JP5075051B2 - Ab級増幅回路、及び表示装置 - Google Patents

Ab級増幅回路、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5075051B2
JP5075051B2 JP2008201925A JP2008201925A JP5075051B2 JP 5075051 B2 JP5075051 B2 JP 5075051B2 JP 2008201925 A JP2008201925 A JP 2008201925A JP 2008201925 A JP2008201925 A JP 2008201925A JP 5075051 B2 JP5075051 B2 JP 5075051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
channel mos
voltage
class
amplifier circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008201925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010041392A (ja
Inventor
淳 嶋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008201925A priority Critical patent/JP5075051B2/ja
Priority to US12/461,162 priority patent/US8363045B2/en
Priority to CN200910164987A priority patent/CN101645693A/zh
Publication of JP2010041392A publication Critical patent/JP2010041392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075051B2 publication Critical patent/JP5075051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/4521Complementary long tailed pairs having parallel inputs and being supplied in parallel
    • H03F3/45219Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45192Folded cascode stages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Description

本発明は、AB級増幅回路、及びAB級増幅回路によって駆動される表示パネルを備える表示装置に関する。
AB級増幅回路の応用分野の1つとしてTFT_LCD(Thin Film Transistor_Liquid Crystal Display)ドライバLSI(以下、液晶ドライバと称す)がある。液晶ドライバに用いられるAB級増幅回路は、液晶パネルに設けられた容量性負荷(画素容量)を駆動する。このようなAB級増幅回路は、低消費電流であること、容量性負荷を高速で充放電できることが求められている。
近年、TV向け用途等で42インチ以上の大型TFT_LCDパネルをAB級増幅回路で駆動する必要性がでてきた。TV向けの大型TFT_LCDパネルは負荷容量が大きく駆動周波数も高い。又、駆動速度の高速化に伴い消費電流が増加するため、チップの発熱が問題になることがある。このため、液晶ドライバに利用されるAB級増幅回路に対して、駆動速度の高速化が可能であり、且つ低消費電力であることが強く要求されている。
更に、近年、TFT_LCDパネルの価格下落により、液晶ドライバのコスト削減の要求が強まっている。液晶ドライバのコストダウンに有効な手段としてチップシュリンクがある。液晶ドライバには、バッファ回路として電圧フォロワ接続されたAB級増幅回路が複数個(400〜700個)設けられている。すなわち、液晶ドライバの中でAB級増幅回路が占める割合は大きい。このため、AB級増幅回路ブロックのシュリンクがTFT_LCDドライバLSIのシュリンクの鍵となる。
特開2005−124120号公報には、液晶ドライバに利用され、低消費電力化を目的としたAB級増幅回路が記載されている(特許文献1参照)。図1は、特許文献1に開示されたAB級増幅回路の構成を示す回路図である。AB級増幅回路は、いわゆるRail−to−Railアンプである。
図1を参照して、特許文献1に記載のAB級増幅回路は、相補信号である入力信号INP、INMが入力される入力段回路10、ノードN1、N2を介して入力段回路10に接続される中間段回路20、ノードN3、N4を介して中間段回路20に接続され、出力信号OUTを出力する最終段回路30を具備する。入力段回路10は、入力される入力信号INP、INMに応じた出力をノードN1に供給する差動回路101と、入力される入力信号INP、INMに応じた出力をノードN2に供給する差動回路102とを備える。差動回路101は、差動対を形成するNチャネル型MOSトランジスタMN11、Nチャネル型MOSトランジスタMN12を備える。差動回路102は、差動対を形成するPチャネル型MOSトランジスタMP11、Pチャネル型MOSトランジスタMP12を備える。このような構成により、差動回路101が動作しない入力範囲では、差動回路102が動作し差動回路102が動作しない入力範囲では、差動回路101が動作する。これにより全電源電圧の入力範囲で動作する差動段を得ることが可能となる。すなわち、特許文献1に記載のAB級増幅回路は、Rail−to−Railを実現する。以下、特許文献1に記載のAB級増幅回路の構成及び動作の詳細について説明する。
先ず、差動回路101の構成の詳細を説明する。Nチャネル型MOSトランジスタMN11、Nチャネル型MOSトランジスタMN12は、ソースが共通接続され第1差動対を構成する。第1差動対と負電源(低電位側電源)VSSとの間に、Nチャネル型MOSトランジスタMN15が接続される。詳細には、Nチャネル型MOSトランジスタMN15のソースは、負電源VSSに接続され、ドレインはNチャネル型MOSトランジスタMN11、Nチャネル型MOSトランジスタMN12のソースに共通接続され、ゲートは定電圧源端子BN11に接続される。定電圧源端子BN11にはバイアス電圧(定電圧)が供給され、Nチャネル型MOSトランジスタMN15は定電流源として機能する。差動回路101は、Pチャネル型MOSトランジスタMP13、14を更に備える。Pチャネル型MOSトランジスタMP13、Pチャネル型MOSトランジスタMP14のソースは正電源(高電位側電源)VDDに共通接続され、Pチャネル型MOSトランジスタMP13のドレイン及びゲートと、Pチャネル型MOSトランジスタMP14のゲートは、Nチャネル型MOSトランジスタMN11のドレインに共通接続される。Pチャネル型MOSトランジスタMP14のドレインとNチャネル型MOSトランジスタMN12のドレインは、ノードN1に共通接続される。
差動回路102の構成を説明する。Pチャネル型MOSトランジスタMP11、Pチャネル型MOSトランジスタMP12は、ソースが共通接続され第2差動対を構成する。第2差動対と正電源(高電位側電源)VDDとの間に、Pチャネル型MOSトランジスタMP15が接続される。詳細には、Pチャネル型MOSトランジスタMP15のソースは、正電源VDDに接続され、ドレインはPチャネル型MOSトランジスタMP11、Pチャネル型MOSトランジスタMP12のソースに共通接続され、ゲートは定電圧源端子BP11に接続される。定電圧端子BP11にはバイアス電圧(定電圧)が供給され、Pチャネル型MOSトランジスタMP15は定電流源として機能する。差動回路102は、Pチャネル型MOSトランジスタNチャネル型MOSトランジスタMN13、14を更に備える。Nチャネル型MOSトランジスタMN13、Nチャネル型MOSトランジスタMN14のソースは負電源(低電位側電源)VSSに共通接続され、Nチャネル型MOSトランジスタMN13のドレイン及びゲートと、Nチャネル型MOSトランジスタMN14のゲートは、Pチャネル型MOSトランジスタMP11のドレインに共通接続される。Nチャネル型MOSトランジスタMN14のドレインとPチャネル型MOSトランジスタMP12のドレインは、ノードN2に共通接続される。
Pチャネル型MOSトランジスタMP11のゲートとNチャネル型MOSトランジスタMN11のゲートは、入力端子INMに共通接続される。Pチャネル型MOSトランジスタMP12のゲートとNチャネル型MOSトランジスタMN12のゲートは、入力端子INPに共通接続される。
中間段回路20は、浮遊電流源(Floating Current Source)201として機能するPチャネル型MOSトランジスタMP22及びNチャネル型MOSトランジスタMN22と、正電源VDDに接続され、定電流源として機能するPチャネル型MOSトランジスタMP21と、負電源VSSに接続され、定電流源として機能するNチャネル型MOSトランジスタMN21とを備える。Pチャネル型MOSトランジスタMP22のゲートは、バイアス電圧が供給される定電圧源端子BP22に接続される。Pチャネル型MOSトランジスタMP22のソースは、Nチャネル型MOSトランジスタMN22のドレイン、Pチャネル型MOSトランジスタMP21のドレイン、ノードN1及びN3に共通接続される。Pチャネル型MOSトランジスタMP22のドレインは、Nチャネル型MOSトランジスタMN22のソース、Nチャネル型MOSトランジスタMN21のドレイン、ノードN2及びN4に共通接続される。Nチャネル型MOSトランジスタMN22のゲートは、バイアス電圧が供給される定電圧源端子BN22に接続される。Nチャネル型MOSトランジスタMN22のソースは、Pチャネル型MOSトランジスタMP22のドレイン、Nチャネル型MOSトランジスタMN21のドレイン、ノードN2及びN4に共通接続される。Nチャネル型MOSトランジスタMN22のドレインは、Pチャネル型MOSトランジスタMP22のソース、Pチャネル型MOSトランジスタMP21のドレイン、ノードN1及びN3に共通接続される。
最終段回路30は、中間段回路20における浮遊電流源201によって出力OUTが制御されるAB級出力段である。最終段回路30は、ゲートがノードN3を介して浮遊電流源201に接続されるPチャネル型MOSトランジスタMP31と、ゲートがノードN4を介して浮遊電流源201に接続されるNチャネル型MOSトランジスタMN31とを備える。Pチャネル型MOSトランジスタMP31のソースは正電源VDDに接続され、Nチャネル型MOSトランジスタMN31のソースは、負電源VSSに接続される。Pチャネル型MOSトランジスタMP31のドレインとNチャネル型MOSトランジスタMN31のドレインは、出力端子OUTに共通接続される。
又、出力端子OUTは、位相補償容量C1、C2を介して浮遊電流源201に接続される。詳細には、位相補償容量C1の一端は、ノードN3を介して浮遊電流源201に接続され、他端は出力端子OUTに接続される。位相補償容量C2の一端は、ノードN4を介して浮遊電流源201に接続され、他端は出力端子OUTに接続される。
特許文献1に記載のAB級増幅回路におけるアイドリング電流は、浮遊電流源201によって決定される。出力端子OUTが直接入力端子INMに接続され、AB級増幅回路が電圧フォロワとして使用される場合のアイドリング電流による消費電力について説明する。電圧フォロワとして利用されるAB級増幅回路は、高入力インピーダンス、低出力インピーダンスの増幅回路となり、入力端子INPに入力される電圧をそのまま出力端子OUTに出力する。
ここで、入力段回路10において定電流源を構成するPチャネル型MOSトランジスタMP15、Nチャネル型MOSトランジスタMN15のドレイン電流を2Iとする。入力端子INPと出力端子OUTの電圧が同じ場合は、Pチャネル型MOSトランジスタMP11、Pチャネル型MOSトランジスタMP12、Nチャネル型MOSトランジスタMN11、Nチャネル型MOSトランジスタMN12のドレインには、それぞれPチャネル型MOSトランジスタMP15、Nチャネル型MOSトランジスタMN15に流れるドレイン電流の半分であるIが流れる。
入力端子INPの電圧が出力端子OUTに比べて高電位側へ変動した場合、Pチャネル型MOSトランジスタMP11、Nチャネル型MOSトランジスタMN12には入力段定電流源(Pチャネル型MOSトランジスタMP15、Nチャネル型MOSトランジスタMN15)に流れるドレイン電流2Iと同じ値の電流が流れ、Pチャネル型MOSトランジスタMP12、Nチャネル型MOSトランジスタMN11には電流は流れない。一方、Pチャネル型MOSトランジスタMP13、Pチャネル型MOSトランジスタMP14はカレントミラー回路を構成するため、Pチャネル型MOSトランジスタMP14に流れる電流値はゼロとなる。同様にNチャネル型MOSトランジスタMN13、Nチャネル型MOSトランジスタMN14はカレントミラー構成のため、Nチャネル型MOSトランジスタMN14に流れる電流値は2Iとなる。
Pチャネル型MOSトランジスタMP14の電流値“0”とNチャネル型MOSトランジスタMN12の電流値“2I”の差分“−2I”により最終段回路30のPチャネル型MOSトランジスタMP31のゲート電圧は降下し、Pチャネル型MOSトランジスタMP12の電流値“0”とNチャネル型MOSトランジスタMN14の電流値“2I”の差分“−2I”により最終段回路30のNチャネル型MOSトランジスタMN31のゲート電圧は降下する。これにより、出力端子OUTの電圧は入力端子INPの電圧に追従して高電位側に変動する。
このとき、位相補償容量C2はカップリング容量として動作し、出力端子OUTの電圧の変動に伴いNチャネル型MOSトランジスタMN31のゲート電圧を上昇させる。Nチャネル型MOSトランジスタMN31のゲート電圧が上昇すると、正電源VDDからPチャネル型MOSトランジスタMP31、Nチャネル型MOSトランジスタMN31を介して負電源VSSに至る経路に貫通電流が流れる。
入力端子INPの電圧が出力端子OUTに比べて低電位側へ変動した場合、Pチャネル型MOSトランジスタMP11、Nチャネル型MOSトランジスタMN12には電流が流れず、Pチャネル型MOSトランジスタMP12、Nチャネル型MOSトランジスタMN11には、入力段定電流源(Pチャネル型MOSトランジスタMP15、Nチャネル型MOSトランジスタMN15)に流れるドレイン電流2Iと同じ値の電流が流れる。一方、Pチャネル型MOSトランジスタMP13、Pチャネル型MOSトランジスタMP14はカレントミラー回路を構成するため、Pチャネル型MOSトランジスタMP14に流れる電流値は2Iとなる。同様にNチャネル型MOSトランジスタMN13、Nチャネル型MOSトランジスタMN14はカレントミラー構成のため、Nチャネル型MOSトランジスタMN14に流れる電流値はゼロとなる。
Pチャネル型MOSトランジスタMP14の電流値“2I”とNチャネル型MOSトランジスタMN2の電流値“0”の差分“+2I”によりPチャネル型MOSトランジスタMP31のゲート電圧は上昇し、Pチャネル型MOSトランジスタMP12の電流値“2I”とNチャネル型MOSトランジスタMN14の電流値“0”の差分“+2I”によりNチャネル型MOSトランジスタMN31のゲート電圧は上昇する。このため、出力端子OUTの電圧は入力端子INPの電圧に追従して低電位側に変動する。
このとき、位相補償容量C1はカップリング容量として動作し、出力端子OUTの電圧の変動に伴いPチャネル型MOSトランジスタMP31のゲート電圧を降下させる。Pチャネル型MOSトランジスタMP31のゲート電圧が降下すると、正電源VDDからPチャネル型MOSトランジスタMP31、Nチャネル型MOSトランジスタMN31を介して負電源VSSに至る経路に貫通電流が流れる。
以上のように特許文献1に記載のAB級増幅回路では、出力端子OUTの電圧は入力端子INPの電圧に追従して動作する。
又、特開2006−094533号公報(特許文献2参照)や特開平06−326529号公報(特許文献3参照)には、フォールデッドカスコード型の差動増幅回路を利用したAB級増幅回路が記載されている。
特許文献2及び3に記載のAB級差動増幅回路は、Rail−to−Railを実現するため、差動信号が入力される2つの差動対を備える入力段回路と、2つの差動対のそれぞれの出力に接続される2つのカスコード回路を備える中間段回路と、中段回路に接続され、差動信号に応じた出力信号を出力する最終段回路とを具備する。
中間段回路は、バイアス電圧が供給される浮遊電流源を備える。最終段回路は、この浮遊電流源によってアイドリング電流が制御されるAB級出力段回路である。又、特許文献2に記載のAB級増幅回路は、中間段回路と最終段回路との間に位相補償容量が設けられる。この位相補償容量の一端は、差動対とカスコード回路との接続端に接続され、他端は出力端子OUTに接続される。
特開2005−124120号公報 特開2006−094533号公報 特開平6−326529号公報
特許文献1に開示されたAB級差動増幅回路を、TFT_LCDパネルを駆動するための電圧フォロワとして利用する場合における消費電力について説明する。AB級差動増幅回路の入力端子INPの電圧が出力端子OUTの電圧に比べ高電位側へ変動した場合、前述したように出力端子OUTの電圧は入力端子INPの電圧に追従して高電位側に変動する。このとき、位相補償容量C2がカップリング容量として動作し、正電源VDDからPチャネル型MOSトランジスタMP31、Nチャネル型MOSトランジスタMN31を介して負電源VSSに至る経路に貫通電流が流れる。同様に、入力端子INPの電圧が出力端子OUTの電圧に比べ低電位側へ変動した場合、位相補償容量C1がカップリング容量として動作し、正電源VDDからPチャネル型MOSトランジスタMP31、Nチャネル型MOSトランジスタMN31を介して負電源VSSに至る経路に貫通電流が流れる。このような貫通電流は、TFT_LCDパネルにおける容量性負荷の充放電にまったく寄与しない電流である。
次に、特許文献2や3に記載のAB級増幅回路を電圧フォロワとして利用する場合について説明する。特許文献2、3に記載のAB級増幅回路における中間段回路は、入力段回路における差動対から出力される電流を加算する。又、中間段回路における浮遊電流源には、入力段回路に接続される定電流源からの電流よりも大きな電流を流す必要がある。例えば、入力段回路における定電流源の電流を2Iとすると、特許文献1に開示されたAB級増幅回路は、入力段回路に流れる電流値“4I”、中間段回路に流れる電流値“I”の消費電流で設計できるのに対し、特許文献2に開示されたAB級増幅回路は、入力段回路に流れる電流値“4I”、中間段回路に流れる電流値“6I”の消費電流が必要となる。すなわち特許文献2に記載のAB級増幅回路の消費電流は、特許文献1に開示されたAB級増幅回路の2倍となる。
又、特許文献2に記載されたフォールデッドカスコードを利用したAB級増幅回路は、素子数が多くチップシュリンクには適さない。前述したように、TFT_LCDドライバLSIにはバッファ回路として電圧フォロワ接続されたAB級増幅回路が複数個(400〜700個)入っている。このため、AB級増幅回路の消費電力や回路面積を減少させることが強く求められている。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段を構成する技術的事項の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号が付加されている。但し、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明によるAB級増幅回路(50)は、入力段回路(100)、中間段回路(200〜250)、最終段回路(300)、及び第1位相補償容量(C1又はC2)を具備する。入力段回路は、差動信号が入力される第1差動対(MN11及びMN12、又はMP11及びMP12)と、第1ノード(N1又はN2)を介して第1差動対(MN11及びMN12、又はMP11及びMP12)に接続される第1カレントミラー回路(MN13及びMN14、又はMP13及びMP14)とを備える。中間段回路は、第1ノード(N1、又はN2)に接続される浮遊定電流源(MP22及びMN22)と、バイアス電圧がゲートに供給される第1トランジスタ(MP23、又はMN23)と、第1トランジスタ(MP23、又はMN23)を介して第1ノード(N1、又はN2)に接続される第1定電流源(MP21、又はMN21)とを備える。最終段回路は、ゲートが第1ノード(N1、又はN2)に接続され、出力端子(OUT)の電圧を制御する第1出力段トランジスタ(MP31、又はMN31)を備える。又、第1位相補償容量(C1、又はC2)は、一端が第1定電流源(MP21、又はMN21)と第1トランジスタ(MP23、又はMN23)との第1接続ノード(N5、又はN6)に接続され、他端が出力端子(OUT)に接続される。
このように、本発明によるAB級増幅回路(50)では、位相補償容量(C1、又はC2)と出力段トランジスタ(MP31、又はMN23)のゲートとの間に、ゲートを定電圧でバイアスされた第1トランジスタ(MP23、又はMN23)が接続される。第1トランジスタ(MP23、又はMN23)は、カップリング容量として動作する位相補償容量(C1、又はC2)に起因して変動する第1出力段トランジスタ(MP31、又はMN31)のゲート電圧を固定する。このため、第1出力段トランジスタ(MP31、又はMN31)における貫通電流の発生を抑制することができる。
又、中間段回路(210〜250)は、第1接続ノード(N5、又はN6)と、第1電源(VDD、又はVSS)との間にダイオード接続された第2トランジスタ(MP24、又はMN24)を更に備えることが好ましい。ここで、第1定電流源(MP21、又はMN21)は第1電源(VDD、又はVSS)に接続される。第2トランジスタ(MP24、又はMN24)は、第1接続ノード(N1、又はN2)における電圧に応じて位相補償容量(C1)の充放電を制御する。これにより、第1定電流源(MP21、又はMN21)に設定される電流値を小さくすることができる。
本発明によるAB級増幅回路(50)は、表示パネル(1002)の画素容量(7N)を駆動する電圧フォロワ(5N)として、表示装置(1000)に搭載されることが好ましい。この場合、本発明に係る表示装置(1000)は、電圧フォロワ接続されたAB級増幅回路(50)と、階調電圧発生回路(4)から出力された基準電圧に応じた表示信号をAB級増幅回路(50)の非反転入力端子(IMP)に入力するデジタルアナログコンバータ(3)と、表示信号に応じてAB級増幅回路(50)から出力される電圧に応じて活性化される画素容量(7)を備える表示パネル(1002)とを具備する。
本発明によれば、AB級増幅回路における消費電力を低減することができる。
又、AB級増幅回路の回路面積を縮小することができる。
更に、また、表示パネルにおける容量性負荷を高速で駆動することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。図面において同一、又は類似の参照符号は、同一、類似、又は等価な構成要素を示している。
図2は、本発明に係る表示装置1000の構成を示すブロック図である。図2を参照して、表示装置1000は、TFT_LCDドライバLSI1001(以下、液晶ドライバ1001と称す)と、液晶ドライバ1001によって駆動されるTFT_LCDパネル1002(以下、液晶パネル1002と称す)とを具備する。
液晶ドライバ1001は、例えばそれぞれが8ビットのディジタル表示信号R、G、Bを取り込むデータレジスタ1と、ストローブ信号STに同期してディジタル信号R、G、Bをラッチするラッチ回路2と、並列N段のディジタル/アナログ変換機を備えるD/A(デジタルアナログ)コンバータ3と、液晶の特性に応じたガンマ変換特性をもつ階調電圧を出力する液晶階調電圧発生回路4と、D/Aコンバータ3からの電圧をバッファするN個の電圧フォロワ51〜5nを有するデータ線駆動回路部5とを具備する。
液晶パネル1002は、データ線X1〜Xnと走査線Y1との交差領域に設けられるTFT(Thin Film Transistor)61〜6n(TFT群6)及び画素容量71〜7n(画素容量群7)を具備する。TFT61〜6nのゲートは、走査線Y1を介して図示しないゲートドライバに接続される。又、TFT61〜6nソースは、データ線X1〜Xnを介して電圧フォロワ51〜5nに接続され、ドレインは、画素容量71〜7nを介してCOM端子に接続される。
図2において液晶パネル1002は、1本の走査線Y1に対応する1行分のTFT群6及び画素容量群7しか示されていないが、通常、複数(M本)の走査線に対応する複数行(M行)のTFT群6及び画素容量群7を有している。
液晶階調電圧発生回路4は基準電圧を発生し、D/Aコンバータ3におけるROMスイッチ等で構成されるデコーダ(図示なし)によって、基準電圧が選択される。D/Aコンバータ3は、選択した基準電圧に基づいてラッチ回路2からの8ビットディジタル表示信号を、D/A変換して、N個の電圧フォロワ51〜5nに供給する。電圧フォロワ51〜5nは、TFT61〜6nを介して画素容量71〜7nとして働く液晶素子に印加する。この際、TFT群7のゲートは、図示しないゲートドライバによって駆動される。
本発明に係る電圧フォロワ51〜5nのそれぞれは、出力端子OUTと反転入力端子INM(以下、入力端子INMと称す)とが接続されたAB級増幅回路50を備える。以下、電圧フォロワ51〜5nのそれぞれを形成するAB級増幅回路50の構成及び動作の詳細を説明する。
1.第1の実施の形態
(構成)
図3を参照して、本発明によるAB級増幅回路50の第1の実施の形態における構成を説明する。第1の実施の形態におけるAB級増幅回路50は、相補信号である非反転入力信号IMP及び反転入力信号IMNが入力される入力段回路100、ノードN1、N2を介して入力段回路10に接続される中間段回路200、ノードN3、N4、N5、N6を介して中間段回路200に接続され、出力信号OUTを出力する最終段回路300を具備する。
入力段回路100は、非反転入力端子INP(以下、入力端子INPと称す)及び入力端子INNから入力される非反転入力信号及び反転入力信号に応じた出力をノードN1に供給する差動回路101と、入力端子INPと及び入力端子INNから入力される非反転入力信号、反転入力信号に応じた出力をノードN2に供給する差動回路102とを備える。差動回路101が動作しない入力範囲では差動回路102が動作し、差動回路102が動作しない入力範囲では差動回路101が動作する。これにより全電源電圧の入力範囲で動作する差動段を得ることが可能となる。すなわち、AB級増幅回路50は、Rail−to−Railを実現する。
差動回路101の構成の詳細を説明する。差動回路101は、入力端子INMにゲートが接続されるNチャネル型MOSトランジスタMN11と、入力端子INPに接続されるNチャネル型MOSトランジスタMN12と、Pチャネル型MOSトランジスタMP13、14と、Nチャネル型MOSトランジスタMN15とを備える。Nチャネル型MOSトランジスタMN11、Nチャネル型MOSトランジスタMN12は、ソースが共通接続され第1差動対を構成する。Nチャネル型MOSトランジスタMN15は、第1差動対と負電源(低電位側電源)VSSとの間に設けられる。詳細には、Nチャネル型MOSトランジスタMN15のソースは、負電源VSSに接続され、ドレインはNチャネル型MOSトランジスタMN11、Nチャネル型MOSトランジスタMN12のソースに共通接続され、ゲートは定電圧源端子BN11に接続される。定電圧源端子BN11にはバイアス電圧(定電圧)が供給され、Nチャネル型MOSトランジスタMN15は定電流源として機能する。Pチャネル型MOSトランジスタMP13、Pチャネル型MOSトランジスタMP14のソースは正電源(高電位側電源)VDDに共通接続され、Pチャネル型MOSトランジスタMP13のドレイン及びゲートと、Pチャネル型MOSトランジスタMP14のゲートは、Nチャネル型MOSトランジスタMN11のドレインに共通接続される。Pチャネル型MOSトランジスタMP14のドレインとNチャネル型MOSトランジスタMN12のドレインは、ノードN1に共通接続される。
差動回路102の構成の詳細を説明する。差動回路102は、入力端子INMにゲートが接続されるPチャネル型MOSトランジスタMP11と、入力端子INPに接続されるPチャネル型MOSトランジスタMP12と、Nチャネル型MOSトランジスタMN13、14と、Pチャネル型MOSトランジスタMP15とを備える。Pチャネル型MOSトランジスタMP11、Pチャネル型MOSトランジスタMP12は、ソースが共通接続され第2差動対を構成する。Pチャネル型MOSトランジスタMP15は、第2差動対と正電源VDDとの間に設けられる。詳細には、Pチャネル型MOSトランジスタMP15のソースは、正電源VDDに接続され、ドレインはPチャネル型MOSトランジスタMP11、Pチャネル型MOSトランジスタMP12のソースに共通接続され、ゲートは定電圧源端子BP11に接続される。定電圧源端子BP11にはバイアス電圧(定電圧)が供給され、Pチャネル型MOSトランジスタMP15は定電流源として機能する。Nチャネル型MOSトランジスタMN13、Nチャネル型MOSトランジスタMN14のソースは負電源VSSに共通接続され、Nチャネル型MOSトランジスタMN13のドレイン及びゲートと、Nチャネル型MOSトランジスタMN14のゲートは、Pチャネル型MOSトランジスタMP11のドレインに共通接続される。Nチャネル型MOSトランジスタMN14のドレインとPチャネル型MOSトランジスタMP12のドレインは、ノードN2に共通接続される。
Pチャネル型MOSトランジスタMP11のゲートとNチャネル型MOSトランジスタMN11のゲートは、入力端子INMに共通接続される。Pチャネル型MOSトランジスタMP12のゲートとNチャネル型MOSトランジスタMN12のゲートは、入力端子INPに共通接続される。
中間段回路200は、浮遊電流源(Floating Current Source)211として機能するPチャネル型MOSトランジスタMP22及びNチャネル型MOSトランジスタMN22と、正電源VDDに接続され、定電流源として機能するPチャネル型MOSトランジスタMP21と、負電源VSSに接続され、定電流源として機能するNチャネル型MOSトランジスタMN21と、浮遊電流源211とMPとの間に接続されるPチャネル型MOSトランジスタMP23と、浮遊電流源211とNチャネル型MOSトランジスタMN21との間に接続されるNチャネル型MOSトランジスタMN23とを備える。
Pチャネル型MOSトランジスタMP21のゲートは、バイアス電圧が供給される定電圧源端子BP21に接続される。Pチャネル型MOSトランジスタMP21のソースは、正電源VDDに接続され、ドレインは、Pチャネル型MOSトランジスタMP23のソースとノードN5に共通接続される。Nチャネル型MOSトランジスタMN21のゲートは、バイアス電圧が供給される定電圧源端子BN21に接続される。Nチャネル型MOSトランジスタMN21のソースは、負電源VSSに接続され、ドレインは、Nチャネル型MOSトランジスタMN23のソースとノードN6に共通接続される。
Pチャネル型MOSトランジスタMP22のゲートは、バイアス電圧が供給される定電圧源端子BP22に接続される。Pチャネル型MOSトランジスタMP22のソースは、Nチャネル型MOSトランジスタMN22のドレイン、Pチャネル型MOSトランジスタMP23のドレイン、ノードN1及びN3に共通接続される。Pチャネル型MOSトランジスタMP22のドレインは、Nチャネル型MOSトランジスタMN22のソース、Nチャネル型MOSトランジスタMN23のドレイン、ノードN2及びN4に共通接続される。Nチャネル型MOSトランジスタMN22のゲートは、バイアス電圧が供給される定電圧源端子BN22に接続される。Nチャネル型MOSトランジスタMN22のソースは、Pチャネル型MOSトランジスタMP22のドレイン、Nチャネル型MOSトランジスタMN23のドレイン、ノードN2及びN4に共通接続される。Nチャネル型MOSトランジスタMN22のドレインは、Pチャネル型MOSトランジスタMP22のソース、Pチャネル型MOSトランジスタMP23のドレイン、ノードN1及びN3に共通接続される。
Pチャネル型MOSトランジスタMP23のゲートは、バイアス電圧が供給される定電圧源端子BP23に接続される。Pチャネル型MOSトランジスタMP23のソースは、Pチャネル型MOSトランジスタMP21のドレインとノードN5に共通接続され、ドレインは、浮遊電流源211とノードN1及びN3に共通接続される。このような構成によりPチャネル型MOSトランジスタMP23は、ノードN5の電圧を固定するように動作する。Nチャネル型MOSトランジスタMN23のゲートは、バイアス電圧が供給される定電圧源端子BN23に接続される。Nチャネル型MOSトランジスタMN23のソースは、Nチャネル型MOSトランジスタMN21のドレインとノードN6に共通接続され、ドレインは、浮遊電流源211とノードN2及びN4に共通接続される。このような構成によりNチャネル型MOSトランジスタMN23は、ノード6の電圧を固定するように動作する。
最終段回路300は、中間段回路200における浮遊電流源211によって出力OUTが制御されるAB級出力段である。最終段回路300は、ゲートがノードN3を介して浮遊電流源211に接続されるPチャネル型MOSトランジスタMP31と、ゲートがノードN4を介して浮遊電流源211に接続されるNチャネル型MOSトランジスタMN31とを備える。Pチャネル型MOSトランジスタMP31のソースは正電源VDDに接続され、Nチャネル型MOSトランジスタMN31のソースは、負電源VSSに接続される。Pチャネル型MOSトランジスタMP31のドレインとNチャネル型MOSトランジスタMN31のドレインは、出力端子OUTに共通接続される。ここでPチャネル型MOSトランジスタMP31及びNチャネル型MOSトランジスタMN31は、それぞれ出力段トランジスタとも称す。
又、出力端子OUTは、位相補償容量C1、C2を介してノードN5、N6に接続される。詳細には、位相補償容量C1の一端は、ノードN5及びPチャネル型MOSトランジスタMP23を介して浮遊電流源211に接続され、他端は出力OUTに接続される。又、位相補償容量C2の一端は、ノードN6及びNチャネル型MOSトランジスタMN23を介して浮遊電流源211に接続され、他端は出力OUTに接続される。
上述のような構成のAB級増幅回路50が、図2に示す電圧フォロワ5nとして利用される場合、出力端子OUTに直接入力端子INMが接続される。
(動作)
以下、電圧フォロワ5nとして利用される第1の実施の形態におけるAB級増幅回路50の動作の詳細を説明する。ここで、入力段の定電流源を構成するトランジスタPチャネル型MOSトランジスタMP15、Nチャネル型MOSトランジスタMN15のドレイン電流を2Iとする。
入力端子INPと出力端子OUTの電圧が同じ場合は、Pチャネル型MOSトランジスタMP11、Pチャネル型MOSトランジスタMP12、Nチャネル型MOSトランジスタMN11、Nチャネル型MOSトランジスタMN12のドレインには、それぞれPチャネル型MOSトランジスタMP15、Nチャネル型MOSトランジスタMN15に流れるドレイン電流の半分であるIが流れる。
入力端子INPの電圧が出力端子OUTに比べて高電位側へ変動した場合、Pチャネル型MOSトランジスタMP11、Nチャネル型MOSトランジスタMN12には入力段定電流源(Pチャネル型MOSトランジスタMP15、Nチャネル型MOSトランジスタMN15)に流れるドレイン電流2Iと同じ値の電流が流れ、Pチャネル型MOSトランジスタMP12、Nチャネル型MOSトランジスタMN11には電流は流れない。一方、Pチャネル型MOSトランジスタMP13、Pチャネル型MOSトランジスタMP14はカレントミラー回路を構成するため、Pチャネル型MOSトランジスタMP14に流れる電流値はゼロとなる。同様にNチャネル型MOSトランジスタMN13、Nチャネル型MOSトランジスタMN14はカレントミラー構成のため、Nチャネル型MOSトランジスタMN14に流れる電流値は2Iとなる。
Pチャネル型MOSトランジスタMP14の電流値“0”とNチャネル型MOSトランジスタMN12の電流値“2I”の差分“−2I”により最終段回路30のPチャネル型MOSトランジスタMP31のゲート電圧は降下する。又、Pチャネル型MOSトランジスタMP12の電流値“0”とNチャネル型MOSトランジスタMN14の電流値“2I”の差分“−2I”により最終段回路300のNチャネル型MOSトランジスタMN31のゲート電圧は降下する。これにより、Pチャネル型MOSトランジスタMP31はオン状態、Nチャネル型MOSトランジスタMN31はオフ状態となり、出力端子OUTの電圧は正電源VDDによって上昇する。従って、出力端子OUTの電圧は、入力端子INPの電圧に追従して高電位側に変動する。
このとき、位相補償容量C2はカップリング容量として動作し、出力端子OUTの変動に伴いNチャネル型MOSトランジスタMN23のソース電圧(ノードN6の電圧)を上昇させようとする。しかし、定電圧源端子BN23からのバイアス電圧によって、Nチャネル型MOSトランジスタMN23のドレイン電流が一定に保持されているため、Nチャネル型MOSトランジスタMN23のゲート―ソース間の電圧は変動しない。すなわち、Nチャネル型MOSトランジスタMN23のソース電圧(ノードN6の電圧)は上昇しない。従って、出力端子OUTの電圧変動はNチャネル型MOSトランジスタMN31のゲート電圧(ノードN1、N3の電圧)に影響せず、Nチャネル型MOSトランジスタMN31のドレインに流れるアイドリング電流は、出力端子OUTの電圧変動によって変動しない。
入力端子INPの電圧が出力端子OUTに比べて低電位側へ変動した場合、Pチャネル型MOSトランジスタMP11、Nチャネル型MOSトランジスタMN12には電流が流れず、Pチャネル型MOSトランジスタMP12、Nチャネル型MOSトランジスタMN11には、入力段定電流源(Pチャネル型MOSトランジスタMP15、Nチャネル型MOSトランジスタMN15)に流れるドレイン電流2Iと同じ値の電流が流れる。一方、Pチャネル型MOSトランジスタMP13、Pチャネル型MOSトランジスタMP14はカレントミラー回路を構成するため、Pチャネル型MOSトランジスタMP14に流れる電流値は2Iとなる。同様にNチャネル型MOSトランジスタMN13、Nチャネル型MOSトランジスタMN14はカレントミラー構成のため、Nチャネル型MOSトランジスタMN14に流れる電流値はゼロとなる。
Pチャネル型MOSトランジスタMP14の電流値“2I”とNチャネル型MOSトランジスタMN12の電流値“0”の差分“+2I”によりPチャネル型MOSトランジスタMP31のゲート電圧は上昇する。又、Pチャネル型MOSトランジスタMP12の電流値“2I”とNチャネル型MOSトランジスタMN14の電流値“0”の差分“+2I”によりNチャネル型MOSトランジスタMN31のゲート電圧は上昇する。これにより、Pチャネル型MOSトランジスタMP31はオフ状態、Nチャネル型MOSトランジスタMN31はオン状態となり、出力端子OUTの電圧は負電源VSSによって降下する。従って、出力端子OUTの電圧は、入力端子INPの電圧に追従して低電位側に変動する。
このとき、位相補償容量C1はカップリング容量として動作し、出力端子OUTの変動に伴いPチャネル型MOSトランジスタMP23のソース電圧(ノードN5の電圧)を降下させようとする。しかし、定電圧源端子BP23からのバイアス電圧によって、Pチャネル型MOSトランジスタMP23のドレイン電流は一定に保持されているため、Pチャネル型MOSトランジスタMP23のゲート―ソース間の電圧は変動しない。すなわち、Pチャネル型MOSトランジスタMP23のソース電圧(ノードN5の電圧)は降下しない。従って、出力端子OUTの電圧変動はPチャネル型MOSトランジスタMP31のゲート電圧(ノードN2、N4の電圧)に影響せず、Pチャネル型MOSトランジスタMP31のドレインに流れるアイドリング電流は、出力端子OUTの電圧変動によって変動しない。
以上のように、本発明によるAB級増幅回路50では、出力端子OUTの電圧は入力端子INPの電圧に追従して動作する。この際、従来技術のように、位相補償容量C1又は位相補償容量C2がカップリング容量として動作するが、Pチャネル型MOSトランジスタMP23又はNチャネル型MOSトランジスタMN23によって、ノードN5、N6の電圧が固定される。このため、Pチャネル型MOSトランジスタMP31又はNチャネル型MOSトランジスタMN31のドレインには、従来技術によるAB級増幅回路で流れていた貫通電流が発生せず、予めバイアスされたアイドリング電流しか流れない。このため、本発明によるAB級増幅回路50では、従来技術に比べ消費電力を削減することができる。又、AB級増幅回路50は、AB級増幅回路の回路面積を大きく拡張することなく消費電力を削減している。このため、AB級増幅回路50を利用した電圧フォロワ5nによって、液晶ドライバ1001あるいは、表示装置1000の消費電力を抑制しつつ回路面積を縮小することができる。
2.第2の実施の形態
(構成)
図4を参照して、本発明によるAB級増幅回路50の第2の実施の形態における構成を説明する。第2の実施の形態におけるAB級増幅回路50は、相補信号である非反転入力信号IMP及び反転入力信号IMNが入力される入力段回路100、ノードN1、N2を介して入力段回路10に接続される中間段回路210、ノードN3、N4、N5、N6を介して中間段回路210に接続され、出力信号OUTを出力する最終段回路300を具備する。
第2の実施の形態における入力段回路100及び最終段回路300の構成は、第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。第2の実施の形態における中間段回路210は、第1の実施の形態における中間段回路200にPチャネル型MOSトランジスタMP24とNチャネル型MOSトランジスタMN24を更に加えた構成である。Pチャネル型MOSトランジスタMP24のソースは正電源VDDに接続され、ゲートとドレインはノードN5に共通接続される。Nチャネル型MOSトランジスタMN24のソースは負電源VSSに接続され、ゲートとドレインはノードN6に共通接続される。すなわち、正電源VDDと位相補償容量C1との間、及び負電源VSSと位相補償容量C2との間にダイオード接続したトランジスタが設けられる。
(動作)
図4を参照して、第2の実施の形態におけるAB級増幅回路50の動作を説明する。ここで、入力端子INPと出力端子OUTの電位が同じ場合は、Pチャネル型MOSトランジスタMP24及びNチャネル型MOSトランジスタMN24のゲート−ソース間の電圧は、それぞれのトランジスタの閾値電圧以下となり、トランジスタはオフの状態となるものとする。
入力端子INPの電圧が出力端子OUTの電圧に比べ高電位側へ変動した場合、ノードN5から、Pチャネル型MOSトランジスタMP23、ノードN1、Nチャネル型MOSトランジスタMN12を経由してNチャネル型MOSトランジスタMN15に至る経路に電流が流れ、位相補償容量C1は放電される。又、ノード6からNチャネル型MOSトランジスタMN21に至る経路を電流が流れ位相補償容量C2は放電される。すなわち、位相補償容量C1は、入力段回路100の定電流源(Nチャネル型MOSトランジスタMN15)により放電され、位相補償容量C2は、中間段回路210の定電流源(Nチャネル型MOSトランジスタMN21)により放電される。
この際、中間段回路210の定電流源(Pチャネル型MOSトランジスタMP21、Nチャネル型MOSトランジスタMN21)からの電流値に応じてPチャネル型MOSトランジスタMP24又はNチャネル型MOSトランジスタMN24のオン/オフが制御され、オン状態となったPチャネル型MOSトランジスタMP24、Nチャネル型MOSトランジスタMN24によって位相補償容量C1、C2は放電される。例えば、入力端子INPの電圧が出力端子OUTの電圧に比べ高電位側へ変動し、Nチャネル型MOSトランジスタMN21の電流値が不足する場合、Nチャネル型MOSトランジスタMN21のドレイン(ノードN6)の電圧が上昇するため、Nチャネル型MOSトランジスタMN24は、オン状態となり位相補償容量C2の電荷を放電する。
一方、入力端子INPの電圧が出力端子OUTの電圧に比べ低電位側へ変動した場合、位相補償容量C1は、Pチャネル型MOSトランジスタMP21から、ノードN5を経由した経路を流れる電流によって充電される。又、位相補償容量C2は、Pチャネル型MOSトランジスタMP15からノードN2、Nチャネル型MOSトランジスタMN23を経由して、ノード6に至る経路を流れる電流によって充電される。すなわち、位相補償容量C1は、中間段回路210の定電流源(Pチャネル型MOSトランジスタMP21)により充電され、位相補償容量C2は入力段回路100の定電流源(Pチャネル型MOSトランジスタMP15)により充電される。
この際、中間段回路210の定電流源(Pチャネル型MOSトランジスタMP21、Nチャネル型MOSトランジスタMN21)からの電流値に応じてPチャネル型MOSトランジスタMP24又はNチャネル型MOSトランジスタMN24のオン/オフが制御され、オン状態となったPチャネル型MOSトランジスタMP24、Nチャネル型MOSトランジスタMN24によって位相補償容量C1、C2は充電される。例えば、入力端子INPの電圧が出力端子OUTの電圧に比べ低電位側へ変動し、Pチャネル型MOSトランジスタMP21の電流値が不足する場合、Pチャネル型MOSトランジスタMP21のドレイン(ノードN5)の電圧が降下するため、Pチャネル型MOSトランジスタMP24は、オン状態となり位相補償容量C1に充電する。
中間段回路における定電流源は、位相補償容量を充放電するのに充分な電流値に設定する必要がある。しかし、第2の実施の形態におけるAB級増幅回路50では、電源と位相補償容量との間にダイオード接続されたPチャネル型MOSトランジスタMP24又はNチャネル型MOSトランジスタMN24によって位相補償容量の充放電を制御することができる。このため、中間段回路210の定電流源(Pチャネル型MOSトランジスタMP21、Nチャネル型MOSトランジスタMN21)の電流値を小さく設定することができる。このため、本発明によれば、特許文献2に開示されたAB級増幅回路のように中間段で入力段以上の電流を消費する必要はなく低消費電流となる。又、第1の実施の形態と同様に、入出力の電圧値が変動しても出力段トランジスタ(Pチャネル型MOSトランジスタMP31、Nチャネル型MOSトランジスタMN31)に貫通電流は流れない。更に、位相補償容量C1、C2はダイオード接続されたPチャネル型MOSトランジスタMP24、Nチャネル型MOSトランジスタMN24によっても充放電されるため、負荷駆動の高速化を実現する。
上述のような出力段トランジスタ(Pチャネル型MOSトランジスタMP31、Nチャネル型MOSトランジスタMN31)において貫通電流が生じない構成は、Rail−to−Rail入力段を必要としない増幅回路にも適用可能である。以下、図5から図10を参照して、1つの差動回路101又は102を入力段回路としたAB級増幅回路を説明する。
3.第3の実施の形態
(構成)
図5を参照して、第3の実施の形態におけるAB級増幅回路50は、第2の実施の形態におけるAB級増幅回路50から差動回路102を除いた構成である。すなわち、第3の実施の形態におけるAB級増幅回路50は、上述の入力段回路100から差動回路102を除いた入力段回路と、第2の実施の形態と同様な構成の中間段回路210及び最終段回路300を具備する。このような構成により、第3の実施の形態におけるAB級増幅回路50は、入力範囲がVSS+数V(例えば1V)〜VDDの入力信号によって動作する。
(動作)
以下、第3の実施の形態におけるAB級増幅回路50が電圧フォロワ5nとして利用される場合における動作の詳細を説明する。ここで、入力段の定電流源を構成するトランジスタNチャネル型MOSトランジスタMN15のドレイン電流を2Iとする。
入力端子INPと出力端子OUTの電圧が同じ場合は、Nチャネル型MOSトランジスタMN11、Nチャネル型MOSトランジスタMN12のドレインには、それぞれNチャネル型MOSトランジスタMN15に流れるドレイン電流の半分であるIが流れる。
入力端子INPの電圧が、出力端子OUTに比べて高電位側へ変動した場合、第1の実施の形態と同様に、Pチャネル型MOSトランジスタMP31のゲート電圧は降下し、Pチャネル型MOSトランジスタMP31はオン状態となる。これにより、出力端子OUTの電圧は、入力端子INPの電圧に追従して高電位側に変動する。
このとき、位相補償容量C2はカップリング容量として動作するが、第1の実施の形態と同様に、Nチャネル型MOSトランジスタMN23のソース電圧(ノードN6の電圧)は上昇しない。このため、Nチャネル型MOSトランジスタMN31のドレインに流れるアイドリング電流は、出力端子OUTの電圧変動によって変動しない。
入力端子INPの電圧が、出力端子OUTに比べて低電位側へ変動した場合、第1の実施の形態と同様に、Pチャネル型MOSトランジスタMP31のゲート電圧は上昇し、Pチャネル型MOSトランジスタMP31はオフ状態となる。このため、出力端子OUTの電圧は入力端子INPの電圧に追従して低電位側に変動する。
このとき、位相補償容量C1はカップリング容量として動作するが、第1の実施の形態と同様に、Pチャネル型MOSトランジスタMP23のソース電圧(ノードN5の電圧)は降下しない。このため、Pチャネル型MOSトランジスタMP31のドレインに流れるアイドリング電流は、出力端子OUTの電圧変動によって変動しない。
以上のように、本発明によれば、Rail−to−Railを適用しないAB級増幅回路においても、最終段回路300における貫通電流の発生を防止することができる。又、第2の実施の形態と同様に中間段回路210における定電流源の電流値の不足をPチャネル型MOSトランジスタMP24によって補うことができる。このため、中間段回路210の定電流源(Pチャネル型MOSトランジスタMP21)における位相補償容量を充放電するために必要な電流値を削減することができる。
4.第4の実施の形態
(構成)
図6を参照して、第4の実施の形態におけるAB級増幅回路50は、第2の実施の形態におけるAB級増幅回路50から差動回路101を除いた構成である。すなわち、第4の実施の形態におけるAB級増幅回路50は、上述の入力段回路100から差動回路101を除いた入力段回路と、第2の実施の形態と同様な構成の中間段回路210及び最終段回路300を具備する。このような構成により、第4の実施の形態におけるAB級増幅回路50は、入力範囲がVSS〜VDD−数V(例えば1V)の入力信号によって動作する。
(動作)
以下、第4の実施の形態におけるAB級増幅回路50が電圧フォロワ5nとして利用される場合における動作の詳細を説明する。ここで、入力段の定電流源を構成するトランジスタNチャネル型MOSトランジスタMN15のドレイン電流を2Iとする。
入力端子INPと出力端子OUTの電圧が同じ場合は、Pチャネル型MOSトランジスタMP11、Pチャネル型MOSトランジスタMP12のドレインには、それぞれPチャネル型MOSトランジスタMP15に流れるドレイン電流の半分であるIが流れる。
入力端子INPの電圧が、出力端子OUTに比べて高電位側へ変動した場合、第1の実施の形態と同様に、Nチャネル型MOSトランジスタMN31のゲート電圧は降下し、Nチャネル型MOSトランジスタMN31はオフ状態となる。これにより、出力端子OUTの電圧は、入力端子INPの電圧に追従して高電位側に変動する。
このとき、位相補償容量C2はカップリング容量として動作するが、第1の実施の形態と同様に、Nチャネル型MOSトランジスタMN23のソース電圧(ノードN6の電圧)は上昇しない。このため、Nチャネル型MOSトランジスタMN31のドレインに流れるアイドリング電流は、出力端子OUTの電圧変動によって変動しない。
入力端子INPの電圧が、出力端子OUTに比べて低電位側へ変動した場合、第1の実施の形態と同様に、Nチャネル型MOSトランジスタMN31のゲート電圧は上昇し、Nチャネル型MOSトランジスタMN31はオン状態となる。このため、出力端子OUTの電圧は入力端子INPの電圧に追従して低電位側に変動する。
このとき、位相補償容量C1はカップリング容量として動作するが、第1の実施の形態と同様に、Pチャネル型MOSトランジスタMP23のソース電圧(ノードN5の電圧)は降下しない。このため、Pチャネル型MOSトランジスタMP31のドレインに流れるアイドリング電流は、出力端子OUTの電圧変動によって変動しない。
以上のように、本発明によれば、Rail−to−Railを適用しないAB級増幅回路においても、最終段回路300における貫通電流の発生を防止することができる。又、第2の実施の形態と同様に、中間段回路210における定電流源の電流値の不足をPチャネル型MOSトランジスタMP24によって補うことができる。このため、中間段回路210の定電流源(Pチャネル型MOSトランジスタMP21)における位相補償容量を充放電するために必要な電流値を削減することができる。
第3又は第4の実施の形態の変形例として、位相補償容量C1又はC2を削除した形態を説明する。図7に示すAB級増幅回路は、第3の実施の形態における中間段回路210から位相補償容量C2及びNチャネル型MOSトランジスタMN24が削除された中間段回路220を備える。中間段回路220と、最終段回路300とは、ノードN3、N4、N5を介して接続され、Nチャネル型MOSトランジスタMN23のドレインは、ノードN4を介してNチャネル型MOSトランジスタMN31のゲートに接続される。
図8に示すAB級増幅回路は、第4の実施の形態における中間段回路210から位相補償容量C1及びPチャネル型MOSトランジスタMP24が削除された中間段回路230を備える。中間段回路230と、最終段回路300とは、ノードN3、N4、N6を介して接続され、Pチャネル型MOSトランジスタMP23のドレインは、ノードN3を介してPチャネル型MOSトランジスタMP31のゲートに接続される。
図9に示すAB級増幅回路は、第3の実施の形態における中間段回路210から位相補償容量C2、Nチャネル型MOSトランジスタMN23、Nチャネル型MOSトランジスタMN24が削除された中間段回路240を備える。中間段回路240と、最終段回路300とは、ノードN3、N4、N5を介して接続され、Nチャネル型MOSトランジスタMN22のソース及びNチャネル型MOSトランジスタMN21のドレインは、ノードN3を介してPチャネル型MOSトランジスタMP31に共通接続される。
図10に示すAB級増幅回路は、第4の実施の形態における中間段回路210から位相補償容量C2、Nチャネル型MOSトランジスタMN23、Nチャネル型MOSトランジスタMN24が削除された中間段回路250を備える。中間段回路250と、最終段回路300とは、ノードN3、N4、N5を介して接続され、Nチャネル型MOSトランジスタMN22のソース及びNチャネル型MOSトランジスタMN21のドレインは、ノードN3を介してPチャネル型MOSトランジスタMP31に共通接続される。
図7から図10に示すAB級増幅回路においても、第1の実施の形態と同様に位相補償容量に起因する貫通電流は発生しない。又、図8及び図10に記載のAB級増幅回路では、第2、第4の実施の形態と同様に、Pチャネル型MOSトランジスタMP24又はNチャネル型MOSトランジスタMN24を利用して位相補償容量の充放電を行うため、中間段回路における定電流源の電流量を小さく設定することができる。
以上のように、本発明によるAB級増幅回路は、電圧フォロワとして利用されても、従来回路で発生していた負荷の充放電とは無関係である貫通電流を削除できるため低消費電流が実現可能となる。又、位相補償容量の充放電を分担するPチャネル型MOSトランジスタMP24又はNチャネル型MOSトランジスタMN24によって、定電流源の電流値を削減でき、入力信号に対する出力信号の応答速度も向上する。又、低消費電流化のための素子サイズは微小であるため、チップサイズへの影響はほとんどなく、シュリンク効果を維持しつつ低消費電流又は/及び負荷駆動の高速化を実現できる。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は上記実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。本実施の形態においてAB級増幅回路は、液晶表示装置におけるデータ線を駆動する電圧フォロワを構成する形態で説明したが、これに限らず他の装置に用いられても、電圧フォロワ以外の態様で用いられても構わない。
図1は、従来技術によるAB級増幅回路の構成を示す回路図である。 図2は、本発明に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本発明によるAB級増幅回路の第1の実施の形態における構成を示す回路図である。 図4は、本発明によるAB級増幅回路の第2の実施の形態における構成を示す回路図である。 図5は、本発明によるAB級増幅回路の第3の実施の形態における構成を示す回路図である。 図6は、本発明によるAB級増幅回路の第4の実施の形態における構成を示す回路図である。 図7は、本発明によるAB級増幅回路の第3の実施の形態の変形例を示す回路図である。 図8は、本発明によるAB級増幅回路の第4の実施の形態の変形例を示す回路図である。 図9は、本発明によるAB級増幅回路の第3の実施の形態の変形例を示す回路図である。 図10は、本発明によるAB級増幅回路の第4の実施の形態の変形例を示す回路図である。
符号の説明
51〜5n:電圧フォロワ
1000:表示装置
1001:TFT_LCDドライバLSI
1002:TFT_LCDパネル
100:入力段回路
101、102:差動回路
200、210、220、230、240、250:中間段回路
300:最終段回路
MP11〜MP15、MP21〜MP24、MP31:Pチャネル型MOSトランジスタ
MN11〜MN15、MN21〜MN24、MN31:Nチャネル型MOSトランジスタ
BP11、BN11、BP21〜BP23、BN21〜BN23:定電圧端子
C1、C2:位相補償容量
N1〜N6:ノード
VDD:正電源
VSS:負電源
INP:非反転入力端子
INM:反転入力端子
OUT:出力端子

Claims (7)

  1. 差動信号が入力される第1差動対と、第1ノードを介して前記第1差動対に接続される第1カレントミラー回路とを備える入力段回路と、
    前記第1ノードに接続される浮遊定電流源と、バイアス電圧がゲートに供給される第1トランジスタと、前記第1トランジスタを介して前記第1ノードに接続される第1定電流源とを備える中間段回路と、
    ゲートが前記第1ノードに接続され、出力端子の電圧を制御する第1出力段トランジスタを備える最終段回路と、
    前記第1定電流源と前記第1トランジスタとの第1接続ノードに一端が接続され、他端が前記出力端子に接続される第1位相補償容量と、
    を具備し、
    前記第1定電流源は第1電源に接続され、
    前記中間段回路は、前記第1接続ノードと前記第1電源との間にダイオード接続された第2トランジスタを更に備える
    AB級増幅回路。
  2. 請求項1記載のAB級増幅回路において、
    前記中間段回路は、第2ノードを介して前記浮遊定電流源に接続される第2定電流源を更に備え、
    前記最終段回路は、ゲートが前記第2ノードに接続され、前記出力端子の電圧を制御する第2出力段トランジスタを更に備える
    AB級増幅回路。
  3. 請求項に記載のAB級増幅回路において、
    前記中間段回路は、バイアス電圧がゲートに供給される第3トランジスタを更に備え、
    前記第2定電流源は前記第3トランジスタを介して前記第2ノードに接続される
    AB級増幅回路。
  4. 請求項に記載のAB級増幅回路において、
    前記第2定電流源と前記第3トランジスタとの第2接続ノードに一端が接続され、他端が前記出力端子に接続される第2位相補償容量を更に具備する
    AB級増幅回路。
  5. 請求項に記載のAB級増幅回路において、
    前記入力段回路は、前記差動信号が入力される第2差動対と、前記第2ノードを介して前記第2差動対に接続される第2カレントミラー回路とを更に備える
    AB級増幅回路。
  6. 請求項4又は5に記載のAB級増幅回路において、
    前記第2定電流源は第2電源に接続され、
    前記中間段回路は、前記第2接続ノードと第2電源との間にダイオード接続された第4トランジスタを更に備える
    AB級増幅回路。
  7. 電圧フォロワ接続された請求項1からに記載のAB級増幅回路と、
    階調電圧発生回路から出力された基準電圧に応じた表示信号を前記AB級増幅回路の非反転入力端子に入力するデジタルアナログコンバータと、
    前記表示信号に応じて前記AB級増幅回路から出力される電圧に応じて活性化される画素容量を備える表示パネルと、
    を具備する
    表示装置。
JP2008201925A 2008-08-05 2008-08-05 Ab級増幅回路、及び表示装置 Active JP5075051B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201925A JP5075051B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 Ab級増幅回路、及び表示装置
US12/461,162 US8363045B2 (en) 2008-08-05 2009-08-03 Class AB amplifier circuit and display apparatus
CN200910164987A CN101645693A (zh) 2008-08-05 2009-08-05 Ab类放大器电路和显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201925A JP5075051B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 Ab級増幅回路、及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010041392A JP2010041392A (ja) 2010-02-18
JP5075051B2 true JP5075051B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41652470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008201925A Active JP5075051B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 Ab級増幅回路、及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8363045B2 (ja)
JP (1) JP5075051B2 (ja)
CN (1) CN101645693A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8384479B2 (en) * 2010-03-08 2013-02-26 Advanced Micro Devices, Inc. Partial cascode in combination with full cascode operational transconductance amplifier
CN104796095B (zh) * 2010-03-09 2018-05-29 马维尔国际贸易有限公司 Ab类放大器
JP2012169820A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Renesas Electronics Corp プリアンプ回路、及びマイクロフォン
CN102163955B (zh) * 2011-04-18 2013-11-06 上海信朴臻微电子有限公司 单端输入差分输出的低噪声放大器
TWI465035B (zh) * 2011-11-23 2014-12-11 Sitronix Technology Corp Power amplifier with low power consumption
EP2645565B1 (en) 2012-03-27 2019-03-06 Dialog Semiconductor GmbH A fully differential amplifier topology to drive dynamic speakers in class AB mode
EP2667506A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-27 ST-Ericsson SA Two-stage operational amplifier in class ab
WO2013179565A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 パナソニック株式会社 増幅回路
US9438189B2 (en) * 2012-07-26 2016-09-06 Qualcomm Incorporated Low voltage multi-stage amplifier
US9292045B2 (en) * 2013-02-15 2016-03-22 Apple Inc. Apparatus and method for automatically activating a camera application based on detecting an intent to capture a photograph or a video
KR20150141340A (ko) 2014-06-10 2015-12-18 삼성전자주식회사 채널 버퍼 블록을 포함하는 장치들
KR102316476B1 (ko) * 2015-06-16 2021-10-22 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동 장치 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR102439795B1 (ko) 2015-07-31 2022-09-06 삼성디스플레이 주식회사 데이터 드라이버 및 이를 포함하는 표시 장치
CN105305970B (zh) * 2015-11-19 2018-03-09 重庆大学 一种低功耗动态跨导补偿Class‑AB音频功率放大器
CN107528557B (zh) * 2017-09-07 2021-03-02 清华大学 一种数据驱动的运算放大器
CN108766237B (zh) * 2018-05-11 2020-09-22 昆山国显光电有限公司 驱动基板和显示面板
CN108768327B (zh) * 2018-05-30 2022-04-19 湖南国科微电子股份有限公司 运算放大器
CN109714031B (zh) * 2018-12-11 2023-03-17 中山芯达电子科技有限公司 一种轨到轨高性能比较器
US11514975B2 (en) * 2021-03-18 2022-11-29 Elite Semiconductor Microelectronics Technology Inc. Amplifier and LPDDR3 input buffer
CN114640329B (zh) * 2022-05-18 2022-08-12 深圳市时代速信科技有限公司 一种驱动电路、驱动芯片以及电子设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311145A (en) 1993-03-25 1994-05-10 North American Philips Corporation Combination driver-summing circuit for rail-to-rail differential amplifier
JP3561196B2 (ja) * 1999-12-17 2004-09-02 東光株式会社 半導体集積回路
DE50110275D1 (de) * 2001-10-10 2006-08-03 Bwg Bergwerk Walzwerk Verfahren zum Besäumen von Bändern, insbesondere warmgewalzten Metallbändern
JP4564285B2 (ja) * 2003-06-20 2010-10-20 株式会社東芝 半導体集積回路
JP4614704B2 (ja) * 2003-07-23 2011-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 差動増幅器及びデータドライバと表示装置
JP4408715B2 (ja) * 2003-09-26 2010-02-03 Necエレクトロニクス株式会社 駆動回路および処理回路
KR100620662B1 (ko) * 2003-09-26 2006-09-19 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 차동 에이비 클래스 증폭 회로 및 이를 이용한 구동 회로
JP2005223627A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Asahi Kasei Microsystems Kk 演算増幅回路
KR100674913B1 (ko) * 2004-09-24 2007-01-26 삼성전자주식회사 캐스코드 형태의 클래스 ab 제어단을 구비하는 차동증폭 회로
JP4663465B2 (ja) * 2004-09-24 2011-04-06 三星電子株式会社 スルーレートの改善のための差動増幅器回路及び方法
JP4605601B2 (ja) * 2005-05-16 2011-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器
JP4549273B2 (ja) * 2005-10-11 2010-09-22 旭化成エレクトロニクス株式会社 演算増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US8363045B2 (en) 2013-01-29
US20100033464A1 (en) 2010-02-11
JP2010041392A (ja) 2010-02-18
CN101645693A (zh) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075051B2 (ja) Ab級増幅回路、及び表示装置
JP4526581B2 (ja) 液晶表示パネル駆動用ドライバ、及び液晶表示装置
US8390609B2 (en) Differential amplifier and drive circuit of display device using the same
CN101453207B (zh) 输出缓冲器
US8237693B2 (en) Operational amplifier, drive circuit, and method for driving liquid crystal display device
CN106409244B (zh) 源极驱动器、输出缓冲器和源极驱动器的操作方法
JP4502212B2 (ja) 差動増幅器とデータドライバ及び表示装置
KR101916224B1 (ko) 출력 버퍼용 증폭기 및 이를 이용한 신호 처리 장치
CN108091307B (zh) 输出电路以及液晶显示装置的数据驱动器
US7482845B2 (en) Output buffer circuit
JP4564285B2 (ja) 半導体集積回路
JP5442558B2 (ja) 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
US20090289930A1 (en) Operational amplifier circuit and display panel driving apparatus
US20100079431A1 (en) Output buffer and source driver using the same
US8212754B2 (en) Grayscale voltage generating circuit providing control of grayscale resistor current
KR100697287B1 (ko) 소스 드라이버 및 소스 드라이버의 구동 방법
JP4326215B2 (ja) 表示装置
JP2010041370A (ja) 演算増幅回路及び表示パネル駆動装置
US7675323B2 (en) Differential signal receiver
CN108962156B (zh) 半导体装置及数据驱动器
US6483384B1 (en) High speed amplifier
JP5236435B2 (ja) 表示パネルの駆動電圧出力回路
US8692618B2 (en) Positive and negative voltage input operational amplifier set
US20060214717A1 (en) Low amplitude differential output circuit and serial transmission interface using the same
JP2017021230A (ja) 半導体装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350