JP3720359B2 - 眼科用液体の持続的放出のデリバリーシステム - Google Patents

眼科用液体の持続的放出のデリバリーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3720359B2
JP3720359B2 JP52169695A JP52169695A JP3720359B2 JP 3720359 B2 JP3720359 B2 JP 3720359B2 JP 52169695 A JP52169695 A JP 52169695A JP 52169695 A JP52169695 A JP 52169695A JP 3720359 B2 JP3720359 B2 JP 3720359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmic
delivery system
chitosan
agents
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52169695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09509166A (ja
Inventor
エン,シャウ−フォン
ダブリュ リード,ケネス
Original Assignee
ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH09509166A publication Critical patent/JPH09509166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720359B2 publication Critical patent/JP3720359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

便利な液滴形態で目に投与され、かつ同時に、局所的に投与された薬物を長期間眼内に滞留させ、その結果作用の局所的持続期間を最大化し、いかなる全身的効果をも最小化する、眼科用液体薬物のデリバリーシステムの必要性が存在する。
当技術に周知のとおり、薬物が目から急速に排出されることになる涙液の速やかな回転率からして、目に投与された眼科用薬物が吸収されるチャンスは僅かである。したがって、目の領域に留まり、遅延放出のために眼科用薬物を保持する賦形剤が必要とされる。
本発明は、眼科用薬物の眼内への好都合な長期的かつ持続的放出が、便利な液滴形態で約3.0〜6.2のpHで投与される、キトサンを含有するそれの眼科用水性液体配合物を用いて達成できるという発見に関する。
キチンは、単量体のβ(1→4)−N−アセチル−D−グルコサミン結合単位の、様々な分子量の天然に産する生体重合体である。例えば、米国特許第3,911,098号明細書(参照によってここに組み込まれる)に記載されたとおり、キチンのN−脱アセチル化はキトサンへと導く。
キトサンは、部分的には、実質的に脱アセチル化されたキチンであり、キチンとは対照的に、重合体鎖に伴って遊離アミン(NH2)の基を有する。
キトサンは、酸性条件下でプロトン化され得る遊離アミンの基が存在するため、カチオン性重合体として分類される。米国特許第3,953,608号明細書によれば、キトサンは、「アルカリ性媒体中では不溶性であるという大きな欠点を示す」。当技術には、アルカリ性媒体中でのキトサンの不溶性を、眼科用治療剤の眼内容物への持続的放出を与えるような眼科用配合物製造のための利点として、実際に利用できるとの認識又は示唆は皆無である。
本発明は、キトサンを含む眼科用水性液体組成物を用いて、眼科用治療剤の緩慢かつ持続的な放出を与える方法、該眼科用治療剤をデリバリーするためのキトサンを含む液体の眼内デリバリーシステム、並びに結果的に得られるキトサン及び眼科用治療剤を含む眼科用液体組成物に向けられている。
本発明の目的は、眼科用治療剤の持続的かつ長期的放出を提供することである。本発明のもう一つの目的は、液滴形態で目に投与され、局所的に投与された眼科用治療剤の好都合な長期の眼内滞留をもたらし、局所作用に利用できる時間を最大化する眼科用水性液体デリバリーシステムを提供することである。
本発明に用いられる限りでのキトサンは、重合体の分子中に無秩序に分布している、単量体のβ(1→4)−D−グルコサミン(A)の結合単位及び単量体のβ(1→4)−N−アセチル−D−グルコサミン(B)の結合単位から実質的になる重合体を意味し、AとBの数的比率は、A約60〜約99%及びB約1〜約40%であり、重合体の粘度評価値は、約3〜約3,000cpsである。
キトサンは、ここに指定された条件下では、特に、持続的放出性の眼科用液体薬物配合物での眼内放出速度の制御剤として、特に適していることがまさに発見されている。便利な液滴形態で投与できるものの、そのような配合物は、それに含まれた眼科用治療剤の眼内での長期的かつ持続的放出によって、眼内での好都合な滞留時間を達成する。キトサンは、約3.0〜約6.2のいずれかのpHで投与することができ、目の盲嚢への投与後に、眼内液のより高い生理的pHと接触して粘稠な硬いゲルと転換され、眼科用液体薬物配合物の製造のためのpH依存性の有益な眼内放出速度の制御剤であることが発見されている。
より具体的には、本発明は、哺乳類の目に対する1種類又はそれ以上の眼科用治療剤の緩慢で持続的な放出を与える方法であって、液滴形態で投与され、かつ目に効果的な濃度の該眼科用治療剤及び重合体のキトサン約0.05〜約10重量%を含有する、pHが約3.0〜約6.2である均質な眼科用水性液体製剤組成物の有効量を該哺乳類の目に投与することを含み;該重合体が、重合体の分子中に無秩序に分布している。
(A)単量体のβ(1→4)−D−グルコミサン結合単位、及び
(B)単量体のβ(1→4)−N−アセチル−D−グルコサミン結合単位
から実質的になり、AとBの数的比率が、A約60〜約99%及びB約1〜約40%であり、かつ重合体の粘度評価値が約3〜約3,000cpsであり;眼内液のより高い生理的pHと接触すると、該液体配合物が、その眼科用治療剤を長期の時間にわたってそれから徐々に放出する硬いゲルへ転換される方法に向けられている。
形成される硬いゲルは、眼科用治療剤の眼内への長期的な生体利用能を与えるのに充分なある時間長の間、目の組織に付着する。
本発明で用いられる限りでのキトサンは、約1万〜約1千万の様々な分子量の重合体を意味し、これらの重合体は、対応する粘度評価値によって特徴付けられる。
様々な形態のキトサンが、商業的に入手できるか、又は、例えば米国特許第3,953,068号明細書に記載のとおり、キチンの脱アセチル化によって製造できる。キトサンの商業的供給源は、例えば、カナダ国ノバスコシア州Halifax, ArmdaleのNova Chem Limited社;米国ワシントン州RedmondのVanson Company社;及び米国ニューヨーク州CommackのProtan社である。
キトサンは、N−アセチル−D−グルコサミン単位とD−グルコサミン単位との比率に関しても特徴付けられ、そのようなものは、完全にアセチル化された重合体キチンの脱アセチル化の程度として表される。好ましくは、脱アセチル化の程度は70〜90%の範囲にわたるが、これは、キトサン中のN−アセチル−D−グルコサミン単位とD−グルコサミン単位との比率が、10〜30%のN−アセチル−D−グルコサミン単位及び70〜90%のD−グルコサミン単位であることを意味する。脱アセチル化(遊離アミン)の程度は、試料を希塩酸に溶解し、過剰な酸を希水酸化ナトリウムで逆滴定することによって決定できる。
粘度評価値は、1%酢酸への1%のキトサン重合体の溶液での測定された粘度である(Brookfield LVT粘度計、2番スピンドル、30rpm、20℃)。キトサン重合体の粘度評価値は、約3〜約3,000cps、好ましくは約50〜2,000cps、好都合には約100〜1,000cpsの範囲にわたる。
一般に、粘度評価値が高ければそれだけ、キトサン重合体の分子量が高い。
本発明のためには、硬いゲルは、25℃で0.1Hzの振動周波数で測定された1Paの剪断応力の下で1,000Paを上回る弾性率を特徴とする。
一般に、本発明のキトサン含有眼科用配合物の粘度は、例えば、重合体中のD−グルコサミン単位のアンモニウム塩形態からその遊離アミン形態への可逆的な相互転換のために、上昇するpHとともに増加し、こうして重合体担体の、より水に溶けない形態が生じる。この相互転換は、平衡過程であり、そのため時間依存性であることから、キトサン含有配合物は、硬いゲルへの転換が生じるためには目の盲嚢に投与しなければならない。
液滴形態で投与される液体配合物を得るのに好適なpHは、キトサンの粘度評価値及び分子量、キトサンの濃度、並びに個々のキトサンにおけるD−グルコサミン単位対N−アセチル−D−グルコサミン単位の比に左右される。このpHは、公知の手順に従い、必要に応じて無機若しくは有機酸のいずれか、好ましくは目に許容し得る酸(例えば、塩酸、酢酸)、又は無機若しくは有機塩基、好ましくは目に許容し得る塩基(例えば、水酸化ナトリウム又はアミン)を用いて調整して、液滴形態で目に投与するのに適した粘度の配合物を得る。適切なpHは、約3.0〜約6.2の範囲にわたる。
眼科用配合物に組み込み得る眼科用治療剤(薬物)は、当技術に周知のもの、例えば眼科用非ステロイド系抗炎症薬、眼科用ステロイド系抗炎症薬、眼科用抗菌剤、眼科用抗真菌剤、眼科用抗ウイルス剤、緑内障治療剤、縮瞳剤、眼科用充血除去剤、抗ヒスタミン剤、プロスタグランジン、経皮成長因子又は眼科用栄養剤である。そのようなものは、約0.001〜約10重量%、好ましくは約0.01〜約5重量%にわたる有効濃度で用いられる。
代表的な非ステロイド系抗炎症剤は、例えばジクロフェナク、フルルビプロフェン、スプロフェン、ピロキシカム又はケトロラク、及び眼科学上許容し得るそれらの塩である。
代表的なステロイド系抗炎症剤は、例えば酢酸プレドニゾロン、プレドニゾロン、フルオロメトロン、酢酸フルオロメトロン、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン又はデキサメタゾンである。
代表的な抗菌剤は、例えばクロラムフェニコール、シプロフロキサシン、ゲンタマイシン、ノルフロキサシン、スルファセタミド、テトラサイクリン、トブラマイシン、バンコマイシン、チカルシリン、ポリミキシンB、ペニシリンG、ネオマイシン、モキサラクタム、メチシリン、キナマイシン、ゲンタマイシン、エリスロマイシン、コリスチメタート、クリンダマイシン、セファゾリン、カルベニシリン、バシトラシン、アンピシリン又はアミカシン、及び眼科学上許容し得るそれらの塩である。
代表的な抗真菌剤は、例えばアムホテリシンB、フルシトシン、ナタマイシン又はミコナゾールである。
代表的な抗ウイルス剤は、例えばイドクスウリジン、トリフルリジン、ビダラビン、アシクロビル又はガンシクロビルである。
代表的な縮瞳剤は、例えばカルバコール、ピロカルピン、フィゾスチグミン、デメカリウム、エコチオファート又はイソフルロファート、及び眼科学上許容し得るそれらの塩である。
代表的な緑内障治療剤は、例えばジピベフリン、エピネフリン、ヒドララジン、ピロカルピン、カルバコール、ベタキソロール、カルテオロール、レロブノロール、メチプラノロール、チモロール、イソソルビド、アゼタゾラミド又はメタゾラミド、及び眼科学上許容し得るそれらの塩である。
代表的な眼科用充血除去剤は、例えばナファゾリン、フェニレフリン又はテトラヒドロゾリン、及び眼科学上許容し得るそれらの塩である。
代表的な眼科用栄養剤は、例えば、ビタミンA酸、ビタミンAアルコール、酢酸ビタミンA又はパルミチン酸ビタミンAのような各種形態のビタミンAである。
本発明は、眼科用治療剤のための約3.0〜約6.2のpHの持続的放出の眼科用水性液体デリバリーシステムであって、放出速度の制御剤として重合体のキトサン約0.05〜約10重量%を含み、該重合体が、重合体の分子中に無秩序に分布している。
(A)単量体のβ(1→4)−D−グルコサミン結合単位、及び
(B)単量体のβ(1→4)−N−アセチル−D−グルコサミン結合単位
から実質的になり、AとBの数的比率がA約60〜約99%及びB約1〜約40%であり、かつ重合体の粘度評価値が約3〜約3,000cpsであり;眼内液のより高いpHと接触すると、該液体配合物が、それに組み込まれた眼科用治療剤を長期の時間にわたってそれから徐々に放出される硬いゲルへ転換される眼科用デリバリーシステムも提供する。
本発明は、液滴形態で投与される、約3.0〜約6.2のpHの眼科用水性液体製剤組成物であって、放出速度の制御剤としての重合体のキトサン約0.05〜約10重量%及び1種類又はそれ以上の眼科用治療剤の有効濃度を含み、該重合体が、重合体の分子中に無秩序に分布している、
(A)単量体のβ(1→4)−D−グルコサミン結合単位、及び
(B)単量体のβ(1→4)−N−アセチル−D−グルコサミン結合単位
から実質になり、AとBの数的比率がA約60〜約99%及びB約1〜約40%であり、かつ重合体の粘度評価値が約3〜約3,000cpsであり;該製剤組成物が眼内液のより高いpHと接触すると硬いゲルへと転換され、それにより、長期の時間にわたるその眼科用治療剤の眼内への緩慢な放出を与える眼科用製剤組成物にも向けられている。
眼科用配合物は、組成物が、液滴形態で投与される低粘度の液体であるが、点眼されると高粘度のゲル(硬いゲル)になる、液体配合物として投与される。
液滴形態で投与される眼科用液体組成物は、キトサンのアミンの基が実質的にプロトン化された形態である生理的pHより低いpHで配合される。目にデリバリーされた場合、より高い(そしてより塩基性の)目の生理的pHで重合体の不溶化が生じるにつれて、液体配合物は、粘稠な硬いゲルへと転換され、目に対する眼科用治療剤の長期的な生体利用能を与えるのに充分なある時間長の間、角膜表面に付着する。
粘度に影響する因子は、用いたキトサンの特性(粘度評価値、分子量、アセチル化対非アセチル化D−グルコサミン単位の比率)、キトサンの濃度、及び配合物のpHを含む。
キトサンを含有する眼科用治療剤配合物の粘度に影響する主な因子は、それらのpHであり、そのようなものは、当技術に周知の方法に従い、例えば、pHを下げるために塩酸のような酸を用いるか、又はpHを上げるために水酸化ナトリウムのような塩基を用いて調整できる。液滴形態での投与に適した粘度を得るよう、pHを調整する。一般に、pHが高ければそれだけ、重合体の水溶性の低下に起因して粘度は高くなるが、それは、よりプロトン化されていない遊離アミンの基がそのとき存在するからである。目に対するいかなる刺激も最小化するよう、液滴形態で組成物を投与できる可能な限り最高のpHを選ぶ。
配合物の好適なpHは、約4.0〜約6.0、好都合には4.5〜6.0の範囲にわたる。
キトサンの好適な濃度は、約0.1〜約5%、好都合には約0.5〜約4%の範囲にわたる。一般に、キトサンの粘度評価値が高ければそれだけ、用いられる濃度は低い。
液滴形態で投与されるキトサン含有配合物の粘度は、Bohlin CSというレオメーター(プレート−プレート幾何学的配置)を用いて測定する限り、1秒-1の剪断速度で約10〜約100,000cps、好ましくは約100〜80,000cps、好都合には約1,000〜80,000cpsである。本配合物の粘度は、広い範囲の剪断速度にわたって実質的に一定のままである。
放出制御剤として好ましいのは、粘度評価値が約100〜1,000cpsで、脱アセチル化の程度が約80〜90%であるキトサンであり、約0.5〜5%の濃度及び約4.5〜約6.0のpHで用いられる。
活性成分及びキトサンに加え、本発明の組成物は、当技術に公知の他の成分、例えば、目に許容し得る防腐剤、張性調整剤、助溶剤、湿潤剤、複合体形成剤、緩衝剤、粘滑剤及び界面活性剤を包含してよい。
得られる眼科用配合物は、0.45〜1.8%塩化ナトリウム溶液と実質的に同等の、好ましくは0.5〜1%塩化ナトリウム溶液と実質的に同等の、好都合には0.9%塩化ナトリウム溶液と実質的に同等の張性を有してよい。
適切な張性増強剤は、アルカリ金属ハロゲン化物(好ましくは塩化ナトリウム又はカリウム)、マンニトール、ソルビトールなどを包含する。
点眼しようとする配合物が高張性、低張性又は実質的に等張性である、すなわち生理的流体と同じ張性を有するよう、例えば張性が0.9%塩化ナトリウム溶液と実質的に同等になるよう、充分な張性増強剤を加えるのが好都合である。
好ましい浸透圧は、標準的方法論に従って測定した限りで、約160〜600mOms/kg、好ましくは約240〜340mOsm/kgの範囲にわたる。
適切な防腐剤は、当技術に一般的に用いられるもの、例えば塩化ベンザルコニウム、チオメルサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸などである。1990年2月7日公開のヨーロッパ公開特許第354,186号明細書に記載されたような、過酸化水素安定剤と併用される過酸化水素又はその発生源も、防腐剤として用いてよい。更に、エチレンジアミン四酢酸を安定剤として加えてもよい。
適切な助溶剤は、例えばグリセリン、プロピレングリコール及びポリエチレングリコールである。
適切な錯化形成剤は、例えば、カフェイン、ポリビニルピロリドン、シクロデキストリン類、例えばα−、β−若しくはγ−シクロデキストリン又はヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンである。適切な界面活性剤又は湿潤剤は、例えばソルビタンエステル類、ポリソルベート80のようなポリソルベート類、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサポールなどである。
適切な粘滑剤は、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストラン70、ゼラチン、グリセリン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ポリエチレングリコール300、ポリエチレングリコール400、ポリソルベート80、ポリビニルアルコール、ポビドン、プロピルグリコールなどである。
本発明は、請求項1に定義された眼科用デリバリーシステムを製造する方法であって、
(a)請求項1に定義されたキトサンを水に接触する工程、
(b)キトサン−水混合物のpHを、酸及び/又は塩基、好ましくは目に許容し得る酸及び/又は塩基で調整して、約3.0〜約6.2の範囲のpHとする工程、及び
(c)眼科用治療剤、並びに場合により、防腐剤、張性調整剤、助溶剤、湿潤剤、複合体形成剤、緩衝剤、粘滑剤及び界面活性剤よりなる群から選ばれる1種類若しくはそれ以上の化合物を、通常の方法で加える工程
を含む方法にも向けられている。
眼科用治療剤の眼内での制御された放出(例えば持続的かつ長期的デリバリー)のための本発明の配合物の適切さは、例えばJournal of Controlled Release,第6巻,367〜373ページ(1987年)に記載されたとおり、当技術に公知の様々な手順及びその変法によって決定できる。
ウサギにおける眼内滞留(保持)時間は、γ線検出を用いて下記のとおり決定できる:
Ludium1″×1″NaI(Ti)高エネルギー末端窓γ線シンチレーターを備えたLudium2200パルス高分析装置を用いる。プローブを3mmの鉛(Tc−99mに対するPbの15という半減層)のシートで包み、鉛中でコリメーターの1.5cmの開口を切開した後に、検出器の面を3mmの鉛で覆う。データ収集のため、検出器の末端に取り付けたスペーサを用いて同じ検出器を目の間隔(2cm)に維持する。この系についての最低検出可能活性は、コバルト57の円板を参照源として用いて、1.39×10-4μCiであった。
賦形剤の点眼の前に、プローブを動物の目にかぶせ、インクの標識をウサギに記して、類似する3標識をスタイロフォーム(商品名)のスペーサ上に対応させる。これらの標識は、その後のデータ収集のそれぞれに対して一定の計数用幾何学的配置を確保するように整列させる。エッペンドルフピペットを用いて、0.9%食塩水又はキトサン溶液への過テクネチウム酸ナトリウム−99mTc30μlを左下眼瞼内に点眼する。キトサン重合体は、標準的な放射線製薬学の手法を用いて99mTcで直接、放射線標識する。
試験賦形剤の点眼が完了したならば、下眼瞼を一旦閉じて、混合を実施する。テクネチウム99m溶液のそれ以上の混合は、ウサギの自然なまばたきする性癖によって達成される。データ収集は点眼直後に開始する。投与された放射能の平均量は、20.94±4.6μCiであった。
次いで、各動物について、点眼後の様々な時間的間隔で活性を測定し、保持された活性の百分率を計算する。カウントは、それぞれ6秒間で得る。バックグラウンドカウントは、各手順の開始時に測定し、5〜8カウント/6秒の範囲にわたり、平均が6.8±2.61カウント/6秒であった。
本発明の例示のため、正常な食塩水賦形剤、及び実施例15のキトサン含有賦形剤からの放射能の、ウサギ8匹の目に対する点眼後5、30、60及び120分での眼内保持の平均百分率は、下記のとおりであった:
Figure 0003720359
キトサン賦形剤による放射能のより大きい保持は、キトサン含有賦形剤についての眼内でのより長い滞留時間を示す。正常な食塩水賦形剤を用いた投与30分後での左程でない保持と比較して、顕著な放射能が、少なくとも2時間の期間にわたって眼内に保持された。
更に本発明の例示のため、キトサン含有配合物中の眼科用薬物の持続的放出は、特定の眼科用治療剤の効果、例えばピロカルピンによる縮瞳効果(瞳孔の収縮)を測定することによって、決定できる。
正常な眼内圧を有する健康なダッチベルテッド種のウサギ(2〜3kg)における瞳孔径に対するピロカルピンの効果を、下記のとおり決定する:
瞳孔径(mm)は、正常なウサギで定常的な照明下で、水平方向に測定する。治療した目と未治療の(反対側の)目との双方で、薬物投与の前に基線を読み取り、薬物投与後の決定を、それぞれ20、30、40、60、120、180、240及び300分で実施する。
基線と比較した縮瞳(瞳孔の収縮)の百分率を、下記のとおり計算する:
縮瞳%=(基線直径−測定直径)×100/基線直径
実施例14のキトサン含有配合物への2%塩酸ピロカルピン、及び対照としての2%塩酸ピロカルピンの市販持続的放出製品(Spersacarpine(登録商標)2%)を用いた、ウサギにおける結果は下記のとおりであった:
Figure 0003720359
Spersacarpine(登録商標)2%は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースである賦形剤中の2%塩酸ピロカルピンであって、スイス国HettlingenのCiba Vision社によって市販されている。
結果は、ピロカルピンの縮瞳活性は、縮瞳活性の3〜4時間という持続期間を有するにすぎない市販の2%塩酸ピロカルピンの持続的放出配合物と比較して、キトサン賦形剤を用いると、4〜5時間の期間にわたって維持されることを証明している。2%塩酸ピロカルピンをヒドロキシプロピルメチルセルロースではなくキトサンとともに配合すると、縮瞳活性の顕著な増大が得られる。
食塩水賦形剤からの放出と比較した、キトサン含有賦形剤からの活性成分、例えばピロカルピンの持続的放出は、拡散セル測定系で下記のとおり、生体外で決定できる:
標準的なフランツ拡散セル、すなわち直径15mmの開口を有する平底グラスを用いる。細孔径0.45μmのナイロン膜(Gelman Sciences社、米国ミシガン州Ann Arbor)を用いる。
ダルベッコのリン酸緩衝食塩水(KCl、200mg/l;KH2PO4、200mg/l;NaCl、8,000mg/l及びNa2HPO4・7H2O、2.16mg/l)を受容体培地として用いる。分析のため、試料は5、15、30、60、90、120、150、210、270、390、510、690及び1,060分の間隔で採取する。
pH5.0の2%キトサンPTL−122(980cpsの粘度評価値)、または食塩水のいずれかへの1%塩酸ピロカルピン1gを、膜上に平坦に展開する。
試料採取及び分析のためには、Microette自動式試料採取装置(Hanson Research Corporation社、米国カリフォルニア州Chatsworth)、オートインジェクター、及びPhenomenex Selectosil 5C18100A、25cm×4.0mmカラム付きHPCL装置系、並びに波長を216nmに設定した検出器を用いる。
標準的フランツ拡散セルの下部に受容体相培地を満たす。セルの頂部は、膜及び試料を保持していて、セルの底部の上に膜側を下にして締め金で定置する。培地を35℃に平衡させる。HansonのMicroette自動式試料採取装置を拡散セルに接続し、1.5mlのアリコートを、プログラムされた時間隔でセルの中部から抽出し、試料カルーセル内に移す。
ピロカルピンのHPLC分析は、Phenomenex Selectosil 5C18カラムを用いて実施する。水:H3PO4:メタノール:トリエチルアミン(979:6:10:5)からなるアイソクラチック移動相を用い、室温及び1.2ml/分の流速で、試料を溶出させる。試料中のピロカルピンの濃度は、既知濃度の基準標本を用いて計算する。
本発明の例示としては、ピロカルピンは、長期の時間、すなわち約500分という期間にわたってキトサン賦形剤から放出される。これに対して、対照である食塩水賦形剤からは、ピロカルピンは250分の期間にわたって放出されるにすぎない。
本発明の眼科用のキトサン含有眼科配合物は、該配合物の1滴(約25〜50μl)中にその有効量が含まれるような濃度で、活性成分を含有する。
活性成分の有効濃度は、当技術に公知であるか、又は当業者が容易に決定できる。代表的には、有効濃度は、約0.001〜約10%、好ましくは約0.01〜約5%の活性成分の範囲にわたり、例えば塩酸ピロカルピンについては約1%、ジクロフェナクナトリウムについては約0.1%、マレイン酸チモロールについては約0.25%、硫酸ゲンタマイシンについては約0.3%等々である。
代表的には、1滴のキトサン含有眼科用薬用配合物は、それによる処置を必要とする、ヒトをはじめとする哺乳類の目の盲嚢内に1日約1〜4回投与する。約7という生理的pHに接触すると、目に投与された液滴は硬いゲルとなって、目の下部盲嚢内に残留し、そこから活性成分が徐々に放出される。
下記の実施例は、例示の目的で提示され、本発明の範囲を限定するものではない。
用いたキトサンの品位は、1%酢酸中への1%キトサンの測定された粘度に対応する粘度評価値(BrookfieldLVT粘度計、2番スピンドル、30rpm、20℃)に従って分類される。
本例示的実施例でのキトサンの商業的品位は、180cps(PTL−134)、370cps(PTL−133)及び980cps(PTL−122)の粘度評価値を有するとして定義される。
実施例1
キトサンPTL−122 12.56g
濃塩酸 6.3g
塩酸ピロカルピン 2.7g
水 251g
1%水酸化ナトリウム pH5.0まで適量
マンニトール 280〜320mOsmまで適量
得られた眼科用配合物は、1%の塩酸ピロカルピン及び4.65%のキトサン(PTL−122)を含有した。
PTL−122の品位のキトサン(Vanson Company社、米国ワシントン州Redmondより入手)は、約80%脱アセチル化されており、1%酢酸へのキトサンPTL−122の1%溶液は、粘度が980cpsであった。
キトサンを希塩基251g(濃塩酸6.3gを含有)に溶解した。(10%)水酸化ナトリウムでpHを5.0に調整した。塩酸ピロカルピンを加え、次いで充分なマンニトールを加えて、浸透圧を280〜320mOsmに調整した。
実施例2
キトサンPTL−134 20.0g
0.695%塩酸 500ml
塩酸ピロカルピン 10.0g
塩化ナトリウム 5.0g
1%水酸化ナトリウム pH5.0まで適量
得られた眼科用溶液は、2%の塩酸ピロカルピン及び4%のキトサンPTL−134を含有した。
PTL−134の品位のキトサン(Vanson Company社より入手)は、約80%脱アセチル化されており、1%酢酸への1%溶液は、粘度が180cpsであった。
キトサンを希塩酸に溶解した。塩酸ピロカルピン、次いで塩化ナトリウムを加え、(10%)水酸化ナトリウムでpHを4.85に調整した。
実施例3
キトサンPTL−133 20.0g
塩酸(0.7%) 480.0ml
塩酸ピロカルピン 5.0g
1%水酸化ナトリウム pH4.5まで適量
ソルビトール 280〜320mOsmまで適量
得られた眼科用配合物は、1%の塩酸ピロカルピン及び4%のキトサンPTL−133を含有した。
PTL−133の品位のキトサン(Vanson Company社より入手)は、約85%脱アセチル化されていて、1%酢酸への1%溶液は、粘度が約370cpsであった。
キトサンを希塩酸に溶解した。塩酸ピロカルピンを加え、ソルビトールで浸透圧を280〜320mOsmに調整し、(10%)水酸化ナトリウムでpHを4.5に調整した。
実施例4
キトサンPTL−133 40g
1%酢酸 960ml
塩酸ピロカルピン 20g
塩化ナトリウム 270〜330mOsmまで適量
1%水酸化ナトリウム pH4.5まで適量
キトサンを希酢酸に溶解した。塩酸ピロカルピンを加えた。塩化ナトリウムで浸透圧を270〜330mOsmに調整し、5%水酸化ナトリウムでpHを4.5に調整した。
得られた眼科用配合物は、2%の塩酸ピロカルピン及び4%のキトサンPTL−133を含有した。
実施例5
キトサンPTL−133 20g
0.7%塩酸 960ml
塩酸ピロカルピン 10g
塩化ベンザルコニウム 0.1g
1%水酸化ナトリウム pH5.0まで適量
マンニトール 280〜320mOsmまで適量
得られた眼科用配合物は、1%の塩酸ピロカルピン及び2%のキトサンPTL−133を含有した。
キトサンを希塩酸に溶解し、塩酸ピロカルピン及び塩化ベンザルコニウムを加えた。5%水酸化ナトリウムでpHを5に調整し、マンニトールで浸透圧を等張にした。
実施例6
キトサンPTL−134 25g
0.93%塩酸 500ml
マレイン酸チモロール 1.31g
1%水酸化ナトリウム pH4.5まで適量
ソルビトール 280〜320mOsmまで適量
得られた眼科用配合物は、0.25%のマレイン酸チモロール及び4.65%のキトサンPTL−134を含有する。キトサンを希塩酸に溶かし、マレイン酸モチロールを加える。次いで、希水酸化ナトリウムでpHを4.5に調整し、ソルビトールで浸透圧を等張にした。
実施例7
キトサンPTL−134 40g
0.8%酢酸 950ml
ジクロフェナクナトリウム 1.0g
1%塩酸 pH4.0まで適量
塩化ナトリウム 280〜320mOsmまで適量
得られた眼科用配合物は、0.1%のジクロフェナクナトリウム及び4%のキトサンPTL−134を含有した。
キトサンを希酢酸(0.8%)に溶解し、ジクロフェナクナトリウムを加えた。希塩酸でpHを4.0に調整し、塩化ナトリウムで等張にした。
実施例8
キトサンPTL−122 20g
1%塩酸 960ml
1%水酸化ナトリウム pH5.0まで適量
塩化ナトリウム 280〜320mOsmまで適量
得られた眼科用賦形剤は、2%のキトサンPTL−122を含有した。
キトサンを希塩酸に溶解し、充分な水酸化ナトリウムを加えて、pHを5.0に調整し、マンニトールを加えて、浸透圧を280〜320mOsmに調整した。
実施例9
硫酸ゲンタマイシン 3g
塩化ベンザルコニウム 0.1g
実施例8の賦形剤 997ml
硫酸ゲンタマイシン及び塩化ベンザルコニウムを実施例8の賦形剤に加えた。
得られた眼科用配合物は、0.3%の硫酸ゲンタマイシン及び2%のキトサンPTL−122を含有した。
実施例10
フルオロメトロン(微粉化) 2.5g
ポリソルベート80 0.5g
エデト酸二ナトリウム 0.05g
実施例8の賦形剤 997ml
3種類の成分をキトサン賦形剤に加えた。得られた眼科用配合物は、0.25%のフルオロメトロン、0.05%のポリソルベート80及び2%のキトサンPTL−122を含有した。
実施例11
キトサンPTL−122 20g
クエン酸(0.01%) 950ml
硫酸ゲンタマイシン 3g
塩化カリウム 280〜320mOsmまで適量
塩化ベンザルコニウム 0.2g
1%塩酸 pH5.0まで適量
キトサンを希クエン酸溶液に溶解した。希塩酸でpHを5.0に調整した。硫酸ゲンタマイシンを加え、塩化カリウムで溶液を等張性にし、塩化ベンザルコニウムを加えた。得られた眼科用配合物は、0.3%の硫酸ゲンタマイシン及び2%のキトサンPTL−122を含有した。
実施例12
キトサンPTL−122 2.0g
塩化ナトリウム 0.25g
水 98.0g
水酸化ナトリウム pH5まで適量
初めの2成分を水に溶解し、充分な水酸化ナトリウムを加えて、pHを5.0に調整した。
得られた賦形剤は、2%のキトサンPTL−122を含有した。
実施例13
キトサンPTL−133 4.0g
塩化ナトリウム 0.30g
水酸化ナトリウム pH5まで適量
水 95g
塩化ナトリウム0.30gを含有する水にキトサン(脱アセチル化の程度は約85%)を溶解した。水酸化ナトリウムでpHを5.0に調整した。
得られた賦形剤は、4%のキトサンPTL−133を含有した。
実施例14
キトサンPTL−122 20g
1%酢酸 975g
塩化ナトリウム 270〜330mOsmまで適量
10%水酸化ナトリウム pH4.5まで適量
塩酸ピロカルピン 20g
得られた眼科用配合物は、2%の塩酸ピロカルピン及び2%のキトサンPTL−122を含有した。
キトサンを希酢酸に溶解した。塩酸ピロカルピンを加え、塩化ナトリウムで浸透圧を280〜320mOsmに調整し、10%水酸化ナトリウム溶液でpHを4.5に調整した。
実施例15
キトサンPTL−133 22g
1%塩酸 974g
マンニトール 270〜330mOsmまで適量
10%水酸化ナトリウム pH6.2まで適量
得られた眼科用賦形剤は、2.2%のキトサンPTL−133を含有した。
キトサンを希塩酸に溶解した。水酸化ナトリウム溶液を加えて、pHを6.2に調整し、マンニトールを加えて、浸透圧を270〜330mOsmに調整した。

Claims (22)

  1. 眼科用治療剤のための3.0〜6.2のpHの持続的放出の眼科用水性液体デリバリーシステムであって、放出速度の制御剤として重合体のキトサン0.1〜5重量%を含み、該重合体が、重合体の分子中に無秩序に分布している、
    (A)単量体のβ(1→4)−D−グルコサミン結合単位、及び
    (B)単量体のβ(1→4)−N−アセチル−D−グルコサミン結合単位
    からなり、AとBの数的比率がA60〜99%及びB1〜40%であり、かつ重合体の粘度評価値が3〜3,000cpsであり;
    液滴形態で投与されうる該デリバリーシステムが、眼内液のより高いpHと接触すると硬いゲルへと転換され、その結果、それに組み込まれた眼科用治療剤の眼内への長期の時間にわたる緩慢な放出を与えることを特徴とし;
    ここで、粘度評価値は、1%酢酸への1%のキトサン重合体の溶液での測定された粘度であり(Brookfield LVT粘度計、2番スピンドル、30rpm、20℃)、そして該硬いゲルは、25℃で0.1Hzの振動周波数で測定された1Paの剪断応力の下で1,000Paを上回る弾性率を特徴とする、眼科用デリバリーシステム。
  2. 眼科用治療剤が、眼科用非ステロイド系抗炎症薬、眼科用ステロイド系抗炎症薬、眼科用抗菌剤、眼科用抗真菌剤、眼科用抗ウイルス剤、緑内障治療剤、縮瞳剤、眼科用充血除去剤、抗ヒスタミン剤、プロスタグランジン、経皮成長因子又は眼科用栄養剤である、請求項1記載の眼科用デリバリーシステム。
  3. 非ステロイド系抗炎症剤が、ジクロフェナク、フルルビプロフェン、スプロフェン、ピロキシカム若しくはケトロラク、または眼科学上許容し得るそれらの塩である請求項2記載の眼科用デリバリーシステム。
  4. ステロイド系抗炎症剤が、酢酸プレドニゾロン、プレドニゾロン、フルオロメトロン、酢酸フルオロメトロン、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン又はデキサメタゾンである、請求項2記載の眼科用デリバリーシステム。
  5. 抗菌剤が、クロラムフェニルコール、シプロフロキサシン、ゲンタマイシン、ノルフロキサシン、スルファセタミド、テトラサイクリン、トブラマイシン、バンコマイシン、チカルシリン、ポリミキシンB、ペニシリンG、ネオマイシン、モキサラクタム、メチシリン、キナマイシン、ゲンタマイシン、エリスロマイシン、コリスチメタート、クリンダマイシン、セファゾリン、カルベニシリン、バシトラシン、アンピシリン若しくはアミカシン、又は眼科学上許容し得るそれらの塩である、請求項2記載の眼科用デリバリーシステム。
  6. 抗真菌剤が、アムホテリシンB、フルシトシン、ナタマイシン又はミコナゾールである、請求項2記載の眼科用デリバリーシステム。
  7. 抗ウイルス剤が、イドクスウリジン、トリフルリジン、ビダラビン、アシクロビル又はガンシクロビルである、請求項2記載の眼科用デリバリーシステム。
  8. 縮瞳剤が、カルバコール、ピロカルピン、フィゾスチグミン、デメカリウム、エコチオファート若しくはイソフルロファート、又は眼科学上許容し得るそれらの塩である、請求項2記載の眼科用デリバリーシステム。
  9. 緑内障治療剤が、ジプベフリン、エピネフリン、ヒドララジン、ピロカルピン、カルバコール、ベタキソロール、カルテオロール、レロブノロール、メチプラノロール、チモロール、イソソルビド、アゼタゾラミド若しくはメタゾラミド、又は眼科学上許容し得るそれらの塩である、請求項2記載の眼科用デリバリーシステム。
  10. 目の充血除去剤が、ナファゾリン、フェニレフリン若しくはテトラヒドロゾリン、又は眼科学上許容し得るそれらの塩である、請求項2記載の眼科用デリバリーシステム。
  11. 目の栄養剤が、ビタミンA酸、ビタミンAアルコール、酢酸ビタミンA又はパルミチン酸ビタミンAを含むビタミンAの形態である、請求項2記載の眼科用デリバリーシステム。
  12. 配合物が、4.0〜6.0のpHを有する、請求項1記載の眼科用デリバリーシステム。
  13. 眼科用治療剤の濃度が、0.001〜10重量%である、請求項1記載の眼科用デリバリーシステム。
  14. 眼科用製剤組成物が、浸透圧調整剤及び防腐剤を含む、請求項1記載の眼科用デリバリーシステム。
  15. 眼科用製剤組成物が、界面活性剤又は湿潤剤をも含む、請求項14記載の眼科用デリバリーシステム。
  16. 160〜600mOsm/kgの浸透圧を有する、請求項1記載の眼科用デリバリーシステム。
  17. 240〜340mOms/kgの浸透圧を有する、請求項16記載の眼科用デリバリーシステム。
  18. 更に浸透圧調整剤及び防腐剤を含む、請求項16〜17のいずれか1項記載の眼科用デリバリーシステム。
  19. 4.6〜6.0のpHを有する、請求項16〜18のいずれか1項記載の眼科用デリバリーシステム。
  20. 請求項1に定義された眼科用デリバリーシステムを製造する方法であって、
    (a)請求項1に定義されたキトサンを水に接触させる工程、
    (b)キトサン−水混合物のpHを、酸及び/又は塩基で調整して、3.0〜6.2の範囲のpHとする工程、及び
    (c)眼科用治療剤を通常の方法で加える工程
    を含むことを特徴とする方法。
  21. 該pHを、目に許容し得る酸及び/又は塩基で調整する、請求項20記載の方法。
  22. 更に、防腐剤、張性調整剤、助溶剤、湿潤剤、複合体形成剤、緩衝剤、粘滑剤及び界面活性剤よりなる群から選ばれる化合物の1種類又はそれ以上を通常の方法で加える工程を含む、請求項20〜21いずれか1項記載の方法。
JP52169695A 1994-02-18 1995-02-09 眼科用液体の持続的放出のデリバリーシステム Expired - Fee Related JP3720359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/198,924 1994-02-18
US08/198,924 US5422116A (en) 1994-02-18 1994-02-18 Liquid ophthalmic sustained release delivery system
PCT/IB1995/000082 WO1995022315A1 (en) 1994-02-18 1995-02-09 Liquid ophthalmic sustained release delivery system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09509166A JPH09509166A (ja) 1997-09-16
JP3720359B2 true JP3720359B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=22735469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52169695A Expired - Fee Related JP3720359B2 (ja) 1994-02-18 1995-02-09 眼科用液体の持続的放出のデリバリーシステム

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5422116A (ja)
EP (1) EP0744938B1 (ja)
JP (1) JP3720359B2 (ja)
CN (1) CN1138530C (ja)
AT (1) ATE205079T1 (ja)
AU (1) AU704353B2 (ja)
CA (1) CA2181715C (ja)
CY (1) CY2314B1 (ja)
DE (1) DE69522550T2 (ja)
DK (1) DK0744938T3 (ja)
ES (1) ES2163495T3 (ja)
FI (1) FI117851B (ja)
GR (1) GR3036884T3 (ja)
IL (1) IL112674A (ja)
MX (1) MX9603435A (ja)
NO (1) NO313861B1 (ja)
NZ (1) NZ278668A (ja)
PT (1) PT744938E (ja)
TW (1) TW317501B (ja)
WO (1) WO1995022315A1 (ja)
ZA (1) ZA951323B (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5762903A (en) * 1995-03-10 1998-06-09 Korea Atomic Energy Research Institute Radioactive chitosan complex for radiation therapy
US5843930A (en) * 1995-06-06 1998-12-01 Bayer Corporation Method of treating otitis with ciprofloxacin-hydrocortisone suspension
ES2173287T3 (es) * 1995-06-06 2002-10-16 Bayer Ag Composiciones oticas antibacterianas no irritantes, no sensibilizantes y no ototoxicas.
AU6742696A (en) * 1995-08-17 1997-03-12 Ciba-Geigy Ag Stabilized chitin derivative compounds
TW389694B (en) * 1995-08-17 2000-05-11 Novartis Ag Compositions including o-carboxyalkyl chitosan and methods of use in ophthalmics
US5641749A (en) * 1995-11-29 1997-06-24 Amgen Inc. Method for treating retinal ganglion cell injury using glial cell line-derived neurothrophic factor (GDNF) protein product
US5641750A (en) * 1995-11-29 1997-06-24 Amgen Inc. Methods for treating photoreceptors using glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF) protein product
US6071904A (en) * 1996-12-11 2000-06-06 Alcon Laboratories, Inc. Process for manufacturing ophthalmic suspensions
CA2212300A1 (en) 1997-08-04 1999-02-04 Abdellatif Chenite In vitro or in vivo gelfying chitosan and therapeutic uses thereof
US6261547B1 (en) 1998-04-07 2001-07-17 Alcon Manufacturing, Ltd. Gelling ophthalmic compositions containing xanthan gum
US6174524B1 (en) 1999-03-26 2001-01-16 Alcon Laboratories, Inc. Gelling ophthalmic compositions containing xanthan gum
DK1075265T3 (da) * 1998-05-08 2006-06-26 Univ Miami Anvendelse af tetracycliner til behandling af sygdom i de Meibomske kirtler
US7288532B1 (en) * 1998-08-21 2007-10-30 The University Of Maryland Biotechnology Institute Modified chitosan polymers and enzymatic methods for the production thereof
US20040152664A1 (en) * 1998-09-02 2004-08-05 Allergan, Inc. Prednisolone compositions
US6214381B1 (en) 1998-09-08 2001-04-10 Effcon, Inc. Methazolamide composition and method of use
SI1128809T1 (en) * 1998-11-20 2005-06-30 Laboratoire Medidom S.A. Aqueous ophthalmic formulations comprising chitosan
PL201130B1 (pl) * 1999-09-24 2009-03-31 Alcon Inc Kompozycje zawiesinowe zawierające ciprofloksacynę i deksametazon do podawania miejscowego do oczu, uszu lub nosa
JP2003513046A (ja) 1999-11-01 2003-04-08 アルコン,インコーポレイテッド フルオロキノロン抗生薬およびキサンタンガムを含有する薬学的組成物
CA2685349C (en) * 1999-11-15 2013-09-17 Bio Syntech Canada Inc. Temperature-controlled and ph-dependant self-gelling biopolymeric aqueous solution
US20030158302A1 (en) * 1999-12-09 2003-08-21 Cyric Chaput Mineral-polymer hybrid composition
WO2001041821A1 (en) * 1999-12-09 2001-06-14 Biosyntech Canada Inc. Mineral-polymer hybrid composition
KR100371092B1 (ko) * 1999-12-09 2003-02-05 주식회사대성미생물연구소 동물용 복합항균제 조성물
US6348508B1 (en) * 2000-04-04 2002-02-19 Bausch & Lomb Incorporated Method for treating dry eye
US6716970B2 (en) 2000-04-21 2004-04-06 Adjuvant Pharmaceuticals, Llc Water soluble, randomly substituted partial N-partial O-acetylated chitosan, preserving compositions containing chitosan, and processes for making thereof
ATE238767T1 (de) * 2000-05-26 2003-05-15 Medidom Lab Antibakterielle wässerige ophtalmische formulierungen mit ofloxacin und chitosan
EP1294414B1 (en) * 2000-06-29 2006-03-15 Biosyntech Canada Inc. Composition and method for the repair and regeneration of cartilage and other tissues
CN1218689C (zh) 2000-07-28 2005-09-14 爱尔康公司 包含妥布霉素和黄原胶的药物组合物
CA2429168C (en) * 2000-11-15 2010-06-08 Bio Syntech Canada Inc. Method for restoring a damaged or degenerated intervertebral disc
US6720003B2 (en) * 2001-02-16 2004-04-13 Andrx Corporation Serotonin reuptake inhibitor formulations
AR034372A1 (es) * 2001-06-08 2004-02-18 Novartis Ag Composiciones farmaceuticas
US20030124679A1 (en) * 2001-06-27 2003-07-03 Short Jay M. Glycosylated kinamycins and methods of making and using them
ATA13842001A (de) 2001-08-31 2002-10-15 Mucobiomer Biotechnologische F Chitosan-thio-alkyl-amidin konjugate und deren kosmetische sowie pharmazeutische verwendung
JP5614913B2 (ja) * 2002-07-16 2014-10-29 ピラマル ヘルスケア (カナダ) リミテッド 生細胞又は生物学的活性因子を封入し送達するための、細胞適合性、注射可能、かつ自己ゲル化性のキトサン溶液の組成物
WO2004018741A1 (en) * 2002-08-23 2004-03-04 University Of Maryland Biotechnology Institute Assembly of chitosan onto an electrode surface
US7138373B2 (en) * 2002-09-26 2006-11-21 University Of Maryland, Baltimore County Polysaccharide-based polymers and methods of making the same
US7790010B2 (en) * 2002-12-20 2010-09-07 University Of Maryland, College Park Spatially selective deposition of polysaccharide layer onto patterned template
TW200416046A (en) * 2002-12-23 2004-09-01 Alcon Inc Contact lens care compositions containing chitin derivatives
GB0300531D0 (en) 2003-01-10 2003-02-12 West Pharm Serv Drug Res Ltd Pharmaceutical compositions
AU2004207507B2 (en) * 2003-01-24 2009-11-19 Eyepoint Pharmaceuticals Us, Inc. Sustained release device and method for ocular delivery of carbonic anhydrase inhibitors
US7883615B2 (en) * 2003-02-12 2011-02-08 University Of Maryland, College Park Controlled electrochemical deposition of polysaccharide films and hydrogels, and materials formed therefrom
WO2004087043A2 (en) * 2003-02-21 2004-10-14 Sun Pharmaceutical Industries Limited Stable ophthalmic formulation containing an antibiotic and a corticosteroid
US20040202687A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-14 Babu M.K. Manoj Ciprofloxacin formulations and methods of making and using the same
US6933289B2 (en) 2003-07-01 2005-08-23 Allergan, Inc. Inhibition of irritating side effects associated with use of a topical ophthalmic medication
US7125967B2 (en) * 2003-10-08 2006-10-24 Adjuvant Pharmaceuticals, Llc Water-soluble chitosan having low endotoxin concentration and methods for making and using the same
US20050101582A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Allergan, Inc. Compositions and methods for treating a posterior segment of an eye
US7375404B2 (en) * 2003-12-05 2008-05-20 University Of Maryland Biotechnology Institute Fabrication and integration of polymeric bioMEMS
GB0403938D0 (en) * 2004-02-21 2004-03-24 West Pharm Serv Drug Res Ltd Chitosan containing solution
KR101080056B1 (ko) * 2004-12-01 2011-11-04 한국원자력연구원 체내 주사시 겔화 안정성이 개선된 방사성물질-키토산복합체용액 조성물 및 그 제조 방법
DE602005007319D1 (de) * 2005-02-17 2008-07-17 Jordanian Pharmaceutical Mfg Zubereitung zur kontinuierlichen Arzneimittelfreisetzung Chitosan enthaltend
US8088773B2 (en) 2005-05-12 2012-01-03 The Texas A&M University System Therapeutic compositions and methods
EP1945712A4 (en) * 2005-11-04 2013-05-01 Piramal Healthcare Canada Ltd BINDING OF AQUEOUS POLYELECTROLYTE SOLUTIONS BY THERMALLY INDUCED CHANGES IN THE IONIZATION CONDITION
CN101355876B (zh) 2005-11-09 2012-09-05 康宾纳特克斯公司 一种适用于眼部给药的组合物
US20070154523A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Rick Lewis Controlled pupil dilation for diagnostic and treatment of visual anomalies
US7785624B2 (en) * 2006-03-02 2010-08-31 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical latrunculin formulations
PT1938839E (pt) * 2006-12-18 2009-09-30 Jorge Luis Benozzi Composições oftálmicas de estimulantes parassimpáticos e anti-inflamatórios para utilização no tratamento de presbiopia
US8252771B2 (en) * 2007-01-31 2012-08-28 Allergan, Inc. Biomaterials and a method for making and using same
EP2134355A4 (en) * 2007-03-02 2012-01-11 Saint Simeon Lda NOVEL OPHTHALMIC COMPOSITIONS CONTAINING RECOMBINANT HUMAN LYSOZYME AND USE THEREOF FOR TREATING DISORDERS THEREOF AND SOLUTION FOR CONTACT LENSES
CA2698812A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Nitto Denko Corporation Drug carriers
CN101780105B (zh) * 2009-01-20 2011-09-28 沈阳兴齐制药有限公司 小牛血去蛋白提取物的滴眼液
US8299079B2 (en) 2009-05-22 2012-10-30 Kaufman Herbert E Preparations and methods for ameliorating or reducing presbyopia
WO2010135731A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Kaufman Herbert E Preparations and methods for ameliorating or reducing presbyopia
WO2011018800A2 (en) 2009-08-13 2011-02-17 Fdc Limited A novel in-situ gel forming solution for ocular drug delivery
DE102010009475B4 (de) 2010-02-26 2011-11-24 F. Holzer Gmbh Verfahren zur Herstellung eines dosierbaren applikationsfertigen Präparates
US20120231072A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Chemisches Institut Schaefer Ag Thermo-responsive hydrogel compositions
WO2013041967A2 (en) 2011-09-20 2013-03-28 Altavista Instituto De Investigation Medica S.A.S Compositions and methods for treating presbyopia, mild hyperopia, and irregular astigmatism
CN104768533A (zh) * 2012-06-11 2015-07-08 马库克利尔公司 治疗性制剂和治疗方法
WO2015055301A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Pharmathen S.A. Preservative free pharmaceutical compositions for ophthalmic administration
TWI609701B (zh) * 2016-01-05 2018-01-01 國立交通大學 滴點式複合藥物凝膠及其製備方法
AU2017311636B2 (en) 2016-08-19 2023-08-10 Orasis Pharmaceuticals Ltd. Ophthalmic pharmaceutical compositions and uses relating thereto
CN106511268A (zh) * 2017-01-22 2017-03-22 吉林省始祖生物波医学研究院有限公司 治疗眼病的溶液及其应用、眼贴及其制作方法
US9980946B1 (en) 2017-01-25 2018-05-29 Effcon Laboratories, Inc. Extended release methazolamide formulation
KR20220163519A (ko) * 2018-02-28 2022-12-09 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 디쿠아포솔 및 양이온성 폴리머를 함유하는 안과용 조성물
US20210038612A1 (en) * 2018-04-03 2021-02-11 Hyderabad Eye Research Foundation Mucoadhesive drug delivery system for ocular administration of fluoroquinolone antibiotics
KR20230079489A (ko) 2018-04-24 2023-06-07 알러간, 인코포레이티드 안구 증상의 치료를 위한 필로카르핀 염산염의 용도
WO2020146353A1 (en) 2019-01-08 2020-07-16 Alumend, Llc Topical compositions containing low molecular weight chitosan derivatives
IT201900006104A1 (it) * 2019-04-18 2020-10-18 S I I T S R L Servizio Int Imballaggi Termosaldanti Metodo di preparazione di un prodotto a base di chitosano
CN111848832B (zh) * 2019-04-30 2024-02-20 苏州大学 含氟化合物修饰的阳离子聚合物作为药物载体的应用及制备方法
KR20240049646A (ko) * 2019-08-27 2024-04-16 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 디쿠아포솔 또는 그 염 및 폴리비닐피롤리돈을 함유하는 수성 안과용 조성물
CN114073670B (zh) * 2020-08-11 2023-02-24 武汉科福新药有限责任公司 马来酸噻吗洛尔凝胶滴眼液及其制备方法
US11872213B2 (en) * 2021-01-28 2024-01-16 Glaukos Corporation Formulations

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4136173A (en) * 1977-01-31 1979-01-23 American Home Products Corp. Mixed xanthan gum and locust beam gum therapeutic compositions
US4659700A (en) * 1984-03-02 1987-04-21 Johnson & Johnson Products, Inc. Chitosan-glycerol-water gel
EP0244178A3 (en) * 1986-04-28 1989-02-08 Iolab, Inc Intraocular dosage compositions and method of use
IT1190347B (it) * 1986-06-16 1988-02-16 Franco Conti Processo per la preparazione dell'n-dimetilchitosano e suoi impieghi farmacologici
JPS6471822A (en) * 1987-09-12 1989-03-16 Rohto Pharma Ophthalmic sustained release preparation
IE63392B1 (en) * 1988-02-08 1995-04-19 Insite Vision Inc Ophthalmic suspensions
FR2653021A1 (fr) * 1989-10-17 1991-04-19 Merck Sharp & Dohme Composition ophtalmique aqueuse liquide a transition de phase liquide-gel.
JPH0418022A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Fujikawa Kk ピロキシカムの安定水溶液ならびにその製造法
JP2536806B2 (ja) * 1991-03-27 1996-09-25 アルコン ラボラトリーズ インコーポレイテッド ゲル化多糖類と微粉砕された薬剤担体とを組み合わせた局部眼科用組成物
US5318780A (en) * 1991-10-30 1994-06-07 Mediventures Inc. Medical uses of in situ formed gels

Also Published As

Publication number Publication date
DE69522550D1 (de) 2001-10-11
NO963431D0 (no) 1996-08-16
MX9603435A (es) 1997-03-29
AU704353B2 (en) 1999-04-22
WO1995022315A1 (en) 1995-08-24
US5422116A (en) 1995-06-06
DK0744938T3 (da) 2001-12-31
IL112674A0 (en) 1995-05-26
AU1464995A (en) 1995-09-04
CY2314B1 (en) 2003-11-14
IL112674A (en) 1999-12-22
ATE205079T1 (de) 2001-09-15
EP0744938B1 (en) 2001-09-05
CN1140988A (zh) 1997-01-22
NO963431L (no) 1996-10-09
EP0744938A1 (en) 1996-12-04
FI117851B (fi) 2007-03-30
TW317501B (ja) 1997-10-11
CN1138530C (zh) 2004-02-18
FI963217A (fi) 1996-08-16
JPH09509166A (ja) 1997-09-16
NO313861B1 (no) 2002-12-16
CA2181715A1 (en) 1995-08-24
DE69522550T2 (de) 2002-05-02
FI963217A0 (fi) 1996-08-16
GR3036884T3 (en) 2002-01-31
PT744938E (pt) 2001-12-28
NZ278668A (en) 1998-01-26
ES2163495T3 (es) 2002-02-01
ZA951323B (en) 1995-08-18
CA2181715C (en) 2006-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720359B2 (ja) 眼科用液体の持続的放出のデリバリーシステム
US4136177A (en) Xanthan gum therapeutic compositions
CA2013188C (en) Preservative system for ophthalmic formulations
AU636451B2 (en) Method for retaining ophthalmological agents in ocular tissues
KR100430260B1 (ko) 타마린드씨폴리사카라이드로점성을제공한안약
Rathore In situ gelling ophthalmic drug delivery system: an overview
NO173212B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av et oftalmologisk preparat
RU2571078C2 (ru) Суспензии наночастиц, содержащие карбоксивиниловый полимер
JPH08509205A (ja) β−シクロデキストリン誘導体及び治療剤を含んだ眼のための局所組成物
JP4309974B2 (ja) 眼科用製剤
JP3238715B2 (ja) 少なくとも1種の有効成分を含む脂質微粒子に基づく眼科用液体組成物
CN101977630B (zh) 眼药组合物
CA2193149C (en) Cationic therapuetic agents and delivery systems
US20030031718A1 (en) Ophthalmic compositions and use
Palmer et al. Tear film, pharmacology of eye drops, and toxicity
CA1093467A (en) Xanthan gum or locust bean gum therapeutic compositions
KR0159640B1 (ko) 도파민 수용기 자극제를 포함하는 근시 및 녹내장 치료용 안과 제형
EP0888770A1 (en) Compositions comprising cationic polysaccharides and cationic drugs
Redkar et al. Dextran—HPMC Eye drops as artificial tears
Singh 2³-Factorial Design Studies to Optimize the Ophthalmic Drug Delivery
JPH10182498A (ja) カチオン治療方式

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees