JPH07130193A - バッファ回路及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置 - Google Patents

バッファ回路及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH07130193A
JPH07130193A JP6017140A JP1714094A JPH07130193A JP H07130193 A JPH07130193 A JP H07130193A JP 6017140 A JP6017140 A JP 6017140A JP 1714094 A JP1714094 A JP 1714094A JP H07130193 A JPH07130193 A JP H07130193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
differential amplifier
conductivity type
switch means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6017140A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Itakura
哲朗 板倉
Takeshi Shima
健 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6017140A priority Critical patent/JPH07130193A/ja
Priority to KR1019940022697A priority patent/KR0164244B1/ko
Priority to US08/304,544 priority patent/US5623279A/en
Publication of JPH07130193A publication Critical patent/JPH07130193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】入力信号の有効な電圧範囲の広い入力選択回路
付バッファ回路、及びこれを備えた液晶ディスプレイ装
置を提供することを目的とする。 【構成】二種類の導電型のソース・フォロアを介して入
力信号を切換え、その少なくても一方の選択された入力
信号の電位によりどちらのソース・フォロアを介して選
択された入力信号の電位がボルテージ・フォロアを構成
する差動増幅回路の入力電圧範囲に入っているか検知し
切換えることを特徴とするバッファ回路。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力選択回路付きバッ
ファ回路及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置に係
り、特に入力電圧範囲を拡大したバッファ回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ装置は、図9に示すよ
うに、液晶セル301がマトリクス状に配列され、画像
信号が供給される複数本の信号線304と複数本の走査
線305が交差して配設されて構成されたディスプレイ
装置本体300と、画像信号をサンプリングして信号線
に供給するための液晶ディスプレイ駆動回路302、お
よび走査線を選択的に駆動する走査線選択回路303に
より構成される。
【0003】図10は、従来の液晶ディスプレイ装置に
おけるディスプレイ駆動回路の構成例を示す。同図に示
すように、ディスプレイ駆動回路はサンプルホールド回
路70及びバッファ回路80を主体として構成され、よ
り詳細には、一水平ラインに必要な画素数の2倍のサン
プルホールド回路70とサンプリングパルス転送手段と
してのシフトレジスタ、選択信号SEL1、SEL2に
よりホールド状態のサンプルホールド回路出力を選択す
る第1のスイッチ50及び第2のスイッチ60、選択さ
れた信号でディスプレイ本体を駆動するためのバッファ
回路80により構成される。
【0004】選択的に選んだサンプルホールド回路の出
力信号をバッファ回路を介して出力する場合、この信号
源が低インピーダンスであれば、簡単なスイッチ回路で
サンプルホールド回路の出力信号を選択してやればよ
い。しかし、従来、図6に示すようにサンプル・ホール
ド回路の出力が入力であるような場合、スイッチに印加
される選択信号SEL1及びSEL2が寄生容量61
1、612、621、622を介して漏れ保持されてい
る値に誤差を生じるという問題があった。さらに、スイ
ッチ610、620がMOSFETで構成されている時
には、MOSFETのチャネル電荷もサンプル・ホール
ド回路の保持容量に注入され誤差の原因となっていた。
よってこのようなスイッチ回路を有するスイッチ回路を
液晶ディスプレイ駆動回路に用いると、スイッチ回路で
発生する誤差により、画質が劣化するという問題があっ
た。
【0005】また図6において、バッファ回路630の
入力容量及びスイッチ回路610、620からバッファ
回路までの配線容量により、サンプルホールド回路で保
持されていた信号成分が電荷の形でこれらの容量に残存
するため、スイッチ回路で出力を選択した後、これらバ
ッファ回路の入力容量や配線容量に残存していた過去の
サンプリングにおける信号成分の電荷が重畳されること
により、液晶ディスプレイ上では、過去のサンプリング
における走査線の信号が次の走査線に漏れ込むという問
題があった。
【0006】これを回避するため、従来図7に示すよう
に選択スイッチ5、6の前にソース・フォロアを挿入す
ることでインピーダンス変換を行っていた。図7では、
出力バッファ部はソース・フォロア3、4によるゲート
・ソース電圧によるレベルシフト分を補正するために負
帰還経路に同じソース・フォロア2を持つボルテージ・
フォロアで構成されている(具体的には図8の回路図参
照)。
【0007】しかしながら、このような方法では、例え
ば図7においてソース・フォロア2、3、4がNMOS
FETで構成されている時、入力信号In1及びIn2
の電圧範囲はソース・フォロアを構成するNMOSFE
Tのスレッショルド電圧Vth以上でなければ正常な動
作をしないので、入力信号の有効な電圧範囲が限定され
てしまうという問題があった。よって図7に示す選択ス
イッチ付きバッファ回路を液晶駆動回路に用いると、信
号振幅により少なくともNMOSFETのスレッショル
ド電圧(しきい値電圧)以上の電源電圧が必要となり、
消費電力が増大してしまうという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明はこのような
従来の課題を解決するためになされたもので、その目的
とするところは、入力信号の有効な電圧範囲の広い入力
選択回路付バッファ回路を提供することにある。また本
発明は、このようなバッファ回路を用いて駆動回路を構
成した液晶ディスプレイ装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、n個(n≧2)の入力端子と、前記各入
力端子が各入力に接続されている第1の導電型のFET
で形成される第1〜第nのソース・フォロアと、前記各
入力端子が各入力に接続されている第2の導電型のFE
Tで形成される第n+1〜第2nのソース・フォロア
と、二組みの正負の入力を有し制御信号によりどちらか
一方の正負の入力に印加されるされる信号により動作す
る差動増幅回路と、前記差動増幅回路の出力を入力する
第1の導電型のFETで形成される第2n+1のソース
・フォロアと、前記差動増幅回路の出力を入力する第2
の導電型のFETで形成される第2n+2のソース・フ
ォロアと、前記第1の導電型のFETで形成される第1
〜第nのソース・フォロアの出力の1つを選択信号によ
り選択する第1のスイッチ手段と、前記第2の導電型の
FETで形成される第n+1〜第2nのソース・フォロ
アの出力の1つを前記選択信号により選択する第2のス
イッチ手段と、前記第1のスイッチ手段の出力と前記第
2のスイッチ手段の出力の少なくても一方を入力し、そ
の動作電位より前記制御信号を発生する手段と、により
構成され、前記第1のスイッチ手段の出力は前記差動増
幅回路の第1の正入力に接続され、前記第2のスイッチ
手段の出力は前記差動増幅回路の第2の正入力に接続さ
れ、前記第2n+1のソース・フォロアの出力は前記差
動増幅回路の第1の負入力に接続され、前記第2n+2
のソース・フォロアの出力は前記差動増幅回路の第2の
負入力に接続されることを特徴とする。
【0010】また第二の発明においては、複数の画素
と、各画素に画像信号を選択的に与えるための複数本の
信号線及びこれと交差する複数本の走査線が配列形成さ
れた液晶ディスプレイと、前記信号線に画素信号をサン
プリングして供給するための各信号線に対応して設けら
れたn個(n≧2)のサンプルホールド回路と、前記サ
ンプルホールド回路の出力を選択し前記信号線を駆動す
るためのバッファ回路と、前記走査線選択回路とを有す
る液晶ディスプレイ装置において、前記バッファ回路は
第1から第n(n≧2)の前記サンプルホールド回路の
出力信号を受けるn個の入力端子と、前記各入力端子が
各入力に接続されている第1の導電型のFETで形成さ
れる第1〜第nのソース・フォロアと、前記各入力端子
が各入力に接続されている第2の導電型のFETで形成
される第n+1〜第2nのソース・フォロアと、二組み
の正負の入力を有し制御信号によりどちらか一方の正負
の入力に印加されるされる信号により動作する差動増幅
回路と、前記差動増幅回路の出力を入力する第1の導電
型のFETで形成される第2n+1のソース・フォロア
と、前記差動増幅回路の出力を入力する第2の導電型の
FETで形成される第2n+2のソース・フォロアと、
前記第1の導電型のFETで形成される第1〜第nのソ
ース・フォロアの出力の1つを選択信号により選択する
第1のスイッチ手段と、前記第2の導電型のFETで形
成される第n+1〜第2nのソース・フォロアの出力の
1つを前記選択信号により選択する第2のスイッチ手段
と、前記第1のスイッチ手段の出力と前記第2のスイッ
チ手段の出力の少なくても一方を入力し、その動作電位
より前記制御信号を発生する手段と、により構成され、
前記第1のスイッチ手段の出力は前記差動増幅回路の第
1の正入力に接続され、前記第2のスイッチ手段の出力
は前記差動増幅回路の第2の正入力に接続され、前記第
2n+1のソース・フォロアの出力は前記差動増幅回路
の第1の負入力に接続され、前記第2n+2のソース・
フォロアの出力は前記差動増幅回路の第2の負入力に接
続されることを特徴とする。
【0011】
【作用】上述のように構成すれば、第1の導電型のFE
Tで構成されたソース・フォロアを介して選択された入
力信号と第2の導電型のFETで構成されたソース・フ
ォロアを介して選択された入力信号の内、少なくとも一
方の信号を入力しその動作電位によりどちらの導電型の
FETで構成されたソース・フォロアの出力が差動増幅
回路の入力範囲にあるか検知して制御信号を発生し差動
増幅回路の入力を選択することで、バッファ回路を構成
している差動増幅回路を正常に駆動できる入力電圧範囲
を広くすることができる。また、制御信号により選択さ
れた差動増幅回路の負帰還経路のソース・フォロアによ
り入力のソース・フォロアのゲート・ソース間電圧によ
る電圧のオフセットも常にキャンセルされる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明が適用されたバッファ回路の第1実
施例を示す構成図である。この実施例は入力信号の数が
2本の場合である。
【0013】図1に示すように、入力信号In1,In2 は各
々NMOSFETにより構成されるソース・フォロア13
1,141 を介して選択信号SEL1,SEL2 によりスイッチ151,
152で選択されるとともに、入力信号In1,In2 は各々P
MOSFETにより構成されるソース・フォロア132,14
2 を介して選択信号SEL1,SEL2 によりスイッチ161,162
で選択される。スイッチ151,152 で選択された入力信号
は差動増幅回路100 の第1の正入力に接続され、スイッ
チ161,162 で選択された入力信号は差動増幅回路100 の
第2の正入力に接続されるとともに、制御信号発生手段
170 に接続される。また、差動増幅回路100 の出力はN
MOSFETによるソース・フォロア121 およびPMO
SFETによるソース・フォロア122 を介して各々差動
増幅回路100 の第1および第2の負入力に接続される。
ここで制御信号発生手段170 により発生した制御信号に
より、差動増幅回路100 に印加される二組みの差動入力
のどちらか一方を選択して差動増幅回路100 を動作させ
る。
【0014】次に本実施例の作用について説明する。入
力信号In1,In2 は、各々NMOSFETおよびPMOS
FETで構成されたソース・フォロアを介した後で選択
信号SEL1,SEL2 により選択されているので、選択された
入力信号の電位が高い時はNMOSFETのソース・フ
ォロアが正常に動作しており、また、入力信号の電位が
低い時はPMOSFETのソース・フォロアが正常に動
作している。このように少なくとも一方の正常に動作し
ているソース・フォロアを介して選択された信号が差動
増幅回路100 に常に入力されている。
【0015】図1の本実施例においては、PMOSFE
Tのソース・フォロアを介して選択された入力信号の動
作電位からPMOSFETのソース・フォロアの出力が
差動増幅回路100 の入力電圧範囲に入っているかどうか
を制御信号発生手段170 で検知し、NMOSFETのソ
ース・フォロアを介して選択された入力信号か、PMO
SFETのソース・フォロアを介して選択された入力信
号のどちらを用いて差動増幅回路100 を動作させるか制
御信号発生手段170 からの制御信号で選択する。
【0016】この時、入力信号切換えスイッチの前段の
ソース・フォロアにより発生するゲート・ソース電圧に
よるレベル・シフト分を補正するため差動増幅回路100
の出力より負帰還経路に挿入されているソース・フォロ
アの内、NMOSFETのソース・フォロアの出力かP
MOSFETのソース・フォロアの出力のどちらにより
差動増幅回路100 を動作させるかも制御信号発生手段17
0 からの制御信号で選択する。よって入力電位によらず
常に差動入力回路100 の入力電圧範囲に入っている方
の、ソース・フォロアを介して選択された入力信号で差
動増幅回路100 を駆動しているので、広い入力電圧範囲
を実現することができる。
【0017】また本発明のバッファ回路を、例えば、図
10の液晶ディスプレイ駆動回路のサンプルホールド回
路を出力を選択するスイッチ及びバッファ回路に適用す
ることにより、サンプルホールド回路の出力を選択する
スイッチがoffするときのチャネル電荷による誤差の
影響を受けることなく、広い動作電圧範囲の液晶ディス
プレイ駆動回路を実現できる。このような液晶駆動回路
を液晶ディスプレイ装置に用いれば高精度のディスプレ
イを実現でき、かつ電圧電源を大きくする必要がないた
め、消費電力を増加させることもない。
【0018】図2は、前記第1実施例の第1のより具体
的な回路を示す図である。同図において、ソース・フォ
ロア121,122,131,132,141,142 は各々トランジスタM121
1,M1221,M1311,M1321,M1411,M1421 および電流源1212,1
222,1312,1322,1412,1422 により構成されている。差動
増幅回路100 は電流源109 と第1の差動対M101,M102お
よび第2の差動対M103,M104 と、どちらの差動対を動作
させるか決定するスイッチ用トランジスタM107と、差動
対の共通能動負荷を構成するM105,M106 および反転増幅
器108 より構成されている。制御信号発生手段170 は、
電位検知用トランジスタM1701 および電流源1702より構
成されている。
【0019】図2の具体例では、差動増幅回路100 の入
力部を構成する二組みの差動対はともにPMOSFET
を用いており、正常に動作する入力電圧範囲はともにほ
ぼ等しい。スイッチ161 と162 でPMOSFETのソー
ス・フォロアを介して選択された入力信号の電位が高く
差動対を構成するトランジスタM103,M104 が正常に動作
するためのスレッショルド電圧が確保できずOFF状態
の時、制御信号発生手段170 の電位検知用トランジスタ
M1701 もOFF状態で、電流源1702により、制御信号発
生手段170 の出力電位はほぼVssまで低くなる。よって
トランジスタM107はON状態となり、電流源109 の電流
はM107を介して差動対を構成するトランジスタM101,M10
2 のソースに流れる。トランジスタM101,M102 で構成さ
れる差動対に印加される入力信号はNMOSFETによ
るソース・フォロアを介して選択されているので、NM
OSFETのゲート・ソース電圧分低くレベル・シフト
されている。よってトランジスタM101,M102 が動作する
ためのスレッショルド電圧を確保することができ、差動
増幅回路100 は正常に動作する。
【0020】また、スイッチ161 と162 でPMOSFE
Tのソース・フォロアを介して選択された入力信号の電
位が低く差動対を構成するトランジスタM103,M104 が正
常に動作する時は、制御信号発生手段170 の電位検知用
トランジスタM1701 もON状態で、制御信号発生手段17
0 の出力電位はほぼVddまで高く、トランジスタM107は
OFF状態となり、トランジスタM101,M102 で構成され
る差動対はOFF状態となっている。このように入力信
号In1,In2 の電位によらず常に差動入力回路100 の入力
電圧範囲に入っている方の、ソース・フォロアを介して
選択された入力信号で差動増幅回路100 を駆動している
ので、広い入力電圧範囲を実現することができる。
【0021】図3は、前記第1実施例の第1のより具体
的な回路を示す図である。同図において、ソース・フォ
ロア121,122,131,132,141,142 は各々トランジスタM121
1,M1221,M1311,M1321,M1411,M1421 および電流源1212,1
222,1312,1322,1412,1422 により構成されている。差動
増幅回路100 は電流源107,109 と第1の差動対M101,M10
2 および第2の差動対M103,M104 と、どちらの差動対を
動作させるか決定するスイッチ用トランジスタM107,M10
8 と、第1の差動対の差動出力電流を折り返すためのカ
レントミラーを構成するトランジスタM109,M110,M111,M
112 と能動負荷を構成するM105,M106 および反転増幅器
108 より構成されている。制御信号発生手段170 は、電
位検知用トランジスタM1701 および電流源1702より構成
されている。
【0022】図3の具体例では、差動増幅回路100 の入
力部を構成する二組みの差動対は一方PMOSFETを
用いており、他方はNMOSFETを用いているので、
正常に動作する入力電圧範囲は異なっている。スイッチ
161 と162 でPMOSFETのソース・フォロアを介し
て選択された入力信号の電位が高く、制御信号発生手段
170 の電位検知用トランジスタM1701 がOFF状態の時
は、電流源1702により制御信号発生手段170 の出力電位
はほぼVssまで低くなる。よってトランジスタM107はO
N状態となり、電流源109 の電流はM107を介して差動対
を構成するトランジスタM101,M102 のソースに流れる。
【0023】また、トランジスタM108はOFF状態とな
り、トランジスタM103,M04で構成される差動対はOFF
状態となる。トランジスタM101,M102 で構成される差動
対に印加される入力信号はNMOSFETによるソース
・フォロアを介して選択されているので、NMOSFE
Tのゲート・ソース電圧分低くレベル・シフトされてい
る。よってトランジスタM101,M102 が動作するためのス
レッショルド電圧を確保することができ、差動増幅回路
100 は正常に動作する。
【0024】また、スイッチ161 と162 でPMOSFE
Tのソース・フォロアを介して選択された入力信号の電
位が低く制御信号発生手段170 の電位検知用トランジス
タM1701 がON状態の時、制御信号発生手段170 の出力
電位はほぼVddまで高くなる。トランジスタM107はOF
F状態となり、トランジスタM101,M102 で構成される差
動対はOFF状態となっている。またトランジスタM108
はON状態となり、電流源107 の電流はトランジスタM1
08を介してトランジスタM103,M104 のソースに流れる。
トランジスタM103,M104 で構成される差動対に印加され
る入力信号はPMOSFETによるソース・フォロアを
介して選択されているので、PMOSFETのゲート・
ソース電圧分高くレベル・シフトされている。よってト
ランジスタM103,M104 が動作するためのスレッショルド
電圧を確保することができ、差動増幅回路100 は正常に
動作する。
【0025】このように入力信号In1,In2 の電位によら
ず常に差動入力回路100 の入力電圧範囲に入っている方
の、ソース・フォロアを介して選択された入力信号で差
動増幅回路100 を駆動しているので、広い入力電圧範囲
を実現することができる。
【0026】図4は第1の実施例の変形例であり、差動
増幅回路100 の出力はトラック・アンド・ホールド回路
110,120 およびNMOSFETによるソース・フォロア
121,123 あるいは、PMOSFETによるソース・フォ
ロア122,124 を介して選択信号SEL1,SEL2 により選択さ
れた後、差動増幅回路100 の第1および第2の負入力に
接続されている。これにより、例えば、液晶パネル駆動
ICに用いられているサンプル・ホールド回路の出力部
のように、入力信号を順番に切換えて出力する様な用途
において、対応する入力信号の前のデータの値をトラッ
ク・アンド・ホールド回路にて保持しているので、切換
えられた新たな入力信号との間に相関がある時、バッフ
ァ回路のセトリング時間を短くすることが可能となる。
【0027】図4におけるトラック・アンド・ホールド
回路は、トラッキング時における精度は必要だが、保持
状態における精度は荒くても前述のセトリング時間を短
くする効果があるので、例えば図5に示すようにアナロ
グ・スイッチ1101,1201 と容量C1102,C1202 による簡単
な物で良い。さらに、この容量C1102,C1202 は、ソース
・フォロアの入力容量にて兼ねても良い。
【0028】図11は本発明のバッファ回路を用いた液
晶ディスプレイ装置の構成図である。同図に示すよう
に、ディスプレイ駆動回路はサンプルホールド回路及び
バッファ回路を主体として構成され、より詳細には、一
水平ラインに必要な画素数の2倍の数のサンプルホール
ド回路601、602とサンプリングパルス転送手段と
してのシフトレジスタ、切り換え信号SEL1、SEL
2、ホールド状態のサンプルホールド回路出力を選択す
る第1のスイッチ50及び第2のスイッチ60、選択さ
れた信号でディスプレイ本体を駆動するためのバッファ
回路80により構成される。
【0029】図11に示すように、サンプルホールド回
路601、602の出力信号は各々NMOSFETによ
り構成されるソース・フォロア131,141 を介して選択信
号SEL1,SEL2 によりスイッチ151,152 で選択されるとと
もに、サンプルホールド回路601、602の出力信号
は各々PMOSFETにより構成されるソース・フォロ
ア132,142 を介して選択信号SEL1,SEL2 によりスイッチ
161,162 で選択される。スイッチ151,152 で選択された
入力信号は差動増幅回路100 の第1の正入力に接続さ
れ、スイッチ161,162 で選択された入力信号は差動増幅
回路100 の第2の正入力に接続されるとともに、制御信
号発生手段170 に接続される。また、差動増幅回路100
の出力はNMOSFETによるソース・フォロア121 お
よびPMOSFETによるソース・フォロア122 を介し
て各々差動増幅回路100 の第1および第2の負入力に接
続される。ここで制御信号発生手段170 により発生した
制御信号により、差動増幅回路100 に印加される二組の
差動入力のどちらか一方を選択して差動増幅回路100 を
動作させる。
【0030】また図11に示すように、本発明のバッフ
ァ回路を、例えば、図10の液晶ディスプレイ駆動回路
のサンプルホールド回路を出力を選択するスイッチ及び
バッファ回路に適用することにより、サンプルホールド
回路の出力を選択するスイッチがoffするときのチャ
ネル電荷による誤差の影響や、バッファ回路の入力容量
等により生じていた過去のサンプリングの信号成分の影
響を受けることなく、広い動作電圧範囲の液晶ディスプ
レイ駆動回路を実現できる。このような液晶駆動回路を
液晶ディスプレイ装置に用いれば、過去のサンプリング
における走査線の信号が漏れこむこともなく、また誤差
の影響を低減できるため、高精度のディスプレイを実現
でき、かつ電圧電源を大きくする必要がないため、消費
電力を増加させることもない。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、入力信号In1,In2
の電位によらず常に差動入力回路100の入力電圧範囲に
入っている方の、ソース・フォロアを介して選択された
入力信号で差動増幅回路100 を駆動しているので、広い
入力電圧範囲を実現することができる。
【0032】また本発明のバッファ回路を液晶ディスプ
レイ駆動回路に適用することにより、消費電力を増大さ
せることなく、サンプルホールド回路の出力選択スイッ
チの影響による誤差や、過去のサンプリングによる走査
線の信号の漏れ込みを防止することができるため、高精
度の液晶ディスプレイを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示す構成図。
【図2】 第1実施例の第1のより具体的な回路図。
【図3】 第1実施例の第2のより具体的な回路図。
【図4】 第1の実施例の変形例。
【図5】 図4においてトラック・アンド・ホールド回
路を具体的に示した図。
【図6】 従来の問題点を説明するための図。
【図7】 従来例を示す図。
【図8】 図6の従来例のより具体的な回路図。
【図9】 液晶ディスプレイ装置の構成を示す図。
【図10】 従来の液晶ディスプレイ駆動回路の構成を
示す図。
【図11】 本発明のバッファ回路を適用した液晶ディ
スプレイ駆動回路の構成を示す図。
【符号の説明】
In1:第1の入力信号 In2:第2の入力信号 Out:出力 SEL1:選択信号 SEL2:選択信号 C1102:第1のトラック・アンド・ホールド手段用
の保持容量 C1202:第2のトラック・アンド・ホールド手段用
の保持容量 M〜:MOSFET 15:第1のスイッチ手段 16:第2のスイッチ手段 18:第3のスイッチ手段 19:第4のスイッチ手段 50:第1のスイッチ群 60:第2のスイッチ群 70:サンプルホールド回路 80:バッファ回路 90:信号線 100:差動増幅回路 110:第1のトラック・アンド・ホールド手段 120:第2のトラック・アンド・ホールド手段 121:NMOSFETで構成される第5のソース・フ
ォロア 122:PMOSFETで構成される第6のソース・フ
ォロア 123:NMOSFETで構成される第7のソース・フ
ォロア 124:PMOSFETで構成される第8のソース・フ
ォロア 131:NMOSFETで構成される第1のソース・フ
ォロア 132:PMOSFETで構成される第3のソース・フ
ォロア 141:NMOSFETで構成される第2のソース・フ
ォロア 142:PMOSFETで構成される第4のソース・フ
ォロア 151:第1のスイッチ手段を構成する第1のスイッチ 152:第1のスイッチ手段を構成する第2のスイッチ 161:第2のスイッチ手段を構成する第3のスイッチ 162:第2のスイッチ手段を構成する第4のスイッチ 170:制御信号発生手段 181:第3のスイッチ手段を構成する第5のスイッチ 182:第3のスイッチ手段を構成する第6のスイッチ 191:第4のスイッチ手段を構成する第7のスイッチ 192:第4のスイッチ手段を構成する第8のスイッチ 300:液晶ディスプレイ 301:液晶セル 302:液晶ディスプレイ駆動回路 303:走査線選択回路 304:信号線 305:走査線 1101:第1のトラック・アンド・ホールド手段用の
スイッチ 1201:第2のトラック・アンド・ホールド手段用の
スイッチ 107,109,1212,1222,1312:電流
源 1322,1412,1422,1702:電流源 108:反転増幅回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1〜第n(n≧2)の入力信号を受ける
    n個の入力端子と、前記各入力端子が各入力に接続され
    ている第1の導電型のFETで形成される第1〜第nの
    ソース・フォロアと、前記各入力端子が各入力に接続さ
    れている第2の導電型のFETで形成される第n+1〜
    第2nのソース・フォロアと、 二組みの正負の入力を持ち、制御信号によりどちらか一
    方の正負の入力に印加されるされる信号により動作する
    差動増幅回路と、 前記差動増幅回路の出力を入力する第1の導電型のFE
    Tで形成される第2n+1のソース・フォロアと、前記
    差動増幅回路の出力を入力する第2の導電型のFETで
    形成される第2n+2のソース・フォロアと、 前記第1の導電型のFETで形成される第1〜第nのソ
    ース・フォロアの出力の1つを選択信号により選択する
    第1のスイッチ手段と、前記第2の導電型のFETで形
    成される第n+1〜第2nのソース・フォロアの出力の
    1つを前記選択信号により選択する第2のスイッチ手段
    と、 前記第1のスイッチ手段の出力と前記第2のスイッチ手
    段の出力の少なくても一方を入力し、その動作電位より
    前記制御信号を発生する手段とにより構成され、前記第
    1のスイッチ手段の出力は前記差動増幅回路の第1の正
    入力に接続され、前記第2のスイッチ手段の出力は前記
    差動増幅回路の第2の正入力に接続され、前記第2n+
    1のソース・フォロアの出力は前記差動増幅回路の第1
    の負入力に接続され、前記第2n+2のソース・フォロ
    アの出力は前記差動増幅回路の第2の負入力に接続され
    ることを特徴とするバッファ回路。
  2. 【請求項2】第1〜第n(n≧2)の入力信号を受ける
    n個の入力端子と、前記各入力端子が各入力に接続され
    ている第1の導電型のFETで形成される第1〜第nの
    ソース・フォロアと、前記各入力端子が各入力に接続さ
    れている第2の導電型のFETで形成される第n+1〜
    第2nのソース・フォロアと、 二組みの正負の入力を持ち、制御信号によりどちらか一
    方の正負の入力に印加されるされる信号により動作する
    差動増幅回路と、 前記差動増幅回路の出力を入力とする第1〜第nのトラ
    ック・アンド・ホールド手段と、 前記第1〜第nのトラック・アンド・ホールド手段の出
    力を入力とする第1の導電型のFETで形成される第2
    n+1〜第3nのソース・フォロアと、前記第1〜第n
    のトラック・アンド・ホールド手段の出力を入力とする
    第2の導電型のFETで形成される第3n+1〜第4n
    のソース・フォロアと、 前記第1の導電型のFETで形成される第1〜第nのソ
    ース・フォロアの出力の1つを選択信号により選択する
    第1のスイッチ手段と、前記第2の導電型のFETで形
    成される第n+1〜第2nのソース・フォロアの出力の
    1つを前記選択信号により選択する第2のスイッチ手段
    と、前記第1の導電型のFETで形成される第2n+1
    〜第3nのソース・フォロアの出力の1つを選択信号に
    より選択する第3のスイッチ手段と、前記第2の導電型
    のFETで形成される第3n+1〜第4nのソース・フ
    ォロアの出力の1つを前記選択信号により選択する第4
    のスイッチ手段と、 前記第1のスイッチ手段の出力と前記第2のスイッチ手
    段の出力の少なくても一方を入力し、その動作電位より
    前記制御信号を発生する手段とにより構成され、前記第
    1のスイッチ手段の出力は前記差動増幅回路の第1の正
    入力に接続され、前記第2のスイッチ手段の出力は前記
    差動増幅回路の第2の正入力に接続され、前記第3のス
    イッチ手段の出力は前記差動増幅回路の第1の負入力に
    接続され、前記第4のスイッチ手段の出力は前記差動増
    幅回路の第2の負入力に接続され、前記第1〜第nのト
    ラック・アンド・ホールド手段は前記選択信号によりト
    ラック・アンド・ホールドすることを特徴とするバッフ
    ァ回路。
  3. 【請求項3】第1〜第n(n≧2)の入力信号を受ける
    n個の入力端子と、前記各入力端子が各入力に接続され
    ている第1の導電型のトランジスタで形成される第1〜
    第nのエミッタ・フォロアと、前記各入力端子が各入力
    に接続されている第2の導電型のトランジスタで形成さ
    れる第n+1〜第2nのエミッタ・フォロアと、 二組みの正負の入力を持ち、制御信号によりどちらか一
    方の正負の入力に印加されるされる信号により動作する
    差動増幅回路と、 前記差動増幅回路の出力を入力する第1の導電型のトラ
    ンジスタで形成される第2n+1のエミッタ・フォロア
    と、前記差動増幅回路の出力を入力する第2の導電型の
    トランジスタで形成される第2n+2のエミッタ・フォ
    ロアと、 前記第1の導電型のトランジスタで形成される第1〜第
    nのエミッタ・フォロアの出力の1つを選択信号により
    選択する第1のスイッチ手段と、前記第2の導電型のト
    ランジスタで形成される第n+1〜第2nのエミッタ・
    フォロアの出力の1つを前記選択信号により選択する第
    2のスイッチ手段と、 前記第1のスイッチ手段の出力と前記第2のスイッチ手
    段の出力の少なくても一方を入力し、その動作電位より
    前記制御信号を発生する手段とにより構成され、前記第
    1のスイッチ手段の出力は前記差動増幅回路の第1の正
    入力に接続され、前記第2のスイッチ手段の出力は前記
    差動増幅回路の第2の正入力に接続され、前記第2n+
    1のエミッタ・フォロアの出力は前記差動増幅回路の第
    1の負入力に接続され、前記第2n+2のエミッタ・フ
    ォロアの出力は前記差動増幅回路の第2の負入力に接続
    されることを特徴とするバッファ回路。
  4. 【請求項4】第1〜第n(n≧2)の入力信号を受ける
    n個の入力端子と、前記各入力端子が各入力に接続され
    ている第1の導電型のトランジスタで形成される第1〜
    第nのエミッタ・フォロアと、前記各入力端子が各入力
    に接続されている第2の導電型のトランジスタで形成さ
    れる第n+1〜第2nのエミッタ・フォロアと、 二組みの正負の入力を持ち、制御信号によりどちらか一
    方の正負の入力に印加されるされる信号により動作する
    差動増幅回路と、 前記差動増幅回路の出力を入力とする第1〜第nのトラ
    ック・アンド・ホールド手段と、 前記第1〜第nのトラック・アンド・ホールド手段の出
    力を入力とする第1の導電型のトランジスタで形成され
    る第2n+1〜第3nのエミッタ・フォロアと、前記第
    1〜第nのトラック・アンド・ホールド手段の出力を入
    力とする第2の導電型のトランジスタで形成される第3
    n+1〜第4nのエミッタ・フォロアと、前記第1の導
    電型のトランジスタで形成される第1〜第nのエミッタ
    ・フォロアの出力の1つを選択信号により選択する第1
    のスイッチ手段と、前記第2の導電型のトランジスタで
    形成される第n+1〜第2nのエミッタ・フォロアの出
    力の1つを前記選択信号により選択する第2のスイッチ
    手段と、前記第1の導電型のトランジスタで形成される
    第2n+1〜第3nのエミッタ・フォロアの出力の1つ
    を選択信号により選択する第3のスイッチ手段と、前記
    第2の導電型のトランジスタで形成される第3n+1〜
    第4nのエミッタ・フォロアの出力の1つを前記選択信
    号により選択する第4のスイッチ手段と、 前記第1のスイッチ手段の出力と前記第2のスイッチ手
    段の出力の少なくても一方を入力し、その動作電位より
    前記制御信号を発生する手段とにより構成され、前記第
    1のスイッチ手段の出力は前記差動増幅回路の第1の正
    入力に接続され、前記第2のスイッチ手段の出力は前記
    差動増幅回路の第2の正入力に接続され、前記第3のス
    イッチ手段の出力は前記差動増幅回路の第1の負入力に
    接続され、前記第4のスイッチ手段の出力は前記差動増
    幅回路の第2の負入力に接続され、前記第1〜第nのト
    ラック・アンド・ホールド手段は前記選択信号によりト
    ラック・アンド・ホールドすることを特徴とするバッフ
    ァ回路。
  5. 【請求項5】前記差動増幅回路の二組みの差動入力の同
    相入力範囲が同じであることを特徴とする請求項1また
    は請求項2または請求項3または請求項4記載のバッフ
    ァ回路。
  6. 【請求項6】前記差動増幅回路の二組みの差動入力の同
    相入力範囲が異なることを特徴とする請求項1または請
    求項2または請求項3または請求項4記載のバッファ回
    路。
  7. 【請求項7】前記トラック・アンド・ホールド手段は、
    スイッチ手段と容量により構成されていることを特徴と
    する請求項2または請求項4記載のバッファ回路。
  8. 【請求項8】複数の画素と、各画素に画像信号を選択的
    に与えるための信号線とその信号線と交差する走査線が
    配列形成された液晶ディスプレイと、前記信号線に画像
    信号をサンプリングして供給するためのn個(n≧2)
    のサンプルホールド回路と、前記サンプルホールド回路
    の出力を選択し前記信号線を駆動するためのバッファ回
    路と、所定の前記走査線を選択する選択回路とを有し、 前記バッファ回路は、第1〜第n(n≧2)の前記サン
    プルホールド回路の出力信号を受けるn個の入力端子
    と、前記各入力端子が各入力に接続されている第1の導
    電型のFETで形成される第1〜第nのソース・フォロ
    アと、前記各入力端子が各入力に接続されている第2の
    導電型のFETで形成される第n+1〜第2nのソース
    ・フォロアと、二組みの正負の入力を持ち、制御信号に
    よりどちらか一方の正負の入力に印加されるされる信号
    により動作する差動増幅回路と、前記差動増幅回路の出
    力を入力する第1の導電型のFETで形成される第2n
    +1のソース・フォロアと、前記差動増幅回路の出力を
    入力する第2の導電型のFETで形成される第2n+2
    のソース・フォロアと、前記第1の導電型のFETで形
    成される第1〜第nのソース・フォロアの出力の1つを
    選択信号により選択する第1のスイッチ手段と、前記第
    2の導電型のFETで形成される第n+1〜第2nのソ
    ース・フォロアの出力の1つを前記選択信号により選択
    する第2のスイッチ手段と、前記第1のスイッチ手段の
    出力と前記第2のスイッチ手段の出力の少なくても一方
    を入力し、その動作電位より前記制御信号を発生する手
    段と、により構成され、前記第1のスイッチ手段の出力
    は前記差動増幅回路の第1の正入力に接続され、前記第
    2のスイッチ手段の出力は前記差動増幅回路の第2の正
    入力に接続され、前記第2n+1のソース・フォロアの
    出力は前記差動増幅回路の第1の負入力に接続され、前
    記第2n+2のソース・フォロアの出力は前記差動増幅
    回路の第2の負入力に接続されることを特徴とする液晶
    ディスプレイ装置。
JP6017140A 1993-09-10 1994-02-14 バッファ回路及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置 Pending JPH07130193A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6017140A JPH07130193A (ja) 1993-09-10 1994-02-14 バッファ回路及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
KR1019940022697A KR0164244B1 (ko) 1993-09-10 1994-09-09 버퍼 회로 및 이것을 사용한 액정 디스플레이 장치
US08/304,544 US5623279A (en) 1993-09-10 1994-09-12 Capacitive load driving circuit including input selection circuit and liquid crystal display device using the driving circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22528493 1993-09-10
JP5-225284 1993-09-10
JP6017140A JPH07130193A (ja) 1993-09-10 1994-02-14 バッファ回路及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07130193A true JPH07130193A (ja) 1995-05-19

Family

ID=26353628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6017140A Pending JPH07130193A (ja) 1993-09-10 1994-02-14 バッファ回路及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5623279A (ja)
JP (1) JPH07130193A (ja)
KR (1) KR0164244B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973660A (en) * 1996-08-20 1999-10-26 Nec Corporation Matrix liquid crystal display
KR100614661B1 (ko) * 2005-06-07 2006-08-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 소스 드라이버 출력 회로 및 데이터 라인구동방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0760508B1 (en) * 1995-02-01 2005-11-09 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, and method of its driving
US5798747A (en) * 1995-11-17 1998-08-25 National Semiconductor Corporation Methods and apparatuses for high-speed video sample and hold amplification for analog flat panel display
EP0797182A1 (en) * 1996-03-19 1997-09-24 Hitachi, Ltd. Active matrix LCD with data holding circuit in each pixel
JPH09258700A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示装置の駆動回路
JPH10307564A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Sony Corp 液晶表示装置のデータ線駆動回路
US6197624B1 (en) * 1997-08-29 2001-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of adjusting the threshold voltage in an SOI CMOS
JP3024618B2 (ja) * 1997-11-19 2000-03-21 日本電気株式会社 液晶駆動回路
US6456282B1 (en) * 1999-10-29 2002-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Load drive circuit and liquid crystal display device
JP3569657B2 (ja) 1999-11-29 2004-09-22 シャープ株式会社 表示装置
US6384817B1 (en) * 1999-12-21 2002-05-07 Philips Electronics North America Corporation Apparatus for applying voltages to individual columns of pixels in a color electro-optic display device
JP3958491B2 (ja) * 2000-02-25 2007-08-15 新日本無線株式会社 駆動回路
US6636083B1 (en) * 2001-04-24 2003-10-21 Pacesetter, Inc. Leakage current cancellation technique for low power switched-capacitor circuits
US6529049B2 (en) * 2001-05-10 2003-03-04 National Semiconductor Corporation Pre-charged sample and hold
JP2003069353A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Toshiba Corp 差動増幅回路および液晶表示装置駆動用半導体集積回路
US6670941B2 (en) * 2001-10-22 2003-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Slow rate controlled ramp and its use in liquid crystal displays
JP3926651B2 (ja) * 2002-01-21 2007-06-06 シャープ株式会社 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP4328596B2 (ja) * 2003-10-27 2009-09-09 日本電気株式会社 差動増幅器
KR100611509B1 (ko) * 2004-12-10 2006-08-11 삼성전자주식회사 액정표시장치의 소스 구동회로 및 소스구동 방법
CN100389449C (zh) * 2005-02-18 2008-05-21 奇景光电股份有限公司 源极驱动器及其驱动方法
JP2006292807A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Renesas Technology Corp 液晶表示駆動用半導体集積回路
US7280063B2 (en) * 2005-04-29 2007-10-09 Georgia Tech Research Corporation Programmable voltage-output floating-gate digital to analog converter and tunable resistors
KR101169052B1 (ko) * 2005-06-30 2012-07-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 아날로그 샘플링 장치
US7348909B2 (en) * 2005-08-17 2008-03-25 Georgia Tech Research Corporation Reconfigurable mixed-signal VLSI implementation of distributed arithmetic
TW200823840A (en) * 2006-11-27 2008-06-01 Innolux Display Corp Liquid crystal display, driving circuit and driving method thereof
KR100883030B1 (ko) * 2007-02-28 2009-02-09 매그나칩 반도체 유한회사 평판 디스플레이의 구동 회로 및 방법
KR20100094183A (ko) * 2009-02-18 2010-08-26 삼성전자주식회사 드라이빙 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117500A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 Nec Corp サンプル・ホ−ルド回路
US4555673A (en) * 1984-04-19 1985-11-26 Signetics Corporation Differential amplifier with rail-to-rail input capability and controlled transconductance
US5006739A (en) * 1987-06-15 1991-04-09 Hitachi, Ltd. Capacitive load drive circuit
FR2646741B1 (fr) * 1989-05-03 1994-09-02 Thomson Hybrides Microondes Echantillonneur-bloqueur a haute frequence d'echantillonnage
US5162670A (en) * 1990-01-26 1992-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Sample-and-hold circuit device
KR960009739B1 (en) * 1991-05-14 1996-07-23 Toshiba Kk Differential input circuit
US5440256A (en) * 1992-11-17 1995-08-08 Medtronic, Inc. Dual mode track and hold drivers for active LCD'S
JPH06216666A (ja) * 1992-11-30 1994-08-05 Sharp Corp 差動増幅器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973660A (en) * 1996-08-20 1999-10-26 Nec Corporation Matrix liquid crystal display
KR100614661B1 (ko) * 2005-06-07 2006-08-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 소스 드라이버 출력 회로 및 데이터 라인구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR0164244B1 (ko) 1999-04-15
KR950010364A (ko) 1995-04-28
US5623279A (en) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07130193A (ja) バッファ回路及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
US7362300B2 (en) Output circuit, liquid crystal driving circuit, and liquid crystal driving method
US6731170B2 (en) Source drive amplifier of a liquid crystal display
JP5052659B2 (ja) 半導体表示装置
KR100297140B1 (ko) 저전력소비와 정밀한 전압출력을 갖는 액정 표시용 구동 회로
KR100207299B1 (ko) 화상 표시 장치 및 주사 회로
US6509894B1 (en) Power generator circuit, generating method thereof, and liquid crystal display device
US8390557B2 (en) Display panel driver for reducing heat generation within a data line driver circuit which drives the display panel driver by dot inversion
JP3682857B2 (ja) レベルシフティングパスゲート
US9455690B2 (en) Half-power buffer and/or amplifier
JP5350141B2 (ja) レベルシフト回路
US10902806B2 (en) Half-power buffer amplifier, source driver, and display apparatus including the same
US6275210B1 (en) Liquid crystal display device and driver circuit thereof
US20220208136A1 (en) Signal level conversion circuit, drive circuit, display driver, and display device
KR19990078102A (ko) 전압 레벨 컨버터
KR100896404B1 (ko) 레벨 쉬프터를 갖는 쉬프트 레지스터
US6043812A (en) Liquid crystal drive circuit and liquid crystal display device
JPH11205268A (ja) 信号多重化回路
US8022945B2 (en) Operational amplifier with constant offset and apparatus comprising such as operational amplifier
CN110728960A (zh) Lcd驱动电路和显示设备
JPH09230829A (ja) ソースドライバの出力回路
JP2009092744A (ja) 電流源装置
US7304595B2 (en) Current output circuit
KR0135951B1 (ko) 샘플홀드회로장치
JP3573055B2 (ja) 表示体駆動装置、表示装置及び携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050107