JP3505719B2 - 水性分散組成物及び塗装物品 - Google Patents

水性分散組成物及び塗装物品

Info

Publication number
JP3505719B2
JP3505719B2 JP54683298A JP54683298A JP3505719B2 JP 3505719 B2 JP3505719 B2 JP 3505719B2 JP 54683298 A JP54683298 A JP 54683298A JP 54683298 A JP54683298 A JP 54683298A JP 3505719 B2 JP3505719 B2 JP 3505719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
aqueous dispersion
vinyl
containing resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54683298A
Other languages
English (en)
Inventor
進 和田
克彦 井本
香代子 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3505719B2 publication Critical patent/JP3505719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、多孔性土木建築材料の表面に用いることに
より、防水効果と美粧性とが長期間にわたって持続し、
かつ優れた防黴効果をも有する水性分散組成物及びそれ
を塗布した塗装物品に関する。
背景技術 多孔性土木建築材料は、建築、建材等の種々の用途に
広く用いられている。このような多孔性土木建築材料と
しては、例えば、打ち放しコンクリート、軽量コンクリ
ート、プレキャストコンクリート、軽量気泡コンクリー
ト(ALC)、石綿スレート、モルタル、ケイ酸カルシウ
ム板、パルプセメント板、木毛セメント板、石膏ボー
ド、ハードボード、しっくい、れんが、ブロック、タイ
ル、石膏プラスター、ドロマイトプラスター、天然石、
人工石、ガラスウール等の無機質材料系多孔性土木建築
材料;木材、合板、パーチクルボード等の有機材料系多
孔性土木建築材料等を挙げることができる。
これら多孔性土木建築材料は、厳重な防水処理を施さ
ないと長期間を経るうちに水が内部に浸透し、膨張等に
よるクラックの原因となり、また内部に鉄筋等がある場
合には、当該鉄筋の錆を誘発し、膨張によるクラックの
原因となる。更に、防水処理が不完全であると表面にい
わゆるぬれ色が生じて美粧性を低下させる原因となる。
多孔性土木建築材料の表面に被覆又は吸収させて当該
材料の吸水を防止する防水剤については、従来、有機ケ
イ素化合物等が用いられていたが、材料表面に長期間に
わたって水が滞留する条件下で用いた場合に充分な防水
性を発揮することができない欠点を有していた。
特開平3−232527号公報には、アルキルアルコキシシ
ランを、溶剤を用いずに水性化することにより、コンク
リート用の浸透性吸水防水剤として用いる技術が開示さ
れている。このものは、防水効果を有するものとして公
知のアルキルアルコキシシランを特定の乳化剤を用いて
水性化することにより、有機溶剤による公害防止を図る
とともに浸透性を獲得さて良好な防水性を得るものであ
るが、長期間にわたって効果を持続させる効果に乏しい
ものであった。
多孔性土木建築材料の美粧性についての研究も行われ
ている。特開平5−124880号公報には、水性シリコーン
化合物を主成分とする下塗り材、顔料を含有するまたは
しないフッ素樹脂塗料からなる上塗り材を順次塗装する
仕上げ方法が開示されている。この技術によれば、上記
の防水性の持続効果のほか、例えば、コンクリートの打
ちっぱなし調等の美粧性を付与することができるもので
あった。
しかしながら、この技術は、基材に二度塗りをしなけ
ればならず、現場において手間が掛かると同時に、再現
性や品質維持性に問題の残るものであった。
発明の要約 本発明は、上記の現状に鑑み、水性の一液型であって
塗装に簡便性があり、しかも美粧性と充分の防水性とを
兼ね備えた多孔性土木建築材料用の水性分散組成物及び
これを用いた塗装物品を提供することを目的とするもの
である。
本発明の水性分散組成物は、撥剤(1)、下記一般式
(I) (式中、R1nは炭素数1〜18の飽和アルキル基を表し、n
nが2以上の場合には同一であっても異なっていてもよ
い。R2nは、炭素数1〜5の飽和アルキル基を表し、nn
が2以上の場合には同一であっても異なっていてもよ
い。nnは、1〜9の整数を表す。)で表される有機ケイ
素化合物(2)、及び、フッ素含有樹脂(3)を含有す
ることを特徴とするものである。
発明の詳細な開示 以下に本発明を詳述する。
本発明の水性分散組成物は、撥剤(1)と有機ケイ素
化合物(2)とフッ素含有樹脂(3)とを含有してな
る。
まず、上記撥剤(1)について説明する。
本発明で用いられる撥剤(1)は、パーフルオロアル
キル基を有する化合物、フッ素系界面活性剤、フッ素系
オイル、フルオロシリコーンオイル、及び、シリコーン
オイルのうちから選択される少なくとも1種である。な
かでも、パーフルオロアルキル基を有する化合物が特に
好ましい。以下にこれらの撥剤について説明する。
(I)パーフルオロアルキル基を有する化合物 パーフルオロアルキル基含有エチレン性不飽和単量体
の単独重合体、又は、これと他の単量体との共重合体等
を挙げることができる。
上記パーフルオロアルキル基含有エチレン性不飽和単
量体としては、例えば、下記式で表される化合物等を挙
げることができる。
式中、Rfは、アルキル基の炭素数が4〜20のパーフル
オロアルキル基を表す。R1は、水素又は炭素数1〜10の
アルキル基を表す。R2は、炭素数1〜10のアルキレン基
を表す。R3は、水素又はメチル基を表す。R4は、炭素数
1〜17のアルキル基を表す。nは、1〜10の整数を表
す。mは0〜10の整数を表す。
上記パーフルオロアルキル基含有エチレン性不飽和単
量体と共重合体可能な他の単量体としては、例えば、ア
ルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルエステ
ル、(メタ)アクリル酸ベンジルエステル、ジ(メタ)
アクリル酸ポリエチレングリコール、N−メチロールア
クリルアミド、エチレン、塩化ビニル、フッ化ビニル、
(メタ)アクリル酸アミド、スチレン、α−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、アルキル基の炭素数が1〜
20のビニルアルキルエーテル、アルキル基の炭素数が1
〜20のハロゲン化アルキルビニルエーテル、アルキル基
の炭素数が1〜20のビニルアルキルケトン、無水マレイ
ン酸、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン;シリル
基含有ビニル単量体、例えば、ビニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、γ−(メタクリロキシ
プロピル)トリメトキシシラン等を挙げることができ
る。
これらの共重合体を有機溶媒や水性媒体に溶解又は分
散させたものは市販されており、例えば、ユニダインTG
−652(ダイキン工業社製)、ユニダインTG−664(ダイ
キン工業社製)、ユニダインTG−410(ダイキン工業社
製)等を挙げることができる。
上記(I)パーフルオロアルキル基を有する重合体に
加えて、他のパーフルオロアルキル基を有する化合物も
また、本発明の撥剤として用いることができる。他の上
記パーフルオロアルキル基を有する化合物とは、下記の
一般式 (式中、Rf、R1、R2、R4、nは、前記と同じ。)で表さ
れる化合物と、イソシアネート化合物との反応生成物等
を挙げることができる。当該イソシアネート化合物とし
ては、脂肪族系、脂環族系、芳香族系のモノイソシアネ
ート基含有化合物;ポリイソシアネート化合物として、
例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレントリ
イソシアネート、リジンエステルトリイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシ
アネート、トルエンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等;
更にこれらの変性体として、トリスビュレット変性体、
イソシアヌレート変性体、トリオール変性体等を挙げる
ことができる。
また、本発明の撥剤として用いることができるパーフ
ルオロアルキル基を有する化合物として、更に、下記の
一般式 (式中、Rf、R1、R2、R4、nは、前記と同じ。)で表さ
れる化合物と、官能基をカルボン酸又はリン酸とする化
合物とのエステル反応生成物等を挙げることができる。
市販されているものとしては、例えば、TG101(ダイ
キン工業製)等を挙げることができる。
(II)フッ素系界面活性剤 本発明で使用されるフッ素系界面活性剤は、パーフル
オロアルキル基を有する界面活性剤又はパーフルオロア
ルキレン基を有する界面活性剤であり、陰イオン性フッ
素系界面活性剤、陽イオン性フッ素系界面活性剤、両性
フッ素界面活性剤、及び、非イオン性フッ素系界面活性
剤等を挙げることができる。更に具体的には、ユライダ
ンDS−101(ダイキン工業社製)、ユニイダンDS−202
(ダイキン工業社製)、ユニイダンDS−301(ダイキン
工業社製)、ユニイダンDS−406(ダイキン工業社製)
等を挙げることができる。
(III)フッ素系オイル 本発明で使用されるフッ素系オイルとしては、パーフ
ルオロポリエーテルやクロロトリフルオロエチレンの重
合体、その他特定のフッ素化炭化水素化合物等を挙げる
ことができる。更に具体的には、デムナムS−20(ダイ
キン工業社製)、ダイフロイル#20(ダイキン工業社
製)等を挙げることができる。
(IV)フルオロシリコーンオイル 本発明で使用されフルオロシリコーンオイルは、ポリ
シロキサンの側鎖又は末端にフルオロアルキル基を含有
するものである。更に具体的には、FS−1265(東レ・ダ
ウコーニング・シリコーン社製)、X−22−819(信越
化学工業社製)、FL100(信越化学工業社製)等を挙げ
ることができる。
(V)シリコーンオイル 本発明で使用されるシリコーンオイルとしては、25℃
における粘度が50cps以上であるか、側鎖又は末端に反
応性基を有するシリコーンオイルを挙げることができ
る。より具体的には、ジメチルシリコーンオイル、メチ
ル塩化シリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオ
イル、有機変性シリコーンオイル等を挙げることがで
き、例えば、下記の一般式で表される化合物等を挙げる
ことができる。
式中、R12は、炭素数1以上のアルキレン基を表す。P
Aは、ポリアルキレンオキサイドを表す。x、yは、1
以上の整数を表す。
更に具体的には、例えば、PRX413(東レ・ダウコーニ
ング・シリコーン社製)、SF8417(同)、SF8418
(同)、BY16−855B(同)、SF8427(同)、SF8428
(同)、X−22−161C(信越化学工業社製)、KF−857
(同)、KP−358(同)、KP−359(同)等を挙げること
ができる。
以上で撥剤(1)についての説明を終えたので、以下
に有機ケイ素化合物(2)について説明する。
上記有機ケイ素化合物(2)は、上記一般式(I)で
表される。
上記R1nで表される炭素数1〜18の飽和アルキル基と
しては特に限定されず、例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペン
タデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタ
デシル基等を挙げることができ、これらは直鎖状であっ
ても分岐状であってもよい。
上記R2nで表される炭素数1〜5の飽和アルキル基と
しては特に限定されず、例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基等を挙げることがで
き、これらは直鎖状であっても分岐状であってもよい。
上記nnは、1〜20の整数である。
上記有機ケイ素化合物(1)としては、更に具体的に
は、例えば、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ブチルト
リメトキシシラン、ペンチルトリメトキシシラン、ヘキ
シルトリメトキシシラン、ヘプチルトリメトキシシラ
ン、オクチルトリメトキシシラン、ノニルトリメトキシ
シラン、デシルトリメトキシシラン、ウンデシルトリメ
トキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、トリデシ
ルトリメトキシシラン、テトラデシルトリメトキシシラ
ン、ペンタデシルトリメトキシシラン、ヘキサデシルト
リメトキシシラン、ヘプタデシルトリメトキシシラン、
オクタデシルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエト
キシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ペンチルトリ
エトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘプチ
ルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、
ノニルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラ
ン、ウンデシルトリエトキシシラン、ドデシルトリエト
キシシラン、トリデシルトリエトキシシラン、テトラデ
シルトリエトキシシラン、ペンタデシルトリエトキシシ
ラン、ヘキサデシルトリエトキシシラン、ヘプタデシル
トリエトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン
等を挙げることができ、なかでも、メチルトリエトキシ
シラン、メチルトリエトキシシランが好ましい。
また、上記有機ケイ素化合物のダイマー等も、本発明
に用いる有機ケイ素化合物(2)として使用することが
でき、このようなものとしては、上記一般式(I)にお
いて、nnが2のもの等を挙げることができる。また更
に、nnが20までの整数のものであっても良い。
本発明の水性分散組成物を調製するにあたっては、上
記有機ケイ素化合物(2)は、乳化して用いられる。こ
のような乳化は、従来公知の方法によってすることがで
き、例えば、乳化剤を用いる方法等を挙げることができ
る。上記乳化剤としては特に限定されず、例えば、ノニ
オン性乳化剤、アニオン性乳化剤等を挙げることができ
る。
上記ノニオン性乳化剤としては特に限定されず、例え
ば、一般的ノニオン性乳化剤としては、グリセロールモ
ノステアレート、グリセロールモノオレエート、ソリビ
タンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソ
ルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエー
ト、ソルビタンモノトリオレート、ソルビタンモノセス
キオレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレ
ート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオ
キシエチレンソルビタンモノトリオレート、ポリオキシ
エチレンソルビタンモノセスキオレート、ポリオキシエ
チレンソルビタンテトラオレート、ポリオキシエチレン
ラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテ
ル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキ
シエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン高級
アルコールエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等を
挙げることができる。
また、上記ノニオン性乳化剤として、フッ素系乳化
剤、シリコーン系乳化剤等を挙げることができる。上記
フッ素系乳化剤としては、以下のフッ素含有樹脂(3)
の項の説明で詳述するもの等を挙げることができる。上
記シリコーン系乳化剤としては、例えば、下記の二つの
一般式で表されるポリアルキレン変成ポリジメチルシロ
キサン化合物等を挙げることができる。
式中、Rは、水素又はアルキル基を表す。m2、n2、a
2、b2、c2、d2、e2は、繰り返し数を示す整数を表す。
上記アニオン性乳化剤としては特に限定されず、例え
ば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウ
ム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキル
ナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコ
ハク酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスル
ホン酸ナトリウム、アルキルリン酸ジエタノールアミン
塩、アルキルリン酸カリウム塩、ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ア
ルカンスルホン酸ナトリウム、混合脂肪酸ソーダ石鹸、
半硬化牛脂肪酸ソーダ石鹸、半硬化牛脂肪酸カリ石鹸、
ステアリン酸ソーダ石鹸、オレイン酸カリ石鹸、ヒマシ
油カリ石鹸、高級アルコール硫酸ナトリウム、β−ナフ
タレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩、特
殊芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物、特殊カルボン酸
型界面活性剤、特殊ポリカルボン酸型界面活性剤、特殊
ポリカルボン酸型高分子界面活性剤等を挙げることがで
きる。
全乳化剤中のアニオン性乳化剤の場合は、格別限定さ
れないが、0.01〜20重量%が好ましい。上記ノニオン性
乳化剤のいずれか及び上記アニオン性乳化剤のいずれか
は、それぞれを単独で用いても併用しても良いし、ノニ
オン性乳化剤とアニオン性乳化剤とを併用して用いても
良いが、ノニオン性乳化剤のいずれか及び上記アニオン
性乳化剤のいずれかを併用することが好ましい。また、
ノニオン性乳化剤としては、ポリアルキレンオキサイド
変成ポリジメチルシロキサン、フッ素化アルキル基含有
ポリアルキレンオキサイドが好ましい。
上記乳化剤を用いて本発明の有機ケイ素化合物(2)
を乳化する方法は特に限定されないが、例えば、上記有
機ケイ素化合物(2)と上記乳化剤との混合物をホモミ
キサー等で高速攪拌させながら、これに水を少しずつ滴
下することによって乳化することができる。このように
攪拌した後に、完全に均一状態になっていれば、水の添
加によっては安定な乳化状の水性分散体を得ることがで
きる。また、水を少しずつ加えてゆくと、始めは濃度と
粘度とが高くなったり不溶物が生じたり、透明液になっ
たりする場合があるが、水の量を次第に増やしてゆく
と、均一な水性分散体とすることができる。
以上で有機ケイ素化合物(2)の説明を終えたので、
以下にフッ素含有樹脂(3)について説明する。
上記フッ素含有樹脂(3)は、水性分散体からなるも
のである。
上記水性分散体については、後に詳述する。
上記フッ素含有樹脂(3)は、含フッ素樹脂からなる
ものであるか、又は、含フッ素樹脂と他樹脂との混合物
からなる。上記他樹脂としては、例えば、アクリル樹
脂、アクリルシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン
樹脂、エステル系樹脂等を挙げることができるが、本発
明の水性分散組成物の安定性や耐久性の面からアクリル
樹脂が好ましい。
上記の説明から明白なように、本明細書において、
「フッ素含有樹脂」とは、上記「含フッ素樹脂」そのも
のか、又は、上記「含フッ素樹脂」と「他樹脂」との混
合物を意味する。更に、本明細書において、「他樹脂」
とは、アクリル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、エポキ
シ樹脂、ウレタン樹脂、エステル系樹脂等を意味する
が、好ましくは、アクリル樹脂のみを意味する。
上記他樹脂としてのアクリル樹脂については、後に詳
述する。
上記含フッ素樹脂は、以下の4つに大別にすることが
できる。
フルオロオレフィンとビニル系単量体との共重合体から
なる含フッ素樹脂(1) フルオロオレフィンの共重合体からなる含フッ素樹脂
(2) フルオロオレフィンの単独重合体からなる含フッ素樹脂
(3) 水性分散体において、上記含フッ素樹脂(1)、上記含
フッ素樹脂(2)又は上記含フッ素樹脂(3)とアクリ
ル樹脂とがシード重合されてなる含フッ素樹脂(4) 上記の説明から明白なように、本明細書において、
「含フッ素樹脂」とは、1種若しくは2種以上のフルオ
ロオレフィンと1種若しくは2種以上のビニル系単量体
との共重合体、2種以上のフルオロオレフィンの共重合
体、又は、フルオロオレフィンの単独重合体を意味す
る。本明細書においては、更に、「含フッ素樹脂」と
は、上記(1)〜(3)に加えて、後に詳述する「水性
分散体」において、上記含フッ素樹脂(1)、上記含フ
ッ素樹脂(2)又は上記含フッ素樹脂(3)からなる樹
脂粒子の存在下にアクリル系単量体により水性媒体中で
複合樹脂を形成させることにより得られるアクリル樹脂
がシード重合されてなる含フッ素樹脂(4)をも意味す
る。
以下に、本発明のフッ素含有樹脂(3)を構成する他
樹脂としてのアクリル樹脂について説明する。
上記アクリル樹脂としては、主鎖がアクリル酸及び/
又はメタクリル酸に起因する炭化水素鎖で構成されてい
る重合体であれば特に限定されず、通常、アクリル系単
量体の単独重合体、アクリル系単量体とこれと共重合体
可能なエチレン性不飽和二重結合を有する他の単量体と
の共重合体等を挙げることができる。
上記アクリル系単量体としては、アクリル酸及び/又
はメタクリル酸(以下「(メタ)アクリル酸」ともい
う)を含有するものであれば特に限定されず、例えば、
アクリル酸、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル
酸、メタクリル酸アルキルエステル等を挙げることがで
きる。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては特
に限定されず、例えば、アルキル基の炭素数が1〜18の
アクリル酸アルキルエステル、アルキル基の炭素数が1
〜18のメタクリル酸アルキルエステル等を挙げることが
できる。
上記アルキル基の炭素数が1〜18のアクリル酸アルキ
ルエステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i
−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブ
チル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸n−ヘ
キシル、アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、アクリ
ル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル等を挙げることが
できる。
上記アルキル基の炭素数が1〜18のメタクリル酸アル
キルエステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタ
クリル酸i−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタ
クリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシ
ル、メタクリル酸n−へキシル、メタクリル酸t−ブチ
ルシクロヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリ
ル酸ラウリル等を挙げることができる。
上記アクリル系単量体には、耐溶剤性、耐水性向上の
目的で、エチレングリコールジメタクリレート、プロピ
レングリコールジメタクリレート等の多官能性単量体を
共重合することもできる。
上記アクリル酸エステル、上記メタクリル酸エステル
と共重合可能なエチレン性不飽和結合を有する単量体と
しては、下記(I)及び下記(II)等を挙げることがで
きる。
(I)反応性を有する官能基を持つ単量体、例えば、マ
レイン酸、無水イタコン酸、無水コハク酸、クロトン酸
等のエチレン性不飽和カルボン酸類;アクリルアミド、
メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メ
チロールアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリル
アミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−メチル
メタクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミ
ド等のアミド化合物;アクリル酸ヒドロキシエチル、メ
タクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプ
ロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル等の水酸基含
有単量体;アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシ
ジル等のエポキシ基含有単量体;γ−トリメトキシシラ
ンメタクリレート、γ−トリエトキシシランメタクリレ
ート等のシラノール基含有単量体;アクロレイン等のア
ルデヒド基含有単量体;カプロラクトン変性ヒドロキシ
アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシメタクリ
レート。
(II)その他ビニル化合物、例えば、エチレン、プロピ
レン、イソブチレン等のαオレフィン類;エチルビニル
エーテル(EVE)、シクロヘキシルビニルエーテル(CHV
E)、ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE)、ブチ
ルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、メチル
ビニルエーテル、ポリオキシエチレンビニルエーテル等
のビニルエーテル類;ポリオキシエチレンアリルエーテ
ル、エチルアリルエーテル、ヒドロキシエチルアリルエ
ーテル、アリルアルコール、アリルエーテル等のアルケ
ニル類;酢酸ビニル、乳酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリ
ン酸ビニル、安息香酸ビニル、VEOVA9、VEOVA10(シェ
ル社製)等のビニルエステル類;無水イタコン酸、無水
コハク酸、クロトン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸
類;スチレン、αメチルスチレン、p−tert−ブチルス
チレン等の芳香族ビニル化合物類;アクリロニトリル
等。
上記アクリル酸エステル、上記メタクリル酸エステル
と共重合可能なエチレン性不飽和結合を有する単量体と
して、親水性部位を含む低分子量のポリマー又はオリゴ
マーを分子中に含む化合物を用いることもできる。上記
親水性部位とは、親水性基を有する部位又は親水性の結
合を有する部位、及び、これらの組み合せからなる部位
を意味する。上記親水性基は、イオン性、非イオン性、
両性及びこれらの組合せのいずれであってもよいが、非
イオン性、アニオン性の親水性基が好ましい。また、公
知の反応性乳化剤であってもよい。
上記アクリル酸エステル、上記メタクリル酸エステル
と共重合可能なエチレン性不飽和結合を有する単量体、
反応性乳化剤としては、例えば、ポリエチレングリコー
ルメタクリレート、ポリピロピレングリコールメタクリ
レート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレー
ト、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリプロピ
レングリコールアクリレート、メトキシポリエチレング
リコールアクリレート、ポリエチレングリコールアリル
エーテル、メトキシポリエチレングリコールアリルエー
テル、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコー
ルモノメタクリレート、ポリエチレングリコールポリテ
トラメチレングリコールモノメタクリレート、ポリオキ
シエチレンアルキルアリルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルアリルフェニルエーテル硫酸塩、ス
チレンスルホン酸塩、アリルアルキルスルホン酸塩、ポ
リエチレングリコールメタクリレート硫酸塩、アルキル
アリルスルホコハク酸塩、ビス(ポリオキシエチレン多
環フェニルエーテル)メタクリレート化硫酸エステル
塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルアク
リル酸エステル、メタクリロイルオキシポリオキシアル
キレン硫酸エステル塩、メタクリロイルオキシアルキレ
ン硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンビニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンビニルエステル等を挙げること
ができる。
本発明のアクリル樹脂を取得するため、上記アクリル
系単量体の単独重合体、上記アクリル系単量体とその他
の共重合可能な単量体との共重合体を調製するための重
合方法としては特に限定されず、従来公知の方法、例え
ば、乳化重合、懸濁重合、塊状重合等を適宜選択して用
いることができる。また、重合後の重合体の分子量等に
ついても、その用途を考慮して適宜選択することができ
る。
また、重合するにあたって用いる重合器、重合方法、
重合開始剤、重合禁止剤、その他の助剤、乳化重合にお
ける乳化補助剤、界面活性剤、その他の添加剤等につい
ても、従来公知のものを適宜選択して用いることができ
る。これらの選択にあたっては、取得されるアクリル樹
脂が適切なものであれば、従来公知のいかなるものも使
用することができる。
本発明のフッ素含有樹脂(3)を構成するために混合
するアクリル樹脂の混合量は、0〜90重量%がよく、特
に好ましくは、0〜80重量%である。混合量が多すぎる
と、耐候性及び耐酸性雨性が悪くなる。
上記混合方法としては特に限定されず、通常知られた
方法を用いることができる。
以上で、他樹脂としてのアクリル樹脂についての説明
を終えた。
以下に、本発明のフッ素含有樹脂(3)に係る「水性
分散体」について説明する。
上記水性分散体は、水性分散体中に含フッ素樹脂粒子
が分散されてなる基本構造を有する。上記水性分散体
は、アクリル樹脂をシード重合した含フッ素樹脂水性分
散体(A−1)と、アクリル樹脂をシード重合していな
い含フッ素樹脂水性分散体(A−2)とからなる。
上記含フッ素樹脂水性分散体(A−1)は、含フッ素
樹脂粒子の存在下に、アクリル系単量体により水性媒体
中でフッ素系複合樹脂を形成させることにより得られ
る。
上記水性媒体としては特に限定されず、後に詳述する
添加剤や溶剤等を水に添加したもの等を挙げることがで
きる。
上記アクリル樹脂をシード重合した含フッ素樹脂水性
分散体(A−1)において、上記含フッ素樹脂粒子を構
成する含フッ素樹脂は、フルオロオレフィンの共重合体
である含フッ素樹脂(2)である。上記フルオロオレフ
ィンの共重合体は、水性媒体中においては粒子状で分散
されており、上記アクリル系単量体によりフッ素系複合
樹脂を形成するときには、いわゆるシード重合により重
合される。本明細書においては、「シード重合」とは、
樹脂粒子の存在する水性媒体中において他の単量体と重
合する反応を意味する。上記フッ素系複合樹脂は、従っ
て、上記シード重合後のシード重合体を意味し、上記樹
脂粒子は、シード重合におけるシード粒子を意味する。
以下に、フルオロオレフィンの共重合体である含フッ
素樹脂(2)について説明する。
上記フルオロオレフィンとしては特に限定されず、例
えば、ビニリデンフルオライド(VdF)、テトラフルオ
ロエチレン(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTF
E)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)等を挙げること
ができる。上記フルオロオレフィンの共重合体としては
特に限定されず、例えば、VdF/TFE共重合体、VdF/CTFE
共重合体、VdF/HFP共重合体、TFE/CTFE共重合体、TFE/H
FP共重合体、CTFE/HFP共重合体、VdF/TFE/CTFE共重合
体、VdF/TFE/HFP共重合体、VdF/CTFE/HFP共重合体、VdF
/TFE/CTFE共重合体、VdF/TFE/HFP共重合体、VdF/CTFE/H
FP共重合体、VdF/CTFE/HFP共重合体、VdF/TFE/CTFE/HFP
共重合体等を挙げることができる。
上記シード粒子を構成するフルオロオレフィンの共重
合体としては、VdFとVdF以外のフルオロオレフィンとの
共重合体であるVdF系共重合体が好ましく、更にVdFを70
モル%以上含んでなる共重合体が好ましい。VdFが70モ
ル%以上であると、シード粒子とアクリル系単量体から
なる重合体との相溶性がよくなる。
上記シード粒子の平均粒子径は、シード重合後のフッ
素系複合樹脂の平均粒子径と密接に関連しており、シー
ド重合後のフッ素系複合樹脂の平均粒子径を50〜300nm
とするため、40〜290nmにすることが好ましい。
上記シード粒子を構成する共重合体は、通常の乳化重
合法によって得ることができる。例えば、親水性部位を
有するフッ素系反応性乳化剤を水に対して0.01〜1.0重
合%、フッ素系乳化剤を0〜1.0重号%それぞれ共存さ
せて、上記フルオロオレフィンを含む単量体混合物を乳
化重合させることにより調製することができる。
また、水に対して1.0重合%以下、好ましくは0.5重量
%以下、より好ましくは0.2重量%以下(下限は通常0.0
1重量%)のフッ素系界面活性剤と水に対して0.001〜0.
1重量%、好ましくは0.01〜0.05重量%のノニオン性非
フッ素系界面活性剤との共存下に上記フルオロオレフィ
ンを含む単量体混合物を乳化重合させることにより調製
することができる。これらの方法により得られた水性分
散液は、平均粒子径0.2μm以下のシード粒子を30〜50
重量%の高濃度で安定に含むことができる。
上記親水性部位を有するフッ素系反応性乳化剤として
は、例えば、CF2=CF−(CF2CFX)nY(式中、Xは、F
又はCF3、Yは、SO3M、COOM(Mは、水素原子、アミ
ン、アンモニウム又はアルカリ金属)、nは、整数を表
す。)、CF=CF−O(CFX)nY(式中、X、Y、nは前
記と同じ。)、CH2=CF−CF2−O(CF(CF3)CF2O)
−CF(CF3)Y(式中、Y、nは前記と同じ。)、CF2
CF−CF2−O(CF(CF3)CF2O)−CF(CF3)Y(式
中、Y、nは、前記と同じ。)で表される構造を有する
もの等を挙げることができるが、水への溶解性と界面活
性の点から、nは0〜3の範囲にあるものが好ましい。
より具体的には、CF2=CF−CF2−O(CF(CF3)CF
2O)−CF(CF3)COOHの構造で、nが0〜2のものが
用いられる。
重合温度は、20〜120℃、好ましくは30〜70℃であ
る。重合温度が20℃より低いと概して生成ラテックスの
安定性が低くなり、重合温度が120℃より高いと連鎖移
動による重合速度の失速が起こる傾向がある。重合は、
重合体の種類にもよるが、通常、1.0〜50kgf/cm2(ゲー
ジ圧)の加圧下に5〜100時間加熱されて行われる。
上記シード粒子の乳化重合に用いられる上記フッ素系
乳化剤としては、構造中にフッ素原子を含み界面活性能
を有する化合物の1種又は2種以上の混合物等を挙げる
ことができる。例えば、X(CF2nCOOH(nは、6〜20
の整数、Xは、F又は水素原子を表す。)で表される酸
及びそのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩又
は第四アンモニウム塩;Y(CH2CF2mCOOH(mは、6〜1
3の整数、Yは、F又は塩素原子を表す。)で表される
酸及びそのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩
又は第四アンモニウム塩等を挙げることができる。より
具体的には、パーフルオロオクタン酸のアンモニウム
塩、パーフルオロノナン酸のアンモニウム塩等を挙げる
ことができる。その他、公知のフッ素系界面活性剤を使
用することもできる。
シード粒子を得るときの乳化重合においては、フッ素
系界面活性剤の存在下少量のノニオン性非フッ素系界面
活性剤も用いることができ、その具体例としては、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルエステル類、ソルビタンアルキルエステル類、ポ
リオキシエチレンソルビタンアルキルエステル類、グリ
セリンエステル類及びその誘導体等を挙げることができ
る。
より具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル類としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、
ポレオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレ
ンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエ
ーテル、ポリオキシエチンベヘニルエーテル等を挙げる
ことができ、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル
等を挙げることができ、ポリオキシエチレンアルキルエ
ステル類としては、モノラウリル酸ポリエチレングリコ
ール、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノス
テアリン酸ポリエチレングリコール等を挙げることがで
き、ソルビタンアルキルエステル類としては、モノラウ
リン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノパルミチン
酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸ポ
リオキシエチレンソルビタン、モノオレイン酸ポリオキ
シエチレンソルビタン等を挙げることができ、グリセリ
ンエステル類としては、モノミリスチン酸グリセリル、
モノステアリン酸グリセリル、モノオレイン酸グリセリ
ル等を挙げることができる。
またこれらの誘導体としては、ポリオキシエチレンア
ルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルフェニル−
ホルムアルデヒド縮合物、ポリオキシエチレンアルキル
エーテルリン酸塩等を挙げることができる。特に好まし
いものは、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類及び
ポリオキシエチレンアルキルエステル類であって、HLB
値が10〜18のものであり、具体的には、ポリオキシエチ
レンラウリルエーテル(EO:5〜20。EOはエチレンオキシ
ドユニット数を表す。)、モノステアリン酸ポリエチレ
ングリコール(EO:6〜10)である。
本発明に係る上記アクリル系単量体としては特に限定
されず、例えば、アルキル基の炭素数が1〜18のアクリ
ル酸アルキルエステル、アルキル基の炭素数が1〜18の
メタクリル酸アルキルエステル、これらと共重合可能な
エチレン性不飽和結合を有する単量体等を挙げることが
できる。
上記アルキル基の炭素数が1〜18のアクリル酸アルキ
ルエステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i
−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブ
チル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸n−ヘ
キシル、アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、アクリ
ル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル等を挙げることが
できる。
上記アルキル基の炭素数が1〜18のメタクリル酸アル
キルエステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタ
クリル酸i−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタ
クリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシ
ル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸t−ブチ
ルシクロヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリ
ル酸ラウリル等を挙げることができる。
また、耐溶剤性、耐水性向上の目的で、エチレングリ
コールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタ
クリレート等の多官能性単量体を共重合することもでき
る。
上記アクリル酸エステル、上記メタクリル酸エステル
と共重合可能なエチレン性不飽和結合を有する単量体と
しては、下記(I)及び下記(II)等を挙げることがで
きる。
(I)反応性を有する官能基を持つ単量体、例えば、マ
レイン酸、無水イタコン酸、無水コハク酸、クロトン酸
等のエチレン性不飽和カルボン酸類;アクリルアミド、
メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メ
チロールアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリル
アミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−メチル
メタクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミ
ド等のアミド化合物;アクリル酸ヒドロキシエチル、メ
タクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプ
ロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル等の水酸基含
有単量体;アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシ
ジル等のエポキシ基含有単量体;γ−トリメトキシシラ
ンメタクリレート、γ−トリエトキシシランメタクリレ
ート等のシラノール基含有単量体;アクロレイン等のア
ルデヒド基含有単量体;カプロラクトン変性ヒドロキシ
アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシメタクリ
レート。
(II)その他ビニル化合物、例えば、エチレン、プロピ
レン、イソブチレン等のαオレフィン類;エチルビニル
エーテル(EVE)、シクロヘキシルビニルエーテル(CHV
E)、ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE)、ブチ
ルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、メチル
ビニルエーテル、ポリオキシエチレンビニルエーテル等
のビニルエーテル類;ポリオキシエチレンアリルエーテ
ル、エチルアリルエーテル、ヒドロキシエチルアリルエ
ーテル、アリルアルコール、アリルエーテル等のアルケ
ニル類;酢酸ビニル、乳酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリ
ン酸ビニル、安息香酸ビニル、VEOVA9、VEOVA10(シェ
ル社製)等のビニルエステル類;無水イタコン酸、無水
コハク酸、クロトン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸
類;スチレン、αメチルスチレン、p−tert−ブチルス
チレン等の芳香族ビニル化合物類;アクリロニトリル
等。
上記アクリル酸エステル、上記メタクリル酸エステル
と共重合可能なエチレン性不飽和結合を有する単量体と
して、親水性部位を含む低分子量のポリマー又はオリゴ
マーを分子中に含む化合物を用いることもできる。上記
親水性部位とは、親水性基を有する部位又は親水性の結
合を有する部位、及び、これらの組み合せからなる部位
を意味する。上記親水性基は、イオン性、非イオン性、
両性及びこれらの組合せのいずれであってもよいが、非
イオン性、アニオン性の親水性基が好ましい。また、公
知の反応性乳化剤であってもよい。
上記アクリル酸エステル、上記メタクリル酸エステル
と共重合可能なエチレン性不飽和結合を有する単量体、
反応性乳化剤としては、例えば、ポリエチレングリコー
ルメタクリレート、ポリピロピレングリコールメタクリ
レート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレー
ト、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリプロピ
レングリコールアクリレート、メトキシポリエチレング
リコールアクリレート、ポリエチレングリコールアリル
エーテル、メトキシポリエチレングリコールアリルエー
テル、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコー
ルモノメタクリレート、ポリエチレングリコールポリテ
トラメチレングリコールモノメタクリレート、ポリオキ
シエチレンアルキルアリルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルアリルフェニルエーテル硫酸塩、ス
チレンスルホン酸塩、アリルアルキルスルホン酸塩、ポ
リエチレングリコールメタクリレート硫酸塩、アルキル
アリルスルホコハク酸塩、ビス(ポリオキシエチレン多
環フェニルエーテル)メタクリレート化硫酸エステル
塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルアク
リル酸エステル、メタクリロイルオキシポリオキシアル
キレン硫酸エステル塩、メタクリロイルオキシアルキレ
ン硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンビニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンビニルエステル等を挙げること
ができる。
本発明において、上記アクリル系単量体を含フッ素樹
脂粒子の存在下にシード重合させると、まず上記アクリ
ル系単量体の含フッ素樹脂への膨張が起こり、この時点
で上記アクリル系単量体が均一溶解した水性分散体の状
態となる。その後、重合開始剤を添加することによって
上記アクリル系単量体が重合し、分子鎖のからまりあっ
た相溶体粒子が形成される。上記アクリル系単量体が多
官能性である場合には、相互侵入網目構造(INP)を形
成することもできる。上記多官能性アクリル系単量体と
しては、例えば、モノグリコールジメタクリレート、ジ
グリコールジメタクリレート等を挙げることができる。
上記アクリル系単量体のシード重合は、公知の方法、
例えば、含フッ素樹脂粒子の存在下に反応系にアクリル
系単量体の全量を一括して仕込む方法、アクリル系単量
体の一部を仕込み反応させた後、残りを連続又は分割し
た仕込む方法、アクリル系単量体の全量を連続して仕込
む方法等によって行うことができる。また、上記シード
重合の重合条件は、通常の乳化重合と同様であって、例
えば、含フッ素樹脂粒子を含む水性媒体中に、界面活性
剤、重合開始剤、連鎖移動剤、場合によってはキレート
化剤、pH調整剤及び溶剤等を添加し、10〜90℃の温度で
0.5〜6時間反応を行うことにより重合することができ
る。
上記界面活性剤としては、アニオン性、ノニオン性又
はアニオン性−ノニオン性の組み合せを用いることがで
き、場合によっては両性界面活性剤を用いることもでき
る。
上記アニオン性界面活性剤としては、例えば、高級ア
ルコール硫酸エステル、アルキルスルホン酸ナトリウム
塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、コハク
酸ジアルキルエステル、スルホン酸ナトリウム塩、アル
キルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩等の
炭化水素系アニオン性界面活性剤のほか、フルオロアル
キルカルボン酸塩、フルオロアルキルスルホン酸塩、フ
ルオロアルキル硫酸エステル等の含フッ素アニオン性界
面活性剤等を挙げることができる。
上記ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルエステル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニル
エステル類、ソルビタンアルキルエステル類、グリセリ
ンエステル類及びその誘導体等を挙げることができる。
上記両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルベタ
イン等を挙げることができる。
また、上記界面活性剤として、アクリル系単量体と共
重合可能な、いわゆる反応性乳化剤等を用いることがで
き、更に、このような反応性乳化剤と上記乳化剤とを併
用することもできる。
上記界面活性剤の使用量は、通常、アクリル系単量体
100重量部あたり、0.05〜5.0重量部である。
上記シード重合の際に用いる重合開始剤としては、水
性媒体中でフリーラジカル反応に供し得るラジカルを20
〜90℃の間で発生するものであれば特に限定されず、場
合によっては、還元剤と組み合せて用いることも可能で
ある。このようなものとして、通常水溶性の重合開始剤
としては、過流酸塩、過酸化水素、還元剤としては、ピ
ロ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、L−ア
スコルビン酸ナトリウム、ロンガリット等を挙げること
ができる。油溶性の重合開始剤としては、ジイソプロピ
ルパーオキシジカーボネート(IPP)、過酸化ベンゾイ
ル、過酸化ジブチル、アゾビスイソブチロニトリル(AI
BN)等を挙げることができる。
上記重合開始剤の使用量は、通常、アクリル系単量体
100重量部あたり、0.05〜2.0重量部である。
上記シード重合の際に用いる連鎖移動剤としては、例
えば、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水
素;n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプ
タン、n−オクチルメルカプタン等のメルカプタン類等
を挙げることができる。上記連鎖移剤の使用量は、通
常、アクリル系単量体100重量部あたり、0〜0.5重量部
である。
上記シード重合の際に用いる溶剤は、作業性、防災安
全性、環境安全性、製造安全性を損なわない範囲内、例
えば、20重量%以下の範囲で用いられ、例えば、メチル
エチルケトン、アセトン、トリクロロトリフルオロエタ
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチ
ルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトー
ル、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、ジオキ
サン、ブチルカルビトールアセテート、テキサノール、
酢酸エチル、酢酸ブチル等を上げることができる。
このような溶剤の添加によって含フッ素樹脂粒子への
アクリル系単量体の膨潤性が改良されることがある。
本発明の含フッ素樹脂粒子の水性分散体中での粒子径
は、50〜300nmが好ましい。より好ましくは、50〜200nm
である。
上記粒子径が50nm未満であると、濃度が実用的範囲で
ある30%以上において含フッ素樹脂水性分散液の粘度が
著しく増大し、塗料化の作業に支障を来す。上記粒子径
が300nmを超えると、得られる水性分散体の沈降安定性
が悪くなり、同じ組成の樹脂構成であっても、水性分散
体の最低成膜温度の上昇を招くこととなる。
上に詳述した水性分散体(A−1)のほか、本発明に
係る水性分散体は、水性分散体(A−2)からなる。上
記水性分散体(A−2)は、アクリル樹脂をシード重合
していない水性分散体である。
上記水性分散体(A−2)は、水性媒体中に含フッ素
樹脂粒子が分散されてなる基本構造を有する。上記含フ
ッ素樹脂粒子を構成する含フッ素樹脂は、フルオロオレ
フィンの共重合体からなる含フッ素樹脂(2)である
か、又は、フルオロオレフィンとビニル系単量体との共
重合体からなる含フッ素樹脂(1)である。上記フルオ
ロオレフィンの共重合体からなる含フッ素樹脂(2)
は、既に水性分散体(A−1)の箇所で説明したものと
同一のものである。
上記フルオロオレフィンとビニル系単量体との共重合
体からなる含フッ素樹脂(1)としては、好ましくは、
下記のものである。
上記含フッ素樹脂(1)を構成する上記フルオロオレ
フィンとしては、フッ化ビニル(VF)、ビニリデンフル
オライド(VdF)、テトラフルオロエチレン(TFE)、ク
ロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプ
ロピレン(HFP)、トリフルオロエチン(TrFE)等の炭
素数2〜4程度のフルオロオレフィン等を挙げることが
できる。
上記ビニル系単量体としては、エチレン、プロピレ
ン、イソブチレン等のオレフィン類;エチルビニルエー
テル(EVE)、シクロヘキシルビニルエーテル(CHV
E)、ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE)、ブチ
ルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、メチル
ビニルエーテル、ポリオキシエチレンビニルエーテル等
のビニルエーテル類;ポリオキシエチレンアリルエーテ
ル、エチルアリルエーテル、ヒドロキシエチルアリルエ
ーテル、アリルアルコール、アリルエーテル等のアルケ
ニル類;酢酸ビニル、乳酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリ
ン酸ビニル、安息香酸ビニル、VEOVA9(シェル社製)、
VEOVA10(シェル社製)等のビニルエステル類、無水イ
タコン酸、無水コハク酸、クロトン酸等のエチレン性不
飽和カルボン酸類等を挙げることができる。
上記フルオロフィンとビニル系単量体との共重合体か
らなる含フッ素樹脂(1)としては、CTFE/ビニルエー
テル共重合体、CTFE/ビニルエステル共重合体、TFE/ビ
ニルエーテル共重合体、TFE/ビニルエステル共重合体、
TFE/エチレン共重合体、TFE/プロピレン共重合体、CTFE
/エチレン共重合体、GTFE/プロピレン共重合体、CTFE/
エチレン/ビニルエーテル共重合体、CTFE/エチレン/
ビニルエステル共重合体、及び、それらの共重合体を少
量の共重合可能な単量体により変性したもの等を挙げる
ことができる。
上記水性分散体(A−2)は、例えば、溶剤中等で上
記含フッ素樹脂粒子を構成する含フッ素樹脂を重合して
得た後、乳化剤の存在下、水中に分散し、溶剤を留去す
る相転換法、上記含フッ素樹脂粒子を構成する含フッ素
樹脂の乳化重合を水性媒体中で行う方法等を挙げること
ができるが、溶剤の削減と工程の簡略化のためには、水
性媒体中で乳化重合を行う方法が好ましい。
上記乳化重合は、通常行われる乳化重合と同様の方法
により行うことができ、例えば、密閉容器中、水性媒体
中で、界面活性剤、重合開始剤、連鎖移動剤、場合によ
ってはキレート化剤、pH調整剤及び溶剤等の存在下、フ
ルオロオレフィン、フルオロオレフィンと共重合可能な
単量体等の単量体を10〜90℃の温度で0.5〜40時間反応
させることにより得ることができる。
上記界面活性剤としては、アニオン性、ノニオン性又
はアニオン性−ノニオン性の組み合せを用いることがで
き、場合によっては両性界面活性剤を用いることもでき
る。
上記アニオン性界面活性剤としては、例えば、高級ア
ルコール硫酸エステル、アルキルスルホン酸ナトリウム
塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、コハク
酸ジアルキルエステルスルホン酸ナトリウム塩、アルキ
ルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩等の炭
化水素系アニオン性界面活性剤のほか、フルオロアルキ
ルカルボン酸塩、フルオロアルキルスルホン酸塩、フル
オロアルキル硫酸エステル等の含フッ素アニオン性界面
活性剤等を挙げることができる。
上記ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルエステル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニル
エステル類、ソルビタンアルキルエステル類、グリセリ
ンエステル類及びその誘導体等を挙げることができる。
上記両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルベタ
イン等を挙げることができる。
また、上記界面活性剤として、いわゆる反応性乳化剤
等を用いることができ、更に、このような反応性乳化剤
と上記乳化剤とを併用することもできる。
上記乳化重合の際に用いる重合開始剤としては、水性
媒体中でフリーラジカル反応に供し得るラジカルを10〜
90℃の間で発生するものであれば特に限定されず、場合
によっては、還元剤と組み合せて用いることも可能であ
る。このようなものとして、通常水溶性の重合開始剤と
しては、過流酸塩、過酸化水素、還元剤としては、ピロ
重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、L−アス
コルビン酸ナトリウム、ロンガリット等を挙げることが
できる。油溶性の重合開始剤としては、ジイソプロピル
パーオキシジカーボネート(IPP)、過酸化ベンゾイ
ル、過酸化ジブチル、アゾビスイソブチロニトリル(AI
BN)等を挙げることができる。
上記乳化重合の際に用いる連鎖移動剤としては、例え
ば、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水
素;n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプ
タン、n−オクチルメルカプタン等のメルカプタン類等
を挙げることができる。
上記乳化重合の際に用いる溶剤は、作業性、防災安全
性、環境安全性、製造安全性を損なわない範囲内、例え
ば、20重量%以下の範囲で用いられ、例えば、メチルエ
チルケトン、アセトン、トリクロロトリフルオロエタ
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチ
ルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトー
ル、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、ジオキ
サン、ブチルカルビトールアセテート、テキサノール、
酢酸エチル、酢酸ブチル等を挙げることができる。
以上で、本発明に係る「水性分散体」についての説明
を終えた。
繰り返しになるが、本発明のフッ素含有樹脂(3)
は、含フッ素樹脂と他樹脂との混合物であってもよいの
で、以上で説明した「水性分散体」を本発明のフッ素含
有樹脂(3)の一つの形態として用いる場合には、いず
れの水性分散体であっても、当該水性分散体そのものの
ほか、他樹脂、好ましくはアクリル樹脂との混合物であ
る場合も本発明のフッ素含有樹脂(3)の一つとなる。
以上で本発明のフッ素含有樹脂(3)についての説明
を一通り終えたが、本発明のフッ素含有樹脂(3)を構
成する含フッ素樹脂のうち、フルオロオレフィンとビニ
ル系単量体との共重合体からなる含フッ素樹脂(1)に
ついて、更に補足説明をする。
本発明の含フッ素樹脂のうち、フルオロオレフィンと
ビニル系単量体との共重合体からなる含フッ素樹脂
(1)であって、より好ましいものは、フルオロオレフ
ィンと特定のビニル系単量体との共重合体からなる含フ
ッ素樹脂(1a)である。
上記フルオロオレフィンと特定のビニル単量体との共
重合体を構成するフルオロオレフィンは、式: CF2=CFX (式中、Xは、水素原子、フッ素原子、塩素原子又はト
リフルオロメチル基を表す。)で表される。このような
フルオロオレフィンのうち好ましいものとしては、TF
E、CTFE、TrFE、HFPを挙げることができるが、本発明の
水性分散組成物が、塩素フリーとなってより耐久性に富
んだ強靱な塗膜を形成することができる点、及び、本発
明の水性分散組成物のフッ素含有率が向上して撥水性が
向上する点からはTFEが好ましい。
上記フルオロオレフィンと共重合する特定のビニル単
量体は、(i)β−メチル−β−アルキル置換−α−オ
レフィン、(ii)ビニル基含有エーテル、及び、(ii
i)ビニル基含有エステル、の三つがあり、これら
(i)、(ii)及び(iii)のうちのいずれかが上記フ
ルオロオレフィンと共重合することにより上記フッ素系
樹脂(3)を構成することになるが、これらの2種以上
を用いることもまた可能であり、更に、これらが、カル
ボキシル基含有ビニル単量体であったり、水酸基、エポ
キシ基、シリル基等の硬化反応性部位を有するビニル単
量体であったりする場合が好ましく、もしこれらが、カ
ルボキシル基も硬化反応性部位も有しない場合には、こ
れらビニル単量体とは別に、カルボキシル基含有ビニル
単量体;水酸基、エポキシ基、シリル基等の硬化反応性
部位を有するビニル単量体を上記フルオロオレフィンと
共重合する特定のビニル単量体として挙げることが好ま
しい。
上記(i)β−メチル−β−アルキル置換−α−オレ
フィンは、式: CH2=CR0(CH3) (式中、R0は、炭素数1〜8のアルキル基を表す。)で
表される。このようなものとしては特に限定されず、例
えば、イソブチレン、2−メチル−1−ブテン、2−メ
チル−1−ペンテン、2−メチル−1−ヘキセン等を挙
げることができるが、なかでも、イソブチレンが好まし
い。
上記(i)β−メチル−β−アルキル置換−α−オレ
フィンの上記フルオロオレフィンと特定のビニル単量体
の共重合体中に占める含有割合は、5〜45重量%が好ま
しい。5重量%未満であると、本発明の水性分散組成物
の耐候性が劣ることとなり、45重量%を超えると該共重
合体の調製が困難となる。
上記(ii)ビニル基含有エーテルは、式: CH2=CHR5 (式中、R5は、OR11又はCH2OR11(R11は、炭素数1〜8
のアルキル基を表す。)を表す。)で表されるアルキル
ビニルエーテル又はアルキルアリルエーテルであり、こ
れらがヒドロキシアルキルビニルエーテル又はヒドロキ
シアルキルアリルエーテルとして水酸基を有するもので
あれば(この場合、R11は水酸基を有するアルキル基で
ある。)、後述する硬化剤との反応部位として当該水酸
基が機能することとなり、好ましいものとなる。
上記(ii)ビニル基含有エーテルとしては特に限定さ
れず、例えば、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエ
ーテル、ヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニ
ルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3
−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシ
プロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチル
プロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニル
エーテル、4−ヒドロキシ−2−メチルブチルビニルエ
ーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテル、6−
ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、2−ヒドロキシエ
チルアリルエーテル、4−ヒドロキシブチルアリルエー
テル、グリセロールモノアリルエーテル等を挙げること
ができる。
上記(ii)ビニル基含有エーテルの上記フルオロオレ
フィンと特定のビニル単量体との共重合体中に占める含
有割合は、1〜45重量%が好ましい。1重量%未満であ
ると、本発明の水性分散組成物の硬化性が劣ることとな
り、45重量%を超えるとゲル化が生じやすく貯蔵安定性
に劣り、また得られる塗膜がもろくなる。より好ましく
は1〜30重量%、更に好ましくは、5〜15重量%であ
る。
上記(iii)ビニル基含有エステルは、式; CHR21=CHR31 (式中、R21は、水素原子又はCOOR41を表す。R31は、CO
OR41又はOCOR41を表す。R41は、炭素数1〜10のアルキ
ル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数1〜10
のフルオロアルキル基、又は、炭素数1〜8のアルキル
基で置換されていてもよいフェニル基を表す。R31がOCO
R41の場合には、R21は水素原子である。)で表される。
より詳しくは、式; CH2=CH(OCOR41) で表されるカルボン酸ビニル、式; (R41OOC)CH=CH(COOR41) で表されるマレイン酸ジエステル又はフマル酸ジエステ
ルが挙げられる。
上記カルボン酸ビニルとしては特に限定されず、例え
ば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イ
ソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、
バーサチック酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン
酸ビニル、安息香酸ビニル、p−t−ブチル安息香酸ビ
ニル、サリチル酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビ
ニル、ヘキサフルオロプロピオン酸ビニル、トリクロロ
酢酸ビニル等を挙げることができる。また上記マレイン
酸ジエステル又はフマル酸ジエステルとしては特に限定
されず、例えば、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエ
チル、マレイン酸ジプロピル、マレイン酸ジブチル、マ
レイン酸ジフェニル、マレイン酸ジベンジル、マレイン
酸ジトリチル、マレイン酸ジトリフルオロメチル、マレ
イン酸ジトリフルオロエチル、マレイン酸ジヘキサフル
オロプロピル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、
フマル酸ジプロピル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジフ
ェニル、フマル酸ジベンジル、フマル酸ジトリチル、フ
マル酸ジトリフルオロメチル、フマル酸ジトリフルオロ
エチル、フマル酸ジヘキサフルオロプロピル等を挙げる
ことができる。
上記(iii)ビニル基含有エステルの上記フルオロオ
レフィンと特定のビニル単量体との共重合体中に占める
含有割合は、1〜45重量%が好ましい。1重量%未満で
あると、溶解性と相溶性が劣り、ガラス転移温度が低く
なり、45重量%を超えると耐候性劣化の原因となる。よ
り好ましくは5〜40重量%、更に好ましくは、10〜30重
量%である。
上記(i)、(ii)、(iii)以外の特定のビニル単
量体として既に述べたカルボキシル基含有ビニル単量体
は、本発明のフッ素含有樹脂(3)の分散性、硬化反応
性、本発明の水性分散組成物の基材への密着性等を改善
する。上記カルボキシル基含有ビニル単量体としては、
例えば、クロトン酸、マレイン酸、アクリル酸、メタク
リル酸、イタコン酸、ビニル酢酸等に由来するもの等を
挙げることができる。上記カルボキシル基含有ビニル単
量体の全ビニル単量体に占める割合は、0.01〜10モル%
が好ましい。少なすぎると硬化剤との相溶性が低下し、
多すぎると耐水性が低下する。
上記(i)、(ii)、(iii)以外の特定のビニル単
量体として既に述べた硬化反応部位を有するビニル単量
体としては、当該硬化反応部位が水酸基、エポキシ基、
シリル基であるものである。上記硬化反応部位が水酸基
であるビニル単量体としては、既に上記(ii)の箇所で
述べたヒドロキシアルキルビニルエーテル、ヒドロキシ
アルキルビニルエステル等を挙げることができる。
また、その他の硬化反応部位を有するビニル単量体と
しては、例えば、特開平2−232250号公報、特開平2−
232251号公報に記載されているエポキシ基含有ビニル単
量体、特開昭61−141713号公報等に記載されているシリ
ル基含有ビニル単量体等を挙げることができる。
上記エポキシ基含有ビニル単量体としては、例えば、
下記一般式で表されるエポキシビニル又はエポキシビニ
ルエーテル等を挙げることができる。
これらの具体例としては、例えば、下記のものを挙げ
ることができる。
上記シリル基含有ビニル単量体の具体例としては、例
えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルメチルジ
メトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニ
ルメチルジエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキ
シ)シラン、トリメトキシシリルエチルビニルエーテ
ル、トリエトキシシリルエチルビニルエーテル、トリメ
トキシシリルブチルビニルエーテル、トリメトキシシリ
ルエチルビニルエーテル、トリメトキシシリルプロピル
ビニルエーテル、トリエトキシシリルプロピルビニルエ
ーテル、ビニルトリイソプロペニルオキシシラン、ビニ
ルメチルジイソプロペニルオキシシラン、トリイソプロ
ペニルオキシシリルエチルビニルエーテル、トリイソプ
ロペニルオキシシリルプロピルビニルエーテル、トリイ
ソプロペニルオキシシリルブチルビニルエーテル、ビニ
ルトリス(ジメチルイミノオキシ)シラン、ビニルトリ
ス(メチルエチルイミノオキシ)シラン、ビニルメチル
ビス(メチルジメチルイミノオキシ)シラン、ビニルジ
メチル(ジメチルイミノオキシ)シラン、トリス(ジメ
チルイミノオキシ)シリルエチルビニルエーテル、メチ
ルビス(ジメチルイミノオキシ)シリルエチルビニルエ
ーテル、トリス(ジメチルイミノオキシ)シリルブチル
ビニルエーテル、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオ
キシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリ
ロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリイソプロペニ
ルオキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロ
ピルトリス(ジメチルイミノオキシ)シラン、γ−(メ
タ)アクリロイルオキシプロピルトリス(ジメチルイミ
ノオキシ)シラン、アリルトリメトキシシラン等を挙げ
ることができる。
上記硬化反応部位を有するビニル単量体の全ビニル単
量体に占める割合は、特に規定はないが、5〜15モル%
が好ましい。少なすぎると硬化性が不充分となり、多す
ぎるとゲル化が生じやすく、貯蔵安定性が悪くなる。
上記フルオロオレフィンと特定のビニル単量体との共
重合体は、上記した単量体を通常の重合法により重合さ
せることにより調製することができる。このような重合
法としては、例えば、上述のアクリル樹脂をシード重合
した含フッ素樹脂水性分散体(A−1)の項におけるシ
ード粒子を構成する含フッ素樹脂の重合法の箇所におい
て詳述した方法等を挙げることができる。
以上で、本発明のフッ素含有樹脂(3)についての説
明を終えた。これまでの説明を以下に要約して記載す
る。
本発明のフッ素含有樹脂(3)は、水性分散体からな
るものである。
本発明のフッ素含有樹脂(3)は、含フッ素樹脂から
なるものであるか、又は、含フッ素樹脂と他樹脂との混
合物からなるものである。
本発明のフッ素含有樹脂(3)を構成する上記他樹脂
は、アクリル樹脂であることが好ましい。
本発明のフッ素含有樹脂(3)を構成する含フッ素樹
脂の1種は、フルオロオレフィンとビニル系単量体との
共重合体である。この場合においても、当該フッ素含有
樹脂(3)は、含フッ素樹脂からなるものであるか、又
は、含フッ素樹脂と他樹脂(特にアクリル樹脂)との混
合物からなるものである。
本発明のフッ素含有樹脂(3)を構成する含フッ素樹
脂の1種は、フルオロオレフィンの共重合体である。こ
の場合においても、当該フッ素含有樹脂(3)は、含フ
ッ素樹脂からなるものであるか、又は、含フッ素樹脂と
他樹脂(特にアクリル樹脂)との混合物からなるもので
ある。
上記の場合において、当該フルオロオレフィンの共
重合体は、ビニリデンフルオライドとビニリデンフルオ
ライド以外のフルオロオレフィンとの共重合体であるこ
とが好ましい。この場合においても、当該フッ素含有樹
脂(3)は、含フッ素樹脂からなるものであるか、又
は、含フッ素樹脂と他樹脂(特にアクリル樹脂)との混
合物からなるものである。
上記の場合において、フッ素含有樹脂(3)は、ア
クリル樹脂をシード重合した含フッ素樹脂であることが
好ましい。この場合においても、当該フッ素含有樹脂
(3)は、含フッ素樹脂からなるものであるか、又は、
含フッ素樹脂と他樹脂(特にアクリル樹脂)との混合物
からなるものである。
以上でフッ素含有樹脂(3)の構成についての詳細な
説明を終えた。本発明のフッ素含有樹脂(3)が硬化反
応部位を有する場合には、本発明の水性分散組成物が形
成する塗膜の耐久性、耐溶剤性を向上させる目的で、所
望により、当該硬化反応部位と反応する硬化剤を添加さ
せてもよい。上記硬化剤としては特に限定されず、例え
ば、イソシアネート系硬化剤、メラミン系硬化剤等を挙
げることができる。
以上で撥剤(1)、有機ケイ素化合物(2)及びフッ
素含有樹脂(3)の説明を終えたので、これらを含有す
る本発明の水性分散組成物について説明する。
本発明の水性分散組成物は、上記撥剤(1)と上記有
機ケイ素化合物(2)の水性分散体と水性分散体である
上記フッ素含有樹脂(3)とを混合することにより得る
ことができる。上記混合は通常の方法を適宜選択して行
うことができ、例えば、ホモミキサー等の攪拌機を用い
て三つを攪拌することにより得ることができる。
上記の三つの混合割合は、各固形分重量比にして、 [(撥剤(1))+(有機ケイ素化合物(2))] /(フッ素含有樹脂(3)) の値が1以上となるようにするのが好ましい。上記値が
1未満であると、本発明の水性分散組成物を塗布した物
品の表面の色がぬれ色を呈するようになり美粧性が劣
る。
また、固形分重量比にして、 (撥剤(1))/(有機ケイ素化合物(2)) の値が0.005以上であって200以下となるようにするのが
好ましい。上記値が0.005未満であったり200を超えたり
すると防水性が劣る。
本発明の水性分散組成物を調製するにあたっては、上
記のほか、更に、適宜添加剤を含有させることができ
る。このような添加剤としては特に限定されず、例え
ば、顔料、防腐剤、抗菌剤、防黴剤、難燃剤、表面調整
剤、硬化触媒、粘度調整剤、レベリング剤、紫外線吸収
剤、皮バリ防止剤、分散剤、消泡剤等のような通常用い
られる公知の添加剤等を挙げることができ、またこれら
の添加量も特に限定されず、通常の添加量を採用するこ
とができる。
本発明の水性分散組成物に、抗菌剤(防腐剤、防カビ
剤)を添加する場合には、防腐・防カビ用の塗膜として
の効果を同時に発揮することができる。更に、添加剤の
種類によっては、防水防止剤、汚水汚染防止用剤等とし
ても適用することができる。このような防黴効果を有す
る水性分散組成物もまた、本発明の目的の一つである。
上記抗菌剤としては特に限定されず、例えば、ノプコ
サイドSN−135(サンノプコ社製)、ノプコサイドN−5
4−D(同)、マリンサイドSN−70718(同)、ノプコサ
イドSN−215(同)、ノプコサイド96(同)、デルトッ
プ(武田薬品工業社製)、スラオフS(同)、スラオフ
95(同)、デルトップ110(同)、コートサイドD
(同)、コートサイド55D(同)、モニサイドWG
(同)、スラオフAB(同)、スラルゲンL(同)、バイ
カムAK−LN(大塚化学社製)、バイカムAK−LS(同)等
を挙げることができる。
本発明の水性分散組成物が極めて良好な防水性と美粧
性とを有する理由は必ずしも明らかではないが、上記の
ようにして量比を限定された撥剤(1)と有機ケイ素化
合物(2)とが優れた撥水効果が獲得するとともに、同
時に含有されるフッ素含有樹脂(3)が長期間の使用に
も耐えうる持続性を付与するものと考えられる。
本発明の水性分散組成物を適用することができる多孔
性土木建築材料としては、例えば、打ち放しコンクリー
ト、軽量コンクリート、プレキャストコンクリート、軽
量気泡コンクリート(ALC)、石綿スレート、モルタ
ル、ケイ酸カルシウム板、パルプセメント板、木毛セメ
ント板、石膏ボード、ハードボード、しっくい、れん
が、ブロック、タイル、石膏プラスター、ドロマイトプ
ラスター、天然石、人工石、ガラスウール等の無機質材
料系多孔性土木建築材料;木材、合板、パーチクルボー
ド等の有機材料系多孔性土木建築材料等を挙げることが
できる。
本発明の水性分散組成物は、上記の適用物品のほか、
水分を含有していて塗布することにより強い耐久性が求
められているものに適用することができる。このような
物品としては、例えば、テント、カーテン、ロールブラ
インド、雨傘用等の布;ベンチ、棚、塀用等の木材等を
挙げることができる。
これらの材料に本発明の水性分散組成物を塗布した塗
装物品もまた本発明の一つである。
本発明の塗装物品を製造するために本発明の水性分散
組成物を塗布する方法としては特に限定されず、例え
ば、エアスプレー又はエアレススプレー等によるスプレ
ー塗装、刷毛塗装、ローラーコーター等による塗装、デ
ィップ法等を適宜採用することができる。上記塗装物品
における本発明の水性分散組成物の塗膜の厚さは特に限
定されないが、例えば、1〜20g/m2程度が好ましい。
発明を実施するための最良の形態 以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明する
が、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではな
い。
撥剤(1) ユニイダンTG−410(ダイキン工業社製)を用いた。
有機ケイ素化合物(2) n−へキシルトリエトキシシラン20g、ポリオキシエ
チレンステアリルエーテル4g及びラウリン酸ナトリウム
0.02gを混合し1500rpmで高速攪拌してこれに水80gを徐
々に加えることによって白色水性エマルジョンを得た。
このものを表1中、有機ケイ素化合物(2)と表示し
た。
フッ素含有樹脂(3) フッ素含有樹脂(3)は、以下のようにして調製し
た。
内容量1Lの攪拌機付耐圧反応容器に、脱イオン水500m
L、パーフルオロオクタン酸アンモニウム塩0.5g、及
び、CH2=CF−CF2−OCF(CF3)CF2O−CF(CF3)COOHで
表される構造の反応性乳化剤5.0gを仕込み、窒素ガスの
圧入、脱気を繰り返して、溶存空気を除去した後、VdF/
TFE/CTFEの74/14/12モル%比の混合モノマーを、60℃で
容器の内圧が8kg/cm2になるまで圧入した。次に、酢酸
エチル1.5gを圧入し、さらに、過流酸アンモニウム0.2g
を仕込み、容器の内圧が8kgf/cm2で一定となるように上
記混合モノマーを連続して供給し、45時間重合を行った
後、容器内を常温、常圧に戻して重合を終了し、共重合
体水性分散液を得た。元素分析の結果、VdF/TFE/CTFE=
74/14/12(モル%)の共重合体が得られたことが判っ
た。
上記の共重合体水性分散液70gを、攪拌翼、冷却管、
温度計を備えた内容量200mLの四つ口フラスコに仕込
み、これにJS2(三洋化成工業社製)を上記の共重合体
水性分散液の固形分に対して0.5重量%となる量添加し
た。攪拌下に水浴中で加温し、容器内温度が80℃に達し
たところで、メタクリル酸メチル(MMA)10g、メタクリ
ル酸シクロヘキシル(CHMA)1.2g、PKA5003(日本油脂
社製)1.5g及びチオグリコール酸イソオクチルエステル
0.3gをJS2の0.5重量%水溶液で乳化したエマルジョンを
1時間かけて滴下した。直後に、過流酸アンモニウムの
2重量%水溶液1mLを添加し反応を開始した。反応開始
後3時間後に、容器内温度を85℃に上げ、1時間保持し
た後冷却し、アンモニウム水でpHを7に調整したのち、
300メッシュの金網で濾過して青白色の樹脂水性分散体
を得た。このものをフッ素含有樹脂(3)として、実施
例に用いた。
アクリルエマルジョン樹脂 四つ口フラスコにラウリルスルホン酸ナトリウム3重
量部、イオン交換水160重量部を仕込んで、窒素気流中
で60℃まで昇温し、ついで過流酸アンモニウム0.5重量
部、亜硫酸水素ナトリウム0.2重量部を添加し、メタク
リル酸メチル/メタクリル酸エチル/メタクリル酸n−
ブチル=63/30/7(モル%)の混合物100重量部を3時間
かけて滴下した。滴下反応時の温度は、60〜70℃に制御
した。
滴下終了後も2時間の間、同温度範囲内で攪拌を続行
し反応を続けてから冷却した。その後、15%アンモニウ
ム水でpHを8〜9に調整し、固形分30%の安定なエマル
ジョンを得た。このものを「アクリルエマルジョン樹
脂」として用いた。
抗菌剤 ノプコサイドn−54−D(サンノプコ社製)とマリン
サイドSN−7017(サンノプコ社製)とを、10:3の重量比
で混合したものを用いた。
実施例、比較例 基材としてスレート板を採用して、当該スレート板の
表面に、各被検物を固形分で5g/m2塗布した後、以下の
ようにして外観及び対水接触角を求めた。その後、SWOM
(サンシャインウェザオメーター)1000時間試験、及び
同2000時間試験を行った後、同様に外観及び対水接触角
を求めた。結果を表1に示した。
外観 基材であるスレート板の表面について、日本電色工業
社製の測定機を用いて色度を測定した。各被検物を塗布
した後、乾燥させて、同様に色度を測定した。そして、
その色差(ΔE)を求め、以下のように評価した。
○:色差が、1未満である △:色差が、1〜2である ×:色差が、2を超える 対水接触角 上記と同様に、各被検物の塗布前及び塗布乾燥後の対
水接触角を求めた。測定は、液滴法により行った。協和
界面科学社製CA−DT型測定機を用いた。表1の数値は度
(゜)を表す。
水流試験 20cmの高さから1000ml/分の蒸留水を被試験塗板に直
角に1分間落下させた。その後、被試験塗板を45゜に傾
斜させて、1分間放置した後、塗面の外観を目視で観察
した。以下の基準により評価した。
○:水がころころ転がり落ちる △:水玉となるが、少し付着した状態になる ×:水玉とならず、表面が濡れ色となる 産業上の利用可能性 本発明の水性分散組成物は、上述の構成よりなるの
で、優れた防水性と美粧性とを兼ね備え、多孔性土木建
築材料等の塗装材料として極めて好適である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−286676(JP,A) 特開 平9−202870(JP,A) 特開 平8−259892(JP,A) 特開 平10−110078(JP,A) 特開 昭56−166269(JP,A) 特開 平4−85369(JP,A) 特開 平8−120211(JP,A) 特開 平10−77439(JP,A) 特開 平8−295826(JP,A) 特開 昭63−150354(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 27/12 - 27/20 C08L 83/04 - 83/08 C09D 127/12 - 127/20 C09D 183/04 - 183/08

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パーフルオロアルキル基を有する化合物
    (I)、フッ素系オイル(III)及びフルオロシリコー
    ンオイル(IV)よりなる群から選択される少なくとも1
    種である撥剤(1)、 下記一般式(I): (式中、R1nは炭素数1〜18の飽和アルキル基を表し、n
    nが2以上の場合には同一であっても異なっいてもよ
    い。R2nは、炭素数1〜5の飽和アルキル基を表し、nn
    が2以上の場合には同一であっても異なっていてもよ
    い。nnは、1〜20の整数を表す。)で表される有機ケイ
    素化合物(2)、並びに、 フッ素含有樹脂(3) を混合することにより得られるものであり、 前記撥剤(1)、前記有機ケイ素化合物(2)及びフッ
    素含有樹脂(3)の各固形分重量比は、[(撥剤
    (1))+(有機ケイ素化合物(2))]/(フッ素含
    有樹脂(3))が1以上である ことを特徴とする水性分散組成物。
  2. 【請求項2】フッ素含有樹脂(3)は、水性分散体から
    なるものである請求の範囲1記載の水性分散組成物。
  3. 【請求項3】フッ素含有樹脂(3)は、含フッ素樹脂か
    らなるものであるか、又は、含フッ素樹脂と他樹脂との
    混合物からなるものである請求の範囲1又は2記載の水
    性分散組成物。
  4. 【請求項4】他樹脂は、アクリル樹脂である請求の範囲
    3記載の水性分散組成物。
  5. 【請求項5】含フッ素樹脂は、フルオロオレフィンとビ
    ニル単量体との共重合体である請求の範囲3又は4記載
    の水性分散組成物。
  6. 【請求項6】含フッ素樹脂は、フルオロオレフィンの共
    重合体である請求の範囲3又は4記載の水性分散組成
    物。
  7. 【請求項7】フルオロオレフィンの共重合体は、ビニリ
    デンフルオライドとビニリデンフルオライド以外のフル
    オロオレフィンとの共重合体である請求の範囲6記載の
    水性分散組成物。
  8. 【請求項8】(撥剤(1))/(有機ケイ素化合物
    (2))の各固形分重量比は、0.005以上であって200以
    下である請求の範囲1、2、3、4、5、6又は7記載
    の水性分散組成物。
  9. 【請求項9】請求の範囲1、2、3、4、5、6、7又
    は8記載の水性分散組成物を塗布してなることを特徴と
    する塗装物品。
  10. 【請求項10】塗装物品を構成する被塗布部材は、表面
    が多孔質の多孔性土木建築材料である請求の範囲9記載
    の塗装物品。
  11. 【請求項11】多孔性土木建築材料は、コンクリートで
    ある請求の範囲10記載の塗装物品。
JP54683298A 1997-04-30 1998-04-30 水性分散組成物及び塗装物品 Expired - Fee Related JP3505719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12796897 1997-04-30
JP9-127968 1997-04-30
JP9-163370 1997-06-04
JP16337097 1997-06-04
PCT/JP1998/001968 WO1998049230A1 (fr) 1997-04-30 1998-04-30 Composition de dispersion aqueuse et articles revetus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3505719B2 true JP3505719B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=26463778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54683298A Expired - Fee Related JP3505719B2 (ja) 1997-04-30 1998-04-30 水性分散組成物及び塗装物品

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6410626B1 (ja)
EP (1) EP0978537B1 (ja)
JP (1) JP3505719B2 (ja)
KR (1) KR100524247B1 (ja)
CN (1) CN1148410C (ja)
AT (1) ATE276314T1 (ja)
DE (1) DE69826260T2 (ja)
ES (1) ES2229489T3 (ja)
TW (1) TW491824B (ja)
WO (1) WO1998049230A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019226543A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 Chemours-Mitsui Fluoroproducts Co., Ltd. Fluoropolymer coating composition

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784239B2 (en) * 1996-11-18 2004-08-31 Daikin Industries, Ltd. Durable water repellent and coated articles
JP2001348529A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物、透湿性塗膜および透湿性塗膜形成方法
FR2816622A1 (fr) * 2000-11-15 2002-05-17 Atofina Copolymeres fluores pour le traitement hydrophobe et oleophobe des materiaux de construction
US7279522B2 (en) 2001-09-05 2007-10-09 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer dispersions containing no or little low molecular weight fluorinated surfactant
KR100463020B1 (ko) * 2002-08-09 2004-12-23 한국화학연구원 아크릴계 폴리머 나노 수분산체 제조방법
US20040142185A1 (en) * 2002-11-06 2004-07-22 Pentax Corporation Anti-reflection spectacle lens and its production method
JP3778168B2 (ja) * 2002-12-24 2006-05-24 ダイキン工業株式会社 皮革用塗料組成物、塗装方法および塗装皮革
WO2004076570A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fluoropolymer-containing sol-gel coating
KR100779967B1 (ko) * 2003-10-31 2007-11-28 가부시키가이샤 쥰코샤 불소수지 조성물
WO2005063827A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Daikin Industries, Ltd. フルオロポリマーの製造方法
EP1570917B1 (en) * 2004-03-01 2009-06-10 3M Innovative Properties Company Method of coating a substrate with a fluoropolymer dispersion
JP4834971B2 (ja) * 2004-04-07 2011-12-14 ダイキン工業株式会社 含フッ素エラストマー重合体の製造方法
US7795332B2 (en) 2005-07-15 2010-09-14 3M Innovative Properties Company Method of removing fluorinated carboxylic acid from aqueous liquid
GB0514398D0 (en) * 2005-07-15 2005-08-17 3M Innovative Properties Co Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a fluorinated surfactant
GB0523853D0 (en) * 2005-11-24 2006-01-04 3M Innovative Properties Co Fluorinated surfactants for use in making a fluoropolymer
GB0514387D0 (en) * 2005-07-15 2005-08-17 3M Innovative Properties Co Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a perfluoropolyether surfactant
GB0525978D0 (en) * 2005-12-21 2006-02-01 3M Innovative Properties Co Fluorinated Surfactants For Making Fluoropolymers
US20080015304A1 (en) 2006-07-13 2008-01-17 Klaus Hintzer Aqueous emulsion polymerization process for producing fluoropolymers
US7728087B2 (en) * 2005-12-23 2010-06-01 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer dispersion and method for making the same
US20070276103A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 3M Innovative Properties Company Fluorinated Surfactants
US7754795B2 (en) * 2006-05-25 2010-07-13 3M Innovative Properties Company Coating composition
US8119750B2 (en) * 2006-07-13 2012-02-21 3M Innovative Properties Company Explosion taming surfactants for the production of perfluoropolymers
TWI402335B (zh) * 2006-09-08 2013-07-21 Kao Corp 研磨液組合物
JP3999250B1 (ja) * 2006-09-28 2007-10-31 ニチハ株式会社 アルデヒドを捕捉分解する繊維板
JP5236882B2 (ja) * 2007-02-02 2013-07-17 ニチハ株式会社 機能性建築板
KR20100017848A (ko) * 2007-05-23 2010-02-16 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 플루오르화 계면활성제의 수성 조성물 및 그의 사용 방법
EP2160421A1 (en) * 2007-06-06 2010-03-10 3M Innovative Properties Company Fluorinated ether compositions and methods of using the same
CN102149674A (zh) * 2008-07-18 2011-08-10 3M创新有限公司 氟化醚化合物及其使用方法
DE102008040783A1 (de) * 2008-07-28 2010-02-04 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzung für Bautenschutzanwendungen basierend auf Alkylalkoxysiloxanen mit verbesserten Abperleigenschaften
EP2358779A4 (en) * 2008-11-25 2012-05-09 3M Innovative Properties Co Fluorinated ethurethenes and methods for their use
WO2010080473A1 (en) 2008-12-18 2010-07-15 3M Innovative Properties Company Method of contacting hydrocarbon-bearing formations with fluorinated ether compositions
CN103525235B (zh) * 2013-09-24 2015-09-23 淮南师范学院 水性除锈防锈纳米涂料及其制备方法
EP3326806B1 (en) * 2015-07-17 2019-12-04 Nissan Motor Co., Ltd. Antifouling structure and method for producing same
US9809497B2 (en) * 2015-12-01 2017-11-07 Wacker Chemical Corporation Omniphobic grout additive
US10829505B2 (en) 2016-04-20 2020-11-10 Dow Silicones Corporation Lithium alkylsiliconate composition, coating, and method of making same
US10040966B2 (en) * 2016-05-06 2018-08-07 Columbia Insurance Company Aqueous paint compositions with soft feel and light diffusion effects
JP6642844B2 (ja) 2016-09-13 2020-02-12 日産自動車株式会社 防汚構造体
US11104811B2 (en) * 2016-11-10 2021-08-31 Ppg Coatings Europe Bv Surfactants for intumescent foam stabilization
WO2018102494A1 (en) 2016-12-01 2018-06-07 The Chemours Company Fc, Llc Fluoropolymer coating composition
KR102279460B1 (ko) * 2021-05-21 2021-07-20 한우코리아 주식회사 불소수지 성분을 이용한 콘트리트 구조물 및 강재 구조물의 코팅 조성물, 그 제조방법 및 이를 이용한 표면 도장 공법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2074181B (en) * 1980-04-18 1983-11-16 Du Pont Aqueous fluoropolymer compositions
US4370376A (en) * 1980-04-18 1983-01-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrafluoroethylene polymer dispersions
JPS57139585A (en) * 1981-02-13 1982-08-28 Kao Corp Color concentrating agent
JPH0826269B2 (ja) * 1986-12-12 1996-03-13 大阪有機化学工業株式会社 被覆組成物
JP2771019B2 (ja) * 1990-07-26 1998-07-02 セントラル硝子株式会社 滑雪性および着氷防止性に優れた被覆塗料組成物
JP3239645B2 (ja) * 1994-10-24 2001-12-17 ダイキン工業株式会社 含フッ素系重合体水性分散液
JP3437672B2 (ja) * 1995-03-27 2003-08-18 鐘淵化学工業株式会社 水性塗料用樹脂組成物および耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
JPH09286676A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Toagosei Co Ltd コンクリート用表面仕上げ材
JPH1077439A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Dainippon Ink & Chem Inc 水性塗料用組成物および其れを用いた塗装物品
JP3353621B2 (ja) * 1996-10-09 2002-12-03 ダイキン工業株式会社 含フッ素樹脂水性分散体組成物
US5889086A (en) * 1997-06-23 1999-03-30 Taiho Industries Co., Ltd. Water repellent for automobile window glass

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019226543A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 Chemours-Mitsui Fluoroproducts Co., Ltd. Fluoropolymer coating composition
US11926754B2 (en) 2018-05-24 2024-03-12 The Chemours Company Fc, Llc Fluoropolymer coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
DE69826260D1 (de) 2004-10-21
EP0978537A4 (en) 2000-08-09
CN1148410C (zh) 2004-05-05
TW491824B (en) 2002-06-21
EP0978537B1 (en) 2004-09-15
US6410626B1 (en) 2002-06-25
CN1253573A (zh) 2000-05-17
EP0978537A1 (en) 2000-02-09
DE69826260T2 (de) 2005-10-27
ATE276314T1 (de) 2004-10-15
KR20010020445A (ko) 2001-03-15
WO1998049230A1 (fr) 1998-11-05
ES2229489T3 (es) 2005-04-16
KR100524247B1 (ko) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505719B2 (ja) 水性分散組成物及び塗装物品
KR100542781B1 (ko) 수성 분산체 및 방수제
JP3512200B2 (ja) 耐久性撥水剤及び塗装物品
EP1593720A1 (en) Fluorine-containing aqueous coating composition
JPH10183049A (ja) 被膜形成組成物
US6784239B2 (en) Durable water repellent and coated articles
JPH09286676A (ja) コンクリート用表面仕上げ材
JP6221860B2 (ja) 含フッ素樹脂塗料組成物および塗膜を有する塗装物品
JP3304788B2 (ja) 含フッ素樹脂水性分散体
JP3254503B2 (ja) 水性塗料用組成物
JPH1161028A (ja) 水性含フッ素樹脂塗料用組成物
JP3303900B2 (ja) 含フッ素系重合体水性分散液、それを含有している水性塗料および塗装物品
JP3166862B2 (ja) フッ素樹脂水性分散体及びその水性分散体を含む水性塗料組成物
JPH0665336A (ja) 含フッ素重合体水性分散液
JPH1129348A (ja) コンクリート形成用組成物
JPH06228491A (ja) 含フッ素水性分散液
JPH09110559A (ja) セメント系基材の塗装方法
JP2005162993A (ja) 水性含フッ素硬化性組成物
JPH0753911A (ja) 含フッ素水性塗料組成物
JPH07268272A (ja) 改良した水性分散液組成物
JPH08209057A (ja) 水性フッ素樹脂塗料組成物
JPH07238253A (ja) 複合樹脂微粒子の水性分散体
JPH07268271A (ja) 改良された水性分散液組成物
JP2000264907A (ja) 含フッ素共重合体の水性分散液の製造方法および該分散液からなる水性塗料
JP2017039904A (ja) 含フッ素共重合体水性分散液、含フッ素塗料組成物、塗装物品

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees