JP2018041001A - 表示ドライバー、電気光学装置、電子機器及び表示ドライバーの制御方法 - Google Patents

表示ドライバー、電気光学装置、電子機器及び表示ドライバーの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018041001A
JP2018041001A JP2016176055A JP2016176055A JP2018041001A JP 2018041001 A JP2018041001 A JP 2018041001A JP 2016176055 A JP2016176055 A JP 2016176055A JP 2016176055 A JP2016176055 A JP 2016176055A JP 2018041001 A JP2018041001 A JP 2018041001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
reference voltage
voltage
display
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016176055A
Other languages
English (en)
Inventor
治雄 林
Haruo Hayashi
治雄 林
伊藤 昭彦
Akihiko Ito
昭彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016176055A priority Critical patent/JP2018041001A/ja
Priority to CN201710794401.2A priority patent/CN107808646B/zh
Priority to US15/699,356 priority patent/US10510284B2/en
Publication of JP2018041001A publication Critical patent/JP2018041001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】 表示パネルにおいて、異なる階調間でのガンマ値のずれを抑制することができる表示ドライバー、電気光学装置、電子機器及び表示ドライバーの制御方法等の提供。
【解決手段】 表示ドライバー100は、第1の基準電圧〜第nの基準電圧(nは2以上の整数)が入力され、第iの基準電圧と第(i+1)の基準電圧(iはn−1以下の整数)とを分圧した階調電圧に基づく駆動電圧を出力する駆動回路110と、第1の基準電圧と第2の基準電圧とを分圧した階調電圧に対応する第1の表示データに対して、フレームレートコントロールを利用して第2の表示データを生成し、駆動回路110に供給する制御回路120を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示ドライバー、電気光学装置、電子機器及び表示ドライバーの制御方法等に関係する。
現在、モニターやTV、ノートパソコン等の電子機器において、カラー液晶パネル(表示パネル)が多く用いられている。カラー液晶パネルでは、各ピクセルが例えばR、G、Bのサブピクセルにより構成されており、R、G、Bのサブピクセルの色の組み合わせによって、1つのピクセル全体で1つの色が表現される。R、G、Bのサブピクセルの色は、各々のサブピクセルに設けられたカラーフィルターを通過する光の輝度によって決定される。そして、各カラーフィルターを通過する光の輝度は、液晶パネルのソース電極(データ線)に供給される電圧によって決まる。この電圧を階調電圧と呼ぶ。電子機器には、階調電圧を制御して液晶パネルを駆動する回路装置を含む表示ドライバーが設けられる。
一般に、液晶パネルの入力(入力電圧、入力信号等)と出力(光透過率、明るさ等)は、直線的な正比例関係にない。液晶パネルに使用される液晶材や製造ばらつき等に起因して、液晶パネルは、それぞれ固有のガンマ特性(輝度特性)を有している。そのため、各液晶パネルのガンマ特性を考慮した階調電圧を、液晶パネルのソース電極に供給して、所望の階調を表現できるようにする必要がある。
例えば特許文献1では、9つの階調電圧(V0、V32、…、V256)を、固定抵抗を用いて均等に分圧することにより、256個の補間電圧を生成する従来技術が開示されている。固定抵抗で分圧することで、回路規模を小さくすることができる。
特開平09−258695号公報
同一の液晶パネルにおいても、階調によってガンマ特性(ガンマ値)が異なっている場合がある。特に、液晶パネルにおいては、低階調領域や高階調領域の階調において、他の階調と比べて、ガンマ値にずれが生じてしまう場合が多い。このように、階調毎にガンマ値が異なっている場合には、液晶パネルは、ガンマ値の変化点周辺において、滑らかな色相変化等を表現することができない。また、ユーザーの目には、トーンジャンプや色ずれ、色かぶりとなって表れることが多い。
本発明の幾つかの態様によれば、表示パネルにおいて、異なる階調間でのガンマ値のずれを抑制することができる表示ドライバー、電気光学装置、電子機器及び表示ドライバーの制御方法等を提供することができる。
本発明の一態様は、第1の基準電圧〜第nの基準電圧(nは2以上の整数)が入力され、第iの基準電圧と第(i+1)の基準電圧(iはn−1以下の整数)とを分圧した階調電圧に基づく駆動電圧を出力する駆動回路と、前記第1の基準電圧と第2の基準電圧とを分圧した階調電圧に対応する第1の表示データに対して、フレームレートコントロールを利用して第2の表示データを生成し、前記駆動回路に供給する制御回路を含む表示ドライバーに関係する。
本発明の一態様では、制御回路が、第1の基準電圧と第2の基準電圧とを分圧した階調電圧に対応する第1の表示データに対して、フレームレートコントロールを利用して第2の表示データを生成し、駆動回路に供給する。そして、駆動回路が、第2の表示データに基づいて、駆動電圧を出力する。よって、表示パネルにおいて、異なる階調間でのガンマ値のずれを抑制することが可能となる。
また、本発明の一態様では、前記駆動回路は、前記第1の基準電圧と前記第2の基準電圧とを分圧した前記階調電圧に基づく前記駆動電圧を出力する場合に、前記第2の表示データに基づく前記駆動電圧を出力してもよい。
これにより、例えば低階調領域側の階調において、制御回路によるフレームレートコントロールに従って、表示パネルを駆動させること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記制御回路は、第(n−1)の基準電圧と前記第nの基準電圧とを分圧した階調電圧に対応する前記第1の表示データに対して、前記フレームレートコントロールを利用して前記第2の表示データを生成し、前記駆動回路に供給してもよい。
これにより、例えば表示パネルにおいて、高階調領域側のガンマ値のずれを抑制し、高階調領域側の色再現性と階調性を向上させること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記駆動回路は、前記第(n−1)の基準電圧と前記第nの基準電圧とを分圧した前記階調電圧に基づく前記駆動電圧を出力する場合に、前記第2の表示データに基づく前記駆動電圧を出力してもよい。
これにより、例えば高階調領域側の階調において、制御回路のフレームレートコントロールに従って、表示パネルを駆動させること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記制御回路は、前記第1の表示データが入力されるルックアップテーブルに基づいて、前記第2の表示データを出力するルックアップテーブル回路を含んでいてもよい。
これにより、例えば階調毎に異なる変調パターンで、表示パネルを駆動させること等が可能になる。
また、本発明の他の態様は、前記表示ドライバーを含む電気光学装置に関係する。
また、本発明の他の態様は、前記表示ドライバーを含む電子機器に関係する。
また、本発明の他の態様では、第1の基準電圧〜第nの基準電圧(nは2以上の整数)のうち、第1の基準電圧と第2の基準電圧とを分圧した階調電圧に対応する第1の表示データに対して、フレームレートコントロールを利用して第2の表示データを生成し、前記第1の基準電圧と前記第2の基準電圧とを分圧した前記階調電圧に基づく駆動電圧を出力する場合に、前記第2の表示データに基づく前記駆動電圧を出力する表示ドライバーの制御方法に関係する。
また、本発明の他の態様では、第(n−1)の基準電圧と前記第nの基準電圧とを分圧した階調電圧に対応する前記第1の表示データに対して、前記フレームレートコントロールを利用して前記第2の表示データを生成し、前記第(n−1)の基準電圧と前記第nの基準電圧とを分圧した前記階調電圧に基づく前記駆動電圧を出力する場合に、前記第2の表示データに基づく前記駆動電圧を出力してもよい。
本実施形態の表示ドライバーの構成図。 階調と階調電圧の対応関係図。 本実施形態の表示ドライバーの詳細な構成例の説明図。 基準電圧生成回路及びD/A変換回路の具体的な構成例の説明図。 基準電圧生成回路に含まれる可変抵抗回路の説明図。 データ線駆動部の構成例の説明図。 階調特性の説明図。 低階調領域側の階調における階調特性の説明図。 高階調領域側の階調における階調特性の説明図。 ルックアップテーブルに設定可能な変調パターンの説明図。 ルックアップテーブルの一例の説明図。 低階調領域側の階調におけるガンマ特性の説明図。 高階調領域側の階調におけるガンマ特性の説明図。 表示パネルの具体的な構成例の説明図。 駆動ユニットの構成例。 駆動ユニットの第1の動作例の説明図。 駆動ユニットの第1の動作例の説明図。 駆動ユニットの第2の動作例の説明図。 駆動ユニットの第2の動作例の説明図。 駆動ユニットの第3の動作例の説明図。 駆動ユニットの第3の動作例の説明図。 電子機器及び電気光学装置の構成例の説明図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下で説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.概要
前述したように、同一の液晶パネルであっても、低階調領域や高階調領域の階調において、他の階調とガンマ特性(ガンマ値)が異なっている場合がある。このように、階調毎にガンマ値が異なっている場合には、液晶パネルは、ガンマ値の変化点周辺において、滑らかな色相変化等を表現することができず、ユーザーの目には、トーンジャンプや色ずれ、色かぶりとなって表れることが多い。
以下で説明する本実施形態では、例えばガンマ値が他の階調と異なる階調において、フレームレートコントロールを利用して、階調電圧を制御し、他の階調とのガンマ値のずれを抑制する。
具体的に、本実施形態の表示ドライバー100の構成図を図1に示す。図1に示すように、本実施形態の表示ドライバー100は、駆動回路110と、制御回路120とを含む。
駆動回路110は、第1の基準電圧〜第nの基準電圧(nは2以上の整数)が入力され、第iの基準電圧と第(i+1)の基準電圧(iはn−1以下の整数)とを分圧した階調電圧に基づく駆動電圧を出力する。例えば、駆動回路110は、後述する図22に示すような表示パネルに接続されており、この表示パネル200に対して、駆動電圧を出力する。
制御回路120は、フレームレートコントロールのための処理を実行する。具体的には、制御回路120は、第1の基準電圧と第2の基準電圧とを分圧した階調電圧に対応する第1の表示データに対して、フレームレートコントロールを利用して第2の表示データを生成し(フレームレートコントロールにより第2の表示データを生成し)、生成された第2の表示データを駆動回路110に供給する。後に図3を用いて詳述するが、制御回路120は、インターフェース部10を介して、外部から入力される表示データ(第1の表示データ)を取得する。そして、制御回路120は、取得した表示データ(第1の表示データ)に基づいて、フレームレートコントロールを利用した階調制御を行い、フレームレートコントロール後の表示データ(第2の表示データ)を駆動回路110に出力する。制御回路120は、駆動回路110に接続されている。なお、以下では、説明の簡素化のために、外部等から入力された第1の表示データや、フレームレートコントロールを利用して生成された第2の表示データを、適宜、単に表示データと記載する。
ここで、基準電圧とは、階調電圧を生成するために用いる電圧のことである。具体的には、例えば図4及び図5を用いて後述するラダー抵抗回路34に含まれる各可変抵抗回路の接続ノードの電圧が、各基準電圧に相当する。本実施形態では、これらの複数の基準電圧のうち、少なくとも二つの基準電圧に基づいて、階調電圧を生成する。
また、第1の基準電圧〜第nの基準電圧のうちの、第1の基準電圧と第2の基準電圧とは、例えば低階調領域側(又は高階調領域側)の階調電圧を生成するための基準電圧である。
例えば、図2に示すように、0〜255までの階調を表示する場合には、0〜255の各階調に対応する階調電圧(V〜V255)が定義されている。そして、駆動回路110は、図4を用いて後述するように、第1の基準電圧と第2の基準電圧を分圧して、例えば階調電圧V〜Vを生成する。
また、フレームレートコントロール後の表示データ(第2の表示データ)とは、制御回路120が取得した表示データが示す階調を表示パネルに表示させる際に、制御回路120がフレームレートコントロールを行って階調制御をした後に駆動回路110に出力する表示データのことである。例えば、後述する図11に示す例においては、表示データとして制御回路120に階調1が入力された場合には、フレームレートコントロールを行って、1フレーム目には、階調1に対応する階調電圧Vを出力させるための表示データを駆動回路110に出力し、2フレーム目〜4フレーム目には、階調2に対応する階調電圧Vを出力させるための表示データを駆動回路110に出力する。ここでは、このようなフレームレートコントロール後に駆動回路110に対して出力される表示データのことを、フレームレートコントロール後の表示データと呼ぶ。フレームレートコントロール後の表示データは、駆動回路110が、どのタイミングにどの階調の階調電圧を駆動電圧として、表示パネルに出力するかを指示するデータであるとも言える。別の言い方をすれば、フレームレートコントロール後の表示データ(フレームレートコントロールを利用して生成された第2の表示データ)は、フレームレートコントロールによる変調が行われた表示データである。駆動回路110は、取得したフレームレートコントロール後の表示データに基づいて、駆動電圧を表示パネルに出力する。
これにより、制御回路120に入力された表示データが示す階調を表示パネルに表示する際に、階調間でのガンマ値のずれを補正するような階調電圧の出力パターンを決定することができる。よって、表示パネルにおいて、異なる階調間でのガンマ値のずれを抑制することが可能となる。その結果、表示パネルにおいて、色再現性と階調性を向上させ、滑らか色相変化を表現すること等が可能になる。特に、上記の例のおいては、低階調領域側(暗部側)の色再現性と階調性を向上させることができる。なお、低階調領域側(明部側)の階調におけるガンマ特性のずれが解消されることについては、図12を用いて後述する。
また、駆動回路110は、第1の基準電圧と第2の基準電圧とを分圧した階調電圧に基づく駆動電圧を出力する場合に、フレームレートコントロールが行われた表示データ(第2の表示データ)に基づく駆動電圧を出力する。
具体的に、前述した図11を用いて説明する。まず表示データとして制御回路120に階調1を示すデータが入力されたものとする。この場合には、制御回路120は、1フレーム目には、階調1の表示データを駆動回路110に出力し、2フレーム目〜4フレーム目には、階調2の表示データを駆動回路110に出力する。そして、駆動回路110は、第1の基準電圧と第2の基準電圧を分圧して、1フレーム目には、階調1の表示データに対応する階調電圧Vを駆動電圧として表示パネルに出力し、2フレーム目〜4フレーム目には、階調2の表示データに対応する階調電圧Vを駆動電圧として表示パネルに出力する。
これにより、例えば低階調領域側の階調において、制御回路120によるフレームレートコントロールに従って、表示パネルを駆動させること等が可能になる。
また、高階調領域側(または低階調領域側)の階調においても、同様の処理を行うことが可能である。つまり、制御回路120は、第(n−1)の基準電圧と第nの基準電圧とを分圧した階調電圧に対応する表示データ(第1の表示データ)に対して、フレームレートコントロールを行って(フレームレートコントロールを利用して第2の表示データを生成し)、駆動回路110に供給する。
ここで、第1の基準電圧〜第nの基準電圧のうちの、第(n−1)の基準電圧と第nの基準電圧とは、例えば高階調領域側(又は低階調領域側)の階調電圧を生成するための基準電圧である。例えば、図2に示すように、0〜255までの階調を表示する場合には、駆動回路110は、第(n−1)の基準電圧と第nの基準電圧を分圧して、例えば階調電圧V252〜V255を生成する(ここでは、n=64)。そして、制御回路120は、この階調電圧V252〜V255に対応する階調(252〜255)を示す表示データが入力された場合に、フレームレートコントロールを行って、駆動回路110に供給する。例えば、後述する図11に示す例において、階調253の表示データが入力された場合には、1フレーム目と2フレーム目に、階調252を示す表示データを駆動回路110に出力する。そして、3フレーム目と4フレーム目には、階調253を示す表示データを駆動回路110に出力する。
これにより、例えば高階調領域側の階調を表示パネルに表示する際に、階調間でのガンマ値のずれを補正するような階調電圧の出力パターンを決定すること等が可能になる。よって、表示パネルにおいて、高階調領域側のガンマ値のずれを抑制し、高階調領域側の色再現性と階調性を向上させること等が可能になる。なお、高階調領域側の階調におけるガンマ特性のずれが解消されることについては、図13を用いて後述する。
また、駆動回路110は、第(n−1)の基準電圧と第nの基準電圧とを分圧した階調電圧に基づく駆動電圧を出力する場合に、フレームレートコントロールが行われた表示データ(第2の表示データ)に基づく駆動電圧を出力する。
この場合についても同様に、前述した図11を用いて説明する。まず表示データとして制御回路120に階調253を示すデータが入力されたものとする。この場合には、前述したように、制御回路120は、1フレーム目と2フレーム目には、階調252の表示データを駆動回路110に出力し、3フレーム目と4フレーム目には、階調253の表示データを駆動回路110に出力する。そして、駆動回路110は、第(n−1)の基準電圧と第nの基準電圧を分圧して、1フレーム目と2フレーム目には、階調252の表示データに対応する階調電圧V252を駆動電圧として表示パネルに出力し、3フレーム目と4フレーム目には、階調253の表示データに対応する階調電圧V253を駆動電圧として表示パネルに出力する。
これにより、例えば高階調領域側の階調において、制御回路120のフレームレートコントロールに従って、表示パネルを駆動させること等が可能になる。
2.表示ドライバー
図3に、本実施形態の表示ドライバー100の構成例を示す。図3に示すように、表示ドライバー100は、駆動回路110と、制御回路120とを含む。
駆動回路110は、基準電圧生成回路35(階調電圧生成回路、ガンマ補正回路)と、D/A変換部30(D/A変換回路)と、データ線駆動部40(データ線駆動回路)と、ゲート線駆動部50(ゲート線駆動回路)とを含む。データ線駆動部40(データ線駆動回路)は、データ線駆動端子(データ線駆動信号出力端子)TS1〜TSn(nは2以上の整数)を含む。また、ゲート線駆動部50(ゲート線駆動回路)は、ゲート線駆動端子TG1〜TGm(mは2以上の整数)を含む。
制御回路120は、インターフェース部10(インターフェース回路、端子)と、データ処理部20(データ処理回路)とを含む。
表示ドライバー100は例えば集積回路装置(IC)等で実現される。なお、表示ドライバー100は、図3の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加したりするなどの種々の変形実施が可能である。
インターフェース部10は、外部の処理装置(表示コントローラー。例えばMPUやCPU、ASIC等)との間の通信を行う。インターフェース部10は、第1色成分入力端子TRDと、第2色成分入力端子TGDと、第3色成分入力端子TBDと、クロック入力端子TPCKとを有している。通信は、例えば画像データの転送やクロック信号、同期信号の供給、コマンド(又は制御信号)の転送等である。またインターフェース部10は、端子設定(実装基板上で設定された端子の入力レベル)を受け付ける。インターフェース部10は、例えばI/Oバッファー等で構成される。
データ処理部20は、インターフェース部10を介して入力された画像データやクロック信号、同期信号、コマンド等に基づいて、画像データのデータ処理やタイミング制御、表示ドライバー100の各部の制御等を行う。また、データ処理部20は、ルックアップテーブル回路25を含み、ルックアップテーブル回路25を用いたフレームレートコントロールにより、階調制御を行う。画像データのデータ処理では、例えば第1色成分表示データ及び第2色成分表示データ、第3色成分表示データ等の色成分表示データが示す階調の補正処理などの画像処理等を行う。タイミング制御では、同期信号や画像データに基づいて表示パネルのゲート線の駆動タイミング(選択タイミング)やデータ線の駆動タイミングを制御する。データ処理部20は、例えばゲートアレイ等のロジック回路で構成される。
ルックアップテーブル回路25は、表示データ(第1の表示データ)が入力されるルックアップテーブルに基づいて、フレームレートコントロールが行われた表示データ(第2の表示データ)を出力する。ルックアップテーブルの一例については、図10及び図11を用いて後述する。
これにより、例えば階調毎に異なる変調パターンで、表示パネルを駆動させること等が可能になる。ただし、本実施形態はルックアップテーブル回路を用いる例には限定されない。例えば、データ処理部20は、表示データに基づいて、演算により、フレームレートコントロールを行って、フレームレートコントロール後の表示データを出力してもよい。
次に、基準電圧生成回路35は、複数の基準電圧を生成して、D/A変換部30に出力する。例えば、後述する図4の例では、複数の基準電圧としてVR〜VR63が生成される。そして、これらの基準電圧VR〜VR63に基づいて、複数の階調電圧が生成される。例えば図2の表に示すように、生成される各階調電圧(V〜V255)は複数の階調の各階調(0〜255)に対応している。また、本実施形態では、基準電圧生成回路35から出力される基準電圧を、複数の色成分表示データ(例えば第1色成分表示データ及び第2色成分表示データ、第3色成分表示データ等)を表示する際に共用するため、色成分表示データ毎に基準電圧生成回路35を設ける必要はない。このように、複数の基準電圧を、第1色成分表示データ及び第2色成分表示データ、第3色成分表示データで共用される構成を採用することで、基準電圧生成回路35の回路面積を縮小できると共に、基準電圧線の配線面積を縮小でき、表示ドライバーの小規模化を実現できる。ただし、色毎に基準電圧生成回路35を設けても良い。
D/A変換部30は、データ処理部20からの画像データ(入力階調)を基準電圧(データ電圧)にD/A変換する。例えば、D/A変換部30は、図4に示すD/A変換回路32(複数の電圧選択回路)を含む。例えば後述する図4に示すように、基準電圧生成回路35はラダー抵抗等で構成され、D/A変換回路32はスイッチ回路等で構成される。基準電圧生成回路35及びD/A変換回路32の具体的な構成については、図4及び図5を用いて後に詳述する。
駆動回路110は、データ処理部20から得られるデータ処理後の第1色成分表示データ、第2色成分表示データ及び第3色成分表示データと、基準電圧生成回路35から得られる第1色成分表示データ、第2色成分表示データ及び第3色成分表示データのそれぞれに対して共通に使用される複数の階調電圧とに基づいて、表示パネルを駆動する。
駆動回路110のデータ線駆動部40は、D/A変換部30からの基準電圧に基づいて、階調電圧を生成する。そして、データ線駆動部40は、生成した階調電圧をデータ線駆動電圧SV1〜SVnとしてデータ線駆動端子TS1〜TSnに出力し、表示パネルのデータ線を駆動する。データ線駆動電圧SV1〜SVnは、対応するデータ線駆動端子TS1〜TSnに供給される電圧である。階調電圧は、制御回路120のデータ処理部20から入力されるフレームレートコントロール後の表示データに基づいて、D/A変換部30から入力される基準電圧を分圧して、生成される。そして、データ線駆動電圧SV1〜SVnの各電圧としては、生成した階調電圧(例えばV〜V255)のうちのいずれかの電圧が、データ線駆動部40により画像データに基づいて選択される。
また、データ線駆動部40は、複数のデータ線駆動回路を含む。各データ線駆動回路は、1つのデータ線駆動端子又は複数のデータ線駆動端子に対応して設けられている。データ線駆動回路が複数のデータ線駆動端子に対応して設けられる場合、そのデータ線駆動回路は、時分割に複数のデータ線を駆動する。 駆動回路110のゲート線駆動部50は、ゲート線駆動電圧GV1〜GVmをゲート線駆動端子TG1〜TGmに出力し、表示パネルのゲート線を駆動(選択)する。例えばシングルゲートの表示パネルでは、1つの水平走査期間において1本のゲート線を選択する。或いは、デュアルゲート、トリプルゲートの表示パネルでは、それぞれ1つの水平走査期間において2本、3本のゲート線を時分割に選択する。ゲート線駆動部50は、例えば複数の電圧出力回路(バッファー、アンプ)で構成され、例えば各ゲート線駆動端子に対応して1つの電圧出力回路が設けられる。
3.基準電圧生成回路及びD/A変換回路
図4に基準電圧生成回路35とD/A変換回路32の構成例を示す。この基準電圧生成回路35は、基準電圧設定回路33と、ラダー抵抗回路34と、レジスター部36と、アドレスデコーダー37とを含む。そして、D/A変換回路32はスイッチ回路等で構成される。
ここでラダー抵抗回路34は、高電位側電源(電源電圧)VDDRHと低電位側電源(電源電圧)VDDRLの間を、例えば65個の可変抵抗回路(R65〜R1)により抵抗分割し、複数の抵抗分割ノードRT64〜RT1の各抵抗分割ノードに複数の基準電圧VR〜VR63の各階調電圧を出力する。なお、以下の説明においても、256階調の場合について説明するが、本実施形態はそれに限定されない。
そして、レジスター部36には、データ処理部20(ロジック回路)からの階調調整データ(階調特性を調整するためのデータ)が書き込まれる。アドレスデコーダー37は、ロジック回路からのアドレス信号をデコードし、アドレス信号に対応するレジスターアドレス信号を出力する。レジスター部36では、ロジック回路からのラッチ信号に基づいて、アドレスデコーダー37からのレジスターアドレス信号がアクティブとなっているレジスターに対して、階調調整データが書き込まれる。
基準電圧設定回路33(階調セレクター)は、レジスター部36に書き込まれた階調調整データに基づいて、抵抗分割ノードRT1〜RT64に出力される基準電圧を可変に設定(制御)する。具体的には例えば、ラダー抵抗回路34が含む複数の可変抵抗回路(R1〜R64)の抵抗値を可変に制御することで、基準電圧を可変に設定する。これにより、各表示パネルのガンマ特性に適した電圧に基準電圧を調整することができる。
また、D/A変換回路32は、画像データに基づいてスイッチ回路のON/OFF制御を行い、基準電圧生成回路35から出力される複数の基準電圧VR〜VR63の中から、画像データを表示するために必要な基準電圧を選択して、データ線駆動部40に出力する。この際には、後述する図6に示すように、データ処理部20から、表示データDGの上位ビットが入力され、D/A変換回路32は、この表示データDGの上位ビットに基づいて、基準電圧を選択する。
なお、基準電圧生成回路及びD/A変換回路は図4の構成に限定されず、種々の変形実施が可能であり、図4の構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加したりしてもよい。例えば正極性用のラダー抵抗回路と負極性用のラダー抵抗回路を設けたり、階調電圧信号のインピーダンス変換を行う回路(ボルテージフォロワー接続のオペアンプ)を設けたりしてもよい。或いは、基準電圧生成回路に選択用電圧生成回路と基準電圧選択回路を含ませてもよい。この場合には、選択用電圧生成回路が含むラダー抵抗回路により分割した電圧を、複数の選択用電圧として出力する。そして基準電圧選択回路は、選択用電圧生成回路からの選択用電圧の中から、階調調整データに応じて、例えば256階調の場合には64個(広義にはS個)の電圧を選択して、基準電圧VR〜VR63として出力する。
図4の基準電圧生成回路35では、図7のC1、C2、C3等に示す各区間での階調特性の傾きを可変に制御することで、階調特性を調整する。これらの各区間での階調特性の傾きの制御は、これらの各区間に対応するラダー抵抗回路34の可変抵抗回路の抵抗値を制御することで実現できる。
次に、図5にラダー抵抗回路34が含む可変抵抗回路の構成例を示す。ラダー抵抗回路34では、図5に示す構成の複数の可変抵抗回路が、高電位側電源VDDRH、低電位側電源VDDRLの間に直列に設けられている。図5のVHは高電位側電源VDDRH側のノードであり、VLは低電位電源側のノードである。
図5において、上側(前段)の可変抵抗回路との接続ノードであるNHと、下側(後段)の可変抵抗回路との接続ノードであるNLとの間には、抵抗Rが設けられている。
また、ノードNHとノードNLの間にはトランジスターで構成されるスイッチング素子SW1、SW2、SW3、SW4が設けられている。またノードNR1とNLの間、NR2とNR1の間、NR3とNR2の間、NR4とNR3の間には、調整用の抵抗R、Rj+1、Rj+2、Rj+3が設けられている。そして、接続ノードNLが、抵抗分割ノードRTになり、この抵抗分割ノードRTに基準電圧Vが生成されて出力される。
図5では、スイッチング素子SW1〜SW4をオン・オフ制御することで、ノードNH、NL間の総抵抗値が変化する。例えばスイッチング素子SW1〜SW4が全てオフである場合には、ノードNH、NL間の総抵抗値はRになる。一方、スイッチング素子SW1だけがオンになると、ノードNH、NL間の総抵抗値は、RとRの並列抵抗値になる。またスイッチング素子SW2だけがオンになると、総抵抗値はRとRj+1の並列抵抗値になる。
このように、スイッチング素子SW1〜SW4のオン・オフ制御が行われ、ノードNH、NL間の総抵抗値が変化すると、その可変抵抗回路の区間に対応する図7の階調特性の傾きが変化する。これにより、階調特性を可変に制御できる。この場合に図4の基準電圧設定回路33は、レジスター部36に書き込まれた階調調整データに基づいて、スイッチング素子SW1〜SW4をオン・オフ制御するためのスイッチング信号を生成して、ラダー抵抗回路34に出力する。
4.データ線駆動部による階調電圧の生成
次に、図6を用いて階調電圧の生成について説明する。前述したように、D/A変換部30には表示データDGのうちの上位ビットが入力される。この表示データDGの上位ビットは、図4に示す基準電圧生成回路35により生成された複数の基準電圧(VR〜VR63)のうち、階調電圧を生成するために、どの基準電圧を用いるかを示すデータである。本例では、D/A変換部30が、表示データDGの上位ビットに基づいて、複数の基準電圧のうち、少なくとも二つの基準電圧を選択する。例えば、表示パネルに低階調領域側の階調を表示する際には、D/A変換部30は、基準電圧としてVRとVRを選択して、データ線駆動部40に出力する。
そして、データ線駆動部40は、データ線毎に駆動ユニット(41、42…)を有している。各駆動ユニットには、D/A変換部30により出力された二つの基準電圧(VR、VRk+1)と、表示データDGのうちの下位ビットが入力される。データ線駆動部40の各駆動ユニットは、表示データDGの下位ビットに基づいて、二つの基準電圧を分圧して、階調電圧を生成し、生成した階調電圧をデータ線駆動電圧(SV1〜SVn)として出力する。なお、表示データDGの下位ビットは、データ線駆動部40に入力された2つの基準電圧を用いて、どの階調電圧を生成するかを示すデータである。
具体例を挙げると、例えば階調電圧V〜Vは、基準電圧VRとVRを、下式(1)〜(3)で示すように分圧して生成することができる。
=VR … (1)
=VR+(VR−VR)*1/4… (2)
=VR+(VR−VR)*1/2… (3)
=VR+(VR−VR)*3/4… (4)
本例においては、前述した表示データDGの下位ビットは、階調電圧V〜Vのうちのどの階調電圧を生成するかを示す。
5.フレームレートコントロール
次に、フレームレートコントロールについて説明する。前述したように、同じ表示パネルであっても、低階調領域側の階調と高階調領域側の階調では、他の階調とガンマ特性にずれがある場合が多い。
ここで、図7〜図9のグラフに、階調と階調電圧の関係を示す。図7〜図9のグラフは、横軸が階調を示し、縦軸が階調電圧を示す。
例えば、低階調領域側の階調(0〜3)において、他の階調とのガンマ値のずれを所与の差分以内に抑えるためには、駆動回路110は、図8の曲線CL1で示すような階調電圧を出力する必要がある。しかし、表示パネルに表示したい階調をそのまま駆動回路110に入力した場合には、図8の直線SL1で示すような階調電圧が表示パネルに出力されてしまう。例えば、図8の例では、階調1を表示するためには、階調電圧として電圧V’を出力することが望ましいが、実際には電圧V’とは異なる電圧Vが出力されてしまう。これは、駆動回路110において、前述した式(1)〜(4)で示すように、基準電圧を線形に分圧して階調電圧を生成するためである。その結果、ガンマ特性が他の階調とずれ、低階調領域側の階調において、色再現性や階調性が低下してしまう。
このことは、高階調領域側の階調(252〜255)についても同様である。例えば図9に示すように、他の階調とのガンマ特性のずれをなくすためには、図9の曲線CL2で示すような階調電圧を出力する必要があるが、表示パネルに表示したい階調をそのまま駆動回路110に入力した場合には、図9の直線SL2で示すような階調電圧が出力されてしまう。
そこで、前述したように、本実施形態では、図7〜図9に示すように、例えば低階調領域側の階調(0〜3)と、高階調領域側の階調(252〜255)に対して、フレームレートコントロールを行って、階調を制御する。
フレームレートコントロールは、前述したように、データ処理部20が有するルックアップテーブル回路25を用いて行う。この際には、例えば図11に示すようなルックアップテーブルを用いることができる。また、図10には、ルックアップテーブルに設定可能な変調パターンの表を示す。図11は、ルックアップテーブルの一例である。
まず、図10に示すように、本実施形態では、例えば7通りの変調パターンを設定可能である。例えば、図10の例では、N階調目を表示させる場合について例示している。この際、設定1を選んだ場合には、制御回路120が駆動回路110に対して、1フレーム目〜3フレーム目に(N−1)階調の階調電圧VN−1を出力させ、4フレーム目にはN階調に対応する階調電圧Vを出力させる。また、設定2を選んだ場合には、制御回路120が駆動回路110に対して、1フレーム目と2フレーム目に(N−1)階調の階調電圧VN−1を出力させ、3フレーム目と4フレーム目にはN階調に対応する階調電圧Vを出力させる。他の設定3〜設定7についても同様である。
そして、図11の例では、低階調領域側の階調(0〜4)においては、階調0に対して図10の設定4を、階調1に設定7を、階調2に設定6を、階調3に設定5を設定している。一方、高階調領域側の階調(252〜255)においては、階調252と階調255に対して図10の設定4を、階調253に設定2を、階調254に設定5を設定している。
このようにすることにより、低階調領域側の階調においては、図8の曲線CL1で示す階調電圧を疑似的に実現でき、高階調領域側の階調においては、図9の曲線CL2で示す階調電圧を疑似的に実現できる。具体例を挙げれば、例えば図8に示すように、階調2を表現する際には、階調電圧としてVとVを所与のタイミングで表示パネルに出力することにより、階調電圧V’を出力した状態を疑似的に再現することができる。その他の例についても同様である。
その結果を図12及び図13に示す。図12のグラフには、フレームレートコントロールを行わなかった時(FRCなし)と、フレームレートコントロールを行った時(FRCあり)とにおける、低階調領域側の階調のガンマ値の変化を示す。図12のグラフは横軸が階調を示し、縦軸がγ値を示す。図13についても同様である。
図12に示すように、FRCなしでは、階調0〜3において、他の階調とのガンマ値の乖離が顕著であるが、FRCありでは、他の階調とのガンマ値の差が解消される。
同様にして、図13のグラフには、高階調領域側の階調のガンマ値の変化を示す。図13に示すように、FRCなしでは、階調253〜255において、他の階調とのガンマ値の乖離が顕著であるが、FRCありでは、他の階調とのガンマ値の差が解消される。
これにより、低階調領域側の階調と高階調領域側の階調において、ガンマ特性のずれを解消し、色再現性と階調性を向上することができる。なお、本例においては、低階調領域側の階調(0〜3)と高階調領域側の階調(252〜255)に対してのみ、フレームレートコントロールを行い、他の階調に対してはフレームレートコントロールを行わない。ただし、本実施形態はこれに限定されず、低階調領域側の階調と高階調領域側の階調以外の階調に対しても、フレームレートコントロールを行っても良い。
また、上述してきたように、本実施形態では、新たな階調を表示するために、フレームレートコントロールを行うのではなく、既存の階調のうち、ガンマ特性が他の階調とずれている階調を補正するために、フレームレートコントロールを行う。
6.デュアルゲート
次に、本実施形態で用いる表示パネルを図14に図示する。以下では、アクティブマトリックス型の表示パネル(例えばTFT液晶パネル)のうち、デュアルゲートの表示パネルを例にとって説明するが、本発明はデュアルゲート以外(例えばシングルゲート、トリプルゲート)の表示パネルにも適用できる。また液晶パネルに限らず自発光パネル(例えば有機ELパネル)等にも本発明を適用できる。
本実施形態で用いる表示パネルは、図14に示すように、表示ラインに対応して設けられた第1走査線(第1ゲート線)G1及び第2走査線(第2ゲート線)G2のうちの第1走査線G1により選択される第1画素群(SP1R、SP1B、SP2G)と、第2走査線G2により選択される第2画素群(SP1G、SP2R、SP2B)を有し、第1画素群の各画素と第2画素群の各画素により複数のデータ線(S1、S2、S3…)の各データ線が共用されるパネルである。
図14は、表示ドライバー100が駆動するカラー表示パネルの構成例であり、画素アレイの一部を示している。ピクセル(画素)PX1、PX2は1本目の水平表示ラインのピクセルであり、ピクセルPX3、PX4は2本目の水平表示ラインのピクセルである。各ピクセルにはRGBのサブピクセルが含まれる。例えばピクセルPX1は、第1色(R)のカラーフィルターが設けられたサブピクセルSP1R、第2色(G)のカラーフィルターが設けられたサブピクセルSP1G、第3色(B)のカラーフィルターが設けられたサブピクセルSP1Bで構成される。
データ線は各水平表示ラインにおいて2個のサブピクセルに共通に接続される。例えば1本目の水平表示ラインでは、データ線S1はサブピクセルSP1R、SP1Gに接続され、データ線S2はサブピクセルSP1B、SP2Rに接続される。ゲート線は各水平表示ラインに対して2本設けられる。1本のデータ線に接続される2個のサブピクセルのうち一方に、2本のゲート線の一方が接続され、1本のデータ線に接続される2個のサブピクセルのうち他方に、2本のゲート線の他方が接続される。例えば1本目の水平表示ラインにはゲート線G1、G2が設けられ、データ線S1に接続されるサブピクセルSP1R、SP1GのうちサブピクセルSP1Rにゲート線G1が接続され、サブピクセルSP1Gにゲート線G2が接続される。
そして、例えば1本目の水平表示ラインを駆動する水平走査期間では、その水平走査期間において表示ドライバー100はゲート線G1、G2を時分割に選択する。そして、ゲート線G1を選択した期間にサブピクセルSP1R、SP1B、SP2Gの階調電圧をデータ線S1、S2、S3に出力して、サブピクセルSP1R、SP1B、SP2Gへの書き込みを行う。ゲート線G2を選択した期間にサブピクセルSP1G、SP2R、SP2Bの階調電圧をデータ線S1、S2、S3に出力して、サブピクセルSP1G、SP2R、SP2Bへの書き込みを行う。
すなわち、この表示ドライバー100は、インターフェース部10がRGBの表示データRD、GD、BDを受け付け、データ処理部20がRGBの表示データRQ1、GQ1、BQ1を出力し、それらに対応する階調電圧を駆動回路110がピクセルPX1のサブピクセルSP1R、SP1G、SP1Bへ書き込む。このようにして各ピクセルにRGBの階調電圧が書き込まれ、表示パネルにカラー画像が表示される。
なお、表示データRQ1、GQ1、BQ1は、データ処理部20の出力データであり、それぞれ表示パネルのピクセル又はサブピクセルに対応する表示データである。例えば図14のカラー表示パネルの場合、表示データRQ1、GQ1、BQ1は、ピクセルPX1の第1色(赤色)のサブピクセルSP1R、第2色(緑色)のサブピクセルSP1G、第3色(青色)のサブピクセルSP1Bに対応する。
このような表示パネルを用いることにより、表示パネルのデータ線の本数を削減すること等が可能になる。なお、デュアルゲートの表示パネルにおける画素アレイの構成は図14に限定されない。例えば、サブピクセルSP1R、SP1G、SP1B、SP2Rにおいて、サブピクセルSP1R、SP2Rがゲート線G1に接続され(第1画素群)、サブピクセルSP1G、SP1Bがゲート線G2に接続されてもよい(第2画素群)。或いは、サブピクセルSP1R、SP1G、SP3R、SP3Gにおいて、サブピクセルSP1R、SP3Gがゲート線G1、G3に接続され、サブピクセルSP1G、SP3Rがゲート線G2、G4に接続されてもよい。この他にも種々の変形実施が可能である。例えばRGB画素に対してW(白)画素を加えるRGBW方式の表示パネルにも本実施形態の手法は適用可能である。
7.変形例
次に本実施形態の変形例について説明する。図6では各駆動ユニット41、42に対して、D/A変換部30から2つの基準電圧(VR(K+1)、VR)を同時に入力する構成例を示しているが、本実施形態はこれに限定されない。例えば2つの基準電圧をD/A変換部30から時分割に入力する変形実施も可能である。図15にこの変形例での駆動ユニット43の構成例を示す。
駆動ユニット43は、いわゆるフリップアラウンド型のサンプルホールド回路であり、演算増幅器OPと、キャパシターC1、C2、C3、C4と、スイッチング素子SI1、SI2、SI3、SI4、S2、S3−1、S3−2、S3−3、S3−4、S4を含む。スイッチング素子SI1〜SI4の一端には、D/A変換部30からの入力電圧Vin(基準電圧)が入力される。スイッチング素子SI1〜SI4の他端はキャパシターC1〜C4の一端に接続される。キャパシターC1〜C4の他端は、演算増幅器OPの反転入力端子に接続される。演算増幅器OPの非反転入力端子はAGNDに設定される。スイッチング素子S2は、演算増幅器OPの反転入力端子と出力端子の間に設けられる。スイッチング素子S3−1、S3−2、S3−3、S3−4は、キャパシターC1〜C4の一端のノードと演算増幅器OPの出力端子との間に設けられる。スイッチ素子S4は、演算増幅器OPの出力端子と階調電圧VOUTの出力ノードとの間に設けられる。
図16、図17は駆動ユニット43の第1の動作例の説明図である。図16、図17では、表示データDGの下位2ビットが「00」のときの第1、第2の基準電圧(VR(K+1)、VR)の間の階調電圧として、4.0Vを出力する例を示している。図16に示すように、サンプリング期間に、第1の基準電圧(VR(K+1))として4.0V、第2の階調電圧(VR)として3.8Vを与える場合、入力用のスイッチング素子SI1〜SI4を介して、キャパシターC1〜C4のすべてに4.0Vを供給する。即ち第1の基準電圧(4.0V)が供給される前半のサンプリング期間においては、スイッチング素子SI1〜SI4のすべてがオンになる一方で、第2の基準電圧(3.8V)が供給される後半のサンプリング期間においては、スイッチング素子SI1〜SI4のすべてがオフになる。そして、図17に示すように、ホールド期間において、フリップアラウンド用のスイッチング素子S3−1〜S3−4を介して演算増幅器OPの出力端子側に電荷を供給することで、階調電圧Voutとして4.0Vを出力できる。
なおサンプリング期間においては、帰還用のスイッチング素子S2がオン、スイッチング素子S4がオフになり、ホールド期間においては、スイッチング素子S2がオフ、スイッチング素子S4がオンになる。またスイッチング素子SI1〜SI4は表示データDGの下位ビットに基づいてオン、オフ制御される。
図18、図19は駆動ユニット43の第2の動作例の説明図である。図18、図19では、表示データDGの下位2ビットが「01」のときの第1、第2の基準電圧(VR(K+1)、VR)の間の階調電圧として、3.95Vを出力する例を示している。図18に示すように、サンプリング期間に、第1の基準電圧(VR(K+1))として4.0V、第2の階調電圧(VR)として3.8Vを与える場合、スイッチング素子SI1〜SI4を介して、キャパシターC1〜C4のうちの3つのキャパシターに4.0Vを供給し、残りの1つのキャパシターに3.8Vを供給する。即ち第1の基準電圧(4.0V)が供給される前半のサンプリング期間においては、スイッチング素子SI1〜SI4のすべてがオンになる一方で、第2の基準電圧(3.8V)が供給される後半のサンプリング期間においては、スイッチング素子SI1だけがオンになる。そして、図19に示すように、ホールド期間において、スイッチング素子S3−1〜S3−4を介して演算増幅器OPの出力端子側に電荷を供給することで、階調電圧Voutとして3.95Vを出力できる。
図20、図21は駆動ユニット43の第3の動作例の説明図である。図20、図21では、表示データDGの下位2ビットが「10」のときの第1、第2の基準電圧(VR(K+1)、VR)の間の階調電圧として、3.9Vを出力する例を示している。図18に示すように、サンプリング期間に、第1の基準電圧(VR(K+1))として4.0V、第2の階調電圧(VR)として3.8Vを与える場合、スイッチング素子SI1〜SI4を介して、キャパシターC1〜C4のうちの2つのキャパシターに4.0Vを供給し、残りの2つのキャパシターに3.8Vを供給する。即ち第1の基準電圧(4.0V)が供給される前半のサンプリング期間においては、スイッチング素子SI1〜SI4のすべてがオンになる一方で、第2の基準電圧(3.8V)が供給される後半のサンプリング期間においては、スイッチング素子SI1、SI2だけがオンになる。そして、図21に示すように、ホールド期間において、スイッチング素子S3−1〜S3−4を介して演算増幅器OPの出力端子側に電荷を供給することで、階調電圧Voutとして3.9Vを出力できる。
また本実施形態の変形例として、例えば図3のインターフェース部10等の入力データ(画像データ、表示データ)が8ビットの場合には、本実施形態のフレームレートコントロールを行い、入力データが6ビット以下の場合には、本実施形態のフレームレートコントロールを行わないようにしてもよい。即ち、入力データのフォーマット(8ビット、6ビット等)に応じて、フレームレートコントロールのオン、オフを制御する。
また入力データが例えばグラフィックの画像データである場合には、本実施形態のフレームレートコントロールを行い、入力データが文字データ等である場合には、本実施形態のフレームレートコントロールを行わないようにしてもよい。例えばイラスト、図形、写真等のグラフィック画像データの場合には、本実施形態のフレームレートコントロールをオンにすることで、表示品質を向上できる。一方、文字データ等の場合には、それほど高い表示品質は要求されないため、フレームレートコントロールをオフにする。
8.電気光学装置及び電子機器
図22に、本実施形態の表示ドライバー100を適用できる電気光学装置と電子機器の構成例を示す。本実施形態の電子機器として、例えば車載表示装置(例えばメーターパネル等)や、モニター、ディスプレイ、単板プロジェクター、テレビション装置、情報処理装置(コンピューター)、携帯型情報端末、カーナビゲーションシステム、携帯型ゲーム端末、DLP(Digital Light Processing)装置、プリンター等の、表示装置を搭載する種々の電子機器を想定できる。
図22に示す電子機器は、電気光学装置350、CPU310(広義には処理装置)、表示コントローラー300(ホストコントローラー)、記憶部320、ユーザーインターフェース部330、データインターフェース部340を含む。電気光学装置350は表示ドライバー100、表示パネル200を含む。
表示パネル200は例えばマトリックス型の液晶表示パネルである。或は、表示パネル200は自発光素子を用いたEL(Electro-Luminescence)表示パネルであってもよい。例えば、ガラス基板に表示パネル200が形成され、そのガラス基板に表示ドライバー100が実装される。この表示パネル200と表示ドライバー100を含むモジュールとして電気光学装置350が構成される(電気光学装置350には更に表示コントローラー300が含まれてもよい)。なお、表示コントローラー300、表示ドライバー100はモジュールとして構成されずに個々の部品として電子機器に組み込まれてもよい。
ユーザーインターフェース部330は、ユーザーからの種々の操作を受け付けるインターフェース部である。例えば、ボタンやマウス、キーボード、表示パネル200に装着されたタッチパネル等で構成される。データインターフェース部340は、画像データや制御データの入出力を行うインターフェース部である。例えばUSB等の有線通信インターフェースや、或は無線LAN等の無線通信インターフェースである。記憶部320は、データインターフェース部340から入力された画像データを記憶する。或は、記憶部320は、CPU310や表示コントローラー300のワーキングメモリーとして機能する。CPU310は、電子機器の各部の制御処理や種々のデータ処理を行う。表示コントローラー300は表示ドライバー100の制御処理を行う。例えば、表示コントローラー300は、データインターフェース部340や記憶部320からCPU310を介して転送された画像データを、表示ドライバー100が受け付け可能な形式に変換し、その変換された画像データを表示ドライバー100へ出力する。表示ドライバー100は、表示コントローラー300から転送された画像データに基づいて表示パネル200を駆動する。
以上の本実施形態は、第1の基準電圧〜第nの基準電圧(nは2以上の整数)のうち、第1の基準電圧と第2の基準電圧とを分圧した階調電圧に対応する第1の表示データに対して、フレームレートコントロールを利用して第2の表示データを生成し、第1の基準電圧と第2の基準電圧とを分圧した階調電圧に基づく駆動電圧を出力する場合に、第2の表示データに基づく駆動電圧を出力する表示ドライバー100の制御方法に適用することができる。
また、本実施形態の表示ドライバー100の制御方法では、第(n−1)の基準電圧と第nの基準電圧とを分圧した階調電圧に対応する第1の表示データに対して、フレームレートコントロールを利用して第2の表示データを生成し、第(n−1)の基準電圧と第nの基準電圧とを分圧した階調電圧に基づく駆動電圧を出力する場合に、第2の表示データに基づく駆動電圧を出力してもよい。
以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…インターフェース部、20…データ処理部、25…ルックアップテーブル回路、
30…D/A変換部、32…D/A変換回路、33…基準電圧設定回路、
34…ラダー抵抗回路、35…基準電圧生成回路、36…レジスター部、
37…アドレスデコーダー、40…データ線駆動部、
41、42、43…駆動ユニット、50…ゲート線駆動部、
100…表示ドライバー、110…駆動回路、120…制御回路、200…表示パネル、
300…表示コントローラー、310…CPU、320…記憶部、
330…ユーザーインターフェース部、340…データインターフェース部、
350…電気光学装置

Claims (9)

  1. 第1の基準電圧〜第nの基準電圧(nは2以上の整数)が入力され、第iの基準電圧と第(i+1)の基準電圧(iはn−1以下の整数)とを分圧した階調電圧に基づく駆動電圧を出力する駆動回路と、
    前記第1の基準電圧と第2の基準電圧とを分圧した階調電圧に対応する第1の表示データに対して、フレームレートコントロールを利用して第2の表示データを生成し、前記駆動回路に供給する制御回路と、
    を含むことを特徴とする表示ドライバー。
  2. 請求項1において、
    前記駆動回路は、
    前記第1の基準電圧と前記第2の基準電圧とを分圧した前記階調電圧に基づく前記駆動電圧を出力する場合に、前記第2の表示データに基づく前記駆動電圧を出力することを特徴とする表示ドライバー。
  3. 請求項1又は2において、
    前記制御回路は、
    第(n−1)の基準電圧と前記第nの基準電圧とを分圧した階調電圧に対応する前記第1の表示データに対して、前記フレームレートコントロールを利用して前記第2の表示データを生成し、前記駆動回路に供給することを特徴とする表示ドライバー。
  4. 請求項3において、
    前記駆動回路は、
    前記第(n−1)の基準電圧と前記第nの基準電圧とを分圧した前記階調電圧に基づく前記駆動電圧を出力する場合に、前記第2の表示データに基づく前記駆動電圧を出力することを特徴とする表示ドライバー。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記制御回路は、
    前記第1の表示データが入力されるルックアップテーブルに基づいて、前記第2の表示データを出力するルックアップテーブル回路を含むことを特徴とする表示ドライバー。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の表示ドライバーを含むことを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれかに記載の表示ドライバーを含むことを特徴とする電子機器。
  8. 第1の基準電圧〜第nの基準電圧(nは2以上の整数)のうち、第1の基準電圧と第2の基準電圧とを分圧した階調電圧に対応する第1の表示データに対して、フレームレートコントロールを利用して第2の表示データを生成し、
    前記第1の基準電圧と前記第2の基準電圧とを分圧した前記階調電圧に基づく駆動電圧を出力する場合に、前記第2の表示データに基づく前記駆動電圧を出力することを特徴とする表示ドライバーの制御方法。
  9. 請求項8において、
    第(n−1)の基準電圧と前記第nの基準電圧とを分圧した階調電圧に対応する前記第1の表示データに対して、前記フレームレートコントロールを利用して前記第2の表示データを生成し、
    前記第(n−1)の基準電圧と前記第nの基準電圧とを分圧した前記階調電圧に基づく前記駆動電圧を出力する場合に、前記第2の表示データに基づく前記駆動電圧を出力することを特徴とする表示ドライバーの制御方法。
JP2016176055A 2016-09-09 2016-09-09 表示ドライバー、電気光学装置、電子機器及び表示ドライバーの制御方法 Pending JP2018041001A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176055A JP2018041001A (ja) 2016-09-09 2016-09-09 表示ドライバー、電気光学装置、電子機器及び表示ドライバーの制御方法
CN201710794401.2A CN107808646B (zh) 2016-09-09 2017-09-06 显示驱动器、电光装置、电子设备及显示驱动器的控制方法
US15/699,356 US10510284B2 (en) 2016-09-09 2017-09-08 Display driver, electro-optic apparatus, electronic device, and control method for display driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176055A JP2018041001A (ja) 2016-09-09 2016-09-09 表示ドライバー、電気光学装置、電子機器及び表示ドライバーの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018041001A true JP2018041001A (ja) 2018-03-15

Family

ID=61560061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176055A Pending JP2018041001A (ja) 2016-09-09 2016-09-09 表示ドライバー、電気光学装置、電子機器及び表示ドライバーの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10510284B2 (ja)
JP (1) JP2018041001A (ja)
CN (1) CN107808646B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059606A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102170439B1 (ko) * 2013-09-09 2020-10-29 삼성디스플레이 주식회사 잔상 후보 영역 검출 장치 및 이를 포함하는 잔상 방지 장치
US11012079B1 (en) * 2019-12-19 2021-05-18 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Continuous tuning of digitally switched voltage-controlled oscillator frequency bands
KR20220001034A (ko) * 2020-06-26 2022-01-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227283A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、その駆動方法及び表示システム
US20060114205A1 (en) * 2004-11-17 2006-06-01 Vastview Technology Inc. Driving system of a display panel
KR20070028007A (ko) * 2005-08-30 2007-03-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP2008085711A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd D/aコンバータ
JP2009128461A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302254B2 (ja) 1996-03-21 2002-07-15 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路
KR100456987B1 (ko) * 2001-04-10 2004-11-10 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 표시 데이터를 표시하기 위한 표시 장치 및 표시 구동 장치
JP2003023354A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Nec Corp デジタル制御発振器
JP3926651B2 (ja) 2002-01-21 2007-06-06 シャープ株式会社 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP3661650B2 (ja) 2002-02-08 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 基準電圧発生回路、表示駆動回路及び表示装置
KR100831234B1 (ko) * 2002-04-01 2008-05-22 삼성전자주식회사 프레임 레이트 제어 방법 및 이를 위한 액정 표시 장치
JP2005099665A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Renesas Technology Corp 表示装置用駆動装置
JP2006243232A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Seiko Epson Corp 基準電圧発生回路、表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器
WO2007043214A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
CN100533537C (zh) * 2006-06-01 2009-08-26 瀚宇彩晶股份有限公司 增加位的驱动装置与方法
KR100829458B1 (ko) * 2006-11-15 2008-05-15 (주)토마토엘에스아이 액정 표시 장치의 디지털 감마전압 출력장치
US8558852B2 (en) * 2006-11-30 2013-10-15 Seiko Epson Corporation Source driver, electro-optical device, and electronic instrument
CN101345026B (zh) * 2007-07-10 2010-12-01 联詠科技股份有限公司 帧数据缓冲装置以及其相关帧数据取得方法
TW200908700A (en) 2007-08-10 2009-02-16 Novatek Microelectronics Corp Gamma reference voltage generate device and method thereof and gray level voltage generate device
JP5098619B2 (ja) 2007-12-12 2012-12-12 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置及びそれを備えた表示装置
US8184078B2 (en) 2008-12-03 2012-05-22 Himax Media Solutions, Inc. Liquid crystal display and source driving circuit having a gamma and common voltage generator thereof
JP2010169730A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Renesas Electronics Corp 表示装置の駆動回路
KR101899100B1 (ko) * 2011-11-15 2018-09-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동 방법
CN103065600B (zh) * 2013-01-08 2015-10-07 深圳市华星光电技术有限公司 选用frc图案的方法
KR102081128B1 (ko) * 2013-12-13 2020-02-25 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 구동회로

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227283A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、その駆動方法及び表示システム
US20060114205A1 (en) * 2004-11-17 2006-06-01 Vastview Technology Inc. Driving system of a display panel
KR20070028007A (ko) * 2005-08-30 2007-03-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP2008085711A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd D/aコンバータ
JP2009128461A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059606A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107808646A (zh) 2018-03-16
US10510284B2 (en) 2019-12-17
US20180075796A1 (en) 2018-03-15
CN107808646B (zh) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193771B2 (ja) 階調電圧発生回路及び駆動回路
JP5911467B2 (ja) 映像表示装置
KR101521519B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
US9275609B2 (en) Display device with programmable gamma unit
US8031154B2 (en) Display device
US20090040167A1 (en) Programmable nonvolatile memory embedded in a timing controller for storing lookup tables
JP2008250118A (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動回路、液晶装置の駆動方法および電子機器
JP2003308048A (ja) 液晶表示装置
JP2001166751A (ja) 階調表示基準電圧発生回路およびそれを用いた液晶駆動装置
CN107808646B (zh) 显示驱动器、电光装置、电子设备及显示驱动器的控制方法
JP2007139842A (ja) 表示装置、データドライバic、及びタイミングコントローラ
JP2018036619A (ja) タイミングコントローラ及び表示装置
JP6641821B2 (ja) 回路装置、電気光学装置及び電子機器
CN106782277A (zh) 伽马电压产生电路、驱动电路及其显示装置
KR20190127095A (ko) 감마 전압 생성 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 구동 장치
US9997129B2 (en) Circuit device, electro-optical device, and electronic apparatus
KR101354272B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동 방법
TWI747557B (zh) 可應用於在顯示模組中進行亮度增強的設備
JP2019028292A (ja) 表示ドライバー、表示コントローラー、電気光学装置及び電子機器
JP2007086153A (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2019028291A (ja) 表示ドライバー、表示コントローラー、電気光学装置及び電子機器
JP2008122745A (ja) ガンマ補正用テーブルの作成方法、表示装置用駆動回路、及び電気光学装置
US10089951B2 (en) Display apparatus and a method of driving the same
KR20060120899A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 장치
KR101351922B1 (ko) 액정 표시장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111