JPH11133926A - 半導体集積回路装置および液晶表示装置 - Google Patents

半導体集積回路装置および液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11133926A
JPH11133926A JP9298227A JP29822797A JPH11133926A JP H11133926 A JPH11133926 A JP H11133926A JP 9298227 A JP9298227 A JP 9298227A JP 29822797 A JP29822797 A JP 29822797A JP H11133926 A JPH11133926 A JP H11133926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
gate electrode
bias voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9298227A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Fujioka
恭弘 藤岡
Kazunari Kurokawa
一成 黒川
Hiroshi Katayanagi
浩 片柳
Mitsuru Goto
充 後藤
Yukihide Ote
幸秀 尾手
Akira Ogura
明 小倉
Kentaro Agata
健太郎 縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP9298227A priority Critical patent/JPH11133926A/ja
Priority to TW087116546A priority patent/TW408296B/zh
Priority to US09/182,435 priority patent/US6924782B1/en
Priority to KR1019980046437A priority patent/KR100567424B1/ko
Publication of JPH11133926A publication Critical patent/JPH11133926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成するトランジスタのソース・ドレイン間
耐圧以上の電圧を出力可能とするスイッチ回路を備えた
半導体集積回路装置を提供する。 【解決手段】 第1の入力端子と共通出力端子との間に
直列に接続される第1導電型の第1のおよび第2のトラ
ンジスタと、第2の入力端子と共通出力端子との間に接
続される第2の導電型の第3のおよび第4のトランジス
タとを有するスイッチ回路と、スイッチ回路を制御する
スイッチ制御回路とを備え、スイッチ制御回路は、第2
および第4のトランジスタのゲート電極に、第2および
第4のトランジスタをオンとする第1および第2のバイ
アス電圧をそれぞれ印加し、第1および第3のトランジ
スタのゲート電極に、第1あるいは第3のトランジスタ
を選択的にオンあるいはオフする制御電圧を印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置および液晶表示装置に係わり、特に、多階調表示が可
能な液晶表示装置の映像信号線駆動回路(ドレインドラ
イバ)に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】画素毎に能動素子(例えば、薄膜トラン
ジスタ)を有し、この能動素子をスイッチング駆動する
アクティブマトリクス型液晶表示装置は、ノート型パソ
コン等の表示装置として広く使用されている。このアク
ティブマトリクス型液晶表示装置は、能動素子を介して
画素電極に映像信号電圧(表示データに対応する階調電
圧;以下、階調電圧と称する。)を印加するため、各画
素間のクロストークがなく、単純マトリックス形液晶表
示装置のようにクロストークを防止するための特殊な駆
動方法を用いる必要がなく、多階調表示が可能である。
【0003】このアクティブマトリクス型液晶表示装置
の1つに、TFT(hin ilm ransi
ster)方式の液晶表示パネル(TFT−LCD)
と、液晶表示パネルの上側に配置されるドレインドライ
バと、液晶表示パネルの側面に配置されるゲ−トドライ
バおよびインタフェース部とを備えるTFT方式の液晶
表示モジュールが知られている。
【0004】一般に、液晶層は、長時間同じ電圧(直流
電圧)が印加されていると、液晶層の傾きが固定化さ
れ、結果として残像現象を引き起こし、液晶層の寿命を
縮めることになる。これを防止するために、このTFT
方式の液晶表示モジュールおいては、液晶層に印加する
電圧をある一定時間毎に交流化、即ち、コモン電極に印
加する電圧を基準にして、画素電極に印加する電圧を、
一定時間毎に正電圧側/負電圧側に変化させるようにし
ている。
【0005】この液晶層に交流電圧を印加する駆動方法
として、コモン対称法とコモン反転法の2通りの方法が
知られている。コモン反転法とは、コモン電極に印加さ
れる電圧と画素電極に印加する電圧とを、交互に正、負
に反転させる方法である。また、コモン対称法とは、コ
モン電極に印加される電圧を一定とし、画素電極に印加
する電圧を、コモン電極に印加される電圧を基準にし
て、交互に正、負に反転させる方法である。このコモン
対称法によれば、低消費電力と表示品質の点で優れてい
るドット反転法あるいはVライン反転法が使用可能であ
る。なお、このような技術は、例えば、特願平8−86
668号に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記したドット反転法
では、図30に示すように、奇数番目のドレイン信号線
(D)に出力される階調電圧(VDH)と、偶数番目の
ドレイン信号線(D)に出力される階調電圧(VDL)
とは、コモン電極に印加される駆動電圧(VCOM)に
対して逆極性、即ち、奇数番目のドレイン信号線(D)
に出力される階調電圧(VDH)が正極性(または負極
性)であれば、偶数番目のドレイン信号線(D)に出力
される階調電圧(VDL)は負極性(または正極性)で
ある。そして、その極性は1ライン毎に反転され、さら
に、各ライン毎の極性が、フレーム毎に反転される。こ
こで、図30は、ドレイン信号線(D)に出力される階
調電圧、即ち、画素電極に印加される階調電圧と、コモ
ン電極に印加される駆動電圧(VCOM)との関係を示
す図であり、なお、図4では、ドレイン信号線(D)に
出力される階調電圧は、液晶表示パネルの表示面に黒を
表示する場合の階調電圧を示している。このように、ド
ット反転法では、1ドレイン信号線(D)毎に正極性お
よび負極性の階調電圧を生成する回路が必要となり、ド
レインドライバのチップサイズが大きくなるという欠点
があった。
【0007】前記欠点を解決するために、前記公報(特
願平8−86668号)に記載されたTFT方式の液晶
表示モジュールにおいては、奇数番目のドレイン信号線
(D)に出力される階調電圧(VDH)と、偶数番目の
ドレイン信号線(D)に出力される階調電圧(VDL)
とは、ドット反転法では必ず逆極性になることを利用
し、正極性および負極性の階調電圧を生成する回路を、
2つのドレイン信号線(D)で共用し、スイッチ部で切
り替えて使用するようにして、ドレインドライバのチッ
プサイズの縮小を図っている。
【0008】しかしながら、この公報(特願平8−86
668号)に記載されたTFT方式の液晶表示モジュー
ルにおいて、例えば、液晶層の液晶材の変更等により、
ドレイン信号線(D)に印加される階調電圧(VDH,
VDL)を、従来のTFT方式の液晶表示モジュールに
比して大きくする必要がある場合に、前記スイッチ部の
スイッチングトランジスタとして、ソース・ドレイン間
耐圧がより高耐圧のトランジスタが必要となり、それに
より、ドレインドライバのチップサイズが大きくなると
いう問題点があった。
【0009】一方、TFT方式の液晶表示モジュール等
の液晶表示装置においては、表示画面がますます大型化
され、表示画面サイズが大きくなる傾向にあり、その
上、無駄なスペースをなくし、表示装置としての美観を
惹起せしめるために、液晶表示装置の表示領域以外の領
域、即ち、額縁部分を少しでも小さくする(狭額縁化)
ことが要望されている。
【0010】しかしながら、前記スイッチ部のスイッチ
ングトンジスタとして、ソース・ドレイン間耐圧がより
高耐圧のトランジスタを使用することにより、前記ドレ
インドライバを構成する半導体集積回路(ICチップ)
のチップサイズが大きくなると、この狭額縁化に対応で
きないという問題点があった。
【0011】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、半導体
集積回路装置において、入出力端子間に低耐圧トランジ
スタのソース・ドレイン間耐圧以上の電圧が印加される
スイッチ回路のスイッチング素子として、当該低耐圧ト
ランジスタを使用することが可能となる技術を提供する
ことにある。
【0012】本発明の他の目的は、液晶表示装置におい
て、低耐圧トランジスタのソース・ドレイン間耐圧以上
の電圧が印加されるスイッチ部のスイッチング素子とし
て、低耐圧トランジスタを使用し、映像信号線駆動手段
のチップサイズを大きくすることなく、正極性の映像信
号電圧および負極性の映像信号電圧を一対の映像信号線
に出力することが可能となる技術を提供することにあ
る。
【0013】本発明の前記目的と新規な特徴は、本明細
書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0015】第1の入力端子と共通出力端子との間に接
続される第1のスイッチング素子と、第2の入力端子と
共通出力端子との間に接続される第2のスイッチング素
子とを有し、前記第1のスイッチング素子、あるいは第
2のスイッチング素子を選択的にオンあるいはオフする
ことにより、第1の入力端子または第2の入力端子に入
力された信号を共通出力端子に選択して出力するスイッ
チ回路、あるいは、第1の入力端子と第1の出力端子と
の間に接続される第1のスイッチング素子と、第1の入
力端子と第2の出力端子との間に接続される第3のスイ
ッチング素子と、第2の入力端子と第2の出力端子との
間に接続される第2のスイッチング素子と、第2の入力
端子と第1の出力端子との間に接続される第4のスイッ
チング素子とを有し、前記第1のスイッチング素子、第
2のスイッチング素子、第3のスイッチング素子および
第4のスイッチング素子を選択的にオンあるいはオフす
ることにより、第1の入力端子に入力された信号を第1
の出力端子あるいは第2の出力端子に、第2の入力端子
に入力された信号を第2の出力端子あるいは第1の出力
端子に選択して出力するスイッチ回路を備える半導体集
積回路装置において、前記スイッチ回路の各スイッチン
グ素子は、ゲート電極に制御電圧が印加される入力端子
側トランジスタと、ゲート電極に一定のバイアス電圧が
印加される出力端子側トランジスタとが直列に接続され
たトランジスタ対で構成されることを特徴とする。
【0016】液晶表示パネルと、表示データに対応する
映像信号電圧を各映像信号線に供給する映像信号線駆動
手段とを具備する液晶表示装置で、前記映像信号線駆動
手段は、一対が正極性の映像信号電圧を出力する第1の
出力手段と負極性の映像信号電圧を出力する第2の出力
手段とで構成される複数の出力手段対と、前記各出力手
段対における第1の出力手段からの正極性の映像信号電
圧および第2の出力手段からの負極性の映像信号電圧
を、複数の映像信号線の中の一対の映像信号線に切り替
えて出力するスイッチ部とを有する液晶表示装置であっ
て、前記スイッチ部は、第1の出力手段と一対の映像信
号線の一方の映像信号線との間に接続される第1のスイ
ッチング素子と、第1の出力手段と一対の映像信号線の
他方の映像信号線との間に接続される第3のスイッチン
グ素子と、第2の出力手段と他方の映像信号線との間に
接続される第2のスイッチング素子と、第2の出力手段
と一方の映像信号線との間に接続される第4のスイッチ
ング素子とを有し、前記第1のスイッチング素子、第2
のスイッチング素子、第3のスイッチング素子および第
4のスイッチング素子を選択的にオンあるいはオフする
ことにより、第1の出力手段からの正極性の映像信号電
圧を一方の映像信号線あるいは他方の映像信号線に、第
2の出力手段からの負極性の映像信号電圧を他方の映像
信号線あるいは一方の映像信号線に選択して出力する液
晶表示装置において、前記スイッチ部の各スイッチング
素子は、ゲート電極に制御電圧が印加される出力手段側
トランジスタと、ゲート電極に一定のバイアス電圧が印
加される映像信号線側トランジスタとが直列に接続され
たトランジスタ対で構成されることを特徴とする。
【0017】また、前記第1のスイッチング素子は、第
1導電型の第1のトランジスタと第2のトランジスタと
で構成され、前記第3のスイッチング素子は、第1導電
型の第5のトランジスタと第6のトランジスタとで構成
され、前記第2のスイッチング素子は、第1導電型とは
異なる第2の導電型の第3のトランジスタと第4のトラ
ンジスタとで構成され、前記第4のスイッチング素子
は、第2導電型の第7のトランジスタと第8のトランジ
スタとで構成され、また、前記第2のトランジスタのゲ
ート電極および第6のトランジスタのゲート電極に第1
のバイアス電圧が印加され、前記第4のトランジスタの
ゲート電極および第8のトランジスタのゲート電極に第
2のバイアス電圧が印加され、さらに、前記第1のトラ
ンジスタのゲート電極および第5のトランジスタのゲー
ト電極に、前記第1のトランジスタおよび第5のトラン
ジスタを選択的にオンあるいはオフする制御電圧が印加
され、前記第3のトランジスタのゲート電極および第7
のトランジスタのゲート電極に、前記第3のトランジス
タおよび第7のトランジスタを選択的にオンあるいはオ
フする制御電圧が印加される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明実施の形態を図面を
参照して説明する。
【0019】なお、発明の実施の形態を説明するための
全図において、同一機能を有するものは同一符号を付
け、その繰り返しの説明は省略する。
【0020】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態1のTFT方式の液晶表示モジュールの概略構成を
示すブロック図である。本実施の形態の液晶表示モジュ
ール(LCM)は、液晶表示パネル(TFT−LCD)
10の上側にドレインドライバ130が配置され、ま
た、液晶表示パネル10の側面に、ゲートドライバ14
0、インタフェース部100が配置される。インタフェ
ース部100はインタフェース基板に実装され、また、
ドレインドライバ130、ゲートドライバ140も、そ
れぞれ専用のプリント基板に実装される。
【0021】図2は、図1に示す液晶表示パネル10の
一例の等価回路を示す図である。この図2に示すよう
に、液晶表示パネル10は、マトリクス状に形成される
複数の画素を有する。各画素は、隣接する2本の信号線
(ドレイン信号線(D)またはゲート信号線(G))
と、隣接する2本の信号線(ゲート信号線(G)または
ドレイン信号線(D))との交差領域内に配置される。
【0022】各画素は薄膜トランジスタ(TFT1,T
FT2)を有し、各画素の薄膜トランジスタ(TFT
1,TFT2)のソース電極は、画素電極(ITO1)
に接続される。また、画素電極(ITO1)とコモン電
極(ITO2)との間に液晶層(LC)が設けられるの
で、画素電極(ITO1)とコモン電極(ITO2)と
の間には、液晶容量が等価的に接続される。さらに、薄
膜トランジスタ(TFT1,TFT2)のソース電極と
前段のゲート信号線(G)との間には、付加容量(CAD
D)が接続される。
【0023】図3は、図1に示す液晶表示パネル10の
他の例の等価回路を示す図である。図2に示す例では、
全段のゲート信号線(G)とソース電極との間に付加容
量(CADD)が形成されているが、図3に示す例の等価
回路では、共通信号線(COM)とソース電極との間に
保持容量(CSTG)が形成されている点が異なってい
る。
【0024】本発明は、どちらにも適用可能であるが、
前者の方式では、全段のゲート信号線(G)パルスが付
加容量(CADD)を介して画素電極(ITO1)に飛び
込むのに対し、後者の方式では、飛び込みがないため、
より良好な表示が可能となる。なお、図2、図3は、縦
電界方式の液晶表示パネルの等価回路を示しており、ま
た、図2、図3は回路図であるが、実際の幾何学的配置
に対応して描かれている。
【0025】図4は、図1に示す液晶表示パネル10の
他の例の等価回路を示す図である。なお、図4は、横電
界方式の液晶表示パネルの等価回路を示している。図2
または図3に示す縦電界方式の液晶表示パネルでは、カ
ラーフィルタ基板にコモン電極(ITO2)が設けられ
るの対して、横電界方式の液晶表示パネルでは、TFT
基板に対向電極(CT)、および対向電極(CT)に駆
動電圧(VCOM)を印加するための対向電極信号線
(CL)が設けられる。そのため、液晶容量(Cpix )
は、画素電極(PX)と対向電極(CT)と間に等価的
に接続される。また、画素電極(PX)と対向電極(C
T)と間には蓄積容量(Cstg )も形成される。なお、
図2、図3および図4において、ARは表示領域であ
る。
【0026】図2ないし図4に示す液晶表示パネル10
において、列方向に配置された各画素の薄膜トランジス
タ(TFT)のドレイン電極は、それぞれドレイン信号
線(D)に接続され、各ドレイン信号線(D)は、列方
向の各画素の液晶に階調電圧を印加するドレインドライ
バ130に接続される。
【0027】また、行方向に配置された各画素における
薄膜トランジスタ(TFT)のゲート電極は、それぞれ
ゲート信号線(G)に接続され、各ゲート信号線(G)
は、1水平走査時間、行方向の各画素の薄膜トランジス
タ(TFT)のゲート電極に走査駆動電圧(正のバイア
ス電圧あるいは負のバイアス電圧)を供給するゲートド
ライバ140に接続される。
【0028】図1に示すインタフェース部100は、表
示制御装置110と電源回路120とから構成される。
表示制御装置110は、1個の半導体集積回路(LS
I)から構成され、コンピュータ本体側から送信されて
くるクロック信号、ディスプレイタイミング信号、水平
同期信号、垂直同期信号の各表示制御信号および表示用
デ−タ(R・G・B)を基に、ドレインドライバ13
0、および、ゲートドライバ140を制御・駆動する。
【0029】表示制御装置110は、ディスプレイタイ
ミング信号が入力されると、これを表示開始位置と判断
し、受け取った単純1列の表示データを、表示データの
バスライン133を介してドレインドライバ130に出
力する。その際、表示制御装置110は、ドレインドラ
イバ130のデータラッチ回路に表示データをラッチす
るための表示制御信号である表示データラッチ用クロッ
ク(D2)を信号線131を介して出力する。本体コン
ピュータ側からの表示データは8ビットで、1画素単
位、即ち、赤(R)、緑(G)、青(B)の各データを
1つの組にして単位時間毎に転送される。
【0030】表示制御装置110は、ディスプレイタイ
ミング信号の入力が終了するか、または、ディスプレイ
タイミング信号が入力されてから所定の一定時間が過ぎ
ると、1水平分の表示データが終了したものとして、ド
レインドライバ130のラッチ回路に蓄えていた表示デ
ータを液晶表示パネル10のドレイン信号線(D)に出
力するための表示制御信号である出力タイミング制御用
クロック(D1)を信号線132を介してドレインドラ
イバ130に出力する。
【0031】また、表示制御装置110は、垂直同期信
号入力後に、第1番目のディスプレイタイミング信号が
入力されると、これを第1番目の表示ラインと判断して
信号線142を介してゲートドライバ140にフレーム
開始指示信号を出力する。
【0032】さらに、表示制御装置110は、水平同期
信号に基づいて、1水平走査時間毎に、順次液晶表示パ
ネル10の各ゲート信号線(G)に正のバイアス電圧を
印加するように、信号線141を介してゲートドライバ
140へ1水平走査時間周期のシフトクロックであるク
ロック(G1)を出力する。これにより、液晶表示パネ
ル10の各ゲート信号線(G)に接続された複数の薄膜
トランジスタ(TFT)が、1水平走査時間の間導通す
る。以上の動作により、液晶表示パネル10に画像が表
示される。
【0033】図1に示す電源回路120は、正電圧生成
回路121、負電圧生成回路122、コモン電極(対向
電極)電圧生成回路123、ゲート電極電圧生成回路1
24から構成される。正電圧生成回路121、負電圧生
成回路122は、それぞれ直列抵抗分圧回路で構成さ
れ、正極性の5値の階調基準電圧(V”0〜V”4)
を、負電圧生成回路122は負極性の5値の階調基準電
圧(V”5〜V”9)を出力する。この正極性の階調基
準電圧(V”0〜V”4)、および負極性の階調基準電
圧(V”5〜V”9)は、各ドレインドライバ130に
供給される。また、各ドレインドライバ130には、表
示制御装置110からの交流化信号(交流化タイミング
信号;M)も、信号線135を介して供給される。
【0034】コモン電極電圧生成回路123はコモン電
極(ITO2)(あるいは対向電極(CT))に印加す
る駆動電圧を、ゲート電極電圧生成回路124は薄膜ト
ランジスタ(TFT)のゲート電極に印加する駆動電圧
(正のバイアス電圧および負のバイアス電圧)を生成す
る。
【0035】前記した如く、液晶層に交流電圧を印加す
る駆動方法として、コモン対称法とコモン反転法の2通
りの方法が知られている。このコモン対称法は、画素電
極(ITO1/PX)に印加される電圧の振幅が、コモ
ン反転法の場合に比べ2倍となり、低耐圧のドライバが
使用できないと言う欠点があるが、低消費電力と表示品
質の点で優れているドット反転法あるいはVライン反転
法が使用可能である。
【0036】本実施の形態の液晶表示モジュールでは、
その駆動方法として、前記ドット反転法を使用してい
る。このドット反転法を使用することにより、隣り合う
ドレイン信号線(D)に印加される電圧が逆極性となる
ため、コモン電極(ITO2)(あるいは対向電極(C
T))や薄膜トランジスタ(TFT)のゲート電極に流
れる電流が隣同志で打ち消し合い、消費電力を低減する
ことができる。また、コモン電極(ITO2)(あるい
は対向電極(CT))に流れる電流が少なく電圧降下が
大きくならないため、コモン電極(ITO2)(あるい
は対向電極(CT))の電圧レベルが安定し、表示品質
の低下を最小限に抑えることができる。
【0037】図5は、図1に示すドレインドライバ13
0の一例の概略構成示すブロック図である。なお、ドレ
インドライバ130は、1個の半導体集積回路(LS
I)から構成される。同図において、正極性階調電圧生
成回路151aは、正電圧生成回路121から入力され
る正極性の5値の階調基準電圧(V”0〜V”4)に基
づいて、正極性の33階調の第1階調電圧を生成し、電
圧バスライン158aを介して出力回路157に出力す
る。負極性階調電圧生成回路151bは、負電圧生成回
路122から入力される負極性の5値の階調基準電圧
(V”5〜V”9)に基づいて、負極性の33階調の第
1階調電圧を生成し、電圧バスライン158bを介して
出力回路157に出力する。
【0038】また、ドレインドライバ130の制御回路
152内のシフトレジスタ回路153は、表示制御装置
110から入力される表示データラッチ用クロック(D
2)に基づいて、入力レジスタ回路154のデータ取り
込み用信号を生成し、入力レジスタ回路154に出力す
る。
【0039】入力レジスタ回路154は、シフトレジス
タ回路153から出力されるデータ取り込み用信号に基
づき、表示制御装置110から入力される表示データラ
ッチ用クロック(D2)に同期して、各色毎8ビットの
表示データを出力本数分だけラッチする。
【0040】ストレージレジスタ回路155は、表示制
御装置110から入力される出力タイミング制御用クロ
ック(D1)に応じて、入力レジスタ回路154内の表
示データをラッチする。このストレージレジスタ回路1
55に取り込まれた表示データは、レベルシフト回路1
56を介して出力回路157に入力される。出力回路1
57は、正極性の33階調の第1階調電圧、あるいは負
極性の33調の第1階調電圧に基づき、表示データに対
応した1つの階調電圧(256階調の中の1つの階調電
圧)を生成して、各ドレイン信号線(D)に出力する。
【0041】図6は、出力回路157の構成を中心に、
図5に示すドレインドライバ130の構成を説明するた
めのブロック図である。同図において、153は図5に
示す制御回路152内のシフトレジスタ回路、156は
図5に示すレベルシフト回路であり、また、データラッ
チ部265は、図5に示す入力レジスタ回路154とス
トレージレジスタ回路155とを表し、さらに、デコー
ダ部(階調電圧選択回路)261、アンプ回路対26
3、アンプ回路対263の出力を切り替えるスイッチ部
(2)264が、図5に示す出力回路157を構成す
る。ここで、スイッチ部(1)262およびスイッチ部
(2)264は、交流化信号(M)に基づいて制御され
る。また、Y1,Y2,Y3,Y4,Y5,Y6は、そ
れぞれ第1番目、第2番目、第3番目、第4番目、第5
番目、第6番目のドレイン信号線(D)を示している。
【0042】図6に示すドインドライバ130において
は、スイッチ部(1)262により、データラッチ部2
65(より詳しくは、図5に示す入力レジスタ154)
に入力されるデータ取り込み用信号を切り替えて、各色
毎の表示データを各色毎の隣合うデータラッチ部265
に入力する。
【0043】デコーダ部261は、階調電圧生成回路1
51aから電圧バスライン158aを介して出力される
正極性の33階調の第1階調電圧に基づき、各データラ
ッチ部265(より詳しくは、図5に示すストレージレ
ジスタ155)から出力される表示用データに対応する
正極性の階調電圧を生成する高電圧用デコーダ回路27
8と、階調電圧生成回路151bから電圧バスライン1
58bを介して出力される負極性の33階調の第1階調
電圧に基づき、各データラッチ部265から出力される
表示用データに対応する負極性の階調電圧を生成する低
電圧用デコーダ回路279とから構成される。この高電
圧用デコーダ回路278と低電圧用デコーダ回路279
とは、隣接するデータラッチ部265毎に設けられる。
【0044】アンプ回路対263は、高電圧用アンプ回
路271と低電圧用アンプ回路272とにより構成され
る。高電圧用アンプ回路271には高電圧用デコーダ回
路278で生成された正極性の階調電圧が入力され、高
電圧用アンプ回路271は正極性の階調電圧を出力す
る。低電圧用アンプ回路272には低電圧用デコーダ回
路279で生成された負極性の階調電圧が入力され、低
電圧用アンプ回路272は負極性の階調電圧を出力す
る。
【0045】ドット反転法では、隣接する各色の階調電
圧は互いに逆極性となり、また、アンプ回路対263の
高電圧用アンプ回路271および低電圧用アンプ回路2
72の並びは、高電圧用アンプ回路271→低電圧用ア
ンプ回路272→高電圧用アンプ回路271→低電圧用
アンプ回路272となるので、スイッチ部(1)262
により、データラッチ部165に入力されるデータ取り
込み用信号を切り替えて、各色毎の表示データを、各色
毎の隣り合うデータラッチ部265に入力し、それに合
わせて、高電圧用アンプ回路271あるいは低電圧用ア
ンプ回路272から出力される出力電圧をスイッチ部
(2)264により切り替え、各色毎の階調電圧が出力
されるドレイン信号線(D)、例えば、第1番目のドレ
イン信号線(Y1)と第4番目のドレイン信号線(Y
4)とに出力することにより、各ドレイン信号線(D)
に正極性あるいは負極性の階調電圧を出力することが可
能となる。
【0046】図7は、従来例のスイッチ部(2)264
の一スイッチ回路の回路構成を示す回路図である。同図
に示すように、従来例のスイッチ部(2)264の一ス
イッチ回路は、高電圧用アンプ回路271とn番目のド
レイン信号(Yn)との間に接続されるPMOSトラン
ジスタ(PM1)と、高電圧用アンプ回路271と(n
+3)番目のドレイン信号(Yn+1)との間に接続さ
れるPMOSトランジスタ(PM2)と、低電圧用アン
プ回路272と(n+3)番目のドレイン信号(Yn+
3)との間に接続されるNMOSトランジスタ(NM
1)と、低電圧用アンプ回路272とn番目のドレイン
信号(Yn)との間とに接続されるNMOSトランジス
タ(NM2)とを有する。
【0047】PMOSトランジスタ(PM1)のゲート
電極には、インバータ(INV)で反転されたノア回路
(NOR1)の出力が、また、PMOSトランジスタ
(PM2)のゲート電極には、インバータ(INV)で
反転されたノア回路(NOR2)の出力が、それぞれレ
ベルシフト回路(LS)でレベルシフトされて入力され
る。同様に、NMOSトランジスタ(NM1)のゲート
電極には、インバータ(INV)で反転されたナンド回
路(NAND2)の出力が、また、NMOSトランジス
タ(NM2)のゲート電極には、インバータ(INV)
で反転されたナンド回路(NAND1)の出力が、それ
ぞれレベルシフト回路(LS)でレベルシフトされて入
力される。なお、図7には、各MOSトランジスタ(P
M1,PM2,NM1,NM2)のゲート電極に印加さ
れる電圧値を合わせて図示してある。
【0048】ここで、ナンド回路(NAND1)とノア
回路(NOR1)には、交流化信号(M)が、ナンド回
路(NAND2)およびノア回路(NOR2)には、イ
ンバータ(INV)で反転された交流化信号(M)が入
力される。また、ナンド回路(NAND1,NAND
2)には、出力イネーブル信号(ENB)が、ノア回路
(NOR1,NPR2)には、インバータ(INV)で
反転された出力イネーブル信号(ENB)が入力され
る。表1に、ナンド回路(NAND1,NAND2)と
ノア回路(NOR1,NPR2)の真理値表と、その時
の各MOSトランジスタ(PM1,PM2,NM1,N
M2)のオン・オフ状態を示す。
【0049】
【表1】
【0050】表1から分かるように、出力イネーブル信
号(ENB)がLowレベル(以下、Lレベル)の時
に、ナンド回路(NAND1,NAND2)はHigh
レベル(以下、Hレベル)、ノア回路(NOR1,NP
R2)はLレベルとなり、各MOSトランジスタ(PM
1,PM2,NM1,NM2)はオフ状態となる。走査
ラインの切り替わり時には、高電圧用アンプ回路271
と低電圧用アンプ回路272とも不安定の状態にある。
この出力イネーブル信号(ENB)は、走査ラインの切
り替わり期間内に、各アンプ回路(271,272)の
出力が、各ドレイン信号線(D)に出力されるのを防止
するために設けられている。
【0051】また、表1から分かるように、出力イネー
ブル信号(ENB)がHレベルの時には、交流化信号
(M)のHレベルあるいはLレベルに応じて、各ナンド
回路(NAND1,NAND2)がHレベルあるいはL
レベル、各ノア回路(NOR1)がHレベルあるいはL
レベルとなる。これにより、PMOSトランジスタ(P
M1)およびNMOSトランジスタ(NM1)がオフあ
るいはオン、PMOSトランジスタ(PM2)およびN
MOSトランジスタ(NM2)がオンあるいはオフとな
り、高電圧用アンプ回路271の出力はドレイン信号線
(Yn+3)に、低電圧用アンプ回路272の出力はド
レイン信号線(Yn)、あるいは、高電圧用アンプ回路
271の出力はドレイン信号線(Yn)に、低電圧用ア
ンプ回路272の出力はドレイン信号線(Yn+3)に
出力される。
【0052】ここで、従来の液晶表示モジュール(LC
M)では、各画素の液晶層(LC)に印加される階調電
圧の電圧範囲は、負極性側で0〜5V、正極性側で5〜
10Vであり、したがって、低電圧用アンプ回路272
からは0〜5Vの負極性の階調電圧が出力され、高電圧
用アンプ回路271からは5〜10Vの正極性の階調電
圧が出力される。この場合に、例えば、PMOSトラン
ジスタ(PM1)がオフで、NMOSトランジスタ(N
M2)がオンの場合に、PMOSトランジスタ(PM
1)のソース・ドレイン間には、最大10Vの電圧が印
加される。そのため、各MOSトランジスタ(PM1,
PM2,NM1,NM2)は、ソース・ドレイン間耐圧
が10Vの高耐圧MOSトランジスタが使用される。
【0053】近年、例えば、横電界方式の液晶表示パネ
ルの高解像度化に伴う画素電極(PX)と対向電極(C
T)とのギャップ長の拡大、あるいは液晶層(LC)の
液晶材の改良等により、各画素の液晶層(LC)に印加
される階調電圧の電圧範囲は、負極性側で−5〜2.5
V、正極性側で2.5〜10Vに拡大する必要が生じて
いる。
【0054】この負極性側で−5〜2.5V、正極性側
で2.5〜10Vの電圧範囲の階調電圧を、各画素の液
晶層(LC)に印加する場合に、図7に示すスイッチ回
路における、オフとなるMOSトランジスタには、最大
15Vの電圧が印加されることになり、スイッチ回路を
構成する各MOSトランジスタ(PM1,PM2,NM
1,NM2)として、ソース・ドレイン間耐圧が15V
の高耐圧MOSトランジスタを使用する必要がある。
【0055】このソース・ドレイン間耐圧が15Vの高
耐圧MOSトランジスタは、しきい値(VT)あるいは
コンダクタンス(gm)のばらつきが大きいばかりでな
く、製造プロセス上の制約により、ドレインドライバ1
30内の高耐圧MOSトランジスタをすべてこのソース
・ドレイン間耐圧が15Vの高耐圧MOSトランジスタ
に変更する必要があり、ドレインドライバ130を構成
する半導体集積回路のチップサイズが大きくなり、狭額
縁化に対応できないという問題点があった。
【0056】図8は、本実施の形態のスイッチ部(2)
264の一スイッチ回路の回路構成を示す回路図であ
る。本実施の形態では、高電圧用アンプ回路271から
2.5〜10Vの電圧範囲の階調電圧が、また、低電圧
用アンプ回路272から−5〜2.5Vの電圧範囲の階
調電圧が出力される。それに応じて、スイッチ回路を構
成する各MOSトランジスタ(PM1,PM2,NM
1,NM2)と直列に、電圧降下用のMOSトランジス
タ(PM21,PM22,NM21,NM22)が、そ
れぞれ接続されている。
【0057】この電圧降下用のPMOSトランジスタ
(PM21,PM22)のゲート電極には0Vの一定の
バイアス電圧が、また、電圧降下用のNMOSトランジ
スタ(NM21,NM22)には5Vの一定のバイアス
電圧が印加される。それ以外の構成は、前記図7と同じ
である。なお、本実施の形態では、出力イネーブル信号
(ENB)として、出力タイミング制御用クロック(D
1)の反転信号を使用しているが、表示データラッチ用
クロック(D2)をカウントする等して内部で生成する
ことも可能である。
【0058】今、PMOSトランジスタ(PM1)がオ
フ、NMOSトランジスタ(NM2)がオンであると、
PMOSトランジスタ(PM1)とPMOSトランジス
タ(PM21)とからなるトランジスタ対の両端には、
最大15Vの電圧が印加されることになる。しかしなが
ら、PMOSトランジスタ(PM1)はオフで、このト
ランジスタ対には電流が流れないので、PMOSトラン
ジスタ(PM21)のソース電圧(VS)は、下記
(1)式のように表される。
【0059】
【数1】 VGS−VT=0 VG−VS−VT=0 VS=VG−VT ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1) 但し、VGSはPMOSトランジスタ(PM21)のゲー
ト・ソース間電圧、VGはPMOSトランジスタ(PM
21)のゲート電圧、VTはしきい値電圧である。即
ち、PMOSトランジスタ(PM21)のソース電圧
(VS)は、そのゲート電圧(VG)からしきい値電圧
(VT)を引いた電圧となり、PMOSトランジスタ
(PM21)のソース電圧(VS)は、そのゲート電圧
(VG)(=0V)に約等しくなる。このPMOSトラ
ンジスタ(PM21)のソース電圧(VS)は、PMO
Sトランジスタ(PM1)のドレイン電圧(VD)に等
しいので、このPMOSトランジスタ(PM1)とし
て、従来例と同様、ソース・ドレイン間耐圧が10Vの
高耐圧PMOSトランジスタを使用することが可能とな
る。
【0060】同様に、PMOSトランジスタ(PM1)
がオン、NMOSトランジスタ(NM2)がオフの場合
にも、NMOSトランジスタ(NM22)のソース電圧
(VS)は、そのゲート電圧(VG)(=5V)に約等し
くなる。したがって、NMOSトランジスタ(NM2)
としても、従来例と同様、ソース・ドレイン間耐圧が1
0Vの高耐圧PMOSトランジスタを使用することが可
能となる。
【0061】また、PMOSトランジスタ(PM21)
のゲート電極に印加される0Vのバイアス電圧は、PM
OSトランジスタ(PM21)をオンとするバイアス電
圧であるので、PMOSトランジスタ(PM1)がオン
の場合には、高電圧用アンプ回路271の出力は、PM
OSトランジスタ(PM21)を通ってドレイン信号線
(Yn)に出力される。
【0062】図9は、図8に示すPMOSトランジスタ
(PM1,PM21)およびNMOSトランジスタ(N
M2,NM22)の断面構造を示す要部断面図である。
同図に示すように、p型半導体基板20に第1nウェル
領域21aが形成され、この第1nウェル領域21a内
に、pウェル領域22が形成される。ここで、p型半導
体基板20には−5Vの電圧が、また、第1nウェル領
域21aには5Vの電圧が印加される。
【0063】このpウェル領域22内に形成された各n
型半導体領域(24a,24b,24c)、およびゲー
ト電極(26a,26b)により、NMOSトランジス
タ(NM2)およびNMOSトランジスタ(NM22)
が構成される。この場合に、n型半導体領域(24b)
は、NMOSトランジスタ(NM2)のドレイン領域
と、NMOSトランジスタ(NM22)のソース領域と
を兼用している。また、pウェル領域22には、p型半
導体領域25dにより、低電圧用アンプ回路272から
の負極性の階調電圧が印加される。
【0064】同様に、p型半導体基板20に第2nウェ
ル領域21bが形成され、この第2nウェル領域21b
内に、第3nウェル領域23が形成される。ここで、第
2nウェル領域21bおよび第3nウェル領域23に
は、n型半導体領域24dにより、高電圧用アンプ回路
271からの正極性の階調電圧が印加される。この第3
nウェル領域23内に形成された各p型半導体領域(2
5a,25b,25c)、およびゲート電極(27a,
27b)により、PMOSトランジスタ(PM1,PM
12)が構成される。この場合に、p型半導体領域(2
5b)は、PMOSトランジスタ(PM1)のドレイン
領域と、PMOSトランジスタ(PM21)のソース領
域とを兼用している。なお、図9には、各n型半導体領
域(24a,24b,24c)の間、各p型半導体領域
(25a,25b,25c)の間、および、各n型半導
体領域(24a,24b,24c)およびp型半導体領
域(25a,25b,25c)と各ウェル領域との間の
最大耐圧を合わせて図示してある。
【0065】図10、図11は、図8に示すPMOSト
ランジスタ(PM1,PM21)およびNMOSトラン
ジスタ(NM2,NM22)の製造工程の概略を説明す
るための要部断面図である。次に、図10、図11を用
いて、図8に示すPMOSトランジスタ(PM1,PM
21)およびNMOSトランジスタ(NM2,NM2
2)の形成方法を簡単に説明する。
【0066】始めに、単結晶シリコンからなるp型半導
体基板20を用意し、p型およびn型領域決定用不純物
の選択的イオン打ち込みにより、第1nウェル領域21
a、第2nウェル領域21b、pウェル領域22および
第3nウェル領域23を形成する。(図10(a)) ここで、第1nウェル領域21a、第2nウェル領域2
1bおよび第3nウェル領域23は、n型領域決定用不
純物として燐(P)を使用し、第1nウェル領域21a
および第2nウェル領域21bにおいては、不純物の導
入量は、5.4×1012〔atoms/cm2〕程度、第3nウ
ェル領域23においては、不純物の導入量は、1.0×
1012〔atoms/cm2〕程度とされる。また、pウェル領
域22は、p型領域決定用不純物としてフッ化ボロン
(BF2)を使用し、不純物の導入量は、1.1×10
13〔atoms/cm2〕程度とされる。
【0067】次に、周知の選択酸化法により、前記p型
半導体基板20の素子分離領域の主面上に酸化珪素膜で
形成されるフィールド絶縁膜30を形成する。(図10
(b)) 次に、熱酸化処理を施し、pウェル領域22および第3
nウェル領域23のそれぞれの主面上に酸化珪素膜で形
成されるゲート電極絶縁膜31を形成し、次に、ゲート
電極絶縁膜31上に、例えば、CVD法で多結晶珪素
(ポリシリコン)膜32を堆積する。(図10(c)、
図10(d)) 次に、この多結晶珪素膜32にパターンニングを施し
て、pウェル領域22および第3nウェル領域23のそ
れぞれのゲート電極絶縁膜31上に、ゲート電極(26
a,26b,27a,27b)を形成する。(図10
(e)) 次に、p型半導体基板20上にマスク33を形成する。
このマスク33は、第3nウェル領域23およびpウェ
ル領域22の一部に開口を有し、pウェル領域22の残
りの領域を覆う、例えば、フォトレジスト膜で形成され
る。このフォトレジスト膜は、例えば、回転塗布法で塗
布され、ベーク処理を施した後、露光処理、現像処理等
が施されて形成される。次に、このマスク33およびゲ
ート電極(27a,27b)を不純物導入マスクとし
て、イオン打ち込み法でp型領域決定用不純物を導入
し、アニール処理を施して、p型半導体領域(25a,
25b,25c,25d)を形成する。ここで、この不
純物としては、フッ化ボロン(BF2)を使用し、ま
た、イオン打ち込みを2回に分けて行い、始めに、不純
物の導入量が、3.0×1014〔atoms/cm2〕程度のp
型半導体領域を形成し、次に、不純物の導入量が、2.
0×101 5〔atoms/cm2〕程度のp型半導体領域を形成
する。即ち、p型半導体領域(25a,25b,25
c,25d)は、不純物濃度の濃いp型半導体領域が、
不純物濃度の薄いp型半導体領域で囲まれるよう形成さ
れ、これにより、不純物濃度勾配を緩やかにして、ウェ
ル領域との耐圧を向上させるようにしている。(図11
(a)) 次に、マスク33を除去した後、p型半導体基板20上
にマスク34を形成する。このマスク34は、pウェル
領域22および第3nウェル領域23の一部に開口を有
し、第3nウェル領域23の残りの領域を覆う、例え
ば、フォトレジスト膜で形成される。次に、このマスク
34およびゲート電極(26a,26b)を不純物導入
マスクとして、イオン打ち込み法でn型領域決定用不純
物を導入し、アニール処理を施して、n型半導体領域
(24a,24b,24c,24d)を形成する。ここ
で、前記工程と同様、イオン打ち込みを2回に分けて行
い、始めに、不純物として燐を使用し、不純物の導入量
が、3.0×1013〔atoms/cm2〕程度のn型半導体領
域を形成し、次に、不純物として砒素(As)を使用
し、不純物の導入量が、3.0×1015〔atoms/cm2
程度のn型半導体領域を形成する。即ち、n型半導体領
域(24a,24b,24c,24d)は、不純物濃度
の濃いn型半導体領域が、不純物濃度の薄いn型半導体
領域で囲まれるよう形成され、これにより、不純物濃度
勾配を緩やかにして、ウェル領域との耐圧を向上させる
ようにしている。(図11(b)) 次に、図11(c)に示すように、マスク34を除去し
た後に、p型半導体基板20上に酸化珪素膜で形成され
る層間絶縁膜35を形成し、当該層間絶縁膜35に、n
型半導体領域(24a,24c,24d)およびp型半
導体領域(25a,25c,25d)の表面が露出する
接続孔36を形成する。(図11(d)) 次に、p型半導体基板20上にアルミニウムを蒸着した
後で、配線以外のアルミニウムをエッチングにより取り
除く。(図11(e)) 以上説明したように、本実施の形態によれば、その両端
に10〜20Vの電圧が印加されるスイッチ部(2)2
64のスイッチング素子として、ソース・ドレイン間耐
圧が10VのMOSトランジスタを使用することがで
き、スイッチ部(2)264のスイッチング素子とし
て、ソース・ドレイン間耐圧が20Vの高耐圧MOSト
ランジスタを使用する場合に比して、スイッチ部(2)
264の面積を小さくでき、これにより、ドレインドラ
イバ130のチップサイズを小さくすることが可能とな
り、それに伴い、液晶表示モジュール(LCM)のコス
トを低減することが可能となる。
【0068】次に、本実施の形態の高電圧用デコーダ回
路278について図12を用いて説明する。図12は、
本実施の形態の高電圧用デコーダ回路278の一例の回
路構成を示す回路図である。なお、図12には、正極性
階調電圧生成回路151aの概略回路構成も合わせて図
示している。
【0069】同図に示すように、正極性階調電圧生成回
路151aは、正電圧生成回路121から入力される正
極性の5値の階調基準電圧(V”0〜V”4)に基づい
て、正極性の33階調の第1階調電圧を生成する。この
場合に、液晶層に印加する電圧と透過率との関係はリニ
アではなく、図29に示すように、透過率の高いとこ
ろ、および低いところでは、液晶層に印加する電圧に対
する透過率の変化は少なく、その中間となるところでは
透過率の変化が大きい。そのため、この正極性の5値の
階調基準電圧(V”0〜V”4)は、中間調付近(V”
2〜V”3)では差が小さく、それ以外の(V”1〜
V”2,V”3〜V”4)で差が大きく設定され、ま
た、正極性階調電圧生成回路151aを構成する抵抗分
圧回路の各分圧抵抗は、液晶層に印加する電圧と透過率
との関係に合わせて所定の重み付けが成されている。な
お、図12の正極性階調電圧生成回路151aでは、正
極性の5値の階調基準電圧(V”0〜V”4)間を8分
圧して、33階調の第1階調電圧を生成するようにして
いるが、これに限定されるものではなく、正極性の5値
の階調基準電圧(V”0〜V”4)間の分圧比は、液晶
層に印加する電圧と透過率との関係に合わせて適宜変更
してもよいことはいうまでもない。
【0070】高電圧用デコーダ回路278は、33階調
の第1階調電圧の互いに隣り合う第1階調電圧(VOU
TA,VOUTB)を選択するデコーダ回路301と、
当該デコーダ回路301で選択された第1階調電圧(V
OUTA)を端子(P1)あるいは端子(P2)に、ま
た、当該デコーダ回路301で選択された第1階調電圧
(VOUTB)を端子(P2)あるいは端子(P1)に
出力するマルチプレクサ302と、当該マルチプレクサ
302から出力される互いに隣り合う第1階調電圧(V
OUTA,VOUTB)間の電位差(ΔV)を分圧し
て、当該電位差(ΔV)の1/8ΔV,2/8ΔV,3
/8ΔV,4/8(1/2)ΔV,5/8ΔV,6/8
ΔV,8/8ΔV,8/8(=1)ΔVの電圧を生成す
る第2階調電圧生成回路303とを有する。
【0071】デコーダ回路301は、奇数番目の第1階
調電圧の中から、8ビットの表示データの上位5ビット
(D3〜D7)に対応する第1階調電圧を選択する第1
デコーダ回路311と、偶数番目の第1階調電圧の中か
ら、8ビットの表示データの上位4ビット(D4〜D
7)に対応する第1階調電圧を選択する第2デコーダ回
路312とで構成される。
【0072】第1デコーダ回路311は、8ビットの表
示データの上位5ビット(D3〜D7)により、第1番
目の第1階調電圧(V1)と第33番目の第1階調電圧
(V33)とを1回、第3番目の第1階調電圧(V3)
乃至第31番目の第1階調電圧(V31)を、それぞれ
連続して2回選択するように構成される。しかしなが
ら、第2デコーダ回路312は、8ビットの表示データ
の上位4ビット(D4〜D7)により、第2番目の第1
階調電圧(V2)乃至第32番目の第1階調電圧(V3
2)を、1回選択するように構成される。なお、図12
において、○はデータビットがLowレベルでオンとな
るスイッチ素子(例えば、PMOSトランジスタ)であ
る。
【0073】ここで、V”0<V”1<V”2<V”3
<V”4であるので、表示データの4ビット(D3)の
ビット値がLレベルの場合、階調電圧VOUTAとし
て、VOUTBの階調電圧よりも低電位の階調電圧が出
力され、また、表示データの4ビット(D3)のビット
値がHレベルの場合、階調電圧VOUTAとして、VO
UTBの階調電圧よりも高電位の階調電圧が出力され
る。したがって、この表示データの4ビット(D3)目
のビット値のHレベルおよびLレベルに応じてマルチプ
レクサ302を切り換え、表示データの4ビット(D
3)目のビット値がLレベルの時に端子(P1)にVO
UTAの階調電圧を、端子(P2)にVOUTBの階調
電圧を出力し、また、表示データの4ビット(D3)目
のビット値がHレベルの時に端子(P1)にVOUTB
の階調電圧を、端子(P2)にVOUTAの階調電圧を
出力する。これにより、端子(P1)の階調電圧を(V
a)、端子(P2)の階調電圧を(Vb)とするとき、
常に、Va<Vbとすることができ、第2階調電圧生成
回路303の設計が簡単となる。
【0074】図13は、図12に示す第2階調電圧生成
回路303の回路構成の一例を示す回路図である。第2
階調電圧生成回路303は、端子(P2)とアンプ回路
(高電圧用アンプ回路271)の入力端との間に接続さ
れるコンデンサ(Co1)と、一端がアンプ回路の入力
端に接続され、他端が、スイッチ素子(S01)を介し
て端子(P1)に、また、スイッチ素子(S02)を介
して端子(P2)に接続されるコンデンサ(Co2)
と、一端がアンプ回路の入力端に接続され、他端が、ス
イッチ素子(S11)を介して端子(P1)に、また、
スイッチ素子(S12)を介して端子(P2)に接続さ
れるコンデンサ(Co3)と、一端がアンプ回路の入力
端に接続され、他端が、スイッチ素子(S21)を介し
て端子(P1)に、また、スイッチ素子(S22)を介
して端子(P2)に接続されるコンデンサ(Co4)
と、端子(P2)とアンプの入力端との間に接続される
スイッチ素子(SS1)とを有する。ここで、コンデン
サ(Co1)とコンデンサ(Co2)との容量値は同
一、コンデンサ(Co3)の容量値は、コンデンサ(C
o1)の容量値の2倍の容量値、コンデンサ(Co4)
の容量値は、コンデンサ(Co1)の容量値の4倍の容
量値とされる。
【0075】また、図13に示すように、スイッチ素子
(SS1)は、リセットパルス(/CR)により制御さ
れ、各スイッチ素子(S01,S02,S11,S1
2,S21,S22)は、リセットパルス(/CR)、
タイミングパルス(/TCK)、表示データの下位3ビ
ット(D0〜D2)が入力されるスチッチ制御回路(S
G1〜SG3)で制御される。各スイッチ制御回路(S
G1〜SG3)は、ナンド回路(NAND)、アンド回
路(AND)、およびノア回路(NOR)を備える。表
2に、このナンド回路(NAND)、アンド回路(AN
D)、およびノア回路(NOR)の真理値表を示す。
【0076】
【表2】
【0077】この表2を用いて、この第2階調電圧生成
回路303の動作を簡単に説明する。まず、リセットパ
ルス(/CR)がLレベルであると、スイッチ素子(S
S1)はオン、また、ノア回路(NOR)にはHレベル
のリセットパルス(/CR)が入力されるので、ノア回
路(NOR)の出力はLレベルとなり、各スイッチ素子
(S02,S12,S22)はオンとなる。この場合
に、タイミングパルス(/TCK)はHレベルであり、
ナンド回路(NAND)にはLレベルのタイミングパル
ス(/TCK)が入力されるので、ナンド回路(NAN
D)の出力はHレベルとなり、各スイッチ素子(S0
1,S11,S21)はオフとなる。これにより、各コ
ンデンサ(Co1〜Co4)の両端は端子(P2)に接
続されるので、各コンデンサ(Co1〜Co4)は充放
電されて、その電位差が0ボルトの状態にされる。
【0078】次に、リセットパルス(/CR)がHレベ
ルで、タイミングパルス(/TCK)がLレベルになる
と、表示データの下位3ビット(D0〜D2)のそれぞ
れのビット値に応じて、各スイッチ素子(S01,S0
2,S11,S12,S21,S22)は、オンあるい
はオフとされる。これにより、端子(P1)の階調電圧
を(Va)、端子(P2)の階調電圧を(Vb)、Va
とVbとの電位差をΔVとする時、この第2階調電圧生
成回路302から、Va+1/8ΔV、Va+2/8Δ
V、…Vb(Va+8/8ΔV)の階調電圧が出力され
る。
【0079】フルデコード方式の高電圧用デコーダ回路
278を使用して、256階調表示を行う場合には、2
56階調毎に16個のトランジスタが必要となるので、
各ドレイン信号線(D)当たりのMOSトランジスタの
総数は4096個(256×16)となる。このため、
デコーダ部261の占める面積が増加し、前記ドレイン
ドライバを構成する半導体集積回路(ICチップ)のチ
ップサイズが大きくなるという問題点があった。
【0080】本実施の形態の高電圧用デコーダ回路27
8では、デコーダ回路を構成するスイッチング素子は、
第1デコーダ回路311で160(=(17+15)×
5)、第2デコーダ回路312で64(=4×16)で
あるので、各ドレイン信号線(D)当たりのデコーダ回
路を構成するスイッチング素子(MOSトランジスタ)
の総数は224となり、従来例の各ドレイン信号線
(D)当たりのMOSトランジスタの総数4096個に
比べて大幅に少なくすることが可能となる。
【0081】また、スイッチング素子を減少させること
により、ドレインドライバ130の内部電流を低減させ
ることができるので、液晶表示モジュール(LCM)全
体の消費電力を低減することができ、それにより、液晶
表示モジュール(LCM)の信頼性を向上させることが
可能となる。
【0082】なお、低電圧用デコーダ回路279も、前
記高電圧用デコーダ回路278と同様に構成でき、この
場合に、負極性階調電圧生成回路151bは、負電圧生
成回路122から入力される負極性の5値の階調基準電
圧(V”5〜V”9)に基づいて、負極性の33階調の
第1階調電圧を生成する。ここで、負極性階調電圧生成
回路151bを構成する抵抗分圧回路の各分圧抵抗は、
液晶層に印加する電圧と透過率との関係に合わせて所定
の重み付けが成される。この低電圧用デコーダ回路27
9では、V”5>V”6>V”7>V”8>V”9とな
るので、端子(P1)の階調電圧を(Va)、端子(P
2)の階調電圧を(Vb)とするとき、常に、Va>V
bとなる。
【0083】図14は、本実施の形態の高電圧用デコー
ダ回路278の他の例の回路構成を示す回路図であり、
図15は、図14に示す高電圧用デコーダ回路278を
構成するMOSトランジスタのゲート幅を説明するため
の模式図である。なお、図12において、○はPMOS
トランジスタを、●はNMOSトランジスタを示してい
る。
【0084】前記図12に示す高電圧用デコーダ回路2
78において、各デコード行毎に同じ電圧がゲート電極
に印加されるMOSトランジスタは、表示データの上位
ビット程連続している。したがって、この各桁毎に同じ
電圧がゲート電極に印加され、且つ各デコード行毎に連
続するMOSトランジスタを1個のMOSトランジスタ
に置換しても、機能的には何ら問題はない。本実施の形
態は、この各桁毎に同じ電圧がゲート電極に印加され、
且つ各デコード行毎に連続するMOSトランジスタを1
個のMOSトランジスタに置換したものである。
【0085】さらに、本実施の形態では、図15に示す
ように、最小サイズのMOSトランジスタのゲート幅を
Wとする時、その最小サイズのMOSトランジスタの上
位桁のMOSトランジスタのゲート幅を2W、さらに、
その上位桁のMOSトランジスタのゲート幅を4Wと、
表示データの上位ビットがゲート電極に印加されるMO
Sトランジスタ(上位ビット側のMOSトランジスタ)
のゲート幅(W)を最小サイズのMOSトランジスタの
ゲート幅の2の(m−j)乗倍としている。ここで、m
は表示データのビット数、jは最小サイズのMOSトラ
ンジスタで構成されるビットの中で最上位ビットのビッ
ト番号である。
【0086】本実施の形態で、最小サイズのMOSトラ
ンジスタの抵抗をRとするとき、各デコード行のMOS
トランジスタの合成抵抗は、デコーダ回路311で約2
R(≒R+R/2+R/4+R/8+R/16)、デコ
ーダ回路312で約2R(≒R+R/2+R/4+R/
8)となる。なお、図12に、最小サイズのMOSトラ
ンジスタの抵抗をRとした時の、各桁のMOSトランジ
スタの抵抗を合わせて図示している。
【0087】この場合に、図12に示す高電圧用デコー
ダ回路278では、最小サイズのMOSトランジスタの
抵抗をRとするとき、各デコード行のMOSトランジス
タの合成抵抗は、デコーダ回路311で5R(=R+R
+R+R+R)、デコーダ回路312で4R(=R+R
+R+R)となる。
【0088】したがって、図14に示す高電圧用デコー
ダ回路278では、各デコード行のMOSトランジスタ
の合成抵抗を低減することができ、第2階調電圧生成回
路303を構成する各コンデンサに電荷を再配分する際
に大電流の充放電を流すことができるので、デコーダ回
路を高速化することができるとともに、デコーダ回路3
11とデコーダ回路312との合成抵抗値を同等にでき
るため、生成される2階調の速度差を低減することがで
きる。
【0089】また、一般に、MOSトランジスタでは、
基板・ソース間電圧(VBS)により、しきい値電圧(V
T)が正の方向に変化し、それにより、ドレイン電流
(IDS)が減少する。即ち、MOSトランジスタのオン
抵抗が増大する。そのため、図14に示す高電圧用デコ
ーダ回路278では、同図に示すように、基板・ソース
間電圧(VBS)が同等となる階調電圧(図14では、V
16(またはV18)、V15(またはV17)の階調
電圧)を境にして、PMOSトランジスタ領域と、NM
OSトランジスタ領域とに分離するようにしている。こ
れにより、図14に示す高電圧用デコーダ回路278で
は、デコーダ回路を構成するMOSトランジスタにおけ
る、基板バイアス効果による抵抗の増加を抑制すること
ができる。
【0090】図16は、本実施の形態の低電圧用デコー
ダ回路279の一例の回路構成を示す回路図である。同
図に示すように、低電圧用デコーダ回路279は、図1
6に示す高電圧用デコーダ回路278と同様に構成する
ことができる。但し、各電圧は、V1>V2>V3‥‥
‥>V32>V33となる。
【0091】低電圧用デコーダ回路279では、基板・
ソース間電圧(VBS)が同等となる階調電圧(図16で
は、V16(またはV18)、V15(またはV17)
の階調電圧)を境にして、PMOSトランジスタ領域
と、NMOSトランジスタ領域とを分離する際に、PM
OSトランジスタ領域と、NMOSトランジスタ領域と
が、高電圧用デコーダ回路278と反対になっている。
【0092】なお、図12乃至図16に示すデコード回
路において、デコード回路301を構成する各MOSト
ランジスタは、高耐圧MOSトランジスタで構成される
か、あるいは、ゲート電極部のみ高耐圧構造としたMO
Sトランジスタで構成される。さらに、デコード回路3
01の低ビット側のMOSトランジスタは、ドレイン・
ソース間耐圧が低いMOSトランジスタを使用すること
ができ、この場合には、デコーダ回路301部分のサイ
ズをより小さくすることが可能となる。
【0093】また、第2階調電圧生成回路303は、コ
ンデンサに代えて抵抗を使用することも可能であるが、
この場合には、高抵抗値の抵抗を使用し、さらに、各抵
抗の抵抗値の大小関係は、コンデンサと逆にする必要が
ある。例えば、図13に示す第2階調電圧生成回路30
3において、コンデンサに代えて抵抗を使用する場合、
コンデンサ(Co1)およびコンデンサ(Co2)と置
換される抵抗の抵抗値は、コンデンサ(Co4)と置換
される抵抗の抵抗値の4倍の抵抗値、コンデンサ(Co
3)と置換される抵抗の抵抗値は、コンデンサ(Co
4)と置換される抵抗の抵抗値の2倍の抵抗値とする必
要がある。
【0094】[実施の形態2]図17は、本実施の形態
のスイッチ部(2)264の一スイッチ回路の回路構成
を示す回路図である。本実施の形態は、各MOSトラン
ジスタ(PM1,PM2,NM1,NM2)、および電
圧降下用の各MOSトランジスタ(PM21,PM2
2,NM21,NM22)が形成されるpウェル領域2
2および第3nウェル領域23に一定のバイアス電圧が
印加されている点で、前記実施の形態1と相違するが、
それ以外の構成は、前記実施の形態と同じである。
【0095】図18は、図17に示すPMOSトランジ
スタ(PM1,PM21)およびNMOSトランジスタ
(NM2,NM22)の断面構造を示す要部断面図であ
る。同図に示すように、p型半導体基板20に第1nウ
ェル領域21が形成され、この第1nウェル領域21内
に、pウェル領域22と第3nウェル領域23とが形成
される。ここで、p型半導体基板20およびpウェル領
域22には−5Vの電圧が、また、第1nウェル領域2
1aおよび第3nウェル領域23には10Vの電圧が印
加される。なお、図18には、各n型半導体領域(24
a,24b,24c)の間、各p型半導体領域(25
a,25b,25c)の間、および、各n型半導体領域
(24a,24b,24c)およびp型半導体領域(2
5a,25b,25c)と各ウェル領域との間の最大耐
圧を合わせて図示してある。
【0096】前記実施の形態1のスイッチ回路では、p
ウェル領域22はNMOSトランジスタ(NM1,NM
2)のソース領域(図18の24a)と同電位であり、
pウェル領域22には低電圧用アンプ回路272の出力
電圧が印加される。また、第3nウェル領域23はPM
OSトランジスタ(PM1,PM2)のソース領域(図
18の25a)と同電位であり、第3nウェル領域23
には高電圧用アンプ回路271の出力電圧が印加され
る。
【0097】そのため、前記実施の形態1のスイッチ回
路では、ノイズ等の影響によりスイッチ回路の出力電圧
(ドレイン信号(D)に供給される階調電圧)が変動す
ると、ラッチアップ現象が起きやすいという欠点がある
が、本実施の形態では、pウェル領域22および第3n
ウェル領域23が一定の電圧が印加されるので、ラッチ
アップ現象が起きにくくすることが可能である。
【0098】[実施の形態3]図19は、本実施の形態
のスイッチ部(2)264の一スイッチ回路の回路構成
を示す回路図である。本実施の形態は、各PMOSトラ
ンジスタ(PM1,PM2)にNMOSトランジスタ
(NM31,NM32)が、また、各NMOSトランジ
スタ(NM1,NM2)にPMOSトランジスタ(PM
31,PM32)が並列に接続されている点で、前記実
施の形態2と相違する。NMOSトランジスタ(NM3
1,NM32)のゲート電極には、PMOSトランジス
タ(PM1,PM2)のゲート電極に印加される電圧が
反転された電圧が印加され、NMOSトランジスタ(N
M31,NM32)は、PMOSトランジスタ(PM
1,PM2)と同期してオン・オフされる。同様に、P
MOSトランジスタ(PM31,PM32)のゲート電
極には、NMOSトランジスタ(NM1,NM2)のゲ
ート電極に印加される電圧が反転された電圧が印加さ
れ、PMOSトランジスタ(PM31,PM32)は、
NMOSトランジスタ(NM1,NM2)と同期してオ
ン・オフされる。
【0099】図20は、図19に示すPMOSトランジ
スタ(PM1,PM21,PM32)およびNMOSト
ランジスタ(NM2,NM22,NM31)の断面構造
を示す要部断面図である。同図に示すように、p型半導
体基板20に第1nウェル領域21aが形成され、この
第1nウェル領域21a内に、第1pウェル領域22a
と第4nウェル領域23bとが形成される。ここで、p
型半導体基板20および第1pウェル領域22aには−
5Vの電圧が、また、第1nウェル領域21aおよび第
4nウェル領域23bには5Vの電圧が印加される。こ
の第4nウェル領域23bに形成された各p型半導体領
域(25e,25f,24c)、およびゲート電極(2
6c)により、PMOSトランジスタ(PM32)が構
成される。
【0100】同様に、p型半導体基板20に第2nウェ
ル領域21bが形成され、この第2nウェル領域21b
内に、第3nウェル領域23aおよび第2pウェル領域
22bが形成される。ここで、第2nウェル領域21b
および第3nウェル領域23aには10Vの電圧が、ま
た、第2pウェル領域22bには0Vの電圧が印加され
る。この第2pウェル領域22b内に形成された各n型
半導体領域(24e,24f)、およびゲート電極(2
7c)により、NMOSトランジスタ(MM31)が構
成される。なお、図20には、各n型半導体領域(24
a,24b,24c,24e,24f)の間、各p型半
導体領域(25a,25b,25c,25e,25f)
の間、および、各n型半導体領域(24a,24b,2
4c,24e,24f)およびp型半導体領域(25
a,25b,25c,25e,25f)と各ウェル領域
との間の最大耐圧を合わせて図示してある。
【0101】前記実施の形態2のスイッチ回路では、p
ウェル領域22および第3nウェル領域23が一定の電
圧が印加されるので、ラッチアップ現象が起きにくくす
ることが可能である。しかしながら、一般に、MOSト
ランジスタでは、基板・ソース間電圧(VBS)により、
しきい値電圧(VT)が正の方向に変化し(所謂、基板
バイアス効果)、それにより、ドレイン電流(IDS)が
減少し、即ち、MOSトランジスタのオン抵抗が増大す
る。そして、前記実施の形態2では、各PMOSトラン
ジスタ(PM1,PM2)および各NMOSトランジス
タ(NM1,NM2)のソース電圧とウェル電圧とが同
電位でないため、基板バイアス効果により、MOSトラ
ンジスタのオン抵抗が増大するという欠点を有してい
る。
【0102】しかしながら、本実施の形態では、各PM
OSトランジスタ(PM1,PM2)にNMOSトラン
ジスタ(NM31,NM32)を、また、各NMOSト
ランジスタ(NM1,NM2)にPMOSトランジスタ
(PM31,PM32)を並列に接続するようにしたの
で、基板バイアス効果によりMOSトランジスタのオン
抵抗が増大するのを抑止することが可能となる。
【0103】[実施の形態4]図21は、本実施の形態
のスイッチ部(2)264の一スイッチ回路の回路構成
を示す回路図である。本実施の形態は、オン状態にある
各MOSトランジスタ(PM1,PM2,NM1,NM
2)に、直列に接続される電圧降下用の各MOSトラン
ジスタ(PM21,PM22,NM21,NM22)の
ゲート電圧を、高電圧用アンプ回路271および低電圧
用アンプ回路272から出力される階調電圧の電圧値に
応じて2段階に切り替えるようにした点で、前記実施の
形態3と相違する。
【0104】図22は、図21に示すPMOSトランジ
スタ(PM1,PM21,PM32)およびNMOSト
ランジスタ(NM2,NM22,NM31)の断面構造
を示す要部断面図であり、同図は、PMOSトランジス
タ(PM21)およびNMOSトランジスタ(NM2
2)のゲート電極に印加される電圧が可変される以外
は、図20と同じである。
【0105】図21に示す各ナンド回路(NAND3,
NAND3)およびノア回路(NOR3,NOR4)の
真理値表、並びに、各MOSトランジスタ(PM1,P
M2,NM1,NM2)のオン・オフの状態および各M
OSトランジスタ(PM21,NM22)のゲート電極
に印加される電圧値を、表3および表4に示す。
【0106】
【表3】
【0107】
【表4】
【0108】なお、図21において、高耐圧MOSトラ
ンジスタで構成されるインバータ(HINV1,HIN
V2)は、レベルシフトされた出力信号を出力する。即
ち、インバータ(HINV1,HINV2)は、レベル
シフト回路を兼用している。
【0109】表3から分かるように、交流化信号(M)
がHレベルの時に、PMOSトランジスタ(PM2)お
よびNMOSトランジスタ(NM2)とがオンとなる。
また、表4から分かるように、オン状態のPMOSトラ
ンジスタ(PM2)に直列に接続されるPMOSトラン
ジスタ(PM22)のゲート電極には、ドレイン信号線
(Yn+3)に対応する表示データの最上位ビット(D
7)のビット値がHレベルの時に0Vの電圧が印加さ
れ、ドレイン信号線(Yn+3)に対応する表示データ
の最上位ビット(D7)のビット値がLレベルの時に−
5Vの電圧が印加される。また、表3から分かるよう
に、交流化信号(M)がLレベルの時に、PMOSトラ
ンジスタ(PM2)はオフとなるが、その場合には、表
4から分かるように、PMOSトランジスタ(PM2
2)のゲート電極には、表示データの最上位ビット(D
7)のビット値に係わらず、0Vの電圧が印加される。
【0110】同様に、オン状態のNMOSトランジスタ
(NM2)に直列に接続されるNMOSトランジスタ
(NM22)のゲート電極には、ドレイン信号線(Y
n)に対応する表示データの最上位ビット(D7)のビ
ット値がHレベルの時に5Vの電圧が印加され、ドレイ
ン信号線(Yn)に対応する表示データの最上位ビット
(D7)のビット値がLレベルの時に10Vの電圧が印
加される。また、表3から分かるように、交流化信号
(M)がLレベルの時に、NMOSトランジスタ(NM
2)はオフとなるが、その場合には、表4から分かるよ
うに、NMOSトランジスタ(NM22)のゲート電極
には、表示データの最上位ビット(D7)のビット値に
係わらず、5Vの電圧が印加される。
【0111】このように、本実施の形態では、高電圧用
アンプ回路271から出力される出力電圧(V1in)
が、|V1in−V1g|≦|V1max−V1min
|/2(但し、V1maxは高電圧用アンプ回路271
から出力される最大出力電圧、V1minは高電圧用ア
ンプ回路271から出力される最小出力電圧、V1gは
0Vのバイアス電圧)を満足する場合に、オン状態にあ
る各PMOSトランジスタ(PM1,PM2)に直列に
接続される電圧降下用の各PMOSトランジスタ(PM
21,PM22)のゲート電極に、−5Vのバイアス電
圧を印加し、また、高電圧用アンプ回路271から出力
される出力電圧(V1in)が、|V1in−V1g|
≦|V1max−V1min|/2を満足する場合に、
オン状態にある各PMOSトランジスタ(PM1,PM
2)に直列に接続される電圧降下用の各PMOSトラン
ジスタ(PM21,PM22)のゲート電極に、0Vの
バイアス電圧を印加する。
【0112】同様に、低電圧用アンプ回路272から出
力される出力電圧(V2in)が、|V2in−V2g
|≦|V2max−V2min|/2(但し、V2ma
xは低電圧用アンプ回路272から出力される最大出力
電圧、V2minは低電圧用アンプ回路272から出力
される最小出力電圧、V2gは5Vのバイアス電圧)を
満足する場合に、オン状態にある各NMOSトランジス
タ(NM1,NM2)に直列に接続される電圧降下用の
各NMOSトランジスタ(NM21,NM22)のゲー
ト電極に、10Vのバイアス電圧を印加し、また、低電
圧用アンプ回路272から出力される出力電圧(V2i
n)が、|V2in−V2g|>|V2max−V2m
in|/2を満足する場合に、オン状態にある各NMO
Sトランジスタ(NM1,NM2)に直列に接続される
電圧降下用の各NMOSトランジスタ(NM21,NM
22)のゲート電極に、5Vのバイアス電圧を印加す
る。
【0113】一般に、MOSトランジスタでは、ゲート
・ソース間電圧(VGS)が小さいとドレイン電流
(IDS)も少ないので、MOSトランジスタのオン抵抗
が増大する。しかしながら、本実施の形態では、各アン
プ回路(271,272)から出力される階調電圧が0
Vに近い電圧(|V1in−V1g|≦|V1max−
V1min|/2および|V2in−V2g|≦|V2
max−V2min|/2)の場合、オン状態にある各
MOSトランジスタ(PM1,PM2,NM1,NM
2)に直列に接続される電圧降下用の各MOSトランジ
スタ(PM21,PM22,NM21,NM22)のゲ
ート・ソース間電圧(VGS)を大きくするようにしたの
で、各アンプ回路(271,272)から出力される階
調電圧が0Vに近い電圧の場合に、MOSトランジスタ
のオン抵抗が増大するのを抑止することが可能となる。
なお、本実施の形態において、各アンプ回路(271,
272)から出力される階調電圧の電圧値に係わらず、
オン状態にある各MOSトランジスタ(PM1,PM
2,NM1,NM2)に直列に接続される電圧降下用の
各MOSトランジスタ(PM21,PM22,NM2
1,NM22)のゲート・ソース間電圧(VGS)を大き
くするようにしてもよい。また、本実施の形態におい
て、前記各実施の形態と同様、出力イネーブル信号(E
NB)により、走査ラインの切り替わり期間内に、各ア
ンプ回路(271,272)の出力が、各ドレイン信号
線(D)に出力されないようにすることも化の可能であ
る。
【0114】さらに、前記各実施の形態2ないし3の説
明において、スイッチ回路の製造方法については何ら言
及していないが、前記実施の形態1と同様の方法に製造
可能であることはいうまでもない。
【0115】図23は、前記各実施の形態の液晶表示モ
ジュールの組立完成図で、液晶表示パネルの表示面側か
ら見た正面図、前側面図、右側面図、左側面図および後
側面図である。図24は、前記各実施の形態の液晶表示
モジュールの組立完成図で、液晶表示パネルの裏面側か
ら見た図である。
【0116】前記各実施の形態の液晶表示モジュール
は、モールドケース(ML)、シールドケース(SH
D)を備える。HLD1,HLD2,HLD3およびH
LD4は、モールドケース(ML)、シールドケース
(SHD)にそれぞれ設けられる取付穴である。当該液
晶表示モジュールは、この4個の取付穴にネジ等を通し
てノートパソコン等に実装される。バックライトを駆動
するためのインバータ回路ユニットは、取付穴(HLD
1,HLD2)の間の凹部に配置され、接続コネクタ
(LCT)、ランプケーブル(LCP1,LCP2)を
介して冷陰極蛍光灯(LP)に駆動電圧を供給する。コ
ンピュータ本体側からの表示データ、表示制御信号およ
び電源は、モジュール裏面に位置するインタフェースコ
ネクタ(CT1)を介して、インタフェース部100に
供給される。
【0117】図25(a)は、図23に示す液晶表示モ
ジュールのI−I線で切断した断面図、図25(b)
は、図23に示す液晶表示モジュールのII−II線で
切断した断面図、図26(a)は、図23に示す液晶表
示モジュールのIII−III線で切断した断面図、図
26(b)は、図23に示す液晶表示モジュールのIV
−IV線で切断した断面図である。
【0118】図25、図26において、SHDは液晶表
示パネルの周辺および液晶表示パネルの駆動回路を覆う
シールドケース(上側ケース)である。MLはバックラ
イトユニットを収納するモールドケース(下側ケース)
である。LF1およびLF2は下側ケース(ML)を覆
う第1および第2の下側シールドケースである。
【0119】WSPCはバックライトユニットの周囲を
覆う枠スペーサである。SUB1およびSUB2は、液
晶表示パネルを構成するガラス基板である。図26にお
いて、縦電界方式の液晶表示パネル10であれば、ガラ
ス基板(SUB1)は、薄膜トランジスタ(TFT)お
よび画素電極(ITO1)が形成されている基板、ガラ
ス基板(SUB2)はカラーフィルタおよびコモン電極
(ITO2)が形成される基板、また、横電界方式の液
晶表示パネル10であれば、ガラス基板(SUB1)
は、薄膜トランジスタ(TFT)、画素電極(ITO
1)および対向電極(CT)が形成されている基板、ガ
ラス基板(SUB2)はカラーフィルタが形成される基
板である。
【0120】FUSは封止材であり、BMはガラス基板
(SUB2)に形成された遮光膜、POL1はガラス基
板(SUB2)に貼付けられる上偏光板、POL2はガ
ラス基板(SUB1)に貼付けられる下偏光板、VIN
C1はガラス基板(SUB2)に貼付けられる視野拡大
フィルム、VINC2はガラス基板(SUB2)に貼付
けられる視野拡大フィルムである。なお、横電界方式の
液晶表示パネル10であれば、この視野拡大フィルムは
必ずしも必要ではない。
【0121】前記各実施の形態では、ガラス基板(SU
B1,SUB2)に視野拡大フィルム(VINC1,V
INC2)を貼付けることにより、ユーザが見る角度に
よりコントラストが変化する液晶表示パネル特有の問題
である、視野依存性をなくしている。なお、視野拡大フ
ィルム(VINC1,VINC2)は、偏光板(POL
1,POL2)の外側に貼り付けてもよいが、視野拡大
フィルム(VINC1,VINC2)を偏光板(POL
1,POL2)とガラス基板(SUB1,SUB2)の
間に設けることにより、視野拡大効果を増大することが
できる。
【0122】LPは冷陰極蛍光灯、LSはランプ反射シ
ート、GLBは導光板、RFSは反射シート、SPSは
プリズムシートである。PORは偏光反射板であり、液
晶表示パネルの輝度を向上させるために設けられてい
る。偏光反射板(POR)は特定の偏光軸の光のみを透
過し、それ以外の偏光軸の光は反射する性質を持ってい
る。したがって、偏光反射板(POR)の透過する偏光
軸を下偏光板(POL2)の偏光軸と合致させることに
より、従来下偏光板(POL2)で吸収されていた光
も、偏光反射板(POR)と導光板(GLB)との間で
行ったり来たりしている間に、下偏光板(POL2)を
透過する偏光光に変化されて偏光反射板(POR)から
射出されるので、液晶表示パネルのコントラストを向上
させることができる。
【0123】枠スペーサ(WSPC)は導光板(GL
B)の周辺部を押さえ、枠スペーサ(WSPC)のフッ
クをモールドケース(ML)の穴に差し込むことによ
り、導光板(GLB)をモールドケース(ML)にしっ
かりと固定し、導光板(GLB)が液晶表示パネルに衝
突するのを防いでいる。さらに、拡散シート(SP
S)、プリズムシート(PRS)および偏光反射板(P
OR)も、枠スペーサ(WSPC)により抑えつけられ
ているので、拡散シート(SPS)、プリズムシート
(PRS)および偏光反射板(POR)が歪むことな
く、バックライトユニットを液晶表示モジュールに実装
することができる。
【0124】GC1は枠スペーサ(WSPC)とガラス
基板(SUB1)との間に設けられるゴムクッションで
ある。LPC3は冷陰極蛍光灯(LP)に駆動電圧を供
給するランプケーブルであり、実装スペースを取らない
ようにフラットケーブルからなり枠スペーサ(WSP
C)とランプ反射シート(LS)との間に設けられる。
このランプケーブル(LPC3)は両面テープによりラ
ンプ反射シート(LS)貼り付けられているので、冷陰
極蛍光灯(LP)を交換するときにランプ反射シート
(LS)とともに交換することができ、ランプケーブル
(LPC3)をランプ反射シート(LS)から外す必要
がなく、冷陰極蛍光灯(LP)の交換が容易である。
【0125】OLはOリングで、冷陰極蛍光灯(LP)
とランプ反射シート(LS)との間のクッションの働き
をする。Oリング(OL)は冷陰極蛍光灯(LP)の発
光輝度が低下しないように透明な合成樹脂材料で構成さ
れる。また、Oリング(OL)は冷陰極蛍光灯(LP)
から高周波の電流が漏れだすのを防止するため、誘電率
の低い絶縁材料で構成される。さらに、Oリング(O
L)は冷陰極蛍光灯(LP)が導光板(GLB)と衝突
するのを防止するクッションの働きもする。
【0126】IC1は液晶表示パネル10のドレイン信
号線(D)に映像信号電圧を供給するドレインドライバ
130を構成する半導体チップであり、ガラス基板(S
UB1)上の実装されている。この半導体チップ(IC
1)はガラス基板(SUB1)の一方の辺にのみ実装さ
れているので、半導体チップ(IC1)が実装された辺
と対向する辺の額縁領域を小さくすることができる。ま
た、冷陰極蛍光灯(LP)およびランプ反射シート(L
S)は、ガラス基板(SUB1)の半導体チップ(IC
1)が実装された部分の下側に重ねて配置されるので、
冷陰極蛍光灯(LP)およびランプ反射シート(LS)
を、液晶表示モジュール内にコンパクトに収納すること
ができる。
【0127】IC2は液晶表示パネル10のゲート信号
線(G)に走査駆動電圧を供給するゲートドライバ14
0を構成する半導体チップであり、ガラス基板(SUB
1)上の実装されている。この半導体チップ(IC2)
もガラス基板(SUB1)の一方の辺にのみ実装されて
いるので、半導体チップ(IC2)が実装された辺と対
向する辺の額縁領域を小さくすることができる。
【0128】FPC1はゲート信号線側フレキシブルプ
リント基板で、ガラス基板(SUB1)の外部端子に異
方性導電膜により接続され、半導体チップ(IC2)に
電源および駆動信号を供給する。FPC2はドレイン信
号線側フレキシブルプリント基板で、ガラス基板(SU
B1)の外部端子に異方性導電膜により接続され、半導
体チップ(IC1)に電源および駆動信号を供給する。
フレキシブルプリント基板(FPC1,FPC2)上に
は抵抗、コンデンサ等のチップ部品(EP)が実装され
ている。
【0129】液晶表示パネル10の額縁領域を縮小する
ために、フレキシブルプリント基板(FPC2)はラン
プ反射シート(LS)を包むように折り曲げられ、フレ
キシブルプリント基板(FPC2)の一部(b部)はバ
ックライトユニットの裏のモールドケース(ML)と第
2のシールドケースとの間に挟まれて固定される。その
ため、モールドケース(ML)には、フレキシブルプリ
ント基板(FPC2)上に実装されるチップ部品(E
P)のスペーサを確保するための切り抜きが設けられて
いる。
【0130】フレキシブルプリント基板(FPC2)
は、折り曲げを容易とするための薄い厚さの部分(a
部)と、多層配線のための厚さの厚い部分(b部)とで
構成される。また、前記各実施の形態では、下側シール
ドケースを第1の下側シールドケース(LF1)と第2
の下側シールドケース(LF2)とで構成し、当該2つ
の下側シールドケース(LF1,LF2)で液晶表示モ
ジュールの裏面を覆うようにしたので、第2の下側シー
ルドケース(LF2)を取り外せばランプ反射シート
(LS)を露出させることができるので、冷陰極蛍光灯
(LP)の交換が容易である。
【0131】PCBは表示制御装置110や電源回路1
20が搭載されるインタフェース基板で、このインタフ
ェース基板(PCB)も多層のプリント基板で構成され
る。前記各実施の形態では、液晶表示パネル10の額縁
領域を小さくするために、インタフェース基板(PC
B)は、フレキシブルプリント基板(FPC1)の下に
重ねて配置され両面テープ(BAT)でガラス基板(S
UB1)に接着されている。
【0132】インタフェース基板(PCB)にはコネク
タ(CTR3)とコネクタ(CTR4)が設けられ、コ
ネクタ(CTR4)はフレキシブルプリント基板(FP
C2)のコネクタ(CT4)と電気的に接続される。同
様に、コネクタ(CTR3)はフレキシブルプリント基
板(FPC1)のコネクタ(CT3)と電気的に接続さ
れる。
【0133】図27は、液晶表示パネル10の周辺にフ
レキシブルプリント配線基板(FPC1)と、折り曲げ
る前のフレキシブルプリント配線基板(FPC2)を実
装した状態を示す図である。また、図28は、図27に
おいて、液晶表示パネル10とフレキシブルプリント配
線基板(FPC1,FPC2)とが接続されている部分
を拡大して示す図である。なお、図27、図28におい
て、TCONは表示制御装置110を構成する半導体チ
ップであり、また、DTMはドレイン端子、GTMはゲ
ート端子である。
【0134】図25、図26において、SUBは補強板
であり、下側シールドケース(LF1)とコネクタ(C
T4)との間に配置され、コネクタ(CT4)がコネク
タ(CTR4)から外れるのを防止している。SPC4
はシールドケース(SHD)と上偏光板(POL1)と
の間に設けられるスペーサであり、腐食布からなり接着
剤によりシールドケース(SHD)に貼り付けられてい
る。
【0135】前記各実施の形態では、上偏光板(POL
1)と視野拡大フィルム(VINC1)とをガラス基板
(SUB2)から引出し、上偏光板(POL1)と視野
拡大フィルム(VINC1)とをシールドケース(SH
D)で押さえている。この構成により、前記各実施の形
態では額縁領域を小さくしても充分な強度を確保してい
る。
【0136】DSPCはドレインスペーサであり、シー
ルドケース(SHD)とガラス基板(SUB1)との間
に設けられ、シールドケース(SHD)とガラス基板
(SUB1)とが衝突するのを防止している。また、ド
レインスペーサ(DSPC)は半導体チップ(IC1)
を覆うように設けられるので、半導体チップ(IC1)
の部分には切り欠き(NOT)が設けられる。これによ
り、シールドケース(SHD)やドレインスペーサ(D
SPC)が半導体チップ(IC1)に衝突することがな
くなる。また、ドレインスペーサ(DSPC)は、ガラ
ス基板(SUB1)の外部接続端子上にあるフレキシブ
ルプリント基板(FPC2)も押さえているので、ガラ
ス基板(SUB1)からフレキシブルプリント基板(F
PC2)が剥離するのを防止している。FUSは液晶表
示パネルの液晶封入口を封止する封止材である。
【0137】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記発明の実施の形態に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。
【0138】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0139】(1)本発明によれば、半導体集積回路装
置において、入出力端子間に低耐圧トランジスタのソー
ス・ドレイン間耐圧以上の電圧が印加されるスイッチ回
路のスイッチング素子として、低耐圧トランジスタを使
用することが可能となり、スイッチ回路のスイッチング
素子として、ソース・ドレイン間耐圧が、低耐圧トラン
ジスタのソース・ドレイン間耐圧以上の高耐圧トランジ
スタを使用する場合に比して、スイッチング回路が搭載
される半導体チップのチップサイズを小さくすることが
可能となる。
【0140】(2)本発明によれば、液晶表示装置にお
いて、入出力端子間に、低耐圧トランジスタのソース・
ドレイン間耐圧以上の電圧が印加されるスイッチ部のス
イッチング素子として、低耐圧トランジスタを使用し、
正極性の映像信号電圧および負極性の映像信号電圧を一
対の映像信号線に出力することが可能となり、スイッチ
部のスイッチング素子として、ソース・ドレイン間耐圧
が、低耐圧トランジスタのソース・ドレイン間耐圧以上
の高耐圧トランジスタを使用する場合に比して、映像信
号線駆動手段のチップ中に占めるスイッチ部の面積を小
さくすることが可能となる。
【0141】(3)本発明によれば、液晶表示装置にお
いて、映像信号線駆動手段のチップサイズを小さくする
ことが可能となり、それにより、液晶表示装置のコスト
を低減し、信頼性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のTFT方式の液晶表示
モジュールの概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す液晶表示パネルの一例の等価回路を
示す図である。
【図3】図1に示す液晶表示パネルの他の例の等価回路
を示す図である。
【図4】図1に示す液晶表示パネルの他の例の等価回路
を示す図である。
【図5】図1に示すドレインドライバの一例の概略構成
を示すブロック図である。
【図6】出力回路の構成を中心に、図5に示すドレイン
ドライバの構成を説明するためのブロック図である。
【図7】従来例のスイッチ部(2)の一スイッチ回路の
回路構成を示す回路図である。
【図8】本実施の形態1のスイッチ部(2)一スイッチ
回路の回路構成を示す回路図である。
【図9】図8に示すPMOSトランジスタ(PM1,P
M21)およびNMOSトランジスタ(NM2,NM2
2)の断面構造を示す要部断面図である。
【図10】図8に示すPMOSトランジスタ(PM1,
PM21)およびNMOSトランジスタ(NM2,NM
22)の製造工程の概略を説明するための要部断面図で
ある。
【図11】図8に示すPMOSトランジスタ(PM1,
PM21)およびNMOSトランジスタ(NM2,NM
22)の製造工程の概略を説明するための要部断面図で
ある。
【図12】本実施の形態1の高電圧用デコーダ回路の一
例の回路構成を示す回路図である。
【図13】図12に示す第2階調電圧生成回路の回路構
成の一例を示す回路図である。
【図14】本実施の形態1の高電圧用デコーダ回路の他
の例の回路構成を示す回路図である。
【図15】図14に示す高電圧用デコーダ回路を構成す
るMOSトランジスタのゲート幅を説明するための模式
図である。
【図16】本実施の形態1の低電圧用デコーダ回路の一
例の回路構成を示す回路図である。
【図17】本実施の形態2のスイッチ部(2)の一スイ
ッチ回路の回路構成を示す回路図である。
【図18】図17に示すPMOSトランジスタ(PM
1,PM21)およびNMOSトランジスタ(NM2,
NM22)の断面構造を示す要部断面図である。
【図19】本実施の形態3のスイッチ部(2)の一スイ
ッチ回路の回路構成を示す回路図である。
【図20】図19に示すPMOSトランジスタ(PM
1,PM21)およびNMOSトランジスタ(NM2,
NM22)の断面構造を示す要部断面図である。
【図21】本実施の形態3のスイッチ部(2)の一スイ
ッチ回路の回路構成を示す回路図である。
【図22】図21に示すPMOSトランジスタ(PM
1,PM21)およびNMOSトランジスタ(NM2,
NM22)の断面構造を示す要部断面図である。
【図23】前記各実施の形態の液晶表示モジュールの組
立完成図で、液晶表示パネルの表示面側から見た正面
図、前側面図、右側面図、左側面図および後側面図であ
る。
【図24】前記各実施の形態の液晶表示モジュールの組
立完成図で、液晶表示パネルの裏面側から見た図であ
る。
【図25】図23に示すI−I線で切断した断面図、お
よび、II−II線で切断した断面図である。
【図26】図23に示すIII−III線で切断した断
面図、および、IV−IV線で切断した断面図である。
【図27】前記各実施の形態の液晶表示モジュールにお
いて、液晶表示パネルの周辺にフレキシブルプリント配
線基板(FPC1)と、折り曲げる前のフレキシブルプ
リント配線基板を実装した状態を示す図である。
【図28】図27において、液晶表示パネルとフレキシ
ブルプリント配線基板(FPC1,FPC2)とが接続
されている部分を拡大して示す図である。
【図29】液晶層に印加する電圧と透過率との関係を示
すグラフである。
【図30】ドット反転法における、画素電極に印加され
る駆動電圧と、コモン電極に印加される駆動電圧との関
係を示す図である。
【符号の説明】
10…液晶表示パネル(TFT−LCD)、20…p型
半導体基板、21,21a,21b,23,23a,2
3b…nウェル、22,22a,22b…pウェル、2
4a,24b,24c,24d,24e,24f…n型
半導体領域、25a,25b,25c,25d,25
e,25f…p型半導体領域、26a,26b,26
c,27a,27b,27c…ゲート電極、30…フィ
ールド絶縁膜、31…ゲート酸化膜、32…ポリシリコ
ン、33,34…マスク、35…層間絶縁膜、36…接
続孔、37…アルミ配線、100…インタフェース部、
110…表示制御装置、120…電源回路、121,1
22…電圧生成回路、123…コモン電極電圧生成回
路、124…ゲート電極電圧生成回路、130…ドレイ
ンドライバ、131,132,135,141,142
…信号線、133…表示データのバスライン、140…
ゲートドライバ、151a,151b…階調電圧生成回
路、152…制御回路、153…シフトレジスタ回路、
154…入力レジスタ回路、155…ストレージレジス
タ回路、156…レベルシフト回路、157…出力回
路、158a,158b…電圧バスライン、261…デ
コーダ部、262,264…スイッチ部、263…アン
プ回路対、265…データラッチ部、271…高電圧用
アンプ回路、272…低電圧用アンプ回路、278,2
79,301,311,312…デコーダ回路、302
…マルチプレクサ、303…第2階調電圧生成回路、D
…ドレイン信号線(映像信号線または垂直信号線)、G
…ゲート信号線(走査信号線または水平信号線)、IT
O1,CX…画素電極、ITO2…コモン電極、CT…
対向電極、CL…対向電極信号線、TFT…薄膜トラン
ジスタ、CLC,Cpix…液晶容量、CSTG…保持容
量、CADD…付加容量、Cstg…蓄積容量、ML…モール
ドケース、SHD…シールドケース、LCT…接続コネ
クタ、CT1…インタフェースコネクタ、CT3,CT
4,CTR3,CTR4…コネクタ、LCP1,LCP
2,LPC3…ランプケーブル、LP…冷陰極蛍光灯、
LF1,LF2…下側シールドケース、WSPC…枠ス
ペーサ、SUB1,SUB2…ガラス基板、FUS…封
止材、BM…遮光膜、POL1,POL2…偏光板、V
INC1,VINC2…視野拡大フィルム、LS…ラン
プ反射シート、GLB…導光板、RFS…反射シート、
SPS…プリズムシート、POR…偏光反射板、GC1
…ゴムクッション、OL…Oリング、IC1,IC2,
TCON…半導体チップ、FPC1,FPC2…フレキ
シブルプリント基板、EP…抵抗、コンデンサ等のチッ
プ部品、PCB…インタフェース基板、BAT…両面テ
ープ、SUB…補強板、SPC4…スペーサ、DSPC
…ドレインスペーサ、S01,S02,S11,S1
2,S21,S22,SS1…スイッチ素子、PM…P
MOSトランジスタ、NM…MMOSトランジスタ、C
o1,Co2,Co3,Co4…コンデンサ、SG1〜
SG3…スチッチ制御回路、NAND…ナンド回路、A
ND…アンド回路、NOR…ノア回路、INV,HIN
V…インバータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片柳 浩 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 後藤 充 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 尾手 幸秀 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 小倉 明 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 縣 健太郎 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の入力端子と共通出力端子との間に
    接続される第1のスイッチング素子と、第2の入力端子
    と共通出力端子との間に接続される第2のスイッチング
    素子とを有し、前記第1のスイッチング素子、あるいは
    第2のスイッチング素子を選択的にオンあるいはオフす
    ることにより、第1の入力端子または第2の入力端子に
    入力された信号を共通出力端子に選択して出力するスイ
    ッチ回路を備える半導体集積回路装置において、 前記スイッチ回路の各スイッチング素子は、ゲート電極
    に制御電圧が印加される入力端子側トランジスタと、ゲ
    ート電極に一定のバイアス電圧が印加される出力端子側
    トランジスタとが直列に接続されたトランジスタ対で構
    成されることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のスイッチング素子は、第1導
    電型の第1のトランジスタと第2のトランジスタとで構
    成され、前記第2のスイッチング素子は、第1導電型と
    は異なる第2の導電型の第3のトランジスタと第4のト
    ランジスタとで構成され、 また、前記第2のトランジスタのゲート電極に第1のバ
    イアス電圧が印加され、前記第4のトランジスタのゲー
    ト電極に第2のバイアス電圧が印加され、 さらに、前記第1のトランジスタのゲート電極および第
    3のトランジスタのゲート電極に、前記第1のトランジ
    スタあるいは第3のトランジスタを選択的にオンあるい
    はオフする制御電圧が印加されることを特徴とする請求
    項1に記載された半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のトランジスタおよび第2のト
    ランジスタが設けられるウェル層は、第3のバイアス電
    圧が印加され、また、前記第3のトランジスタおよび第
    4のトランジスタが設けられるウェル層は、第4のバイ
    アス電圧が印加されることを特徴とする請求項2に記載
    された半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のトランジスタには、第5のバ
    イアス電圧が印加される分離したウェル層に設けられる
    第2導電型の第5のトランジスタが並列に接続され、前
    記第3のトランジスタには、第6のバイアス電圧が印加
    される分離したウェル層に設けられる第1導電型の第6
    のトランジスタが並列に接続され、 また、前記第5のトランジスタのゲート電極に、前記第
    1のトランジスタに同期して前記第5のトランジスタが
    オン、オフされる制御電圧が印加され、前記第6のトラ
    ンジスタのゲート電極に、前記第3のトランジスタに同
    期して前記第6のトランジスタがオン、オフされる制御
    電圧が印加されることを特徴とする請求項3に記載され
    た半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のトランジスタがオフの場合
    に、前記第2のトランジスタのゲート電極に第1のバイ
    アス電圧が印加され、前記第1のトランジスタがオン
    で、前記第1の入力端子に印加される入力電圧(V1i
    n)が、|V1in−V1g|≦|V1max−V1m
    in|/2(但し、V1maxは第1の入力端子に印加
    される最大入力電圧、V1minは第1の入力端子に印
    加される最小入力電圧、V1gは第1のバイアス電圧)
    を満足する場合に、前記第2のトランジスタのゲート電
    極に第1のバイアス電圧より低電圧あるいは高電圧の第
    7のバイアス電圧が印加され、前記第1のトランジスタ
    がオンで、前記第1の入力端子に印加される入力電圧
    (V1in)が、|V1in−V1g|>|V1max
    −V1min|/2を満足する場合に、前記第2のトラ
    ンジスタのゲート電極に第1のバイアス電圧が印加さ
    れ、 前記第3のトランジスタがオフの場合に、前記第4のト
    ランジスタのゲート電極に第2のバイアス電圧が印加さ
    れ、前記第3のトランジスタがオンで、前記第2の入力
    端子に印加される入力電圧(V2in)が、|V2in
    −V2g|≦|V2max−V2min|/2(但し、
    V2maxは第2の入力端子に印加される最大入力電
    圧、V2minは第2の入力端子に印加される最小入力
    電圧、V2gは第2のバイアス電圧)を満足する場合
    に、前記第4のトランジスタのゲート電極に第2のバイ
    アス電圧より低電圧あるいは高電圧の第8のバイアス電
    圧が印加され、前記第3のトランジスタがオンで、前記
    第2の入力端子に印加される入力電圧(V2in)が、
    |V2in−V2g|>|V2max−V2min|/
    2を満足する場合に、前記第4のトランジスタのゲート
    電極に第2のバイアス電圧が印加されることを特徴とす
    る請求項4に記載された半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 第1の入力端子と第1の出力端子との間
    に接続される第1のスイッチング素子と、第1の入力端
    子と第2の出力端子との間に接続される第3のスイッチ
    ング素子と、第2の入力端子と第2の出力端子との間に
    接続される第2のスイッチング素子と、第2の入力端子
    と第1の出力端子との間に接続される第4のスイッチン
    グ素子とを有し、前記第1のスイッチング素子、第2の
    スイッチング素子、第3のスイッチング素子および第4
    のスイッチング素子を選択的にオンあるいはオフするこ
    とにより、第1の入力端子に入力された信号を第1の出
    力端子あるいは第2の出力端子に、第2の入力端子に入
    力された信号を第2の出力端子あるいは第1の出力端子
    に選択して出力するスイッチ回路を備える半導体集積回
    路装置において、 前記スイッチ回路の各スイッチング素子は、ゲート電極
    に制御電圧が印加される入力端子側トランジスタと、ゲ
    ート電極に一定のバイアス電圧が印加される出力端子側
    トランジスタとが直列に接続されたトランジスタ対で構
    成されることを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のスイッチング素子は、第1導
    電型の第1のトランジスタと第2のトランジスタとで構
    成され、前記第3のスイッチング素子は、第1導電型の
    第5のトランジスタと第6のトランジスタとで構成さ
    れ、前記第2のスイッチング素子は、第1導電型とは異
    なる第2の導電型の第3のトランジスタと第4のトラン
    ジスタとで構成され、前記第4のスイッチング素子は、
    第2導電型の第7のトランジスタと第8のトランジスタ
    とで構成され、 また、前記第2のトランジスタのゲート電極および第6
    のトランジスタのゲート電極に第1のバイアス電圧が印
    加され、前記第4のトランジスタのゲート電極および第
    8のトランジスタのゲート電極に第2のバイアス電圧が
    印加され、 さらに、前記第1のトランジスタのゲート電極および第
    5のトランジスタのゲート電極に、前記第1のトランジ
    スタおよび第5のトランジスタを選択的にオンあるいは
    オフする制御電圧が印加され、前記第3のトランジスタ
    のゲート電極および第7のトランジスタのゲート電極
    に、前記第3のトランジスタおよび第7のトランジスタ
    を選択的にオンあるいはオフする制御電圧が印加される
    ことを特徴とする請求項6に記載された半導体集積回路
    装置。
  8. 【請求項8】 前記第1のトランジスタおよび第2のト
    ランジスタ、並びに、前記第5のトランジスタおよび第
    6のトランジスタが設けられるウェル層は、第3のバイ
    アス電圧が印加され、また、前記第3のトランジスタお
    よび第4のトランジスタ、並びに、前記第7のトランジ
    スタおよび第8のトランジスタが設けられるウェル層
    は、第4のバイアス電圧が印加されることを特徴とする
    請求項7に記載された半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 前記第1のトランジスタには、第5のバ
    イアス電圧が印加される分離したウェル層に設けられる
    第2導電型の第9のトランジスタが並列に接続され、前
    記第5のトランジスタには、第5のバイアス電圧が印加
    される分離したウェル層に設けられる第2導電型の第1
    1のトランジスタが並列に接続され、前記第3のトラン
    ジスタには、第6のバイアス電圧が印加される分離した
    ウェル層に設けられる第1導電型の第10のトランジス
    タが並列に接続され、前記第7のトランジスタには、第
    6のバイアス電圧が印加される分離したウェル層に設け
    られる第1導電型の第12のトランジスタが並列に接続
    され、 また、前記第9のトランジスタのゲート電極に、前記第
    1のトランジスタに同期して前記第9のトランジスタが
    オン、オフされる制御電圧が印加され、前記第10のト
    ランジスタのゲート電極に、前記第3のトランジスタに
    同期して前記第10のトランジスタがオン、オフされる
    制御電圧が印加され、前記第11のトランジスタのゲー
    ト電極に、前記第5のトランジスタに同期して前記第1
    1のトランジスタがオン、オフされる制御電圧が印加さ
    れ、前記第12のトランジスタのゲート電極に、前記第
    7のトランジスタに同期して前記第12のトランジスタ
    がオン、オフされる制御電圧が印加することを特徴とす
    る請求項8に記載された半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 前記第1のトランジスタがオフの場合
    に、前記第2のトランジスタのゲート電極に第1のバイ
    アス電圧が印加され、前記第1のトランジスタがオン
    で、前記第1の入力端子に印加される入力電圧(V1i
    n)が、|V1in−V1g|≦|V1max−V1m
    in|/2(但し、V1maxは第1の入力端子に印加
    される最大入力電圧、V1minは第1の入力端子に印
    加される最小入力電圧、V1gは第1のバイアス電圧)
    を満足する場合に、前記第2のトランジスタのゲート電
    極に第1のバイアス電圧より低電圧あるいは高電圧の第
    7のバイアス電圧が印加され、前記第1のトランジスタ
    がオンで、前記第1の入力端子に印加される入力電圧
    (V1in)が、|V1in−V1g|>|V1max
    −V1min|/2を満足する場合に、前記第2のトラ
    ンジスタのゲート電極に第1のバイアス電圧が印加さ
    れ、 前記第5のトランジスタがオフの場合に、前記第6のト
    ランジスタのゲート電極に第1のバイアス電圧が印加さ
    れ、前記第5のトランジスタがオンで、前記第1の入力
    端子に印加される入力電圧(V1in)が、|V1in
    −V1g|≦|V1max−V1min|/2を満足す
    る場合に、前記第6のトランジスタのゲート電極に、前
    記第1のバイアス電圧より低電圧あるいは高電圧の第7
    のバイアス電圧が印加され、前記第5のトランジスタが
    オンで、前記第1の入力端子に印加される入力電圧(V
    1in)が、|V1in−V1g|>|V1max−V
    1min|/2を満足する場合に、前記第6のトランジ
    スタのゲート電極に第1のバイアス電圧が印加され、 前記第3のトランジスタがオフの場合に、前記第4のト
    ランジスタのゲート電極に第2のバイアス電圧が印加さ
    れ、前記第3のトランジスタがオンで、前記第2の入力
    端子に印加される入力電圧(V2in)が、|V2in
    −V2g|≦|V2max−V2min|/2(但し、
    V2maxは第2の入力端子に印加される最大入力電
    圧、V2minは第2の入力端子に印加される最小入力
    電圧、V2gは第2のバイアス電圧)を満足する場合
    に、前記第4のトランジスタのゲート電極に第2のバイ
    アス電圧より低電圧あるいは高電圧の第8のバイアス電
    圧が印加され、前記第3のトランジスタがオンで、前記
    第2の入力端子に印加される入力電圧(V2in)が、
    |V2in−V2g|>|V2max−V2min|/
    2を満足する場合に、前記第4のトランジスタのゲート
    電極に第2のバイアス電圧が印加され、 前記第7のトランジスタがオフの場合に、前記第8のト
    ランジスタのゲート電極に第2のバイアス電圧が印加さ
    れ、前記第7のトランジスタがオンで、前記第2の入力
    端子に印加される入力電圧(V2in)が、|V2in
    −V2g|≦|V2max−V2min|/2を満足す
    る場合に、前記第8のトランジスタのゲート電極に第2
    のバイアス電圧より低電圧あるいは高電圧の第8のバイ
    アス電圧が印加され、前記第7のトランジスタがオン
    で、前記第2の入力端子に印加される入力電圧(V2i
    n)が、|V2in−V2g|>|V2max−V2m
    in|/2を満足する場合に、前記第8のトランジスタ
    のゲート電極に第2のバイアス電圧が印加されることを
    特徴とする請求項9に記載された半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 複数の映像信号線により表示データに
    対応する映像信号電圧が印加される複数の画素を有する
    液晶表示パネルと、表示データに対応する映像信号電圧
    を各映像信号線に供給する映像信号線駆動手段とを具備
    する液晶表示装置で、 前記映像信号線駆動手段は、一対が正極性の映像信号電
    圧を出力する第1の出力手段と負極性の映像信号電圧を
    出力する第2の出力手段とで構成される複数の出力手段
    対と、前記各出力手段対における第1の出力手段からの
    正極性の映像信号電圧および第2の出力手段からの負極
    性の映像信号電圧を、複数の映像信号線の中の一対の映
    像信号線に切り替えて出力するスイッチ部とを有する液
    晶表示装置であって、 前記スイッチ部は、第1の出力手段と一対の映像信号線
    の一方の映像信号線との間に接続される第1のスイッチ
    ング素子と、第1の出力手段と一対の映像信号線の他方
    の映像信号線との間に接続される第3のスイッチング素
    子と、第2の出力手段と他方の映像信号線との間に接続
    される第2のスイッチング素子と、第2の出力手段と一
    方の映像信号線との間に接続される第4のスイッチング
    素子とを有し、前記第1のスイッチング素子、第2のス
    イッチング素子、第3のスイッチング素子および第4の
    スイッチング素子を選択的にオンあるいはオフすること
    により、第1の出力手段からの正極性の映像信号電圧を
    一方の映像信号線あるいは他方の映像信号線に、第2の
    出力手段からの負極性の映像信号電圧を他方の映像信号
    線あるいは一方の映像信号線に選択して出力する液晶表
    示装置において、 前記スイッチ部の各スイッチング素子は、ゲート電極に
    制御電圧が印加される出力手段側トランジスタと、ゲー
    ト電極に一定のバイアス電圧が印加される映像信号線側
    トランジスタとが直列に接続されたトランジスタ対で構
    成されることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記第1のスイッチング素子は、第1
    導電型の第1のトランジスタと第2のトランジスタとで
    構成され、前記第3のスイッチング素子は、第1導電型
    の第5のトランジスタと第6のトランジスタとで構成さ
    れ、前記第2のスイッチング素子は、第1導電型とは異
    なる第2の導電型の第3のトランジスタと第4のトラン
    ジスタとで構成され、前記第4のスイッチング素子は、
    第2導電型の第7のトランジスタと第8のトランジスタ
    とで構成され、 また、前記第2のトランジスタのゲート電極および第6
    のトランジスタのゲート電極に第1のバイアス電圧が印
    加され、前記第4のトランジスタのゲート電極および第
    8のトランジスタのゲート電極に第2のバイアス電圧が
    印加され、 さらに、前記第1のトランジスタのゲート電極および第
    5のトランジスタのゲート電極に、前記第1のトランジ
    スタおよび第5のトランジスタを選択的にオンあるいは
    オフする制御電圧が印加され、前記第3のトランジスタ
    のゲート電極および第7のトランジスタのゲート電極
    に、前記第3のトランジスタおよび第7のトランジスタ
    を選択的にオンあるいはオフする制御電圧が印加される
    ことを特徴とする請求項11に記載された液晶表示装
    置。
  13. 【請求項13】 前記第1のトランジスタおよび第2の
    トランジスタ、並びに、前記第5のトランジスタおよび
    第6のトランジスタが設けられるウェル層は、第3のバ
    イアス電圧が印加され、また、前記第3のトランジスタ
    および第4のトランジスタ、並びに、前記第7のトラン
    ジスタおよび第8のトランジスタが設けられるウェル層
    は、第4のバイアス電圧が印加されることを特徴とする
    請求項12に記載された液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記第1のトランジスタには、第5の
    バイアス電圧が印加される分離したウェル層に設けられ
    る第2導電型の第9のトランジスタが並列に接続され、
    前記第5のトランジスタには、第5のバイアス電圧が印
    加される分離したウェル層に設けられる第2導電型の第
    11のトランジスタが並列に接続され、前記第3のトラ
    ンジスタには、第6のバイアス電圧が印加される分離し
    たウェル層に設けられる第1導電型の第10のトランジ
    スタが並列に接続され、前記第7のトランジスタには、
    第6のバイアス電圧が印加される分離したウェル層に設
    けられる第1導電型の第12のトランジスタが並列に接
    続され、 また、前記第9のトランジスタのゲート電極に、前記第
    1のトランジスタに同期して前記第9のトランジスタが
    オン、オフされる制御電圧が印加され、前記第10のト
    ランジスタのゲート電極に、前記第3のトランジスタに
    同期して前記第10のトランジスタがオン、オフされる
    制御電圧が印加され、前記第11のトランジスタのゲー
    ト電極に、前記第5のトランジスタに同期して前記第1
    1のトランジスタがオン、オフされる制御電圧が印加さ
    れ、前記第12のトランジスタのゲート電極に、前記第
    7のトランジスタに同期して前記第12のトランジスタ
    がオン、オフされる制御電圧が印加されることを特徴と
    する請求項13に記載された液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 前記第1のトランジスタがオフの場合
    に、前記第2のトランジスタのゲート電極に第1のバイ
    アス電圧が印加され、前記第1のトランジスタがオン
    で、前記第1の出力手段から出力される出力電圧(V1
    in)が、|V1in−V1g|≦|V1max−V1
    min|/2(但し、V1maxは第1の出力手段から
    出力される最大出力電圧、V1minは第1の出力手段
    から出力される最小出力電圧、V1gは第1のバイアス
    電圧)を満足する場合に、前記第2のトランジスタのゲ
    ート電極に第1のバイアス電圧より低電圧あるいは高電
    圧の第7のバイアス電圧が印加され、前記第1のトラン
    ジスタがオンで、前記第1の出力手段から出力される出
    力電圧(V1in)が、|V1in−V1g|>|V1
    max−V1min|/2を満足する場合に、前記第2
    のトランジスタのゲート電極に第1のバイアス電圧が印
    加され、 前記第5のトランジスタがオフの場合に、前記第6のト
    ランジスタのゲート電極に第1のバイアス電圧が印加さ
    れ、前記第5のトランジスタがオンで、前記第1の出力
    手段から出力される出力電圧(V1in)が、|V1i
    n−V1g|≦|V1max−V1min|/2を満足
    する場合に、前記第6のトランジスタのゲート電極に第
    1のバイアス電圧より低電圧あるいは高電圧の第7のバ
    イアス電圧が印加され、前記第5のトランジスタがオン
    で、前記第1の出力手段から出力される出力電圧(V1
    in)が、|V1in−V1g|>|V1max−V1
    min|/2を満足する場合に、前記第6のトランジス
    タのゲート電極に第1のバイアス電圧が印加され、 前記第3のトランジスタがオフの場合に、前記第4のト
    ランジスタのゲート電極に第2のバイアス電圧が印加さ
    れ、前記第3のトランジスタがオンで、前記第2の出力
    手段から出力される出力電圧(V2in)が、|V2i
    n−V2g|≦|V2max−V2min|/2(但
    し、但し、V2maxは第2の出力手段から出力される
    最大出力電圧、V2minは第2の出力手段から出力さ
    れる最小出力電圧、V2gは第2のバイアス電圧)を満
    足する場合に、前記第4のトランジスタのゲート電極に
    第2のバイアス電圧より低電圧あるいは高電圧の第8の
    バイアス電圧が印加され、前記第3のトランジスタがオ
    ンで、前記第2の出力手段から出力される出力電圧(V
    2in)が、|V2in−V2g|>|V2max−V
    2min|/2を満足する場合に、前記第4のトランジ
    スタのゲート電極に第2のバイアス電圧が印加され、 前記第7のトランジスタがオフの場合に、前記第8のト
    ランジスタのゲート電極に第2のバイアス電圧が印加さ
    れ、前記第7のトランジスタがオンで、前記第2の出力
    手段から出力される出力電圧(V2in)が、|V2i
    n−V2g|≦|V2max−V2min|/2を満足
    する場合に、前記第8のトランジスタのゲート電極に第
    2のバイアス電圧より低電圧あるいは高電圧の第8のバ
    イアス電圧が印加され、前記第7のトランジスタがオン
    で、前記第2の出力手段から出力される出力電圧(V2
    in)が、|V2in−V2g|>|V2max−V2
    min|/2を満足する場合に、前記第8のトランジス
    タのゲート電極に第2のバイアス電圧が印加されること
    を特徴とする請求項14に記載された液晶表示装置。
JP9298227A 1997-10-30 1997-10-30 半導体集積回路装置および液晶表示装置 Pending JPH11133926A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298227A JPH11133926A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 半導体集積回路装置および液晶表示装置
TW087116546A TW408296B (en) 1997-10-30 1998-10-06 Liquid crystal display apparatus
US09/182,435 US6924782B1 (en) 1997-10-30 1998-10-30 Liquid crystal display device
KR1019980046437A KR100567424B1 (ko) 1997-10-30 1998-10-30 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298227A JPH11133926A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 半導体集積回路装置および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133926A true JPH11133926A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17856885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9298227A Pending JPH11133926A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 半導体集積回路装置および液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6924782B1 (ja)
JP (1) JPH11133926A (ja)
KR (1) KR100567424B1 (ja)
TW (1) TW408296B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010526A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Toshiba Corp 表示装置
JP2003107423A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US7106628B2 (en) 2004-10-29 2006-09-12 Fujitsu Limited Semiconductor device having enhanced breakdown voltage
JP2007271980A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd デコーダ回路
JP2014041367A (ja) * 2013-09-26 2014-03-06 Lapis Semiconductor Co Ltd 駆動回路及び表示装置
JP2016018197A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 電圧伝送回路、電圧送信回路、及び、電圧受信回路
CN113178173A (zh) * 2020-01-27 2021-07-27 拉碧斯半导体株式会社 输出电路、显示驱动器以及显示装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100724745B1 (ko) * 2000-09-30 2007-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 검사방법
KR100389715B1 (ko) * 2001-06-11 2003-07-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 구동 회로
JP2004086146A (ja) * 2002-06-27 2004-03-18 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置
JP2004088585A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システムおよびその方法
JP4015908B2 (ja) * 2002-08-29 2007-11-28 松下電器産業株式会社 表示装置用駆動回路及び表示装置
US20060109264A1 (en) * 2003-03-28 2006-05-25 Cannon Kabushiki Kaisha Driving method of integrated circuit
JP2005070673A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体回路
JP2006208517A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Renesas Technology Corp 半導体回路
KR20070095029A (ko) * 2006-03-20 2007-09-28 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR100861017B1 (ko) * 2006-10-27 2008-09-30 (주)베스테코 항균 모래 제조장치
CN101373582B (zh) * 2007-08-24 2010-08-25 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示器抗拖影方法
TW200933583A (en) * 2008-01-30 2009-08-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Source driving circuit
TWI474305B (zh) * 2008-07-31 2015-02-21 Sitronix Technology Corp The polarity switching structure of point conversion system
JP5148751B2 (ja) * 2009-10-22 2013-02-20 パナソニック株式会社 表示パネル駆動用の半導体集積回路、表示パネルの駆動モジュールおよび表示装置
JP5374356B2 (ja) * 2009-12-28 2013-12-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 駆動回路及び表示装置
US9190005B2 (en) * 2014-03-05 2015-11-17 Innolux Corporation Display panel
JP2017003902A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395708A (en) * 1980-12-22 1983-07-26 Hughes Aircraft Company Sampling and level shifting apparatus to operate in conjunction with a liquid crystal display for converting DC analog drive signals to AC signals
US5844842A (en) * 1989-02-06 1998-12-01 Hitachi, Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
US5220313A (en) * 1989-06-13 1993-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Device for driving a liquid crystal display device
JPH0722627A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Sony Corp 薄膜半導体装置及びアクティブマトリクス液晶表示装置
TW277129B (ja) * 1993-12-24 1996-06-01 Sharp Kk
JP2827867B2 (ja) * 1993-12-27 1998-11-25 日本電気株式会社 マトリックス表示装置のデータドライバ
JPH0830799B2 (ja) * 1994-04-26 1996-03-27 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
CN1099608C (zh) * 1994-11-21 2003-01-22 精工爱普生株式会社 液晶驱动装置及液晶驱动方法
JP2715943B2 (ja) * 1994-12-02 1998-02-18 日本電気株式会社 液晶表示装置の駆動回路
JP3135810B2 (ja) * 1995-01-31 2001-02-19 シャープ株式会社 画像表示装置
JP2822911B2 (ja) * 1995-03-23 1998-11-11 日本電気株式会社 駆動回路
JP3520131B2 (ja) * 1995-05-15 2004-04-19 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH08313870A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Fuji Xerox Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JP3417514B2 (ja) 1996-04-09 2003-06-16 株式会社日立製作所 液晶表示装置
GB2312773A (en) * 1996-05-01 1997-11-05 Sharp Kk Active matrix display
JP3056085B2 (ja) * 1996-08-20 2000-06-26 日本電気株式会社 マトリクス型液晶表示装置の駆動回路
JPH10153986A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Toshiba Corp 表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010526A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Toshiba Corp 表示装置
JP2003107423A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP4550334B2 (ja) * 2001-09-27 2010-09-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US7106628B2 (en) 2004-10-29 2006-09-12 Fujitsu Limited Semiconductor device having enhanced breakdown voltage
JP2007271980A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd デコーダ回路
JP2014041367A (ja) * 2013-09-26 2014-03-06 Lapis Semiconductor Co Ltd 駆動回路及び表示装置
JP2016018197A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 電圧伝送回路、電圧送信回路、及び、電圧受信回路
CN113178173A (zh) * 2020-01-27 2021-07-27 拉碧斯半导体株式会社 输出电路、显示驱动器以及显示装置
US11726356B2 (en) 2020-01-27 2023-08-15 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Output circuit, display driver, and display device
CN113178173B (zh) * 2020-01-27 2023-12-15 拉碧斯半导体株式会社 输出电路、显示驱动器以及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW408296B (en) 2000-10-11
KR100567424B1 (ko) 2006-10-31
KR19990037545A (ko) 1999-05-25
US6924782B1 (en) 2005-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3464599B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11133926A (ja) 半導体集積回路装置および液晶表示装置
US6229513B1 (en) Liquid crystal display apparatus having display control unit for lowering clock frequency at which pixel drivers are driven
US8456400B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US7646369B2 (en) Method of driving liquid crystal display device, liquid crystal display device,and electronic apparatus
US7760179B2 (en) Liquid crystal panel having the dual data lines, data driver, liquid crystal display device having the same and driving method thereof
US7609245B2 (en) Liquid crystal device, method of driving the same and electronic apparatus
US7696960B2 (en) Display device
KR101285054B1 (ko) 액정표시장치
US20060071897A1 (en) Liquid crystal display and method for driving thereof
US6873319B2 (en) Method for driving electrooptical device, driving circuit, and electrooptical device, and electronic apparatus
US20070152936A1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
US8054262B2 (en) Circuit for stabilizing common voltage of a liquid crystal display device
US7847775B2 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP2003316328A (ja) 液晶表示装置
KR101615765B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동 방법
KR20070068984A (ko) 액정표시소자의 구동 장치 및 방법
KR20110070171A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2010107739A (ja) 液晶表示装置
JP3578377B2 (ja) 液晶表示装置およびドレインドライバ
JP2006126835A (ja) 液晶表示装置
KR20040016184A (ko) 제어신호발생회로와 구동회로가 일체화된 액정표시장치
JP2004093821A (ja) 液晶表示装置
KR20000006024A (ko) 액정표시장치
KR101623187B1 (ko) 액정표시장치 구동방법