JP3778432B2 - 基板処理方法および装置、半導体装置の製造装置 - Google Patents

基板処理方法および装置、半導体装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3778432B2
JP3778432B2 JP2002014773A JP2002014773A JP3778432B2 JP 3778432 B2 JP3778432 B2 JP 3778432B2 JP 2002014773 A JP2002014773 A JP 2002014773A JP 2002014773 A JP2002014773 A JP 2002014773A JP 3778432 B2 JP3778432 B2 JP 3778432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processed
gas
substrate processing
ultraviolet light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002014773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003218082A (ja
Inventor
真太郎 青山
真信 井下田
博 神力
高橋  毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2002014773A priority Critical patent/JP3778432B2/ja
Priority to EP02792066A priority patent/EP1469509A4/en
Priority to CNB028103262A priority patent/CN1254851C/zh
Priority to KR1020037016484A priority patent/KR100638931B1/ko
Priority to PCT/JP2002/013851 priority patent/WO2003063220A1/ja
Priority to US10/473,205 priority patent/US7125799B2/en
Publication of JP2003218082A publication Critical patent/JP2003218082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778432B2 publication Critical patent/JP3778432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • H01L21/02159Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides the material containing zirconium, e.g. ZrSiOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02301Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment in-situ cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に半導体装置に係り、特に半導体基板上に非常に薄い絶縁膜を形成するのに適した基板表面の前処理方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日の超高速半導体装置では、微細化プロセスの進歩とともに、0.1μm以下のゲート長が可能になりつつある。一般に微細化とともに半導体装置の動作速度は向上するが、このように非常に微細化された半導体装置では、ゲート絶縁膜の膜厚を、微細化によるゲート長の短縮に伴って、スケーリング則に従って減少させる必要がある。
【0003】
しかしゲート長が0.1μm以下になると、ゲート絶縁膜の厚さも、従来のシリコン熱酸化膜を使った場合、1〜2nm、あるいはそれ以下に設定する必要があるが、このように非常に薄いゲート絶縁膜ではトンネル電流が増大し、その結果ゲートリーク電流が増大する問題を回避することができない。
【0004】
このような事情で従来より、比誘電率がシリコン熱酸化膜のものよりもはるかに大きく、このため実際の膜厚が大きくてもシリコン熱酸化膜に換算した場合の膜厚が小さいTa25やAl23,ZrO2,HfO2、さらにはZrSiO4あるいはHfSiO4のような高誘電体材料をゲート絶縁膜に対して適用することが提案されている。このような高誘電体材料を使うことにより、ゲート長が0.1μm以下と、非常に短い超高速半導体装置においても4nm程度の物理的膜厚のゲート絶縁膜を使うことができ、トンネル効果によるゲートリーク電流を抑制することができる。
【0005】
かかる高誘電体膜をゲート絶縁膜に使った半導体装置では、高誘電体膜を直接にシリコン基板上に形成した方が、絶縁膜のシリコン熱酸化膜換算実効膜厚を減少させるためには好ましいものの、このように高誘電体膜をシリコン基板上に直接に形成した場合には、高誘電体膜から金属元素がシリコン基板中に拡散してしまい、チャネル領域においてキャリアの散乱の問題が生じる。
【0006】
チャネル領域中のキャリアモビリティーを向上させる観点からは、高誘電体ゲート酸化膜とシリコン基板との間に、1nm以下、好ましくは0.8nm以下、最も好ましくは2原子層分に相当する約0.4nmの厚さのきわめて薄いベース酸化膜を介在させるのが好ましい。このようなベース酸化膜は非常に薄い必要があり、厚さが厚いと高誘電体膜をゲート絶縁膜に使った効果が相殺される。一方、かかる非常に薄いベース酸化膜は、シリコン基板表面を一様に覆う必要があり、また界面準位等の欠陥を形成しないことが要求される。
【0007】
図1は高誘電体ゲート絶縁膜を有する高速半導体装置1の概略的な構成を、示す。
【0008】
図1を参照するに、半導体装置1はシリコン基板2上に形成されており、シリコン基板2上には薄いベース酸化膜3を介して、Ta25,Al23,ZrO2,HfO2,ZrSiO4,HfSiO4等の高誘電体ゲート絶縁膜4が形成され、さらに前記高誘電体ゲート絶縁膜4上にはゲート電極5が形成されている。
【0009】
図1の半導体装置1では、前記ベース酸化膜層3の中に、シリコン基板2とベース酸化膜3との間の界面の平坦性が保たれるような範囲で窒素(N)がドープされている。前記ベース酸化膜層3は窒素がド−プされているため純粋なシリコン酸化膜よりも比誘電率が大きくなり、熱酸化膜換算膜厚をさらに減少させることが可能になる。また、このように非常に薄いベース酸化膜3中に1原子層程度の窒素を導入することで、高誘電体ゲート絶縁膜4との界面における力学的な安定を向上させることができる(Lucovisky, G., et al., Appl. Phys. Lett. 74, 2005, 1999)。
【0010】
先にも説明したように、このような高速半導体装置1では、前記ベース酸化膜3の厚さは可能な限り薄いのが好ましい。
【0011】
このような非常に薄い酸化膜をシリコン基板表面に形成する場合、シリコン基板表面からは自然酸化膜は勿論のこと、他の不純物元素、特に大気中の有機物に由来する炭素を除去しておく必要がある。シリコン基板表面に炭素が残留したまま膜生成プロセスを実行すると、炭素原子とシリコン基板中のシリコン原子と反応してSiCが基板表面に形成されてしまう。このようなSiCは酸化膜中において欠陥を形成する。また、このようにして清浄化されたシリコン基板表面は、薄い絶縁膜を形成するに先立って、平坦化しておく必要がある。さらに、このようにして清浄化されたシリコン基板表面は、放置しておくと再び自然酸化膜が形成されたり、空気中の有機物が吸着されるため、かかる基板前処理工程は、基板処理工程の直前に、枚葉プロセスにより実行する必要がある。
【0012】
従来より、シリコン基板表面を平坦化するいくつかの技術が知られている。
【0013】
例えばシリコン基板に超高真空環境中で通電し、基板表面を平坦化する基板製造技術が知られている。しかし、このような平坦化方法では、10-9〜10-10Torrの超高真空が必要であり、半導体装置の量産、特に基板前処理工程に適用するのは困難である。また他の半導体製造工程と組み合わせて枚葉プロセスを実行するクラスタ型の半導体製造装置を構築するのは困難である。
【0014】
また、チョクラルスキー(Cz)成長法あるいはMCz(magnetic-field-applied Czochralski)成長法により形成され、格子間酸素を多く含むシリコン基板に対して1100℃程度の温度で、いわゆるデヌーデッドゾーンアニール(Dzアニール)処理を行い、シリコン基板中にイントリンシックゲッタリング層を形成する基板製造技術が知られている(Matsushita Y., et al., Extended Abstracts of the 18th (1986 International) Conference on Solid State Devices and Materials, Tokyo, 1986, pp.529-532)。しかし、このDzアニール処理による基板製造工程は、基板表面の欠陥密度を低下させるのには有効であっても、基板表面を平坦化する効果、特に基板表面に原子層レベルの平坦性を実現するのは困難である。また、このプロセスは電気炉における高温処理を必要とし、他の半導体製造工程と組み合わせて枚葉プロセスを実行するクラスタ型の半導体製造装置を構築するのは困難である。
【0015】
さらに、従来より、チョクラルスキー(Cz)法で形成されたシリコン基板を水素雰囲気中、1100〜1200℃程度の高温で長時間保持し、シリコン基板を高品質化させる、いわゆるHiウェハとよばれる基板製造技術が知られている(NIKKEI MICRODEVICES, May, 1993, pp.63-64)。このHiウェハ技術によれば、シリコン基板表面の欠陥密度を、イントリンシックゲッタリング処理したCz基板よりも低減することが可能である。さらに、シリコン基板を水素雰囲気中、1100℃前後の高い温度で熱処理することにより、シリコン基板表面を原子層ステップが見える程度まで平坦化する水素アニール処理技術が知られている(Yanase, Y., et al., Electro-Chemical Society, Abstract No.296, 1993, pp.486)。しかし、この方法も水素雰囲気中、電気炉による高温での熱処理を必要とするため、他の半導体製造工程と組み合わせて枚葉プロセスを実行するクラスタ型の半導体製造装置を構築するのが困難である。
【0016】
さらに従来より、高真空中において低圧水素雰囲気によりシリコン基板を処理し、平坦化を行なう、いわゆるRTH処理が提案されている(Ono, A, et al., 2001 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers, 7A-2, pp.79 - 80)。しかし、この基板前処理技術は高真空環境を必要とし、また水素雰囲気を使うため、他の半導体製造工程と組み合わせて枚葉プロセスを実行するクラスタ型の半導体製造装置を構築するのが困難である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来より、シリコン基板表面を、原子層ステップが見える程度まで平坦化する手法自体は存在していたが、そのためには高真空中での熱処理、あるいは水素雰囲気中での熱処理を必要としており、他の半導体製造工程と組み合わせて大口径ウェハの枚葉プロセスを実行するクラスタ型の半導体製造装置を構築するのが困難であった。
【0018】
先にも説明したように、このようなシリコン表面のほぼ完全な平坦化は、例えば超高速半導体装置の製造において、高誘電体ゲート絶縁膜の形成に先立って行なわれる膜厚が2〜3原子層程度のベース酸化膜形成の前処理として不可欠なものである。
【0019】
そこで、本発明は上記の課題を解決した、新規で有用な基板処理方法および処理装置を提供することを概括的課題とする。
【0020】
本発明のより具体的な課題は、シリコン基板表面に原子層ステップが現れる程度の平坦面を形成でき、他の半導体製造工程と組み合わせて、枚葉プロセスを実行するクラスタ型の半導体製造装置を構築するのに適した基板処理方法、およびかかる基板処理方法を実行する基板処理装置、さらに半導体装置の製造装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を、
請求項1に記載したように、
減圧下でシリコン基板表面に紫外光を照射し、前記シリコン基板表面から炭素を除去する工程と、
前記炭素を除去されたシリコン基板表面を、減圧下の不活性ガスのみの雰囲気で平坦化する工程よりなり、
前記炭素を除去する工程は、シリコン基板表面に不活性ガスを流すとともに、前記紫外光は、前記不活性ガスが、前記紫外光に対して不活性となる波長を選択することを特徴とする基板処理方法により、または
請求項2に記載したように、
前記不活性ガスは窒素ガスであることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法により、または
請求項に記載したように、
前記紫外光は、270nm以下で150nm以上の波長を有することを特徴とする請求項1または2記載の基板処理装置により、または
請求項に記載したように、
前記紫外光は、170nmの波長を有することを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の基板処理方法により、または
請求項に記載したように、
前記炭素を除去する工程は、550℃以下の温度で実行されることを特徴とする請求項1〜のうち、いずれか一項記載の基板処理方法により、または
請求項に記載したように、
前記炭素を除去する工程は、約450℃の温度で実行されることを特徴とする請求項1〜のうち、いずれか一項記載の基板処理方法により、または
請求項に記載したように、
前記炭素を除去する工程は、1.33×104〜1.33×10-3Paの圧力下で実行されることを特徴とする請求項1〜のうち、いずれか一項記載の基板処理方法により、または
請求項8に記載したように、
前記平坦化工程は、940℃以上の温度において実行されることを特徴とする請求項1〜のうち、いずれか一項記載の基板処理方法により、または
請求項9に記載したように、
前記平坦化工程は、希ガス雰囲気中において実行されることを特徴とする請求項1〜のうち、いずれか一項記載の基板処理方法により、または
請求項10に記載したように、
前記平坦化工程は、ランプ加熱工程を含むことを特徴とする請求項または記載の基板処理装置により、または
請求項11に記載したように、
前記平坦化工程は、前記炭素除去工程の後、同一の処理容器中において、連続して実行されることを特徴とする請求項1〜10のうち、いずれか一項記載の基板処理方法により、または
請求項12に記載したように、
前記炭素除去工程は第1の処理容器中において実行され、前記平坦化工程は、前記第1の処理容器に真空搬送路で結合された第2の処理容器中において実行されることを特徴とする請求項1〜10のうち、いずれか一項記載の基板処理方法により、または
請求項13に記載したように、
前記平坦化工程の後、前記シリコン基板表面に酸化ガスを流し、これを紫外光により活性化することにより酸化する工程を含むことを特徴とする請求項1〜12のうち、いずれか一項記載の基板処理方法により、または
請求項14に記載したように、
被処理基板を保持する基板保持台を備え、排気系により排気される処理容器と、
前記処理容器中に窒素ガスを導入する第1のガス供給系と、
前記処理容器の一部に形成された第1の光学窓と、
前記処理容器の外側に、前記第1の光学窓を介して前記基板保持台上の被処理基板を照射するように設けられた紫外光源とよりなり、
請求項1〜13のうち、いずれか一項記載の基板処理方法を実行することを特徴とする基板処理装置により、または
請求項15に記載したように、
さらに前記処理容器の一部に形成された第2の光学窓と、前記処理容器の外側に、前記第2の光学窓を介して前記基板保持台上の被処理基板を照射するように設けられた赤外線ランプと、前記処理容器中に希ガスを導入する第2のガス導入系を備えたことを特徴とする請求項14記載の基板処理装置により、または
請求項16に記載したように、
前記第1の光学窓と前記第2の光学窓とは、前記基板保持台上の被処理基板を挟んで略対向するように形成されることを特徴とする請求項15記載の基板処理装置により、または
請求項17に記載したように、
前記第1の光学窓と前記紫外光源との間には、シャッタ機構が設けられていることを特徴とする請求項16記載の基板処理装置により、または
請求項18に記載したように、
カセットモジュールと、
前記カセットモジュールに結合して設けられ、基板搬送機構を保持する真空搬送路と、
被処理基板を保持する基板保持台を備え、排気系により排気される処理容器と、前記処理容器中に窒素ガスを導入する第1のガス供給系と、前記処理容器に酸素ガスを供給する第2のガス供給系と、前記処理容器の一部に形成された光学窓と、前記処理容器の外側に、前記光学窓を介して前記基板保持台上の被処理基板を照射するように設けられた紫外光源とを備え、前記真空搬送路に結合した第1の基板処理室と、
前記真空搬送路に結合して設けられ、希ガス雰囲気中において前記被処理基板に熱処理を行なう第2の基板処理室とよりなり、
請求項1〜13のうち、いずれか一項記載の基板処理方法を実行することを特徴とするクラスタ型半導体製造装置により、または
請求項19に記載したように、
さらに前記基板搬送機構及び前記第1および第2のガス供給系を制御する制御装置を備え、前記制御装置は、前記カセットモジュールから導入された被処理基板を、前記基板搬送機構により前記第1の基板処理室に搬送し、前記第1の基板処理室中に前記第1のガス供給系より窒素ガスを導入し、前記紫外光源を駆動して前記第1の基板処理室中において前記被処理基板表面から炭素を除去する工程を実行し、また前記炭素除去工程を終わった被処理基板を、前記基板搬送機構により前記第2の基板処理室に搬送し、前記第2の基板処理室において前記希ガス中における熱処理により基板表面を平坦化する平坦化工程を実行し、さらに前記平坦化工程を終わった被処理基板を前記基板搬送機構により前記第1の基板処理室に搬送し、前記第2のガス供給系を駆動して前記第2のガス供給系より酸素ガスを導入し、前記平坦化工程を終わった被処理基板表面を酸化する酸化工程を実行することを特徴とする請求項18記載のクラスタ型半導体製造装置により、または
請求項20に記載したように、
さらに前記真空搬送室に結合して設けられ、前記被処理基板上に高誘電体膜を堆積する第3の基板処理室を備え、前記制御装置は、前記酸化工程を終えた被処理基板を、前記真空搬送機構により前記第3の基板処理室に搬送し、前記高誘電体膜を堆積することを特徴とする請求項19記載のクラスタ型半導体製造装置により、または
請求項21に記載したように、
カセットモジュールと、
前記カセットモジュールに結合して設けられ、基板搬送機構を保持する真空搬送路と、
被処理基板を保持する基板保持台を備え排気系により排気される処理容器と、前記処理容器中に窒素ガスを導入する第1のガス供給系と、前記処理容器に希ガスを供給する第2のガス供給系と、前記処理容器中に酸素ガスを導入する第3のガス供給系と、前記処理容器の一部に形成された第1の光学窓と、前記処理容器の外側に、前記第1の光学窓を介して前記基板保持台上の被処理基板を照射するように設けられた紫外光源と、前記処理容器の外側に、前記第2の光学窓を介して前記基板保持台上の被処理基板を照射するように設けられたランプ光源とを備え、前記真空搬送路に結合して設けられた第1の基板処理室と、
前記真空搬送路に結合して設けられ、前記被処理基板に高誘電体膜を堆積する第2の基板処理室とよりなり、
請求項1〜13のうち、いずれか一項記載の基板処理方法を実行することを特徴とするクラスタ型半導体製造装置により、または
請求項22に記載したように、
さらに前記基板搬送機構及び前記第1および第2のガス供給系を制御する制御装置を備え、前記制御装置は、前記カセットモジュールから導入された被処理基板を前記基板搬送機構により前記第1の基板処理室に搬送し、前記第1の基板処理室中に前記第1のガス供給系より窒素ガスを導入し、前記紫外光源を駆動して前記第1の基板処理室中において前記被処理基板表面から炭素を除去する工程を実行し、また前記炭素除去工程の後、前記第1の基板処理室中に前記第2のガス供給系より希ガスを導入し、前記ランプ光源を駆動することにより基板表面を平坦化する平坦化工程を実行し、さらに前記平坦化工程の後、前記第1の基板処理室中に前記第3のガス供給系より酸素ガスを導入し、前記被処理基板表面を酸化する酸化工程を実行し、さらに前記酸化工程の後、前記被処理基板を前記基板搬送機構により前記第2の基板処理室に搬送し、前記高誘電体膜の堆積を行うことを特徴とする請求項21記載のクラスタ型半導体製造装置により、解決する。
【0022】
本発明によれば、熱処理による基板表面の平坦化工程に先立って、基板表面の炭素を、好ましくは紫外光励起窒素ガス(UV−N2)処理により除去することにより、基板表面の平坦化処理の際にシリコン原子の流動や昇華をピニングするSiC等の不純物形成が抑制され、940℃程度の比較的低温の熱処理であってもシリコン原子は基板表面を自由に動くことが可能になる。その結果、ポリッシュ基板のような表面に不規則な凹凸が存在するような基板でも凹凸が平坦化され、原子層ステップが現れた非常に平坦性の優れた基板表面が得られる。その際、かかる平坦化処理を、従来のような超高真空環境中、あるいは水素炉中において行なう必要はなく、通常のArなどの希ガス雰囲気で行なうことが可能である。そのため、本発明の基板処理方法は、他の基板処理工程と組み合わせて枚葉式の基板処理を行なうクラスタ型の半導体製造装置を構築するのに適している。
【0023】
本発明においては、シリコン基板表面に残留する炭化水素等の有機物が窒素雰囲気中における紫外光照射により分解・低分子化され、その結果、真空中で基板加熱することにより容易に基板から脱離・除去されると考えられる。本発明で使われる紫外光の波長では、窒素ガス自体は活性化されず、シリコン基板表面に窒化膜が形成されることはない。前記UV−N2処理はC=N結合以外の炭素結合を切ることができるように150nm以上、270nm以下の波長、特に約172nmの波長を有するのが好ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明においては、シリコン基板表面に紫外光窒素(UV−N2)処理を行なうことにより、基板表面から残留炭素を除去し、ついで希ガス中における熱処理により、シリコン基板表面を平坦化する。さらにこのような平坦化されたシリコン基板表面に、紫外光酸素(UV−O2)ラジカル処理を行なうことにより、非常に薄い酸化膜を形成する。さらに、このようにして形成された薄い酸化膜中に、窒素を導入する。
[第1実施例]
基板表面の炭素除去および平坦化処理
以下、本発明の第1実施例について説明する。
【0025】
図2は、本実施例において使われる基板処理装置10の構成を示す。
【0026】
図2を参照するに、前記基板処理装置10は被処理基板12を保持する保持台11Aを有する処理容器11を含み、前記処理容器11中には前記保持台11A上の被処理基板12に対向して石英等の紫外光を透過させる材料よりなるシャワーヘッド11Bが設けられる。前記処理容器11は排気口11Cを介して排気され、一方前記シャワーヘッド11Bに外部のガス源から酸素ガスやNOガスが供給される。
【0027】
前記処理容器11にはさらに前記シャワーヘッド11Bの上方に前記シャワーヘッド11Bおよびその下の被処理基板12を露出するように、石英などの紫外線を透過する材料よりなる光学窓11Dが形成されている。前記保持台11A中には前記被処理基板22を加熱するヒータ11aが設けられている。
【0028】
さらに前記処理容器21上には、前記光学窓11Dに対応して設けられた結合部13を介して紫外光露光装置14が設けられている。
【0029】
前記紫外光露光装置14は、前記光学窓11Dに対応した石英光学窓14Aと、前記石英光学窓14Aおよび光学窓11Dを介して紫外光を前記被処理基板12上に照射する紫外光源14Bとを含み、前記紫外光源14Bはロボット14Cにより図2中に矢印で示すように、前記光学窓14Aに平行な方向に移動が可能に保持されている。図示の例では、前記紫外光源14Bは、前記移動方向に対して略直角に延在するように設けられた線状の光源よりなる。かかる線状の光源としては、本発明では波長が172nmのエキシマランプを使う。
【0030】
また図2の構成では、前記紫外光源14Bにより形成された紫外線が前記光学窓11Dを介して前記処理容器11中に導入されるに先立って空気中の酸素により吸収されてしまうのを回避するため、前記結合部13には外部のガス源(図示せず)よりN2などの不活性ガスがライン13Aを介して供給され、前記不活性ガスは前記紫外光露光装置14の光学窓14Aの取り付け部に形成された隙間を通って前記紫外光露光装置14中の空間14Dに流入する。
【0031】
さらに前記紫外光源14Bの駆動に伴い、前記紫外光源14Bの直下に大気中の酸素が巻き込まれ流入するのを抑制するため、紫外光源14Bの両側面に遮蔽板14Fを設け、さらに前記遮蔽板14Fの下において、前記紫外光源14Bに対向する光学窓14Aと遮蔽板14Fとの間に形成される高さがせいぜい1mm程度の狭い領域に、ライン14b,14cを介してN2などの不活性ガスが供給される。この領域には、前記ライン13Aからの不活性ガスも供給され、その結果、この領域において紫外光を吸収する酸素が効果的に排除される。
【0032】
前記遮蔽板14F下の領域を通過した不活性ガスは前記空間14Dに流れ出し、さらに前記紫外光露光装置14中に形成された排気口14Eを通って外部に排出される。
【0033】
図2の基板処理装置では、前記紫外光露光装置14において前記ロボット14Cにより前記紫外光源14Bの移動・走査を制御することができ、その結果、前記被処理基板12の表面に紫外線活性化酸化窒化処理により酸窒化を形成する際に、紫外線露光照射量を制御することにより膜厚の分布を制御することが可能になる。前記ロボット14Cはコンピュータなどの制御装置15により制御される。また、前記制御装置15は前記紫外光源14Bの駆動をも制御する。
【0034】
図3(A)〜(C)は、HF処理(DHF洗浄処理)により自然酸化膜を除去されたシリコン基板を図2のUV基板処理装置10に基板11として導入し、前記シャワーヘッド13に窒素ガスを供給し、前記紫外光源14Bを駆動することによりUV−N2処理を行い、あるいは前記シャワーヘッド13に酸素ガスを供給し、前記紫外光源14Bを駆動することによりUV−O2処理を行い、さらにAr雰囲気中1175℃、1060Paで90秒間熱処理を行なった場合の基板表面を示す原子間力顕微鏡(AFM)像である。ただし図3(A)は比較例であり、シリコン基板をDHF洗浄処理後、基板処理装置10で処理することなく平坦化処理を行なった場合を示す。一方図3(B)は、前記シリコン基板を前記基板処理装置10中において、約2.66Pa(2×10-2Torr)の圧力下、450℃の基板温度において酸素ガスを前記シャワーヘッド13から150SCCMの流量で導入し、これを前記紫外光源14Bを駆動して5分間処理を行なった結果を示す。さらに図3(C)は、図3(B)と同様な処理を、前記シャワーヘッド13から酸素ガスの代わりに窒素ガスを導入して行なった結果を示す。ただし、図3(A)〜(C)の実験は、シリコン基板11としてp(100)型のCzウェハを使った。
【0035】
図3(A)〜(C)の実験では、前記熱処理は、図4に示すように図2の基板処理装置10を、真空搬送路21を介して赤外線ランプ加熱装置を含む急速熱処理(RTP)室22に結合したクラスタ構成の基板処理装置20において行なっている。図4を参照するに、前記基板処理装置20は、さらに前記真空搬送路21に結合した基板搬入/搬出モジュール23および冷却モジュール24を含んでいる。図2の基板処理装置10および図4の急速熱処理室22は、いずれも通常の半導体装置製造で使われる程度の処理温度および圧力を使っており、また水素処理等の特殊な処理を必要としないため、他の基板処理装置とともに容易のクラスタ型の基板処理装置を構築することができる。
【0036】
再び図3(A)〜(C)を参照するに、図3(A),(B)では基板表面に島状の突起する欠陥が多数形成されているのに対し、図3(C)ではこのような欠陥が全く存在していないことがわかる。また図3(C)のAFM像では、シリコン基板表面が[110]方向に微傾斜しており、この微傾斜に伴い、2×1原子テラスおよび1×2原子テラスを画成する二つのドメインが交互に並び、単原子ステップを形成しているのが見える。前記2×1原子テラスおよび1×2原子テラスにおいては再構成したシリコン(100)表面のシリコン原子はダイマー列を形成していることが知られている。隣接するテラス間でシリコン原子ダイマーの方向が直交しているため、ステップ端の持つエネルギが小さいか大きいかにより、ステップの線が直線になったりジグザグになったりする。
【0037】
図3(A),(B)の試料について表面粗さを測定したところ、平均表面粗さRmsはそれぞれ2.09nmおよび1.27nm,最大凹凸振幅PVはそれぞれ16.1nmおよび11.7nmに達することがわかった。これに対し、図3(C)の試料では、平均表面粗さRmsはわずかに0.113nm、また最大凹凸振幅PVも1.33nmまで減少していることが示された。
【0038】
図5(A)〜(C)は、それぞれ図3(A)〜(C)の試料についてXPS分析を行い、C1s軌道およびSi2p軌道からの光電子スペクトルを求めた結果を示す。
【0039】
図5(A)を参照するに、C1s軌道に対応する光電子の大きなピークは分析装置へ搬送時に基板表面に吸着した大気中の炭化水素に起因するものであるが、このピークに部分的に重なって、図中に矢印で示したように、SiC結合の存在により生じたC1sピークのケミカルシフトが観測される。同様なケミカルシフトは、図5(B)のスペクトルにおいても生じているが、図3(C)の試料に対応する図5(C)ではスペクトルはシャープで、この試料ではSiC結合は形成されていないことがわかる。
【0040】
このようなことから、図5(A),(B)で見られる島状の突起する欠陥は、SiCであると結論される。このようなSiCは、シリコン基板表面に吸着していた大気中の炭化水素などの有機物に由来する炭素原子が、熱処理の際にシリコン基板中のシリコン原子と反応することにより生成したものと考えられる。
【0041】
先の図3(A)〜(C)の結果は、このようにシリコン基板表面にSiC欠陥が存在している場合に基板表面の表面粗さが急増することを示しているが、これは、SiC欠陥がシリコン基板表面においてシリコン原子の動きをピニングしており、その結果、シリコン原子の表面に沿った移動が妨げられていること、またこのようなSiC欠陥を除去することにより、シリコン原子は通常の半導体プロセスで使われるような温度圧力条件においても自由に移動し、原子層ステップが形成されることを示している。
【0042】
図6(A)〜(D)は、このように図4の基板処理装置30において、最初にUV−N2処理により基板表面の炭素を除去し、次いでRTP装置32中において温度を様々に変化させながら圧力1060PaのAr雰囲気中での熱処理を行なった場合の基板表面状態を示すAFM像を示す。ただし図6(A)は前記熱処理を1050℃で90秒間行なった場合を、また図6(B)は前記熱処理を1000℃で90秒間行なった場合を、図6(C)は前記熱処理を950℃で90秒間行なった場合を、さらに図6(D)は前記熱処理を900℃で90秒間行なった場合を示す。
【0043】
図6(A)〜(D)を参照するに、いずれの場合でも先の図3(A),(B)の場合よりは表面粗さRmsおよび最大凹凸振幅PVが大きく改善されている。例えば図6(A)の例では表面粗さRmsは0.236nm,凹凸振幅は2.13nmであり、図6(B)の例では表面粗さRmsは0.202nm,最大凹凸振幅は3.43nmである。また図6(C)の例では表面粗さRmsは0.105nm,凹凸振幅は1.04nmであり、図6(D)の例では表面粗さRmsは0.141nm,最大凹凸振幅は1.45nmである。特に図6(C)に示す例では明瞭な表面粗さRmsおよび最大凹凸振幅共,最小になっており、明瞭な原子層ステップが観測されるのがわかる。ただし図6(A)〜(D)の実験では、先の図3(A)〜(C)のシリコン基板とは異なったロットの基板を使っており、微傾斜方向が[110]方向からずれているため、図3(C)のようなテラス状の原子層ステップの代わりにクロスハッチ状の原子層ステップが生じている。
【0044】
図6(A)〜(D)の結果から、UV−N2処理による炭素除去後の基板平坦化熱処理は、950℃近傍の温度で行なうのが好ましいことがわかる。
【0045】
図7(A)〜(C)は、様々な基板前処理を行なったシリコン基板を950℃で平坦化熱処理した場合の、基板表面状態を示すAFM像である。ただし図7(A)は基板表面に対してDHF処理による自然酸化膜除去のみを行なった後、950℃で平坦化熱処理を行なった場合を、図7(B)はDHF処理の後、図2の基板処理装置10においてシャワーヘッド13に酸素ガスを供給し、UV−O2処理による基板表面の炭素除去を行い、さらに950℃で平坦化熱処理を行なった場合を、さらに図7(C)はDHF処理の後、先に説明したUV−N2処理により基板表面の炭素除去を行い、さらに950℃で平坦化熱処理を行なった場合を示す。
【0046】
図7(A)〜(C)を参照するに、図7(A)のDHF処理のみを行なった場合には平均表面粗さRmsは0.196nm,最大凹凸振幅PVは3.02nmであったのが、図7(B)のUV−O2処理を行なった場合には平均表面粗さRmsは0.181nm,最大凹凸振幅PVは1.69nmまで減少し、図7(C)のUV−N2処理を行なった場合には平均表面粗さRmsは0.131nm,最大凹凸振幅PVは1.66nmまで減少しているのがわかる。
【0047】
このように、平坦化熱処理をArなどの不活性雰囲気中、950℃で行なう場合でも、それに先立ってUV−N2処理により炭素を除去しておくことにより、非常に平坦な基板表面を実現することが可能になる。
【0048】
図8は、様々な処理によるシリコン基板表面からの炭素除去効果を示す。
【0049】
図8を参照するに、炭素除去処理を行なわない場合、8インチ径のシリコン基板表面には、1200ng程度の有機物が付着しているのに対し、オゾン、酸素あるいは窒素による処理によりある程度除去することができることがわかる。このうち、窒素を使った処理が最も効果的で、15秒間の処理で残留有機物量を350ng程度まで、また30秒間の処理で200ng程度まで減らせることがわかる。
【0050】
以下の表1は、炭素の様々な結合のエネルギを示す。
【0051】
【表1】
Figure 0003778432
表1を参照するに、先に説明したように図2の基板処理装置10において紫外光源14Bとして波長が172nmの紫外光源を使うことにより、C=N結合以外のほとんど全ての炭素結合を切ることができる。また波長が254nmの水銀ランプを使った場合、二重結合以外の全ての炭素結合を切るのに十分なエネルギが得られることがわかる。概ね270nm以下の波長の紫外光を照射することにより、シリコン基板表面に付着した炭化水素系の高分子吸着物を低分子化することができ、基板表面からの離脱を促進することが可能になる。
[第2実施例]
平坦化基板上の酸化膜処理
次に、このようにして平坦化されたシリコン基板表面上への非常に薄い酸化膜の形成プロセスについて、本発明の第2実施例として説明する。
【0052】
図9は、図7(C)のAFM像をより拡大して示す。
【0053】
図9を参照するに、シリコン基板表面には、図中に点線で示したように、ほぼ等間隔で平行に延在する原子層ステップが繰り返し形成されているのがわかる。図9の例では原子層ステップは1原子層(0.135nm)分の高さを有し、基板は(100)面から0.05°程度微傾斜している。
【0054】
図10(A),(B)は、このような傾斜基板表面31に薄い酸化膜32を、前記図2の基板処理装置10を使ったUV−O2ラジカル処理により形成する様子を示す。ただし図10(A),(B)において傾斜基板31は図9のシリコン基板をモデル化したものである。
【0055】
図10(A)を参照するに、シリコン基板表面には原子層ステップが繰り返し形成されており、酸化膜はそれぞれのステップのテラスを覆うように成長する。このようにシリコン基板表面が原子レベルで平坦化され、基板表面にこのように原子層ステップが出現している場合、前記酸化膜32表面にも原子層ステップに対応した段差が現れ、その上に次の酸化膜33を形成した場合でも、酸化膜33に原子層ステップが段差の形で転写される。
【0056】
これに対し、例えば図11(A)に示すようにポリッシュにより基板表面を平坦化した場合には基板表面はミクロに見ると不規則で、そのため酸化膜32を形成しても不規則な表面しか得られない。このような場合には、図11(B)に示すように酸化膜32上に次の酸化膜33を形成した場合、不規則な凹凸がさらに増幅され、形成された酸化膜に著しい膜厚の変動が生じることになる。
【0057】
図12は、図9の構造上に図10(A),(B)のモデルに従って酸化膜を2原子層に相当する0.4nmの厚さに形成した場合の、酸化膜表面の状態を示すAFM像である。ここで0.4nmの酸化膜はUVラジカル基板処理装置10を使って形成した。
【0058】
図12を参照するに、酸化膜表面には下地基板の原子層ステップに対応した段差が明瞭に転写されている。
【0059】
図13は、図2のUVラジカル基板処理装置10を使って先に説明したようなUV−N2炭素除去処理を行ったシリコン基板面にシリコン酸化膜を形成した場合の、膜厚と酸化時間との関係を示す。ただし図13の実験では、基板温度を450℃に設定し、前記シャワーヘッド11Bに酸素ガスを供給し、紫外光照射強度および酸素ガス流量あるいは酸素分圧を様々に変化させている。また前記酸化処理において紫外光源14Bとしては、波長が172nmのエキシマランプを使っている。
【0060】
図13を参照するに、系列1のデータは、紫外光照射強度を紫外光源14Bの窓面における基準強度(50mW/cm2)の5%に設定し、プロセス圧を665mPa(5mTorr),酸素ガス流量を30SCCMに設定した場合の酸化時間と酸化膜厚との関係を、系列2のデータは紫外光強度をゼロに設定し、プロセス圧を133Pa(1Torr),酸素ガス流量を3SLMに設定した場合の酸化時間と酸化膜厚との関係を示す。また系列3のデータは紫外光強度をゼロに設定し、プロセス圧を2.66Pa(20mTorr),酸素ガス流量を150SCCMに設定した場合の酸化時間と酸化膜厚との関係を示し、系列4のデータは紫外光照射強度を100%、すなわち前記基準強度に設定し、プロセス圧を2.66Pa(20mTorr),酸素ガス流量を150SCCMに設定した場合の酸化時間と酸化膜厚との関係を示す。さらに系列5のデータは紫外光照射強度を基準強度の20%に設定し、プロセス圧を2.66Pa(20mTorr),酸素ガス流量を150SCCMに設定した場合の酸化時間と酸化膜圧との関係を示し、系列6のデータは、紫外光照射強度を基準照射強度の20%に設定し、プロセス圧を約67Pa(0.5Torr)、酸素ガス流量を0.5SLMに設定した場合の酸化時間と酸化膜厚との関係を示す。さらに系列7のデータは、紫外光照射強度を基準強度の20%に設定し、プロセス圧を665Pa(5Torr)に、酸素ガス流量を2SLMに設定した場合の酸化時間と酸化膜厚との関係を、系列8のデータは、紫外光照射強度を基準強度の5%に設定し、プロセス圧を2.66Pa(20mTorr),酸素ガス流量を150SCCMに設定した場合の酸化時間と酸化膜厚との関係を示す。
【0061】
図13の実験において、酸化膜の膜厚はXPS法により求めているが、このように1nmを下回る非常に薄い酸化膜の膜厚を求める統一された方法は、現時点では存在しない。
【0062】
そこで本発明の発明者は、図14に示す観測されたSi2p軌道のXPSスペクトルに対してバックグラウンド補正および3/2スピン状態と1/2スピン状態との分離補正を行い、その結果得られた図15に示すSi2p 3/2XPSスペクトルをもとに、Lu他(Z. H. Lu, et al., Appl. Phys, Lett. 71 (1997), pp.2764)の教示に従って、式(1)に示す式および係数を使って酸化膜の膜厚dを求めた。
d=λsinα・ln[IX+/(βI0+)+1] (1)
λ=2.96
β=0.75
ただし式(1)においてαはXPSスペクトルの検出角であり、図示の例では30°に設定されている。また式1中、IX+は酸化膜に対応するスペクトルピークの積分強度(I1x+I2x+I3x+I4x)であり、図15中、102〜104eVのエネルギ領域において見られるピークに対応している。一方、I0+は100eV近傍のエネルギ領域に対応した、シリコン基板に起因するスペクトルピークの積分強度に対応する。
【0063】
再び図13を参照するに、紫外光照射パワー、従って形成される酸素ラジカル密度が小さい場合(系列1,2,3,8)には、最初は酸化膜の酸化膜厚が0nmであったものが、酸化時間と共に酸化膜厚が徐々に増加し続けるのに対し、紫外光照射パワーを基準強度の20%以上に設定した系列4,5,6,7では、図16に概略的に示すように酸化膜成長が成長開始後、おおよそ0.4nmの膜厚に到達した時点で停留し、ある程度の停留時間が経過した後、急激に成長が再開されるのが認められる。
【0064】
図13あるいは図16の関係は、シリコン基板表面の酸化処理において、0.4nm前後の膜厚の非常に薄い酸化膜を、安定して形成できることを意味している。また、図16に見られるように、かかる停留時間がある程度継続することから、形成される酸化膜は、一様な厚さを有することがわかる。すなわち、本発明によれば、約0.4nmの厚さの酸化膜をシリコン基板上に、一様な厚さに形成することが可能になる。
【0065】
図17(A),(B)は、かかるシリコン基板上への薄い酸化膜の形成過程を概略的に示す。これらの図では、シリコン(100)基板上の構造を極めて単純化していることに注意すべきである。
【0066】
図17(A)を参照するに、シリコン基板表面には、シリコン原子1個あたり2個の酸素原子が結合し、1原子層の酸素層が形成されている。この代表的な状態では、基板表面のシリコン原子は基板内部の2つのシリコン原子と基板表面の二つの酸素原子により配位され、サブオキサイドを形成している。
【0067】
これに対し、図17(B)の状態ではシリコン基板最上部のシリコン原子は4つの酸素原子により配位されており、安定なSi4+の状態をとる。これが理由で、図17(A)の状態では速やかに酸化が進み、図17(B)の状態になって酸化が停留するものと考えられる。図17(B)の状態における酸化膜の厚さは約0.4nmであり、これは図13において観測される停留状態における酸化膜厚と良く一致する。
【0068】
図15のXPSスペクトルにおいて、酸化膜厚が0.1nmあるいは0.2nmの場合に101〜104eVのエネルギ範囲において見られる低いピークが図17(A)のサブオキサイドに対応し、酸化膜厚が0.3nmを超えた場合にこのエネルギ領域に表れるピークがSi4+に起因するもので、1原子層を超える酸化膜の形成を表しているものと考えられる。
【0069】
図17(B)の状態からさらに酸化を継続すると、酸化膜の厚さは再び増大する。
【0070】
図18は、前記本発明の第1実施例による基板処理工程により形成された半導体装置30の構成を示す。ただし図18中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0071】
図18を参照するに、半導体装置30は原子層ステップが現れる程度まで平坦化されたシリコン基板31上に形成されており、前記シリコン基板31上に2〜3原子層に相当する約0.4nmの厚さのベース酸化膜32と、前記ベース酸化膜32上に形成されたZrSiOxなどよりなる高誘電体膜33と、前記高誘電体膜33上に形成されたポリシリコンなどよりなるゲート電極34とを含んでいる。
【0072】
図19は、図18の半導体装置30の製造に使われるクラスタ型の基板処理装置20Aの構成を示す。ただし図19中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0073】
図19を参照するに、クラスタ型基板処理装置20Aは先に図4で説明したクラスタ型基板処理装置20と同様に基板搬入・搬出モジュール23が結合し基板搬送機構を備えた真空搬送室21を有し、前記基板処理装置10および同様な構成の基板処理装置10Aが前記真空搬送室21に結合されている。このうち、基板処理装置10は先のUV−N2処理を行い、基板処理装置10AはUV−O2処理を行なう。さらに前記真空搬送室21には急速熱処理室22と高誘電体膜を堆積するCVD処理室25および冷却室24が結合されている。
【0074】
前記基板搬入・搬出モジュール23に導入された被処理基板は前記真空搬送路21を通って前記UV−N2処理室10に送られ、先に説明した炭素除去処理が行なわれる。前記UV−N2処理室10において炭素を除去された被処理基板21は次に急速熱処理室22に送られ、原子層レベルの平坦化処理がなされる。
【0075】
さらにこのような原子層レベルの平坦化処理を終わった被処理基板はUV−O2処理室10Aに送られ、図18の酸化膜32のような4nm程度の厚さのベース酸化膜が形成される。さらにこのようにしてベース酸化膜が形成された被処理基板はCVD室25に送られ、例えば原子層堆積(ALD)法により、ZrO2,HfO2,ZrSiOx,HfSiOx,Ta25,Al23などの高誘電体膜が、1原子層ずつ堆積される。前記CVD室25での処理を終えた被処理基板は冷却室24で冷却された後、搬入・搬出モジュール23に戻される。
【0076】
図20は、このようにして形成された図18の酸化膜32上にZrSiOx膜を前記高誘電体膜34として形成し、前記高誘電体膜34上にさらに電極膜を形成した積層構造について求めた熱酸化膜換算膜厚Teqとリーク電流Igとの関係を示す。ただし、図20のリーク電流特性は、前記電極膜とシリコン基板との間にフラットバンド電圧Vfbを基準に、Vfb−0.8Vの電圧を印加した状態で測定している。比較のため、図20中には熱酸化膜のリーク電流特性をも示してある。また図示している換算膜厚は、酸化膜とZrSiOx膜を合わせた構造についてのものである。
【0077】
図20を参照するに、酸化膜32を省略した場合、すなわち酸化膜の膜厚が0nmの場合にはリーク電流密度が熱酸化膜のリーク電流密度を超えており、また熱酸化膜換算膜厚Teqも約1.7nm程度の比較的大きな値になることがわかる。
【0078】
これに対し、酸化膜32の膜厚を0nmから0.4nmまで増大させると、熱酸化膜換算膜厚Teqの値が減少をはじめるのがわかる。このような状態では酸化膜がシリコン基板とZrSiOx膜との間に介在することになり、物理膜厚は実際には増大するはずなのに換算膜厚Teqは減少しているが、これはシリコン基板上にZrO2膜を直接に形成した場合、Zr原子のシリコン基板中への拡散あるいはSi原子のZrSiOx膜中への拡散が大規模に生じ、シリコン基板とZrSiOx膜との間に厚い界面層が形成されていることを示唆している。これに対し、図18に示すように厚さが0.4nmの酸化膜22を介在させることにより、このような界面層の形成が抑制され、結果として換算膜厚が減少するものと考えられる。これに伴って、リーク電流の値も酸化膜の厚さと共に減少するのがわかる。
【0079】
一方、前記酸化膜32の膜厚が0.4nmを超えると、熱酸化膜換算膜厚の値は再び増大をはじめる。酸化膜32の膜厚が0.4nmを超えた範囲においては、膜厚の増大と共にリーク電流の値も減少しており、換算膜厚の増大は酸化膜の物理膜厚の増大に起因するものであると考えられる。
【0080】
このように、図13で観測された酸化膜の成長が停留する0.4nm付近の膜厚は、酸化膜と高誘電体膜とよりなる系の換算膜厚の最小値に対応しており、図18に示す安定な酸化膜32により、Zr等の金属元素のシリコン基板中への拡散が効果的に阻止されること、またこれ以上酸化膜の厚さを増大させても、金属元素の拡散阻止効果はそれほど高まらないことがわかる。
【0081】
さらに0.4nmの厚さの酸化膜を使った場合のリーク電流の値は、対応する厚さの熱酸化膜のリーク電流の値よりも二桁ほど小さく、このような構造の絶縁膜をMOSトランジスタのゲート絶縁膜に使うことにより、ゲートリーク電流を最小化できることがわかる。
【0082】
また、図13あるいは図16で説明した酸化膜成長の0.4nmにおける停留現象の結果、図21(A)に示すようにシリコン基板21上に形成された酸化膜32に当初膜厚の変化ないし凹凸が存在していても、酸化膜成長の際に膜厚の増大が図21(B)に示すように0.4nmの近傍において停留するため、停留期間内で酸化膜成長を継続することにより、図21(C)に示す非常に平坦な、一様な膜厚の酸化膜32を得ることができる。ただし図21(A)〜(C)は、図18のシリコン基板31上の一つ一つのテラス面における酸化膜成長を示している。
【0083】
先にも説明したように、非常に薄い酸化膜に対しては、現状では統一された膜厚測定方法が存在しない。このため、図21(C)の酸化膜32の膜厚値自体は、測定方法で異なる可能性がある。しかし、先に説明した理由から、酸化膜成長に停留が生じる厚さは、2原子層分の厚さであることがわかっており、従って、好ましい酸化膜32の膜厚は、約2原子層分の厚さであると考えられる。この好ましい厚さには、2原子層分の厚さが酸化膜22全体にわたり確保されるように、部分的に3原子層分の厚さの領域が形成されている場合も含まれる。すなわち、好ましい酸化膜22の厚さは、実際には2〜3原子層の範囲であると考えられる。
【0084】
このように、厚さが0.4nm、あるいは2〜3原子層の範囲のシリコン酸化膜は安定に、再現性良く形成することができ、高誘電体膜と組み合わせることにより、ゲート絶縁膜の実効的な膜厚が薄く、非常に微細化された高速MOSトランジスタを実現することが可能になる。
【0085】
なお、本実施例では酸化膜32はUVO2ラジカル酸化処理により形成された酸化膜としたが、酸化膜32はこのような酸化膜に限定されるものではなく、低いラジカル密度で精密に酸化を行える酸化方法で形成された酸化膜であれば、どのようなものであってもよい。
【0086】
図22は、図19のUV−O2処理室10Aにおいて行われるラジカル酸化処理の条件を説明する図である。
【0087】
図22を参照するに、横軸は紫外光源により励起される酸素ラジカルのmTorr単位で表した分圧を対数スケールで示し、一方縦軸は、プロセス開始後、図13に示す停留現象が生じるようになるまでのプロセス時間、および停留現象が消滅するまでのプロセス時間を、同じく対数スケールで示す。横軸の酸素ラジカル分圧は酸素ラジカル密度に対応しており、前記紫外光源の駆動パワーないし紫外光照射強度と紫外光波長とにより決定される。
【0088】
以下に、紫外光照射強度とラジカル密度との関係を、172nmの紫外光波長を使った場合の例について説明する。
【0089】
先の図13で説明した実験において、100%駆動状態で窓面直下の紫外光強度が50mW/cm2となる紫外光源を使い、プロセス圧を0.02Torr(2.66Pa)に維持したまま150SCCMの流量の酸素ガスを基板表面に流した場合、紫外光源は4.34×1016/cm2・秒のフォトンフラックスを形成する。前記紫外光源が幅2cm幅の管状ランプであり、このランプにより20cm径のシリコンウェハを照射した場合を考えると、シリコンウェハ表面における平均的なフォトンフラックスの値は、前記フォトンフラックス値の約1/10の、4.34×1015/cm2となる。
【0090】
一方、波長が172nmの紫外光に対する酸素分子の吸収断面積は6×10-19cm2であることが知られているので、式I/I0=exp(−σnx)で与えられるプロセス雰囲気中における紫外光の透過率は、0.9916と求められる。ただし、ここでプロセス圧力は0.02Torr(2.66Pa)とし、プロセス雰囲気中における気体分子密度nは7.05×1014cm-3、紫外光は処理容器中を、20cmの距離を進むものとした。
【0091】
そこで、紫外光が処理容器中において20cmの距離を進む間にプロセス雰囲気により吸収されるラジカル量は、単位面積単位時間あたり、前記フォトンフラックス値4.34×1015/cm2に比率0.0084を乗じて、3.65×1013/cm2・秒となり、これと同じ割合で、酸素ラジカルが処理容器中に形成される。
【0092】
一方、処理容器中における酸素ガスのフラックスは、シャワーヘッドの面積を314cm2とすると、標準状態体積換算で7.98×10-3cc/cm2・秒となる。これは分子数に換算すると、2.138×1017/cm2・秒となる。そこで、フラックス比の値、3.65×1013/2.138×1017=1.71×10-4から、0.02Torr(2.66Pa)のプロセス圧の下で発生する酸素ラジカルの分圧は、3.42×10-6Torr(=1.71×10-4×0.02)となる。
【0093】
このように、光強度100%、酸素ガス流量150SCCM,プロセス圧(=処理容器内圧)0.02Torr(2.66Pa)の場合に前記処理容器中に形成される酸素ラジカル濃度は、約3.42×10-6Torr(4.54×10-4Pa)となることがわかる。同様な手続により、他の様々な条件について、ラジカル密度を計算することが可能である。
【0094】
図22を参照するに、処理容器中のラジカル密度が高い場合、図13よりわかるように停留現象はプロセス開始後すぐに発生するのに対し、ラジカル密度が低い場合には、プロセス開始後、長い時間が経過した後、生じる。これは、ラジカル密度が高い場合、酸化膜の成膜速度が大きく、短時間で0.4nmの停留膜厚に達するのに対し、ラジカル密度が低い場合、酸化膜の成膜速度が小さく、0.4nmの停留膜厚に達するのに長い時間を要する事情に対応している。
【0095】
同様に、停留現象が発生してから消滅するまでの停留時間もラジカル密度によって変化し、ラジカル密度が高い場合には停留時間も減少し、一方ラジカル密度が低い場合には停留時間は増大する。
【0096】
実際の半導体装置の製造工程を考えると、停留現象が発生するまでのプロセス時間が長すぎると半導体装置の製造スループットが低下するので、ラジカル密度にはおのずから下限が存在する。また停留現象が継続する時間が短すぎると、2〜3原子層の好ましい膜厚の酸化膜を安定に形成できなくなるため、ラジカル密度には、おのずから上限が存在する。
【0097】
図22は、ラジカル酸化処理を172nmの波長の紫外光を使い、基板酸化を450℃で行う場合についての例を示しているが、この関係から、ラジカル分圧の下限は許容プロセス時間を5分間(300秒)以下として、1×10-4mTorr(133×10-7Pa)、ラジカル分圧の上限は、必要停留時間をおよそ100秒間以上として、1mTorr(133×10-3Pa)になることがわかる。また、これに対応した紫外光照射パワーは、光源14Bの窓直下において5〜50mW/cm2となる。
【0098】
図22では、停留現象の発生と消滅とを表す二本の直線の間隔は、ラジカル分圧が増大するにつれて増大しているように見えるが、図22の縦軸および横軸は対数でプロットされているため、前記間隔に対応した停留時間の値は、ラジカル分圧と共に実際には減少している。また、上記ラジカル酸化処理の際、酸素ガス分圧は1〜1000mTorr(133×10-3Pa〜133Pa)の範囲に設定するのが好ましい。
【0099】
なおこのようなラジカル酸化を、他の波長の紫外光を使って行うことも可能である。この場合、雰囲気ガスによる紫外光の吸収を考えると、処理容器内において前記1×10-4mTorr(1.33×10-2mPa)以上1mTorr(133mPa)以下のラジカル密度を実現しようとすると、紫外光源の駆動あるいは雰囲気ガス組成を変化させる必要がある。
【0100】
例えば波長が146nmの紫外光源を前記紫外光源として使う場合には、波長が172nmの場合よりも25倍大きい光吸収を考慮して、雰囲気中の酸素分圧を0.05〜50mTorr(6.7mPa〜6.7Pa)の範囲に設定するのが好ましい。
[第3実施例]
酸化膜の窒化処理
ところで、先にも説明したように、このようにして形成された厚さが2〜3原子層分の酸化膜を図1のような超高速MOSトランジスタのベース酸化膜3として使う場合には、前記ベース酸化膜3中にさらに窒素を導入し、酸窒化膜に変換しておくのが有利である。ただし、その際に窒素原子がシリコン基板中にまで侵入してはならず、またシリコン基板2とベース酸化膜3との間の界面の平坦性が劣化してはならない。
【0101】
以下、本発明の第3実施例による、このような酸化膜の窒化処理について説明する。
【0102】
図23は、平坦化されたシリコン基板11表面上に非常に薄いベース酸化膜12を、酸窒化膜12Aを含めて形成するための、本発明の第3実施例による基板処理装置40の概略的構成を示す。
【0103】
図23を参照するに、基板処理装置40は、ヒータ42Aを備えプロセス位置と基板搬入・搬出位置との間を上下動自在に設けられた基板保持台42を収納し、前記基板保持台42と共にプロセス空間41Bを画成する処理容器41を備えており、前記基板保持台42は駆動機構42Cにより回動される。なお、前記基板保持台42と駆動機構42Cとの結合部には磁気シール48が形成され、磁気シール48は真空環境に保持される磁気シール室42Bと大気環境中に形成される駆動機構42Cとを分離している。磁気シール48は液体であるため、前記基板保持台42は回動自在に保持される。
【0104】
図示の状態では、前記基板保持台42はプロセス位置にあり、下側に被処理基板の搬入・搬出のための搬入・搬出室41Cが形成されている。前記処理容器41はゲートバルブ47Aを介して基板搬送ユニット47に結合されており、前記基板保持台42が搬入・搬出41C中に下降した状態において、前記ゲートバルブ47Aを介して基板搬送ユニット47から被処理基板Wが基板保持台42上に搬送され、また処理済みの基板Wが基板保持台42から基板搬送ユニット47に搬送される。
【0105】
図23の基板処理装置40では、前記処理容器41のゲートバルブ47Aに近い部分に排気口が形成されており、前記排気口41Aにはバルブ47Aを介してターボ分子ポンプ43Bが結合されている。前記ターボ分子ポンプ43Bには、さらにドライポンプおよびメカニカルブースターポンプを結合して構成したポンプ44がバルブ43Cを介して結合されており、前記ターボ分子ポンプ43Bおよびドライポンプ44を駆動することにより、前記プロセス空間41Bの圧力を1.33×10-1〜1.33×10-4Pa(10-3〜10-6Torr)まで減圧することが可能になる
一方、前記排気口41Aはバルブ44AおよびAPC44Bを介して直接にもポンプ44に結合されており、前記バルブ44Aを開放することにより、前記プロセス空間は、前記ポンプ44により1.33Pa〜13.3kPa(0.01〜100Torr)の圧力まで減圧される。
【0106】
前記処理容器41には、被処理基板Wを隔てて前記排気口41Aと対向する側に酸素ガスを供給される処理ガス供給ノズル41Dが設けられており、前記処理ガス供給ノズル41Dに供給された酸素ガスは、前記プロセス空間41B中を前記被処理基板Wの表面に沿って流れ、前記排気口41Aから排気される。このように前記処理ガス供給ノズル41Dから供給された処理ガスを活性化し酸素ラジカルを生成させるため、図23の基板処理装置40では前記処理容器41上,前記処理ガス供給ノズル41Dと被処理基板Wとの間の領域に対応して石英窓45Aを有する紫外光源45が設けられる。すなわち前記紫外光源45を駆動することにより前記処理ガス供給ノズル41Dからプロセス空間41Bに導入された酸素ガスが活性化され、その結果形成された酸素ラジカルが前記被処理基板Wの表面に沿って流れる。これにより、前記被処理基板Wの表面に、1nm以下の膜厚の、特に2〜3原子層分の厚さに相当する約0.4nmの膜厚のラジカル酸化膜を形成することが可能になる。
【0107】
また前記処理容器41には前記被処理基板Wに対して排気口41Aと対向する側にリモートプラズマ源46が形成されている。そこで前記リモートプラズマ源46にArなどの不活性ガスと共に窒素ガスを供給し、これをプラズマにより活性化することにより、窒素ラジカルを形成することが可能である。このようにして形成された窒素ラジカルは前記被処理基板Wの表面に沿って流れ、基板表面を窒化する。なお、リモートプラズマ源46に窒素の代わりに酸素を導入することで、基板表面を酸化することも可能である。
【0108】
図23の基板処理装置40では、さらに前記搬入・搬出室41Cを窒素ガスによりパージするパージライン41cが設けられ、さらに前記磁気シール室42Bを窒素ガスによりパージするパージライン42bおよびその排気ライン42cが設けられている。より詳細に説明すると、前記排気ライン42cにはバルブ49Aを介してターボ分子ポンプ49Bが結合され、前記ターボ分子ポンプ49Bはバルブ49Cを介してポンプ44に結合されている。また、前記排気ライン42cはポンプ44とバルブ49Dを介して直接に結合されており、これにより磁気シール室42Bを様々な圧力に保持することが可能になる。
【0109】
前記搬入・搬出室41Cはポンプ44によりバルブ44Cを介して排気され、あるいはターボ分子ポンプ43Bによりバルブ43Dを介して排気される。前記プロセス空間41B中において汚染が生じるのを回避するために、前記搬入・搬出室41Cはプロセス空間41Bよりも低圧に維持され、また前記磁気シール室42Bは差動排気されることで前記搬入・搬出室41Cよりもさらに低圧に維持される。
【0110】
以下に、図23の基板処理装置40を使って行う被処理基板W表面の紫外光ラジカル酸化処理、およびその後に行われるリモートプラズマラジカル窒化処理について説明する。
紫外光ラジカル酸化処理
図24(A),(B)は、それぞれ図23の基板処理装置40を使って被処理基板Wのラジカル酸化を行う場合を示す側面図および平面図である。
【0111】
図24(A)を参照するに、前記処理容器41中には被処理基板Wとして、先の実施例で説明した炭素除去および平坦化処理を行なったシリコン基板が導入され、前記プロセス空間41B中には処理ガス供給ノズル41Dから酸素ガスが供給される。
【0112】
このようにして供給された酸素は、被処理基板Wの表面に沿って流れた後、排気口41A、ターボ分子ポンプ43Bおよびポンプ44を通って排気される。ターボ分子ポンプ43Bを使うことにより、前記プロセス空間41Bのプロセス圧が、基板Wの酸素ラジカルによる酸化に必要な10-3〜10-6Torrの範囲に設定される。これと同時に、好ましくは172nmの波長の紫外光を発生する紫外光源45を駆動することにより、このようにして形成された酸素ガス流中に酸素ラジカルが形成される。形成された酸素ラジカルは前記被処理基板Wの表面に沿って流れる際に、回動している基板表面を酸化する。このような被処理基板Wの酸素ラジカルによる酸化により、先の実施例で説明したように、シリコン基板表面に1nm以下の膜厚の非常に薄い酸化膜、特に2〜3原子層に相当する約0.4nmの膜厚の酸化膜を、安定に再現性良く形成することが可能になる。
【0113】
図24(B)は図24(A)の構成の平面図を示す。
【0114】
図24(B)を参照するに、紫外光源45は酸素ガス流の方向に交差する方向に延在する管状の光源であり、ターボ分子ポンプ43Bが排気口41Aを介してプロセス空間41Bを排気するのがわかる。一方、前記排気口41Aから直接にポンプ44に至る、図24(B)中に点線で示した排気経路は、バルブ44Aを閉鎖することにより遮断されている。
【0115】
図24(B)の平面図よりわかるように、ターボ分子ポンプ43Bは、基板搬送ユニット47を避けて、処理容器41の横に突出するような形で配置されている。
【0116】
図24(A),(B)の基板処理の結果、前記シリコン基板Wの表面には、図18の各テラスに対応して、非常に薄いシリコン酸化膜が形成される。このようなシリコン酸化膜の成長の際には、先に図13あるいは図16で説明した停留現象が現れ、かかる停留現象を利用することにより、酸化膜の膜厚を、先に説明したように2〜3原子層分に対応する約0.4nmの厚さに設定することが可能である。
リモートプラズマラジカル窒化処理
図25は、図23の基板処理装置40において使われるリモートプラズマ源46の構成を示す。
【0117】
図25を参照するに、リモートプラズマ源46は、内部にガス循環通路46aとこれに連通したガス入り口46bおよびガス出口46cを形成された、典型的にはアルミニウムよりなるブロック46Aを含み、前記ブロック46Aの一部にはフェライトコア46Bが形成されている。
【0118】
前記ガス循環通路46aおよびガス入り口46b、ガス出口46cの内面にはフッ素樹脂コーティング46dが施され、前記フェライトコア46Bに巻回されたコイルに周波数が400kHzの高周波を供給することにより、前記ガス循環通路46a内にプラズマ46Cが形成される。
【0119】
プラズマ46Cの励起に伴って、前記ガス循環通路46a中には窒素ラジカルおよび窒素イオンが形成されるが、窒素イオンは前記循環通路46aを循環する際に消滅し、前記ガス出口46cからは主に窒素ラジカルN2*が放出される。さらに図25の構成では前記ガス出口46cに接地されたイオンフィルタ46eを設けることにより、窒素イオンをはじめとする荷電粒子が除去され、前記処理空間41Bには窒素ラジカルのみが供給される。
【0120】
図26は、図25のリモートプラズマ源46により形成されるイオンの数と電子エネルギの関係を、マイクロ波プラズマ源の場合と比較して示す。
【0121】
図26を参照するに、マイクロ波によりプラズマを励起した場合には窒素分子のイオン化が促進され、多量の窒素イオンが形成されることになる。これに対し500kHz以下の高周波によりプラズマを励起した場合には、形成される窒素イオンの数が大幅に減少する。マイクロ波によりプラズマ処理を行う場合には、図27に示すように1.33×10-3〜1.33×10-6Pa(10-1〜10-4Torr)の高真空が必要になるが、高周波プラズマ処理は、13.3〜13.3kPa(0.1〜100Torr)の比較的高い圧力で実行可能である。
【0122】
以下の表2は、マイクロ波によりプラズマを励起する場合と、高周波によりプラズマを励起する場合との間での、イオン化エネルギ変換効率、放電可能圧力範囲、プラズマ消費電力、プロセスガス流量を比較を示す。
【0123】
【表2】
Figure 0003778432
表2を参照するに、イオン化エネルギ変換効率は、マイクロ波励起の場合に約1×10-2程度であるのに対し、RF励起の場合、約1×10-7まで減少しており、また放電可能圧力はマイクロ波励起の場合0.1mTorr〜0.1Torr(133mPa〜13.3Pa)程度であるのに対し、RF励起の場合には、0.1〜100Torr(13.3Pa〜13.3kPa)程度であることがわかる。これに伴い、プラズマ消費電力はRF励起の場合の方がマイクロ波励起の場合よりも大きく、プロセスガス流量は、RF励起の場合の法がマイクロ波励起の場合よりもはるかに大きくなっている。
【0124】
図23の基板処理装置では、酸化膜の窒化処理を窒素イオンではなく窒素ラジカルN2*で行っており、このため励起される窒素イオンの数は少ない方が好ましい。また被処理基板に加えられるダメージを最小化する観点からも、励起される窒素イオンの数は少ないのが好ましい。さらに図23の基板処理装置では、励起される窒素ラジカルの数も少なく、高誘電体ゲート絶縁膜下の非常に薄い、せいぜい2〜3原子層程度の厚さしかないベース酸化膜を窒化するのに好適である。
【0125】
図28(A),(B)は、それぞれ図23の基板処理装置40を使って被処理基板Wのラジカル窒化を行う場合を示す側面図および平面図である。
【0126】
図28(A),(B)を参照するに、リモートプラズマラジカル源46にはArガスと窒素ガスが供給され、プラズマを数100kHzの周波数で高周波励起することにより窒素ラジカルが形成される。形成された窒素ラジカルは前記被処理基板Wの表面に沿って流れ、前記排気口41Aおよびポンプ44を介して排気される。その結果前記プロセス空間41Bは、基板Wのラジカル窒化に適当な、1.33Pa〜13.3kPa(0.01〜100Torr)の範囲のプロセス圧に設定される。このようにして形成された窒素ラジカルは、前記被処理基板Wの表面に沿って流れる際に、被処理基板Wの表面を窒化する。
【0127】
図28(A),(B)の窒化工程では、窒化工程に先立つパージ工程で前記バルブ43Aおよび43Cが開放され、バルブ24Aが閉鎖されることで前記処理空間41Bの圧力が1.33×10-1〜1.33×10-4Paの圧力まで減圧され、処理空間41B中に残留している酸素や水分がパージされるが、その後の窒化処理ではバルブ43Aおよび43Cは閉鎖され、ターボ分子ポンプ43Bはプロセス空間41Bの排気経路には含まれない。
【0128】
このように、図23の基板処理装置40を使うことにより、被処理基板Wの表面に非常に薄い酸化膜を形成し、その酸化膜表面をさらに窒化することが可能になる。
【0129】
図29(A)は、図23の基板処理装置40によりSi基板上に熱酸化処理により2.5nmの厚さに形成された酸化膜を、図25のRFリモートプラズマ源46を使って、表3に示す条件で窒化した場合の前記酸化膜中における窒素濃度分布を示し、図29(B)は、同じ酸化膜中における窒素濃度分布と酸素濃度分布との関係を示す。
【0130】
【表3】
Figure 0003778432
表3を参照するに、基板処理装置40を使ったRF窒化処理の際には、前記処理空間41B中に窒素を50SCCMの流量で、またArを2SLMの流量で供給し、窒化処理は1Torr(133Pa)の圧力下で行われるが、窒化処理開始前に一旦処理空間21Bの内圧を10-6Torr(1.33×10-4Pa)程度まで減圧し、内部に残留している酸素あるいは水分を十分にパージしている。このため、前記1Torr程度の圧力で行われる窒化処理の際には、前記処理空間41B中において残留酸素はArおよび窒素により希釈されており、残留酸素濃度、従って残留酸素の熱力学的な活動度は非常に小さくなっている。
【0131】
これに対し、マイクロ波プラズマを使った窒化処理では、窒化処理の際の処理圧力がパージ圧と同程度であり、従ってプラズマ雰囲気中において残留酸素は高い熱力学的な活動度を有するものと考えられる。
【0132】
図29(A)を参照するに、マイクロ波励起プラズマにより窒化した場合には酸化膜中に導入される窒素の濃度は限られており、酸化膜の窒化は実質的に進行していないことがわかる。これに対し本実施例のようにRF励起プラズマにより窒化した場合には、酸化膜中において窒素濃度が深さと共に直線的に変化し、表面近傍では20%近い濃度に達していることがわかる。
【0133】
図30は、XPS(X線光電子分光スペクトル)を使って行う図29(A)の測定の原理を示す。
【0134】
図30を参照するに、シリコン基板2上に酸化膜3を形成された試料には所定の角度で斜めにX線が照射され、励起された光電子スペクトルを検出器DET1,DET2により、様々な角度で検出する。その際、例えば90°の深い検出角に設定された検出器DET1では励起光電子の酸化膜12内における行路が短く、従って前記検出器DET1で検出される光電子スペクトルには酸化膜3の下部の情報を多く含まれるに対し、浅い検出角に設定された検出器DET2では、励起光電子の酸化膜3中における行路が長く、従って、検出器DET2は主に酸化膜3の表面近傍の情報を検出する。
【0135】
図29(B)は、前記酸化膜中における窒素濃度と酸素濃度との関係を示す。ただし図29(B)中、酸素濃度はO1s軌道に対応するX線強度により表されている。
【0136】
図29(B)を参照するに、酸化膜の窒化を本発明のようにRFリモートプラズマで行った場合には、窒素濃度の増大に伴って酸素濃度が減少しており、酸化膜中において窒素原子が酸素原子を置き換えていることがわかる。これに対し、酸化膜の窒化をマイクロ波プラズマで行った場合には、このような置換関係は見られず、窒素濃度と共に酸素濃度が低下する関係は見られない。また特に図29(B)においては、マイクロ波窒化により5〜6%の窒素を導入した例においては酸素濃度の増加が見られており、これは窒化と共に酸化膜の増膜が起こることを示唆している。このようなマイクロ波窒化に伴う酸素濃度の増加は、マイクロ波窒化が高真空中において行われ、従って処理空間中に残留する酸素あるいは水分が高周波リモートプラズマ窒化の場合のようにArガスや窒素ガスにより希釈されることがなく、雰囲気中において高い活動度を有することによるものと考えられる。
【0137】
図31は、図23の基板処理装置40において酸化膜を4Å(0.4nm)および7Å(0.7nm)の厚さに形成し、これを前記リモートプラズマ源46を使った図28(A),(B)の窒化工程により窒化した場合の窒化時間と膜中の窒素濃度との関係を示す。また図32は、図31の窒化処理に伴う窒素の酸化膜膜表面への偏析の様子を示す。なお図31,32には、酸化膜を急速熱酸化処理により5Å(0.5nm)および7Å(0.7nm)の厚さに形成した場合をも示している。
【0138】
図31を参照するに、膜中の窒素濃度は、いずれの酸化膜であっても窒化処理時間と共に上昇するが、特に紫外光ラジカル酸化により形成された2原子層分に対応する0.4nmの膜厚を有する酸化膜の場合に、あるいはこれに近い0.5nmの膜厚を有する熱酸化膜の場合に、膜中の窒素濃度が最大になっている。
【0139】
図32においては図30において検出器DET1およびDET2をそれぞれ30°および90°の検出角に設定して窒素濃度を検出した結果を示す。
【0140】
図32中、図32の縦軸は30°の検出角で得られる膜表面に偏析している窒素原子からのX線スペクトル強度を、90°の検出角で得られる膜全体に分散している窒素原子からのX線スペクトル強度の値で割ったものになっており、この値が大きい場合には、表面への窒素の偏析が生じていることを示す。
【0141】
図32を参照するに、酸化膜が紫外光励起酸素ラジカル処理により7Åの膜厚に形成されたものの場合,窒素原子は当初表面に偏析するが、90秒間の窒化処理を行った後では、膜中にほぼ一様に分布していることがわかる。また他の膜でも、90秒間の窒化処理で、窒素原子の膜中の分布はほぼ一様になることがわかる。
【0142】
図33の実験では、図23の基板処理装置40において、前記紫外光ラジカル酸化処理およびリモートプラズマ窒化処理を、10枚のウェハ(ウェハ#1〜ウェハ#10)について繰り返し実行した。図33は、このようにして得られた酸窒化膜のウェハ毎の膜厚変動を示す。ただし図33の結果は、図23の構成において前記紫外光源45を駆動して行う紫外光ラジカル酸化処理の際、XPS測定により求めた酸化膜の膜厚が0.4nmになるように酸化膜を形成し、次いでこのようにして形成された酸化膜を、前記リモートプラズマ源46を駆動して行う窒化処理により、窒素原子を約4%含む酸窒化膜に変換した場合についてのものである。
【0143】
図33を参照するに、縦軸は、このようにして得られた酸窒化膜についてエリプソメトリにより求めた膜厚を示すが、図33よりわかるように得られた膜厚はほぼ8Å(0.8nm)で、一定していることがわかる。
【0144】
図34は、図23の基板処理装置40により膜厚が0.4nmの酸化膜をシリコン基板上に紫外光源45を使ったラジカル酸化処理により形成した後、これをリモートプラズマ源46により窒化した場合の、窒化による膜厚増を調べた結果を示す。
【0145】
図34を参照するに、当初(窒化処理を行う前)膜厚が約0.38nmであった酸化膜は、窒化処理により4〜7%の窒素原子を導入された時点で膜厚が約0.5nmまで増大しているのがわかる。一方、窒化処理により窒素原子を約15%導入した場合には膜厚は約1.3nmまで増大しており、この場合には導入された窒素原子が酸化膜を通過してシリコン基板中に侵入し、窒化膜を形成しているものと考えられる。
【0146】
図34中には、厚さが0.4nmの酸化膜中に窒素を一層分だけ導入した理想的なモデル構造についての窒素濃度と膜厚との関係を▲で示している。
【0147】
図34を参照するに、この理想的なモデル構造では、窒素原子導入後の膜厚が約0.5nmとなり、その場合の膜厚の増加は約0.1nm,窒素濃度は約12%となる。このモデルを基準とすると、図23の基板処理装置40により酸化膜の窒化を行う場合、膜厚増は同程度の0.1〜0.2nmに抑制するのが好ましいことが結論される。またその際に膜中に取り込まれる窒素原子の量は、最大で12%程度になると見積もられる。
【0148】
図35(A),(B)は、図23の基板処理装置40によりシリコン基板W上に酸化膜を、シリコン基板Wを駆動機構42Cにより回転させながら2nmの厚さに形成し、形成された酸窒化膜の窒素濃度分布および膜厚分布を測定した結果を示す。ただし図35(A),(B)の実験は、2nmの厚さに形成されたシリコン基板を回転させながら、133Paの圧力下、450℃の基板温度でArガスを2SLM、窒素ガスを50sccmの流量供給しながら行っている。図35(A)中、基板表面のうち窒素が濃集している部分が明るく示されている。また図35(B)には、エリプソメトリで求めた酸窒化膜の膜厚とXPS分析で求めた窒素濃度とが示されている。
【0149】
図35(A),(B)の結果は、図23の基板処理装置40においてこのように基板Wを回転させ、さらにArガスおよび窒素ガスの流量を最適化することにより、非対称なラジカル流が生じる基板処理装置40においても、基板Wの表面全体にわたり、ほぼ一様な窒素分布を実現することができることを示している。
[第4実施例]
先にも説明したように、図1の高誘電体ゲート絶縁膜を有する半導体装置1を製造する場合には、このような基板処理装置40で形成されたベース酸化膜3上に高誘電体膜4を形成する必要がある。
【0150】
高誘電体膜4は典型的にはCVD法により形成され、例えばZrO2膜を形成する場合にはZrCl4やその他のZrを含む気相原料を使い、これを酸化することによりZrO2膜を堆積させる。
【0151】
このような高誘電体膜13の形成は、図28(A),(B)のラジカル酸化膜の窒化工程に引き続いて、被処理基板を外気に触れさせることなく行うことが好ましく、このため図23の基板処理装置40はCVD室を含んだクラスタ型の基板処理装置中に組み込むのが望ましい。また、このようなクラスタ型の基板処理装置には、先に説明したUV−N2処理による有機物除去工程と原子層レベルでの平坦化処理工程とを組み込むのが好ましい。
【0152】
図36は、本発明の第4実施例によるこのようなクラスタ型基板処理装置50の概略的な構成を示す。
【0153】
図36を参照するに、クラスタ型基板処理装置50は、被処理基板Wを出し入れするカセットモジュール51と、前記カセットモジュール51にゲートバルブを介して結合された基板搬送室52とを含み、前記基板搬送室52には、さらにDHF処理を行う基板洗浄室53,先の実施例で説明した有機物除去処理を行うUV−N2処理室54,平坦化処理を行う急速熱処理室(RTP)55,図23の基板処理装置40を含みUV−O2ラジカル処理によるベース酸化膜の形成およびプラズマラジカルによる窒化処理を行うUV−O2/PLASMA−N2処理室56,ALD法などにより高誘電体膜の堆積を行うCVD室57,および冷却室58が結合される。
【0154】
そこでカセットモジュール51から基板搬送室52に導入された被処理基板Wはまず基板洗浄室53に送られ、自然酸化膜を除去される。次いで被処理基板Wは基板搬送室52をUV−N2処理室54に送られ、有機物が除去される。さらに被処理基板WはRTP室55に基板搬送室52を介して搬送され、原子層レベルでの平坦化処理がなされる。
【0155】
このように平坦化処理がなされた被処理基板Wは、ついで基板搬送室52を介してUV−O2/PLASMA−N2処理室56に送られ、図1のベース酸化膜3および窒化膜3Aが形成される。
【0156】
その後、被処理基板Wは基板搬送室52を通ってCVD室57に送られて高誘電体膜4が形成され、さらに急速熱処理室55に送られて結晶化および酸素欠損補償がなされる。急速熱処理室55における処理の後、被処理基板Wは基板搬送室52を通ってカセットモジュール51に送られる。
【0157】
ところで、図36のクラスタ型基板処理装置50では、各々の処理室53〜58には協働する様々な装置類が設けられており、その結果、処理室はそれ自体の他に、図36中に破線で示す面積を必要とする。その際、処理室のうち、基板搬送室52に面する側の部分は、他の処理室との間隔が狭く、利用可能なスペースが限られていることがわかる。
【0158】
そこで、このようなクラスタ型の基板処理装置50において図23の基板処理装置40を使おうとすると、処理容器41が基板搬送室52に結合されることになるが、その場合、図24(B)に示されている、処理容器41の基板搬送室52に近い側において側方に突出するターボ分子ポンプ43Bが隣接する処理室と干渉してしまう問題が生じる。
【0159】
ターボ分子ポンプ43Bは処理容器41の減圧を速やかに行うために排気口41Aの近傍に設ける必要があるが、基板搬送室42の下には搬送ロボットなど、様々な装置が設けられており、これに利用できるスペースは存在しない。また、処理容器41の下には基板回転機構42Cをはじめとする様々な装置が設けられており、やはりターボ分子ポンプ23Bを設けるスペースは得られない。
【0160】
図37(A),(B)は、本発明の一実施例による基板処理装置40Aの構成を示す、それぞれ側面図および平面図である。ただし図37(A),(B)中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0161】
図37(A),(B)を参照するに、基板処理装置40はターボ分子ポンプ23Bを、図36のようなクラスタ型基板処理装置を構成した場合にスペースの余裕が得られる処理容器41の外側、すなわち前記基板搬送ユニット47と反対の側に配置する。これに伴い、前記処理容器41には前記ターボ分子ポンプ43Bに協働する排気口41Eが、前記基板搬送室と反対の側に形成される。さらに酸素ラジカルが前記被処理基板Wの表面を通って前記排気口471Eに流れるように、酸素を導入する処理ガスノズル41Dおよび紫外光源45が、被処理基板Wよりも前記基板搬送室47に近い側に設けられる。
【0162】
前記ターボ分子ポンプ43Bは前記処理容器41の下部に垂直な向きで、すなわち吸気口と排気口とが上下に配列するような向きで、バルブ43Aを介して結合されており、前記ターボ分子ポンプ43Bの排気口は、前記処理容器41の排気口41Aからバルブ44Aを経て前記ポンプ44に至る排気ラインに、バルブ44Aの後ろで結合されている。
【0163】
基板処理装置40Aはターボ分子ポンプ43Bが外側、すなわち基板搬送ユニット47と反対の側に形成配置されるため、図36のようなクラスタ型の基板処理装置を構成しても、ターボ分子ポンプ43Bが隣接する処理室と干渉する問題は生じない。
【0164】
図38(A),(B)は、前記基板処理装置40Aを使って図1のベース酸化膜3を形成する工程を示す。
【0165】
図38(A),(B)を参照するに、ベース酸化膜形成工程ではバルブ43Aおよび43Cが開放され、バルブ44Aが閉鎖される。その結果、前記プロセス空間43Bは前記排気口41Eにおいてターボ分子ポンプ43Bにより1.33×10-1〜1.33×10-4Pa(10-3〜10-6Torr)の高真空状態に減圧され、この状態で前記処理ガスノズル41Dから酸素ガスがプロセス空間41Bに導入される。さらに前記被処理基板Wを基板回転機構42Cにより回転させながら紫外光源45を適当なエネルギで駆動することにより、形成された酸素ラジカルが基板表面に沿って排気口41Eへと流れ、基板表面を一様に酸化する。これにより、1nm以下、特に2〜3原子層の膜厚に対応する約0.4nmの膜厚を有する非常に薄いシリコン酸化膜を、シリコン基板表面に一様に再現性良く安定に形成することが可能になる。もちろん、厚さが1nmを超えるシリコン酸化膜を形成することも可能である。
【0166】
図39(A),(B)は、本実施例の基板処理装置40Aを使い、図38(A),(B)の工程の後、形成されたベース酸化膜12の表面を窒化し、酸窒化膜12Aを形成する工程を示す。
【0167】
図39(A),(B)を参照するに、窒化工程では前記バルブ43Aおよび43Cが閉鎖され、バルブ44Aが開放される。これによりターボ分子ポンプ43Bは排気系から遮断され、前記プロセス空間41Bは前記ポンプ44により、直接に排気され、1.33Pa〜13.3kPa(0.01〜100Torr)の圧力に減圧される。
【0168】
この状態で前記リモートプラズマ源46にArガスと窒素ガスとを供給し、さらにこれを高周波励起することにより、窒素ラジカルが形成される。形成された窒素ラジカルは、前記被処理基板Wの表面に沿って排気口41Aへと流れ、その際に回転している被処理基板Wの表面を一様に窒化する。このような窒化により、図1に示すベース酸化膜3の表面は酸窒化膜3Aに変換される。
【0169】
本実施例の基板処理装置40Aを、図36に示すクラスタ型基板処理装置50において処理室56に使うことにより、このようにして形成された酸窒化膜3Aを含むベース酸化膜3上に、引き続いてZrO2,HfO2,Ta25,ZrSiO4,HfSiO4,Al23などの高誘電体膜4を形成することが可能になる。
【0170】
なお以上の説明では、基板処理装置40Aを使って非常に薄いベース酸化膜を形成する例を説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、シリコン基板あるいはシリコン層上に高品質の酸化膜、窒化膜あるいは酸窒化膜を、所望の膜厚に形成するのに適用することが可能である。
[第5実施例]
図40(A),(B)は、本発明の第5実施例によるUV−N2基板処理装置60の構成を示す。
【0171】
図40(A),(B)を参照するに、基板処理装置60は図2の基板処理装置10の一変形例となっており、排気ポート61Aより排気され被処理基板62を保持する処理容器61を備え、前記被処理基板62は、前記処理容器61中において、石英ガラスよりなり光学的に透明な基板保持台61B上に保持される。さらに前記処理容器61中には、前記被処理基板62に対向するように石英ガラスシャワーヘッド61Cが形成されている。
【0172】
前記処理容器61の上部には、前記被処理基板62に対向するように石英ガラス窓61Dが形成されており、前記石英ガラス窓61Dの外側には複数の線状エキシマランプを配列した紫外光源62が形成されている。また前記処理容器61の底部にも、前記被処理基板62の底面に対応して別の石英ガラス窓61Eが形成されており、前記石英ガラス窓61Eの外側には、赤外加熱ランプ63が形成されている。また、前記石英ガラス窓61Dと紫外光源62との間には、前記紫外光源62を保護するために可動シャッタ機構64が形成されている。
【0173】
図40(A)の状態では、前記処理容器61中に窒素ガスが導入されており、前記可動シャッタ機構64を開放し、紫外光源62を駆動することにより、前記被処理基板62表面の有機物等の炭素汚染が除去される。
【0174】
図40(A)の状態では、前記赤外加熱ランプ63は駆動されない。その結果、先に説明したように、前記シリコン基板62表面に付着していた、空気中に含まれる炭化水素等に起因する有機物が紫外光源62からの紫外光により分解し、窒素ガスとともに処理容器61の外に排出される。
【0175】
次に図40(B)の状態で前記紫外光源62が消勢され、シャッタ機構64が閉じられた後、前記処理容器61中にArガスが導入される。さらに前記赤外過熱ランプ63を駆動することにより、前記シリコン基板62が加熱され、基板表面のシリコン原子が移動して原子層ステップを形成する。図40(B)の状態では基板表面から炭素原子が図40(A)の工程において除去されているため、シリコン基板表面にSiCなどの欠陥が形成されることがなく、シリコン原子がかかる欠陥によってピニングされることがない。このため、940℃以上の温度があれば、シリコン原子はシリコン基板表面を自由に移動することが可能である。
【0176】
図40(B)の工程の後、前記赤外加熱ランプ63は消勢され、再び図40(A)の状態に戻ってシャッタ機構64が開放され、前記処理容器61中に酸素ガスが導入される。さらに前記紫外光源63を駆動することにより、先に図40(B)の工程において原子層レベルまで平坦化されたシリコン基板62の表面に非常に薄い、2〜3原子層の厚さのシリコン酸化膜が形成される。
【0177】
図40の基板処理装置60においても、処理温度圧力とも、通常の半導体装置製造に使われる程度の値であり、また水素処理を必要としないため、前記基板処理装置60は、他の基板処理装置とともに、クラスタ型の枚葉処理装置を構築するのに適している。
【0178】
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
【0179】
【発明の効果】
本発明によれば、熱処理による基板表面の平坦化工程に先立って、基板表面の炭素を、好ましくは紫外光励起窒素ガス(UV−N2)処理により除去することにより、基板表面の平坦化処理の際にシリコン原子をピニングするSiC等の不純物形成が抑制され、940℃程度の比較的低温の熱処理であってもシリコン原子は基板表面を自由に動くことが可能になる。その結果、ポリッシュ基板のような表面に不規則な凹凸が存在するような基板でも凹凸が平坦化され、原子層ステップが現れた非常に平坦性の優れた基板表面が得られる。その際、かかる平坦化処理を、従来のような超高真空環境中、あるいは水素炉中において行なう必要はなく、通常のArなどの希ガス雰囲気で行なうことが可能である。そのため、本発明の基板処理方法は、他の基板処理工程と組み合わせて枚葉式の基板処理を行なうクラスタ型の半導体製造装置を構築するのに適している。
【0180】
本発明においては、シリコン基板表面に残留する炭化水素等の有機物が窒素雰囲気中における紫外光照射により分解・低分子化され、その結果生成した低分子炭素化合物が低圧N2雰囲気中で昇華し、シリコン基板表面から除去されると考えられる。本発明で使われる紫外光の波長では、窒素ガス自体は活性化されず、シリコン基板表面に窒化膜が形成されることはない。前記UV−N2処理はC=N結合以外の炭素結合を切ることができるように150nm以上、270nm以下の波長、特に約172nmの波長を有するのが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体処理装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例で使われる基板処理装置の構成を示す図である。
【図3】(A)〜(C)は、図2の基板処理装置を含むクラスタ型基板処理装置により、様々な前処理を行った後、アルゴンアニールを行ったシリコン基板の表面状態を示す図である。
【図4】図2の基板処理装置を含むクラスタ型基板処理装置の構成を示す図である。
【図5】(A)〜(C)は、図3(A)〜(C)の試料に対して行ったXPSによる元素分析の結果を示す図である。
【図6】(A)〜(D)は、図2の基板処理装置によりUV−N2処理を行った後、様々な温度でシリコン基板表面を平坦化させた状態を示す図である。
【図7】(A)〜(C)は、図2の基板処理装置により様々な炭素除去処理を行った場合のシリコン基板表面の状態を示す図である。
【図8】様々な基板前処理を行った場合のシリコン基板表面における残留炭素量を示す図である。
【図9】図6(C)を拡大して示した図であり、炭素除去処理を行い、さらに平坦化処理を施した後のシリコン基板表面の原子層ステップを示す図である。
【図10】(A),(B)は、本発明の第2実施例による、図9のシリコン基板表面上への酸化膜形成工程を示す図である。
【図11】(A),(B)は、シリコン基板の研磨表面上への酸化膜形成工程を示す図である。
【図12】炭素除去処理を行った後平坦化処理を行ったシリコン基板表面に形成した酸化膜の表面状態を示すAFM像である。
【図13】本発明の第1実施例における酸化膜形成の際の膜厚と酸化時間との関係を示す図である。
【図14】本発明で使われるXPS法による膜厚測定を説明する図である。
【図15】本発明で使われるXPS法による膜厚測定を説明する別の図である。
【図16】図13において見出された酸化膜成膜の停留現象を示す図である。
【図17】(A),(B)は、シリコン基板表面の酸化を示す図である。
【図18】原子層ステップが生じているシリコン基板表面上に形成された酸化膜と高誘電体膜とを含む半導体構造を示す図である。
【図19】図18の半導体構造を構成するのに使われるクラスタ型基板処理の構成を示す図である。
【図20】図18の構造におけるリーク電流と熱酸化膜換算膜厚との関係を示す図である。
【図21】(A)〜(C)は、図13あるいは16の停留現象を利用した、シリコン基板上への2原子層の膜厚を有する酸化膜の形成工程を示す図である。
【図22】図13あるいは図16の停留現象が発現するための処理条件をまとめて示す図である。
【図23】本発明の第3実施例による基板処理装置の構成を示す図である。
【図24】(A),(B)は、図23の基板処理装置を使ったUV−O2処理を示す図である。
【図25】図23の基板処理装置で使われる高周波リモートプラズマ源の構成を示す図である。
【図26】マイクロ波プラズマと高周波プラズマとの比較を示す図である。
【図27】マイクロ波プラズマと高周波プラズマとの比較を示す別の図である。
【図28】(A),(B)は、図23の基板処理装置を使ったラジカル窒化処理を示す図である。
【図29】(A),(B)は、RFプラズマとマイクロ波プラズマで窒化された酸窒化膜中における窒素濃度と膜厚との関係を示す図である。
【図30】XPS分析による酸窒化膜中の窒素の膜厚方向への分布を検出する原理を説明する図である。
【図31】酸窒化膜中における窒素濃度とラジカル窒化時間との関係を示す図である。
【図32】酸窒化膜中における窒素の膜厚方向への分布とラジカル窒化時間との関係を示す図である。
【図33】図23の基板処理装置で得られる酸窒化膜のエリプソメトリで求めた膜厚のウェハごとのばらつきを示す図である。
【図34】酸窒化膜中における窒素濃度とXPS法で求めた膜厚との関係を示す図である。
【図35】(A),(B)は、図23の基板処理装置において基板を回転させながら行った酸化膜の窒化処理において実現された面内窒素濃度分布を示す図である。
【図36】本発明の第4実施例による枚葉式基板処理装置の構成を示す図である。
【図37】(A),(B)は、図36の枚葉式基板処理装置で使われ、シリコン基板上への酸化膜形成およびその窒化処理を行う基板処理装置の構成を示す図である。
【図38】(A),(B)は、図37の基板処理装置による、UV−O2処理による酸化膜形成処理を示す図である。
【図39】(A),(B)は、図37の基板処理装置による、酸化膜の窒化処理を示す図である。
【図40】(A),(B)は、本発明の第5実施例による基板処理装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1,30 半導体装置
2,31 シリコン基板
3,32 ベース酸化膜
3A 窒化膜
4,33 高誘電体膜
5,34 ゲート電極
10,10A 基板処理装置
11 処理容器
11A 基板保持台
11a ヒータ
11B 石英シャワーヘッド
11C 排気ポート
11D 石英ガラス窓
12 シリコン基板
13 結合部
14 紫外光露光装置
14A 石英光学窓
14B 紫外光源
14C ロボット
14b,14c 窒素ガスライン
14D 空間
14E 排気口
15 コントローラ
20,50 クラスタ型処理装置
21,52 真空搬送路
22,55 RTP処理室
23 基板搬入・搬出モジュール
24,58 冷却モジュール
25,57 高誘電体膜堆積処理室
40,53 酸化/窒化処理装置
41 処理容器
41A,41E 排気口
41B プロセス空間
41C 基板搬入・搬出室
41c,42b,42c パージライン
42 基板保持台
42A ヒータ
42B 磁気シール
42C 基板回転機構
43A,43C,43D,44A バルブ
43B ターボ分子ポンプ
44 ドライポンプ
45 紫外光源
45A 光学窓
46 リモートプラズマ源
46A アルミニウムブロック
46B フェライトコア
46C プラズマ
46a ガス循環通路
46b ガス入り口
46c ガス出口
46d 樹脂コーティング
46e イオンフィルタ
47 基板搬送ユニット
47A ゲートバルブ
54 UV−N2基板処理室
60 基板処理装置
61 処理容器
61A 排気ポート
61B 基板処理台
61C シャワーヘッド
61D,61E 石英光学窓
62 紫外光源
63 赤外加熱ランプ
64 シャッタ機構

Claims (22)

  1. 減圧下でシリコン基板表面に紫外光を照射し、前記シリコン基板表面から炭素を除去する工程と、
    前記炭素を除去されたシリコン基板表面を、減圧下の不活性ガスのみの雰囲気で平坦化する工程よりなり、
    前記炭素を除去する工程は、シリコン基板表面に不活性ガスを流すとともに、前記紫外光は、前記不活性ガスが、前記紫外光に対して不活性となる波長を選択することを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記不活性ガスは窒素ガスであることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  3. 前記紫外光は、270nm以下で150nm以上の波長を有することを特徴とする請求項1または2記載の基板処理装置。
  4. 前記紫外光は、170nmの波長を有することを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の基板処理方法。
  5. 前記炭素を除去する工程は、550℃以下の温度で実行されることを特徴とする請求項1〜のうち、いずれか一項記載の基板処理方法。
  6. 前記炭素を除去する工程は、約450℃の温度で実行されることを特徴とする請求項1〜のうち、いずれか一項記載の基板処理方法。
  7. 前記炭素を除去する工程は、1.33×104〜1.33×10-3Paの圧力下で実行されることを特徴とする請求項1〜のうち、いずれか一項記載の基板処理方法。
  8. 前記平坦化工程は、940℃以上の温度において実行されることを特徴とする請求項1〜のうち、いずれか一項記載の基板処理方法。
  9. 前記平坦化工程は、希ガス雰囲気中において実行されることを特徴とする請求項1〜のうち、いずれか一項記載の基板処理方法。
  10. 前記平坦化工程は、ランプ加熱工程を含むことを特徴とする請求項または記載の基板処理装置。
  11. 前記平坦化工程は、前記炭素除去工程の後、同一の処理容器中において、連続して実行されることを特徴とする請求項1〜10のうち、いずれか一項記載の基板処理方法。
  12. 前記炭素除去工程は第1の処理容器中において実行され、前記平坦化工程は、前記第1の処理容器に真空搬送路で結合された第2の処理容器中において実行されることを特徴とする請求項1〜10のうち、いずれか一項記載の基板処理方法。
  13. 前記平坦化工程の後、前記シリコン基板表面に酸化ガスを流し、これを紫外光により活性化することにより酸化する工程を含むことを特徴とする請求項1〜1のうち、いずれか一項記載の基板処理方法。
  14. 被処理基板を保持する基板保持台を備え、排気系により排気される処理容器と、
    前記処理容器中に窒素ガスを導入する第1のガス供給系と、
    前記処理容器の一部に形成された第1の光学窓と、
    前記処理容器の外側に、前記第1の光学窓を介して前記基板保持台上の被処理基板を照射するように設けられた紫外光源とよりなり、
    請求項1〜13のうち、いずれか一項記載の基板処理方法を実行することを特徴とする基板処理装置。
  15. さらに前記処理容器の一部に形成された第2の光学窓と、前記処理容器の外側に、前記第2の光学窓を介して前記基板保持台上の被処理基板を照射するように設けられた赤外線ランプと、前記処理容器中に希ガスを導入する第2のガス導入系を備えたことを特徴とする請求項14記載の基板処理装置。
  16. 前記第1の光学窓と前記第2の光学窓とは、前記基板保持台上の被処理基板を挟んで略対向するように形成されることを特徴とする請求項15記載の基板処理装置。
  17. 前記第1の光学窓と前記紫外光源との間には、シャッタ機構が設けられていることを特徴とする請求項16記載の基板処理装置。
  18. カセットモジュールと、
    前記カセットモジュールに結合して設けられ、基板搬送機構を保持する真空搬送路と、
    被処理基板を保持する基板保持台を備え、排気系により排気される処理容器と、前記処理容器中に窒素ガスを導入する第1のガス供給系と、前記処理容器に酸素ガスを供給する第2のガス供給系と、前記処理容器の一部に形成された光学窓と、前記処理容器の外側に、前記光学窓を介して前記基板保持台上の被処理基板を照射するように設けられた紫外光源とを備え、前記真空搬送路に結合した第1の基板処理室と、
    前記真空搬送路に結合して設けられ、希ガス雰囲気中において前記被処理基板に熱処理を行なう第2の基板処理室とよりなり、
    請求項1〜13のうち、いずれか一項記載の基板処理方法を実行することを特徴とするクラスタ型半導体製造装置。
  19. さらに前記基板搬送機構及び前記第1および第2のガス供給系を制御する制御装置を備え、前記制御装置は、前記カセットモジュールから導入された被処理基板を、前記基板搬送機構により前記第1の基板処理室に搬送し、前記第1の基板処理室中に前記第1のガス供給系より窒素ガスを導入し、前記紫外光源を駆動して前記第1の基板処理室中において前記被処理基板表面から炭素を除去する工程を実行し、また前記炭素除去工程を終わった被処理基板を、前記基板搬送機構により前記第2の基板処理室に搬送し、前記第2の基板処理室において前記希ガス中における熱処理により基板表面を平坦化する平坦化工程を実行し、さらに前記平坦化工程を終わった被処理基板を前記基板搬送機構により前記第1の基板処理室に搬送し、前記第2のガス供給系を駆動して前記第2のガス供給系より酸素ガスを導入し、前記平坦化工程を終わった被処理基板表面を酸化する酸化工程を実行することを特徴とする請求項18記載のクラスタ型半導体製造装置。
  20. さらに前記真空搬送室に結合して設けられ、前記被処理基板上に高誘電体膜を堆積する第3の基板処理室を備え、前記制御装置は、前記酸化工程を終えた被処理基板を、前記真空搬送機構により前記第3の基板処理室に搬送し、前記高誘電体膜を堆積することを特徴とする請求項19記載のクラスタ型半導体製造装置。
  21. カセットモジュールと、
    前記カセットモジュールに結合して設けられ、基板搬送機構を保持する真空搬送路と、
    被処理基板を保持する基板保持台を備え排気系により排気される処理容器と、前記処理容器中に窒素ガスを導入する第1のガス供給系と、前記処理容器に希ガスを供給する第2のガス供給系と、前記処理容器中に酸素ガスを導入する第3のガス供給系と、前記処理容器の一部に形成された第1の光学窓と、前記処理容器の外側に、前記第1の光学窓を介して前記基板保持台上の被処理基板を照射するように設けられた紫外光源と、前記処理容器の外側に、前記第2の光学窓を介して前記基板保持台上の被処理基板を照射するように設けられたランプ光源とを備え、前記真空搬送路に結合して設けられた第1の基板処理室と、
    前記真空搬送路に結合して設けられ、前記被処理基板に高誘電体膜を堆積する第2の基板処理室とよりなり、
    請求項1〜13のうち、いずれか一項記載の基板処理方法を実行することを特徴とするクラスタ型半導体製造装置。
  22. さらに前記基板搬送機構及び前記第1および第2のガス供給系を制御する制御装置を備え、前記制御装置は、前記カセットモジュールから導入された被処理基板を前記基板搬送機構により前記第1の基板処理室に搬送し、前記第1の基板処理室中に前記第1のガス供給系より窒素ガスを導入し、前記紫外光源を駆動して前記第1の基板処理室中において前記被処理基板表面から炭素を除去する工程を実行し、また前記炭素除去工程の後、前記第1の基板処理室中に前記第2のガス供給系より希ガスを導入し、前記ランプ光源を駆動することにより基板表面を平坦化する平坦化工程を実行し、さらに前記平坦化工程の後、前記第1の基板処理室中に前記第3のガス供給系より酸素ガスを導入し、前記被処理基板表面を酸化する酸化工程を実行し、さらに前記酸化工程の後、前記被処理基板を前記基板搬送機構により前記第2の基板処理室に搬送し、前記高誘電体膜の堆積を行うことを特徴とする請求項21記載のクラスタ型半導体製造装置。
JP2002014773A 2002-01-23 2002-01-23 基板処理方法および装置、半導体装置の製造装置 Expired - Fee Related JP3778432B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014773A JP3778432B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 基板処理方法および装置、半導体装置の製造装置
EP02792066A EP1469509A4 (en) 2002-01-23 2002-12-27 METHOD AND DEVICE FOR PROCESSING A SUBSTRATE AND DEVICE FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR CONSTRUCTION ELEMENT
CNB028103262A CN1254851C (zh) 2002-01-23 2002-12-27 基板处理方法和装置、半导体装置的制造装置
KR1020037016484A KR100638931B1 (ko) 2002-01-23 2002-12-27 기판 처리 방법 및 장치, 클러스터형 반도체 제조 장치
PCT/JP2002/013851 WO2003063220A1 (fr) 2002-01-23 2002-12-27 Dispositif et procede pour traiter un substrat, et appareil de production de dispositifs a semiconducteurs
US10/473,205 US7125799B2 (en) 2002-01-23 2002-12-27 Method and device for processing substrate, and apparatus for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014773A JP3778432B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 基板処理方法および装置、半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218082A JP2003218082A (ja) 2003-07-31
JP3778432B2 true JP3778432B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=27606097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014773A Expired - Fee Related JP3778432B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 基板処理方法および装置、半導体装置の製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7125799B2 (ja)
EP (1) EP1469509A4 (ja)
JP (1) JP3778432B2 (ja)
KR (1) KR100638931B1 (ja)
CN (1) CN1254851C (ja)
WO (1) WO2003063220A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974779B2 (en) 2003-09-16 2005-12-13 Tokyo Electron Limited Interfacial oxidation process for high-k gate dielectric process integration
JP4647499B2 (ja) * 2003-12-18 2011-03-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法およびコンピュータ可読記録媒体
JP4860113B2 (ja) * 2003-12-26 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US20080233764A1 (en) * 2004-04-09 2008-09-25 Tsuyoshi Takahashi Formation of Gate Insulation Film
DE112005002160T5 (de) 2004-09-09 2009-03-12 Tokyo Electron Ltd. Dünnfilmkondensator und Verfahren zum Bilden desselben sowie computerlesbares Speichermedium
JP2006114747A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP4509839B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
US8558188B2 (en) 2005-04-27 2013-10-15 Lawrence Livermore National Security, Llc Method for manufacturing solid-state thermal neutron detectors with simultaneous high thermal neutron detection efficiency (>50%) and neutron to gamma discrimination (>1.0E4)
US8314400B2 (en) * 2005-04-27 2012-11-20 Lawrence Livermore National Security, Llc Method to planarize three-dimensional structures to enable conformal electrodes
WO2007030156A2 (en) * 2005-04-27 2007-03-15 The Regents Of The University Of California Semiconductor materials matrix for neutron detection
US8829460B2 (en) * 2005-04-27 2014-09-09 Lawrence Livermore National Security, Llc Three-dimensional boron particle loaded thermal neutron detector
WO2007001281A1 (en) * 2005-06-22 2007-01-04 Axcelis Technologies, Inc. Apparatus and process for treating dielectric materials
US8008214B2 (en) * 2005-12-16 2011-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming an insulation structure and method of manufacturing a semiconductor device using the same
JP2007194582A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Tokyo Electron Ltd 高誘電体薄膜の改質方法及び半導体装置
US7547633B2 (en) * 2006-05-01 2009-06-16 Applied Materials, Inc. UV assisted thermal processing
US7527695B2 (en) * 2006-06-21 2009-05-05 Asahi Glass Company, Limited Apparatus and method for cleaning substrate
US20080038486A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-14 Helmuth Treichel Radical Assisted Batch Film Deposition
JP2008109014A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Covalent Materials Corp 半導体ウェーハおよびその製造方法
EP2058844A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-13 Interuniversitair Microelektronica Centrum (IMEC) Method of forming a semiconductor device
US7964040B2 (en) * 2007-11-08 2011-06-21 Applied Materials, Inc. Multi-port pumping system for substrate processing chambers
WO2009120327A1 (en) * 2008-03-24 2009-10-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus for atomic force microscope-assisted deposition of nanostructures
JPWO2011093203A1 (ja) * 2010-01-29 2013-06-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び半導体装置
JPWO2012014881A1 (ja) * 2010-07-27 2013-09-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2012061585A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置、真空処理方法及び微細加工装置
US20120180954A1 (en) 2011-01-18 2012-07-19 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US20120225203A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-06 Applied Materials, Inc. Apparatus and Process for Atomic Layer Deposition
US9390968B2 (en) * 2011-09-29 2016-07-12 Intel Corporation Low temperature thin wafer backside vacuum process with backgrinding tape
US8889566B2 (en) 2012-09-11 2014-11-18 Applied Materials, Inc. Low cost flowable dielectric films
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
JP6080101B2 (ja) * 2013-02-15 2017-02-15 信越半導体株式会社 シリコン基板の再結合ライフタイム測定方法
CN109461685B (zh) * 2014-02-27 2022-03-08 株式会社思可林集团 基板处理装置
US9412581B2 (en) 2014-07-16 2016-08-09 Applied Materials, Inc. Low-K dielectric gapfill by flowable deposition
JP6301796B2 (ja) * 2014-09-24 2018-03-28 日本電子株式会社 有機化合物除去装置
US10276362B2 (en) * 2016-04-29 2019-04-30 Infineon Technologies Ag Method for processing a semiconductor region and an electronic device
JP7038564B2 (ja) * 2018-02-22 2022-03-18 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及び基板処理装置
CN112703588A (zh) * 2018-09-24 2021-04-23 应用材料公司 用于清洁和表面处理的原子氧和臭氧装置
US10861722B2 (en) * 2018-11-13 2020-12-08 Applied Materials, Inc. Integrated semiconductor processing
JP7321730B2 (ja) 2019-03-14 2023-08-07 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
KR102433558B1 (ko) * 2019-07-11 2022-08-19 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270830A (ja) 1985-05-24 1986-12-01 Nec Corp 表面清浄化方法
JPH04196533A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Kawasaki Steel Corp 半導体基板処理方法およびその装置
WO1992022084A1 (en) 1991-05-21 1992-12-10 Advantage Production Technology, Inc. Organic preclean for improving vapor phase wafer etch uniformity
JPH0645305A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Toshiba Corp 半導体基板表面処理装置
US5980513A (en) * 1994-04-25 1999-11-09 Autonomous Technologies Corp. Laser beam delivery and eye tracking system
JPH07321046A (ja) 1994-05-23 1995-12-08 Hitachi Ltd 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2917900B2 (ja) * 1996-03-29 1999-07-12 日本電気株式会社 Iii −v族化合物半導体基板の表面処理方法
JP3439040B2 (ja) 1996-09-04 2003-08-25 明彦 吉川 化合物半導体の表面処理方法
JP3464596B2 (ja) * 1996-09-13 2003-11-10 富士通株式会社 半導体装置の製造方法および製造装置
US6582424B2 (en) 1996-10-30 2003-06-24 Megadyne Medical Products, Inc. Capacitive reusable electrosurgical return electrode
JP3292101B2 (ja) 1997-07-18 2002-06-17 信越半導体株式会社 珪素単結晶基板表面の平滑化方法
JP3526204B2 (ja) 1998-02-09 2004-05-10 島田理化工業株式会社 紫外線洗浄装置
JP3478141B2 (ja) 1998-09-14 2003-12-15 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの熱処理方法及びシリコンウエーハ
KR100622884B1 (ko) * 1998-10-14 2006-09-12 엠이엠씨 일렉트로닉 머티리얼즈 인코포레이티드 열적으로 어닐링된 저결함 밀도 단결정 실리콘
JP3695684B2 (ja) 1999-03-31 2005-09-14 株式会社荏原製作所 基板表面の洗浄方法と装置
WO2000070666A1 (fr) * 1999-05-14 2000-11-23 Tokyo Electron Limited Technique de traitement et dispositif correspondant
JP2000082701A (ja) * 1999-06-28 2000-03-21 Hitachi Ltd 連続処理方法及び装置
JP4318011B2 (ja) * 2000-06-02 2009-08-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 基板処理装置及び処理方法
US6630995B1 (en) * 1999-09-07 2003-10-07 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for embedded substrate and system status monitoring
US6248618B1 (en) * 1999-10-12 2001-06-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of fabrication of dual gate oxides for CMOS devices
JP4103391B2 (ja) * 1999-10-14 2008-06-18 信越半導体株式会社 Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
JP2002217155A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板の洗浄方法
EP1453083A4 (en) * 2001-12-07 2007-01-10 Tokyo Electron Ltd INSULATING FILM NITRIDING PROCESS, SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME, AND SURFACE TREATING DEVICE AND METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
US7125799B2 (en) 2006-10-24
JP2003218082A (ja) 2003-07-31
CN1511337A (zh) 2004-07-07
KR100638931B1 (ko) 2006-10-25
WO2003063220A1 (fr) 2003-07-31
EP1469509A4 (en) 2006-05-10
CN1254851C (zh) 2006-05-03
US20040241991A1 (en) 2004-12-02
KR20040007734A (ko) 2004-01-24
EP1469509A1 (en) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778432B2 (ja) 基板処理方法および装置、半導体装置の製造装置
US6927112B2 (en) Radical processing of a sub-nanometer insulation film
US7129185B2 (en) Substrate processing method and a computer readable storage medium storing a program for controlling same
JP3594947B2 (ja) 絶縁膜の形成方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置
JP4731694B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
EP1544904A1 (en) Substrate processing apparatus
CN1459126A (zh) 形成介电薄膜的方法
TWI768789B (zh) 半導體製造方法
US7754293B2 (en) Film forming method
WO2007134035A2 (en) Method for formation of oxidized aluminum nitride films
JP4268429B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3233281B2 (ja) ゲート酸化膜の形成方法
JP4369091B2 (ja) 基板処理方法
JP3770870B2 (ja) 基板処理方法
JP4078370B2 (ja) 基板処理装置
JP4509839B2 (ja) 基板処理方法
JP4088275B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP5525462B2 (ja) 絶縁膜の形成方法および基板処理装置
JPS6390138A (ja) 半導体表面の清浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150310

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees