JPH11246611A - 含フッ素複合重合体微粒子の水性分散体 - Google Patents

含フッ素複合重合体微粒子の水性分散体

Info

Publication number
JPH11246611A
JPH11246611A JP10048094A JP4809498A JPH11246611A JP H11246611 A JPH11246611 A JP H11246611A JP 10048094 A JP10048094 A JP 10048094A JP 4809498 A JP4809498 A JP 4809498A JP H11246611 A JPH11246611 A JP H11246611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
aqueous dispersion
fluorine
group
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10048094A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Asakawa
昭彦 浅川
Takashi Takayanagi
敬志 高柳
Masao Unoki
正夫 鵜木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP10048094A priority Critical patent/JPH11246611A/ja
Publication of JPH11246611A publication Critical patent/JPH11246611A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐候性、耐溶剤性、対基材密着性に優れ、高光
沢塗膜を形成しうる常温架橋可能な含フッ素複合重合体
微粒子の水性分散体の提供。 【解決手段】フルオロオレフィンに基づく重合単位およ
び親水性基含有非フッ素系マクロモノマに基づく重合単
位を含む含フッ素共重合体(A)の水性分散体中で、カ
ルボニル基含有モノマを含むモノマ(B)を乳化重合し
て得られる含フッ素複合重合体微粒子の水性分散体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は常温架橋可能な含フ
ッ素複合重合体微粒子の水性分散体に関し、特に耐候
性、耐溶剤性、基材への密着性に優れ、さらに高光沢を
有する塗膜を形成しうる常温架橋可能な含フッ素複合重
合体微粒子の水性分散体に関する。
【0002】
【従来の技術】フルオロオレフィンとシクロヘキシルビ
ニルエーテルおよびその他の各種モノマからなる共重合
体が室温で有機溶媒に可溶であり、塗料として用いた場
合に透明で高光沢を有し、しかも高耐候性、撥水撥油
性、耐汚染性、非粘着性などフッ素系重合体の有する優
れた特性を備えた塗膜を与えることは公知であり(例え
ば特開昭55−44083)、建築などの分野で使用が
増大しつつある。
【0003】この一方で、近年大気汚染の観点から有機
溶剤の使用に対して規制が行われつつあるため、有機溶
剤を用いない水性塗料や粉体塗料に対する需要が高ま
り、フッ素系重合体についてもそのための検討がなさ
れ、乳化重合で製造できることが報告されている(特開
昭55−25411)。
【0004】またフルオロオレフィン系含フッ素水性分
散体を塗膜として用いた場合の、基材への密着性ならび
に顔料分散性を向上させるために、粒子内部がフッ素原
子含有単量体に由来する樹脂で占められ、粒子外殻がフ
ッ素原子を含有しないモノマに由来する重合体で占めら
れているコアシェル型含フッ素重合体の水性分散体が提
案されている(特開平6−56942)。
【0005】架橋タイプの含フッ素共重合体水性分散体
としては、含フッ素重合体およびアクリル系重合体を含
み、アクリル系重合体中にカルボニル基含有モノマが共
重合された複合重合体粒子と、ヒドラジン誘導体とを含
有する含フッ素水性分散体が提案されている(特開平7
−268163)。
【0006】しかし、特開平7−268163で開示さ
れている複合重合体粒子はその製造時において、含フッ
素共重合体の水中での分散安定性が不充分であるため
に、含フッ素共重合体の水性分散体存在下、カルボニル
基含有モノマを含むアクリル系モノマを重合する際に、
沈降物が生じやすく、収率も上がらない。さらに、含フ
ッ素共重合体とアクリル系重合体が安定して同一粒子内
で重合しないため、ヒドラジン誘導体と組み合わせて架
橋塗膜として使用する際に、充分な架橋効果が得られず
耐溶剤性が不充分であり、さらに光沢に優れる塗膜も得
られなかった。
【0007】また含フッ素重合体粒子の存在下、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルおよび他のエチレン性
不飽和モノマを水系媒体中で乳化重合して得られ、この
エチレン性不飽和モノマ中にカルボニル基含有モノマを
含有する含フッ素重合体水系分散体が提案されている
(特開平9−165490)。
【0008】しかし、特開平9−165490で開示さ
れている水系分散体は、フッ素系重合体粒子を得る際
に、反応性フッ素系乳化剤およびフッ素系乳化剤を使用
する。このために得られた水系分散体を塗料として使用
する際、粒子間の融着が起こりにくくなるために、製膜
性が低くなり塗膜の耐水性が低下する。そのため割れや
ブリスタを生じるなどの問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の従来
技術の有する問題点を解決しようとするものである。す
なわち、製造時の安定性に優れ、さらに耐候性、耐溶剤
性に優れ、高光沢を有し製膜性に優れる塗膜を形成しう
る常温架橋可能な含フッ素複合重合体微粒子水性分散体
を新規に提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、フルオロオレ
フィンに基づく重合単位および親水性基含有非フッ素系
マクロモノマに基づく重合単位を含む含フッ素共重合体
(A)の水性分散体中で、カルボニル基含有モノマを含
むモノマ(B)を乳化重合して得られる含フッ素複合重
合体微粒子の水性分散体であって、含フッ素複合重合体
微粒子が含フッ素共重合体(A)100重量部に対して
モノマ(B)に基づく重合単位を3〜100重量部の割
合で含むことを特徴とする含フッ素複合重合体微粒子の
水性分散体である。
【0011】
【発明の実施の形態】含フッ素共重合体(A)(以下、
共重合体Aという)は、フルオロオレフィン(以下、モ
ノマa1 という)に基づく重合単位、および親水性基含
有非フッ素系マクロモノマ(以下、モノマa2 という)
に基づく重合単位を含む含フッ素共重合体である。共重
合体Aの水性分散体は、モノマa1 、モノマa2 および
必要により他のモノマ(以下、モノマa3 という)を非
フッ素系乳化剤や親水性有機溶剤の存在下または非存在
下、水性媒体中で乳化重合して得られる。
【0012】モノマa1 としては、フッ化ビニリデン、
トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、
テトラフルオロエチレン、ペンタフルオロプロピレン、
ヘキサフルオロプロピレンなどの炭素数が2〜3程度の
フルオロオレフインが好ましく、特にクロロトリフルオ
ロエチレン、テトラフルオロエチレンなどのパーハロオ
レフインが好ましい。
【0013】モノマa1 に基づく重合単位は、共重合体
Aに20〜80モル%の割合で含有されることが好まし
い。モノマa1 に基づく重合単位が少なすぎると耐候性
が充分に発揮されず、また多すぎると水分散性が極めて
悪くなる。特には30〜70モル%、さらには40〜6
0モル%、が好ましい。
【0014】共重合体Aの形成のための重合において、
モノマa2 を共重合することにより、重合に供するモノ
マの分散が安定し、共重合体Aの重合収率が向上する。
さらに、共重合体Aはモノマa2 に基づく重合単位を有
するために、共重合体Aの水性分散体中で「カルボニル
基含有モノマを含むモノマ(B)」(以下、「モノマ
B」という)を乳化重合する際、共重合体Aの水中での
分散安定性が向上し、重合中の沈降物が生じなくなり、
乳化重合収率も向上する。
【0015】また、共重合体AとモノマBを同一粒子内
で安定して重合させるために、「2個以上のヒドラジン
残基を有するヒドラジン誘導体」(以下、ヒドラジン誘
導体Cという)を併用する場合、共重合体Aがモノマa
2 に基づく重合単位を有するために、高光沢で耐溶剤性
が著しく向上した塗膜が得られる。
【0016】モノマa2 としては、一般式:X−Y−Z
(ここでXはラジカル重合性不飽和基、Yは疎水性2価
連結基、Zは親水性基。)で表されるモノマが好まし
い。ラジカル重合性不飽和基Xとしては、ビニル基、ア
リル基、プロペニル基、イソプロペニル基、アクリロイ
ル基、メタクリロイル基などを例示しうる。
【0017】疎水性2価連結基Yとしては、直鎖状のア
ルキレン基、分岐を有するアルキレン基、置換基を有し
ていてもよいシクロヘキシレン基や置換基を有していて
もよいシクロドデシレン基などの脂環式2価炭化水素
基、芳香族炭化水素基およびポリオキシプロピレン基な
どが有効である。
【0018】この連結基Yの疎水性が高いほどモノマa
2 はモノマa1 やモノマa3 と相溶性がよくなり、共重
合体Aの形成のための重合時の重合収率が向上する。さ
らに得られた共重合体Aの水中での安定性も向上するた
め、共重合体Aの水性分散体の存在下、モノマBを重合
する際に、沈降物が生じなくなり、高収率で含フッ素複
合共重合体微粒子が得られる。さらに塗膜としたときの
耐溶剤性も著しく向上する。このため、連結基Yとして
は、置換基を有していてもよいシクロヘキシレン基や置
換基を有していてもよいシクロドデシレン基などの炭素
数6以上の脂環式2価炭化水素基を有するものが特に好
ましい。
【0019】親水性基Zとしては、ノニオン性親水性
基、カチオン性親水性基、アニオン性親水性基および両
性親水性基のいずれでもよいが、ノニオン性親水性基が
好ましい。また、親水性基Zがイオン性であるモノマa
2 のみを使用した場合には、水性分散体が化学的に不安
定となりやすい。このため、イオン性のモノマa2 はノ
ニオン性のモノマa2 と併用することが好ましい。親水
性の強さや塗膜物性への影響の点から、ノニオン性親水
基としては、ポリオキシエチレン基、またはポリオキシ
プロピレン基とポリオキシエチレン基の組み合わせが特
に好ましい。
【0020】モノマa2 としては以下のものなどが例示
される。 (1)CH2 =CHO(CH2k1 (CH2m
(CH2 CH2 O)nH[k、mは1〜10の整数。n
は2〜40の整数。R1 は2価脂環式炭化水素基または
2価芳香族炭化水素基。]、(2)CH2 =CHO(C
2k O(CH2 CH2 O)n H[kは1〜10の整
数。nは2〜40の整数。]、(3)CH2 =CHO
(CH2k1 (CH2m O(CH2 CH(C
3)O)n (CH2 CH2 O)p H[k、mは1〜1
0の整数。n、pは2〜40の整数。R1 は2価脂環式
炭化水素基または2価芳香族炭化水素基。]、(4)C
2 =CHO(CH2k O(CH2 CH(CH3
O)m (CH2CH2 O)n H[kは1〜10の整数。
m、nは2〜40の整数。]。2価脂環式炭化水素基ま
たは2価芳香族炭化水素基の結合部位は、1,4−、
1,3−、1,2−などがあり、通常は1,4−が採用
される。
【0021】モノマa2 としては、ビニルエーテル型の
構造を有するものがモノマa1 との交互共重合性に優
れ、本発明の水性分散体から形成される塗膜の耐候性が
良好となるため好ましい。このようなモノマa2 は、水
酸基を有するビニルエーテルまたは水酸基を有するアリ
ルエーテルに対して、ホルムアルデヒドを重付加させた
り、エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどのアル
キレンオキシドの付加重合体を反応させたり、またはエ
チレンオキシド、プロピレンオキシドなどのアルキレン
オキシドやラクトン環を有する化合物を開環重合させた
りする方法により製造できる。
【0022】また、モノマa2 としては、親水性のエチ
レン性不飽和モノマがラジカル重合した鎖を有し、末端
にビニルオキシ基またはアリルオキシ基のようなラジカ
ル重合性不飽和基を有するマクロモノマであってもよ
い。このようなマクロモノマは、山下らがPolym.Bull.,
5. 335(1981)に述べている方法などにより製造できる。
【0023】すなわち、縮合可能な官能基を有する開始
剤および連鎖移動剤の存在下に親水性基を有するエチレ
ン性不飽和モノマをラジカル重合させて、縮合可能な官
能基を有する重合体を製造し、ついでこの重合体の官能
基にグリシジルビニルエーテル、グリシジルアリルエー
テルのような化合物を反応させ、末端にラジカル重合性
不飽和基を導入する方法などが例示される。
【0024】親水性基を有するエチレン性不飽和モノマ
としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール
(メタ)アクリルアミド、2−メトキシエチル(メタ)
アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート、多価アルコールの(メタ)
アクリル酸モノエステルおよびビニルピロリドンなどが
ある。なお、(メタ)アクリルアミドとは、アクリルア
ミドとメタクリルアミドの総称であり、(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリル酸などの表記も同様である。
【0025】共重合体Aは、モノマa2 に基づく重合単
位を0. 1〜25モル%、特に0.5〜20モル%、の
割合で含有することが好ましい。モノマa2 に基づく重
合単位が少なすぎると水分散性が悪くなり、多すぎると
塗膜の耐候性、耐水性が悪くなる。
【0026】モノマa3 としては、水酸基含有モノマが
好ましい。水酸基含有モノマを共重合することにより、
塗膜としたときの基材への密着性が向上する。例えば、
ヒドロキシブチルビニルエーテル、シクロヘキサンジメ
タノールモノビニルエーテルのようなヒドロキシアルキ
ルビニルエーテル類、ヒドロキシエチルアリルエーテ
ル、シクロヘキサンジメタノールモノアリルエーテルの
ようなヒドロキシアルキルアリルエーテル類、ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレートのような(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシアルキルエステル類などが例示される。
【0027】水酸基含有モノマとしては、特にシクロヘ
キサン環やシクロドデカン環などの炭素数6以上の脂環
式炭化水素基を有する水酸基含有モノマが好ましい。な
かでも、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテ
ルのようなビニルエーテル類がモノマa1 との交互共重
合性に優れ、本発明の水性分散体から形成される塗膜の
耐候性が良好となるため好ましい。
【0028】共重合体A中には、モノマa3 に基づく重
合単位を0. 1〜25モル%の割合で含有することが好
ましい。モノマa3 に基づく重合単位の割合が少なすぎ
ると基材に対する塗膜の密着性が不充分となり、多すぎ
ると水酸基の影響で耐水性が低下する場合がある。
【0029】水酸基含有モノマ以外のモノマa3 として
は、エチレン、プロピレンなどのオレフイン類、エチル
ビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニ
ルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルなどのビニ
ルエーテル類、酪酸ビニル、オクタン酸ビニルなどのビ
ニルエステル類、スチレン、ビニルトルエンなどの芳香
族ビニル化合物類、エチルアリルエーテルなどのアリル
エーテル類、酪酸アリルなどのアリルエステル類、アク
リル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ルなどの(メタ)アクリル酸エステル類、ビニルトリエ
トキシシラン、2−ビニロキシエチルトリメトキシシラ
ン、3−ビニロキシプロピルトリエトキシシラン、3−
ビニロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メ
タ)アクリロキシプロピルトリエトキシシランなどの加
水分解性シリル基含有化合物類などが例示される。
【0030】特に、オレフイン類、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類、アリルエーテル類、アリルエステル
類が好ましい。ここで、オレフイン類としては炭素数2
〜10程度のものが好ましく、ビニルエーテル類、ビニ
ルエステル類、アリルエーテル類、アリルエステル類と
しては、炭素数2〜15程度の直鎖状、分岐状または脂
環状のアルキル基を有するものが好ましい。特に、ビニ
ルエーテル類がモノマa1 との交互共重合性に優れ、本
発明の水性分散体から形成される塗膜の耐候性が良好と
なるため好ましい。
【0031】共重合体Aを形成するための乳化重合にお
いて非フッ素系乳化剤またはフッ素系乳化剤が用いられ
る。これらの乳化剤は、ノニオン性、アニオン性または
両性が好ましく、ノニオン性がより好ましい。
【0032】アニオン性非フッ素系乳化剤としては、例
えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エス
テル塩、アルキル(フェニル)エーテル硫酸エステル
塩、スルホコハク酸塩、モノアルキルリン酸塩などが用
いられる。ノニオン性非フッ素系乳化剤としては、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルエステル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエステル類、ソルビタンアルキルエステル類、グリセ
リンエステル類、およびこれらの各誘導体などが用いら
れる。両性非フッ素系乳化剤としてはラウリルベタイン
などが用いられる。フッ素系乳化剤としては、パーフル
オロオクタン酸アンモニウムなどが用いられる。
【0033】非フッ素系乳化剤を用いて得られた共重合
体Aを原料とする含フッ素複合重合体微粒子の水性分散
体を塗料として用いた場合、微粒子間の融着が起こりや
すく、得られる塗膜の耐水性が向上するため、フッ素系
乳化剤よりは非フッ素系乳化剤が好ましい。
【0034】乳化重合を行う際、重合系内のpHを上昇
させる目的で、pH調整剤を用いることが好ましい。こ
うしたpH調整剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、オルトリン酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、四ホウ酸ナトリウムなどの無機塩基類およびトリエ
チルアミン、トリオクチルアミンなどの有機塩基類など
が例示され、無機塩基類と有機塩基類とを併用してもよ
い。pH調整剤の添加量は、重合速度が遅くならないよ
うに、重合系内のpHが6以上になるよう添加されるこ
とが好ましい。
【0035】乳化重合の開始は、通常の乳化重合の開始
と同様に重合開始剤の添加により行われる。重合開始剤
としては、通常のラジカル開始剤が使用でき、水溶性開
始剤が好ましい。具体的には過硫酸アンモニウム塩など
の過硫酸塩、過酸化水素またはこれらと亜硫酸水素ナト
リウム、チオ硫酸ナトリウムなどの還元剤との組合わせ
からなるレドックス開始剤、さらにこれらに少量の鉄、
第一鉄塩、硫酸銀などを共存させた系の無機系開始剤、
またはアゾビスイソブチロニトリル、t−ブチルパーオ
キシピバレートなどの有機系開始剤が例示される。
【0036】重合開始剤の使用量は、種類、乳化重合条
件などに応じて適宜変更でき、通常は乳化重合させるべ
きモノマ100重量部あたり0. 005〜0. 5重量部
程度が好ましい。また、これらの重合開始剤は一括添加
してもよく、必要に応じて分割添加してもよい。
【0037】さらに、乳化重合開始温度は主に重合開始
剤の種類に応じて適宜最適値が選定されるが、通常は、
0℃〜100℃、特に20〜90℃程度が好ましい。ま
た、反応圧力は、適宜選定でき、通常は1〜100kg
/cm2 、特に2〜50kg/cm2 程度が好ましい。
【0038】こうした乳化重合において、モノマ、溶
媒、開始剤などの添加物をそのまま一括仕込して重合し
てもよいが、分散粒子の粒子径を小さくして分散体の安
定性および塗膜の光沢等の諸物性を向上させる目的で、
重合開始剤を添加する以前にホモジナイザなどの撹拌機
を用いて前乳化させ、その後に開始剤を添加して重合し
てもよい。また、モノマを分割してまたは連続して添加
してもよく、その際、組成は異なってもよい。
【0039】共重合体Aの水性分散体は、共重合体Aが
水中に分散されたものである。この水性分散体には親水
性有機溶剤が添加されていてもよい。しかし、親水性有
機溶剤は溶剤規制があるので添加されていないことが好
ましい。親水性有機溶剤を使用する場合は安定性の面か
ら20重量%以下とすることが好ましい。
【0040】本発明の含フッ素複合重合体微粒子の水性
分散体は、共重合体Aの水性分散体中で、モノマBを乳
化重合して得られる。ここで、モノマBはカルボニル基
含有モノマを含むものである。
【0041】含フッ素複合重合体微粒子の構造として
は、共重合体Aをコア、モノマBの重合体をシェルとす
るコアシェル型、またはその逆のモノマBの重合体をコ
ア、共重合体Aをシェルとするコアシェル型、共重合体
AとモノマBの重合体が単一粒子中で均一に相溶した均
質型、またはコアシェル型と均質型の中間の構造が挙げ
られる。
【0042】モノマBに基づく重合単位は、共重合体A
100重量部に対して3〜100重量部の割合で含フッ
素複合重合体微粒子中に含まれる。モノマBに基づく重
合単位の割合が3重量部未満では、充分な架橋密度が得
られず、望ましい耐溶剤性、塗膜強度が得られず、また
高光沢の塗膜も得られない。また、100重量部超で
は、塗膜の耐候性が低下する。好ましくは3〜50重量
部であり、塗膜として充分な耐溶剤性、耐候性を確保す
るためには、3〜20重量部がさらに好ましい。
【0043】モノマB中のカルボニル基含有モノマの含
有割合は5〜70重量%が好ましく、さらに、塗膜とし
て充分な耐溶剤性を持ち、貯蔵安定性を確保するために
は5〜30重量%が好ましい。カルボニル基含有モノマ
の含有割合が5重量%未満では、塗膜としたときの架橋
密度が低く、望ましい耐溶剤性、塗膜強度が得られな
い。70重量%超では、塗料の状態での貯蔵安定性も悪
くなり、耐候性も低下する。
【0044】カルボニル基含有モノマとは、炭素−炭素
二重結合とカルボニル基を有する化合物である。この炭
素−炭素二重結合は重合可能な二重結合であり、モノマ
Bに基づく重合単位の形成に関与するものである。
【0045】カルボニル基含有モノマとしては、カルボ
ニル基がエステル結合中またはカルボキシル基中のみに
有する化合物よりは、カルボニル基の炭素の両側に直接
他の炭素が結合しているカルボニル基を1個以上と重合
可能な炭素−炭素二重結合を1個以上有するモノマが好
ましい。特に好ましいモノマは、カルボニル基の炭素の
両側に直接他の炭素が結合しているカルボニル基を1個
以上と重合可能な炭素−炭素二重結合を1個有する化合
物である。
【0046】カルボニル基含有モノマとしては、α, β
−エチレン性不飽和酸類、ビニル基または(メタ)アク
リロイル基を有するカルボン酸エステル類、アクロレイ
ン、ビニルアルキルケトン、ジアセトン(メタ)アクリ
ルアミド、ホルミルスチロール、3−[(メタ)アクリ
ロキシメチル]プロピオンアルデヒド、3−[(メタ)
アクリロキシエチル]プロピオンアルデヒド、ジアセト
ン(メタ)アクリレート、などのビニルアルキルケトン
類が挙げられる。特にジアセトン(メタ)アクリルアミ
ド、アクロレイン、ビニルアルキルケトンが好ましい。
【0047】α, β−エチレン性不飽和酸類としては、
(メタ)アクリル酸、イタコン酸などが挙げられる。ビ
ニル基を有するカルボン酸エステル類としては、酪酸ビ
ニル、オクタン酸ビニルなどの脂肪酸ビニルエステル類
が挙げられる。(メタ)アクリロイル基を有するカルボ
ン酸エステル類としては以下のものなどが例示できる。
【0048】(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)
アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、
(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オク
チル、(メタ)アクリル酸ラウリルなどの(メタ)アク
リル酸のアルキル(アルキル基の炭素数1〜18)エス
テル。グリシジル(メタ)アクリレート、アリル(メ
タ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸のアルケニ
ル(アルケニル基の炭素数2〜8)エステル。
【0049】ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどの(メ
タ)アクリル酸のヒドロキシアルキル(アルキル基の炭
素数2〜8)エステル。アリルオキシエチル(メタ)ア
クリレートなどの(メタ)アクリル酸のアルケニルオキ
シアルキル(アルキル基とアルケニル基の炭素数の合計
が3〜18)エステル。γ−(メタ)アクリロイルオキ
シプロピルトリメトキシシランなどの加水分解性シリル
基を有する(メタ)アクリル酸エステル。
【0050】カルボニル基含有モノマ以外のモノマBと
しては、ビニル芳香族化合物類、ビニルエーテル類など
から選ばれる1種以上が挙げられる。ビニル芳香族化合
物類としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニル
トルエン、p−クロルスチレン、ビニルピリジンなどが
挙げられる。ビニルエーテル類としては、エチルビニル
エーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエー
テル、シクロヘキシルビニルエーテルなどのアルキルビ
ニルエーテル類が挙げられる。
【0051】本発明における含フッ素複合重合体微粒子
の水性分散体は、共重合体Aの水性分散液中でモノマB
を、例えばシード重合法によって重合して得られる。シ
ード重合を行う際、共重合体Aの形成のための重合と同
様、重合系のpHを6以上に保つことが好ましい。重合
系のpHを6以上に保つことにより、含フッ素複合重合
体微粒子から形成される塗膜は耐候性、耐溶剤性、基材
への密着性などが良好となる。
【0052】シード重合を行う際には、非フッ素系乳化
剤が好ましく用いられる。非フッ素系乳化剤としては、
共重合体Aを形成する際に用いられるものが使用でき
る。モノマBのシード重合は通常ラジカル重合開始剤を
用いて行える。使用できラジカル重合開始剤としては、
共重合体Aを調製するための乳化重合に使用する前述の
開始剤が好ましい。その使用量も前述と同様とすること
ができる。シード重合方法は、反応系の氷点から沸点ま
での温度範囲で通常の方法により行われる。重合反応後
の水性分散体中の複合重合体微粒子の割合は15〜70
重量%が好ましく、25〜60重量%がより好ましい。
【0053】本発明の水性分散体は、ヒドラジン誘導体
Cと混合することにより、常温架橋可能な架橋塗膜を形
成する水性分散体となる。本発明で用いるヒドラジン誘
導体Cは、2個以上のヒドラジン残基を必要とする。好
ましいものとしては炭素数2〜10の脂肪族ジカルボン
酸ジヒドラジドがあり、炭素数がそれを超えると親水性
低下により水中への分散が困難になる。この種のジヒド
ラジドとしては特にシュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジ
ヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒド
ラジド、アジピン酸ジヒドラジドおよびセバシン酸ジヒ
ドラジドがある。
【0054】また芳香族ポリカルボン酸のポリヒドラジ
ドも好ましく、例えばフタル酸、テレフタル酸またはイ
ソフタル酸のジヒドラジドがある。また2個以上のセミ
カルバジド基を有するヒドラジン誘導体も好ましく、一
般式H2 NNHCONH−R−NHCONHNH2 (R
は直鎖状または分岐状の炭素数2〜8である2価脂肪族
基、2価脂環族基または2価芳香族基)で表されるもの
がある。
【0055】さらに2個以上のヒドラジド基、特に20
〜100個のヒドラジド基を有するポリカルボン酸も好
ましい。用いられるヒドラジドとしてさらに不飽和ジカ
ルボン酸のジヒドラジド、例えばマレイン酸ジヒドラジ
ド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジドな
どがある。これらヒドラジン誘導体Cのうち、特にクエ
ン酸トリヒドラジド、1,3−ビス(ヒドラジノカルボ
エチル)−5−イソプロピルヒダントインなど、水に易
溶なものが好ましい。
【0056】本発明における含フッ素複合重合体微粒子
に対する、ヒドラジン誘導体Cの含有割合は、含フッ素
複合重合体微粒子のカルボニル基1モルに対し、ヒドラ
ジン誘導体のヒドラジン残基が0.01〜5モル、特に
0.1〜2モル、であることが好ましい。0.01モル
未満では充分な架橋が得られず耐溶剤性、耐水性などの
高性能化が期待できない。5モル超では貯蔵安定性も悪
くなるため好ましくない。
【0057】本発明の水性分散液は、そのままでも水性
塗料として使用できるが、必要に応じて着色剤、可塑
剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、ハジキ防止剤、皮バ
リ防止剤などを混合してもよい。着色剤としては、染
料、有機顔料、無機顔料などが例示される。可塑剤とし
ては、従来公知のもの、例えばフタル酸ジオクチルなど
の低分子量可塑剤、ビニル重合体可塑剤、ポリエステル
系可塑剤などの高分子量可塑剤などが挙げられる。水性
分散液の安定性を向上させるためにpH調整剤を添加し
てもよい。また本発明の水性分散液は、各種水性塗料と
ブレンドしても使用できる。さらに無機塗料と複合化し
ても使用できる。
【0058】
【実施例】以下、本発明を合成例(例1〜4)、実施例
(例5〜6)および比較例(例7〜9)によりさらに具
体的に説明する。化合物の略号を表1に示す。なお、部
および%はいずれも重量に基づく。
【0059】
【表1】
【0060】[例1]内容積2.5Lのステンレス製撹
拌機付オートクレーブ(耐圧50kg/cm2 G)にH
BVE10部、EVE15部、CHVE20部、MM1
を5部、イオン交換水100部、エマルゲン120(花
王社製ノニオン性非フッ素系乳化剤の商品名)を3部、
エマール10(花王社製アニオン性非フッ素系乳化剤の
商品名)を0.5部、炭酸カリウム0.1部、過硫酸ア
ンモニウム0. 1部を仕込み、氷冷して、窒素ガスを
3. 5kg/cm2 Gになるように加圧脱気、これを2
回繰り返した後、120mmHgまで脱気し、溶存空気
を除去した後、TFEを10部仕込んだ後に60℃で反
応を開始した。
【0061】このときのオートクレーブの圧力は5kg
/cm2 Gで、反応が進行すると圧力が低下したが、圧
力が一定(5kg/cm2 G)になるようにTFEをさ
らに40部添加した。その後ゲージ圧がほぼ0kg/c
2 Gになるまで反応を行い共重合体Aの水性分散体
(共重合体Aの固形分濃度50%)を得た。総反応時間
は10時間であった。この水性分散体中には未反応モノ
マは実質的に存在しなかった。
【0062】[例2〜4]乳化重合に用いるモノマと乳
化剤の組成を表3に示す組成(供給組成の重量部で示
す)に変更し、それ以外は例1に記載の方法に準じて共
重合体Aの水分散体(共重合体Aの固形分濃度50%)
を得た。この水性分散体中には未反応モノマは実質的に
存在しなかった。
【0063】[例5]窒素ガス導入管、滴下ロート、撹
拌機および温度計のついた1L丸底フラスコ反応器に、
例1で製造された共重合体Aの水性分散体(共重合体A
の固形分濃度50%)300部を入れ、反応器内を充分
に窒素置換し60℃に昇温した。一方で、下記表2の配
合物を水中で均一に混合し、プレエマルシヨンを作成し
た。
【0064】
【表2】
【0065】上記反応器を撹拌下60℃に保ったまま、
上記プレエマルションを滴下し反応を開始した。プレエ
マルシヨンの滴下が終了した後、さらに60±2℃に3
時間保ち撹拌を続けた。その後、反応器を冷却し、反応
器の内容物を100メッシュ金網で濾過し、含フッ素複
合重合体微粒子の水性分散体を得た。得られた水性分散
体は固形分濃度48%、粘度10cP(20℃)、pH
7. 4、複合重合体微粒子の粒子径0.20μm、この
水性分散体から形成される塗膜の最低造膜温度40℃で
あつた。この水性分散体中には未反応モノマは実質的に
存在しなかった。
【0066】[例6〜9]乳化重合に用いる共重合体A
の水分散体(共重合体Aの固形分濃度50%)、モノマ
組成を表4に示す組成(供給組成の重量部で示す)に変
更し、それ以外は例5の方法に準じて含フッ素複合重合
体微粒子の水性分散体を得た。この水性分散体中には未
反応モノマは実質的に存在しなかった。
【0067】重合安定性評価(シード重合安定性)は、
共重合体Aの水分散体に、モノマを加えシード重合した
後、沈降物が生じなかったものを○、生じたものを×と
する。塗膜性能評価は、含フッ素複合重合体微粒子の水
性分散体71部、酸化チタン10部、造膜助剤5.4
部、増粘剤0.3部、分散剤0.8部、消泡剤0.6
部、イオン交換水10.3部および架橋剤、アジピン酸
ジヒドラジドを表4に示す量用いて塗料配合を行った。
表4におけるヒドラジド基当量とは含フッ素複合重合体
微粒子のカルボニル基1モルに対するヒドラジド誘導体
のヒドラジド残基のモル数を表す。
【0068】なお、酸化チタンはCR90(石原産業社
製商品名)、造膜助剤はCs−12(チッソ社製商品
名)、増粘剤はレオビスCR(ヘキスト合成社製商品
名)、分散剤はノスコスパース44−C(サンノプコ社
製商品名)、消泡剤はFSアンチフォーム90(ダウコ
ーニング社製商品名)である。
【0069】これらの塗料をアルミニウム板上に、乾燥
膜厚40μmとなるようにエアスプレーで塗布し、20
℃で1週間乾燥し試験片を得た。この試験片について耐
候性、耐水性、低温造膜性、耐溶剤性、密着性、初期光
沢の試験を行った。試験結果を表5に示す。
【0070】耐候性は、QUV試験3000時間後に著
しく光沢が低下したものを×、光沢の低下があまりみら
れないものを○とした。耐水性は、60℃の温水に1週
間浸漬後、塗膜のふくれや剥離のあるものを○、ないも
のを×とした。低温造膜性は塗布後、5℃で1日乾燥し
たときの、塗膜外観を観察し、ひび割れが生じなかった
ものを○、生じたものを×とした。
【0071】耐溶剤性は、メチルエチルケトンに浸漬し
た布でラビングテストを行い塗膜の破損した回数を調べ
た。密着性は、JIS−K5400に基づき、2mm間
隔25コのマス目を作り、テープ剥離試験を行い、残っ
たマス目の数で示した。初期光沢は、光沢計(スガ試験
器社製)を用いて60°鏡面の反射率(%)を測定し
た。
【0072】
【表3】
【0073】
【表4】
【0074】
【表5】
【0075】
【発明の効果】本発明の水性分散体は、耐候性、耐溶剤
性、耐水性、基材への密着性に優れ、高光沢を有し、常
温架橋可能な塗膜を与えるものである。また本発明の水
性分散体を用いた水性塗料は、溶剤規制などの影響がな
く、幅広い用途に適用ができる。例えば、本発明の水性
分散体は、ガラス、金属、セメントなど外装用無機建材
用の塗料として有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フルオロオレフィンに基づく重合単位およ
    び親水性基含有非フッ素系マクロモノマに基づく重合単
    位を含む含フッ素共重合体(A)の水性分散体中で、カ
    ルボニル基含有モノマを含むモノマ(B)を乳化重合し
    て得られる含フッ素複合重合体微粒子の水性分散体であ
    って、含フッ素複合重合体微粒子が含フッ素共重合体
    (A)100重量部に対してモノマ(B)に基づく重合
    単位を3〜100重量部の割合で含むことを特徴とする
    含フッ素複合重合体微粒子の水性分散体。
  2. 【請求項2】モノマ(B)中のカルボニル基含有モノマ
    の含有割合が5〜70重量%である請求項1記載の水性
    分散体。
  3. 【請求項3】水性分散体が、2個以上のヒドラジン残基
    を有するヒドラジン誘導体を含む、請求項1または2記
    載の水性分散体。
  4. 【請求項4】親水性基含有非フッ素系マクロモノマが一
    般式:X−Y−Z(ここでXはラジカル重合性不飽和
    基、Yは疎水性2価連結基、Zは親水性基。)で表され
    るモノマである請求項1、2または3記載の水性分散
    体。
JP10048094A 1998-02-27 1998-02-27 含フッ素複合重合体微粒子の水性分散体 Withdrawn JPH11246611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048094A JPH11246611A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 含フッ素複合重合体微粒子の水性分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048094A JPH11246611A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 含フッ素複合重合体微粒子の水性分散体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11246611A true JPH11246611A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12793743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10048094A Withdrawn JPH11246611A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 含フッ素複合重合体微粒子の水性分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11246611A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013180236A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 旭硝子株式会社 含フッ素ポリマー水性分散液の製造方法
JP5569518B2 (ja) * 2009-03-12 2014-08-13 ダイキン工業株式会社 含フッ素シード重合体粒子の水性分散液の製造方法、および水性塗料組成物ならびに塗装物品
WO2019124215A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 ダイキン工業株式会社 コアシェル型粒子、ディスパージョン及び粉体
WO2019171480A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 丸善石油化学株式会社 コア-シェル型高分子微粒子、粒子分散液及び前記微粒子の製造方法
JP2020029516A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 ダイキン工業株式会社 水性分散液、塗膜及び塗装物品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132101A (ja) * 1988-08-08 1990-05-21 Kao Corp 含フッ素樹脂水性分散物の製造方法
JPH0656942A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Dainippon Ink & Chem Inc フッ素樹脂水性分散体およびその製造方法ならびにその応用
JPH0753643A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Mitsubishi Chem Corp ゴム変性スチレン系樹脂
JPH07238253A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Asahi Glass Co Ltd 複合樹脂微粒子の水性分散体
JPH09165490A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Daikin Ind Ltd 常温架橋性を有する含フッ素系共重合体水性分散液組成物
JP3362396B2 (ja) * 1997-04-30 2003-01-07 ダイキン工業株式会社 合成樹脂の表面保護コーティング方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132101A (ja) * 1988-08-08 1990-05-21 Kao Corp 含フッ素樹脂水性分散物の製造方法
JPH0656942A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Dainippon Ink & Chem Inc フッ素樹脂水性分散体およびその製造方法ならびにその応用
JPH0753643A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Mitsubishi Chem Corp ゴム変性スチレン系樹脂
JPH07238253A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Asahi Glass Co Ltd 複合樹脂微粒子の水性分散体
JPH09165490A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Daikin Ind Ltd 常温架橋性を有する含フッ素系共重合体水性分散液組成物
JP3362396B2 (ja) * 1997-04-30 2003-01-07 ダイキン工業株式会社 合成樹脂の表面保護コーティング方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569518B2 (ja) * 2009-03-12 2014-08-13 ダイキン工業株式会社 含フッ素シード重合体粒子の水性分散液の製造方法、および水性塗料組成物ならびに塗装物品
WO2013180236A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 旭硝子株式会社 含フッ素ポリマー水性分散液の製造方法
WO2019124215A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 ダイキン工業株式会社 コアシェル型粒子、ディスパージョン及び粉体
CN111433240A (zh) * 2017-12-20 2020-07-17 大金工业株式会社 核壳型颗粒、分散体和粉体
US11859075B2 (en) 2017-12-20 2024-01-02 Daikin Industries, Ltd. Core-shell type particle, dispersion and powder
WO2019171480A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 丸善石油化学株式会社 コア-シェル型高分子微粒子、粒子分散液及び前記微粒子の製造方法
CN111770942A (zh) * 2018-03-07 2020-10-13 丸善石油化学株式会社 核-壳型高分子微粒、粒子分散液和所述微粒的制造方法
JP2020029516A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 ダイキン工業株式会社 水性分散液、塗膜及び塗装物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100616797B1 (ko) 불소계 공중합체의 수성분산액 및 수성도료용 조성물
US20100222494A1 (en) Process for preparing aqueous dispersion of fluorine-containing composite polymer particles, aqueous dispersion and composite polymer particles
US6806333B2 (en) Aqueous dispersion of fluorocopolymer
JP2002201227A (ja) フッ素系共重合体の水性分散液
JP2000128934A (ja) フッ素系共重合体の水性分散液
JPH11246611A (ja) 含フッ素複合重合体微粒子の水性分散体
JP4724918B2 (ja) 含フッ素共重合体の水性分散体
JP2002020409A (ja) フッ素系共重合体の水性分散液
JP3356803B2 (ja) 含フッ素重合体水性分散液
JPH0959560A (ja) 水性塗料用組成物
JPWO2013180236A1 (ja) 含フッ素ポリマー水性分散液の製造方法
JP3414465B2 (ja) 含フッ素水性分散液
JP3356804B2 (ja) 含フッ素ポリマー水性分散液
JP3373256B2 (ja) 含フッ素水性分散液及びその製造方法
JP2943184B2 (ja) 水性分散液
JP2001164065A (ja) フッ素系共重合体の水性分散液
JP2000129195A (ja) 含フッ素水性塗料組成物
JPH0797497A (ja) 含フッ素水性分散液
JPH05117480A (ja) 水性分散液
JP2795600B2 (ja) フッ素樹脂塗料用組成物
JP2954600B2 (ja) 水性塗料用組成物
JP2000129193A (ja) フッ素系共重合体の水性分散液
JPH07268272A (ja) 改良した水性分散液組成物
JPH07268273A (ja) 水性分散液組成物
JPH08319325A (ja) 水系エマルジョンおよび水性フッ素樹脂塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060601