JP2009060478A - 圧電振動片の製造方法及び音叉型圧電振動片 - Google Patents

圧電振動片の製造方法及び音叉型圧電振動片 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060478A
JP2009060478A JP2007227340A JP2007227340A JP2009060478A JP 2009060478 A JP2009060478 A JP 2009060478A JP 2007227340 A JP2007227340 A JP 2007227340A JP 2007227340 A JP2007227340 A JP 2007227340A JP 2009060478 A JP2009060478 A JP 2009060478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating piece
metal film
layer
fork type
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007227340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009060478A5 (ja
Inventor
Takehiro Takahashi
岳寛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007227340A priority Critical patent/JP2009060478A/ja
Priority to US12/199,719 priority patent/US7770275B2/en
Publication of JP2009060478A publication Critical patent/JP2009060478A/ja
Publication of JP2009060478A5 publication Critical patent/JP2009060478A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/026Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the tuning fork type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4957Sound device making
    • Y10T29/49574Musical instrument or tuning fork making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】特に熱処理の際の熱膨張率の違いにより生じる振動片の周波数のCI値の変動を低減するとともに、製造コストを下げることができる圧電振動片を提供する。
【解決手段】圧電振動片(20)は、圧電材料により形成された基部(29)と、基部の一端側から所定方向に延びる一対の振動腕(21)と、振動腕に形成された溝部(27)と、溝部の表面に形成されたCr(クロム)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)のうちいずれか1つの一層のみの第1の金属膜(23d、25d)と、を備える。
【選択図】 図1A

Description

本発明は、圧電振動片の形状の製造方法に関し、圧電振動片の電極パターンに関する圧電振動片を製造する製造方法、この製造方法によって製造された圧電振動片に関する。
従来、時計や家電製品、各種情報・通信機器やOA機器等の民生・産業用電子機器には、その電子回路のクロック源として圧電振動子、圧電振動片とICチップとを同一パッケージ内に封止した発振器やリアルタイムクロックモジュール等の圧電デバイスが広く使用されている。また、船舶・航空機・自動車等の姿勢制御や航行制御、ビデオカメラ等の手振れ防止・検出等における回転角速度センサとして、圧電振動ジャイロが広く利用され、3次元立体マウス等の回転方向センサにも応用されている。
特に最近、これら圧電デバイスは、それを搭載する電子機器の小型化・薄型化に伴い、より一層の小型化・薄型化が要求されている。また、低いCI(クリスタルインピーダンス)値を確保して、高品質で安定性に優れた圧電デバイスが要求されている。CI値を低く保持するために、たとえば振動腕構造を有する音叉型圧電振動片が開発されている。このような音叉型圧電振動片は、たとえば特許文献1に記載されたものが知られている。
この音叉型圧電振動片は、たとえば水晶のような圧電単結晶材料からなるウエハを、フォトリソグラフィ技術によって露光した後、水晶用エッチング液に浸す。このウェットエッチングすることにより、音叉型の圧電振動片の外形を加工している。具体的には、水晶ウエハの両面に耐蝕膜を形成しかつその上にフォトレジストを塗布・乾燥させてレジスト膜を形成する。そして、レジスト膜上に音叉型の圧電振動片の外形に対応する同一の形状パターンを有するフォトマスクを配置し、水晶ウエハの両面を露光・現像する。
また、特許文献2には音叉型圧電振動片に溝部を形成したものが開示されている。この溝部には溝電極が形成され、また側面電極等の電極が形成され、溝電極及び側面電極は2層になっており、例えば、下地としてクロム(Cr)、上層が金(Au)から形成されている。
特開2003−258331号公報 特開2004−120802号公報
特許文献2に開示された音叉型圧電振動片では、熱処理(アニール、リフロー処理)の際の水晶の熱膨張率と金(Au)の熱膨張率との違いのより、振動腕部に応力が生じる。このため形状によって定まる固有振動数が変わり、振動片の周波数の安定性や振動エネルギー損失を表すCI値が変動する問題があった。また、音叉型圧電振動片の製品コストを下げるための要望は強い。
本発明の目的は、特に熱処理の際の熱膨張率の違いにより生じる振動片の周波数やCI値の変動を低減するとともに、製造コストを下げることができる圧電振動片の製造方法、及び周波数やCI値の変動を低減した圧電振動片を提供することである。
第1の観点の圧電振動片の製造方法は、上記目的を達成するために、圧電振動片の外形を形成する外形形成工程と、外形形成された圧電振動片の表面にCr(クロム)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)のうちいずれか1つの金属により第1の金属膜を成膜する第1金属膜成膜工程と、第1の金属膜上にAu(金)又はAg(銀)のうちいずれか1つの金属により第2の金属膜を成膜する第2金属膜成膜工程と、第1及び第2の金属膜に電極パタ−ンを形成する電極パタ−ン形成工程と、圧電振動片の所定箇所において第2の金属膜を剥離する剥離工程と、を備える。
第1の観点によれば、電極パタ−ン形成工程が第1及び第2の金属膜に電極パタ−ンを形成した後に、剥離工程で第2の金属膜を剥離することができる。
第2の観点の圧電振動片の製造方法において、電極パタ−ン形成工程は、第2の金属膜上にレジストを塗布するレジスト塗布工程と、レジストを電極パタ−ンの形状に感光させる第1感光工程と、感光されたレジストを除去し、第1及び第2の金属膜をエッチングで除去する第1除去工程と、を有する。
この構成により、第1及び第2の金属膜をエッチングで除去するエッチングで除去することで、電極パタ−ンを形成することができる。
第3の観点の圧電振動片の製造方法において、剥離工程は、第1除去工程を行った後でも残っているレジストに対して、所定箇所の形状を感光させる第2感光工程と、感光されたレジストを除去し、第2の金属膜をエッチングで除去する第2除去工程と、を有する。
第3の観点によれば、電極パターンを形成した後に残っているレジストを使って第2の金属膜をエッチングで除去することができる。
第4の観点の圧電振動片の製造方法において、圧電振動片は、基部、この基部から延びる少なくとも一対の振動腕部及びこの振動腕部に形成された溝部を有し、所定箇所は少なくとも溝部を含む。
第4の観点によれば、振動腕の溝部が少なくとも所定箇所に含まれるため、圧電振動片の肉厚が薄い部分が第2の金属膜がなく第1金属膜のみ残っている。このため、肉厚の薄い部分が第2の金属膜の熱膨張の影響を受けなくなるため、熱膨張率の違いにより生じる振動片の周波数の安定性やCI値の変動を低減することができる。
第5の観点の圧電振動片は、圧電材料により形成された基部と、基部の一端側から所定方向に延びる一対の振動腕と、振動腕に形成された溝部と、溝部の表面に形成されたCr(クロム)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)のうちいずれか1つの一層のみの第1の金属膜と、を備える。
第5の観点によれば、溝部の表面に熱膨張係数の大きな第2の金属膜が形成されていないため、熱膨張率の違いにより生じる振動片の周波数の安定性やCI値の増加やバラツキが低減する。
第6の観点の圧電振動片は、基部には、第1の金属膜上に第2の金属膜が形成されるとともに、振動腕の溝部を所定方向に越えた先端側には、第1の金属膜上に第2の金属膜が形成される。
第6の観点によれば、振動腕の溝部を所定方向に越えた先端側には、第1の金属膜上に第2の金属膜が形成されたままであるため、周波数調整において第1の金属膜と第2の金属膜とを除去することで調整しやすくなる。
本発明の製造方法によれば、圧電振動片の電極パターンの所定箇所を単一層に形成することにより熱処理による周波数変動を軽減できる。さらに、第二層に使用する金属量が軽減されコストダウンができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
<音叉型水晶振動片20の構成>
図1A(a)は、音叉型水晶振動片20の全体構成を示した概略図であり、(b)は、音叉型水晶振動片20の一本の振動腕21のB−B断面図である。小型で必要な性能を得るために、図1A(a)に示すように、音叉型水晶振動片20は、基部29と、この基部29の一端部から図1Aにおいて上方に向けて、二股に別れて平行に延びる一対の振動腕21を備えている。一対の振動腕21の根元26は、テーパー部を設けることによって、周囲温度の変化に起因する共振周波数の変動やバラツキを抑えている。根元26のテーパー部の形状はU字形状でもV字形状などでよい。以下、本実施形態では一対の振動腕21を備えた音叉型水晶振動片20で説明するが、3本又は4本の振動腕21を備えた音叉型水晶振動片20であってもよい。
音叉型水晶振動片20は、たとえば32.768kHzで信号を発信する振動片で、極めて小型の振動片となっており、全体の長さが1.7mm程度、幅0.5mm程度である。音叉型水晶振動片20の振動腕21の表裏両面には、溝部27が形成されている。一本の振動腕21の表面に2つの溝部27が形成されており、振動腕21の裏面側にも同様に2つの溝部27が形成されている。つまり、一対の振動腕21には4箇所の溝部27が形成される。溝部27の深さは、水晶単結晶ウエハ10の厚さの約35〜45%であり、表裏両面に溝部27があるため、図1A(b)に示すように、溝部27の断面は、略H型に形成されている。溝部27は、CI値を下げるために設けられている。
音叉型水晶振動片20の基部29は、その全体が略板状に形成されている。振動腕21に対する基部29の長さは、約36%となっている。音叉型水晶振動片20の基部29の一端で且つ一対の振動腕21の根元には、連結部28が2箇所設けられている。連結部28は、水晶単結晶ウエハ10から、図1Aに示す音叉形状をフォトリソグラフィ及びウェットエッチングで形成する際に、水晶単結晶ウエハ10と音叉型水晶振動片20とを連結する部分である。
音叉型水晶振動片20の振動腕21及び基部29には、第一電極パターン23と第二電極パターン25とが形成されている。音叉型水晶振動片20の基部29には、図1A(a)に示すように、第一基部電極23aと第二基部電極25aとが形成される。溝部27には、第一溝電極23d,第二溝電極25dがそれぞれ形成される。また、図1A(b)に示すように、(a)の左側の腕部21の両側面には、第二側面電極25cが形成されている。図示しない右側の腕部21の両側面には、第一側面電極23cが形成されている。第一基部電極23a及び第二基部電極25aと、第一側面電極23c及び第二側面電極25c並びに第一溝電極23d及び第二溝電極25dとが電気的接続するために、第1接続電極23b及び第2接続電極25bが形成されている。また、腕部21の先端部にはおもり部WEが形成される。
第一基部電極23a及び第二基部電極25a、第1接続電極23b及び第2接続電極25b並びにおもり部WEに関しては、第一層の金属膜と第二層の金属膜とで2層構造になっている。一方、第一側面電極23c及び第二側面電極25c並びに第一溝電極23d及び第二溝電極25dは、第一層の金属膜の1層構造になっている。
2層構造の金属膜は、150オングストローム(Å)〜5000オングストローム(Å)のクロム(Cr)層の上に100オングストローム(Å)〜5000オングストローム(Å)の金(Au)層が形成された構成になっている。すなわち、第一層と第二層とを合わせると、250Å〜10000Åの電極パターンの厚さになる。また、クロム(Cr)層の代わりに、タングステン(W)層、ニッケル(Ni)層、ニッケルタングステン層又はチタン(Ti)層を使用してもよく、また金(Au)層の代わりに、銀(Ag)層を使用してもよい。また、一層からなる場合もあり、このときは、たとえばアルミ(Al)層、銅(Cu)層又はケイ素(Si)層が用いられる。
一方、1層構造の金属膜は、150オングストローム(Å)〜5000オングストローム(Å)のクロム(Cr)層のみになっている。クロム(Cr)層の代わりに、タングステン(W)層、ニッケル(Ni)層、ニッケルタングステン層又はチタン(Ti)層を使用してもよい。溝部27のように略H型に形成されている箇所は、他の箇所と比べても細いため、水晶自体の熱膨張係数、クロム層の熱膨張係数及び金層の熱膨張係数の違いの影響を受けやすい。音叉型水晶振動片20の溝部27において1層構造の金属膜であるため、熱処理による熱膨張変化が少ないため振動腕への応力が小さく、熱処理による周波数変動が軽減できる。なお、常温付近での水晶(Z軸に平行)の熱膨張係数は7.97×10−6、水晶(軸に垂直)の熱膨張係数は13.4×10−6、金の熱膨張係数は14.2×10−6、クロムの熱膨張係数は4.9×10−6である。
図1Bは、別の音叉型水晶振動片20’の全体構成を示した概略図である。別の音叉型水晶振動片20’は、図1Aで示した音叉型水晶振動片20とほぼ同じ構造であるが、第1接続電極23b及び第2接続電極25bが1層構造の金属膜である点で音叉型水晶振動片20と異なる。
音叉型水晶振動片20又は別の音叉型水晶振動片20’は、図2で説明する台座用セラミック層51cに接着される。その際に導電性接着剤との導電性をよくするために第一基部電極23a及び第二基部電極25aは第二層の金層が形成されていた方が好ましい。一方、第1接続電極23b及び第2接続電極25bは導電性接着剤と接触しないため金層がある必要性が少ない。又は別の音叉型水晶振動片20’は、この第1接続電極23b及び第2接続電極25bをクロム層にすることで金の使用量軽減を図ることができ、コストダウンに寄与することができる。
なお、以下の説明では図1Aに示した音叉型水晶振動片20を代表して説明する。
<水晶振動子50の構成>
本実施形態の水晶振動子50について、図面を参照して説明する。図2は、本発明の実施形態にかかる水晶振動子50の概略図を示している。図2(a)は全体斜視図であり、図2(b)は断面図であり、図2(c)は金属蓋体71を取り外した上面図である。
表面実装型の水晶振動子50は、絶縁性のセラミックパッケージ51と水晶振動子50のパッケージを覆う金属蓋体71とからなる。金属蓋体71は、コバール(鉄(Fe)/ニッケル(Ni)/コバルト(Co)合金)製である。セラミックパッケージ51は、アルミナを主原料とするセラミック粉末及びバインダ等を含むスラリーを用いたグリーンシートからプレス抜きされた底面用セラミック層51a、壁用セラミック層51b及び台座用底面用セラミック層51cからなる。パッケージを構成するセラミックパッケージ51の材料として、アルミナを主原料とするセラミック粉末の代わりにガラスセラミックを使用したり、無収縮ガラスセラミック基板を用いたりしてもよい。図2(b)から理解されるように、これら複数のセラミック層51a〜51cから構成されたパッケージは、キャビティ58を形成し、このキャビティ58内に、図1A、図1Bで説明した音叉型水晶振動片20を実装する。
基部29の配線パターンは、導電性接着剤31と導通接続する接着領域を有している。音叉型水晶振動片20は、底面用セラミック層51aと水平になるように導電性接着剤31で接着されて、所定の振動を発生する。台座用セラミック層51cの上面の一部には、音叉型水晶振動片20の接着領域と導通を取る配線層81が形成されている。セラミックパッケージ51の下面に形成された少なくとも2つの端子電極82は、不図示のプリント基板に表面実装された際の外部端子である。また、内部配線83は配線層81、端子電極82を接続する電気的導通部である。壁用セラミック層51bの上端にはメタライズ層があり、金属蓋体71の接合のために、メタライズ層上に形成された低温金属ろう材からなる封止材57が形成されている。壁用セラミック層51bと金属蓋体71は、封止材57を介して溶着されている。
<単結晶水晶ウエハの構成>
図3は、音叉型水晶振動片のパターンの露光が終了し、現像が終わった状態の単結晶水晶ウエハを示している。図3は、本実施形態に用いる円形の単結晶水晶ウエハ10の構成を示す斜視図である。
この円形の単結晶水晶ウエハ10は、たとえば厚さ0.1mmの人工水晶からなり、円形の単結晶水晶ウエハ10の直径は3インチ又は4インチである。さらに、円形の単結晶水晶ウエハ10の軸方向が特定できるように、図3に示すように、単結晶水晶ウエハ10の周縁部の一部には、水晶の結晶方向を特定するオリエンテーションフラット10cが形成されている。
図3の円形の単結晶水晶ウエハ10には、露光(フォトリソグラフィ)工程及びウェットエッチング工程を経て、数千個の音叉型水晶振動片20が形成される。工程管理及びウエハ強度との関係で、複数の窓部18が設けられ、その窓部に数十から数百の音叉型水晶振動片20が形成されている。図3のオリエンテーションフラット10cと、各窓部18の位置及び各音叉型水晶振動片20との位置が定義付けられている。
<音叉型水晶振動片の製造工程>
図4ないし図7は、音叉型水晶振動片20の外形及び溝部を形成するためのフローチャートである。各図の右側に、音叉型水晶振動片20の振動腕21となる付近の単結晶水晶ウエハ10の断面を示す。
<<音叉型水晶振動片の外形及び溝部の形成の工程>>
図4のステップS112では、まず、単結晶水晶ウエハ10を用意する。そして、単結晶水晶ウエハ10の全面に、耐蝕膜をスパッタリングもしくは蒸着などの手法により形成する。圧電材料としての単結晶水晶ウエハ10を使用する場合に、金(Au)や銀(Ag)等を直接成膜することは困難なため、下地としてクロム(Cr)、ニッケル(Ni)又はチタン(Ti)等を使用する。この実施形態では、耐蝕膜としてクロム層31の上に金層32を重ねた金属膜を使用する。たとえば、クロム層31の厚みは50オングストローム(Å)〜1000オングストローム(Å)、金層32の厚みは100Å〜5000Å程度とする。この状態の単結晶水晶ウエハ10を、図4(a)に示す。
ステップS114では、クロム層31及び金層32が形成された単結晶水晶ウエハ10に、フォトレジスト層36を全面にスピンコートなどの手法で均一に塗布する。フォトレジスト層36としては、たとえば、ノボラック樹脂によるポジフォトレジストを使用できる。この状態の単結晶水晶ウエハ10を、図4(b)に示す。
次に、ステップS116では、不図示の露光装置を用いて、フォトマスクに描かれた音叉型水晶振動片20の外形パターンをフォトレジスト層36が塗布された単結晶水晶ウエハ10に露光する。露光されたフォトレジスト42を図4(c)に示す。
ステップS118では、単結晶水晶ウエハ10のフォトレジスト層36を現像して、感光したフォトレジスト層42を除去する。さらに、フォトレジスト層36から露出した金層32を、たとえばヨウ素とヨウ化カリウムの水溶液を用いて、金層32をエッチングする。次いで、金層32が除去されて露出したクロム層31を、たとえば硝酸第二セリウムアンモニウムと酢酸との水溶液でエッチングする。水溶液の濃度、温度及び水溶液に浸している時間を調整して余分な箇所が侵食されないようにする。これで耐蝕膜を除去することができる。こうすることで、図4(d)に示すように、音叉型水晶振動片20の外形パターンの水晶材料10が現われる。
ステップS120では、残ったフォトレジスト36が除去され、その後新たなフォトレジスト36’が、スピンコート又はスプレーで塗布される。この状態の単結晶水晶ウエハ10を、図4(e)に示す。
次に、図5のステップS122では、音叉型水晶振動片20の振動腕21に溝部27を形成するため、溝部27のパターンを振動腕21のフォトレジスト層36’を露光する。この状態の単結晶水晶ウエハ10を、図5(f)に示す。
ステップS124では、露光されたフォトレジスト42’が現像され除去される。ただし、図5(g)に示すように、この時点では溝部27に関しては露光されたフォトレジスト42’が除去されるが耐蝕膜が残っている。露光されたフォトレジスト42’が現像され除去されると、再び、図4(d)で示した音叉型水晶振動片20の外形パターンの水晶材料10が現われる。
ステップS126では、フォトレジスト層36’及び耐蝕膜から露出した水晶材料10を、音叉型水晶振動片20の外形になるようにウェットエッチングを行う。ウェットエッチング液には、たとえばフッ酸(HF)又は重フッ化アンモン(NH4F・HF)の水溶液が使用される。
ステップS128では、溝部27を形成するために耐蝕膜をエッチングで除去する。耐蝕膜の金層32を、たとえばヨウ素とヨウ化カリウムの水溶液を用いてエッチングする。次いで、金層32が除去されて露出したクロム層31を、たとえば硝酸第二セリウムアンモニウムと酢酸との水溶液でエッチングする。耐蝕膜をエッチングした後の単結晶水晶ウエハ10は、図5(i)に示した状態である。
次いで、ステップS130では、溝部27を形成するために水晶のウェットエッチングを行う。すなわち、フッ酸(HF)又は重フッ化アンモン(NH4F・HF)をエッチング液として、フォトレジスト層36’及び耐蝕膜から露出した水晶材料10を、溝部27の外形になるようにウェットエッチングを行う。図5(j)に示すように、溝部27が貫通孔にならないように途中でエッチングを終了するハーフエッチングを行う。
続いて、ステップS132において、音叉型水晶振動片20に残ったフォトレジスト層36’、クロム層31
及び金層32を除去する。これらの工程を経て、図5(k)に示すように、音叉型水晶振動片20に溝部27が正確な位置に形成される。
<<電極の形成の工程>>
ステップS134では、音叉型水晶振動片20を純水で洗浄し、音叉型水晶振動片20の全面に駆動電極としての励振電極などを形成するため下地としてクロム(Cr)、ニッケル(Ni)又はチタン(Ti)等を第一層の金属層として蒸着又はスパッタリング等の手法により形成する。本実施形態ではクロム層31を使用する。その第一層の上に金層32を重ねた金属膜を使用する。たとえば、クロム層31の厚みは50オングストローム(Å)〜1000オングストローム(Å)、金層32の厚みは100Å〜5000Å程度とする。この状態の振動腕21を、図6(l)に示す。
ステップS136では、スプレーを使って全面にフォトレジストを塗布する。溝部27などが形成されているため、溝部27にも均一にフォトレジスト層36”を塗布する。フォトレジスト層が形成された状態の振動腕21を、図6(m)に示す。
ステップS138では、電極パターンと対応したフォトマスクを用意して、電極パターンをフォトレジスト層が塗布された水晶単結晶ウエハ10を露光する。電極パターンは音叉型水晶振動片20の両面に形成する必要があるため、音叉型水晶振動片20の両面を露光する。振動腕21における露光されたフォトレジスト42”を図6(n)に示す。
ステップS140では、フォトレジスト層42”を現像後、感光したフォトレジスト層42”を除去する。残るフォトレジスト層36”は電極パターンと対応する。さらに電極となる金属膜のエッチングを行う。すなわち、電極パターンと対応したフォトレジスト層42”を除去して露出した金層32をたとえば、ヨウ素とヨウ化カリウムの水溶液でエッチングし、次にクロム層31をたとえば硝酸第2セリウムアンモニウムと酢酸との水溶液でエッチングする。振動腕21における電極パターンを図6(o)に示す。
図6(o)に示すように、振動腕21の溝部27及び側面は、未露光のフォトレジスト層36”が形成されたままである。そこでステップS142で、振動腕21の残ったフォトレジスト層36”に対して露光を行う。図6(p)に示すように、振動腕21の周囲(おもり部WEを除く)はすべて露光されたフォトレジスト層42”になる。
ステップS144では、フォトレジスト層42”を現像後、感光したフォトレジスト層42”を除去する。そして露出した金層32をたとえば、ヨウ素とヨウ化カリウムの水溶液でエッチングする。すると、おもり部WEを除く振動腕21は、金層32が剥離されクロム層31のみが残った状態となる。これにより、不要な金(Au)がエッチング液とともに回収できるとともに、熱膨張により周波数が変動することが少ない振動腕21を形成することができる。
ステップS146において、基部及びおもり部WEに残っていた未露光のフォトレジスト層36”を除去する。この除去した状態では、基部及びおもり部WEに金層32が残っている。これらの工程を経て、音叉型水晶振動片20に基部とおもり部WEとにクロム層31及び金層32が形成され、振動腕21の溝部27及びその側面にクロム層31のみが残る電極パターン23及び25が形成される。
<<周波数調整及びパッケージングの工程>>
これまでの工程により、電極パターン23、電極パターン25及び溝部27が形成された音叉型水晶振動片20が得られた。
そこで、図7のステップS148では、セラミック製のパッケージ51に音叉型水晶振動片20を導電性接着剤31で接着する。具体的には、音叉型水晶振動片20の基部29を、配線層81に塗布した導電性接着剤31の上に載置して、導電性接着剤31を仮硬化させる。次に、硬化炉で導電性接着剤31を本硬化することにより音叉型水晶振動片20を端子電極82に対して接合する。
さらに、音叉型水晶振動片20の振動腕21の先端のおもり部WEにレーザー光を照射して、振動腕21の錘金属層の一部を蒸散・昇華させ、質量削減方式による周波数調整を行う。おもり部WEはクロム層と金層との2層構造になっているため重量があり、周波数調整に適している。
次に、ステップS150では、真空チャンバ内などに音叉型水晶振動片20を収容したパッケージ51を移し、蓋体71を封止材57により接合する。
最後にステップS152では、圧電振動デバイス50の駆動特性などの検査を行い、圧電振動デバイス50を完成させる。
以上、本発明の好適実施例について詳細に説明したが、当業者に明らかなように、本発明はその技術的範囲内において上記各実施例に様々な変更・変形を加えて実施することができる。たとえば、本発明の音叉型圧電振動片は、水晶以外にニオブ酸リチウム等の様々な圧電単結晶材料を用いることができる。
本実施形態では、図3で示した単結晶水晶ウエハ10で説明してきたが、2枚の単結晶ウエハを接合した接合ウエハであってもよい。ジャイロなどに使用される接合水晶ウエハは、Z軸方向に切断された、第一水晶ウエハと第二水晶ウエハとからなる。第一水晶ウエハと第二水晶ウエハとは直接接合、具体的には耐熱性が優れたシロキサン結合(Si−O−Si)によって接合している。このシロキサン結合は、第一水晶ウエハと第二水晶ウエハとの両方の結晶面を清浄な状態にしてその面同士を貼り合わせ、その後約500°Cのアニールを行うことによって直接接合が行われる。このような直接接合水晶ウエハに対しても本発明は適用できる。
また、水晶振動子50ではなく、振動発振器に使用する音叉型水晶振動片にも適用できる。つまり、図2と同様のパッケージ内に、音叉型水晶振動片20とともに、その駆動回路等を構成するICを搭載することにより、圧電発振器やリアルタイムクロックのような圧電デバイスを構成することができる。
(a)は、音叉型水晶振動片20の拡大概略図である。(b)は、(a)のB−B断面図である。 別の音叉型水晶振動片20’の拡大概略図である。 (a)は実施形態にかかる水晶振動子50の全体斜視図であり、(b)は断面図であり、(c)は金属蓋体71を取り外した上面図である。 現像が終わった状態の結像水晶ウエハを示した円形の単結晶水晶ウエハ10の表面斜視図である。 音叉型水晶振動片20の外形及び溝部を形成するためのフローチャートである。 音叉型水晶振動片20の外形及び溝部を形成するためのフローチャートである。 音叉型水晶振動片20の電極パターンを形成するためのフローチャートである。 パッケージング及び調整のためのフローチャートである。
符号の説明
10 …… 単結晶水晶ウエハ
20,20’ …… 音叉型圧電振動片
21 …… 振動腕
23、25 …… 第1電極パターン、第2電極パターン
27 …… 溝部
29 …… 基部
31 …… クロム層
32 …… 金層
36,36’,36” …… フォトレジスト層
42,42’,42” …… 露光されたフォトレジスト層
50 …… 圧電デバイス
71 …… 蓋体

Claims (6)

  1. 圧電体ウエハから圧電振動片を形成する圧電振動片の製造方法であって、
    前記圧電振動片の外形を形成する外形形成工程と、
    外形形成された前記圧電振動片の表面にCr(クロム)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)のうちいずれか1つの金属により第1の金属膜を成膜する第1金属膜成膜工程と、
    前記第1の金属膜上にAu(金)又はAg(銀)のうちいずれか1つの金属により第2の金属膜を成膜する第2金属膜成膜工程と、
    前記第1及び前記第2の金属膜に電極パタ−ンを形成する電極パタ−ン形成工程と、
    前記圧電振動片の所定箇所において前記第2の金属膜を剥離する剥離工程と、
    を備えたこと特徴とする圧電振動片の製造方法。
  2. 前記電極パタ−ン形成工程は、
    前記第2の金属膜上にレジストを塗布するレジスト塗布工程と、
    前記レジストを前記電極パタ−ンの形状に感光させる第1感光工程と、
    感光されたレジストを除去し、前記第1及び前記第2の金属膜をエッチングで除去する第1除去工程と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の圧電振動片の製造方法。
  3. 前記剥離工程は、
    前記第1除去工程を行った後でも残っているレジストに対して、前記所定箇所の形状を感光させる第2感光工程と、
    感光されたレジストを除去し、前記第2の金属膜をエッチングで除去する第2除去工程と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の圧電振動片の製造方法。
  4. 前記圧電振動片は、基部、この基部から延びる少なくとも一対の振動腕部及びこの振動腕部に形成された溝部を有し、
    前記所定箇所は、少なくとも前記溝部を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の圧電振動片の製造方法。
  5. 圧電材料により形成された基部と、
    前記基部の一端側から所定方向に延びる一対の振動腕と、
    前記振動腕に形成された溝部と、
    前記溝部の表面に形成されたCr(クロム)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)のうちいずれか1つの一層のみの第1の金属膜と、
    を備えることを特徴とする音叉型圧電振動片。
  6. 前記基部には、前記第1の金属膜上に第2の金属膜が形成されるとともに、前記振動腕の溝部を所定方向に越えた先端側には、前記第1の金属膜上に第2の金属膜が形成されることを特徴とする請求項5に記載の音叉型圧電振動片。
JP2007227340A 2007-09-03 2007-09-03 圧電振動片の製造方法及び音叉型圧電振動片 Pending JP2009060478A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227340A JP2009060478A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 圧電振動片の製造方法及び音叉型圧電振動片
US12/199,719 US7770275B2 (en) 2007-09-03 2008-08-27 Methods for manufacturing tuning-fork type piezoelectric vibrating devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227340A JP2009060478A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 圧電振動片の製造方法及び音叉型圧電振動片

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060478A true JP2009060478A (ja) 2009-03-19
JP2009060478A5 JP2009060478A5 (ja) 2010-10-14

Family

ID=40406337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007227340A Pending JP2009060478A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 圧電振動片の製造方法及び音叉型圧電振動片

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7770275B2 (ja)
JP (1) JP2009060478A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182555A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Seiko Instruments Inc 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
JP2011030095A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Seiko Instruments Inc 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP2011141266A (ja) * 2009-12-10 2011-07-21 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、物理量センサー、及び電子機器
JP2014176064A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Seiko Epson Corp 屈曲振動片、屈曲振動片の製造方法、振動デバイス、電子機器、および移動体
JP2014192672A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 屈曲振動片、振動デバイス、電子機器、及び移動体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8664951B2 (en) * 2009-03-30 2014-03-04 Honeywell International Inc. MEMS gyroscope magnetic sensitivity reduction
JP5384406B2 (ja) * 2010-03-30 2014-01-08 日本電波工業株式会社 音叉型水晶振動片の製造方法、水晶デバイス
JP2012090252A (ja) * 2010-09-22 2012-05-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイスの製造方法及び圧電デバイス
US9759739B2 (en) 2011-02-02 2017-09-12 Honeywell International Inc. MEMS vibrating-beam accelerometer with piezoelectric drive
JP6740073B2 (ja) * 2016-09-29 2020-08-12 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 ウエハ、圧電振動片及び圧電振動子
CN109426270A (zh) * 2017-08-21 2019-03-05 天津海之星船艇科技有限公司 一种基于plc的半潜无人艇姿态控制系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261557A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Seiko Epson Corp 圧電振動片の製造方法
JP2002261577A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、発振器及び携帯用電話装置
JP2003186210A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Seiko Epson Corp 圧電振動片、圧電振動子及び圧電デバイスの製造方法、並びにフォトマスク及びその位置合わせ方法
JP2004120249A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Seiko Epson Corp 圧電振動片と圧電振動片を利用した圧電デバイス、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2005151423A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Seiko Epson Corp 圧電振動片と圧電デバイスおよびこれらの製造方法、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2006086925A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Citizen Watch Co Ltd 振動子の製造方法
JP2006222522A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Seiko Instruments Inc 圧電振動子、発振器、及び電子機器
JP2007158386A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Seiko Instruments Inc 圧電振動片の製造方法、圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2007166242A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Citizen Holdings Co Ltd 水晶片の製造方法及びこの水晶片を用いた水晶デバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595725A (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 Murata Mfg Co Ltd 酸化亜鉛薄膜の電極構造
JP3436735B2 (ja) * 1999-10-01 2003-08-18 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP3809112B2 (ja) 2002-02-28 2006-08-16 松下電器産業株式会社 音叉振動子の製造方法
JP2004120802A (ja) 2004-01-19 2004-04-15 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、発振器及び電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261557A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Seiko Epson Corp 圧電振動片の製造方法
JP2002261577A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、発振器及び携帯用電話装置
JP2003186210A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Seiko Epson Corp 圧電振動片、圧電振動子及び圧電デバイスの製造方法、並びにフォトマスク及びその位置合わせ方法
JP2004120249A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Seiko Epson Corp 圧電振動片と圧電振動片を利用した圧電デバイス、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2005151423A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Seiko Epson Corp 圧電振動片と圧電デバイスおよびこれらの製造方法、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2006086925A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Citizen Watch Co Ltd 振動子の製造方法
JP2006222522A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Seiko Instruments Inc 圧電振動子、発振器、及び電子機器
JP2007158386A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Seiko Instruments Inc 圧電振動片の製造方法、圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2007166242A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Citizen Holdings Co Ltd 水晶片の製造方法及びこの水晶片を用いた水晶デバイス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182555A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Seiko Instruments Inc 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
JP2011030095A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Seiko Instruments Inc 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
CN101986561A (zh) * 2009-07-28 2011-03-16 精工电子有限公司 压电振动器、电压振动器的制造方法、振荡器、电子设备及电波钟
JP2011141266A (ja) * 2009-12-10 2011-07-21 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、物理量センサー、及び電子機器
JP2014176064A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Seiko Epson Corp 屈曲振動片、屈曲振動片の製造方法、振動デバイス、電子機器、および移動体
JP2014192672A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 屈曲振動片、振動デバイス、電子機器、及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US7770275B2 (en) 2010-08-10
US20090058232A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216288B2 (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電デバイスの製造方法
JP2009060478A (ja) 圧電振動片の製造方法及び音叉型圧電振動片
JP5059399B2 (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片および圧電デバイス
JP4629094B2 (ja) 圧電振動片、圧電デバイス及びそれらの製造方法
JP4885206B2 (ja) 音叉型圧電振動片および圧電デバイス
JP4714770B2 (ja) 音叉型圧電振動片及び音叉型圧電振動片の製造方法
JP2008079033A (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品
JP5139766B2 (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2004260593A (ja) 水晶振動片とその製造方法及び水晶振動片を利用した水晶デバイス、ならびに水晶デバイスを利用した携帯電話装置および水晶デバイスを利用した電子機器
JP2010010734A (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP4102839B2 (ja) 音叉型水晶振動片の製造方法および水晶振動デバイスの製造方法、並びに音叉型水晶振動片および水晶振動デバイス
JP4010218B2 (ja) 圧電振動片の製造方法
JP2009081520A (ja) 水晶振動片および水晶デバイス
JP2008131486A (ja) 音叉型水晶振動片の製造方法および水晶振動デバイスの製造方法、並びに音叉型水晶振動片および水晶振動デバイス
JP2008113380A (ja) 水晶振動子の製造方法、水晶振動子及び電子部品
JP2009152988A (ja) 圧電振動片、圧電デバイス及びそれらの製造方法
JP2010283805A (ja) 音叉型圧電振動片を製造する製造方法。音叉型圧電振動片及び圧電振動デバイス
JP5042597B2 (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片および圧電デバイス
JP2006214779A (ja) 振動体の製造方法
JP5002304B2 (ja) 水晶振動子の製造方法
JP6055273B2 (ja) 圧電素子の製造方法
JP2010088054A (ja) 音叉型圧電振動片および圧電デバイス
JP4864581B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2008035411A (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品
JP2008035441A (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100826

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110822