JP2011068898A - ポリエステル樹脂及びトナー組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂及びトナー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011068898A
JP2011068898A JP2010248963A JP2010248963A JP2011068898A JP 2011068898 A JP2011068898 A JP 2011068898A JP 2010248963 A JP2010248963 A JP 2010248963A JP 2010248963 A JP2010248963 A JP 2010248963A JP 2011068898 A JP2011068898 A JP 2011068898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
mol
parts
acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010248963A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ono
康弘 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2010248963A priority Critical patent/JP2011068898A/ja
Publication of JP2011068898A publication Critical patent/JP2011068898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 スズ化合物以外の触媒を用いて、効率よく製造されたポリエステル樹脂。
【解決手段】 ポリオール構成単位とポリカルボン酸構成単位からなるポリエステル樹脂であって、ポリオール構成単位中にビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の単位を10〜100モル%含有し、ポリカルボン酸構成単位中に芳香族ポリカルボン酸の単位を60モル%以上含有し、スズの含量が10ppm以下であるポリエステル樹脂。チタン含有触媒の存在下に得られたものが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明はポリエステル樹脂、および、それを用いた、電子写真、静電記録、静電印刷等に用いられるトナー組成物に関する。
ポリエステル樹脂の製法としては、エステル化触媒の存在下、ポリカルボン酸とポリオールとを脱水縮合して得る方法や、ポリカルボン酸の低級アルキルエステルの脱アルコールによる方法が主流である。触媒としては、スズ化合物がよく用いられるが、環境問題の観点から、その代替が求められている。
スズ化合物を用いずにポリエステル樹脂を製造する方法としては、例えば、反応活性に優れ、耐加水分解性が良好で、トナー用結着樹脂の製造に適した触媒とされる特定構造のチタン化合物を触媒として用いる方法が開示されている(特許文献1参照)。
特開2003−201342号公報
しかしながら、反応活性に優れるとされる上記公報に提案されているチタン化合物を触媒として用いる方法においても、逐次反応としては低反応率である反応率が90%に達するまででも、モノマーの組成によっては20時間程度要し、更に反応率を高め、トナー用結着樹脂として使用可能な軟化点に達するまで反応させる場合には、相当時間を要するため、工業的な生産に用いるには不十分である。
本発明は、スズ化合物以外の触媒を用いる場合でも、効率よくポリエステル樹脂を製造する方法を見出すことを目的とする。
本発明者はこれらの問題点を解決するべく鋭意検討した末、本発明に至った。
すなわち本発明は、下記(III)および(IV)である。なお、(I)、(II)、および(IV’)は参考発明である。
(I) ポリオール成分とポリカルボン酸成分を重縮合させるポリエステル樹脂の製法において、ポリカルボン酸成分の少なくとも一部として、ポリカルボン酸の1,2−プロピレングリコールエステルを用い、1,2−プロピレングリコールを脱離させることを特徴とするポリエステル樹脂の製法
(II) (I)の製法により得られ、数平均分子量が1000〜20000であるポリエステル樹脂。
(III) ポリオール構成単位とポリカルボン酸構成単位からなるポリエステル樹脂であって、ポリオール構成単位中にビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の単位を10〜100モル%含有し、ポリカルボン酸構成単位中に芳香族ポリカルボン酸の単位を60モル%以上含有し、スズの含量が10ppm以下であるポリエステル樹脂。
(IV) (III)のポリエステル樹脂と、着色剤、並びに、必要により離型剤、荷電制御剤、および流動化剤から選ばれる1種以上の添加剤からなるトナー組成物。
(IV’) (II)のポリエステル樹脂と、着色剤、並びに、必要により離型剤、荷電制御剤、および流動化剤から選ばれる1種以上の添加剤からなるトナー組成物。
本参考発明の製法(以下、本発明の製法という。)によれば、有機スズ化合物以外のエステル化触媒を用いると反応に長時間を要する組成のポリエステル樹脂であっても、比較的短時間で合することができる。また、本発明の製法により得たれたポリエステル樹脂は、静電画像用トナー用バインダー樹脂として有用である。
以下、本発明を詳述する。
本発明のポリエステル樹脂の製法においては、ポリオール成分とポリカルボン酸成分を重縮合させる。
ポリカルボン酸成分中にはポリカルボン酸の1,2−プロピレングリコールエステル(以下、1,2−プロピレングリコールをPGと略記することがある)を必須成分として含有する。
PGエステルを構成するポリカルボン酸のうち、脂肪族(脂環式を含む)ジカルボン酸としては、炭素数2〜50のアルカンジカルボン酸(シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、レパルギン酸、およびセバシン酸等)、炭素数4〜50のアルケンジカルボン酸(ドデセニルコハク酸等のアルケニルコハク酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、およびグルタコン酸等)、などが挙げられる。
芳香族ジカルボン酸としては、炭素数8〜36の芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、およびナフタレンジカルボン酸等)などが挙げられる。
カルボン酸のうち、3〜6価またはそれ以上の脂肪族(脂環式を含む)ポリカルボン酸としては、炭素数6〜36の脂肪族トリカルボン酸(ヘキサントリカルボン酸等)、不飽和カルボン酸のビニル重合体[数平均分子量(以下Mnと記載、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による):450〜10000](α−オレフィン/マレイン酸共重合体等)等が挙げられる。
カルボン酸のうち、3〜6価またはそれ以上の芳香族ポリカルボン酸としては、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸(トリメリット酸、およびピロメリット酸等)、不飽和カルボン酸のビニル重合体[Mn:450〜10000](スチレン/マレイン酸共重合体、スチレン/アクリル酸共重合体、およびスチレン/フマル酸共重合体等)等が挙げられる。
これらのPGエステルを構成するカルボン酸のうち好ましいものは、炭素数2〜50のアルカンジカルボン酸、炭素数4〜50のアルケンジカルボン酸、炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸、および炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸であり、さらに好ましくは、アジピン酸、炭素数16〜50のアルケニルコハク酸、テレフタル酸、イソフタル酸、マレイン酸、フマル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、およびこれらの併用であり、とくに好ましくは、テレフタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、およびこれらの併用であり、最も好ましくはテレフタル酸である。
また、カルボン酸としては、芳香族ポリカルボン酸を60モル%以上含有するものが好ましい。芳香族ポリカルボン酸の含有量は、さらに好ましくは70モル%以上、とくに好ましくは80モル%以上である。60モル%以上含有されていると、耐熱保存性・耐久性などのトナー性能が向上する点で好ましい。
本発明において、ポリカルボン酸PGエステルは、通常の方法により製造することができる。例えば、上記ポリカルボン酸またはその無水物、もしくはその低級アルキルエステル(アルキル基の炭素数1〜4)とPGとを不活性ガス(窒素ガス等)雰囲気中で、反応温度が、好ましくは150〜280℃、さらに好ましくは160〜260℃、とくに好ましくは170〜240℃、圧力が0.2〜0.8MPaで反応させることにより得ることができる。このとき必要に応じてエステル化触媒を使用することもできる。エステル化触媒としては、後述のものが挙げられる。
アルコール成分とカルボン酸成分との反応比率は、水酸基とカルボキシル基の当量比[OH]/[COOH]として、好ましくは8/1〜2/1、さらに好ましくは6/1〜2.5/1、とくに好ましくは5/1〜3/1である。
PGエステルとしては、ポリカルボン酸の1個以上のカルボキシル基がPGによりエステル化された構造であればよいが、すべてのカルボキシル基がPGによりエステル化された構造の、PGポリエステルが好ましい。ポリカルボン酸のPGエステル置換率(以下、単に置換率ともいう)は、好ましくは50%以上、さらに好ましくは70%以上、とくに好ましくは80%以上である。
置換率を50%以上とすることでエステル化反応時間が短縮される点で好ましい。
置換率は、例えば、1H−NMRから求めることができる。
ポリカルボン酸成分として、ポリカルボン酸のPGエステル以外に、他のポリカルボン酸を用いてもよい。
他のポリカルボン酸としては、PGエステルを構成するポリカルボン酸と同様のものが挙げられる。好ましいものは、炭素数2〜50のアルカンジカルボン酸、炭素数4〜50のアルケンジカルボン酸、炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸、および炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸またはその無水物、あるいはその低級アルキルエステル(アルキル基の炭素数1〜4)であり、さらに好ましくは、アジピン酸、炭素数16〜50のアルケニルコハク酸、テレフタル酸、イソフタル酸、マレイン酸、フマル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、またはその無水物、あるいはその低級エステルおよびこれらの併用であり、とくに好ましくは、フマル酸、アジピン酸、テレフタル酸、トリメリット酸、またはその無水物、あるいはその低級アルキルエステルおよびこれらの併用である。
ポリカルボン酸成分中の、ポリカルボン酸のPGエステルの含有量は50モル%以上が好ましい。さらに好ましくは70モル%以上、とくに好ましくは80モル%以上である。
本発明の製法に用いるポリオール成分のうち、2価アルコール(ジオール)としては、炭素数2〜36の脂肪族ジオール(エチレングリコール、プロピレングリコール、およびドデカンジオール等);炭素数4〜36のポリアルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコール等);上記炭素数2〜6および7〜36の脂肪族ジオールの炭素数2〜4のアルキレンオキサイド(以下AOと略記する)〔エチレンオキサイド(以下EOと略記する)、プロピレンオキサイド(以下POと略記する)およびブチレンオキサイド等〕付加物(付加モル数2〜30);炭素数6〜36の脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等);上記脂環式ジオールの炭素数2〜4のAO付加物(付加モル数2〜30);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールFおよびビスフェノールS等)の炭素数2〜4のAO付加物(付加モル数2〜30)等が挙げられる。
多価アルコールのうち3〜8価またはそれ以上のアルコールとしては、炭素数3〜36の3〜8価またはそれ以上の脂肪族多価アルコール(グリセリン、トリエチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールおよびソルビトール等);上記脂肪族多価アルコールの炭素数2〜4のAO付加物(付加モル数2〜30);トリスフェノール類(トリスフェノールPA等)の炭素数2〜4のAO付加物(付加モル数2〜30);ノボラック樹脂(フェノールノボラックおよびクレゾールノボラック等:平均重合度3〜60)の炭素数2〜4のAO付加物(付加モル数2〜30)等が挙げられる。
これらの多価アルコールの中で、好ましくは、炭素数4〜36のポリアルキレンエーテルグリコール、脂環式ジオール、炭素数6〜36の脂環式ジオールの炭素数2〜4のAO付加物、ビスフェノール類の炭素数2〜4のAO付加物、およびノボラック樹脂の炭素数2〜4のAO付加物であり、さらに好ましくビスフェノール類の炭素数2〜3のAO(EOおよびPO)付加物、およびノボラック樹脂の炭素数2〜3のAO(EOおよびPO)付加物である。
また、帯電の環境安定性などのトナー性能の観点から、ポリオール成分中のビスフェノールAのPO付加物の含有量は、10〜100モル%が好ましい。さらに好ましくは60〜100モル%、とくに好ましくは80〜100モル%である。
なお、製造するポリエステル樹脂のポリオール構成単位がPGのみの場合は、ポリカルボン酸のPGエステルのみを用いて、ポリオール成分としては、特に何も用いなくても製造可能であり、この方法も本発明に含まれる。
本発明においてポリエステル樹脂は、通常のポリエステル製造法と同様にして製造することができる。例えば、不活性ガス(窒素ガス等)雰囲気中で、反応温度が好ましくは150〜280℃、さらに好ましくは160〜260℃、とくに好ましくは170〜240℃で反応させることにより行うことができる。また反応時間は、重縮合反応を確実に行う観点から、好ましくは30分以上、とくに2〜40時間である。
反応末期の反応速度を向上させるために減圧することも有効である。
アルコール成分とカルボン酸成分との反応比率は、水酸基とカルボキシル基の当量比[OH]/[COOH]として、好ましくは2/1〜1/2、さらに好ましくは1.5/1〜1/1.3、とくに好ましくは1.3/1〜1/1.2である。
このときエステル化触媒を使用することが好ましい。エステル化触媒の例には、スズ含有触媒(例えばジブチルスズオキシド)、三酸化アンチモン、チタン含有触媒(例えばチタンアルコキシド、シュウ酸チタン酸カリウム、およびテレフタル酸チタン)、ジルコニウム含有触媒(例えば酢酸ジルコニル)、および酢酸亜鉛等が挙げられる。この他に、国際公開WO03/073171号公報に記載の触媒を用いることもできる。
これらの触媒の中では、環境保全の点から、スズ含有触媒以外の触媒が好ましく、チタン含有触媒がさらに好ましい。
触媒の添加量は、反応速度が最大になるように適宜決定することが望ましい。添加量としては、10ppm〜1.9%、好ましくは100ppm〜1.7%である。添加量を10ppm以上とすることで反応速度が大きくなる点で好ましい。
本発明の製法により得られるポリエステル樹脂の、テトラヒドロフラン(THF)可溶分の数平均分子量(以下Mnと記載)は、樹脂としての特性を発揮できることから、1000〜20000が好ましい。さらに好ましくは1200〜15000である。
本発明の製法により得られるポリエステル樹脂は、比較的軟化点の高い樹脂が効率的に得られ、樹脂強度が高いため、トナー用バインダー樹脂として好適に用いることができる。
トナー用バインダー樹脂として用いる場合には、テトラヒドロフラン(THF)可溶分のMnは、1000〜10000が好ましい。下限は、さらに好ましくは1200、とくに好ましくは1400であり、上限は、さらに好ましくは9500、とくに好ましくは9000である。Mnが1000以上であると樹脂強度が良好であり、10000以下であると、トナーの低温定着性、および樹脂の粉砕性が良好である。
また、トナー用バインダー樹脂として用いる場合の、THF可溶分のピークトップ分子量(以下Mpと記載)は、樹脂強度と、低温定着性、および樹脂の粉砕性のバランスの観点から、好ましくは1200〜50000、さらに好ましくは1500〜40000である。
なお、上記および以下においてポリエステル樹脂のTHF可溶分のMn、Mpは、GPCを用いて以下の条件で測定される。
装置 : 東ソー(株)製 HLC−8120
カラム : TSK GEL GMH6 2本 (東ソー(株)製)
測定温度 : 40℃
試料溶液 : 0.25重量%のTHF溶液
溶液注入量: 100μl
検出装置 : 屈折率検出器
基準物質 : 標準ポリスチレン
得られたクロマトグラム上最大のピーク高さを示す分子量をピークトップ分子量(Mp)と称する。また、トナー用ポリエステル樹脂粒子の分子量の測定は、トナー用ポリエステル樹脂中の任意の粒子1粒を取り出し、これをTHFに溶解したものを試料溶液とした。この測定を10粒子について測定した。
本発明の製法により初めて、従来は製造が困難であった、ポリオール構成単位中のビスフェノールAのPO付加物の単位が10〜100モル%(さらに60〜100モル%、とくに80〜100モル%)で、ポリカルボン酸構成単位中の芳香族ポリカルボン酸の単位が60モル%以上(とくに80モル%以上)で、且つスズの含量が10ppm以下であるポリエステル樹脂を製造することができる。このような樹脂は、低温定着性と耐ホットオフセット性に優れ、環境負荷も小さいため、トナーバインダー樹脂として好適である。
本発明において、スズの含量は、蛍光X線法により求めたものである。
本発明の製法により得られるポリエステル樹脂のガラス転移点(Tg)は、トナー用バインダー樹脂として用いる場合、耐熱保存性、低温定着性の点から、好ましくは40〜90℃、さらに好ましくは45〜85℃、特に好ましくは50〜80℃である。
なお、上記および以下において、Tgはセイコー電子工業(株)製DSC20、SSC/580を用いて、ASTM D3418−82に規定の方法(DSC法)で測定される。
ポリエステル樹脂中のTHF不溶解分は、低温定着性の点から、70%以下が好ましい。下限は、さらに好ましくは1%、とくに好ましくは3%であり、上限は、さらに好ましくは40%、とくに好ましくは30%である。上記および以下において、%はとくに断りの無い限り重量%を意味する。
THF不溶解分は、以下の方法で求めたものである。
試料0.5gに50mlのTHFを加え、3時間撹拌還流させる。冷却後、グラスフィルターにて不溶解分をろ別し、グラスフィルター上の樹脂分を80℃で3時間減圧乾燥する。グラスフィルター上の乾燥した樹脂分の重量と試料の重量比から、不溶解分を算出する。
本発明のポリエステル樹脂は2種以上を併用してもよく、トナー用バインダー樹脂として用いる場合、低温定着性と耐ホットオフセット性および粉砕性の両立の点で、線形ポリエステル樹脂(B)と非線形ポリエステル樹脂(C)からなることが好ましい。(B)と(C)はそれぞれを2種以上を併用してもよい。
(B)と(C)の重量比は、好ましくは10/90〜80/20、さらに好ましくは20/80〜75/25、とくに好ましくは25/75〜70/30である。
また、同様の理由で、(C)のTHF可溶分のMnが(B)のMnよりも200以上大きいことが好ましく、300以上大きいことがさらに好ましい。
線形ポリエステル樹脂(B)は、通常、前記ジオールとジカルボン酸を重縮合させて得られる。また分子末端を前記カルボン酸(3価以上のものを含む)の無水物で変性したものであってもよい。
非線形ポリエステル樹脂(C)は、通常前記のジカルボン酸およびジオールと共に、前記の3価以上のポリカルボン酸および/または3価以上の多価アルコールを反応させて得られる。
(C)を得る場合の3価以上のポリカルボン酸と3価以上の多価アルコールの比率は、これらのモル数の和が、全アルコール成分とカルボン酸成分のモル数の合計に対して、好ましくは0.1〜40モル%、さらに好ましくは1〜25モル%、とくに好ましくは3〜20モル%である。
(B)のTHF不溶解分は、好ましくは3%以下、さらに好ましくは1%以下、とくに好ましくは0%である。(B)のTHF不溶解分が少ない方が低温定着性向上の点で好ましい。
(C)のTHF不溶解分は、好ましくは5〜70%である。下限は、さらに好ましくは10%、とくに好ましくは15%であり、上限は、さらに好ましくは60%、とくに好ましくは50%である。上記範囲のTHF不溶解分を含有させることは、耐ホットオフセット性が向上する点で好ましい。
本発明のトナー組成物は、バインダー樹脂となる本発明のトナー用ポリエステル樹脂と、着色剤、および必要により、離型剤、荷電制御剤、流動化剤等の1種以上の添加剤を含有する。
着色剤としては、トナー用着色剤として使用されている染料、顔料等のすべてを使用することができる。具体的には、カーボンブラック、鉄黒、スーダンブラックSM、ファーストイエローG、ベンジジンイエロー、ピグメントイエロー、インドファーストオレンジ、イルガシンレッド、バラニトアニリンレッド、トルイジンレッド、カーミンFB、ピグメントオレンジR、レーキレッド2G、ローダミンFB、ローダミンBレーキ、メチルバイオレットBレーキ、フタロシアニンブルー、ピグメントブルー、ブリリアントグリーン、フタロシアニングリーン、オイルイエローGG、カヤセットYG、オラゾールブラウンBおよびオイルピンクOP等が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。また、必要により磁性粉(鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性金属の粉末もしくはマグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の化合物)を着色剤としての機能を兼ねて含有させることができる。着色剤の含有量は、本発明のポリエステル樹脂100部に対して、好ましくは1〜40部、さらに好ましくは3〜10部である。なお、磁性粉を用いる場合は、好ましくは20〜150部、さらに好ましくは40〜120部である。上記および以下において、部は重量部を意味する。
離型剤としては、軟化点が50〜170℃のものが好ましく、ポリオレフィンワックス、天然ワックス、炭素数30〜50の脂肪族アルコール、炭素数30〜50の脂肪酸およびこれらの混合物等が挙げられる。ポリオレフィンワックスとしては、オレフィン(例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ヘキセン、1−ドデセン、1−オクタデセンおよびこれらの混合物等)の(共)重合体[(共)重合により得られるものおよび熱減成型ポリオレフィンを含む]、オレフィンの(共)重合体の酸素および/またはオゾンによる酸化物、オレフィンの(共)重合体のマレイン酸変性物[例えばマレイン酸およびその誘導体(無水マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノブチルおよびマレイン酸ジメチル等)変性物]、オレフィンと不飽和カルボン酸[(メタ)アクリル酸、イタコン酸および無水マレイン酸等]および/または不飽和カルボン酸アルキルエステル[(メタ)アクリル酸アルキル(アルキルの炭素数1〜18)エステルおよびマレイン酸アルキル(アルキルの炭素数1〜18)エステル等]等との共重合体、およびサゾールワックス等が挙げられる。
天然ワックスとしては、例えばカルナウバワックス、モンタンワックス、パラフィンワックスおよびライスワックスが挙げられる。炭素数30〜50の脂肪族アルコールとしては、例えばトリアコンタノールが挙げられる。炭素数30〜50の脂肪酸としては、例えばトリアコンタンカルボン酸が挙げられる。
荷電制御剤としては、ニグロシン染料、3級アミンを側鎖として含有するトリフェニルメタン系染料、4級アンモニウム塩、ポリアミン樹脂、イミダゾール誘導体、4級アンモニウム塩基含有ポリマー、含金属アゾ染料、銅フタロシアニン染料、サリチル酸金属塩、ベンジル酸のホウ素錯体、スルホン酸基含有ポリマー、含フッ素系ポリマー、ハロゲン置換芳香環含有ポリマー等が挙げられる。
流動化剤としては、コロイダルシリカ、アルミナ粉末、酸化チタン粉末、炭酸カルシウム粉末等が挙げられる。
本発明のトナー組成物の組成比は、トナー重量に基づき、本発明のポリエステル樹脂が、好ましくは30〜97%、さらに好ましくは40〜95%、とくに好ましくは45〜92%;着色剤が、好ましくは0.05〜60%、さらに好ましくは0.1〜55%、とくに好ましくは0.5〜50%;添加剤のうち、離型剤が、好ましくは0〜30%、さらに好ましくは0.5〜20%、とくに好ましくは1〜10%;荷電制御剤が、好ましくは0〜20%、さらに好ましくは0.1〜10%、とくに好ましくは0.5〜7.5%;流動化剤が、好ましくは0〜10%、さらに好ましくは0〜5%、とくに好ましくは0.1〜4%である。また、添加剤の合計含有量は、好ましくは3〜70%、さらに好ましくは4〜58%、とくに好ましくは5〜50%である。トナーの組成比が上記の範囲であることで帯電性が良好なものを容易に得ることができる。
本発明のトナー組成物は、混練粉砕法、乳化転相法、重合法等の従来より公知のいずれの方法により得られたものであってもよい。例えば、混練粉砕法によりトナーを得る場合、流動化剤を除くトナーを構成する成分を乾式ブレンドした後、溶融混練し、その後粗粉砕し、最終的にジェットミル粉砕機等を用いて微粒化して、さらに分級することにより、粒径(D50)が好ましくは5〜20μmの微粒とした後、流動化剤を混合して製造することができる。なお、粒径(D50)はコールターカウンター[例えば、商品名:マルチタイザーIII(コールター社製)]を用いて測定される。
また、乳化転相法によりトナーを得る場合、流動化剤を除くトナーを構成する成分を有機溶剤に溶解または分散後、水を添加する等によりエマルジョン化し、次いで分離、分級して製造することができる。トナーの体積平均粒径は、3〜15μmが好ましい。
本発明のトナー組成物は、必要に応じて鉄粉、ガラスビーズ、ニッケル粉、フェライト、マグネタイトおよび樹脂(アクリル樹脂、シリコーン樹脂等)により表面をコーティングしたフェライト等のキャリアー粒子と混合されて電気的潜像の現像剤として用いられる。トナーとキャリアー粒子との重量比は、通常1/99〜100/0である。また、キャリア粒子の代わりに帯電ブレード等の部材と摩擦し、電気的潜像を形成することもできる。
本発明のトナー組成物は、複写機、プリンター等により支持体(紙、ポリエステルフィルム等)に定着して記録材料とされる。支持体に定着する方法としては、公知の熱ロール定着方法、フラッシュ定着方法等が適用できる。
以下実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例および比較例で得られたトナー用ポリエステル樹脂の性質の測定法を次に示す。
1.酸価および水酸基価
JIS K0070(1992年版)に規定の方法。
なお、試料に架橋にともなう溶剤不溶解分がある場合は、以下の方法で溶融混練後のものを試料として用いた。
混練装置 : 東洋精機(株)製 ラボプラストミル MODEL30R150
混練条件 : 130℃、70rpmにて30分
2.軟化点の測定
フローテスターを用いて、下記条件で等速昇温し、その流出量が1/2になる温度をもって軟化点とした。
装置 : 島津(株)製 フローテスター CFT−500
荷重 : 20kg
ダイ : 1mmΦ−1mm
昇温速度 : 6℃/min.
3.PGエステル置換率
下記条件にてプロトン核磁気共鳴スペクトル測定を行い、残存するテレフタル酸ジメチルエステルもしくはテレフタル酸量からPGエステル置換率を算出した。
装置 : 日本電子製XL−300
積算回数 : 64回
測定溶媒 : 重水素化クロロホルム
内部標準 : テトラメチルシラン
合成したテレフタル酸ジエステル1部に対し、重水素化クロロホルムを30部加え、完全に溶解させたものについてプロトン核磁気共鳴スペクトル測定を行った。
4.スズ含量
蛍光X線法による。
装置:SXF−1200BF(島津製作所製)
製造例1
[テレフタル酸ジエステルA1の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、PG647部(24.0モル)、テレフタル酸ジメチルエステル688部(10.0モル)及び触媒としてチタン酸テトライソプロポキシド3部を仕込み、180℃で窒素気流下に、生成するメタノールを留去しながら3時間反応させた。次いで230℃まで徐々に昇温しながら、窒素気流下に、メタノール及び過剰量のPGを留去しながら5時間反応させ取り出した。これをテレフタル酸ジエステル(A1)とする。A1の置換率は99.9%であった。
製造例2
[テレフタル酸ジエステルA2の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、PG1078部(40.0モル)、テレフタル酸589部(10.0モル)及び触媒としてチタン酸テトライソプロポキシド3部を仕込み、230℃、0.4〜0.5MPaの加圧下に水を留去しながら3時間反応させた。次いで180℃まで冷却した後、230℃まで徐々に昇温しながら、窒素気流下に、水及び過剰量のPGを留去しながら5時間反応させ取り出した。これをテレフタル酸ジエステル(A2)とする。A2の置換率は97.0%であった。
比較製造例1
[テレフタル酸ジエステルA3の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、1−オクタノール800部(24.0モル)、テレフタル酸ジメチルエステル497部(10.0モル)及び触媒としてチタン酸テトライソプロポキシド3部を仕込み、180℃で窒素気流下に、生成するメタノールを留去しながら3時間反応させた。次いで230℃まで徐々に昇温しながら、窒素気流下に、メタノール及び過剰量の1−オクタノールを留去しながら5時間反応させ取り出した。これをテレフタル酸ジエステル(A3)とする。A1−3のオクタノールエステル置換率(上記PGエステル置換率に準じて測定)は99.9%であった。
実施例1
[線形ポリエステルB1の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸ジエステル(A1)520部(10.0モル)、ビスフェノールA・PO2モル付加物353部(5.5モル)、ビスフェノールA・PO3モル付加物408部(5.5モル)及び縮合触媒としてチタン酸テトライソプロポキシド3部を仕込み、230℃に昇温した。230℃にて1時間撹拌した後、5〜20mmHgの減圧下にPGを留去しながら反応させた。生成するポリマーの軟化点を測定しながら反応を追跡し、軟化点が110℃になった時点で取り出し、室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これを線形ポリエステル(B1)とする。B1の軟化点に達するまでの所要時間は10時間であった。
線形ポリエステル(B1)のTgは60℃、Mpは12000、Mwは14000、THF不溶解分は0%、スズ含量は10ppm以下であった。
実施例2
[線形ポリエステルB2の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸ジエステル(A2)493部(10.0モル)、ビスフェノールA・PO2モル付加物359部(5.9モル)、ビスフェノールA・PO3モル付加物414部(5.9モル)及び縮合触媒としてチタン酸テトライソプロポキシド3部を仕込み、230℃に昇温した。230℃にて1時間撹拌した後、5〜20mmHgの減圧下にPGを留去しながら反応させた。生成するポリマーの軟化点を測定しながら反応を追跡し、軟化点が96℃になった時点で取り出し、室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これを線形ポリエステル(B2)とする。B2の軟化点に達するまでの所要時間は10時間であった。
線形ポリエステル(B2)のTgは58℃、Mpは7000、Mwは8000、THF不溶解分は0%、スズ含量は10ppm以下であった。
[非線形ポリエステルC2の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸ジエステル(A1−2)351部(9.0モル)、フマル酸16部(1.0モル)、ビスフェノールA・PO3モル付加物694部(12.5モル)、フェノールノボラックのEO付加物56部(0.5モル)及び縮合触媒としてチタン酸テトライソプロポキシド3部を仕込み、230℃に昇温した。230℃にて1時間撹拌した後、5〜20mmHgの減圧下にPGを留去しながら反応させた。生成するポリマーの軟化点を測定しながら反応を追跡し、軟化点が85℃になった時点で180℃まで冷却した。次いで、無水トリメリット酸77部(1.2モル)を加え、常圧密閉下2時間反応後、220℃、5〜20mmHgの減圧下に反応させ、軟化点が160℃になった時点で取り出し、室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これを非線形ポリエステル(C2)とする。C2の軟化点に達するまでの所要時間は12時間であった。
非線形ポリエステル(C2)のTgは58℃、Mpは6000、THF不溶解分は30%、スズ含量は10ppm以下であった。
[トナー用ポリエステル樹脂の作成]
線形ポリエステル(B2)600部と非線形ポリエステル(C2)400部をコンティニアスニーダーにて、ジャケット温度150℃、滞留時間3分で溶融混合した。溶融樹脂を室温まで冷却後、粉砕機にて粉砕し、粒子化してトナー用ポリエステル樹脂(D2)を得た。
比較例1
[線形ポリエステルB’3の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸306部(10.0モル)、ビスフェノールA・PO2モル付加物353部(5.5モル)、ビスフェノールA・PO3モル付加物408部(5.5モル)及び縮合触媒としてジブチルスズオキシド3部を仕込み、230℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら6時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、生成するポリマーの軟化点を測定しながら反応を追跡し、軟化点が110℃になった時点で取り出し、室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これを線形ポリエステル(B’−3)とする。B’−3の軟化点に達するまでの所要時間は12時間であった。
線形ポリエステル(B’3)のTgは60℃、Mpは12000、Mwは14000、THF不溶解分は0%、スズ含量は1000ppmであった。
比較例2
[線形ポリエステルB’−4の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸306部(10.0モル)、ビスフェノールA・PO2モル付加物353部(5.5モル)、ビスフェノールA・PO3モル付加物408部(5.5モル)及び縮合触媒としてチタン酸テトライソプロポキシド3部を仕込み、230℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら6時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、生成するポリマーの軟化点を測定しながら反応を追跡したが、48時間反応させた時点での軟化点は65℃であり、所望の軟化点(110℃)には到達しなかったため合成を中止した。
比較例3
[線形ポリエステルB’−5の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸ジメチルエステル358部(10.0モル)、ビスフェノールA・PO2モル付加物353部(5.5モル)、ビスフェノールA・PO3モル付加物408部(5.5モル)及び縮合触媒としてチタン酸テトライソプロポキシド3部を仕込み、180℃で窒素気流下に、生成するメタノールを留去しながら6時間反応させた。次いで230℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら4時間反応させ、さらに5〜20mmHgの減圧下に反応させ、生成するポリマーの軟化点を測定しながら反応を追跡したが、48時間反応させた時点での軟化点は65℃であり、所望の軟化点(110℃)には到達しなかったため合成を中止した。
比較例4
[線形ポリエステルB’−6の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸ジエステル(A1−3)719部(10.0モル)、ビスフェノールA・PO2モル付加物353部(5.5モル)、ビスフェノールA・PO3モル付加物408部(5.5モル)及び縮合触媒としてチタン酸テトライソプロポキシド3部を仕込み、230℃に昇温した。230℃にて1時間撹拌した後、5〜20mmHgの減圧下に1−オクタノールを留去しながら反応させた。生成するポリマーの軟化点を測定しながら反応を追跡したが48時間反応させた時点での軟化点は65℃であり、所望の軟化点(110℃)には到達しなかったため合成を中止した。
比較例5
[線形ポリエステルB’−7の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸ジエチレングリコールエステル468部(10.0モル)、ビスフェノールA・PO2モル付加物353部(5.5モル)、ビスフェノールA・PO3モル付加物408部(5.5モル)及び縮合触媒としてチタン酸テトライソプロポキシド3部を仕込み、230℃に昇温した。230℃にて1時間撹拌した後、5〜20mmHgの減圧下にエチレングリコールを留去しながら反応させた。生成するポリマーの軟化点を測定しながら反応を追跡したが、48時間反応させた時点での軟化点は65℃であり、所望の軟化点(110℃)には到達しなかったため合成を中止した。
比較例6
[線形ポリエステルB’−8の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸290部(10.0モル)、ビスフェノールA・PO2モル付加物359部(5.9モル)、ビスフェノールA・PO3モル付加物414部(5.9モル)及び縮合触媒としてジブチルスズオキシド3部を仕込み、230℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら6時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、生成するポリマーの軟化点を測定しながら反応を追跡し、軟化点が96℃になった時点で取り出し、室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これを線形ポリエステル(B’−8)とする。B’−8の軟化点に達するまでの所要時間は10時間であった。
線形ポリエステル(B’−8)のTgは58℃、Mpは7000、Mwは8000、THF不溶解分は0%、スズ含量は1000ppmであった。
[非線形ポリエステルC’−8の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸206部(9.0モル)、フマル酸16部(1.0モル)、ビスフェノールA・PO3モル付加物694部(12.5モル)、フェノールノボラックのEO付加物56部(0.5モル)及び縮合触媒としてジブチルスズオキシド3部を仕込み、230℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら6時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、生成するポリマーの軟化点を測定しながら反応を追跡し、軟化点が85℃になった時点で180℃まで冷却した。次いで、無水トリメリット酸77部(1.2モル)を加え、常圧密閉下2時間反応後、220℃、5〜20mmHgの減圧下に反応させ、軟化点が160℃になった時点で取り出し、室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これを非線形ポリエステル(C’8)とする。C’−9の軟化点に達するまでの所要時間は12時間であった。
非線形ポリエステル(C’8)のTgは58℃、Mpは6000、THF不溶解分は30%、スズ含量は1000ppmであった。
[トナー用ポリエステル樹脂の作成]
線形ポリエステル(B’8)600部と非線形ポリエステル(C’8)400部をコンティニアスニーダーにて、ジャケット温度150℃、滞留時間3分で溶融混合した。溶融樹脂を室温まで冷却後、粉砕機にて粉砕し、粒子化してトナー用ポリエステル樹脂(D’4)を得た。
比較例7
[線形ポリエステルB’9の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸290部(10.0モル)、ビスフェノールA・PO2モル付加物359部(5.9モル)、ビスフェノールA・PO3モル付加物414部(5.9モル)及び縮合触媒としてチタン酸テトライソプロポキシド3部を仕込み、230℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら6時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、生成するポリマーの軟化点を測定しながら反応を追跡したが、48時間反応させた時点においても軟化点が65℃までしか到達していなかった。所望の軟化点(85℃)に到達しなかったため、合成を中止した。
[非線形ポリエステルC’−9の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸206部(9.0モル)、フマル酸16部(1.0モル)、ビスフェノールA・PO3モル付加物694部(12.5モル)、フェノールノボラックのEO付加物56部(0.5モル)及び縮合触媒としてチタン酸テトライソプロポキシド3部を仕込み、230℃で窒素気流下に、生成する水を留去しながら6時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、生成するポリマーの軟化点を測定しながら反応を追跡した。48時間反応させた時点において軟化点が65℃までしか到達していなかった。所望の軟化点(85℃)に到達しなかったため、合成を中止した。
実施例〔1〕・比較例〔1〕
本発明のポリエステル樹脂B1および比較のポリエステル樹脂B’3それぞれ100部に対して、シアニンブルーKRO(山陽色素製)8部、カルナバワックス5部を加え下記の方法でトナー化した。
まず、ヘンシェルミキサ[三井三池化工機(株)製 FM10B]を用いて予備混合した後、二軸混練機[(株)池貝製 PCM−30]で混練した。ついで超音速ジェット粉砕機ラボジェット[日本ニューマチック工業(株)製]を用いて微粉砕した後、気流分級機[日本ニューマチック工業(株)製 MDS−I]で分級し、粒径D50が8μmのトナー粒子を得た。ついで、トナー粒子100部にコロイダルシリカ(アエロジルR972:日本アエロジル製)0.5部をサンプルミルにて混合して、本発明のトナー組成物(1)、および比較用のトナー組成物(2)を得た。
下記評価方法で評価した評価結果を表1に示す。
Figure 2011068898
実施例〔2〕・比較例〔2〕
本発明のポリエステル樹脂D2および比較のポリエステル樹脂D’4それぞれ100部に対して、カーボンブラックMA−100[三菱化学(株)製]8部、カルナバワックス5部、荷電制御剤T−77[保土谷化学(製)]1部を加え下記の方法でトナー化した。
まず、ヘンシェルミキサ[三井三池化工機(株)製 FM10B]を用いて予備混合した後、二軸混練機[(株)池貝製 PCM−30]で混練した。ついで超音速ジェット粉砕機ラボジェット[日本ニューマチック工業(株)製]を用いて微粉砕した後、気流分級機[日本ニューマチック工業(株)製 MDS−I]で分級し、粒径D50が8μmのトナー粒子を得た。ついで、トナー粒子100部にコロイダルシリカ(アエロジルR972:日本アエロジル製)0.5部をサンプルミルにて混合して、本発明のトナー組成物(3)、および比較用のトナー組成物(4)を得た。
下記評価方法で評価した評価結果を表2に示す。
Figure 2011068898
[評価方法]
〔1〕最低定着温度(MFT)
市販複写機(AR5030;シャープ製)を用いて現像した未定着画像を、市販複写機(AR5030;シャープ製)の定着機を用いて評価した。定着画像をパットで擦った後の画像濃度の残存率が70%以上となる定着ロール温度をもって最低定着温度とした。
〔2〕ホットオフセット発生温度(HOT)
上記MFTと同様に定着評価し、定着画像へのホットオフセットの有無を目視評価した。ホットオフセットが発生した定着ロール温度をもってホットオフセット発生温度とした。
〔3〕光沢発現温度(Gross)
上記MFTと同様にして、現像した未定着画像を、市販カラープリンター(LBP2160;キヤノン製)の定着装置を用いて定着評価した。定着画像の60゜光沢が10%以上となる定着ロール温度をもって光沢発現温度とした。
本発明のポリエステルの製法を用いれば、環境問題を引き起こすおそれのあるスズ化合物を使用することなく、ポリエステルを合成できる。また、合成された樹脂はトナー用、とくにカラートナー用に用いても、従来のスズ触媒を用いて合成された樹脂と同等の性能を有する。

Claims (6)

  1. ポリオール構成単位とポリカルボン酸構成単位からなるポリエステル樹脂であって、ポリオール構成単位中にビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の単位を10〜100モル%含有し、ポリカルボン酸構成単位中に芳香族ポリカルボン酸の単位を60モル%以上含有し、スズの含量が10ppm以下であるポリエステル樹脂。
  2. チタン含有触媒の存在下にポリオール成分とポリカルボン酸成分とが重縮合されて得られたものである請求項1記載のポリエステル樹脂。
  3. トナーバインダー樹脂用である請求項1または2記載のポリエステル樹脂。
  4. ピークトップ分子量が1200〜50000である請求項3記載のポリエステル樹脂。
  5. 請求項3または4記載のポリエステル樹脂と、着色剤、並びに、必要により離型剤、荷電制御剤、および流動化剤から選ばれる1種以上の添加剤からなるトナー組成物。
  6. カラートナー用である請求項5記載のトナー組成物。
JP2010248963A 2004-03-31 2010-11-05 ポリエステル樹脂及びトナー組成物 Pending JP2011068898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248963A JP2011068898A (ja) 2004-03-31 2010-11-05 ポリエステル樹脂及びトナー組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108183 2004-03-31
JP2010248963A JP2011068898A (ja) 2004-03-31 2010-11-05 ポリエステル樹脂及びトナー組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098883A Division JP4699065B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-30 ポリエステル樹脂の製法、ポリエステル樹脂、及びトナー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011068898A true JP2011068898A (ja) 2011-04-07

Family

ID=44014443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248963A Pending JP2011068898A (ja) 2004-03-31 2010-11-05 ポリエステル樹脂及びトナー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011068898A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188417A (ja) * 1985-02-16 1986-08-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPH11305485A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Toyobo Co Ltd 静電荷像現像トナ−用ポリエステル樹脂
JP2000284538A (ja) * 1999-01-25 2000-10-13 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびその製造方法
JP2003201342A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Kao Corp トナー用縮重合系樹脂製造用触媒
WO2003073171A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Liants de toner

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188417A (ja) * 1985-02-16 1986-08-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPH11305485A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Toyobo Co Ltd 静電荷像現像トナ−用ポリエステル樹脂
JP2000284538A (ja) * 1999-01-25 2000-10-13 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびその製造方法
JP2003201342A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Kao Corp トナー用縮重合系樹脂製造用触媒
WO2003073171A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Liants de toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247173B2 (ja) トナー用樹脂およびトナー組成物
JP5961553B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP5138630B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂及びトナー組成物
WO2013128872A1 (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP4699065B2 (ja) ポリエステル樹脂の製法、ポリエステル樹脂、及びトナー組成物
JP4878310B2 (ja) 電子写真用トナーバインダーおよびトナー組成物
JP5497511B2 (ja) トナー用樹脂およびトナー組成物
JP4964727B2 (ja) トナー用樹脂およびトナー組成物
JP2002148867A (ja) トナーバインダー
JP4348243B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂及びトナー組成物
JP5274969B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JP4672598B2 (ja) トナー用樹脂およびトナー組成物
WO2006126667A1 (ja) トナー用樹脂およびトナー組成物
JP2007179033A (ja) トナー用ポリエステル樹脂組成物及びトナー組成物
JP2010096928A (ja) トナー用樹脂およびトナー組成物
JP5524719B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JP2009251248A (ja) トナー用ポリエステル樹脂およびトナー組成物
JP4878357B2 (ja) トナー用結着樹脂およびトナー組成物
JP5439038B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JP3708401B2 (ja) トナーバインダー
JP2008158500A (ja) トナー用樹脂組成物およびトナー組成物
JPWO2010143385A1 (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JP6435208B2 (ja) トナーバインダー及びトナー組成物
JP4991516B2 (ja) 電子写真用トナーバインダーおよびトナー組成物
JP2011227161A (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618