JP6642844B2 - 防汚構造体 - Google Patents

防汚構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6642844B2
JP6642844B2 JP2018538989A JP2018538989A JP6642844B2 JP 6642844 B2 JP6642844 B2 JP 6642844B2 JP 2018538989 A JP2018538989 A JP 2018538989A JP 2018538989 A JP2018538989 A JP 2018538989A JP 6642844 B2 JP6642844 B2 JP 6642844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifouling
structure layer
volatile liquid
microporous
microporous structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018051410A1 (ja
Inventor
亮太 小林
亮太 小林
野口 雄司
雄司 野口
村上 亮
亮 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018051410A1 publication Critical patent/JPWO2018051410A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642844B2 publication Critical patent/JP6642844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1637Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/043Superstructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249956Void-containing component is inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/249969Of silicon-containing material [e.g., glass, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、防汚構造体に係り、更に詳細には、防汚性能と視認性とを両立させた防汚構造体に関する。
従来、空隙構造を有する空隙層の空隙部に撥水材料を含浸させた撥水性物品が知られている。
特許文献1には、実質的に無機材料からなる空隙構造を有する空隙層を形成した後、該空隙層の空隙部に、撥水材料を含浸させた撥水性物品が記載されている。
そして、上記撥水物品によれば、撥水材料を空隙内部に含浸させることで、上記撥水材料が表面に露出する量を最小限にとどめることができる。
したがって、上記空隙層が無機材料からなることで、撥水材料がダメージを受けたり、除去されたりしても、空隙層内部から撥水材料が染み出して、表面領域に常に供給され、長期間にわたり優れた撥水性、滑水性(水滴滑落性)を維持できる旨が記載されている。
国際公開公報第2008/120505号
しかしながら、特許文献1に記載のものは、撥水材料が表面に露出する量を最小限にとどめるものであるため、上記撥水材料が空隙層から染み出して空隙層の表面に形成される撥水材料の薄膜が膜切れして上記空隙層が露出し易い。
したがって、上記撥水物品は、上記空隙層が露出した箇所に液滴等の異物が留まり易く、撥水物品の全面において充分な撥水性、滑水性を有するものとはいえない。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、液滴等の異物が留まり易い箇所のない防汚性に優れた防汚構造体を提供することにある。
本発明の防汚構造体は、不揮発性液体と、上記不揮発性液体を保持する微細多孔構造層と、上記微細多孔構造層を表面に有する基材とを備える。
そして、上記不揮発性液体が上記微細多孔構造層の表面改質剤を含まないものであり、上記微細多孔構造層の表面粗さ(Rz)と、不揮発性液体の膜厚(T)との関係が、Rz<Tを満たすことを特徴とする。
また、本発明の自動車部品は、上記防汚構造体を用いたものであることを特徴とする。
本発明によれば、不揮発性液体を保持した微細多孔構造層の表面を不揮発性液体が覆っている為、微細多孔構造層の露出が抑制される。よって、液滴等の異物が留まり易い箇所がなく、防汚性に優れた防汚構造体を提供することができる。
本発明の防汚構造体の一例を示す模式的な断面図である。 表面粗さ(Rz)と不揮発性液体の膜厚(T)を説明する図である。 液滴滑落性評価の方法を説明する図である。 視認性評価の方法を説明する図である。
本発明の防汚構造体について詳細に説明する。
上記防汚構造体は、図1に示すように、不揮発性液体2と、上記不揮発性液体2を保持した微細多孔構造層3と、上記微細多孔構造層3を表面に有する基材4と、を備える。
そして、上記微細多孔構造層の表面粗さ(Rz)と、上記不揮発性液体の膜厚(T)との関係が、Rz<Tを満たし、上記微細多孔構造層の表面が不揮発性液体で覆われた防汚構造体である。
上記防汚構造体1は、最表面に分子レベルで平滑な不揮発性液体の平滑面が全面に形成されるため、液滴等の異物が留まり易い箇所がなく、防汚構造体全面において防汚性に優れる。
また、不揮発性液体の膜厚(T)は、Rz+2(nm)<T(nm)であることがより好ましい。不揮発性液体膜厚(T)が表面粗さRzより2nm以上厚いことで、防汚性が向上する。
本発明において、上記微細多孔構造層の表面粗さ(Rz)とは、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定されるものである。
したがって、図2に示すように、上記表面粗さ(Rz)は、原子間力顕微鏡のカンチレバーが入らないような微細多孔構造の空孔31によって形成される微少凹凸を含んだ表面粗さではなく、上記カンチレバーで測定できる大きさの凹凸についての表面粗さである。
本発明においては、下記の条件で測定した。
装置名 :Bruker AXS製 NanoscopeIIIa+D3100
プローブ:オリンパス社製 OMCL−AC160TS
測定条件:タッピングモードAFM 3×3μmエリア、
また、本発明において、上記不揮発性液体の膜厚(T)とは、図2に示すように、微細多孔構造層の空孔31内をも含んだ膜厚ではなく、上記微細多孔構造層の空孔を除いた上記表面粗さ(Rz)で測定される凹凸の底部から防汚構造体最表面までの膜厚である。
本発明においては、下記の条件で測定した。
測定装置:VASE(多入射角分光エリプソメーター)
測定条件:(波長;300〜1800nm)
上記不揮発性液体の膜厚(T)の上限は、500nm以下であることが好ましく、300nm以下であることがより好ましい。不揮発性液体の膜厚(T)が上記範囲内であることで光学特性と防汚性能とを両立できる。
不揮発性液体の膜厚(T)が500nm以下であることで、光の屈折の影響を受けて、防汚構造体を透過した像に歪が生じることを防止できる。また、不揮発性液体の膜厚(T)が300nm以下であることで、光の散乱等によるハレーションや干渉縞が生じることを防止できる。
<微細多孔構造層>
上記微細多孔構造層3は、複数の空孔31が互いに連通して三次元にランダムに配置した、所謂、スポンジ状の構造体であり、後述する不揮発性液体2との親和性を有し、空孔内及び/又は表面に不揮発性液体2を保持するものである。
上記微細多孔構造層の表面粗さ(Rz)は、100nm以下であることが好ましい。Rzが100nm以下であることで、微細多孔構造層による光の散乱が防止されて視認性が向上する。また、毛細管現象等によって微細多孔構造層内部から供給される不揮発性液体で微細多孔構造層表面を覆うことができ、不揮発性液体の平滑面を形成できる。
上記微細多孔構造層の表面粗さ(Rz)の下限は、特に制限はないが、完全に平滑であると不揮発性液体が流失し易くなって不揮発性液体の膜厚を確保し難くなるため、実質的な下限は30nm程度である。
上記微細多孔構造層は、酸化ケイ素を主体とする無機物から成るものであることが好ましい。微細多孔構造層が、硬度の高い酸化ケイ素を含む無機物であることで、耐摺動性が向上し、防汚構造体の耐久性が向上する。
上記微細多孔構造層を構成する無機物としては、光透過性に優れるものであればよく、石英ガラス、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス等、酸化ケイ素(SiO)を60wt%以上含むものを挙げることができる。
上記微細多孔構造層の平均膜厚(h)は、50〜1000nmであることが好ましい。微細多孔構造層の平均膜厚が50nm以上であることで不揮発性液体を充分保持することができ、防汚構造体の耐久性が向上する。
また、1000nm以下であることで、微細多孔構造層作製時の体積収縮等によるクラックの発生を防止でき、クラック等によるヘイズ値の上昇を防止でき、視認性が向上する。
上記細多孔構造層の平均膜厚(h)は、微細多孔構造層の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影し、画像解析によって視野内の微細多孔構造層の膜厚を複数箇所測定して、平均することで平均膜厚(h)とした。
上記微細多孔構造層の空孔の平均径(r)は、10nm以上100nm以下であることが好ましい。空孔の平均径が10nm以上であることで、微細多孔構造層の空孔内に、例えば、フッ素系オイル等の不揮発性液体を入り込ませて、微細多孔構造層内部に不揮発性液体を保持することできる。
また、空孔の平均径が100nm以下であることで、レイリー散乱等によりヘイズ値が大きくなることを防止でき、平行光線透過率の低下を防止できる。
さらに、毛細管現象等によって不揮発性液体の膜厚を厚くすることができ、不揮発性液体で微細多孔構造層表面を覆って不揮発性液体の平滑面を形成できる。
上記空孔の平均径は、微細多孔構造層の上面から表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影し、画像解析によって視野内の開口部の面積を測定して、各空孔の開口部の面積と同面積の円の直径を平均することで空孔の平均径とした。
上記空孔の平均径は、例えば、微細多孔構造層を作製する際、微細多孔構造層の構成材料の原料を基材にコートした直後から加熱乾燥させるまでの時間や、微細多孔構造層作製時の塗布膜厚により調整することができる。
具体的には、コートした後、加熱乾燥させるまでの時間を長くすることや、微細多孔構造層作製時の塗布膜厚を厚くすることで、微細多微細孔構造層の空孔の平均径を大きくすることができる。
上記微細多孔構造層は、その表面及び空孔内が改質剤で修飾されたものであることが好ましい。
微細多孔構造層が修飾されることで、微細多孔構造層の表面エネルギーを減少させることができ、不揮発性液体が微細多孔構造層表面に充分に濡れ広がると共に、毛細管現象により不揮発性液体の平滑面を形成できる。
上記改質剤としては、上記微細多孔構造層を構成する無機物と結合可能なフッ化物官能基を有する化合物を含む改質剤を使用することができる。上記フッ化物官能基を有する化合物としては、フッ化物官能基を有するアルコキシオリゴマーなど、従来公知のフッ素系シランカップリング剤が挙げられる。
<不揮発性液体>
上記不揮発性液体2は、上記微細多孔構造層3の表面に濡れ広がり、防汚構造体1の最表面に平滑面を形成して、水、油、砂、埃等の異物を撥ね、異物の付着を低減するものである。
上記不揮発性液体は、表面エネルギーが低い液体を用いることができ、例えば、フッ素系オイルやシリコーンオイル等を使用できる。
上記フッ素系オイルとしては、フルオロポリエーテルオイル、パーフルオロポリエーテルオイル等を挙げることができ、フルオロポリエーテルオイルを主鎖とするものであることが好ましい。
上記シリコーンオイルとしては、直鎖状または環状のシリコーンオイルを使用できる。
直鎖状のシリコーンオイルとしては、いわゆるストレートシリコーンオイルおよび変性シリコーンオイルを挙げることができ、ストレートシリコーンオイルとしては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイルが挙げられる。
また、変性シリコーンオイルとしては、ポリエーテル、高級脂肪酸エステル、フルオロアルキル、アミノ、エポキシ、カルボキシル、アルコールなどによりストレートシリコーンオイルを変性したものが挙げられる。
環状のシリコーンオイルは、例えば環状ジメチルシロキサンオイルなどが挙げられる。
また、上記不揮発性液体は、0℃における粘度が、160mm/s以下であることが好ましく、8〜80mm/sであることがより好ましい。
不揮発性液体の粘度が160mm/sが以下であることで撥水性・防汚性を向上させることができる。また、粘度が8mm/s以上であることで、高温下での耐流失性を向上させることができる。
また、不揮発性液体は、120℃の環境下で24時間保持後の加熱減量が、35質量%未満であることが好ましい。加熱減量が35質量%未満であることで、優れた耐久性を有する防汚構造体とすることが可能である。
例えば、自動車用途に適用した場合においても、不揮発性液体が自然蒸発して性能劣化し難くなり、常温(5〜35℃)付近において、長期間防汚性を発揮することができる。
上記加熱減量は、30gの不揮発性液体を40φのシャーレに広げ、120℃で24時間加熱して計測して算出することができる。
<基材>
上記基材4としては、透明ガラス等の無機材料などを含む基材を使用することができる。
<防汚構造体の製造方法>
本発明の防汚構造体の製造方法としては、まず、ゾルゲル法により微細多孔構造層を形成する。具体的には、微細多孔構造層の構成材料を含む溶液を、加水分解と重合反応によりゾルに変えて基材等に塗布し、さらに反応を進めてゲルとし、乾燥・焼成することで微細多孔構造層を形成できる。
上記ゾルの塗布方法としては、例えば、スピンコート、スプレー塗布、ロールコーター、フローコート、ディップコートなど従来公知の手法を用いることができる。
そして、還流、蒸着、浸漬等の従来公知の方法により上記微細多孔構造層の表面部を上記シランカップリング剤等の改質剤で修飾し、フッ素オイル等の不揮発性液体を含浸させることで本発明の防汚構造体を作製できる。
<防汚構造体>
上記防汚構造体は平行光線透過率(Tp)が90%以上であり、かつ、ヘイズ値(Hz)が1%以下であることが好ましい。平行光線透過率及びヘイズ値が上記範囲にあることで、自動車部品や光学部品等に要求される透明性が得られる。
上記平行光線透過率は、JIS K7136に規定された積分球を備えた測定装置に試料フィルムを装着し、前方から光を当て、防汚構造体を透過した光を積分球で捕捉して測定できる。
また、上記ヘイズ値は、JIS K7136に準拠し、ヘイズ・透過率計(株式会社村上色彩技術研究所製)を用いて測定できる。
<自動車部品>
本発明の自動車部品は上記本発明の防汚構造体を備えて成る。自動車部品が上記防汚構造体を備えることで、長期に亘り防汚性能に優れたものとすることができ、洗車や清掃の回数を減らすことや、雨天や悪路において良好な視界を確保することができる。
上記自動車部品としては、カメラレンズ、ミラー、ガラスウィンドウ、ボディ等の塗装面、各種ライトのカバー、ドアノブ、メーターパネル、ウィンドウパネル、ラジエターフィン、エバポレーター等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[防汚構造体前駆体Aの作製]
(微細多孔構造層の作製)
純水0.64g、トリエチレングリコール1.5g、イソプロピルアルコール0.78g、硫酸0.3gを入れたスクリュー管Aと、テトラエトキシシラン(コルコート社製:エチルシリケート40)8.04g、イソプロピルアルコール0.78gを入れたスクリュー管Bとを、それぞれ25℃に調節したウォーターバスに入れ昇温した。
上記スクリュー管Aにスクリュー管Bの中身を入れ、1500rpmで攪拌し、スクリュー管A内の温度が30℃(ピーク温度)になってから、さらに30分間攪拌した。
撹拌終了後、上記スクリュー管A内の溶液5.0gをスクリュー管Cに取り出し、イソプロピルアルコール20gを加えて、1500rpmで1分間攪拌した。
プラズマ発生装置を用いて1cm/秒の速さでプラズマ処理したソーダライムガラスに、上記スクリュー管Cで攪拌混合した溶液1.5mlを、回転数100rpmで3秒間、500rpmで5秒間、1000rpmで15秒間の条件で、上記プラズマ処理されたソーダライムガラス上(□100mm)にスピンコーター(K359D−1 SPINNER:KYOWARIEN社製)を用いてスピンコートした。
なお、上記スピンコートは温度25℃、湿度60%に調節された空気中で行った。
スピンコートしたソーダライムガラスを平面に静置して2分間風乾し、150℃のドライオーブン内で1時間乾燥した後、ドライオーブン内に放置し室温まで冷却した。
その後、500℃のマッフル炉(Muffle Furnace FP410:ヤマト科学社製)で1時間焼成し、マッフル炉内に放置し室温まで冷却してソーダライムガラス基材上に微細多孔構造層を形成した。
(表面改質)
フッ素系改質剤(フロロサーフ:FG−5020:株式会社フロロテクノロジー製)を60℃の温度で2時間還流させて上記微細多孔構造層の表面及び空孔内を改質した。
表面改質したソーダライムガラスを150℃のドライオーブン内で1時間乾燥し、ドライオーブン内に放置し室温まで冷却した後、フッ素系溶剤(Novec7100:3M社製)に入れ、超音波洗浄装置(爆洗W−113MK−II:ヤマト科学社製)の爆洗モード(24kHzと31kHzとを重畳)で5分間超音波洗浄して、[防汚構造体前駆体A]を得た。
[防汚構造体前駆体Bの作製]
(微細多孔構造層の作製)
純水1.04g、トリエチレングリコール1.65g、イソプロピルアルコール0.78g、硫酸0.2gをスクリュー管Aに入れ、テトラエトキシシラン(Tetr−thoxysilane,min.98% TEOS:和光純薬社製)11.25g、イソプロピルアルコール0.78gをスクリュー管Bに入れた。
上記スクリュー管Aにスクリュー管Bの中身を入れ、1500rpmで攪拌し、スクリュー管A内の温度が39.9℃(ピーク温度)になった時点で攪拌を停止した。
上記スクリュー管A内の溶液5.0gをスクリュー管Cに取り出し、イソプロピルアルコール20gを加えて、1500rpmで1分間攪拌した。
上記スクリュー管C内の溶液1.5mlを、回転数100rpmで3秒間、500rpmで5秒間、1000rpmで15秒間の条件で、上記プラズマ処理されたソーダライムガラス上(□100mm)にスピンコートした。
プラズマ発生装置を用いて1cm/秒の速さでプラズマ処理したソーダライムガラス上(□100mm)に、上記スクリュー管C内の溶液1.5mlを、回転数100rpmで3秒間、500rpmで5秒間、1000rpmで15秒間の条件でスピンコートした。
スピンコートしたソーダライムガラスを150℃のドライオーブン内で1時間乾燥した後、ドライオーブン内に放置し室温まで冷却した。
その後、500℃のマッフル炉で1時間焼成し、マッフル炉内に放置し室温まで冷却して微細多孔構造層を形成した。
(表面改質)
フッ素系改質剤(フロロサーフ:FG−5020:株式会社フロロテクノロジー製)を60℃の温度で8時間還流させて上記微細多孔構造層の表面及び空孔内を改質した。
表面改質したソーダライムガラスを150℃のドライオーブン内で1時間乾燥し、ドライオーブン内に放置し室温まで冷却した後、フッ素系溶剤(Novec7100:3M社製)に入れ、超音波洗浄装置(爆洗W−113MK−II:ヤマト科学社製)の爆洗モード(24kHzと31kHzとを重畳)で5分間超音波洗浄して、[防汚構造体前駆体B]を得た。
[実施例1]
上記[防汚構造体前駆体A]に、不揮発性液体(Krytox GPL103:デュポン社製)0.00377gを塗布し、1時間静置して微細多孔構造層に不揮発性液体を保持させて防汚構造体を作製した。
[実施例2]
上記[防汚構造体前駆体B]に、不揮発性液体(Krytox GPL103:デュポン社製)0.00377gを塗布し、1時間静置して微細多孔構造層に不揮発性液体を保持させて防汚構造体を作製した。
[実施例3]
上記[防汚構造体前駆体A]に、不揮発性液体(Krytox GPL103:デュポン社製)0.00141gを塗布し、1時間静置して微細多孔構造層に不揮発性液体を保持させて防汚構造体を作製した。
[実施例4]
上記[防汚構造体前駆体B]に、不揮発性液体(Krytox GPL103:デュポン社製)0.00094gを塗布し、1時間静置して微細多孔構造層に不揮発性液体を保持させて防汚構造体を作製した。
[実施例5]
上記[防汚構造体前駆体A]に、不揮発性液体(Krytox GPL103:デュポン社製)0.00134gを塗布し、1時間静置して微細多孔構造層に不揮発性液体を保持させて防汚構造体を作製した。
[実施例6]
上記[防汚構造体前駆体B]に、不揮発性液体(Krytox GPL103:デュポン社製)0.00089gを塗布し、1時間静置して微細多孔構造層に不揮発性液体を保持させて防汚構造体を作製した。
[実施例7]
上記[防汚構造体前駆体A]に、不揮発性液体(Krytox GPL103:デュポン社製)0.00754gを塗布し、1時間静置して微細多孔構造層に不揮発性液体を保持させて防汚構造体を作製した。
[実施例8]
上記[防汚構造体前駆体B]に、不揮発性液体(Krytox GPL103:デュポン社製)0.00754gを塗布し、1時間静置して微細多孔構造層に不揮発性液体を保持させて防汚構造体を作製した。
[比較例1]
上記[防汚構造体前駆体A]を、不揮発性液体を塗布せずにそのまま防汚構造体とした。
[比較例2]
上記[防汚構造体前駆体B]を、不揮発性液体を塗布せずにそのまま防汚構造体とした。
[実施例9]
上記[防汚構造体前駆体A]に、不揮発性液体(Krytox GPL103:デュポン社製)0.0113gを塗布し、1時間静置して微細多孔構造層に不揮発性液体を保持させて防汚構造体を作製した。
[実施例10]
上記[防汚構造体前駆体B]に、不揮発性液体(Krytox GPL103:デュポン社製)0.0113gを塗布し、1時間静置して微細多孔構造層に不揮発性液体を保持させて防汚構造体を作製した。
[実施例11]
上記[防汚構造体前駆体A]に、不揮発性液体(Krytox GPL103:デュポン社製)0.0151gを塗布し、1時間静置して微細多孔構造層に不揮発性液体を保持させて防汚構造体を作製した。
[比較例3]
上記[防汚構造体前駆体A]に、不揮発性液体(Krytox GPL103:デュポン社製)0.0002gを塗布し、1時間静置して微細多孔構造層に不揮発性液体を保持させて防汚構造体を作製した。
<性能評価>
上記実施例1〜11、比較例1〜3の防汚構造体の初期性能と耐摺動試験後の性能を下記の評価方法により評価した。評価結果を表1に示す。
[液滴滑落性評価]
図3に示すように、防汚構造体を垂直に設置し、水5μLを滴下して水滴Wの滑落速度を測定して液滑落性を評価した。
水滴Wの滑落速度は、赤外線センサー5a、5bを上下に15mm間隔で配置し、上側の赤外線センサーの位置から5mm上の滴下開始高さDに、5mm間隔で水平方向に5滴滴下し、15mmの間隔を通過する平均滑落速度を測定し、5滴の速度を平均した。

◎:水滴の滑落速度が5mm/sec以上:
○:水滴の滑落速度が0mm/secよりも速く5mm/sec以下
×:水滴の滑落速度が0mm/sec
[視認性評価]
図4に示すように、防汚構造体1を水平線から45°傾けて設置し、前方から光源6(蛍光灯)を与え、水平線から観察した際の視認性を確認した。

○:防汚構造体表面の蛍光灯の像にひずみがなく、かつ干渉縞がない。
△:防汚構造体表面の蛍光灯の像にひずみがないが、干渉縞がある。
×:防汚構造体表面の蛍光灯の像にひずみがある。
Figure 0006642844
比較例1〜3は、表面粗さ(Rz)<不揮発性液体の膜厚(T)を満たさないため防汚性が低かった。
実施例9〜11は、不揮発性液体の膜厚(T)が500nmを超えるため、視認性が低かった。
表面粗さ(Rz)+2nm<不揮発性液体の膜厚(T)、かつ不揮発性液体の膜厚(T)が300nm以下を満たす実施例1〜4は、防汚性と視認性とを、高いレベルで両立できることがわかる。
1 防汚構造体
2 不揮発性液体
3 微細多孔質層
31 空孔
4 基材
5a 赤外線センサー
5b 赤外線センサー
6 光源
D 滴下開始高さ
W 水滴
B 目盛板

Claims (13)

  1. 不揮発性液体と、
    上記不揮発性液体を保持した微細多孔構造層と、
    上記微細多孔構造層を表面に有する基材と、を備える防汚構造体であって、
    上記不揮発性液体が上記微細多孔構造層の表面改質剤を含まないものであり、
    上記微細多孔構造層の表面粗さ(Rz)と、上記不揮発性液体の膜厚(T)との関係が、Rz<Tを満たすことを特徴とする防汚構造体。
  2. 上記不揮発性液体の膜厚(T)が、500nm以下であることを特徴とする請求項1記載の防汚構造体。
  3. 上記不揮発性液体の膜厚(T)が、300nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の防汚構造体。
  4. 上記微細多孔構造層の表面粗さ(Rz)が、100nm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の防汚構造体。
  5. 上記微細多孔構造層が酸化ケイ素を主体とする無機物から成るものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の防汚構造体。
  6. 上記微細多孔構造層の平均膜厚(h)が、50nm〜1000nmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記載の防汚構造体。
  7. 上記微細多孔構造の空孔の平均径(r)が、10nm〜100nmであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の防汚構造体。
  8. 上記微細多孔構造層が、その表面及び空孔内が、フッ化物官能基を有するアルコキシオリゴマーで修飾されたものであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つの項に記載の防汚構造体。
  9. 上記不揮発性液体の加熱減量が、120℃の環境で24時間保持したときに35%未満であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つの項に記載の防汚構造体。
  10. 上記不揮発性液体の0℃における粘度が、160mm/s以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つの項に記載の防汚構造体。
  11. 上記不揮発性液体が、パーフルオロポリエーテルを主鎖としてもつものであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つの項に記載の防汚構造体。
  12. 上記基材がガラス基材であり、
    平行光線透過率(Tp)が90%以上、かつヘイズ値(Hz)が1%以下であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つの項に記載の防汚構造体。
  13. 防汚構造体を用いた自動車部品であって、
    上記防汚構造体が、請求項1〜12のいずれか1つの項に記載の防汚構造体であることを特徴とする自動車部品。
JP2018538989A 2016-09-13 2016-09-13 防汚構造体 Active JP6642844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/076972 WO2018051410A1 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 防汚構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051410A1 JPWO2018051410A1 (ja) 2019-06-24
JP6642844B2 true JP6642844B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=61620004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538989A Active JP6642844B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 防汚構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10899933B2 (ja)
EP (1) EP3513962B1 (ja)
JP (1) JP6642844B2 (ja)
CN (1) CN109689353B (ja)
WO (1) WO2018051410A1 (ja)

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076674A (en) 1990-03-09 1991-12-31 Donnelly Corporation Reduced first surface reflectivity electrochromic/electrochemichromic rearview mirror assembly
JPH04270649A (ja) 1991-02-26 1992-09-28 Toray Ind Inc 離型フイルム
TW491824B (en) 1997-04-30 2002-06-21 Daikin Ind Ltd Aqueous dispersion composition
JP2004038075A (ja) 2002-07-08 2004-02-05 Japan Gore Tex Inc 摺動部材
US7166357B2 (en) 2003-03-20 2007-01-23 Transitions Optical, Inc. Photochromic articles that activate behind ultraviolet radiation blocking transparencies and methods for preparation
JP2005112911A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Matsushita Electric Works Ltd 防曇防汚性材料及びその製造方法
JPWO2008120505A1 (ja) 2007-03-29 2010-07-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 撥水性物品と建築用窓ガラス及び車両用窓ガラス
JP2011505267A (ja) 2007-11-08 2011-02-24 エム. セイガー、ブライアン 改善された反射防止用被覆
JP5407869B2 (ja) 2007-11-19 2014-02-05 コニカミノルタ株式会社 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品
JP5453591B2 (ja) 2009-01-27 2014-03-26 国立大学法人 香川大学 撥水撥油防汚性部材とその製造方法及びそれを用いた物品
JP5630635B2 (ja) 2009-03-06 2014-11-26 日産自動車株式会社 微細構造体、その製造方法、及び該微細構造体を用いた自動車部品
US10301502B2 (en) 2010-12-01 2019-05-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. Curable composition for coating containing fluorine-containing highly branched polymer
CA2825012C (en) 2011-01-19 2021-03-23 President And Fellows Of Harvard College Slippery liquid-infused porous surfaces and biological applications thereof
CA2825008C (en) 2011-01-19 2020-10-13 President And Fellows Of Harvard College Slippery surfaces with high pressure stability, optical transparency, and self-healing characteristics
AU2011374899A1 (en) * 2011-08-05 2014-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Devices incorporating a liquid - impregnated surface
JP2014000697A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Konica Minolta Inc 撥水撥油性防汚フィルム、撥水撥油性防汚フィルムの製造方法及び撥水撥油性防汚板
JP2014079920A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Asahi Glass Co Ltd 物品およびその製造方法
JP5747928B2 (ja) * 2013-02-13 2015-07-15 大日本印刷株式会社 反射防止物品の製造方法
EP2999672A1 (en) * 2013-05-23 2016-03-30 Corning Incorporated Glass-film laminates with controlled failure strength
JP6206660B2 (ja) 2013-09-25 2017-10-04 日産自動車株式会社 透明撥水体及びその製造方法
JP6171788B2 (ja) 2013-09-25 2017-08-02 日産自動車株式会社 防汚体及びその製造方法
JP6171801B2 (ja) 2013-09-30 2017-08-02 日産自動車株式会社 防汚体及びその製造方法
WO2015145703A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 日産自動車株式会社 防汚性表面構造体及び自動車部品
WO2015155830A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 日産自動車株式会社 高耐久性防汚構造体及びこれを用いた自動車部品
JP6357855B2 (ja) 2014-05-09 2018-07-18 新日鐵住金株式会社 高い撥水撥油性を有する複合材料およびその製造方法
WO2016120042A1 (en) * 2015-01-28 2016-08-04 Koninklijke Philips N.V. A method for treating a surface and an article comprising a layer of microbial structures
JP2016144877A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 撥油構造物
MY176949A (en) * 2015-07-17 2020-08-27 Nissan Motor Antifouling structure and method for producing the same
FR3040700B1 (fr) * 2015-09-07 2017-10-06 Saint Gobain Vitrage de vehicule de transport a revetement deperlant et anti-poussiere associe a un appareil de detection
WO2017199423A1 (ja) 2016-05-20 2017-11-23 日産自動車株式会社 防汚構造体及び該防汚構造体を備える自動車部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018051410A1 (ja) 2018-03-22
US20190345342A1 (en) 2019-11-14
EP3513962A1 (en) 2019-07-24
CN109689353A (zh) 2019-04-26
US10899933B2 (en) 2021-01-26
EP3513962A4 (en) 2019-10-23
JPWO2018051410A1 (ja) 2019-06-24
EP3513962B1 (en) 2022-11-09
CN109689353B (zh) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348613B2 (ja) 光触媒性親水性コ−ティング組成物
Aghaei et al. Optical and superhydrophilic properties of nanoporous silica-silica nanocomposite thin film
JP2009526727A (ja) 反射防止被覆ガラスプレート
WO2017073726A1 (ja) 防汚性物品および防汚性物品の製造方法
JP6601647B2 (ja) 防汚構造体及び該防汚構造体を用いた自動車部品
JP6642844B2 (ja) 防汚構造体
JP6896234B2 (ja) 防汚構造体
JPWO2017199423A1 (ja) 防汚構造体及び該防汚構造体を備える自動車部品
WO2018051958A1 (ja) 防汚性物品
JP2001098187A (ja) 光触媒性親水性コーティング組成物、及び光触媒性親水性部材の製造方法
JP6941307B2 (ja) 防汚構造体及び該防汚構造体を備える自動車部品
JP2022093923A (ja) 防汚構造体およびこれを有する自動車部品
JP2021028162A (ja) 防指紋構造体
JPH10195379A (ja) 光触媒性親水性コ−ティング液

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151