JP3292101B2 - 珪素単結晶基板表面の平滑化方法 - Google Patents

珪素単結晶基板表面の平滑化方法

Info

Publication number
JP3292101B2
JP3292101B2 JP20971497A JP20971497A JP3292101B2 JP 3292101 B2 JP3292101 B2 JP 3292101B2 JP 20971497 A JP20971497 A JP 20971497A JP 20971497 A JP20971497 A JP 20971497A JP 3292101 B2 JP3292101 B2 JP 3292101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
temperature
silicon single
crystal substrate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20971497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1140540A (ja
Inventor
等 羽深
徹 大塚
正健 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP20971497A priority Critical patent/JP3292101B2/ja
Priority to US09/105,155 priority patent/US6008128A/en
Publication of JPH1140540A publication Critical patent/JPH1140540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292101B2 publication Critical patent/JP3292101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、珪素単結晶基板表面の
凹凸を減少させ、極めて平坦かつ滑らかな表面を得る方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】珪素単結晶基板の表面には、一般に化学
機械研磨法(CMP)より鏡面状態が付与されている。
これは電子デバイスなどを作製する工程において微細な
構造を珪素単結晶基板の表面に形成する際に、高い製造
歩留りを得るために求められる条件である。たとえば、
電子デバイスのデザイン・ルールは実用レベルですでに
0.3〜0.2μmのディープ・サブミクロンの世代に
入ろうとしているが、このような電子デバイスを作成す
るために珪素単結晶基板の上に形成される薄膜の中に
は、ゲート絶縁膜のように数nmのレベルの薄さを要求
されるものもあり、基板表面の微視的な平滑度が薄膜の
品質にも大きな影響を与えるようになっている。
【0003】また、近年では基板表面の微小欠陥の影響
をデバイス特性に波及させないために、珪素単結晶基板
上に珪素単結晶薄膜をエピタキシャル成長させた、いわ
ゆるエピタキシャルウェーハも利用されている。エピタ
キシャル成長を行う前には、自然酸化膜やパーティクル
等の異物を十分に除去することが、成長層の欠陥を防止
する上で欠かせないが、基板表面の平滑度も極めて重要
な要素である。上述のCMPで達成される鏡面の平均二
乗表面粗さRmsは、現状では最良でも0.1nm程度
であるが、今後の電子デバイスのデザイン・ルールの縮
小に伴い、この値を一層小さくすることが望まれてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記エピタ
キシャルウェーハ製造用の珪素単結晶基板としては、ホ
ウ素(B)原子を1018/cm3 以上のオーダーで高濃
度に含むp型基板が多用されている。これは、この基板
の抵抗率が0.01〜0.02Ω・cmと低く、機械的
な強度が大きく、しかもゲッタリング効率に優れている
ことによる。しかし、このp型低抵抗基板は、抵抗率が
10Ω・cm程度の高抵抗基板(不純物濃度がおおよそ
1016/cm3 のオーダー以下)に比べて微視的な平滑
度に劣り、その平均二乗表面粗さRmsは0.2nm近
くもある。
【0005】そこで、かかるp型低抵抗基板の微視的な
平滑度を向上させるために、水素(H2 )ガス雰囲気
中、1100℃以上の高温にて長時間熱処理を行う方法
が提案され、工業的にも実用化されている。しかし、こ
のような高温下では珪素単結晶基板に添加されているB
原子が気化して基板から雰囲気中へ放出されてしまうた
めに、基板の抵抗率の深さ方向分布が変化してしまう問
題があった。
【0006】B原子の気化は、熱処理温度を1000℃
以下とすれば大幅に抑制できることが、ジャーナル・オ
ブ・ジ・エレクトロケミカル・ソサエティ(Journal of
theElectrochemical Society),第143巻,p.67
7(1996年)に記載されている。しかし、珪素単結
晶基板に対する熱処理温度を低温化する場合、上述のH
2 ガス処理だけでなく、それ以外のプロセスもすべて低
温化しなければ、B原子の散逸を抑制することはできな
い。ここで問題となるのは、自然酸化膜や付着有機物を
除去するための前処理の温度である。
【0007】自然酸化膜の除去として通常用いられてい
る方法は、H2 またはHCl/H2混合ガス雰囲気中、
1100℃付近の高温で基板の熱処理を行う方法であ
る。この他に、室温近傍で実施可能な方法として、希フ
ッ酸溶液を用いたウェット・エッチング、フッ化水素ガ
スと水蒸気との組合せ、Arプラズマ処理が知られてい
るが、処理後直ちに酸化膜が再成長してしまうこと、基
板の表面荒れが起こること、処理設備が腐食すること等
の問題があり、現状では前述の高温熱処理が最適である
と考えられている。
【0008】また、半導体工場に設置されているクリー
ンルーム内には、有機物が浮遊している。クリーンルー
ム内にたとえば1日間、珪素単結晶基板を放置すると、
その表面に有機物が飛来して付着し、珪素酸化膜の膜厚
に換算して0.1〜0.2nmの付着有機物の膜が形成
されることが、本発明者らの実験により新たに判明して
いる。このような付着有機物も、典型的にはH2 または
2 /HCl混合ガス雰囲気中における同様の高温熱処
理で除去することが可能である。この他に、室温近傍で
実施可能な方法として、オゾン(O3 )処理、紫外線
(UV)照射処理、もしくはこれらの組合せも考えられ
るが、これらの方法では結局、基板表面に酸化膜が再成
長するため、好ましくない。
【0009】これらの従来の前処理方法では、プロセス
温度を1000℃以下に下げるといずれも十分な自然酸
化膜や付着有機物の除去を行うことが難しい。珪素単結
晶基板の表面に自然酸化膜などの表面膜が付着したまま
の状態で高温H2 ガスを用いた平滑化を試みると、該珪
素単結晶基板の表面に微小な穴が形成される問題が、ジ
ャーナル・オブ・ジ・エレクトロケミカル・ソサエティ
(Journal of the Electrochemical Society),第142
巻,p.3092(1995年)に記載されている。こ
れは、H2 ガスが自然酸化膜等の酸化珪素(SiOx)
をエッチングする速度よりも、H2 ガスが珪素(Si)
をエッチングする速度の方が遙かに大きいために、自然
酸化膜に存在するピンホールの内部、あるいは自然酸化
膜の膜厚が局部的に薄くなっている部分から下地の珪素
単結晶基板のエッチングが進行してしまうからである。
これでは、微視的な平滑化はおろか、巨視的な平滑化も
図ることができない。
【0010】このように、従来の方法では、プロセス温
度を1000℃未満に低温化しながら自然酸化膜や付着
有機物を十分に除去し、しかも珪素単結晶基板表面の微
視的な平滑化を図ることは極めて困難であり、このこと
がp型低抵抗基板を用いるエピタキシャルウェーハの製
造に限界を生ずる原因ともなっていた。そこで本発明
は、プロセス温度を下げても十分に珪素単結晶基板表面
の異物を除去することができ、その後の微視的な平滑化
を高精度に行うことが可能な珪素単結晶基板表面の平滑
化方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の目
的を達成するために鋭意検討を行う過程で、珪素単結晶
基板の表面に着目し、表面の付着物を完全に除去して珪
素原子を露出させた後に適切な温度でH2 ガス中にて加
熱すれば表面を平滑化できることを見出し、本発明を提
案するに至ったものである。
【0012】すなわち、本発明の珪素単結晶基板表面の
平滑化方法では、まず第1工程において珪素単結晶基板
の表面に存在する自然酸化膜をHFガスとH2 ガスとの
混合ガス雰囲気中で除去し、次に第2工程においてこの
珪素単結晶基板の表面に存在する付着有機物をHClガ
スとH2 ガスとの混合ガス雰囲気中で除去する。ここ
で、上記第1工程における自然酸化膜の除去は、この膜
自身に収着されている水分を保持し得る第1の温度で行
い、また上記第2工程における付着有機物の除去は、上
記第1の温度よりも高く、しかも珪素単結晶基板の表面
粗さを維持し得る第2の温度で行う。このようにして表
面の付着物を完全に除去した珪素単結晶基板を、第3の
工程においてH2 ガス雰囲気中で加熱する。この第3工
程における加熱は、上記第2の温度よりも高い第3の温
度で行う。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明者らは、前処理プロセスの
低温化について鋭意検討を重ねる過程で、反応系内の水
分管理が極めて重要であることに着目した。従来の前処
理では、キャリアガスとしてArやN2 が多く用いられ
ているが、これらのガスには微量の水分(H2 O)やO
2 が必ず含まれており、この水分は技術上の限界により
完全に除去することができない。このため、前処理雰囲
気は酸化的となり、酸化膜の再成長を完全には防止でき
ない原因となっている。
【0014】そして、キャリアガス中に含まれる微量の
水分は、自然酸化膜の除去にフッ化水素ガスを用いる前
処理において、この前処理を行う処理室の構成材料であ
る石英ガラス(酸化硅素=SiO2 )を腐食させる原因
となる。HFガスによるSiO2 のエッチング除去反応
は、次のような反応式で表される。 SiO2 +4HF → SiF4 +2H2 O [1] 実は、この反応のごく初期段階には、触媒量の水分が必
要とされる。言い換えれば、水分を含まない表面ではS
iO2 のエッチング反応は進まない。しかし、一旦反応
が進み始めればH2 Oが生成するので、以降は自己触媒
反応によりSiO2 のエッチングが進行する。
【0015】ここで、反応のごく初期に必要とされる触
媒量の水分の供給源について考える。珪素単結晶基板の
表面に形成される自然酸化膜にはその内部、あるいは表
面に必ず水分が存在するので、自身が収着している水分
が触媒となり得る。一方、処理室の構成材料である石英
ガラスは、何度も熱処理を施した後に使用されるため
に、吸着水分をほとんど持たない。つまり、従来プロセ
スにおいてしばしば処理室の腐食が生じていたのは、キ
ャリアガスに含まれる水分が触媒として働いたからであ
る。したがって、HFガスを用いた場合に処理室を腐食
させずに自然酸化膜を良好に除去し、しかもその再成長
を抑制するには、雰囲気ガスから徹底的に水分を排除す
る一方で、自然酸化膜に本来収着されている水分は残す
ような条件を設定すれば良いことがわかる。
【0016】かかる考察にもとづき提案される本発明で
は、前処理のキャリアガスとしては前処理雰囲気を必ず
還元的にできるH2 ガスを一貫して用い、かつ工業的に
ほぼ完全に乾燥状態のものを得ることが可能なHFガス
を用い、さらに自然酸化膜に収着されている水分を保持
できる温度(第1の温度)で該自然酸化膜を除去する
(第1の工程)。上記第1の温度は、0℃以上100℃
未満の範囲で設定することが好適であり、実用的には室
温で十分である。この温度範囲よりも低い場合には、自
然酸化膜が除去できなくなるか、あるいはエッチング反
応速度が低下してスループットが低下するおそれがあ
り、逆に高い場合には自然酸化膜に収着されている水分
が脱離してエッチング反応が進行しなくなる。
【0017】なおHFガスの濃度はおおよそ0.5%以
上とすることが好適である。0.5%未満では自然酸化
膜の除去速度が著しく低下する。一方、1〜100%に
おいて自然酸化膜の除去に要する時間には大差はない。
また、処理時間はおおよそ0.5〜5分の範囲とするこ
とが好適である。0.5分より短時間では自然酸化膜が
十分に除去されず、5分より長時間では効果にほとんど
差異が認められない上、スループットが低下する原因と
なる。実用上は3分程度で十分である。
【0018】続く付着有機物の除去は、HClガスを用
いて行う(第2工程)。このときの温度(第2の温度)
は上記第1の温度よりも高く、かつ珪素単結晶基板の表
面状態を維持し得る範囲で設定する。すなわち、付着有
機物は除去できるが、硅素単結晶そのものはエッチング
せず、初期の表面粗さを維持し得る温度とする。本発明
では、500℃以上800℃未満の範囲で設定すること
が好適である。500℃未満では付着有機物を除去する
効果がなく、また800℃を越える温度では珪素単結晶
基板の表面が腐触されて微小な凹凸が生ずることがあ
る。この微小な凹凸は、暗室内でウェーハ表面にハロゲ
ンハランプの強い可視光を照射した場合に、ヘイズ(白
濁)として観察されるものである。なお、HClガスの
濃度はおおよそ0.1〜10%とすることが好適であ
る。0.1%未満では付着有機物の除去効果が小さく、
10%以上では珪素単結晶基板の表面に微小な凹凸が生
じることがある。また、処理時間はおおよそ1秒〜10
分の範囲とすることが好適である。1秒より短時間では
付着有機物が十分に除去されず、10分より長時間では
効果にほとんど差異が認められない上、スループットが
低下する原因となる。
【0019】なお、本発明では自然酸化膜を除去する第
1工程と、付着有機物を除去する第2工程の順序とを逆
にすることはできない。なぜなら、第2の工程を先に行
うと、第2の温度域における加熱により自然酸化膜に収
着されている水分が脱離し、HFガスによる自然酸化膜
の除去が不可能となってしまうからである。
【0020】このようにして自然酸化膜と付着有機物と
がほぼ完全に除去された珪素単結晶基板の表面では、高
温H2 雰囲気下で次のような化学反応が進行する。 Si+2H2 → SiH4 ↑ [2] Si+ H2 → SiH2 ↑ [3] これらは珪素原子のエッチング過程を表している。反応
により生成したSiH 4 やSiH2 は、珪素単結晶基板
の表面から気化してH2 ガス雰囲気中に運ばれ、少なく
とも一部は系外へ排気される。一方、SiH4 やSiH
2 は従来より珪素単結晶薄膜のエピタキシャル成長に原
料ガスとして用いられているシラン系化合物と同類の化
合物であるから、気相中では次式[4] ,[5] の反応も同
時に進行している。 SiH4 → Si↓ + 2H2 [4] SiH2 → Si↓ + H2 [5] これらは、珪素原子の堆積過程である。つまりこの系で
は、珪素単結晶基板のエッチングと珪素原子の堆積とい
う全く逆の過程が競合的に共存していることになる。
【0021】表面に微細な凹凸を有する珪素単結晶基板
の表面では、微視的に見ると、物質の蒸気圧は凸部の近
傍において凹部の近傍よりも高くなる。したがって、凸
部では珪素原子がSiH4 やSiH2 の形で運び去られ
る過程が優先し、凹部では珪素原子が堆積する過程が優
先することにより、珪素単結晶基板表面の平滑化が進行
するのである。珪素単結晶基板表面の平滑化を行うとき
の温度(第3の温度)は、800℃以上1000℃未満
の範囲で設定することが好適である。800℃より低い
場合には、H2 が珪素単結晶基板と反応しないので平滑
化の効果が得られない。一方、1000℃以上の場合に
は、平滑化は達成されるものの、温度を高くしてもある
程度以上の平滑度の改善はみられない。むしろ、高温化
により珪素単結晶基板内に予め存在していた酸素析出が
固溶・拡散し、基板が本来備えているゲッタリング性能
が低下したり、基板に含まれている不純物が気化して抵
抗率が上昇したり、あるいはスリップ転位欠陥の発生頻
度が増すなどの不都合が多くなる。
【0022】本発明は、いかなる導電型でいかなる不純
物濃度を有する珪素単結晶基板についても有効である
が、特に微視的な平坦度に劣るp型低抵抗基板に対して
は効果が大きい。p型低抵抗基板はその機械的強度、低
抵抗率、ゲッタリング能力の優秀さゆえに工業的価値の
高いものであるが、その表面平滑度が改善されること
で、その価値を一層高めることができる。
【0023】ここで、本発明の珪素単結晶基板表面の平
滑化に使用する気相処理装置の構成例について、図1を
参照しながら説明する。この気相処理装置10は、処理
室1の中にウェーハWを収容する。図ではウェーハWは
1枚収容されているが、複数枚であっても構わない。上
記処理室1の一端から導入されたガスGは、ウェーハW
に接触後、該処理室1の他端から排気される。処理室1
内を流れる上記ガスGは、H2 ガス単独、H2 ガスで希
釈されたHFガス、H2 ガスで希釈されたHClガスの
いずれかであり、各成分ガスはいずれもマスフローコン
トローラ3(MFC)で精密に流量制御されながら処理
室1へ導入される。なお、HFは常温で液体であるが、
蒸気圧が大きく容易に気化するため、気化成分をH2
スと混合して処理室1へ供給する。
【0024】処理室1の外側には、その一方の主面に沿
って赤外線ランプ2が配されており、通電量に応じてウ
ェーハWの加熱温度を制御するようになされている。ま
た、処理室1の他方の主面側には放射温度計4が配され
ており、プロセス中のウェーハ温度をモニタ可能となさ
れている。
【0025】なお、本発明では上述のようにキャリア・
ガスとしては一貫してH2 ガスを用いているので、上述
の気相処理装置10に珪素化合物ガスやドーパント・ガ
スの供給系統を追加すれば、この装置で平滑化と珪素単
結晶薄膜のエピタキシャル成長とを連続して行うことも
可能である。このような構成によれば、エピタキシャル
成長の直前に平滑化を行うことができ、しかも平滑化と
エピタキシャル成長との工程間でウェーハWを他所へ搬
送する必要がないため、有機物の再付着や自然酸化膜の
再成長をほぼ完全に抑えることが可能となる。したがっ
て、良質なエピタキシャルウェーハを製造することが可
能となる。上記の珪素化合物ガスとしてはSiCl4
SiHCl3 ,SiH2 Cl2 ,SiH4 を、またドー
パント・ガスとしてはB2 6 やPH3 を使用すること
ができる。
【0026】
【実施例】本発明のさらに具体的な実施例を以下に説明
する。ここでは、前掲の図1に示した気相処理装置10
を用いて、ホウ素を高濃度に含むp型低抵抗基板の表面
における自然酸化膜の除去、付着有機物の除去、および
表面の平滑化を順次行ったプロセス例について説明す
る。なお、プロセス途中で行った原子間力顕微鏡(AF
M)による平均二乗表面粗さRmsの測定結果を図2に
示す。また、プロセス途中で行ったヘイズ測定装置(日
立電子エンジニアリング社製,型名LS−6030)に
よるウェーハ全面の平均ヘイズ強度の測定結果を図3に
示す。なお、ヘイズ平均値の単位は相対値である。
【0027】サンプルとして用いたウェーハWは、主表
面が(100)面、オフアングル20′±8′、直径2
00mmのp型低抵抗珪素単結晶からなり、抵抗率は
0.02Ω・cm、B濃度は5×1018/cm3 であ
る。このウェーハWは清浄空気中に1日間放置されてお
り、その表面には厚さ1.1nmの自然酸化膜と厚さ
0.2nmの有機物薄膜が付着していることが、エリプ
ソメトリーとX線光電子分光法(XPS)により予め確
認されている。これら自然酸化膜と有機物薄膜が付着し
た状態で、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて1μm四
方の範囲でこのウェーハWの平均二乗表面粗さRmsを
測定したところ、図2の「未処理」のプロットで示され
るごとく、ウェーハ中心部で0.185nm、半径の1
/2付近で0.175nmであった。また、ヘイズ測定
装置の光電子増倍管の閾値電圧を700Vとしてウェー
ハ全面を走査した結果、図3に示されるように、「未処
理」のウェーハの平均ヘイズ強度は12ビットであっ
た。
【0028】このウェーハWを、23℃,1気圧に維持
された処理室1内に載置し、H2 ガスで希釈された1%
HF混合ガスを流量100リットル/分にて3分間供給
した(第1工程)。ガス供給開始後0.5分で自然酸化
膜はほぼ除去されたが、3分後にはこの除去が確実に完
了することを、XPSで確認した。この段階でウェーハ
Wの平均二乗表面粗さRmsを測定したところ、図2の
「1%HF,23℃,3分」のプロットで示されるごと
く、ウェーハ中心部で0.185n示されるように、ウ
ェーハ中心部で0.18nm、半径の1/2付近で0.
19nmであった。また、平均ヘイズ強度は、図3の
「1%HF,23℃,1分」で表されるごとく、10ビ
ットであった。なお、この間、処理室1の壁面のうち石
英ガラスから構成される部分には、何ら腐食は生じてい
なかった。これは、供給されるH2 ガスやHFガスから
いずれも水分がほぼ完全に除去されており、石英ガラス
の表面では前出の反応式で示したようなSiO2 のエッ
チング反応が進行しなかったからである。
【0029】次に、HFガスの供給を停止し、H2 ガス
のみ流し続けた状態で赤外線ランプ2に通電してウェー
ハWを700℃に昇温し、温度が安定化したところで、
処理室1の一端からH2 ガスで希釈された1%HCl混
合ガスを流量100リットル/分にて1分間供給した
(第2工程)。なお、ウェーハWの温度は放射温度計4
を用いてモニタした。別途行なわれた実験において、こ
の段階でウェーハWを気相処理容器10より取り出して
XPSにより表面観察を行なったところ、有機物に起因
する炭素、酸素などは検出されず、珪素原子以外の信号
は検出されなかった。したがって、本実施例のこの段階
でも、付着物の全く無いウェーハWの表面が実現され
る。この段階でウェーハWの平均二乗表面粗さRmsを
測定したところ、ウェーハ中心部で0.19nm、半径
の1/2付近で0.20nmであった。すなわち、前処
理が終了する段階まではウェーハ表面の表面粗さはほと
んど変化しないことがわかった。また、平均ヘイズ強度
は、図3の「1%HCl,700℃,1分」で表される
ごとく、13ビットであった。
【0030】次に、HClガスの供給を停止し、H2
スのみ流し続けた状態で上記赤外線ランプ2の通電量を
調整し、ウェーハWの温度を950℃に昇温し、温度が
安定化したところで10分間保持した(第3工程)。ウ
ェーハ1の温度は放射温度計2を用いてモニタした。こ
の後、赤外線ランプ2の通電を遮断し、ウェーハWの温
度を室温まで下げた後、処理室1の外に取り出した。こ
の段階でウェーハWの平均二乗表面粗さRmsを測定し
たところ、ウェーハ中心部で0.08nm、半径の1/
2付近で0.09nmであった。つまり、本発明により
ウェーハWの表面粗さは、通常のウェーハの製造プロセ
スにおいてCMPにより達成される鏡面の表面粗さの半
分近く減少したことになる。上記の表面粗さは、抵抗率
10Ω・cm程度のp型高抵抗基板のそれと同等であ
る。つまり本発明では、従来は実現できなかった低抵抗
率と低表面粗さとの両立を図ることができた。
【0031】なお、別の実験により第3工程におけるH
2 雰囲気中における加熱時間について検討したところ、
加熱開始1分後でAFMにて検出可能な平均二乗表面粗
さRmsの変化が現れ始めることがわかり、10分後か
ら60分後にかけてはRmsが徐々に減少した。しか
し、その後はRmsの変化の割合は小さくなり、120
分間以上加熱を行っても、ほとんど変化が認められなく
なった。一方、平均ヘイズ強度は、図3の「H2 ,95
0℃,10分」で表されるごとく、13ビットであっ
た。つまり、本実施例における平均ヘイズ強度は、プロ
セス全般を通じて大きく変動しなかったと言える。
【0032】平均ヘイズ強度の上述のような結果は、プ
ロセス終了時の平均二乗表面粗さRmsが未処理時より
も半減した事実と一見符合していないが、これは両方法
で検出可能な粗さのオーダーがその測定原理に由来して
本質的に異なっているからである。すなわち、AFMで
はプローブ接触により直接的に検知した表面凹凸の情報
を電気信号に変換するので、ウェーハ上の極小面積内で
nmのオーダー以下の微視的な表面凹凸を検出すること
ができる。これに対し、可視光(上記の例では波長λ=
488nm)の乱反射を利用するヘイズ測定では、照射
光の波長より細かい凹凸は検出することができない代わ
りに、ウェーハの全体にわたる巨視的な表面の高低差を
捉えることができる。したがって、これらの方法を併用
することにより、本実施例ではウェーハ表面の巨視的な
高低差には影響を与えずに、微視的な表面凹凸を解消で
きたことがわかるのである。
【0033】以上、本発明の具体的な実施例について述
べたが、本発明はこの実施例に何ら限定されるものでは
ない。たとえば、上記の実施例では珪素単結晶基板がp
型低抵抗基板である場合について述べたが、他のいかな
る導電型あるいは抵抗率を有する珪素単結晶基板であっ
ても、凹凸の減少効果が得られることは原理的に明らか
である。この他、使用するサンプル・ウェーハの種類、
前処理条件、使用する気相成長装置の細部については、
適宜変更、選択、組合せが可能である。
【0034】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば珪素単結晶基板表面の凹凸を減少させ、極め
て高い平滑度を達成することができる。本発明を特にp
型低抵抗基板の平滑化に適用した場合には、添加されて
いるB原子の気化を抑えながらp型高抵抗基板と同等に
優れた平滑度を達成することができ、従来では相反する
要件であった低抵抗率と良好な平滑度とを両立させるこ
とが可能となる。本発明で達成される平滑度は、通常の
CMP等の平滑化手法により達成される鏡面の平滑度よ
りもさらに優れているため、厚さ数nmのオーダーの薄
膜の成膜が必要とされるような今後の微細な電子デバイ
スの作製、あるいはエピタキシャル成長用基板として極
めて利用価値の高い珪素単結晶基板を提供することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する気相処理装置の構成例を示す
模式図である。
【図2】本発明の処理に伴うウェーハの表面粗さの変化
を示すグラフである。
【図3】本発明の処理に伴うウェーハの平均ヘイズ強度
の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 処理室 2 赤外線ランプ 3 マスフローコントローラ 4 放射温度計 10 気相処理装置 W ウェーハ G ガス
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−217968(JP,A) 特開 平7−86240(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/306 H01L 21/205 H01L 21/304 641

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 珪素単結晶基板の表面に存在する自然酸
    化膜を、該自然酸化膜に収着されている水分を保持し得
    る第1の温度にて、フッ化水素ガスと水素ガスとの混合
    ガス雰囲気中で除去する第1工程と、 前記珪素単結晶基板の表面に存在する付着有機物を、前
    記第1の温度よりも高くかつ該珪素単結晶基板の表面粗
    さを維持し得る第2の温度にて、塩化水素ガスと水素ガ
    スとの混合ガス雰囲気中で除去する第2工程と、 前記珪素単結晶基板を前記第2の温度よりも高い第3の
    温度にて、水素ガス雰囲気中で加熱する第3工程とを有
    することを特徴とする珪素単結晶基板表面の平滑化方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1の温度を0℃以上100℃未満
    の範囲、前記第2の温度を500℃以上800℃未満の
    範囲、前記第3の温度を800℃以上1000℃未満の
    範囲でそれぞれ設定することを特徴とする請求項1記載
    の珪素単結晶基板表面の平滑化方法。
  3. 【請求項3】 前記珪素単結晶基板は、不純物濃度が1
    18/cm3 のオーダー以上のp型低抵抗基板であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の珪素単結晶基板表面の平
    滑化方法。
JP20971497A 1997-07-18 1997-07-18 珪素単結晶基板表面の平滑化方法 Expired - Fee Related JP3292101B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20971497A JP3292101B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 珪素単結晶基板表面の平滑化方法
US09/105,155 US6008128A (en) 1997-07-18 1998-06-26 Method for smoothing surface of silicon single crystal substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20971497A JP3292101B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 珪素単結晶基板表面の平滑化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140540A JPH1140540A (ja) 1999-02-12
JP3292101B2 true JP3292101B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=16577437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20971497A Expired - Fee Related JP3292101B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 珪素単結晶基板表面の平滑化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6008128A (ja)
JP (1) JP3292101B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504479A (ja) * 2011-11-08 2015-02-12 トーソー エスエムディー,インク. 特別な表面処理及び優れた粒子性能を有するシリコンスパッターターゲット及びその製造方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6162705A (en) 1997-05-12 2000-12-19 Silicon Genesis Corporation Controlled cleavage process and resulting device using beta annealing
US20070122997A1 (en) 1998-02-19 2007-05-31 Silicon Genesis Corporation Controlled process and resulting device
JP3319397B2 (ja) * 1998-07-07 2002-08-26 信越半導体株式会社 半導体製造装置およびこれを用いたエピタキシャルウェーハの製造方法
JP3478141B2 (ja) 1998-09-14 2003-12-15 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの熱処理方法及びシリコンウエーハ
JP3601340B2 (ja) * 1999-02-01 2004-12-15 信越半導体株式会社 エピタキシャルシリコンウエーハおよびその製造方法並びにエピタキシャルシリコンウエーハ用基板
US6881644B2 (en) * 1999-04-21 2005-04-19 Silicon Genesis Corporation Smoothing method for cleaved films made using a release layer
US6204151B1 (en) 1999-04-21 2001-03-20 Silicon Genesis Corporation Smoothing method for cleaved films made using thermal treatment
US6171965B1 (en) 1999-04-21 2001-01-09 Silicon Genesis Corporation Treatment method of cleaved film for the manufacture of substrates
US6287941B1 (en) * 1999-04-21 2001-09-11 Silicon Genesis Corporation Surface finishing of SOI substrates using an EPI process
US6521496B1 (en) 1999-06-24 2003-02-18 Lucent Technologies Inc. Non-volatile memory semiconductor device including a graded, grown, high quality control gate oxide layer and associated methods
US6670242B1 (en) 1999-06-24 2003-12-30 Agere Systems Inc. Method for making an integrated circuit device including a graded, grown, high quality gate oxide layer and a nitride layer
US6551946B1 (en) 1999-06-24 2003-04-22 Agere Systems Inc. Two-step oxidation process for oxidizing a silicon substrate wherein the first step is carried out at a temperature below the viscoelastic temperature of silicon dioxide and the second step is carried out at a temperature above the viscoelastic temperature
US6509230B1 (en) 1999-06-24 2003-01-21 Lucent Technologies Inc. Non-volatile memory semiconductor device including a graded, grown, high quality oxide layer and associated methods
US6395610B1 (en) 1999-06-24 2002-05-28 Lucent Technologies Inc. Method of making bipolar transistor semiconductor device including graded, grown, high quality oxide layer
US6489241B1 (en) * 1999-09-17 2002-12-03 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for surface finishing a silicon film
US20030235957A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 Samir Chaudhry Method and structure for graded gate oxides on vertical and non-planar surfaces
US6319861B1 (en) * 2000-05-02 2001-11-20 United Microelectronics Corp. Method of improving deposition
US6218301B1 (en) * 2000-07-31 2001-04-17 Applied Materials, Inc. Deposition of tungsten films from W(CO)6
CA2314783A1 (en) * 2000-08-01 2002-02-01 Kenneth Lloyd Westra A method of making a high reflectivity micro mirror and a micro mirror
US6569741B2 (en) * 2000-09-25 2003-05-27 Texas Instruments Incorporated Hydrogen anneal before gate oxidation
WO2002044763A2 (en) * 2000-11-28 2002-06-06 Lightcross, Inc. Formation of a smooth surface on an optical component
US6692903B2 (en) * 2000-12-13 2004-02-17 Applied Materials, Inc Substrate cleaning apparatus and method
US6830976B2 (en) * 2001-03-02 2004-12-14 Amberwave Systems Corproation Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits
DE10124144B4 (de) * 2001-05-17 2007-12-13 Qimonda Ag Verfahren zur Eliminierung morphologischer und kristallografischer Defekte in Halbleiteroberflächen
US7715602B2 (en) * 2002-01-18 2010-05-11 Orthosoft Inc. Method and apparatus for reconstructing bone surfaces during surgery
JP3778432B2 (ja) 2002-01-23 2006-05-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および装置、半導体装置の製造装置
JP4215447B2 (ja) * 2002-04-17 2009-01-28 信越半導体株式会社 シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
US6774040B2 (en) * 2002-09-12 2004-08-10 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for surface finishing a silicon film
KR100482372B1 (ko) * 2002-12-03 2005-04-14 삼성전자주식회사 반도체 소자의 게이트 산화막 형성방법
CN100401473C (zh) * 2003-10-16 2008-07-09 东京毅力科创株式会社 硅外延层的形成方法
US7542197B2 (en) * 2003-11-01 2009-06-02 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Spatial light modulator featured with an anti-reflective structure
US7187059B2 (en) * 2004-06-24 2007-03-06 International Business Machines Corporation Compressive SiGe <110> growth and structure of MOSFET devices
DE102006020823B4 (de) * 2006-05-04 2008-04-03 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung einer polierten Halbleiterscheibe
DE102006020825A1 (de) * 2006-05-04 2007-11-08 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung einer Schichtenstruktur
US9362439B2 (en) 2008-05-07 2016-06-07 Silicon Genesis Corporation Layer transfer of films utilizing controlled shear region
US8293619B2 (en) 2008-08-28 2012-10-23 Silicon Genesis Corporation Layer transfer of films utilizing controlled propagation
US8993410B2 (en) 2006-09-08 2015-03-31 Silicon Genesis Corporation Substrate cleaving under controlled stress conditions
US7811900B2 (en) 2006-09-08 2010-10-12 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating solar cells using a thick layer transfer process
US7789965B2 (en) 2006-09-19 2010-09-07 Asm Japan K.K. Method of cleaning UV irradiation chamber
US7871937B2 (en) 2008-05-16 2011-01-18 Asm America, Inc. Process and apparatus for treating wafers
US8330126B2 (en) 2008-08-25 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Race track configuration and method for wafering silicon solar substrates
US8329557B2 (en) 2009-05-13 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Techniques for forming thin films by implantation with reduced channeling
JP6360064B2 (ja) * 2013-09-30 2018-07-18 日本板硝子株式会社 ガラス板の製造方法
US9299557B2 (en) 2014-03-19 2016-03-29 Asm Ip Holding B.V. Plasma pre-clean module and process
US9474163B2 (en) 2014-12-30 2016-10-18 Asm Ip Holding B.V. Germanium oxide pre-clean module and process
US10373850B2 (en) 2015-03-11 2019-08-06 Asm Ip Holding B.V. Pre-clean chamber and process with substrate tray for changing substrate temperature
JP6358472B2 (ja) * 2015-06-08 2018-07-18 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69333619T2 (de) * 1992-01-30 2005-09-29 Canon K.K. Herstellungsverfahren für Halbleitersubstrate
JP3169114B2 (ja) * 1995-05-29 2001-05-21 信越半導体株式会社 単結晶薄膜の製造方法
TW418444B (en) * 1996-12-16 2001-01-11 Shinetsu Handotai Kk The surface treatment method of silicon single crystal and the manufacture method of the silicon single crystal thin film
TW406303B (en) * 1997-03-24 2000-09-21 Shinetsu Handotai Kk Silicon semiconductor single crystal and the method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504479A (ja) * 2011-11-08 2015-02-12 トーソー エスエムディー,インク. 特別な表面処理及び優れた粒子性能を有するシリコンスパッターターゲット及びその製造方法
US9566618B2 (en) 2011-11-08 2017-02-14 Tosoh Smd, Inc. Silicon sputtering target with special surface treatment and good particle performance and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1140540A (ja) 1999-02-12
US6008128A (en) 1999-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292101B2 (ja) 珪素単結晶基板表面の平滑化方法
KR100348682B1 (ko) 반도체기재의 제조방법
JP3889939B2 (ja) 半導体基板の製造方法及びその使用
US20030186028A1 (en) Epitaxially coated semiconductor wafer and process for producing it
JP3772088B2 (ja) 半導体デイスクの製法
US6375738B1 (en) Process of producing semiconductor article
JPH05211127A (ja) プラズマ強化化学気相成長法
US6235645B1 (en) Process for cleaning silicon semiconductor substrates
JPH05275358A (ja) 単結晶表面の凹凸制御方法
JPH0648686B2 (ja) ゲッタリング能力の優れたシリコンウェーハおよびその製造方法
US5189508A (en) Silicon wafer excelling in gettering ability and method for production thereof
JP3298467B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
WO1992022689A1 (en) Process for making large-area single crystal diamond films
US6323140B1 (en) Method of manufacturing semiconductor wafer
JP3237944B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980064163A (ko) 실리콘단결정의 표면처리방법 및 실리콘단결정 박막의 제조방법
Habuka et al. In situ cleaning method for silicon surface using hydrogen fluoride gas and hydrogen chloride gas in a hydrogen ambient
Aoyama et al. Surface cleaning for Si epitaxy using photoexcited fluorine gas
KR101050679B1 (ko) 표면 처리 방법, 실리콘 에피텍셜 웨이퍼의 제조 방법 및 실리콘 에피텍셜 웨이퍼
TWI463538B (zh) 用以處理半導體基板的方法、處理矽表面的方法以及系統
Hsieh et al. Study of rapid thermal precleaning for Si epitaxial growth
US5885346A (en) Silicon semiconductor crystal and a method for manufacturing it
JP2595935B2 (ja) 表面清浄化方法
JP3334578B2 (ja) シリコン単結晶薄膜の製造方法
JP3240305B2 (ja) 固体の選択成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees