JP4647448B2 - 階調電圧発生回路 - Google Patents

階調電圧発生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4647448B2
JP4647448B2 JP2005274960A JP2005274960A JP4647448B2 JP 4647448 B2 JP4647448 B2 JP 4647448B2 JP 2005274960 A JP2005274960 A JP 2005274960A JP 2005274960 A JP2005274960 A JP 2005274960A JP 4647448 B2 JP4647448 B2 JP 4647448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gradation
source
resistor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005274960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007086391A (ja
Inventor
浩一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005274960A priority Critical patent/JP4647448B2/ja
Priority to US11/524,301 priority patent/US8212754B2/en
Priority to CNB2006101540727A priority patent/CN100498920C/zh
Publication of JP2007086391A publication Critical patent/JP2007086391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647448B2 publication Critical patent/JP4647448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters

Description

本発明は表示装置に関し、特に液晶表示装置の階調電圧発生回路に関する。
階調電源用演算増幅器は、一般的には、6ビット品で正側5個、負側5個のアンプをもち、また、8ビット品では、正側9個、負側9個のアンプを持つ。そして、これらのアンプは、電源効率を考慮され、電源電位またはGND(グランド)電位近辺まで出力することが可能なアンプで構成されている。
また、階調電源は、専用ICも多用されているが、LCD(Liquid Crystal Display)ドライバに内蔵される場合もある。この場合、CMOSでアンプを構成しなければならない関係上、駆動能力的な余裕はあまりない。そのため、回路的な工夫が要求されている。
図4は、従来の一般的なLCDソースドライバとLCDパネルの構成を示す図である。LCDソースドライバは、外部より、例えば、それぞれが6ビット・ディジタル表示信号R、G、Bを取り込むデータレジスタ1と、ストローブ信号STに同期して6ビットディジタル信号をラッチするラッチ回路2と、並列N段のディジタル/アナログ変換器よりなるD/Aコンバータ3と、液晶の特性に合わされたガンマ変換特性をもつ液晶階調電圧発生回路4と、D/Aコンバータ3からの電圧をバッファするN個の電圧フォロワ5と、を備えて構成されている。
LCDパネルは、データ線と走査線との交差部に設けられ、ゲートが走査線に接続され、ソースがデータ線に接続された薄膜トランジスタTFT(Thin Film Transistor)6と、TFTのドレインに一端が接続され、他端がCOM端子に接続された画素容量7とから構成される。
図4には、LCDパネルにおいて、1行分の構成が模式的に示されている(N個の薄膜トランジスタ(TFT)が複数行(M行)分設けられている。不図示のLCDゲートドライバは、各ラインのTFTのゲートを順次駆動していく。D/Aコンバータ3は、ラッチ回路2の6ビットディジタル表示信号を、D/A変換して、N個の電圧フォロワ5−1〜5−Nに供給し、TFT6−1〜6−Nを介して画素容量7−1〜7−Nとして働く液晶素子に印加する。
液晶階調電圧発生回路4によって基準電圧を発生し、D/Aコンバータ3において、不図示のROMスイッチ等によって構成されるデコーダによって、基準電圧の選択を行う。
液晶階調電圧発生回路4は、例えば、抵抗ラダー回路(不図示)を内蔵している。そして、各基準電圧点のインピーダンスを下げるために、且つ、基準電圧を微調整するために、出力を電圧フォロワ構成で駆動するようになっている。
図5は、抵抗ラダー回路を電圧フォロワで駆動する液晶階調電圧発生回路の構成を示す図である(特許文献1、2参照)。図5において、LCDドライバ内蔵抵抗ラダー回路10(抵抗R1、R2、…、Rn-2、Rn-1)と、外部抵抗ラダー回路30(抵抗R0’、R1’、R2’、…、Rn-2’、Rn-1’)と、外部抵抗ラダー回路30のタップ電圧を入力して基準電圧V1〜Vnを出力する電圧フォロワよりなるバッファアンプ20(OPアンプ(オペレーショナルアンプ;演算増幅器)OP1、OP2、…、OPn-1、OPn)と、定電圧発生回路40(Vr)を備えている。外部抵抗ラダー回路30のラダー抵抗R0’、R1’、R2’、…、Rn-2’、Rn-1’は可変抵抗とし、バッファアンプ20のOPアンプOP1、OP2、…、OPn-1、OPnに与える電圧を調整する。調整電圧は、液晶パネルの特性に最適なように調整される。
図5に示した液晶階調電圧発生回路において、基準供給電圧は、グランド電位GNDとVrである。基準供給電圧Vrは、例えばバンドギャップリファレンス等の安定した外部の定電圧発生回路40によって与えられる。階調電圧Vn、Vn-1、Vn-2、…、V2、V1はラダー抵抗R0’、R1’、R2’、…、Rn-2’、Rn-1’によって、最終的に決定される。
すなわち、
Vn=Vr
Vn-1=Vr {(Rn-2’+ Rn-3’+…+R0’)/(Rn-1’+Rn-2’+ Rn-3’+…+R0’)}
以下、同様にして、
V1=Vr{R0’/(Rn-1’+Rn-2’+ Rn-3’+…+R0’)}
ここで、内部で階調電圧を決定するラダー抵抗R1、R2、…、Rn-2、Rn-1の各抵抗比と、外部で階調電圧を決定するラダー抵抗R0’、R1’、R2’、…、Rn-2’、Rn-1’の各抵抗比とが同一であれば、OPアンプOP2、OP3、…、OPn-1の出力電流は零となる。
しかしながら、GND側から数えてn番目のOPアンプOPn(最高電位出力のOPアンプ)の出力電流Inは吐き出し方向で、次式(1)で与えられる。
In =(Vn―V1)/(R1+R2+…+Rn-1)
= Io
…(1)
また、GND側から数えて1番目のOPアンプOP1(最低電位出力のOPアンプ)の出力電流I1は、吸い込み方向で、次式(2)で与えられる。
I1 =(Vn―V1)/(R1+R2+…+Rn-1)
= Io
…(2)
このように、図5に示した液晶階調電圧発生回路においては、式(1)、(2)に示すOPアンプOPnの吐き出し方向の出力電流In、及び、OPアンプOP1の吸い込み方向の出力電流I1のために、OPアンプOPn、OP1の出力ダイナミックレンジが縮小する、という課題があった。
この課題を解決するため、本願出願人は、特許文献2において、図6または図7に示すような構成を提案することで、解決を図っている。
すなわち、例えば図6(A)に示すように、高電圧電源端子VDDとラダー抵抗Rn-1の間に補助抵抗Rnが接続されており、低電圧電源端子GNDとラダー抵抗R1との間に補助抵抗R0が接続されている。その他の構成は、図5と同様である。かかる構成により、高電圧電源端子VDD側の電圧フォロワOPnの吐き出し電流を抵抗Rnによって調整し、低電圧電源端子GND側の電圧フォロワOP1の吸い込み電流を抵抗R0によって調整する。なお、図6(B)は、図6(A)の内蔵抵抗ラダーにおいて抵抗Rn/2を省いて構成したものである。
また、図7(A)に示すように、補助抵抗R0、Rnの代わりに、補助電流源I0、Inを接続する。この時、補助電流源I0、Inは、式(1)、(2)を満足するように設定するものとする。かかる構成により、OPアンプOPn、OP1の吐き出し電流と吸い込む電流が零となり、出力ダイナミックレンジが拡大し、これらのOPアンプの出力段設計を容易化する。なお、図7(B)は、図7(A)の内蔵抵抗ラダーにおいて抵抗Rn/2を省いて構成したものである。
図8は、階調電源回路を構成するバッファ用OPアンプ(AH、AL)と、複数個のLCDドライバのγ抵抗(γ補正用の階調抵抗)間の接続を示したものである。図8には、複数個のLCDドライバ間を接続する配線の寄生抵抗としての配線抵抗が、回路図上に表されている。すなわち、第1番目のLCDドライバのγ抵抗から、第n番目のLCDドライバのγ抵抗は、各々並列接続されており、更に、各々のγ抵抗の最高電位と最低電位に接続されるノードは、階調電源のバッファ用OPアンプの出力に接続されるが、γ抵抗を並列接続する配線に、寄生抵抗成分(配線抵抗)が発生する。
図8において、1番目のLCDドライバ(1st_ドライバ)のγ抵抗と、2番目のLCDドライバ(2nd_ドライバ)のγ抵抗間、…、n-1番目のLCDドライバのγ抵抗とn番目のLCDドライバ(nth_ドライバ)のγ抵抗間、というように順番に配線抵抗成分が発生していく。
特開平6−348235号公報 特開平10−142582号公報
上述したように従来のLCDドライバにおいては、図6又は図7に示したような構成とすることで、出力ダイナミックレンジが拡大し、これらのOPアンプの出力段設計を容易化するという効果がある。しかしながら、一般的なLCDドライバはある決まった一定の電圧だけで使われるのではなく、各LCDモジュールのメーカ毎に、使用される電圧値が異なっている場合がほとんどである。従って、LCDドライバの仕様書には、ある電圧範囲内(例えば、VDD2:8V〜13.5V)で規定し、この電源電圧範囲内動作を保証している場合が一般的である。
このように、電源電圧が変動すると、当然のことながら、γ抵抗に流れる電流も変化する。このため、γ抵抗に接続された一定電流の補助電流源の値とγ抵抗に流れる電流値が正確に一致することはない。
このことは、γ抵抗に接続された一定電流の補助電流源の値と、γ抵抗に流れる電流値との差分が、一番高電位側、又は、一番低電位側に接続されたOPアンプの出力に流れることになる(説明にあるように、この差分電流値が零である場合、OPアンプの出力には電流が流れない)。このように、階調電源用OPアンプの出力電流が零になるのは、ある電源電圧の1ポイントだけである。
例えば、最近話題になっているCOG(Chip On Glass)パネルタイプにおいては、前述した配線抵抗成分が、時には、数百Ωにもなり、大きい。かかる条件で、γ抵抗の配線を行うと、上述したような階調電源用OPアンプ(AH、AL)の出力電流が零でない場合に、配線抵抗のOPアンプ(AH、AL)の出力電流による電圧降下によって、各LCDドライバのγ特性が異なってしまう。このことが原因で、「ブロックムラ」と言われている表示不具合が生じる。
COGの場合、配線抵抗が大きく、図8に示す各LCDドライバのγ抵抗間につく配線抵抗成分が無視できない程度である。
本願で開示される発明は、概略以下の構成とされる。
本発明に係る階調電圧発生回路は、階調抵抗(γ抵抗)と、階調抵抗の両端電位を決定する2つの駆動アンプと、階調抵抗の両端電圧を検出する差電圧検出回路と、検出した差電圧を電流に変換する電圧電流変換回路を備え、電流電圧変換回路の吐き出し電流が階調抵抗の高電位側に吸い込み電流が前記階調抵抗の低電位側に接続されている。
本発明の1つの側面(アスペクト)に係る階調電圧発生回路は、第1の電圧を出力する第1の電圧源と、前記第1の電圧よりも低電位の第2の電圧を出力する第2の電圧源と、前記第1の電圧源の出力端と前記第2の電圧源の出力端に、一端と他端がそれぞれ接続された階調抵抗と、前記階調抵抗の両端間の差電圧を検出し、前記差電圧に対応する電流値の出力電流に変換し吐き出し電流及び吸い込み電流として第1及び第2の出力端より出力する回路と、を備え、前記吐き出し電流及び吸い込み電流が出力される第1及び第2の出力端は、前記階調抵抗の前記一端と他端にそれぞれ接続されている。
本発明において、前記第1電圧源が、前記第1の電圧を入力として受け前記第1電圧源の出力端を前記第1の電圧で駆動する第1の電圧フォロワを含み、前記第2電圧源が、前記第2の電圧を入力として受け前記第2電圧源の出力端を前記第2の電圧で駆動する第2の電圧フォロワを含む構成としてもよい。
本発明の他の側面(アスペクト)に係る階調電圧発生回路においては、高電位側の電圧を発生する第1の定電圧源と、低電位側の電圧を発生する第2の定電圧源と、前記第1及び第2の定電圧源の出力に一端と他端がそれぞれ接続された階調抵抗と、前記階調抵抗の両端間の差電圧を検出する差電圧検出回路と、前記差電圧を電流に変換し、吐き出し電流と吸い込み電流をそれぞれ出力する電圧電流変換回路と、を備え、前記電圧電流変換回路の吐き出し電流出力が前記階調抵抗の高電位側に接続され、吸い込み電流出力が前記階調抵抗の低電位側に接続されている。本発明において、前記第1の定電圧源の出力電圧を入力として受け、出力が前記階調抵抗の一端に接続された第1の電圧フォロワ回路と、前記第2の定電圧源の出力電圧を入力として受け、出力が前記階調抵抗の他端に接続された第2の電圧フォロワ回路と、を備えている。
本発明において、前記第1及び前記第2の定電圧源、前記第1及び第2の電圧フォロワ回路は、LCDドライバ等、表示パネルを駆動するドライバに外付けとされ、前記階調抵抗、前記差電圧検出回路、及び、前記電圧電流変換回路が、前記ドライバに内蔵される、構成としてもよい。あるいは、本発明において、前記第1及び前記第2の定電圧源が、表示パネルを駆動するドライバに外付けとされ、前記第1及び第2の電圧フォロワ回路、前記階調抵抗、前記差電圧検出回路、及び、前記電圧電流変換回路が、前記ドライバに内蔵される構成としてもよい。
本発明に係る階調電圧発生回路においては、正転入力端子が、高電位側の電圧を発生する第1の定電圧源に接続され、反転入力端子が出力端子に接続された電圧フォロワ構成の第1のオペアンプと、正転入力端子が、低電位側の電圧を発生する第2の定電圧源に接続され、反転入力端子が出力端子に接続された電圧フォロワ構成の第2のオペアンプと、前記第1のオペアンプの出力端子と前記第2のオペアンプの出力端子との間に接続された階調抵抗と、前記階調抵抗の両端間の差電圧を検出する差電圧検出回路と、前記差電圧を電流に変換し、吐き出し電流と吸い込み電流をそれぞれ出力する電圧電流変換回路と、を備え、前記電圧電流変換回路の吐き出し電流出力が前記階調抵抗の高電位側に接続され、吸い込み電流出力が前記階調抵抗の低電位側に接続されている。
本発明に係る階調電圧発生回路においては、前記差電圧検出回路及び前記電圧電流変換回路が、反転入力端子が前記第1の電圧源の出力端子に接続された第1のオペアンプと、反転入力端子が前記第2の電圧源の出力端子に接続された第2のオペアンプと、ゲートが前記第1のオペアンプの出力端子に接続され、ドレインが前記第1のオペアンプの正転入力端子に接続され、ソースが第1の電源に接続された第1導電型の第1のMOSトランジスタと、ゲートとソースがそれぞれ前記第1のMOSトランジスタのゲートとソースに接続され、ドレインが前記階調抵抗の一端に接続された第1導電型の第2のMOSトランジスタと、ドレインが前記第2のオペアンプの正転入力端子に接続され、ソースが第2の電源に接続された第2導電型の第3のMOSトランジスタと、ゲートとソースがそれぞれ前記第3のMOSトランジスタのゲートとソースに接続され、ドレインが前記抵抗素子の他端に接続された第2導電型の第4のMOSトランジスタと、前記第1のオペアンプの正転入力端子と前記第2のオペアンプの正転入力端子間に接続された電圧電流変換用抵抗と、を備えている。
本発明によれば、電源電圧が変動しても確実に、階調抵抗に流れる電流を検出し、階調抵抗に電流を補給するため、階調電圧を供給する電圧フォロワアンプの出力電流はほぼ流れない。このため、複数個の各LCDドライバ間の寄生抵抗による電圧降下が発生せず、いわゆるブロックムラによる画質低下を防止することが可能である。
上記した本発明についてさらに詳細に説述すべく添付図面を参照して説明する。本発明に係る階調電圧発生回路は、高電位を発生する第1の定電圧源VHと、低電位を発生する定電圧源VLと、定電圧源VHと定電圧源VLとの間に接続されたγ抵抗(101)と、γ抵抗の両端の電圧を検出する差電圧検出回路(102)と、前記差電圧を抵抗により電流に変換し、その電流出力は吐き出し(source)と吸い込み(sink)の両方の出力を有する電圧電流変換回路(103)と、を備え、電圧電流変換回路(103)の出力は、吐き出し電流出力がγ抵抗(101)の高電位側に、吸い込み電流出力がγ抵抗(101)の低電位側に接続されている。
本発明においては、正転入力端子(「非反転入力端子」ともいう)が高電位を発生する定電圧源VHに接続され、反転入力端子が出力端子に接続された電圧フォロワ接続の第1のオペアンプと、正転入力端子が低電位を発生する定電圧源VLに接続され、反転入力端子が出力端子に接続された電圧フォロワ接続の第2のオペアンプと、前記第1のオペアンプと第2のオペアンプの各出力間に接続されたγ抵抗と、前記定電圧源VHと前記定電圧源VLとの差電圧を検出する差電圧検出回路と、前記差電圧検出回路の検出電圧を受けて電流に変換し、その電流出力は、吐き出しと吸い込みの両方の出力を有する電圧電流変換回路とを備えた構成としてもよい。
本発明においては、負側階調用として、反転入力端子が第1の定電圧源V-Hに接続された第1のオペアンプ(OPL1)と、反転入力端子が第2の定電圧源V-Lに接続されたオペアンプ(OPL2)と、ゲートが第1のオペアンプ(OPL1)の出力端子に接続され、ドレインが第1のオペアンプ(OPL1)の正転入力端子に接続され、ソースが第1の電源(VDD)に接続されたPチャネルMOSトランジスタ(Q3)と、ゲートとソースがそれぞれPチャネルMOSトランジスタ(Q3)のゲートとソースに接続され、ドレインが、γ抵抗(R1、R2、…、R(n/2)-1)の一端に接続されたPチャネルMOSトランジスタ(Q4)と、ドレインが第2のオペアンプ(OPL2)の正転入力端子に接続され、ソースが第2の電源(VSS)に接続されたNチャネルMOSトランジスタ(Q1)と、ゲートとソースがそれぞれNチャネルMOSトランジスタ(Q1)のゲートとソースに接続され、ドレインがγ抵抗(R1、R2、…、R(n/2)-1)の他端に接続されたNチャネルMOSトランジスタ(Q2)と、第1のオペアンプ(OPL1)の正転入力端子と第2のオペアンプ(OPL2)の正転入力端子間に接続された電圧電流変換用抵抗(R-)とを備えて構成してもよい。トランジスタQ3とQ4はカレントミラーの入力側と出力側を構成し、トランジスタQ3に流れる電流(電圧電流変換用抵抗(R-)に流れる電流)のミラー電流を、トランジスタQ4のドレインから、吐き出し電流として、γ抵抗(R1、R2、…、R(n/2)-1)の高電位側に供給する。トランジスタQ1とQ2はカレントミラーの入力側と出力側を構成し、トランジスタQ1に流れる電流(電圧電流変換用抵抗(R-)に流れる電流)のミラー電流を、トランジスタQ2のドレインから、吸い込み電流としてγ抵抗(R1、R2、…、R(n/2)-1)の低電位側に供給する。
同様にして、正側階調用として、差電圧検出回路と電圧電流変換回路は、反転入力端子が第1の定電圧源V+Hに接続された第1のオペアンプ(OPH1)と、反転入力端子が第2の定電圧源V+Lに接続された第2のオペアンプ(OPH2)と、ゲートが第1のオペアンプ(OPH1)の出力端子に接続され、ドレインが第1のオペアンプ(OPH1)の正転入力端子に接続され、ソースが第1の電源(VDD)に接続されたPチャネルMOSトランジスタ(Q7)と、ゲートとソースがそれぞれPチャネルMOSトランジスタ(Q7)のゲートとソースに接続され、ドレインがγ抵抗(R(n/2)+1、…、Rn-2、Rn-1)の一端に接続されたPチャネルMOSトランジスタ(Q8)と、ドレインが第2のオペアンプ(OPH2)の正転入力端子に接続され、ソースが第2の電源(VSS)に接続されたNチャネルMOSトランジスタ(Q5)と、ゲートとソースがそれぞれNチャネルMOSトランジスタ(Q5)のゲートとソースに接続され、ドレインがγ抵抗(R(n/2)+1、…、Rn-2、Rn-1)の他端に接続されたNチャネルMOSトランジスタ(Q6)と、第1のオペアンプ(OPH1)の正転入力端子と第2のオペアンプ(OPH2)の正転入力端子間に接続された電圧電流変換用抵抗(R+)とを備えて構成してもよい。トランジスタQ7とQ8はカレントミラーの入力側と出力側を構成し、トランジスタQ7に流れる電流(電圧電流変換用抵抗(R+)に流れる電流)のミラー電流を、トランジスタQ8のドレインから、吐き出し電流として、γ抵抗(R(n/2)+1、…、Rn-2、Rn-1)の高電位側に供給する。トランジスタQ5とQ6はカレントミラーの入力側と出力側を構成し、トランジスタQ5に流れる電流(電圧電流変換用抵抗(R+)に流れる電流)のミラー電流を、トランジスタQ6のドレインから、吸い込み電流としてγ抵抗(R(n/2)+1、…、Rn-2、Rn-1)の低電位側に供給する。
本発明は、各LCDドライバ内に内蔵されるγ抵抗に流れる電流を検出し、該電流と丁度同じ電流を、LCDドライバ内で発生させてγ抵抗に供給することにより、γ抵抗を駆動する階調電源用演算増幅器は、電流を駆動する必要がなくなる。このため、LCDドライバを複数個使用する場合に、γ抵抗同士を接続した場合に、その間には、電流が流れず、配線抵抗による電圧降下は生じない。かかる構成により、ブロックムラと呼ばれる表示不具合は発生しない回路を提供することができる。以下実施例に即して説明する。
図1は、本発明の一実施例の階調電圧発生回路の構成を示すブロック図である。図1には、階調電源の駆動アンプが、LCDドライバに外付けされる構成が開示されている。図1を参照すると、本実施例において、高電位を発生する定電圧源VHと、この定電圧源VHを正転入力端子(「非反転入力端子」ともいう)に受け、反転入力端子が出力端子に接続された電圧フォロワ構成の駆動アンプAH(差動アンプ)と、低電位を発生する定電圧源VLと、この定電圧源VLを正転入力端子に受け、反転入力端子が出力端子に接続された電圧フォロワ接続の駆動アンプAL(差動アンプ)とが、LCDドライバの外付け回路をなしている。
本実施例のLCDドライバは、γ電圧発生部100(階調電圧発生部)として、両端が駆動アンプAHの出力と駆動アンプALの出力との間に接続された、抵抗ストリングよりなるγ抵抗101(階調抵抗)と、γ抵抗101の両端の電圧を検出する差電圧検出回路102と、差電圧を抵抗RV→Iにより電流に変換し、電流出力は、吐き出しと吸い込みの両方の出力を有する電圧電流変換回路103と、を備えている。
電圧電流変換回路103の出力は、吐き出し電流出力がγ抵抗101の高電位側に、吸い込み電流出力がγ抵抗101の低電位側に接続されている。
図1では、階調電源の駆動アンプ(AH、AL)は、LCDドライバに外付けとされていたが、本発明はかかる構成に制限されるものでないことは勿論である。図2は、階調電源の駆動アンプ(AH、AL)が、LCDドライバに内蔵される構成の一例を示す図である。図2を参照すると、LCDドライバの階調電源として、高電位を発生する定電圧源VHと低電位を発生する定電圧源VLとが外付けされる。そしてLCDドライバ内は、各々の正転入力端子がそれぞれ前述した2つ定電圧源VHとVLに接続される2つの電圧フォロワ接続された駆動アンプ(AH、AL)と、その2つの駆動アンプ(AH、AL)の各々の出力間に接続されたγ抵抗101と、入力端子が前述した2つの定電圧源VHとVLに接続され、差電圧を検出する差電圧検出回路102と、差電圧を抵抗RV→Iにより電流に変換し、その電流出力は吐き出しと吸い込みの両方の出力を有する電圧電流変換回路103と、を備えている。電圧電流変換回路103の出力は吐き出し電流出力が、γ抵抗101の高電位側に、吸い込み電流出力がγ抵抗101の低電位側に接続されている。
次に、図1、図2に示した実施例の動作を説明する(図1、図2に示した回路の動作は同じである)。
ブロックとして示されているγ抵抗101の両端の総抵抗値をRTとすると、γ抵抗101の両端には、それぞれ、定電圧源VHと定電圧源VLが接続されているため、γ抵抗101に流れる電流Iγは、次式(3)で与えられる。
Iγ=(VH−VL)/RT
…(3)
そして、差電圧検出回路102にて、定電圧源VHと定電圧源VLの差電圧(=VH−VL)を検出し、差電圧(=VH−VL)を、電圧電流変換回路103において、抵抗RV→Iで電流に変換する。すなわち、電圧電流変換回路103の出力電流Ioutは、次式(4)で与えられる。
Iout=(VH−VL)/RV→I
…(4)
電圧電流変換回路103は、この電流値Ioutをもった吐き出し電流出力と、吸い込み電流出力を備えている。この吐き出し電流出力と吸い込み電流出力は、吐き出し電流出力が、γ抵抗101の高電位側端に、吸い込み電流出力はγ抵抗101の低電位側端に接続されている。
従って、
RT=RV→I …(5)
の場合、
Iγ=Iout …(6)
となる。
γ抵抗101の両端の総抵抗値RTを電圧電流変換回路103の抵抗RV→Iと等しくすることで、γ抵抗101に流れる電流Iγは、電圧電流変換回路103の出力電流Iout(吐き出し電流と吸い込み電流の電流値)と等しくなる。
すなわち、γ抵抗101に流れる電流は、全て、電圧電流変換回路103から流れ出し、かつ、吸い込まれていくことになる。このことは、2つの駆動アンプ(AH、AL)の出力には、電流が流れず、ただ、単に電圧を供給するだけで済むことを意味する。
また、この回路の応用例として、電圧電流変換回路103において、消費電流を減らすため、抵抗RV→Iの抵抗値を上げることも可能である。例えば上述した例で、RV→Iのk倍の抵抗値を用いたとすると(kRV→I)、電流値への変換係数を同じく、k倍とすることで、結果的には同じ効果がある。これは、次式(7)で表され、同じ結果が得られる。
Iout = k(VH−VL)/kRV→I
= (VH−VL)/RV→I
…(7)
図3は、図1にブロック図として示した構成を、具体的な回路構成として例示した図である。
図3を参照すると、正側階調電圧の高電位側の電位を決定する定電圧源V+Hと、同じく正側階調電圧の低電位側の電位を決定する定電圧源V+Lと、負側階調電圧の高電位側の電位を決定する定電圧源V-Hと、同じく負側階調電圧の低電位側の電位を決定する定電圧源V-Lと、正転入力端子が定電圧源V+Hに接続された電圧フォロワ接続のオペアンプOP+Hと、正転入力端子が定電圧源V+Lに接続された電圧フォロワ接続のオペアンプOP+Lと、正転入力端子が前述した定電圧源V-Hに接続された電圧フォロワ接続のオペアンプOP-Hと、正転入力端子が前述した定電圧源V-Lに接続された電圧フォロワ接続のオペアンプOP-LとをLCDドライバの外付けで備えている。
LCDドライバは、オペアンプOP+Hの出力とオペアンプOP+Lの出力との間に接続され、各々の抵抗が直列接続された正側階調抵抗群R(n/2)+1〜Rn-1と、オペアンプOP-Hの出力とオペアンプOP-Lの出力との間に接続され、各々の抵抗が直列接続された負側階調抵抗群R1〜R(n/2)-1と、を備えている。さらに、オペアンプOPH1、OPH2、OPL1、OPL2、NチャネルMOSトランジスタQ1、Q2、Q5、Q6、PチャネルMOSトランジスタQ3、Q4、Q7、Q8、抵抗R+、R-を備えている。
オペアンプOPH1、OPH2は、反転入力端子が定電圧源V+H、定電圧源V+Lにそれぞれ接続されている。オペアンプOPL1、オペアンプOPL2は、反転入力端子が、それぞれ、定電圧源V-H、定電圧源V-Lに接続されている。
NチャネルMOSトランジスタQ1は、ゲートがオペアンプOPL2の出力端子に接続され、ドレインがオペアンプOPL2の正転入力端子に接続され、ソースが負電源VSSに接続されている。
NチャネルMOSトランジスタQ2は、ゲートとソースが、それぞれ、NチャネルMOSトランジスタQ1のゲートとソースに接続され、ドレインが、電圧フォロワアンプOP-Lの出力に接続されている。
PチャネルMOSトランジスタQ3は、ゲートがオペアンプOPL1の出力端子に接続され、ドレインがオペアンプOPL1の正転入力端子に接続され、ソースが正電源VDDに接続されている。
PチャネルMOSトランジスタQ4は、そのゲートとソースが、それぞれ、PチャネルMOSトランジスタQ3のゲートとソースに接続され、ドレインが電圧フォロワアンプOP-Hの出力に接続されている。
NチャネルMOSトランジスタQ5は、ゲートがオペアンプOPH2の出力端子に接続され、ドレインがオペアンプOPH2の正転入力端子に接続され、ソースが負電源VSSに接続されている。
NチャネルMOSトランジスタQ6は、ゲートとソースがそれぞれNチャネルMOSトランジスタQ5のゲートとソースに接続され、ドレインが電圧フォロワアンプOP+Lの出力に接続されている。
PチャネルMOSトランジスタQ7は、ゲートがオペアンプOPH1の出力端子に接続され、ドレインがオペアンプOPH1の正転入力端子に接続され、ソースが正電源VDDに接続されている。
PチャネルMOSトランジスタQ8は、ゲートとソースが、それぞれ、PチャネルMOSトランジスタQ7のゲートとソースに接続され、ドレインが電圧フォロワアンプOP+Hの出力に接続されている。
抵抗R−は、その一端がNチャネルMOSトランジスタQ1のドレインに接続され、他端がPチャネルMOSトランジスタQ3のドレインに接続され、抵抗値は、負側階調抵抗群R1〜R(n/2)-1の各抵抗値の総計に等しい。
抵抗R+は、その一端がNチャネルMOSトランジスタQ5のドレインに接続され、他端がPチャネルMOSトランジスタQ7のドレインに接続され、抵抗値は、正側階調抵抗群R(n/2)+1〜Rn-1の各抵抗値の総計に等しい。
図3に示した回路の動作について説明する。
負側階調抵抗群R1〜R(n/2)-1に流れる電流IR1〜R(n/2)-1は、オペアンプOP-HとOP-Lが理想であれば、定電圧源V-Hと定電圧源V-Lを使って、次式(8)で与えられる。
Figure 0004647448

…(8)
同様にして、正側階調抵抗群R(n/2)+1〜Rn-1に流れる電流IR(n/2)+1〜Rn-1は、オペアンプOP+HとOP+Lが理想であれば、定電圧源V+Hと定電圧源V+Lを使って、次式(9)で与えられる。
Figure 0004647448
…(9)
次に、電圧検出と電圧電流変換に関して、まず負側階調部に関して説明する。
オペアンプOPL1の反転入力端子は定電圧源V-Hに接続されていて、オペアンプOPL1の正転入力端子はPチャネルMOSトランジスタQ1のドレインに負帰還がかかっている。従って、負帰還がかかっている時の入力端子のイマジナリーショートの概念から、正転入力端子と反転入力端子の電位は同電位であるので、正転入力端子も定電圧源V-Hと同じ電位になる。
同様な考え方でオペアンプOPL2の正転入力端子は、反転入力端子に接続されている定電圧源V-Lと同じ電位になる。
従って、負側階調部に関し、オペアンプOPL1とOPL2の各々の正転入力端子間に接続されている第1の抵抗R−の両端電圧は、定電圧源V-Hと定電圧源V-Lの差電圧に等しくなる。従って第1の抵抗R−に流れる電流IR-は、次式(10)で与えられる。
Figure 0004647448
…(10)
そして、NチャネルMOSトランジスタQ2のゲートとソースは、NチャネルMOSトランジスタQ1のゲートとソースにそれぞれ接続されている。従って、NチャネルMOSトランジスタQ2とNチャネルMOSトランジスタQ1は、互いにゲート−ソース間電圧(gate-to-source voltage)が等しいことから、それぞれのドレイン電流も等しくなる。NチャネルMOSトランジスタQ1と、NチャネルMOSトランジスタQ2はカレントミラー回路を構成している。NチャネルMOSトランジスタQ1とNチャネルMOSトランジスタQ2のドレイン電流を各々ID(Q1)とID(Q2)とすると、次式(11)が成り立つ。
D(Q1)=ID(Q2) …(11)
同様に、PチャネルMOSトランジスタQ3とQ4もカレントミラー回路を構成し、PチャネルMOSトランジスタQ3とQ4のドレイン電流ID(Q3)とID(Q4)とに関しても同じく、次式(12)が成り立つ。
D(Q3)=ID(Q4) …(12)
一方、抵抗R-について次式(13)が成り立つ。
Figure 0004647448
…(13)
上述した結果より、負側階調抵抗群R1〜R(n/2)-1に流れる電流とNチャネルMOSトランジスタQ2とPチャネルMOSトランジスタQ4に流れる電流は等しくなる。すなわち、負側階調抵抗群R1〜R(n/2)-1に流れる電流をIR1〜R(n/2)-1とすると、次式(14)が成り立つ。
Figure 0004647448

…(14)
よって、電圧フォロワ接続のオペアンプOP-Hと電圧フォロワ接続のオペアンプOP-Lの出力には電流が流れない。この結果、これらの電圧フォロワ接続のオペアンプは電圧を出力するだけで、電流は駆動しないことになり、所望の要求特性を満たす。
次に、正側階調部についても、負側階調部の動作原理と全く同じ動作原理であるため、説明を省略するが、結果だけを示すと、第2の抵抗R+に流れる電流IR+は、次式(15)で与えられる。

Figure 0004647448
…(15)
また、NチャネルMOSトランジスタQ5とNチャネルMOSトランジスタQ6のドレイン電流をそれぞれID(Q5)とID(Q6)、PチャネルMOSトランジスタQ7と第4のPチャネルMOSトランジスタQ8のドレイン電流をそれぞれID(Q7)とID(Q8)とすると、次式(16)、(17)が成り立つ。
D(Q5)=ID(Q6) …(16)
D(Q7)=ID(Q8) …(17)
また、同様に抵抗R+に関しても、次式(18)が成り立つ。
Figure 0004647448
…(18)
正側階調抵抗群R(n/2)+1〜Rn-1に流れる電流をIR(n/2)+1〜Rn-1とすると、次式(19)が成り立つ。

Figure 0004647448
…(19)
このため、負側階調電源部と同様に、電圧フォロワ接続のオペアンプOP+Hと電圧フォロワ接続のオペアンプOP+Lの出力には電流が流れない。従って、これらの電圧フォロワ接続のオペアンプは電圧を出力するだけで、電流は駆動しないことになり、所望の要求特性を満たす。
上記実施例においては、正側階調抵抗群と負側階調抵抗群のそれぞれの最高電位と最低電位に接続される電圧フォロワアンプにだけについて着目したものであり、例えば図6、図7等の従来技術に示された、中間電位に接続されるアンプに関しては、電流補償ができない。しかし、階調電源用の電圧フォロワアンプで、条件的に厳しいのは、最も電源寄りのアンプである。これは電源寄りの出力電圧を発生して、電流出力を要求される条件はアンプにとっては設計が困難な場合が多いからである。
従って、中間電位に接続される電圧フォロワアンプにおいては、本実施例で示したような電流補償が必要でない場合が多いものと思料される。よって、本実施例の有用性は十分に保証されるものと期待される。
以上説明したように、本実施例の階調電圧発生回路は、電源電圧が変動しても確実に階調抵抗に流れる電流を検出し、階調抵抗に電流を補給するため、階調電圧を供給する電圧フォロワアンプの出力電流はほぼ流れない。
本実施例によれば、かかる構成により、複数個の各LCDドライバ間の寄生抵抗による電圧降下が発生せず、いわゆるブロックムラによる画質低下を防止することが可能である。
以上、本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみに制限されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明の一実施例の階調電圧発生回路の構成をブロックにて示す図である。 本発明の一実施例の階調電圧発生回路の構成をブロックにて示す図である。 本発明の一実施例の階調電圧発生回路の回路構成を示す図である。 一般的な液晶表示装置を示すブロック図である。 従来の液晶階調電圧発生回路を示す回路図である。 従来の液晶階調電圧発生回路の他の実施例を示す回路図である。 従来の液晶階調電圧発生回路の他の実施例を示す回路図である。 従来の複数個のLCDドライバが接続された場合の配線抵抗を示す等価回路図である。
符号の説明
1 データレジスタ
2 ラッチ回路
3 D/Aコンバータ
4 液晶階調電圧発生回路
5 電圧フォロワ
6 薄膜トランジスタ(TFT)
7 画素容量
10 LCDドライバ内蔵抵抗ラダー回路
20 バッファアンプ(電圧フォロワ)
30 外部抵抗ラダー回路
40 定電圧発生回路
100 γ電圧発生部
101 γ抵抗
102 差電圧検出回路
103 電圧電流変換回路

Claims (13)

  1. 第1の電圧を出力する第1の電圧源と、
    前記第1の電圧よりも低電位の第2の電圧を出力する第2の電圧源と、
    前記第1の電圧源の出力端と前記第2の電圧源の出力端に、一端と他端がそれぞれ接続された階調抵抗と、
    前記階調抵抗の両端間の差電圧を検出し、前記差電圧に対応する電流値の出力電流に変換し吐き出し電流及び吸い込み電流として第1及び第2の出力端より出力する回路と、
    を備え、前記吐き出し電流及び吸い込み電流が出力される第1及び第2の出力端は、前記階調抵抗の前記一端と他端にそれぞれ接続されている、ことを特徴とする階調電圧発生回路。
  2. 前記第1電圧源が、前記第1の電圧を入力として受け、前記階調抵抗の一端に接続される出力端を前記第1の電圧で駆動する第1の電圧フォロワ回路を含み、
    前記第2電圧源が、前記第2の電圧を入力として受け、前記階調抵抗の他端に接続される出力端を前記第2の電圧で駆動する第2の電圧フォロワ回路を含む、ことを特徴とする請求項1記載の階調電圧発生回路。
  3. 高電位側の電圧を発生する第1の定電圧源と、
    低電位側の電圧を発生する第2の定電圧源と、
    前記第1及び第2の定電圧源の出力に一端と他端がそれぞれ接続された階調抵抗と、
    前記階調抵抗の両端間の差電圧を検出する差電圧検出回路と、
    前記差電圧を電流に変換し、吐き出し電流と吸い込み電流をそれぞれ出力する電圧電流変換回路と、
    を備え、
    前記電圧電流変換回路の吐き出し電流出力が前記階調抵抗の高電位側に接続され、吸い込み電流出力が前記階調抵抗の低電位側に接続されている、ことを特徴とする階調電圧発生回路。
  4. 前記第1の定電圧源の出力電圧を入力として受け、出力が前記階調抵抗の一端に接続された第1の電圧フォロワ回路と、
    前記第2の定電圧源の出力電圧を入力として受け、出力が前記階調抵抗の他端に接続された第2の電圧フォロワ回路と、
    を備えている、ことを特徴とする請求項3記載の階調電圧発生回路。
  5. 前記第1及び前記第2の定電圧源、前記第1及び第2の電圧フォロワ回路は、表示パネル駆動用のドライバに外付けとされ、
    前記階調抵抗、前記差電圧検出回路、及び、前記電圧電流変換回路は、前記ドライバに内蔵される、ことを特徴とする請求項4記載の階調電圧発生回路。
  6. 前記第1及び前記第2の定電圧源が、表示パネル駆動用のドライバに外付けとされ、
    前記第1及び第2の電圧フォロワ回路、前記階調抵抗、前記差電圧検出回路、及び、前記電圧電流変換回路は、前記ドライバに内蔵される、ことを特徴とする請求項4記載の階調電圧発生回路。
  7. 正転入力端子が、高電位側の電圧を発生する第1の定電圧源の出力に接続され、反転入力端子が出力端子に接続された電圧フォロワ構成の第1のオペアンプと、
    正転入力端子が、低電位側の電圧を発生する第2の定電圧源の出力に接続され、反転入力端子が出力端子に接続された電圧フォロワ構成の第2のオペアンプと、
    前記第1のオペアンプの出力端子と前記第2のオペアンプの出力端子との間に接続された階調抵抗と、
    前記階調抵抗の両端間の差電圧を検出する差電圧検出回路と、
    前記差電圧を電流に変換し、吐き出し電流と吸い込み電流をそれぞれ出力する電圧電流変換回路と、
    を備え、
    前記電圧電流変換回路の吐き出し電流出力が前記階調抵抗の高電位側に接続され、吸い込み電流出力が前記階調抵抗の低電位側に接続されている、ことを特徴とする階調電圧発生回路。
  8. 前記差電圧検出回路及び前記電圧電流変換回路が、
    反転入力端子が前記第1の定電圧源の出力に接続された第1のオペアンプと、
    反転入力端子が前記第2の定電圧源の出力に接続された第2のオペアンプと、
    ゲートが前記第1のオペアンプの出力端子に接続され、ドレインが前記第1のオペアンプの正転入力端子に接続され、ソースが第1の電源に接続された第1導電型の第1のMOSトランジスタと、
    ゲートとソースがそれぞれ前記第1のMOSトランジスタのゲートとソースに接続され、ドレインが前記階調抵抗の一端に接続された第1導電型の第2のMOSトランジスタと、
    ドレインが前記第2のオペアンプの正転入力端子に接続され、ソースが第2の電源に接続された第2導電型の第3のMOSトランジスタと、
    ゲートとソースがそれぞれ前記第3のMOSトランジスタのゲートとソースに接続され、ドレインが前記階調抵抗の他端に接続された第2導電型の第4のMOSトランジスタと、
    前記第1のオペアンプの正転入力端子と前記第2のオペアンプの正転入力端子間に接続された電圧電流変換用抵抗と、
    を備えている、ことを特徴とする請求項3記載の階調電圧発生回路。
  9. 前記差電圧検出回路及び前記電圧電流変換回路が、
    反転入力端子が前記第1の定電圧源の出力に接続された第3のオペアンプと、
    反転入力端子が前記第2の定電圧源の出力に接続された第4のオペアンプと、
    ゲートが前記第3のオペアンプの出力端子に接続され、ドレインが前記第3のオペアンプの正転入力端子に接続され、ソースが第1の電源に接続された第1導電型の第1のMOSトランジスタと、
    ゲートとソースがそれぞれ前記第1のMOSトランジスタのゲートとソースに接続され、ドレインが前記階調抵抗の一端に接続された第1導電型の第2のMOSトランジスタと、
    ドレインが前記第4のオペアンプの正転入力端子に接続され、ソースが第2の電源に接続された第2導電型の第3のMOSトランジスタと、
    ゲートとソースがそれぞれ前記第3のMOSトランジスタのゲートとソースに接続され、ドレインが前記階調抵抗の他端に接続された第2導電型の第4のMOSトランジスタと、
    前記第3のオペアンプの正転入力端子と前記第4のオペアンプの正転入力端子間に接続された電圧電流変換用抵抗と、
    を備えている、ことを特徴とする請求項7記載の階調電圧発生回路。
  10. 前記第1の定電圧源は、正側階調電圧の高電位側の電圧を出力し、
    前記第2の定電圧源は、正側階調電圧の低電位側の電圧を出力する、ことを特徴とする請求項8又は9記載の階調電圧発生回路。
  11. 前記第1の定電圧源は、負側階調電圧の高電位側の電圧を出力し、
    前記第2の定電圧源は、負側階調電圧の低電位側の電圧を出力する、ことを特徴とする請求項8又は9記載の階調電圧発生回路。
  12. 前記階調抵抗が、複数の抵抗が直列に接続されてなる抵抗ストリングよりなる、ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一に記載の階調電圧発生回路。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一記載の階調電圧発生回路を備えた表示装置。
JP2005274960A 2005-09-22 2005-09-22 階調電圧発生回路 Expired - Fee Related JP4647448B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274960A JP4647448B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 階調電圧発生回路
US11/524,301 US8212754B2 (en) 2005-09-22 2006-09-21 Grayscale voltage generating circuit providing control of grayscale resistor current
CNB2006101540727A CN100498920C (zh) 2005-09-22 2006-09-22 灰度等级电压产生电路及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274960A JP4647448B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 階調電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007086391A JP2007086391A (ja) 2007-04-05
JP4647448B2 true JP4647448B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37883556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274960A Expired - Fee Related JP4647448B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 階調電圧発生回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8212754B2 (ja)
JP (1) JP4647448B2 (ja)
CN (1) CN100498920C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070290969A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Yih-Jen Hsu Output buffer for gray-scale voltage source
US8378942B2 (en) * 2007-01-10 2013-02-19 Seiko Epson Corporation Source driver, electro-optical device, projection-type display device, and electronic instrument
CN103492971B (zh) * 2011-04-12 2015-08-12 瑞萨电子株式会社 电压产生电路
JP2014182346A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Sony Corp 階調電圧発生回路及び表示装置
JP2014182345A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Sony Corp 階調電圧発生回路及び表示装置
TWI521496B (zh) * 2014-02-11 2016-02-11 聯詠科技股份有限公司 緩衝電路、面板模組及顯示驅動方法
CN104517573B (zh) * 2014-08-25 2017-02-15 上海华虹宏力半导体制造有限公司 偏置电压产生电路和液晶驱动电路
CN109658896B (zh) * 2019-02-25 2021-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种伽马电压生成电路、驱动电路以及显示装置
CN110322852B (zh) * 2019-06-14 2020-10-16 深圳市华星光电技术有限公司 伽马电压输出电路及其掉阶修复方法、源极驱动器
KR20210103043A (ko) * 2020-02-12 2021-08-23 삼성디스플레이 주식회사 전원 전압 생성 장치, 이의 제어 방법 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348235A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Nec Corp 液晶表示装置
JPH10142582A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Nec Corp 液晶階調電圧発生回路
JP2002366115A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Hitachi Ltd 液晶駆動装置
JP2003280596A (ja) * 2002-01-21 2003-10-02 Sharp Corp 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP2003316333A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Sharp Corp 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP2005010276A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Seiko Epson Corp ガンマ補正回路、液晶駆動回路、表示装置、電源回路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343513B1 (ko) * 1993-07-29 2003-05-27 히다찌디바이스엔지니어링 가부시기가이샤 액정구동방법과액정표시장치
KR0136966B1 (ko) * 1994-01-26 1998-04-28 김광호 시야각 조절기능을 구비한 액정표시장치용 그레이 전압 발생장치
US5854627A (en) * 1994-11-11 1998-12-29 Hitachi, Ltd. TFT liquid crystal display device having a grayscale voltage generation circuit comprising the lowest power consumption resistive strings
JP2891297B2 (ja) * 1996-09-30 1999-05-17 日本電気株式会社 電圧電流変換回路
JP3779056B2 (ja) * 1998-01-30 2006-05-24 富士通株式会社 電圧発生回路、及び、d/a変換回路
JP2001100711A (ja) * 1999-07-26 2001-04-13 Sharp Corp ソースドライバ、ソースライン駆動回路およびそれを用いた液晶表示装置
JP3495960B2 (ja) * 1999-12-10 2004-02-09 シャープ株式会社 階調表示基準電圧発生回路およびそれを用いた液晶駆動装置
TW529009B (en) * 2001-08-08 2003-04-21 Chi Mei Electronics Corp Switching unit of Gamma voltage signal
JP3813477B2 (ja) * 2001-09-12 2006-08-23 シャープ株式会社 電源装置およびそれを備えた表示装置
JP2003280615A (ja) * 2002-01-16 2003-10-02 Sharp Corp 階調表示基準電圧発生回路およびそれを用いた液晶表示装置
US6885236B2 (en) * 2002-06-14 2005-04-26 Broadcom Corporation Reference ladder having improved feedback stability
JP4516280B2 (ja) * 2003-03-10 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置の駆動回路
JP4256717B2 (ja) * 2003-05-14 2009-04-22 シャープ株式会社 液晶駆動装置及び液晶表示装置
JP2004354625A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Renesas Technology Corp 自発光表示装置及び自発光表示用駆動回路
KR100588745B1 (ko) * 2004-07-30 2006-06-12 매그나칩 반도체 유한회사 액정표시장치의 소스 드라이버
JP4836469B2 (ja) * 2005-02-25 2011-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 階調電圧発生回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348235A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Nec Corp 液晶表示装置
JPH10142582A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Nec Corp 液晶階調電圧発生回路
JP2002366115A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Hitachi Ltd 液晶駆動装置
JP2003280596A (ja) * 2002-01-21 2003-10-02 Sharp Corp 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP2003316333A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Sharp Corp 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP2005010276A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Seiko Epson Corp ガンマ補正回路、液晶駆動回路、表示装置、電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007086391A (ja) 2007-04-05
CN100498920C (zh) 2009-06-10
US20070063948A1 (en) 2007-03-22
US8212754B2 (en) 2012-07-03
CN1937028A (zh) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647448B2 (ja) 階調電圧発生回路
JP4836469B2 (ja) 階調電圧発生回路
JP5137321B2 (ja) 表示装置、lcdドライバ及び駆動方法
JP4915841B2 (ja) 階調電圧発生回路、ドライバic、及び液晶表示装置
JP5075051B2 (ja) Ab級増幅回路、及び表示装置
US8217925B2 (en) Display panel driver and display device
US6946905B2 (en) Offset cancel circuit of voltage follower equipped with operational amplifier
KR100790977B1 (ko) 출력편차가 개선된 출력버퍼 및 이를 구비한평판표시장치용 소오스 드라이버
US8390609B2 (en) Differential amplifier and drive circuit of display device using the same
JP4701960B2 (ja) 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置
JP4291100B2 (ja) 差動増幅回路及びそれを用いた液晶表示装置の駆動回路
JP3368819B2 (ja) 液晶駆動回路
US20120019502A1 (en) Source driver for a liquid crystal display device and liquid crystal display device using the same
US20110157129A1 (en) Source driver circuit of liquid crystal display device
US20080129718A1 (en) Capacitive load driving circuit, method of driving capacitive load, method of driving liquid crystal display device
JP2009103794A (ja) 表示装置の駆動回路
US20090309857A1 (en) Operational amplifter circuit, and driving method of liquid crystal display using the same
JP4851192B2 (ja) 差動信号受信回路
JP2005130332A (ja) 差動増幅器
JP4116003B2 (ja) 電流駆動回路
JP4614218B2 (ja) 液晶ディスプレイの駆動装置
JP3573055B2 (ja) 表示体駆動装置、表示装置及び携帯電子機器
US20090096491A1 (en) Driver circuit, data driver, integrated circuit device, and electronic instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees