JP3624822B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3624822B2
JP3624822B2 JP2000360707A JP2000360707A JP3624822B2 JP 3624822 B2 JP3624822 B2 JP 3624822B2 JP 2000360707 A JP2000360707 A JP 2000360707A JP 2000360707 A JP2000360707 A JP 2000360707A JP 3624822 B2 JP3624822 B2 JP 3624822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
dielectric film
capacitor
film
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000360707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002164516A (ja
JP2002164516A5 (ja
Inventor
正彦 平谷
紳一郎 木村
智之 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000360707A priority Critical patent/JP3624822B2/ja
Priority to TW090118660A priority patent/TW515036B/zh
Priority to KR1020010047418A priority patent/KR20020040541A/ko
Priority to US09/930,144 priority patent/US6576928B2/en
Publication of JP2002164516A publication Critical patent/JP2002164516A/ja
Priority to US10/421,903 priority patent/US6867090B2/en
Publication of JP2002164516A5 publication Critical patent/JP2002164516A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624822B2 publication Critical patent/JP3624822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02194Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing more than one metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02192Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing at least one rare earth metal element, e.g. oxides of lanthanides, scandium or yttrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、五酸化タンタルなどの金属酸化物を誘電体として用いたキャパシタを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)をはじめとするLSIを有する半導体装置では、高集積化に伴ってキャパシタ面積が縮小する。そこで、これまでキャパシタ絶縁膜として使用されてきたシリコン酸化物に代わって、比誘電率が数十と大きい五酸化タンタル(Ta)などの金属酸化物誘電体をキャパシタ絶縁膜に適用することが検討されている。加えて、最小加工寸法が0.15μm以下となるようなギガビット世代の半導体装置では、たとえ比誘電率の大きい金属酸化物誘電体を適用しても、蓄積電荷量を一層増大させるために深孔や凸型の表面上に、CVD法(化学的気相成長法)を用いて誘電体膜を形成する必要がある。
【0003】
本明細書では、五酸化タンタルやTaという表現を用いるが、これは必ずしも厳密なTaとOの定比組成を意味しない。さらに、タンタル元素の一部をニオブ元素で置換したようなタンタル酸化物とニオブ酸化物の固溶体に対して五酸化タンタルニオブもしくは(Ta、Nb)という記述を、あるいはすべてをニオブ元素で置換したような純ニオブ酸化物に対して五酸化ニオブもしくはNbという記述を用いる。加えて、同じTaや(Ta、Nb)でも、結晶対称性の違い(六方晶や斜方晶など)に重きを置いて説明する。
【0004】
Taをキャパシタ絶縁膜として有する半導体装置に関しては、例えば、1999 Symposium on VLSI Technology, Digest of Technical Papers, p.99−100に記載されている。その比誘電率は25から30とされている。一方、Taには結晶構造の異なる種々の多形が知られている。これらについては、例えば、Journal of Research of the National Bureau of Standards, vol.72A, p.175−186(1968)に記載されている。本発明の新規性を明確にする上で重要なので、まず、Taにおいて知られている結晶構造を説明し、次に、結晶構造と比誘電率の関係について説明する。
【0005】
熱力学的に安定な相としては、L相(あるいはベータ相)と呼ばれる低温相と、それよりも高温で安定化するH相の二つが知られている。通常Taと言えば、斜方晶からなるL相をさす。これは、熱力学的にはおよそ950℃から1350℃の温度範囲で安定な相である。結晶構造として完全なL相を得るには、L相とH相との相転移温度である1350℃付近で長時間焼鈍することが必要である。H相を、その安定温度領域から室温まで急冷すると、種々の相が準安定相として凍結される。そのひとつに単斜晶系に属するいわゆるH’と記述される相がある。
【0006】
L相よりも低温で得られる六方晶について説明する。まず、図6を用いてL相と六方晶相を比較する。各多角形(六角形および点線で示した多角形)は、Ta原子を含むZ=0面の原子配列を表す配位多面体クラスタである。各多角形の中心をタンタルイオンが占有し、タンタルイオンの上下席(紙面の上下に相当する)および頂点席(紙面内の多角形の頂点に相当する)を酸素イオンが占有する。五角形からなる細線はL相におけるクラスタを、六角形からなる太線はδ相など六方晶相のクラスタを示す。L相のクラスタでは、Taイオンは、酸素イオンによって面内5もしくは4配位、上下で2配位されて、それぞれpentagonal bi−pyramidもしくはsquare bi−pyramidクラスタを形成する。これらは“理想的なL相”で表される単位胞をもたらす。しかし実際は、立体障害によりクラスタが歪むと同時に、特定の酸素席に部分欠損を導入するので対称性が低下する。その結果、実際のL相の単位胞は、図中の“理想的なL相”を水平方向に11倍した4nmと長い周期を持つ。一方、六方晶相では、酸素席に統計的に空格子を導入することで立体障害が緩和される結果、図に示す様に面内で稜共有する六角形から構成されるhexagonal bi−pyramidクラスタが形成される。中でも、δ相は0.4nm以下の格子定数を持つ“最小の単位胞”で構成される六方晶である。δ相の対称性が低下すると、図に示すように、“δ相を面内で2倍”あるいは“δ相を面内でルート3倍”した周期を持つ類似の六方晶が得られる。これら、六方晶の詳細は、例えば、Acta Cryst.、vol.14、p.1278−1281(1961)およびJapanese Journal of Applied Physics、vol.6、p.21−34(1967)およびSov. Phys. Crystallogr.、vol.24、p.537−539(1979)およびSov. Phys. Crystallogr.、 vol.25、p.669−672(1980)に記載されている。
【0007】
δ相に代表される六方晶五酸化タンタルは、室温から非晶質タンタル酸化物を加熱したり、室温からタンタル薄膜やタンタル箔を酸化加熱処理したりして得られる。これら六方晶は低温で形成されるという特徴に加えて、厚さが数十nm程度の薄膜の形態において、より安定化するという特徴を持つ。図6で説明したように、L相の結晶格子は一軸方向に4nmの長い周期を持つ。したがって、L相薄膜では、膜厚方向の単位胞の数は、厚さが40nmで10単位胞、12nmで3単位胞、と膜厚が小さいほど減少する。その結果、膜厚が長い周期の数倍程度(30−40nm)に減少すると、L相の結晶格子は不安定になり、結晶構造は周期長が0.4nm以下と小さい六方晶へと構造相転移する。故に、低温かつ膜厚が小さいほど六方晶構造が安定に形成される。
【0008】
L相と六方晶相を結晶学的に区別して同定するには詳細な構造解析が必要である。図7に、L相とδ相のX線回折図形を模式的に比較した。容易にわかるように、特徴的なX線回折線は、両相でほぼ同じ回折角と強度比を与える。さらに、薄膜では回折線強度が弱いために、L相の長周期構造に固有の弱い回折線を帰属することは困難である。加えて、膜厚が数十nmと小さい多結晶体薄膜では回折線幅が広がるために、L相に見られる主回折線の分裂(例えば、1、11、0と200、および1、11、1と201) を見出すことは難しい。つまり、X線回折の結果から、L相とδ相を区別するには、格子定数の詳細な議論などが必要である。加えて、δ相を含む六方晶と断定するためには、電子線回折像などから、面内6回対称性を見出すことが最も望ましい。これは類似の六方晶でも同様である。
【0009】
次に、Taの種々の相と比誘電率との関係について説明する。
【0010】
すでに説明したように、Taと言えばL相を意味し、その比誘電率は25から30であるとするのが、妥当である。H相に関しては、室温ではH’相などの準安定相が析出しやすいので、その比誘電率については、ほとんど知られていない。
【0011】
六方晶相に関しては、半導体装置への応用を目的とする薄膜について、いくつかの報告がある。シリコン窒化膜あるいはシリコンなどの半導体電極上に形成されるキャパシタ構造を、MISキャパシタ(MIS:金属−絶縁体−半導体)と呼ぶ。CVD法でシリコン基板上に形成したMIS−Ta膜の結晶構造をX線構造解析の結果からδ相と解析し、その比誘電率を約12とする報告が、Extended Abstracts of the 1991 International Conference on Solid State Devices and Materials、p.198−200に掲載されている。
【0012】
δ相と解析し、その比誘電率を40とする従来例が、特開平11−16624、に見られる。ここでは、表面を窒化した多結晶シリコン電極上にCVD法でMIS−Taを形成し、純酸素雰囲気中で700から900℃の温度で1分間熱処理した。格子定数の議論なしにX線回折結果からδ相(従来例では類似の六方晶も含まれるとしている。)と同定する点では、結晶構造解析は不完全と言える。
【0013】
以上二つの従来例を総合的に判断して、MIS−Ta膜を絶縁膜として用いるキャパシタでは、CVD法の条件と熱処理の条件によっては、比誘電率は最大で40と増大し、その結晶相はδ相であると推測される。
【0014】
こういった比誘電率の大きいTaは、RuやPtなどの貴金属電極上に形成した場合にも知られている。このような金属電極上に形成されるキャパシタ構造を、MIMキャパシタ(MIM:金属−絶縁体−金属)と呼ぶ。例えば、特開平10−93051には、Pt上にスパッタリング法で550℃以上の温度で形成したMIM−Ta膜は、比誘電率が75から80の高い値を示すと記述されている。また、X線回折より決定された結晶構造は、バルク材料よりも格子定数が1から3%増大した六方晶δ相であるとしている。ただし、本従来例では、これを裏付ける詳細なデータは開示されていない。Ru上での高誘電率MIM−Taの形成に関しては、Extended Abstracts of the 1997 International Conference on Solid State Devices and Materials、p.36−37に報告されている。CVD法でRuおよびPt上に形成し750℃以上で熱処理されたTa膜は、最大で60の高い比誘電率を示す。結晶構造に関してはX線回折より、c軸が配向したL相であるとしている。RuやPt上に形成されたMIM−Ta膜が40程度の高い比誘電率を示すことは、特開平11−16624にも記載されている。結晶構造はX線回折より、δ相であるとされた。
【0015】
MIM−Ta膜に関する以上三つの従来例を総合的に判断すると、その比誘電率は、形成および熱処理条件に依存し、40から80と大きな値を示す。その結晶構造はδ相であると推測される。
【0016】
Taに元素を添加すれば比誘電率が増大するという報告がある。TaにTiOを8%添加すると、比誘電率は最大で126まで増大する。Taの結晶構造は、X線回折の結果から、単斜晶系に属するH’であることがわかった。ただし、この相を形成するには1350℃から1400℃の高温での熱処理が必要である。この例は、特開平9−2869に詳述されている。TaにAlをおよそ10%添加すると比誘電率は約40まで増大する。結晶相については、X線回折の結果から、Ta型固溶体とAlTaOとの混合物であるとされた。ただし、この相を得るためには1400℃の高温での熱処理が必要である。この例は、特開平10−182221に詳述されている。
【0017】
以上の高誘電率Taに関する従来例を以下にまとめる。
【0018】
1)MIS−Ta膜を用いるキャパシタでは、CVD法および熱処理の条件によっては、その比誘電率は最大40に増大する。結晶相はδ相に転移すると推測されるが、明確には同定されていない。
【0019】
2)MIM−Ta膜は、膜形成および熱処理の条件によっては、比誘電率が40(CVD形成)から80(スパッタ形成)と大きい。結晶構造はδ相と推測されるが、明確には同定されていない。
【0020】
3)TiOあるいはAlを添加し、およそ1400℃の温度で熱処理したTa膜は、比誘電率が最大で126と大きい。結晶相は、それぞれ単斜晶のH’相あるいは混合体である。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
上で説明した高誘電率Taにはそれぞれ下記のような問題点がある。
【0022】
まず、シリコン窒化膜上に形成されるMIS−Taでは、比誘電率はL相の典型的な値25よりは大きいものの、40程度に留まる。次に、Pt上にスパッタリング法で形成されるTaでは、比誘電率は75以上と大きいものの、形成温度が550℃と高い。デバイス応用を考えて、たとえば深孔の内壁へ均一にTa膜を形成するにはCVD法を用いて500℃以下の温度で形成する技術が要求される。Ru上への高誘電率Taの形成においても、750℃以上の熱処理温度が必要であり、デバイスプロセスへの適用を考えると、700℃以下に低減する技術が必要である。加えて、これらMIMおよびMISキャパシタの特性は、形成条件や熱処理条件に大きく依存し、再現性が乏しい。TiOやAlの添加に関しては、1400℃の高温熱処理が必要であるので、デバイスプロセスへの適用は不可能である。
【0023】
つまり、比誘電率が50以上と大きいTaを、MISおよびMIMキャパシタとして、半導体装置へ適用することのできる基盤技術は未だに確立していない。その理由は、なぜTaの比誘電率は増大するのか、高誘電率と結晶構造の関係は何なのか、これらを実現する具体的および最適化条件は何なのかなどが把握されていないことが第一原因である。これらすべての疑問について、その基礎的機構を理解すると同時に、それらを応用する技術を開発することで、比誘電率が50以上と大きいTaを半導体装置のキャパシタ絶縁膜として適用することが可能となる。
【0024】
本発明の第1の目的は、六方晶からなる比誘電率が50以上であるMISおよびMIMキャパシタを有する半導体装置を提供することにある。具体的には、以下に説明するように、五酸化タンタルと五酸化ニオブの固溶体を厚さ10nm以下の誘電体膜として用いることにより、これを解決した。本発明の第2の目的は、そのような半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上記Taキャパシタの課題を解決するために、以下に説明する知見を見出し、これを利用する高誘電体キャパシタとその製造方法を考案した。上記第1の目的の内、まず、最も基本となるTa膜が高比誘電率化する機構について説明する。次に、NbとTaの固溶体、つまり(Ta、Nb)が有効な解決手段であることを説明する。そして、上記第2の目的である、高比誘電率六方晶(Ta、Nb)膜を有するキャパシタで構成される半導体装置の製造方法について説明する。
【0026】
まず、図8(a)に、Ru電極上にCVD法を用いて480℃で形成し、400℃でオゾン酸化した後、700℃窒素中で結晶化処理した比誘電率が50と大きい厚さ9nmのTa膜のナノ領域電子線回折像を示す。回折像は写真で観察された回折点から模式的に書き直したものである。白丸はRu膜からの回折点、黒丸はTa膜からの回折点を示す。両者の面内での六回対称性は明らかである。つまり、MIMキャパシタにおける比誘電率が50と大きいRu上のTa膜の結晶構造は、L相ではなく、まぎれもなく六方晶である。これはRuの(001)面の六回対称性によって、六方晶Taが安定化された結果である。六方晶Ta膜は、600℃の結晶化処理でも観察された。単位胞が最も小さいδ相として解析すると、格子定数はa=0.363nm、c=0.389nmであった。δ相以外にも図6で説明した、基底面を2倍あるいは√3倍した六方晶相、あるいはそれらをさらに整数倍した六方晶相である可能性もある。Pt上に形成した膜でも、同様にしてこの六方晶は、確認された。この場合には、Ptの(111)面の三回対称性によって、六方晶Taが安定化された結果である。また、Ptの三回対称性およびRuの六回対称性が必ずしも膜の成長面と平行にある必要はなかった。つまり、無秩序な方位をもつPtやRu膜上でも同様に六回対称性のTaが成長した。PtやRu膜表面の段差などに現れる三回あるいは六回対称面に対して、六回対称性のTaが成長した結果であった。このように、比誘電率が50以上と大きいMIM−Taの結晶構造が、明確に初めて六方晶と確認された。
【0027】
そして、この六方晶MIM−Taが600℃の低温でも結晶化したもうひとつの要因は、膜厚が10nm以下と小さいために長周期構造のL相が不安定になったことである。逆に、熱処理温度が750℃を超えたり600℃を下回ったりすると、六方晶は不安定になった。形成温度が500℃を超えても六方晶は不安定になった。また、膜厚が20nmを超えたり、5nmを下回ったりしても、六方晶は不安定になった。つまり、比誘電率の大きい六方晶MIM−Taを安定化させる技術を開発した。
【0028】
次に、図8(b)に、表面を窒化したポリシリコン上にCVD法を用いて450℃で形成し、酸素中750℃で酸化結晶化処理した厚さ8nmのTa膜のX線回折図形を示す。回折角(横軸2θ)が23°、29°および37°付近の回折線は、L相なら(001)、(1、11、0)、(1、11、1)に、δ相なら(001)、(100)、(101)に帰属される。L相に帰属すると、a=0.61nm、c=0.388nmが得られ、粉体のL相(a=0.62nm、c=0.389nm)と比較して、a軸長は1.6%短い。加えて、L相と決定するだけの情報、例えば図7で説明したような回折線の分裂など、は見られない。δ相に帰属すると、a=0.358nm、c=0.389nmの格子定数が得られ、粉体のδ相(a=0.362nm、c=0.388nm)と比較して、a軸が1.1%短い。しかし、17°付近に観察される弱い回折線(黒丸印)に注目し、これが図6で説明したδ相の√3倍周期をとる六方晶によると考えると、17°、23°、29°および37°付近の回折線は、(100)、(001)、(110)、(111)に帰属される。この時、a軸長として0.620nmが得られ、報告されている値(0.617nmから0.620nm)と、良く一致する。この六方晶MIS−Taの結晶化は700℃の低温でも観察された。そして、これらMIS−Ta膜は、60から70の大きな比誘電率を示した。つまり、酸素中700℃から750℃で酸化結晶化処理した比誘電率が60以上と大きい厚さ8nmのMIS−Taの結晶構造は、明らかに六方晶であることが、格子定数から初めて明確に見出された。
【0029】
そして、この六方晶MIS−Taが700℃の低温でも結晶化したもうひとつの要因は、膜厚が10nm以下と小さく長周期構造のL相が不安定になったことである。逆に、熱処理温度が750℃を超えたり700℃を下回ったりすると、六方晶は不安定になった。形成温度が500℃を超えても六方晶は不安定になった。また、膜厚が20nmを超えたり、5nmを下回ったりしても、六方晶は不安定になった。つまり、比誘電率の大きい六方晶MIS−Taを安定化させる技術を開発した。
【0030】
以上、MISとMIMの双方で説明したように、Taの比誘電率が50以上に増大する要因が、六方晶構造にあることを初めて明確に見出した。同時に、それらの形成技術を開発した。そこで、本発明では、この比誘電率が大きい六方晶Taを結晶学的に一層安定化させる方法と、比誘電率を一層増大させる方法を考案した。その方法が以下に説明する、五酸化ニオブと五酸化タンタルの固溶体誘電体膜である。
【0031】
NbはTaの同属化合物である。NbにおいてもTaと同様に、長周期構造が知られている。Powder Diffraction、vol.1、p.342(1986)に記述されているように、二つの結晶軸長は2nmと大きい。一方、六方晶相が存在することも知られている。これについては、Japanese Journal of Applied Physics、vol.2、p.156−174(1963)に詳しく記述されている。つまり、Taと同様に膜厚を小さくすると、長周期構造は不安定になり格子の小さい六方晶構造が安定化する。そこで、五酸化タンタルに五酸化ニオブを固溶させることで、六方晶構造がより安定化すると考えた。実際、ペンタエトキシタンタルとペンタエトキシニオブを原料として、厚さ10nmの五酸化タンタルと五酸化ニオブの全固溶体膜をCVD法で形成することができた。MISとMIMのキャパシタ構造によらず、また、(Ta、Nb)の固溶体組成によらず、面内の格子定数は0.36nm(δ相を仮定して)あるいはその整数倍周期、あるいは0.36nm をルート3倍した0.63nmあるいはその整数倍周期で表すことができた。これは、図6で説明した六方晶格子の相関と同じである。
【0032】
さらに、図4に示すように、分極率から比誘電率を予測計算した結果、六方晶δ相の比誘電率は、TaからNbへと組成が変化するにつれて、62から123へ2倍に増大することがわかった。そこで、CVD法を用いて形成温度460℃、熱処理温度600℃で、膜厚が9nmの(Ta、Nb)固溶体薄膜からなるMIMキャパシタを形成し、その比誘電率の変化を調べた。結果を図4に合わせて示す。計算結果から予想されるように、薄膜の比誘電率は60から100まで増大した。同様の比誘電率の増大は、MISキャパシタでも確認された。
【0033】
最後に、CVD原料中の不純物について述べる。TaとNbの固溶体では、Nb置換量の増大に伴い比誘電率は増大する。一方、現在、Ta誘電体膜はペンタエトキシタンタルを原料として用いるCVD法で形成されるが、その原料中のNb不純物量の低減に労力と費用がかけられている。しかし、電気特性的な観点からは、原料中のNb不純物が誘電体膜に混入しても、何ら負の効果は生じない。つまり、ペンタエトキシタンタル中のニオブ不純物を低減するために費用をかける必要はない。逆に、ペンタエトキシニオブ中のタンタル不純物を低減するために費用をかける必要もない。半導体装置の製造プロセスにおける汚染管理、原料の製造プロセスにおける純度管理など実用的レベルから、ペンタエトキシタンタルCVD原料中への1%以下のNb不純物、およびペンタエトキシニオブCVD原料中への1%以下のTa不純物の混入は十分に許容される。
【0034】
以上述べたように、(Ta、Nb)固溶体の特徴は、(1)固溶の原理が六方晶の安定化にある、(2)膜厚を10nm以下と小さくすることで、周期構造の小さい六方晶が一層安定化する、(3)結晶構造はTaと同じ六方晶を維持しながら、結晶内部の分極率を増大させることで最大比誘電率を2倍までに増大し得る、(4)Taと同様のCVD原料であるペンタエトキシニオブを原料として用いることができるので、Ta現行プロセスに大きな変更を加えることなく固溶体プロセスへ移行できる、(5)従来例で説明したAlやTiで必要な1400℃の高温処理が不要である、(6)CVD原料ではTaとNbは互いに相手を不純物として含みやすい。しかし、固溶体はキャパシタ誘電体膜の特性に負の効果を与えないので、互いに微量不純物として含まれても問題ない、などである。
【0035】
次に、本発明の第2の目的である、高比誘電率六方晶(Ta、Nb)固溶体膜を有するMIMキャパシタの製造方法について説明する。もちろん、MIS−(Ta、Nb)キャパシタにおいても同様に高比誘電率化は可能であるが、増大効果が顕著であるMIMキャパシタについて説明する。
【0036】
ここでは、キャパシタを形成するより以前の工程については、詳細を省略する。つまり、MOSトランジスタを形成し、そのソースおよびドレインより電気的に接続されるプラグを形成し、そして平坦化するまでの工程については、詳細な説明を省略する。プラグは平坦化されたシリコン酸化膜表面に開口部を持ち、その開口部はPtやRuなどの貴金属電極、あるいはTiN、Si添加TiN、 Al添加TiN、TaN、Si添加TaNなどのバリアメタルで構成される。このプラグ開口部を持つ平坦化表面上に、エッチングストッパとして窒化シリコン膜を形成した後、厚さ1ミクロンから2ミクロンの層間絶縁膜(SiO)を堆積する。この層間絶縁膜中に窒化シリコン膜を貫通してプラグ開口部と接続するように、凹型の深い孔を形成する。孔の形状に制約はないが、孔の内側表面積が大きいほどキャパシタ容量は増大する。以下の説明では、孔の内側にのみキャパシタ絶縁膜を形成する構造を取り上げるが、孔の外側の一部あるいは全部にもキャパシタを形成するような構造でも、何ら問題はない。
【0037】
凹型の孔を形成した層間絶縁膜上に、CVD法を用いて厚さ数十nmのRuあるいはPt電極を形成する。次に、エッチバックなどの手法を用いて開口平坦部の膜のみを除去し、隣接するキャパシタ間を電気的に分離する。ここで、以降の工程における電極の熱変形を抑制するために、電極を不活性ガス雰囲気中で例えば500℃から700℃の温度で熱処理しても良い。この電極上に、CVD法を用いて厚さ10nm以下の(Ta、Nb)固溶体誘電体膜を形成する。CVD原料としては、ペンタエトキシタンタルとペンタエトキシニオブの独立2系統、あるいは任意組成のペンタエトキシタンタルとペンタエトキシニオブの混合原料を用いた。形成温度は500℃以下であることが必要である。なぜなら、凹型孔内面に均一に(Ta、Nb)誘電体膜を形成することに加えて、六方晶構造の安定化を図るため、そして膜形成中に電極表面が酸化されて凹凸化することを抑制するためである。次に、550℃以上700℃以下の温度で(Ta、Nb)膜を熱処理する。Nbを添加した固溶体は純Taと比較して、結晶化に必要な温度は50℃低い。MISキャパシタでは、この熱処理温度領域は、650℃から750℃とMIMで必要な結晶化温度よりも高い。なぜなら、PtやRu電極上では、電極の三回あるいは六回対称面の影響を受けて、高比誘電率六方晶がより低温で結晶化するからである。この温度を超えると六方晶が不安定になり、下回ると六方晶が十分に結晶化しない。これ以降の上部電極、層間絶縁膜、配線層の形成などは、本発明では本質的ではないので省略する。
【0038】
以下に、具体的な実施例を挙げ、本発明の有効性を説明する。
【0039】
【発明の実施の形態】
<実施例1>
実施例1を図1で説明する。これは、PtもしくはRu電極を下部電極に用いるMIMキャパシタとして、比誘電率が50以上大きい(Ta、Nb)固溶体誘電体膜を用いてキャパシタを形成する工程である。固溶体誘電体膜はCVD法により形成し、ペンタエトキシタンタルとペンタエトキシニオブを独立に供給して、固溶体組成を変化させた。ここでは、以下に説明する埋め込みプラグを形成するより以前の工程については省略する。
【0040】
まず、積層するプラグ1とAl添加TiNバリアメタル2及びSiOからなるプラグ部層間絶縁膜3の上に、膜厚1500nmのSiOからなるキャパシタ部層間絶縁膜4を、モノシランガスを原料とするプラズマCVD法によって堆積した。その後、W膜をスパッタリング法で形成した後、レジストを塗布して周知のフォトリソグラフィー法によってWマスクを加工し、ドライエッチング法によってキャパシタ部層間絶縁膜4をバリアメタル2の表面まで加工して、下部電極5を形成する深孔を形成した。
【0041】
その後、膜厚25nmの下部電極5を化学的気相成長法によって堆積した。下部電極としては、RuおよびPtを用いた。Ru電極は、有機金属錯体Ru(C)(ビスエチルシクロペンタジエニルルテニウム)を(CO(テトラヒドロフラン)に0.1mol/lの濃度で溶解した溶液を液体搬送するCVD技術を用いて形成した。基板と対面するシャワーヘッド内で、液体原料を酸素ガスおよび窒素ガスと混合し、基板に吹きつけた。形成温度は290℃、圧力は5Torrである。Pt電極は、有機金属錯体CHPt(CH(メチルシクロペンタジエニルトリメチル白金)を(CO(テトラヒドロフラン)に0.1mol/lの濃度で溶解した溶液を液体搬送するCVD技術を用いて形成した。酸素ガスと窒素ガスを7対1の割合で混合し、基板と対面するシャワーヘッド内でこのガスを液体原料と混合して基板に吹きつけた。形成温度は250℃、圧力は5Torrである。
【0042】
その後、(Ta、Nb)固溶体誘電体膜6を化学的気相成長法によって形成した。前駆体としてペンタエトキシタンタル [Ta(OC] およびペンタエトキシニオブ [Nb(OC]を用い、各原料を独立に供給し、その供給量をマスフローコントローラで制御して任意組成の(Ta1−XNb固溶体薄膜を形成した。その他の形成条件は、0.5TorrのN/O混合ガス中 (圧力比N/O=2/1)、基板温度460℃、膜厚9nm、であった。固溶体誘電体膜の結晶化を促進させるために、窒素気流中650℃で2分間、酸素気流中で600℃で1分間熱処理した。続いて、下部電極と同じ材料からなるRuあるいはPtの上部電極7を、下部電極と同様にして形成した。
【0043】
ここでは、バリアメタルとしてAl添加TiN、上下電極としてRuおよびPt金属、を用いた半導体装置の製作工程例を示した。しかし、材料の選択肢は広く、Al添加TiNの変わりに、純TiN、TaN、Siを添加したTaN、などを用いても同様の効果が得られた。上部電極にはもちろん、CVD法で形成したTiNを用いても問題ない。
【0044】
<実施例2>
実施例2を図2で説明する。これは、シリコン窒化膜で被覆したポリシリコン電極を用いるMISキャパシタに、TaあるNb誘電体膜を用いてキャパシタを形成する工程である。
【0045】
まず、ポリシリコンプラグ21及びSiOからなるプラグ部層間絶縁膜22上に、膜厚2000nmのSiOからなるキャパシタ部層間絶縁膜23を、モノシランガスを原料とするプラズマCVD法によって堆積した。その後、W膜をスパッタリング法で形成した後、レジストを塗布して周知のフォトリソグラフィー法によってWマスクを加工し、ドライエッチング法によってキャパシタ部層間絶縁膜23をポリシリコンプラグ21の表面まで加工して、下部ポリシリコン電極24を形成する深孔を形成した。
【0046】
次に、厚さ20nmの導電性非晶質シリコン層を深孔の内面およびキャパシタ部層間絶縁膜23の上面に渡って形成し、リソグラフィおよびエッチングプロセスによりキャパシタ部層間絶縁膜上面の非晶質シリコン層を除去して、深孔の内面にのみ非晶質シリコン層を残す。深孔内表面にシリコンの種付けをした後、630℃で熱処理して結晶化すると同時に表面を凹凸化してポリシリコン電極24を形成する。この表面にPHを用いてPをドープした後NH熱処理して表面に窒化シリコン膜25を形成した。
【0047】
その後、TaあるいはNb誘電体膜26を化学的気相成長法によって形成した。前駆体としてペンタエトキシタンタル [Ta(OC] もしくはペンタエトキシニオブ [Nb(OC]を用い、0.5TorrのN/O混合ガス中 (圧力比N/O=2/1)、基板温度460℃、膜厚8nm、の条件でTa膜あるいはNb膜を形成した。誘電体膜の結晶化を促進させるために、酸素気流中750℃で2分間、熱処理した。続いて、TiN上部電極27を、CVD法により形成した。
【0048】
誘電体膜の特性指針となる換算膜厚(シリコン酸化膜厚に換算した比誘電率)は、Ta誘電体MIS−キャパシタで3.1nm、Nb誘電体キャパシタで2.9nmであった。この値にはTaもしくはNb誘電体と窒化シリコン電極界面の低誘電率層による容量が含まれる。したがって、両換算膜厚の差から類推して、Ta誘電体がL相でありその比誘電率が30程度なら、Nbの比誘電率は37と計算される。Ta誘電体が六方晶相でありその比誘電率が60なら、Nbの比誘電率は99、不完全な六方晶相で40なら54と計算される。膜厚が六方晶Taの安定領域にあるので、Nbの比誘電率は50以上であることは明白である。
【0049】
このように、Nbにおける比誘電率の増大が確認された。
【0050】
<実施例3>
実施例3を図3で説明する。これは、(Ta、Nb)固溶体誘電体膜をキャパシタ絶縁膜として用いるMIMキャパシタを有する半導体記憶装置を形成する工程である。(Ta、Nb)固溶体誘電体膜をCVD法で形成する際に、ペンタエトキシタンタルとペンタエトキシニオブ原料をカクテルにして、単一原料として供給して、ある組成の固溶体膜を形成する特徴を有する。
【0051】
Si基板31に、熱酸化による素子分離32とイオン打ち込みによる拡散層33を形成し、その上にポリシリコンとWSiの積層からなるワード線34と35を形成した。その後、Siからなるバリア層37上にポリシリコンとWSiの積層からなるビット線38と39を形成した。また、SiOからなるプラグ部層間絶縁膜42内に、ポリシリコンからなる第一のプラグ36と、ポリシリコンからなる第二のプラグ40と、TaNからなるバリアメタル41を形成した。これら積層プラグにより、トランジスタの拡散層33とキャパシタの下部電極45を電気的に接続する。これまでの工程で、キャパシタを形成する前工程と平坦化が完了した。
【0052】
次に、Siからなる層間絶縁膜43に続いて、膜厚1500nmのSiOからなるキャパシタ部層間絶縁膜44を、モノシランガスを原料とするプラズマCVD法によって堆積した。その後、W膜をスパッタリング法で形成した後、レジストを塗布して周知のフォトリソグラフィー法によってWマスクを加工し、ドライエッチング法によってキャパシタ部層間絶縁膜44をバリアメタル41の表面まで加工して、下部電極45を形成する深孔を形成した。なお、孔の加工形状は、開口部が楕円筒形になるようにした。
【0053】
その後、膜厚20nmの下部Ru電極45を化学的気相成長法によって堆積した。下部Ru電極は、有機金属錯体Ru(C)(ビスエチルシクロペンタジエニルルテニウム)を(CO(テトラヒドロフラン)に0.1mol/lの濃度で溶解した溶液を液体搬送するCVD技術を用いて形成した。基板と対面するシャワーヘッド内で、液体原料を酸素ガスおよび窒素ガスと混合し、基板に吹きつけた。形成温度は290℃、圧力は5Torrである。
【0054】
その後、(Ta、Nb)固溶体誘電体膜46を化学的気相成長法によって形成した。前駆体としてペンタエトキシタンタル [Ta(OC] およびペンタエトキシニオブ [Nb(OC]のカクテル原料を用いた。組成は、(Ta1−XNbを用い、x=0、0.01、0.1、0.3、0.5、0.7、0.9、0.99、1、である。カクテル原料の供給量をマスフローコントローラで制御して、各組成の(Ta、Nb)固溶体誘電体膜を形成した。その他の形成条件は、0.5TorrのN/O混合ガス中 (圧力比N/O=2/1)、基板温度460℃、膜厚9nm、であった。固溶体誘電体膜の結晶化を促進させるために、窒素気流中650℃で2分間、酸素気流中で600℃で1分間熱処理した。
【0055】
続いて、Ruからなる上部電極47を、下部電極と同様にして形成した。キャパシタの上部にSiOからなる配線部層間絶縁膜48と、Wからなる第二の配線層49を形成した。
【0056】
図5に、キャパシタ容量の変化を示した。固溶体膜中のニオブ含有量の増大とともにキャパシタ容量は増大し、タンタルを含まない純五酸化ニオブにおいて最大で2倍まで増大した。また、純五酸化タンタルあるいは純五酸化ニオブから1%程度の固溶範囲内では顕著な変化は見られない。つまり、相互に不純物として含まれても影響しない。この容量記憶素子のメモリ動作を確認したところ、所望の特性が得られることを確認した。
【0057】
ここでは、バリアメタルとしてTaN、上下電極としてRu金属、を用いた半導体装置の製作工程例を示した。しかし、材料の選択肢は広く、TaNの変わりにSiを添加したTaN、TiN、Alを添加したTiN、などを用いても同様の効果が得られた。下部電極にはもちろん、CVD法で形成したPtを用いても問題ない。上部電極に関しては、PtやRu以外にTiNを用いても同じ効果が得られた。
【0058】
【発明の効果】
本発明によれば、比誘電率が50から最大100と大きいTaとNbの固溶体を、安定に再現性良くキャパシタの誘電体膜として適用することが可能となる。これにより、信号量を増大させてデバイス動作の信頼性を向上させることが可能である。あるいは、キャパシタ高さを低減してプロセス負荷を低減することができる。さらに、高誘電率の起源である六方晶構造が600℃の温度から結晶化するので、形成温度が低温化されて、トランジスタ特性の劣化を抑制することができる。つまり、半導体容量素子の微細化による高集積化、工程簡略化および高信頼化による歩留まりの向上、等を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を説明する工程の縦断面図。
【図2】本発明の実施例2を説明する工程の縦断面図。
【図3】本発明の実施例3を説明する工程の縦断面図。
【図4】本発明の実施例1における(Ta、Nb)固溶体誘電体膜の高誘電率化を説明するグラフ。
【図5】本発明の実施例3における(Ta、Nb)固溶体誘電体膜をキャパシタ絶縁膜として有する半導体記憶装置に関して、その高容量化を説明するグラフ。
【図6】Taの多形における斜方晶L相と六方晶δ層および関連の六方晶に関して、結晶格子の相互関係をTa−O配位多面体を用いて比較する図。
【図7】Taの多形における斜方晶L相と六方晶δ層に関して、その類似性を説明するX線回折図。
【図8】膜厚が10nm以下のMIS−およびMIM−Ta膜の結晶構造が六方晶であることを示す図であり、(a)は、Ru電極上に形成したMIM−Ta膜に関して、六回対称性を明確に示すナノ領域電子線回折図、(b)は、窒化シリコン膜で被覆したポリシリコン電極上に形成したMIS−Ta膜に関して、結晶構造が六方晶であることを示すX線回折図。
【符号の説明】
1…プラグ、2…バリアメタル、3…プラグ部層間絶縁膜、4…キャパシタ部層間絶縁膜、5…下部電極、6…(Ta、Nb)固溶体誘電体膜、7…上部電極、21…ポリシリコンプラグ、22…プラグ部層間絶縁膜、23…キャパシタ部層間絶縁膜、24…ポリシリコン電極、25…窒化シリコン膜、26…(Ta、Nb)固溶体誘電体膜、27…TiN上部電極、31…基板(Si)、32…素子分離(SiO)、33…拡散層、34…ワード線(ポリシリコン)、35…ワード線(WSi)、36…第一のプラグ(ポリシリコン)、37…バリア層(Si)、38…ビット線(ポリシリコン)、39…ビット線(WSi)、40…第二のプラグ(ポリシリコン)、41…バリアメタル、42…プラグ部層間絶縁膜(SiO)、43…層間絶縁膜(Si)、44…キャパシタ部層間絶縁膜(SiO)、45…下部電極、46…(Ta、Nb)固溶体誘電体膜、47…上部電極、48…配線部層間絶縁膜(SiO)、49…第二の配線層(W)。

Claims (15)

  1. キャパシタを有する半導体装置において、
    上記キャパシタは、下部電極及び上部電極と該各電極間に設けられた誘電体膜とを有し、
    上記誘電体膜が、五酸化タンタルと五酸化ニオブの固溶体からなり、六方晶結晶構造を有することを特徴とする半導体装置。
  2. キャパシタを有する半導体装置において、
    上記キャパシタは、下部電極及び上部電極と該各電極間に設けられた誘電体膜とを有し、
    上記誘電体膜が、五酸化タンタルニオブ((Ta,Nb))からなり、六方晶結晶構造を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 上記誘電体膜が、比誘電率が50以上で厚さが10nm以下であることを特徴とする請求項1叉は2に記載の半導体装置。
  4. 上記六方晶結晶構造が、基底面内で0.36nmあるいはその整数倍周期であることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  5. 上記六方晶結晶構造が、基底面内で0.63nmあるいはその整数倍周期であることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  6. 上記下部電極が、白金及びルテニウムの中から選ばれた少なくとも1種から構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  7. 半導体基板と、
    該半導体基板の主表面に形成されたMOSトランジスタと、
    該MOSトランジスタのソース領域又はドレイン領域と電気的に接続されたプラグと、
    該プラグ上に設けられた層間絶縁膜と、
    上記層間絶縁膜内に設けられた凹型の孔と、
    該凹型の孔内に形成されたキャパシタとを有し、
    該キャパシタが、
    上記凹型の孔の少なくとも内側側面及び底面上に形成され、かつ、上記プラグと電気的に接続された下部電極と、
    該下部電極上に設けられた五酸化タンタルと五酸化ニオブの固溶体からなる誘電体膜と、
    該誘電体膜上に設けられた上部電極とからなり、
    前記誘電体膜は、六方晶結晶構造を有することを特徴とする半導体装置。
  8. 半導体基板と、
    該半導体基板の主表面に形成されたMOSトランジスタと、
    該MOSトランジスタのソース領域又はドレイン領域と電気的に接続されたプラグと、
    該プラグ上に設けられた層間絶縁膜と、
    上記層間絶縁膜内に設けられた凹型の孔と、
    該凹型の孔内に形成されたキャパシタとを有し、
    該キャパシタが、
    上記凹型の孔の少なくとも内側側面及び底面上に形成され、かつ、上記プラグと電気的に接続された下部電極と、
    該下部電極上に設けられた五酸化タンタルニオブ((Ta,Nb))からなる誘電体膜と、
    該誘電体膜上に設けられた上部電極とからなり、
    前記誘電体膜は、六方晶結晶構造を有することを特徴とする半導体装置。
  9. 上記誘電体膜が、比誘電率が50以上で厚さが10nm以下であることを特徴とする請求項叉はに記載の半導体装置。
  10. 上記六方晶結晶構造が、基底面内で0.36nmあるいはその整数倍周期であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  11. 上記六方晶結晶構造が、基底面内で0.63nmあるいはその整数倍周期であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  12. 上記下部電極が、白金及びルテニウムの中から選ばれた少なくとも1種から構成されていることを特徴とする請求項叉はに記載の半導体装置。
  13. 層間絶縁膜内に凹型の孔を設ける工程と、
    該凹型の孔の少なくとも内側側面及び底面上に下部電極を形成する工程と、該下部電極上に、厚さが10nm以下の五酸化タンタルと五酸化ニオブの固溶体からなる誘電体膜を、ペンタエトキシタンタルとペンタエトキシニオブの混合原料を用いる化学的気相成長法により形成する工程と、
    該誘電体膜上に上部電極を形成する工程を有し、
    該誘電体膜は、六方晶結晶構造を有し、
    上記下部電極,上記誘電体膜及び上記上部電極とによりキャパシタを構成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 上記下部電極を形成する工程を、ビスエチルシクロペンタジエニルルテニウムをテトラヒドロフランに0.1mol/lの濃度で溶解した溶液を液体搬送する化学的気相成長法により行なうことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 上記下部電極を形成する工程を、メチルシクロペンタジエニルトリメチル白金をテトラヒドロフランに0.1mol/lの濃度で溶解した溶液を液体搬送する化学的気相成長法により行なうことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000360707A 2000-11-22 2000-11-22 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3624822B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360707A JP3624822B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 半導体装置およびその製造方法
TW090118660A TW515036B (en) 2000-11-22 2001-07-31 Semiconductor device and its manufacturing method
KR1020010047418A KR20020040541A (ko) 2000-11-22 2001-08-07 반도체장치 및 그 제조방법
US09/930,144 US6576928B2 (en) 2000-11-22 2001-08-16 Semiconductor device capacitor with high permittivity tantalum pentoxide/niobium pentoxide dielectric
US10/421,903 US6867090B2 (en) 2000-11-22 2003-04-24 Semiconductor device and method of manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360707A JP3624822B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002164516A JP2002164516A (ja) 2002-06-07
JP2002164516A5 JP2002164516A5 (ja) 2004-11-25
JP3624822B2 true JP3624822B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18832254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000360707A Expired - Fee Related JP3624822B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6576928B2 (ja)
JP (1) JP3624822B2 (ja)
KR (1) KR20020040541A (ja)
TW (1) TW515036B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548341B2 (en) * 2000-08-09 2003-04-15 Infineon Technologies, Ag Process for producing a first electrode and a second electrode, electronic component and electronic memory element
US7571217B1 (en) * 2000-08-16 2009-08-04 Parallel Networks, Llc Method and system for uniform resource locator transformation
US7474002B2 (en) * 2001-10-30 2009-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having dielectric film having aperture portion
UA77459C2 (en) 2001-11-03 2006-12-15 Thin-film capacitor and a method for producing the capacitor
JP4012411B2 (ja) 2002-02-14 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP2003332582A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100881735B1 (ko) * 2002-12-30 2009-02-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 캐패시터 제조방법
JP4563655B2 (ja) * 2003-04-23 2010-10-13 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
KR100587635B1 (ko) * 2003-06-10 2006-06-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조 방법
KR100725690B1 (ko) * 2003-07-08 2007-06-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
KR100519777B1 (ko) * 2003-12-15 2005-10-07 삼성전자주식회사 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100634509B1 (ko) * 2004-08-20 2006-10-13 삼성전자주식회사 3차원 반도체 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100647484B1 (ko) * 2004-11-23 2006-11-23 삼성전자주식회사 박막 제조 방법 및 이를 이용한 게이트 구조물,커패시터와 플래시 메모리 장치의 제조 방법
JP4775996B2 (ja) * 2005-03-29 2011-09-21 日本碍子株式会社 金属酸化物膜の製造方法
US20070020955A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fabrication method of composite metal oxide dielectric film, and composite metal oxide dielectric film fabricated thereby
KR101159073B1 (ko) * 2005-09-23 2012-06-25 삼성전자주식회사 새로운 유기금속 전구체 물질 및 이를 이용한 금속박막의제조방법
US7560392B2 (en) * 2006-05-10 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Electrical components for microelectronic devices and methods of forming the same
US20110049454A1 (en) * 2006-06-23 2011-03-03 Motoyasu Terao Semiconductor device
US8124528B2 (en) 2008-04-10 2012-02-28 Micron Technology, Inc. Method for forming a ruthenium film
JP2009283658A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Elpida Memory Inc キャパシタ素子用の絶縁膜、キャパシタ素子及び半導体装置
JP5615136B2 (ja) * 2010-01-12 2014-10-29 三菱電機株式会社 立体画像補正方法、立体表示装置、および立体画像生成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861129B2 (ja) 1989-10-23 1999-02-24 日本電気株式会社 半導体装置
JPH0590219A (ja) 1991-09-26 1993-04-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3351856B2 (ja) * 1992-04-20 2002-12-03 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 構造体およびコンデンサの製造方法
US6126743A (en) * 1993-03-12 2000-10-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing dielectrics and fine single crystal powders and thin film capacitor
EP0749134B1 (en) 1995-06-16 2002-10-02 AT&T IPM Corp. Dielectric material comprising Ta2O5 doped with TiO2 and devices employing same
JP3137004B2 (ja) 1995-09-11 2001-02-19 ソニー株式会社 半導体素子のキャパシタ構造の作製方法
US5948216A (en) 1996-05-17 1999-09-07 Lucent Technologies Inc. Method for making thin film tantalum oxide layers with enhanced dielectric properties and capacitors employing such layers
US5754392A (en) 1996-10-22 1998-05-19 Cava; Robert Joseph Article comprising a relatively temperature-insensitive Ta-oxide based capacitive element
EP0860462A3 (en) * 1997-02-24 1999-04-21 Dow Corning Toray Silicone Company Limited Composition and method for the formation of silica thin films
JPH10247723A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置のキャパシタの製造方法
JP3116016B2 (ja) 1997-06-23 2000-12-11 株式会社ハーネス総合技術研究所 端子接続構造
US6344413B1 (en) 1997-12-22 2002-02-05 Motorola Inc. Method for forming a semiconductor device
JP3630551B2 (ja) * 1998-04-02 2005-03-16 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000236076A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20010017820A (ko) * 1999-08-14 2001-03-05 윤종용 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20010061278A (ko) * 1999-12-28 2001-07-07 박종섭 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002164516A (ja) 2002-06-07
TW515036B (en) 2002-12-21
US20030201485A1 (en) 2003-10-30
KR20020040541A (ko) 2002-05-30
US20020074582A1 (en) 2002-06-20
US6867090B2 (en) 2005-03-15
US6576928B2 (en) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624822B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7018933B2 (en) Method of forming a metal-insulator-metal capacitor
JP4493208B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US7291530B2 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
JP3169866B2 (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
KR100422565B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US6376299B1 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR20010040303A (ko) 절연 재료, 절연막 피복 기판, 그 제조 방법 및 박막 소자
KR20020083772A (ko) 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조방법
JP4573009B2 (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
JP3867283B2 (ja) 強誘電体キャパシタの作製方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
US6777740B2 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6531372B2 (en) Method of manufacturing capacitor of semiconductor device using an amorphous TaON
US6756261B2 (en) Method for fabricating capacitors in semiconductor devices
JP4230243B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001036042A (ja) 誘電体素子とその製造方法及び半導体装置
KR100633330B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
JP2002334875A (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
US20070158715A1 (en) Ferroelectric capacitor and method for fabricating the same
JP2000216359A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009054753A (ja) 強誘電体装置及びその製造方法
JP2000216360A (ja) 半導体メモリ素子
JPH11330408A (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
KR20040060083A (ko) 금속 산화물 하부전극을 구비하는 반도체 소자의 캐패시터형성방법
JP2007115906A (ja) 強誘電体キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees