JP3750816B2 - トナーバインダー - Google Patents

トナーバインダー Download PDF

Info

Publication number
JP3750816B2
JP3750816B2 JP2003571800A JP2003571800A JP3750816B2 JP 3750816 B2 JP3750816 B2 JP 3750816B2 JP 2003571800 A JP2003571800 A JP 2003571800A JP 2003571800 A JP2003571800 A JP 2003571800A JP 3750816 B2 JP3750816 B2 JP 3750816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
titanium
acid
parts
toner binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003571800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003073171A1 (ja
Inventor
博志 岸木
智久 加藤
直樹 高瀬
修司 山田
陽子 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Publication of JPWO2003073171A1 publication Critical patent/JPWO2003073171A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750816B2 publication Critical patent/JP3750816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は電子写真、静電記録、静電印刷などに用いられる乾式トナー用のトナーバインダーに関する。
【背景技術】
【0002】
乾式トナーに用いられるポリエステル系トナーバインダーはトナーとした場合に、熱ロール温度が低くてもトナーが定着できること(低温定着性)と、高い熱ロール温度でもトナーが熱ロールに融着しないこと(耐ホットオフセット性)を両立し易く、特に低温定着性に優れることから使用量が増加傾向にある。
【0003】
近年、電子写真、静電記録、静電印刷等が、広範囲に用いられ、従来よりも多様な環境条件下で使用されるようになり、従来のトナーを用いると、低温低湿度の環境で使用された場合には、長時間の使用時に感光体の画質低下が生じやすくなる場合があった。従来技術のトナーバインダー(例えば、特許文献1)では、トナーの諸特性を維持し、かつ画質低下を防止するのは困難であった。
【特許文献1】
特開2002−148867号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
発明の要約
本発明者らは、ポリエステル系トナーバインダーの優れた低温定着性と、耐ホットオフセット性を維持しつつ、低温低湿度条件下でも画質低下を生じないトナーバインダーを得ることを目的に鋭意検討した結果、特定の触媒の存在下に形成されたポリエステル樹脂を用いることで得られることを見出し、本発明に到達した。
【課題を解決するための手段】
【0005】
すなわち本発明は、重縮合ポリエステル樹脂からなる静電荷像現像用トナーバインダーであって、該ポリエステル樹脂が、チタンジケトンエノレート(A2)、カルボン酸チタン(A3)、及びカルボン酸チタニル塩(A5)からなる群より選ばれる少なくとも1種のチタン含有触媒(A)の存在下に形成されてなり、(A)の使用量が、ポリエステル樹脂を得るのに用いるポリオールとポリカルボン酸の合計重量を基準として0.05〜5%であることを特徴とする静電荷像現像用トナーバインダー;並びに、この静電荷像現像用トナーバインダー、着色剤、及び、必要により添加剤からなる静電荷像現像用トナー;である。
【0006】
発明の詳細な開示
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明においては、上記チタン含有触媒(A)、及び/又は、上記スズ含有触媒(B)の存在下に形成されてなる重縮合ポリエステル樹脂を用いる。(A)と(B)は2種以上を併用してもよい。
【0007】
(A)と(B)以外の重合触媒、例えば酢酸亜鉛、テトラブトキシチタネート、トリブチルスズ化合物の含有量が250ppmを越えるジブチルスズオキシドでは、本願発明のような効果は得られない。
【0008】
(A)のうち、ハロゲン化チタン(A1)としては特に限定されないが、例えば、ジクロロチタン、トリクロロチタン、テトラクロロチタン、トリフルオロチタン、テトラフルオロチタン、テトラブロモチタンなどが挙げられる。
【0009】
チタンジケトンエノレート(A2)としては特に限定されないが、例えば、チタンアセチルアセトナート、チタンジイソプロポキシドビスアセチルアセトナート、チタニルアセチルアセトナートなどが挙げられる。これら(A2)の中ではチタンアセチルアセトナートが好ましい。
【0010】
カルボン酸チタン(A3)としては特に限定されないが、例えば、炭素数1〜32の脂肪族カルボン酸チタン(A3−1)、炭素数7〜38の芳香族カルボン酸チタン(A3−2)などが挙げられる。2価以上のポリカルボン酸チタンの場合、チタンに配位するカルボキシル基は、1個でも2個以上でもよく、チタンに配位せず遊離のカルボキシル基が存在していてもよい。
【0011】
(A3−1)としては特に限定されないが、例えば、脂肪族モノカルボン酸チタン(A3−1a)、脂肪族ジカルボン酸チタン(A3−1b)、脂肪族トリカルボン酸チタン(A3−1c)及び4〜8価又はそれ以上の脂肪族ポリカルボン酸チタン(A3−1d)などが挙げられる。
【0012】
(A3−1a)としては特に限定されないが、例えば、ぎ酸チタン、酢酸チタン、プロピオン酸チタン、オクタン酸チタンなどが挙げられる。(A3−1b)としては特に限定されないが、例えば、シュウ酸チタン、コハク酸チタン、マレイン酸チタン、アジピン酸チタン、セバシン酸チタンなどが挙げられる。(A3−1c)としては特に限定されないが、例えば、ヘキサントリカルボン酸チタン、イソオクタントリカルボン酸チタンなどが挙げられる。(A3−1d)としては特に限定されないが、例えば、オクタンテトラカルボン酸チタン、デカンテトラカルボン酸チタンなどが挙げられる。
【0013】
(A3−2)としては特に限定されないが、例えば、芳香族モノカルボン酸チタン(A3−2a)、芳香族ジカルボン酸チタン(A3−2b)、芳香族トリカルボン酸チタン(A3−2c)及び4〜8価又はそれ以上の芳香族ポリカルボン酸チタン(A3−2d)などが挙げられる。
【0014】
(A3−2a)としては特に限定されないが、例えば、安息香酸チタンなどが挙げられる。(A3−2b)としては特に限定されないが、例えば、フタル酸チタン、テレフタル酸チタン、イソフタル酸チタン、1,3−ナフタレンジカルボン酸チタン、4,4’−ビフェニルジカルボン酸チタン、2,5−トルエンジカルボン酸チタン、アントラセンジカルボン酸チタンなどが挙げられる。(A3−2c)としては特に限定されないが、例えば、トリメリット酸チタン、2,4,6−ナフタレントリカルボン酸チタンなどが挙げられる。(A3−2d)としては特に限定されないが、例えば、ピロメリット酸チタン、2,3,4,6−ナフタレンテトラカルボン酸チタンなどが挙げられる。
これら(A3)の中では(A3−2)が好ましく、(A3−2b)がさらに好ましい。
【0015】
カルボン酸チタニル(A4)としては特に限定されないが、例えば、炭素数1〜32の脂肪族カルボン酸チタニル(A4−1)、炭素数7〜38の芳香族カルボン酸チタニル(A4−2)などが挙げられる。2価以上のポリカルボン酸チタニルの場合、チタンに配位するカルボキシル基は、1個でも2個以上でもよく、チタンに配位せず遊離のカルボキシル基が存在していてもよい。
【0016】
(A4−1)としては特に限定されないが、例えば、脂肪族モノカルボン酸チタニル(A4−1a)、脂肪族ジカルボン酸チタニル(A4−1b)、脂肪族トリカルボン酸チタニル(A4−1c)及び4〜8価又はそれ以上の脂肪族ポリカルボン酸チタニル(A4−1d)などが挙げられる。
【0017】
(A4−1a)としては特に限定されないが、例えば、ぎ酸チタニル、酢酸チタニル、プロピオン酸チタニル、オクタン酸チタニルなどが挙げられる。(A4−1b)としては特に限定されないが、例えば、シュウ酸チタニル、コハク酸チタニル、マレイン酸チタニル、アジピン酸チタニル、セバシン酸チタニルなどが挙げられる。(A4−1c)としては特に限定されないが、例えば、ヘキサントリカルボン酸チタニル、イソオクタントリカルボン酸チタニルなどが挙げられる。(A4−1d)としては特に限定されないが、例えば、オクタンテトラカルボン酸チタニル、デカンテトラカルボン酸チタニルなどが挙げられる。
【0018】
(A4−2)としては特に限定されないが、例えば、芳香族モノカルボン酸チタニル(A4−2a)、芳香族ジカルボン酸チタニル(A4−2b)、芳香族トリカルボン酸チタニル(A4−2c)及び4〜8価又はそれ以上の芳香族ポリカルボン酸チタニル(A4−2d)などが挙げられる。
【0019】
(A4−2a)としては特に限定されないが、例えば、安息香酸チタニルなどが挙げられる。(A4−2b)としては特に限定されないが、例えば、フタル酸チタニル、テレフタル酸チタニル、イソフタル酸チタニル、1,3−ナフタレンジカルボン酸チタニル、4,4’−ビフェニルジカルボン酸チタニル、2,5−トルエンジカルボン酸チタニル、アントラセンジカルボン酸チタニルなどが挙げられる。(A4−2c)としては特に限定されないが、例えば、トリメリット酸チタニル、2,4,6−ナフタレントリカルボン酸チタニルなどが挙げられる。(A4−2d)としては特に限定されないが、例えば、ピロメリット酸チタニル、2,3,4,6−ナフタレンテトラカルボン酸チタニルなどが挙げられる。
【0020】
カルボン酸チタニル塩(A5)としては特に限定されないが、例えば、(A4−1b)、(A4−1c)、(A4−1d)、(A4−2b)、(A4−2c)、または(A4−2d)に挙げたカルボン酸チタニルの、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウムなど)塩もしくはアルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム、バリウムなど)塩〔(A5−1b)、(A5−1c)、(A5−1d)、(A5−2b)、(A5−2c)、及び(A5−2d)〕などが挙げられる。これら(A5)の中では、マレイン酸チタニル塩及びシュウ酸チタニル塩が好ましい。
【0021】
(A)の使用量としては特に限定されないが、ポリエステル樹脂を得るのに用いるポリオールとポリカルボン酸の合計重量を基準として、下限は0.01%が好ましく、0.02%が更に好ましく、0.03%が特に好ましく、0.05%が最も好ましい。上限は5%が好ましく、2%が更に好ましく、1.5%が特に好ましく、0.8%が最も好ましい。0.01%以上では重縮合触媒としての作用が十分得られ、5%以下であると、触媒量に応じて高い触媒作用が得られる。また上記触媒量の範囲内であれば、得られるポリエステル樹脂からなるトナーバインダーを用いたトナーの、必要な諸特性、特に低温低湿度条件下での感光体の画質がより良好となる。
【0022】
上記及び以下において、%は特に規定しない限り重量%を示す。
【0023】
スズ含有触媒(B)のうち、トリブチルスズ化合物(以下、TBTと略記する)の含有量が250ppm以下のジブチルスズオキシド(B3)は、例えば、ブチルクロライドを出発原料に四塩化スズとグリニヤール反応を行うなどの通常の方法でジブチルスズオキシドを合成したのち、得られたジブチルスズオキシドを有機溶剤中に分散させTBTを溶剤可溶分として濾別除去する(分散洗浄)方法及びソックスレー等を用い有機溶剤でTBTを抽出除去する(循環洗浄)方法などで得ることができる。ジブチルスズオキシドは市販品としても得ることができるが、通常400〜600ppmのTBTを含有しており、本発明に用いるのは不適当である。
【0024】
上記及び以下において、ppmは、重量基準でのppmを示す。
【0025】
上記TBTとしては特に限定されないが、代表的なものとしては、bis−酸化トリブチルスズ(トリブチルスズオキシド)や塩化トリブチルスズ(トリブチルスズクロリド)、酢酸トリブチルスズ等の同族体などが挙げられる。
【0026】
分散洗浄に用いる有機溶剤としては特に限定されないが、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール及びイソプロピルアルコールなど)、ケトン類(アセトン、ジエチルケトン及びメチルエチルケトンなど)、エーテル類(ジエチルエーテル及びテトラヒドロフランなど)、その他の極性溶剤(ジメチルスルホキシド及びジメチルホルムアミドなど)、脂肪族炭化水素(ヘキサン及びペンタンなど)、芳香族炭化水素(トルエン及びキシレンなど)及びこれらの有機溶剤の併用などが挙げられる。
【0027】
これらの中で、好ましくはアルコール類と脂肪族炭化水素の併用、及びアルコール類と芳香族炭化水素の併用、更に好ましくはメタノールとヘキサンの併用、及びメタノールとトルエンの併用である。
【0028】
分散洗浄の際の有機溶剤の使用量としては特に限定されないが、ジブチルスズオキシド1部に対して通常0.1〜500部、好ましくは1〜200部、更に好ましくは5〜100部である。上記及び以下において部は重量部を示す。
分散の方法としては特に限定されないが、例えば、攪拌翼を用いた攪拌、容器中での振とう、ボールミルによる湿式分散などが用いられる。分散後、濾別、遠心分離などの方法で溶剤を除去することができる。
【0029】
循環洗浄に用いる有機溶剤としては特に限定されないが、例えば、上記アルコール類、ケトン類、エーテル類、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、及びこれらの有機溶剤の併用などが挙げられる。
【0030】
(B3)のTBT含有量は通常250ppm以下である。上限は、好ましくは150ppm、更に好ましくは75ppm、特に好ましくは25ppm、最も好ましくは1ppmである。下限は好ましくは0.5ppmである。TBT含有量が250ppmを越えると、低温低湿度条件下での感光体の画質が低下する。
【0031】
(B)の使用量としては特に限定されないが、ポリエステル樹脂を得るのに用いるポリオールとポリカルボン酸の合計重量を基準として、下限は0.01%が好ましく、0.02%が更に好ましく、0.03%が特に好ましく、0.05%が最も好ましい。上限は5%が好ましく、2%が更に好ましく、1.5%が特に好ましく、0.8%が最も好ましい。0.01%以上では重縮合触媒としての作用が十分得られ、5%以下であると、触媒量に応じて高い触媒作用が得られる。また上記触媒量の範囲内であれば、得られるポリエステル樹脂からなるトナーバインダーを用いたトナーの、必要な諸特性、特に低温低湿度条件下での感光体の画質がより良好となる。なお、(A)と(B)を併用する場合の触媒量も、上記範囲内が好ましい。
【0032】
また、(B)として(B2)及び/又は(B3)を用いた場合の使用量としては特に限定されないが、低温低湿度条件下での感光体の画質がより向上することから、得られるポリエステル樹脂中のTBT含有量が0.6ppm以下となる量が好ましい。TBT含有量は、更に好ましくは0.3ppm以下、特に好ましくは0.1ppm以下、最も好ましくは0.05ppm以下である。
【0033】
これらの触媒(A)および(B)のうちで好ましいものは、チタンジケトンエノレート(A2)、カルボン酸チタン(A3)、カルボン酸チタニル塩(A5)及びこれらの併用であり、より好ましくは、(A2)、芳香族カルボン酸チタン(A3−2)、脂肪族カルボン酸チタニル塩(A5−1)、芳香族カルボン酸チタニル塩(A5−2)及びこれらの併用であり、更に好ましくは、チタンアセチルアセトナート、(A3−2b)、(A5−1b)のうちアルカリ金属塩、(A5−2b)のうちアルカリ金属塩、及びこれらの併用であり、特に好ましくはテレフタル酸チタン、イソフタル酸チタン、オルトフタル酸チタン、シュウ酸チタニル塩、マレイン酸チタニル塩及びこれらの併用であり、最も好ましくはテレフタル酸チタン、シュウ酸チタニルカリウム及びこれらの併用である。
【0034】
本発明のトナーバインダーを構成する重縮合ポリエステル樹脂としては特に限定されないが、例えば、ポリオールとポリカルボン酸との重縮合物であるポリエステル樹脂(X)、(X)にさらにポリエポキシド(C)などを反応させて得られる変性ポリエステル樹脂(Y)などが挙げられる。(X)、(Y)などは単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて混合物として使用してもよい。
【0035】
ポリオールとしては特に限定されないが、例えば、ジオール(G)及び3価以上のポリオール(H)などが挙げられる。ポリカルボン酸としては特に限定されないが、例えば、ジカルボン酸(I)及び3価以上のポリカルボン酸(J)などが挙げられる。
【0036】
本発明のトナーバインダーを構成するポリエステル樹脂としては特に限定されないが、例えば、具体的には以下のものなどが挙げられ、これらのものを併用することもできる。
(X1):(G)及び(I)を用いた線状のポリエステル樹脂
(X2):(G)及び(I)とともに(H)及び/又は(J)を用いた非線状のポリエステル樹脂
(Y1):(X2)に(C)を反応させた変性ポリエステル樹脂
【0037】
ジオール(G)としては特に限定されないが、例えば、水酸基価180〜1900mgKOH/gのジオール類、具体的には、炭素数2〜12のアルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール及び1,6−ヘキサンジオールなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリブチレングリコールなど);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール及び水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF及びビスフェノールSなど);上記脂環式ジオールの炭素数2〜4のアルキレンオキシド〔エチレンオキシド(以下EOと略記する)、プロピレンオキシド(以下POと略記する)及びブチレンオキシド(以下BOと略記する)など〕付加物;上記ビスフェノール類の炭素数2〜4のアルキレンオキシド(EO、PO及びBOなど)付加物などが挙げられる。
【0038】
これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコール、ビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物及びこれらの併用であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物、及び、これと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。
【0039】
尚、上記及び以下において水酸基価及び酸価は、JIS K 0070に規定の方法で測定される。
【0040】
3価以上のポリオール(H)としては特に限定されないが、例えば、水酸基価150〜1900mgKOH/gのポリオール類、具体的には、3〜8価又はそれ以上の脂肪族多価アルコール(グリセリン、トリエチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びソルビトールなど);上記脂肪族多価アルコールの炭素数2〜4のアルキレンオキシド(EO、PO及びBOなど)付加物;トリスフェノール類(トリスフェノールPAなど);ノボラック樹脂(フェノールノボラック及びクレゾールノボラックなど);上記トリスフェノール類の炭素数2〜4のアルキレンオキシド(EO、PO及びBOなど)付加物;上記ノボラック樹脂の炭素数2〜4のアルキレンオキシド(EO、PO、BOなど)付加物などが挙げられる。
【0041】
これらのうち好ましいものは、3〜8価又はそれ以上の脂肪族多価アルコール及びノボラック樹脂のアルキレンオキシド付加物であり、特に好ましいものはノボラック樹脂のアルキレンオキシド付加物である。
【0042】
ジカルボン酸(I)としては特に限定されないが、例えば、酸価180〜1250mgKOH/gのジカルボン酸、具体的には、炭素数4〜36のアルキレンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸及びドデセニルコハク酸など);炭素数4〜36のアルケニレンジカルボン酸(マレイン酸、フマル酸など);炭素数8〜36の芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸及びナフタレンジカルボン酸など)などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸及び炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸である。またこれらは2種以上を併用しても何ら問題ない。なお、(I)としては上述のものの酸無水物又は低級(炭素数1〜4)アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いてもよい。
【0043】
3価以上のポリカルボン酸(J)としては特に限定されないが、例えば、酸価150〜1250mgKOH/gのポリカルボン酸、具体的には、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸など);不飽和カルボン酸のビニル重合体(スチレン/マレイン酸共重合体、スチレン/アクリル酸共重合体、α−オレフィン/マレイン酸共重合体、スチレン/フマル酸共重合体など)などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸であり、特に好ましいものはトリメリット酸、ピロメリット酸である。なお、3価以上のポリカルボン酸(J)としては、上述のものの酸無水物又は低級(炭素数1〜4)アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いてもよい。
【0044】
また、(G)、(H)、(I)及び(J)とともにヒドロキシカルボン酸(K)を共重合することもできる。
ヒドロキシカルボン酸(K)としては特に限定されないが、例えば、ヒドロキシステアリン酸、硬化ヒマシ油脂肪酸などが挙げられる。
【0045】
ポリエポキシド(C)としては特に限定されないが、例えば、ポリグリシジルエーテル〔エチレングリコールジグリシジルエーテル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、フェノールノボラック(平均重合度3〜60)グリシジルエーテル化物など〕;ジエンオキサイド(ペンタジエンジオキサイド、ヘキサジエンジオキサイドなど)などが挙げられる。これらの中で好ましくは、ポリグリシジルエーテルであり、更に好ましくは、エチレングリコールジグリシジルエーテル及びビスフェノールAジグリシジルエーテルである。
(C)の1分子当たりのエポキシ基数は、好ましくは2〜8、更に好ましくは2〜6、特に好ましくは2〜4である。
【0046】
(C)のエポキシ当量としては特に限定されないが、好ましくは50〜500である。下限は、更に好ましくは70、特に好ましくは80であり、上限は、更に好ましくは300、特に好ましくは200である。エポキシ基数及び/又はエポキシ当量が上記範囲内であると、現像性と定着性が共により良好になる。上述の1分子当たりのエポキシ基数及びエポキシ当量の範囲を同時に満たせば更に好ましい。
【0047】
ポリオールとポリカルボン酸の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、好ましくは2/1〜1/2、さらに好ましくは1.5/1〜1/1.3、特に好ましくは1.3/1〜1/1.2である。また使用するポリオールとポリカルボン酸の種類は、最終的に調整されるポリエステル系トナーバインダーのガラス転移点が40〜90℃となるよう分子量調整も考慮して選択されるのが好ましい。
【0048】
(X1)の具体的な例としては特に限定されないが、例えば、以下の(1)〜(3)などが挙げられる。
(1)ビスフェノールA・PO2モル付加物/テレフタル酸重縮合物。
(2)ビスフェノールA・EO4モル付加物/ビスフェノールA・PO2モル付加物/テレフタル酸重縮合物。
(3)ビスフェノールA・PO2モル付加物/ビスフェノールA・PO3モル付加物/テレフタル酸/イソフタル酸/無水マレイン酸重縮合物。
【0049】
(X2)の具体的な例としては特に限定されないが、例えば、以下の(4)〜(10)などが挙げられる。
(4)ビスフェノールA・EO2モル付加物/ビスフェノールA・PO3モル付加物/テレフタル酸/無水フタル酸/無水トリメリット酸重縮合物。
(5)ビスフェノールA・PO2モル付加物/ビスフェノールA・PO3モル付加物/ビスフェノールA・EO2モル付加物/フェノールノボラックのPO5モル付加物/テレフタル酸/無水マレイン酸/ジメチルテレフタル酸エステル/無水トリメリット酸重縮合物。
(6)ビスフェノールA・EO2モル付加物/ビスフェノールA・PO2モル付加物/テレフタル酸/無水トリメリット酸重縮合物。
(7)ビスフェノールA・EO2モル付加物/ビスフェノールA・PO2モル付加物/テレフタル酸/無水マレイン酸/無水トリメリット酸重縮合物。
(8)ビスフェノールA・PO2モル付加物/ビスフェノールA・PO3モル付加物/テレフタル酸/イソフタル酸/無水マレイン酸/無水トリメリット酸重縮合物。
(9)ビスフェノールA・PO2モル付加物/ビスフェノールA・PO3モル付加物/フェノールノボラックのEO付加物/イソフタル酸/無水トリメリット酸重縮合物。
(10)ビスフェノールA・EO2モル付加物/ビスフェノールA・PO2モル付加物/フェノールノボラックのPO5モル付加物/テレフタル酸/フマル酸/無水トリメリット酸重縮合物。
【0050】
(Y1)の具体的な例としては特に限定されないが、例えば、以下の(11)〜(20)などが挙げられる。
(11)ビスフェノールA・PO2モル付加物/ビスフェノールA・EO2モル付加物/フェノールノボラックのPO5モル付加物/テレフタル酸/無水ドデセニルコハク酸重縮合物にテトラメチレングリコールジグリシジルエーテルを反応させて得られる変性ポリエステル。
(12)ビスフェノールA・PO2モル付加物/ビスフェノールA・PO3モル付加物/ビスフェノールA・EO2モル付加物/フェノールノボラックのPO5モル付加物/テレフタル酸/無水ドデセニルコハク酸重縮合物にエチレングリコールジグリシジルエーテルを反応させて得られる変性ポリエステル。
(13)ビスフェノールA・PO2モル付加物/ビスフェノールA・PO3モル付加物/フェノールノボラックのEO付加物/イソフタル酸/無水マレイン酸/無水トリメリット酸重縮合物にビスフェノールAジグリシジルエーテルを反応させて得られる変性ポリエステル。
(14)ビスフェノールA・PO2モル付加物/ビスフェノールA・PO3モル付加物/ビスフェノールA・EO2モル付加物/フェノールノボラックのEO付加物/テレフタル酸/イソフタル酸/無水トリメリット酸重縮合物にビスフェノールAジグリシジルエーテルを反応させて得られる変性ポリエステル。
(15)ビスフェノールA・PO2モル付加物/ビスフェノールA・PO3モル付加物/ビスフェノールA・EO2モル付加物/フェノールノボラックのPO5モル付加物/テレフタル酸/イソフタル酸/無水マレイン酸/無水トリメリット酸重縮合物にビスフェノールAジグリシジルエーテルを反応させて得られる変性ポリエステル。
(16)ビスフェノールA・PO3モル付加物/フェノールノボラックのPO5モル付加物/テレフタル酸/フマル酸/無水トリメリット酸重縮合物にエチレングリコールジグリシジルエーテルを反応させて得られる変性ポリエステル。
(17)ビスフェノールA・PO2モル付加物/フェノールノボラックのPO5モル付加物/テレフタル酸/無水ドデセニルコハク酸/無水トリメリット酸重縮合物にテトラメチレングリコールジグリシジルエーテルを反応させて得られる変性ポリエステル。
(18)ビスフェノールA・PO2モル付加物/ビスフェノールA・EO2モル付加物/フェノールノボラックのEO付加物/テレフタル酸/無水トリメリット酸重縮合物にエチレングリコールジグリシジルエーテルを反応させて得られる変性ポリエステル。
(19)ビスフェノールA・PO2モル付加物/ビスフェノールA・PO3モル付加物/フェノールノボラックのPO5モル付加物/テレフタル酸/無水トリメリット酸重縮合物にビスフェノールAジグリシジルエーテルを反応させて得られる変性ポリエステル。
(20)ビスフェノールA・PO2モル付加物/ビスフェノールA・EO2モル付加物/テレフタル酸/無水トリメリット酸重縮合物にフェノールノボラックグリシジルエーテル化物を反応させて得られる変性ポリエステル。
【0051】
トナーバインダーはフルカラー用、モノクロ用で各々異なる物性が求められており、ポリエステル樹脂の設計も異なる。
即ち、フルカラー用には高光沢画像が求められるため、低粘性のバインダーとする必要があるが、モノクロ用は光沢は特に必要なくホットオフセット性が重視されるため高弾性のバインダーとする必要がある。
【0052】
フルカラー複写機等に有用である高光沢画像を得る場合は、(X1)、(X2)、(Y1)及びこれらの混合物が好ましい。この場合、低粘性であることが好ましいことから、これらのポリエステル樹脂を構成する(H)及び/又は(J)の比率は、(H)と(J)のモル数の和が(G)〜(J)のモル数の合計に対して、好ましくは0〜20モル%、さらに好ましくは0〜15モル%、特に0〜10モル%である。
【0053】
モノクロ複写機等に有用である高い耐ホットオフセット性を得る場合は、(X2)、(Y1)及びこれらの混合物が好ましい。この場合、高弾性であることが好ましいことから、これのポリエステル樹脂としては、(H)と(J)を両方用いたものが特に好ましい。(H)及び(J)の比率は、(H)と(J)のモル数の和が(G)〜(J)のモル数の合計に対して、好ましくは0.1〜40モル%、さらに好ましくは0.5〜25モル%、特に1〜20モル%である。
【0054】
フルカラー用ポリエステル樹脂の場合、複素粘性率が100Pa・sとなる温度(TE)は、好ましくは90〜170℃、さらに好ましくは100〜165℃、特に105〜150℃である。170℃以下で十分な光沢が得られ、90℃を以上で耐熱保存安定性が良好となる。
【0055】
TEは、例えば樹脂をラボプラストミルを用いて130℃、70rpmで30分間溶融混練後のブロックを、市販の動的粘弾性測定装置を用いて、樹脂温度を変化させながら複素粘性率(η*)を測定することで求められる。
【0056】
また、フルカラー用ポリエステル樹脂のTHF不溶分は、光沢度の観点から、好ましくは10%以下、さらに好ましくは5%以下である。
【0057】
尚、THF不溶分及びTHF可溶分は以下の方法で得られる。
200mlの共栓付きマイヤーフラスコに、試料約0.5gを精秤し、THF50mlを加え、3時間撹拌還流させて冷却後、グラスフィルターにて不溶分をろ別する。THF不溶分の値(%)は、グラスフィルター上の樹脂分を80℃で3時間減圧乾燥した後の重量と試料の重量比から算出する。
尚、後述する分子量の測定には、このろ液をTHF可溶分として使用する。
【0058】
モノクロ用ポリエステル樹脂の場合、耐ホットオフセット性の観点から、ポリエステル樹脂の貯蔵弾性率(G’)が6000Paとなる温度(TG)は、好ましくは130〜230℃、さらに好ましくは140〜230℃、特に150〜230℃である。
【0059】
TGは、例えば樹脂をラボプラストミルを用いて130℃、70rpmで30分間溶融混練後のブロックを、市販の動的粘弾性測定装置を用いて、樹脂温度を変化させながら貯蔵弾性率(G’)を測定することで求められる。
【0060】
低温定着性及び耐熱保存安定性の観点から、モノクロ用ポリエステル樹脂の複素粘性率(η*)が1000Pa・sとなる温度(TE)は、好ましくは80〜140℃、さらに好ましくは90〜135℃、特に105〜130℃である。
【0061】
モノクロ用ポリエステル樹脂は、テトラヒドロフラン(THF)不溶分を5〜70%含有していることが好ましく、更に好ましくは10〜60%、特に15〜50%である。THF不溶分が5%以上で耐ホットオフセット性が良好になり、70%以下で良好な低温定着性が得られる
【0062】
ポリエステル樹脂のピークトップ分子量はモノクロ用、フルカラー用いずれの場合も、好ましくは1000〜30000、更に好ましくは1500〜25000、特に1800〜20000である。ピークトップ分子量が1000以上で、耐熱保存安定性及び粉体流動性が良好となり、30000以下でトナーの粉砕性が向上し、生産性が良好となる。
【0063】
上記及び下記においてポリエステル樹脂のピークトップ分子量及び数平均分子量は、THF可溶分についてGPCを用いて以下の条件で測定される。
装置 : 東ソー製 HLC−8120
カラム : TSKgelGMHXL(2本)
TSKgelMultiporeHXL−M(1本)
測定温度 : 40℃
試料溶液 : 0.25%のTHF溶液
溶液注入量: 100μl
検出装置 : 屈折率検出器
基準物質 : ポリスチレン
得られたクロマトグラム上最大のピーク高さを示す分子量をピークトップ分子量と称する。
【0064】
ポリエステル樹脂のTgはモノクロ用、フルカラー用いずれの場合も、好ましくは40〜90℃、更に好ましくは50〜80℃、特に55〜75℃である。Tgが40℃〜90℃の範囲では耐熱保存安定性と低温定着性がより良好になる。
【0065】
尚、上記及び以下においてポリエステル樹脂のTgは、セイコー電子工業(株)製DSC20,SSC/580を用いてASTM D3418−82に規定の方法(DSC法)で測定される。
【0066】
線状ポリエステル樹脂(X1)の製造方法としては特に限定されないが、例えば、ジオール(G)、ジカルボン酸(I)及び重縮合触媒を180℃〜260℃に加熱し、常圧及び/又は減圧条件で脱水縮合させてポリエステル樹脂(X1)を得る方法などが挙げられる。
【0067】
非線状ポリエステル樹脂(X2)の製造方法としては特に限定されないが、例えば、ジオール(G)、ジカルボン酸(I)、3価以上のポリオール(H)及び重縮合触媒を180℃〜260℃に加熱し常圧及び/又は減圧条件で脱水縮合させた後、さらに3価以上のポリカルボン酸(J)を反応させてポリエステル樹脂(X2)を得る方法などが挙げられる。3価以上のポリカルボン酸(J)をジオール(G)、ジカルボン酸(I)及び3価以上のポリオール(H)と同時に反応させることもできる。
【0068】
変性ポリエステル樹脂(Y1)の製造方法としては特に限定されないが、例えば、非線状ポリエステル樹脂(X2)にポリエポキシド(C)を加え、180℃〜260℃でポリエステルの分子伸長反応を行うことで変性ポリエステル樹脂(Y1)を得る方法などが挙げられる。
【0069】
本発明のトナーバインダーにおいては、ポリエステル樹脂を2種以上併用して用いることもできる。
【0070】
本発明のトナーバインダーには、必要により、カルナウバワックス(D1)、フィッシャートロプシュワックス(D2)、パラフィンワックス(D3)及びポリオレフィンワックス(D4)からなる群より選ばれる少なくとも1種の離型剤(D)を含有させることができる。
【0071】
(D1)としては特に限定されないが、例えば、天然カルナウバワックス、脱遊離脂肪酸型カルナウバワックスなどが挙げられる。
(D2)としては特に限定されないが、例えば、石油系フィッシャートロプシュワックス(シューマン・サゾール社製パラフリントH1、パラフリントH1N4及びパラフリントC105など)、天然ガス系フィッシャートロプシュワックス(シェルMDS社製FT100など)及びこれらフィッシャートロプシュワックスを分別結晶化などの方法で精製したもの[日本精蝋(株)製MDP−7000、MDP−7010など]などが挙げられる。
(D3)としては特に限定されないが、例えば、石油ワックス系のパラフィンワックス[日本精蝋(株)製パラフィンワックスHNP−5、HNP−9、HNP−11など]などが挙げられる。
(D4)としては特に限定されないが、例えば、ポリエチレンワックス[三洋化成工業(株)製サンワックス171P、サンワックスLEL400Pなど]、ポリプロピレンワックス[三洋化成工業(株)製ビスコール550P、ビスコール660Pなど]などが挙げられる。
【0072】
これらのワックスの内、カルナウバワックス、フィッシャートロプシュワックスが好ましく、カルナウバワックス、石油系フィッシャートロプシュワックスが更に好ましい。これらのワックスを離型剤として使用することでトナーとした場合の低温定着性がより優れることになる。
【0073】
本発明のトナーバインダーに離型剤(D)を含有させる場合の(D)の含有量は、ポリエステル樹脂と(D)の合計重量を基準として、好ましくは0.01〜20%、更に好ましくは0.1%〜15%、特に0.5〜10%である。離型剤の含有量が0.01〜20%の範囲ではトナーとした場合の耐ホットオフセット性がより良好となる。
【0074】
本発明のトナーバインダーには、必要により、荷電制御剤(E)を含有させることができる。
(E)としては特に限定されないが、例えば、ニグロシン染料、4級アンモニウム塩化合物、4級アンモニウム塩基含有ポリマー、含金属アゾ染料、サリチル酸金属塩、スルホン酸基含有ポリマー、含フッソ系ポリマー及びハロゲン置換芳香環含有ポリマー等が挙げられる。
【0075】
本発明のトナーバインダーに荷電制御剤(E)を含有させる場合の(E)の含有量としては特に限定されないが、ポリエステル樹脂と(E)の合計重量を基準として、好ましくは0.01〜5%、更に好ましくは0.02〜4%である。
【0076】
また、本発明のポリエステル樹脂に、必要により他の樹脂などを含有させることもできる。
他の樹脂としては特に限定されないが、例えば、スチレン系樹脂[スチレンとアルキル(メタ)アクリレートの共重合体、スチレンとジエン系モノマーとの共重合体等]、エポキシ樹脂(ビスフェノールAとエピクロルヒドリンの付加縮合物等)、ウレタン樹脂(ジオールとジイソシアネートの重付加物等)などが挙げられる。
他の樹脂の重量平均分子量は、通常1000〜200万である。
【0077】
トナーバインダーにおける他の樹脂の含有量としては特に限定されないが、ポリエステル樹脂と離型剤の合計重量を基準として、好ましくは0〜40%、さらに好ましくは0〜30%、特に好ましくは0〜20%である。
【0078】
本発明のポリエステル樹脂を2種以上併用する場合、並びに少なくとも1種のポリエステル樹脂と離型剤及び/又は他の樹脂を混合する場合、予め粉体混合又は溶融混合してもよいし、トナー化時に混合してもよい。
【0079】
溶融混合する場合の温度としては特に限定されないが、通常80〜180℃、好ましくは100〜170℃、さらに好ましくは120〜160℃である。
混合温度が低すぎると充分に混合できず、不均一となり好ましくない。2種以上のポリエステル樹脂を混合する場合、混合温度が高すぎると、エステル交換反応による平均化などが起こるためトナーバインダーとして必要な樹脂物性が維持できなくなる。
【0080】
溶融混合する場合の混合時間としては特に限定されないが、好ましくは10秒〜30分、さらに好ましくは20秒〜10分、特に好ましくは30秒〜5分である。2種以上のポリエステル樹脂を混合する場合、混合時間が長すぎると、エステル交換反応による平均化などが起こるためトナーバインダーとして必要な樹脂物性が維持できなくなる。
【0081】
溶融混合する場合の混合装置としては特に限定されないが、例えば、反応槽などのバッチ式混合装置、及び、連続式混合装置などが挙げられる。適正な温度で短時間で均一に混合するためには、連続式混合装置が好ましい。連続式混合装置としては特に限定されないが、例えば、エクストルーダー、コンティニアスニーダー、3本ロールなどが挙げられる。これらのうちエクストルーダー及びコンティニアスニーダーが好ましい。
粉体混合する場合は、通常の混合条件及び混合装置で混合することができる。
【0082】
粉体混合する場合の混合条件としては特に限定されないが、混合温度は、好ましくは0〜80℃、更に好ましくは10〜60℃である。混合時間としては特に限定されないが、好ましくは3分以上、さらに好ましくは5〜60分である。混合装置としては特に限定されないが、例えば、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー、及びバンバリーミキサー等が挙げられる。好ましくはヘンシェルミキサーである。
【0083】
本発明のトナーバインダーを用いた電子写真用トナーの製造例を示す。トナーは本発明のトナーバインダーと着色剤から構成され、必要に応じて離型剤、荷電制御剤及び流動化剤等種々の添加剤を混合することができる。
【0084】
トナー中のトナーバインダーの含有量は特に限定されないが、着色剤として染料又は顔料を使用する場合は、好ましくは70〜98%、さらに好ましくは74〜96%であり、磁性粉を使用する場合は、好ましくは20〜85%、さらに好ましくは35〜65%である。
【0085】
着色剤としては特に限定されないが、例えば、染料、顔料及び磁性粉などを用いることができる。具体的には、カーボンブラック、スーダンブラックSM、ファーストイエロ−G、ベンジジンイエロー、ピグメントイエロー、インドファーストオレンジ、イルガシンレッド、パラニトロアニリンレッド、トルイジンレッド、カーミンFBピグメントオレンジR、レーキレッド2G、ローダミンFB、ローダミンBレーキ、メチルバイオレットBレーキ、フタロシアニンブルー、ピグメントブルー、リリアントグリーン、フタロシアニングリーン、オイルイエローGG、カヤセットYG、オラゾールブラウンB、オイルピンクOP、マグネタイト及び鉄黒等が挙げられる。
【0086】
トナー中の着色剤の含有量として特に限定されないが、例えば、染料又は顔料を使用する場合は、好ましくは2〜15%であり、磁性粉を使用する場合は、好ましくは15〜70%、さらに好ましくは30〜60%である。
【0087】
離型剤(D)としては特に限定されないが、例えば、前述のものが挙げられ、使用に際しては、前述の離型剤と同じでも異なっていてもよい。
【0088】
トナー中の離型剤の量としては特に限定されないが、好ましくは0〜10%であり、さらに好ましくは1〜7%である。
【0089】
荷電制御剤(E)としては特に限定されないが、例えば、前述のものが挙げられる。
トナー中の(E)の含有量としては特に限定されないが、好ましくは0〜5%、さらに好ましくは0.01〜4%である。
【0090】
流動化剤としては特に限定されないが、例えば、コロイダルシリカ、アルミナ粉末、酸化チタン粉末及び炭酸カルシウム粉末等が挙げられる。
【0091】
トナー中の流動化剤の含有量は好ましくは0〜5%である。
【0092】
トナーの製造法としては特に限定されないが、例えば、混練粉砕法等が挙げられる。上記トナー構成成分を乾式ブレンドした後、溶融混練し、その後、ジェットミル等を用いて微粉砕し、更に風力分級し、粒径D50が通常2〜20μmの粒子として得られる。
尚、粒径D50は、コールターカウンター[例えば、商品名:マルチタイザーIII(コールター社製)]を用い測定される。
【発明の効果】
【0093】
本発明のトナーバインダーを用いたトナーは、必要に応じて磁性粉(鉄粉、ニッケル粉、フェライト、マグネタイト等)、ガラスビーズ、及び/又は、樹脂(アクリル樹脂、シリコーン樹脂等)により表面をコーティングしたフェライト等のキャリアー粒子と混合されて、電気的潜像の現像剤として用いられる。また、キャリアー粒子のかわりに帯電ブレード等の部材と摩擦し、電気的潜像を形成することもできる。
次いで、公知の熱ロール定着方法等により支持体(紙、ポリエステルフィルム等)に定着して記録材料とされる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0094】
以下実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下、部は重量部を示す。
尚、実施例及び比較例における軟化点及びTBT含有量は以下の方法で測定される。
又、製造例1、実施例3〜4、評価例3〜4、実施例10〜14、及び評価例10〜14は、本発明の範囲外の参考例である。
【0095】
1.軟化点の測定方法
フローテスターを用いて、下記条件で等速昇温し、その流出量が1/2になる温度をもって軟化点とする。
装置 :島津(株)製 フローテスター CFT−500D
荷重 :20kgf/cm
ダイ :1mmΦ−1mm
昇温速度:6℃/min
試料量 :1.0g
【0096】
2.TBT含有量の測定方法
(1)測定装置:GC−MS(日本電子製 JMS GC mateII型)
(2)GC条件
カラム:CP−SIL−5CB(膜厚0.25マイクロメートル、内径0.25mm、長さ60m)
測定温度:100℃〜210℃(5℃/min)、210℃〜300℃(10℃/min)
(3)MS条件
検出:SIM(選択的イオンモニタリング)
加速電圧:2.5kV
イオン源温度:230℃
測定質量数:277
(4)操作
試料2.5gをクロロホルムに溶解し、塩酸−アセトニトリル溶液に加え、加熱し塩素化する。上澄みを濃縮し、ヘキサンにて抽出し、脱水後濃縮する。臭化プロピルマグネシウム溶液にてプロピル化後、希硫酸処理し、ヘキサン抽出する。1mLに濃縮したものを試料とした。
【0097】
製造例1
[ジブチルスズオキシドの精製1]
TBT含有量453ppmのジブチルスズオキシド(L)5.0部をマイヤーフラスコにはかり取り、これにメタノール50部及びヘキサン50部を加えてマグネティックスターラーで室温で1時間攪拌ののち濾別して溶剤を除去する操作を10回繰り返し、TBT含有量5.12ppmのジブチルスズオキシド(M)3.5部を得た。
精製の操作を20回繰り返す以外は上記と同様にして、TBT含有量0.92ppmのジブチルスズオキシド(N)3.2部を得た。
【0098】
[ジブチルスズオキシドの精製2]
TBT含有量505ppmのジブチルスズオキシド(P)5.0部をテトラヒドロフランを用いて10時間ソックスレー抽出し、TBT含有量71.2ppmのジブチルスズオキシド(Q)2.5部を得た。
【0099】
<カラートナーでの評価>
実施例1
[線状ポリエステル樹脂の合成]
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールA・PO2モル付加物430部、ビスフェノールA・PO3モル付加物300部、テレフタル酸257部、イソフタル酸65部、無水マレイン酸10部及び重縮合触媒としてシュウ酸チタニルカリウム2部を入れ、220℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら10時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が5になった時点で取り出し、室温まで冷却後粉砕して線状ポリエステル樹脂(X1−1)を得た。
(X1−1)はTHF不溶分を含有しておらず、その酸価は8、水酸基価は12、Tgは59℃、数平均分子量は6890、ピークトップ分子量は19800であった。
【0100】
[非線状ポリエステル樹脂の合成]
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールA・EO2モル付加物350部、ビスフェノールA・PO3モル付加物326部、テレフタル酸278部、無水フタル酸40部及び重縮合触媒としてシュウ酸チタニルカリウム1.5部を入れ、230℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら10時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になった時点で180℃に冷却し、無水トリメリット酸62部を加え、常圧密閉下2時間反応後取り出し、室温まで冷却後、粉砕して非線状ポリエステル樹脂(X2−1)を得た。
(X2−1)はTHF不溶分を含有しておらず、その酸価は36、水酸基価は17、Tgは69℃、数平均分子量は3810、ピークトップ分子量は11400であった。
【0101】
[トナーバインダーの合成]
(X1−1)400部と(X2−1)600部をコンティニアスニーダーにて、ジャケット温度150℃、滞留時間3分で溶融混合した。溶融樹脂をスチールベルト冷却機を使用して、4分間で30℃まで冷却後粉砕して本発明のトナーバインダー(TB1)を得た。
【0102】
実施例2
[線状ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をテレフタル酸チタン2部に代える以外は実施例1の(X1−1)と同様に反応させ、室温まで冷却後粉砕して線状ポリエステル樹脂(X1−2)を得た。
(X1−2)はTHF不溶分を含有しておらず、その酸価は7、水酸基価は11、Tgは59℃、数平均分子量は7010、ピークトップ分子量は20100であった。
【0103】
[非線状ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をテレフタル酸チタン1.5部に代える以外は実施例1の(X2−1)と同様に反応させ、室温まで冷却後粉砕して線状ポリエステル樹脂(X2−2)を得た。
(X2−2)はTHF不溶分を含有しておらず、その酸価は33、水酸基価は15、Tgは69℃、数平均分子量は4130、ピークトップ分子量は11830であった。
【0104】
[トナーバインダーの合成]
ポリエステル(X1−2)500部とポリエステル(X2−2)500部をヘンシェルミキサーにて5分間粉体混合して本発明のトナーバインダー用樹脂(TB2)を得た。
【0105】
実施例3
[線状ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をジブチルスズオキシド(M)2部に代える以外は実施例1の(X1−1)と同様に反応させて、線状ポリエステル樹脂(X1−3)を得た。尚、220℃で10時間反応後の酸価は15であった。
(X1−3)のTBT含有量は0.01ppm未満(GC−MS−SIMの検出限界以下)、THF不溶分は0%、酸価は7、水酸基価は12、Tgは59℃、数平均分子量は6700、ピークトップ分子量は18500であった。
【0106】
[非線状ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をジブチルスズオキシド(M)2部に代える以外は実施例1の(X2−1)と同様に反応させて、非線状ポリエステル樹脂(X2−3)を得た。尚、5〜20mmHgの減圧下で3時間反応させた後の酸価は1.5であった。
(X2−3)のTBT含有量は0.01ppm未満、THF不溶分は0%、酸価は39、水酸基価は18、Tgは68℃、数平均分子量は3900、ピークトップ分子量は12400であった。
【0107】
[トナーバインダーの合成]
(X1−3)400部と(X2−3)600部をコンティニアスニーダーにて、ジャケット温度150℃、滞留時間3分で溶融混合した。溶融樹脂をスチールベルト冷却機を使用して、2分間で30℃まで冷却後粉砕して本発明のトナーバインダー用樹脂(TB3)を得た。
【0108】
実施例4
[線状ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をジオクチルスズオキシド2部に代える以外は実施例1の(X1−1)と同様に反応させて、線状ポリエステル樹脂(X1−4)を得た。
(X1−4)のTBT含有量は0.01ppm未満、THF不溶分は0%、酸価は7、水酸基価は11、Tgは58℃、数平均分子量は7050、ピークトップ分子量は19500であった。
【0109】
[非線状ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をモノブチルスズオキシド2部に代える以外は実施例1の(X2−1)と同様に反応させて、非線状ポリエステル樹脂(X2−4)を得た。
(X2−4)のTBT含有量は0.01ppm未満、THF不溶分は0%、酸価は36、水酸基価は18、Tgは69℃、数平均分子量は3830、ピークトップ分子量は12200であった。
【0110】
[トナーバインダーの合成]
(X1−4)400部と(X2−4)600部をコンティニアスニーダーにて、ジャケット温度150℃、滞留時間3分で溶融混合した。溶融樹脂をスチールベルト冷却機を使用して、4分間で30℃まで冷却後粉砕して本発明のトナーバインダー(TB4)を得た。
【0111】
比較例1−1
[比較用線状ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をチタンテトラブトキシド2部に代える以外は実施例1の(X1−1)と同様に反応させた。触媒失活のために反応が途中で停止してしまい、生成水が留出しなくなる問題が生じたため、反応途中でチタンテトラブトキシド1.5部を5回追加したが、酸価5まで反応させることができず、目的の重縮合物は得られなかった。また、反応物は紫褐色に強く着色していた。
【0112】
比較例1−2
[比較用線状ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をチタンテトラグリコキシド2部に代える以外は実施例1の(X1−1)と同様に反応させた。反応速度が遅かったため、常圧下で16時間、減圧下で8時間反応させて比較用線状ポリエステル樹脂(CX1−1)を得た。
(CX1−1)は紫褐色をした樹脂であり、THF不溶分を含有しておらず、その酸価は5、水酸基価は11、Tgは58℃、数平均分子量は6500、ピークトップ分子量は20200であった。
【0113】
[比較用非線状ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をチタンテトラグリコキシド2部に代える以外は実施例1の(X2−1)と同様に反応させた。触媒失活のために反応が途中で停止してしまい、生成水が留出しなくなる問題が生じたため、反応途中でチタンテトラグリコキシド1.5部を4回追加し、比較用非線状ポリエステル樹脂(CX2−1)を得た。
(CX2−1)は紫褐色をした樹脂であり、THF不溶分を含有しておらず、その酸価は33、水酸基価は16、Tgは68℃、数平均分子量は3680、ピークトップ分子量は11800であった。
【0114】
[比較トナーバインダーの合成]
(CX1−1)400部と(CX2−1)600部をコンティニアスニーダーにて、ジャケット温度150℃、滞留時間3分で溶融混合した。溶融樹脂をスチールベルト冷却機を使用して、4分間で30℃まで冷却後粉砕して比較トナーバインダー(CTB1)を得た。(CTB1)は強い紫褐色をした樹脂であった。
【0115】
比較例2
[比較用線状ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をジブチルスズオキシド(L)0.2部に代える以外は実施例1の(X1−1)と同様に反応させて、比較用線状ポリエステル樹脂(CX1−2)を得た。尚、220℃で10時間反応後の酸価は25であった。
(CX1−2)のTBT含有量は0.08ppm、THF不溶分は0%、酸価は15、水酸基価は27、Tgは57℃、数平均分子量は4300、ピークトップ分子量は11500であった。
【0116】
[比較用非線状ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をジブチルスズオキシド(P)0.2部に代える以外は実施例1の(X2−1)と同様に反応させて、比較用非線状ポリエステル樹脂(CX2−2)を得た。尚、5〜20mmHgの減圧下で3時間反応させた後の酸価は25であった。
(CX2−2)のTBT含有量は0.09ppm、THF不溶分は0%、酸価は45、水酸基価は27、Tgは63℃、数平均分子量は3500、ピークトップ分子量は8200であった。
【0117】
[比較トナーバインダーの合成]
(X1−3)を(CX1−2)に、(X2−3)を(CX2−2)に代える以外は実施例3と同様にして、比較用トナーバインダー(CTB2)を得た。
【0118】
比較例3
[比較用線状ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をジブチルスズオキシド(L)2部に代える以外は実施例1の(X1−1)と同様に反応させて、比較用線状ポリエステル樹脂(CX1−3)を得た。尚、220℃で10時間反応後の酸価は14であった。
(CX1−3)のTBT含有量は0.89ppm、THF不溶分は0%、酸価は6、水酸基価は12、Tgは60℃、数平均分子量は6940、ピークトップ分子量は19100であった。
【0119】
[比較用非線状ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をジブチルスズオキシド(P)2部に代える以外は実施例1の(X2−1)と同様に反応させて、比較用非線状ポリエステル樹脂(CX2−3)を得た。尚、5〜20mmHgの減圧下で3時間反応させた後の酸価は1.6であった。
(CX2−3)のTBT含有量は0.97ppm、THF不溶分は0%、酸価は40、水酸基価は19、Tgは68℃、数平均分子量は3760、ピークトップ分子量は11950であった。
【0120】
[比較トナーバインダーの合成]
(X1−3)を(CX1−3)に、(X2−3)を(CX2−3)に代える以外は実施例3と同様にして、比較用トナーバインダー(CTB3)を得た。
【0121】
評価例1〜4及び比較評価例1〜3
本発明のトナーバインダー(TB1)〜(TB4)及び比較トナーバインダー(CTB1)〜(CTB3)のそれぞれについて、トナーバインダー100部、カルナウバワックス5部及びイエロー顔料[クラリアント(株)製toner yellow HG VP2155]4部をヘンシェルミキサ[三井三池化工機(株)製FM10B]を用いて予備混合した後、二軸混練機[(株)池貝製 PCM−30]で混練した。ついで超音速ジェット粉砕機ラボジェット[日本ニューマチック工業(株)製]を用いて微粉砕した後、気流分級機[日本ニューマチック工業(株)製 MDS−I]で分級し粒径D50が8μmのトナー粒子を得た。ついで、トナー粒子100部にコロイダルシリカ[アエロジルR972:日本アエロジル(株)製]0.5部をサンプルミルにて混合して、トナー(T1)〜(T4)及び比較トナー(CT1)〜(CT3)を得た。
以下の評価方法により評価した結果を表1に示す。
【0122】
[評価方法]
(1)光沢発現温度(GLOSS)
トナー30部とフェライトキャリア(F−150;パウダーテック社製)800部を均一混合し、評価用の二成分現像剤とした。該現像剤を用い市販複写機(AR5030;シャープ製)で現像した未定着画像を、市販プリンター(LBP2160;キヤノン製)の定着ユニットを改造し熱ローラー温度を可変にした定着機でプロセススピード120mm/secで定着した。市販光沢計(MURAKAMI COLOR RESEARCH LABORATORY製 gmx−202−60型)を用い、定着画像の60゜光沢が10%以上となる定着ロール温度をもって光沢発現温度とした。
【0123】
(2)ホットオフセット発生温度(HOT)
上記GLOSSと同様に定着評価し、定着画像へのホットオフセットの有無を目視評価した。ホットオフセットが発生した定着ロール温度をもってホットオフセット発生温度とした。
【0124】
(3)色調
上記GLOSSと同様にして、定着ロール温度170℃でOHPフィルム上に定着し、オーバーヘッドプロジェクターにて定着画像を透写し、その色調を目視判定した。
Figure 0003750816
【0125】
(4)トナー流動性
ホソカワミクロン製パウダーテスターでトナーの静かさ密度を測定し、トナー流動性を下記基準で判定した。△以上が実用範囲である。
Figure 0003750816
【0126】
(5)感光体汚れ
上記(1)で作成した現像剤を、10℃・40%R.H.の低温低湿環境下で、8時間以上調湿した。同環境下において該現像剤を用い市販複写機(AR5030:シャープ製)で3000枚コピーした時の感光体汚れ具合と、転写された画像の画質を観察した。
Figure 0003750816
【0127】
【表1】
Figure 0003750816
【0128】
表1から本発明のトナーバインダーを使用したトナーは、低温低湿度下においても安定した画質を有しており、かつ従来のトナーバインダーからなるトナーより色調に優れていることが分かる。また、本発明で使用する重縮合触媒は、公知のチタン系触媒(チタンテトラグリコキシド、チタンテトラブトキシド)より触媒活性に優れることが分かる。
【0129】
<モノクロトナーでの評価1>
実施例5
[変性ポリエステル樹脂の合成]
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールA・PO2モル付加物549部、ビスフェノールA・PO3モル付加物20部、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物133部、フェノールノボラック(平均重合度約5)のEO5モル付加物10部、テレフタル酸252部、イソフタル酸19部、無水トリメリット酸10部及び重縮合触媒としてチタンアセチルアセトナート2部を入れ、230℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら10時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になるまで反応させた。次いで無水トリメリット酸50部を加え、常圧下で1時間反応させた後、20〜40mmHgの減圧下で反応させ軟化点が105℃になった時点で、ビスフェノールAジグリシジルエーテル20部を加え、軟化点150℃で取り出し、室温まで冷却後、粉砕して変性ポリエステル樹脂(Y1−1)を得た。
(Y1−1)の軟化点は150℃、酸価は53、水酸基価は17、Tgは74℃、数平均分子量は1800、ピークトップ分子量は6700、THF不溶分は33%であり、これをトナーバインダー(TB5)として使用した。
【0130】
実施例6
[変性ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をマレイン酸チタニルカリウム2部に代える以外は実施例5の(Y1−1)と同様に反応させ、軟化点150℃で取り出し、室温まで冷却後粉砕して変性ポリエステル樹脂(Y1−2)を得た。
(Y1−2)の軟化点は150℃、酸価は51、水酸基価は16、Tgは74℃、数平均分子量は1940、ピークトップ分子量は6630、THF不溶分は35%であり、これをトナーバインダー(TB6)として使用した。
【0131】
実施例7
[非線状ポリエステル樹脂の合成]
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールA・PO2モル付加物132部、ビスフェノールA・PO3モル付加物371部、ビスフェノールA・EO2モル付加物20部、フェノールノボラック(平均重合度約5)のPO5モル付加物125部、テレフタル酸201部、無水マレイン酸25部、ジメチルテレフタル酸エステル35部及び重縮合触媒としてシュウ酸チタニルカリウム1.5部を入れ、230℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら10時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になった時点で180℃に冷却し、無水トリメリット酸65部を加え、常圧密閉下2時間反応後取り出し、室温まで冷却後、粉砕し非線状ポリエステル樹脂(X2−5)を得た。
非線状ポリエステル樹脂(X2−5)の軟化点は142℃、酸価は30、水酸基価は17、Tgは57℃、数平均分子量は1380、ピークトップ分子量は4150、THF不溶分は26%であり、これをトナーバインダー(TB7)として使用した。
【0132】
実施例8
[非線状ポリエステル樹脂の合成]
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールA・PO2モル付加物410部、ビスフェノールA・PO3モル付加物270部、テレフタル酸110部、イソフタル酸125部、無水マレイン酸15部及び重縮合触媒としてシュウ酸チタニルカリウム2部を入れ、220℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら10時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になった時点で180℃に冷却し、無水トリメリット酸25部を加え、常圧密閉下2時間反応後取り出し、室温まで冷却後粉砕し非線状ポリエステル樹脂(X2−6)を得た。
(X2−6)は、THF不溶分を含有しておらず、その酸価は18、水酸基価は35、Tgは61℃、数平均分子量は1990、ピークトップ分子量は5310であった。
【0133】
[変性ポリエステル樹脂の合成]
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールA・EO2モル付加物317部、ビスフェノールA・PO2モル付加物57部、ビスフェノールA・PO3モル付加物298部、フェノールノボラック(平均重合度約5)のPO5モル付加物75部、イソフタル酸30部、テレフタル酸157部、無水マレイン酸27部及び重縮合触媒としてシュウ酸チタニルカリウム1.5部を入れ、230℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら10時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になった時点で180℃に冷却し、次いで無水トリメリット酸68部を加え、常圧下で1時間反応させた後、20〜40mmHgの減圧下で反応させ軟化点が120℃になった時点で、ビスフェノールAジグリシジルエーテル25部を加え、軟化点155℃で取り出し、室温まで冷却後、粉砕し変性ポリエステル樹脂(Y1−3)を得た。
(Y1−3)の軟化点は155℃、酸価は10、水酸基価は29、Tgは58℃、数平均分子量は3120、ピークトップ分子量は6130、THF不溶分は36%であった。
【0134】
[トナーバインダーの合成]
(X2−6)500部と(Y1−3)500部をコンティニアスニーダーにて、ジャケット温度150℃、滞留時間3分で溶融混合した。溶融樹脂をスチールベルト冷却機を使用して、4分間で30℃まで冷却後粉砕して本発明のトナーバインダー(TB8)を得た。
【0135】
実施例9
[非線状ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をテレフタル酸チタン2部に代える以外は実施例8の(X2−6)と同様に反応させ、室温まで冷却後粉砕して非線状ポリエステル樹脂(X2−7)を得た。
(X2−7)は、THF不溶分を含有しておらず、その酸価は17、水酸基価は35、Tgは61℃、数平均分子量は2110、ピークトップ分子量は5450であった。
【0136】
[変性ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をテレフタル酸チタン1.5部に代える以外は実施例8の(Y1−3)と同様に反応させ、室温まで冷却後粉砕して変性ポリエステル樹脂(Y1−4)を得た。
(Y1−4)の軟化点は155℃、酸価は9、水酸基価は28、Tgは59℃、数平均分子量は3050、ピークトップ分子量は6010、THF不溶分は38%であった。
【0137】
[トナーバインダーの合成]
ポリエステル(X2−7)500部とポリエステル(Y1−4)500部をヘンシェルミキサーにて5分間粉体混合して本発明のトナーバインダー用樹脂(TB9)を得た。
【0138】
実施例10
[変性ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をジブチルスズオキシド(N)2部に代える以外は実施例5の(Y1−1)と同様に反応させ、軟化点145℃で取り出し、室温まで冷却後粉砕して変性ポリエステル樹脂(Y1−5)を得た。
(Y1−5)のTBT含有量は0.01ppm未満、軟化点は151℃、酸価は54、水酸基価は17、Tgは73℃、数平均分子量は2100、ピークトップ分子量は6500、THF不溶分は34%であり、これをトナーバインダー(TB10)として使用した。
【0139】
実施例11
[非線状ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をジブチルスズオキシド(N)2部に代える以外は実施例8の(X2−6)と同様に反応させ、室温まで冷却後粉砕して非線状ポリエステル樹脂(X2−8)を得た。
(X2−8)のTBT含有量は0.01ppm未満、THF不溶分を含有しておらず、その酸価は18、水酸基価は33、Tgは62℃、数平均分子量は2100、ピークトップ分子量は5400であった。
【0140】
[変性ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をジブチルスズオキシド(Q)2部に代える以外は実施例8の(Y1−3)と同様に反応させ、軟化点148℃で取り出し、室温まで冷却後粉砕して変性ポリエステル樹脂(Y1−6)を得た。
(Y1−6)のTBT含有量は0.13ppm、軟化点は153℃、酸価は9、水酸基価は31、Tgは58℃、数平均分子量は3100、ピークトップ分子量は6100、THF不溶分は33%であった。
【0141】
[トナーバインダーの合成]
(X2−8)500部と(Y1−6)500部をコンティニアスニーダーにて、ジャケット温度150℃、滞留時間3分で溶融混合した。溶融樹脂をスチールベルト冷却機を使用して、4分間で30℃まで冷却後粉砕して本発明のトナーバインダー(TB11)を得た。
【0142】
比較例4
[比較用変性ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をジブチルスズオキシド(P)2部に代える以外は実施例5(Y1−1)と同様に反応させて比較用変性ポリエステル樹脂(CY−1)を得た。
(CY−1)のTBT含有量は0.91ppm、軟化点は150℃、酸価は54、水酸基価は16、Tgは74℃、数平均分子量は1820、ピークトップ分子量は6600、THF不溶分は34%であり、これをトナーバインダー(CTB4)として使用した。
【0143】
評価例5〜11及び比較評価例4
本発明のトナーバインダー(TB5)〜(TB11)及び比較トナーバインダー(CTB4)のそれぞれについて、トナーバインダー100部、カーボンブラックMA−100[三菱化学(株)製]8部、カルナウバワックス5部、荷電制御剤T−77(保土谷化学製)1部をヘンシェルミキサ[三井三池化工機(株)製FM10B]を用いて予備混合した後、二軸混練機[(株)池貝製 PCM−30]で混練した。ついで超音速ジェット粉砕機ラボジェット[日本ニューマチック工業(株)製]を用いて微粉砕した後、気流分級機[日本ニューマチック工業(株)製 MDS−I]で分級し粒径D50が9μmのトナー粒子を得た。ついで、トナー粒子100部にコロイダルシリカ[アエロジルR972:日本アエロジル(株)製]0.3部をサンプルミルにて混合して、トナー(T5)〜(T11)及び比較トナー(CT4)を得た。
以下の評価方法により評価した結果を表2に示す。
【0144】
[評価方法]
(1)最低定着温度(MFT)
トナー30部とフェライトキャリア(F−150;パウダーテック社製)800部を均一混合し、評価用の二成分現像剤とした。該現像剤を用い市販複写機(AR5030;シャープ製)で現像した未定着画像を、市販複写機(SF8400A;シャープ製)の定着ユニットを改造し熱ローラー温度を可変にした定着機でプロセススピード145mm/secで定着した。定着画像をパットで擦った後の画像濃度の残存率が70%以上となる定着ロール温度をもって最低定着温度とした。
(2)ホットオフセット発生温度(HOT)
上記MFTと同様に定着評価し、定着画像へのホットオフセットの有無を目視評価した。ホットオフセットが発生した定着ロール温度をもってホットオフセット発生温度とした。
(3)顔料分散性
トナーの誘電正接(tanδ)を測定し、これを顔料分散性の指標とした。
Figure 0003750816
誘電正接測定条件
装置 :安藤電気(株)製 TR−1100型誘電体損測定装置
電極 :安藤電気(株)製 SE−43型 粉体電極
測定周波数:1kHz
(4)感光体汚れ
上記(1)で作成した現像剤を、10℃・40%R.H.の低温低湿環境下で、8時間以上調湿した。同環境下において該現像剤を用い市販複写機(AR5030:シャープ製)で3000枚コピーした時の感光体汚れ具合と、転写された画像の画質を観察した。
Figure 0003750816
【0145】
【表2】
Figure 0003750816
【0146】
表2から本発明のトナーバインダーを使用したトナーは、従来のトナーバインダーからなるトナーに比べ、低温低湿度下においても安定した画質を有しており、かつ定着特性、顔料分散性においても、同等若しくはそれ以上の性能を有することが分かる。
【0147】
<モノクロトナーでの評価2>
実施例12
[変性ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をモノブチルスズオキシド2部に代える以外は実施例5(Y1−1)と同様に反応させて、変性ポリエステル樹脂(Y1−7)を得た。
(Y1−7)の酸価は54、水酸基価は17、Tgは74℃、数平均分子量は1850、ピークトップ分子量は6750、THF不溶分は33%、TBT含有量は0.01ppm未満であり、これをトナーバインダー(TB12)として使用した。
【0148】
実施例13
[非線状ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をジオクチルスズオキシド2部に代える以外は実施例7(X2−5)と同様に反応させて、非線状ポリエステル樹脂(X2−9)を得た。
非線状ポリエステル樹脂(X2−9)の軟化点は145℃、酸価は28、水酸基価は16、Tgは58℃、数平均分子量は1480、THF不溶分は26%、TBT含有量は0.01ppm未満であり、これをトナーバインダー(TB13)として使用した。
【0149】
実施例14
[非線状ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をモノブチルスズオキシド2部に代える以外は実施例8の(X2−6)と同様に反応させて、非線状ポリエステル樹脂(X2−10)を得た。
(X2−10)は、THF不溶分を含有しておらず、その酸価は18、水酸基価は34、Tgは61℃、数平均分子量は2010、ピーク分子量は5450、TBT含有量は0.01ppm未満であった。
【0150】
[変性ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をジオクチルスズオキシド2.5部に代える以外は実施例8の(Y1−3)と同様に反応させて、変性ポリエステル樹脂(YI−8)を得た。
(Y1−8)の酸価は11、水酸基価は29、Tgは58℃、数平均分子量は3150、ピークトップ分子量は6050、THF不溶分は34%、TBT含有量は0.01ppm未満であった。
【0151】
[トナーバインダーの合成]
(X2−10)500部、(Y1−8)500部及びフィッシャートロプシュワックス(パラフリントH1)50部をコンティニアスニーダーにて、ジャケット温度150℃、滞留時間3分で溶融混合した。溶融樹脂をスチールベルト冷却機を使用して、4分間で30℃まで冷却後粉砕して本発明のトナーバインダー(TB14)を得た。
【0152】
比較例5
[比較用非線状ポリエステル樹脂の合成]
重縮合触媒をチタンテトラグリコキシド2部に代える以外は実施例7の(X2−5)と同様に反応させた。反応が遅かったため常圧下で16時間、減圧下で18時間させたが酸価は6であった。180℃に冷却し、無水トリメリット酸65部を加え、常圧密閉下2時間反応後取り出し、室温まで冷却後、粉砕し比較用非線状ポリエステル樹脂(CX2−4)を得た。
(CX2−4)の軟化点は131℃、酸価は33、水酸基価は22、Tgは51℃、数平均分子量は1250、ピークトップ分子量は3570、THF不溶分は17%であり、これを比較トナーバインダー(CTB5)として使用した。
【0153】
評価例12、13及び比較評価例5
本発明のトナーバインダー(TB12)、(TB13)及び比較トナーバインダー(CTB5)それぞれについて、トナーバインダー100部、カーボンブラックMA−100[三菱化学(株)製]8部、フィッシャートロプシュワックス(パラフリントH1)5部、荷電制御剤T−77(保土谷化学製)1部をヘンシェルミキサ[三井三池化工機(株)製FM10B]を用いて予備混合した後、二軸混練機[(株)池貝製 PCM−30]で混練した。ついで超音速ジェット粉砕機ラボジェット[日本ニューマチック工業(株)製]を用いて微粉砕した後、気流分級機[日本ニューマチック工業(株)製 MDS−I]で分級し粒径D50が9μmのトナー粒子を得た。ついで、トナー粒子100部にコロイダルシリカ[アエロジルR972:日本アエロジル(株)製]0.3部をサンプルミルにて混合して、トナー(T12)、(T13)及び比較トナー(CT5)を得た。
【0154】
評価例14
本発明のトナーバインダー(TB14)を用いて、フィッシャートロプシュワックスを加えない以外は評価例12と同様にして、トナー(T14)を得た。
前述の評価方法により(T12)〜(T14)及び(CT5)を評価した結果を表3に示す。
【0155】
【表3】
Figure 0003750816
【0156】
表3から本発明のトナーバインダーを使用したトナーは、低温低湿度下においても安定した画質が得られ、かつ優れた耐ホットオフセット性及び顔料分散性を有することが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0157】
本発明のトナーバインダーは以下の効果を奏する。
1.低温低湿下でも安定した画質が得られる。
2.低温定着性と耐ホットオフセット性のいずれにも優れる。
3.着色が少なく、カラートナーにした場合の色調に優れる。
4.流動性、顔料分散性に優れ、帯電特性に優れる。
5.内分泌攪乱作用が疑われるトリブチルスズ化合物を全く含有しないか、ごく少量含有する触媒を用いるため、環境への影響が小さい。

Claims (8)

  1. 重縮合ポリエステル樹脂からなる静電荷像現像用トナーバインダーであって、該ポリエステル樹脂が、チタンジケトンエノレート(A2)、カルボン酸チタン(A3)、及びカルボン酸チタニル塩(A5)からなる群より選ばれる少なくとも1種のチタン含有触媒(A)の存在下に形成されてなり、(A)の使用量が、ポリエステル樹脂を得るのに用いるポリオールとポリカルボン酸の合計重量を基準として0.05〜5%であることを特徴とする静電荷像現像用トナーバインダー。
  2. チタンジケトンエノレート(A2)がチタンアセチルアセトナートである請求項1記載の静電荷像現像用トナーバインダー。
  3. カルボン酸チタン(A3)が芳香族カルボン酸チタンである請求項1記載の静電荷像現像用トナーバインダー。
  4. カルボン酸チタニル塩(A5)がマレイン酸チタニル塩又はシュウ酸チタニル塩である請求項1記載の静電荷像現像用トナーバインダー。
  5. 該ポリエステル樹脂の少なくとも一部がポリエポキシド(C)で変性されてなるものである請求項1から4のいずれか記載の静電荷像現像用トナーバインダー。
  6. さらに、カルナウバワックス、フィッシャートロプシュワックス、パラフィンワックス及びポリオレフィンワックスからなる群より選ばれる少なくとも1種の離型剤を含有する請求項1から4のいずれか記載の静電荷像現像用トナーバインダー。
  7. さらに、荷電制御剤を含有する請求項1から4のいずれか記載の静電荷像現像用トナーバインダー。
  8. 請求項1から7のいずれか記載の静電荷像現像用トナーバインダー、着色剤、及び、必要により添加剤からなる静電荷像現像用トナー。
JP2003571800A 2002-02-28 2003-02-28 トナーバインダー Expired - Fee Related JP3750816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052978 2002-02-28
JP2002052978 2002-02-28
JP2002058511 2002-03-05
JP2002058511 2002-03-05
JP2002066409 2002-03-12
JP2002066409 2002-03-12
PCT/JP2003/002393 WO2003073171A1 (fr) 2002-02-28 2003-02-28 Liants de toner

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316686A Division JP4113544B2 (ja) 2002-02-28 2005-10-31 トナーバインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003073171A1 JPWO2003073171A1 (ja) 2005-06-23
JP3750816B2 true JP3750816B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=27767757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003571800A Expired - Fee Related JP3750816B2 (ja) 2002-02-28 2003-02-28 トナーバインダー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7049041B2 (ja)
EP (1) EP1480089B1 (ja)
JP (1) JP3750816B2 (ja)
CN (1) CN100492187C (ja)
DE (1) DE60329468D1 (ja)
WO (1) WO2003073171A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008386A1 (ja) 2016-07-05 2018-01-11 日東化成株式会社 ポリエステル重合用触媒、ポリエステル樹脂の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062797A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Canon Inc 磁性トナー
US7183029B2 (en) * 2003-09-18 2007-02-27 Ricoh Company, Limited. Dry toner, toner kit, and image forming apparatus and process cartridge using the dry toner
JP2011068898A (ja) * 2004-03-31 2011-04-07 Sanyo Chem Ind Ltd ポリエステル樹脂及びトナー組成物
WO2005106598A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Kabushiki Kaisha トナー
US20060046176A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Kao Corporation Toner for electrostatic image development
US7537875B2 (en) * 2004-09-22 2009-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US7939231B2 (en) * 2005-04-22 2011-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
WO2006129681A1 (ja) 2005-05-31 2006-12-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. トナーおよびトナーバインダー
JP2007004033A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷現像剤、画像形成方法
KR101155074B1 (ko) * 2005-07-25 2012-06-11 에스케이케미칼주식회사 토너용 폴리에스테르 수지, 및 이를 사용하여 제조되는 토너
JP4496146B2 (ja) * 2005-08-26 2010-07-07 花王株式会社 トナー用ポリエステル
JP4557896B2 (ja) * 2006-01-13 2010-10-06 花王株式会社 電子写真用トナー
JP4549982B2 (ja) * 2006-02-01 2010-09-22 花王株式会社 電子写真用トナー
JP2007249166A (ja) * 2006-02-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤
JP4878310B2 (ja) * 2006-02-28 2012-02-15 三洋化成工業株式会社 電子写真用トナーバインダーおよびトナー組成物
JP4928851B2 (ja) * 2006-03-14 2012-05-09 株式会社リコー 静電荷像現像用トナーおよび該静電荷像現像用トナーを用いた画像形成装置
WO2007108052A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Sanyo Chemical Industries, Ltd. トナーバインダー及びトナー
WO2007144984A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 Sanyo Chemical Industries, Ltd. 樹脂分散体の製造方法及び樹脂粒子
JP4598807B2 (ja) * 2006-07-31 2010-12-15 三洋化成工業株式会社 樹脂粒子及び樹脂分散体
JP4884126B2 (ja) * 2006-08-07 2012-02-29 花王株式会社 電子写真用トナーの製造方法
JP4878357B2 (ja) * 2007-05-31 2012-02-15 三洋化成工業株式会社 トナー用結着樹脂およびトナー組成物
JP2010237399A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sanyo Chem Ind Ltd トナー用ポリエステル樹脂の製造方法
JP6815753B2 (ja) * 2016-05-26 2021-01-20 キヤノン株式会社 トナー
JP6881169B2 (ja) * 2017-09-07 2021-06-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置、及び記録方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3067178A (en) * 1957-04-17 1962-12-04 Nat Distillers Chem Corp Polyesterification process
GB1073501A (en) * 1965-03-11 1967-06-28 Agfa Gevaert Nv Manufacture of polymers
US3644291A (en) * 1968-11-20 1972-02-22 Fmc Corp Titanium compounds as polycondensation catalysts in preparation of linear polyesters
AT313584B (de) * 1969-05-02 1974-02-25 Goodyear Tire & Rubber Verfahren zur Herstellung linearer Polyester
JPS5516025A (en) * 1978-07-21 1980-02-04 Teijin Ltd Preparation of polyester
JPS56118418A (en) * 1980-02-25 1981-09-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of polyester
JPS62146949A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 Toray Ind Inc 成形用ポリエチレンテレフタレ−ト系組成物
JPS63280729A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナ−用ポリエステル樹脂の製造方法
US5015724A (en) * 1988-11-18 1991-05-14 Kao Corporation Process of producing polyester, and developer composition for electrophotography
WO1990010893A1 (en) * 1989-03-10 1990-09-20 Arakawa Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner composition
JP2936643B2 (ja) * 1990-05-02 1999-08-23 大日本インキ化学工業株式会社 静電荷像現像用トナー
JPH087461B2 (ja) * 1991-07-18 1996-01-29 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー用ポリエステル樹脂、バインダー、トナーの製法
JPH05230201A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Dainippon Ink & Chem Inc ポリエステルの製造方法
JPH05323664A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Bando Chem Ind Ltd 静電潜像現像用トナー
JPH06248062A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Teijin Ltd 低反撥性ポリエステル
US5358818A (en) * 1993-08-31 1994-10-25 Eastman Kodak Company Ortho-benzoic sulfimide as charge-controlling agent
JPH0782355A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレート系重合体の製造法
JP3398196B2 (ja) * 1993-10-18 2003-04-21 京セラ株式会社 静電潜像現像用トナー
FR2720843B1 (fr) * 1994-06-03 1997-05-23 Tomoegawa Paper Co Ltd Toner pour développer des images de charges statiques, et procédé pour le préparer.
US5486444A (en) * 1994-08-29 1996-01-23 Xerox Corporation Polyester processes for the preparation of toner
EP0744667B1 (en) * 1995-05-22 2001-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image
EP0840171B1 (en) * 1995-06-27 2005-02-02 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polyester resin for full color toner
JPH10307419A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナーおよびその製造方法
JPH10316749A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Polyplastics Co ポリエステル樹脂の製造方法
JPH1160703A (ja) 1997-08-07 1999-03-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いたトナー
US6376642B1 (en) * 1998-07-07 2002-04-23 Atofina Chemicals, Inc. Polyester polycondensation with lithium titanyl oxalate catalyst
JP2000039739A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Mita Ind Co Ltd 非晶質シリコン感光体用トナー
JP3711208B2 (ja) * 1998-12-25 2005-11-02 三菱化学株式会社 熱可塑性ポリエステルエラストマーの製造方法
JP4289752B2 (ja) * 1999-01-25 2009-07-01 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーおよびその製造方法
JP3717380B2 (ja) * 1999-08-10 2005-11-16 三菱化学株式会社 ポリエステル樹脂
JP3877920B2 (ja) 1999-10-21 2007-02-07 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2001172373A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂、それからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム
JP3910338B2 (ja) * 2000-04-20 2007-04-25 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナーおよびその製造方法、並びに、電子写真用現像剤、画像形成方法
JP2002148867A (ja) 2000-08-30 2002-05-22 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー
DE60234534D1 (de) 2001-12-14 2010-01-07 Sanyo Chemical Ind Ltd Harz für einen toner-binder und tonerzusammensetzung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008386A1 (ja) 2016-07-05 2018-01-11 日東化成株式会社 ポリエステル重合用触媒、ポリエステル樹脂の製造方法
US11059837B2 (en) 2016-07-05 2021-07-13 Nitto Kasei Co., Ltd. Catalyst for polyester polymerization and method for producing polyester resin

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003073171A1 (fr) 2003-09-04
CN100492187C (zh) 2009-05-27
EP1480089B1 (en) 2009-09-30
EP1480089A1 (en) 2004-11-24
US7049041B2 (en) 2006-05-23
JPWO2003073171A1 (ja) 2005-06-23
EP1480089A4 (en) 2005-09-14
CN1585915A (zh) 2005-02-23
DE60329468D1 (de) 2009-11-12
US20040241565A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3750816B2 (ja) トナーバインダー
JP4199241B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP2007248582A (ja) 電子写真トナー用ポリエステル
JP4870587B2 (ja) トナー用ポリエステル
JP2002148867A (ja) トナーバインダー
JP4113544B2 (ja) トナーバインダー
JP4348243B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂及びトナー組成物
JP4878357B2 (ja) トナー用結着樹脂およびトナー組成物
JP5290552B2 (ja) 電子写真トナー用結着樹脂
JP2005091883A (ja) 静電荷像現像用磁性トナー及び該トナーが充填されたトナーカートリッジ
JP2005091525A (ja) 静電荷像現像用磁性トナー及びこれを使用するプロセスカートリッジ
JP2005091696A (ja) 静電潜像現像用トナー、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2002202634A (ja) トナーバインダー
JP4331498B2 (ja) 電子写真用トナーバインダー及び電子写真用トナー
JP2015172738A (ja) トナーバインダー及びトナー組成物
JP4297845B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP5260086B2 (ja) 顔料分散マスターバッチ用樹脂
JP6207334B2 (ja) ポリエステル系トナー用結着樹脂組成物
JP2006072262A (ja) 2成分現像用トナー及びプロセスカートリッジ、画像形成方法、画像形成装置
JP2017090544A (ja) 電子写真用トナー
JP2009020225A (ja) 電子写真用トナーバインダーおよびトナー
JP2007298687A (ja) 電子写真用トナー
KR20170140342A (ko) 토너용 결합제 수지, 토너 및 그의 제조 방법
JP2017125923A (ja) 電子写真用トナー
JP4488944B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3750816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees