JPH07238253A - 複合樹脂微粒子の水性分散体 - Google Patents

複合樹脂微粒子の水性分散体

Info

Publication number
JPH07238253A
JPH07238253A JP5104494A JP5104494A JPH07238253A JP H07238253 A JPH07238253 A JP H07238253A JP 5104494 A JP5104494 A JP 5104494A JP 5104494 A JP5104494 A JP 5104494A JP H07238253 A JPH07238253 A JP H07238253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous dispersion
fluorine
polymer
parts
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5104494A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Kodama
俊一 児玉
Masaru Yamauchi
優 山内
Takao Hirono
高生 廣野
Kazuo Nomoto
一夫 野本
Kenya Suzuki
研哉 鈴木
Yasuo Takatani
康雄 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Kansai Paint Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP5104494A priority Critical patent/JPH07238253A/ja
Publication of JPH07238253A publication Critical patent/JPH07238253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フルオロオレフイン(A−1)に基づく重合
単位および親水性基含有マクロモノマー(A−2)に基
づく重合単位を必須成分として同一分子中に有する含フ
ツ素重合体(A)の水分散体中で、該(A−1)を除く
重合性ビニルモノマー(B)を乳化重合してなり、該重
合体(A)の分散粒子と重合性ビニルモノマー(B)の
重合体粒子とが同一粒子内に混在してなる複合樹脂微粒
子の水性分散体。 【効果】 該水性分散剤から形成される塗膜は室温で乾
燥せしめることができ、建築物の外装に特に適してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フツ素含有重合体粒子
内部に他の重合体が混在してなる複合樹脂微粒子の水性
分散体に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】フルオロオレフインおよびシ
クロヘキシルビニルエーテルを主成分とするフツ素含有
重合体の有機溶剤溶液は建築用塗料として利用されてお
り、透明性、光沢、耐候性、溌水性、溌油性、耐汚染性
および非粘着性などのすぐれた塗膜を形成する。
【0003】一方、近年、大気汚染防止および省資源な
どから、有機溶剤に代えて、水を分散媒とするフツ素含
有重合体の水性分散体が提案されている(例えば、特開
平2−225550号公報)。これは、フルオロオレフ
インおよび親水性基含有マクロモノマーを主成分とする
重合体の水分散体であつて、機械的安定性および化学的
安定性がすぐれ、造膜性および耐水性などがすぐれてお
り、しかも乳化剤や有機溶剤の非存在下であつても調製
できるという効果がある。
【0004】しかし、該水分散体は他のアクリル樹脂や
アルキド樹脂などの塗料用樹脂に比べて著しく高価であ
るので、コストの低下が望まれる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記欠陥を解
消するものであつて、その特徴は、特定組成のフツ素含
有重合体の水性分散体中で、フツ素モノマー以外の重合
性ビニルモノマーを乳化重合せしめ、しかも該フツ素含
有重合体の分散粒子内に重合性ビニルモノマーの重合体
を混在せしめてなる点にある。
【0006】すなわち、本発明は、フルオロオレフイン
(A−1)に基づく重合単位および親水性基含有マクロ
モノマー(A−2)に基づく重合単位を必須成分として
同一分子中に有する含フツ素重合体(A)の水分散体中
で、該(A−1)を除く重合性ビニルモノマー(B)を
乳化重合してなり、該重合体(A)の分散粒子と重合性
ビニルモノマー(B)の重合体粒子とが同一粒子内に混
在してなる複合樹脂微粒子の水性分散体を提供するもの
である。
【0007】以下、本発明の水性分散体についてさらに
詳細に説明する。
【0008】含フツ素重合体(A)の水分散体:該重合
体(A)の水分散体は、フルオロオレフイン(A−1)
および親水性基含有マクロモノマー(A−2)を必須成
分としてなる含フツ素重合体(A)を水中に分散させて
なる水分散液体であつて、(A−1)成分および(A−
2)成分を必須成分として、乳化剤や親水性有機溶剤の
存在下または不存在下で、水性媒体中で乳化重合せしめ
ることによつて得られる。
【0009】(A−1)成分は、オレフイン炭化水素の
フツ素置換体であつて、例えばフツ化ビニリデン、トリ
フルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、テト
ラフルオロエチレン、ペンタフルオロエチレンおよびヘ
キサフルオロエチレンなどの炭素数が2〜10程度のフ
ルオロオレフインが好ましく、このうちパーハロオレフ
インが特に好ましい。
【0010】また、(A−2)成分は親水性基含有マク
ロモノマーであつて、本発明の水性分散体の機械的およ
び化学的安定性を維持し、かつ造膜性、塗膜の耐水性な
どを向上させるのに有用であり、しかも水酸基が併存し
ても上記安定性が低下することはない。
【0011】該(A−2)成分の構造は、分子の片末端
にラジカル重合性不飽和基を有し、かつその同一分子中
にアルキレンエーテルなどの繰返し単位を少なくとも2
個有する低分子量のポリマーまたはオリゴマーからな
り、この繰返し単位数はその組成によつて異なるが10
0以下であることが(A−2)成分との重合性および形
成塗膜の耐水性などを維持するために好ましい。
【0012】該(A−2)成分における親水性基として
は、例えばアルキレンエーテル結合、末端エーテル基
(アルコキシ基)および水酸基などがあげられ、さらに
該親水性基には、イオン性、非イオン性および両性のも
のを含まれ、これらは、単独でもしくは2種以上併存し
てもよいが、イオン性親水性基のみでは本発明の水性分
散体の安定性が劣化することがあるために他の親水性基
を併存させることが好ましい。また、該(A−2)成分
の数平均分子量は約300〜3000、特に500〜1
500の範囲内にあることが好ましい。
【0013】このようなマクロモノマー(A−2)とし
て、例えば、 CH2=CHO(CH2)l[O(CH2)m]−nOX(l
は1〜10、mは1〜4、nは2〜20の整数、XはH
または低級アルキル基である) CH2=CHCH2O(CH2)l[O(CH2)m]−nOX
(l、m、n、Xは(1)式のものと同様である)
【0014】
【化1】
【0015】(lは1〜10、mは2〜20、nは0〜
20の整数、XはHまたは低級アルキル基であり、オキ
シエチレン単位及びオキシプロピレン単位はブロツク、
ランダムのいずれの型で配列されていてもよい)
【0016】
【化2】
【0017】(l、m、n、Xは(3)式のものと同様
であり、オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位は
ブロツク、ランダムのいずれの型で配列されていてもよ
い)などの片末端にラジカル重合性不飽和基を有するポ
リエーテル類などが例示される。中でも、片末端がビニ
ルエーテル型の構造を有するものがフルオロオレフイン
(A−1)との共重合性に優れているため好ましく採用
される。特にポリエーテル鎖部分が、オキシエチレン単
位又は、オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位か
らなるものが親水性などに優れているため好ましい。ま
た、オキシエチレン単位を少なくとも2個有するもので
ないと、安定性などの諸性質が達成されない。また、オ
キシアルキレン単位の数が余りに大きいものは、塗膜の
耐水性や耐候性などが悪くなり、好ましくない。
【0018】かかる親水基を有するマクロモノマー(A
−2)は、ヒドロキシル基を有するビニルエーテルある
いはアリルエーテルに、ホルムアルデヒド、ジオールを
重合させるまたはアルキレンオキサイドあるいはラクト
ン環を有する化合物を開環重合させるなどの方法により
製造することが可能である。
【0019】また、親水性基を有するマクロモノマー
(A−2)として、親水性基含有エチレン性不飽和モノ
マーのラジカル重合体の末端にビニルエーテルあるいは
アリルエーテルの如きラジカル重合性不飽和基を有せし
めたマクロモノマーであつてもよい。このようなマクロ
モノマー(A−2)は、山下らが Polym.Bull.,
335(1981)に述べている方法などにより製造す
ることができる。即ち、縮合可能な官能基を有する開始
剤および連鎖移動剤の存在下に親水性基を有するエチレ
ン性不飽和モノマーをラジカル重合させることにより、
縮合可能な官能基を有する重合体を製造し、ついでこの
重合体の官能基にグリシジルビニルエーテル、グリシジ
ルアリルエーテルの如き化合物を反応させ、末端にラジ
カル重合性不飽和基を導入する方法などが例示される。
【0020】このマクロモノマー(A−2)の製造に用
いられる親水性基含有エチレン性不飽和モノマーとして
は、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−
メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリア
ミド、2−メトキシエチルアクリレート、2−メトキシ
エチルメタクリレート、ジアセトンアクリルアミド、ヒ
ドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアク
リレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシ
エチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート、ヒドロキシブチルメタクリレート、多価アルコー
ルのアクリル酸エステル及び多価アルコールのメタクリ
ル酸エステル、ビニルピロリドンなどが挙げられる。こ
の他に、親水性基含有エチレン性不飽和モノマーとし
て、アクリルアミドとその誘導体、メタクリルアミドと
その誘導体、N−メチロールアクリルアミド誘導体、ア
クリル酸エチルカルビトール、アクリル酸メチルトリグ
リコール、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフエ
ート、ブトキシエチルアクリレートなどを使用すること
もできる。
【0021】また、このマクロモノマー(A−2)の調
製に用いられる開始剤としては、例えば、4,4′−ア
ゾビス−4−シアノバレリアン酸、2,2′−アゾビス
−2−アミジノプロパン塩酸塩、過酸化カリウム、過酸
化アンモニウム、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化
ベンゾイルなどが挙げられる。
【0022】含フツ素共重合体(A)には、上記(A−
1)および(A−2)の他にさらにヒドロキシル基を含
有する重合性モノマー(A−3)を用いて共重合させた
ものも含まれる。本発明の水性分散液は、含フツ素共重
合体(A)にヒドロキシル基を有していても安定性など
は損なわれない。むしろ、含フツ素共重合体(A)がヒ
ドロキシル基を有していると、硬化剤と架橋反応し、極
めて優れた耐水、耐溶剤性を有する塗膜を得ることがで
きるという利点がある。
【0023】また、重合体(A)にヒドロキシル基を有
せしめるには、ヒドロキシル基含有モノマー(A−3)
を共重合するかまたは、重合体(A)を調製後、ヒドロ
キシル基を形成させるなどの方法を用いることができ
る。ここで、ヒドロキシル基含有重合性モノマー(A−
3)としては、例えば、ヒドロキシブチルビニルエーテ
ルの如きヒドロキシアルキルビニルエーテル類;ヒドロ
キシエチルアリルエーテルの如きヒドロキシアルキルア
リルエーテル類;ヒドロキシエチルアクリレート、ヒド
ロキシエチルメタクリレートの如きアクリル酸またはメ
タクリル酸のヒドロキシアルキルエステル;ヒドロキシ
アルキルビニルエステル、ヒドロキシアルキルアリルエ
ステルなどが例示される。また、重合体(A)を調製後
にヒドロキシル基を形成させる方法としては、加水分解
可能なビニルエステル類を共重合させて重合体(A)を
調製した後、加水分解せしめてヒドロキシル基を形成せ
しめるという方法などが例示される。
【0024】含フツ素共重合体(A)は、上記(A−
1)、(A−2)および(A−3)成分の他に、これら
のと共重合可能な単量体(A−4)を共重合させたもの
であつてもよい。
【0025】かかる単量体(A−4)としては、エチレ
ン、プロピレンなどのオレフイン類;エチルビニルエー
テル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテ
ル、シクロヘキシルビニルエーテルなどのビニルエーテ
ル類;ブチルビニルエステル、オクチルビニルエステル
などのビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエンな
どの芳香族ビニル化合物などのビニル系化合物;エチル
アリルエーテルなどのアリルエーテル類やブチルアリル
エステルなどのアリル化合物;アクリル酸ブチルなどの
アクリロイル化合物;メタアクリル酸エチルなどのメタ
アクリロイル化合物などが例示される。特に、オレフイ
ン類、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、アリルエ
ーテル類、アリルエステル類が好ましく採用される。こ
こで、オレフイン類としては炭素数2〜10程度のもの
が好ましく、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、ア
リルエーテル類、アリルエステル類としては、炭素数2
〜15程度の直鎖状、分岐状あるいは脂環状のアルキル
基を有するものが好ましく採用される。かかる単量体は
炭素に結合した水素の少なくとも一部がフツ素に置換さ
れていてもよい。
【0026】含フツ素共重合体(A)は、フルオロオレ
フイン(A−1)に基づく重合した単位が20〜80モ
ル%、親水性部位を有するマクロモノマー(A−2)に
基づく重合した単位が0.1〜25モル%の割合で含有
することが好ましい。フルオロオレフインに基づく重合
した単位が余りに少ないと耐候性が十分に発揮されず、
また多すぎると水分散性が極めて悪くなるため好ましく
ない。特に30〜70モル%であることが好ましい。ま
た、親水性部位を有するマクロモノマー(A−2)に基
づく重合した単位が、少なすぎると水分散性が極めて悪
くなり、また多すぎると塗膜の耐候性、耐水性が悪くな
るため好ましくない。特に造膜性に極めて優れた効果を
達成されるために、この単位が0.3〜20モル%の割
合で含まれることが好ましい。
【0027】また、ヒドロキシル基を含有するモノマー
(A−3)に基づく重合した単位が含まれる場合は、該
単位は0.1〜25モル%の範囲内で存在することが好
ましい。この(A−3)の割合が余りに大きいと水分散
性が低下し、また塗膜を硬化せしめた時に硬く、脆いも
のになつたり、残存ヒドロキシル基の影響で耐水性が低
下したりすることがあつたりすることがあるので好まし
くない。また、このモノマー(A−3)は、前述の親水
性部位を有するマクロモノマー(A−2)に基づく重合
した単位がヒドロキシル基を有するものを含んでいる場
合、モノマー(A−3)は、マクロモノマー(A−2)
に基づく重合した単位及びヒドロキシル基を含有するモ
ノマー(A−3)の重合した単位の両方の合計に含めら
れる。上記フルオロオレフイン、に基づく重合した単位
及び親水性部位を有するマクロモノマーに基づく重合し
た単位以外の(A−3)および(A−4)などの単位
は、0〜70モル%であることが好ましい。この単位が
多すぎると耐候性が悪くなり、好ましくない。
【0028】重合体(A)の水性分散液は、上記共重合
体(A)が水中に分散されたものである。また、該水性
分散液は、通常含フツ素重合体水性分散液で用いられる
乳化剤や親水性有機溶剤が存在しなくとも、優れた機械
的、化学的安定性を発揮する。勿論、乳化剤及び親水性
有機溶剤のいずれか一方あるいは両方が添加されていて
も差し支えない。しかしながら、親水性有機溶剤は溶剤
規制があるという点から添加されていないことが好まし
い。ここで、乳化剤を使用する場合には、アニオン性、
カチオン性、ノニオン性、両性、ノニオン−カチオン
型、ノニオン−アニオン型また反応性基をもつたものを
単独あるいは併用して使用することができる。親水性有
機溶剤を使用する場合は安定性の面から20重量%以下
とすることが好ましい。
【0029】重合体(A)の水性分散液は、モノマー
(A−1)および(A−2)を必須成分とし、さらに必
要に応じてモノマー(A−3)、(A−4)などを使用
して、水性媒体中で乳化重合することにより製造するこ
とができる。乳化重合の開始は、通常の乳化重合の開始
と同様に重合開始剤の添加により行なわれる。かかる重
合開始剤としては、通常のラジカル開始剤を用いること
ができるが、水溶性開始剤が好ましく採用され、具体的
には過硫酸アンモニウム塩等の過硫酸塩、過酸化水素あ
るいはこれらと亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリ
ウム等の還元剤との組合わせからなるレドツクス開始
剤、さらにこれらに少量の鉄、第一鉄塩、硫酸銀等を共
存させた系の無機系開始剤、またはジコハク酸パーオキ
シド、ジグルタール酸パーオキシド等の二塩基酸過酸化
物、アゾビスイソブチルアミジンに塩酸塩、アゾビスブ
チロニトリル等の有機系開始剤が例示される。重合開始
剤の使用量は、種類、乳化重合条件等に応じて適宜変更
可能であるが、通常は乳化重合させるべき単量体100
重量部当り、0.005〜0.5重量部程度が好ましく採
用される。また、これらの重合開始剤は一括添加しても
よいが、必要に応じて分割添加してもよい。
【0030】また、乳化物のpHを上昇させる目的で、
pH調整剤を用いてもよい。かかるpH調整剤として
は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、O−リン酸水素ナ
トリウム、チオ硫酸ナトリウム、テトラホウ酸ナトリウ
ム等の無機塩基及びトリエチルアミン、トリエタノール
アミン等の有機塩基類などが例示される。pH調整剤の
添加量は、通常乳化重合媒体100重量部当り0.05
〜2重量部程度、好ましくは0.1〜2重量部程度であ
る。pHの高い方が重合速度が速くなる傾向である。
【0031】さらに、乳化重合開始温度は主に重合開始
剤の種類に応じて適宜最適値が選定されるが、通常は、
0〜100℃、特に10〜90℃程度が好ましく採用さ
れる。また、反応圧力は、適宜選定可能であるが、通常
は1〜100kg/cm2、特に2〜50kg/cm2
度を採用するのが望ましい。
【0032】かかる製造方法において、モノマー、溶
媒、開始剤等の添加物をそのまま一括仕込して重合して
もよいが、分散粒子の粒子径を小さくして分散液の安定
性及び塗膜の光沢等の諸物性を向上させる目的で、重合
開始剤を添加する以前にホモジナイザー等の撹拌機を用
いて前乳化させ、その後に開始剤を低下して重合しても
よい。また、モノマーを分割してあるいは連続して添加
してもよく、その際モノマー組成は異なつてもよい。
【0033】乳化重合:本発明の複合樹脂粒子の水分散
体は、上記の含フツ素重合体(A)の水分散体中で、上
記フルオロオレフイン(A−1)以外の重合体ビニルモ
ノマー(B)を乳化重合することによつて得られる。
【0034】該複合樹脂粒子は水中に分散してなり、し
かも該粒子の各々は含フツ素重合体(A)と重合性ビニ
ルモノマー(B)の重合体とが合体しており、該含フツ
素重合体(A)と重合性ビニルモノマー(B)の重合体
とが水中で別々に分離して分散するものではない。具体
的には、含フツ素重合体(A)の粒子内で重合性ビニル
モノマー(B)の重合が行われ形成されるものと推定さ
れる。その根拠は、含フツ素重合体(A)の粒径が、ビ
ニルモノマー(B)の重合の前より後の方が大きくなつ
ているからである。
【0035】つまり、本発明における複合樹脂粒子は、
含フツ素重合体(A)粒子内で重合性ビニルモノマー
(B)が重合してなり、該モノマー(B)は含フツ素重
合体(A)粒子内で例えば粒子状で存在しているものと
推定される。したがつて、本発明で得られる複合樹脂粒
子の水分散体においては、含フツ素重合体(A)の単独
粒子とモノマー(B)の単独重合体粒子とが実質的に別
々に分散していることはない。
【0036】上記ビニルモノマー(B)は、1分子中に
重合性二重結合を少なくとも1個有する、上記フルオロ
オレフイン(A−1)以外のモノマーであつて、その代
表的なものを例示すけば下記のとおりである。
【0037】(a) アクリル酸又はメタクリル酸のエ
ステル:例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オク
チル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸
イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキ
シル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ラウリル等
のアクリル酸またはメタクリル酸のC1〜18アルキルエ
ステル;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリ
レート;アリルアクリレート、アリルメタクリレート等
のアクリル酸またはメタクリル酸のC2〜8アルケニルエ
ステル;ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエ
チルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、ヒドロキシプロピルメタクリレート等のアクリル酸
またはメタクリル酸のC2〜8ヒドロキシアルキルエステ
ル;アリルオキシエチルアクリレート、アリルオキシメ
タクリレート等のアクリル酸またはメタクリル酸のC
3〜18アルケニルオキシアルキルエステルなど。
【0038】(b) ビニル芳香族化合物:例えば、ス
チレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−ク
ロルスチレンビニルピリジンなど。
【0039】(c) α,β−エチレン性不飽和酸:例
えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸など。
【0040】(d) その他:アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、メチルイソプロペニルケトン;酢酸ビ
ニル、ペオバモノマー(シエル化学製品)、ビニルプロ
ピオネート、ビニルピバレートなど。
【0041】本発明の水性分散体において、含フツ素重
合体(A)の粒子中で重合性ビニルモノマー(B)の重
合を行わしめるために、該モノマー(B)の溶解性パラ
メーター(SP値)は、重合体(A)の溶解性パラメー
ター(SP値)と同じかもしくは小さいことが好まし
い。具体的には、重合体(A)よりモノマー(B)の方
がSP値が0〜2、好ましくは0〜0.5小さいことが
適している。
【0042】この溶解性パラメーター(SP値)は、Fe
dor の方法によつてもとめたSP値 出される値である。
【0043】本発明において、含フツ素重合体(A)の
粒子内で重合性ビニルモノマー(B)の重合が行われ、
該モノマー(B)が含フツ素重合体(A)粒子内で粒子
状で存在してなる複合樹脂粒子の水分散液は、含フツ素
重合体(A)の水分散液中で重合性ビニルモノマー
(B)を、例えばシード重合法によつて重合することに
よつて容易に得ることができる。
【0044】上記単量体のシード重合は通常ラジカル重
合開始剤を用いて行うことができる。使用可能なラジカ
ル重合開始剤としては、前記、重合体(A)を調製する
ための乳化重合に使用する開始剤として前記で例示した
ものが好ましい。その使用量も前記と同様とすることが
できる。
【0045】上記シード重合において、シードとして使
用される含フツ素共重合体(A)の使用量は、重合する
単量体(B)および含フツ素共重合体(A)の総量に基
いて1〜50重量%の範囲内となるように使用するのが
好ましい。含フツ素共重合体(A)の使用量が1重量%
より少ないと、得られる複合粒子の粒子径が大きくなり
やすく、被覆物としての用途には好ましくなく、またシ
ード重合時の安定性が低下し凝集物が多く生成するかま
たは含フツ素共重合体を含まない新粒子が生成する傾向
がみられる。一方、含フツ素共重合体(A)の使用量が
50重量%より多い場合には、得られる複合粒子は高価
なものとなり好ましくない。本発明では、単量体(B)
および含フツ素共重合体(A)の総量に基いて3〜30
重量%となるように含フツ素共重合体(A)を使用する
のが特に好ましい。
【0046】シード重合方法は、反応系の氷点より沸点
までの温度範囲で通常の方法によつて行われる。反応系
の固形分は15%以上であり、好ましくは25%以上で
行われる。
【0047】かくして得られる本発明の水性分散液は、
塗料、成型品、接着剤、充填剤等の用途に好適に使用さ
れうる。
【0048】本発明の水性分散液は、そのままでも使用
できるが、必要に応じて着色剤、可塑剤、硬化剤等を混
入することもできる。ここで着色剤としては、染料、有
機顔料、無機顔料等を例示することができる。可塑剤と
しては、従来既知のもの、例えばジメチルフタレート、
ジオクチルフタレート等の低分子量可塑剤;ビニル重合
体可塑剤、ポリエステル系可塑剤等の高分子量可塑剤等
が挙げられる。これらは本発明の水性分散液製造後に混
入して用いることもできるが、水性分散液製造時におい
て、α,β−エチレン性不飽和単量体に溶解しておき、
生成分散液の分散粒子中に分配しておくこともできる。
また硬化剤としては、水溶性乃至水分散性のアミノ樹
脂、エポキシ樹脂等の架橋剤を例示することができる。
【0049】
【発明の効果】
1.本発明の水分散体における複合樹脂の各粒子は、含
フツ素重合体(A)粒子中に重合性ビニルモノマー
(B)の重合体が混在してなるものである。そして、該
モノマー(B)を適宜選択することにより、内部はフツ
素を含まないモノマー(B)の重合体で構成され、そし
てその表面のみが含フツ素重合体(A)でそれぞれ被覆
されたような複合樹脂の粒子が得られる。したがつて、
このものは、モノマー(B)の重合体の水分散粒子と含
フツ素重合体(A)の水分散粒子との単なる混合物とは
明確に異なる。
【0050】2.フツ素自体の技術的効果は、透明性、
光沢、耐候性、溌水性、溌油性、耐汚染性および非粘着
性などの表面特性がすぐれていることであるが、本発明
の複合樹脂粒子は上記のごとく表面のみにフツ素を有し
ている場合に、最少量のフツ素で最大の効果を発揮させ
ることが可能になる。
【0051】3.本発明の水分散体から形成される塗膜
は室温で乾燥せしめることができ、建築物の外装に特に
適している。
【0052】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例によりさ
らに具体的に説明する。なお、部および%はいずれも重
量に基づく。
【0053】I.試料の調製 A.含フツ素重合体(A)の水分散体 内容積2500mlのステンレス製撹拌機付オートクレ
ーブ(耐圧50kg/cm2)にエチルビニルエーテル
354部、ヒドロキシブチルビニルエーテル24部、親
水性部位を有するマクロモノマー(CH2=CHO(CH
2)4(OCH2CH2)nOH、分子量500)を55部、
イオン交換水980部、パーフルオロオフタニツクアシ
ツドアンモニウム塩10.4部、日本乳化剤(株)製乳
化剤 Newcol 293を13部、同じく Newcol 240を
18部、炭酸カリウム3.75部、過硫酸アンモニウ
ム、0.7部を仕込み、氷冷で冷却して、窒素ガスを3.
5kg/cm2になるように加圧脱気、これを2回繰り
返した後、120mmHgまで脱気し、溶存空気を除去
した後、クロロトリフルオロエチレンを243部仕込ん
だ後に30℃で反応を開始する。この時のオートクレー
ブの圧力はゲージ圧で3kg/cm2Gで反応が進行す
ると圧力が低下するが、圧力が一定(3kg/cm
2G)になるようにクロロトリフルオロエチレン、さら
に365部添加する。その後ゲージ圧がほぼ0kg/c
2Gになるまで反応を行なつた。総反応時間は36時
間であつた。得られた含フツ素共重合体をA−とい
う。
【0054】実施例1 窒素ガス導入管、滴下ロート、撹拌機および温度計のつ
いた500ml丸底フラスコに、含フツ素共重合体A−
の水分散液24.0部、脱イオン水90.0部およびニ
ユーコール707SF注1)1.32部を入れ、フラスコ
内を十分に窒素置換し60℃に昇温した。一方で、下記
の配合からなる重合性ビニルモノマー(B)を水中で均
一に混合し、プレエマルシヨンを作成した。
【0055】 脱イオン水 27.6 部 ニユーコール707SF 0.68部 スチレン 14.4 部 アクリル酸ブチル 18.9 部 メタクリル酸メチル 14.2 部 アクリル酸 0.48部 t−ブチルハイドロパーオキサイド 注2) 0.24部 上記プレエマルシヨンを滴下ロートに入れ、3.5時間
かけて前記反応器(500mlフラスコ)中に一定速度
で滴下した。同時に、下記の配合からなる触媒水溶液を
定量ポンプを使用して、反応器中に一定速度で滴下し
た。
【0056】 ホルムアルデヒドスルホン酸ナトリウム 0.38部 脱イオン水 7.68部 上記操作の期間中、反応器を60±2℃に保ち、撹拌を
続けた。プレエマルシヨンおよび触媒水溶液の滴下が終
了した後、さらに60±2℃に1時間保ち撹拌を続け
た。その期間中6.4%t−ブチルハイドロパーオキサ
イド水溶液0.85部および9.1%ホルムアルデヒドス
ルホン酸ナトリウム水溶液0.85部を3回に分けて1
5分間隔で投入した。
【0057】上記操作の終了後、反応器を冷却し、25
%アンモニア水0.45部を反応器に投入し、10分間
撹拌した。その後、反応器の内容物を100メツシユ金
網で濾過した。得られたラテツクスは固形分濃度28.
8%、粘度10センチポイズ(20℃)、pH7.4、
粒子径0.20μm、最低造膜温度24℃であつた。
【0058】実施例2 窒素ガス導入管、滴下ロート、撹拌機および温度計のつ
いた500ml丸底フラスコに、含フツ素共重合体A−
の水分散液12.0部、脱イオン水90.0部およびニ
ユーコール707SF注1)0.54部を入れ、フラスコ
内を十分に窒素置換し60℃に昇温した。一方、下記の
配合からなる重合性ビニルモノマー(B)を水中で均一
に混合してプレエマルシヨンを作成した。
【0059】 脱イオン水 32.3 部 ニユーコール707SF 1.02部 スチレン 16.2 部 アクリル酸ブチル 21.3 部 メタクリル酸メチル 16.0 部 アクリル酸 0.54部 t−ブチルハイドロパーオキサイド 注2) 0.27部 上記のプレエマルシヨンを滴下ロートに入れ、7時間か
けて上記反応器(500mlフラスコ)中に一定速度で
滴下した。同時に下記の配合からなる触媒水溶液を定量
ポンプを使用して、反応器中に一定速度で滴下した。
【0060】 ホルムアルデヒドスルホン酸ナトリウム 0.43部 脱イオン水 8.64部 上記操作の期間中、反応器を60±2℃に保ち、撹拌を
続けた。プレエマルシヨンおよび触媒水溶液の滴下が終
了した後、さらに60±2℃に1時間保ち撹拌を続け
た。その期間中に、6.4%t−ブチルハイドロパーオ
キサイド水溶液0.95部および9.1%ホルムアルデヒ
ドスルホン酸ナトリウム水溶液0.95部を3回に分け
て15分間隔で投入した。
【0061】上記操作の終了後、反応器を冷却し、25
%アンモニア水0.51部を反応器に投入し、10分間
撹拌した。その後、反応器の内容物を100メツシユ金
網で濾過した。得られたラテツクスは固形分濃度29.
5%、粘度9センチポイズ(20℃)、pH7.7 粒子
径0.21μm、最低造膜温度24℃であつた。
【0062】比較例1 窒素ガス導入管、滴下ロート、撹拌機および温度計のつ
いた1l丸底フラスコに、脱イオン水200.0部およ
びニユーコール707SF注1)0.63部を入れ、フラ
スコ内を十分に窒素置換し60℃に昇温した。一方、下
記の配合からなるプレエマルシヨンを作成した。
【0063】 脱イオン水 208.7部 ニユーコール707SF 32.0部 スチレン 147.0部 アクリル酸ブチル 193.0部 メタクリル酸メチル 145.0部 アクリル酸 4.9部 t−ブチルハイドロパーオキサイド 注2) 2.5部 上記のプレエマルシヨンを滴下ロートに入れ、3時間か
けて反応器(1lフラスコ)中に一定速度で滴下した。
同時に、下記の配合からなる触媒水溶液を定量ポンプを
使用して、反応器中に一定速度で滴下した。
【0064】 ホルムアルデヒドスルホン酸ナトリウム 4.0部 脱イオン水 40.0部 上記操作の期間中、反応器を60±2℃に保ち、撹拌を
続けた。単量体プレエマルシヨンおよび触媒水溶液の滴
下が終了した後、さらに60±2℃に1時間保ち撹拌を
続けた。その期間中に6.4%t−ブチルハイドロパー
オキサイド水溶液8.8部および9.1%ホルムアルデヒ
ドスルホン酸ナトリウム水溶液8.8部を3回に分けて
15分間隔で投入した。
【0065】上記操作の終了後、反応器を冷却し、25
%アンモニア水4.63部を反応器に投入し10分間撹
拌した。その後、反応器の内容物を100メツシユ金網
で濾過した。得られたラテツクスは固形分濃度48.6
%、粘度54cps、pH9.0、粒子径0.17μm、
最低造膜温度31℃であつた。
【0066】比較例2 含フツ素共重合体A−水分散液20部と、比較例1で
得たラテツクス80部を混合して十分に撹拌し、混合ラ
テツクスを作成した。
【0067】実施例1、実施例2、比較例1および比較
例2で得られた水性分散体についての各種試験結果を表
1に示す。
【0068】 注 1) 日本乳化剤(株)のアニオン型界面活性剤 注 2) 70%水溶液 注 3) 含フツ素共重合体(A−)の水分散液の最低
造膜温度は23℃であり、実施例1および実施例2のラ
テツクスはこれに近い性質を有していることが認められ
る。
【0069】注 4) 150μmのアプリケータを用い
てラテツクスをガラス板上に塗布し、80℃で30分乾
燥した塗膜について試験を行つた。静摩擦係数は、塗面
上にのせたすりガラス片が滑り始める時の傾斜角θから
求めた(静摩擦係数・tan θ)。耐水性については6時
間水浸漬(温度は25〜26℃)した後の皮膜の軟化を
評価した。評価基準は下記の通りである。
【0070】○・・・殆んど軟化しない ・・・やや軟化 △・・・相当程度軟化 ×・・・著しく軟化 * 5) 耐候性は、注 4)と同様に乾燥せしめた塗膜を
神奈川県平塚市内工場地帯に約4ケ月ばくろした後の光
沢(60°鏡面反射率)保持率を調べることにより評価
した。
フロントページの続き (72)発明者 廣野 高生 神奈川県川崎市幸区塚越3丁目474番地2 旭硝子株式会社内 (72)発明者 野本 一夫 神奈川県平塚市東八幡4丁目13番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 鈴木 研哉 神奈川県平塚市東八幡4丁目13番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 高谷 康雄 神奈川県平塚市東八幡4丁目13番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フルオロオレフイン(A−1)に基づく
    重合単位および親水性基含有マクロモノマー(A−2)
    に基づく重合単位を必須成分として同一分子中に有する
    含フツ素重合体(A)の水分散体中で、該(A−1)を
    除く重合性ビニルモノマー(B)を乳化重合してなり、
    該重合体(A)の分散粒子と重合性ビニルモノマー
    (B)の重合体粒子とが同一粒子内に混在してなる複合
    樹脂微粒子の水性分散体。
  2. 【請求項2】 請求項1の水性分散体からなる塗料用組
    成物。
  3. 【請求項3】 フルオロオレフイン(A−1)を除く重
    合性ビニルモノマー(B)の溶解性パラメーターが含フ
    ツ素重合体(A)と同じかもしくはそれより小さいもの
    である請求項1の水性分散体。
  4. 【請求項4】 含フツ素重合体(A)がフルオロオレフ
    イン(A−1)に基づく重合単位20〜80モル%およ
    び親水性基含有マクロモノマー(A−2)に基づく重合
    単位0.1〜25モル%を含むものである請求項1の水
    性分散体。
  5. 【請求項5】 含フツ素重合体(A)がフルオロオレフ
    イン(A−1)に基づく重合単位20〜80モル%、親
    水性基含有マクロモノマー(A−2)に基づく重合単位
    0.1〜25モル%およびヒドロキシル基を含有するモ
    ノマー(A−3)に基づく重合単位1〜25モル%を含
    むものである請求項1の水性分散体。
JP5104494A 1994-02-25 1994-02-25 複合樹脂微粒子の水性分散体 Pending JPH07238253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104494A JPH07238253A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 複合樹脂微粒子の水性分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104494A JPH07238253A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 複合樹脂微粒子の水性分散体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07238253A true JPH07238253A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12875812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5104494A Pending JPH07238253A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 複合樹脂微粒子の水性分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07238253A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048949A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-05 Daikin Industries, Ltd. Procede pour recouvrir la surface de resines synthetiques
JPH11246611A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素複合重合体微粒子の水性分散体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048949A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-05 Daikin Industries, Ltd. Procede pour recouvrir la surface de resines synthetiques
US6361865B1 (en) 1997-04-30 2002-03-26 Daikin Industries, Ltd. Method for surface-coating synthetic resins
JPH11246611A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素複合重合体微粒子の水性分散体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960003930B1 (ko) 수성 분산액의 제조방법, 수성 분산액 및 수성 도포 조성물
US6806333B2 (en) Aqueous dispersion of fluorocopolymer
JP2002201227A (ja) フッ素系共重合体の水性分散液
JP2000128934A (ja) フッ素系共重合体の水性分散液
JP3356803B2 (ja) 含フッ素重合体水性分散液
JP2002020409A (ja) フッ素系共重合体の水性分散液
JPH07238253A (ja) 複合樹脂微粒子の水性分散体
JP3356804B2 (ja) 含フッ素ポリマー水性分散液
JP2943184B2 (ja) 水性分散液
JP3414465B2 (ja) 含フッ素水性分散液
JPH05117480A (ja) 水性分散液
JP2954600B2 (ja) 水性塗料用組成物
JPH06228491A (ja) 含フッ素水性分散液
JPH11246611A (ja) 含フッ素複合重合体微粒子の水性分散体
JP3373256B2 (ja) 含フッ素水性分散液及びその製造方法
JPH0797497A (ja) 含フッ素水性分散液
JP2954692B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JP3119684B2 (ja) 水性分散液
JP2000129193A (ja) フッ素系共重合体の水性分散液
JPH07268273A (ja) 水性分散液組成物
JP2000129195A (ja) 含フッ素水性塗料組成物
JPH07268272A (ja) 改良した水性分散液組成物
JP6750665B2 (ja) 水性塗料組成物および塗装物品
JP2000128936A (ja) フッ素系共重合体の水性分散液
JP2817249B2 (ja) 水性分散液の製造方法および水性塗料組成物