JP3844784B2 - 圧電/電歪デバイス - Google Patents

圧電/電歪デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP3844784B2
JP3844784B2 JP51533499A JP51533499A JP3844784B2 JP 3844784 B2 JP3844784 B2 JP 3844784B2 JP 51533499 A JP51533499 A JP 51533499A JP 51533499 A JP51533499 A JP 51533499A JP 3844784 B2 JP3844784 B2 JP 3844784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
piezoelectric
electrostrictive device
diaphragm
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51533499A
Other languages
English (en)
Inventor
幸久 武内
孝生 大西
浩二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3844784B2 publication Critical patent/JP3844784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • G01P15/0922Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up of the bending or flexing mode type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0648Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of rectangular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0688Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
    • B06B1/0692Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF with a continuous electrode on one side and a plurality of electrodes on the other side
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G3/00Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances
    • G01G3/12Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances wherein the weighing element is in the form of a solid body stressed by pressure or tension during weighing
    • G01G3/16Weighing apparatus characterised by the use of elastically-deformable members, e.g. spring balances wherein the weighing element is in the form of a solid body stressed by pressure or tension during weighing measuring variations of frequency of oscillations of the body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • G01H11/08Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00207Handling bulk quantities of analyte
    • G01N2035/00217Handling bulk quantities of analyte involving measurement of weight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00237Handling microquantities of analyte, e.g. microvalves, capillary networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02827Elastic parameters, strength or force
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

技術分野
本発明は、圧電/電歪膜を用いたデバイスに係り、特に、電気エネルギーを機械的な変位や力あるいは振動等の機械エネルギーに変換したり、その逆の変換を行う素子において、その作動特性を向上せしめる圧電/電歪デバイスの構造に関するものである。具体的には、各トランスデューサ、各種アクチュエータ、周波数領域機能部品(フィルタ)、トランス、通信用や動力用の振動子や共振子、発信子、ディスクリミネータ、超音波センサや加速度センサ、角速度センサや衝撃センサ、質量センサ等の各種のセンサ、さらには、内野研二著「圧電/電歪アクチュエータ 基礎から応用まで」(日本工業技術センター編、森北出版)に記載のサーボ変位素子等に用いられるユニモルフ型素子ならびにバイモルフ型素子に適用されるものであり、好ましくは光学機器、精密機器等の各種精密部品等の変位や位置決め調整、角度調整の機構に用いられる各種アクチュエータに好適に採用される圧電/電歪デバイスに関する。
背景技術
近年、光学や磁気記録、精密加工等の分野において、サブミクロンオーダーでの光路長や位置を調整する変位制御素子が所望されるようになってきている。これに応えるものとして、強誘電体等の圧電/電歪材料に電界を加えたときに惹起される逆圧電効果や電歪効果に基づくところの変位を利用した素子である圧電/電歪アクチュエータ等の開発が進められている。
その中で、ハードディスクに代表される磁気記録分野においては、近年特に記憶容量の大容量化が著しいが、これは書込/読出という記録方式の改善に加え、記録トラック数を増して記録媒体をより効率よく使用し、記録密度自体を増大させるという試みがなされていることによる。
この試みはこれまで、ボイスコイルモータの改良を主に行われてきたが、新たな技術として、例えば、「TRANSDUCER’97」の「1997 International Conference on solid−state Sensors and Actuators」の予稿集1081〜1084頁には、SiもしくはNiのマイクロマシンプロセスで作製した静電方式のマイクロアクチュエータをハードディスク用磁気ヘッドのトラッキングシステムに適用する試みが紹介されている。
また、特開平10−136665号公報には、図24に示されるような、圧電/電歪材料から構成される板状体に少なくとも1つの孔部を設けることにより固定部103と可動部104とこれらを接続する少なくとも1つの梁部102とを一体的に形成し、少なくとも1つの梁部102の少なくとも一部に固定部103と可動部104とを結ぶ方向に伸縮が生じるように、電極層105を設けて変位発生部を構成し、変位発生部の伸縮に伴って発生する固定部103に対する可動部104の変位が、板状体の面内における弧状変位または回転変位となるような圧電アクチュエータが開示されている。
しかしながら、従来の主としてボイスコイルモータを用いた記録ヘツドの位置決め技術では、さらなる大容量化に応えるべく、トラック数を増して正確にそのトラックをトレースするように、正確に位置決めすることは困難である。
また、前述した静電方式マイクロアクチュエータを用いた技術は、マイクロマシニングにより形成した複数の板状電極間に電圧を印加することにより変位を得るものであるが、構造上、共振周波数を上げることが難しく、その結果、高速動作を行った場合に振動が減衰し難いという問題を内在する。また、変位原理的に、電圧−変位特性の直線性に劣るという特徴があり、精密な位置合わせの観点からみると、解決課題は多い。さらに、マイクロマシニングというプロセス自体、製造コストの面で問題がある。
さらに、特開平10−136665号公報開示の圧電アクチュエータは、圧電作動部がモノモルフ構造をとっていることから、おのずと圧電体の主歪みの軸と圧動作動部の主変位の軸とは同軸もしくは平行となり、このため圧電作動部自体の発生変位は小さく、可動部の変位も小さいという問題がある。また圧電アクチュエータ自体が重く、しかも特開平10−136665号公報中にも記されているように、動作上有害な振動、例えば高速作動時の残留振動や振動ノイズに対しても影響を受けやすく、孔部に充填材を充填して有害振動を抑制しなければならない必要がある。ところが、このような充填材の使用は、可動部の変位に対して悪影響を与えるおそれがある。さらに、圧電アクチュエータそのものが、機械的強度に劣る圧電/電歪材料そのもので構成せざろうを得ないことから、材料強度からくる形状の制約、使用用途の制約等を受け易いという問題もある。
発明の開示
本発明は上述した圧電/電歪デバイスの問題点に鑑みてなされたものであり、本発明によれば、高速かつ精密に、そして平面内運動ないしは動作が可能な以下に記す第1から第6の圧電/電歪デバイスが提供される。
即ち、先ず第1の圧電/電歪デバイスとして、一側面が基板に接合された振動板の少なくとも一方の平板面上の少なくとも一部に圧電素子が設けられ、少なくとも1枚の薄板状の固定板の一側面が、当該固定板の平板面と当該振動板の平板面とが互いに直交するように当該振動板の一側面に接合されてなることを特徴とする圧電/電歪デバイス、が提供される。
この第1の圧電/電歪デバイスにおいては、固定板と振動板との接合面を固定面とし、この固定面の中心を垂直に貫通する垂直軸を中心として、固定板が、固定板の側面に垂直かつ垂直軸に垂直な方向に振り子状に変位するθモード変位、もしくは、この垂直軸を中心として、固定板の側面に垂直かつ垂直軸に垂直な方向への揺れが固定板の側面に平行な方向の揺れをともないながら振り子状に変位するφモード変位、の少なくともいずれかの変位で動作する、つまり、圧電素子によって固定板を駆動し、あるいは固定板の変位量を検出等することが好ましい。
また、第2の圧電/電歪デバイスとして、平板形状の固定板と平板形状の連結板とが互いの側面において接合され、少なくとも一方の平板面上の少なくとも一部に圧電素子を配した振動板が、当該固定板と当該連結板との接合方向と直交する方向において、当該連結板と互いの側面において接合され、当該連結板と当該振動板の少なくとも一部の側面が、基板に接合されてなることを特徴とする圧電/電歪デバイス、が提供される。
ここで、基板と接合される連結板の一部の側面とは、より具体的には、連結板における振動板との接合面に対向する側面をいう。したがって、固定板と基板は連結板を介して接合される。また、基板と接合される振動板の一部の側面とは、少なくとも振動板における連結板との接合面に対向する側面、もしくは、振動板が直接に固定板と接合される場合には、振動板における固定板との接合面に対向する側面をいう。そして、このような連結板もしくは振動板と基板との接合の形態は、後述する本発明の圧電/電歪デバイスに共通するものである。
さらに、第3の圧電/電歪デバイスとして、平板形状の固定板と平板形状の連結板とが互いの側面において接合され、2枚の振動板が、当該固定板と当該連結板との接合方向と直交する方向において、当該連結板を挟持するように互いの側面において接合され、少なくとも一方の当該振動板の少なくとも一方の平板面上の少なくとも一部に圧電素子が配設され、当該連結板と当該各振動板の少なくとも一部の側面が、基板に接合されてなることを特徴とする圧電/電歪デバイス、が提供される。
ここで、第3の圧電/電歪テバイスにおいては、一方の振動板の少なくとも一方の平板面に圧電素子が配設され、他方の振動板には1以上、好ましくは複数のスリットが形成されていると、好ましい。また、第2および第3の圧電/電歪デバイスにおいては、固定板の一端に圧電素子が配設された別の振動板を互いの側面において接合し、この別の振動板に、別の連結板および/または別の固定板とさらに別の振動板とを交互に必要数ほど互いの側面において接合させて、変位量を拡大することも好ましい。
次に、第4の圧電/電歪デバイスとして、平板形状の連結板と、少なくとも一方の平板面上の少なくとも一部に圧電素子を配設した振動板とが、互いに接合されることなく平行に、平板形状の固定板とそれぞれの側面において接合され、当該連結板と当該振動板の少なくとも一部の側面が、基板に接合されてなることを特徴とする圧電/電歪デバイス、が提供される。
また、第5の圧電/電歪デバイスとして、2枚の平板形状の連結板によって平板形状の固定板を側面で接合して挟持したものが、基板に設けられた凹部の側部側面の間に跨設され、
2枚の振動板が、当該各連結板が当該固定板を挟持する方向と直交する方向において、それぞれ当該各連結板と当該凹部の底部側面との間に跨設され、少なくとも一方の当該振動板の少なくとも一方の平板面上の少なくとも一部に圧電素子が配設されてなることを特徴とする圧電/電歪デバイス、が提供される。
ここで凹部とは、対向する側面とそれら側面を接続する底部側面とからなるものをいうが、本発明においては、必ずしも底部側面は一平面である必要はなく、底部側面に窪みを設けたり、あるいは逆に突起部を設ける等、固定板の変位や変位量の測定に測定に影響を及ぼさない限りにおいて、種々に形状を変更することができるものをいう。
さらに、第6の圧電/電歪デバイスとして、2枚の平板形状の連結板によって平板形状の固定板を側面で接合して挟持したものが、基板に設けられた貫通孔に跨設され、少なくとも複数の振動板が、当該各連結板が当該固定板を挟持する方向と直交する方向において、当該各連結板と当該貫通孔との間もしくは当該固定板と当該貫通孔との間に跨設され、少なくとも1枚の当該振動板の少なくとも一方の平板面上の少なくとも一部に圧電素子が配設されてなることを特徴とする圧電/電歪デバイス、が提供される。
ここで、第6の圧電/電歪デバイスにおいては、各連結板もしくは固定板を介して対向する各対の振動板において、一方の振動板の少なくとも一方の平板面に圧電素子が配設され、他方の振動板には1以上、好ましくは複数のスリットが形成されていることが好ましい。
さて、これら第2〜第6の圧電/電歪デバイスにおいては、連結板にスリットもしくはくびれ部を設けると、変位量を拡大することができ、好ましい。また、振動板が連結板および基板により形成される凹部に嵌合され、接合されている構造とすることも好ましい。このような構造を得るため、固定板と連結板および振動板は1枚の振動プレートから一体的に形成されることが好ましく、基板は振動プレートとベースプレートを積層して一体的に形成されていることが好ましい。なお、凹部とは、基板そのものを凹型とした場合の凹部、基板外周の一部に切欠部を設けられた凹部、あるいは基板内に設けられた貫通孔の一部を凹部とみなした場合の凹部等を指す。
また、連結板における少なくとも一方の平板面にバネ板が貼合され、そのバネ板が基板もしくはバネ板補強部に接合されていることが好ましい。このとき、このバネ板が接着剤等を用いて貼合した構造ではなく、振動プレートとべースプレートとの間に嵌挿されて一体化される中間プレートと一体的に形成され、もしくは振動プレートと一体的に形成されるバネ板補強部と一体的に形成され、かつ、連結板とも一体的に形成されていることが好ましい。なお、このようなバネ板は、連結板が複数枚あるときは、連結板とバネ板が接合された形状が同じになるようにすることが好ましい。また、バネ板の形状には特に制限はないが、柱状、板状等の単純な形状のものや、コの字型、H型、四角枠等の加工が容易な形状のものを用いることが、作製工程の簡便さ等の理由から好ましい。さらに、バネ板に貼合され、かつ、基板の側面に接合される補強板を設けることも好ましく、ここで、補強板はバネ板および基板と一体的に形成されていることが好ましい。
これら第2〜第6の圧電/電歪デバイスは、連結板と基板との接合面を固定面とし、この固定面の中心を垂直に貫通する垂直軸を中心として、固定板が、固定板の側面に垂直かつ垂直軸に垂直な方向に振り子状に変位するθモード変位、もしくは、この垂直軸を中心として振動板の側面に垂直かつ垂直軸に垂直な方向への揺れが固定板の側面に平行な方向の揺れを伴いながら振り子状に変位するφモード変位、の少なくともいずれかの変位を利用する上で好ましい構造である。
さて、上述した全ての圧電/電歪デバイスにあっては、基板内部に形成された任意形状の貫通孔の側面に、振動板および/または連結板を接合して形成すると、取り扱い易く、破損等も避けられ、好ましい。また、1つの圧電素子を2分割し、一方を駆動用素子として用い、他方を補助素子として用いると、位置精度を高めることができ好ましい。ここでの補助素子とは、故障診断用素子、変位確認/判定用素子、駆動補助用素子等をいう。さらに、圧電素子を少なくとも2箇所以上に配設し、少なくとも1箇所の圧電素子を騒動用素子として用い、少なくとも1箇所の他の圧電素子を補助素子として用いると、駆動精度、位置精度等が高められ、好ましい。したがって、2箇所以上配設された圧電素子のそれぞれをさらに2分割して用いてもよい。
さらに、この圧電素子および圧電素子の電極と電極に接続する電極リードを樹脂あるいはガラスからなる絶縁コーティング層で被覆することも好ましい。こうして、圧電素子部分を液体等に浸漬した状態においても電極が短絡することなく、圧電/電歪デバイスを使用することが可能となる。ここで、圧電/電歪デバイスの性能を上げるためには、絶縁コーティング材としてガラスよりも樹脂を用いることが好ましく、化学的安定性に優れたフッ素樹脂が最も好適に用いられ、フッ素樹脂よりは化学的安定性に劣るが、シリコーン樹脂もまた、好適に用いることができる。このような絶縁コーティング層を形成した場合、その表面上に、さらに導電性部材からなるシールド層を形成すると、外部からの電磁波等のノイズの影響を受け難くなり、好ましい。
上述した本発明の圧電/電歪デバイスを構成する基板、固定板、連結板、振動板、バネ板、バネ板補強部、補強板は、安定化ジルコニアあるいは部分安定化ジルコニアを用いて一体的に形成されていることが好ましく、圧電素子の圧電膜としては、ジルコン酸鉛、チタン酸鉛、マグネシウムニオブ酸鉛からなる成分を主成分とする材料が好適に使用される。また、固定板、バネ板、連結板の形状をレーザ加工や機械加工によりトリミングして形状を調整すると、適用するアクチュエータ等の種類によって、都度、好適な形状を得ることができる。また、固定板の変位量の調整も簡単に行うことができる。また、圧電素子における電極をレーザ加工もしくは機械加工して、圧電素子の有効電極面積を調整することによっても、用途、必要スペック等に適した圧電特性を容易に得ることができ、好ましい。
なお、本発明の圧電/電歪デバイスを前述した特開平10−136665号公報記載の圧電アクチュエータと比較すると、本発明の圧電/電歪デバイスは、振動板を有するユニモルフもしくはバイモルフ型構造であるため、圧電体の主歪みの軸と圧電作動部(圧電体の歪みにより変位を起こす部分)の主変位の軸とは方向が異なるものであり、この特徴を活かして圧電体の歪みを屈曲モードへ拡大でき、したがって、大きな固定板の変位が得られるという特徴を有する。また、本発明の圧電/電歪デバイスは、機能分化が可能であり、圧電体以外の基板等を機械的強度、靱性に優れるジルコニアを主成分とする材料で構成し得ることから、所望の強度を有し、しかも小型、薄型、軽量のデバイスを得ることができる利点がある。さらに、変位特性に対する外部からの影響を受け難く、したがって充填材等を用いる必要がないという特徴をも有する。なお、本発明において使用する圧電素子、圧電膜そして圧電セラミックスの「圧電」には、「圧電」および「電歪」の双方の意味が含まれる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の圧電/電歪デバイスの一実施形態を示し、(a)〜(d)はそれぞれ固定板の配置と数を変えた実施形態の斜視図である。
図2は、本発明の圧電/電歪デバイスに配設される圧電素子の一実施形態を示す斜視図である。
図3は、本発明の圧電/電歪デバイスに配設される圧電素子の別の実施形態を示す斜視図である。
図4は、本発明の圧電/電歪デバイスに配設される圧電素子のさらに別の実施形態を示す斜視図である。
図5は、本発明の圧電/電歪デバイスの別の実施形態を示し、(a)は平面図であり、(b)はθモードの説明図であり、(c)はφモードの説明図である。
図6は、本発明の圧電/電歪デバイスのさらに別の実施形態を示す平面図である。
図7は、本発明の圧電/電歪デバイスのさらに別の実施形態を示し、(a)は平面図であり、(b)〜(e)は断面図である。
図8は、本発明の圧電/電歪デバイスの駆動に関する説明図である。
図9は、本発明の圧電/電歪デバイスのさらに別の実施形態を示し、(a)、(b)は平面図であり、(c)は断面図である。
図10は、本発明の圧電/電歪デバイスのさらに別の実施形態を示す平面図である。
図11は、本発明の圧電/電歪デバイスのさらに別の実施形態を示す平面図である。
図12は、本発明の圧電/電歪デバイスを応用したアクチュエータの一実施形態を示す斜視図である。
図13は、本発明の圧電/電歪デバイスのさらに別の実施形態を示す平面図である。
図14は、本発明の圧電/電歪デバイスのさらに別の実施形態を示す平面図である。
図15は、本発明の圧電/電歪デバイスのさらに別の実施形態を示す平面図である。
図16は、本発明の圧電/電歪デバイスのさらに別の実施形態を示し、(a)は平面図であり、(b)は断面図である。
図17は、本発明の圧電/電歪デバイスのさらに別の実施形態を示す平面図である。
図18は、本発明の圧電/電歪デバイスのさらに別の実施形態を示し、(a)は平面図であり、(b)〜(d)は断面図である。
図19は、本発明の圧電/電歪デバイスのさらに別の実施形態を示す平面図である。
図20は、本発明の圧電/電歪デバイスのさらに別の実施形態を示す平面図である。
図21は、本発明の圧電/電歪デバイスのさらに別の実施形態を示し、(a)〜(d)および(f)は振動板を連結板に接合した種々の構造を示した平面図であり、(e)は振動板を固定板に接続した構造を示す平面図である。
図22は、本発明の圧電/電歪デバイスの作製に用いられる基板用のグリーンシートの加工例を示す平面図である。
図23は、本発明の圧電/電歪デバイスの圧電素子の加工方法の一例を示す説明図である。
図24は、従来の圧電/電歪デバイス(圧電アクチュエータ)の構造の一例を示す斜視図である。
図25は、本発明の圧電/電歪デバイスのさらに別の実施形態を示す平面図である。
発明を実施するための最良の形態
図1(a)は本発明の圧電/電歪デバイス50Aの一実施形態を表す斜視図であり、圧電/電歪デバイス50Aは、一側面が基板49に接合された振動板51の一方の平板面上に、第一電極52、圧電膜53、第二電極54からなる圧電素子55が設けられ、薄板状の固定板56の一側面が、固定板56の平板面と振動板51の平板面とが互いに直交するように振動板51の一側面に接合された形状を有している。
ここで、圧電素子55は振動板51の両平面に設けてもよく、第一電極52および第二電極54には、駆動電源等に接続するために使用されるリード部(図示せず)が接続される。なお、振動板51の側面とは、圧電素子55が配設される振動板51の平板面と垂直な平面、すなわち、厚み方向の平面をいい、一側面とはその側面のいずれかをいう。
圧電/電歪デバイス50Aに示される構造とすることにより、固定板56の変位モードを、固定板56の主として平板面内における変位モードとすることができ、具体的には、図1(a)中の固定板56と振動板51との接合面を固定面として、固定板56が、この固定面の中心を垂直に貫通する垂直軸(Y軸)を中心として、固定板56の側面に垂直かつY軸に垂直な方向、すなわちX軸方向に振り子状に変位する変位モード(以下、このような変位モードを「θモード」と定義する。)、Y軸を中心としたX軸方向への振り子状の変位であり、かつ、Y軸から離れるにしたがって固定板56の側面に平行なZ軸方向の揺れの成分が大きくなるように振り子状に変位する変位モード(以下、このような変位モードを「φモード」と定義する)、Y軸方向への伸縮変位モード、が代表的な変位モードとなる。
なお、これらの各種の変位モードは、固定板56の変位方向がそれぞれ前述した方向に支配的であることを意味しているものであって、記された方向以外の方向成分を完全に排除しているものではない。このことは、以下、種々の実施の形態について説明する際に、変位モードについて言及する場合にも同様に言えることである。
磁気ヘッドへの適用を考えると、ヘッドと記録媒体との間隔(ギャップ)を一定に保つように、三次元的に変位しないものが好ましいが、θモードもしくは伸縮変位モードで変位する圧電/電歪デバイス50Aは、このような用途に好適なデバイスである。なお、磁気ヘッド以外の例えば加速度センサ等に用いる場合には、前記モードに加え、φモードも勿論利用することができる。このような各変位モードの次元と用途との関係は、後述する本発明の圧電/電歪デバイスの全ての形態に共通するものである。
図1(b)〜(d)は、この圧電/電歪デバイス50Aの作動原理を用いた他の実施形態を示している。ここで、図1(b)に示した圧電/電歪デバイス50Bは、図1(a)における1枚の固定板56を2枚ほど平行に振動板51の一側面に取り付けたものであり、このように固定板56を複数枚配設することも可能であり、用途に応じて必要数を配設すればよい。
なお、複数の固定板56と振動板51との接合位置は、振動板51における基板49と振動板51との接合側面以外の側面であれば特に限定されない。また、少なくとも1枚の固定板56が配設されていればよいので、例えば、図1(c)に示す圧電/電歪デバイス50Cのように、固定板56を、振動板51の側面のうち振動板51と基板49との接合側面に垂直な側面において接合してもよく、また、図1(d)に示す圧電/電歪デバイス50Dのように対向する一対の側面に各1計2枚の固定板56を設けてもよい。
上述した圧電/電歪デバイス50A〜50Dに配設される圧電素子55の形態としては、図2に示す第一電極52、圧電膜53、第二電極54が層状に形成された積層型が代表的であるが、図3に示すような振動板57上に圧電膜58を配し、圧電膜58上部に第一電極59と第二電極60とが、一定幅の隙間部61を形成した櫛型構造を有する圧電素子62Aを用いることもできる。なお、図3における第一電極59と第二電極60は、振動板57と圧電膜58との接続面の間に形成されてもかまわない。さらに、図4に示すように、櫛型の第一電極59と第二電極60との間に圧電膜58を埋設するようにした圧電素子62Bも好適に用いられる。
ここで、図3および図4に示した櫛型電極を用いる場合には、ピッチ63を小さくすることで、変位を大きくすることが可能となる。このような図2〜図4記載の圧電素子は、後述する本発明の圧電/電歪デバイス全てに適用することができる。
さて、上述した各種の圧電/電歪デバイス50A〜50Dにあっては、小型化、軽量化にあたって不利であるばかりでなく、固定板56に反りや湾曲が生じ、変位モードの調整が困難となるという不具合が内在し易い。そこで、図5(a)に示す構造に変形して用いると、これらの問題が解決され、好ましい。
図5(a)は本発明の圧電/電歪デバイスの別の実施形態を示す平面図である。圧電/電歪デバイス30は、固定板31と連結板33とが互いの側面において接合され、振動板32が、固定板31と連結板33との接合方向であるY軸方向と直交する方向、すなわちX軸方向において連結板33と互いの側面において接合されており、振動板32の一方の平板面上に圧電素子35が配設され、連結板33と振動板32の一部の側面が基板34側面に接合された構造を有している。ここで、圧電素子35は振動板32の両平面に形成してもよく、圧電素子35としては、前述した図2〜図4記載の各種圧電素子を用いることができる。
ここで、固定板31と連結板33および振動板32は、必ずしも同一の厚みを有することを必要としない。これは後述するように、固定板31の形状として、種々選択できることによる。しかし、固定板31と連結板33および振動板32は、一体的に形成することが好ましく、さらに、連結板33および振動板32の側面は基板34と一体的に形成されることが好ましい。このような一体構造は、後述するセラミックグリーンシートを用いた積層成形により、容易に得ることができる。
圧電/電歪デバイス30においては、固定板31がX軸とY軸の両方に垂直なZ軸方向(図示せず)に曲がるように変位する曲げモード、あるいはY軸を基軸として回転するように変位する軸回転モード、もしくは固定板31が固定板31の平板面内においてY軸を中心としてY軸と一定角度θをなすようにX軸方向に振り子状に変位するθモード、さらにはY軸を中心としたX軸方向への振り子状の変位であり、かつ、Y軸から離れるにしたがって固定板31の側面に平行なZ軸方向(図示せず)の揺れの成分が大きくなるように振り子状に変位するφモードの少なくともいずれかの変位モードで動作させることができる。
ここで、上記θモードおよびφモードについてさらに詳細に説明する。図5(b)は、θモードを説明するための平面図であり、図5(a)の圧電/電歪デバイス30を図5(a)中の矢視AA、すなわち、X軸上Y軸方向からみたときの固定板31の動きを示している。ここで、固定板31の上部端面31Fは、変位していない状態では位置P1にあるが、前述の通り、θモードにおいては、固定板31は、固定板31の平板面内、すなわち、X−Y平面内においてY軸を中心としてY軸と一定角度θをなすようにX軸方向に振り子状に変位する。このとき、矢視AAにおいては、固定板31の上部端面31Fの動きは、X軸上の位置P2と位置P3との間を往復移動する変位として表すことができ、この変位運動をθモードと定義する。
次に、図5(c)はφモードを説明するための平面図であり、図5(b)同様に、図5(a)中の矢視AAから見たときの固定板31の動きを示している。ここでも固定板31の上部端面31Fは、振動していない状態では位置P1にある。前述の通り、φモードにおいては、固定板31は、Y軸を中心としたX軸方向への振り子状の変位であり、かつ、Y軸から離れるにしたがって固定板31の側面に平行なZ軸方向の揺れの成分が大きくなるように変位する。すなわち、矢視AAにおける固定板31の上部端面31Fの動きは、Z軸上の一点を中心Oとし、位置P1を通る円弧軌道S上の位置P4と位置P5間を往復する変位として表される。このときの、固定板31と中心Oとを結ぶ直線とZ軸とのなす角がφであり、上記変位運動をφモードと定義する。
さて、圧電/電歪デバイス30において、配設された1つの圧電素子35は、Y軸方向に2つの圧電素子35A・35Bが形成するように分割して配設してもよい。また、振動板32の両平板面にそれぞれ1つ計2つの圧電素子を配設しても良い。この場合、一方の圧電素子35Aを駆動用素子として使用し、固定板31に所定の変位を起こさせる目的に使用し、他方の圧電素子35Bを補助素子、例えば、所定の変位量が得られたか否かを確認する、すなわち駆動用圧電素子35Aに印加される電圧が何らかの原因で所定の電圧値とならなかった場合に、補助素子でその変位を検出して、所定の変位となるように駆動用素子35Aの駆動信号にフィードバックをかけるための変位確認/判定用素子や故障診断用素子、あるいは駆動補助用素子として用いると、駆動精度、位置精度、検出精度等を向上させることができ、好ましい。
なお、1つの圧電素子35の分割形成は、圧電素子35を配設した後にレーザ加工等により分割加工する方法、あるいは圧電素子35を配設する際に最初から分割して配設する方法のいずれを用いてもよい。このような複数の圧電素子の配設とそれぞれの圧電素子35の分割および使用方法は、本発明に係る圧電/電歪デバイスの全てに適用することができる。
さて、上述した圧電/電歪デバイス30における固定板31の平板面の形状は図5(a)に示すような長方形に限定されるものではなく、図6(a)〜(c)の圧電/電歪デバイス30A〜30Cに示されるように、円形、三角形、逆凹型をはじめ、多角形や楕円形、長円形等の種々の任意の形状のものを用いることが可能であり、また、固定板31は、図6(d)の圧電/電歪デバイス30Dに示されるように、連結板33とY軸について対称となるように接合されなくともよい。つまり、固定板31の形状は、本圧電/電歪デバイスと組み合わせて用いられる各種センサ、記録ヘッド、その他構成物に合わせて、適宜、任意に選択することができる。
次に、本発明においては、連結板の一方もしくは両方の平板面にバネ板を貼合し、このバネ板がセンサ基板もしくはバネ板補強部に接合された構造も好適に採用できる。図7(a)は、前述した圧電/電歪デバイス30に角柱状のバネ板38ならびにバネ板補強部39を配設した実施形態たる圧電/電歪デバイス40Aの平面図である。また、図7(b)〜(e)は、バネ板38およびバネ板補強部39の配設例を示すY軸におけるX軸方向から見た種々の断面図を示している。
バネ板38は連結板33の少なくとも一方の平板面に接合され、その幅は図7(a)に示されるように連結板33よりも狭くともよく、連結板33の幅と同じとしてもよい。また、連結板33の両平板面に同じ材質からなるバネ板38を配設するときにはそれらの形状を同じくすることが好ましいが、バネ板38の材質を連結板33の各平板面で異ならしめるときには、各バネ板38を同形状とする必要はなく、各バネ板38のヤング率等を考慮して、適宜好適な形状に設定すればよい。
このようなバネ板38は原則的に基板34とも接合されるが、このとき連結板33の基板34との接合位置により、バネ板補強部39の配設の必要性の有無が判断される。すなわち、図7(b)・(c)に示すように、バネ板38が直接に基板34に接合できるような位置に連結板33が接合されている場合には、基板34がバネ板補強部39の機能を兼ねるためにバネ板補強部39を別途設ける必要はない。また、このときバネ板38は連結板33の一方の平板面にのみ配設してもよい。
しかしながら、図7(d)に示されるように、連結板33が基板34の端部に接合されている場合には、バネ板38Aについては基板34がバネ板補強部39の機能を兼ねるが、バネ板38Bについてはバネ板38Bを支持する部位としてバネ板補強部39を設けることが好ましい。なお、図7(e)に示すように、連結板33が基板12端部に接合されている場合であっても、基板12に接合することができるバネ板38Aのみを設け、バネ板38Bを設けない場合には、バネ板補強部39は必要ではない。
このようなバネ板38を設けることにより、連結板33の機械的強度が高められる。また、連結板33の両平板面にバネ板38を設けた場合には、圧電素子35により固定板31を変位させるときに、連結板33とバネ板38から構成される部分の重心点を変位させることができるため、固定板31がθモードに変位しやすくなり、磁気ヘッド用等の用途として好ましいものとなる。また、圧電/電歪デバイスの剛性を上げ、高速応答性を向上させる効果もある。
つまり、図7(c)、(d)中のX軸上Y軸方向から見た断面図をそれぞれ図8(a)、(b)に示すが、図8(a)においては、圧電素子35は、バネ板38Aとバネ板38Bおよび連結板33の中心OをX軸方向に変位させることができるために、固定板31がX軸方向、つまりθモードにおいて変位し易くなる。これに対し、図8(b)においては、バネ板38Aとバネ板38Bおよび連結板33の中心Oが連結板33上にないために、バネ板38A自体の有する剛性に起因して、回転モードが抑制されているにもかかわらず、圧電素子35によるX軸方向の駆動力(矢印S1)は、中心Oに対して回転力(矢印S2)として加わり、軸回転モードの変位が生じ易くなる。
このようにバネ板38を設けた場合には、さらに図9に示す圧電/電歪デバイス40Bのように、バネ板38に貼合され、かつ、基板34の側面に接合されるような補強板41を設けることも好ましい。なお、図9(a)、(b)は、圧電/電歪デバイス40Bを表裏それぞれの面からみた平面図を示し、図9(c)は、図9(b)中のX軸におけるY軸方向から見た断面図を示したものである。ここで、補強板41は連結板33に取り付けられたバネ板38Aに貼合され、かつ、基板34の直角に切り欠かれた側面に接合されている。さらに、補強板41はバネ板38および基板34と一体的に形成されていることが好ましい。
なお、上述したバネ板は、連結板が構成部材として使用されている本発明に係る全ての圧電/電歪テバイスに適用されるものであることはいうまでもない。また、このバネ板は、後述する本発明の圧電/電歪テバイスの作製方法に記されるように、振動プレートとベースプレートとの間に嵌挿されて一体化される中間プレートと一体的に形成され、もしくは、振動プレートと一体的に形成されるバネ板補強部と一体的に形成され、さらに、各連結板とも一体的に形成されていることが好ましい。
次に、図10(a)〜(d)に本発明の圧電/電歪デバイスのさらに別の実施形態を示す。図10(a)は、圧電/電歪デバイス11Aの平面図および平面図の破線AAにおける断面図である。圧電/電歪デバイス11Aにおいては、連結板33にバネ板38が貼合され、固定板31は、この連結板33とバネ板38とをY軸方向に延長した形状を有している。したがって、固定板31と連結板33およびバネ板38との境界は明確ではない。このような固定板31と連結板33およびバネ板38とを一体化した構造は、図10(b)〜(d)に示した圧電/電歪デバイス11B〜11Dについても同様であり、以下、連結固定板36と称することとする。連結固定板36の形状をこのような厚みが厚く、細長い形状とすることにより、曲げモードや軸回転モードといった変位モードの発生を抑制できるようになる。
図10(b)に示した圧電/電歪デバイス11Bにおいては連結固定板36にくびれ部37が設けられており、また、図10(c)に示した圧電/電歪デバイス11Cにおいては、連結固定板36にスリット48が設けられている。これらくびれ部37および/またはスリット48の形成により、連結固定板36の剛性が低下し、連結固定板36先端部での変位量をより拡大することができる。さらに、図10(d)に示した圧電/電歪デバイス11Dのように、連結固定板36の先端側、好ましくは、振動板32と連結固定板36との接続部分より先端側にスリット48を設けると、圧電/電歪デバイスの諸特性を大きく変化させることなく、圧電/電歪デバイス11D自体の軽量化が図れ、好ましい。
図11(a)は、上述した連結固定板36の形状を異ならしめた圧電/電歪デバイス12Aを示す平面図および平面図中の破線AAにおける断面図である。圧電/電歪デバイス12Aにおける連結固定板36は、その平板面における外周部を中心部よりも厚肉に形成している。このような連結固定板36の形状は、圧電/電歪デバイス11Aにおける連結固定板36の中央部分を薄くした構造とみなすことができるが、肉厚の薄い連結固定板の平板面に、所定のコの字形状のバネ板38を貼合することにより得ることができる。圧電/電歪デバイス12Aは、デバイス自体を軽量化しつつも、ねじれに対して強固であり、位置決め速度の向上(変位量制御性の向上)、変位(移動)経路の精度の向上等が図られる。なお、図11(b)の平面図に示す圧電/電歪デバイス12Bのように、圧電/電歪デバイス12Aの連結固定板36のバネ板38のない部分(コの字形状のバネ板38の内側中空部分)にスリット48を設けた形態とすることも可能であり、変位量の拡大が図られる。
図25は、上述した連結固定板36を用いたさらに別の圧電/電歪デバイス12Cを示す平面図であり、固定板の一端に圧電素子が配設された別の振動板を互いの側面において接合し、この別の振動板に、別の連結板および/または別の固定板とさらに別の振動板とを交互に必要数ほど互いの側面において接合させた実施形態を示している。
すなわち、圧電/電歪デバイス12Cは、基板34の側面に第一の振動板32Aと第一の連結固定板36Aが接合され、第一の連結固定板36Aの解放側(通常の固定板の配設側)の側面に第二の振動板32Bが接合され、この第二の振動板32Bに、順次第二の連結固定板36B、第三の振動板32C、第三の連結固定板36Cが側面において接合された構造を有している。こうして、第一から第三の振動板に配設された圧電素子35A〜35Cを駆動させることにより、第三の連結板36Cの図25中X軸方向への変位量を大きくすることが可能となる。
このような構造は、一対の振動板と連結固定板、例えば、第二の振動板32Bと第二の連結固定板36Bからなるユニットを逐次連結した構造とも言うことができる。したがって、所定の変位量を得るためには、このユニット数を適宜好適な数に決めればよい。
次に、図12に上述した圧電/電歪デバイス11Aを用いたアクチュエータ26の一例を示す斜視図を示す。圧電/電歪デバイス11Aは、スライダ27等の部材に固定治具29等を用いて強固に固定される。圧電/電歪デバイス11Aの連結固定板36の先端には、磁気ヘッド13が取り付けられており、圧電素子35を駆動させることにより、所定の変位量ほど磁気ヘッドを移動させることができる。なお、スライダ27等の被固定部材と圧電/電歪デバイス11Aとを、固定治具29を用いず、後述のグリーンシートを加工して、各部材一体化した形態とすることも可能である。
また、図13は、圧電/電歪デバイスllAを基板34内に2箇所配設した実施形態を示しており、2箇所に配設された圧電/電歪デバイス11Aを同じ用途或いは異なる用途に同時に使用することも可能であるし、一方を他方の故障時の予備のデバイスとして配設しておくといった用途にも用いることができる。なお、このように本発明の圧電/電歪デバイスは、1枚の基板の中に複数ほど設けることが可能であり、その配設位置は図13に示す横並列位置に限定されるものではない。
次に、図14に本発明の圧電/電歪デバイスのさらに別の実施形態を示す平面図を示す。前述した圧電/電歪デバイス30等は、振動板32と基板34とが1辺でのみ接合された構造を有していたが、圧電/電歪デバイス42においては、振動板21と基板2とが2辺で接合されており、1辺が連結板20と接合されている。このような構造とすることで、連結板20および/またはバネ板18の屈曲を抑制でき、固定板19にθモードの変位を起こし易くすることができる。
図15は、本発明のさらに別の実施形態を示す圧電/電歪デバイス43A〜43Cの平面図である。先ず、図15(a)に示す圧電/電歪デバイス43Aは、連結板20と固定板19とが互いの側面において接合され、2枚の振動板21A・21Bが、固定板19と連結板20との接合方向と直交する方向において、連結板20を挟持するようにして連結板20と互いの側面において接合され、さらに各振動板21A・21Bが、図14に示した振動板21と同様に基板2とも接合されて3辺で支持・固定された構造を有しており、固定板19の曲げモードや軸回転モードといった三次元的な変位モードが抑えられている。なお、各振動板21A・21Bは、必ずしも基板2の凹部の底部において基板2と接合されなければならないものではない。
圧電/電歪デバイス43Aにおいては、振動板21A・21Bの両平板面に4つの圧電素子25A〜25Dが配設されている。これらを固定板19の駆動用素子や補助素子にそれぞれ適宜割り当てることにより、より高精度な変位制御が可能となる。
次に、図15(b)に示す圧電/電歪デバイス43Bにおいては、圧電/電歪デバイス43Aにおける圧電素子25A〜25Dの少なくとも一つ、例えば、圧電素子25C・25Dの少なくとも一方向を前記3辺支持の基板2側の1辺もしくは2辺に重ねる構造としている。この場合の圧電素子25C、25Dは、特に変位量の検出や故障診断といった測定用の補助素子として使用すると、高精度な測定が可能となり、好ましい。なお、このように圧電素子25A〜25Dの配設位置をずらした場合であっても、圧電素子25A〜25Dは、連結板20およびバネ板を設けた場合のそのバネ板には重ならないようにすることが必要である。
ここで、圧電/電歪デバイス43A・43Bの連結板20にバネ板を貼合した場合においては、圧電/電歪デバイス40Bのようにバネ板補強部あるいは補強板を設けることが可能である。この場合、例えば、補強板は振動板21A・21Bおよび連結板20と基板2との接合辺たる基板2の3辺において接合されるように形成すればよい。
次に、図15(c)に示した圧電/電歪デバイス43Cは、圧電/電歪デバイス43Aにおける連結板20の長手方向中央部にスリット48を設けた実施形態を示したものである。スリット48は空洞であり、振動板19の変位量を拡大し、またνモード、νzモードでの変位ないしは振動を起こり易くする機能を有する。
ここで、νモードとは振動板19が、X軸方向に揺れるように変位するモードをいうが、θモードと比較すると、θモードはX−Y平面内での振り子状変位であってY軸方向成分を有するが、νモードはX−Y平面内でのX軸方向での一軸方向変位が支配的であって、Y軸方向成分をほとんど持たない点で相違する。また、νzモードはνモードでの変位態様において、振動板19がY軸から離れるにしたがってZ軸方向(X軸とY軸の双方に垂直な方向)に大きく変位するモードをいい、φモードと比較すると、やはりY軸方向成分をほとんど有しない点でφモードと区別される。
このような変位形態から、νモード、νzモードは静的な変位制御には用いることは困難であるが、振動等の動的な変位や外的応力によって生ずる変位に対しては用いることができる。
さて、圧電/電歪デバイス43A〜43Cのように、連結板を挟持するようにして振動板を2箇所に設ける場合には、図16(a)の平面図に示されるように、各振動板21A・21Bの長さN1とN2ならびに幅M1とM2とを変えて、一方の面積を広く取ることで固定板19の駆動力を上げ、一方を狭く取ることで変位モニタ等の補助素子として好適に用いることができるようになる。また、各振動板21A・21Bの幅M1とM2を変えることにより、図16(a)のX軸におけるY軸方向から見た断面図である図16(b)に示されるように、圧電素子25A・25Bと振動板21A・21Bとで決定される振動板21A・21Bの屈曲変位振動(図16(b)中の矢印G)の固有振動数をそれぞれf1、f2と変え、例えば、一方を駆動用素子、他方を補助素子とすることにより、変位精度、測定精度を上げることができる。なお、固有振動数f1とf2のいずれか小さい方の圧電素子を駆動用素子して用い、大きい方の圧電素子を故障診断用等の補助素子として用いることが好ましい。
図15あるいは図16に示した圧電/電歪デバイス43A〜43C等のように、連結板を挟持するようにして振動板を2箇所に設けた場合には、さらに、図17に示すように、一方の振動板、例えば、振動板21Bに圧電素子25C・25Dの少なくとも1つを設け、他方の振動板21Aにおいて、振動板21Aと連結板20との接合方向に垂直な方向に1以上、好ましくは複数のスリット28が形成されている構造とすることもまた、好ましい。このような構造とすることで、回転や振動を抑えることができ、θモードでの変位を優位とすることができるようになる。
次に、図18(a)は、図15(a)記載の圧電/電歪デバイス43Aの形態を、センサ基板2の貫通孔14に形成した実施形態である圧電/電歪デバイス43Dの平面図を示しており、図18(b)〜(d)は、図18(a)中の破線AAにおける断面図を示している。圧導/電歪デバイス43Dにおいては、2個の圧電素子25A・25Cが配設されており、圧電素子25A・25Cにはそれぞれ電極リード9・10が設けられている。そして圧電素子25A・25Cおよび電極リード9・10を覆うように絶縁コーティング層65が形成されている。この絶縁コーティング層65は、固定板19や圧電素子25A・25Cを液体雰囲気や加湿雰囲気等で使用する場合の圧電素子25A・25Cや電極リード9・10の短絡を有効に防止する機能を有する。
また、圧電/電歪デバイス43Dには、絶縁コーティング層65を覆うように、導電性部材からなるシールド層66が形成されており、シールド層66はスルーホール67を通じて基板2の両面に形成されている。シールド層66は、圧電/電歪デバイスを高周波数で動作させる場合や高周波の振動を検出する場合等に、外部からの電磁波を遮断して変位精度を良好に確保する他、誤作動やノイズの混入を防止する機能を有する。
このシールド層66の配設の形態としては、図18(b)に示されるように、基板2を挟み込むように形成する形態の他、図18(c)に示されるように、基板2上の配線部分のみを囲う形態や、図18(d)に示すように、配線部分を上部片側のみでシールドする形態が挙げられるが、中でも、図18(b)、(c)に示すような配線部分全体をシールドする形態が好ましい。なお、図18(a)においては、スルーホール67を用いて基板2の各面に形成されたシールド層66が導通しているが、基板2の側面を利用してこの導通を図ってもよい。これら、絶縁コーティング層65およびシールド層66の形成に好適に用いられる材料の詳細については、圧電/電歪デバイスの構成材料について後述する際、併せて説明することとする。
図19は、本発明のさらに別の圧電/電歪デバイスの実施形態を示す平面図であり、図19(a)に示す圧電/電歪デバイス44Aは、連結板20と圧電素子25を配設した振動板21とが、互いに接合されることなく平行に、固定板19とそれぞれ側面において接合され、固定板19が基板2に接合されることなく、連結板20および振動板21が基板2の側面に接合された構造を有している。振動板21は連結板20としての機能をも有する。これに対し、図19(b)に示した圧電/電歪デバイス44Bは、2枚の振動板21A・21Bを連結板20の両側に配し、各振動板21A・21Bのそれぞれに圧電素子25A・25Bを配設した構造を有している。
このような圧電/電歪デバイス44A・44Bにおいては、固定板19の変位は、固定板19の平板面内で起こりやすくなるため、θモードでの変位、測定に適し、固定板19の回転や振動が抑えられる。また、圧電素子25が発生する歪みが振動板21を介して直接固定板19に作用するため、もしくはその逆の作用により、位置精度やセンシング感度が高くなる利点がある。
続いて、図20(a)〜(c)は、本発明のさらに別の圧電/電歪デバイスの実施形態を示す平面図である。先ず、図20(a)に示す圧電/電歪デバイス45Aは、固定板72が2枚の連結板74A・74Bにより挟持されるようにして互いの側面において接合され、各連結板74A・74Bの側面が基板70の凹部76の側面に跨設され、2枚の振動板73A・73Bが各連結板74A・74Bが固定板72を挟持する方向、すなわちY軸方向と直交する方向においてそれぞれ各連結板74A・74Bと凹部76の底部側面に跨設され、さらに各振動板73A・73Bの一平板面上に圧電素子75A・75Bがそれぞれ配設された構造を有している。このような構造とすることで、固定板72の曲げが抑制される利点がある。
なお、凹部76は、先に図18に示した基板2に設けられた貫通孔14の側面であっても良いし、基板70の外周側面の一部を切り欠いて形成されてもよい。
また、固定板72の形状は長方形に限定されず、図6に示した任意形状の固定板を採用することができる。
図20(b)に示される圧電/電歪デバイス45Bは、固定板72を、振動板73A・73Bから遠ざけるようにして各連結板74A・74Bとの接合したものであり、変位量の拡大に効果がある。このように、固定板72の配設位置は任意に選択できる。また、図20(c)に示される圧電/電歪デバイス45Cは、各振動板73A・73Bは、図14に示した振動板21と同様に、各連結板74A・75Bと基板70によって3辺で支持・固定された実施形態を示している。
これらの圧電/電歪デバイス45A〜45Cは、各連結板74A・74Bと基板70との接合面を固定面として、固定板72が、その固定面の中心を垂直に貫通する垂直軸であるY軸を中心として、固定板72の側面に垂直かつY軸に垂直な方向であるX軸方向に振り子状に変位するθモード、もしくは、固定板72が、Y軸を中心としてX軸方向への揺れが固定板72の側面に平行な方向であるZ軸方向(図示せず)の揺れをともないながら振り子状に変位するφモード、もしくは、図20(a)中の矢印Kで示されるようなY軸を中心としてX軸方向に変位するモード(以下、このような変位のモードを「κモード」と定義する。)、あるいは、固定板72の平板面内における回転モード、の少なくともいずれかの変位モードで、変位制御や変位量測定を行う上で好ましい構造であり、特に、κモードで安定した変位を得ることができる。
次に、図21(a)〜(f)の平面図に示す本発明のさらに別の実施形態である圧電/電歪デバイス46A〜46Fにおいては、固定板72が2枚の連結板74A・74Bにより挟持されるようにして互いの側面において接合され、各連結板74A・74Bの側面が、貫通孔を有する基板70の貫通孔71の側面に跨設され、少なくとも複数の振動板、ここでは振動板73A〜73Dが各連結板74A・74Bが固定板72を挟持する方向と直交する方向において、各連結板74A・74Bと貫通孔71との側面もしくは固定板72と貫通孔71との側面に跨設された構造を有している。なお、圧電素子75A〜75Dは、振動板73A〜73Dの少なくとも1枚の少なくとも一方の平板面上の少なくとも一部に、任意に配設されている。
圧電/電歪デバイス46A〜46Fのそれぞれについてみてみると、まず、圧電/電歪デバイス46Aにおいては、図20に示した圧電/電歪デバイス45A〜45Cの構造と比較して、固定板72のY軸回りの回転が、振動板73A・73Bにより抑制される。また、振動板73A・73Bに図17と同様のスリット28を設けると、固定板72は矢印K方向へ変位しやすくなり、つまりκモードの変位が得やすくなる。
圧電/電歪デバイス46Bは、図21(a)における各振動板73A〜73D全てにおいて、同一方向の面に、圧電素子75A〜75Dを配設したものである。これらを駆動用素子として用いることにより、固定板72のK方向への変位量を増大させることができる。なお、圧電素子75A〜75Dは、各振動板73A〜73Dの両面に設けてもよく、同方向に配設された圧電素子を補助素子として用いることも好ましい。
圧電/電歪デバイス46Cは、図21(a)、(b)における振動板73A〜73Dの基板70と対向する1辺が基板70と接合されるように形成されている実施形態を示している。このような構造とすると、図14に示した構造で得られる効果を図21(a)、(b)の効果に付与することができるようになる。
圧制/電歪デバイス46Dは、固定板72の中心であるX軸とY軸の交点について点対称な位置にある振動板73B・73Cにそれぞれ圧電素子75B・75Cを配設したものである。ここでの固定板72の変位モードとしては、X軸とY軸の交点を中心としたη方向(図21(d)中の矢印の方向)への変位が支配的である変位モードを利用することができる。この変位モードは剛体モードであるため、振動板73A・73Dは必ずしも形成しなくともよく、また、振動板73A・73Dを形成した場合には、振動板73A・73Dにスリット28あるいは圧電素子73A・73Dを設けても良い。
圧電/電歪デバイス46Eは、固定板72に振動板73A〜73Dを接合させたものであり、圧電素子75A〜75Dの配置状態は、図21(b)の場合と同様である。このような構造としても、κモードでの固定板72の変位を起こし、あるいは測定することが可能である。さらに、圧電/電歪デバイス46Fは、各連結板74A・74Bの一方の幅を広くし、他方の幅を狭くすることで、θモードとφモードで変位しやすい構造を有している。
このように、本発明の圧電/電歪デバイスにおいては、種々の形状を選択することができるが、圧電/電歪デバイスの作製に使用される材料については、個々において異なるところはない。そこで、次に、本発明の圧電/電歪デバイスを構成する材料やその形状について説明する。基板、固定板、連結板(連結固定板)、振動板、バネ板、バネ板補強部、補強板は、好適にはセラミックからなることが好ましく、例えば、安定化もしくは部分安定化されたジルコニア、アルミナ、マグネシア、窒化珪素等を用いることができる。このうち、安定化もしくは部分安定化ジルコニアは、薄板においても機械的強度が大きいこと、靭性が高いこと、圧電膜や電極材との反応性が小さいことから最も好適に採用される。
なお、これら基板等の材料として、前記安定化もしくは部分安定化ジルコニアを使用する場合には、少なくとも、振動板にアルミナあるいはチタニア等の添加物を含有させて構成すると好ましい。
基板を構成する振動プレート、中間プレート、ベースプレート、および固定板、連結板(連結固定板)、バネ板、振動板、バネ板補強部、補強板の各要素については、必ずしも同一の材料から構成される必要はなく、設計に応じて前述した各種セラミック材料を組み合わせて用いることが可能であるが、好ましくは、同一の材料系のものを用いて一体的に構成することが、各部の接合部の信頼性の確保や製造工程の簡略化等の見地から好ましい。
但し、バネ板を連結板の両平板面に形成する場合には、圧電素子が配設される面側に形成されるバネ板については、圧電素子と同じ構造を有するものをバネ板として形成して用いることもできる。この場合には、バネ板を圧電素子と同時に形成することができるので、製造工程上、好ましい。しかし、バネ板として形成された圧電素子については、圧電素子の電極は、電極としては用いない。
本発明の圧電/電歪デバイスにおける固定板の厚みや形状には制限がなく、使用用途に応じて適宜設計されることは既に述べたが、基板の厚みもまた、操作性を考慮して適宜決められる。これに対し、振動板の厚みは3〜20μm程度とすることが好ましく、振動板と圧電素子を合わせた厚みは15〜60μmとすることが好ましい。また、バネ板を設ける場合には、連結板の片面あるいは両面に貼合するいずれの場合であっても、連結板とバネ板との合計の厚みが20〜300μm、幅30〜500μmが好適であり、バネ板のアスペクト比(幅/厚み)は、0.4〜50の範囲とすることが好ましい。なお、バネ板補強部を必要とする場合のバネ板補強部の厚みは、そのバネ板補強部に接合されるバネ板の厚みと同じとすることが好ましい。
次に、圧電素子における圧電膜としては、膜状に形成された圧電セラミックスが好適に用いられるが、電歪セラミックスあるいは強誘電体セラミックスであってもよい。また、分極処理が必要な材料でも、必要でない材料であってもよい。但し、記録ヘッド等に用いる場合には、固定板の変位量と駆動電圧もしくは出力電圧とのリニアリティが重要とされるため、歪み履歴の小さい材料を用いることが好ましく、したがって、坑電界としては、10kV/mm以下の材料を用いることが好ましい。
具体的には、圧電膜に用いるセラミックスとしては、ジルコン酸鉛、チタン酸鉛、マグネシウムニオブ酸鉛、ニッケルニオブ酸鉛、亜鉛ニオブ酸鉛、マンガンニオブ酸鉛、アンチモンスズ酸鉛、マンガンタングステン酸鉛、コバルトニオブ酸鉛、チタン酸バリウム等や、これらのいずれかを組み合わせた成分を含有するセラミックスが挙げられる。このうち、本発明においては、ジルコン酸鉛とチタン酸鉛およびマグネシウムニオブ酸鉛からなる成分を主成分とする材料が好適に用いられるが、これは、このような材料が、高い電気機械結合係数と圧電定数を有すること、圧電膜の焼結時における基板部材との反応性が小さく、所定の組成のものを安定に形成することができること等の理由による。
さらに、上記圧電セラミックスに、ランタン、カルシウム、ストロンチウム、モリブデン、タングステン、バリウム、ニオブ、亜鉛、ニッケル、マンガン、セリウム、カドミウム、クロム、コバルト、アンチモン、鉄、イットリウム、タンタル、リチウム、ビスマス、スズ等の酸化物、もしくはこれらいずれかの組み合わせ、または他の化合物を適宜、添加したセラミックスを用いてもよい。例えば、ジルコン酸鉛とチタン酸鉛およびマグネシウムニオブ酸鉛を主成分とし、これにランタンやストロンチウムを含有させ、坑電界や圧電特性を調整して用いることもまた好ましい。
一方、圧電素子の電極は、室温で固体であり、導電性に優れた金属で構成されていることが好ましく、例えば、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、パラジウム、ロジウム、銀、スズ、タンタル、タングステン、イリジウム、白金、金、鉛等の金属単体あるいはこれらのいずれかを組み合わせた合金が用いられ、さらに、これらに圧電膜あるいは振動板と同じ材料を分散させたサーメット材料を用いてもよい。
なお、実際の電極の材料選定は、圧電膜の形成方法に依存して決定される。例えば、振動板上に第一電極を形成した後、第一電極上に圧電膜を焼成により形成する場合には、第一電極には圧電膜の焼成温度においても変化しない白金等の高融点金属を使用する必要があるが、圧電膜を形成した後に圧電膜上に形成される第二電極は、低温で電極形成を行うことができるので、アルミニウム等の低融点金属を使用することができる。
また、圧電素子を一体焼成して形成することもできるが、この場合には、第一電極および第二電極の両方を圧電膜の焼成温度に耐える高融点金属としなければならない。一方、図3に示したように、圧電膜58上に第一および第二電極59・60を形成する場合には、双方を同じ低融点金属を用いて形成することができる。このように、第一電極および第二電極は、圧電膜の焼成温度に代表される圧電膜の形成温度、圧電素子の構造に依存して、適宜好適なものを選択すればよい。
続いて、圧電素子ならびに電極リード上に形成する絶縁コーティング層の材料としては、絶縁性のガラスもしくは樹脂が用いられるが、変位を阻害しないようにして、圧電/電歪デバイスの性能を上げるためには、絶縁コーティング材としてガラスよりも樹脂を用いることが好ましく、化学的安定性に優れたフッ素樹脂、例えば、四フッ化エチレン樹脂系テフロン(デュポン(株)製のテフロンPTFE)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体樹脂系テフロン(テフロンFEP)、四フッ化エチレン・パーフロロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂系テフロン(テフロンPFA)、PTFE/PFA複合テフロン等が好適に用いられる。また、これらのフッ素樹脂よりも耐食性、耐候性等に劣るが、シリコーン樹脂(中でも熱硬化型のシリコーン樹脂)も好適に用いられる他、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等も目的に応じて使用することができる。なお、圧電素子ならびにその近傍と、電極リードならびにその近傍とで、それぞれ異なる材料を用いて、絶縁コーティング層を形成することも好ましい。さらに、絶縁性樹脂に無機・有機充填材を添加し、振動板等の剛性を調整することも好ましい。
絶縁コーティング層を形成した場合に、絶縁コーティング層上に形成されるシールド層の材料しては、金、銀、銅、ニッケル、アルミニウム等の種々の金属が好適に用いられるが、他にも上述した圧電素子における電極等に用いられる全ての金属材料を用いることができる。また、金属粉末を樹脂と混合してなる導電性ペーストを用いることもできる。
次に、本発明の圧電/電歪デバイスの作製方法について説明する。基板、固定板、連結板、連結固定板、振動板、バネ板の材料としての、ジルコニア等のセラミックス粉末にバインダ、溶剤、分散剤等を添加混合してスラリーを作製し、これを脱泡処理後、リバースロールコーター法、ドクターブレード法等の方法により所定の厚みを有する振動プレート用、中間プレート用およびベースプレート用のそれぞれのグリーンシートあるいはグリーンテープを作製する。なお、バネ板18を設けない場合には、中間プレートを設けなくともよいが、この場合には、基板の機械的強度を保つために、中間プレートの厚み分ほどベースプレートを厚くする、つまり、中間プレート用グリーンシートは作製しないが、その分、べースプレート用グリーンシートの厚みを厚くするとよい。
次に、それぞれのグリーンシート等を金型あるいはレーザ等を用いて、例えば、図22に示すように、中間プレート用グリーンシート17には貫通孔14とバネ板18を形成し、ベースプレート用グリーンシート15には貫通孔14が形成されるように、所定形状に打ち抜き加工し、作製した振動プレート用グリーンシート3、中間プレート用グリーンシート17およびベースプレート用グリーンシート15をこれらの順序で少なくとも各1枚ずつ積層、焼成により一体化して基板を作製する。ここで、これらのグリーンシート3・15・17等の積層を行うに際して、積層位置決めのために各グリーンシート3・15・17には予め孔部8が形成される。
なお、振動プレート用グリーンシート3についても、貫通孔14や振動板21等をグリーンの状態で形成することは可能であるが、一般に、振動プレート用グリーンシート3は3〜20μmと薄いために、振動プレート用グリーンシート3内に形成する振動板等の焼結後の平坦性、寸法精度等を確保するためには、後述するレーザ加工等で基板の形成および圧電素子の配設後に所定形状とすることが好ましい。
振動プレート用グリーンシート3上の振動板21が形成される部分に圧電素子を配設する方法としては、金型を用いたプレス成形法またはスラリー原料を用いたテープ成形法等によって圧電膜を成形し、この焼成前の圧電膜を振動プレート用グリーンシート3上の振動板が形成される部分に熱圧着で積層し、同時に焼結して基板と圧電膜とを同時に作製する方法がある。但し、この場合には、電極は後述する膜形成法を用いて、基板あるいは圧電膜に予め形成しておく必要がある。
圧電膜の焼成温度は、これを構成する材料によって適宜定められるが、一般には、800℃〜1400℃であり、好ましくは1000℃〜1400℃である。この場合、圧電膜の組成を制御するために、圧電膜の材料の蒸発源の存在化に焼結することが好ましい。なお、圧電膜の焼成と基板との焼成を同時に行う場合には、両者の焼成条件をマッチングすることが当然に必要となる。
一方、膜形成法を用いた場合には、焼結した基板における振動板形成位置に、スクリーン印刷法、ディッピング法、塗布法等の厚膜形成法、イオンビーム法、スパッタリング法、真空蒸着、イオンプレーティング法、化学気相蒸着法(CVD)、メッキ等の各種薄膜形成法により、圧電素子を配設することができる。このうち、本発明においては、圧電膜を形成するにあたり、スクリーン印刷法やディッピング法、塗布法等による厚膜形成法が好適に採用される。これは、これらの手法は、平均粒径0.01〜5μm、好ましくは0.05〜3μmの圧電セラミックスの粒子を主成分とするペーストやスラリーを用いて圧電膜を形成することができ、良好な圧電作動特性が得られる。
例えば、作製した基板を所定条件にて焼成した後、振動プレートの表面の所定位置に第一電極を印刷、焼成し、次いで圧電膜を印刷、焼成し、さらに第二電極を印刷、焼成して圧電素子を配設する。そして形成された各電極を測定装置に接続するための電極リードを印刷、焼成する。ここで、例えば、第一電極として白金(Pt)を、圧電膜としてはジルコン酸チタン酸鉛(PZT)を、第二電極としては金(Au)を、さらに電極リードとして銀(Ag)等の材料を使用すると、焼成工程における焼成温度が逐次低くなるよう設定されるので、ある焼成段階において、それより以前に焼成された材料の再焼結が起こらず、電極材等の剥離や凝集といった不具合の発生を回避することが可能となる。
なお、適当な材料を選択することにより、圧電素子の各部材と電極リードを逐次印刷して、一回で一体焼成することも可能であり、一方、圧電膜を形成した後に低温で各電極等を設けることもできる。また、圧電素子の各部材と電極リードはスパッタ法や蒸着法等の薄膜法によって形成してもかまわず、この場合には、必ずしも熱処理を必要としない。
こうして圧電素子を膜形成法によって形成することにより、接着剤を用いることなく圧電素子と振動板とを一体的に接合、配設することができ、信頼性、再現性を確保し、集積化を容易とすることができる。ここで、さらに圧電膜を適当なパターンに形成してもよく、その形成方法としては、例えば、スクリーン印刷法やフォトリソグラフィー法、あるいはレーザ加工法、またはスライシング、超音波加工等の機械加工法を用いることができる。
次に、作製された基板の所定位置に振動板や固定板を形成する。ここで、YAGレーザの第4次高調波を用いた加工により、振動プレート用グリーンシート3を切り出し加工して除去することが好ましい。こうして、例えば、図18に示されるような固定板や振動板といった基板と一体的に接合される部位を残しながら貫通孔14を形成することができ、このとき、固定板や振動板等の形状を調整することで、変位量を調整することが可能である。
さらに、図23に示すように、第一電極22を上部電極、第二電極24を下部電極として、その中間に圧電膜23を形成した圧電素子25を一度配設した後、上部電極をYAG第4次高調波レーザ、機械加工等により除去して圧電素子の有効電極面積を調整して、圧電/電歪デバイスのインピーダンス等の電気特性を調整し、所定の変位特性を得ることができるようになる。なお、圧電素子25の構造が、図3あるいは図4に示されるような櫛型構造である場合には、一方のあるいは両方の電極の一部を除去すればよい。
このような加工においては、上記のYAG第4次高調波レーザを用いた加工以外にも、YAGレーザおよびYAGレーザの第2次または第3次高調波、エキシマレーザ、CO2レーザ等によるレーザ加工、電子ビーム加工、ダイシング加工(機械加工)など、共振部の大きさと形状に適した種々の加工方法を適用することができる。
なお、本発明の圧電/電歪デバイスは、上述したグリーンシートを用いた作製方法の他に、成形型を用いた加圧成形法や鋳込成形法、射出成形法等を用いて作製することもできる。これらの場合においても、焼成前後において、切削や研削加工、レーザ加工、プレス加工による打ち抜き、あるいは超音波加工等の機械加工により加工が施され、所定形状とされる。
こうして作製された圧電/電歪デバイスにおける圧電素子ならびに電極リード上に形成する絶縁コーティング層は、ガラスもしくは樹脂を用いて、スクリーン印刷法、塗布法、スプレー法等によって形成することができる。ここで、材料としてガラスを用いる場合には、圧電/電歪デバイス自体をガラスの軟化温度程度まで昇温する必要があり、また硬度が大きいので変位もしくは振動を阻害するおそれがあるが、樹脂は柔らかく、しかも乾燥程度の処理で済むことから、樹脂を用いることが好ましい。なお、絶縁コーティング層として用いられる樹脂として、フッ素樹脂あるいはシリコーン樹脂が好適に用いられる旨は既に述べたが、これらの樹脂を用いる場合には、下地のセラミックスとの密着性を改善する目的で、使用する樹脂とセラミックスとの種類に応じたプライマー層を形成し、その上に絶縁コーティング層を形成することが好ましい。
次に、絶縁コーティング層上に形成されるシールド層の形成は、絶縁コーティング層が樹脂からなる場合には、焼成処理を行うことが困難なため、種々の金属材料を用いる場合には、スパッタ法等の加熱を要しない方法を用いて行われ、一方、金属粉末と樹脂からなる導電性ペーストを用いる場合には、スクリーン印刷法、塗布法等を好適に用いることができる。なお、絶縁コーティング層をガラスで形成した場合には、ガラスが流動しない温度以下で、金属ペーストをスクリーン印刷等し、焼成することも可能である。
以上、本発明の圧電/電歪デバイスの形態、材料、製法について、詳述してきたが、本発明が上記の実施の形態に限定されるものでないことはいうまでもなく、本発明には上記の実施形態の他にも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて種々の変更、修正、改良等を加え得るものであることが理解されるべきである。
産業上の利用可能性
本発明の圧電/電歪デバイスは、構造が簡単であり小型化、軽量化が容易であるとともに、外部からの有害振動等の影響を受け難く、さらに、圧電素子を用いることで、静的変位のみならず、動的変位のいずれに対しても高精度な制御が可能であるという特徴を有する。また、簡便な製造方法により、安価に作製することができる利点がある。さらに、構成材料の選択の許容範囲が広く、目的に応じて都度好適な材料を使用することができる利点もある。したがって、各種のアクチュエータやセンサに組み込んだ場合に高精度な制御、測定が可能となり、また、小型化、軽量化にも寄与するという優れた効果を奏する。

Claims (26)

  1. 平板形状の固定板と平板形状の連結板とが互いの側面において接合され、
    少なくとも一方の平板面上の少なくとも一部に圧電素子を配した振動板が、当該固定板と当該連結板との接合方向と直交する方向において、当該連結板と互いの側面において接合され、
    当該連結板と当該振動板の少なくとも一部の側面が、基板に接合されてなることを特徴とする圧電/電歪デバイス。
  2. 平板形状の固定板と平板形状の連結板とが互いの側面において接合され、
    2枚の振動板が、当該固定板と当該連結板との接合方向と直交する方向において、当該連結板を挟持するように互いの側面において接合され、
    少なくとも一方の当該振動板の少なくとも一方の平板面上の少なくとも一部に圧電素子が配設され、
    当該連結板と当該各振動板の少なくとも一部の側面が、基板に接合されてなることを特徴とする圧電/電歪デバイス。
  3. 当該一方の振動板の少なくとも一方の平板面に当該圧電素子が配設され、当該他方の振動板に1以上のスリットが形成されていることを特徴とする請求の範囲第項記載の圧電/電歪デバイス。
  4. 当該固定板の一端に、少なくとも一方の平板面の少なくとも一部に圧電素子が配設された別の振動板を、互いの側面において接合し、当該別の振動板に、別の連結板および/または別の固定板とさらに別の振動板とを交互に必要数ほど互いの側面において接合させてなることを特徴とする請求の範囲第1〜3項のいずれか一項に記載の圧電/電歪デバイス。
  5. 平板形状の連結板と、少なくとも一方の平板面上の少なくとも一部に圧電素子を配設した振動板とが、互いに接合されることなく平行に、平板形状の固定板とそれぞれの側面において接合され、
    当該連結板と当該振動板の少なくとも一部の側面が、基板に接合されてなることを特徴とする圧電/電歪デバイス。
  6. 2枚の平板形状の連結板によって平板形状の固定板を側面で接合して挟持したものが、基板に設けられた凹部の側部側面の間に跨設され、
    2枚の振動板が、当該各連結板が当該固定板を挟持する方向と直交する方向において、それぞれ当該各連結板と当該凹部の底部側面との間に跨設され、
    少なくとも一方の当該振動板の少なくとも一方の平板面上の少なくとも一部に圧電素子が配設されてなることを特徴とする圧電/電歪デバイス。
  7. 2枚の平板形状の連結板によって平板形状の固定板を側面で接合して挟持したものが、基板に設けられた貫通孔に跨設され、
    少なくとも複数の振動板が、当該各連結板が当該固定板を挟持する方向と直交する方向において、当該各連結板と当該貫通孔との間もしくは当該固定板と当該貫通孔との間に跨設され、
    少なくとも1枚の当該振動板の少なくとも一方の平板面上の少なくとも一部に圧電素子が配設されてなることを特徴とする圧電/電歪デバイス。
  8. 当該各連結板もしくは当該固定板を介して対向する各対の当該各振動板において、
    当該一方の振動板の少なくとも一方の平板面に当該圧電素子が配設され、当該他方の振動板に1以上のスリットが形成されていることを特徴とする請求の範囲第6項または第7項記載の圧電/電歪デバイス。
  9. 当該連結板にスリットもしくはくびれ部を設けたことを特徴とする請求の範囲第1〜8項のいずれか一項に記載の圧電/電歪デバイス。
  10. 当該振動板が、当該連結板および当該基板により形成される凹部に嵌合され、接合されていることを特徴とする請求の範囲第1〜9項のいずれか一項に記載の圧電/電歪デバイス。
  11. 当該固定板と当該各連結板および当該各振動板が、1枚の振動プレートから一体的に形成され、当該基板が当該振動プレートとベースプレートを積層して一体的に形成されてなることを特徴とする請求の範囲第1〜10項のいずれか一項に記載の圧電/電歪デバイス。
  12. 当該連結板における少なくとも一方の平板面にバネ板が貼合され、当該バネ板が当該基板もしくはバネ板補強部に接合されてなることを特徴とする請求の範囲第1〜11項のいずれか一項に記載の圧電/電歪デバイス。
  13. 当該バネ板が当該振動プレートと当該ベースプレートとの間に嵌挿されて一体化される中間プレートと一体的に形成され、もしくは当該振動プレートと一体的に形成されるバネ板補強部と一体的に形成され、かつ、当該各連結板と一体的に形成されてなることを特徴とする請求の範囲第12項記載の圧電/電歪デバイス。
  14. 当該バネ板に貼合され、かつ、当該基板の側面に接合された補強板を有することを特徴とする請求の範囲第11項または第12項記載の圧電/電歪デバイス。
  15. 当該補強板が、当該バネ板および当該基板と一体的に形成されてなることを特徴とする請求の範囲第14項記載の圧電/電歪デバイス。
  16. 当該連結板と当該基板との接合面を固定面とし、当該固定面の中心を垂直に貫通する垂直軸を中心として、
    当該固定板が、当該固定板の側面に垂直、かつ、当該垂直軸に垂直な方向に振り子状に変位するθモード変位、もしくは、当該垂直軸を中心として、当該振動板の側面に垂直かつ当該垂直軸に垂直な方向への揺れが当該固定板の側面に平行な方向の揺れを伴いながら振り子状に変位するφモード変位、の少なくともいずれかの変位で動作することを特徴とする請求の範囲第1〜15項のいずれか一項に記載の圧電/電歪デバイス。
  17. 当該基板内部に形成された任意形状の貫通孔の側面に、当該振動板および/または当該連結板を接合してなることを特徴とする請求の範囲第1〜16項のいずれか一項に記載の圧電/電歪デバイス。
  18. 1つの当該圧電素子を2分割し、一方を駆動用素子として用い、他方を故障診断用素子、変位確認/判定用素子、又は駆動補助用素子として用いることを特徴とする請求の範囲第1〜17項のいずれか一項に記載の圧電/電歪デバイス。
  19. 当該圧電素子を少なくとも2箇所以上に配設し、少なくとも1箇所の当該圧電素子を駆動用素子として用い、少なくとも1箇所の当該圧電素子を故障診断用素子、変位確認/判定用素子、又は駆動補助用素子として用いることを特徴とする請求の範囲第1〜18項のいずれか一項に記載の圧電/電歪デバイス。
  20. 当該圧電素子および当該圧電素子の電極に導通する電極リードが、樹脂もしくはガラスからなる絶縁コーティング層により被覆されてなることを特徴とする請求の範囲第1〜19項のいずれか一項に記載の圧電/電歪デバイス。
  21. 当該樹脂がフッ素樹脂もしくはシリコーン樹脂であることを特徴とする請求の範囲第20項記載の圧電/電歪デバイス。
  22. 当該絶縁コーティング層の表面上に、さらに導電性部材からなるシールド層が形成されてなることを特徴とする請求の範囲第20項または第21項記載の圧電/電歪デバイス。
  23. 当該基板、当該固定板、当該連結板、当該振動板、当該バネ板、当該バネ板補強部および当該補強板が、安定化ジルコニアあるいは部分安定化ジルコニアからなることを特徴とする請求の範囲第1〜22項のいずれか一項に記載の圧電/電歪デバイス。
  24. 当該圧電素子における圧電膜が、ジルコン酸鉛、チタン酸鉛、マグネシウムニオブ酸鉛からなる成分を主成分とする材料からなることを特徴とする請求の範囲第1〜23項のいずれか一項に記載の圧電/電歪デバイス。
  25. 当該固定板、当該連結板、当該振動板もしくは当該バネ板の少なくともいずれかの形状が、レーザ加工もしくは機械加工によりトリミングして寸法調整されたものであることを特徴とする請求の範囲第1〜24項のいずれか一項に記載の圧電/電歪デバイス。
  26. 当該圧電素子における電極がレーザ加工もしくは機械加工され、当該圧電素予の有効電極面積の調整されたものであることを特徴とする請求の範囲第1〜25項のいずれか一項に記載の圧電/電歪デバイス。
JP51533499A 1997-09-08 1998-09-04 圧電/電歪デバイス Expired - Fee Related JP3844784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24307397 1997-09-08
JP36136897 1997-12-26
PCT/JP1998/003971 WO1999013518A1 (en) 1997-09-08 1998-09-04 Piezoelectric/electrostriction device
US09/242,642 US6239534B1 (en) 1997-09-08 1998-12-28 Piezoelectric/electrostrictive device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3844784B2 true JP3844784B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=85685825

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51533399A Expired - Fee Related JP3298897B2 (ja) 1997-09-08 1998-09-04 質量センサおよび質量検出方法
JP51533499A Expired - Fee Related JP3844784B2 (ja) 1997-09-08 1998-09-04 圧電/電歪デバイス
JP11059501A Pending JP2000162518A (ja) 1997-09-08 1999-03-05 圧電/電歪デバイス
JP24557199A Expired - Fee Related JP3778736B2 (ja) 1997-09-08 1999-08-31 圧電/電歪デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51533399A Expired - Fee Related JP3298897B2 (ja) 1997-09-08 1998-09-04 質量センサおよび質量検出方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11059501A Pending JP2000162518A (ja) 1997-09-08 1999-03-05 圧電/電歪デバイス
JP24557199A Expired - Fee Related JP3778736B2 (ja) 1997-09-08 1999-08-31 圧電/電歪デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (8) US6386053B1 (ja)
EP (3) EP0938143A4 (ja)
JP (4) JP3298897B2 (ja)
CN (2) CN1119628C (ja)
DE (1) DE69827767T2 (ja)
WO (2) WO1999013300A1 (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6386053B1 (en) * 1997-09-08 2002-05-14 Ngk Insulators, Ltd. Mass sensor and mass detection method
ATE356441T1 (de) * 1999-06-29 2007-03-15 Siemens Ag Piezoaktor mit einer elektrisch leitenden mehrschichtfolie
KR20030016244A (ko) * 2000-04-05 2003-02-26 더 차레스 스타크 드레이퍼 래보레이토리, 인코포레이티드 물질의 질량을 측정하는 방법 및 장치
US6760195B2 (en) * 2000-04-17 2004-07-06 Seagate Technology Llc Intrinsically excitable actuator assembly
JP4868270B2 (ja) * 2000-05-26 2012-02-01 日立金属株式会社 圧電アクチュエータ素子
EP1160885B1 (en) * 2000-05-31 2010-08-18 Denso Corporation Piezoelectric device for injector
DE10029444B4 (de) * 2000-06-21 2004-07-22 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Optische Anordnung
US6851120B2 (en) * 2000-07-13 2005-02-01 Seagate Technology Llc Micro-actuator structure for improved stability
AU2001283062A1 (en) * 2000-08-02 2002-02-13 The Johns Hopkins University Endothelial cell expression patterns
JP2002141569A (ja) * 2000-08-03 2002-05-17 Tokin Ceramics Corp マイクロアクチュエータ素子
EP1331726A4 (en) * 2000-10-20 2008-02-13 Fujitsu Ltd PIEZOELECTRIC OPERATING DEVICE, DRIVE PROCESS AND INFORMATION STORAGE DEVICE
US6689288B2 (en) 2000-11-28 2004-02-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Polymeric blends for sensor and actuation dual functionality
JP4587232B2 (ja) * 2001-01-18 2010-11-24 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイスおよびその製造方法
JP3485904B2 (ja) 2001-04-24 2004-01-13 松下電器産業株式会社 音響変換器
US7162918B2 (en) * 2001-05-15 2007-01-16 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for downhole fluid characterization using flexural mechanical resonators
US6938470B2 (en) * 2001-05-15 2005-09-06 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for downhole fluid characterization using flexural mechanical resonators
US7317989B2 (en) * 2001-05-15 2008-01-08 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for chemometric estimations of fluid density, viscosity, dielectric constant, and resistivity from mechanical resonator data
US6876129B2 (en) * 2001-09-26 2005-04-05 Mitsuba Corporation Rotary actuator and method of controlling an actuator
US7011758B2 (en) * 2002-02-11 2006-03-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Methods and systems for membrane testing
JP4305623B2 (ja) * 2002-03-13 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 振動子および振動型ジャイロスコープ
JP4321034B2 (ja) 2002-10-16 2009-08-26 パナソニック株式会社 圧電アクチュエータおよびディスク装置
US7043969B2 (en) * 2002-10-18 2006-05-16 Symyx Technologies, Inc. Machine fluid sensor and method
DE10260088A1 (de) * 2002-12-19 2004-08-05 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zur Bestimmung und/oder Überwachung mindestens einer physikalischen Größe mit einem Piezoantrieb zur Schwingungserregung und -detektion
US7521257B2 (en) * 2003-02-11 2009-04-21 The Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Chemical sensor with oscillating cantilevered probe and mechanical stop
US7260980B2 (en) * 2003-03-11 2007-08-28 Adams Jesse D Liquid cell and passivated probe for atomic force microscopy and chemical sensing
EP1664705B1 (de) * 2003-09-17 2013-04-17 Kistler Holding AG Mehrschichtiges piezoelektrisches messelement und ein druck- oder kraftsensor umfassend ein solches messelement
US20060257286A1 (en) 2003-10-17 2006-11-16 Adams Jesse D Self-sensing array of microcantilevers for chemical detection
US7458265B2 (en) * 2003-10-27 2008-12-02 Drexel University Piezoelectric cantilever sensors
KR100613398B1 (ko) * 2003-11-25 2006-08-17 한국과학기술연구원 캔틸레버 센서형 분석 시스템, 제조 방법 및 이를 이용한극미세 물질 감지 방법
US20050148065A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Intel Corporation Biosensor utilizing a resonator having a functionalized surface
EA008841B1 (ru) * 2004-03-23 2007-08-31 Синтокогио, Лтд. Устройство для формирования пресс-формы и используемая в нем металлическая пресс-форма
US7279131B2 (en) * 2004-07-01 2007-10-09 Uop Llc Method and apparatus for mass analysis of samples
KR20060006269A (ko) * 2004-07-15 2006-01-19 한국항공우주연구원 진동자의 주파수 변화 측정에 의한 질량 측정 시스템 및방법
US7694346B2 (en) 2004-10-01 2010-04-06 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada Cantilevered probe detector with piezoelectric element
US20060217893A1 (en) * 2005-01-07 2006-09-28 Yanbin Li Method for detecting an unknown contaminant concentration in a substance
JP4529889B2 (ja) 2005-02-10 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 圧電振動体、圧電振動体の調整方法、圧電アクチュエータ、時計、電子機器
US7221076B2 (en) * 2005-07-15 2007-05-22 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multiple movements harmonic frequency actuator system
US7819011B2 (en) * 2005-08-23 2010-10-26 Georgia Tech Research Corporation High-Q longitudinal block resonators with annexed platforms for mass sensing applications
DE102005050159A1 (de) * 2005-10-19 2007-04-26 Siemens Ag Schwingungssensor
DE102006039858A1 (de) * 2006-01-02 2007-07-12 Ceramtec Ag Innovative Ceramic Engineering Monolithisches Biegeelement
US7927288B2 (en) * 2006-01-20 2011-04-19 The Regents Of The University Of Michigan In situ tissue analysis device and method
ES2412887T3 (es) * 2006-01-23 2013-07-12 Drexel University Sensor piezoeléctrico en voladizo de autodetección, autoexcitable
US8171795B1 (en) * 2006-01-23 2012-05-08 Drexel University Self-exciting, self-sensing piezoelectric cantilever sensor for detection of airborne analytes directly in air
US7681449B2 (en) * 2006-02-28 2010-03-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Metal loss rate sensor and measurement using a mechanical oscillator
JP2007265570A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd 微小変位機構及び磁気ディスク装置
US8179257B2 (en) * 2006-03-30 2012-05-15 International Business Machines Corporation Warning of hazardous conditions in monitored spaces using RFID technology
JP4807632B2 (ja) 2006-06-22 2011-11-02 独立行政法人産業技術総合研究所 検出センサ
WO2008016599A2 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Cts Corporation Laser capacitance trimmed piezoelectric element and method of making the same
JP5205725B2 (ja) * 2006-08-21 2013-06-05 パナソニック株式会社 角速度センサ
WO2008028124A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Methods and systems for detection of contaminants
JP5019120B2 (ja) * 2007-03-16 2012-09-05 独立行政法人産業技術総合研究所 検出センサ
WO2008114603A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 検出センサ、振動子
JP4962565B2 (ja) * 2007-04-27 2012-06-27 株式会社村田製作所 共振素子および、その製造方法
FR2916271B1 (fr) * 2007-05-14 2009-08-28 St Microelectronics Sa Circuit electronique permettant la mesure de masse de materiau biologique et procede de fabrication
FR2924422B1 (fr) * 2007-11-30 2009-12-25 Commissariat Energie Atomique Dispositif a detection par jauge de contrainte piezoresistive suspendue comportant une cellule d'amplification de contrainte.
US20090238955A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for the manufacture of barium titanate capacitors on nickel foils
CN101576404B (zh) * 2008-05-08 2011-04-20 瑞鼎科技股份有限公司 振荡器、质量测量系统以及质量测量方法
JP5292954B2 (ja) * 2008-07-04 2013-09-18 株式会社ニコン 振動アクチュエータ及びレンズ鏡筒
DE102008046336A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung LTCC-Schichtstapel
JP2010078334A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 検出センサ、振動子
US7960201B2 (en) * 2009-01-29 2011-06-14 Emcore Solar Power, Inc. String interconnection and fabrication of inverted metamorphic multijunction solar cells
FR2951826B1 (fr) * 2009-10-23 2012-06-15 Commissariat Energie Atomique Capteur a detection piezoresistive dans le plan
US20110133755A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Delphi Technologies, Inc. System and Method of Occupant Detection with a Resonant Frequency
US20110184313A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 The Regents Of The University Of Michigan Cauterization Device and Method of Cauterizing
JP5231495B2 (ja) * 2010-03-10 2013-07-10 日本電波工業株式会社 微生物の検出方法及び微生物検出装置
FR2957416B1 (fr) * 2010-03-12 2012-04-20 Thales Sa Dispositif de quantification du degazage d'un equipement place dans une enceinte a vide
JP5565856B2 (ja) * 2010-03-24 2014-08-06 セイコーインスツル株式会社 ダイアフラム、ダイアフラムバルブ、及びダイアフラムの製造方法
IT1403287B1 (it) * 2010-12-23 2013-10-17 Associazione La Nostra Famiglia Irccs Eugenio Medea Dispositivo per il rilevamento di sollecitazioni meccaniche in ambiente nmr
US9222867B2 (en) 2011-01-05 2015-12-29 Brian L. Norling Resonant micromachined biochemical sensor
AT511330B1 (de) * 2011-06-03 2012-11-15 Piezocryst Advanced Sensorics Sensor für die messung von druck und/oder kraft
US20210320597A1 (en) * 2012-05-11 2021-10-14 The Regents Of The University Of California Virus-Based Piezoelectric Energy Generation
JP2014000491A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Canon Inc 振動型駆動装置、医療装置、及び医療システム
GB201219029D0 (en) * 2012-10-23 2012-12-05 Liverpool John Moores University Electromagnetic wave sensing
JP6086347B2 (ja) 2013-02-16 2017-03-01 国立大学法人信州大学 共振型質量センサ
JP6557670B2 (ja) * 2014-10-03 2019-08-07 住友精密工業株式会社 シャッタ装置及び駆動装置
CN106092387B (zh) * 2015-04-30 2019-11-22 意法半导体股份有限公司 用于检测诸如冲击、加速度、旋转力等平面内的力的集成压电传感器
DE102016104803B4 (de) * 2016-03-15 2018-01-18 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Piezoelektrischer Schreitantrieb
WO2018088340A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社村田製作所 振動装置
CN109923685B (zh) * 2016-11-18 2023-11-10 Vega格里沙贝两合公司 压电发射和接收装置及其制造方法,以及振动传感器
CN106784297B (zh) * 2016-12-09 2020-09-25 苏州攀特电陶科技股份有限公司 压电陶瓷致动片及其制备方法
US10952654B2 (en) 2017-03-14 2021-03-23 International Business Machines Corporation PH sensitive surgical tool
JP2018155576A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 太陽誘電株式会社 検出素子及び検出装置
DE102017214786A1 (de) * 2017-08-23 2019-02-28 Infineon Technologies Ag MEMS-Sensoren, Verfahren zum Bereitstellen derselben und Verfahren zum Messen eines Fluidbestandteils
EP3729018A4 (en) * 2017-12-24 2021-08-25 Shekel Scales (2008) Ltd. PLANAR LOAD CELL ARRANGEMENT
RU180725U1 (ru) * 2018-01-22 2018-06-21 Открытое акционерное общество "ФОМОС-МАТЕРИАЛС" Высокотемпературный масс-чувствительный элемент для пьезорезонансных датчиков
EP3818345A4 (en) 2018-05-16 2022-03-09 Shekel Scales (2008) Ltd. WEIGHING UNITS AND ARRANGEMENTS USING THEM
CN108827431B (zh) * 2018-06-06 2020-08-14 南京邮电大学 一种基于opcl耦合的光机械腔质量传感器
WO2020003221A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Shekel Scales (2008) Ltd Systems and methods for weighing products on a shelf
CN109248825A (zh) * 2018-11-05 2019-01-22 大连理工大学 基于力反馈控制的微量高粘度胶液转移方法
TW202045099A (zh) * 2019-02-07 2020-12-16 美商蝴蝶網路公司 用於微加工超音波傳感器裝置的雙層金屬電極
EP3715826B1 (en) * 2019-03-26 2024-03-06 Infineon Technologies AG Sensor device, particle sensor device and method for detecting a particulate matter density
US11684951B2 (en) 2019-08-08 2023-06-27 Bfly Operations, Inc. Micromachined ultrasonic transducer devices having truncated circle shaped cavities
KR20220050550A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 경희대학교 산학협력단 정전 발전기
CN112282478B (zh) * 2020-10-16 2022-05-13 广东电网有限责任公司 一种承力调整装置及输电铁塔
TWI807333B (zh) * 2021-03-19 2023-07-01 美律實業股份有限公司 電子裝置
US11818955B2 (en) * 2021-08-26 2023-11-14 City University Of Hong Kong Method for forming piezoelectric films on surfaces of arbitrary morphologies
CN115037185B (zh) * 2022-07-18 2024-03-12 西安交通大学 基于压电充放电原理的结构形状调节机构与断电保形方法

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL278407A (ja) 1961-05-15
US3581579A (en) * 1968-07-17 1971-06-01 Singer General Precision Fluidic accelerometer
US3739202A (en) * 1970-08-28 1973-06-12 W Cady Instrument for responding to mechanical vibration of acceleration andfor converting the same into electric energy
US4215570A (en) * 1979-04-20 1980-08-05 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Miniature quartz resonator force transducer
US4383763A (en) * 1979-09-12 1983-05-17 Litton Systems, Inc. Controllable mirrors
SE434438B (sv) 1980-02-21 1984-07-23 Gambro Engstrom Ab Anordning for detektering av forekomsten av en given gaskomponent i en gasblandning
JPS58137317A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Nec Corp 圧電薄膜複合振動子
DE3246201A1 (de) * 1982-12-14 1984-06-14 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Verfahren und einrichtung zur ermittlung des gewichtes eines fahrzeuges
US4517841A (en) 1983-01-06 1985-05-21 Sundstrand Data Control, Inc. Accelerometer with beam resonator force transducer
JPS60133320A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Ishida Scales Mfg Co Ltd 荷重検出器
US4685767A (en) * 1984-02-27 1987-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fine adjustment apparatus for optical system lens
US4613782A (en) * 1984-03-23 1986-09-23 Hitachi, Ltd. Actuator
JPS6146082A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 圧電アクチユエ−タ
JPS61185982A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 Mitsubishi Electric Corp セラミツク圧電材料
JPS61231419A (ja) * 1985-04-08 1986-10-15 Nok Corp 有機物質の微量測定法
EP0215669A3 (en) 1985-09-17 1989-08-30 Seiko Instruments Inc. Analytical device and method for analysis of biochemicals, microbes and cells
JPS6264934A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Seiko Instr & Electronics Ltd 水晶振動子バイオセンサ−
JPS62201956A (ja) 1986-02-28 1987-09-05 Toyobo Co Ltd ポリアミド組成物
JPS62201956U (ja) * 1986-06-12 1987-12-23
JPS6364640A (ja) 1986-09-06 1988-03-23 Olympus Optical Co Ltd アクチユエ−タ
JPS63200028A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Japan Atom Energy Res Inst 圧電振動子を用いた重量測定法及び装置
JPS63224275A (ja) 1987-03-13 1988-09-19 Ube Ind Ltd 圧電たわみ素子
JPS64351U (ja) * 1987-06-19 1989-01-05
JPH07118146B2 (ja) 1987-07-31 1995-12-18 株式会社富士通ゼネラル 磁気記録再生装置
JPS6435767U (ja) * 1987-08-26 1989-03-03
US5079958A (en) * 1989-03-17 1992-01-14 Olympus Optical Co., Ltd. Sensor having a cantilever
JP2936331B2 (ja) 1989-06-29 1999-08-23 京セラ株式会社 固体電解質燃料電池用支持管
JPH0334259U (ja) * 1989-08-10 1991-04-04
GB8922601D0 (en) 1989-10-06 1989-11-22 Rolls Royce Plc Thermal piezoelectric microbalance and method of using the same
JP2971916B2 (ja) 1990-07-02 1999-11-08 東洋化工株式会社 樹脂系圧電素子の製造方法
US5209119A (en) * 1990-12-12 1993-05-11 Regents Of The University Of Minnesota Microdevice for sensing a force
US5323228A (en) * 1991-04-22 1994-06-21 Alliedsignal Inc. Cavity length controller for ring laser gyroscope applications
US5351412A (en) * 1991-06-11 1994-10-04 International Business Machines Corporation Micro positioning device
US5121180A (en) * 1991-06-21 1992-06-09 Texas Instruments Incorporated Accelerometer with central mass in support
WO1993002451A1 (en) * 1991-07-23 1993-02-04 Fujitsu Limited Mechanism for finely moving head
WO1993022669A1 (de) 1992-04-30 1993-11-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sensor mit hoher empfindlichkeit
JPH0670565A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Olympus Optical Co Ltd 超音波振動子及び超音波アクチュエータ
US5349844A (en) * 1992-09-11 1994-09-27 Trc Companies, Inc. System and method for resonant filter mass monitoring
JPH06104503A (ja) 1992-09-18 1994-04-15 Sharp Corp バイモルフ型圧電アクチュエータ
JP2542154B2 (ja) 1992-11-26 1996-10-09 山一電機株式会社 圧電アクチェ―タ―
DE69423667T2 (de) * 1993-03-01 2000-11-23 Murata Manufacturing Co Piezoelektrischer Vibrator und diesen verwendenden Beschleunigungssensor
US5708320A (en) * 1994-10-28 1998-01-13 Alps Electric Co., Ltd Vibratory gyroscope
EP0739083B1 (en) * 1994-11-07 2002-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric actuator and pyroelectric infrared-ray sensor using the same
DE4445642A1 (de) * 1994-12-21 1996-06-27 Marco Systemanalyse Entw Piezoaktuatorisches Antriebs- bzw. Verstellelement
PL187071B1 (pl) * 1995-06-07 2004-05-31 Nike International Ltd Membrana z poliuretanu na bazie poliestru poliolui sposób wytwarzania laminowanej membrany
JP2709045B2 (ja) * 1995-07-31 1998-02-04 有限会社ユーエスエム 圧電駆動装置
JPH09196682A (ja) 1996-01-19 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサと加速度センサ
DE19613158A1 (de) * 1996-04-02 1997-10-09 Daetwyler Ag Hochdynamischer piezoelektrischer Antrieb
JPH10136665A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Tdk Corp 圧電アクチュエータ
US5827947A (en) 1997-01-17 1998-10-27 Advanced Technology Materials, Inc. Piezoelectric sensor for hydride gases, and fluid monitoring apparatus comprising same
JP3434672B2 (ja) * 1997-05-29 2003-08-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 小型回転式アクチュエータ及び小型回転式アクチュエータの共振周波数補正方法
US5867302A (en) * 1997-08-07 1999-02-02 Sandia Corporation Bistable microelectromechanical actuator
US6386053B1 (en) * 1997-09-08 2002-05-14 Ngk Insulators, Ltd. Mass sensor and mass detection method
DE69821969T2 (de) * 1997-11-12 2004-12-09 Deka Products Ltd. Partnership Piezoelektrischer antrieb betriebsfähig in elektrolytischer flüssigkeit
JP3545269B2 (ja) 1998-09-04 2004-07-21 日本碍子株式会社 質量センサ及び質量検出方法
JP2000180250A (ja) * 1998-10-09 2000-06-30 Ngk Insulators Ltd 質量センサ及び質量検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1119628C (zh) 2003-08-27
US20050145032A1 (en) 2005-07-07
WO1999013518A1 (en) 1999-03-18
JP2000162518A (ja) 2000-06-16
WO1999013300A1 (en) 1999-03-18
EP0996175A2 (en) 2000-04-26
DE69827767D1 (de) 2004-12-30
US6612190B2 (en) 2003-09-02
US7089813B2 (en) 2006-08-15
EP0938143A1 (en) 1999-08-25
US6239534B1 (en) 2001-05-29
EP0943903A4 (en) 2000-03-15
EP0938143A4 (en) 2000-03-15
CN1243604A (zh) 2000-02-02
US6840123B2 (en) 2005-01-11
US6895829B2 (en) 2005-05-24
US6724127B2 (en) 2004-04-20
US20050016277A1 (en) 2005-01-27
CN1243573A (zh) 2000-02-02
JP3298897B2 (ja) 2002-07-08
US20020088284A1 (en) 2002-07-11
EP0943903B1 (en) 2004-11-24
US20030209094A1 (en) 2003-11-13
US20030011283A1 (en) 2003-01-16
EP0996175A3 (en) 2002-09-25
JP3778736B2 (ja) 2006-05-24
JP2000102268A (ja) 2000-04-07
DE69827767T2 (de) 2006-03-02
EP0943903A1 (en) 1999-09-22
US6465934B1 (en) 2002-10-15
US6386053B1 (en) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844784B2 (ja) 圧電/電歪デバイス
US6925693B2 (en) Method of fabricating a piezoelectric/electrostrictive device
US7089637B2 (en) Method of producing a piezoelectric/electrostrictive device
JP3436735B2 (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
US6407481B1 (en) Piezoelectric/electrostrictive device having convexly curved diaphragm
US6455984B1 (en) Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
JP2001320103A (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
US6715192B2 (en) Method for manufacturing a piezoelectric/electrostrictive device
US6323582B1 (en) Piezoelectric/Electrostrictive device
US6476539B1 (en) Piezoelectric/electrostrictive device
JP2004064038A (ja) 圧電/電歪デバイス及び圧電/電歪素子、並びにそれらの製造方法
US6342751B1 (en) Piezoelectric/electrostrictive device and production method thereof
US6570297B1 (en) Piezoelectric/electrostrictive device
US20070132340A1 (en) Piezoelectric/electrostrictive device and method of driving piezoelectric/electrostrictive device
US6396193B1 (en) Piezoelectric/electrostrictive device having mutually opposing thin plate portions
JP2004014951A (ja) 圧電/電歪デバイスとその製造方法
JP2001320099A (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP2001169571A (ja) 圧電・電歪デバイス及びその製造方法
JP2000317898A (ja) 圧電/電歪デバイス
JP3880740B2 (ja) 変位制御デバイス及びアクチュエータ
JP2001185773A (ja) 圧電/電歪デバイス
JP4067491B2 (ja) 圧電/電歪デバイスの製造方法
JP4756013B2 (ja) 圧電/電歪デバイス
JP2003036616A (ja) 微小位置決め用アクチュエータに接着されるヘッドスライダ、該ヘッドスライダを備えたヘッドジンバルアセンブリ、該ヘッドスライダとアクチュエータとの接着方法、該ヘッドスライダの製造方法及びヘッドジンバルアセンブリの製造方法
JP4015909B2 (ja) 圧電/電歪デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees