JP4960807B2 - 可変周波数発振回路 - Google Patents

可変周波数発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4960807B2
JP4960807B2 JP2007220966A JP2007220966A JP4960807B2 JP 4960807 B2 JP4960807 B2 JP 4960807B2 JP 2007220966 A JP2007220966 A JP 2007220966A JP 2007220966 A JP2007220966 A JP 2007220966A JP 4960807 B2 JP4960807 B2 JP 4960807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant current
circuit
oscillation circuit
frequency
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007220966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009055409A (ja
Inventor
稔 有山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007220966A priority Critical patent/JP4960807B2/ja
Priority to TW97132822A priority patent/TWI470924B/zh
Priority to US12/229,805 priority patent/US7915964B2/en
Priority to CN2008101714728A priority patent/CN101388644B/zh
Priority to KR1020080084464A priority patent/KR101191058B1/ko
Publication of JP2009055409A publication Critical patent/JP2009055409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960807B2 publication Critical patent/JP4960807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/08Clock generators with changeable or programmable clock frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/354Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00078Fixed delay
    • H03K2005/0013Avoiding variations of delay due to power supply

Description

本発明は、可変周波数発振回路に関する。
半導体装置では、発振回路が使用されることがある。
ここで、周波数が異なる複数のクロック信号が必要になると、複数の発振回路が設けられ、各発振回路から出力されるクロック信号の中から所定のクロック信号が使用されることがある。
しかし、発振回路が複数設けられることにより、回路規模が大きくなってしまう。
この対策とし、図10のような可変周波数発振回路が提案されている。この回路では、リングオシレータ12は奇数個のインバータ11―2〜11―nからなり、リングオシレータ12の電源線13と電源21との間に閾値電圧が異なるトランジスタ14〜15及びスイッチ17が設けられている。コントローラ22の制御によってスイッチ17の接続先が切り替わり、電源21の電源電圧がトランジスタ14またはトランジスタ15によって電圧降下してからリングオシレータ12に供給される(例えば、特許文献1参照)。
このようにすると、1個のリングオシレータが使用され、リングオシレータ12に供給される電源電圧が変化してリングオシレータ12から出力されるクロック信号の周波数も変化し、周波数が異なる複数のクロック信号が発生することができるので、回路規模が大きくならない。
特開平10−190414号公報
しかし、特開平10−190414号によって開示された技術では、スイッチ17の接続先が切り替わる時、意図しない電源電圧がリングオシレータ12に供給され、意図しない周波数のクロック信号が発生してしまう虞がある。よって、半導体装置が誤動作してしまう虞がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、回路規模が小さく、半導体装置を誤動作させにくい可変周波数発振回路を提供する。
本発明は、上記課題を解決するため、可変周波数発振回路において、発振回路から出力されるクロック信号の周波数を制御するための周波数制御信号に基づき、第一定電流を流す定電流回路と、前記周波数制御信号がローからハイに切り替わる時及びハイからローに切り替わる時、パルスを発生するパルス発生回路と、前記第一定電流に基づき、第二定電流を流し、前記パルス発生回路によって前記パルスが発生すると、発振せず、前記パルス発生回路によって前記パルスが発生しないと、前記第二定電流に基づき、前記周波数制御信号に基づいた周波数で発振する前記発振回路と、を備えていることを特徴とする可変周波数発振回路を提供する。
本発明では、1個の発振回路が使用されるので、回路規模が大きくならない。
また、本発明では、周波数制御信号が切り替わり、第一定電流及び第二定電流がそれぞれ切り替わり、第一定電流及び第二定電流にリンギングが発生すると、リンギングの発生期間に、パルス発生回路によってパルスが発生するようになり、そのパルスによって発振回路は通常の発振動作を行わなくなるので、意図しない周波数のクロック信号が発生しなくなる。よって、半導体装置が誤動作しなくなる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
まず、可変周波数発振回路の概略の構成について説明する。図1は、可変周波数発振回路の概略を示す図である。
可変周波数発振回路1は、定電流回路2、発振回路3及びパルス発生回路4を備えている。また、可変周波数発振回路1は、入力端子11及び出力端子12を備えている。
可変周波数発振回路1の入力端子11は、定電流回路2の入力端子21及びパルス発生回路4の入力端子41に接続されている。定電流回路2の出力端子22は、発振回路3の入力端子31に接続されている。パルス発生回路4の出力端子42は、発振回路3の入力端子32に接続されている。発振回路3の出力端子33は、可変周波数発振回路1の出力端子12に接続されている。
次に、可変周波数発振回路1の概略の動作について説明する。
発振回路3から出力されるクロック信号CLKの周波数を制御するための周波数制御信号SFが入力端子11に入力し、周波数制御信号SFは入力端子21に入力する。周波数制御信号SFに基づき、定電流回路2は定電流を流す。周波数制御信号SFに基づいた定電流回路2の定電流に基づいた定電流が発振回路3に流れるように、定電流回路2は定電流制御信号SBを発振回路3に出力して発振回路3の定電流を制御する。また、周波数制御信号SFは入力端子41にも入力する。周波数制御信号SFがローからハイに切り替わる時及びハイからローに切り替わる時、パルス発生回路4はハイのパルス信号SPを発振回路3に出力する(パルス発生回路4はパルスを発生して発振回路3に出力する)。パルス信号SPが、ハイになって発振回路3に入力すると、つまり、パルス発生回路4により、パルスが、発生すると、発振回路3は、発振しない。また、パルス信号SPが、ローになって発振回路3に入力すると、つまり、パルス発生回路4により、パルスが、発生しないと、発振回路3は、周波数制御信号SFに基づいた定電流回路2の定電流に基づいた発振回路3の定電流に基づき、周波数制御信号SFに基づいた周波数で発振する。
次に、可変周波数発振回路1の具体的な構成について説明する。図2は、定電流回路及び発振回路を示す図である。図6は、パルス発生回路を示す図である。
定電流回路2は、トランジスタM21〜M25、抵抗R21〜R22及び接続点N21〜N23を有している。
トランジスタM21のゲートは接続点N22に接続され、ソースは電源端子に接続され、ドレインは接続点N21に接続されている。接続点N22は、出力端子22に接続されている。トランジスタM22のゲートは接続点N22に接続され、ソースは電源端子に接続され、ドレインも接続点N22に接続されている。トランジスタM23のゲートは接続点N23に接続され、ソースは接地端子に接続され、ドレインは接続点N21に接続されている。トランジスタM24のゲートは接続点N21に接続され、ソースは接続点23に接続され、ドレインは接続点N22に接続されている。抵抗R21の一端は接続点N23に接続され、他端は接地端子に接続されている。抵抗R22の一端は接続点N23に接続され、他端はトランジスタM25のドレインに接続されている。トランジスタM25のゲートは入力端子21に接続され、ソースは接地端子に接続されている。
発振回路3は、定電流インバータIV31〜IV34、インバータIN35〜IV36、トランジスタM37、容量C31〜C32及び接続点N31〜N35を有している。
定電流インバータIV31〜IV34は、定電流制御信号SBに基づいた電流を流す。定電流インバータIV31の入力端子は接続点N31に接続され、出力端子は接続点N32に接続されている。定電流インバータIV32の入力端子は接続点N32に接続され、出力端子は接続点N33に接続されている。インバータIV35の入力端子は接続点N33に接続され、出力端子は接続点N34に接続されている。定電流インバータIV33の入力端子は接続点N34に接続され、出力端子は接続点N35に接続されている。定電流インバータIV34の入力端子は接続点N35に接続され、出力端子は接続点N31に接続されている。インバータIV36の入力端子は接続点N31に接続され、出力端子は出力端子33に接続されている。容量C31の一端は接続点N32に接続され、他端は接地端子に接続されている。容量C32の一端は接続点N35に接続され、他端は接地端子に接続されている。トランジスタM37のゲートは入力端子32に接続され、ソースは接地端子に接続され、ドレインは接続点N35に接続されている。つまり、発振回路3は、リングオシレータ構成の回路になっている。
発振回路3は、容量C31〜C32の容量値、容量C31〜C32を充電する定電流I3の電流値、及び、容量C31〜C32の次段にそれぞれ接続された定電流インバータIV32及び定電流インバータIV34における出力電圧が反転する時の入力電圧(反転電圧)によって決まる周波数で発振する。また、トランジスタM37は、トランジスタM33a〜M33bよりもドライブ能力が十分大きい。具体的には、トランジスタM37及びトランジスタM33a〜M33bがオンし、貫通電流が流れても、接続点N35の電圧VN35がほぼローになるように、トランジスタM37のドライブ能力は大きく回路設計されている。
定電流インバータIV31は、トランジスタM31a〜M31cを有している。
トランジスタM31aのゲートは入力端子31に接続され、ソースは電源端子に接続され、ドレインはトランジスタM31bのソースに接続されている。トランジスタM31bのゲートは接続点N31に接続され、ドレインは接続点N32に接続されている。トランジスタM31cのゲートは接続点N31に接続され、ソースは接地端子に接続され、ドレインは接続点N32に接続されている。
定電流インバータIV32は、トランジスタM32a〜M32cを有している。
トランジスタM32aのゲートは入力端子31に接続され、ソースは電源端子に接続され、ドレインはトランジスタM32bのソースに接続されている。トランジスタM32bのゲートは接続点N32に接続され、ドレインは接続点N33に接続されている。トランジスタM32cのゲートは接続点N32に接続され、ソースは接地端子に接続され、ドレインは接続点N33に接続されている。
定電流インバータIV33は、トランジスタM33a〜M33cを有している。
トランジスタM33aのゲートは入力端子31に接続され、ソースは電源端子に接続され、ドレインはトランジスタM33bのソースに接続されている。トランジスタM33bのゲートは接続点N34に接続され、ドレインは接続点N35に接続されている。トランジスタM33cのゲートは接続点N34に接続され、ソースは接地端子に接続され、ドレインは接続点N35に接続されている。
定電流インバータIV34は、トランジスタM34a〜M34cを有している。
トランジスタM34aのゲートは入力端子31に接続され、ソースは電源端子に接続され、ドレインはトランジスタM34bのソースに接続されている。トランジスタM34bのゲートは接続点N35に接続され、ドレインは接続点N31に接続されている。トランジスタM34cのゲートは接続点N35に接続され、ソースは接地端子に接続され、ドレインは接続点N31に接続されている。
パルス発生回路4は、排他的論理和回路EX41、インバータIN41、抵抗R41、容量C41及び接続点N41〜N42を有している。
抵抗R41の一端は入力端子41に接続され、他端は接続点N41に接続されている。容量C41の一端は接続点N41に接続され、他端は接地端子に接続されている。排他的論理和回路EX41の第一入力端子は入力端子41に接続され、第二入力端子は接続点N41に接続され、出力端子はインバータIV41の入力端子に接続されている。インバータIV41の出力端子は出力端子42に接続されている。
パルス信号SPが出力される時間は、抵抗R41及び容量C41によって決まる。
次に、可変周波数発振回路1の具体的な動作について説明する。図3は、定電流回路の定電流を示す図である。図4は、クロック信号を示す図である。図5は、クロック信号を示す図である。図7は、パルス信号を示す図である。
周波数制御信号SFは、入力端子11に入力する。その後、周波数制御信号SFは、入力端子21に入力する。周波数制御信号SFがローであると(φAの時)、トランジスタM25はオフし、接続点N23と接地端子との間の抵抗は抵抗R21(抵抗RA)に等しくなる。また、周波数制御信号SFがハイであると(φBの時)、トランジスタM25はオンし、トランジスタM25のオン抵抗は抵抗R22よりも充分小さいとすると、接続点N23と接地端子との間の抵抗は抵抗R21〜R22の並列抵抗(抵抗RB)に等しくなる。つまり、抵抗RA〜RBは、
RA=R21・・・・・(1)
RB=(R21×R22)/(R21+R22)・・・・・(2)
によって算出される。
定電流I2が、トランジスタM22に流れ、トランジスタM24に流れ、接続点N23と接地端子との間の抵抗に流れる。定電流I2及び接続点N23と接地端子との間の抵抗に基づき、接続点N23に電圧VN23が発生する。すると、φAの時の定電流I2を定電流I2Aとし、φAの時の電圧VN23を電圧VN23Aとし、φBの時の定電流I2を定電流I2Bとし、φBの時の電圧VN23を電圧VN23Bとすると、定電流I2A〜I2Bは、
I2A=VN23A/RA・・・・・(3)
I2B=VN23B/RB・・・・・(4)
によって算出される。つまり、定電流回路2は、周波数制御信号SFに基づき、定電流I2Aまたは定電流I2Bを流す。トランジスタM21〜M22のカレントミラー比が1:1であるとし、トランジスタM21〜M22のチャネル長変調が十分小さいとすると、トランジスタM21〜M24の電流が等しくなる。図3において、横軸はトランジスタM23のゲートソース間電圧Vgs(電圧VN23)であり、縦軸はトランジスタM23のド
レイン電流Id(定電流I2)であり、線51はφAの時に抵抗RAに流れる定電流I2を示し、線52はφBの時に抵抗RBに流れる定電流I2を示し、線53はトランジスタM23のドレイン電流Idを示している。図3から、φAの時、トランジスタM23は線51及び線53の交点で動作し、トランジスタM23の電流Idは電流I2Aになる。また、φBの時、トランジスタM23は線52〜53の交点で動作し、トランジスタM23の電流Idは電流I2Bになる。
トランジスタM22及びトランジスタM31a〜M34aは、カレントミラー回路になっていて、定電流回路2のトランジスタM22のゲート電圧(電圧VN22)が、発振回路3の定電流インバータIV31〜IV34のトランジスタM31a〜M34aのゲートに定電流制御信号SBとして入力する。定電流制御信号SBに基づき、トランジスタM31a〜M34aは、定電流I3を流し、周波数制御信号SFに基づいた定電流回路2の定電流I2に基づいた定電流I3が、発振回路3に流れる。つまり、定電流回路2は、定電流制御信号SBを発振回路3に出力し、発振回路3の定電流I3を制御する。
ここで、図4に示すように、周波数制御信号SFが切り替わり、定電流I2〜I3がそれぞれ切り替わり、定電流I2〜I3にリンギングが発生すると、リンギングの発生期間に、意図しない周波数のクロック信号CLKが出力されてしまう。この対策とし、本発明では、図5に示すように、電流I2〜I3にリンギングが発生すると、リンギングの発生期間に、パルス信号SPがハイになって発振回路3に入力するようになり、クロック信号CLKがローに固定される。
周波数制御信号SFは、入力端子41にも入力する。その後、周波数制御信号SFは、排他的論理和回路EX41の第一入力端子に入力する。また、周波数制御信号SFは、抵抗R41及び容量C41からなるローパスフィルタを介して排他的論理和回路EX41の第二入力端子に入力する。よって、第一入力端子よりも第二入力端子の電圧の波形は、状態遷移が遅れることになる。すると、図7に示すように、入力端子41の電圧が変化した時から所定経過時まで、つまり、周波数制御信号SFの電圧が変化した時から所定経過時まで、排他的論理和回路EX41の出力端子の電圧VN42はローになり、インバータIV41の出力端子の電圧はハイになり、出力端子42の電圧もハイになる。つまり、周波数制御信号SFがローからハイに切り替わる時及びハイからローに切り替わる時、図5及び図7に示すように、パルス発生回路4はハイのパルス信号SPを発振回路3に出力する(パルス発生回路4はパルスを発生して発振回路3に出力する)。
周波数制御信号SFが切り替わって定電流I2〜I3がそれぞれ切り替わって定電流I2〜I3にリンギングが発生する時にパルス信号SPがハイになって発振回路3に入力すると、つまり、パルス発生回路4によってパルスが発生すると、トランジスタM37がオンし、トランジスタM37によって容量C32に蓄積された電荷は放電され、接続点N35の電圧VN35はほぼ接地電圧になる。すると、定電流インバータIV34により、接続点N31の電圧VN31はハイになる。トランジスタM31cがオンするので、トランジスタM31cによって容量C31に蓄積された電荷は放電され、接続点N32の電圧VN32も接地電圧になる。つまり、パルス信号SPがハイになると、容量C31〜C32は放電し、発振回路3の充放電動作が停止する。また、インバータIV36により、出力端子33及び出力端子12の電圧はローになり、クロック信号CLKもローになる。よって、クロック信号CLKはローに固定されるので、発振回路3は通常の発振動作を行わなくなる。なお、発振回路3の具体的な発振動作について、後述する。
この時、トランジスタM37及びトランジスタM33a〜M33bがオンし、貫通電流が流れていて、その後、パルス信号SPがローになって発振回路3に入力すると、つまり、パルス発生回路4によってパルスが発生しないと、トランジスタM37がオフし、貫通電流が流れなくなり、トランジスタM33a〜M33bの定電流I3は容量C32を充電できるようになる。よって、発振回路3は、周波数制御信号SFに基づいた定電流回路2の定電流I2に基づいた発振回路3の定電流I3に基づき、周波数制御信号SFに基づいた周波数で通常の発振動作を行うようになる。
次に、発振回路3の具体的な発振動作について説明する。
C31=C32とし、定電流インバータIV32及び定電流インバータIV34の反転電圧をV3とすると、クロック信号CLKの周波数fは、
f=I3/(2×C31×V3)・・・・・(5)
によって算出される。
定電流I2は、周波数制御信号SFによって制御され、φAの時に定電流I2AまたはφBの時に定電流I2Bになる。定電流I3は、定電流I2によって制御され、φAの時に定電流I3AまたはφBの時に定電流I3Bになる。クロック信号CLKの周波数fは、定電流I3によって制御され、φAの時に周波数fAまたはφBの時に周波数fBになる。φAの時の定電流I3を定電流I3Aとし、φBの時の定電流I3を定電流I3Bとし、φAの時の定電流インバータIV32及び定電流インバータIV34の反転電圧をV3Aとし、φBの時の定電流インバータIV32及び定電流インバータIV34の反転電圧をV3Bとすると、周波数fA〜fBは、
fA=I3A/(2×C31×V3A)・・・・・(6)
fB=I3B/(2×C31×V3B)・・・・・(7)
によって算出される。
ここで、トランジスタM22及びトランジスタM31a〜M34aのカレントミラー比が1:1:1:1:1であるとし、トランジスタM22及びトランジスタM31a〜M34aのチャネル長変調が十分小さいとすると、トランジスタM22及びトランジスタM31a〜M34aの電流が等しくなる。すると、
I3A=I2A・・・・・(8)
I3B=I2B・・・・・(9)
となる。また、トランジスタM23とトランジスタM32cとトランジスタM34cとのドライブ能力が等しいとすると、定電流インバータIV32及び定電流インバータIV34の反転電圧V3は電圧VN23に等しくなる。すると、
V3A=VN23A・・・・・(10)
V3B=VN23B・・・・・(11)
となる。
式(6)〜(7)に式(8)〜(11)を代入すると、
fA=I2A/(2×C31×VN23A)・・・・・(12)
fB=I2B/(2×C31×VN23B)・・・・・(13)
となる。式(12)〜(13)に式(3)〜(4)を代入すると、
fA=1/(2×C31×RA)・・・・・(14)
fB=1/(2×C31×RB)・・・・・(15)
となる。すると、周波数fA〜fBの比は、
fB/fA=RA/RB・・・・・(16)
となる。式(16)に式(1)〜(2)を代入すると、
fB/fA=1+(R21/R22)・・・・・(17)
となる。
このようにすると、図1〜2に示すように、1個の発振回路3が使用されるので、回路規模が大きくならない。
また、図5に示すように、周波数制御信号SFが切り替わり、定電流I2〜I3がそれぞれ切り替わり、定電流I2〜I3にリンギングが発生すると、リンギングの発生期間に、パルス信号SPがハイになって発振回路3に入力するようになり(パルス発生回路4によってパルスが発生するようになり)、そのパルス信号SPによって発振回路3から出力されたクロック信号CLKがローに固定されて発振回路3は通常の発振動作を行わなくなるので、意図しない周波数のクロック信号が発生しなくなる。よって、半導体装置が誤動作しなくなる。
また、式(17)から、周波数fA〜fBの比は、抵抗R21〜R22の比で決まるので、温度及び工程ばらつきに依存せず、安定しやすくなる。よって、半導体装置が誤動作しなくなる。
なお、上記の説明では、容量C31〜C32は、パルス信号SPで放電しているが、リングオシレータ構成によってはパルス信号SPで充電されてもよい。
また、上記の説明では、周波数制御信号SFがトランジスタM25を制御し、定電流回路2が2種類の定電流を流し、可変周波数発振回路1が2種類のクロック信号CLKを発生しているが、周波数制御信号SFが複数のトランジスタ(図示せず)を制御し、定電流回路2が3種類以上の定電流を流し、可変周波数発振回路1が3種類以上のクロック信号CLKを発生してもよい。
また、図9に示すように、入力端子11と入力端子21との間に遅延回路7が設けられてもよい。すると、例えば、パルス発生回路4のパルス信号SPのタイミングが遅延しても、その分、定電流I2〜I3のそれぞれの切り替わりタイミングも遅延することができる。
また、上記の可変周波数発振回路1は、各回路の動作タイミングを制御するためのタイミング信号を発生するタイミング信号発生回路6と同時に使用されることがある。図8は、制御信号発生回路を示す図である。制御信号発生回路80は、可変周波数発振回路1及びタイミング信号発生回路6を備えている。タイミング信号発生回路6の入力端子61は可変周波数発振回路1の出力端子12に接続され、第一出力端子は出力端子81に接続され、第二出力端子は可変周波数発振回路1の入力端子11に接続されている。可変周波数発振回路1は、意図しない周波数のクロック信号を含まないクロック信号CLKをタイミング信号発生回路6に出力する。よって、タイミング信号発生回路6は誤動作しない。クロック信号CLKに基づき、タイミング信号発生回路6は、各回路の動作タイミングを制御するためのタイミング信号を出力端子63に出力する。そのタイミング信号は、制御信号として出力端子81から各回路に出力される。また、タイミング信号発生回路6は、各回路の状況に基づいてクロック信号CLKの周波数を制御する制御信号を出力端子62に出力する。その制御信号は、可変周波数発振回路1に入力する。
また、周波数制御信号SFによってトランジスタM37がオンし、トランジスタM37及びトランジスタM33a〜M33bがオンし、貫通電流が流れるが、貫通電流を遮断するような他のトランジスタ(図示せず)が設けられ、その他のトランジスタがオフすることにより、トランジスタM37及びトランジスタM33a〜M33bがオンしても、貫通電流が流れないようにしてもよい。
可変周波数発振回路の概略を示す図である。 定電流回路及び発振回路を示す図である。 定電流回路の定電流を示す図である。 クロック信号を示す図である。 クロック信号を示す図である。 パルス発生回路を示す図である。 パルス信号を示す図である。 制御信号発生回路を示す図である。 可変周波数発振回路の概略を示す図である。 従来の可変周波数発振回路を示す図である。
符号の説明
1 可変周波数発振回路 11、21、31、32、41 入力端子
12、22、33、42 出力端子 2 定電流回路
3 発振回路 4 パルス発生回路
SF 周波数制御信号 SB 定電流制御信号
SP パルス信号 CLK クロック信号
I2〜I3 定電流

Claims (4)

  1. 可変周波数発振回路において、
    発振回路から出力されるクロック信号の周波数を制御するための周波数制御信号に基づき、第一定電流を流す定電流回路と、
    前記周波数制御信号がローからハイに切り替わる時及びハイからローに切り替わる時、パルスを発生するパルス発生回路と、
    前記第一定電流に基づき、第二定電流を流し、前記パルス発生回路によって前記パルスが発生すると、発振せず、前記パルス発生回路によって前記パルスが発生しないと、前記第二定電流に基づき、前記周波数制御信号に基づいた周波数で発振する前記発振回路と、
    を備えていることを特徴とする可変周波数発振回路。
  2. 前記発振回路は、1個以上のインバータ及び1個以上の容量を有し、リングオシレータ構成の回路であることを特徴とする請求項1記載の可変周波数発振回路。
  3. 前記発振回路は、前記1個以上の容量の容量値、前記第二定電流の電流値、及び、前記容量の次段に接続された前記インバータにおける出力電圧が反転する時の入力電圧によって決まる周波数で発振することを特徴とする請求項2記載の可変周波数発振回路。
  4. 前記発振回路は、前記パルスが発生すると、前記1個以上の容量を放電させ、または、前記1個以上の容量を充電し、充放電動作を停止することを特徴とする請求項3記載の可変周波数発振回路。
JP2007220966A 2007-08-28 2007-08-28 可変周波数発振回路 Expired - Fee Related JP4960807B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220966A JP4960807B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 可変周波数発振回路
TW97132822A TWI470924B (zh) 2007-08-28 2008-08-27 Variable frequency oscillation circuit
US12/229,805 US7915964B2 (en) 2007-08-28 2008-08-27 Variable frequency oscillating circuit
CN2008101714728A CN101388644B (zh) 2007-08-28 2008-08-28 可变频振荡电路
KR1020080084464A KR101191058B1 (ko) 2007-08-28 2008-08-28 가변 주파수 발진 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220966A JP4960807B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 可変周波数発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009055409A JP2009055409A (ja) 2009-03-12
JP4960807B2 true JP4960807B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40406521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007220966A Expired - Fee Related JP4960807B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 可変周波数発振回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7915964B2 (ja)
JP (1) JP4960807B2 (ja)
KR (1) KR101191058B1 (ja)
CN (1) CN101388644B (ja)
TW (1) TWI470924B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8531248B2 (en) 2009-02-09 2013-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. VDD-independent oscillator insensitive to process variation
CN115118294A (zh) * 2022-08-05 2022-09-27 中国科学技术大学 基于自适应频率控制的数字隔离器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191522A (ja) * 1982-05-04 1983-11-08 Toshiba Corp 半導体集積回路の周波数逓倍回路
CN85101811B (zh) * 1985-04-01 1988-04-20 株式会社日立制作所 采样处理视频信号的方法及设备
JPH02308616A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Nec Eng Ltd エッジ検出回路
JPH0823266A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Mitsubishi Electric Corp 電圧制御発振装置
US6223990B1 (en) * 1995-06-16 2001-05-01 Rohm Co., Ltd. Communication system including a dual passive antenna configuration
US5841707A (en) * 1995-11-29 1998-11-24 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for a programmable interval timing generator in a semiconductor memory
JPH10190414A (ja) 1996-12-24 1998-07-21 Nkk Corp 可変周波数型リングオシレータ
JP3904282B2 (ja) * 1997-03-31 2007-04-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP2000077984A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Nec Corp リングオッシレータと遅延回路
US6414522B1 (en) * 2000-09-14 2002-07-02 Silicon Storage Technology, Inc. Bias generating circuit for use with an oscillating circuit in an integrated circuit charge pump
TWI251398B (en) * 2001-12-28 2006-03-11 Faraday Tech Corp Resistor-capacitor type oscillator circuit
JP3742345B2 (ja) * 2002-01-10 2006-02-01 富士通株式会社 オシレータ回路、該オシレータ回路を備えた半導体装置、及び該オシレータ回路を備えた半導体記憶装置
US6809605B2 (en) * 2002-01-10 2004-10-26 Fujitsu Limited Oscillator circuit, semiconductor device and semiconductor memory device provided with the oscillator circuit, and control method of the oscillator circuit
TWI281787B (en) * 2003-11-25 2007-05-21 Sanyo Electric Co Oscillation circuit
US7255476B2 (en) * 2004-04-14 2007-08-14 International Business Machines Corporation On chip temperature measuring and monitoring circuit and method
KR100631167B1 (ko) * 2004-12-30 2006-10-02 주식회사 하이닉스반도체 셀프 리프레쉬 주기 발생장치 및 그 오실레이션 신호발생방법
FR2882871A1 (fr) * 2005-03-01 2006-09-08 Atmel Corp Oscillateur commande en tension a multiphase realignee et boucle a phase asservie associee
US7391274B2 (en) * 2005-03-30 2008-06-24 Etron Technology, Inc Low voltage operating ring oscillator with almost constant delay time
JP2007104489A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Seiko Epson Corp リングオシレータのイニシャル信号生成回路

Also Published As

Publication number Publication date
TW200929850A (en) 2009-07-01
CN101388644A (zh) 2009-03-18
TWI470924B (zh) 2015-01-21
JP2009055409A (ja) 2009-03-12
US20090058542A1 (en) 2009-03-05
CN101388644B (zh) 2012-07-04
KR101191058B1 (ko) 2012-10-15
US7915964B2 (en) 2011-03-29
KR20090023220A (ko) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7839197B2 (en) Level shift circuit
JP4424546B2 (ja) パルス幅変調回路
WO2015155962A1 (ja) 駆動回路のタイミング調整方法及び駆動回路のタイミング調整回路
JPH11346147A (ja) スルーレート出力回路
JP2000013204A (ja) 遅延回路及び該遅延回路を用いた発振回路
JP2009211667A (ja) 定電圧回路
JP6793129B2 (ja) 集積回路における充電/放電スイッチを実現するための回路、および集積回路における充電/放電スイッチを実現する方法
JP2004266368A (ja) 半導体装置の駆動方法および装置
JP2010245403A (ja) 半導体集積回路装置
US8836435B2 (en) Oscillator with frequency determined by relative magnitudes of current sources
JP2008205901A (ja) 三角波生成回路
JP3902598B2 (ja) 半導体回路装置
JP4960807B2 (ja) 可変周波数発振回路
JP2007282326A (ja) ゲート駆動方式
JP4952783B2 (ja) 出力回路
WO2017031651A1 (zh) 一种电压调节装置
JP2008046358A (ja) 液晶表示装置の駆動回路及び駆動装置
KR100736056B1 (ko) 제어 발진기 시스템 및 방법
JP2013225820A (ja) 駆動装置
US7514963B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2019220824A (ja) 発振回路および発振回路の制御方法
JP5447760B2 (ja) モータ駆動装置
JP2007116228A (ja) 誘導性負荷駆動装置および駆動方法
JP2008158744A (ja) レギュレータ回路
JP5743463B2 (ja) 電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees