JP3417514B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3417514B2
JP3417514B2 JP08666896A JP8666896A JP3417514B2 JP 3417514 B2 JP3417514 B2 JP 3417514B2 JP 08666896 A JP08666896 A JP 08666896A JP 8666896 A JP8666896 A JP 8666896A JP 3417514 B2 JP3417514 B2 JP 3417514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
liquid crystal
circuit
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08666896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09281930A (ja
Inventor
広宣 勇
博文 輿
充 後藤
幸秀 尾手
浩 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP08666896A priority Critical patent/JP3417514B2/ja
Priority to US08/826,973 priority patent/US5995073A/en
Priority to KR1019970013040A priority patent/KR100231358B1/ko
Publication of JPH09281930A publication Critical patent/JPH09281930A/ja
Priority to US09/450,436 priority patent/US6166725A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3417514B2 publication Critical patent/JP3417514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ、ワークステーション等に用いる液晶表示装置に
係り、特に、多階調表示が可能な液晶表示装置の映像信
号線駆動回路に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置としては、ストライ
プ状のXY電極の交点の画素を駆動する単純マトリクス
型液晶表示装置と、画素毎に能動素子(例えば、薄膜ト
ランジスタ)を有しこの能動素子をスイッチング動作さ
せるアクティブマトリクス型液晶表示装置に大別され
る。
【0003】アクティブマトリクス型液晶表示装置の特
徴は、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)等の能動素
子を介して画素電極に液晶駆動電圧(階調電圧)を印加
するため、各画素間のクロストークがなく、単純マトリ
ックス形液晶表示装置のようにクロストークを防止する
ための特殊な駆動方法を用いる必要がなく、多階調表示
が可能なことにある。
【0004】このアクティブマトリクス型液晶表示装置
の表示方式には、大別して次の2通りの表示方式が知ら
れている。
【0005】1つは、2つの透明電極が形成された1対
の基板間に液晶層を封入し、2つの透明電極に液晶駆動
電圧を印加することにより、基板間にほぼ直角な方向の
電界により液晶層を駆動し、透明電極を透過し液晶層に
入射した光を変調して表示する方式(以下、縦電界方式
と称する)である。
【0006】また、もう1つは、一対の基板間に液晶層
を封入し、同一基板あるいは両基板上に形成された2つ
の電極に液晶駆動電圧を印加することにより、基板界面
にほぼ平行な方向の電界により液晶層を駆動し、2つの
電極の隙間から液晶層に入射した光を変調して表示する
方式(以下、横電界方式と称する)である。
【0007】図13は、従来の縦電界方式のアクティブ
マトリクス型液晶表示装置の1つであるアクティブマト
リクス型液晶表示モジュールの概略構成を示すブロック
図である。
【0008】図13において、液晶表示パネル(TFT
−LCD)は、カラーTFT(Thin Film T
ransister)方式の液晶表示パネルであり、6
40×3×480画素から構成される。
【0009】液晶表示パネル(TFT−LCD)の上側
にドレインドライバ(映像信号線駆動回路)530が配
置され、このドレインドライバ530には、液晶表示パ
ネル(TFT−LCD)の各映像信号線(ドレイン信号
線または垂直信号線)(DL)が接続される。
【0010】また、液晶表示パネル(TFT−LCD)
の側面部には、ゲートドライバ(垂直走査回路)54
0、インタフェース部500が配置され、このゲートド
ライバ540には液晶表示パネル(TFT−LCD)の
各走査信号線(ゲート信号線または水平信号線)(G
L)が接続される。
【0011】図14は、図13に示す液晶表示パネル
(TFT−LCD)の等価回路を示す図である。
【0012】なお、図14は回路図であるが、実際の幾
何学的配置に対応して描かれており、同図で、ARは表
示マトリクス部を示している。
【0013】図14に示すように、液晶表示パネル(T
FT−LCD)の各画素は隣接する2本の走査信号線
(GL)と、隣接する2本の映像信号線(DL)との交
差領域(4本の信号線で囲まれた領域)内に配置され、
各画素は、2個の薄膜トランジスタ(TFT1,TFT
2)と、画素電極(ITO1)および保持容量(Cad
d)を含んでいる。
【0014】マトリクス状に配置された各画素の各列毎
の各薄膜トランジスタ(TFT1,TFT2)のドレイ
ン電極は、それぞれ映像信号線(DL)に接続され、前
記した如く、各映像信号線(DL)は、画素電極(IT
O1)に液晶を駆動するための液晶駆動電圧(階調電
圧)を供給するドレインドライバ530に接続される。
【0015】また、マトリクス状に配置された各画素の
各行毎の各薄膜トランジスタ(TFT1,TFT2)の
ゲート電極(GT)は、それぞれ走査信号線(GL)に
接続され、前記した如く、各走査信号線(GL)は、1
水平走査時間、薄膜トランジスタ(TFT1,TFT
2)のゲート電極に正のバイアス電圧、あるいは、負の
バイアス電圧を印加するゲートドライバ540に接続さ
れる。
【0016】各画素の各薄膜トランジスタ(TFT1,
TFT2)のソース電極は画素電極(ITO1)に接続
され、画素電極(ITO1)とコモン電極(ITO2)
との間に液晶層(LC)が設けられるので、画素電極
(ITO1)には、液晶容量(CLC)が等価的に接続さ
れる。
【0017】各薄膜トランジスタ(TFT1,TFT
2)は、ゲート電極に正のバイアス電圧を印加すると導
通し、ゲート電極に負のバイアス電圧を印加すると不導
通になる。
【0018】また、各画素電極(ITO1)と容量信号
線(Cn)との間には、保持容量(CADD)が接続され
る。
【0019】保持容量(CADD)は、良く知られている
ように、各薄膜トランジスタ(TFT1,TFT2)が
スイッチングするとき、ゲート電極(GT)の電位変化
が画素電極(ITO1)に与える影響を低減する働きを
する。
【0020】また、保持容量(CADD)は、放電時間を
長くする作用もあり、各薄膜トランジスタ(TFT1,
TFT2)がオフした後の映像情報を長い間蓄積する。
【0021】なお、容量線(Cn)は、前段の走査信号
線(GL)を兼用することも可能である。
【0022】図13に示すインタフェース部500は、
表示制御装置510と電源回路520とから構成され、
このインタフェース部500は、1つの駆動回路基板
(インタフェース基板)で構成される。
【0023】表示制御装置510は、1個の半導体集積
回路(LSI)から構成され、本体コンピュータ側から
送信されてくるクロック、ディスプレイタイミング信
号、水平同期信号、垂直同期信号の各制御信号、表示用
データを基に、ドレインドライバ530、および、ゲー
トドライバ540を制御・駆動する。
【0024】表示制御装置510は、ディスプレイタイ
ミング信号が入力されると、これを表示開始位置と判断
し、受け取った単純1列の表示データを、表示データの
バスライン533を介してドレインドライバ530に出
力する。
【0025】その際、表示制御装置510は、ドレイン
ドライバ530のデータラッチ回路に表示データをラッ
チするための表示制御信号である表示データラッチ用ク
ロック(D2)を信号線531を介して出力する。
【0026】この場合に、本体コンピュータ側からの表
示データは、1画素単位、即ち、赤(R)、緑(G)、
青(B)の各データを1つの組にして単位時間毎に転送
する。
【0027】ここで、表示データは、各色毎6ビットの
18ビットで構成されている。
【0028】さらに、ドレインドライバ530の前段の
キャリー出力は、そのまま次段のドレインドライバ53
0のキャリー入力に入力され、このキャリー信号により
ドレインドライバ530のデータラッチ回路のラッチ動
作が制御され、誤った表示データがデータラッチ回路に
書き込まれるのを防止している。
【0029】また、表示制御装置510は、ディスプレ
イタイミング信号の入力が終了するか、または、ディス
プレイタイミング信号が入力されてから所定の一定時間
が過ぎると、1水平分の表示データが終了したものとし
て、ドレインドライバ530のラッチ回路に蓄えていた
表示データを液晶表示パネル(TFT−LCD)の映像
信号線(DL)に出力するための表示制御信号である出
力タイミング制御用クロック(D1)を信号線532を
介してドレインドライバ530に出力する。
【0030】また、表示制御装置510は、垂直同期信
号入力後に、第1番目のディスプレイタイミング信号が
入力されると、これを第1番目の表示ラインと判断して
信号線542を介してゲートドライバ540にフレーム
開始指示信号を出力する。
【0031】さらに、表示制御装置510は、水平同期
信号に基づいて、1水平走査時間毎に、順次液晶表示パ
ネル(TFT−LCD)の各走査信号線(GL)に正の
バイアス電圧を印加するように、信号線541を介して
ゲートドライバ540へ1水平走査時間周期のシフトク
ロックであるクロック(G1)を出力する。
【0032】これにより、液晶表示パネル(TFT−L
CD)の各走査信号線(G)に接続された複数の薄膜ト
ランジスタ(TFT1,TFT2)が、1水平走査時間
の間導通する。
【0033】電源回路520は、電圧生成回路523と
ゲート電極電圧生成回路524から構成され、ゲート電
極電圧生成回路524は、薄膜トランジスタ(TFT
1,TFT2)のゲートに印加する駆動電圧(正のバイ
アス電圧および負のバイアス電圧)を生成する。
【0034】電圧生成回路523は直列抵抗分圧回路で
構成され、9値の階調基準電圧(V0〜V8)を生成す
る。
【0035】図15は、図13に示すアクティブマトリ
ックス型液晶表示モジュールの構成部品を示す分解斜視
図である。
【0036】図15において、SHDは金属板から成る
枠状のシールドケース(メタルフレーム)、LCWはシ
ールドケース(SHD)の表示窓、SPBは光拡散板、
LCBは導光体、RMは反射板、BLはバックライト蛍
光管、LCAはバックライトケースである。
【0037】また、液晶表示パネル(TFT−LCD)
の周囲には、駆動回路基板(PCB1,PCB2)が実
装される。
【0038】この駆動回路基板(PCB1,PCB2)
は、それぞれ液晶表示パネル(TFT−LCD)の辺に
沿って設けられ、各駆動回路基板(PCB1,PCB
2)はフラットケーブル(図示せず)により電気的に接
続される。
【0039】駆動回路基板(PCB1)には、テープキ
ャリアパッケージ(TCP)、コンデンサ等の電子部品
が実装されており、この駆動回路基板(PCB1)はド
レインドライバ530用とゲートドライバ540用の2
つに分割されている。
【0040】駆動回路基板(PCB2)には、半導体集
積回路(IC)、コンデンサあるいは抵抗等の電子部品
が実装されており、この駆動回路基板(PCB2)は、
図13に示すインタフェース基板を構成する。
【0041】図15に示すシールドケース(SHD)、
周囲に駆動回路基板(PCB1,PCB2)が実装され
た液晶表示パネル(TFT−LCD)、光拡散板(SP
B)、導光体(LCB)、反射板(RM)、バックライ
ト蛍光管(BL)およびバックライトケース(LCA)
が、図に示す配置関係で積み重ねられてアクティブマト
リックス型液晶表示モジュールが組み立てられる。
【0042】アクティブマトリックス型液晶モジュール
は、シールドケース(SHD)に設けられた爪とフック
によって全体が固定されるようになっている。
【0043】バックライトケース(LCA)は、バック
ライト蛍光管(BL)、光拡散板(SPB)、導光体
(LCB)、反射板(RM)を収納する形状になってお
り、導光体(LCB)の側面に配置されたバックライト
蛍光管(BL)の光を、導光体(LCB)、反射板(R
M)、光拡散板(SPB)により表示面で一様なバック
ライトにし、液晶表示パネル(TFT−LCD)側に出
射する。
【0044】バックライト蛍光管(BL)にはインバー
タ回路基板(PCB3)が接続されており、バックライ
ト蛍光管(BL)の電源となっている。
【0045】前記バックライト蛍光管(BL)からの照
射光は、バックライト側の偏光板、一対のガラス基板に
注入封止された液晶層(LC)および表側の偏光板を透
過して、液晶表示パネル(TFT−LCD)から放射さ
れる。
【0046】そして、シールドケース(SHD)の表示
窓(LCW)の領域が、アクティブマトリックス型液晶
表示モジュールの表示領域を構成し、このアクティブマ
トリックス型液晶表示モジュールの表示領域以外の領
域、即ち、シールドケース(SHD)の表示窓の周囲の
領域を、通常額縁と称する。
【0047】図16に示すように、液晶層(LC)は、
液晶層(LC)に印加される上下ガラス基板と垂直な方
向の電界の強さにより、光の透過率が変化する。
【0048】したがって、一対のガラス基板の一方のガ
ラス基板に形成されたコモン電極(ITO2)と、一対
のガラス基板の他方のガラス基板に形成された画素電極
(ITO1)との間に印加される電圧を可変し、即ち、
コモン電極(ITO2)に印加する電圧を基準として、
画素電極(ITO1)に複数の表示階調毎に決定される
液晶駆動電圧を印加し、液晶層(LC)を透過するバッ
クライトからの照射光を変調することにより、表側の偏
光板を透過できる照射光を増減させ、それによって、液
晶表示パネルに多階調の画像を表示することができる。
【0049】一般に、液晶層(LC)は、長時間同じ電
圧(直流電圧)が印加されていると、液晶層(LC)の
傾きが固定化され、結果として残像現象を引き起こし、
液晶層(LC)の寿命を縮めることになる。
【0050】これを防止するために、従来の液晶表示装
置においては、液晶層(LC)に印加する液晶駆動電圧
をある一定時間毎に交流化、即ち、コモン電極の液晶駆
動電圧を基準にして、画素電極に印加される液晶駆動電
圧を、一定時間毎に正電圧側/負電圧側に変化させるよ
うにしている。
【0051】この液晶層(LC)に交流電圧を印加する
駆動方法として、図17に示すように、コモン対称法と
コモン反転法の2通りの方法が知られている。
【0052】コモン反転法とは、コモン電極と画素電極
に印加される電圧を共に交互に反転させる方法であり、
また、コモン対称法とは、コモン電極に印加される電圧
を一定とし、画素電極に印加する電圧を、コモン電極に
印加される電圧を基準にして、交互に正、負の電圧を印
加する方法である。
【0053】このコモン対称法は、画素電極に印加され
る電圧の振幅が、コモン反転法の場合に比べ2倍とな
り、低電圧のドライバが使用できないと言う欠点がある
が、低消費電力と表示品質の点で優れているドット反転
法あるいはVライン反転法が使用可能である。
【0054】図13に示すアクティブマトリクス型液晶
表示モジュールでは、その駆動方法として、前記ドット
反転法を使用している。
【0055】図18は、図13に示すドレインドライバ
530から映像信号線(DL)に出力される液晶駆動電
圧、即ち、画素電極(ITO1)に印加される液晶駆動
電圧と、コモン電極(ITO2)に印加される液晶駆動
電圧との関係を示す図である。
【0056】なお、図18では、ドレインドライバ53
0から映像信号線(DL)に出力される液晶駆動電圧
は、液晶表示パネル(TFT−LCD)の表示面に黒を
表示する場合の液晶駆動電圧を示している。
【0057】図18に示すように、ドレインドライバ5
30から奇数番目の映像信号線(DL)に出力される液
晶駆動電圧(VDH)と、ドレインドライバ530から
出力される偶数番目の映像信号線(DL)に出力される
液晶駆動電圧(VDL)とは、コモン電極(ITO2)
に印加される液晶駆動電圧(VCOM)に対して逆極
性、即ち、奇数番目の映像信号線(DL)に出力される
液晶駆動電圧(VDH)が正極性(または負極性)であ
れば、偶数番目の映像信号線(DL)に出力される液晶
駆動電圧(VDL)は負極性(または正極性)である。
【0058】そして、その極性は1ライン毎に反転さ
れ、さらに、各ライン毎の極性が、フレーム毎に反転さ
れる。
【0059】このドット反転法を使用することにより、
隣り合う信号線(DL)に印加される電圧が逆極性とな
るため、コモン電極(ITO2)やゲート電極(GT)
に流れる電流が隣同志で打ち消し合い、消費電力を低減
することができる。
【0060】また、コモン電極(ITO2)に流れる電
流が少なく電圧降下が大きくならないため、コモン電極
(ITO2)の電圧レベルが安定し、表示品質の低下を
最小限に抑えることができる。
【0061】図19は、図13に示すドレインドライバ
530の概略構成を示すブロック図である。
【0062】図19に示すように、ドレインドライバ5
30は、1個の階調電圧生成回路551を有し、前記階
調電圧生成回路551は、電圧生成回路523から入力
される9値の階調基準電圧(V0〜V8)に基づいて6
4階調分の階調電圧を生成し、電圧バスライン558を
介して出力回路557に出力する。
【0063】また、ドレインドライバ530の制御回路
552内のシフトレジスタ回路553は、表示制御装置
510から入力される表示データラッチ用クロック(D
2)に基づいて、入力レジスタ回路554のデータ取り
込み用信号を生成し、入力レジスタ回路554に出力す
る。
【0064】入力レジスタ回路554は、シフトレジス
タ回路553から出力されるデータ取り込み用信号に基
づき、表示制御装置510から入力される表示データラ
ッチ用クロック(D2)に同期して、各色毎6ビットの
表示用データを出力本数分だけラッチする。
【0065】ストレージレジスタ回路555は、表示制
御装置510から入力される出力タイミング制御用クロ
ック(D1)に応じて、入力レジスタ回路554内の表
示用データをラッチする。
【0066】このストレージレジスタ回路555に取り
込まれた表示用データは、レベルシフト回路(1)55
6を介して出力回路557に入力される。
【0067】また、ドレインドライバ530の極性端子
は映像信号線(DL)に出力する電圧の極性を制御する
ために設けられている。
【0068】図20は、図19に示す出力回路557の
構成を中心に、ドレインドライバ530の構成を説明す
るためのブロック図である。
【0069】なお、図20において、デコーダ部(1)
561、アンプ回路対563、アンプ回路対563の入
力を切り替えるスイッチ部(1)562、アンプ回路対
563の出力を切り替えるスイッチ部(2)564が、
図19に示す出力回路557を構成する。
【0070】また、同図において、Y1,Y2,Y3,
Y4は、それぞれ第1番目、第2番目、第3番目、第4
番目の映像信号線を示しており、また、データラッチ部
565は、図19に示す入力レジスタ回路554および
ストレージレジスタ回路555を示している。
【0071】デコーダ部(1)561は、図19に示す
階調電圧生成回路551から電圧バスライン558を介
して出力される64階調分の階調電圧の中から、各デー
タラッチ部565(より詳しくは、図19に示すストレ
ージレジスタ555)から出力される表示用データに対
応する階調電圧を選択するデコーダ回路577で構成さ
れる。
【0072】デコーダ回路577は各データラッチ部5
65毎に設けられ、PMOSトランジスタとNMOSト
ランジスタとで構成される相補型のデコーダ回路であ
る。
【0073】アンプ回路対562は隣接するデコーダ回
路577毎に設けられ、このアンプ回路対562は、高
電圧用反転アンプ回路571と低電圧用レールトゥーレ
ールアンプ回路572とにより構成される。
【0074】高電圧用反転アンプ回路571は正極性の
液晶駆動電圧を出力し、また、低電圧用レールトゥーレ
ールアンプ回路572は負極性の液晶駆動電圧を出力す
る。
【0075】スイッチ部(1)562は、隣接する映像
信号線(DL)に対応するデコーダ回路577、例え
ば、第1番目の映像信号線Y1あるいは第2番目の映像
信号線Y2に対応する各デコーダ回路577から出力さ
れる階調電圧を切り替えて、アンプ回路対563を構成
する高電圧用反転アンプ回路571あるいは低電圧用レ
ールトゥーレールアンプ回路572に互い違いに入力す
る。
【0076】スイッチ部(2)564は、アンプ回路対
563を構成する高電圧用反転アンプ回路571あるい
は低電圧用レールトゥーレールアンプ回路572から出
力される出力電圧を切り替えて、隣接する映像信号線
(DL)、例えば、第1番目の映像信号線Y1あるいは
第2番目の映像信号線Y2に互い違いに出力する。
【0077】ここで、前記スイッチ部(1)562およ
びスイッチ部(2)564は、交流化信号(M)に基づ
いて制御される。
【0078】前記ドット反転法では、隣り合う信号線
(DL)、例えば、第1番目の映像信号線Y1と第2番
目の映像信号線Y2、あるいは、第3番目の映像信号線
Y3と第4番目の映像信号線Y4とに印加される電圧は
逆極性となるので、図19に示す出力回路557では、
隣接する映像信号線、例えば、第1番目の映像信号線Y
1あるいは第2番目の映像信号線Y2に対応する各デコ
ーダ部(1)561から出力される階調電圧を、スイッ
チ部(1)562により切り替えて、高電圧用反転アン
プ回路571あるいは低電圧用レールトゥーレールアン
プ572回路に入力し、さらに、高電圧用反転アンプ回
路571あるいは低電圧用レールトゥーレールアンプ回
路572から出力される出力電圧を、スイッチ部(2)
564により切り替え、隣接する映像信号線(DL)、
例えば、第1番目の映像信号線Y1と第2番目の映像信
号線Y2に出力するようにしている。
【0079】図20に示すドレインドライバ530によ
れば、各映像信号線(DL)毎に、高電圧用反転アンプ
回路571および低電圧用レールトゥーレールアンプ回
路572を設ける必要がないので、各映像信号線(D
L)毎に、高電圧用反転アンプ回路571および低電圧
用レールトゥーレールアンプ回路572を設ける場合に
比して、ドレインドライバ530を構成する半導体集積
回路(ICチップ)のチップ面積を少なくすることがで
きる。
【0080】図21は、図20に示すデコーダ回路57
7の回路構成を示す回路図である。
【0081】デコーダ回路577は、出力端子を境にし
て、直列接続された6個の低耐圧PMOSトランジスタ
と、直列接続された6個の低耐圧NMOSトランジスタ
とから構成される64個のトランジスタ列(TRP1)
を有し、前記各トランジスタ列(TRP1)の両端に
は、図19に示す階調電圧生成回路551から電圧バス
ライン558を介して出力される64階調の階調電圧が
入力される。
【0082】また、前記各トランジスタ列(TRP1)
を構成する6個のPMOSトランジスタおよび6個のN
MOSトランジスタのそれぞれのゲート電極には、レベ
ルシフト回路(1)556から出力される6ビットの表
示用データの各ビットの正相出力(T)あるいは各ビッ
トの反転出力(B)が所定の組み合わせに基づいて選択
的に印加される。
【0083】図22は、図20に示すスイッチ部(1)
562、アンプ回路対563およびスイッチ部(2)5
64の回路構成を示す回路図である。
【0084】図22で、スイッチ回路(IN1,IN
2)がスイッチ部(1)562を示し、スイッチ回路
(OUT1,OUT2)がスイッチ部(2)564を示
している。
【0085】ここで、スイッチ回路(IN1,IN2)
は、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとが
並列に接続された相補型のMOSトランジスタで構成さ
れる。
【0086】アンプ回路対562を構成する低電圧用レ
ールトゥーレールアンプ回路572は、オペアンプ(O
P1)の反転端子と出力端子とが直結され、その非反転
端子が入力端子とされるボルテージホロワ回路である。
【0087】アンプ回路対562を構成する高電圧用反
転アンプ回路571は、オペアンプ(OP2)からなる
反転増幅回路であり、オペアンプ(OP2)の反転入力
端子と出力端子との間にはスイッチ回路(SW1)が接
続され、また、オペアンプ(OP2)の反転入力端子と
出力端子との間には、スイッチ回路(SW2)を介して
コンデンサ(C2)が接続され、さらに、オペアンプ
(OP2)の反転入力端子にはコンデンサ(C1)の一
方の端子が接続される。
【0088】オペアンプ(OP2)の非反転入力端子に
は基準電位(Vcen)が印加され、この基準電位(V
cen)はスイッチ回路(SW3)を介してコンデンサ
(C1)の他方の端子に、および、スイッチ回路(SW
4)を介してコンデンサ(C2)のスイッチ回路(SW
2)と接続される側の端子に印加される。
【0089】ここで、この基準電位(Vcen)は、コ
モン電極(ITO2)に印加される液晶駆動電圧(Vc
om)の電位でもある。
【0090】この反転増幅回路は、リセット動作時に、
スイッチ回路(SW1)、スイッチ回路(SW3)およ
びスイッチ回路(SW4)がON、スイッチ回路(SW
2)がOFFとなり、この状態では、オペアンプ(OP
2)はボルテージホロワ回路を構成し、オペアンプ(O
P2)の出力端子および反転入力端子の電位は基準電位
(Vcen)となり、さらに、コンデンサ(C1)の他
方の端子に、および、スイッチ回路(SW2)と接続さ
れる側の端子にも、基準電位(Vcen)が印加され、
コンデンサ(C1)およびコンデンサ(C2)がリセッ
トされる。
【0091】また、通常の状態では、スイッチ回路(S
W1)、スイッチ回路(SW3)およびスイッチ回路
(SW4)がOFF、スイッチ回路(SW2)がONと
なり、コンデンサ(C1)を介して入力される階調電圧
は、基準電位(Vcen)を基準にして反転増幅され
る。
【0092】
【発明が解決しようとする課題】アクティブマトリクス
型液晶表示モジュール等の液晶表示装置においては、表
示画面がますます大画面化され、表示画サイズが大きく
なる傾向にあり、さらに、無駄なスペースをなくし、表
示装置としての美観を惹起せしめるために、液晶表示装
置の表示領域以外の領域、即ち、額縁部分を少しでも小
さくすることが要望されている。
【0093】そのため、図13に示すアクティブマトリ
クス型液晶表示モジュールでは、ドレインドライバ53
0を液晶表示パネル(TFT−LCD)の片側に配置
し、額縁部分を小さくするようにしている。
【0094】しかしながら、図13に示すアクティブマ
トリクス型液晶表示モジュールのドレインドライバ53
0では、高電圧用反転アンプ回路571あるいは低電圧
用レールトゥーレールアンプ回路572に入力される階
調電圧をスイッチ部(1)562で切り替えるようにし
ているので、スイッチ部(1)562を構成するスイッ
チ回路(IN1,IN2)が数多く必要であり、ドレイ
ンドライバ530を構成する半導体集積回路(ICチッ
プ)のチップサイズが大きくなり、液晶表示パネル(T
FT−LCD)の狭額縁化を阻害する要因となってい
る。
【0095】また、高電圧用反転アンプ回路571は、
スイッチ回路(SW1〜SW4)、および、各スイッチ
回路(SW1〜SW4)を制御するためのコントローラ
回路が必要であり、このため、ドレインドライバ530
を構成する半導体集積回路(ICチップ)のチップサイ
ズが大きくなり、液晶表示パネル(TFT−LCD)の
狭額縁化を阻害する要因となっている。
【0096】また、高電圧反転アンプ回路571は、高
電圧反転アンプ回路571の出力端子と各スイッチ(I
N1,IN2)との間にコンデンサ(C1)とコンデン
サ(C2)との直列回路が接続されるので、高電圧反転
アンプ回路571の出力端子から階調電圧生成回路55
1に不要な電流が流れ、これにより、階調電圧生成回路
で生成される多階調の階調電圧の電圧レベルが変動する
と言う問題点があった。
【0097】前記した問題点を解消するためには、この
高電圧用反転アンプ回路571として、例えば、低電圧
用レールトゥーレールアンプ回路572のようなボルテ
ージホロワ回路を使用すればよいが、そのためには、デ
コーダ部(1)561を高耐圧MOSトランジスタで構
成する必要がある。
【0098】しかしながら、高耐圧PMOSトランジス
タと高耐圧NMOSトランジスタとで構成されるデコー
ダ部(1)は、半導体集積回路の中で大きな面積を必要
とするため、ドレインドライバ530を構成する半導体
集積回路(ICチップ)のチップサイズが大きくなり、
液晶表示パネル(TFT−LCD)の狭額縁化を阻害す
る要因となっている。
【0099】さらに、図16に示すように、液晶層(L
C)はガンマ特性を有しているため、画素電極(ITO
1)に印加する液晶駆動電圧が正極性の場合と負極性の
場合とでは、画素電極(ITO1)に印加する液晶駆動
電圧を異ならせる必要があるが、図13に示すアクティ
ブマトリクス型液晶表示モジュールのドレインドライバ
530では、この点について何等考慮されていない。
【0100】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、液晶表
示装置において、映像信号線駆動回路を構成する半導体
集積回路のチップサイズを小さくすることが可能となる
技術を提供することにある。
【0101】また、本発明の他の目的は、液晶表示装置
において、映像信号線駆動回路を構成する半導体集積回
路のチップサイズを大きくすることなく、正極性の場合
と負極性の場合に、各画素に印加する液晶駆動電圧を異
ならせることが可能となる技術を提供することにある。
【0102】また、本発明の他の目的は、液晶表示装置
において、映像信号線駆動回路の階調電圧生成回路で生
成される多階調の階調電圧の電圧レベルが変動するのを
防止することが可能となる技術を提供することにある。
【0103】また、本発明の他の目的は、液晶表示装置
において、液晶表示パネルの狭額縁化を図り、かつ、液
晶表示パネルに表示される表示画像の画質化を向上させ
ることが可能となる技術を提供することにある。
【0104】本発明の前記目的並びにその他の目的及び
新規な特徴は、本明細書の記載及び添付図面によって明
らかにする。
【0105】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。
【0106】(1)複数の映像信号線と、前記複数の映
像信号線と交差する複数の走査信号線と、前記複数の映
像信号線と前記複数の走査信号線との交差領域内にマト
リクス状に配置される複数の画素とを有する液晶表示パ
ネルと、前記各映像信号線に接続され、前記各画素に印
加する液晶駆動電圧を前記各映像信号線に出力する映像
信号線駆動回路と、前記映像信号線駆動回路を制御駆動
する表示制御手段とを具備する液晶表示装置において、
前記表示制御手段から前記映像信号線駆動回路に対し
て、赤、緑、青の3色の表示用データが供給され、前記
映像信号線は、赤、緑、青の3色表示用の第1の映像信
号線と、赤、緑、青の3色表示用の第2の映像信号線と
が交互に形成され、前記第1の映像信号線と、前記第2
の映像信号線とは、供給される液晶駆動電圧が各色毎に
互いに逆極性であり、前記各色毎の表示用データは、
第1の映像信号線に出力される液晶駆動電圧に対応す
赤、緑、青の3色表示用が一組となる第1の表示用デ
ータと、前記第2の映像信号線に出力される液晶駆動電
圧に対応する赤、緑、青の3色表示用が一組となる第2
の表示用データとを有し、前記映像信号線駆動回路
前記表示制御手段から順次送出される赤、緑、青の3色
表示用データの組を保持する保持手段と、前記保持手段
から出力される表示用データに対応する正極性の液晶駆
動電圧を映像信号線に出力する複数の第1の出力手段
と、前記保持手段から出力される表示用データに対応す
る負極性の液晶駆動電圧を映像信号線に出力する複数の
第2の出力手段と、前記表示制御手段から送出される表
示制御信号に基づいて、前記保持手段が前記第1の表示
用データ、および、第2の表示用データを保持できるよ
うに、前記保持手段に入力される表示用データを入れ替
える入替手段と、前記表示制御手段から送出される表示
制御信号に基づいて、前記入替手段で入れ替えられた表
示用データに対応する液晶駆動電圧を出力する第1の出
力手段と第2の出力手段との出力電圧を切り替えて各映
像信号線に出力する切替手段とを有することを特徴とす
る。
【0107】(2)前記(1)の手段において、前記表
示用データが、赤、緑、青の3色の表示用データを1組
として並列に転送されることを特徴とする。
【0108】(3)前記(1)または(2)の手段にお
いて、前記映像信号線駆動回路が、多階調の階調電圧を
生成する階調電圧生成手段を有し、前記第1の出力手段
が、前記保持手段から出力される各表示用データに基づ
き前記階調電圧生成手段で生成された多階調の階調電圧
の中から所定の階調電圧を選択する複数の選択手段と、
前記複数の選択手段から出力される階調電圧に対応する
正極性の液晶駆動電圧を出力する複数の第1の出力回路
とから構成され、前記第2の出力手段が、前記保持手段
から出力される各表示用データに基づき前記階調電圧生
成手段で生成された多階調の階調電圧の中から所定の階
調電圧を選択する複数の選択手段と、前記複数の選択手
段から出力される階調電圧に対応する負極性の液晶駆動
電圧を出力する複数の第2の出力回路とから構成される
ことを特徴とする。
【0109】(4)前記(3)の手段において、前記第
1の出力回路が反転増幅回路であり、前記第2の出力回
路がボルテージホロワ回路であることを特徴とする。
【0110】(5)前記(1)または(2)の手段にお
いて、前記映像信号線駆動回路が、正極性の多階調の階
調電圧を生成する正極性階調電圧生成回路と、負極性の
多階調の階調電圧を生成する負極性階調電圧生成回路と
を有し、前記第1の出力手段が、前記保持手段から出力
される各表示用データに基づき前記正極性階調電圧生成
回路で生成された正極性の多階調の階調電圧の中から所
定の正極性の階調電圧を選択する複数の第1の選択手段
と、前記複数の第1の選択手段から出力される階調電圧
に対応する正極性の液晶駆動電圧を出力する複数の第1
の出力回路とから構成され、前記第2の出力手段が、前
記保持手段から出力される各表示用データに基づき前記
負極性階調電圧生成回路で生成された負極性の多階調の
階調電圧の中から所定の負極性の階調電圧を選択する複
数の第2の選択手段と、前記複数の第2の選択手段から
出力される階調電圧に対応する負極性の液晶駆動電圧を
出力する複数の第2の出力回路とから構成されることを
特徴とする。
【0111】(6)前記(5)の手段において、前記第
1の出力回路、および、前記第2の出力回路がボルテー
ジホロワ回路であることを特徴とする。
【0112】(7)前記(5)または(6)の手段にお
いて、前記各第1の選択手段が、単一極性の高耐圧MO
Sトランジスタと高耐圧デプレッションMOSトランジ
スタとが、複数個所定の接続関係の基に直列に接続され
た複数のトランジスタ列を有することを特徴とする。
【0113】(8)前記(7)の手段において、前記各
第2の選択手段が、前記各第1の選択手段の高耐圧MO
Sトランジスタと異なる導電型の高耐圧MOSトランジ
スタと高耐圧デプレッションMOSトランジスタとが、
複数個所定の接続関係の基に直列に接続された複数のト
ランジスタ列を有することを特徴とする。
【0114】(9)複数の映像信号線と、前記複数の映
像信号線と交差する複数の走査信号線と、前記複数の映
像信号線と前記複数の走査信号線との交差領域内にマト
リクス状に配置される複数の画素とを有する液晶表示パ
ネルと、前記各映像信号線に接続され、前記各画素に印
加する液晶駆動電圧を前記各映像信号線に出力する映像
信号線駆動回路と、前記映像信号線駆動回路を制御駆動
する表示制御手段とを具備する液晶表示装置において、
前記映像信号線駆動回路が、前記表示制御手段から順次
送出される複数個の表示用データを保持する保持手段
と、前記保持手段から入力される各表示用データに基づ
き正極性の階調電圧を生成する複数の第1の出力手段
と、前記保持手段から入力される各表示用データに基づ
き負極性の階調電圧を生成する複数の第2の出力手段
と、前記表示制御手段から送出される表示制御信号に基
づいて、前記隣接する第1の出力手段から出力される正
極性の階調電圧と、前記隣接する第2の出力手段から出
力される負極性の階調電圧とを、前記正極性の階調電圧
と前記負極性の階調電圧とでは互いに相異なる出力手段
からの出力電圧が選択されるように切り替える複数の第
1の切替手段と、前記第1の切替手段から出力される正
極性の階調電圧に対応する正極性の液晶駆動電圧を出力
する複数の第1の出力回路と、前記各第1の出力手段と
互いに隣接し、前記第1の切替手段から出力される負極
性の階調電圧に対応する負極性の液晶駆動電圧を出力す
る複数の第2の出力回路と、前記表示制御手段から送出
される表示制御信号に基づいて、前記隣接する第1の出
力回路および第2の出力回路からの液晶駆動電圧を切り
替えて、前記隣接する映像信号線に出力する第2の切替
手段とを有することを特徴とする。
【0115】(10)前記(9)の手段において、前記
第1の出力回路、および、前記第2の出力回路がボルテ
ージホロワ回路であることを特徴とする。
【0116】(11)前記(9)または(10)の手段
において、前記映像信号線駆動回路が、正極性の多階調
の階調電圧を生成する正極性階調電圧生成回路と、負極
性の多階調の階調電圧を生成する負極性階調電圧生成回
路とを有し、前記第1の出力手段が、前記保持手段から
出力される各表示用データに基づき前記正極性階調電圧
生成回路で生成された正極性の多階調の階調電圧の中か
ら所定の正極性の階調電圧を選択する複数の第1の選択
手段から構成され、前記第2の出力手段が、前記保持手
段から出力される各表示用データに基づき前記負極性階
調電圧生成回路で生成された負極性の多階調の階調電圧
の中から所定の負極性の階調電圧を選択する複数の第2
の選択手段から構成されることを特徴とする。
【0117】(12)前記(11)の手段において、前
記各第1の選択手段が、単一極性の高耐圧MOSトラン
ジスタと高耐圧デプレッションMOSトランジスタと
が、複数個所定の接続関係の基に直列に接続された複数
のトランジスタ列を有し、前記各第2の選択手段が、前
記各第1の選択手段の高耐圧MOSトランジスタと異な
る導電型の高耐圧MOSトランジスタと高耐圧デプレッ
ションMOSトランジスタとが、複数個所定の接続関係
の基に直列に接続された複数のトランジスタ列を有する
ことを特徴とする。
【0118】前記(1)ないし(8)の手段によれば、
映像信号線駆動回路に、正極性の液晶駆動電圧を出力す
る第1の出力手段と、負極性の液晶駆動電圧出力する複
数の第2の出力手段とを、2本の映像信号線毎に設け、
入替手段で表示制御手段から順次送出される複数個の表
示用データを入れ替えて保持手段に保持し、また、入替
手段で入れ替えられた表示用データに対応する液晶駆動
電圧を出力する第1の出力手段と第2の出力手段との出
力電圧を切替手段で切り替えて各映像信号線に出力する
ようにしたので、入替手段のスイッチ回路の個数を低減
することができる。
【0119】また、前記(5)または(6)の手段によ
れば、映像信号線駆動回路に、正極性の多階調の階調電
圧を生成する正極性階調電圧生成回路と、負極性の多階
調の階調電圧を生成する負極性階調電圧生成回路とを設
け、第1の出力手段を、保持手段から出力される各表示
用データに基づき正極性階調電圧生成回路で生成された
正極性の多階調の階調電圧の中から所定の正極性の階調
電圧を選択する第1の選択手段と、当該選択された正極
性の階調電圧に対応する正極性の液晶駆動電圧を出力す
る第1の出力回路とで構成し、また、第2の出力手段
を、保持手段から出力される各表示用データに基づき負
極性階調電圧生成回路で生成された負極性の多階調の階
調電圧の中から所定の負極性の階調電圧を選択する第2
の選択手段と、当該選択された負極性の階調電圧に対応
する負極性の液晶駆動電圧を出力するする第2の出力回
路とで構成するようにしたので、第1の出力回路および
第2の出力回路として、ボルテージホロワ回路を使用す
ることができ、各階調電圧生成回路で生成される階調電
圧の電圧レベルの変動を抑止することができる。
【0120】さらに、前記(7)または(8)の手段に
よれば、少なくとも第1の選択手段を、単一極性の高耐
圧MOSトランジスタと高耐圧デプレッションMOSト
ランジスタとで構成するようにしたので、映像信号線駆
動回路を構成する半導体集積回路のチップ面積を少なく
することができる。
【0121】前記(9)ないし(10)の手段によれ
ば、映像信号線駆動回路に、第1の出力手段から出力さ
れる正極性の階調電圧に対応する正極性の液晶駆動電圧
を出力する第1の出力回路と、第2の出力手段から出力
される負極性の階調電圧に対応する負極性の液晶駆動電
圧を出力する第2の出力回路とを、2本の映像信号線毎
に設け、また、第1の切替手段で、隣接する第1の出力
手段から出力される正極性の階調電圧と、隣接する第2
の出力手段から出力される負極性の階調電圧とが、相異
なる出力手段から出力されるように切り替えて、第1の
出力回路あるいは第2の出力回路に入力し、さらに、第
2の切替手段で、第1の出力回路あるいは第2の出力回
路からの出力電圧を隣接する映像信号線に切り替えて出
力するようにしたので、第1の切替手段のスイッチ回路
の個数を低減することができる。
【0122】前記(11)の手段によれば、映像信号線
駆動回路に、正極性の多階調の階調電圧を生成する正極
性階調電圧生成回路と、負極性の多階調の階調電圧を生
成する負極性階調電圧生成回路とを設け、第1の出力手
段を、保持手段から出力される各表示用データに基づき
正極性階調電圧生成回路で生成された正極性の多階調の
階調電圧の中から所定の正極性の階調電圧を選択する第
1の選択手段で構成し、また、第2の出力手段を、保持
手段から出力される各表示用データに基づき負極性階調
電圧生成回路で生成された負極性の多階調の階調電圧の
中から所定の負極性の階調電圧を選択する第2の選択手
段で構成するようにしたので、第1の出力回路および第
2の出力回路として、ボルテージホロワ回路を使用する
ことができ、各階調電圧生成回路で生成される階調電圧
の電圧レベルの変動を抑止することができる。
【0123】前記(12)の手段によれば、第1の選択
手段を、単一極性の高耐圧MOSトランジスタと高耐圧
デプレッションMOSトランジスタとで構成し、第2の
選択手段を、第1の選択手段の高耐圧MOSトランジス
タと異なる導電型の高耐圧MOSトランジスタと高耐圧
デプレッションMOSトランジスタとで構成するように
したので、映像信号線駆動回路を構成する半導体集積回
路のチップ面積を少なくすることができる。
【0124】
【発明の実施の形態】以下、本発明を縦電界方式のアク
ティブマトリクス型液晶表示装置の1つであるアクティ
ブマトリクス型液晶表示モジュールに適用した発明の実
施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0125】なお、発明の実施の形態を説明するための
全図において、同一機能を有するものは同一符号を付
け、その繰り返しの説明は省略する。
【0126】[発明の実施の形態1]本発明の一発明の
実施の形態(発明の実施の形態1)であるアクティブマ
トリクス型液晶表示モジュールの概略構成は、前記図1
3に示す従来のアクティブマトリクス型液晶表示モジュ
ールと同じである。
【0127】本発明の実施の形態1アクティブマトリク
ス型液晶表示モジュールにおいても、液晶表示パネル
(TFT−LCD)の上側にドレインドライバ(映像信
号線駆動回路)が配置され、このドレインドライバに
は、液晶表示パネル(TFT−LCD)の各映像信号線
(ドレイン信号線または垂直信号線)(DL)が接続さ
れる。
【0128】また、液晶表示パネル(TFT−LCD)
の側面部には、ゲートドライバ(垂直走査回路)、イン
タフェース部が配置され、このゲートドライバには液晶
表示パネル(TFT−LCD)の各走査信号線(ゲート
信号線または水平信号線)(GL)が接続される。
【0129】また、本発明の実施の形態1のドレインド
ライバ130の概略構成も、前記図19に示すドレイン
ドライバ530と同じであり、本発明の実施の形態1の
ドレインドライバ130も、1個の階調電圧生成回路
(図19の551)、制御回路内のシフトレジスタ回路
(図19の553)、入力レジスタ回路(図19の55
4)、ストレージレジスタ回路(図19の555)、レ
ベルシフト回路(1)(図19の556)および出力回
路(図19の557)を有する。
【0130】本発明の実施の形態1のドレインドライバ
130においても、階調電圧生成回路は、電圧生成回路
から入力される9値の階調基準電圧(V0〜V8)に基
づいて64階調分の階調電圧を生成し、電圧バスライン
(図19の558)を介して出力回路に出力する。
【0131】また、制御回路内のシフトレジスタ回路
は、表示制御装置から入力される表示データラッチ用ク
ロック(D2)に基づいて、データ取り込み用信号を生
成し、入力レジスタ回路は、このデータ取り込み用信号
に基づいて、各色毎6ビットの表示用データを出力本数
分だけラッチし、ストレージレジスタ回路は、表示制御
装置から入力される出力タイミング制御用クロック(D
1)に応じて、入力レジスタ回路内の表示用データをラ
ッチする。
【0132】このストレージレジスタ回路に取り込まれ
た表示用データは、レベルシフト回路(1)を介して出
力回路に入力される。
【0133】図1は、出力回路の構成を中心に、本発明
の実施の形態1のドレインドライバ130の構成を説明
するためのブロック図である。
【0134】図1において、153はシフトレジスタ回
路、156はレベルシフト回路(1)、161はデコー
ダ部(1)、162はスイッチ部(3)、163はアン
プ回路対、164はスイッチ部(2)、165はデータ
ラッチ部である。
【0135】ここで、デコーダ部(1)161は、PM
OSトランジスタとNMOSトランジスタとで構成され
る相補型のデコーダ回路177で構成され、また、アン
プ回路対163は、高電圧用反転アンプ回路171と低
電圧用レールトゥーレールアンプ回路172とで構成さ
れる。
【0136】なお、図1において、デコーダ部(1)1
61、アンプ回路対163の出力を切り替えるスイッチ
部(2)164が、出力回路(図19の557)を構成
し、また、シフトレジスタ回路153は制御回路内のシ
フトレジスタ回路(図19の553)を、データラッチ
部165は入力レジスタ回路(図19の554)とスト
レージレジスタ回路(図19の555)とを示してい
る。
【0137】さらに、同図において、Y1ないしY6
は、それぞれ第1番目ないし第6番目の映像信号線(D
L)を示している。
【0138】ここで、デコーダ回路177は、図21に
示すデコーダ回路577と同じ回路構成を有し、また、
アンプ回路対163を構成する高電圧用反転アンプ回路
171と低電圧用レールトゥーレールアンプ回路172
とは、図22に示す高電圧用反転アンプ回路571と低
電圧用レールトゥーレールアンプ回路572と同じ回路
構成を有する。
【0139】また、スイッチ部(3)162およびスイ
ッチ部(2)164は、交流化信号(M)に基づいて制
御されるが、スイッチ部(2)164は、高耐圧MOS
トランジスタで構成される関係上、スイッチ部(2)1
64を構成する高耐圧MOSトランジスタのゲート電極
に印加される交流化信号(M)は、その電圧レベルが高
耐圧信号レベルにレベル変換されている。
【0140】図2は、アンプ回路対163を構成する低
電圧用レールトゥーレールアンプ回路172に使用され
るオペアンプ(OP1)の一例を示す回路図である。
【0141】図2に示すオペアンプ(OP1)は、入力
増幅段と電流増幅段とで構成されており、入力増幅段
は、PMOSトランジスタ(PM11)とPMOSトラ
ンジスタ(PM12)とからなる第1の差動増幅回路
と、NMOSトランジスタ(NM11)NMOSトラン
ジスタ(NM12)とからなる第2の差動増幅回路と有
する。
【0142】第2の差動増幅回路の出力電流は、PMO
Sトランジスタ(PM13)とPMOSトランジスタ
(PM14)とで構成される電流ミラー回路、および、
PMOSトランジスタ(PM15)とPMOSトランジ
スタ(PM16)とで構成される電流ミラー回路で折り
返されて、第1の差動増幅回路の出力電流に加算され
る。
【0143】第1の差動増幅回路には、NMOSトラン
ジスタ(NM13)とNMOSトランジスタ(NM1
4)とで構成される電流ミラー回路からなる能動負荷が
接続される。
【0144】また、電流増幅段は、PMOSトランジス
タ(PM12)のドレイン電圧がゲート電極に印加され
るNMOSトランジスタ(NM15)と定電流源との直
列回路で構成される。
【0145】なお、ゲート電極にバイアス電位が印加さ
れるPMOSトランジスタ(PM17,PM18)は定
電流源を構成し、VGP1,VGP2はバイアス電圧源
を示す。
【0146】また、NMOSトランジスタ(NM16)
は抵抗を構成し、各MOSトランジスタは、低耐圧MO
Sトランジスタで構成される。
【0147】ここで、INPが非反転入力端子(+)
を、INMが反転入力端子(−)を、VOUTが出力端
子を表す。
【0148】また、図2に点線で示すように、反転入力
端子(INM)と出力端子(VOUT)とを直結するこ
とにより、ボルテージホロワ回路が構成される。
【0149】図3は、アンプ回路対163を構成する高
電圧用反転アンプ回路171に使用されるオペアンプ
(OP2)の一例を示す回路図である。
【0150】図3に示すオペアンプ(OP2)は、入力
増幅段、レベルシフト段および電流増幅段とで構成され
ており、入力増幅段は、PMOSトランジスタ(PM2
1)とPMOSトランジスタ(PM22)とからなる差
動増幅回路で構成され、この差動増幅回路には、NMO
Sトランジスタ(NM21)ないしNMOSトランジス
タ(NM24)とで構成される電流ミラー回路からなる
能動負荷が、それぞれダイオード接続されたPMOSト
ランジスタ(PM23)とNMOSトランジスタ(PM
25)との直列回路、および、それぞれダイオード接続
されたPMOSトランジスタ(PM24)とNMOSト
ランジスタ(NM26)との直列回路を介して接続され
る。
【0151】レベルシフト段は、PMOSトランジスタ
(PM21)のドレイン電圧がゲート電極に印加される
PMOSトランジスタ(PM25)、それぞれダイオー
ド接続されたPMOSトランジスタ(PM26,PM2
7)、および、定電流源で構成される。
【0152】また、電流増幅段は、PMOSトランジス
タ(PM27)のソース電位がゲート電極に印加される
PMOSトランジスタ(PM29)、ダイオード接続さ
れたPMOSトランジスタ(PM210)、および、定
電流源により構成される。
【0153】なお、ゲート電極にバイアス電位が印加さ
れるPMOSトランジスタ(PM28,PM211)お
よびNMOSトランジスタ(NM27,NM28)は定
電流源を構成し、VGP3,VGP4、VGP5はバイ
アス電圧源を示す。
【0154】なお、図3中で、大きな記号で表されるM
OSトランジスタが、高耐圧MOSトランジスタを示し
ている。
【0155】図19に示すドレインドライバ530で
は、スイッチ部(1)562により、各デコーダ回路5
77から出力される階調電圧を切り替えて、アンプ回路
対563を構成する高電圧用反転アンプ回路171ある
いは低電圧用レールトゥーレールアンプ回路172に互
い違いに入力するようにしたが、本発明の実施の形態1
のドレインドライバ130では、スイッチ部(3)16
2により、データラッチ部165(より詳しくは、図1
9に示す入力レジスタ554)に入力されるデータ取り
込み用信号を切り替えて、隣接するデータラッチ部16
5に入力するようにしている。
【0156】ドット反転法では、隣接する映像信号線
(DL)に出力される液晶駆動電圧は、コモン電極(I
TO1)に印加される液晶駆動電圧を基準にして逆極性
であるから、Y1から順次赤(R)、緑(G)、青
(B)の液晶駆動電圧を出力し、Y1が正極性の液晶駆
動電圧を出力するものとすると、Y2は負極性の液晶駆
動電圧、Y3が正極性の液晶駆動電圧、Y4は負極性の
液晶駆動電圧、Y5が正極性の液晶駆動電圧、Y6は負
極性の液晶駆動電圧を出力する。
【0157】ここで、同じ色の液晶駆動電圧を出力する
映像信号線(DL)毎に、その液晶駆動電圧の極性につ
いて見ると、赤(R)の液晶駆動電圧を出力するY1は
正極性でY4は負極性、緑(G)の液晶駆動電圧を出力
するY2は負極性でY5は正極性、青(B)の液晶駆動
電圧を出力するY3は正極性でY6は負極性となる。
【0158】このように、ドット反転法では、隣接する
各色の液晶駆動電圧は互いに逆極性となり、また、アン
プ回路対163の高電圧用反転アンプ回路171および
低電圧用レールトゥーレールアンプ回路172の並び
は、高電圧用反転アンプ回路171→低電圧用レールト
ゥーレールアンプ回路172→高電圧用反転アンプ回路
171→低電圧用レールトゥーレールアンプ回路172
となるので、スイッチ部(3)162により、データラ
ッチ部165に入力されるデータ取り込み用信号を切り
替えて、隣接するデータラッチ部165に入力し、それ
に合わせて、高電圧用反転アンプ回路171あるいは低
電圧用レールトゥーレールアンプ回路172から出力さ
れる出力電圧を、スイッチ部(2)564により切り替
え、各色の液晶駆動電圧が出力される映像信号線(D
L)、例えば、第1番目の映像信号線Y1と第4番目の
映像信号線Y4に出力することにより、各映像信号線
(DL)に正極性あるいは負極性の液晶駆動電圧を出力
することが可能となる。
【0159】この場合に、シフトレジスタ153から出
力されるデータ取り込み用信号の信号線は、映像信号線
(DL)の1/3で良く、また、シフトレジスタ153
から出力されるデータ取り込み用信号はデジタル信号で
あるので、スイッチ部(3)162を構成するスイッチ
回路は、低耐圧PMOSトランジスタあるいは低耐圧N
MOSトランジスタからなる単一極性のMOSトランジ
スタで構成することができる。
【0160】今、ドレインドライバ130に接続される
映像信号線(DL)の本数が3nであるとすると、本発
明の発明の実施の形態1のドレインドライバ130で
は、スイッチ部(3)162はシフトレジスタ153の
隣接する信号線毎に設けられるので、スイッチ部(3)
162の個数(MI)は下記(1)式に示すようにな
る。
【0161】
【数1】 MI=3n/(3×2) =n/2 ・・・・・・・(1) また、図22に示すように、スイッチ部(3)162を
4個のスイッチ回路で構成し、各スイッチ回路を単一極
性のMOSトランジスタで構成するものとすると、本発
明の発明の実施の形態1のドレインドライバ130にお
けるスイッチ(1)162を構成するMOSトランジス
タの個数(TM1)は下記(2)式に示すようになる。
【0162】
【数2】 TM1=MI×4 =2n ・・・・・・・(2) また、図19に示すドレインドライバ530では、スイ
ッチ部(1)562は隣接する映像信号線(DL)毎に
設けられるので、スイッチ部(1)562の個数(M”
I)は下記(3)式に示すようになる。
【0163】
【数3】 M”I=3n/2 ・・・・・・・(3) また、図22に示すように、スイッチ部(1)562を
4個のスイッチ回路で構成し、各スイッチ回路を相補型
のMOSトランジスタで構成するものとすると、図19
に示すドレインドライバ530におけるスイッチ(1)
562を構成するMOSトランジスタの個数(TM”
1)は下記(4)式に示すようになる。
【0164】
【数4】 TM”1=M”I×8 =12n ・・・・・・・(4) このように、本発明の実施の形態1のドレインドライバ
130によれば、スイッチ部(3)162を構成するス
イッチ回路の個数を、図20に示すドレインドライバ5
30に比べて、1/6に低減することが可能となる。
【0165】したがって、本発明の実施の形態1のドレ
インドライバ130によれば、ドレインドライバ130
を構成する半導体集積回路(ICチップ)のチップサイ
ズを小さくすることができ、液晶表示パネル(TFT−
LCD)を狭額縁化することが可能となる。
【0166】また、駆動方式としてドット反転法を使用
するようにしたので、コモン電極(ITO2)の電圧レ
ベルが安定し、表示品質の低下を最小限に抑えることが
できる。
【0167】[発明の実施の形態2]前記発明の実施の
形態1のドレインドライバ130の高電圧用反転アンプ
回路171は、スイッチ回路(SW1〜SW4)、およ
び、各スイッチ回路(SW1〜SW4)を制御するため
のコントローラ回路が必要である。
【0168】また、前記発明の実施の形態1のドレイン
ドライバ130の高電圧用反転アンプ回路171では、
通常動作時に、コンデンサ(C2)と並列にOFF状態
のスイッチ回路(SW1)が接続されるので、通常動作
時に、コンデンサ(C2)と並列にOFF状態のスイッ
チ回路(SW1)の浮遊容量が接続されることになり、
所望の出力電圧が得られない。
【0169】また、高電圧反転アンプ回路171は、高
電圧反転アンプ回路171の出力端子と各スイッチ(I
N1,IN2)との間にコンデンサ(C1)とコンデン
サ(C2)との直列回路が接続されるので、高電圧反転
アンプ回路171の出力端子から階調電圧生成回路に不
要な電流が流れ、これにより、階調電圧生成回路で生成
される多階調の階調電圧の電圧レベルが変動する。
【0170】そのため、本発明の実施の形態2のアクテ
ィブマトリクス型液晶表示モジュールでは、前記高電圧
用反転アンプ回路171として、ボルテージホロワ回路
を使用するようにしたものである。
【0171】さらに、液晶層(LC)のガンマ特性を考
慮して、画素電極(ITO1)に印加する液晶駆動電圧
が正極性の場合と負極性の場合とでは、画素電極(IT
O1)に印加する液晶駆動電圧を異ならせるようにした
ものである。
【0172】図4は、本発明の実施の形態2のアクティ
ブマトリクス型液晶表示モジュールの概略構成を示すブ
ロック図である。
【0173】図4に示すように、本発明の実施の形態2
のアクティブマトリクス型液晶表示モジュールは、イン
タフェース部200内の電源回路220が正電圧生成回
路221と負電圧生成回路222とから構成される点
で、前記発明の実施の形態1のアクティブマトリクス型
液晶表示モジュールと相違する。
【0174】正電圧生成回路221と負電圧生成回路2
22とは直列抵抗分圧回路で構成され、正電圧生成回路
221は正極性の5値の階調基準電圧(V0〜V4)
を、負電圧生成回路222は負極性の5値の階調基準電
圧(V”5〜V”9)を出力する。
【0175】図5は、図4に示すドレインドライバ23
0の概略構成示すブロック図である。
【0176】図5に示すように、ドレインドライバ23
0は、正極性階調電圧生成回路251aと負極性階調電
圧生成回路251bとの2個の階調電圧生成回路を有す
る。
【0177】正極性階調電圧生成回路251aは、正電
圧生成回路221から入力される正極性の5値の階調基
準電圧(V0〜V4)に基づいて、正極性の64階調分
の階調電圧を生成し、電圧バスライン258aを介して
出力回路257に出力する。
【0178】負極性階調電圧生成回路251bは、負電
圧生成回路222から入力される負極性の5値の階調基
準電圧(V”5〜V”9)に基づいて、負極性の64階
調分の階調電圧を生成し、電圧バスライン258bを介
して出力回路257に出力する。
【0179】図6は、出力回路257の構成を中心に、
本発明の実施の形態2のドレインドライバ230の構成
を説明するためのブロック図である。
【0180】図6において、253は制御回路内のシフ
トレジスタ回路、256はレベルシフト回路(2)、2
61はデコーダ部(2)、262はスイッチ部(3)、
263はアンプ回路対、264はスイッチ部(2)、2
65はデータラッチ部である。
【0181】なお、図6において、デコーダ部(2)2
61、アンプ回路対263の出力を切り替えるスイッチ
部(2)264が、出力回路257を構成し、また、デ
ータラッチ部265は入力レジスタ回路254とストレ
ージレジスタ回路255とを示している。
【0182】ここで、スイッチ部(3)262およびス
イッチ部(2)264は、交流化信号(M)に基づいて
制御される。
【0183】本発明の実施の形態2のドインドライバ2
30においても、スイッチ部(3)262により、デー
タラッチ部265(より詳しくは、図5に示す入力レジ
スタ254)に入力されるデータ取り込み用信号を切り
替えて、隣接するデータラッチ部265に入力するよう
にしている。
【0184】デコーダ部(2)261は、階調電圧生成
回路251aから電圧バスライン258aを介して出力
される正極性の64階調分の階調電圧の中から、各デー
タラッチ部265(より詳しくは、図5に示すストレー
ジレジスタ255)から出力される表示用データに対応
する階調電圧を選択する高電圧用デコーダ回路278
と、階調電圧生成回路251bから電圧バスライン25
8bを介して出力される負極性の64階調分の階調電圧
の中から、各データラッチ部265から出力される表示
用データに対応する階調電圧を選択する低電圧用デコー
ダ回路279とから構成される。
【0185】この高電圧用デコーダ回路278と低電圧
用デコーダ回路279とは、隣接するデータラッチ部2
65毎に設けられる。
【0186】ここで、低電圧用デコーダ回路279に入
力される負極性の階調電圧の電圧レベルは、例えば、0
Vないし4Vの電圧レベルであるので、低電圧用デコー
ダ回路279は低耐圧MOSトランジスタで構成するこ
とができる。
【0187】しかしながら、高電圧用デコーダ回路27
8に入力される正極性の階調電圧の電圧レベルは、例え
ば、4Vないし8Vの電圧レベルであるので、高電圧用
デコーダ回路278は高耐圧MOSトランジスタで構成
されており、そのため、本発明の実施の形態2のドレイ
ンドライバ230においては、高電圧用デコーダ回路2
78に接続されるレベルシフト回路(2)256で、表
示用データの電圧レベルを高耐圧、例えば、4Vないし
8Vの電圧レベルにレベル変換している。
【0188】なお、本発明の実施の形態2のドレインド
ライバ230では、プラス(+)電源を使用するように
したが、マイナス(−)電源を使用する場合には、低電
圧用デコーダ回路279を高耐圧MOSトランジスタで
構成すればよい。
【0189】また、本発明の実施の形態2のドレインド
ライバ230では、全てのレベルシフト回路(2)25
6が、表示用データの電圧レベルを高耐圧の電圧レベル
に変換し、また、高電圧用デコーダ回路278と低電圧
用デコーダ回路279とは、ともに、高耐圧MOSトラ
ンジスタで構成した場合について説明する。
【0190】アンプ回路対263は、高電圧用アンプ回
路271と低電圧用アンプ回路272とにより構成され
る。
【0191】高電圧用アンプ回路271には高電圧用デ
コーダ回路278で選択された正極性の階調電圧が入力
され、高電圧用アンプ回路271は正極性の液晶駆動電
圧を出力する。
【0192】低電圧用アンプ回路272には低電圧用デ
コーダ回路279で選択された負極性の階調電圧が入力
され、低電圧用アンプ回路272は負極性の液晶駆動電
圧を出力する。
【0193】図7は、図6に示す高電圧用デコーダ回路
278および低電圧用デコーダ回路279の回路構成を
示す回路図である。
【0194】高電圧用デコーダ回路278は、出力端子
に直列接続された6個の高耐圧PMOSトランジスタと
6個の高耐圧デプレッションPMOSトランジスタとで
構成される64個のトランジスタ列(TRP2)を有
し、前記各トランジスタ列(TRP2)の出力端子と反
対の端子には、図5に示す階調電圧生成回路251aか
ら電圧バスライン258aを介して出力される正極性の
64階調分の階調電圧が入力される。
【0195】また、前記各トランジスタ列(TRP2)
を構成する6個の高耐圧PMOSトランジスタと6個の
高耐圧デプレッションPMOSトランジスタのそれぞれ
のゲート電極には、レベルシフト回路(2)256から
出力される6ビットの表示用データの各ビットの正相出
力(T)あるいは各ビットの反転出力(B)が所定の組
み合わせに基づいて選択的に印加される。
【0196】低電圧用デコーダ回路279は、出力端子
に直列接続された6個の高耐圧NMOSトランジスタと
6個の高耐圧デプレッションNMOSトランジスタとで
構成される64個のトランジスタ列(TRP3)を有
し、前記各トランジスタ列(TRP3)の出力端子と反
対の端子には、図5に示す階調電圧生成回路251bか
ら電圧バスライン258bを介して出力される負極性の
64階調分の階調電圧が入力される。
【0197】また、前記各トランジスタ列(TRP3)
を構成する6個の高耐圧NMOSトランジスタと6個の
高耐圧デプレッションNMOSトランジスタのそれぞれ
のゲート電極には、レベルシフト回路(2)256から
出力される6ビットの表示用データの各ビットの正相出
力(T)あるいは各ビットの反転出力(B)が所定の組
み合わせに基づいて選択的に印加される。
【0198】この高電圧用デコーダ回路278と低電圧
用デコーダ回路279とは、同一の信号線上に、同一極
性の6個のMOSトランジスタと6個のデプレッション
MOSトランジスタとを所定の接続関係の基に直列に接
続し、表示用データの各ビットの正相出力(T)あるい
は反転出力(B)の中で、非選択の各ビットの正相出力
(T)あるいは反転出力(B)部分を、デプレッション
MOSトランジスタで導通させるようにしている。
【0199】なお、高電圧用デコーダ回路278と低電
圧用デコーダ回路279とは、同一の信号線上に、同一
極性の6個のMOSトランジスタと6個のデプレッショ
ンMOSトランジスタとが直列に接続される構成である
ので、高電圧用デコーダ回路278と低電圧用デコーダ
回路279を構成する同一極性の6個のMOSトランジ
スタと6個のデプレッションMOSトランジスタは、ゲ
ート電極部のみ高耐圧構造とすることも可能である。
【0200】本発明の実施の形態2のデコーダ部(2)
261では、高電圧用デコーダ回路278と低電圧用デ
コーダ回路279とを、同一極性の高耐圧MOSトラン
ジスタ回路で構成するようにしたので、高電圧用デコー
ダ回路278と低電圧用デコーダ回路279とを、高耐
圧PMOSトランジスと高耐圧NMOSトランジスタタ
とから成る相補型MOSトランジスタ回路で構成する場
合よりも、半導体集積回路のチップ面積を縮小すること
ができる。
【0201】図8は、図6に示すアンプ回路対263お
よびスイッチ部(2)264の回路構成を示す回路図で
ある。
【0202】図8で、スイッチ回路(OUT1,OUT
2)がスイッチ部(2)264を示しており、ここで、
スイッチ回路(OUT1,OUT2)は、高耐圧MOS
トランジスタで構成される。
【0203】アンプ回路対263を構成する低電圧用ア
ンプ回路272は、オペアンプ(OP3)の反転端子と
出力端子とが直結され、その非反転端子が入力端子とさ
れるボルテージホロワ回路である。
【0204】同様に、アンプ回路対263を構成する高
電圧用アンプ回路271は、オペアンプ(OP4)の反
転端子と出力端子とが直結され、その非反転端子が入力
端子とされるボルテージホロワ回路である。
【0205】高電圧用アンプ回路271は、正極性の液
晶駆動電圧を映像信号線(DL)に出力する関係上、高
電圧用アンプ回路271を構成するMOSトランジスタ
の一部あるいは全部を高耐圧のMOSトランジスタで構
成する必要がある。
【0206】さらに、高電圧用アンプ回路271あるい
は低電圧用アンプ回路272から出力される出力電圧
を、スイッチ部(2)264で切り替える際に、高電圧
が低電圧用アンプ回路272の出力に印加される場合も
想定されるので、低電圧用アンプ回路272を構成する
MOSトランジスタの一部あるいは全部を高耐圧のMO
Sトランジスタで構成した方がよい。
【0207】図9は、アンプ回路対263を構成する低
電圧用アンプ回路272に使用されるオペアンプ(OP
3)の一例を示す回路図である。
【0208】図9に示すオペアンプ(OP3)は、入力
増幅段と電流増幅段とで構成されており、入力増幅段
は、PMOSトランジスタ(PM31)とPMOSトラ
ンジスタ(PM32)とからなる差動増幅回路で構成さ
れ、この差動増幅回路には、NMOSトランジスタ(N
M31)とNMOSトランジスタ(NM32)とで構成
される電流ミラー回路からなる能動負荷が接続される。
【0209】また、電流増幅段は、PMOSトランジス
タ(PM31)のドレイン電圧がゲート電極に印加され
るNMOSトランジスタ(NM33)と定電流源との直
列回路で構成される。
【0210】なお、ゲート電極にバイアス電位が印加さ
れるPMOSトランジスタ(PM33,PM34)は定
電流源を構成し、VGP6はバイアス電圧源を示す。
【0211】ここで、各MOSトランジスタは、高耐圧
MOSトランジスタで構成される。
【0212】また、図9に点線で示すように、反転入力
端子(INM)と出力端子(VOUT)とを直結するこ
とにより、ボルテージホロワ回路が構成される。
【0213】図10は、アンプ回路対263を構成する
高電圧用アンプ回路271に使用されるオペアンプ(O
P4)の一例を示す回路図である。
【0214】図10に示すオペアンプ(OP4)は、入
力増幅段と電流増幅段とで構成されており、入力増幅段
は、NMOSトランジスタ(NM41)とNMOSトラ
ンジスタ(NM42)とからなる差動増幅回路で構成さ
れ、この差動増幅回路には、PMOSトランジスタ(P
M41)とPMOSトランジスタ(PM42)とで構成
される電流ミラー回路からなる能動負荷が接続される。
【0215】また、電流増幅段は、NMOSトランジス
タ(NM41)のドレイン電圧がゲート電極に印加され
るPMOSトランジスタ(PM43)と定電流源との直
列回路で構成される。
【0216】なお、ゲート電極にバイアス電位が印加さ
れるNMOSトランジスタ(NM43,NM44)は定
電流源を構成し、VGP7はバイアス電圧源を示す。
【0217】ここで、各MOSトランジスタは、高耐圧
MOSトランジスタで構成される。
【0218】また、図10に点線で示すように、反転入
力端子(INM)と出力端子(VOUT)とを直結する
ことにより、ボルテージホロワ回路が構成される。
【0219】本発明の実施の形態2のドレインドライバ
230では、正極性の液晶駆動電圧を出力するアンプ回
路としてボルテージホロワ回路を使用することができ、
前記発明の実施の形態1のドレインドライバ130のよ
うに、高電圧用反転アンプ回路571を使用する必要が
ないので、スイッチ回路(SW1〜SW4)、および、
各スイッチ回路(SW1〜SW4)を制御するためのコ
ントローラ回路が必要でなく、このため、ドレインドラ
イバ230を構成する半導体集積回路(ICチップ)の
チップサイズが小さくすることができる。
【0220】また、ボルテージホロワ回路は入力インピ
ーダンスが大きいので、電圧バスライン(258a,2
58b)からボルテージホロワ回路に電流が流れ込むこ
とがないので、正極性階調電圧生成回路251aあるい
は負極性階調電圧生成回路251bの電圧レベルが変動
することがなくなる。
【0221】また、デコーダ部(2)261を単一極性
の高耐圧MOSトランジスタで構成できるので、ドレイ
ンドライバ230を構成する半導体集積回路(ICチッ
プ)のチップサイズの増加を最小限に抑えることができ
る。
【0222】さらに、画素電極(ITO1)に印加する
液晶駆動電圧を、正極性の場合と負極性の場合とで異な
らせるようにしたので、液晶表示パネル(TFT−LC
D)に表示される表示画像を精度よく多階調表示するこ
とができる。
【0223】[発明の実施の形態3]本発明の実施の形
態3のアクティブマトリクス型液晶表示モジュールは、
アンプ回路対に入力されるレベルシフト回路の出力を、
スイッチ部(4)で切り替えるようにした点で、前記発
明の実施の形態2のアクティブマトリクス型液晶表示モ
ジュールと相違する。
【0224】本発明の実施の形態3のアクティブマトリ
クス型液晶表示モジュールにおいても、インタフェース
部(図4に示す200)内の電源回路(図4に示す22
0)が正電圧生成回路(図4に示す221)と負電圧生
成回路(図4に示す222)とから構成される。
【0225】正電圧生成回路と負電圧生成回路とは直列
抵抗分圧回路で構成され、正電圧生成回路は正極性の5
値の階調基準電圧(V0〜V4)を、負電圧生成回路は
負極性の5値の階調基準電圧(V”5〜V”9)を出力
する。
【0226】また、本発明の実施の形態3のドレインド
ライバ330は、正極性階調電圧生成回路(図5に示す
251a)と負極性階調電圧生成回路(図5に示す25
1b)とを有する。
【0227】正極性階調電圧生成回路は、正電圧生成回
路(図4に示す221)から入力される正極性の5値の
階調基準電圧(V0〜V4)に基づいて、正極性の64
階調分の階調電圧を生成し、電圧バスライン(図5に示
す258a)を介して出力回路(図5に示す257)に
出力する。
【0228】負極性階調電圧生成回路は、負電圧生成回
路(図4に示す222)から入力される負極性の5値の
階調基準電圧(V”5〜V”9)に基づいて、負極性の
64階調分の階調電圧を生成し、電圧バスライン(図5
に示す258b)を介して出力回路に出力する。
【0229】図11は、出力回路の構成を中心に、本発
明の実施の形態3のドレインドライバ330の構成を説
明するためのブロック図である。
【0230】図11において、356はレベルシフト回
路(2)、361はデコーダ部(3)、362はスイッ
チ部(4)、363はアンプ回路対、364はスイッチ
部(2)、365はデータラッチ部である。
【0231】なお、図11において、デコーダ部(3)
361、アンプ回路対363の入力を切り替えるスイッ
チ部(4)362およびアンプ回路対363の出力を切
り替えるスイッチ部(2)364が、出力回路(図5に
示す257)を構成し、また、データラッチ部365は
入力レジスタ回路(図5に示す254)とストレージレ
ジスタ回路(図5に示す255)とを示している。
【0232】ここで、スイッチ部(4)362およびス
イッチ部(2)364は、交流化信号(M)に基づいて
制御される。
【0233】本発明の実施の形態3のドインドライバ3
30においては、スイッチ部(4)362により、デコ
ーダ部(3)361からの階調電圧を切り替えて、アン
プ回路対363に入力するようにしている。
【0234】デコーダ部(3)361は、正極性階調電
圧生成回路から電圧バスラインを介して出力される正極
性の64階調分の階調電圧の中から、各データラッチ部
365(より詳しくは、図5に示すストレージレジスタ
255)から出力される表示用データに対応する階調電
圧を選択する高電圧用デコーダ回路378と、負極性階
調電圧生成回路から電圧バスラインを介して出力される
負極性の64階調分の階調電圧の中から、各データラッ
チ部365から出力される表示用データに対応する階調
電圧を選択する低電圧用デコーダ回路379とから構成
される。
【0235】この高電圧用デコーダ回路378と低電圧
用デコーダ回路379とは、各データラッチ部365毎
に設けられる。
【0236】なお、高電圧用デコーダ回路378に入力
される正極性の階調電圧の電圧レベルは、例えば、4V
ないし8Vの電圧レベルであるので、高電圧用デコーダ
回路378は高耐圧MOSトランジスタで構成されてお
り、そのため、レベルシフト回路(2)356で、高電
圧用デコーダ回路378に入力される表示用データの電
圧レベルを高耐圧、例えば、4Vないし8Vの電圧レベ
ルにレベル変換している。
【0237】しかしながら、レベルシフト回路(2)3
56からの各ビット出力は、高電圧用デコーダ回路37
8と低電圧用デコーダ回路379とに、共通に入力され
るので、したがって、本発明の実施の形態3のドレイン
ドライバ330では、低電圧用デコーダ回路379も高
耐圧MOSトランジスタで構成されている。
【0238】アンプ回路対363は高電圧用アンプ回路
371と低電圧用アンプ回路372とにより構成され
る。
【0239】この高電圧用アンプ回路371と低電圧用
アンプ回路372とは、図8に示すボルテージホロワ回
路で構成される。
【0240】図12は、図11に示すスイッチ部(4)
362とデコーダ部(3)361との回路構成を示す回
路図である。
【0241】デコーダ部(3)361の高電圧用デコー
ダ回路378および低電圧用デコーダ回路379は、図
7に示す高電圧用デコーダ回路278および低電圧用デ
コーダ回路279と同じ回路構成のデコーダ回部であ
る。
【0242】しかしながら、本発明の実施の形態3のデ
コーダ部(3)361では、隣接する高電圧用デコーダ
回路378同士が、直列接続された2個の高耐圧PMO
Sトランジスタ(PM51,PM52)で接続され、各
2個の高耐圧PMOSトランジスタ(PM51,PM5
2)の接続点が、高電圧用アンプ回路371に階調電圧
を出力するための出力端子となっている。
【0243】また、隣接する低電圧用デコーダ回路37
9同士が、直列接続された2個の高耐圧NMOSトラン
ジスタ(NM51,NM52)で接続され、2個の高耐
圧NMOSトランジスタ(NM51,NM52)の接続
点が、低電圧用アンプ回路372に階調電圧を出力する
ための出力端子となっている。
【0244】ここで、2個の高耐圧PMOSトランジス
タ(PM51,PM52)と、2個の高耐圧NMOSト
ランジスタ(NM51,NM52)とが、スイッチ部
(4)362を構成し、高耐圧PMOSトランジスタ
(PM51)、および、高耐圧NMOSトランジスタ
(NM51)のゲート電極には、交流化信号(M)の反
転信号(MB)が入力され、高耐圧PMOSトランジス
タ(PM52)、および、高耐圧NMOSトランジスタ
(NM52)のゲート電極には、交流化信号(M)が入
力される。
【0245】したがって、本発明の実施の形態3のドレ
インドライバ330では、交流化信号(M)のHigh
レベル、または、Lowレベルに応じて、隣接する高電
圧用デコーダ回路378の一方のデコーダ回路で選択さ
れた階調電圧が、また、隣接する低電圧用デコーダ回路
379の一方のデコーダ回路で選択された階調電圧が出
力端子から出力される。
【0246】この場合に、隣接する低電圧用デコーダ回
路379の間で、例えば、Y1,Y3,Y5用のデータ
ラッチ部365の低電圧用デコーダ回路379が選択さ
れた場合には、隣接する高電圧用デコーダ回路378の
間では、Y2,Y4,Y6用のデータラッチ部365の
高電圧用デコーダ回路378が選択される。
【0247】なお、高耐圧MOSトランジスタ(PM5
1,NM51)のゲート電極に印加され交流化信号
(M)の反転信号(MB)、および、高耐圧NMOSト
ランジスタ(PM52,NM52)のゲート電極に印加
される交流化信号(M)は、その電圧レベルが高耐圧信
号レベルにレベル変換されている。
【0248】本発明の実施の形態3のドレインドライバ
330では、正極性の液晶駆動電圧を出力するアンプ回
路としてボルテージホロワ回路を使用することができ、
前記発明の実施の形態1のドレインドライバ130のよ
うに、高電圧用反転アンプ回路571を使用する必要が
ないので、スイッチ回路(SW1〜SW4)、および、
各スイッチ回路(SW1〜SW4)を制御するためのコ
ントローラ回路が必要でなく、このため、ドレインドラ
イバ330を構成する半導体集積回路(ICチップ)の
チップサイズが小さくすることができる。
【0249】また、ボルテージホロワ回路は入力インピ
ーダンスが大きいので、電圧バスラインからボルテージ
ホロワ回路に電流が流れ込むことがなく、正極性階調電
圧生成回路あるいは負極性階調電圧生成回路で生成され
る多階調の階調電圧の電圧レベルが変動することがなく
なる。
【0250】また、デコーダ部(4)362を単一極性
の高耐圧MOSトランジスタで構成できるので、ドレイ
ンドライバ330を構成する半導体集積回路(ICチッ
プ)のチップサイズの増加を最小限に抑えることができ
る。
【0251】さらに、画素電極(ITO1)に印加する
液晶駆動電圧を、正極性の場合と負極性の場合とで異な
らせるようにしたので、液晶表示パネル(TFT−LC
D)に表示される表示画像を精度よく多階調表示するこ
とができる。
【0252】また、本発明の実施の形態3のドレインド
ライバ330では、スイッチ部(4)362が、単一極
性のMOSトランジスタで構成されるので、映像信号線
(DL)の本数を3nとするとき、下記式(5)に示す
ように、スイッチ部(4)362を構成するMOSトラ
ンジスタの数(TM3)は6nとなる。
【0253】
【数5】 TM3=4×3n/2 =6n これにより、本発明の実施の形態3のドレインドライバ
330では、スイッチ部(4)362を構成するスイッ
チ回路の個数を、図20に示すドレインドライバ530
に比べて、1/2に低減することが可能となる。
【0254】したがって、本発明の実施の形態3のドレ
インドライバ330によれば、ドレインドライバ330
を構成する半導体集積回路(ICチップ)のチップサイ
ズの増大を最小限に抑えることができ、液晶表示パネル
(TFT−LCD)を狭額縁化することが可能となる。
【0255】なお、前記各発明の実施の形態では、本発
明を縦電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
に適用した発明の実施の形態について説明したが、これ
に限定されず、本発明は、横電界方式のアクティブマト
リクス型液晶表示装置にも適用可能であることは言うま
でもない。
【0256】以上、本発明を発明の実施の形態に基づき
具体的に説明したが、本発明は、前記発明の実施の形態
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更し得ることは言うまでもない。
【0257】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
【0258】(1)本発明によれば、液晶表示装置にお
いて、映像信号線駆動回路内のスイッチ回路の個数を大
幅に低減することができるので、映像信号線駆動回路を
構成する半導体集積回路(ICチップ)のチップサイズ
を小さくすることが可能となり、これにより、液晶表示
パネルを狭額縁化することが可能となる。
【0259】(2)本発明によれば、液晶表示装置にお
いて、正極性あるいは負極性の液晶駆動電圧を出力する
アンプ回路として、スイッチドキャパシタ回路を有する
反転増幅回路を使用する必要がないので、映像信号線駆
動回路を構成する半導体集積回路(ICチップ)のチッ
プサイズが小さくすることが可能となる。
【0260】(3)本発明によれば、液晶表示装置にお
いて、正極性あるいは負極性の液晶駆動電圧を出力する
アンプ回路としてボルテージホロワ回路を使用すること
ができるので、階調電圧生成回路で生成される多階調の
階調電圧の電圧レベルが変動するを防止することが可能
となる。
【0261】(4)本発明によれば、液晶表示装置にお
いて、正極性の階調電圧あるいは負極性の階調電圧を出
力する選択回路として、単一極性の高耐圧MOSトラン
ジスタで構成できるので、映像信号線駆動回路を構成す
る半導体集積回路(ICチップ)のチップサイズの増加
を最小限に抑えることが可能となる (5)本発明によれば、液晶表示装置において、画素電
極に印加する液晶駆動電圧を、正極性の場合と負極性の
場合とで異ならせるようにしたので、液晶表示パネルに
表示される表示画像を精度よく多階調表示することが可
能となる。
【0262】(6)本発明によれば、液晶表示装置にお
いて、その駆動方式としてドット反転法を使用するよう
にしたので、コモン電極の電圧レベルが安定し、表示品
質の低下を最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】出力回路の構成を中心に、本発明の実施の形態
1のドレインドライバ130の構成を説明するためのブ
ロック図である。
【図2】アンプ回路対163を構成する低電圧用レール
トゥーレールアンプ回路172に使用されるオペアンプ
(OP1)の一例を示す回路図である
【図3】アンプ回路対163を構成する高電圧用反転ア
ンプ回路171に使用されるオペアンプ(OP2)の一
例を示す回路図である。
【図4】本発明の実施の形態2のアクティブマトリクス
型液晶表示モジュールの概略構成を示すブロック図であ
る。
【図5】図4に示すドレインドライバ230の概略構成
示すブロック図である。
【図6】出力回路257の構成を中心に、本発明の実施
の形態2のドレインドライバ230の構成を説明するた
めのブロック図である。
【図7】図6に示す高電圧用デコーダ回路278および
低電圧用デコーダ回路279の回路構成を示す回路図で
ある。
【図8】図6に示すアンプ回路対263およびスイッチ
部(2)264の回路構成を示す回路図である。
【図9】アンプ回路対263を構成する低電圧用アンプ
回路272に使用されるオペアンプ(OP3)の一例を
示す回路図である。
【図10】アンプ回路対263を構成する高電圧用アン
プ回路271に使用されるオペアンプ(OP4)の一例
を示す回路図である。
【図11】出力回路の構成を中心に、本発明の実施の形
態3のドレインドライバ330の構成を説明するための
ブロック図である。
【図12】図11に示すスイッチ部(4)362とデコ
ーダ部(3)361との回路構成を示す回路図である。
【図13】従来の縦電界方式のアクティブマトリクス型
液晶表示装置の1つであるアクティブマトリクス型液晶
表示モジュールの概略構成を示すブロック図である。
【図14】図13に示す液晶表示パネル(TFT−LC
D)の等価回路を示す図である。
【図15】図13に示すアクティブマトリックス型液晶
表示モジュールの構成部品を示す分解斜視図である。
【図16】液晶層(LC)に印加される液晶駆動電圧
と、液晶層(LC)の透過率との関係を示すグラフであ
る。
【図17】液晶層(LC)に交流電圧を印加する駆動方
法を説明するための図である。
【図18】図13に示すドレインドライバ530から画
素電極(ITO1)に印加される液晶駆動電圧と、コモ
ン電極(ITO2)に印加される駆動電圧との関係を示
す図である。
【図19】図13に示すドレインドライバ530の概略
構成を示すブロック図である。
【図20】図19に示す出力回路557の構成を中心
に、ドレインドライバ530の構成を説明するためのブ
ロック図である。
【図21】図20に示すデコーダ回路577の回路構成
を示す回路図である。
【図22】図20に示すスイッチ部(1)562、アン
プ回路対563およびスイッチ部(2)564の回路構
成を示す回路図である。
【符号の説明】
TFT−LCD…液晶表示パネル、DL…映像信号線
(ドレイン信号線また垂直信号線)、GL…走査信号線
(ゲート信号線または水平信号線)、CL…容量信号
線、ITO1…画素電極、ITO2…コモン電極、TF
T…薄膜トランジスタ、Cadd…保持容量、SHD…
シールドケース(メタルフレーム)、LCW…シールド
ケース(SHD)の表示窓、SPB…光拡散板、LCB
…導光体、RM…反射板、BL…バックライト蛍光管、
LCA…バックライトケース、PCB…駆動回路基板、
TRP…トランジスタ列、SW,IN,OUT…スイッ
チ回路、C…コンデンサ、OP…オペアンプ、PM…P
MOSトランジスタ、NM…NMOSトランジスタ、V
GP…バイアス電源、130,230,330,530
…ドレインドライバ(映像信号線駆動回路)、153,
253,553…シフトレジスタ回路、156、25
6、356、556…レベルシフト回路、161、26
1、361,561…デコーダ部、162,164,2
62,264,362,364,562,564…スイ
ッチ部、163,263,363,563…アンプ回路
対、165,265,365,565…データラッチ
部、171,571…高電圧用反転アンプ回路、17
2,572…低電圧用レールトゥーレールアンプ回路、
177,278,279,378,379,577…デ
コーダ回路、200,500…インタフェース部、21
0,510…表示制御装置、220,520…電源回
路、221,222,523…電圧生成回路、224,
524…ゲート電極電圧生成回路、231,232,2
41,242,531,532,541、542…信号
線、240,540…ゲートドライバ(垂直走査回
路)、251,551…階調電圧生成回路、252,5
52…制御回路、254,554…入力レジスタ回路、
255,555…ストレージレジスタ回路、257,5
57…出力回路、258,558…電圧バスライン,2
71,371…高電圧用アンプ回路、272,372…
低電圧用アンプ回路、233,533…バスライン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 充 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日 立製作所 電子デバイス事業部内 (72)発明者 尾手 幸秀 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイ スエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 渡辺 浩 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイ スエンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−26765(JP,A) 特開 平9−114420(JP,A) 特開 平6−324642(JP,A) 特開 平2−273787(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/36 G02F 1/133

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の映像信号線と、 前記複数の映像信号線と交差する複数の走査信号線と、 前記複数の映像信号線と前記複数の走査信号線との交差
    領域内にマトリクス状に配置される複数の画素とを有す
    る液晶表示パネルと、 前記各映像信号線に接続され、前記各画素に印加する液
    晶駆動電圧を前記各映像信号線に出力する映像信号線駆
    動回路と、 前記映像信号線駆動回路を制御駆動する表示制御手段と
    を具備する液晶表示装置において、 前記表示制御手段から前記映像信号線駆動回路に対し
    て、赤、緑、青の3色の表示用データが供給され、 前記映像信号線は、赤、緑、青の3色表示用の第1の映
    像信号線と、赤、緑、青の3色表示用の第2の映像信号
    線とが交互に形成され、 前記第1の映像信号線と、前記第2の映像信号線とは、
    供給される液晶駆動電圧が各色毎に互いに逆極性であ
    、 前記各色毎の表示用データは、前記第1の映像信号線に
    出力される液晶駆動電圧に対応する赤、緑、青の3色表
    示用が一組となる第1の表示用データと、前記 第2の映像信号線に出力される液晶駆動電圧に対応
    する赤、緑、青の3色表示用が一組となる第2の表示用
    データとを有し、 前記映像信号線駆動回路は、前記表示制御手段から順次
    送出される赤、緑、青の3色表示用データの組を保持す
    る保持手段と、 前記保持手段から出力される表示用データに対応する正
    極性の液晶駆動電圧を映像信号線に出力する複数の第1
    の出力手段と、 前記保持手段から出力される表示用データに対応する負
    極性の液晶駆動電圧を映像信号線に出力する複数の第2
    の出力手段と、 前記表示制御手段から送出される表示制御信号に基づい
    て、前記保持手段が前記第1の表示用データ、および、
    第2の表示用データを保持できるように、前記保持手段
    に入力される表示用データを入れ替える入替手段と、 前記表示制御手段から送出される表示制御信号に基づい
    て、前記入替手段で入れ替えられた表示用データに対応
    する液晶駆動電圧を出力する第1の出力手段と第2の出
    力手段との出力電圧を切り替えて各映像信号線に出力す
    る切替手段とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示用データは、赤、緑、青の3色
    の表示用データを1組として並列に転送されることを特
    徴とする請求項1に記載された液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記映像信号線駆動回路は、多階調の階
    調電圧を生成する階調電圧生成手段を有し、 前記第1の出力手段は、前記保持手段から出力される各
    表示用データに基づき前記階調電圧生成手段で生成され
    た多階調の階調電圧の中から所定の階調電圧を選択する
    複数の選択手段と、 前記複数の選択手段から出力される階調電圧に対応する
    正極性の液晶駆動電圧を出力する複数の第1の出力回路
    とから構成され、 前記第2の出力手段は、前記保持手段から出力される各
    表示用データに基づき前記階調電圧生成手段で生成され
    た多階調の階調電圧の中から所定の階調電圧を選択する
    複数の選択手段と、 前記複数の選択手段から出力される階調電圧に対応する
    負極性の液晶駆動電圧を出力する複数の第2の出力回路
    とから構成されることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載された液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の出力回路は反転増幅回路であ
    り、前記第2の出力回路はボルテージホロワ回路である
    ことを特徴とする請求項3に記載された液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記映像信号線駆動回路は、正極性の多
    階調の階調電圧を生成する正極性階調電圧生成回路と、 負極性の多階調の階調電圧を生成する負極性階調電圧生
    成回路とを有し、 前記第1の出力手段は、前記保持手段から出力される各
    表示用データに基づき前記正極性階調電圧生成回路で生
    成された正極性の多階調の階調電圧の中から所定の正極
    性の階調電圧を選択する複数の第1の選択手段と、 前記複数の第1の選択手段から出力される階調電圧に対
    応する正極性の液晶駆動電圧を出力する複数の第1の出
    力回路とから構成され、 前記第2の出力手段は、前記保持手段から出力される各
    表示用データに基づき前記負極性階調電圧生成回路で生
    成された負極性の多階調の階調電圧の中から所定の負極
    性の階調電圧を選択する複数の第2の選択手段と、 前記複数の第2の選択手段から出力される階調電圧に対
    応する負極性の液晶駆動電圧を出力する複数の第2の出
    力回路とから構成されることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載された液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の出力回路、および、前記第2
    の出力回路はボルテージホロワ回路であることを特徴と
    する請求項5に記載された液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の選択手段は、単一極性の高耐
    圧MOSトランジスタと高耐圧デプレッションMOSト
    ランジスタとが、複数個所定の接続関係の基に直列に接
    続された複数のトランジスタ列を有することを特徴とす
    る請求項5または請求項6に記載された液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の選択手段は、前記各第1の選
    択手段の高耐圧MOSトランジスタと異なる導電型の高
    耐圧MOSトランジスタと高耐圧デプレッションMOS
    トランジスタとが、複数個所定の接続関係の基に直列に
    接続された複数のトランジスタ列を有することを特徴と
    する請求項7に記載された液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 複数の映像信号線と、 前記複数の映像信号線と交差する複数の走査信号線と、 前記複数の映像信号線と前記複数の走査信号線との交差
    領域内にマトリクス状に配置される複数の画素とを有す
    る液晶表示パネルと、 前記各映像信号線に接続され、前記各画素に印加する液
    晶駆動電圧を前記各映像信号線に出力する映像信号線駆
    動回路と、 前記映像信号線駆動回路を制御駆動する表示制御手段と
    を具備する液晶表示装置において、 前記映像信号線駆動回路は、前記表示制御手段から順次
    送出される複数個の表示用データを保持する保持手段
    と、 前記保持手段から入力される各表示用データに基づき正
    極性の階調電圧を生成する複数の第1の出力手段と、 前記保持手段から入力される各表示用データに基づき負
    極性の階調電圧を生成する複数の第2の出力手段と、 前記表示制御手段から送出される表示制御信号に基づい
    て、前記隣接する第1の出力手段から出力される正極性
    の階調電圧と、前記隣接する第2の出力手段から出力さ
    れる負極性の階調電圧とを、前記正極性の階調電圧と前
    記負極性の階調電圧とでは互いに相異なる出力手段から
    の出力電圧が選択されるように切り替える複数の第1の
    切替手段と、 前記第1の切替手段から出力される正極性の階調電圧に
    対応する正極性の液晶駆動電圧を出力する複数の第1の
    出力回路と、 前記各第1の出力手段と互いに隣接し、前記第1の切替
    手段から出力される負極性の階調電圧に対応する負極性
    の液晶駆動電圧を出力する複数の第2の出力回路と、 前記表示制御手段から送出される表示制御信号に基づい
    て、前記隣接する第1の出力回路および第2の出力回路
    からの液晶駆動電圧を切り替えて、前記隣接する映像信
    号線に出力する第2の切替手段とを有することを特徴と
    する液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の出力回路、および、前記第
    2の出力回路はボルテージホロワ回路であることを特徴
    とする請求項9に記載された液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記映像信号線駆動回路は、正極性の
    多階調の階調電圧を生成する正極性階調電圧生成回路
    と、 負極性の多階調の階調電圧を生成する負極性階調電圧生
    成回路とを有し、 前記第1の出力手段は、前記保持手段から出力される各
    表示用データに基づき前記正極性階調電圧生成回路で生
    成された正極性の多階調の階調電圧の中から所定の正極
    性の階調電圧を選択する複数の第1の選択手段から構成
    され、 前記第2の出力手段は、前記保持手段から出力される各
    表示用データに基づき前記負極性階調電圧生成回路で生
    成された負極性の多階調の階調電圧の中から所定の負極
    性の階調電圧を選択する複数の第2の選択手段から構成
    されることを特徴とする請求項9または請求項10に記
    載された液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記各第1の選択手段は、単一極性の
    高耐圧MOSトランジスタと高耐圧デプレッションMO
    Sトランジスタとが、複数個所定の接続関係の基に直列
    に接続された複数のトランジスタ列を有し、 前記各第2の選択手段は、前記各第1の選択手段の高耐
    圧MOSトランジスタと異なる導電型の高耐圧MOSト
    ランジスタと高耐圧デプレッションMOSトランジスタ
    とが、複数個所定の接続関係の基に直列に接続された複
    数のトランジスタ列を有することを特徴とする請求項1
    1に記載された液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 複数の映像信号線と、 前記複数の映像信号線に交差する複数の走査信号線と、 前記複数の映像信号線と前記複数の走査信号線との交差
    領域内にマトリクス状に配置される複数の画素とを有す
    る液晶表示パネルと、 前記各映像信号線に接続され、前記各画素に印加する液
    晶駆動電圧を前記各映像信号線に出力する映像信号線駆
    動回路と、 前記映像信号線駆動回路を制御駆動する表示制御手段と
    を具備する液晶表示装置において、 前記表示制御手段は、前記映像信号線駆動回路に対し
    て、赤、緑、青の3色の表示用データ供給、 前記映像信号線は、赤、緑、青の3色表示用の第1の映
    像信号線と、赤、緑、青の3色表示用の第2の映像信号
    線とが交互に形成され、 前記第1の映像信号線と、前記第2の映像信号線とは、
    供給される液晶駆動電圧が各色毎に互いに逆極性であ
    、 前記各色毎の表示用データは、前記第1の映像信号線に
    出力される液晶駆動電圧に対応する赤、緑、青の3色表
    示用が一組となる第1の表示用データと、前記 第2の映像信号線に出力される液晶駆動電圧に対応
    する赤、緑、青の3色表示用が一組となる第2の表示用
    データとを有し、 前記映像信号線駆動回路は、前記表示制御手段から順次
    送出される赤、緑、青の3色表示用データの組を保持す
    る保持手段と、 前記保持手段から出力される表示用データに対応する正
    極性の液晶駆動電圧を映像信号線に出力する複数の第1
    の出力手段と、 前記保持手段から出力される表示用データに対応する負
    極性の液晶駆動電圧を映像信号線に出力する複数の第2
    の出力手段と、 前記表示制御手段から送出される表示制御信号に基づい
    て、前記保持手段が前記第1の表示用データ、および、
    第2の表示用データを保持できるように、前記保持手段
    に入力される表示用データを入れ替える入替手段と、 前記表示制御手段から送出される表示制御信号に基づい
    て、前記入替手段で入れ替えられた表示用データに対応
    する液晶駆動電圧を出力する第1の出力手段と第2の出
    力手段との出力電圧を切り替えて各映像信号線に出力す
    る切替手段と、 正極性の多階調の階調電圧を生成する正極性階調電圧生
    成回路と、 負極性の多階調の階調電圧を生成する負極性階調電圧生
    成回路とを有し、 前記第1の出力手段は、前記保持手段から出力される各
    表示用データに基づき前記正極性階調電圧生成回路で生
    成された正極性の多階調の階調電圧の中から所定の正極
    性の階調電圧を選択する複数の第1の選択手段と、 前記複数の第1の選択手段から出力される階調電圧に対
    応する正極性の液晶駆動電圧を出力する複数の第1の出
    力回路とから構成され、 前記第2の出力手段は、前記保持手段から出力される各
    表示用データに基づき前記負極性階調電圧生成回路で生
    成された負極性の多階調の階調電圧の中から所定の負極
    性の階調電圧を選択する複数の第2の選択手段と、 前記複数の第2の選択手段から出力される階調電圧に対
    応する負極性の液晶駆動電圧を出力する複数の第2の出
    力回路とから構成され、 前記第1の選択手段は、単一極性のトランジスタが、複
    数個所定の接続関係の基に直列に接続された複数のトラ
    ンジスタ列を有することを特徴とする液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記第2の選択手段は、前記各第1の
    選択手段のトランジスタと異なる導電型のトランジスタ
    が、複数個所定の接続関係の基に直列に接続された複数
    のトランジスタ列を有することを特徴とする請求項13
    に記載された液晶表示装置。
JP08666896A 1996-04-09 1996-04-09 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3417514B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08666896A JP3417514B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 液晶表示装置
US08/826,973 US5995073A (en) 1996-04-09 1997-04-09 Method of driving a liquid crystal display device with voltage polarity reversal
KR1019970013040A KR100231358B1 (ko) 1996-04-09 1997-04-09 액정표시장치의 구동방법
US09/450,436 US6166725A (en) 1996-04-09 1999-11-30 Liquid crystal display device wherein voltages having opposite polarities are applied to adjacent video signal lines of a liquid crystal display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08666896A JP3417514B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09281930A JPH09281930A (ja) 1997-10-31
JP3417514B2 true JP3417514B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=13893422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08666896A Expired - Lifetime JP3417514B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5995073A (ja)
JP (1) JP3417514B2 (ja)
KR (1) KR100231358B1 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036407A1 (en) * 1997-02-17 1998-08-20 Seiko Epson Corporation Display device
US6462722B1 (en) * 1997-02-17 2002-10-08 Seiko Epson Corporation Current-driven light-emitting display apparatus and method of producing the same
DE69831224T2 (de) * 1997-05-02 2006-03-23 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Immuntoxine, die ein onc protein enthalten, gegen bösartige zellen
US7304632B2 (en) * 1997-05-13 2007-12-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Liquid-crystal display driving circuit and method
JPH1130975A (ja) * 1997-05-13 1999-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法
JP3464599B2 (ja) 1997-10-06 2003-11-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JPH11133926A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および液晶表示装置
TW559679B (en) * 1997-11-17 2003-11-01 Semiconductor Energy Lab Picture display device and method of driving the same
JP3595153B2 (ja) 1998-03-03 2004-12-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置および映像信号線駆動手段
US6869604B1 (en) * 1998-03-27 2005-03-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Recombinant anti-tumor RNAse
JPH11305743A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US7196699B1 (en) * 1998-04-28 2007-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Latch circuit, shift register circuit, logical circuit and image display device operated with a low consumption of power
US6580411B1 (en) * 1998-04-28 2003-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Latch circuit, shift register circuit and image display device operated with a low consumption of power
JP3264248B2 (ja) * 1998-05-22 2002-03-11 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3412131B2 (ja) * 1998-06-23 2003-06-03 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100311204B1 (ko) * 1998-10-20 2001-11-02 가나이 쓰토무 액정표시장치
JP2000250490A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6628274B1 (en) * 1999-03-26 2003-09-30 Seiko Epson Corporation Display drive device, display device, hand-carry electronic device, and display driving method
KR20000074515A (ko) * 1999-05-21 2000-12-15 윤종용 액정표시장치 및 그의 화상 신호 전송 배선 형성 방법
JP4510955B2 (ja) * 1999-08-30 2010-07-28 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 液晶ディスプレイのデータ線駆動回路
JP2001159881A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nec Corp 液晶表示コントローラ並びに液晶表示装置
JP3495960B2 (ja) * 1999-12-10 2004-02-09 シャープ株式会社 階調表示基準電圧発生回路およびそれを用いた液晶駆動装置
JP2001195042A (ja) * 2000-01-05 2001-07-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶パネル用ソース・ドライバ及びソース・ドライバ出力バラツキの平準化方法
US6864873B2 (en) * 2000-04-06 2005-03-08 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit for driving liquid crystal panel
TW536827B (en) * 2000-07-14 2003-06-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor display apparatus and driving method of semiconductor display apparatus
JP3892650B2 (ja) 2000-07-25 2007-03-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100359433B1 (ko) * 2000-07-27 2002-11-23 삼성전자 주식회사 평판 디스플레이 장치
JP3519355B2 (ja) * 2000-09-29 2004-04-12 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動装置および駆動方法
JP3638121B2 (ja) 2000-10-19 2005-04-13 シャープ株式会社 データ信号線駆動回路およびそれを備える画像表示装置
JP4472155B2 (ja) * 2000-10-31 2010-06-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置用データドライバ
US7088330B2 (en) * 2000-12-25 2006-08-08 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, display device and method for driving the display device
JP3533187B2 (ja) * 2001-01-19 2004-05-31 Necエレクトロニクス株式会社 カラー液晶ディスプレイの駆動方法、その回路及び携帯用電子機器
GB0105148D0 (en) * 2001-03-02 2001-04-18 Koninkl Philips Electronics Nv Active Matrix Display Device
JP4747426B2 (ja) * 2001-03-14 2011-08-17 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 駆動回路
KR100456987B1 (ko) * 2001-04-10 2004-11-10 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 표시 데이터를 표시하기 위한 표시 장치 및 표시 구동 장치
JP4437378B2 (ja) * 2001-06-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 液晶駆動装置
JP2003271097A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Asahi Kasei Microsystems Kk ディスプレイパネル駆動回路
KR100864917B1 (ko) * 2001-11-03 2008-10-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법
US7006072B2 (en) 2001-11-10 2006-02-28 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for data-driving liquid crystal display
US7006071B2 (en) * 2001-12-25 2006-02-28 Himax Technologies, Inc. Driving device
JP2003280615A (ja) * 2002-01-16 2003-10-02 Sharp Corp 階調表示基準電圧発生回路およびそれを用いた液晶表示装置
JP3926651B2 (ja) * 2002-01-21 2007-06-06 シャープ株式会社 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
EP1357663B1 (en) * 2002-02-25 2011-06-29 NEC Corporation Differential circuit, amplifier circuit, driver circuit and display device using those circuits
US8179385B2 (en) * 2002-09-17 2012-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
KR100499581B1 (ko) * 2002-09-26 2005-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 피모스소자 안정화를 위한 바이어스 인가장치
WO2004034369A1 (ja) * 2002-10-09 2004-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 定電流回路、駆動回路および画像表示装置
US6970152B1 (en) * 2002-11-05 2005-11-29 National Semiconductor Corporation Stacked amplifier arrangement for graphics displays
JP2005070673A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体回路
JP4424946B2 (ja) * 2003-09-03 2010-03-03 三菱電機株式会社 表示装置
JP2005157013A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP4407903B2 (ja) * 2004-02-05 2010-02-03 Okiセミコンダクタ株式会社 液晶表示器駆動回路
JP4993847B2 (ja) * 2004-04-30 2012-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP4492334B2 (ja) * 2004-12-10 2010-06-30 ソニー株式会社 表示装置および携帯端末
JP2006208517A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Renesas Technology Corp 半導体回路
JP2006292807A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Renesas Technology Corp 液晶表示駆動用半導体集積回路
KR100790492B1 (ko) * 2005-07-01 2008-01-02 삼성전자주식회사 슬루 레이트를 제어하는 소스 드라이버 및 그것의 구동방법
TWI295051B (en) * 2005-07-22 2008-03-21 Sunplus Technology Co Ltd Source driver circuit and driving method for liquid crystal display device
JP4840908B2 (ja) * 2005-12-07 2011-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置駆動回路
JP4611948B2 (ja) * 2006-08-21 2011-01-12 株式会社 沖マイクロデザイン 液晶表示装置の駆動回路
US7911435B2 (en) * 2007-03-28 2011-03-22 Himax Technologies Limited Display and source driver thereof
JP4277055B2 (ja) 2007-05-29 2009-06-10 シャープ株式会社 駆動回路、表示装置、およびテレビジョンシステム
US8354992B2 (en) * 2007-07-13 2013-01-15 Tte Indianapolis Appearance improvement for zone backlit LCD displays
JP5015041B2 (ja) * 2008-03-04 2012-08-29 シャープ株式会社 駆動回路および駆動回路を備えた表示装置
CN101960511B (zh) * 2008-02-28 2013-06-26 夏普株式会社 驱动电路以及显示装置
JP5015038B2 (ja) * 2008-02-28 2012-08-29 シャープ株式会社 駆動回路および該駆動回路を備えた表示装置
JP5015037B2 (ja) * 2008-02-28 2012-08-29 シャープ株式会社 駆動回路および該駆動回路を備えた表示装置
TWI474305B (zh) * 2008-07-31 2015-02-21 Sitronix Technology Corp The polarity switching structure of point conversion system
TWI417853B (zh) * 2009-07-28 2013-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 薄膜電晶體液晶顯示器驅動裝置及方法
KR101713356B1 (ko) 2009-09-24 2017-03-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 구동 회로, 상기 구동 회로를 포함하는 표시 장치, 및 상기 표시 장치를 포함하는 전자 기기
JP5148751B2 (ja) * 2009-10-22 2013-02-20 パナソニック株式会社 表示パネル駆動用の半導体集積回路、表示パネルの駆動モジュールおよび表示装置
TWI416493B (zh) * 2009-12-07 2013-11-21 Innolux Corp 液晶顯示器
WO2011089274A1 (es) * 2010-01-22 2011-07-28 Vision Tactil Portable, S.L Método y aparato para controlar una matriz de elastómeros dieléctricos evitando interferencias
KR101107962B1 (ko) * 2010-08-26 2012-01-31 주식회사 티엘아이 전류 소모를 저감시키는 디스플레이 시스템의 연산증폭회로
KR101782818B1 (ko) * 2011-01-21 2017-09-29 삼성디스플레이 주식회사 데이터 처리 방법, 데이터 구동 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101872993B1 (ko) 2011-03-28 2018-07-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5754845B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-29 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示装置用駆動回路及びドライバセル
JP2013218230A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Japan Display Inc 液晶表示装置
CN104303225B (zh) * 2012-06-01 2017-03-08 夏普株式会社 显示装置的驱动方法、显示装置以及具备该显示装置的便携设备
JP2013033284A (ja) * 2012-10-31 2013-02-14 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
TWI595471B (zh) 2013-03-26 2017-08-11 精工愛普生股份有限公司 放大電路、源極驅動器、光電裝置及電子機器
JP2014191012A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Seiko Epson Corp 増幅回路、ソースドライバー、電気光学装置及び電子機器
CN104347042B (zh) * 2013-07-26 2017-05-24 凌巨科技股份有限公司 温度感测电路及驱动电路
US20160103550A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Kapik Inc. Sensing system and method
US10755653B2 (en) * 2018-04-02 2020-08-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Vertical alignment liquid crystal display
EP3951764A4 (en) * 2019-04-02 2022-11-09 BOE Technology Group Co., Ltd. SHIFT REGISTER UNIT AND DRIVE METHOD THEREOF, GATE DRIVE CIRCUIT, AND DISPLAY APPARATUS

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231825A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Hitachi Ltd 液晶表示装置用駆動回路
JPH0339787A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動回路
US5229761A (en) * 1989-12-28 1993-07-20 Casio Computer Co., Ltd. Voltage generating circuit for driving liquid crystal display device
US5376944A (en) * 1990-05-25 1994-12-27 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device with scanning electrode selection means
JP2799095B2 (ja) * 1991-12-02 1998-09-17 株式会社東芝 液晶表示器駆動装置
US5959603A (en) * 1992-05-08 1999-09-28 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
DE69320438T2 (de) * 1992-05-14 1999-03-18 Seiko Epson Corp Flüssigkristallanzeigeeinheit und elektronisches gerät unter verwendung dieser einheit
KR950007126B1 (ko) * 1993-05-07 1995-06-30 삼성전자주식회사 액정 디스플레이 구동장치
TW320716B (ja) * 1995-04-27 1997-11-21 Hitachi Ltd
JPH09171170A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Denso Corp マトリクス型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09281930A (ja) 1997-10-31
KR100231358B1 (ko) 1999-11-15
US6166725A (en) 2000-12-26
KR970071449A (ko) 1997-11-07
US5995073A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417514B2 (ja) 液晶表示装置
US7034810B2 (en) Liquid crystal display device
US5774099A (en) Liquid crystal device with wide viewing angle characteristics
US8547304B2 (en) Electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus
US7116297B2 (en) Liquid crystal display device and driving method for liquid crystal display device
US20080224982A1 (en) Electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus
KR100567424B1 (ko) 액정표시장치
US20030090614A1 (en) Liquid crystal display
JP5049400B2 (ja) オンガラスシングルチップ液晶表示装置
US7847759B2 (en) Semiconductor circuit, driving circuit of electro-optical device, and electronic apparatus
US20050264508A1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
WO1999049355A1 (fr) Dispositif d&#39;affichage a cristaux liquides
JP3525018B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
KR100744136B1 (ko) 인버젼 방식으로 디스플레이 패널을 구동하는 방법 및 그방법에 의해 구동되는 디스플레이 패널
JP2008233454A (ja) 電気光学装置、駆動方法、駆動回路および電子機器
JP2006235449A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2008298904A (ja) 液晶表示装置
JP3119942B2 (ja) アクティブマトリクス型薄膜トランジスタ液晶パネルの駆動方法
JP4664466B2 (ja) 表示装置
KR100965587B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
JPH09198012A (ja) 液晶表示装置
KR101535818B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4826061B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
JP3578377B2 (ja) 液晶表示装置およびドレインドライバ
JP2001100708A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term