JP2008085711A - D/aコンバータ - Google Patents

D/aコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008085711A
JP2008085711A JP2006263959A JP2006263959A JP2008085711A JP 2008085711 A JP2008085711 A JP 2008085711A JP 2006263959 A JP2006263959 A JP 2006263959A JP 2006263959 A JP2006263959 A JP 2006263959A JP 2008085711 A JP2008085711 A JP 2008085711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
converter
signal
bit
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006263959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836733B2 (ja
JP2008085711A5 (ja
Inventor
Yuichi Matsuo
雄一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006263959A priority Critical patent/JP4836733B2/ja
Priority to CNA2007101487861A priority patent/CN101154946A/zh
Priority to TW096135876A priority patent/TWI379503B/zh
Priority to KR1020070097439A priority patent/KR20080030505A/ko
Priority to US11/863,784 priority patent/US20080316077A1/en
Publication of JP2008085711A publication Critical patent/JP2008085711A/ja
Publication of JP2008085711A5 publication Critical patent/JP2008085711A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836733B2 publication Critical patent/JP4836733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • H03M1/682Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits both converters being of the unary decoded type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】D/Aコンバータの構成を簡略化する。
【解決手段】入力デジタル信号の上位mビットの信号により、抵抗ストリング10からの出力を選択して下位nビットの分の幅を持つ一対のアナログ信号VH、VLに変換する。このVH、VLを抵抗ストリング22で分割し、下位nビットの信号に応じて選択されたアナログ信号に変換することにより、n+m(n,mは両方とも2以上の整数)ビットの入力デジタル信号をアナログ信号に変換する。
【選択図】図2

Description

入力デジタル信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータに関する。
従来より、デジタル信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータが知られている。各種信号処理をデジタル処理で行う場合が多く、負荷を駆動するドライバー回路などに多く利用されている。例えば、液晶表示装置(LCD)においても、ドライバー回路において、デジタル映像信号を各画素の液晶駆動用のアナログ信号に変換するD/Aコンバータが利用されている。
ここで、LCDの表示は、より解像度の高いものになってきており、映像信号のビット数も大きくなってきている。すなわち、6ビット程度であったものが、8ビットになり、最近では10ビットの映像信号も採用されるようになってきている。さらに、画素数も増大してきており、1行の画素を複数チャネルに分割して並列して駆動する必要があり、そのチャネル数も、10チャネル以上の場合も増えてきている。
特開2001−282164号公報 特開2001−356746号公報
このような解像度の高いドライバー回路のD/Aコンバータは、その回路規模が大きくなってしまう。例えば、10ビットのデジタル信号を抵抗ストリングでアナログ信号に変換する場合には、210=1024本の抵抗が必要となり、それぞれの階調のアナログ信号を取り出す階調線およびこれに対応するセレクタが必要になる。
表示部に対する周辺の領域はできるだけ少なくしたいという要求があり、列方向の長さを短くしたいという要求がある。特に、ドライバー回路を別のIC(集積回路)チップとして形成し、LCDの基板上にCOG(チップ・オン・グラス)で搭載する場合には、チップを細長にしたいという要求が大きい。
本発明は、n+m(n,mは両方とも2以上の整数)ビットの入力デジタル信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータであって、抵抗ストリングからなり、前記入力デジタル信号の上位mビットの信号をこの上位mビット分の信号に対応し、下位nビットの分の幅を持つ一対のアナログ信号に変換する上位変換部と、抵抗ストリングからなり、前記上位変換部からの一対の出力を分割し、下位nビットの信号に応じて選択されたアナログ信号に変換する下位変換部と、を有することを特徴とする。
また、前記上位変換部の一対の出力をそれぞれ安定化させる一対のバッファアンプを有することが好適である。
また、前記上位変換部は、nより大きいpビット分の幅を持つ一対のアナログ信号を出力し、前記下位変換部は、pビット分の変換幅の中のnビット分に対応する部分を利用してnビットの信号に基づき出力を選択することが好適である。
また、前記入力デジタル信号が動作保証範囲外の大きい値または小さい値である場合に、前記下位変換部において、nビットに対応する以外の部分を利用して出力することが好適である。
また、前記下位変換部は、同一構成のものが複数設けられ、入力デジタル信号と別に供給される補正ビットに応じていずれかの出力が選択されることが好適である。
本発明によれば、入力信号の上位ビット分と、下位ビット分に抵抗ストリングを分割するため、トータルとしての抵抗本数を減少することができる。そこで、回路を集積した際にチップを細長形状にしやすくなる。
また、上位変換部の出力を大きめにとり、下位変換部において、必要より大きめのビット対応の抵抗ストリングを利用することで、抵抗ストリングを分割したことによる誤差の発生を小さくすることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
「実施形態の構成」
図1は、実施形態に係るD/Aコンバータの概略構成を示す図である。このD/Aコンバータは、10ビットのデジタル信号をアナログ信号に変換するもので、複数(n)チャネルの入出力を有している。
まず、10ビットの入力デジタル信号は、上位8ビットと、下位2ビットに分割されて入力されてくる。
抵抗ストリング10は、256個の抵抗の直列接続からなり、一端は電源に接続され、他端はグランドに接続されている。従って、抵抗ストリング10の各抵抗の端部である0〜256の257個の電圧取り出し点から256種類の電圧が得られる。この抵抗ストリング10の256個の電圧取り出し点には、n個のセレクタ12(12−1〜12−n)が接続されている。
そして、各セレクタ12には、入力デジタル信号の上位8ビットが入力され、この入力信号によりどの2つの電圧取り出し点からの電圧を出力するかが決定される。各セレクタ12は、入力デジタル信号によって決定される1つの抵抗の両端電圧を選択して出力する。即ち、入力デジタル信号の上位8ビットで決定される電圧取出し点及びその1つ上の電圧取出し点から得られる電圧が選択された両端電圧である。なお、後述するように、所定の複数の抵抗の直列接続の両端電圧を出力するようにしてもよい。
各セレクタ12の一対の出力VH、VLは、それぞれバッファアンプ14H、14Lにおいて、安定化されて2ビットD/Aコンバータ16(16−1〜16−n)に供給される。この2ビットD/Aコンバータ16には、入力デジタル信号の下位2ビットが入力されており、入力されてくるVH、VLから4つの電圧を生成し、その内の1つを下位2ビットの入力信号に応じて、選択して出力する。このために、D/Aコンバータ16は4本の抵抗を有し、VHまたはVLのいずれかを含む4種類の電圧の内の1つを選択する。本実施形態では、VLを選択したが、VHを選択してもよい。
図2には、セレクタ12および2ビットD/Aコンバータ16の構成も示してある。抵抗ストリング10の各抵抗の両端の電圧取り出し点には、H用およびL用の2つのスイッチ20H,20Lがそれぞれ接続されている。また、抵抗ストリング10の最上位の抵抗の上側にはH用のスイッチ20Hのみ、最下位の下側には、L用のスイッチ20Lのみが接続されている。そして、入力されてくる上位8ビットデータによって、1つのL用スイッチ20Lとその上のH用スイッチ20Hが選択されることで、上位8ビットデータについて、その上位8ビットで特定される範囲を示す出力であるVL、VHが出力される。
また、2ビットD/Aコンバータ16は、4つの抵抗の直列接続からなる抵抗ストリング22とセレクタ24からなっており、VLおよび4つの抵抗同士の接続点がそれぞれセレクタ24のスイッチ26に接続され、4つのスイッチ26を介し出力端に接続されている。そして、スイッチ26のオンオフは、下位2ビットによって制御される。すなわち、下位2ビットデータの0〜3によって、スイッチ26の中の1つが選択されオンされ、下位2ビットに対応した電圧が出力される。
上述のように、2ビットD/Aコンバータ16には、上位8ビットに対応した電圧VH、VLが供給されており、その電圧VH、VL間の下位2ビットによって特定される電圧が出力される。従って、全体として10ビットのデータに応じたアナログ電圧が出力されることになり、10ビットのD/A変換が行われる。
このように、本実施形態では、8ビットの抵抗ストリング10と、2ビットの抵抗ストリング22を利用することで10ビットのD/A変換を行うことができ、256+4=260本の抵抗により、10ビットのデジタルデータについてのD/A変換が可能になる。このように、抵抗ストリングに用いる抵抗数を少なくすることで、D/Aコンバータの幅を小さくすることができる。
「他の実施形態の構成」
図3には、他の実施形態の構成が示されている。この例では、抵抗ストリング10のセレクタ12において、それぞれ8つだけ離れたものを選択する。すなわち、上位8ビットで決定される電圧取り出し点から8つ上の取り出し点のスイッチ及び8つ下の取り出し点のスイッチを選択して、選択された電圧をそれぞれVH、VLとする。
そして、2ビットD/Aコンバータ16は、64本の抵抗からなる抵抗ストリング22を有している。この抵抗ストリング22には、下32本の抵抗の下側接続点にはNMOSのスイッチ26Nが接続されており、上28本の抵抗の下側接続点にはPMOSのスイッチ26Pが接続されている。そして中間4本の抵抗の下側接続点にはCMOSのスイッチ26Cが接続されている。
ここで、10ビットの入力デジタルデータが、0〜31の範囲の場合には、抵抗ストリング10においてL用スイッチ20Lとして、該当するものより8つ下のスイッチ20Lを選択することができない。そこで、そのようなデータの場合、10ビットの入力デジタルデータが32の場合と同様のL用スイッチ20L、H用スイッチ20Hを選択するとともにそのデータに対応して下の32個のNMOSのスイッチ26Nのいずれか1つが選択される。また、10ビットの入力デジタルデータが992〜1023に対しては、10ビットの入力デジタルデータが991の場合と同様の20L、20Hを選択するとともにそのデータに対応して4個のCMOSのスイッチ26C及び上の28個のPMOSのスイッチ26Pのいずれか1つが選択される。
一方、10ビットの入力デジタルデータが32〜991の場合には、通常通り、4つのCMOSのスイッチ26Cのいずれか1つが選択される。すなわち、通常の場合には、入力データの下位2ビットによって、CMOSのスイッチ26Cのいずれか1つが選択されて、下位2ビットについてのD/A変換が行われ、出力に10ビットデジタルデータについてのD/A変換出力が得られる。
このように、抵抗ストリング10の出力として、隣接するスイッチ20H、20Lではなく、その範囲を広げることにより、出力VH、VLにおける誤差を比較的小さくして、精度のよいD/A変換が行える。また、抵抗ストリング22においては、通常は、中央の4つの抵抗が利用され、ここにCMOSのスイッチ26Cを採用することで精度のよい電圧取り出しが行える。
また、上側の28個および下側の32個の出力は、中央の4つの出力よりD/A変換の精度が悪くなる。そこで、本構成例では、上側および下側の出力を10ビットD/A変換における通常の動作保証範囲外に割り当ててある。もちろん、上側の28個及び下側の32個の出力もCMOSスイッチとすることもできる。
なお、上側に28個、下側に32個の抵抗を追加するように構成したが、16,8,4個などを採用してもよい。
「補正データを利用する構成」
図4には、さらに他の実施形態の構成が示されている。この例では、4つの補正用レジスタ30が設けられている。そして、抵抗ストリング22は、入力データの下位2ビットにより選択されるスイッチ26を16個有している。すなわち、上述の例では、入力データの下位2ビットによって選択されるのは通常中央の4つの抵抗に接続される4つのCMOSのスイッチ26であったが、この実施例では、中央の16個の抵抗に接続される16個のCMOSのスイッチ26Cの内4つずつが入力データの下位2ビットによって選択される。また、上から4つのスイッチ26Cの出力は補正用スイッチ32−1、次の4つのスイッチ26の出力は補正用スイッチ32−2、その次の4つのスイッチ26の出力は補正用スイッチ32−3、下の4つのスイッチ26の出力は補正用スイッチ32−4を介し出力される。そして、補正用スイッチ32−1〜32−4は、補正用レジスタ30によって、いずれかが選択される。
このように、本実施形態では、入力データの下位2ビットによって、直列接続されている16個の抵抗の4つおきに接続される4つのスイッチ26Cが選択され、この4つのスイッチ26の出力の内の1つが補正データによって制御される補正用スイッチ32によって選択される。従って、2ビットの補正用データによって、入力データのLSBに対する出力を4ビット分ずつずらすことができる。
「補正データを設定するための構成」
ここで、この補正データは、システムの立ち上げ時に補正用レジスタ30に格納されるが、この補正データは、ヒューズにより個別に設定することが好適である。図5には、ヒューズを用いる補正データ設定用回路の構成が示されている。ここで、液晶表示パネルは通常複数チャネルに分割されており、各チャネルについて別々の補正データが用意される。例えば、補正データが2ビットで、液晶表示パネルが13チャネルに分割されている場合であれば、26ビットの補正データがヒューズによって設定されることになる。
図示の例では、補正データはqビットであるが、q+1個のヒューズ回路50(50−1〜50−q+1)が設けられている。ヒューズ回路50は、レーザ等でヒューズを焼き切るか否かで、0,1のデータが設定されるものである。又、ヒューズ回路50のうち、ヒューズ回路50−q+1は、極性反転用のビットである。この極性反転ビットにより、qビットのヒューズ回路50−1〜50−qの内容を反転するかどうかが決定される。
ヒューズ回路50−1〜50−q+1には、セレクタ回路52を介し読み出し回路54が接続されている。読み出し回路54は、セレクタ回路52で選択されたヒューズ回路50のデータを読み出すため、ヒューズ回路50の読み出しは時分割読み出しとなる。
読み出し回路54には、セレクタ回路56を介し、q+1個の保持回路58−1〜58−q+1が接続されている。従って、読み出し回路54で読み出されたヒューズ回路50−1〜50−q+1からの読み出しデータが対応する保持回路58−1〜58−q+1にそれぞれ格納される。
保持回路58の出力は、極性反転回路60に入力される。この極性反転回路60は、極性反転ビットの内容に応じて、qビットのヒューズ回路50−1〜50−qからの読み出しデータをそのまままたは反転して出力する。この極性反転回路60は、例えばq個の排他的論理和回路(EX−OR)を設け、各排他的論理和回路にqビットの保持回路58−1〜58−qからの出力の1つと極性反転ビットを入力することで構成される。これによって、極性反転ビットの状態に応じて、qビットのヒューズ回路50−1〜50−qの読み出しデータが反転されて出力されるか、そのまま出力されるかが決定される。
そして、極性反転回路60の出力がqビットの補正データとして、出力される。
図6には、読み出し回路54における読み出しタイミングを示してある。セレクタ52,56を順次切り替え、ヒューズ回路50から時分割で読み出したq+1ビットのデータが保持回路58に格納される。
次に、補正データについて説明する。例えば、ヒューズの未切断状態が「1」、切断状態が「0」であって、補正データのビット数が20ビットと仮定する。次の3つのケースを例示して説明する。
(ケース1)
補正データ:11111111110011110011
1の数=16,0の数=4,極性反転ビット切断=なし。これによって、切断するビット数は、4個となる。
(ケース2)
補正データ:00010110000011101000
1の数=7,0の数=13,極性反転ビット切断=あり。これによって、切断するビット数は、8個となる。なお、極性反転ビットがない場合には、切断するビット数は13である。
(ケース3)
補正データ:00000000000000000000
1の数=0,0の数=20,極性反転ビット切断=あり。これによって、切断するビット数は、1個となる。なお、極性反転ビットがない場合には、切断するビット数は20である。
「全体構成」
図7は、本発明に係るD/Aコンバータを用いる表示装置の全体的な概略構成、図8は、集積化駆動回路の概略レイアウトを示している。表示装置は、LCDなどの平面表示装置であり、以下では、各画素にスイッチ素子としてTFTを備え画素毎の表示制御を実行するアクティブマトリクス型LCDを例に説明する。
表示装置は、LCDパネル200と、このLCDパネル200を駆動するための回路構成を備えた集積化駆動回路100を備える。LCDパネル200は、それぞれ対向面側に電極が形成された一対のガラスなどの基板を貼り合わせ、間に液晶を封入して構成されている。液晶層を挟んで電極が対向する位置には画素が構成され、パネルの表示部230において、このような画素が複数マトリクス状に配列されている。また、画素TFTなどの画素回路を駆動するためのシフトレジスタ回路などを備えたドライバ回路をパネル上に内蔵形成する場合、パネルの一方の基板上(画素TFTなどの形成された基板上)において、図7のように、表示部230の周縁部に、ゲートラインを順に制御する垂直方向ドライバ(Vドライバ)210、所定タイミングでデータラインに表示データを供給するための水平方向ドライバ(Hドライバ)220が形成される。Vドライバ210は、行方向に延びるゲートラインに順次、表示部の画素TFTのオンオフを制御するための走査信号(ゲート信号)を出力する。Hドライバ220は、後述する集積化駆動回路100から供給されるアナログ表示データの列方向に延びるデータラインに対する供給を制御する。このような制御により、オン制御された画素TFTを介して各画素の液晶及び保持容量Csにアナログ表示データに応じた電圧が印加され、画素毎に液晶の配向が制御されて表示が行われる。
ここで、集積化駆動回路100は、LCDパネル200の表示部230の周縁部に、COG方式により搭載され、表示部230の例えば行方向(水平走査方向)に沿った長尺(細長)形状を備えている。この集積化駆動回路100は、電源回路部110、ロジック回路素子から構成可能なロジック部120、D/Aコンバータ180からなるDA変換部等が1チップとして集積されている。さらに、この長尺状の集積化駆動回路100の長辺方向の中央にロジック部120を配置し、このロジック部120と隣接するように、ロジック部120を挟んで長辺方向の左右の領域に、電源回路部110及びDA変換部180が設けられている。
図8に、表示装置の駆動制御回路の構成を示す図である。ロジック部120は、主として、デジタルデータを処理することが可能なロジック回路素子(論理回路素子)などで構成され、表示データ処理部122、タイミング信号作成部124、CPUインターフェース(CPU/IF)126、レジスタ設定部128を備える。表示データ処理部122は、外部からのカラー映像信号をLCDパネルでの表示に適した表示信号にするための信号処理回路であり、外部から供給される例えばシリアルデジタル映像信号をパラレル信号に変換し、信号の種類に応じてマトリクス変換や間引き処理などを行い、また、γ補正などの画質調整処理を実行し、得られた処理済みのR,G,Bデジタル表示データを後述するDA変換部180に出力する。
タイミング信号作成部124は、外部から供給されるドットクロック(DOTCLK)、同期信号(Hsync、Vsync)などに基づいて、H方向、V方向のクロックCKH、CKV、水平、垂直スタート信号STH、STV等、Vドライバ210、Hドライバ220等で必要な各種タイミング信号を作成する。また、電源回路部110でパネルで用いる電源を作成するために必要な電源用クロック信号を作成する。さらに、LCDパネル200では、液晶を交流駆動する必要があることから、表示データの極性を周期的に反転するための極性反転タイミング信号を作成し、これをDA変換部180及びVCOM出力部184に供給する。
CPU/IF126は、LCDパネル200を搭載する機器の図示しないCPU等から命令を受け取ってこれを解析し、レジスタ設定部128に供給する。レジスタ設定部128は、CPUからの命令を保持し、その内容に応じた制御信号をタイミング信号作成部124に供給する。なお、CPUから送出される命令としては、表示パネルでの表示位置の調整命令やコントラスト調整命令、或いはパワーセーブ制御命令等が存在する。
DA変換部180は、抵抗ストリング型の変換器を採用することができ、上記表示データ処理部122から出力されるR,G,Bデジタル表示データ信号に応じた電圧値のR,G,Bアナログ表示データに変換する。得られたアナログ表示データは、この集積化駆動回路100の出力段に設けられた図示しないアンプを介し、LCDパネル200の上記データラインに供給される。
VCOM出力部184は、LCDパネル200の画素毎に個別の画素電極に対し、液晶層を挟んで対向配置される共通電極に供給する共通電極信号VCOM等を作成して出力する。そして、この共通電極の電位についても周期的に極性反転する駆動方式を採用しており、VCOM出力部184は、上記タイミング信号作成部124からの極性反転信号を受け、周期的に共通電極信号VCOMの極性を反転している。なお、このVCOM出力部184は、集積化駆動回路100の中で、電源回路部110とは反対側でDA変換部180と同じ側の領域に設けられており、DA変換部180と共に、LCDパネル200へのアナログ電圧出力部(主としてHドライバ、Vドライバへのドライバ出力部)を構成している。
電源回路部(DC/DC変換部)110は、チャージポンプ回路やスイッチングレギュレータ等から構成することができ、タイミング信号作成部124からの電源用クロック信号を用いて、3V程度の外部電源から、例えばLCDパネル200において必要とされるゲート信号のオン、オフレベルや、保持容量Csの制御電位レベルなどに用いられる高電圧(一例として8.5V)を発生し、これをパネル200に供給する。
そして、DA変換部のD/Aコンバータの抵抗ストリングを上述の実施形態のような2分割の構成とすることで、チップを細長長尺化することが容易となる。
実施形態の構成を示す図である。 実施形態の詳細構成を示す図である。 他の実施形態の構成を示す図である。 補正データによる補正の構成を示す図である。 ヒューズ回路を用いる補正の構成を示す図である。 ヒューズ回路の読み出しを説明する図である。 液晶表示装置に適用した構成を示す図である。 表示装置の駆動制御回路の構成を示す図である。
符号の説明
10,22 抵抗ストリング、12,24 セレクタ、14 バッファアンプ、16,18 D/Aコンバータ、20,26 スイッチ、30 補正用レジスタ、32 補正用スイッチ、50 ヒューズ回路、52,56 セレクタ回路、54 読み出し回路、58 保持回路、60 極性反転回路、100 集積化駆動回路、110 電源回路部、120 ロジック部、122 表示データ処理部、124 タイミング信号作成部、128 レジスタ設定部、184 出力部、200 パネル、210,220 ドライバ、230 表示部。

Claims (5)

  1. n+m(n,mは両方とも2以上の整数)ビットの入力デジタル信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータであって、
    抵抗ストリングからなり、前記入力デジタル信号の上位mビットの信号をこの上位mビット分の信号に対応し、下位nビットの分の幅を持つ一対のアナログ信号に変換する上位変換部と、
    抵抗ストリングからなり、前記上位変換部からの一対の出力を分割し、下位nビットの信号に応じて選択されたアナログ信号に変換する下位変換部と、
    を有することを特徴とするD/Aコンバータ。
  2. 請求項1に記載のD/Aコンバータにおいて、
    前記上位変換部の一対の出力をそれぞれ安定化させる一対のバッファアンプを有することを特徴とするD/Aコンバータ。
  3. 請求項1または2に記載のD/Aコンバータにおいて、
    前記上位変換部は、nより大きいpビット分の幅を持つ一対のアナログ信号を出力し、
    前記下位変換部は、p(pは2以上の整数)ビット分の変換幅の中のnビット分に対応する部分を利用してnビットの信号に基づき出力を選択することを特徴とするD/Aコンバータ。
  4. 請求項3に記載のD/Aコンバータにおいて、
    前記入力デジタル信号が動作保証範囲外の大きい値または小さい値である場合に、前記下位変換部において、nビットに対応する以外の部分を利用して出力することを特徴とするD/Aコンバータ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のD/Aコンバータにおいて、
    前記下位変換部は、同一構成のものが複数設けられ、入力デジタル信号と別に供給される補正ビットに応じていずれかの出力が選択されることを特徴とするD/Aコンバータ。
JP2006263959A 2006-09-28 2006-09-28 D/aコンバータ Expired - Fee Related JP4836733B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263959A JP4836733B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 D/aコンバータ
CNA2007101487861A CN101154946A (zh) 2006-09-28 2007-09-11 D/a变换器
TW096135876A TWI379503B (en) 2006-09-28 2007-09-27 D/a converter
KR1020070097439A KR20080030505A (ko) 2006-09-28 2007-09-27 D/a 컨버터
US11/863,784 US20080316077A1 (en) 2006-09-28 2007-09-28 D/a converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263959A JP4836733B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 D/aコンバータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008085711A true JP2008085711A (ja) 2008-04-10
JP2008085711A5 JP2008085711A5 (ja) 2008-09-04
JP4836733B2 JP4836733B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39256432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263959A Expired - Fee Related JP4836733B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 D/aコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080316077A1 (ja)
JP (1) JP4836733B2 (ja)
KR (1) KR20080030505A (ja)
CN (1) CN101154946A (ja)
TW (1) TWI379503B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020292A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、および液晶表示装置を具備した電子機器
JP2011018974A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Renesas Electronics Corp D/aコンバータ
JP2018041001A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置、電子機器及び表示ドライバーの制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102456353B1 (ko) * 2015-04-29 2022-10-20 엘지디스플레이 주식회사 4원색 유기발광 표시장치와 그 구동방법
JP2021089157A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 アズビル株式会社 信号処理装置、測定装置、信号処理方法および信号処理プログラム
CN112365847B (zh) * 2020-11-25 2022-04-15 京东方科技集团股份有限公司 数据驱动电路、驱动方法及显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175849A (ja) * 1991-06-18 1993-07-13 Fujitsu Ltd Daコンバータ
JP2000036749A (ja) * 1997-12-19 2000-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd D/a変換回路および半導体装置
JP2001044837A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Sony Corp ディジタル/アナログ変換回路及びそれを用いたアナログ/ディジタル変換回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3997892A (en) * 1973-07-27 1976-12-14 Trw Inc. Digital to analog converter with improved companding
US5940020A (en) * 1997-10-09 1999-08-17 Tritech Microelectronics, Ltd Digital to analog converter with a reduced resistor count
JP2001282164A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置用駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175849A (ja) * 1991-06-18 1993-07-13 Fujitsu Ltd Daコンバータ
JP2000036749A (ja) * 1997-12-19 2000-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd D/a変換回路および半導体装置
JP2001044837A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Sony Corp ディジタル/アナログ変換回路及びそれを用いたアナログ/ディジタル変換回路

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020292A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、および液晶表示装置を具備した電子機器
US9142179B2 (en) 2008-06-09 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, liquid crystal display device and electronic device including the same
US9570032B2 (en) 2008-06-09 2017-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, liquid crystal display device and electronic device including the same
JP2011018974A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Renesas Electronics Corp D/aコンバータ
US8144044B2 (en) 2009-07-07 2012-03-27 Renesas Electronics Corporation D/A converter including higher-order resistor string
US8681031B2 (en) 2009-07-07 2014-03-25 Renesas Electronics Corporation D/A converter
US8963757B2 (en) 2009-07-07 2015-02-24 Renesas Electronics Corporation D/A converter including higher-order resistor string
JP2018041001A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置、電子機器及び表示ドライバーの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101154946A (zh) 2008-04-02
JP4836733B2 (ja) 2011-12-14
TW200824252A (en) 2008-06-01
US20080316077A1 (en) 2008-12-25
KR20080030505A (ko) 2008-04-04
TWI379503B (en) 2012-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10311825B2 (en) Display driver
JP4786996B2 (ja) 表示装置
JP4199141B2 (ja) 表示信号処理装置および表示装置
KR101921990B1 (ko) 액정표시장치
US9530368B2 (en) Display device
US8400439B2 (en) Integrated circuit device, electro optical device and electronic apparatus
US8054266B2 (en) Display device, driving apparatus for display device, and driving method of display device
JP4836733B2 (ja) D/aコンバータ
JP2001166751A (ja) 階調表示基準電圧発生回路およびそれを用いた液晶駆動装置
US7973686B2 (en) Integrated circuit device and electronic instrument
JP2007025701A (ja) 表示装置の駆動装置
KR20060094901A (ko) 디스플레이 응용에 사용되는 기준전압 발생기
US8605079B2 (en) Integrated circuit device, electro optical device and electronic apparatus
CN107871479B (zh) 扫描线驱动电路、显示驱动器、电光学装置、设备和驱动方法
CN107808646B (zh) 显示驱动器、电光装置、电子设备及显示驱动器的控制方法
US20120120040A1 (en) Drive Device For Display Circuit, Display Device, And Electronic Apparatus
KR101202981B1 (ko) 액정표시장치용 소스 드라이버 구동회로
JP4321502B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2009288526A (ja) Da変換回路、液晶駆動回路、液晶表示装置、およびda変換回路の設計方法
JP2009145492A (ja) 表示駆動装置及びそれを備えた表示装置
JP2010164919A (ja) 表示装置及びドライバ
JP2005345808A (ja) Lcdモジュールのソース駆動集積回路及びこれを用いたソース駆動システム
JP2007219091A (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
KR101286226B1 (ko) 디지털 아날로그 컨버터, 이를 포함하는 구동 장치 및 표시 장치
JP2006163507A (ja) 基準電位発生回路およびそれを備えた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees