JP3436735B2 - 圧電/電歪デバイス及びその製造方法 - Google Patents

圧電/電歪デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JP3436735B2
JP3436735B2 JP2000278523A JP2000278523A JP3436735B2 JP 3436735 B2 JP3436735 B2 JP 3436735B2 JP 2000278523 A JP2000278523 A JP 2000278523A JP 2000278523 A JP2000278523 A JP 2000278523A JP 3436735 B2 JP3436735 B2 JP 3436735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
thin plate
electrostrictive
pair
electrostrictive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000278523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002033530A (ja
Inventor
幸久 武内
七瀧  努
浩二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2000278523A priority Critical patent/JP3436735B2/ja
Priority to US09/668,324 priority patent/US6448691B1/en
Priority to EP20000308603 priority patent/EP1089356B1/en
Priority to DE60032699T priority patent/DE60032699D1/de
Publication of JP2002033530A publication Critical patent/JP2002033530A/ja
Priority to US10/099,671 priority patent/US6671939B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3436735B2 publication Critical patent/JP3436735B2/ja
Priority to US10/702,391 priority patent/US6883215B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • H10N30/2043Cantilevers, i.e. having one fixed end connected at their free ends, e.g. parallelogram type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4957Sound device making
    • Y10T29/49574Musical instrument or tuning fork making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電/電歪素子の
変位動作に基づいて作動する可動部を備えた圧電/電歪
デバイス、もしくは可動部の変位を圧電/電歪素子によ
り検出できる圧電/電歪デバイス及びその製造方法に関
し、詳しくは、強度、耐衝撃性、耐湿性に優れ、効率よ
く可動部を大きく作動させることができる圧電/電歪デ
バイス及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、光学や磁気記録、精密加工等の分
野において、サブミクロンオーダーで光路長や位置を調
整可能な変位素子が必要とされており、圧電/電歪材料
(例えば強誘電体等)に電圧を印加したときに惹起され
る逆圧電効果や電歪効果による変位を利用した変位素子
の開発が進められている。
【0003】従来、このような変位素子としては、例え
ば図32に示すように、圧電/電歪材料からなる板状体
200に孔部202を設けることにより、固定部204
と可動部206とこれらを支持する梁部208とを一体
に形成し、更に、梁部208に電極層210を設けた圧
電アクチュエータが開示されている(例えば特開平10
−136665号公報参照)。
【0004】前記圧電アクチュエータにおいては、電極
層210に電圧を印加すると、逆圧電効果や電歪効果に
より、梁部208が固定部204と可動部206とを結
ぶ方向に伸縮するため、可動部206を板状体200の
面内において弧状変位又は回転変位させることが可能で
ある。
【0005】一方、特開昭63−64640号公報に
は、バイモルフを用いたアクチュエータに関して、その
バイモルフの電極を分割して設け、分割された電極を選
択して駆動することにより、高精度な位置決めを高速に
行う技術が開示され、この公報(特に第4図)には、例
えば2枚のバイモルフを対向させて使用する構造が示さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記圧
電アクチュエータにおいては、圧電/電歪材料の伸縮方
向(即ち、板状体の面内方向)の変位をそのまま可動部
に伝達していたため、可動部の作動量が小さいという問
題があった。
【0007】また、圧電アクチュエータは、すべての部
分を脆弱で比較的重い材料である圧電/電歪材料によっ
て構成しているため、機械的強度が低く、ハンドリング
性、耐衝撃性、耐湿性に劣ることに加え、圧電アクチュ
エータ自体が重く、動作上、有害な振動(例えば、高速
作動時の残留振動やノイズ振動)の影響を受けやすいと
いう問題点があった。
【0008】前記問題点を解決するために、孔部に柔軟
性を有する充填材を充填することが提案されているが、
単に充填材を使用しただけでは、逆圧電効果や電歪効果
による変位の量が低下することは明らかである。
【0009】一方、特開昭63−64640号公報の第
4図が示すものは、中継部材とバイモルフ並びにヘッド
とバイモルフとの接合形態において、共に歪みを発生す
るいわゆる圧電作動部位がそれぞれの接合部位を跨ぐ構
造、即ち、中継部材とヘッドにわたってバイモルフが連
続的に構成されている。
【0010】その結果、上記の構造では、バイモルフを
作動させた際、中継部材とバイモルフとの接合部を支点
とした変位動作と、ヘッドとバイモルフとの接合点を支
点とした変位動作が互いに干渉し合い、変位の発現を阻
害し、ヘッドを外空間に対して大きく変位させるような
作用を得ることができなかった。
【0011】また、従来のこの種のデバイスにおいて
は、可動部を十分に変位させるためには多大な電圧をか
ける必要があるという問題がある。
【0012】本発明はこのような課題を考慮してなされ
たものであり、特定軸方向に変位しやすく、圧電/電歪
素子に印加する電圧を低電圧にしながらも可動部を大き
く変位させることができ、しかも、作動上、有害な振動
の影響を受け難く、高速応答が可能で、機械的強度が高
く、ハンドリング性、耐衝撃性、耐湿性に優れた変位素
子、並びに可動部の振動を精度よく、かつ高感度に検出
することが可能なセンサ素子を得ることができる圧電/
電歪デバイス及びその製造方法を提供することを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、相対向する一
対の薄板部と、可動部と、これら薄板部と可動部を支持
する固定部とを具備し、前記一対の薄板部のうち、少な
くとも1つの薄板部に1以上の圧電/電歪素子が配設さ
れ、前記一対の薄板部の両内壁と前記可動部の内壁と前
記固定部の内壁とにより孔部が形成された圧電/電歪デ
バイスであって、前記一対の薄板部のうち、少なくとも
一方の薄板部が予め互いに接近する方向に撓んでいるこ
とを特徴とする。
【0014】また、本発明は、前記圧電/電歪デバイス
において、前記一対の薄板部が予め互いに接近する方向
に撓んでいることを特徴とする。この場合、前記一対の
薄板部のうち、少なくとも一方の薄板部、又は前記一対
の薄板部は、内方に向かって凸形状に撓むようにしても
よい。
【0015】通常、圧電/電歪素子への電圧印加に伴っ
て薄板部が屈曲し、これによって可動部が変位すること
になるが、本発明では、薄板部が予め互いに接近する方
向に撓んで、前記圧電/電歪素子の作動による薄板部の
屈曲方向とほぼ同じ方向に変形されているため、相対的
に小さい力で薄板部が屈曲し、可動部が変位することに
なる。即ち、本発明においては、従来の圧電/電歪デバ
イスと比較して、低電圧で同等の変位(可動部の変位)
を得ることができ、当該圧電/電歪デバイスを設置した
電子機器等の消費電力を低減することができる。
【0016】また、薄板部が予め内方に向かって凸形状
に撓んだ構造は、薄板部の幅方向からの外力に対して高
い耐性を示すばかりでなく、この構造自体が、可動部を
特定軸、即ち、薄板部が対向する方向への一軸方向に変
位しやすい構造であるため、可動部が円弧状ないしは回
転状に変位しにくく、外部空間に大きく変位させること
が可能であるという特徴を有する。
【0017】そして、前記薄板部の撓み量(予め撓んで
いる量)をδ、該薄板部の長さ(可動部及び固定部の内
壁間の距離)をLとしたとき、0<δ≦0.13Lを満
足することが好ましい。前記撓み量をこの範囲に設定す
ることにより、圧電/電歪素子の変位をより効率的に可
動部の変位として利用することができ、結果として、可
動部を大きく変位させることができる。
【0018】また、前記可動部、固定部、薄板部は、セ
ラミックスもしくは金属を用いて構成されていてもよ
く、また、各部をセラミック材料同士で構成することも
できるし、あるいは金属材料同士で構成することもでき
る。更には、セラミックスと金属の材料とから製造され
たものを組み合わせたハイブリッド構造として構成する
こともできる。
【0019】前記構成において、前記薄板部と前記可動
部と前記固定部は、セラミックグリーン積層体を同時焼
成することによって一体化し、更に不要な部分を切除し
てなるセラミック基体で構成するようにしてもよい。ま
た、前記圧電/電歪素子を膜状とし、少なくとも一対の
電極のいずれか一方及び/又は圧電/電歪層を焼成によ
って前記セラミック基体に一体化するようにしてもよ
い。
【0020】この場合、前記圧電/電歪素子は、圧電/
電歪層と、該圧電/電歪層に形成された一対の電極とを
有して構成することができる。また、前記圧電/電歪素
子は、圧電/電歪層と、該圧電/電歪層の両側に形成さ
れた一対の電極とを有し、該一対の電極のうち、一方の
電極を少なくとも前記薄板部に形成するようにしてもよ
い。この場合、圧電/電歪素子による振動を薄板部を通
じて効率よく可動部又は固定部に伝達することができ、
応答性の向上を図ることができる。特に、前記圧電/電
歪素子は、前記圧電/電歪層と前記一対の電極が複数積
層形態で構成されていることが好ましい。
【0021】このような構成にすることにより、圧電/
電歪素子の発生力が増大し、もって大変位が図られると
共に、デバイス自体の剛性が増すことで、高共振周波数
化が図られ、変位動作の高速化を容易に達成できるとい
う特徴がある。なお、前記孔部にゲル状の材料を充填す
るようにしてもよい。
【0022】次に、本発明に係る圧電/電歪デバイスの
製造方法は、相対向する一対の薄板部と、可動部と、こ
れら薄板部と可動部を支持する固定部とを具備し、前記
一対の薄板部のうち、少なくとも1つの薄板部に1以上
の圧電/電歪素子が配設され、前記一対の薄板部の両内
壁と前記可動部の内壁と前記固定部の内壁とにより孔部
が形成された圧電/電歪デバイスの製造方法であって、
少なくとも前記薄板部上に前記圧電/電歪素子を作製し
た後に、所定部位を切除して、前記一対の薄板部のう
ち、少なくとも一方の薄板部が互いに接近する方向に撓
んだ圧電/電歪デバイスを製造することを特徴とする。
【0023】また、本発明は、前記製造方法において、
少なくとも前記薄板部上に前記圧電/電歪素子を作製し
た後に、所定部位を切除して、前記一対の薄板部が予め
互いに接近する方向に撓んだ圧電/電歪デバイスを製造
することを特徴とする。
【0024】ここでいう圧電/電歪素子を作成した後と
は、少なくとも圧電/電歪層が形成された状態を示し、
圧電/電歪層の形成後に形成される電極に対しては、切
除を行った後に形成するようにしてもかまわない。
【0025】そして、上述の製造方法において、少なく
とも後に少なくとも前記孔部を形成するための窓部を有
する第1のセラミックグリーンシートと、後に前記薄板
部となる第2のセラミックグリーンシートとを含むセラ
ミックグリーン積層体を一体焼成して、後に薄板部とな
る部分が内方に凹んだセラミック積層体を作製する工程
と、前記セラミック積層体のうち、少なくとも前記薄板
部となる部分の外表面に前記圧電/電歪素子を形成する
工程と、前記圧電/電歪素子が形成されたセラミック積
層体に対する少なくとも1回の切除処理によって、前記
一対の薄板部が互いに接近する方向に撓んだ少なくとも
圧電/電歪素子が形成されたセラミック基体を作製する
工程とを有するようにしてもよい。この場合、前記第1
及び第2のセラミックグリーンシートとして、それぞれ
焼成収縮速度及び/又は焼成収縮量に差を有するものを
使用することが好ましい。
【0026】前記圧電/電歪素子を形成する工程は、膜
形成法に従うものであって、少なくとも一対の電極のい
ずれか一方及び/又は圧電/電歪層を焼成によって、少
なくとも前記薄板部となる部分の外表面に一体化するよ
うにしてもよい。
【0027】上述の製造方法により、圧電/電歪素子に
印加する電圧を低電圧にしながらも可動部を大きく変位
させることができる圧電/電歪デバイスを効率よく、か
つ、容易に製造することができ、高性能な圧電/電歪デ
バイスの量産化を実現させることができる。
【0028】また、本発明は、上述の圧電/電歪デバイ
スの製造方法において、少なくとも後に少なくとも前記
孔部を形成するための窓部を有する第1のセラミックグ
リーンシートと、後に前記薄板部となる第2のセラミッ
クグリーンシートとを含むセラミックグリーン積層体を
一体焼成してセラミック積層体を作製する工程と、前記
セラミック積層体のうち、少なくとも前記薄板部となる
部分の外表面に、前記圧電/電歪素子を構成する少なく
とも一対の電極のいずれか一方及び/又は圧電/電歪層
の前駆体を形成する工程と、前記前駆体を焼成して、前
記セラミック積層体と前記前駆体を一体化すると同時
に、前記セラミック積層体のうち、後に薄板部となる部
分を内方に凹ませる工程と、前記セラミック積層体に対
する少なくとも1回の切除処理によって、前記一対の薄
板部が互いに接近する方向に撓んだセラミック基体を作
製する工程とを有することを特徴とする。
【0029】前記圧電/電歪素子を構成する少なくとも
一対の電極のいずれか一方及び/又は圧電/電歪層の前
駆体を形成する工程は、膜形成法に従って行うようにし
てもよい。この場合、前記セラミック積層体に前記前駆
体を形成する際に、少なくとも薄板部となる部分の材料
と前記前駆体の材料との熱膨張差を制御して形成するこ
とが好ましい。
【0030】これにより、前記セラミック積層体と前記
前駆体を焼成したとき、少なくとも薄板部となる部分の
材料と前記前駆体の材料との熱収縮差によって、セラミ
ック積層体のうち、後に薄板部となる部分が凹み、該薄
板部となる部分に圧電/電歪素子が形成されたかたちと
なる。
【0031】また、本発明は、上述の圧電/電歪デバイ
スの製造方法において、少なくとも後に少なくとも前記
孔部を形成するための窓部を有するセラミックグリーン
シートと、後に前記薄板部となるセラミックグリーンシ
ートとを含むセラミックグリーン積層体を作製する工程
と、前記セラミックグリーン積層体のうち、少なくとも
前記薄板部となる部分の外表面に前記圧電/電歪素子の
少なくとも一部を構成する前駆体を形成する工程と、前
記セラミックグリーン積層体と前記圧電/電歪素子の少
なくとも一部又は全部を構成する前駆体を同時焼成し
て、後に薄板部となる部分が内方に凹んだセラミック積
層体を作製し、かつ、少なくとも前記薄板部となる部分
の外表面に前記圧電/電歪素子の少なくとも一部又は全
部を形成する工程と、前記セラミック積層体に対する少
なくとも1回の切除処理によって、前記一対の薄板部が
互いに接近する方向に撓んだセラミック基体を作製する
工程とを有するようにしてもよい。
【0032】この場合、前記セラミックグリーン積層体
に前記圧電/電歪素子の少なくとも一部を構成する前駆
体を形成する際に、少なくとも薄板部となる部分の材料
と前記圧電/電歪素子の前駆体の材料との熱膨張差を制
御して形成することが好ましい。これにより、前記セラ
ミックグリーン積層体と前記圧電/電歪素子の少なくと
も一部又は全部を構成する前駆体を焼成したとき、少な
くとも薄板部となる部分の材料と前記圧電/電歪素子の
少なくとも一部を構成する前駆体の材料との熱膨張差に
よって、セラミック積層体のうち、後に薄板部となる部
分が凹み、該薄板部となる部分に圧電/電歪素子が形成
されたかたちとなる。
【0033】これらの製造方法においては、前記セラミ
ック積層体に対する切除処理によって前記孔部を露出さ
せることを併せて行うようにしてもよい。
【0034】従って、本発明に係る圧電/電歪デバイス
によれば、各種トランスデューサ、各種アクチュエー
タ、周波数領域機能部品(フィルタ)、トランス、通信
用や動力用の振動子や共振子、発振子、ディスクリミネ
ータ等の能動素子のほか、超音波センサや加速度セン
サ、角速度センサや衝撃センサ、質量センサ等の各種セ
ンサ用のセンサ素子として利用することができ、特に、
光学機器、精密機器等の各種精密部品等の変位や位置決
め調整、角度調整の機構に用いられる各種アクチュエー
タに好適に利用することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る圧電/電歪デ
バイス及びその製造方法の実施の形態例を図1〜図31
を参照しながら説明する。
【0036】ここで、圧電/電歪デバイスは、圧電/電
歪素子により電気的エネルギと機械的エネルギとを相互
に変換する素子を包含する概念である。従って、各種ア
クチュエータや振動子等の能動素子、特に、逆圧電効果
や電歪効果による変位を利用した変位素子として最も好
適に用いられるほか、加速度センサ素子や衝撃センサ素
子等の受動素子としても好適に使用され得る。
【0037】本実施の形態に係る圧電/電歪デバイス1
0は、図1に示すように、全体として長尺の直方体の形
状を呈し、その長軸方向のほぼ中央部分に孔部12が設
けられた基体14を有する。
【0038】基体14は、相対向する一対の薄板部16
a及び16bと、可動部20と、前記一対の薄板部16
a及び16b並びに可動部20を支持する固定部22と
を具備し、少なくとも薄板部16a及び16bの各一部
にそれぞれ圧電/電歪素子24a及び24bが形成され
ている。
【0039】この基体14については、全体をセラミッ
クスもしくは金属を用いて構成されたもののほか、セラ
ミックスと金属の材料で製造されたものを組み合わせた
ハイブリッド構造としてもよい。
【0040】また、基体14は、各部を有機樹脂、ガラ
ス等の接着剤で接着してなる構造、セラミックグリーン
積層体を焼成により一体化してなるセラミック一体構
造、ロウ付け、半田付け、共晶接合もしくは溶接等で一
体化した金属一体構造等の構成を採用することができ、
好ましくはセラミックグリーン積層体を焼成により一体
化したセラミック積層体で基体14を構成することが望
ましい。
【0041】このようなセラミックスの一体化物は、各
部の接合部に接着剤が介在しないことから、経時的な状
態変化がほとんど生じないため、接合部位の信頼性が高
く、かつ、剛性確保に有利な構造であることに加え、後
述するセラミックグリーンシート積層法により、容易に
製造することが可能である。
【0042】そして、圧電/電歪素子24a及び24b
は、後述のとおり別体として圧電/電歪素子24a及び
24bを準備して、基体14に有機樹脂、ガラス等の接
着剤や、ロウ付け、半田付け、共晶接合等で貼り付けら
れるほか、膜形成法を用いることにより、前記貼り付け
ではなく直接基体14に形成されることとなる。
【0043】また、この圧電/電歪デバイス10は、一
対の薄板部16a及び16bの両内壁と可動部20の内
壁20aと固定部22の内壁22aにより例えば矩形状
の前記孔部12が形成され、前記圧電/電歪素子24a
及び/又は24bの駆動によって可動部20が変位し、
あるいは可動部20の変位を圧電/電歪素子24a及び
/又は24bにより検出する構成を有する。
【0044】圧電/電歪素子24a及び24bは、圧電
/電歪層26と、該圧電/電歪層26の両側に形成され
た一対の電極28及び30とを有して構成され、該一対
の電極28及び30のうち、一方の電極28が少なくと
も一対の薄板部16a及び16bに形成されている。
【0045】図1の例では、圧電/電歪素子24a及び
24bを構成する一対の電極28及び30並びに圧電/
電歪層26の各先端面がほぼ揃っており、この圧電/電
歪素子24a及び24bの実質的駆動部分18(一対の
電極28及び30が圧電/電歪層26を間に挟んで重な
る部分)が固定部22の外表面の一部から薄板部16a
及び16bの外表面の一部にかけて連続的に形成されて
いる。特に、この例では、一対の電極28及び30の各
先端面が可動部20の内壁20aよりもわずかに後端寄
りに位置されている。もちろん、前記実質的駆動部分1
8が可動部20の一部から薄板部16a及び16bの一
部にかけて位置するように圧電/電歪素子24a及び2
4bを形成するようにしてもよい。
【0046】なお、一対の電極28及び30への電圧の
印加は、各電極28及び30のうち、それぞれ固定部2
2の両側面(素子形成面)上に形成された端子(パッ
ド)32及び34を通じて行われるようになっている。
各端子32及び34の位置は、一方の電極28に対応す
る端子32が固定部22の後端寄りに形成され、外部空
間側の他方の電極30に対応する端子34が固定部22
の内壁22a寄りに形成されている。
【0047】この場合、圧電/電歪デバイス10の固定
を、端子32及び34が配置された面とは別の面を利用
してそれぞれ別個に行うことができ、結果として、圧電
/電歪デバイス10の固定と、回路と端子32及び34
間の電気的接続の双方に高い信頼性を得ることができ
る。この構成においては、フレキシブルプリント回路
(FPCとも称される)、フレキシブルフラットケーブ
ル(FFCとも称される)、ワイヤボンディング等によ
って端子32及び34と回路との電気的接続が行われ
る。
【0048】圧電/電歪素子24a及び24bの構成と
しては、図1に示す構成のほか、図2に示す第1の変形
例に係る圧電/電歪デバイス10aのように、圧電/電
歪素子24a及び24bを構成する一対の電極28及び
30の各先端部を揃え、圧電/電歪層26の先端部のみ
を可動部20側に突出させるようにしてもよく、また、
図3に示す第2の変形例に係る圧電/電歪デバイス10
bのように、一方の電極28と圧電/電歪層26の各先
端部を揃え、他方の電極30の先端部のみを固定部22
寄りに位置させるようにしてもよい。
【0049】その他、図4に示す第3の変形例に係る圧
電/電歪デバイス10cのように、一方の電極28及び
圧電/電歪層26の各先端部を可動部20の側面にまで
延ばし、他方の電極30の先端部を薄板部16a及び1
6bの長さ方向(Z軸方向)のほぼ中央に位置させるよ
うにしてもよい。
【0050】上述の例では、圧電/電歪素子24a及び
24bを、1層構造の圧電/電歪層26と一対の電極2
8及び30で構成するようにしたが、その他、圧電/電
歪素子24a及び24bを、圧電/電歪層26と一対の
電極28及び30を複数積層形態にして構成することも
好ましい。
【0051】例えば図5に示す第4の変形例に係る圧電
/電歪デバイス10dのように、圧電/電歪層26並び
に一対の電極28及び30をそれぞれ多層構造とし、一
方の電極28と他方の電極30をそれぞれ交互に積層し
て、これら一対の電極28と他方の電極30が圧電/電
歪層26を間に挟んで重なる部分(実質的駆動部分1
8)が多段構成とされた圧電/電歪素子24a及び24
bとしてもよい。この図5では、圧電/電歪層26を3
層構造とし、1層目の下面(薄板部16a及び16bの
側面)と2層目の上面に一方の電極28をそれぞれ分離
して形成し、1層目の上面と3層目の上面に他方の電極
30をそれぞれ分離して形成し、更に、一方の電極28
の各端部にそれぞれ端子32a及び32bを設け、他方
の電極30の各端部にそれぞれ端子34a及び34bを
設けた例を示している。
【0052】また、図6に示す第5の変形例に係る圧電
/電歪デバイス10eのように、圧電/電歪層26並び
に一対の電極28及び30をそれぞれ多層構造とし、一
方の電極28と他方の電極30を断面ほぼ櫛歯状となる
ようにそれぞれ互い違いに積層し、これら一対の電極2
8と他方の電極30が圧電/電歪層26を間に挟んで重
なる部分(実質的駆動部分18)が多段構成とされた圧
電/電歪素子24a及び24bとしてもよい。この図6
では、圧電/電歪層26を3層構造とし、一方の電極2
8が1層目の下面(薄板部16a及び16bの側面)と
2層目の上面に位置するように櫛歯状に形成し、他方の
電極30が1層目の上面と3層目の上面に位置するよう
に櫛歯状に形成した例を示している。この構成の場合、
一方の電極28同士並びに他方の電極30同士をそれぞ
れつないで共通化することで、図5の構成と比べて端子
32及び34の数を減らすことができるため、圧電/電
歪素子24a及び24bの多層化に伴うサイズの大型化
を抑えることができる。
【0053】また、図7に示す第6の変形例に係る圧電
/電歪デバイス10fのように、圧電/電歪素子24a
及び24bを、その先端部が薄板部16a及び16b上
にとどまるように形成するようにしてもよい。図7の例
では、一方の電極28の先端部が薄板部16a及び16
bの長さ方向ほぼ中央部に位置された例を示す。この場
合、可動部20を大きく変位させることができるという
利点がある。
【0054】また、図8に示す第7の変形例に係る圧電
/電歪デバイス10gのように、可動部20に互いに対
向する端面36a及び36bを形成するようにしてもよ
い。この場合、製造時に圧電/電歪素子24a及び24
b及び/又は薄板部16a及び16bに生じていた内部
残留応力を前記端面36a及び36bの移動によって解
放することができるため、可動部20の変位動作が前記
内部残留応力によって阻害されることがなくなり、ほぼ
設計通りの可動部20の変位動作を得ることができる。
加えて、この応力の解放によって、圧電/電歪デバイス
10gの機械強度の向上も図ることができる。
【0055】これら端面36a及び36bの間には、図
8に示すように、空隙(空気)38を介在させるように
してもよいし、前記可動部20の構成部材とは異なる部
材、例えば樹脂等からなる部材を介在させるようにして
もよい。図8では、可動部20に互いに対向する端面3
6a及び36bを設けた例を示したが、その他、固定部
22に設けるようにしてもよい。
【0056】また、図9に示す第8の変形例に係る圧電
/電歪デバイス10hのように、2つの多段構成の圧電
/電歪素子24a1及び24b1をそれぞれ固定部22
と薄板部16a及び16bとを跨るように形成し、他の
2つの多段構成の圧電/電歪素子24a2及び24b2
をそれぞれ可動部20と薄板部16a及び16bとを跨
るように形成するようにしてもよい。この場合、圧電/
電歪素子24a及び24bを多段構造にする効果と、可
動部20を変位させるための作用点が増えるという効果
により、可動部20をきわめて大きく変位させることが
でき、加えて高速応答性にも優れたものになり、好まし
い。
【0057】また、図10に示す第9の変形例に係る圧
電/電歪デバイス10iのように、圧電/電歪層26を
2層構造とし、一方の電極28が1層目の下面(薄板部
16a及び16bの側面)と2層目の上面に位置するよ
うに櫛歯状に形成し、他方の電極30が1層目の上面に
位置するように形成した多段構成の圧電/電歪素子24
a及び24bとしてもよい。
【0058】このような圧電/電歪素子24a及び24
bを多段構造とすることにより、圧電/電歪素子24a
及び24bの発生力が増大し、もって大変位が図られる
と共に、圧電/電歪デバイス10自体の剛性が増すこと
で、高共振周波数化が図られ、変位動作の高速化が容易
に達成できる。
【0059】ここで、周波数とは、一対の電極28及び
30に印加する電圧を交番的に切り換えて、可動部20
を左右に変位させたときの電圧波形の周波数を示し、共
振周波数とは、可動部20の変位動作が所定の振動モー
ドで追従できる最大の周波数を示す。
【0060】なお、圧電/電歪素子24a及び24bの
段数を多くすれば、駆動力の増大は図られるが、それに
伴い消費電力も増えるため、実際に実施する場合には、
用途、使用状態に応じて適宜段数等を決めればよい。ま
た、この実施の形態に係る圧電/電歪デバイス10で
は、圧電/電歪素子24a及び24bを多段構造にして
駆動力を上げても、基本的に薄板部16a及び16bの
幅(Y軸方向の距離)は不変であるため、例えば非常に
狭い間隙において使用されるハードディスク用磁気ヘッ
ドの位置決め、リンギング制御等のアクチュエータに適
用する上で非常に好ましいデバイスとなる。
【0061】上述の圧電/電歪素子24a及び24bに
おいては、一対の電極28及び30間に圧電/電歪層2
6を介在させたいわゆるサンドイッチ構造で構成した場
合を示したが、その他、図11に示すように、少なくと
も薄板部16a及び16bの側面に形成された圧電/電
歪層26の一主面に櫛型の一対の電極28及び30を形
成するようにしてもよいし、図12に示すように、少な
くとも薄板部16a及び16bの側面に形成された圧電
/電歪層26に櫛型の一対の電極28及び30を埋め込
んで形成するようにしてもよい。
【0062】図11に示す構造の場合、消費電力を低く
抑えることができるという利点があり、図12に示す構
造の場合は、歪み、発生力の大きな電界方向の逆圧電効
果を効果的に利用できることから、大変位の発生に有利
になる。
【0063】具体的には、図11に示す圧電/電歪素子
24a及び24bは、圧電/電歪層26の一主面に櫛型
構造の一対の電極28及び30が形成されてなり、一方
の電極28及び他方の電極30が互い違いに一定の幅の
間隙29をもって相互に対向する構造を有する。図11
では、一対の電極28及び30を圧電/電歪層26の一
主面に形成した例を示したが、その他、薄板部16a及
び16bと圧電/電歪層26との間に一対の電極28及
び30を形成するようにしてもよいし、圧電/電歪層2
6の一主面並びに薄板部16a及び16bと圧電/電歪
層26との間にそれぞれ櫛型の一対の電極28及び30
を形成するようにしてもよい。
【0064】一方、図12に示す圧電/電歪素子24a
及び24bは、圧電/電歪層26に埋め込まれるよう
に、櫛型構造の一対の電極28及び30が形成され、一
方の電極28及び他方の電極30が互い違いに一定の幅
の間隙29をもって相互に対向する構造を有する。
【0065】このような図11及び図12に示すような
圧電/電歪素子24a及び24bも本実施の形態に係る
圧電/電歪デバイス10に好適に用いることができる。
図11及び図12に示す圧電/電歪素子24a及び24
bのように、櫛型の一対の電極28及び30を用いる場
合は、各電極28及び30の櫛歯のピッチDを小さくす
ることで、圧電/電歪素子24a及び24bの変位を大
きくすることが可能である。
【0066】そして、この実施の形態に係る圧電/電歪
デバイス10においては、図1に示すように、一対の薄
板部16a及び16bが予め互いに接近する方向に撓ん
でおり、それぞれ孔部12の内方に向かって凸形状に撓
んだ構造を有する。この場合、図13に示すように、各
薄板部16a及び16bの撓み量(予め撓んでいる量)
をδ、該薄板部16a及び16bの長さ(可動部20及
び固定部22の内壁20a及び22a間の距離)をLと
したとき、0<δ≦0.13Lを満足するように設定さ
れている。撓み量δが0.13Lを越えるようになる
と、薄板部16a及び16bの剛性が極端に低下すると
いう不都合がある。また、撓み量δが0.13Lを越え
るようになると、可動部20の変位が弧状の軌跡を描き
やすくなり、後述する特定軸への変位が得られにくくな
る。なお、ここで、「予め」とは、圧電/電歪素子24
a及び24bに電圧が印加されていない状態、もしくは
圧電/電歪デバイス10に外力が加わっていない状態、
即ち、非作動状態を示す。
【0067】ここで、本実施の形態に係る圧電/電歪デ
バイス10の動作について説明する。まず、例えば2つ
の圧電/電歪素子24a及び24bが自然状態、即ち、
圧電/電歪素子24a及び24bが共に変位動作を行っ
ていない場合は、図13に示すように、圧電/電歪デバ
イス10の長軸(固定部の長軸)mと可動部20の中心
軸nとがほぼ一致している。
【0068】この状態から、例えば図14Aの波形図に
示すように、一方の圧電/電歪素子24aにおける一対
の電極28及び30に対し所定のバイアス電位Vbを有
するサイン波Waをかけ、図14Bに示すように、他方
の圧電/電歪素子24bにおける一対の電極28及び3
0に対し前記サイン波Waとはほぼ180°位相の異な
るサイン波Wbをかける。
【0069】そして、一方の圧電/電歪素子24aにお
ける一対の電極28及び30に対して例えば最大値の電
圧が印加された段階においては、一方の圧電/電歪素子
24aにおける圧電/電歪層26はその主面方向に収縮
変位する。これにより、例えば図15に示すように、一
方の薄板部16aに対し、矢印Aで示すように、該薄板
部16aを例えば右方向に撓ませる方向の応力が発生す
ることから、該一方の薄板部16aは、右方向に撓み、
このとき、他方の圧電/電歪素子24bにおける一対の
電極28及び30には、電圧は印加されていない状態と
なるため、他方の薄板部16bは一方の薄板部16aの
撓みに追従して右方向に撓む。その結果、可動部20
は、圧電/電歪デバイス10の長軸mに対して例えば右
方向に変位する。なお、変位量は、各圧電/電歪素子2
4a及び24bに印加される電圧の最大値に応じて変化
し、例えば最大値が大きくなるほど変位量も大きくな
る。
【0070】特に、圧電/電歪層26の構成材料とし
て、抗電界を有する圧電/電歪材料を適用した場合に
は、図14A及び図14Bの二点鎖線の波形に示すよう
に、最小値のレベルが僅かに負のレベルとなるように、
前記バイアス電位を調整するようにしてもよい。この場
合、該負のレベルが印加されている圧電/電歪素子(例
えば他方の圧電/電歪素子24b)の駆動によって、例
えば他方の薄板部16bに一方の薄板部16aの撓み方
向と同じ方向の応力が発生し、可動部20の変位量をよ
り大きくすることが可能となる。つまり、図14A及び
図14Bにおける二点鎖線に示すような波形を使用する
ことで、負のレベルが印加されている圧電/電歪素子2
4b又は24aが、変位動作の主体となっている圧電/
電歪素子24a又は24bをサポートとするという機能
を持たせることができる。
【0071】この実施の形態に係る圧電/電歪デバイス
10では、薄板部16a及び16bが予め互いに接近す
る方向に撓んで、前記圧電/電歪素子24a及び24b
の作動による薄板部16a及び16bの屈曲方向とほぼ
同じ方向に変形されているため、相対的に小さい力で薄
板部16a及び16bが屈曲し、可動部20が大きく変
位することになる。即ち、本実施の形態においては、従
来の圧電/電歪デバイスと比較して、低電圧で同等の変
位(可動部20の変位)を得ることができ、当該圧電/
電歪デバイス10を設置した電子機器等の消費電力を低
減することができる。
【0072】更に、この一対の薄板部16a及び16b
が予め互いに接近する方向に撓んだ構造は、一方の圧電
/電歪素子24aの作動による薄板部16aの撓みに追
従して撓む他方の薄板部16bの撓み動作の観点からみ
れば、その他方の薄板部16bは、一方の圧電/電歪素
子24aの作動によって可動部20が変位する方向に予
め撓んでいる構造でもある。
【0073】つまり、図15を用いて説明すると、矢印
Aの方向と同じ方向に他方の薄板部16bが予め撓んで
いることから、他方の薄板部16bは一対の薄板部16
a及び16bが対向する軸方向に変位しやすい。従っ
て、可動部20の変位形態は円弧状ないしは回転状とは
なりにくく、ほぼ一軸方向に変位し、その結果、可動部
20を外部空間に向かって大きく変位させることができ
る。
【0074】なお、図9に示す圧電/電歪デバイス10
hの例では、対角線上に配置された例えば圧電/電歪素
子24a1と圧電/電歪素子24b2に、図14Aに示
す電圧(サイン波Wa参照)が印加され、他の圧電/電
歪素子24a2と圧電/電歪素子24b1に、図14B
に示す電圧(サイン波Wb参照)が印加される。
【0075】このように、本実施の形態に係る圧電/電
歪デバイス10においては、圧電/電歪素子24a及び
24bの微小な変位が薄板部16a及び16bの屈曲を
利用して大きな変位動作に増幅されて、可動部20に伝
達されることになるため、可動部20は、圧電/電歪デ
バイス10の長軸mに対して大きく変位させることが可
能となる。
【0076】また、この実施の形態に係る圧電/電歪デ
バイス10においては、可動部20、薄板部16a及び
16b並びに固定部22が一体化されており、すべての
部分を脆弱で比較的重い材料である圧電/電歪材料によ
って構成する必要がないため、機械的強度が高く、ハン
ドリング性、耐衝撃性、耐湿性に優れ、動作上、有害な
振動(例えば、高速作動時の残留振動やノイズ振動)の
影響を受け難いという利点を有する。
【0077】また、この実施の形態においては、圧電/
電歪素子24a及び24bを、圧電/電歪層26と、該
圧電/電歪層26の両側に形成された一対の電極28及
び30とを有して構成し、一対の電極28及び30のう
ち、一方の電極28を少なくとも薄板部16a及び16
bの外表面に形成するようにしたので、圧電/電歪素子
24a及び24bによる振動を薄板部16a及び16b
を通じて効率よく可動部20に伝達することができ、応
答性の向上を図ることができる。
【0078】また、この実施の形態においては、一対の
電極28及び30が圧電/電歪層26を間に挟んで重な
る部分(実質的駆動部分18)を固定部22の一部から
薄板部16a及び16bの一部にかけて連続的に形成す
るようにしている。実質的駆動部分18を更に可動部2
0の一部にかけて形成した場合、可動部20の変位動作
が前記実質的駆動部分18によって制限され、大きな変
位を得ることができなくなるおそれがあるが、この実施
の形態では、前記実質的駆動部分18を可動部20と固
定部22の両方にかけないように形成しているため、可
動部20の変位動作が制限されるという不都合が回避さ
れ、上述した薄板部16a及び16bが予め互いに接近
する方向に撓んでいる効果との相乗効果により、可動部
20の変位量を大きくすることができる。
【0079】逆に、可動部20の一部に圧電/電歪素子
24a及び24bを形成する場合は、前記実質的駆動部
分18が可動部20の一部から薄板部16a及び16b
の一部にかけて位置させるように形成することが好まし
い。これは、実質的駆動部分18が固定部22の一部に
までわたって形成されると、上述したように、可動部2
0の変位動作が制限されるからである。
【0080】次に、本実施の形態に係る圧電/電歪デバ
イス10の好ましい構成例について説明する。
【0081】まず、図1に示すように、可動部20の変
位動作を確実なものとするために、圧電/電歪素子24
a及び24bの実質的駆動部分18が固定部22もしく
は可動部20にかかる距離gを薄板部16a及び16b
の厚みdの1/2以上とすることが好ましい。
【0082】そして、可動部20の内壁20aと薄板部
16a及び16bとの接合部分の間におけるX軸方向の
距離、もしくは固定部22の内壁22aと薄板部16a
及び16bとの接合部分の間におけるX軸方向の距離の
うち、広い方の距離aと薄板部16a及び16bの幅
(Y軸方向の距離)bとの比a/bが0.5〜20とな
るように構成する。前記比a/bは、好ましくは1〜1
0とされ、更に好ましくは2〜8とされる。この比a/
bの規定値は、可動部20の変位量を大きくし、X−Z
平面内での変位を支配的に得られることの発見に基づく
規定である。
【0083】一方、薄板部16a及び16bの長さ(Z
軸方向の距離)Lと上述した距離aとの比L/aにおい
ては、好ましくは0.5〜10とされ、更に好ましくは
0.7〜5とすることが望ましい。この比L/aの規定
値は、可動部20の変位量を大きくでき、かつ、高い共
振周波数で変位動作を行うことができる(高い応答速度
を達成できる)という発見に基づく規定である。
【0084】従って、この実施の形態に係る圧電/電歪
デバイス10をY軸方向への煽り変位、あるいは振動を
抑制し、かつ、高速応答性に優れ、相対的に低電圧で大
きな変位を併せ持つ構造とするには、比a/bを0.5
〜20とし、かつ、比L/aを0.5〜10にすること
が好ましく、更に好ましくは比a/bを1〜10とし、
かつ、比L/aを0.7〜5にするとよい。
【0085】更に、孔部12にゲル状の材料、例えばシ
リコンゲルを充填することが好ましい。通常は、充填材
の存在によって、可動部20の変位動作が制限を受ける
ことになるが、この実施の形態では、薄板部16a及び
16bを互いに接近する方向に撓ませて可動部20の変
位量の増大化を図るようにしているため、前記充填材に
よる可動部20の変位動作の制限が打ち消され、充填材
の存在による効果、即ち、高共振周波数化や剛性の確保
を実現させることができる。
【0086】また、可動部20の長さ(Z軸方向の距
離)fは、短いことが好ましい。短くすることで軽量化
と共振周波数の増大が図られるからである。しかしなが
ら、可動部20のX軸方向の剛性を確保し、その変位を
確実なものとするためには、薄板部16a及び16bの
厚みdとの比f/dを3以上、好ましくは10以上とす
ることが望ましい。
【0087】なお、各部の実寸法は、可動部20への部
品の取り付けのための接合面積、固定部22を他の部材
に取り付けるための接合面積、電極用端子などの取り付
けのための接合面積、圧電/電歪デバイス10全体の強
度、耐久度、必要な変位量並びに共振周波数、そして、
駆動電圧等を考慮して定められることになる。
【0088】具体的には、可動部20の内壁20aと薄
板部16a及び16bとの接合部分の間におけるX軸方
向の距離、もしくは固定部22の内壁22aと薄板部1
6a及び16bとの接合部分の間におけるX軸方向の距
離のうち、広い方の距離aは、100μm〜2000μ
mが好ましく、更に好ましくは200μm〜1000μ
mである。薄板部16a及び16bの幅bは、50μm
〜2000μmが好ましく、更に好ましくは100μm
〜500μmである。薄板部16a及び16bの厚みd
は、Y軸方向への変位成分である煽り変位が効果的に抑
制できるように、薄板部16a及び16bの幅bとの関
係においてb>dとされ、かつ、2μm〜100μmが
好ましく、更に好ましくは4μm〜50μmである。
【0089】薄板部16a及び16bの長さLは、20
0μm〜3000μmが好ましく、更に好ましくは30
0μm〜2000μmである。可動部20の長さfは、
50μm〜2000μmが好ましく、更に好ましくは1
00μm〜1000μmである。
【0090】このような構成にすることにより、X軸方
向の変位に対してY軸方向の変位が10%を超えない
が、上述の寸法比率と実寸法の範囲で適宜調整を行うこ
とで低電圧駆動が可能となり、Y軸方向への変位成分を
5%以下に抑制できるというきわめて優れた効果を示
す。つまり、可動部20は、実質的にX軸方向という1
軸方向に変位することになり、しかも、高速応答性に優
れ、相対的に低電圧で大きな変位を得ることができる。
【0091】また、この圧電/電歪デバイス10におい
ては、圧電/電歪デバイスの形状が従来のような板状で
はなく、可動部20と固定部22が直方体の形状を呈し
ており、可動部20と固定部22の側面が連続するよう
に一対の薄板部16a及び16bが設けられていること
に加え、一対の薄板部16a及び16bが予め互いに接
近する方向に撓んでいるため、圧電/電歪デバイス10
のY軸方向の剛性を選択的に高くすることができる。
【0092】即ち、この圧電/電歪デバイス10では、
平面内(XZ平面内)における可動部20の動作のみを
極めて選択的に発生させることができ、可動部20のY
Z面内の動作(いわゆる煽り方向の動作)を抑制するこ
とができる。
【0093】次に、この実施の形態に係る圧電/電歪デ
バイス10の各構成要素について説明する。
【0094】可動部20は、上述したように、薄板部1
6a及び16bの駆動量に基づいて作動する部分であ
り、圧電/電歪デバイス10の使用目的に応じて種々の
部材が取り付けられる。例えば、圧電/電歪デバイス1
0を変位素子として使用する場合であれば、光シャッタ
の遮蔽板等が取り付けられ、特に、ハードディスクドラ
イブの磁気ヘッドの位置決めやリンギング抑制機構に使
用するのであれば、磁気ヘッド、磁気ヘッドを有するス
ライダ、スライダを有するサスペンション等の位置決め
を必要とする部材が取り付けられる。
【0095】固定部22は、上述したように、薄板部1
6a及び16b並びに可動部20を支持する部分であ
り、固定部22を例えば前記ハードディスクドライブの
磁気ヘッドの位置決めに利用する場合には、VCM(ボ
イスコイルモータ)に取り付けられキャリッジアーム、
該キャリッジアームに取り付けられた固定プレート又は
サスペンション等に支持固定することにより、圧電/電
歪デバイス10の全体が固定される。また、この固定部
22には、図1に示すように、圧電/電歪素子24a及
び24bを駆動するための端子32及び34その他の部
材が配置される場合もある。
【0096】可動部20及び固定部22を構成する材料
としては、剛性を有する限りにおいて特に限定されない
が、後述するセラミックグリーンシート積層法を適用で
きるセラミックスを好適に用いることができる。具体的
には、安定化ジルコニア、部分安定化ジルコニアをはじ
めとするジルコニア、アルミナ、マグネシア、窒化珪
素、窒化アルミニウム、酸化チタンを主成分とする材料
等や、これらの混合物を主成分とした材料が挙げられる
が、機械的強度や靱性が高い点において、ジルコニア、
特に安定化ジルコニアを主成分とする材料と部分安定化
ジルコニアを主成分とする材料が好ましい。また、金属
材料においては、剛性を有する限り、限定されないが、
ステンレス鋼、ニッケル等が挙げられる。
【0097】薄板部16a及び16bは、上述したよう
に、圧電/電歪素子24a及び24bの変位により駆動
する部分である。薄板部16a及び16bは、可撓性を
有する薄板状の部材であって、表面に配設された圧電/
電歪素子24a及び24bの伸縮変位を屈曲変位として
増幅して、可動部20に伝達する機能を有する。従っ
て、薄板部16a及び16bの形状や材質は、可撓性を
有し、屈曲変形によって破損しない程度の機械的強度を
有するものであれば足り、可動部20の応答性、操作性
を考慮して適宜選択することができる。
【0098】薄板部16a及び16bの厚みdは、2μ
m〜100μm程度とすることが好ましく、薄板部16
a及び16bと圧電/電歪素子24a及び24bとを合
わせた厚みは7μm〜500μmとすることが好まし
い。電極28及び30の厚みは0.1〜50μm、圧電
/電歪層26の厚みは3〜300μmとすることが好ま
しい。また、薄板部16a及び16bの幅bとしては、
50μm〜2000μmが好適である。
【0099】薄板部16a及び16bを構成する材料と
しては、可動部20や固定部22と同様のセラミックス
を好適に用いることができ、ジルコニア、中でも安定化
ジルコニアを主成分とする材料と部分安定化ジルコニア
を主成分とする材料は、薄肉であっても機械的強度が大
きいこと、靱性が高いこと、圧電/電歪層や電極材との
反応性が小さいことから最も好適に用いられる。
【0100】また、金属材料で構成する場合にも、前述
のとおり、可撓性を有し、屈曲変形が可能な金属材料で
あればよいが、好ましくは、鉄系材料としては、各種ス
テンレス鋼、各種バネ鋼鋼材で構成することが望まし
く、非鉄系材料としては、ベリリウム銅、リン青銅、ニ
ッケル、ニッケル鉄合金で構成することが望ましい。
【0101】前記安定化ジルコニア並びに部分安定化ジ
ルコニアにおいては、次のように安定化並びに部分安定
化されたものが好ましい。即ち、ジルコニアを安定化並
びに部分安定化させる化合物としては、酸化イットリウ
ム、酸化イッテルビウム、酸化セリウム、酸化カルシウ
ム、及び酸化マグネシウムがあり、少なくともそのうち
の1つの化合物を添加、含有させることにより、ジルコ
ニアは部分的にあるいは完全に安定することになるが、
その安定化は、1種類の化合物の添加のみならず、それ
ら化合物を組み合わせて添加することによっても、目的
とするジルコニアの安定化は可能である。
【0102】なお、それぞれの化合物の添加量として
は、酸化イットリウムや酸化イッテルビウムの場合にあ
っては、1〜30モル%、好ましくは1.5〜10モル
%、酸化セリウムの場合にあっては、6〜50モル%、
好ましくは8〜20モル%、酸化カルシウムや酸化マグ
ネシウムの場合にあっては、5〜40モル%、好ましく
は5〜20モル%とすることが望ましいが、その中でも
特に酸化イットリウムを安定化剤として用いることが好
ましく、その場合においては、1.5〜10モル%、更
に好ましくは2〜4モル%とすることが望ましい。ま
た、焼結助剤等の添加物としてアルミナ、シリカ、遷移
金属酸化物等を0.05〜20wt%の範囲で添加する
ことが可能であるが、圧電/電歪素子24a及び24b
の形成手法として、膜形成法による焼成一体化を採用す
る場合は、アルミナ、マグネシア、遷移金属酸化物等を
添加物として添加することも好ましい。
【0103】なお、機械的強度と安定した結晶相が得ら
れるように、ジルコニアの平均結晶粒子径を0.05〜
3μm、好ましくは0.05〜1μmとすることが望ま
しい。また、上述のように、薄板部16a及び16bに
ついては、可動部20並びに固定部22と同様のセラミ
ックスを用いることができるが、好ましくは、実質的に
同一の材料を用いて構成することが、接合部分の信頼
性、圧電/電歪デバイス10の強度、製造の煩雑さの低
減を図る上で有利である。
【0104】圧電/電歪素子24a及び24bは、少な
くとも圧電/電歪層26と、該圧電/電歪層26に電界
をかけるための一対の電極28及び30を有するもので
あり、ユニモルフ型、バイモルフ型等の圧電/電歪素子
を用いることができるが、ユニモルフ型の方が、発生す
る変位量の安定性に優れ、軽量化に有利であるため、こ
のような圧電/電歪デバイス10に適している。
【0105】例えば、図1に示すように、一方の電極2
8、圧電/電歪層26及び他方の電極30が層状に積層
された圧電/電歪素子24a及び24b等を好適に用い
ることができるほか、図5〜図10に示すように、多段
構成にしてもよい。
【0106】前記圧電/電歪素子24a及び24bは、
図1に示すように、圧電/電歪デバイス10の外面側に
形成する方が薄板部16a及び16bをより大きく駆動
させることができる点で好ましいが、使用形態などに応
じて、圧電/電歪デバイス10の内面側、即ち、孔部1
2の内壁面に形成してもよく、圧電/電歪デバイス10
の外面側、内面側の双方に形成してもよい。
【0107】圧電/電歪層26には、圧電セラミックス
が好適に用いられるが、電歪セラミックスや強誘電体セ
ラミックス、あるいは反強誘電体セラミックスを用いる
ことも可能である。但し、この圧電/電歪デバイス10
をハードディスクドライブの磁気ヘッドの位置決め等に
用いる場合は、可動部20の変位量と駆動電圧又は出力
電圧とのリニアリティが重要とされるため、歪み履歴の
小さい材料を用いることが好ましく、抗電界が10kV
/mm以下の材料を用いることが好ましい。
【0108】具体的な材料としては、ジルコン酸鉛、チ
タン酸鉛、マグネシウムニオブ酸鉛、ニッケルニオブ酸
鉛、亜鉛ニオブ酸鉛、マンガンニオブ酸鉛、アンチモン
スズ酸鉛、マンガンタングステン酸鉛、コバルトニオブ
酸鉛、チタン酸バリウム、チタン酸ナトリウムビスマ
ス、ニオブ酸カリウムナトリウム、タンタル酸ストロン
チウムビスマス等を単独で、あるいは混合物として含有
するセラミックスが挙げられる。
【0109】特に、高い電気機械結合係数と圧電定数を
有し、圧電/電歪層26の焼結時における薄板部16a
及び16b(セラミックス)との反応性が小さく、安定
した組成のものが得られる点において、ジルコン酸鉛、
チタン酸鉛、及びマグネシウムニオブ酸鉛を主成分とす
る材料、もしくはチタン酸ナトリウムビスマスを主成分
とする材料が好適に用いられる。
【0110】更に、前記材料に、ランタン、カルシウ
ム、ストロンチウム、モリブデン、タングステン、バリ
ウム、ニオブ、亜鉛、ニッケル、マンガン、セリウム、
カドミウム、クロム、コバルト、アンチモン、鉄、イッ
トリウム、タンタル、リチウム、ビスマス、スズ等の酸
化物等を単独で、もしくは混合物ないし化合物のかたち
で添加したセラミックスを用いてもよい。
【0111】例えば、主成分であるジルコン酸鉛とチタ
ン酸鉛及びマグネシウムニオブ酸鉛に、ランタンやスト
ロンチウムを含有させることにより、抗電界や圧電特性
を調整可能となる等の利点を得られる場合がある。
【0112】なお、シリカ等のガラス化し易い材料の添
加は避けることが望ましい。なぜならば、シリカ等の材
料は、圧電/電歪層26の熱処理時に、圧電/電歪材料
と反応し易く、その組成を変動させ、圧電特性を劣化さ
せるからである。
【0113】一方、圧電/電歪素子24a及び24bの
一対の電極28及び30は、室温で固体であり、導電性
に優れた金属で構成されていることが好ましく、例えば
アルミニウム、チタン、クロム、鉄、コバルト、ニッケ
ル、銅、亜鉛、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、パラ
ジウム、ロジウム、銀、スズ、タンタル、タングステ
ン、イリジウム、白金、金、鉛等の金属単体、もしくは
これらの合金が用いられ、更に、これらに圧電/電歪層
26あるいは薄板部16a及び16bと同じ材料を分散
させたサーメット材料を用いてもよい。
【0114】圧電/電歪素子24a及び24bにおける
電極28及び30の材料選定は、圧電/電歪層26の形
成方法に依存して決定される。例えば薄板部16a及び
16b上に一方の電極28を形成した後、該一方の電極
28上に圧電/電歪層26を焼成により形成する場合
は、一方の電極28には、圧電/電歪層26の焼成温度
においても変化しない白金、パラジウム、白金−パラジ
ウム合金、銀−パラジウム合金等の高融点金属を使用す
る必要があるが、圧電/電歪層26を形成した後に、該
圧電/電歪層26上に形成される他方の電極30は、低
温で電極形成を行うことができるため、アルミニウム、
金、銀等の低融点金属を使用することができる。
【0115】また、電極28及び30の厚みは、少なか
らず圧電/電歪素子24a及び24bの変位を低下させ
る要因ともなるため、特に圧電/電歪層26の焼成後に
形成される電極には、焼成後に緻密でより薄い膜が得ら
れる有機金属ペースト、例えば金レジネートペースト、
白金レジネートペースト、銀レジネートペースト等の材
料を用いることが好ましい。
【0116】次に、この実施の形態に係る圧電/電歪デ
バイス10の製造方法を図16A〜図27を参照しなが
ら説明する。
【0117】この実施の形態に係る圧電/電歪デバイス
10は、各部材の構成材料をセラミックスとし、圧電/
電歪デバイス10の構成要素として、圧電/電歪素子2
4a及び24bを除く基体14、即ち、薄板部16a及
び16b、固定部22及び可動部20についてはセラミ
ックグリーンシート積層法を用いて製造することが好ま
しく、一方、圧電/電歪素子24a及び24bをはじめ
として、各端子32及び34については、薄膜や厚膜等
の膜形成手法を用いて製造することが好ましい。
【0118】圧電/電歪デバイス10の基体14におけ
る各部材を一体的に成形することが可能なセラミックグ
リーンシート積層法によれば、各部材の接合部の経時的
な状態変化がほとんど生じないため、接合部位の信頼性
が高く、かつ、剛性確保に有利な方法である。
【0119】この実施の形態に係る圧電/電歪デバイス
10では、薄板部16a及び16bと固定部22との境
界部分(接合部分)並びに薄板部16a及び16bと可
動部20との境界部分(接合部分)は、変位発現の支点
となるため、接合部分の信頼性は圧電/電歪デバイス1
0の特性を左右する重要なポイントである。
【0120】また、以下に示す製造方法は、生産性や成
形性に優れるため、所定形状の圧電/電歪デバイス10
を短時間に、かつ、再現性よく得ることができる。
【0121】以下、具体的に本実施の形態に係る圧電/
電歪デバイス10の第1の製造方法について説明する。
ここで、定義付けをしておく。セラミックグリーンシー
トを積層して得られた積層体をセラミックグリーン積層
体58(例えば図16B参照)と定義し、このセラミッ
クグリーン積層体58を焼成して一体化したものをセラ
ミック積層体60(例えば図17参照)と定義し、この
セラミック積層体60から不要な部分を切除して可動部
20、薄板部16a及び16b並びに固定部22が一体
化されたものをセラミック基体14C(図18参照)と
定義する。
【0122】また、この第1の製造方法においては、最
終的にセラミック積層体60をチップ単位に切断して、
圧電/電歪デバイス10を多数個取りするものである
が、説明を簡単にするために、圧電/電歪デバイス10
の1個取りを主体にして説明する。
【0123】まず、ジルコニア等のセラミック粉末にバ
インダ、溶剤、分散剤、可塑剤等を添加混合してスラリ
ーを作製し、これを脱泡処理後、リバースロールコータ
ー法、ドクターブレード法等の方法により、所定の厚み
を有するセラミックグリーンシートを作製する。
【0124】次に、金型を用いた打抜加工やレーザ加工
等の方法により、セラミックグリーンシートを図16A
のような種々の形状に加工して、複数枚の基体形成用の
セラミックグリーンシート50A〜50D、52A及び
52Bを得る。
【0125】これらセラミックグリーンシート50A〜
50D、52A及び52Bは、少なくとも後に孔部12
を形成する窓部54が形成された複数枚(例えば4枚)
のセラミックグリーンシート50A〜50Dと、後に薄
板部16a及び16bとなる複数枚(例えば2枚)のセ
ラミックグリーンシート52A及び52Bとを有する。
ここで、セラミックグリーンシート50A〜50Dとセ
ラミックグリーンシート52A及び52Bは、それぞれ
焼成収縮速度及び/又は焼成収縮量に差を有するものが
使用される。具体的には、これらセラミックグリーンシ
ートの焼成時において、セラミックグリーンシート50
A〜50Dがセラミックグリーンシート52A及び52
Bよりも早いタイミングで焼結するものが使用された
り、セラミックグリーンシート50A〜50Dの焼成収
縮量をセラミックグリーンシート52A及び52Bより
も小さなものとすることなどが挙げられる。なお、セラ
ミックグリーンシートの枚数はこれに限定されるもので
はなく、あくまでも一例である。
【0126】また、このとき、これらの焼成収縮速度の
差及び/又は焼成収縮量の差の大きさにより、焼成後の
薄板部16a及び16bの凹み量が異なるため、所望の
凹み量が得られる焼成収縮速度の差及び/又は焼成収縮
量の差となるように、セラミックグリーンシート50A
〜50Dとセラミックグリーンシート52A、52Bが
選択される。なお、一対の薄板部16a及び16bのう
ち、片側の薄板部16aもしくは16bのみを予め内方
へ凹んだものとする場合には、前述のセラミックグリー
ンシートに対する関係は、セラミックグリーンシート5
2Aもしくは52Bのいずれかに当てはめればよい。
【0127】その後、図16Bに示すように、セラミッ
クグリーンシート52A及び52Bでセラミックグリー
ンシート50A〜50Dを挟み込むようにして、これら
セラミックグリーンシート50A〜50D、52A及び
52Bを積層・圧着して、セラミックグリーン積層体5
8とする。
【0128】なお、図示していないが、セラミックグリ
ーン積層体58に対して、窓部54と外部空間とを連通
する連通孔を穿設する必要がある。この連通孔により、
セラミックグリーン積層体58の焼成過程で発生するバ
インダ等の分解ガスや残留した有機溶剤等の蒸気をセラ
ミックグリーン積層体58の内部から排出し、薄板部の
割れや意図しない変形等を防止することができる。
【0129】その後、図16Cに示すように、前記セラ
ミックグリーン積層体58を焼成してセラミック積層体
60を得る。このとき、セラミックグリーンシート50
A〜50Dが、セラミックグリーンシート52A及び5
2Bよりも早いタイミングで焼結する及び/又はセラミ
ックグリーンシート50A〜50Dの焼成収縮量がセラ
ミックグリーンシート52A及び52Bよりも小さなも
のとされているため、セラミック積層体60の両主面の
うち、後に薄板部となる部分が内方に凹む。
【0130】なお、積層一体化のための圧着回数や順序
は限定されるものではなく、構造に応じて、例えば窓部
54の形状、セラミックグリーンシートの枚数等により
所望の構造を得るように適宜決めることができる。
【0131】窓部54の形状は、すべて同一である必要
はなく、所望の機能に応じて決定することができる。ま
た、セラミックグリーンシートの枚数、各セラミックグ
リーンシートの厚みも特に限定されない。
【0132】圧着は、熱を加えることで、より積層性を
向上させることができる。また、セラミック粉末(セラ
ミックグリーンシートに使用されたセラミックスと同一
又は類似した組成であると、信頼性確保の点で好まし
い)、バインダを主体としたペースト、スラリー等をセ
ラミックグリーンシート上に塗布、印刷して、接合補助
層とすることで、セラミックグリーンシート界面の積層
性を向上させることができる。なお、セラミックグリー
ンシート52A及び52Bが薄い場合には、プラスチッ
クフィルム、中でも表面にシリコーン系の離型剤をコー
ティングしたポリエチレンテレフタレートフィルムを用
いて取り扱うことが好ましい。
【0133】次に、図17に示すように、前記セラミッ
ク積層体60の両表面、即ち、セラミックグリーンシー
ト52A及び52Bが積層された表面に相当する表面に
それぞれ圧電/電歪素子24a及び24bを形成する。
圧電/電歪素子24a及び24bの形成法としては、ス
クリーン印刷法、ディッピング法、塗布法、電気泳動法
等の厚膜形成法や、イオンビーム法、スパッタリング
法、真空蒸着、イオンプレーティング法、化学気相成長
法(CVD)、めっき等の薄膜形成法を用いることがで
きる。
【0134】このような膜形成法を用いて圧電/電歪素
子24a及び24bを形成することにより、接着剤を用
いることなく、圧電/電歪素子24a及び24bと薄板
部16a及び16bとを一体的に接合、配設することが
でき、信頼性、再現性を確保できると共に、集積化を容
易にすることができる。
【0135】この場合、厚膜形成法により圧電/電歪素
子24a及び24bを形成することが好ましい。特に、
圧電/電歪層26の形成において厚膜形成法を用いれ
ば、平均粒径0.01〜5μm、好ましくは0.05〜
3μmの圧電セラミックスの粒子、粉末を主成分とする
ペーストやスラリー、又はサスペンションやエマルジョ
ン、ゾル等を用いて膜化することができ、それを焼成す
ることによって良好な圧電/電歪特性を得ることができ
るからである。
【0136】なお、電気泳動法は、膜を高い密度で、か
つ、高い形状精度で形成できるという利点がある。ま
た、スクリーン印刷法は、膜形成とパターン形成とを同
時にできるため、製造工程の簡略化に有利である。
【0137】具体的に、圧電/電歪素子24a及び24
bの形成について説明する。まず、セラミックグリーン
積層体58を1200℃〜1600℃の温度で焼成、一
体化してセラミック積層体60を得た後、該セラミック
積層体60の両表面の所定位置に一方の電極28を印
刷、焼成し、次いで、圧電/電歪層26を印刷、焼成
し、更に、他方の電極30を印刷、焼成して圧電/電歪
素子24a及び24bを形成する。その後、各電極28
及び30を駆動回路に電気的に接続するための端子32
及び34を印刷、焼成する。
【0138】ここで、一方の電極28として白金(P
t)、圧電/電歪層26としてジルコン酸チタン酸鉛
(PZT)、他方の電極30として金(Au)、更に、
端子32及び34として銀(Ag)というように、各部
材の焼成温度が積層順に従って低くなるように材料を選
定すると、ある焼成段階において、それより以前に焼成
された材料の再焼結が起こらず、電極材等の剥離や凝集
といった不具合の発生を回避することができる。
【0139】なお、適当な材料を選択することにより、
圧電/電歪素子24a及び24bの各部材と端子32及
び34を逐次印刷して、1回で一体焼成することも可能
であり、圧電/電歪層26を形成した後に低温で各電極
30等を設けることもできる。
【0140】圧電/電歪素子24a及び24bの構成膜
の焼成温度は、これを構成する材料によって適宜決定さ
れるが、一般には、500℃〜1500℃であり、圧電
/電歪層26に対しては、好ましくは1000℃〜14
00℃である。この場合、圧電/電歪層26の組成を制
御するためには、圧電/電歪層26の材料の蒸発源の存
在下に焼結することが好ましい。
【0141】また、圧電/電歪素子24a及び24bの
各部材と端子32及び34は、スパッタ法や蒸着法等の
薄膜形成法によって形成してもよく、この場合には、必
ずしも熱処理を必要としない。
【0142】次に、上述のようにして、圧電/電歪素子
24a及び24bが形成されたセラミック積層体60の
うち、不要な部分を切除する。切除する位置は、セラミ
ック積層体60の側部、特に、該切除によってセラミッ
ク積層体60の側面に窓部54による孔部12が形成さ
れる箇所(切断線C1及びC2参照)である。この切除
によって、図18に示すように、一対の薄板部16a及
び16bが互いに接近する方向に撓み、それぞれ孔部の
内方に向かって凸形状とされたセラミック基体14C
に、圧電/電歪素子24a及び24bが形成された本実
施の形態に係る圧電/電歪デバイス10が完成する。
【0143】切除の方法としては、ダイシング加工、ワ
イヤソー加工、スライシング加工等の機械加工のほか、
YAGレーザ、エキシマレーザ等のレーザ加工や電子ビ
ーム加工を適用することが可能である。切除に当たって
は、切除後、300℃〜800℃で加熱処理することが
好ましい。これは、加工によりデバイス内にマイクロク
ラック等の欠陥が生じやすいが、前記熱処理によって前
記欠陥を取り除くことができ、信頼性が向上するからで
ある。更に、前記熱処理後に80℃程度の温度で少なく
とも10時間程度放置し、エージング処理を施すことが
好ましい。このエージング処理で、製造過程の中で受け
た種々の応力等を緩和でき、特性の向上に寄与するから
である。
【0144】次に、第2の製造方法について図19A及
び図19Bを参照しながら説明する。この第2の製造方
法は、図19Aに示すように、セラミックグリーン積層
体58の両表面、即ち、セラミックグリーンシート52
A及び52Bの各表面に圧電/電歪素子24a及び24
bの前駆体124a及び124bを形成する。
【0145】このとき、少なくとも薄板部16a及び1
6bとなる部分の材料と圧電/電歪素子24a及び24
bの前駆体124a及び124bの材料との熱膨張差を
薄板部16a及び16bの方が小さくなるように制御し
て形成されるが、好ましくは、これら材料間の熱膨張率
の比(圧電/電歪素子24a及び24bの前駆体124
a及び124bの熱膨張率/薄板部16a及び16bの
構成材料の熱膨張率)を1〜10の範囲となるように調
整、制御することが望ましい。
【0146】これにより、セラミックグリーン積層体5
8と圧電/電歪素子24a及び24bの前駆体124a
及び124bを同時焼成して、図19Bに示すように、
前記セラミックグリーン積層体58をセラミック積層体
60としたとき、少なくとも薄板部16a及び16bと
なる部分の材料と圧電/電歪素子24a及び24bの前
駆体124a及び124bの材料との熱膨張差によっ
て、セラミック積層体60のうち、後に薄板部16a及
び16bとなる部分が内方に凹み、該薄板部16a及び
16bとなる部分に圧電/電歪素子24a及び24bが
形成されたかたちとなる。
【0147】上述の同時焼成にあたっては、セラミック
グリーン積層体58と圧電/電歪素子24a及び24b
のすべての構成膜に対して焼成を行うようにしてもよ
く、一方の電極28とセラミックグリーン積層体58と
を同時焼成したり、他方の電極30を除く他の構成膜と
セラミックグリーン積層体58とを同時焼成する方法等
が挙げられる。
【0148】つまり、圧電/電歪素子24a及び24b
の前駆体124a及び124bは、焼成前における圧電
/電歪素子24a及び24bのすべての構成膜、あるい
は焼成前における圧電/電歪素子24a及び24bの他
方の電極30を除く他のそれぞれの構成膜を示す。
【0149】圧電/電歪素子24a及び24bとセラミ
ックグリーン積層体58とを同時焼成する方法として
は、スラリー原料を用いたテープ成形法等によって圧電
/電歪層26の前駆体を成形し、この焼成前の圧電/電
歪層26の前駆体をセラミックグリーン積層体58の表
面上に熱圧着等で積層し、同時に焼成して可動部20、
薄板部16a及び16b、圧電/電歪層26、固定部2
2とを同時に作製する方法が挙げられる。但し、この方
法では、上述した膜形成法を用いて、セラミックグリー
ン積層体58の表面及び/又は圧電/電歪層26に予め
電極28を形成しておく必要がある。
【0150】その他の方法としては、セラミックグリー
ン積層体58の少なくとも最終的に薄板部16a及び1
6bとなる部分にスクリーン印刷により圧電/電歪素子
24a及び24bの各構成層である電極28及び30、
圧電/電歪層26を形成し、同時に焼成することが挙げ
られる。
【0151】なお、圧電/電歪層26とセラミックグリ
ーン積層体58を同時焼成する場合には、両者の焼成条
件を合わせることが必要である。圧電/電歪素子24a
及び24bは、必ずしもセラミック積層体60もしくは
セラミックグリーン積層体58の両面に形成されるもの
ではなく、片面のみでももちろんよい。
【0152】その後、図19Bに示すように、圧電/電
歪素子24a及び24bが形成されたセラミック積層体
60を、切断線C1及びC2に沿って切断することによ
り、セラミック積層体60の側部を切除する。この切除
によって、図18に示すように、本実施の形態に係る圧
電/電歪デバイス10が完成する。
【0153】次に、第3の製造方法について図20A及
び図20Bを参照しながら説明する。上述した第1の製
造方法では、圧電/電歪素子24a及び24bが形成さ
れるセラミック積層体60の表面は、後に薄板部16a
及び16bとなる部分が凹状とされているが(図16C
参照)、この第3の製造方法では、図20Aに示すよう
に、圧電/電歪素子24a及び24bが形成されるセラ
ミック積層体60として、薄板部16a及び16bとな
る部分の表面が平坦とされたセラミック積層体60を用
い、該セラミック積層体60の表面に上述した方法、例
えばスクリーン印刷法によって圧電/電歪素子24a及
び24bの前駆体124a及び124bを形成する。
【0154】その後、図20Bに示すように、前記圧電
/電歪素子24a及び24bの前駆体124a及び12
4bを焼成によってセラミック積層体60と一体化す
る。このとき、セラミック積層体60の薄板部16a及
び16bとなる部分と圧電/電歪素子24a及び24b
の前駆体124a及び124bとの熱膨張率の比(圧電
/電歪素子24a及び24bの前駆体124a及び12
4bの熱膨張率/薄板部16a及び16bの構成材料の
熱膨張率)を0.05〜2となるようにそれぞれの材料
を選定することによって、前記前駆体124a及び12
4bを焼成すると同時に、所望形状を有したセラミック
積層体60を得ることができる。なお、ここでいう前駆
体124a及び124bとは、前記圧電/電歪素子24
a及び24bを構成する少なくとも一対の電極28及び
30のいずれか一方及び/又は圧電/電歪層26の未焼
成体を意味する。
【0155】その後、図20Bに示すように、圧電/電
歪素子24a及び24bが形成されたセラミック積層体
60を、切断線C1及びC2に沿って切断することによ
り、セラミック積層体60の側部を切除する。この切除
によって、図18に示すように、本実施の形態に係る圧
電/電歪デバイス10が完成する。
【0156】上述の第1〜第3の製造方法では、前記可
動部20、固定部22、薄板部16a及び16bをセラ
ミック基体14Cにて構成した例を示したが、その他、
各部を金属材料同士で構成することもできる。更には、
セラミックスと金属の材料とから製造されたものを組み
合わせたハイブリッド構造として構成することもでき
る。この場合、金属材料間の接合、セラミックスと金属
材料間の接合においては、有機樹脂、ガラス等での接
着、ロウ付け、半田付け、共晶接合、溶接等を用いるこ
とができる。
【0157】例えば、可動部20、固定部22をセラミ
ックスとし、薄板部16a及び16bを金属としたハイ
ブリッド構造の圧電/電歪デバイス(第10及び第11
の変形例に係る圧電/電歪デバイス10j及び10k)
の製造方法(第4及び第5の製造方法)について図21
A〜図27を参照しながら説明する。この第4及び第5
の製造方法で形成される金属とセラミックスを含む基体
を基体14Dと記す。
【0158】第4の製造方法は、まず、図21Aに示す
ように、少なくとも後に孔部12を形成する窓部54が
形成された複数枚(例えば4枚)の枠状のセラミックグ
リーンシート50A〜50Dを用意する。
【0159】その後、図21Bに示すように、セラミッ
クグリーンシート50A〜50Dを積層・圧着して、薄
板のないセラミックグリーン積層体158(後に薄板部
16a及び16bとなる部分がないもの)とする。その
後、セラミックグリーン積層体158を焼成して、図2
2Aに示すように、セラミック積層体160を得る。こ
のとき、薄板のないセラミック積層体160(後に薄板
部16a及び16bとなる部分がないもの)には、窓部
54による孔部130が形成されたかたちとなる。
【0160】次に、図22Bに示すように、別体として
構成した圧電/電歪素子24a及び24bをそれぞれ薄
板部となる金属板152A及び152Bの表面にエポキ
シ系接着剤で接着する。この場合、金属板152A及び
152Bは、後に薄板部16a及び16bとなる部分を
プレス加工等によって予め一方向に凹ませたものが使用
される。図22Bの例では金属板152A及び152B
の一部をそれぞれカマボコ形状に凹ませた例を示す。別
体の圧電/電歪素子24a及び24bは、例えばセラミ
ックグリーンシート積層法により形成することができ
る。なお、このとき、圧電/電歪素子24a及び24b
の前駆体124a及び124bを、型押し等により、上
述の金属板152A及び152Bと同様に凹ませてもよ
い。
【0161】次に、金属板152A及び152Bでセラ
ミック積層体160を挟み込むように、かつ、孔部13
0を塞ぐようにして、これら金属板152A及び152
Bをセラミック積層体160にエポキシ系接着剤で接着
し、ハイブリッド積層体162(図23参照)とする。
【0162】次に、図23に示すように、圧電/電歪素
子24a及び24bが形成されたハイブリッド積層体1
62のうち、切断線C1及びC2に沿って切断すること
により、ハイブリッド積層体162の側部を切除する。
この切除によって、図24に示すように、金属板152
A及び152Bで構成された薄板部16a及び16bが
互いに接近する方向に予め撓んで、それぞれ孔部12の
内方に向かって凸形状とされた基体14Dに、圧電/電
歪素子24a及び24bが形成された第10の変形例に
係る圧電/電歪デバイス10jが完成する。
【0163】一方、第5の製造方法は、まず、上述の第
4の製造方法と同様に、少なくとも後に孔部12となる
窓部54が形成された複数枚(例えば4枚)の枠状のセ
ラミックグリーンシート50A〜50Dを用意し、これ
らセラミックグリーンシート50A〜50Dを積層・圧
着して、セラミックグリーン積層体158とする(図2
1A及び図21B参照)。
【0164】次に、セラミックグリーン積層体158を
焼成して、図25Aに示すように、セラミック積層体1
60を得る。このとき、セラミック積層体160には、
窓部54による孔部130が形成されたかたちとなる。
【0165】次に、図25Bに示すように、金属板15
2A及び152Bでセラミック積層体160を挟み込む
ように、かつ、孔部130を塞ぐようにして、これら金
属板152A及び152Bをセラミック積層体160に
エポキシ系接着剤で接着し、ハイブリッド積層体162
とする。この場合も、金属板152A及び152Bは、
後に薄板部16a及び16bとなる部分をプレス加工等
によって予め一方向に凹ませたものが使用される。
【0166】また、接着した金属板152A及び152
Bの表面に圧電/電歪素子24a及び24bを貼り合わ
せる際に、十分な接着圧力がかけられるように、図25
Aに示すように、必要に応じて、孔部130に充填材1
64を充填する。
【0167】充填材164は、最終的には除去する必要
があるため、溶剤等に溶解しやすく、また、硬い材料で
あることが好ましく、例えば有機樹脂やワックス、ロウ
などが挙げられる。また、アクリル等の有機樹脂にセラ
ミック粉末をフィラーとして混合した材料を採用するこ
ともできる。
【0168】次に、図26に示すように、ハイブリッド
積層体162における金属板152A及び152Bの表
面に、別体として形成した圧電/電歪素子24a及び2
4bをエポキシ系接着剤で接着する。別体の圧電/電歪
素子24a及び24bは、例えばセラミックグリーンシ
ート積層法により形成することができる。
【0169】次に、圧電/電歪素子24a及び24bが
形成されたハイブリッド積層体162のうち、切断線C
1及びC2に沿って切断することにより、ハイブリッド
積層体162の側部を切除する。この切除によって、図
27に示すように、金属板152A及び152Bで構成
された薄板部16a及び16bが互いに接近する方向に
予め撓んで、それぞれ孔部12の内方に向かって凸形状
とされた基体14Dに、圧電/電歪素子24a及び24
bが形成された第11の変形例に係る圧電/電歪デバイ
ス10kを得る。
【0170】また、基体部をすべて金属とする場合に
は、例えば図22Aにおけるセラミック積層体160に
相当する部位を鋳造により形成するほか、薄状の金属を
積層し、クラッディング法により形成すればよい。
【0171】上述の各種圧電/電歪デバイスでは、薄板
部16a及び16bの中央部分が内方に凹んだ例を示し
たが、図28に示す第12の変形例に係る圧電/電歪デ
バイス10mのように、薄板部16a及び16bの中央
部分以外の部分が内方に撓んでいてもよい。この構造
は、薄板部16a及び16bが金属製であれば、例えば
プレス加工などにより、容易に形成することができる。
あるいは薄板部16a及び16bを予め平坦に形成して
おいて、その後に、外方から孔部12側に向かって押圧
することにより、同様に形成することができる。
【0172】また、上述の例では、一対の薄板部16a
及び16bを共に内方に撓ませ、かつ、両薄板部16a
及び16bに圧電/電歪素子24a及び24bを形成し
た例を示したが、その他、図29に示す第13の変形例
に係る圧電/電歪デバイス10nのように、例えば一方
の薄板部16aのみを内方に撓ませ、両薄板部16a及
び16bにそれぞれ圧電/電歪素子24a及び24bを
形成するようにしてもよいし、図30に示す第14の変
形例に係る圧電/電歪デバイス10pのように、一方の
薄板部16aのみを内方に撓ませ、かつ、該一方の薄板
部16aに圧電/電歪素子24aを形成するようにして
もよい。また、図31に示す第15の変形例に係る圧電
/電歪デバイス10qのように、一対の薄板部16aを
共に内方に撓ませ、そのうち、一方の薄板部16aに圧
電/電歪素子24aを形成するようにしてもよい。
【0173】このように、相対向する一対の薄板部16
a及び16bの片側の薄板部16aのみに圧電/電歪素
子24aを形成した圧電/電歪デバイス10pや10q
は、圧電/電歪素子24bが形成されていない薄板部1
6bの剛性を小さくすることができる。
【0174】その結果、両側に圧電/電歪素子24a及
び24bが形成されている圧電/電歪デバイス(例えば
圧電/電歪デバイス10)と、片側のみに圧電/電歪素
子24aが形成された圧電/電歪デバイス(10pや1
0q)とを、1つの圧電/電歪素子24aを駆動して得
られる変位の大きさで比較すると、片側のみに圧電/電
歪素子24aが形成された圧電/電歪デバイス(10p
や10q)の方が、対向する側の薄板部16bの剛性が
低いという効果から、より大きな変位が得られるという
特徴がある。
【0175】上述した圧電/電歪デバイスによれば、各
種トランスデューサ、各種アクチュエータ、周波数領域
機能部品(フィルタ)、トランス、通信用や動力用の振
動子や共振子、発振子、ディスクリミネータ等の能動素
子のほか、超音波センサや加速度センサ、角速度センサ
や衝撃センサ、質量センサ等の各種センサ用のセンサ素
子として利用することができ、特に、光学機器、精密機
器等の各種精密部品等の変位や位置決め調整、角度調整
の機構に用いられる各種アクチュエータに好適に利用す
ることができる。
【0176】なお、この発明に係る圧電/電歪デバイス
及びその製造方法は、上述の実施の形態に限らず、この
発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得る
ことはもちろんである。
【0177】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る圧電
/電歪デバイス及びその製造方法によれば、特定軸方向
に変位しやすく、圧電/電歪素子に印加する電圧を低電
圧にしながらも可動部を大きく変位させることができ、
しかも、作動上、有害な振動の影響を受け難く、高速応
答が可能で、機械的強度が高く、ハンドリング性、耐衝
撃性、耐湿性に優れた変位素子、並びに可動部の振動を
精度よく検出することができるセンサ素子を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る圧電/電歪デバイスの構成
を示す斜視図である。
【図2】第1の変形例に係る圧電/電歪デバイスの構成
を示す斜視図である。
【図3】第2の変形例に係る圧電/電歪デバイスの構成
を示す斜視図である。
【図4】第3の変形例に係る圧電/電歪デバイスの構成
を示す斜視図である。
【図5】第4の変形例に係る圧電/電歪デバイスの構成
を示す斜視図である。
【図6】第5の変形例に係る圧電/電歪デバイスの構成
を示す斜視図である。
【図7】第6の変形例に係る圧電/電歪デバイスの構成
を示す斜視図である。
【図8】第7の変形例に係る圧電/電歪デバイスの構成
を示す斜視図である。
【図9】第8の変形例に係る圧電/電歪デバイスの構成
を示す斜視図である。
【図10】第9の変形例に係る圧電/電歪デバイスの構
成を示す斜視図である。
【図11】圧電/電歪素子の他の例を一部省略して示す
斜視図である。
【図12】圧電/電歪素子の更に他の例を一部省略して
示す斜視図である。
【図13】本実施の形態に係る圧電/電歪デバイスにお
いて、圧電/電歪素子が共に変位動作を行っていない場
合を示す説明図である。
【図14】図14Aは一方の圧電/電歪素子に印加され
る電圧波形を示す波形図であり、図14Bは他方の圧電
/電歪素子に印加される電圧波形を示す波形図である。
【図15】本実施の形態に係る圧電/電歪デバイスにお
いて、圧電/電歪素子が変位動作を行った場合を示す説
明図である。
【図16】図16Aは本実施の形態に係る圧電/電歪デ
バイスを第1の製造方法に沿って作製する場合に必要な
セラミックグリーンシートの積層過程を示す説明図であ
り、図16Bはセラミックグリーン積層体とした状態を
示す説明図であり、図16Cはセラミックグリーン積層
体を焼成してセラミック積層体とした状態を示す説明図
である。
【図17】セラミックグリーン積層体を焼成してセラミ
ック積層体とした後、該セラミック積層体に圧電/電歪
素子を形成した状態を示す説明図である。
【図18】セラミック積層体を所定の切断線に沿って切
断して本実施の形態に係る圧電/電歪デバイスとした状
態を示す説明図である。
【図19】図19Aは第2の製造方法において、セラミ
ックグリーン積層体に圧電/電歪素子の前駆体を形成し
た状態を示す説明図であり、図19Bはセラミックグリ
ーン積層体と圧電/電歪素子の前駆体を同時焼成して、
セラミック積層体に圧電/電歪素子を形成した状態を示
す説明図である。
【図20】図20Aは第3の製造方法において、セラミ
ック積層体に圧電/電歪素子の前駆体を形成した状態を
示す説明図であり、図20Bは圧電/電歪素子の前駆体
を焼成して、セラミック積層体に圧電/電歪素子を形成
した状態を示す説明図である。
【図21】図21Aは第10の変形例に係る圧電/電歪
デバイスを第4の製造方法に沿って作製する場合に必要
なセラミックグリーンシートの積層過程を示す説明図で
あり、図21Bはセラミックグリーン積層体とした状態
を示す説明図である。
【図22】図22Aはセラミックグリーン積層体を焼成
してセラミック積層体とした状態を示す説明図であり、
図22Bは別体として構成した圧電/電歪素子をそれぞ
れ薄板部となる金属板の表面に接着した状態を示す説明
図である。
【図23】第4の製造方法において、金属板をセラミッ
ク積層体に接着してハイブリッド積層体とした状態を示
す説明図である。
【図24】第4の製造方法において、ハイブリッド積層
体を所定の切断線に沿って切断して、第10の変形例に
係る圧電/電歪デバイスを作製した状態を示す説明図で
ある。
【図25】図25Aは第5の製造方法において、セラミ
ックグリーン積層体を焼成してセラミック積層体とした
状態を示す説明図であり、図25Bは金属板をセラミッ
ク積層体に接着してハイブリッド積層体とした状態を示
す説明図である。
【図26】第5の製造方法において、別体として構成し
た圧電/電歪素子をそれぞれ薄板部となる金属板の表面
に接着した状態を示す説明図である。
【図27】第5の製造方法において、ハイブリッド積層
体を所定の切断線に沿って切断して、第11の変形例に
係る圧電/電歪デバイスを作製した状態を示す説明図で
ある。
【図28】第12の変形例に係る圧電/電歪デバイスの
構成を示す正面図である。
【図29】第13の変形例に係る圧電/電歪デバイスの
構成を示す正面図である。
【図30】第14の変形例に係る圧電/電歪デバイスの
構成を示す正面図である。
【図31】第15の変形例に係る圧電/電歪デバイスの
構成を示す正面図である。
【図32】従来例に係る圧電/電歪デバイスを示す構成
図である。
【符号の説明】
10、10a〜10k、10m、10n、10p、10
q…圧電/電歪デバイス 12…孔部 14、14D…基
体 14C…セラミック基体 16a、16b…
薄板部 20…可動部 22…固定部 24a、24b、24a1、24a2、24b1、24
b2…圧電/電歪素子 26…圧電/電歪層 28、30…一対
の電極 50A〜50D、52A、52B…セラミックグリーン
シート 54…窓部 58、158…セ
ラミックグリーン積層体 60、160…セラミック積層体 124a、124
b…前駆体 162…ハイブリッド積層体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 41/22 Z (31)優先権主張番号 特願平11−371967 (32)優先日 平成11年12月27日(1999.12.27) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願2000−13576(P2000−13576) (32)優先日 平成12年1月21日(2000.1.21) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願2000−15123(P2000−15123) (32)優先日 平成12年1月24日(2000.1.24) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願2000−56434(P2000−56434) (32)優先日 平成12年3月1日(2000.3.1) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願2000−139074(P2000−139074) (32)優先日 平成12年5月11日(2000.5.11) (33)優先権主張国 日本(JP) (56)参考文献 特開 昭63−64640(JP,A) 特開 平10−211698(JP,A) 特開 平6−204580(JP,A) 特開 平11−344341(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 41/09 H01L 41/187 H01L 41/22

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対向する一対の薄板部と、可動部と、こ
    れら薄板部と可動部を支持する固定部とを具備し、 前記一対の薄板部のうち、少なくとも1つの薄板部に1
    以上の圧電/電歪素子が配設され、 前記一対の薄板部の両内壁と前記可動部の内壁と前記固
    定部の内壁とにより孔部が形成された圧電/電歪デバイ
    スであって、 前記一対の薄板部のうち、少なくとも一方の薄板部が予
    め互いに接近する方向に撓んでいることを特徴とする圧
    電/電歪デバイス。
  2. 【請求項2】相対向する一対の薄板部と、可動部と、こ
    れら薄板部と可動部を支持する固定部とを具備し、 前記一対の薄板部のうち、少なくとも1つの薄板部に1
    以上の圧電/電歪素子が配設され、 前記一対の薄板部の両内壁と前記可動部の内壁と前記固
    定部の内壁とにより孔部が形成された圧電/電歪デバイ
    スであって、 前記一対の薄板部が予め互いに接近する方向に撓んでい
    ることを特徴とする圧電/電歪デバイス。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の圧電/電歪デバイス
    において、 前記一対の薄板部は、それぞれ前記孔部の内方に向かっ
    て凸形状に撓んでいることを特徴とする圧電/電歪デバ
    イス。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧電
    /電歪デバイスにおいて、 前記薄板部の撓み量をδ、該薄板部の長さ(可動部及び
    固定部の内壁間の距離)をLとしたとき、0<δ≦0.
    13Lを満足することを特徴とする圧電/電歪デバイ
    ス。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧電
    /電歪デバイスにおいて、 前記薄板部と前記可動部と前記固定部は、セラミックグ
    リーン積層体を同時焼成することによって一体化し、更
    に不要な部分を切除してなるセラミック基体で構成され
    ていることを特徴とする圧電/電歪デバイス。
  6. 【請求項6】請求項5記載の圧電/電歪デバイスにおい
    て、 前記圧電/電歪素子は膜状であって、少なくとも一対の
    電極のいずれか一方及び/又は圧電/電歪層が焼成によ
    って前記セラミック基体に一体化されていることを特徴
    とする圧電/電歪デバイス。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれか1項に記載の圧電
    /電歪デバイスにおいて、 前記圧電/電歪素子は、 圧電/電歪層と、該圧電/電歪層に形成された一対の電
    極とを有することを特徴とする圧電/電歪デバイス。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれか1項に記載の圧電
    /電歪デバイスにおいて、 前記圧電/電歪素子は、圧電/電歪層と、該圧電/電歪
    層の両側に形成された一対の電極とを有し、該一対の電
    極のうち、一方の電極が少なくとも前記薄板部に形成さ
    れていることを特徴とする圧電/電歪デバイス。
  9. 【請求項9】請求項7又は8記載の圧電/電歪デバイス
    において、 前記圧電/電歪素子は、 前記圧電/電歪層と前記一対の電極が複数積層形態で構
    成されていることを特徴とする圧電/電歪デバイス。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれか1項に記載の圧
    電/電歪デバイスにおいて、 前記孔部にゲル状の材料が充填されていることを特徴と
    する圧電/電歪デバイス。
  11. 【請求項11】相対向する一対の薄板部と、可動部と、
    これら薄板部と可動部を支持する固定部とを具備し、 前記一対の薄板部のうち、少なくとも1つの薄板部に1
    以上の圧電/電歪素子が配設され、 前記一対の薄板部の両内壁と前記可動部の内壁と前記固
    定部の内壁とにより孔部が形成された圧電/電歪デバイ
    スの製造方法であって、 少なくとも前記薄板部上に前記圧電/電歪素子を作製し
    た後に、所定部位を切除して、前記一対の薄板部のう
    ち、少なくとも一方の薄板部が予め互いに接近する方向
    に撓んだ圧電/電歪デバイスを製造することを特徴とす
    る圧電/電歪デバイスの製造方法。
  12. 【請求項12】相対向する一対の薄板部と、可動部と、
    これら薄板部と可動部を支持する固定部とを具備し、 前記一対の薄板部のうち、少なくとも1つの薄板部に1
    以上の圧電/電歪素子が配設され、 前記一対の薄板部の両内壁と前記可動部の内壁と前記固
    定部の内壁とにより孔部が形成された圧電/電歪デバイ
    スの製造方法であって、 少なくとも前記薄板部上に前記圧電/電歪素子を作製し
    た後に、所定部位を切除して、前記一対の薄板部が予め
    互いに接近する方向に撓んだ圧電/電歪デバイスを製造
    することを特徴とする圧電/電歪デバイスの製造方法。
  13. 【請求項13】相対向する一対の薄板部と、可動部と、
    これら薄板部と可動部を支持する固定部とを具備し、 前記一対の薄板部のうち、少なくとも1つの薄板部に1
    以上の圧電/電歪素子が配設され、 前記一対の薄板部の両内壁と前記可動部の内壁と前記固
    定部の内壁とにより孔部が形成された圧電/電歪デバイ
    スの製造方法であって、 少なくとも後に少なくとも前記孔部を形成するための窓
    部を有する第1のセラミックグリーンシートと、後に前
    記薄板部となる第2のセラミックグリーンシートとを含
    むセラミックグリーン積層体を一体焼成して、後に薄板
    部となる部分が内方に凹んだセラミック積層体を作製す
    る工程と、 前記セラミック積層体のうち、少なくとも前記薄板部と
    なる部分の外表面に前記圧電/電歪素子を形成する工程
    と、 前記圧電/電歪素子が形成されたセラミック積層体に対
    する少なくとも1回の切除処理によって、前記一対の薄
    板部が互いに接近する方向に撓んだ少なくとも圧電/電
    歪素子が形成されたセラミック基体を作製する工程とを
    有することを特徴とする圧電/電歪デバイスの製造方
    法。
  14. 【請求項14】請求項13記載の圧電/電歪デバイスの
    製造方法において、 前記第1及び第2のセラミックグリーンシートとして、
    それぞれ焼成収縮速度及び/又は焼成収縮量に差を有す
    るものを使用することを特徴とする圧電/電歪デバイス
    の製造方法。
  15. 【請求項15】請求項13又は14記載の圧電/電歪デ
    バイスの製造方法において、 前記圧電/電歪素子を形成する工程が、膜形成法に従う
    ものであって、 少なくとも一対の電極のいずれか一方及び/又は圧電/
    電歪層を焼成によって、少なくとも前記薄板部となる部
    分の外表面に一体化するものであることを特徴とする圧
    電/電歪デバイスの製造方法。
  16. 【請求項16】相対向する一対の薄板部と、可動部と、
    これら薄板部と可動部を支持する固定部とを具備し、 前記一対の薄板部のうち、少なくとも1つの薄板部に1
    以上の圧電/電歪素子が配設され、 前記一対の薄板部の両内壁と前記可動部の内壁と前記固
    定部の内壁とにより孔部が形成された圧電/電歪デバイ
    スの製造方法であって、 少なくとも後に少なくとも前記孔部を形成するための窓
    部を有する第1のセラミックグリーンシートと、後に前
    記薄板部となる第2のセラミックグリーンシートとを含
    むセラミックグリーン積層体を一体焼成してセラミック
    積層体を作製する工程と、 前記セラミック積層体のうち、少なくとも前記薄板部と
    なる部分の外表面に、前記圧電/電歪素子を構成する少
    なくとも一対の電極のいずれか一方及び/又は圧電/電
    歪層の前駆体を形成する工程と、 前記前駆体を焼成して、前記セラミック積層体と前記前
    駆体を一体化すると同時に、前記セラミック積層体のう
    ち、後に薄板部となる部分を内方に凹ませる工程と、 前記セラミック積層体に対する少なくとも1回の切除処
    理によって、前記一対の薄板部が互いに接近する方向に
    撓んだセラミック基体を作製する工程とを有することを
    特徴とする圧電/電歪デバイスの製造方法。
  17. 【請求項17】請求項16記載の圧電/電歪デバイスの
    製造方法において、 前記圧電/電歪素子を構成する少なくとも一対の電極の
    いずれか一方及び/又は圧電/電歪層の前駆体を形成す
    る工程が、膜形成法に従うものであることを特徴とする
    圧電/電歪デバイスの製造方法。
  18. 【請求項18】請求項17記載の圧電/電歪デバイスの
    製造方法において、 前記セラミック積層体に前記圧電/電歪素子を構成する
    少なくとも一対の電極のいずれか一方及び/又は圧電/
    電歪層の前駆体を形成する際に、少なくとも薄板部とな
    る部分の材料と前記前駆体の材料との熱膨張差を制御し
    て形成することを特徴とする圧電/電歪デバイスの製造
    方法。
  19. 【請求項19】相対向する一対の薄板部と、可動部と、
    これら薄板部と可動部を支持する固定部とを具備し、 前記一対の薄板部のうち、少なくとも1つの薄板部に1
    以上の圧電/電歪素子が配設され、 前記一対の薄板部の両内壁と前記可動部の内壁と前記固
    定部の内壁とにより孔部が形成された圧電/電歪デバイ
    スの製造方法であって、 少なくとも後に少なくとも前記孔部を形成するための窓
    部を有するセラミックグリーンシートと、後に前記薄板
    部となるセラミックグリーンシートとを含むセラミック
    グリーン積層体を作製する工程と、 前記セラミックグリーン積層体のうち、少なくとも前記
    薄板部となる部分の外表面に前記圧電/電歪素子の少な
    くとも一部を構成する前駆体を形成する工程と、 前記セラミックグリーン積層体と前記圧電/電歪素子の
    少なくとも一部又は全部を構成する前駆体を同時焼成し
    て、後に薄板部となる部分が内方に凹んだセラミック積
    層体を作製し、かつ、少なくとも前記薄板部となる部分
    の外表面に前記圧電/電歪素子の少なくとも一部又は全
    部を形成する工程と、 前記セラミック積層体に対する少なくとも1回の切除処
    理によって、前記一対の薄板部が互いに接近する方向に
    撓んだセラミック基体を作製する工程とを有することを
    特徴とする圧電/電歪デバイスの製造方法。
  20. 【請求項20】請求項19記載の圧電/電歪デバイスの
    製造方法において、 前記セラミックグリーン積層体に前記圧電/電歪素子の
    少なくとも一部を構成する前駆体を形成する際に、少な
    くとも薄板部となる部分の材料と前記圧電/電歪素子の
    材料との熱膨張差を制御して形成することを特徴とする
    圧電/電歪デバイスの製造方法。
  21. 【請求項21】請求項13〜20のいずれか1項に記載
    の圧電/電歪デバイスの製造方法において、 前記セラミック積層体に対する切除処理によって、前記
    孔部を露出させることを含むことを特徴とする圧電/電
    歪デバイスの製造方法。
JP2000278523A 1999-10-01 2000-09-13 圧電/電歪デバイス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3436735B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278523A JP3436735B2 (ja) 1999-10-01 2000-09-13 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
US09/668,324 US6448691B1 (en) 1999-10-01 2000-09-22 Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
EP20000308603 EP1089356B1 (en) 1999-10-01 2000-09-29 Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
DE60032699T DE60032699D1 (de) 1999-10-01 2000-09-29 Piezoelektrisches/elektrostriktives Bauelement und dessen Herstellungsverfahren
US10/099,671 US6671939B2 (en) 1999-10-01 2002-03-15 Method for producing a piezoelectric/electrostrictive device
US10/702,391 US6883215B2 (en) 1999-10-01 2003-11-05 Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28152299 1999-10-01
JP30784499 1999-10-28
JP32619599 1999-11-16
JP37196799 1999-12-27
JP2000013576 2000-01-21
JP2000015123 2000-01-24
JP11-281522 2000-03-01
JP11-307844 2000-03-01
JP2000-56434 2000-03-01
JP2000056434 2000-03-01
JP11-371967 2000-03-01
JP2000-15123 2000-03-01
JP2000-13576 2000-03-01
JP11-326195 2000-03-01
JP2000-139074 2000-05-11
JP2000139074 2000-05-11
JP2000278523A JP3436735B2 (ja) 1999-10-01 2000-09-13 圧電/電歪デバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033530A JP2002033530A (ja) 2002-01-31
JP3436735B2 true JP3436735B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=27577723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278523A Expired - Fee Related JP3436735B2 (ja) 1999-10-01 2000-09-13 圧電/電歪デバイス及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6448691B1 (ja)
EP (1) EP1089356B1 (ja)
JP (1) JP3436735B2 (ja)
DE (1) DE60032699D1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1139450A4 (en) 1999-10-01 2007-04-04 Ngk Insulators Ltd PIEZOELECTRIC / ELECTROSTRICTIVE DEVICE
JP3845544B2 (ja) 1999-10-01 2006-11-15 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
US6525448B1 (en) 1999-10-01 2003-02-25 Ngk Insulators Ltd Piezoelectric/electrostrictive device
US6915547B2 (en) 1999-10-01 2005-07-12 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
US7164221B1 (en) 1999-10-01 2007-01-16 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
JP4058223B2 (ja) 1999-10-01 2008-03-05 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP3436735B2 (ja) 1999-10-01 2003-08-18 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP3845543B2 (ja) 1999-10-01 2006-11-15 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
US6404109B1 (en) 1999-10-01 2002-06-11 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device having increased strength
JP3436727B2 (ja) 1999-10-01 2003-08-18 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
WO2001026167A1 (fr) 1999-10-01 2001-04-12 Ngk Insulators, Ltd. Dispositif piezo-electrique / electrostrictif et procede de fabrication correspondant
JP4007767B2 (ja) * 2001-01-18 2007-11-14 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイスおよびその製造方法
US7345406B2 (en) * 2001-01-18 2008-03-18 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device
JP4015820B2 (ja) 2001-04-11 2007-11-28 日本碍子株式会社 配線基板及びその製造方法
US7400040B2 (en) * 2003-06-10 2008-07-15 Intel Corporation Thermal interface apparatus, systems, and methods
US20050092519A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-05 Beauchamp John K. Partially flexible circuit board
US7596841B2 (en) 2004-04-23 2009-10-06 Agency For Science Technology And Research Micro-electromechanical devices and methods of fabricating thereof
US8756776B1 (en) 2005-12-09 2014-06-24 Western Digital Technologies, Inc. Method for manufacturing a disk drive microactuator that includes a piezoelectric element and a peripheral encapsulation layer
JP2009060478A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片の製造方法及び音叉型圧電振動片
US8085508B2 (en) 2008-03-28 2011-12-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System, method and apparatus for flexure-integrated microactuator
US8643980B1 (en) 2008-12-15 2014-02-04 Western Digital (Fremont), Llc Micro-actuator enabling single direction motion of a magnetic disk drive head
JPWO2010150610A1 (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 薄膜アクチュエータ、及びインクジェットヘッド
US8264797B2 (en) * 2009-12-21 2012-09-11 Western Digital (Fremont), Llc Head gimbal assembly having a radial rotary piezoelectric microactuator between a read head and a flexure tongue
US8348200B2 (en) * 2009-12-23 2013-01-08 Lockheed Martin Corporation Synthetic jet actuator system and related methods
US8295012B1 (en) 2011-06-14 2012-10-23 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive suspension assembly with rotary fine actuator at flexure tongue
US8593764B1 (en) 2011-06-14 2013-11-26 Western Digital Technologies, Inc. Method for fine actuation of a head during operation of a disk drive
US8446694B1 (en) 2011-06-14 2013-05-21 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head suspension assembly with embedded in-plane actuator at flexure tongue
US8982513B1 (en) 2013-05-21 2015-03-17 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head suspension with dual piezoelectric elements adhered to rotary-actuated and non-actuated portions of a structural layer of a tongue of a laminated flexure
EP3406113B1 (en) * 2016-01-20 2020-09-09 Jaquet Technology Group AG Manufacturing method for a sensing element and sensor device
US11482659B2 (en) * 2018-09-26 2022-10-25 Apple Inc. Composite piezoelectric actuator
US20220155160A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-19 Board Of Trustees Of Michigan State University Sensor Apparatus

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US190609A (en) * 1877-05-08 Improvement in yarn-drying machines
GB789336A (en) * 1954-12-27 1958-01-22 Erie Resistor Corp Method of making thin flat electroded ceramic elements
US4064475A (en) * 1976-07-12 1977-12-20 Allen-Bradley Company Thick film varistor and method of making the same
JPS5823921B2 (ja) * 1978-02-10 1983-05-18 日本電気株式会社 電圧非直線抵抗器
GB2050671B (en) 1979-06-09 1983-08-17 Sony Corp Rotary transducer head assemblies
DE3424005A1 (de) 1984-06-29 1986-01-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Ausloesevorrichtung fuer rueckhaltsysteme in kraftfahrzeugen
JPS6364640A (ja) * 1986-09-06 1988-03-23 Olympus Optical Co Ltd アクチユエ−タ
DE3805631A1 (de) 1988-02-24 1989-09-07 Teldix Gmbh Drehschwingungsantrieb
US4825227A (en) * 1988-02-29 1989-04-25 Spectra, Inc. Shear mode transducer for ink jet systems
JPH02119278A (ja) 1988-10-28 1990-05-07 Ricoh Co Ltd バイモルフ型圧電アクチユエータ
EP0526048B1 (en) 1991-07-18 1997-11-12 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive element having ceramic substrate formed essentially of stabilized zirconia
JP3144949B2 (ja) * 1992-05-27 2001-03-12 日本碍子株式会社 圧電/電歪アクチュエータ
US5572052A (en) * 1992-07-24 1996-11-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electronic device using zirconate titanate and barium titanate ferroelectrics in insulating layer
JP3120260B2 (ja) * 1992-12-26 2000-12-25 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子
JP2998503B2 (ja) * 1993-08-05 2000-01-11 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
US6049158A (en) * 1994-02-14 2000-04-11 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive film element having convex diaphragm portions and method of producing the same
JP3162584B2 (ja) * 1994-02-14 2001-05-08 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
US5708320A (en) 1994-10-28 1998-01-13 Alps Electric Co., Ltd Vibratory gyroscope
JP3501860B2 (ja) * 1994-12-21 2004-03-02 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
US5693997A (en) 1996-02-09 1997-12-02 Lucent Technologies Inc. Non-tilting plate actuator for use in a micropositioning device
DE19614044C1 (de) * 1996-04-10 1997-10-23 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Aktuator mit einem ansteuerbaren längenveränderlichen Element aus einem multifunktionalen Werkstoff
JPH10136665A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Tdk Corp 圧電アクチュエータ
JPH10211698A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用ヘッド
JPH10221084A (ja) 1997-02-06 1998-08-21 Aisin Seiki Co Ltd 振動式角速度センサ
JPH1126834A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Toshio Fukuda Pzt薄膜バイモルフ形の平行平板構造体、及びその製造方法
JPH1151959A (ja) 1997-08-06 1999-02-26 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動子
JPH11344341A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Tokai Rika Co Ltd 平行平板型振動ジャイロ及び平行平板型振動ジャイロ装置
JP2000002539A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Tokai Rika Co Ltd 平行平板型振動ジャイロ及び平行平板型振動ジャイロ装置
US6335586B1 (en) 1998-12-28 2002-01-01 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device and production method thereof
US6329740B1 (en) 1998-12-28 2001-12-11 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device and production method thereof
US6715192B2 (en) 1998-12-28 2004-04-06 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing a piezoelectric/electrostrictive device
US6342751B1 (en) 1998-12-28 2002-01-29 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device and production method thereof
JP3436727B2 (ja) * 1999-10-01 2003-08-18 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
US6333681B1 (en) 1999-10-01 2001-12-25 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device
JP3845543B2 (ja) 1999-10-01 2006-11-15 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
US6396193B1 (en) * 1999-10-01 2002-05-28 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device having mutually opposing thin plate portions
JP4058223B2 (ja) 1999-10-01 2008-03-05 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
US6351056B1 (en) 1999-10-01 2002-02-26 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device having mutually opposing thin plate portions
US6498419B1 (en) * 1999-10-01 2002-12-24 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device having mutually opposing end surfaces and method of manufacturing the same
JP3845544B2 (ja) 1999-10-01 2006-11-15 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
US6404109B1 (en) * 1999-10-01 2002-06-11 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device having increased strength
US6570297B1 (en) * 1999-10-01 2003-05-27 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device
JP3466550B2 (ja) 1999-10-01 2003-11-10 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス
JP3436735B2 (ja) 1999-10-01 2003-08-18 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
US6323582B1 (en) * 1999-10-01 2001-11-27 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/Electrostrictive device
US6476539B1 (en) 1999-10-01 2002-11-05 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device
US6452309B1 (en) * 1999-10-01 2002-09-17 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1089356B1 (en) 2007-01-03
JP2002033530A (ja) 2002-01-31
US6448691B1 (en) 2002-09-10
US20020096972A1 (en) 2002-07-25
EP1089356A2 (en) 2001-04-04
DE60032699D1 (de) 2007-02-15
US6883215B2 (en) 2005-04-26
US20040091608A1 (en) 2004-05-13
EP1089356A3 (en) 2004-09-29
US6671939B2 (en) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436735B2 (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP4058223B2 (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP3845544B2 (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP3436727B2 (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
US6404109B1 (en) Piezoelectric/electrostrictive device having increased strength
JP3845543B2 (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP3466550B2 (ja) 圧電/電歪デバイス
JP4053822B2 (ja) 圧電/電歪デバイスとその製造方法
JP3965515B2 (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP3851485B2 (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP3466551B2 (ja) 圧電/電歪デバイス
JP4067491B2 (ja) 圧電/電歪デバイスの製造方法
JP3436725B2 (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP3433160B2 (ja) 圧電/電歪デバイス
JP4756013B2 (ja) 圧電/電歪デバイス
JP3466548B2 (ja) 圧電/電歪デバイス
JP4015909B2 (ja) 圧電/電歪デバイス
JP2006340597A (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP2003163386A (ja) 圧電/電歪デバイス
JP2003273418A (ja) 圧電/電歪デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees