JP3554527B2 - キャニスタの取付構造 - Google Patents

キャニスタの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3554527B2
JP3554527B2 JP2000168774A JP2000168774A JP3554527B2 JP 3554527 B2 JP3554527 B2 JP 3554527B2 JP 2000168774 A JP2000168774 A JP 2000168774A JP 2000168774 A JP2000168774 A JP 2000168774A JP 3554527 B2 JP3554527 B2 JP 3554527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
sub
canister
main chamber
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000168774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001349252A (ja
Inventor
健太郎 三浦
清文 志田
健彰 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000168774A priority Critical patent/JP3554527B2/ja
Priority to US09/849,990 priority patent/US6395072B2/en
Priority to DE10124127A priority patent/DE10124127B4/de
Publication of JP2001349252A publication Critical patent/JP2001349252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554527B2 publication Critical patent/JP3554527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0415Beds in cartridges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4516Gas separation or purification devices adapted for specific applications for fuel vapour recovery systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4566Gas separation or purification devices adapted for specific applications for use in transportation means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料蒸気を吸着するキャニスタを車体に取り付けるキャニスタの取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用燃料タンク内で発生した燃料蒸気を吸着するキャニスタの内部を相互に連通する主室および副室に分割し、主室を燃料タンクおよびエンジンの吸気通路に接続し、副室を大気に連通させて燃料蒸気の大気への吹き抜けを図ったキャニスタが、特開平5−187330号公報および特開平9−21361号公報により公知である。
【0003】
また自動車用燃料タンク内で発生した燃料蒸気を吸着するキャニスタを車体に取り付けるべく、キャニスタのケーシングの外周に設けた取付ブラケットをボルトで車体に取り付けるものが、特開平7−12012号公報および特開平9−25855号公報により公知である。
【0004】
図7には、ケーシングの外周に設けた取付ブラケットを介してキャニスタをボルトで車体に取り付ける、従来のキャニスタCの取付構造の一例が示される。即ち、キャニスタCのケーシング01の外周には3個の取付ブラケット01a…が外側に張り出すように設けられており、この取付ブラケット01a…および取付板02を下から上に貫通する3本のボルト03…にナット04…を締結してケーシング01を取付板02に固定した後、取付板02および車体07を下から上に貫通する4本のボルト05…にナット06…を締結して取付板02を車体07に固定するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特開平7−12012号公報、特開平9−25855号公報および図7に記載されたものは、キャニスタの取付ブラケットがケーシング外周に設けられているので、取付ブラケットの張出量だけキャニスタが大型化するという問題があった。
【0006】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、主室および副室を備えたキャニスタをコンパクトに車体に取り付けることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、燃料吸着剤を収納する主室および副室が形成されたケーシングを備えたキャニスタをボルトで車体に取り付けるキャニスタの取付構造において、ケーシングの主室および副室の外壁面相互間を、その主室および副室の内部空間から遮断された取付部により接続すると共に、その取付部には、該取付部を主室および副室の各外壁面に沿うよう貫通し且つ主室の厚さよりも短いボルト孔を設け、そのボルト孔に前記ボルトを配置したことを特徴とする。
【0008】
また請求項2の発明は、燃料吸着剤を収納する主室および副室が形成されたケーシングを備えたキャニスタをボルトで車体に取り付けるキャニスタの取付構造において、ケーシングの主室および副室の外壁面相互間を、その主室および副室の内部空間から遮断された取付部により接続すると共に、その取付部には、該取付部を主室および副室の各外壁面に沿うよう貫通し且つ副室の厚さよりも短いボルト孔を設け、そのボルト孔に前記ボルトを配置したことを特徴とする。
【0009】
更に請求項3の発明は、請求項1又は2の上記特徴に加えて、前記ボルトの頭部が、主室および副室の外壁面に当接して回り止めされることを特徴とする。
【0010】
各請求項の発明の上記構成によれば、キャニスタのケーシングを車体に取り付けるボルトを、ケーシングの主室および副室の外壁面相互間を接続する取付部に形成したボルト孔に配置したので、ケーシングの外周に取付ブラケットを設ける必要がなくなって該ケーシングを小型化することができ、キャニスタをコンパクトに車体に取り付けることが可能となる。しかも主室および副室の内部空間から遮断された取付部を主室および副室の各外壁面に沿うよう貫通するボルト孔に配置されるボルトは、これが主室および副室を貫通することがないため、ボルト孔をシールする必要がない。
【0011】
また特に請求項1の発明によれば、取付部のボルト孔が主室の厚さよりも短く形成され、また特に請求項2の発明によれば、取付部のボルト孔が副室の厚さよりも短く形成される。
【0012】
さらに請求項3の発明によれば、ボルトの頭部が、主室および副室の外壁面に当接して回り止めされる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。 図1〜図3は本発明の第1実施例を示すもので、図1はキャニスタの取付構造を示す斜視図、図2は図1の2−2線断面図、図3は図1の3−3線断面図である。
【0014】
図1〜図3に示すように、自動車用のキャニスタCは容積の大きい主室11と容積の小さい副室12とが隣接して形成されたケーシング13を備えており、主室11および副室12はその外壁面相互間が2個のボス状の取付部13a,13aおよび1枚の端板14によって接続される。取付部13a,13aには後述するボルト15,15が貫通するボルト孔13b,13bが上下方向に貫通する。主室11は2枚の多孔板16,17で第1空間18、吸着剤収納空間19及び第2空間20に区画されており、吸着剤収納空間19に燃料蒸気を吸着可能な燃料吸着剤21が収納される。副室12は2枚の多孔板22,23で第3空間24、吸着剤収納空間25および第4空間26に区画されており、吸着剤収納空間25に燃料蒸気を吸着可能な燃料吸着剤27が収納される。主室11の第2空間20および副室12の第4空間26は、共に端板14の内部に形成されて相互に連通する。
【0015】
主室11にはチャージポート28およびパージポート29が設けられており、チャージポート28は第1空間18をチャージ通路30を介して燃料タンクTの上部空間に連通し、パージポート29は第1空間18をパージ通路31を介してエンジンEの吸気通路32に連通する。副室12には大気連通ポート33が設けられており、大気連通ポート33は第3空間24を大気に連通する。
【0016】
キャニスタCを固定するボルト15は、雄ねじが切られた軸部15aと、四角板状の頭部15bと、軸部15aの中間に固定された円板状のスペーサ15cとから構成される。2本のボルト15,15をケーシング13のボルト孔13b,13bに下方から挿入すると、頭部15b,15bが主室11および副室12の外壁面に当接して回り止めされ、またスペーサ15c,15cがボルト孔13b,13bの内面に嵌合して半径方向に位置決めされる。そして長方形の取付板35の中央に形成した2個のボルト孔35a,35aを下方から貫通するボルト15,15の軸部15a,15aにナット36,36を締結し、かつ取付板35の四隅に形成した4個のボルト孔35b…および車体37に形成した4個のボルト孔37a…を下方から貫通するボルト38…にナット39…を締結することにより、キャニスタCが車体37に取り付けられる。
【0017】
次に、上記構成を備えた本発明の実施例の作用について説明する。
【0018】
エンジンEの停止時に燃料タンクT内に発生した燃料蒸気はチャージ通路30およびチャージポート28を経てキャニスタCの主室11に供給され、吸着剤収納空間19に収納された燃料吸着剤21に吸着されて大気への放散が防止される。主室11の燃料吸着剤21がフルチャージ状態になった後に供給された燃料蒸気は主室11から端板14内の第2空間20および第4空間26を経て副室12に供給され、その吸着剤収納空間25に収納された燃料吸着剤27に吸着される。
【0019】
エンジンEの運転時に吸気通路32に発生する負圧でキャニスタCの大気連通ポート33から空気が吸入されると、副室12の吸着剤収納空間25に収納された燃料吸着剤27からパージされた燃料蒸気と主室11の吸着剤収納空間19に収納された燃料吸着剤21からパージされた燃料蒸気とが、パージポート29およびパージ通路31を経てエンジンEの吸気通路32に吸入され、混合気と共に燃焼される。
【0020】
キャニスタCをボルト15,15で車体37に取り付ける際に、ケーシング13の主室11および副室12間に配置した取付部13a,13aに前記ボルト15,15を配置したので、ケーシング13の外周に取付ブラケットを設けてキャニスタCを車体37に取り付ける場合に比べて、キャニスタCを小型化することができる。しかもボルト15,15が主室11および副室12を貫通しないため、ボルト孔13b,13bにシールを施す必要がない。
【0021】
次に、図4に基づいて本発明の第2実施例を説明する。
【0022】
第1実施例ではケーシング13の取付部13a,13aのボルト孔13b,13bを下側から上側に貫通するボルト15,15でキャニスタCを取付板35に固定しているが、第2実施例ではケーシング13の取付部13a,13aのボルト孔13b,13bの下部にナット41,41を埋め込み、取付板35の上方から挿入したボルト15,15をボルト孔13b,13bに嵌合させてナット41,41に締結することによりキャニスタCを取付板35に固定している。この第2実施例によっても、第1実施例と同様の作用効果を達成することができる。
【0023】
次に、図5に基づいて本発明の第3実施例を説明する。
【0024】
第3実施例は第1実施例の改良であって、取付板35にキャニスタCを弾性支持するものである。即ち、取付板35に形成したゴムブッシュ支持孔35c,35cにゴムブッシュ42,42およびカラー43,43を取り付けておき、ケーシング13の取付部13a,13aのボルト孔13b,13bを下側から上側に貫通するボルト15,15は更にゴムブッシュ42,42およびカラー43,43を貫通して取付板35にナット36,36で締結される。この実施例によれば、第1実施例の作用効果に加えて、キャニスタCの振動が車体37に伝達されるのを防止することができる。
【0025】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
【0026】
例えば、図6の第4実施例に示すように、第1、第3実施例の2本のボルト15,15の頭部15bを一体化することにより、部品点数の削減および組付性の向上を図ることができる。また実施例ではキャニスタCを取付板35を介して車体37に取り付けているが、取付板35を用いずに直接車体37に取り付けることも可能である。
【0027】
【発明の効果】
以上のように各請求項の発明によれば、ケーシングの主室および副室の外壁面相互間を、その主室および副室の内部空間から遮断された取付部により接続すると共に、その取付部には、該取付部を主室および副室の各外壁面に沿うよう貫通するボルト孔を設け、そのボルト孔に、キャニスタのケーシングを車体に取り付けるボルト配置したので、ケーシングの外周に取付ブラケットを設ける必要がなくなって該ケーシングを小型化することができ、キャニスタをコンパクトに車体に取り付けることが可能となる。しかも主室および副室の内部空間から遮断された取付部を主室および副室の各外壁面に沿うよう貫通するボルト孔に配置される上記ボルトは、これが主室および副室を貫通することがないため、ボルト孔をシールする必要がない。
【0028】
また特に請求項1の発明によれば、取付部のボルト孔が主室の厚さよりも短く形成され、また特に請求項2の発明によれば、取付部のボルト孔が副室の厚さよりも短く形成される。
【0029】
さらに請求項3の発明によれば、ボルトの頭部が、主室および副室の外壁面に当接して回り止めされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】キャニスタの取付構造を示す斜視図
【図2】図1の2−2線断面図
【図3】図1の3−3線断面図
【図4】本発明の第2実施例に係る、前記図2に対応する図
【図5】本発明の第3実施例に係る、前記図2に対応する図
【図6】本発明の第4実施例に係るボルトの構造を示す図
【図7】従来のキャニスタの取付構造を示す斜視図
【符号の説明】
11 主室
12 副室
13 ケーシング
13a 取付部
13b ボルト孔
15 ボルト
15b 頭部
21 燃料吸着剤
27 燃料吸着剤
28 チャージポート
29 パージポート
32 吸気通路
33 大気連通ポート
37 車体
C キャニスタ
E エンジン
T 燃料タンク

Claims (3)

  1. 燃料吸着剤(21,27)を収納する主室(11)および副室(12)が形成されたケーシング(13)を備えたキャニスタ(C)をボルト(15)で車体(37)に取り付けるキャニスタの取付構造において、
    ケーシング(13)の主室(11)および副室(12)の外壁面相互間を、その主室(11)および副室(12)の内部空間から遮断された取付部(13a)により接続すると共に、その取付部(13a)には、該取付部(13a)を主室(11)および副室(12)の各外壁面に沿うよう貫通し且つ主室(11)の厚さよりも短いボルト孔(13b)を設け、そのボルト孔(13b)に前記ボルト(15)を配置したことを特徴とする、キャニスタの取付構造。
  2. 燃料吸着剤(21,27)を収納する主室(11)および副室(12)が形成されたケーシング(13)を備えたキャニスタ(C)をボルト(15)で車体(37)に取り付けるキャニスタの取付構造において、
    ケーシング(13)の主室(11)および副室(12)の外壁面相互間を、その主室(11)および副室(12)の内部空間から遮断された取付部(13a)により接続すると共に、その取付部(13a)には、該取付部(13a)を主室(11)および副室(12)の各外壁面に沿うよう貫通し且つ副室(12)の厚さよりも短いボルト孔(13b)を設け、そのボルト孔(13b)に前記ボルト(15)を配置したことを特徴とする、キャニスタの取付構造。
  3. 前記ボルト(15)の頭部(15b)が、主室(11)および副室(12)の外壁面に当接して回り止めされることを特徴とする、請求項1又は2に記載のキャニスタの取付構造。
JP2000168774A 2000-06-06 2000-06-06 キャニスタの取付構造 Expired - Fee Related JP3554527B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168774A JP3554527B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 キャニスタの取付構造
US09/849,990 US6395072B2 (en) 2000-06-06 2001-05-08 Canister mounting structure
DE10124127A DE10124127B4 (de) 2000-06-06 2001-05-17 Kanisterbefestigungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168774A JP3554527B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 キャニスタの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001349252A JP2001349252A (ja) 2001-12-21
JP3554527B2 true JP3554527B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=18671732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168774A Expired - Fee Related JP3554527B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 キャニスタの取付構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6395072B2 (ja)
JP (1) JP3554527B2 (ja)
DE (1) DE10124127B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10028956A1 (de) * 2000-06-16 2001-12-13 Mann & Hummel Filter Luftfiltersystem
DE10133400C2 (de) * 2001-07-13 2003-08-07 Siemens Ag Kraftstoffbehälter
US6835234B2 (en) * 2002-12-12 2004-12-28 Visteon Global Technologies, Inc. Intake tube assembly with evaporative emission control device
EP1503072B1 (en) * 2003-07-30 2008-05-07 Delphi Technologies, Inc. Evaporated fuel processing device
US20060216214A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Brown Robert C Method and apparatus for dispersing Aerosol agents
US7635409B2 (en) * 2007-03-09 2009-12-22 Skf Usa Inc. Air dryer systems
DE102007056675A1 (de) * 2007-11-24 2009-05-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
WO2009110182A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 本田技研工業株式会社 キャニスタの配置構造
KR100986063B1 (ko) * 2008-04-17 2010-10-07 현대자동차주식회사 차량용 캐니스터
JP5382494B2 (ja) * 2008-08-08 2014-01-08 スズキ株式会社 キャニスタの取付構造
US7823568B1 (en) * 2009-04-30 2010-11-02 Ford Global Technologies Evaporative emission control canister for automotive vehicle
JP6580401B2 (ja) * 2015-07-15 2019-09-25 愛三工業株式会社 キャニスタ
JP6449827B2 (ja) 2016-09-23 2019-01-09 アイシン精機株式会社 吸排気バルブ装置及び車両用シート装置
US10767600B2 (en) 2016-12-22 2020-09-08 Polaris Industries Inc. Evaporative emissions control for a vehicle
KR101976491B1 (ko) * 2018-03-30 2019-05-10 주식회사 리한 캐니스터 장착구조
US11512670B2 (en) 2019-07-03 2022-11-29 Polaris Industries Inc. Evaporative emissions control for a vehicle
JP2021161892A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 愛三工業株式会社 キャニスタの取付構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071100A (en) * 1989-02-24 1991-12-10 Swenco Limited Multi-purpose canister wall bracket
US5089938A (en) * 1991-04-24 1992-02-18 General Motors Corporation Component mounting assembly
JPH05187330A (ja) 1992-01-09 1993-07-27 Toyota Motor Corp キャニスタ
JPH0712012A (ja) 1993-06-29 1995-01-17 Aisan Ind Co Ltd キャニスタのブラケット
JP3305532B2 (ja) * 1995-03-30 2002-07-22 本田技研工業株式会社 キャニスタ
JPH08338323A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Honda Motor Co Ltd 車両用キャニスタ
JP3628384B2 (ja) 1995-07-06 2005-03-09 株式会社デンソー キャニスタ
JPH0925855A (ja) 1995-07-11 1997-01-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のキャニスタ取付構造
JP3156579B2 (ja) * 1996-02-20 2001-04-16 トヨタ自動車株式会社 キャニスタ
JP3167925B2 (ja) 1996-05-07 2001-05-21 本田技研工業株式会社 キャニスタの取付構造
KR200213521Y1 (ko) * 1997-12-30 2001-04-02 양재신 유압펌프모터의 장착구조

Also Published As

Publication number Publication date
US20010047723A1 (en) 2001-12-06
DE10124127A1 (de) 2001-12-20
DE10124127B4 (de) 2013-01-03
JP2001349252A (ja) 2001-12-21
US6395072B2 (en) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554527B2 (ja) キャニスタの取付構造
US7655166B2 (en) Evaporative emissions filter
US7182802B2 (en) Evaporative emissions filter
JP4530911B2 (ja) 汎用エンジン用燃料タンクの蒸発燃料処理装置
JP5220631B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4394934B2 (ja) 汎用エンジン
US6463915B2 (en) Evaporative emission control apparatus for motor vehicle
JPH08270513A (ja) キャニスタ
JP2011117337A (ja) キャニスタの配置構造
JP2021017839A (ja) キャニスタ
US7451746B2 (en) Canister assembly
JP2008150964A (ja) 汎用エンジン
JP4997148B2 (ja) キャニスタの取付構造
JP6689762B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3167925B2 (ja) キャニスタの取付構造
JP2001003819A (ja) キャニスタ取付構造
JP3343571B2 (ja) 内燃機関のキャニスタ構造
JP2530894Y2 (ja) キャニスタ取付構造
JP2000240516A (ja) チャコールキャニスタ
JPS5855103Y2 (ja) 自動二輪車の蒸発燃料放散抑制装置
JPH042478B2 (ja)
JPS5852356Y2 (ja) オ−トバイの蒸発燃料吸収装置
JPH1162727A (ja) 蒸発燃料捕集装置取付構造
JP2023180294A (ja) キャニスタ
JPH0627819Y2 (ja) 車両用キャニスタのドレン構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees