JP3926651B2 - 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置 - Google Patents

表示駆動装置およびそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3926651B2
JP3926651B2 JP2002073127A JP2002073127A JP3926651B2 JP 3926651 B2 JP3926651 B2 JP 3926651B2 JP 2002073127 A JP2002073127 A JP 2002073127A JP 2002073127 A JP2002073127 A JP 2002073127A JP 3926651 B2 JP3926651 B2 JP 3926651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
voltage
input
circuit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002073127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003280596A (ja
Inventor
修久 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002073127A priority Critical patent/JP3926651B2/ja
Priority to KR10-2003-0003638A priority patent/KR100516870B1/ko
Priority to TW092101234A priority patent/TW583631B/zh
Priority to CNB031017339A priority patent/CN1244898C/zh
Priority to US10/347,457 priority patent/US7006114B2/en
Publication of JP2003280596A publication Critical patent/JP2003280596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926651B2 publication Critical patent/JP3926651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/70Artificial fishing banks or reefs
    • A01K61/73Artificial fishing banks or reefs assembled of components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/043Artificial seaweed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/046Artificial reefs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶パネル等を駆動する表示駆動装置と、それを含む表示装置とに関し、特に、駆動回路の小型化および駆動回路の消費電力低減を実現できる表示駆動装置と、それを含む表示装置とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置における種々の表示方式のうち、高精細な表示を行える方式としてスイッチング素子にTFT(Thin Film Transistor)を用いたアクティブマトリクス方式がある。
【0003】
このようなアクティブマトリクス方式の液晶表示装置では、ゲートドライバから出力される走査信号によってTFTを1ラインずつ順次ONし、ON状態のTFTを通して、該TFTのドレインに接続された画素電極にソースドライバから駆動電圧を印加する。これにより、画素電極と対向電極との間の画素容量に電荷が蓄積されることで液晶において光透過率が変化し、表示が行なわれる。
【0004】
このような液晶表示装置において階調表示を行う場合、ソースドライバから出力される駆動電圧を、表示対象の画素の明るさに応じた階調表示電圧として与える方法がある。
【0005】
ここで、上記ソースドライバの構成について、図13を参照して説明する。図13に示す上記ソースドライバ1010には、入力として、スタートパルス信号SP、クロック信号CK、デジタル表示データDR,DG,DB、ラッチ信号LS、参照電圧VRが入力される。
【0006】
コントローラ(制御回路)から転送されてくる各デジタル表示データDR・DG・DB(例えば各6ビット)は、一旦、入力ラッチ回路1011でラッチされる。なお、各デジタル表示データDR・DG・DBは、それぞれ赤、緑、青に対応している。
【0007】
一方、デジタル表示データの転送を制御するためのスタートパルス信号SPは、クロック信号CKに同期を取り、シフトレジスタ回路1012内を転送され、シフトレジスタ回路1012の最終段から次段のソースドライバにスタートパルス信号SP(カスケード出力信号S)として出力される。
【0008】
このシフトレジスタ回路1012の各段からの出力信号に同期して、先の入力ラッチ回路1011にてラッチされたデジタル表示データDR・DG・DBは、時分割でサンプリングメモリ回路1013内に一旦記憶されると共に、次のホールドメモリ回路1014に出力される。
【0009】
画面の水平ラインの画素に対応するデジタル表示データがサンプリングメモリ回路1013に記憶されると、ホールドメモリ回路1014は、水平同期信号(ラッチ信号LS)に基づいてサンプリングメモリ回路1013からの出力信号を取り込み、次のレベルシフタ回路1015に出力すると共に、次の水平同期信号が入力されるまでその表示データを維持する。
【0010】
レベルシフタ回路1015は、液晶パネルへの印加電圧レベルを処理する次段のDA変換回路1016に適合させるため、信号レベルを昇圧等により変換する回路である。
【0011】
基準電圧発生回路1019は、液晶駆動電源から入力される参照電圧VRに基づき、階調表示用の各種アナログ電圧を発生させ、DA変換回路1016に出力する。
【0012】
DA変換回路1016は、基準電圧発生回路1019から供給される各種アナログ電圧からレベルシフタ回路1015にてレベル変換されたデジタル表示データに応じて1つのアナログ電圧を選択する。この階調表示を表すアナログ電圧は、出力回路1017を介して、各液晶駆動電圧出力端子(以下、単に出力端子と記載する)1018から液晶パネルの各ソース信号ラインへ出力される。
【0013】
出力回路1017は、基本的には低インピーダンス変換するためのバッファ回路であり、例えば差動増幅回路を用いたボルテージフォロワ回路で構成されるものである。
【0014】
次に、基準電圧発生回路1019およびDA変換回路1016について、それらの回路構成をさらに詳細に説明する。
【0015】
図14は、基準電圧発生回路1019の回路構成例を示している。RGBに対応するデジタル表示データが各々例えば6ビットで構成されている場合、基準電圧発生回路1019は、26=64通りの階調表示に対応する64種類のアナログ電圧を出力する。以下、その具体的構成について説明する。
【0016】
基準電圧発生回路1019は、抵抗R0〜R7が直列に接続された抵抗分割回路で構成されており、最も簡単な構成となっている。上記の抵抗発生回路R0〜R7のそれぞれは、8本の抵抗素子が直列に接続されて構成されている。
【0017】
例えば、抵抗R0について説明すれば、図15に示すように、8本の抵抗素子R01、R02、…R08が直列接続されて抵抗R0が構成されている。また、他の抵抗R1〜R7についても上記した抵抗R0と同様の構成である。したがって、基準電圧発生回路1019は、合計64本の抵抗素子が直列接続されて構成されていることになる。
【0018】
また、基準電圧発生回路1019は、9種類の参照電圧V’0、V’8、…、V’56、V’64に対応する9つの中間調電圧入力端子を有している。そして、抵抗R0の一端に、参照電圧V’64に対応する中間調電圧入力端子が接続されている一方、抵抗R0の他端、すなわち、抵抗R0と抵抗R1との接続点に、参照電圧V’56に対応する中間調電圧入力端子が接続されている。
【0019】
以下、隣り合う各抵抗R1・R2、R3・R4、…、R6・R7の接続点に、参照電圧V’48、V’40、…、V’8に対応する中間調電圧入力端子が接続されている。そして、抵抗R7における抵抗R6の接続点とは反対側に、参照電圧V’0に対応する中間調電圧入力端子が接続されている。
【0020】
この構成により、64本の抵抗素子の隣り合う2抵抗素子から電圧V1〜V63と、参照電圧V’0からそのまま得られる電圧V0とを合わせて、計64通りの階調表示用アナログ電圧V0〜V63を得ることができる。また、液晶表示装置では、その信頼性を高めるため画素電極に与える駆動電圧の極性を反転させることが行われる。すなわち、正極性時の階調表示用アナログ電圧を+V0〜+V63とすれば、負極性時の階調表示用アナログ電圧は−V0〜−V63となる。さらに、基準電圧発生回路1019からの出力は、正極性時の電圧+V0〜+V63のそれぞれと負極性時の電圧−V0〜−V63のそれぞれとが同一の端子から出力される。
【0021】
次いで、この基準電圧発生回路1019が抵抗分割回路で構成される例では、階調表示用アナログ電圧である電圧V0〜V63は、基準電圧発生回路1019からDA変換回路1016に入力される。
【0022】
次に、DA変換回路1016について説明する。図16は、DA変換回路1016の一構成例を示している。なお、図中、1017は、先に示した出力回路の構成(ボルテージフォロワ回路)を示している。
【0023】
DA変換回路1016では、6ビットのデジタル信号からなる表示データに応じて、入力された64通りの電圧V0〜V63のうちの1つが選択されて出力されるように、例えば、MOSトランジスタやトランスミッションゲートがアナログスイッチとして配置されている。すなわち、6ビットのデジタル信号からなる表示データのそれぞれ(Bit0〜Bit5)に応じて、上記スイッチがON/OFFされる。これにより、入力された64通りの電圧のうちの1つが選択されて出力回路1017に出力される。以下にこの様子を説明する。
【0024】
6ビットのデジタル表示データは、Bit0がLSB(the Least Significant Bit)であり、Bit5がMSB(the Most Significant Bit)である。上記スイッチは、2個で1組のスイッチ対を構成している。Bit0には32組のスイッチ対(64個のスイッチ)が対応しており、Bit1には16組のスイッチ対(32個のスイッチ)が対応している。
【0025】
以下、Bitごとに個数が2分の1になり、Bit5には1組のスイッチ対(2個のスイッチ)が対応することになる。したがって、合計で、25+24+23+22+21+1=63組のスイッチ対(126個のスイッチ)が存在する。
【0026】
Bit0に対応するスイッチの一端は、先の電圧V0〜V63が入力される端子となっている。そして、上記スイッチの他端は、2個1組で接続されると共に、さらに次のBit1に対応するスイッチの一端が接続されている。以降、この構成がBit5に対応するスイッチまで繰り返される。最終的には、Bit5に対応するスイッチから1本の線が引き出され、出力回路1017に接続されている。
【0027】
Bit0〜Bit5に対応するスイッチを、それぞれスイッチ群SW0〜SW5と呼ぶことにする。スイッチ群SW0〜SW5の各スイッチは、6ビットのデジタル表示データ(Bit0〜Bit5)により、以下のように制御される。スイッチ群SW0〜SW5では、対応するBitが0(Lowレベル)のときは各2個1組のアナログスイッチの一方(同図では下側のスイッチ)がONし、逆に、対応するBitが1(Highレベル)のときは別のアナログスイッチの一方(同図では上側のスイッチ)がONする。
【0028】
同図では、Bit0〜Bit5が(111111)であり、全てのスイッチ対において上のスイッチがONし、下のスイッチがOFFとなっている。この場合、DA変換回路1016からは、電圧V63が出力回路1017に出力される。
【0029】
同様に、例えば、Bit0〜Bit5が(111110)であれば、DA変換回路1016からは、電圧V62が出力回路1017に出力され、(000001)であれば電圧V1が出力され、(000000)であれば電圧V0が出力される。このようにして、デジタル表示に応じた階調表示用アナログ電圧V0〜V63の中から1つが選択され、階調表示が実現される。
【0030】
上記した基準電圧発生回路1019は、通常1つのソースドライバICに1つ設置され、共有化して使用される。一方、DA変換回路1016および出力回路1017は、各出力端子1018に対応して設けられている。
【0031】
また、カラー表示の場合は、出力端子1018は、各色に対応して使用されるので、その場合は、DA変換回路1016および出力回路1017は、画素ごとで、あるいは、1色につき各々1回路が使用される。
【0032】
すなわち、液晶パネルの長辺方向(水平ライン)の画素数が3Nであれば、赤、緑、青の各色用の出力端子1018を、それぞれR,G,Bに添え字n(n=1、2、…、N)を付して表せば、この出力端子1018としては、R1、G1、B1、R2、G2、B2、…、RN、GN、BNがあり、例えば、8個のソースドライバICで駆動しているとすれば、1つのソースドライバ当たり3N/8個のDA変換回路1016および出力回路1017が必要になる。
【0033】
ところで、実際の液晶表示装置における階調表示では、液晶材料の光透過特性と人の視覚特性との違いを調整し、自然な階調表示を行なうためにγ補正を行っている。このγ補正としては、基準電圧発生回路1019にて、各種階調表示用アナログ電圧値を、内部抵抗を等分分割して発生させるのではなく、非等分に分割して発生させる方法が一般的である。
【0034】
図17は、γ補正を行った場合における、階調表示データ(デジタル表示データ)と液晶駆動出力電圧(階調表示用アナログ電圧)との関係を示している。同図に示すように、デジタル表示データに対する階調表示用アナログ電圧値に折れ線特性を持たせている。
【0035】
この特性を実現するために、図14に示す基準電圧発生回路1019では、各抵抗R0、…、R7内の分割抵抗値を等分に8分割するとともに、各抵抗R0、…、R7の抵抗値は、先のγ補正を実現できるような抵抗値としている。
つまり、例えば、抵抗R0で表される直列に接続された8本の抵抗素子R01、R02、…、R08は全て同じ抵抗値とすると共に、各8本の抵抗素子をたばねた形で表される抵抗R0、SR1、…、R7の抵抗値の比を、先のγ補正を実現できるような比に変えることで、γ補正を実現している。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、これまでの液晶表示装置は、テレビ用画面やパソコン用画面等への活用のため、大画面化への対応を中心に開発が進められてきた。しかし、一方では、最近、急速に市場が拡大している携帯電話等の携帯端末への活用のため、携帯用表示装置に適した液晶表示装置並びに液晶駆動装置も求められている。
【0037】
携帯端末の用途に合致した液晶表示装置ならびに液晶駆動装置で使用される画面サイズは、基本的には小型であり、そして、これに合わせて液晶駆動装置も、小型かつ軽量、さらには電池駆動に適するように低消費電力であることが強く求められている。
【0038】
ここで、上記DA変換回路1016を構成する各スイッチは、従来、CMOSトランジスタ(PchMOSトランジスタンとNchMOSトランジスタとの組み合わせ)によって構成されている。これは、以下に述べる理由による。
【0039】
すなわち、上述のように、入力される全ての階調基準電圧が同一のDA変換回路に入力される構成で、かつ階調基準電圧の極性反転が行われる場合、DA変換回路の各スイッチには高電圧側の基準電圧および低電圧側の基準電圧の両方が入力される。
【0040】
例えば、正極性時において+V63の電圧(高電圧側)が入力されるスイッチには、負極性時において−V63の電圧(低電圧側)が入力される。ここで、正極性時においては+V0〜+V31の電圧を低電圧側、+V32〜+V63の電圧を高電圧側とし、負極性時においては−V0〜−V31の電圧を高電圧側、−V32〜−V63の電圧を低電圧側とする。
【0041】
このような場合、DA変換回路の各スイッチをPchMOSトランジスタまたはNchMOSトランジスタの一方で形成すると、PchMOSトランジスタでは低電圧側で出力に歪みが生じ、NchMOSトランジスタでは高電圧側で出力に歪みが生じるといった特性によって、正常なDA変換出力が得られない恐れがある。このため、従来は、2つのトランジスタを組み合わせてスイッチを形成することで、高電圧の入力時には主にPchMOSトランジスタを作動させ、低電圧の入力時には主にNchMOSトランジスタを作動させることで、DA変換処理に係るスイッチング動作を正常に動作させるようにしている。
【0042】
しかしながら、1つのスイッチにおいて、2つのトランジスタを設けることは、チップ上に多くのトランジスタを配置することになるため基板面積の増加を招来することとなり、駆動回路の回路構成の大型化、ひいては、液晶表示装置の大型化を引き起こすといった問題がある。
【0043】
また、1つのスイッチをPchMOSトランジスタおよびNchMOSトランジスタの組み合わせて構成する場合、これらのトランジスタは同一基板上に形成されることになる。この場合、PchMOSトランジスタおよびNchMOSトランジスタの少なくとも一方では、基板バイアスによるバックゲート効果が発生し、出力電圧の降下が生じるといった問題がある。
【0044】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、電圧変調方式による階調表示を行う表示装置において、回路の小型化、かつ消費電力の低減を実現することのできる表示駆動装置およびこれを用いた表示装置を提供することにある。
【0045】
【課題を解決するための手段】
本発明の表示駆動装置は、上記の課題を解決するために、アクティブマトリクス方式の表示パネルに対して、所定の周期で極性が反転されると共に、表示データに応じて変調される階調表示用電圧を該表示パネルのデータ信号線に印加する表示駆動装置において、階調数分の基準電圧を発生させる基準電圧発生手段と、上記基準電圧発生手段によって発生させられた階調数分の基準電圧を、高電圧側の基準電圧と低電圧側の基準電圧とに分離する分離手段と、上記分離手段によって分離された高電圧側の基準電圧の入力を受け、表示データに応じてスイッチのON/OFFを制御することで、入力された高電圧側の基準電圧の中から一つの基準電圧を選択して階調表示用電圧として出力する第1のDA(デジタル−アナログ)変換手段と、上記分離手段によって分離された低電圧側の基準電圧の入力を受け、表示データに応じてスイッチのON/OFFを制御することで、入力された低電圧側の基準電圧の中から一つの基準電圧を選択して階調表示用電圧として出力する第2のDA変換手段とを備えていることを特徴としている。
【0046】
また、上記表示駆動装置では、上記第1のDA変換手段はPchMOSトランジスタのみからなるスイッチ群にて構成され、上記第1のDA変換手段はNchMOSトランジスタのみからなるスイッチ群にて構成されている構成とすることができる。
【0047】
上記の構成によれば、上記基準電圧発生手段は、階調表示に必要となる階調数分の基準電圧を発生させ、この基準電圧は所定周期で極性が反転する。上記基準電圧発生手段によって発生させられた基準電圧は、該基準電圧の極性に係わらず、分離手段によって高電圧側の基準電圧と低電圧側の基準電圧とに分離される。
【0048】
上記分離手段によって分離された基準電圧は、高電圧側の基準電圧が第1のDA変換手段によって一つの基準電圧が選択されて階調表示用電圧として出力され、低電圧側の基準電圧が第2のDA変換手段によって一つの基準電圧が選択されて階調表示用電圧として出力される。
【0049】
このため、上記第1のDA変換手段においては、上記階調表示用電圧が極性の反転を伴うものであっても、常に高電圧側の基準電圧についてのみ選択動作を行えばよい。したがって、上記第1のDA変換手段は、例えばPchMOSトランジスタのような高電圧の入力に対して適正に作動する(低電圧の入力に対しては歪みが生じる)スイッチ群にて構成されることが可能となる。
【0050】
また、上記第2のDA変換手段は、同様の理由により、例えばNchMOSトランジスタのような低電圧の入力に対して適正に作動する(高電圧の入力に対しては歪みが生じる)スイッチ群にて構成されることが可能となる。
【0051】
これにより、従来のように、低電圧側から高電圧側にかけての適正な動作を得るために、1つのスイッチを2つのトランジスタを組み合わせて形成するといった必要がなく、DA変換処理において使用するスイッチ(例えば、トランジスタ)の数を削減でき、DA変換処理に係る回路のレイアウト面積を小さくして、表示駆動回路の小型化を図ることができる。
【0052】
また、上記第1および第2のDA変換手段のそれぞれが、PchMOSトランジスタもしくはNchMOSトランジスタの1種類のトランジスタのみで構成されることで、第1および第2のDA変換手段を異なる基板上に形成し、それぞれの基板電位を適切に設定することでバックゲート効果による電圧降下を無視でき、DA変換処理のスイッチングに係る消費電力を低減することができる。
【0053】
また、上記表示駆動装置では、上記基準電圧発生手段は、正極性の基準電圧を発生させる第1の基準電圧発生部と、負極性の基準電圧を発生させる第2の基準電圧発生部とを備えており、上記階調表示用電圧の極性反転周期にしたがって、上記第1および第2の基準電圧発生部の動作を切り替える構成とすることが好ましい。
【0054】
また、上記表示駆動装置では、上記第1のDA変換手段から出力される階調表示用電圧が入力され、その入力された階調表示用電圧を液晶パネルのデータ信号線に出力する第1の出力手段と、上記第2のDA変換手段から出力される階調表示用電圧が入力され、その入力された階調表示用電圧を液晶パネルのデータ信号線に出力する第2の出力手段とを備え、上記第1および第2の出力手段の出力が接続されていると共に、上記表示データの最上位ビットの値に応じて、第1および第2の出力手段のどちらか一方を動作状態にして他方は非動作状態とする構成とすることが好ましい。
【0055】
また、上記表示駆動装置では、上記第1の出力手段は、入力段の差動対がNchMOSトランジスタである差動増幅回路で構成され、上記第2の出力手段は、入力段の差動対がPchMOSトランジスタである差動増幅回路で構成されているものとすることができる。
【0056】
上記の構成によれば、上記第1の出力手段は、第1のDA変換手段から出力される階調表示用電圧について出力動作を行うため、常に高電圧側の階調表示用電圧についてのみ出力動作を行えばよい。同様に、上記第2の出力手段は、常に低電圧側の階調表示用電圧についてのみ出力動作を行えばよい。
【0057】
このため、例えば、上記第1の出力手段が入力段の差動対がNchMOSトランジスタである差動増幅回路で構成され、上記第2の出力手段が入力段の差動対がPchMOSトランジスタである差動増幅回路で構成される場合であっても、上記第1および第2の出力手段のそれぞれが適正な出力が可能な範囲のみで使用される。
【0058】
これにより、入出力に歪みのない、すなわち、階調表示品位の良い表示を実現すると共に、かつ、常に第1および第2の出力手段の一方のみを使用することで低消費電力化を図ることができる。
【0059】
また、上記表示駆動装置では、上記基準電圧発生手段は、電圧の異なる2種類の入力電圧が入力され、これらの入力電圧値間の電圧値を有する階調数分の基準電圧を抵抗分割によって生成するものであり、上記入力電圧は、バッファアンプを介して該基準電圧発生手段に入力される構成とすることができる。
【0060】
上記の構成によれば、基準電圧発生手段は、抵抗分割によって生成された複数レベルの基準電圧のそれぞれを、調整用のバッファアンプによって、外部からの基準電圧に基づいてγ補正値を該γ補正値電圧範囲内で容易に調整できる。このため、表示駆動装置(例えば、ソースドライバ)を作り換えることなく、例えば、本発明を液晶表示装置に適用した場合、液晶材料や液晶パネルの特性に合わせてγ補正を簡単に調整することができる。
【0061】
さらに上記基準電圧発生手段とバッファアンプとの構成によって所望の中間電圧を発生させることができるため、中間調基準電圧を外部から供給してもらう必要はない。したがって、回路規模の縮小や端子数の削減を図ることができ、該表示駆動装置の製造コストを抑えることができる。
【0062】
また、上記表示駆動装置は、上記基準電圧発生手段の入力段において調整用ボリュームを備えており、上記基準電圧発生手段に入力される2種類の入力電圧のそれぞれは、その電圧値が上記調整用ボリュームによって任意に調整可能な構成とすることができる。
【0063】
例えば、液晶モジュールによってはその都度、電源回路からの基準電圧を新規に作り換える必要性が予想されるが、上記の構成によれば、基準電圧発生手段における電源回路を新規に作り換えることなくγ補正値を容易に調整できる。
【0064】
また、上記表示駆動装置では、上記バッファアンプは、外部制御端子から供給される制御信号に応じて、動作または停止を選択可能である構成とすることができる。
【0065】
上記の構成によれば、基準電圧発生手段における更なる低消費電力化を図ることができる。
【0066】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
本発明の実施の一形態について図1ないし図12に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0067】
本実施の形態1に係るアクティブマトリクス方式の液晶表示装置の構成を図2を参照して説明する。以下の説明では、アクティブマトリクス方式の代表例であるTFT(薄膜トランジスタ)方式の液晶表示装置を例示する。
【0068】
上記液晶表示装置は、液晶表示部とそれを駆動する液晶駆動装置とで構成されている。上記液晶表示部は、TFT方式の液晶パネル11を含んでいる。この液晶パネル11内には、図示しない液晶表示素子と、後述の対向電極(共通電極)16とが設けられている。一方、液晶駆動装置は、それぞれIC(Integrated Circuit)からなるソースドライバ(表示駆動装置)12およびゲートドライバ13と、コントローラ14と、液晶駆動電源15とを含んでいる。
【0069】
ソースドライバ12やゲートドライバ13は、一般的には、配線のあるフィルム上に先のICチップを搭載した、例えばTCP(Tape Carrier Package)を液晶パネル上のITO(Indium Tin Oxide;インジウムすず酸化膜)端子上に実装・接続したり、先のICチップをACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)を介して直接、液晶パネル上のITO端子に熱圧着して実装し、接続する方法で構成されている。
【0070】
従来、液晶表示装置の小型化に対応するため、コントローラ14、液晶駆動電源15、ソースドライバ12、ゲートドライバ13が1チップで構成されたり、2ないし3チップで構成されたりすることもある。図2では、これらの構成を機能別に分離した形で示している。
【0071】
コントローラ14は、デジタル化された表示データ(例えば、赤、緑、青に対応するRGBの各信号)および各種制御信号をソースドライバ12に出力すると共に、各種制御信号をゲートドライバ13に出力している。ソースドライバ12への主な制御信号は、水平同期信号、スタートパルス信号およびソースドライバ用クロック信号等があり、図中ではS1で示されている。一方、ゲートドライバ13への主な制御信号は、垂直同期信号やゲートドライバ用クロック信号等があり、図中ではS2で示されている。なお、図中、各ICを駆動するための電源は省略している。
【0072】
液晶駆動電源15は、ソースドライバ12やゲートドライバ13へ液晶パネル表示用電圧(本発明に関するものとしては、階調表示用電圧を発生させるための参照電圧)を供給するものである。
【0073】
外部から入力されたデジタル表示データは、コントローラ14を通してタイミング等を制御された後、ソースドライバ12へ上記表示データDとして入力される。
【0074】
ソースドライバ12は、入力された表示データを時分割で内部にラッチし、その後、コントローラ14から入力される水平同期信号(ラッチ信号LS(図1参照)とも言う)にラッチ及びこの信号に同期してDA(デジタル−アナログ)変換を行なう。そして、ソースドライバ12は、DA変換によって得られた階調表示用のアナログ電圧(階調表示用電圧)を、液晶駆動電圧出力端子から、後述のソース信号ライン14を介して、その液晶駆動電圧出力端子に対応した液晶パネル11内の液晶表示素子(図示せず)へそれぞれ出力する。
【0075】
次に、上記液晶パネル11について説明する。図3は、上記液晶パネル11の構成を示している。
【0076】
液晶パネル11には、画素電極21、画素容量22、画素への印加電圧をON/OFFする素子としてのTFT23、ソース信号ライン24、ゲート信号ライン25、対向電極26が設けられている。図中、Aで示す領域が、1画素分の液晶表示素子に相当する。
【0077】
ソース信号ライン24には、ソースドライバ12から、表示対象の画素の明るさに応じた階調表示電圧が与えられる。ゲート信号ライン25には、ゲートドライバ13から、縦方向に並んだTFT23が順次ONするように走査信号が与えられる。
【0078】
ON状態のTFT23を通して、該TFT23のドレインに接続された画素電極21にソース信号ライン24の電圧が印加されると、画素電極21と対向電極26との間の画素容量22に電荷が蓄積される。これにより、液晶において光透過率が変化し、表示が行なわれる。
【0079】
図4および図5に、液晶駆動波形の一例を示している。これらの図中、101,111はソースドライバ12からの出力信号の駆動波形、102,112はゲートドライバ13からの出力信号の駆動波形である。103,113は対向電極16の電位であり、104,114は画素電極21の電圧波形である。液晶表示素子に印加される電圧は、画素電極21と対向電極16との電位差であり、図中には斜線で示している。
【0080】
例えば、図4では、駆動波形102で示すゲートドライバ13からの出力信号がHighレベルのときTFT13がONし、駆動波形101で示すソースドライバ12からの出力信号と対向電極16の電位103との差が画素電極21に印加される。このあと、駆動波形102で示されるように、ゲートドライバ13からの出力信号はLowレベルとなり、TFT13はOFF状態となる。このとき、画素では、画素容量12があるため、上述の電圧が維持される。図5の場合も同様である。
【0081】
図4と図5とは、液晶表示素子に印加される電圧が異なる場合を示しており、図4の場合は、図5の場合と比べて液晶表示素子への印加電圧が高い。このように、液晶表示素子に印加される電圧をアナログ電圧として変化させることで、液晶の光透過率をアナログ的に変え、多階調表示を実現している。表示可能な階調数は、液晶表示素子に印加されるアナログ電圧の選択肢の数により決定される。
【0082】
以後、本発明の特徴部分を含むソースドライバ12を中心に液晶駆動装置の説明を行う。
【0083】
図1は、本実施の形態1に係る液晶駆動装置としてのソースドライバ12の概略構成を示している。上記ソースドライバ12は、入力ラッチ回路31、シフトレジスタ回路32、サンプリングメモリ回路33、ホールドメモリ回路34、レベルシフタ回路35、基準電圧発生回路36、DA変換回路37、出力回路38、およびセレクタ回路39を備えている。
【0084】
コントローラ14(図2参照)から転送されてきた各デジタル表示データDR・DG・DB(例えば各6ビット)は、一旦、入力ラッチ回路31でラッチされる。なお、各デジタル表示データDR・DG・DBは、それぞれ赤、緑、青に対応している。
【0085】
一方、デジタル表示データの転送を制御するためのスタートパルス信号SPは、クロック信号CKに同期を取り、シフトレジスタ回路32内を転送され、シフトレジスタ回路32の最終段から次段のソースドライバにスタートパルス信号SP(カスケード出力信号S)として出力される。
【0086】
このシフトレジスタ回路32の、スタートパルス信号の転送に従い出力される各段からの出力信号に同期して、先の入力ラッチ回路31にてラッチされたデジタル表示データDR・DG・DBは、時分割でサンプリングメモリ回路33内に一旦記憶されると共に、次のホールドメモリ回路34に出力される。
【0087】
1水平同期期間の表示データ(画面の1水平ラインの画素に対応する表示データ)がサンプリングメモリ回路33に記憶されると、ホールドメモリ回路34は、水平同期信号(ラッチ信号LS)に基づいてサンプリングメモリ回路33からの出力信号を取り込み、次のレベルシフタ回路35に出力すると共に、次の水平同期信号が入力されるまで、その表示データを維持する。
【0088】
レベルシフタ回路35は、上記表示データを、液晶パネルの印加電圧レベルを処理する次段のDA変換回路37に適合させるために、表示データの信号レベルを昇圧等により変換する回路である。基準電圧発生回路36は、液晶駆動電源15(図2参照)からの参照電圧VRに基づき、液晶表示素子を交流駆動に対応するために2つの抵抗分割回路(詳細は後述する)を持ち、これらの抵抗分割回路はそれぞれ正極性並びに負極性階調表示用の各種アナログ電圧(以下、基準電圧と称する)を発生させる。尚、上記2つの抵抗分割回路は、コントローラ14から入力される入力極性反転信号PLOの極性に応じて、どちらか一方の抵抗分割回路を用いて正極性または負極性の基準電圧を発生させるように構成されている。
【0089】
セレクタ回路39は、2つの抵抗分割回路からの基準電圧の何れかを入力極性反転信号PLOの極性に応じて選択し、DA変換回路37(詳細は後述する)へ出力させる。DA変換回路37は、基準電圧発生回路36から供給される各種アナログ電圧から、レベルシフタ回路35にてレベル変換されたデジタル表示データに応じて1つの基準電圧を選択する。
【0090】
この基準電圧は、出力回路38を介して、各液晶駆動電圧出力端子40(以下、単に出力端子と記載する)から液晶パネルの各ソース信号ラインへ出力される。出力回路38は、後述する差動増幅回路を用いたボルテージフォロワ回路で構成される。
【0091】
次に、本発明に特に関係する基準電圧発生回路36、セレクタ回路39、DA変換回路37および出力回路38のより詳細なブロック構成を図8に示し、以下に、基準電圧発生回路36、セレクタ回路39、DA変換回路37および出力回路38のそれぞれの具体例について説明する。
【0092】
図6は、基準電圧発生回路36のより詳細な回路構成例を示している。上記基準電圧発生回路36は抵抗分割回路361および362を有しており、抵抗分割回路361および362のそれぞれは抵抗発生回路(以下、単に抵抗と記載する)R0〜R7が直列に接続された構成となっている。先ずは、液晶駆動電源15からの正極性の参照電圧VRに基づいて基準電圧を発生させる抵抗分割回路361について説明する。
【0093】
上記抵抗分割回路361における抵抗R0〜R7のそれぞれは、8本の抵抗素子が直列に接続されて構成されている。例えば、抵抗R0について説明すれば、従来技術で示した図15と同様に、8本の抵抗素子R01、R02、…、R08が直列接続されて抵抗R0が構成されている。また、他の抵抗R1〜R7についても上記した抵抗R0と同様の構成となっている。したがって、抵抗分割回路361では、合計64本の抵抗素子が直列接続されて構成されていることになる。
【0094】
また、抵抗分割回路361は、正極性に対応する9種類の参照電圧V’0、V’8、…、V’56、V’64に対応する9つの中間調電圧入力端子(V’0、V’8、…、V’56、V’64を入力する各端子)を含んでいる。具体的には、抵抗R0の一端には、参照電圧V’64に対応する中間調電圧入力端子が接続されている一方、抵抗R0の他端、すなわち、抵抗R0と抵抗R1との接続点に、参照電圧V’56に対応する中間調電圧入力端子が接続されている。
【0095】
以下、隣り合う各抵抗R1・R2、R2・R3、…、R6・R7の接続点に、参照電圧V’48、V’40、…、V’8に対応する中間調電圧入力端子が接続されている。そして、抵抗R7における抵抗R6とは反対側の接続点には、アナログスイッチSAを挟んで参照電圧V’0に対応する中間調電圧入力端子が接続されている。
【0096】
この構成により、64本の抵抗素子の隣り合う2抵抗素子から電圧+V1〜+V63を引き出すことが可能となる。そして、これらの電圧+V1〜+V63と、参照電圧V’0からそのまま得られる電圧+V0とを合わせて、計64通りの正極性で使用する階調表示用アナログ電圧、すなわち基準電圧+V0〜+V63を得ることができる。
【0097】
次に、液晶駆動電源15からの負極性の参照電圧VRに基づいて基準電圧を発生させる抵抗分割回路362について説明する。
【0098】
上記と同様に抵抗分割回路362における抵抗R0〜R7のそれぞれは、8本の抵抗素子が直列に接続されて構成されている。例えば、抵抗R0について説明すれば、8本の抵抗素子R01、R02、…R08が直列接続されて抵抗R0が構成されている。また、他の抵抗R1〜R7についても上記した抵抗R0と同様の構成である。したがって、抵抗分割回路362では、合計64本の抵抗素子が直列接続されて構成されていることになる。
【0099】
また、抵抗分割回路362は、負極性に対応する9種類の参照電圧V’0、V’8、…、V’56、V’64に対応する9つの中間調電圧入力端子(V’0、V’8、…、V’56、V’64を入力する各端子)を含んでいる。
【0100】
一般的には、両端の参照電圧V’0とV’64の2電圧は常に中間調電圧入力端子に入力される一方、残るV’8〜V’56に対応する7本の中間調電圧入力端子は微調整用として使用され、実際にはこれらの端子に電圧が入力されない場合もある。
【0101】
尚、上記参照電圧V’0、V’8、…、V’56、V’64のそれぞれに与えられる電圧は、正極性時と負極性時とで異なる。例えば、図6の構成では、正極性時の参照電圧V’0、V’8、…、V’56は基準電圧+V0、+V8、…、+V56に相当し(参照電圧V’64に相当する基準電圧はない)、負極性時の参照電圧V’8、V’16、…、V’64は基準電圧−V56、−V48、…、−V0に相当する(参照電圧V’0に相当する基準電圧はない)。また、正極性の基準電圧+V0〜+V63と負極性の基準電圧−V0〜−V63とは、それぞれ、電圧の絶対値が等しく極性のみ異なるものである。
【0102】
抵抗R0の一端には、アナログスイッチSBを挟んで参照電圧V’64に対応する中間調電圧入力端子が接続されている一方、抵抗R0の他端、すなわち、抵抗R0と抵抗R1との接続点に、参照電圧V’56に対応する中間調電圧入力端子が接続されている。
【0103】
以下、隣り合う各抵抗R1・R2、R2・R3、…、R6・R7の接続点に、参照電圧V’48、V’40、…V’8に対応する中間調電圧入力端子が接続されている。そして、抵抗R7における抵抗R6とは反対側の接続点には、参照電圧V’0に対応する中間調電圧入力端子が接続されている。
【0104】
この構成により、64本の抵抗素子の隣り合う2抵抗素子から負極性時に使用する電圧−V1〜−V63を引き出すことが可能となる。そして、これらの電圧−V1〜−V63と、参照電圧V’64からの電圧、ここでは−V0(正極性と負極性とが逆となった階調表示用アナログ電圧)に対応する電圧を合わせて、計64通りの階調表示用アナログ電圧−V0〜−V63を得ることができる。
【0105】
尚、抵抗分割回路361・362は、正極性の参照電圧入力時には抵抗分割回路361が動作し、負極性の参照電圧入力時には抵抗分割回路362が動作するように入力極性反転信号PLOによって動作が切り替えられる。すなわち、入力極性反転信号PLOの“High”若しくは“Low”の極性に応じて、抵抗分割回路361および362に設けられたアナログスイッチSA並びにアナログスイッチSBのどちらか一方がON状態(導通状態)となり、他方がOFF状態(遮断状態)となる。
【0106】
尚、上記アナログスイッチSA・SBは、Highレベルの制御信号にて導通状態となるものとするが、アナログスイッチSBには上記入力極性反転信号PLOがインバータ363を介して入力されている。このため、上記基準電圧発生回路36は、入力極性反転信号PLOがHighレベルの時、アナログスイッチSAが導通状態(SBは遮断状態)となり、正極性時の中間電圧+V0〜+V63を出力する。一方、入力極性反転信号PLOがLowレベルの時は、アナログスイッチSBが導通状態(SAは遮断状態)となり、負極性時の中間電圧−V0〜−V63が出力される。
【0107】
また、上記図6の構成において、アナログスイッチSA・SBがなくても、セレクタ回路の動作によってDA変換回路へ正しい電圧を出力することは可能であるが、上記構成では、アナログスイッチSA・SBを挿入することでV’0〜V’64間に流れる貫通電流を遮断することができる。
【0108】
図7にTFT液晶への印加電圧対輝度特性の一例を示す。図中、+が正極性での駆動を、−が負極性での駆動を表している。尚、図7で表されているV0〜V63と、図6で表されている+V0〜+V63、−V0〜−V63との関係は、以下の通りである。すなわち、正極性の時のTFT液晶への印加電圧Vi(iは0〜63)は、
i=[+Vi(液晶駆動電圧)−対向電極の電位(例えば、接地電位)]
であり、負極性の時の印加電圧Viは、
i=[対向電極の電位(例えば、V’64)−Vi(液晶駆動電圧)]
である。尚、この時、対向電極の電位も入力極性反転信号PLOに同期して切り替わっている。
【0109】
また、上記基準電圧発生回路36から出力される基準電圧は、出力電圧の高低によって2つのグループに分けられセレクタ回路39に入力される。セレクタ回路39では、高電圧の基準電圧グループ(正極性時の+V32〜+V63と、負極性時の−V0〜−V31)の出力はセレクタ391(図8参照)に入力され、低電圧の基準電圧グループ(正極性時の+V0〜+V31と、負極性時の−V32〜−V63)の出力はセレクタ392(図8参照)に入力される。
【0110】
次に、図8を基にセレクタ回路39について説明する。セレクタ回路39は液晶駆動電圧出力端子40の1出力毎にセレクタ391とセレクタ392とを備える。以下、その具体例について説明する。
【0111】
まずは、セレクタ391について説明する。尚、ここでの説明は、表示画面の水平ライン毎に、正極性もしくは負極性に切り替えるライン反転駆動を例にして説明している。
【0112】
セレクタ391には、正極性に対応した抵抗分割回路361からの基準電圧+V0〜+V63の内の+V32〜+V63と、負極性に対応した抵抗分割回路362からの基準電圧−V0〜−V63の内の−V0〜−V31とが供給される。一方、セレクタ392には、負極性に対応した抵抗分割回路362からの基準電圧−V0〜−V63の内の−V32〜−V63と、正極性に対応した抵抗分割回路361からの印加電圧+V0〜+V63の内の+V0〜+V31とが供給される。上記セレクタ391および392では、入力極性反転信号PLOの極性によりどちらか一方の極性が選択される。
【0113】
例えば、奇数番目の水平走査期間において(入力極性反転信号PLOがHighレベルであるとする)、セレクタ391では正極性での基準電圧+V32〜+V63が選択され、セレクタ392では正極性での基準電圧+V0〜+V31が選択されるとする。この場合、隅数番目の水平走査期間においては(入力極性反転信号PLOがLowレベルであるとする)、セレクタ391では負極性での基準電圧−V0〜−V31が選択され、セレクタ392では負極性での基準電圧−V32〜−V63が選択される。
【0114】
すなわち、上記セレクタ391およびセレクタ392は何れも、Highレベルの入力極性反転信号PLOによって正極性の基準電圧を選択し、Lowレベルの入力極性反転信号PLOによって正極性の基準電圧を選択する。尚、セレクタ回路39では、セレクタ391およびセレクタ392にて選択された基準電圧が後段のDA変換回路37に出力される。また、上記セレクタ391およびセレクタ392は、極性が正極性および負極性の何れの場合であっても、セレクタ391が高電圧側の基準電圧、セレクタ392が低電圧側の基準電圧を出力する。
【0115】
尚、上記セレクタ回路39は、入力極性反転信号PLOのHigh/Lowレベルに応じて選択する基準電圧の極性を切り替えるために、MOSトランジスタやトランスミッションゲート等のアナログスイッチ回路で構成されている。
【0116】
次に、図8ないし図9を基にDA変換回路37について説明する。
【0117】
DA変換回路37は、液晶駆動電圧出力端子40の1出力毎にDA変換部371とDA変換部372とを備えている。DA変換部371は全てPchMOSトランジスタで構成された32階調用のDA変換部であり、DA変換部372は全てNchMOSトランジスタで構成された32階調用のDA変換部である。このため、DA変換回路37は、DA変換部371とDA変換部372とを合わせて64階調のDA変換処理が可能である。
【0118】
DA変換部371へは、セレクタ回路39から高電圧側の基準電圧、すなわち、セレクタ391からの基準電圧+V32〜+V63もしくはセレクタ392からの基準電圧−V0〜−V31のどちらか一方の電圧が入力される。また、DA変換部372へは、セレクタ回路39から低電圧側の基準電圧、すなわち、セレクタ391からの基準電圧+V0〜+V31もしくはセレクタ392からの基準電圧−V32〜−V63のどちらか一方の電圧が入力される。
【0119】
正極性の基準電圧が入力される場合、DA変換回路37では、6ビットのデジタル信号からなる表示データに応じて、入力された64通り(DA変換部371および372のそれぞれに32通り)の基準電圧+V0〜+V63のうちの1つが選択されて出力されるように、例えば、図9に示すように、MOSトランジスタやトランスミッションゲートがアナログスイッチとして配置されている。すなわち、6ビットのデジタル信号からなる表示データのそれぞれ(Bit0〜Bit5)に応じて、上記スイッチがON/OFFされる。これにより、入力された64通りの電圧のうちの1つが選択されて出力回路38に出力される。以下にこの様子を説明する。
【0120】
6ビットのデジタル表示データは、Bit0がLSB(the Least Significant Bit)であり、Bit5がMSB(the Most Significant Bit)である。上記スイッチは、2個で1組のスイッチ対を構成している。DA変換部371および372のそれぞれにおいて、Bit0には16組のスイッチ対(32個のスイッチ)が対応しており、Bit1には8組のスイッチ対(16個のスイッチ)が対応している。
【0121】
以下、Bitごとに個数が2分の1になり、Bit4には1組のスイッチ対(2個のスイッチ)が対応することになる。また、Bit5には1個のスイッチが対応する。したがって、DA変換部371および372のそれぞれには、合計で、32+16+8+4+2+1=63個のスイッチが存在する。
【0122】
ここで、Bit0〜Bit5に対応するスイッチを、それぞれスイッチ群SW0〜SW5と呼ぶことにする。スイッチ群SW0〜SW5の各スイッチは、6ビットのデジタル表示データ(Bit0〜Bit5)により、以下のように制御される。スイッチ群SW0〜SW4では、対応するBitが0(Lowレベル)のときは各2個1組のアナログスイッチの一方(同図では下側のスイッチ)がONし、逆に、対応するBitが1(Highレベル)のときは別のアナログスイッチの一方(同図では上側のスイッチ)がONするものとする。また、スイッチ群SW5では、対応するBitが0(Lowレベル)のときはDA変換部372のアナログスイッチがONし、対応するBitが1(Highレベル)のときはDA変換部371のアナログスイッチがONするものとする
DA変換部371では、Bit0に対応するスイッチの一端は、先の基準電圧V32〜V63が入力される端子となっている。そして、上記スイッチの他端は、2個1組で接続されると共に、さらに次のBit1に対応するスイッチの一端が接続されている。以降、この構成がBit5に対応するスイッチまで繰り返される。
【0123】
最終的には、Bit5が1(Highレベル)であれば、Bit5に対応するスイッチがONとなり、DA変換部371から出力回路38に基準電圧+V32〜+V63の一つが選択的に出力される。また、Bit5が1(Highレベル)のとき、DA変換部372におけるBit5に対応するスイッチはOFFとなるため、該DA変換部372からの出力は発生しない。逆に、Bit5が0(Lowレベル)であれば、DA変換部372のBit5に対応するスイッチがONとなり、Bit0〜4に応じて選択された基準電圧+V0〜+V31の一つがDA変換部372から出力回路38に出力される。
【0124】
また、上記DA変換回路37の動作は、負極性の基準電圧が与えられる場合でも基本的に同じである。このようにして、デジタル表示に応じた階調表示用アナログ電圧V0〜V63の中から1つが選択され、階調表示が実現される。
【0125】
上記DA変換回路37において、DA変換部371を構成する各スイッチはPchMOSトランジスタで構成され、DA変換部372を構成する各スイッチはNchMOSトランジスタで構成されている。
【0126】
すなわち、本実施の形態1に係る液晶駆動装置では、DA変換回路37を2つのDA変換部371・372に分割し、それぞれのDA変換部にはセレクタ回路39の動作によって常に高電圧側または低電圧側の基準電圧が入力されるようになっている。これにより、上記DA変換回路37の各スイッチを構成するMOSトランジスタにおいて、ゲート−ソース間電圧を1つのトランジスタの適正な作動範囲内に収めることができる。
【0127】
このため、上記DA変換回路37の各スイッチをPchMOSトランジスタもしくはNchMOSトランジスタの1つのトランジスタで構成することが可能となる。したがって、従来のように1つのスイッチを2つのトランジスタを組み合わせて形成する場合に比べ、使用するトランジスタの数を半分にでき、DA変換回路37のレイアウト面積を小さくして、液晶駆動回路の小型化に寄与することができる。
【0128】
また、上記DA変換回路37におけるDA変換部371・372では、全てのスイッチがPchMOSトランジスタもしくはNchMOSトランジスタの1種類のトランジスタのみで構成されている。このため、DA変換部371・372のそれぞれにおいて、基板電位を適切に設定することでバックゲート効果による電圧降下を無視でき、DA変換処理のスイッチングに係る消費電力を低減することができる。
【0129】
上記DA変換回路37からの出力は出力回路38に与えられ、該出力回路38から各出力端子40に供給されるが、本実施の形態1に係る構成では、出力回路38は入力段の差動対がNchMOSトランジスタで構成されたボルテージフォロア回路、すなわちオペアンプ381(図8参照)と、入力段の差動対がPchMOSトランジスタで構成されたボルテージフォロア回路、すなわちオペアンプ382(図8参照)とを備えている。
【0130】
そして、DA変換部371からの出力はオペアンプ381に入力され、DA変換部372からの出力はオペアンプ382に入力される。さらに、オペアンプ381とオペアンプ382との各々の出力は接続されている。
【0131】
さらに、オペアンプ381・382のそれぞれは、制御信号によって、その動作/非動作の切替えを行う切替え手段を備えている。このため、階調表示用データの最上位ビット(MSB)の値に応じてどちらか一方を動作状態にすると共に、他方を非動作状態とすることにより、消費電力の削減化を図ることが可能となる。
【0132】
表1に64階調表示の場合を例に、階調(0〜63)と階調表示データ(6bit)と階調表示用データ最上位ビット(MSB)の関係を示す。
【0133】
【表1】
Figure 0003926651
【0134】
表1に示すように、階調表示用データの最上位ビット(MSB)は、階調表示用データが00H〜1FH(16進法表示)では0(Lowレベル)、20H〜3FHでは1(Highレベル)となる。
【0135】
このため、2つに分けた中間電圧の内、低い電圧領域、つまり、階調表示用データ00H〜1FHでは、オペアンプ382が動作し、オペアンプ381は動作しない。次に、2つに分けた中間電圧の内、高い電圧領域、つまり、階調表示用データが20H〜3FHでは、オペアンプ381が動作し、オペアンプ382は動作しない。
【0136】
ここで、00Hの階調表示用データに対する液晶駆動出力電圧を最低位の電圧、3FHの階調表示用データに対する液晶駆動出力電圧を最高位の電圧に設定した場合を図10に示す。
【0137】
図10に示すように、オペアンプ382は高い電圧で出力に歪みを生じ、一方、オペアンプ381は低い電圧で出力に歪みを生じるため、従来技術では2つ双方同時に動作させることで歪みにない入出力動作を実現させていた。
【0138】
これに対し、本実施の形態1に係る構成では、出力回路38は、低い電圧領域ではPch入力によるオペアンプ382を動作させて、Nch入力によるオペアンプ381は動作を停止させる。逆に、高い電圧領域では、Nch入力によるオペアンプ381を動作させて、Pch入力によるオペアンプ382は動作を停止させる。これにより、上記オペアンプ381・382を適正な出力が可能な範囲のみで使用することで入出力に歪みのない、すなわち、階調表示品位の良い表示を実現すると共に、かつ、常にオペアンプ381・382の一方のみを使用することで低消費電力化を図ることができる。
【0139】
図11に、上記オペアンプ381の一例として入力段の差動対がNchMOSトランジスタの差動増幅回路の構成を示す。また、図12に、上記オペアンプ382の一例として入力段の差動対がPchMOSトランジスタの差動増幅回路の構成を示す。
【0140】
図11および図12では、DIS端子には表示データの最上位ビット(MSB)が入力され、DISN端子には、図示しないインバータ回路を介して反転された表示データの最上位ビット(MSB)が入力されている。また、図11中のVB、図12中のVBPは、動作点を決める差動対を流れる定電流値を設定する電圧入力端子である。
【0141】
図11では、表示データの最上位ビット(MSB)がHighレベル(Vddレベル)の時、NchMOSトランジスタ3811・3812がON状態となり、動作電流が供給されると共に、NchMOSトランジスタ3813およびPchMOSトランジスタ3814はOFF状態となることから通常の差動増幅回路として動作する。
【0142】
逆に、最上位ビット(MSB)がLowレベル(GNDレベル)の時、NchMOSトランジスタ3811・3812がOFF状態となり、動作電流の供給が停止されると共に、NchMOSトランジスタ3813およびPchMOSトランジスタ3814はON状態となる。このことから、出力段のNchMOSトランジスタ3815とPchMOSトランジスタ3816とをOFF状態、つまり、出力をハイインピーダンス状態にする。
【0143】
図12では、表示データの最上位ビット(MSB)がLowレベル(GNDレベル)であると、PchMOSトランジスタ3821・3822がON状態となり、動作電流が供給されると共に、PchMOSトランジスタ3823およびNchMOSトランジスタ3824はOFF状態となることから通常の差動増幅回路として動作する。
【0144】
逆に、表示データの最上位ビット(MSB)がHighレベル(Vddレベル)であると、PchMOSトランジスタ3821・3822がOFF状態となり、動作電流の供給が停止されると共に、PchMOSトランジスタ3823およびNchMOSトランジスタ3824はON状態となる。このことから、出力段のPchMOSトランジスタ3825とNchMOSトランジスタ3826とをOFF状態、つまり、出力をハイインピーダンス状態にする。
【0145】
従って、これら差動増幅回路を用いて、逆相入力端子と出力とを接続することでボルテージフォロア回路として使用している。
【0146】
[実施の形態2]
本発明の他の実施の一形態について図18ないし図21に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0147】
実施の形態1に係る表示駆動装置であるソースドライバ12では、基準電圧発生回路36は、最大値の参照電圧V’64および最小値の参照電圧V’0が入力される端子に外部より参照電圧を入力し、抵抗分割回路により64通りの電圧を生成している。この時、参照電圧V’64としては電源電圧Vccが、一方、参照電圧V’0としてはGNDが入力されており、基準電圧発生回路36からの出力となる各階調表示用の基準電圧のレベルは固定される。
【0148】
また、上記表示駆動装置を例えば液晶表示装置に適用する場合、高品位な画像表示を行うためには、液晶材料の種類や液晶パネルの画素数によって液晶パネルへの駆動電圧の最適化を行うことが必要である。さらには、液晶モジュール毎に異なる駆動電圧の生成が必要である。
【0149】
また、液晶表示において階調表示を行う場合には、最適なγ補正を行うことも必要である。γ補正を行う場合の液晶駆動出力電圧の折れ線特性は、液晶材料の種類や液晶パネルの画素数によって異なり、液晶モジュール毎に異なる。
【0150】
したがって、ソースドライバに内蔵される階調表示用の基準電圧発生回路の抵抗分割比が、ソースドライバの設計段階において決定されていれば、適用する液晶モジュールの液晶材料の種類や液晶パネルの画素数に応じてγ補正特性を変更しようとする場合、その都度ソースドライバを作り換えなければならない。
【0151】
あるいは、適用する液晶モジュールの液晶材料の種類や液晶パネルの画素数に応じてγ補正特性を変更するにあたって、例えば、特開平6−348235号公報に記載の回路構成のように、基準電圧発生回路から最大値VH及び最小値VLを入力させ、複数の中間調電圧を調整する方法も考えられる。
【0152】
しかしながら、上記公報の構成では、基準電圧調整手段を設けることによって端子数が増加したり、消費電力が大きく、かつ、回路規模が大きいバッファ回路が多くなることから、チップサイズが大きくなり製造コストが増加すると共に、消費電力も大きくなるという問題がある。
【0153】
本実施の形態2に係る表示駆動装置は、製造コストを増加させることなく液晶材料や液晶パネルの特性に応じてγ補正特性を、該γ補正値電圧範囲内で容易に変更可能とする。このため、本実施の形態2に係る液晶表示装置では、図1に示したソースドライバ12に代えて、図18に示すソースドライバ17が用いられる。尚、本実施の形態2で説明する液晶表示装置における他の液晶パネルの構成、および、液晶駆動波形については、実施の形態1で説明した構成と同一であるため、ここではその説明を省略する。
【0154】
図18は、本実施の形態2に係る液晶駆動装置としてのソースドライバ17の概略構成を示している。上記ソースドライバ17は、入力ラッチ回路31、シフトレジスタ回路32、サンプリングメモリ回路33、ホールドメモリ回路34、レベルシフタ回路35、基準電圧発生回路41、DA変換回路37、出力回路38、およびセレクタ回路39を備えている。上記ソースドライバ17において、基準電圧発生回路41以外は、実施の形態1におけるソースドライバ12と同様の構成であるため詳細な説明は省略する。
【0155】
基準電圧発生回路41は、図19に示すように、液晶駆動電源15(図2参照)からの参照電圧VR(最大参照電圧VHおよび最小参照電圧VL)に基づき、後述する抵抗分割回路でのγ補正値を調整するための調整用アンプ411と、正極性並びに負極性の交流駆動に対応するための2つの抵抗分割回路412・413とを有している。抵抗分割回路412・413は、それぞれ正極性並びに負極性階調表示用の各種アナログ電圧(すなわち、基準電圧)を発生させる。
【0156】
尚、上記2つの抵抗分割回路412・413は、コントローラ14から入力される入力極性反転信号PLOの極性に応じてどちらか一方の抵抗分割回路が選択され、選択された抵抗分割回路を用いて正極性または負極性の基準電圧を発生させるように構成されている。
【0157】
上記抵抗分割回路412は、正極性に対応するためのものであり、基準となるγ補正を行うための抵抗比を有する抵抗素子RP0〜RP5と、極性反転用信号PLOによって制御されるアナログスイッチSAとによって構成されている。通常、上記抵抗素子RP0〜RP5は、高抵抗のPoly(ポリ)Siによって形成されている。
【0158】
抵抗素子RP0〜RP5の内、RP0における一方の接続点には、調整用アンプ411における第1のバッファアンプ414を介して、最上位電圧入力端子VHが接続される。また、抵抗RP0の他端には抵抗RP1が接続される。
【0159】
抵抗素子RP1〜RP4のそれぞれは、複数本の抵抗素子が直列に接続されて構成されている。例えば、抵抗RP1について説明すれば、図示はしないが、15本の抵抗素子が直列接続され抵抗RP1が構成されている。また、他の抵抗RP2〜RP4についても16本の抵抗素子が直列接続されて抵抗RP2〜RP4が構成されている。
【0160】
RP4の他端にはRP5が接続され、そして抵抗RP5における抵抗RP4の接続点とは反対側には、アナログスイッチSAを挟んで最下位電圧入力端子VLに接続された調整用アンプ411の第2のバッファアンプ415からの出力が接続される。
【0161】
したがって、上記抵抗素子RP0〜RP5においては、合計65本の抵抗素子が直列接続されて構成されていることになる。
【0162】
一方、上記抵抗分割回路413は、負極性に対応するためのものであり、基準となるγ補正を行うための抵抗比を有する抵抗素子RN0〜RN5と、極性反転用信号PLOによって制御されるアナログスイッチSBとによって構成されている。通常、上記抵抗素子RN0〜RN5は、高抵抗のPoly(ポリ)Siによって形成されている。
【0163】
抵抗素子RN0〜RN5の内、RN0における一方の接続点には、調整用アンプ411における第2のバッファアンプ415を介して、最下位電圧入力端子VLが接続される。また、抵抗RN0の他端には抵抗RN1が接続される。
【0164】
抵抗素子RN1〜RN4のそれぞれは、複数本の抵抗素子が直列に接続されて構成されている。例えば、抵抗RN1について説明すれば、図示はしないが、15本の抵抗素子が直列接続され抵抗RN1が構成されている。また、他の抵抗RN2〜RN4についても16本の抵抗素子が直列接続されて抵抗RN2〜RN4が構成されている。
【0165】
RN4の他端にはRN5が接続され、そして抵抗RN5における抵抗RN4の接続点とは反対側には、アナログスイッチSBを挟んで最上位電圧入力端子VHに接続された調整用アンプ411の第1のバッファアンプ414からの出力が接続される。
【0166】
したがって、上記抵抗素子RN0〜RN5においては、合計65本の抵抗素子が直列接続されて構成されていることになる。
【0167】
続いて、上記基準電圧発生回路41の動作の具体例について説明する。
【0168】
上記基準電圧発生回路41に対して入力される電圧は、最上位の参照電圧VHと最下位の参照電圧VLとの2種類であり、これらの参照電圧が2本の電圧入力端子VH・VLから入力される。ここで、従来または実施の形態1の基準電圧発生回路において、入力される最上位の参照電圧および最下位の参照電圧としては、電源電圧およびGND電圧が入力されていた。これに対し、本実施の形態2に係る基準電圧発生回路41においては最上位の参照電圧VHおよび最下位の参照電圧VLのそれぞれに任意のDC電圧が入力可能であるとする。
【0169】
上述したように、γ補正を行う場合の液晶駆動出力電圧の折れ線特性は、液晶材料の種類や液晶パネルの画素数によって異なるものであるが、階調値が等しければ、その特性曲線における各階調間での電圧比は等しいものとなる。このため、理論的には、基準電圧発生回路における最上位電圧入力端子VHおよび最下位電圧入力端子VLに入力される電圧値を調整すれば所望のγ補正を行うことができる。すなわち、最上位電圧入力端子VHおよび最下位電圧入力端子VLにそれぞれ任意の大きさのDC電圧を入力することによって、抵抗分割回路412・413でのバイアス値(階調表示用アナログ電圧値)を容易に調整することができる。
【0170】
しかしながら、実際には、液晶表示負荷(画素)は容量性負荷であるため、階調表示用アナログ電圧の各レベルの安定度が重要になる。そのため、最上位電圧入力端子VHおよび最下位電圧入力端子VLから入力される電圧を、調整用アンプ411に備えられた第1および第2のバッファアンプ414・415を介して、最大電圧および最小電圧が入力されるラインの抵抗に入力することで、入力電圧を低インピーダンス変換して容量負荷への充放電時の電圧変動をなくし、階調表示用アナログ電圧の安定化を実現している。
【0171】
また,上記構成では最上位入力電圧VHと最下位入力電圧VLとにのみバッファアンプが備えられているため,従来技術に比べ二つのバッファ回路しか増加しておらず、大きな消費電力の増大を招くものではない。
【0172】
以上のように、本実施の形態2の構成においては、図14に示す従来の基準電圧発生回路1019のように、9種類の参照電圧V’0、V’8、…、V’56、V’64に対応する9つの中間調電圧入力端子を設ける必要は無く、上記中間電圧を当該階調表示基準電圧発生回路内で生成し調整することができる。
【0173】
また、最上位電圧入力端子VHと最下位電圧入力端子VLとに接続された調整用アンプ411は、抵抗分割回路412・413の抵抗値をより高くすることができ、分割抵抗に流れる電流値を抑えることができる。
【0174】
また、従来技術のように、最上位電圧入力端子VHおよび最下位電圧入力端子VLへは電源電圧やGND電圧が入力されるものではないことから、基準電圧発生回路41の内部にバッファアンプを備えることにより、外部の電圧生成手段の出力インピーダンスを小さくすることができ、該電圧生成手段の出力段の負担を低減している。
【0175】
尚、上記抵抗分割回路412および413は、液晶駆動出力の極性反転用端子PLOから供給される極性反転用信号PLOの“High”若しくは“Low”の極性に応じて一方の動作が選択される。すなわち、極性反転用信号PLOの“High”若しくは“Low” の極性に応じて、抵抗分割回路412および413内に設けられたアナログスイッチSAおよびSBのどちらか一方を開放状態とし(他方は遮断状態)、抵抗分割回路412および413の両方が遮断することなく動作するよう構成されている。ここでのアナログスイッチSAおよびSBは、印加電圧“High”がアナログスイッチのゲートにかかることによって導通状態となるものとする。
【0176】
上記基準電圧発生回路41から出力される基準電圧は、実施の形態1と同様に、出力電圧の高低によって2つのグループに分けられセレクタ回路39に入力される。図18に示すセレクタ回路39、DA変換回路37、および出力回路38の構成および動作は、実施の形態1で説明したソースドライバ12と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
【0177】
本実施の形態2に係る表示駆動装置では、外部からの参照基準電圧に基づいてγ補正値を該γ補正値電圧範囲内で容易に調整できることを特徴としている。しかしながら、液晶モジュールによってはその都度、電源回路からの基準電圧を新規に作り換える必要性が予想される。
【0178】
このため、図20に示すように、最上位電圧入力端子VHと最下位電圧入力端子VLとの2本の電圧入力端子にそれぞれ基準電圧を調整するための調整用ボリューム(例えば、電子ボリューム)42・43を基準電圧発生回路41に対して外付けにて持たせて構成とすることも可能である。上記構成により、基準電圧発生回路41における電源回路を新規に作り換えることなくγ補正値を容易に調整できる。
【0179】
また、基準電圧発生回路41の更なる低消費電力化を図るために、図21に示す構成とすることもできる。
【0180】
図21に示す構成の表示駆動装置としてのソースドライバ41’は、調整用アンプ411において、最上位電圧入力端子VHと最下位電圧入力端子VLとのそれぞれに接続される第1のおよび第2のバッファアンプ414・415が、制御端子Cに印加される電圧に応じて動作若しくは停止するよう構成されている。
【0181】
ソースドライバ41’の動作としては、まず、1水平期間内に、アナログスイッチSA・SBのゲートに接続された制御端子Cに印加電圧“High”が供給されると第1のおよび第2のバッファアンプ414・415の両方が導通状態となり、通常通り、正極性ならび負極性に対応した64通りの基準電圧が生成される。一方、制御端子Cに印加電圧“Low”が供給されると第1のおよび第2のバッファアンプ414・415の両方が非導通状態となり、該第1のおよび第2のバッファアンプ414・415は動作が停止される。
【0182】
このようにバッファアンプ414・415の動作/非動作の切替えは、例えば以下のように行うことが好適である。例えば、一定時間TI(TIは、1水平期間内の値とする)が経過し、画素容量への充放電が終了すると、バッファアンプ414・415の動作が停止状態となる制御信号を入力する、垂直同期ブランキング期間においてバッファアンプ414・415の動作を停止する、などの制御によってバッファアンプ414・415における消費電力を低減できる。
【0183】
あるいは、例えば、携帯電話等の携帯機器で液晶表示装置を使用の際、待ち受け時間等で画面が静止画面で走査信号を止めた場合にバッファアンプ414・415の動作を停止することも効果がある。
【0184】
尚、本実施の形態1および2の説明では、出力回路としてボルテージフォロア回路を用いたものを例示したが、ボルテージフォロア回路以外に非反転差動増幅回路もしくは反転増幅回路を出力回路として使用しても良い。
【0185】
この場合は、出力回路で階調表示用電圧を増幅することができるため、図1で示したレベルシフタ回路35が不要となり、回路削減が可能となると共に、また、高電圧を印加する表示装置にも使用できる。
【0186】
また、本実施の形態1および2ではライン反転駆動方式で説明を行ったが、本発明は特にこれには限定されず、フレーム反転でも良いし、画素単位で反転させるドット反転駆動方式でも良い。これらの反転方式に応じて、入力極性反転信号PLOにより各回路の切替動作を適時変更することは可能である。
【0187】
また、本実施の形態1および2に係る駆動回路は、液晶パネルの額縁領域にテープキャリアパッケージ形態のドライバを実装する例で説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ドライバICチップのバンプを直接、液晶パネルのITO端子上にACFを介して実装しても良く、また、液晶パネル上にCGS等により回路を形成しても良い。
【0188】
また、本発明に係る駆動回路は、液晶表示装置に限らず、マトリックス状に配置された画素を有し、階調表示を画素への印加電圧を変えることによって実現する表示装置であって、表示装置の信頼性確保のため、表示素子への印加電圧の極性を反転させる表示装置に有効であり、特にこのような携帯用の表示装置に好適に使用可能である。
【0189】
【発明の効果】
本発明の表示駆動装置は、以上のように、階調数分の基準電圧を発生させる基準電圧発生手段と、上記基準電圧発生手段によって発生させられた階調数分の基準電圧を、高電圧側の基準電圧と低電圧側の基準電圧とに分離する分離手段と、上記分離手段によって分離された高電圧側の基準電圧の入力を受け、表示データに応じてスイッチのON/OFFを制御することで、入力された高電圧側の基準電圧の中から一つの基準電圧を選択して階調表示用電圧として出力する第1のDA(デジタル−アナログ)変換手段と、上記分離手段によって分離された低電圧側の基準電圧の入力を受け、表示データに応じてスイッチのON/OFFを制御することで、入力された低電圧側の基準電圧の中から一つの基準電圧を選択して階調表示用電圧として出力する第2のDA変換手段とを備えている構成である。
【0190】
また、上記表示駆動装置では、上記第1のDA変換手段はPchMOSトランジスタのみからなるスイッチ群にて構成され、上記第1のDA変換手段はNchMOSトランジスタのみからなるスイッチ群にて構成されている構成とすることができる。
【0191】
それゆえ、上記第1のDA変換手段においては、上記階調表示用電圧が極性の反転を伴うものであっても、常に高電圧側の基準電圧についてのみ選択動作を行えばよく、例えばPchMOSトランジスタのような高電圧の入力に対して適正に作動する(低電圧の入力に対しては歪みが生じる)スイッチ群にて構成されることが可能となる。
【0192】
また、上記第2のDA変換手段は、同様の理由により、例えばNchMOSトランジスタのような低電圧の入力に対して適正に作動する(高電圧の入力に対しては歪みが生じる)スイッチ群にて構成されることが可能となる。
【0193】
これにより、DA変換処理において使用するスイッチ(例えば、トランジスタ)の数を削減でき、DA変換処理に係る回路のレイアウト面積を小さくして、表示駆動回路の小型化を図ることができるといった効果を奏する。
【0194】
また、上記第1および第2のDA変換手段のそれぞれが、PchMOSトランジスタもしくはNchMOSトランジスタの1種類のトランジスタのみで構成されることで、第1および第2のDA変換手段を異なる基板上に形成し、それぞれの基板電位を適切に設定することでバックゲート効果による電圧降下を無視でき、DA変換処理のスイッチングに係る消費電力を低減することができるといった効果を併せて奏する。
【0195】
また、上記表示駆動装置では、上記基準電圧発生手段は、正極性の基準電圧を発生させる第1の基準電圧発生部と、負極性の基準電圧を発生させる第2の基準電圧発生部とを備えており、上記階調表示用電圧の極性反転周期にしたがって、上記第1および第2の基準電圧発生部の動作を切り替える構成とすることが好ましい。
【0196】
また、上記表示駆動装置では、上記第1のDA変換手段から出力される階調表示用電圧が入力され、その入力された階調表示用電圧を液晶パネルのデータ信号線に出力する第1の出力手段と、上記第2のDA変換手段から出力される階調表示用電圧が入力され、その入力された階調表示用電圧を液晶パネルのデータ信号線に出力する第2の出力手段とを備え、上記第1および第2の出力手段の出力が接続されていると共に、上記表示データの最上位ビットの値に応じて、第1および第2の出力手段のどちらか一方を動作状態にして他方は非動作状態とする構成とすることが好ましい。
【0197】
また、上記表示駆動装置では、上記第1の出力手段は、入力段の差動対がNchMOSトランジスタである差動増幅回路で構成され、上記第2の出力手段は、入力段の差動対がPchMOSトランジスタである差動増幅回路で構成されているものとすることができる。
【0198】
それゆえ、上記第1の出力手段は、常に高電圧側の階調表示用電圧についてのみ出力動作を行えばよく、上記第2の出力手段は、常に低電圧側の階調表示用電圧についてのみ出力動作を行えばよい。
【0199】
このため、上記第1および第2の出力手段のそれぞれが適正な出力が可能な範囲のみで使用され、入出力に歪みのない、すなわち、階調表示品位の良い表示を実現すると共に、かつ、常に第1および第2の出力手段の一方のみを使用することで低消費電力化を図ることができるといった効果を奏する。
【0200】
また、上記表示駆動装置では、上記基準電圧発生手段は、電圧の異なる2種類の入力電圧が入力され、これらの入力電圧値間の電圧値を有する階調数分の基準電圧を抵抗分割によって生成するものであり、上記入力電圧は、バッファアンプを介して該基準電圧発生手段に入力される構成とすることができる。
【0201】
それゆえ、基準電圧発生手段は、抵抗分割によって生成された複数レベルの基準電圧のそれぞれを、調整用のバッファアンプによって、外部からの基準電圧に基づいてγ補正値を該γ補正値電圧範囲内で容易に調整できる。このため、表示駆動装置(例えば、ソースドライバ)を作り換えることなく、例えば、本発明を液晶表示装置に適用した場合、液晶材料や液晶パネルの特性に合わせてγ補正を簡単に調整することができるといった効果を奏する。
【0202】
さらに上記基準電圧発生手段とバッファアンプとの構成によって所望の中間電圧を発生させることができるため、中間調基準電圧を外部から供給してもらう必要はない。したがって、回路規模の縮小や端子数の削減を図ることができ、該表示駆動装置の製造コストを抑えることができるといった効果を奏する。
【0203】
また、上記表示駆動装置は、上記基準電圧発生手段の入力段において調整用ボリュームを備えており、上記基準電圧発生手段に入力される2種類の入力電圧のそれぞれは、その電圧値が上記調整用ボリュームによって任意に調整可能な構成とすることができる。
【0204】
例えば、液晶モジュールによってはその都度、電源回路からの基準電圧を新規に作り換える必要性が予想されるが、上記の構成によれば、基準電圧発生手段における電源回路を新規に作り換えることなくγ補正値を容易に調整できるといった効果を奏する。
【0205】
また、上記表示駆動装置では、上記バッファアンプは、外部制御端子から供給される制御信号に応じて、動作または停止を選択可能である構成とすることができる。
【0206】
それゆえ、基準電圧発生手段における更なる低消費電力化を図ることができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであり、液晶駆動装置の構成を示すブロック図である。
【図2】上記液晶駆動装置を用いた液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
【図3】上記液晶表示装置における液晶パネルの概略構成を示す回路図である。
【図4】上記液晶表示装置における液晶駆動波形の一例を示す波形図である。
【図5】上記液晶表示装置における液晶駆動波形の一例を示す波形図である。
【図6】上記液晶駆動装置における基準電圧発生回路の構成を示す回路図である。
【図7】TFT液晶の液晶駆動電圧と輝度との関係を示す電圧輝度特性図である。
【図8】上記液晶駆動装置における基準電圧発生回路、セレクタ回路、DA変換回路、および出力回路の構成を示すブロック図である。
【図9】上記液晶駆動装置におけるDA変換回路の構成を示す回路図である。
【図10】液晶駆動出力電圧および階調の特性と、出力回路における出力可能範囲の関係とを示すグラフである。
【図11】入力段の差動対がNchMOSトランジスタの差動増幅回路の構成例を示す回路図である。
【図12】入力段の差動対がPchMOSトランジスタの差動増幅回路の構成例を示す回路図である。
【図13】従来の液晶駆動装置の構成を示すブロック図である。
【図14】従来の液晶駆動装置における基準電圧発生回路の構成を示す回路図である。
【図15】上記基準電圧発生回路が含む抵抗分割回路の構成を示す回路図である。
【図16】従来の液晶駆動装置における基準電圧発生回路、DA変換回路、および出力回路の構成を示す回路図である。
【図17】γ補正を行った場合における、階調表示データと液晶駆動出力電圧との関係を示すグラフである。
【図18】本発明の他の実施形態を示すものであり、液晶駆動装置の構成を示すブロック図である。
【図19】上記液晶駆動装置における基準電圧発生回路の構成を示す回路図である。
【図20】上記液晶駆動装置における基準電圧発生回路の他の構成を示す回路図である。
【図21】上記液晶駆動装置における基準電圧発生回路のさらに他の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
11 液晶パネル(表示パネル)
12 ソースドライバ(表示駆動装置、データ線駆動回路)
17 ソースドライバ(表示駆動装置、データ線駆動回路)
24 ソース信号ライン(データ信号線)
36 基準電圧発生回路(基準電圧発生手段)
361 抵抗分割回路(第1の基準電圧発生部)
362 抵抗分割回路(第2の基準電圧発生部)
37 DA変換回路
371 DA変換部(第1のDA変換手段)
372 DA変換部(第2のDA変換手段)
38 出力回路
381 オペアンプ(第1の出力手段)
382 オペアンプ(第2の出力手段)
39 セレクタ回路(分離手段)
41 基準電圧発生回路(基準電圧発生手段)
411 調整用アンプ
412 抵抗分割回路(第1の基準電圧発生部)
413 抵抗分割回路(第2の基準電圧発生部)
414 第1のバッファアンプ(バッファアンプ)
415 第2のバッファアンプ(バッファアンプ)
42・43 調整用ボリューム

Claims (10)

  1. アクティブマトリクス方式の表示パネルに対して、所定の周期で極性が反転されると共に、表示データに応じて変調される階調表示用電圧を該表示パネルのデータ信号線に印加する表示駆動装置において、
    正極性または負極性の階調数分の基準電圧を発生させ、上記階調数分の基準電圧を後段の分離手段に入力する基準電圧発生手段と、
    上記基準電圧発生手段によって発生させられた基準電圧の極性に関わらず、上記基準電圧発生手段から入力される階調数分の基準電圧における高電圧側の基準電圧グループを後段の第1のDA変換手段に入力させ、上記基準電圧発生手段から入力される階調数分の基準電圧における低電圧側の基準電圧グループを後段の第2のDA変換手段に入力させる分離手段と、
    上記分離手段から高電圧側の基準電圧グループの入力を受け、表示データに応じてスイッチのオン/オフを制御することで、入力された高電圧側の基準電圧グループの中から一つの基準電圧を選択して階調表示用電圧として出力する第1のDA変換手段と、
    上記分離手段から低電圧側の基準電圧グループの入力を受け、表示データに応じてスイッチのオン/オフを制御することで、入力された低電圧側の基準電圧グループの中から一つの基準電圧を選択して階調表示用電圧として出力する第2のDA変換手段とを備えていることを特徴とする表示駆動装置。
  2. 上記第1のDA変換手段は、PchMOSトランジスタのみからなるスイッチ群にて構成され、
    上記第2のDA変換手段は、NchMOSトランジスタのみからなるスイッチ群にて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示駆動装置。
  3. 上記基準電圧発生手段は、正極性の基準電圧を発生させる第1の基準電圧発生部と、負極性の基準電圧を発生させる第2の基準電圧発生部とを備えており、
    上記階調表示用電圧の極性反転周期にしたがって、正極性の基準電圧生成時には上記第1の基準電圧発生部を動作させると共に上記第2の基準電圧発生部を停止させ、負極性の基準電圧生成時には上記第2の基準電圧発生部を動作させると共に上記第1の基準電圧発生部を停止させるように、上記第1および第2の基準電圧発生部の動作を切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載の表示駆動装置。
  4. 上記第1の基準電圧発生部および第2の基準電圧発生部のそれぞれは、抵抗素子を直列に接続した抵抗分割回路であり、
    さらに、これらの抵抗分割回路は、上記抵抗素子群と直列に接続されたスイッチを有していることを特徴とする請求項3に記載の表示駆動装置。
  5. 上記第1のDA変換手段から出力される階調表示用電圧が入力され、その入力された階調表示用電圧を液晶パネルのデータ信号線に出力する第1の出力手段と、
    上記第2のDA変換手段から出力される階調表示用電圧が入力され、その入力された階調表示用電圧を液晶パネルのデータ信号線に出力する第2の出力手段とを備え、
    上記第1および第2の出力手段のそれぞれの出力同士が接続されていると共に、上記表示データの最上位ビットの値に応じて、第1および第2の出力手段のどちらか一方を動作状態にして他方は非動作状態とすることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の表示駆動装置。
  6. 上記第1の出力手段は、入力段の差動対がNchMOSトランジスタである差動増幅回路で構成され、
    上記第2の出力手段は、入力段の差動対がPchMOSトランジスタである差動増幅回路で構成されていることを特徴とする請求項5に記載の表示駆動装置。
  7. 上記基準電圧発生手段は、電圧の異なる2種類の入力電圧が入力され、これらの入力電圧値間の電圧値を有する階調数分の基準電圧を抵抗分割によって生成するものであり、
    上記入力電圧は、バッファアンプを介して該基準電圧発生手段に入力されるものであることを特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載の表示駆動装置。
  8. 上記基準電圧発生手段の入力段において調整用ボリュームを備えており、
    上記基準電圧発生手段に入力される2種類の入力電圧のそれぞれは、その電圧値が上記調整用ボリュームによって任意に調整可能であることを特徴とする請求項7に記載の表示駆動装置。
  9. 上記バッファアンプは、外部制御端子から供給される制御信号に応じて、動作または停止を選択可能であることを特徴とする請求項7または8に記載の表示駆動装置。
  10. 上記請求項1ないし9の何れかに記載の表示駆動装置を、データ線駆動回路として用いることを特徴とする表示装置。
JP2002073127A 2002-01-21 2002-03-15 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置 Expired - Fee Related JP3926651B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073127A JP3926651B2 (ja) 2002-01-21 2002-03-15 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
KR10-2003-0003638A KR100516870B1 (ko) 2002-01-21 2003-01-20 표시 구동 장치 및 그것을 이용한 표시 장치
TW092101234A TW583631B (en) 2002-01-21 2003-01-21 Display driving apparatus and display apparatus using same
CNB031017339A CN1244898C (zh) 2002-01-21 2003-01-21 显示驱动装置及使用它的显示装置
US10/347,457 US7006114B2 (en) 2002-01-21 2003-01-21 Display driving apparatus and display apparatus using same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-11975 2002-01-21
JP2002011975 2002-01-21
JP2002073127A JP3926651B2 (ja) 2002-01-21 2002-03-15 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003280596A JP2003280596A (ja) 2003-10-02
JP3926651B2 true JP3926651B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=26625582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073127A Expired - Fee Related JP3926651B2 (ja) 2002-01-21 2002-03-15 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7006114B2 (ja)
JP (1) JP3926651B2 (ja)
KR (1) KR100516870B1 (ja)
CN (1) CN1244898C (ja)
TW (1) TW583631B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7643132B2 (en) * 2002-03-04 2010-01-05 Larry Holmberg Range finder
US6556245B1 (en) * 1999-03-08 2003-04-29 Larry Allan Holmberg Game hunting video camera
US7574824B2 (en) 2006-01-06 2009-08-18 Larry Holmberg Device mount for a firearm
JP4516280B2 (ja) * 2003-03-10 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置の駆動回路
JP4256717B2 (ja) * 2003-05-14 2009-04-22 シャープ株式会社 液晶駆動装置及び液晶表示装置
JP4448910B2 (ja) * 2003-06-05 2010-04-14 株式会社ルネサステクノロジ 液晶駆動方法、液晶表示システム及び液晶駆動制御装置
JP2005010276A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Seiko Epson Corp ガンマ補正回路、液晶駆動回路、表示装置、電源回路
JP4079873B2 (ja) * 2003-12-25 2008-04-23 Necエレクトロニクス株式会社 表示装置用の駆動回路
JP2005234241A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4290627B2 (ja) * 2004-10-04 2009-07-08 シャープ株式会社 表示素子駆動装置及びその表示素子駆動装置を備えた表示装置並びに表示素子駆動方法
JP4472507B2 (ja) 2004-12-16 2010-06-02 日本電気株式会社 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
JP2006178462A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Samsung Electronics Co Ltd データによって制御される増幅器を備える集積回路装置及び該集積回路装置の動作方法
KR100640617B1 (ko) * 2004-12-21 2006-11-01 삼성전자주식회사 디코더 사이즈 및 전류 소비를 줄일 수 있는 디스플레이장치의 소스 드라이버
TW200625254A (en) * 2005-01-07 2006-07-16 Novatek Microelectronics Corp Reference voltage selection device and source driving device and display device using thereof
TWI307873B (en) 2005-03-23 2009-03-21 Au Optronics Corp Gamma voltage generator and lcd utilizing the same
JP4645258B2 (ja) * 2005-03-25 2011-03-09 日本電気株式会社 デジタルアナログ変換回路及び表示装置
US20060238473A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Nec Electronics Corporation Display driver circuit and display apparatus
JP4721763B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 D/a変換回路、ディスプレイドライバ、及び表示装置
JP4647448B2 (ja) * 2005-09-22 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 階調電圧発生回路
TWI298860B (en) * 2005-10-24 2008-07-11 Novatek Microelectronics Corp Apparatus for driving display panel and digital-to-analog converter thereof
KR100727410B1 (ko) * 2006-02-14 2007-06-13 한양대학교 산학협력단 복수의 램프 신호를 이용한 평판디스플레이 패널 구동용디지털/아날로그 변환기 및 그 변환 방법
JP4947620B2 (ja) * 2006-02-17 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、データドライバ、及び表示パネル駆動方法
JP2008065244A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sony Corp 駆動回路および表示装置
JP2008065286A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の制御方法
KR101469468B1 (ko) * 2006-12-19 2014-12-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동 방법
JP4635020B2 (ja) * 2007-04-04 2011-02-16 株式会社東芝 階調電圧選択回路および表示制御回路
KR101394891B1 (ko) * 2007-05-22 2014-05-14 삼성디스플레이 주식회사 소스 드라이버 및 이를 포함하는 표시 장치
US20080309681A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Wei-Yang Ou Device and method for driving liquid crystal display panel
JP5211591B2 (ja) * 2007-09-10 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 データ線駆動回路、電気光学装置及び電子機器
KR20090084444A (ko) 2008-02-01 2009-08-05 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
JP2010169730A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Renesas Electronics Corp 表示装置の駆動回路
JP2010204296A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Rohm Co Ltd データドライバ回路およびそれを用いたディスプレイ装置
KR101667218B1 (ko) * 2009-06-09 2016-10-18 삼성전자주식회사 이상 전압 보호장치, 발광 모듈 및 디스플레이 장치
US8161674B2 (en) * 2009-06-16 2012-04-24 Larry Holmberg Electronic device mount system with strap
JP5148751B2 (ja) * 2009-10-22 2013-02-20 パナソニック株式会社 表示パネル駆動用の半導体集積回路、表示パネルの駆動モジュールおよび表示装置
JP5848912B2 (ja) 2010-08-16 2016-01-27 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の制御回路、液晶表示装置、及び当該液晶表示装置を具備する電子機器
JP2012093778A (ja) * 2011-12-20 2012-05-17 Seiko Epson Corp 基準電圧発生回路、データドライバ、表示装置及び電子機器
TWI467538B (zh) * 2012-07-05 2015-01-01 Novatek Microelectronics Corp 驅動電壓產生器及其數位類比轉換器
US9443471B2 (en) * 2012-07-31 2016-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and driving method thereof
CN103676256B (zh) * 2013-12-26 2016-03-02 合肥京东方光电科技有限公司 一种液晶显示面板的驱动方法、液晶显示面板及显示装置
US9536485B2 (en) * 2014-08-18 2017-01-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Gamma voltage generating module and liquid crystal panel
US9780779B2 (en) * 2015-08-07 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
CN105047157B (zh) * 2015-08-19 2017-10-24 深圳市华星光电技术有限公司 一种源极驱动电路
JP2018041001A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置、電子機器及び表示ドライバーの制御方法
CN107123401B (zh) * 2017-04-19 2018-07-31 惠科股份有限公司 显示器及电子设备
CN111179797B (zh) * 2018-11-13 2021-11-02 合肥京东方卓印科技有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路及相关装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2695981B2 (ja) * 1990-10-05 1998-01-14 株式会社東芝 液晶表示器駆動電源回路
JP2590456B2 (ja) 1993-06-07 1997-03-12 日本電気株式会社 液晶表示装置
JPH07130193A (ja) * 1993-09-10 1995-05-19 Toshiba Corp バッファ回路及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP3433337B2 (ja) * 1995-07-11 2003-08-04 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 液晶ディスプレイ用信号線駆動回路
JP3417514B2 (ja) * 1996-04-09 2003-06-16 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3369875B2 (ja) * 1996-11-12 2003-01-20 株式会社東芝 液晶駆動回路
JP4095174B2 (ja) * 1997-08-05 2008-06-04 株式会社東芝 液晶ディスプレイ装置
JP2000003159A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶ディスプレイの階調駆動回路
JP4454705B2 (ja) * 1998-06-19 2010-04-21 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置
JP2000137467A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Texas Instr Japan Ltd 液晶ディスプレイ用信号線駆動回路
JP3317263B2 (ja) * 1999-02-16 2002-08-26 日本電気株式会社 表示装置の駆動回路
JP2000250490A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3681580B2 (ja) * 1999-07-09 2005-08-10 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3481166B2 (ja) * 1999-07-16 2003-12-22 松下電器産業株式会社 液晶駆動装置
JP3718607B2 (ja) 1999-07-21 2005-11-24 株式会社日立製作所 液晶表示装置及び映像信号線駆動装置
KR100344186B1 (ko) * 1999-08-05 2002-07-19 주식회사 네오텍리서치 액정표시장치의 소오스 구동회로 및 그 구동방법
JP4204728B2 (ja) * 1999-12-28 2009-01-07 ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド 表示装置
JP4031897B2 (ja) * 2000-02-29 2008-01-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6483522B1 (en) * 2000-04-20 2002-11-19 Industrial Technology Research Institute Method and circuit for data driving of a display
JP4183222B2 (ja) * 2000-06-02 2008-11-19 日本電気株式会社 携帯電話機の省電力駆動方法
JP3892650B2 (ja) * 2000-07-25 2007-03-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3533185B2 (ja) * 2001-01-16 2004-05-31 Necエレクトロニクス株式会社 液晶ディスプレイの駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR100516870B1 (ko) 2005-09-26
CN1434431A (zh) 2003-08-06
KR20030063206A (ko) 2003-07-28
TW583631B (en) 2004-04-11
CN1244898C (zh) 2006-03-08
TW200303516A (en) 2003-09-01
US20030137526A1 (en) 2003-07-24
US7006114B2 (en) 2006-02-28
JP2003280596A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926651B2 (ja) 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP4108360B2 (ja) 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP3779166B2 (ja) 階調表示用電圧発生装置、及びそれを備えた階調表示装置
JP3495960B2 (ja) 階調表示基準電圧発生回路およびそれを用いた液晶駆動装置
JP4425556B2 (ja) 駆動装置およびそれを備えた表示モジュール
KR100405876B1 (ko) 액정 구동 장치 및 그것을 포함하는 액정 표시 장치
JP3795361B2 (ja) 表示駆動装置およびそれを用いる液晶表示装置
US6249270B1 (en) Liquid crystal display device, drive circuit for liquid crystal display device, and method for driving liquid crystal display device
JP3501939B2 (ja) アクティブマトリクス型画像表示装置
JP2002215108A (ja) 液晶ディスプレイの駆動方法、その回路及び携帯用電子機器
KR19980070572A (ko) 액정 디스플레이 패널을 구동시키기 위한 액정 구동 회로
JP4256717B2 (ja) 液晶駆動装置及び液晶表示装置
JP4348318B2 (ja) 階調表示基準電圧発生回路および液晶駆動装置
KR20040009817A (ko) 액정 표시 장치
JP3346323B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JP2004117598A (ja) 液晶パネルの駆動方法、液晶表示装置及びモニタ
JP2003131625A (ja) 表示装置の駆動装置及びそれを用いた表示装置モジュール
JP2009284426A (ja) Da変換回路および表示用駆動装置
JP2005250383A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2004038199A (ja) 液晶表示装置、その駆動方法及び表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3926651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees