JP2005157013A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005157013A
JP2005157013A JP2003396489A JP2003396489A JP2005157013A JP 2005157013 A JP2005157013 A JP 2005157013A JP 2003396489 A JP2003396489 A JP 2003396489A JP 2003396489 A JP2003396489 A JP 2003396489A JP 2005157013 A JP2005157013 A JP 2005157013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
reference data
generation circuit
ramp voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003396489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sato
秀夫 佐藤
Tomohiko Sato
友彦 佐藤
Masahiro Maki
正博 槙
Takayuki Nakao
貴之 仲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2003396489A priority Critical patent/JP2005157013A/ja
Priority to US10/998,002 priority patent/US7375725B2/en
Publication of JP2005157013A publication Critical patent/JP2005157013A/ja
Priority to US12/106,676 priority patent/US20080198150A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0259Details of the generation of driving signals with use of an analog or digital ramp generator in the column driver or in the pixel circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】 ランプ電圧を変調することなく、各画素に印加する映像信号電圧のガンマ補正を行うことが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】 交流化信号に基づき、高電位側のコモン電圧、または低電位側のコモン電圧を、コモン電極に選択的に出力するコモン電圧発生回路と、表示データを格納する格納回路と、参照データを生成する参照データ発生回路と、ランプ電圧を生成するランプ電圧発生回路と、前記格納回路に格納されたデータと、前記参照データ発生回路で生成された参照データとを比較する複数の比較回路と、前記比較回路での比較結果に基づき、前記ランプ電圧発生回路で生成されたランプ電圧をサンプリングし、当該サンプリングしたランプ電圧を映像信号電圧として各映像線に出力する複数のサンプリング回路とを有し、前記参照データ発生回路で生成される参照データは、時間に対して非線形に変化する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示装置に係わり、特に、各画素に印加する映像信号電圧のガンマ補正に適用して有効な技術に関する。
TFT(Thin Film Transistor)方式の液晶表示モジュールは、ノート型パーソナルコンピュータ等の表示装置として広く使用されている。
この液晶表示モジュールとして、薄膜トランジスタ(TFT)の半導体層にポリシリコンを用いたものも(以下、ポリシリコン型の液晶表示モジュールという)知られている。
このポリシリコン型の液晶表示モジュールにおいて、1水平走査ライン期間内の表示データを格納し、また、1水平走査ライン期間内で逐次増加、あるいは、減少する参照データを発生し、前記格納された表示データと参照データとを比較し、一致した場合に、映像信号電圧発生回路で生成された映像信号電圧をサンプリングして、各画素に印加する方式(以下、PWM方式という)が知られている(特許文献1、特許文献2参照)。
前述した映像信号電圧発生回路で生成される映像信号電圧には、電圧波形が傾斜波の電圧(以下、ランプ電圧という)が使用される。
なお、本願発明に関連する先行技術文献情報としては以下のものがある。
特開平6−178238号公報 特開平11−272242号公報
前述の特許文献1にも記載されているように、各画素に印加する映像信号電圧は、液晶の透過率カーブを考慮してガンマ補正する必要があるが、前述の特許文献1、特許文献2に記載されている液晶表示装置では、このガンマ補正を、映像信号電圧発生回路で行なっている。
図19は、従来のガンマ補正の方法の一例を示す図であり、前述の特許文献1の図7、あるいは、前述の特許文献2の図14に開示されているガンマ補正の方法を示す図である。
これらの図に示すように、前述の特許文献1、特許文献2に記載されているガンマ補正の方法は、ランプ電圧発生回路の出力を、必要とするガンマ特性に合わせて変調させる方法である。
具体的には、予めメモリ(MM)にガンマ特性を記憶し、このメモリ(MM)の値を順に読み出しデジタルアナログ変換器(DAC)でアナログ電圧に変換する方法である。なお、図19において、AMPは、デジタルアナログ変換器(DAC)で変換されたアナログ電圧を増幅するアンプ、RAMPはアンプ(AMP)から出力されるランプ電圧である。
しかしながら、前述した方法では、高分解能のデジタルアナログ変換器が必要であり、そのため、高分解能デジタルアナログ変換器は回路規模が大きくなるとともに、精密な精度が要求されるので、表示パネルと同一基板上に形成することが困難であるという問題点があった。
また、ランプ電圧発生回路の出力は、表示パネル内で、映像線(ドレイン線)の配線容量によって遅延するが、この遅延による電圧誤差は、ランプ電圧の時間に対する傾きに依存する。
ガンマ補正を行なう場合、この傾斜は領域毎に異なり、その最大傾斜は高くなる。このため、誤差が大きくなるとともに、その誤差が領域毎に異なるという問題点があった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、ランプ電圧を変調することなく、各画素に印加する映像信号電圧のガンマ補正を行うことが可能な表示装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
前述の目的を達成するために、本発明の表示装置では、複数の画素を有する表示部と、前記複数の画素に映像信号電圧を印加する複数の映像線と、前記複数の映像線に映像信号電圧を供給する駆動回路とを備え、前記表示部は、コモン電極を有し、前記駆動回路は、交流化信号に基づき、高電位側のコモン電圧、または、低電位側のコモン電圧を、前記コモン電極に選択的に出力するコモン電圧発生回路と、表示データを格納する格納回路と、参照データを生成する参照データ発生回路と、ランプ電圧を生成するランプ電圧発生回路と、前記格納回路に格納されたデータと、前記参照データ発生回路で生成された参照データとを比較する複数の比較回路と、前記比較回路での比較結果に基づき、前記ランプ電圧発生回路で生成されたランプ電圧をサンプリングし、当該サンプリングしたランプ電圧を映像信号電圧として各映像線に出力する複数のサンプリング回路とを有し、前記参照データ発生回路で生成される参照データを、時間に対して非線形に変化させたことを特徴とする。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、高画質で低消費電力の表示装置を実現することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例の液晶表示モジュールの概略構成を示すブロック図である。本実施例の液晶表示モジュールは、薄膜トランジスタ(TFT)の半導体層にポリシリコンを用いたポリシリコン型の液晶表示モジュールである。
本実施例の液晶表示モジュールは、ドレインドライバ(映像信号駆動回路)100と、タイミング制御回路200と、参照データ発生回路300と、ランプ電圧発生回路400と、ゲートドライバ(走査信号駆動回路)500と、補数回路600と、コモン電圧発生回路700と、表示部800とで構成される。
表示部800は、マトリクス状に配置される(m×n)個の複数の画素810と、各画素に映像信号電圧を供給する映像線(ドレイン線ともいう)Dと、各画素に走査信号電圧を供給する走査線(ゲート線ともいう)Gとを有する。
各画素は、薄膜トランジスタで構成される画素トランジスタ(GTFT)を備え、この画素トランジスタ(GTFT)は、映像線(D)と画素電極(ITO1)との間に接続され、かつ、ゲートは走査線(G)に接続される。
画素電極(ITO1)とコモン電極(ITO2)との間には、液晶が封入されるので、画素電極(ITO1)とコモン電極(ITO2)との間には、画素容量(CLC)が等価的に接続される。また、画素電極(ITO1)とコモン電極(ITO2)との間には、保持容量(Cadd)も接続される。
ドレインドライバ100は、シフトレジスタ110と、ラッチ回路120と、ラッチ回路130と、コンパレータ140と、サンプルホールド回路150とで構成される。
タイミング制御回路200には、クロック(CLK)、水平同期信号(Hs)、垂直同期信号(Vs)、表示タイミング信号(DTMG)、並びに、表示データ(Di)が入力され、タイミング制御回路200は、ドレインドライバ100、参照データ発生回路300、ランプ電圧発生回路400、ゲートドライバ500、補数回路600、並びに、コモン電圧発生回路700を制御する信号を生成する。
以下、本実施例の液晶表示モジュールの駆動方法について説明する。
一般に、液晶層は、長時間同じ電圧(直流電圧)が印加されていると、液晶層の傾きが固定化され、結果として残像現象を引き起こし、液晶層の寿命を縮めることになる。
これを防止するために、液晶表示モジュールにおいては、液晶層に印加する電圧をある一定時間毎に交流化、即ち、コモン電極(ITO2)に印加する電圧を基準にして、画素電極(ITO1)に印加する電圧を、一定時間毎に正電圧側/負電圧側に変化させるようにしている。
この液晶層に交流電圧を印加する駆動方法として、コモン対称法とコモン反転法の2通りの方法が知られている。コモン対称法とは、コモン電極(ITO2)に印加されるコモン電圧(VCOM)は変化させず、画素電極(ITO1)に印加される電圧を、所定の期間ごとにコモン電圧(VCOM)に対して正電圧側(高電位側)にするか負電圧側(低電位側)にするかを切替える駆動方法である。
また、コモン反転法とは、コモン電極(ITO2)に印加されるコモン電圧(VCOM)を、所定の期問ごとに高電位側のコモン電圧(VCOMH)と低電位側のコモン電圧(VCOML)の2種類の間で切替える駆動方法である。
そして、コモン電極(ITO2)に低電位側のコモン電圧(VCOML)が印加されている場合には、それよりも高電位の階調電圧を画素電極(ITO1)に印加する。また、コモン電極(ITO2)に高電位側のコモン電圧(VCOMH)が印加されている場合には、それよりも低電位の階調電圧を画素電極(ITO1)に印加する。
本実施例の液晶表示モジュールは、交流化駆動方法として、コモン電極(ITO2)に印加するコモン電圧(VCOM)を、1ライン毎に交互に高電位側、低電位側に反転するコモン反転法を採用している。
このコモン反転法を採用することにより、ドレインドライバ100内の薄膜トランジスタとして、例えば、5V系の低耐圧トランジスタが使用可能となる。
図2は、本実施例の液晶表示モジュールの動作を示すタイミング図である。なお、図2において、LVは複数階調(64階調)の表示データを示し、Vはコモン電極(ITO2)に印加されるコモン電圧、および映像線(D)に印加される階調電圧の一例を示し、Tは時間を示す。
図2に示す交流化信号(M)は、表示部800の画素電極に印加する映像信号電圧の極性を制御する論理信号であり、ライン毎、および、フレーム毎にそれらの論理は反転する。
図2では、交流化信号(M)が、Highレベル(以下、Hレベルという)のときに、コモン電極(ITO2)に低電位側のコモン電圧(VCOML;図2では、−1Vの電圧)が、また、交流化信号(M)が、Lowレベル(以下、Lレベルという)のときには、コモン電極(ITO2)に高電位側のコモン電圧(VCOMH;図2では、4Vの電圧)が印加される。
尚、本実施例では、低電位側のコモン電圧(VCOML)を負の電位としているが、これに限られるわけではなく、正の電位であっても構わない。すなわち、低電位側のコモン電圧(VCOML)は、高電位側のコモン電圧(VCOMH)よりも相対的に低電位であればよい。
そして、コモン電極(ITO2)に低電位側のコモン電圧を印加するときには、映像線(D)には、それより高電位の第1の階調電圧(Vd)を印加し、コモン電極(ITO2)に高電位側のコモン電圧を印加するときには、映像線(D)には、それより低電位の第2の階調電圧を印加する必要がある。
このためには、交流化信号(M)がLレベルのときに、ランプ電圧発生回路400から出力されるランプ電圧は、単純に減少する傾斜波(傾きが負のランプ電圧)である必要がある。
しかしながら、本実施例では、ランプ電圧発生回路400から出力されるランプ電圧(RAMP)は、サンプリングを行う期間では傾きが正のランプ電圧なので、交流化信号(M)がHレベルのときは、低電位側のコモン電圧(VCOML)との間の電位差が時間(T)とともに大きくなり、交流化信号(M)がLレベルのときは、高電位側のコモン電圧(VCOMH)との間の電位差が時間(T)とともに小さくなる傾斜波である。
そのため、本実施例では、補数回路600を設け、交流化信号(M)がLレベルのときに、補数回路600において、表示データ(DATA)の補数を取るようにしている。即ち、本実施例では、タイミング制御回路200から送出される表示データ(DATA)は、補数回路600に入力される。
図3は、図1に示す補数回路600の一例の回路構成を示す回路図であり、図3に示す補数回路600の真理値表を図4に示す。
図3に示す補数回路は、外部から入力される表示データの各ビット値(in[0]〜in[5])と、インバータ610で反転された交流化信号(M)とが入力される排他的論理和回路611,612,613で構成される。
図4に示すように、図3に示す補数回路では、交流化信号(M)がHレベルのときには、外部から入力される表示データがそのまま出力され、交流化信号(M)がLレベルのときには、外部から入力される表示データが反転された補数データが出力される。
即ち、補数回路600は、交流化信号(M)が、Hレベルのときに、入力される表示データ(DATA)をそのまま出力し、また、交流化信号(M)が、Lレベルのときに、入力される表示データの補数データ(BDATA)を出力する。
シフトレジスタ110は、タイミング制御回路200から送出されるスタート信号(HST)とクロック信号(HCK)とで動作し、ラッチ回路120を制御する多相パルスを出力する。
ラッチ回路120は、この多相パルスに基づき、補数回路600から出力されるデータ(DATA,BDATA)を、順次1水平走査ライン分保持する。
ラッチ回路130は、タイミング制御回路200から送出される、1水平走査ライン分の表示データの転送終了のタイミング信号(LT)が入力されると、ラッチ回路120の表示データを同一のタイミングで一斉に保持する。
コンパレータ140は、ラッチ回路130に保持されたデータと、参照データ発生回路300から送出される参照データ(NCNT)との大小を比較する。
より詳しくは、タイミング制御回路200から送出される初期化信号(RS)で初期化された後、参照データ(NCNT)がラッチ回路130に保持されたデータよりも小さいか、または等しい時にHレベルを出力する(図2のCout参照)。
参照データ発生回路300は、タイミング制御回路200から送出されるクロック(CK)と初期化信号(RS)を入力とするアップカウンタである。
サンプルホールド回路150は、コンパレータ140の出力と、ランプ電圧発生回路400の出力(RAMP)を入力とし、表示部800の映像線(D)に映像信号電圧を出力する。
サンプルホールド回路150のスイッチング素子(SW)は、コンパレータ140の出力信号がLレベルになるとオフになる。
したがって、サンプルホールド回路150は、スイッチング素子(SW)がオフとなる直前のランプ電圧(RAMP)をサンプリングし、このサンプリングした電圧を、映像信号電圧(Vd)として映像線(D)に出力する。ここで、液晶に印加される電圧は、図2に示すVLCとなる。
ゲートドライバ500は、タイミング制御回路200から送出されるスタート信号(VST)、クロック(VCK)で動作し、表示部800の走査線(G)に、順次1水平走査ライン期間、画素トランジスタ(GTFT)をオンとする走査信号を出力する。
以上の動作により、表示部800に画像が表示される。
本実施例では、サンプルホールド回路150を構成する薄膜トランジスタとして、低耐圧の薄膜トランジスタを使用することができる。
また、高移動度で高速動作可能な薄膜トランジスタを用いる場合は、低い電圧でもより多くの電流を流すことが可能なため、耐圧が低くなりがちだが、本発明によればこのような高性能な薄膜トランジスタであっても使用することができるようになるので、ドレインドライバ100の電気的特性を改善でき、高画質で低消費電力の液晶表示装置を実現することができる。
このような高性能な薄膜トランジスタの一例としては、疑似単結晶化技術によって作成された薄膜トランジスタが挙げられる。疑似単結晶化技術の一例としては、半導体層に対して連続発振レーザを照射しながら走査することにより溶融した半導体層をラテラル方向に成長させて再結晶化することで、帯状に成長した半導体結晶を得る技術がある。
これによって薄膜トランジスタのチャネル領域における結晶粒界が減少するため、高移動度の薄膜トランジスタを得ることができる。尚、この方法はあくまで一例であり、別の方法で作成しても良い。
また、交流化をサンプルホールド回路150で行なうので、ランプ電圧発生回路400から出力されるランプ電圧(RAMP)は、交流化信号(M)によらず同じ傾きでよく、また、ダイナミックレンジも小さくてすむので、電圧振幅を低減し、消費電力を低減できる。
さらに、ランプ電圧発生回路400の出カインピーダンスを低減し、遅延時間を短くできるので、高い品質の表示画像を得ることができる。
本実施例では、ガンマ補正を参照データ発生回路300で行っている。
図5は、図1に示す参照データ発生回路300の概略構成を示すブロック図である。
参照データ発生回路300は、分周回路310と、セレクタ320と、カウンタ330と、レジスタ340と、コンパレータ350と、制御回路360と、補数制御回路390とで構成される。
分周回路310は、入力クロック(CK)を分周して、4つの分周信号(f1,f2,f3,f4)を出力する。なお、図5において、RSは初期化信号である。
f0を基準周波数とした時の、分周回路310の各出力の周波数は、それぞれf1/f0=1、f2/f0=1/2、f3/f0=1/4、f4/f0=1/8である。
セレクタ320は、制御回路360の出力信号に基づき、分周回路310から出力される4つの分周信号(f1,f2,f3,f4)から1つの信号(入力信号(fin))を選択して、カウンタ330に出力する。
カウンタ330は、入力信号(fin)をカウントするアップカウンタである。
レジスタ340には、ガンマ補正用のデータ(N1〜N6)が予め記憶されている。本実施例では、6点の場合を示している。
レジスタ340に記録されているガンマ補正用のデータ(N1〜N6)は、補数制御回路390に入力される。
補数制御回路390は、図3と同様な回路構成を有し、補数制御回路390は、交流化信号(M)が、Hレベルのときに、ガンマ補正用のデータ(N1〜N6)をそのまま出力し、また、交流化信号(M)がLレベルのときに、ガンマ補正用のデータ(N1〜N6)の補数データ(BN1〜BN6)を出力する。
コンパレータ350は、カウンタ330の出力値と、補数制御回路390から出力されるデータ(ガンマ補正用のデータ(N1〜N6)、あるいは、ガンマ補正用のデータの補数データ(BN1〜BN6))の値とを比較する。
制御回路360は、コンパレータ350の出力を入力として、セレクタ320を制御する。
図6に、図5に示すカウンタ330のカウント値(Nc)と、カウンタ330に入力される入力信号(fin)の周波数との関係を示す。
制御回路360は、補数制御回路390からのデータ値と、カウンタ330のカウンタ値(Nc)によって、カウンタ330の入力信号(fin)の周波数を、図6に示すように制御する。
図7は、交流化信号(M)がHレベルのときの、参照データ発生回路300のカウンタ値の時間応答を示す図であり、図8は、交流化信号(M)がLレベルのときの、参照データ発生回路300のカウンタ値の時間応答を示す図である。
なお、この図7、図8において、Tは時間であり、Ncはカウント値である。
カウンタ330は、初期化信号RSでリセットされ、その後、入力信号(fin)の周波数が、図6に示すように、f4→f3→f2→f1→f2→f3→f4と変化する。
この場合に、参照データ発生回路300のカウント値(Nc)は、入力信号(fin)の周波数が低い場合には傾斜が緩く、入力信号(fin)の周波数が高い場合には急峻となる。
この結果、参照データ発生回路300のカウント値の時間応答は、図7、図8に示すように、時間に対して非線形に変化する特性となる。これによって、ランプ電圧(RAMP)の傾きがほぼ一定であってもガンマ補正が可能となる。
図2から分かるように、交流化信号(M)がHレベルのときは、ランプ電圧発生回路400から出力されるランプ電圧(RAMP)は、低電位側のコモン電圧(VCOML)との間の電位差が時間とともに大きくなり、交流化信号(M)がLレベルのときは、高電位側のコモン電圧(VCOMH)との間の電位差が時間とともに小さくなる傾斜波である。
そのため、ガンマ補正も、交流化信号(M)がHレベルのときと、交流化信号(M)がLレベルのときで変更する必要があり、本実施例では、補数制御回路390を設けて、交流化信号(M)がHレベルのときと、交流化信号(M)がLレベルのときで、ガンマ補正量を変更している。
図9は、図1に示すランプ電圧発生回路400の一例の回路構成を示す回路図である。
図9に示すランプ電圧発生回路は、演算増幅器411と、インバータ412と、スイッチング素子(413,415)と、抵抗414と、コンデンサ416とで構成される。
図9に示すランプ電圧発生回路では、初期化信号(RS)がHレベルとなると、スイッチング素子413がオフ、スイッチング素子415がオンとなる。
この状態では、ランプ電圧発生回路は、ボルテージホロワ回路を構成するので、各出力は接地電位(GND)となる。
次に、初期化信号(RS)がLレベルとなると、スイッチング素子413がオン、スイッチング素子415がオフとなる。
これにより、コンデンサ416が充電されるので、ランプ電圧(RAMP)は、図2に示すような、時間と共に上昇する傾斜波となる。
図7、図8に示す参照データ発生回路300のカウント値(Nc)の時間応答と、図2に示すランプ電圧発生回路400の時間応答から、参照データ発生回路300のカウント値(Nc)と、ランプ電圧発生回路400の出力電圧(V)との関係は、参照データ発生回路300のカウント値(Nc)の時間応答の逆関数となる。
即ち、駆動する液晶の電圧と透過率の関係(ガンマ特性)は、参照データ発生回路300のカウント値の時間応答を、このガンマ特性と相似の関係に設定することで補正できる。
このように、本実施例では、参照データ発生回路300を構成するカウンタ330の入力信号の周波数を、参照データ発生回路300のカウント値(Nc)によって切換えることで、駆動する液晶のガンマ特性を補正することができる。
この方法では、ランプ電圧発生回路400から出力されるランプ電圧(RAMP)は常にほぼ一定の傾斜で良いので、映像線(D)に遅延があっても、その誤差の絶対値がほぼ一定であるため、表示画質への影響を軽減することができる。
なお、本実施例において、交流化信号(M)がHレベルのときに、タイミング制御回路200から通常の表示データ(DATA)を送出し、交流化信号(M)がLレベルのときに、タイミング制御回路200から表示データの補数データ(BDATA)を送出する場合には、前述した補数回路600は必要ない。
図10は、図5に示すコンパレータ350の一例の回路構成を示す回路図である。
図10に示す回路は、3ビット入力のコンパレータであり、インバータ(31,32,33)と、OR回路(34,35,36)と、AND回路37と、SRフリップフロップ38で構成する。
図10において、a0,a1,a2がカウンタ330からの信号、b0,b1,b2が補数制御回路390からの信号である。
図11に、図10に示すコンパレータ回路の真理値表を示す。この図11は、AND回路37の出力cについて記載している。
カウンタ330のカウンタ値が、0から増加する場合、出力cが0から1に変化するのは、bの値が、カウンタ330のカウンタ値と等しくなった時点である。
この出力cを、SRフリップフロップ38に入力することで、その出力dは、a≧bでHレベルとなる。
図12に、図10に示すコンパレータ回路における、b=011のときのタイミング図を示す。
出力cは、a=011とa=111で、Hレベルとなり、SRフリップフロップ38の出力dは、a≧bで、Hレベルとなる。
図13は、図5に示すカウンタ330の回路構成の一例を示す回路図である。
図13に示す回路は、4ビットカウンタであり、ラッチ回路380とインクリメンタ370とで構成される。
ラッチ回路380は、D型フリップフロップ(381〜384)で構成され、クロック(CK)と、初期化信号(RS)と、入力(ei0〜ei3)で動作し、クロック(CK)のタイミングで、入力(ei0〜ei3)をラッチし、出力(eo0〜eo3)を出力する。
インクリメンタ370は、AND回路(375〜377)と、EOR回路(排他的論理和回路)(371〜374)とで構成され、ラッチ回路380の出力に"1"を加算し、ラッチ380に入力する。
この構成により、クロック(CK)のタイミングで、ラッチ回路380の出力に"1"を加算する同期型のカウンタ330を実現できる。
図13に示すカウンタ330は、分周回路310にも適用可能である。
図14は、図5に示す制御回路360とセレクタ320の回路構成の一例を示す回路図である。
図14に示す制御回路360は、インバータ(361〜366)と、AND回路(391〜395)と、OR回路(396〜398)とで構成され、コンパレータ350の出力を入力し、セレクタ信号(s1〜s4)を出力する。
セレクタ320は、AND回路(321〜324)と、OR回路(325〜327)とで構成され、セレクタ信号(s1〜s4)により、分周回路の出力信号(f1〜f4)の中の一つを選択し、入力信号(fin)を出力する。
前述したように、コンパレータ350の出力は、C1→C2→C3→C4→C5→C6の順にHレベルとなる。仮に、コンパレータ350の出力(C1〜C6)がLレベルの場合、セレクタ信号(s1)がHレベルとなり、AND回路321により、入力信号(fin)として、周波数がf4の分周信号が選択される。
次に、コンパレータ350の出力(C1)がHレベルとなると、AND回路391により、セレクタ信号(s2)がHレベルとなり、AND回路322により、入力信号(fin)として、周波数がf3の分周信号が選択される。
以下、同様にして、セレクタ320で選択される分周信号は、f4→f3→f2→f1→f2→f3→f4と変化する。
[実施例2]
図15は、本発明の実施例2の液晶表示モジュールの概略構成を示すブロック図である。
本実施例の液晶表示モジュールは、ランプ電圧発生回路の回路構成が、前述の実施例と相異する。
以下、本実施例について、前述の実施例との相異点を中心に説明する。
本実施例では、ランプ電圧発生回路402は、交流化信号(M)がHレベルの時に、傾きが正のランプ電圧(RAMP1)を、また、交流化信号(M)がLレベルの時に、傾きが負のランプ電圧(RAMP2)を生成する。そのため、本実施例では、補数回路600は省略される。
図16は、本実施例の液晶表示モジュールの動作を示すタイミング図である。なお、図16において、LVは64階調の表示データを示し、Vはコモン電極(ITO2)に印加されるコモン電圧、および映像線(D)に印加される階調電圧の一例を示し、Tは時間を示す。
図16に示すように、交流化信号(M)がHレベルのときには、ランプ電圧発生回路402は、0Vから3Vに向かって単純に増加する傾斜波電圧(RAMP1)を出力し、また、交流化信号(M)がLレベルのときには、ランプ電圧発生回路402は、3Vから0Vに向かって単純に減少する傾斜波電圧(RAMP2)を出力する。
図17は、図15に示すランプ電圧発生回路402の一例の回路構成を示す回路図である。
図17に示すランプ電圧発生回路は、傾きが正のランプ電圧(RAMP1)と、傾きが負のランプ電圧(RAMP2)を生成する2つのランプ電圧発生回路で構成される。
ランプ電圧(RAMP1)を生成するランプ電圧発生回路は、演算増幅器411と、インバータ412と、スイッチング素子(413,415,417,418,419)と、抵抗414と、コンデンサ416とで構成される。
ランプ電圧(RAMP2)を生成するランプ電圧発生回路は、演算増幅器421と、インバータ422と、スイッチング素子(423,425,427,428,429)と、抵抗424と、コンデンサ426とで構成される。
交流化信号(M)がHレベルの場合に、スイッチング素子(418,419,427,425)がオン、スイッチング素子(415,417,428,429)がオフとなり、交流化信号(M)がLレベルの場合に、スイッチング素子(418,419,427,425)がオフ、スイッチング素子(415,417,428,429)がオンとなる。
交流化信号(M)がHレベルの時には、ランプ電圧発生回路の出力は、演算増幅器411の出力となる。
この場合に、交流化信号(M)がHレベルになる前のLレベルにおいて、コンデンサ416の一方の端子(抵抗414と接続される端子)は、(1/2)Vddの電位に、また、他方の端子は、低電位側のコモン電圧(VCOML)となっている。
この状態で、リセット信号(RS)がHレベルからLレベルになると、コンデンサ416が充電され、演算増幅器411の出力は、低電位側のコモン電圧(VCOML)から時間とともに上昇するランプ電圧(RAMP1)となる。
この状態の時に、コンデンサ426の一方の端子(抵抗424と接続される端子)は、(1/2)Vddの電位に、また、他方の端子は、高電位側のコモン電圧(VCOMH)に充電される。
次に、交流化信号(M)がLレベルとなると、ランプ電圧発生回路の出力は、演算増幅器421の出力となる。
ここで、コンデンサ426の一方の端子(抵抗424と接続される端子)は、(1/2)Vddの電位に、また、他方の端子は、高電位側のコモン電圧(VCOMH)となっている。
この状態で、リセット信号(RS)がHレベルからLレベルになると、コンデンサ426が充電され、演算増幅器411の出力は、高電位側のコモン電圧(VCOMH)から時間とともに減少するランプ電圧(RAMP2)となる。
この状態の時に、コンデンサ416の一方の端子(抵抗414と接続される端子)は、(1/2)Vddの電位に、また、他方の端子は、低電位側のコモン電圧(VCOML)に充電される。
図18は、図15に示す参照データ発生回路300の概略構成を示すブロック図である。
図18に示すように、本実施例の参照データ発生回路300では、補数制御回路390が省略されている点で、前述の実施例の参照データ発生回路300と相異する。
以上説明したように、本実施例では、サンプルホールド回路150に、疑似単結晶化技術で作成される薄膜トランジスタを適用することができ、ドレインドライバ100の電気的性能を改善できるので、高画質で低消費電力の液晶表示装置を実現することができる。
また、液晶に印加する映像信号電圧のガンマ補正を、参照データ発生回路300で行うようにしたので、ランプ電圧発生回路400から出力されるランプ電圧を、ほぼ一定傾斜にすることができ、このため、映像線(D)上で、ランプ電圧の電圧波形に遅延があっても、その誤差をほぼ一定にすることが可能となり、高精度のドレインドライバに適用することができる。
また、参照データ発生回路300は論理回路で実現でき、表示部800と同一基板に形成し易く、その上、ガンマ補正のためのデータはレジスタに保存するので、製品毎またはパネル毎と個別に設定することができる。
また、ランプ電圧発生回路400から出力されるランプ電圧(RAMP,RAMP1,RAMP2)は、それぞれ傾きが正、および傾きが負のまま変えなくて良いので、回路を簡略化できるばかりか、表示部800と同一基板に形成することができる。
したがって、本実施例の液晶表示モジュールによれば、出荷時にガンマ補正を個別に行なうことや温度によって補正値を変化させる温度補償を行なうことで、より高品位のディスプレイを実現することができる。
また、ドレインドライバとその周辺回路を、ICチップではなく薄膜トランジスタを用いて、表示部800と同一基板に形成することで、部品点数、接続端子数を少なくできるので、信頼性の高いディスプレイを実現することができる。
さらに、交流化をサンプルホールド回路150で行うので、ランプ電圧発生回路400から出力されるランプ電圧(RAMP,RAMP1,RAMP2)は、それぞれ傾きが正、および傾きが負のまま変えなくて良い。このため、電圧振幅を低減し、消費電力を低減することができる。
さらに、ランプ電圧発生回路(400,402)の出力インピーダンスを低減し、遅延時間を短くできるので、高い品質の表示画像を得ることができる。
なお、前述の説明では、本発明を、液晶表示モジュールに適用した実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、EL表示装置などの他の表示装置にも適用可能であることはいうまでもない。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例1の液晶表示モジュールの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1の液晶表示モジュールの動作を示すタイミング図である。 図1に示す補数回路の一例の回路構成を示す回路図である。 図3に示す補数回路の真理値表を示す図である。 図1に示す参照データ発生回路の概略構成を示すブロック図である。 図5に示すカウンタのカウント値(Nc)と、カウンタ330に入力される入力信号(fin)の周波数との関係を示す図である。 交流化信号(M)がHレベルのときの、参照データ発生回路のカウンタ値の時間応答を示す図である。 交流化信号(M)がLレベルのときの、参照データ発生回路のカウンタ値の時間応答を示す図である。 図1に示すランプ電圧発生回路の一例の回路構成を示す回路図である。 図5に示すコンパレータの一例の回路構成を示す回路図である。 図10に示すコンパレータ回路の真理値表を示す図である。 図10に示すコンパレータ回路における、b=011のときのタイミング図である。 図5に示すカウンタの回路構成の一例を示す回路図である。 図5に示す制御回路とセレクタの回路構成の一例を示す回路図である。 本発明の実施例2の液晶表示モジュールの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例2の液晶表示モジュールの動作を示すタイミング図である。 図15に示すランプ電圧発生回路の一例の回路構成を示す回路図である。 図15に示す参照データ発生回路の概略構成を示すブロック図である。 従来のガンマ補正の方法の一例を示す図である。
符号の説明
31〜33,361〜366,405,412,422,611,612,613 インバータ
34〜36,325〜327,396〜398 OR回路
37,321〜324,375〜377,391〜395 AND回路
38 SRフリップフロップ回路
100 ドレインドライバ
110 シフトレジスタ
120,130,380 ラッチ回路
140,350 コンパレータ
150 サンプルホールド回路
200 タイミング制御回路
300 参照データ発生回路
310 分周回路
320 セレクタ
330 カウンタ
340 レジスタ
360 制御回路
370 インクリメンタ
371〜374,611〜613 EOR回路
380 ラッチ回路
381〜384 D型フリップフロップ回路
390 補数制御回路
400,402 ランプ電圧発生回路
411,421 演算増幅器
413,415,417〜419,423,425,427〜429,SW スイッチング素子
414,424 抵抗
416,426 コンデンサ
500 ゲートドライバ
600 補数回路
700 コモン電圧発生回路
800 表示部
810 画素
GTFT 画素トランジスタ
CLC 画素容量
Cadd 保持容量
ITO1 画素電極
ITO2 コモン電極
D 映像線
G ゲート線
MM メモリ
DAC デジタルアナログ変換器

Claims (9)

  1. 複数の画素を有する表示部と、
    前記複数の画素に映像信号電圧を印加する複数の映像線と、
    前記複数の映像線に映像信号電圧を供給する駆動回路とを備える表示装置であって、
    前記表示部は、コモン電極を有し、
    前記駆動回路は、交流化信号に基づき、高電位側のコモン電圧、または低電位側のコモン電圧を前記コモン電極に選択的に出力するコモン電圧発生回路と、
    表示データを格納する格納回路と、
    参照データを生成する参照データ発生回路と、
    ランプ電圧を生成するランプ電圧発生回路と、
    前記格納回路に格納されたデータと、前記参照データ発生回路で生成された参照データとを比較する複数の比較回路と、
    前記比較回路での比較結果に基づき、前記ランプ電圧発生回路で生成されたランプ電圧をサンプリングし、当該サンプリングしたランプ電圧を映像信号電圧として各映像線に出力する複数のサンプリング回路とを有し、
    前記参照データ発生回路で生成される参照データは、時間に対して非線形に変化することを特徴とする表示装置。
  2. 前記駆動回路は、前記交流化信号に基づき、前記表示データ、あるいは、前記表示データの補数データを選択的に出力する補数回路を有し、
    前記格納回路は、前記補数回路から出力されるデータを格納することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記駆動回路は、前記表示部が形成される基板上に、薄膜トランジスタを用いて一体に形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記参照データ発生回路は、それぞれ周波数が異なる複数のクロックが入力され、選択制御信号に基づき前記複数のクロックの中から1つのクロックを選択する選択回路と、
    前記選択回路で選択されたクロックをカウントし、そのカウント数を前記参照データとして出力するカウンタと、
    予め設定されたカウント数と前記カウンタのカウント数とに基づき、前記選択回路で選択するクロックを指示する選択制御信号を、前記選択回路に対して送出する制御部とを有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、予め設定されたカウント数を格納する複数のレジスタと、
    前記交流化信号に基づき、前記各レジスタに格納されたカウント数、あるいは、前記各レジスタに格納されたカウント数の補数を選択的に出力する補数制御回路と、
    前記補数制御回路から出力されるカウント数と、前記カウンタのカウント数とを比較する複数の比較器と、
    前記複数の比較器での比較結果に基づき、前記選択制御信号を生成する制御回路とを有することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 複数の画素を有する表示部と、
    前記複数の画素に映像信号電圧を印加する複数の映像線と、
    前記複数の映像線に映像信号電圧を供給する駆動回路とを備える表示装置であって、
    前記表示部は、コモン電極を有し、
    前記駆動回路は、交流化信号に基づき、高電位側のコモン電圧、または、低電位側のコモン電圧を前記コモン電極に選択的に出力するコモン電圧発生回路と、
    表示データを格納する格納回路と、
    参照データを生成する参照データ発生回路と、
    前記交流化信号に基づき、傾きが正のランプ電圧、または、傾きが負のランプ電圧を選択的に出力するランプ電圧発生回路と、
    前記格納回路に格納された表示データと、前記参照データ発生回路で生成された参照データとを比較する複数の比較回路と、
    前記比較回路での比較結果に基づき、前記ランプ電圧発生回路で生成された傾きが正のランプ電圧、あるいは傾きが負のランプ電圧をサンプリングし、当該サンプリングしたランプ電圧を映像信号電圧として、各映像線に出力する複数のサンプリング回路とを有し、
    前記参照データ発生回路で生成される参照データは、時間に対して非線形に変化することを特徴とする表示装置。
  7. 前記駆動回路は、前記表示部が形成される基板上に、薄膜トランジスタを用いて一体に形成されることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記参照データ発生回路は、それぞれ周波数が異なる複数のクロックが入力され、選択制御信号に基づき前記複数のクロックの中から1つのクロックを選択する選択回路と、
    前記選択回路で選択されたクロックをカウントし、そのカウント数を前記参照データとして出力するカウンタと、
    予め設定されたカウント数と前記カウンタのカウント数とに基づき、前記選択回路で選択するクロックを指示する選択制御信号を、前記選択回路に対して送出する制御部とを有することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記制御部は、予め設定されたカウント数を格納する複数のレジスタと、
    前記各レジスタに格納されたカウント数と、前記カウンタのカウント数とを比較する複数の比較器と、
    前記複数の比較器での比較結果に基づき、前記選択制御信号を生成する制御回路とを有することを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
JP2003396489A 2003-11-27 2003-11-27 表示装置 Pending JP2005157013A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396489A JP2005157013A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 表示装置
US10/998,002 US7375725B2 (en) 2003-11-27 2004-11-29 Display device
US12/106,676 US20080198150A1 (en) 2003-11-27 2008-04-21 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396489A JP2005157013A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005157013A true JP2005157013A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34616498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396489A Pending JP2005157013A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7375725B2 (ja)
JP (1) JP2005157013A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047348A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2012220594A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Jvc Kenwood Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2013231842A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 電気光学表示装置および電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167120B1 (en) * 2006-02-09 2007-01-23 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Apparatus for digital-to-analog conversion and the method thereof
KR100671669B1 (ko) * 2006-02-28 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동부 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치와 그의구동방법
TWI371011B (en) * 2007-11-13 2012-08-21 Voltage level generating device
CN104102035B (zh) * 2014-06-27 2017-01-18 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其驱动方法、显示装置
CN116325504A (zh) * 2020-10-07 2023-06-23 索尼半导体解决方案公司 信号线驱动电路

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107380A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置用駆動回路
JPH0192797A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Hitachi Ltd 中間調表示装置
JPH04100089A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アクティブマトリクス液晶ディスプレイの階調表示駆動回路
JPH0535218A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Nec Corp 液晶駆動回路とその駆動方法
JPH06175603A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Nec Corp 液晶ディスプレイの駆動方式
JPH06178238A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動回路
JPH07334124A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置
JPH08152597A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置の駆動回路
JPH09258702A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Sharp Corp 表示装置
JPH09281930A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11352933A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000194330A (ja) * 1998-10-20 2000-07-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004205958A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067066A (en) * 1995-10-09 2000-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Voltage output circuit and image display device
JP3644240B2 (ja) * 1998-03-24 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用のデジタルドライバ回路及びこれを備えた電気光学装置
KR100311204B1 (ko) * 1998-10-20 2001-11-02 가나이 쓰토무 액정표시장치
JP3858590B2 (ja) * 2000-11-30 2006-12-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107380A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置用駆動回路
JPH0192797A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Hitachi Ltd 中間調表示装置
JPH04100089A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アクティブマトリクス液晶ディスプレイの階調表示駆動回路
JPH0535218A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Nec Corp 液晶駆動回路とその駆動方法
JPH06175603A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Nec Corp 液晶ディスプレイの駆動方式
JPH06178238A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動回路
JPH07334124A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置
JPH08152597A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置の駆動回路
JPH09258702A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Sharp Corp 表示装置
JPH09281930A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11352933A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000194330A (ja) * 1998-10-20 2000-07-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004205958A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047348A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2012220594A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Jvc Kenwood Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2013231842A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 電気光学表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20080198150A1 (en) 2008-08-21
US20050116654A1 (en) 2005-06-02
US7375725B2 (en) 2008-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185095B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US7403185B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
US7868869B2 (en) Electrophoresis display and driving method thereof
US6924824B2 (en) Active matrix display device and method of driving the same
KR101245944B1 (ko) 액정패널, 이를 구비한 액정표시장치 및 그 구동 방법
JP4155396B2 (ja) 表示装置
JP3861860B2 (ja) 電源回路、表示ドライバ及び電圧供給方法
US6118421A (en) Method and circuit for driving liquid crystal panel
US20080001888A1 (en) Liquid crystal display device and data driving circuit thereof
JPH1130974A (ja) 液晶表示装置の駆動制御用半導体装置および液晶表示装置
JP3568615B2 (ja) 液晶駆動装置,その制御方法及び液晶表示装置
US20080198150A1 (en) Display device
JP4417839B2 (ja) 液晶表示装置
WO2017069072A1 (ja) 映像信号線駆動回路およびそれを備える表示装置
KR100848953B1 (ko) 액정표시장치의 게이트 구동회로
JP2008158189A (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置及び電子機器
JP5691758B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101201332B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
KR101097585B1 (ko) 액정표시장치용 전압 발생 회로 및 이를 이용한액정표시장치
KR20030055379A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP2007279156A (ja) 表示装置用駆動装置およびその駆動方法
JP2004226435A (ja) 表示装置および携帯端末
JP3816480B2 (ja) 液晶表示装置
KR20030054900A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20080048880A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427