JP3397160B2 - 動力源と無段変速機を備えた車両の制御装置 - Google Patents

動力源と無段変速機を備えた車両の制御装置

Info

Publication number
JP3397160B2
JP3397160B2 JP03361399A JP3361399A JP3397160B2 JP 3397160 B2 JP3397160 B2 JP 3397160B2 JP 03361399 A JP03361399 A JP 03361399A JP 3361399 A JP3361399 A JP 3361399A JP 3397160 B2 JP3397160 B2 JP 3397160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlash
engine
vehicle
torque
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03361399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000229526A (ja
Inventor
泰志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP03361399A priority Critical patent/JP3397160B2/ja
Priority to DE10006192A priority patent/DE10006192B4/de
Priority to US09/503,493 priority patent/US6569059B1/en
Publication of JP2000229526A publication Critical patent/JP2000229526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397160B2 publication Critical patent/JP3397160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • F16H2057/0012Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings for reducing drive line oscillations

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力源と、変速比
を連続的に変化させることのできる無段変速機とを備え
た車両の制御装置に関し、特に車両の前後振動(しゃく
りやショック)の原因になる駆動系に存在するバックラ
ッシュを詰める(キャンセルする)制御を行う制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】無段変速機を備えた車両において、アク
セルペダルを踏み込む等による加速要求あるいは出力の
増大要求に基づいて無段変速機の変速比を増大させた場
合、変速の終了時に車体の前後振動が発生することが知
られている。これは、しゃくり(Backingあるいは Tran
sient Surge)と称されるものであり、慣性トルクや動
力伝達系統の弾性などが原因となって生じる。すなわ
ち、エンジン等の動力源に対する出力の増大要求あるい
は加速要求によって、無段変速機の変速比を増大させる
と、動力の伝達に関与する回転体の回転数が変化するか
ら、その回転数の変化量(角加速度)と慣性モーメント
とに応じた慣性トルクが発生する。そして、変速が終了
してそれらの回転体の回転数が目標回転数に安定する際
に、慣性トルクが解放されることになる。その結果、前
記慣性トルクによって駆動トルクが一時的に増大し、動
力伝達系統の捩れ弾性によって前後振動が発生する。
【0003】この種の車両前後振動を抑制するための装
置が特開平8−177997号公報に記載されている。
この公報に記載された装置は、変速比を制御することに
より車両前後振動を抑制するものである。すなわち、変
速の終了時期を目標変速比と現在の変速比とに基づいて
求めると共に、変速終了時に発生することが予想される
車両前後振動の半周期を変速比に対する入力トルクと実
際の変速比とに基づいて予想する。そして、変速終了時
点に対して車両前後振動の半周期前の時点に変速比を強
制的に増速側に補正するように構成されている。従っ
て、このような制御を行えば、変速終了時点より半周期
前の時点で慣性トルクの半分程度が解放され、それに伴
う振動のピークが変速終了時点にほぼ一致し、その後の
振動によるトルクが減少しようとする際に、残余の慣性
トルクが解放されるから、その慣性トルクが振動を抑制
するように作用する。なお、この制御を以下しゃくり抑
制制御という。
【0004】ところで、前述した特開平8−17799
7号公報の装置によるしゃくり抑制制御は、変速終了時
にのみ変速比を制御しているので、加速開始時の車両前
後振動を必ずしも制御することができないおそれがあっ
た。それに対して、例えば、本出願人が先に提案した特
願平10−119772号には、動力源の出力と無段変
速機の変速比とが共に変化する際の車両前後振動を効果
的に抑制する装置が提案されている。すなわち、前記
には、変速比を変化させたことに伴う慣性トルクに応
じて動力源の出力トルクを制御する場合に、前記動力源
の出力トルクを前記慣性トルクと、前記駆動力の変更要
求に基づいた目標トルクとに応じたトルクに制御する手
段を備えた装置が開示されている。この装置によれば、
動力源の出力の変更要求に伴って生じる変速の開始時に
おいても、駆動力の変化に起因する車両の前後振動を効
果的に制御することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した各装
置は、動力源や無段変速機を含む駆動系にバックラッシ
ュ等が存在しない理想的なモデルにおける理論上の制御
である。ところが、実際の車両は、非常に多くの非線形
要素(例えば、駆動系のギア部やスプライン部のバック
ラッシュによるガタ)を含んでいる。特に、エンジン等
の動力源が無変速機に接続された車輪によって従動し
ている被駆動状態から動力源の出力が車輪に伝達し当該
車輪を駆動する駆動状態に変化する場合に、前記駆動系
のバックラッシュは大きく影響する。つまり、バックラ
ッシュ内での運動で蓄えられた運動エネルギが駆動状態
の変化時に衝撃的に伝達されることになる。また、動力
源の出力伝達タイミングがずれることになる。その結
果、実際の車両に上述したような制御を適用しても、意
図しないタイミングで衝撃が発生したり、抑制制御のタ
イミングのズレを招き、車両の前後振動を十分に排除す
ることができず、車両搭乗者の違和感や不快感が残って
しまうという問題がある。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、駆動系にバックラッシュが存在する車両におい
て、動力源と無段変速機に接続された車輪との関係が被
駆動状態と駆動状態とで相互に入れ替わる場合に、バッ
クラッシュを迅速かつ適切に詰める(キャンセルする)
と共に、バックラッシュを詰めることにより車両の前後
振動を十分に低減し、車両搭乗者に違和感や不快感を与
えない動力源と無段変速機を備えた車両の制御装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、発明は、動力源と、変速比を連続的に変
化させることのできる無段変速機と、を備えた車両の制
御装置であって、前記動力源及び前記無段変速機と、駆
動系を介して接続された車輪と、の両者間で駆動状態及
び被駆動状態が相互に入れ替わるときに、前記駆動系に
存在するバックラッシュを詰め、当該バックラッシュに
よる車両振動を抑制するバックラッシュ抑制制御手段を
し、当該バックラッシュ抑制制御手段は、前記動力源
及び無段変速機側が被駆動状態から駆動状態に変化する
場合に、短期間でバックラッシュ抑制を完了する短期間
制御を行い、駆動状態から被駆動状態に変化する場合に
前記短期間制御より長い期間でバックラッシュ抑制を完
了する長期間制御を行うことを特徴とする。
【0008】ここで、前記駆動系のバックラッシュと
は、駆動伝達を行うギア部やスプライン部に存在するバ
ックラッシュであり、各バックラッシュの大きさは、駆
動系設計段階で既知であるものとする。また、バックラ
ッシュを詰めるとは、例えば、動力源や無段変速機側が
車輪側に対して、被駆動状態から駆動状態に入れ替わる
際にバックラッシュによるギヤ部やスプライン部の歯面
の隙間を駆動伝達方向に狭めて接触させることにより歯
面の衝撃的衝突を回避することを意味する。
【0009】この構成によれば、前記動力源及び無段変
速機側が被駆動状態から駆動状態に変化する場合、すな
わち、車両の加速が要求されている場合、バックラッシ
ュ抑制制御を短時間で行う。この場合、運転者に車両の
前後振動の感知を低減させると共に、次の操作遅延を感
知させない応答性を重視した制御を行うことができる。
また、動力源及び無段変速機側が駆動状態から被駆動状
態に変化する場合、すなわち、車両の減速が要求されて
いる場合、バックラッシュ抑制制御を長時間で行う。こ
の場合、バックラッシュの詰め制御がゆっくり行われ、
運転者に車両の前後振動の感知をさらに低減し、車両の
乗り心地を重視した制御を行うことができる。つまり、
被駆動状態と駆動状態との入れ替わりの時に予めバック
ラッシュを排除するので、切り替わり時の衝撃を排除可
能であり、車両の前後振動を十分に低減し、車両搭乗者
に違和感や不快感を排除することができる。また、バッ
クラッシュを排除した後にしゃくり抑制制御等を実施す
れば、より効果的なしゃくり抑制を行うことができる。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】また、上記目的を達成するために、発明
は、上記構成において、前記バックラッシュ抑制制御手
段は、前記被駆動状態と駆動状態との切り替わりを、ア
イドルスイッチからの信号に基づいて判断してバックラ
ッシュを詰めることを特徴とする。
【0018】この構成によれば、バックラッシュ抑制制
御手段が動力源及び無段変速機側に関して駆動状態と被
駆動状態の状態入れ替わり方向をアイドルスイッチのオ
ン、オフで認識することが可能になるので、車両の走行
状態に適したバックラッシュ抑制制御を簡易な構成で行
うことができる。
【0019】また、上記目的を達成するために、発明
は、上記構成において、前記バックラッシュ抑制制御手
段は、前記被駆動状態と駆動状態との切り替わりを、動
力源の予想フリクショントルクと動力源の図示トルクと
の大小に基づいて判断してバックラッシュを詰めること
を特徴とする。
【0020】ここで、前記予想フリクショントルクと
は、動力源の回転数、水温、油温、補機駆動の有無等に
基づいて算出するトルクであり、図示トルクとは、動力
源の燃焼室指圧線図より求められる動力源の実際の燃焼
によって得られるトルクである。
【0021】この構成によれば、予想フリクショントル
クが図示トルクより大きい場合は、動力源及び無段変速
機側が被駆動状態であり、予想フリクショントルクが図
示トルクより小さい場合は、動力源及び無段変速機側が
駆動状態である。従って、バックラッシュ抑制制御手段
は両者を比較することにより、駆動状態と被駆動状態と
の切り替わりを正確かつ迅速に認識し、適切なバックラ
ッシュ抑制制御を行うことができる。
【0022】
【0023】
【0024】また、上記目的を達成するために、発明
は、動力源と、変速比を連続的に変化させることのでき
る無段変速機と、を備えた車両の制御装置であって、前
記動力源及び前記無段変速機と、駆動系を介して接続さ
れた車輪と、の両者間で駆動状態及び被駆動状態が相互
に入れ替わるときに、前記駆動系に存在するバックラッ
シュを詰め、当該バックラッシュによる車両振動を抑制
するバックラッシュ抑制制御手段を有し、当該バックラ
ッシュ抑制制御手段は、動力源及び無段変速機側が被駆
動状態から駆動状態に変化する時に、動力源の出力を増
加させる前に無段変速機の変速比を増速側に変化させて
駆動系のバックラッシュを詰めた後、動力源の出力を増
加すると共に前記無段変速機の変速比を減速側に変化さ
せることを特徴とする。
【0025】この構成によれば、無段変速機の変速比を
一時的に増速側に変化させることにより無段変速機の速
度を一時下げて、直接的にバックラッシュを詰めるため
効果的なバックラッシュ抑制を行うことができる。
【0026】
【0027】
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
(以下、実施形態という)を図面に基づき説明する。
【0029】図1には、本発明の実施形態に係る動力源
と無段変速機を備えた車両の制御装置10の概略構成図
が示されている。この実施形態で対象とする車両は、動
力源12の出力側に無段変速機14を連結してある車両
である。前記動力源12は、ガソリンエンジンやディー
ゼルエンジン等の内燃機関の他、電動機や内燃機関と電
動機とを組み合わせたものを使用することができる。そ
して特に、前記動力源(以下、単にエンジンという)1
2は出力を人為的な操作によらずに任意に制御できるよ
うに構成されていることが必要であり、具体的には、電
子制御スロットルバルブを備えたエンジンや、燃料をシ
リンダ内に直接噴射する形式のエンジンである。
【0030】また、前記無段変速機(以下、CVT;Co
ntinuously Variable Transmissionという)14は、変
速比を連続的に変化させることのできる変速機であり、
駆動側のプーリと従動側のプーリとの溝幅を油圧によっ
て変化させることにより、これらのプーリに対するベル
トの巻き掛け半径を変化させて変速する形式のベルト式
CVTや、トロイダル面を備えた一対のディスクの間に
パワーローラを挟み込み、そのパワーローラを傾動させ
てディスクとの接触点の半径を変化させて変速を行うト
ロイダル式CVTなどを採用することができる。ベルト
式のCVTでは、ベルトにかかる張力を一定に維持しつ
つ各プーリの溝幅を変化させることにより変速比が変化
し、その溝幅の変化速度が変速速度となる。従って、各
プーリにおける可動シーブを駆動するアクチュエータに
給排する油圧制御により、変速速度を任意に制御するこ
とができる。
【0031】前記油圧制御を実現する油圧回路の一例を
図2に示す。駆動側プーリ(プライマリープーリ)16
は、固定シーブ18に対して可動シーブ20を油圧アク
チュエータ22によって接近・離隔させることにより溝
幅を変化させるように構成されている。またこの駆動側
プーリ16と平行に配置された従動側プーリ(セカンダ
リープーリ)24も同様に、固定シーブ26に対して可
動シーブ28を油圧アクチュエータ30によって接近・
離隔させることにより溝幅を変化させるように構成され
ている。そして、前記駆動側プーリ16と従動側プーリ
24にベルト32が巻き掛けられている。なお、前記駆
動側プーリ16と従動側プーリ24の溝の中心が常時、
一定位置に保持されるように、駆動側プーリ16と従動
側プーリ24における固定シーブ18,26と可動シー
ブ20,28との軸線方向での位置は、互いに反対にな
っている。
【0032】駆動側プーリ16における油圧アクチュエ
ータ22には、増速用バルブ34と減速用バルブ36と
が接続されている。増速用バルブ34はスプールタイプ
のバルブであって、デューティ制御される第1ソレノイ
ドバルブ38の出力圧とオン・オフ制御される第2ソレ
ノイドバルブ40の出力圧とが、増速用バルブ34の両
端部に互いに対抗するように供給されている。そして、
入力ポートには、アクセル開度もしくは、スロットル開
度に応じて調圧されたライン圧PLが供給されている。
従って、この増速用バルブ34は、第1ソレノイドバル
ブ38が出力する信号圧に応じた油圧を油圧アクチュエ
ータ22に出力するように構成されている。
【0033】また、減速用バルブ36はスプールタイプ
のバルブであって、その両端部に第1ソレノイドバルブ
38が出力する信号圧と第2ソレノイドバルブ40が出
力する信号圧とが互いに対抗するように供給されてい
る。そして、その入力ポートが前記油圧アクチュエータ
22に接続され、第2ソレノイドバルブ40のオン・オ
フの状態に応じてその入力ポートすなわち油圧アクチュ
エータ22をドレーンに連通させるようになっている。
【0034】さらに、従動側プーリ24の油圧アクチュ
エータ30には、リニアソレノイドバルブ42の信号圧
によって調圧レベルが制御される調圧バルブ44が接続
されている。この調圧バルブ44はライン圧PLを元圧
としてリニアソレノイドバルブ42の信号圧に応じて調
圧を行い、従動側プーリ24における固定シープ26と
可動シーブ28とがベルト32を挟み付ける荷重すなわ
ちベルト32の張力が常時一定値となるように油圧アク
チュエータ30の油圧を制御するようになっている。
【0035】従って、上述の油圧回路においては、駆動
側の油圧アクチュエータ22を減速用バルブ36によっ
てドレーンに対して遮断し、その状態で増速用バルブ3
4の出力圧を高くすることにより、駆動側の可動シーブ
20が固定シーブ18側に移動し、駆動側プーリ16の
溝幅が狭くなる。その結果、ベルト32にかかる張力が
増大するが、従動側の油圧アクチュエータ30の油圧が
一定圧力に制御されているから、従動側プーリ24の溝
幅が広くなる。すなわち、駆動側プーリ16に対するベ
ルト32の巻き掛け半径が増大し、かつ従動側プーリ2
4に対するベルト32の巻き掛け半径が減少するから、
変速比が低下する。
【0036】また、減速用バルブ36によって駆動側の
油圧アクチュエータ22をドレーンに連通させれば、ベ
ルト32の張力によって可動シーブ20が後退移動させ
られ、駆動側プーリ16の溝幅が広がり、同時に従動側
プーリ24の溝幅が狭くなる。従って、駆動側プーリ1
6に対するベルト32の巻き掛け半径が減少し、かつ従
動側プーリ24に対するベルト32の巻き掛け半径が増
大するので、変速比が増大する。
【0037】図1において、前記エンジン12とCVT
14との間に、伝動機構46と前後進切換機構48とが
配置されている。この伝動機構46は、基本的には、車
両が停止している状態であってもエンジン12を断続的
に動作させるようにするためのものであり、一例として
ロックアップクラッチ50を備えたトルクコンバータを
用いることができる。なお、これ以外に、電磁クラッ
チ、流体継手、パウダークラッチ、乾式クラッチなど従
来知られている機構を採用することができる。また、前
後進切換機構48は、エンジン12の回転方向が一方向
に限定されており、かつCVT14が反転動作機構を備
えていないために設けられたものであり、遊星歯車機構
を主体とした機構やリバースギア及び同期連結機構を備
えた機構等を採用することができる。
【0038】なお、CVT14の出力軸52には、ギア
を介してディファレンシャル54が連結されていて、主
に、バックラッシュは前記ギアやディファレンシャル5
4に存在する。
【0039】また、前記エンジン12及びCVT14を
制御するための電子制御装置(ECU)56,58がそ
れぞれ設けられている。これらのECU56,58はマ
イクロコンピュータを主体として構成されており、エン
ジン用のECU56はアクセル開度Acc及びエンジン
回転数Ne等のデータが入力されている。また各ECU
56,58は相互にデータ送信可能に接続されている。
そして、これらのECU56,58によって、入力され
たデータ及び予め記憶しているプログラムに従ってエン
ジン12の出力を制御し、またCVT14での変速比及
び変速速度を制御するように構成されている。
【0040】前述したように、ギアやディファレンシャ
ル54に存在するバックラッシュは、ギア部やスプライ
ン部の歯面をスムーズに噛み合わせるための隙間である
が、ギアやディファレンシャル54の一方側にあるエン
ジン12及びCVT14と他方側にある車輪(車両)と
の関係において、駆動側と被駆動側が入れ替わり力が伝
達される方向が変化する場合、バックラッシュによっ
て、力の伝達が一時的に途切れ、その後、衝撃的に力が
伝達されて加減速ショックが発生する。そのショック
は、車両の前後振動の原因になると共に、その前後振動
を軽減するしゃくり制御等を阻害してしまう。以下に示
す各実施形態では、車両の速度制御を行うための通常の
トルク増減制御やしゃくりを低減するためのしゃくり抑
制制御を実施する前に、前記バックラッシュを詰める
(キャンセルする)バックラッシュ抑制を行うための方
法を示すものである。なお、以下に説明するバックラッ
シュ抑制制御は、図1において、抑制ECU60がエン
ジン用のECU56及びCVT用のECU58を制御す
ることにより行う例を示すが、ECU56または、EC
U58のいずれかに、抑制ECU60の機能を組み込ん
でもよいし、全体を一つのECUとしてもよい。
【0041】参考例1.まず、本実施形態の説明に先立ち、関連する参考例を示
す。参考例 1の特徴的事項は、エンジン12及びCVT
14側と車輪(車両)側の動力伝達状態が駆動状態と被
駆動状態とで入れ替わる時に、駆動系の一部であるディ
ファレンシャル54等に存在するバックラッシュを詰め
る(キャンセルする)ために、エンジン12の出力、ま
たは、エンジン12の出力とそれによる制御期間との少
なくとも一方をエンジン(動力源)フリクションに影響
する要因に基づいて決定するところである。
【0042】実際にバックラッシュを詰める手段として
は、エンジン12及びCVT14が車輪(車両)側から
動力を受ける被駆動状態からエンジン12及びCVT1
4が車輪(車両)側に動力を伝達する駆動状態に変化す
る場合は、エンジン12及びCVT14側が車輪(車
両)側より早く回転する必要があり、その回転を維持す
るために必要なトルクをエンジン12は発生する必要が
ある。ところで、実際の車両の場合、当該車両の動作状
態、例えば、エンジン回転数やエンジン水温、エンジン
油温等によって、エンジン12の負荷は変動する。加え
て、補機の駆動(例えば、空気調和装置、オルタネー
タ、前照灯、パワーステアリング等の駆動、ハイブリッ
ド車の場合、発電器の駆動等)によってもエンジン12
の負荷は変動する。従って、一定量のバックラッシュを
詰める(キャンセルする)場合に、エンジン12に必要
とされるトルクやそのトルクの発生期間は車両の動作状
態によって変動する。そこで、適切なバックラッシュの
詰め作業を行うためには、発生するトルクの大きさや発
生期間、すなわちバックラッシュ抑制制御変数を車両の
状態に応じて適切に選択する必要がある。なお、車両の
駆動系が有するバックラッシュ量は、当該駆動系の設計
段階で既知であるとする。
【0043】図3には、駆動系に存在するバックラッシ
ュを詰めるためのバックラッシュ抑制制御変数、具体的
にはバックラッシュ抑制トルクとバックラッシュ抑制制
御期間を求めるためのフローチャートが示されている。
なお、以下に示す制御処理は、図1における制御ECU
60及びECU56,58等で行われ、エンジン12や
CVT14を動作させて行う。
【0044】バックラッシュを詰めるためには、まず、
バックラッシュを構成する被駆動側のギア(スプライ
ン)歯面と当該歯面に接触している駆動側の歯面が離
れ、さらに各ギアの対向面が接触する必要がある。その
ため、抑制ECU60はECU56を介して、エンジン
12の無負荷状態、つまり補機が駆動していない状態の
エンジンフリクションに基づいて、バックラッシュを詰
めることができる基本バックラッシュ抑制トルクを算出
する(S100)。この基本バックラッシュ抑制トルク
は、エンジン12の回転数やエンジン水温、エンジン油
温等をパラメータとする関数Aに基づいて算出すること
ができる。
【0045】続いて、抑制ECU60は、現在補機(例
えば、空気調和装置、オルタネータ、前照灯、パワース
テアリング等、ハイブリッド車の場合、発電器等)が駆
動しているか否かの検出を行う(S101)。この検出
は、各補機に接続されたセンサ等の出力に基づいて行わ
れる。もし、補機が駆動していることが検出された場
合、補機を駆動することにより増加する負荷、すなわち
補機駆動トルクを算出する(S102)。補機が例え
ば、空気調和装置の場合、補機駆動トルクはエアコンプ
レッサ駆動トルクを用いることができる。
【0046】抑制ECU60は、算出した基本バックラ
ッシュ抑制トルクと補機駆動トルクの加算によって、バ
ックラッシュ抑制トルクBを算出する(S103)。こ
のバックラッシュ抑制トルクBは、図4に示すように、
エンジン水温(油温)が低い程、またエンジン回転数が
高い程大きくなる。さらに、抑制ECU60は所定量の
バックラッシュを詰めるために、(S103)で算出し
たバックラッシュ抑制トルクの付与期間、すなわち、バ
ックラッシュ抑制制御期間Dを決定する(S104)。
このバックラッシュ抑制制御期間は、エンジン回転数と
バックラッシュ抑制トルクによって定まる関数Dによっ
て決定する。なお、バックラッシュ抑制制御期間は、エ
ンジン12の回転数に基づくエンジンシリンダの爆発回
数で示してもよい。一方、(S101)において、補機
が駆動していないと判断した場合、補機駆動トルク=0
として(S105)、(S103)に移行しバックラッ
シュ抑制トルクの算出を行うと共にバックラッシュ抑制
制御期間を決定する。
【0047】図5には、バックラッシュ抑制時のエンジ
ン12のトルク制御のためのフローチャートが示されて
いる。まず、ECU56は、アクセル開度やエンジン回
転数をパラメータとする関数Eに基づいて、運転者が所
望する車両速度(加速度)を得るために必要な基本目標
トルクを算出する(S110)。続いて、ECU56は
エンジン12側が被駆動側から駆動側に変化したか否か
の検出を行う(S111)。この判断は、アイドルスイ
ッチ(アクセルオフ時にオン)等のオン・オフにより判
断する。エンジン12側が被駆動側から駆動側に変化し
た場合、つまり、アクセルが運転者によって操作されア
イドルスイッチがOFFした場合、ECU56は、内部
カウンタCに先に算出したバックラッシュ抑制期間の値
を与え(S112)、現在の目標トルクを先に算出した
バックラッシュ抑制トルクとして、エンジン12を制御
する(S113)。
【0048】また、(S111)において、変化が確認
されない場合、ECU56は、前記内部カウンタCから
Δt(図5のフローチャートの実行周期)を減算し(S
114)、内部カウンタCの値が0か否かの判断を行う
(S115)。もし、C>0の場合、ECU56は、バ
ックラッシュがまだ詰まっていないと判断して、(S1
13)に移行しエンジン12にバックラッシュ抑制トル
クの発生を指示し続ける。また、(S115)におい
て、C=0と判断した場合には、ECU56は、(S1
10)で算出した基本目標トルクを目標トルクとしてエ
ンジン12にトルクを発生させる(S116)。なお、
上述のフローチャートは所定時間毎(例えば、16m
s)やエンジン12の爆発毎に繰り返し実行される。
【0049】図6には、エンジン12の発生トルクの変
化を示すタイミングチャートが示されている。図6に示
すように、アイドルスイッチのオフ、つまり、アクセル
オンからバックラッシュを詰めるためだけのバックラッ
シュ抑制トルクのみがエンジン12により発生される。
その後バックラッシュが排除された後、アクセル開度や
エンジン回転数に基づく基本目標トルクによるエンジン
12の制御が開始され、運転者の所望する速度制御等に
移行する。このように、補機駆動の有無に応じてバック
ラッシュ抑制トルクを補正することで、車両の現実の運
転状況下でバックラッシュを適切に詰めるために必要と
されるエンジンの回転数を維持するトルク、またはバッ
クラッシュを適切に詰めるために必要な制御期間を得る
ことが可能になり、スムーズなバックラッシュ抑制制御
を行うことができる。その結果、車両の前後振動を十分
に低減し、車両搭乗者に違和感や不快感を排除すること
ができる。なお、前述の説明では、エンジン12側が被
駆動側から駆動側に変化する加速開始時に関して示した
が、エンジン12側が駆動側から被駆動側に変化する減
速開始時においても適用することができる。この場合、
バックラッシュ抑制トルクはマイナスのトルクとなる。
なお、バックラッシュ抑制期間終了後、前述したしゃく
り抑制制御を行う場合、バックラッシュ抑制トルクを基
準に制御を開始すれば、バックラッシュの影響のない理
想的なトルク制御を行うことが可能になり、車両の前後
振動をさらに低減することができる。
【0050】参考例2.参考例 2の特徴的事項は、エンジン12及びCVT14
と、車輪(車両)側との動力伝達状態が駆動状態と被駆
動状態とで入れ替わる時に、駆動系の一部であるディフ
ァレンシャル54等に存在するバックラッシュを詰める
(キャンセルする)ために、エンジン12の出力と、エ
ンジン12の出力とそれによる制御期間との少なくとも
一方をCVT14の変速比と車両速度に応じて決定する
ところである。車両の加速時または減速時にバックラッ
シュ抑制制御を行うと、その分制御時間が必要であり、
運転者の操作と車両の加減速反応との間に遅れが生じ
る。一方、車両搭乗者の感じる車両の前後振動やショッ
クは車速やCVT14の減速比によって異なる。つま
り、バックラッシュに起因するショックやしゃくりは、
変速比が大きいほど、また、低車速ほど車両搭乗者に感
知されやすい。そこで、車速やCVT14の減速比に応
じて、バックラッシュ抑制トルクの大きさやバックラッ
シュ抑制制御期間(爆発回数)を決定することにより、
車両応答性とショック抑制とのトレードオフを行い、車
両の走行状態に応じたバックラッシュの詰め作業を行
う。
【0051】図7には、CVT14の変速比と車両速度
とバックラッシュ抑制トルクの関係を示すマップが示さ
れている。また、図8には、CVT14の変速比と車両
速度とバックラッシュ抑制制御期の関係を示すマップが
示されている。前述したようにバックラッシュに起因す
るショックやしゃくりは、変速比が大きいほど、また、
低車速ほど車両搭乗者に感知されやすい。そこで、CV
T14の変速比が大きいほど、また低車速ほどバックラ
ッシュ抑制トルクを小さくし、バックラッシュ抑制制御
期間を長くする。つまり、バックラッシュ抑制制御をゆ
っくり行い、車両搭乗者のしゃくりやショックの感知度
を軽減する。
【0052】図9には、CVT14の変速比が大きく、
また低車速時のエンジン12のトルクの推移と、エンジ
ン12側と車輪(車両)側の相対回転角度の推移を示す
タイミングチャートが示されている。なお、バックラッ
シュ抑制時のエンジン12のトルク制御のためのフロー
チャートは、図5のフローチャートと同じである。図9
に示すように、小さめのトルクにより徐々にバックラッ
シュを詰めることによって、車両搭乗者にショック等が
感知されやすい状況下においても、車両搭乗者に感知さ
れることなくバックラッシュの詰め作業を行うことがで
きる。
【0053】逆に、変速比が小さいほど、また高車速ほ
どバックラッシュに起因するショックやしゃくりは、車
両搭乗者に感知されにくい。そこで、CVT14の変速
比が小さいほど、また高車速ほど、バックラッシュ抑制
トルクを大くし、バックラッシュ抑制制御期間を短くす
る。つまり、バックラッシュ抑制制御を迅速に行い、バ
ックラッシュ抑制制御後の車両制御(例えば、しゃくり
抑制制御や加速制御)を迅速に行い車両の応答性を重視
した制御を行う。図10には、CVT14の変速比が小
さく、また高車速時のエンジン12のトルクの推移と、
エンジン12側と車輪(車両)側の相対回転角度の推移
を示すタイミングチャートが示されている。図10に示
すように、大きめのトルクにより急速にバックラッシュ
を詰めることによって、僅かなショックが発生しても、
そのショックは車両搭乗者に感知されにくい状況下なの
で、車両搭乗者にそのショック等を感知されることなく
迅速にバックラッシュの詰め作業を行い、以降の加速制
御やしゃくり抑制制御等に迅速に移行することが可能に
なる。その結果、車両搭乗者に応答性の遅れによる違和
感を低減しつつバックラッシュの詰め作業を行うことが
できる。
【0054】実施形態. バックラッシュの抑制制御は、エンジン12側が被駆動
側から駆動側に変化する加速指示時とエンジン12側が
駆動側から被駆動側に変化する減速指示時の両方で行う
ことが好ましい。ここで、運転者は、アクセルをオンし
て加速する場合とアクセルをオフして減速する場合と
で、応答性に対する要求は異なる。すなわち、加速する
ときには俊敏な応答性を要求する一方、減速の場合には
前述のような要求は無い。つまり、車両のスムーズな制
御を行うためには、車両の状態に応じたバックラッシュ
の抑制制御を変えることが好ましい。
【0055】そこで、実施形態の特徴的事項は、エン
ジン12及びCVT14側と車輪(車両)側との動力伝
達状態が駆動状態と被駆動状態とで入れ替わる時に、駆
動系の一部であるディファレンシャル54等に存在する
バックラッシュを詰める(キャンセルする)ために、エ
ンジン12の出力、または、エンジン12の出力とそれ
による制御期間との少なくとも一方を駆動・被駆動の変
化の方向に応じて決定するところである。
【0056】前述したように、エンジン12側が被駆動
側から駆動側に変化する加速指示時は、バックラッシュ
抑制後に加速制御やしゃくり抑制制御を行う必要がある
ためできるだけバックラッシュ抑制制御は短時間で行う
ことが好ましい。一方、エンジン12側が駆動側から被
駆動側に変化する減速指示時は、迅速性を要求される後
続の制御は少ないため減速初期のエンジントルク減少量
の大きい時期にバックラッシュを生じさせない程度の僅
かなトルクを発生させスムーズなトルク制御をゆっくり
行う。
【0057】図11には、CVT14の変速を伴わない
状態におけるバックラッシュ抑制トルク及びバックラッ
シュ抑制制御期間(抑制爆発回数)の決定手順を示すフ
ローチャートが示されている。図1における抑制ECU
60は、アイドルスイッチのオン・オフで車両が加速状
態かの判断を行う(S120)。もし、抑制ECU60
が車両の加速状態を検出した場合、予め設定された加速
側バックラッシュ抑制トルクマップ(図7と類似)に基
づいてバックラッシュ抑制トルクを決定する(S12
1)。同様に、バックラッシュ抑制制御期間(抑制爆発
回数)を予め設定された加速側バックラッシュ抑制制御
期間(抑制爆発回数)マップ(図8と類似)に基づいて
決定する(S122)。一方、(S120)において、
抑制ECU60が車両減速状態であると判断した場合、
予め設定された減速側バックラッシュ抑制トルクマップ
(図7と類似)に基づいてバックラッシュ抑制トルクを
決定する(S123)。同様に、バックラッシュ抑制制
御期間(抑制爆発回数)を予め設定された減速側バック
ラッシュ抑制制御期間(抑制爆発回数)マップ(図8と
類似)に基づいて決定する(S124)。このフローチ
ャートは所定時間毎に繰り返し行われる。そして、バッ
クラッシュ抑制トルク及びバックラッシュ抑制制御期間
(抑制爆発回数)が決定したら図5に示すフローチャー
トに従ってエンジン12のトルク制御を行う。加速時の
エンジン12のトルクの推移は、図10に示すものと類
似する。また、減速時のエンジン12のトルクの推移
は、図9に示すものと類似する。
【0058】このように、加速時と減速時で異なるマッ
プに基づいてバックラッシュ抑制トルク及びバックラッ
シュ抑制制御期間(抑制爆発回数)を決定することによ
り、車両走行状態に適したバックラッシュ抑制制御を行
うことができる。
【0059】図12には、CVT14の変速を伴う状態
におけるバックラッシュ抑制トルク及びバックラッシュ
抑制制御期間(抑制制御回数)の決定手順を示すフロー
チャートが示されている。図1における抑制ECU60
は、アイドルスイッチのオン・オフで車両が加速状態か
の判断を行う(S130)。もし、抑制ECU60が車
両の加速状態を検出した場合、予め設定された加速側バ
ックラッシュ抑制トルクマップ(図7と類似)に基づく
トルク、すなわちエンジン回転数を上昇させるために必
要なトルクと、変速による回転上昇についていくために
必要なトルク(エンジン慣性モーメントle×エンジン
角加速度予想値)との和をバックラッシュ抑制トルクと
する(S131)。また、バックラッシュ抑制制御期間
(抑制爆発回数)を予め設定された加速側バックラッシ
ュ抑制制御期間(抑制爆発回数)マップ(図8と類似)
に基づいて決定する(S132)。
【0060】一方、(S130)において、抑制ECU
60が車両減速状態であると判断した場合、予め設定さ
れた減速側バックラッシュ抑制トルクマップ(図7と類
似)に基づくトルク、すなわちエンジン回転数を上昇さ
せるために必要なトルクと、変速による回転上昇につい
ていくために必要なトルク(エンジン慣性モーメントl
e×エンジン角加速度予想値)との和をバックラッシュ
抑制トルクとする(S134)。また、バックラッシュ
抑制制御期間(抑制爆発回数)を予め設定された減速側
バックラッシュ抑制制御期間(抑制爆発回数)マップ
(図8と類似)に基づいて決定する(S135)。この
フローチャートは所定時間毎に繰り返し行われる。そし
て、バックラッシュ抑制トルク及びバックラッシュ抑制
制御期間(抑制爆発回数)が決定したら図5に示すフロ
ーチャートに従ってエンジン12のトルク制御を行う。
加速時のエンジン12のトルクの推移は、図10に示す
ものと類似する。また、減速時のエンジン12のトルク
の推移は、図9に示すものと類似する。
【0061】このように、CVT14の減速比が変化す
る場合でも加速時と減速時で異なるマップに基づいてバ
ックラッシュ抑制トルク及びバックラッシュ抑制制御期
間(抑制爆発回数)を決定することにより、車両走行状
態に適したバックラッシュ抑制制御を行うこと可能にな
り、車両搭乗者にショックやしゃくりによる違和感や不
快感を与えることなく、かつ車両の走行をスムーズに行
うことができる。
【0062】実施形態. 前述した参考例や実施形態では、バックラッシュ抑制制
御の加速時と減速時のバックラッシュ抑制制御の実施判
断をアイドルスイッチのオン・オフで判断した。図13
に示す例は前記アイドルスイッチのオン・オフによるバ
ックラッシュ抑制制御の実施判断をさらに詳細に説明す
るものである。
【0063】まず、図1の抑制ECU60は、アクセル
開度及びエンジン12の回転数をパラメータとする関数
Eに基づいて、車両に運転者が要求する基本目標トルク
を算出する(S140)。続いて、ECU56はアイド
ルスイッチがONか否か、すなわちアイドルフラグがO
Nしているか否かの判断を行う(S141)。もしアイ
ドルフラグがONしている場合、ECU56は内部カウ
ンタCaccに加速側バックラッシュ抑制制御期間を図8
に示すものと類似するCVT14の変速比と車速等に基
づくマップから選出し、その値を代入する(S14
2)。また、(S141)でアイドルフラグがONでな
い場合、つまりアクセルがONされ加速指示が出された
場合、ECU56は内部カウンタCdccに減速側バック
ラッシュ抑制制御期間を図8に示すものと類似するCV
T14の変速比と車速等に基づくマップから選出し、そ
の値を代入する(S143)。(S141)でアイドル
フラグONと判断され、(S142)で内部カウンタC
accを更新したら、ECU56は内部カウンタCdccが0
か否かの判断を行う(S144)。もし、内部カウンタ
Cdcc>0の場合、Cdccから所定値Δt(内部カウンタ
Cdccをエンジン爆発回数で与える場合は、1)を減算
し(S145)、エンジン12の目標トルクに、図7に
示すものと類似するCVT14の変速比と車速等に基づ
くマップから選出した減速バックラッシュ抑制トルクを
代入し、バックラッシュ抑制制御を行う(S146)。
一方、(S144)で内部カウンタCdcc=0である場
合、ECU56はバックラッシュ抑制制御は終了してい
ると判断して、エンジン12の目標トルクに(S14
0)で求めた基本標準トルクを代入して制御をエンジン
12の制御を継続する(S147)。
【0064】一方、(S141)でアイドルフラグOF
Fと判断され、(S143)で内部カウンタCdccを更
新したら、ECU56は内部カウンタCaccが0か否か
の判断を行う(S148)。もし、内部カウンタCacc
>0の場合、Caccから所定値Δt(内部カウンタCacc
をエンジン爆発回数で与える場合は、1)を減算し(S
149)、エンジン12の目標トルクに、図7に示すも
のと類似するCVT14の変速比と車速等に基づくマッ
プから選出した加速バックラッシュ抑制トルクを代入
し、バックラッシュ抑制制御を行う(S150)。一
方、(S148)で内部カウンタCacc=0である場
合、バックラッシュ抑制制御は終了していると判断し
て、ECU56はエンジン12の目標トルクに(S14
0)で求めた基本標準トルクを代入して制御をエンジン
12の制御を継続する(S147)。
【0065】このように、アイドルスイッチ(アイドル
フラグ)のON・OFFに基づいて、車両の状態を容易
に認識可能になるので、適切なバックラッシュ抑制制御
を迅速に行うことができる。また、(S142)や(S
143)において、逆現象のバックラッシュ抑制制御期
間を内部カウンタに代入することにより、次の段階で加
速と減速の現象が変化したとき、すなわちアイドルフラ
グが変化したときに、継続する処理を迅速に行うことが
可能になりスムーズなバックラッシュ抑制制御を行うこ
とができる。
【0066】実施形態. 図14には、アイドルスイッチ以外の手段により車両の
加速と減速を判断する方法が示されている。この場合、
エンジン12の気筒数や燃料噴射量で決まる図示トルク
と予想されるフリクショントルクとを比較することによ
りエンジン12が加速状態にあるか減速状態にあるかを
判断する。前記図示トルクは指圧線図から求められるト
ルクであり、エンジン12が燃焼によって出力するトル
クである。そして、図示トルクからエンジン12のフリ
クショントルクを引いたものが実際のアウトプットトル
クになる。従って、図示トルクとフリクショントルクの
大小によって、車両の加減速の判断を行うことができ
る。なお、前述したアイドルスイッチの場合、スイッチ
の応答性能等により実際の加減速の切り替わりのタイミ
ングがずれる場合があるが、図示トルクとフリクション
トルクの比較結果を用いる場合、直接エンジン回転に関
与するトルクの比較であるため正確な加減速の切り替わ
り判断を行うことができる。
【0067】図14のフローチャートに示すように、ま
ず、ECU56はアクセル開度やエンジン回転数等をパ
ラメータとする関数Eに基づき運転者の要求する基本目
標トルクを算出する(S160)。続いて、ECU56
は、エンジン回転数、エンジン水温、エンジン油温、補
機駆動の有無等をパラメータとする関数Fに基づくエン
ジン12の予想フリクショントルクを算出する(S16
1)。さらに、気筒数(換算係数)×燃料噴射量により
得られる図示トルクを算出する(S162)。そして、
算出した図示トルクと予想フリクショントルクの比較を
行い(S163)、図示トルク<予想フリクショントル
クの場合、つまり、エンジン12側が被駆動状態にある
場合、ECU56は内部カウンタCaccに加速側バック
ラッシュ抑制制御期間を図8に示すものと類似するCV
T14の変速比と車速等に基づくマップから選出し、そ
の値を代入する(S164)。また、(S163)で図
示トルク<予想フリクショントルクでない場合、つま
り、エンジン12側が駆動状態にある場合、ECU56
は内部カウンタCdccに減速側バックラッシュ抑制制御
期間を図8に示すものと類似するCVT14の変速比と
車速等に基づくマップから選出し、その値を代入する
(S165)。(S163)で図示トルク<予想フリク
ショントルクであると判断され、(S164)で内部カ
ウンタCaccを更新したら、ECU56は内部カウンタ
Cdccが0か否かの判断を行う(S166)。もし、内
部カウンタCdcc>0の場合、Cdccから所定値Δt(内
部カウンタCdccをエンジン爆発回数で与える場合は、
1)を減算し(S167)、ECU56はエンジン12
の目標トルクに、図7に示すものと類似するCVT14
の変速比と車速等に基づくマップから選出した減速バッ
クラッシュ抑制トルクを代入し、バックラッシュ抑制制
御を行う(S168)。一方、(S163)で内部カウ
ンタCdcc=0である場合、ECU56はバックラッシ
ュ抑制制御は終了していると判断して、エンジン12の
目標トルクに(S160)で求めた基本標準トルクを代
入して制御をエンジン12の制御を継続する(S16
9)。
【0068】一方、ECU56は(S163)で図示ト
ルク<予想フリクショントルクではないと判断し、(S
165)で内部カウンタCdccを更新したら、内部カウ
ンタCaccが0か否かの判断を行う(S170)。も
し、内部カウンタCacc>0の場合、ECU56はCacc
から所定値Δt(内部カウンタCaccをエンジン爆発回
数で与える場合は、1)を減算し(S171)、エンジ
ン12の目標トルクに、図7に示すものと類似するCV
T14の変速比と車速等に基づくマップから選出した加
速バックラッシュ抑制トルクを代入し、バックラッシュ
抑制制御を行う(S172)。また、(S170)で内
部カウンタCacc=0である場合、ECU56はバック
ラッシュ抑制制御は終了していると判断して、エンジン
12の目標トルクに(S160)で求めた基本標準トル
クを代入して制御をエンジン12の制御を継続する(S
169)。
【0069】このように、図示トルクと予想フリクショ
ントルクとの大小関係に基づいて、車両の状態を容易か
つ正確に認識し、適切なバックラッシュ抑制制御を迅速
に行うことが可能になり、車両搭乗者にショックやしゃ
くりによる違和感や不快感を与えることなく、かつ車両
の走行をスムーズに行うことができる。また、(S16
4)や(S165)において、逆現象のバックラッシュ
抑制制御期間を内部カウンタに代入することにより、次
の段階で加速と減速の現象が変化したとき、すなわちト
ルクの大小関係が変化したときに、継続する処理を迅速
に行うことが可能になりスムーズなバックラッシュ抑制
制御を行うことができる。
【0070】参考例3ここで再度参考例を示す。 前述した各参考例や実施形態
においては、バックラッシュ量は駆動系の設計段階で既
知であるとして、そのバックラッシュ量を詰めるために
予め設定されたマップを参照して適合値を選出し、バッ
クラッシュ抑制制御期間を決定していた。しかし、この
場合、様々なポイントで適合値を取りバックラッシュ抑
制制御期間を決定するため、処理負荷が大きくなり、制
御全体が複雑化する虞がある。図15のフローチャート
で示す例は、単純な方法でバックラッシュ抑制制御期間
を決定するものである。
【0071】まず、ECU56はアクセル開度やエンジ
ン回転数等をパラメータとする関数Eに基づき運転者の
要求する基本目標トルクを算出する(S180)。続い
て、ECU56はアイドルスイッチがONか否か、すな
わちアイドルフラグがONしているか否かの判断を行う
(S181)。もしアイドルフラグがONしている場
合、ECU56は、内部カウンタCaccに固定値である
加速側バックラッシュ抑制制御期間を代入する(S18
2)。この加速側バックラッシュ抑制制御期間は、あく
までもカウンタ動作用の値であると共に、後述する判断
基準になる車速を検出する車速センサ等の故障に対する
バックアップ用としても機能する固定値である。また、
(S181)でアイドルフラグがONでない場合、つま
りアクセルがONされ加速指示が出された場合、前述同
様に、ECU56は内部カウンタCdccに固定値である
減速側バックラッシュ抑制制御期間を代入する(S18
3)。
【0072】(S181)でアイドルフラグONと判断
され、(S182)で内部カウンタCaccを更新した
ら、ECU56は内部カウンタCdccが0か否かの判断
を行う(S184)。もし、内部カウンタCdcc>0の
場合、現在の車速と所定時間前の前回車速から車速信号
ノイズ等を考慮した調整値β(ゼロまたは正の値)を引
いた値との比較を行う(S185)。なお、初回の処理
の場合、前回車速は所定時間前のデータを用い、二回目
の処理からは前回処理の時に車速を用いる。そして、現
在車速<前回車速−βの場合、すなわち、減速が行われ
た場合、バックラッシュが詰まってエンジン12にトル
ク変動が発生したと判断して、内部カウンタCdccに0
を代入(リセット)して(S186)、ECU56は
(S180)で算出した基本目標トルクをエンジン12
の目標トルクとして、エンジン制御を開始する(S18
7)。一方、ECU56が(S185)において、現在
車速<前回車速−βではないと判断した場合、つまり、
駆動系にバックラッシュが存在し、エンジン12が車速
に影響を与えていない場合、Cdccから所定値Δt(内
部カウンタCdccをエンジン爆発回数で与える場合は、
1)を減算する(S188)。そして、エンジン12の
目標トルクに、図7に示すものと類似するCVT14の
変速比と車速等に基づくマップから選出した減速バック
ラッシュ抑制トルクを代入し、バックラッシュ抑制制御
を行う(S189)。
【0073】一方、(S181)でアイドルフラグOF
Fと判断され、(S183)で内部カウンタCdccを更
新したら、ECU56は内部カウンタCaccが0か否か
の判断を行う(S190)。もし、内部カウンタCacc
>0の場合、現在の車速と所定時間前の前回車速から車
速信号ノイズ等を考慮した調整値α(ゼロまたは正の
値)を加えた値との比較を行う(S191)。なお、こ
の場合も初回の処理の場合、前回車速は所定時間前のデ
ータを用い、二回目の処理からは前回処理の時に車速を
用いる。そして、現在車速>前回車速+αの場合、すな
わち、加速が行われた場合、バックラッシュが詰まって
エンジン12にトルク変動が発生したと判断して、内部
カウンタCaccに0を代入(リセット)して(S19
2)、ECU56は(S180)で算出した基本目標ト
ルクをエンジン12の目標トルクとして、エンジン制御
を開始する(S187)。一方、ECU56が(S19
1)において、現在車速>前回車速+αではないと判断
した場合、つまり、駆動系にバックラッシュが存在し、
エンジン12が車速に影響を与えていない場合、Cacc
から所定値Δt(内部カウンタCaccをエンジン爆発回
数で与える場合は、1)を減算する(S193)。そし
て、エンジン12の目標トルクに、図7に示すものと類
似するCVT14の変速比と車速等に基づくマップから
選出した減速バックラッシュ抑制トルクを代入し、バッ
クラッシュ抑制制御を行う(S194)。
【0074】(S187)または(S189)または
(S194)で目標トルクが決定された場合、現在の車
速を前回車速と置き換えて(S195)、所定時間経過
後、例えばΔt時間経過後に、図15のフローチャート
をスタートさせる。なお、低車速の場合、前回車速と今
回車速とで差違が出ない場合がある。その場合、フロー
チャートの再スタート間隔を例えば500msや1sに
すればよい。
【0075】このように、駆動系の動力伝達方向に対し
て、バックラッシュが詰まった瞬間に車速等に生じる変
化を検出することにより簡易的に抑制制御の制御期間終
了を予測することが可能になる。その結果、制御全体を
簡略化しつつ、バックラッシュを詰め、車両搭乗者にシ
ョックやしゃくりによる違和感や不快感を与えることな
く、かつ車両の走行をスムーズに行うことができる。
【0076】実施形態. 上述した各参考例や実施形態においては、エンジン12
側が被駆動状態から駆動状態に変化するいわゆる加速状
態において、主にエンジン12のトルクを制御すること
により駆動系に存在するバックラッシュの詰め作業を行
った。しかし、車速に支配されるバックラッシュの駆動
系側の回転速度を一時的にエンジン12側より遅らせる
ことによってもバックラッシュを詰めることが可能であ
る。そこで、本実施形態の場合、CVT14の変速比
を積極的に制御することによりバックラッシュの詰め作
業を行う。
【0077】図16に示すフローチャートにおいて、図
1の抑制ECU60はECU58に対して、基本目標C
VT変速比を算出するように指示を出す。ECU58
は、アクセル開度と車速等をパラメータとする関数Gに
基づいて、運転者の要求する車両速度を実現するための
基本目標CVT変速比を算出する(S200)。続い
て、抑制ECU60は、ECU56に対して、基本目標
トルクを算出するように指示を出す。ECU56は、ア
クセル開度とエンジン回転数等をパラメータとする関数
Eに基づいて、運転者の要求する車両速度を実現するた
めの基本目標トルクを算出する(S201)。続いて、
抑制ECU60は、現在バックラッシュ抑制期間中か否
かの判断を行う(S202)。この判断は、例えば、ア
イドルスイッチがオンからオフに変化した時に、所定時
間のカウンタがセットされ、そのカウンタ動作中であれ
ばバックラッシュ抑制期間であると判断する。
【0078】もし、抑制ECU60が(S202)でバ
ックラッシュ抑制期間中であると判断した場合、ECU
58はバックラッシュ抑制目標CVT変速比を目標CV
T変速比の値として代入し、連続的にバックラッシュ抑
制目標CVT変速比にCVT変速比を推移させていく
(S203)。このバックラッシュ抑制目標CVT変速
比は、現在までのCVT変速比及び車速に応じて決定さ
れる変速比で、現在の変速比を所定の割合だけ増速側に
シフトさせたものである。図17の上段には、CVT変
速比の変化の推移が示されている。この時、ECU56
は、目標トルクとして前回処理時の目標トルクを採用
し、トルクの現状維持(トルク変化の遅延)を行う(S
204)。すなわち、エンジン12のトルクを維持する
ように制御する。
【0079】このように、バックラッシュ抑制期間中に
CVT14の変速比を増速側に変化させ、エンジン12
のトルクを維持することにより、車速に支配されるバッ
クラッシュの駆動側回転速度を一時的にエンジン12側
よりも遅らせることができる。その結果、駆動系に存在
するバックラッシュをCVT14の変速比の制御により
詰めることができる。図17の中段、下段にはエンジン
12のトルク推移と、エンジン12側と車両側の相対回
転角度、すなわちバックラッシュ量の変化がCVT14
の変速比の推移に対応して示されている。
【0080】一方、(S202)で 抑制ECU60が
バックラッシュ抑制期間中でないと判断した場合、EC
U58は(S200)で算出した基本目標CVT変速比
を目標CVT変速比の値として代入し、連続的にCVT
14の変速比を基本目標CVT変速比に推移させていく
(S205)。この時、ECU56は、目標トルクとし
て、(S201)で算出した基本目標トルクを採用し
(S206)、運転者の所望する車両の加速制御等を実
施する。
【0081】このように、CVT14側を積極的に制御
することによりバックラッシュ抑制制御の制御自由度を
向上することが可能になり、車両搭乗者にショックやし
ゃくりによる違和感や不快感を与えることなく、かつ車
両の走行をスムーズに行うことができる。
【0082】参考例4. 前述の実施形態においては、バックラッシュを詰める
ために、駆動系側の回転速度を一時的にエンジン12側
より遅らせた。それに対して、図18〜図21に示す例
では、エンジン12側及び車両側を共に加速させながら
バックラッシュを詰めている。つまり、例えば、エンジ
ン12側が被駆動状態から駆動状態に変化する加速開始
時に、エンジントルクの増加によるエンジン側の回転上
昇より僅かに遅く車輪(車両)側の回転部分(変速比換
算して)が回転上昇するようにCVTを減速側に変速さ
せる。または、車輪(車両)側の速度変化による回転上
昇よりも僅かに早くエンジン側が回転上昇するようにト
ルクを発生させる。その結果、エンジン12側と車輪
(車両)側とが、小さな相対速度で同方向に動作するこ
とが可能になり、バックラッシュをスムーズに詰めるこ
とができる。
【0083】図18には、加速開始時、すなわちエンジ
ン12側が被駆動状態から駆動状態に変化するときに、
前者の制御のフローチャートが示されている。具体的に
はCVT14の変速速度を加減することによってバック
ラッシュ抑制を行っている。図1のECU58は、運転
者が所望する速度を得るために必要となる目標CVT変
速比を現在のアクセル開度と車速をパラメータとする関
数Hに基づくいて算出する(S210)。続いて、EC
U58は、必要とされるCVT14の変速比に変化する
ための通常目標CVT変速速度を(S210)で算出し
た目標CVT変速比と現在にCVT14の変速比をパラ
メータとする関数Jに基づいて算出する(S211)。
すなわち、目標CVT変速比と現在にCVT14の変速
比との違いから目標CVT変速比に到達する変速速度を
決定する。さらに、ECU56は、運転者が所望する速
度を得るために必要となる目標トルクをアクセル開度と
エンジン12の回転数をパラメータとする関数Kに基づ
いて算出する(S212)。
【0084】そして、抑制ECU60は、現在バックラ
ッシュ抑制期間中か否かの判断を行う(S213)。こ
の判断は、例えば、アイドルスイッチがオンからオフに
変化した時に、所定時間のカウンタがセットされ、その
カウンタ動作中であればバックラッシュ抑制期間である
と判断する。(S213)において、バックラッシュ抑
制期間であると判断された場合、ECU56は、図19
の中段に示すように(S212)で算出した目標トルク
でエンジン12を制御すると共に、ECU58は図19
の上段に示すように、CVT14の変速比を減速側に所
定量(例えば、20〜30%)変速するようなバックラ
ッシュ抑制目標変速速度を目標CVT変速速度の値とし
て採用する(S214)。このバックラッシュ抑制目標
変速速度は、目標トルクの関数で決定されるもので、そ
の傾きが目標トルクに応じて変化する。
【0085】一方、(S213)でバックラッシュ抑制
期間ではないと判断された場合、つまり、バックラッシ
ュ抑制が終了していると判断した場合は、運転者の所望
する速度を得るために必要とされるCVT14の変速比
に変化するための通常目標CVT変速速度を目標CVT
変速速度の値として採用し(S215)、エンジン12
が駆動側として機能する状態でエンジン12及びCVT
14の制御を継続する。なお、上述のフローチャートは
所定間隔(例えば、16ms)毎に繰り返し行われる。
【0086】このように、バックラッシュ抑制期間中に
CVT14の変速比を僅かに減速側に変速することによ
り、図19の下段に示すように同一方向でかつエンジン
側の回転上昇より僅かに遅く車輪(車両)側の回転部分
が回転上昇するようになる。すなわち、車両側の回転部
分がエンジン側と同一方向に移動しつつ徐々にバックラ
ッシュを詰める方向に移動することになる。その結果、
スムーズにバックラッシュを詰めることが可能になり、
車両搭乗者にショックやしゃくりによる違和感や不快感
を与えることなく、かつ車両の走行をスムーズに行うこ
とができる。また、エンジン12側及び車両側の回転部
分が同一方向に移動しながらバックラッシュを詰めるの
で、バックラッシュ詰め作業終了後の加速応答性を向上
することができる。
【0087】図20には、加速開始時、すなわちエンジ
ン12が被駆動状態から駆動状態に変化するときに、後
者の制御のフローチャートが示され、具体的にはエンジ
ン12のトルクを加減することによってバックラッシュ
抑制を行っている。図1におけるECU58は、運転者
が所望する速度を得るために必要となる目標CVT変速
比を現在のアクセル開度と車速をパラメータとする関数
Hに基づいて算出する(S220)。続いて、ECU5
8は、必要とされるCVT14の変速比に変化するため
の通常目標CVT変速速度を(S220)で算出した目
標CVT変速比と現在にCVT14の変速比をパラメー
タとする関数Jに基づいて算出する(S221)。すな
わち、目標CVT変速比と現在にCVT14の変速比と
の違いから目標CVT変速比に到達する変速速度を決定
している。さらに、運転者が所望する速度を得るために
必要となる目標トルクをアクセル開度とエンジン12の
回転数をパラメータとする関数Eに基づいて算出する
(S222)。
【0088】そして、抑制ECU60は、現在バックラ
ッシュ抑制期間中か否かの判断を行う(S223)。こ
の判断も、例えば、アイドルスイッチがオンからオフに
変化した時に、所定時間のカウンタがセットされ、その
カウンタ動作中であればバックラッシュ抑制期間である
と判断する。(S223)において、バックラッシュ抑
制期間であると判断された場合、ECU58は、図21
の上段に示すように(S221)で算出した通常目標C
VT変速速度でCVT14の変速制御を行うと共に、E
CU56は図21の中段に示すように、通常目標CVT
変速速度の関数で定まる基準目標トルクより小さなバッ
クラッシュ抑制目標トルクを目標トルクの値として採用
する(S224)。
【0089】一方、(S223)でバックラッシュ抑制
期間ではないと判断された場合、つまり、バックラッシ
ュ抑制が終了していると判断した場合は、運転者の所望
する速度を得るために必要とされるエンジン12のトル
クに変化するための基準目標トルクを目標トルクの値と
して採用し(S225)、エンジン12が駆動側として
機能する状態でエンジン12及びCVT14の制御を継
続する。なお、上述のフローチャートは所定間隔(例え
ば、16ms)毎に繰り返し行われる。
【0090】このように、バックラッシュ抑制期間中に
おいて、通常目標CVT変速速度で変速中に図21の中
段に示すようにエンジン12のトルクを僅かに増加する
ことにより、図21の下段に示すように同一方向でかつ
変速による車輪(車両)側の回転上昇より僅かに早くエ
ンジン側が回転上昇するようになる。すなわち、エンジ
ン側が車輪(車両)側の回転部分と同一方向に移動しつ
つ徐々に引き離すようになりバックラッシュを詰める方
向に移動することになる。その結果、スムーズにバック
ラッシュを詰めることが可能になり、車両搭乗者にショ
ックやしゃくりによる違和感や不快感を与えることな
く、かつ車両の走行をスムーズに行うことができる。ま
た、エンジン12側及び車両側の回転部分が同一方向に
移動しながらバックラッシュを詰めるので、バックラッ
シュ詰め作業終了後の加速応答性を向上することができ
る。なお、図18〜図21の制御を混合して実施するこ
とによりさらに、迅速かつスムーズにバックラッシュを
詰めることができる。
【0091】上述した各参考例や実施形態において、駆
動系に存在するバックラッシュを詰めるために参考例や
実施形態で示した方法でエンジントルクやCVTの変速
比を制御するものであれば、構成や制御手順が異なって
も各実施形態と同様な効果を得ることができる。また、
参考例や実施形態においては主にエンジン12側が被
駆動状態か駆動状態に変化する加速時に関して説明した
が、同様な制御をエンジン12側が駆動状態から被駆動
状態に変化する減速時にも適用することができる。
【0092】
【発明の効果】本発明によれば、駆動系にバックラッシ
ュが存在する車両において、動力源と無段変速機に接続
された車輪との関係が被駆動状態と駆動状態とで相互に
入れ替わる場合に、バックラッシュを迅速かつ適切にキ
ャンセルし、車両の前後振動を十分に低減し、車両搭乗
者に違和感や不快感を与えないようにすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の車両の制御装置の概略構
成を示す構成ブロック図である。
【図2】 本発明の実施形態の車両の制御装置に適用可
能なCVTの油圧回路の一例である。
【図3】 本発明の参考例1で使用するバックラッシュ
抑制制御変数を決定するためのフローチャートである。
【図4】 本発明の参考例1において、エンジン回転
数、エンジン水温(油温)とバックラッシュ抑制トルク
との関係を説明する説明図である。
【図5】 本発明の参考例1において、バックラッシュ
抑制時のエンジンのトルク制御のためのフローチャート
である。
【図6】 本発明の参考例1におけるエンジントルクの
推移を説明する説明図である。
【図7】 本発明の参考例2におけるCVTの変速比と
車両速度とバックラッシュ抑制トルクの関係を説明する
説明図である。
【図8】 本発明の参考例2におけるCVTの変速比と
車両速度とバックラッシュ抑制制御期の関係を説明する
説明図である。
【図9】 本発明の参考例2において、車両搭乗者がシ
ョックを認識しやすい場合のトルクの推移及びエンジン
側と車両側の相対回転角度の推移を説明する説明図であ
る。
【図10】 本発明の参考例2において、車両搭乗者が
ショックを認識しにくい場合のトルクの推移及びエンジ
ン側と車両側の相対回転角度の推移を説明する説明図で
ある。
【図11】 本発明実施形態において、CVTの変
速を伴わない状態におけるバックラッシュ抑制トルク及
びバックラッシュ抑制制御期間(抑制爆発回数)の決定
手順を説明するフローチャートである。
【図12】 本発明実施形態において、CVTの変
速を伴う状態におけるバックラッシュ抑制トルク及びバ
ックラッシュ抑制制御期間(抑制爆発回数)の決定手順
を示すフローチャートである。
【図13】 本発明の実施形態を説明するフローチャ
ートであり、アイドルスイッチのオン・オフによるバッ
クラッシュ抑制制御の実施判断をさらに詳細に説明する
フローチャートである。
【図14】 本発明の実施形態を説明するフローチャ
ートであり、図示トルクと予想されるフリクショントル
クとを比較することによりエンジンが加速状態にあるか
減速状態にあるかを判断することを説明するフローチャ
ートである。
【図15】 本発明の参考例3を説明するフローチャー
トであり、車速変化によりバックラッシュ抑制制御期間
を決定することを説明するフローチャートである。
【図16】 本発明の実施形態を説明するフローチャ
ートであり、CVTの変速比を積極的に制御することに
よりバックラッシュの詰め作業を行うことを説明するフ
ローチャートである。
【図17】 本発明の実施形態におけるCVT変速比
の推移、エンジントルクの推移、エンジン側と車両側の
相対回転角度の推移を説明する説明図である。
【図18】 本発明の参考例4を説明するフローチャー
トであり、CVTの変速速度を加減することによってバ
ックラッシュ抑制を行うことを説明するフローチャート
である。
【図19】 本発明の参考例4において、CVTの変速
速度を加減した場合のCVT変速比の推移、エンジント
ルクの推移、エンジン側と車両側の回転角度の推移を説
明する説明図である。
【図20】 本発明の参考例4を説明するフローチャー
トであり、エンジントルクを加減することによってバッ
クラッシュ抑制を行うことを説明するフローチャートで
ある。
【図21】 本発明の参考例4において、エンジントル
クを加減した場合のCVT変速比の推移、エンジントル
クの推移、エンジン側と車両側の回転角度の推移を説明
する説明図である。
【符号の説明】
10 制御装置、12 動力源(エンジン)、14 無
段変速機(CVT)、46 伝動機構、48 前後進切
換機構、50 ロックアップクラッチ、52出力軸、5
4 ディファレンシャル、56,58 ECU、60
抑制ECU。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 41/00 - 41/28 F02D 29/00 - 29/06 F02D 41/00 - 41/40 F02D 43/00 - 45/00 F16H 59/00 - 63/50

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動力源と、変速比を連続的に変化させる
    ことのできる無段変速機と、を備えた車両の制御装置で
    あって、 前記動力源及び前記無段変速機と、駆動系を介して接続
    された車輪と、の両者間で駆動状態及び被駆動状態が相
    互に入れ替わるときに、前記駆動系に存在するバックラ
    ッシュを詰め、当該バックラッシュによる車両振動を抑
    制するバックラッシュ抑制制御手段を有し、当該バック
    ラッシュ抑制制御手段は、前記動力源及び無段変速機側
    が被駆動状態から駆動状態に変化する場合に、短期間で
    バックラッシュ抑制を完了する短期間制御を行い、駆動
    状態から被駆動状態に変化する場合に前記短期間制御よ
    り長い期間でバックラッシュ抑制を完了する長期間制御
    を行うことを特徴とする動力源と無段変速機を備えた車
    両の制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項記載の装置において、 前記バックラッシュ抑制制御手段は、 前記被駆動状態と駆動状態との切り替わりを、アイドル
    スイッチからの信号に基づいて判断してバックラッシュ
    を詰めることを特徴とする動力源と無段変速機を備えた
    車両の制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項記載の装置において、 前記バックラッシュ抑制制御手段は、 前記被駆動状態と駆動状態との切り替わりを、動力源の
    予想フリクショントルクと動力源の図示トルクとの大小
    に基づいて判断してバックラッシュを詰めることを特徴
    とする動力源と無段変速機を備えた車両の制御装置。
  4. 【請求項4】 動力源と、変速比を連続的に変化させる
    ことのできる無段変速機と、を備えた車両の制御装置で
    あって、 前記動力源及び前記無段変速機と、駆動系を介して接続
    された車輪と、の両者間で駆動状態及び被駆動状態が相
    互に入れ替わるときに、前記駆動系に存在するバックラ
    ッシュを詰め、当該バックラッシュによる車両振動を抑
    制するバックラッシュ抑制制御手段を有し、当該バック
    ラッシュ抑制制御手段は、動力源及び無段変速機側が被
    駆動状態から駆動状態に変化する時に、動力源の出力を
    増加させる前に無段変速機の変速比を増速側に変化させ
    て駆動系のバックラッシュを詰め た後、動力源の出力を
    増加すると共に前記無段変速機の変速比を減速側に変化
    させる ことを特徴とする動力源と無段変速機を備えた車
    両の制御装置。
JP03361399A 1999-02-12 1999-02-12 動力源と無段変速機を備えた車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3397160B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03361399A JP3397160B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 動力源と無段変速機を備えた車両の制御装置
DE10006192A DE10006192B4 (de) 1999-02-12 2000-02-11 Steuergerät und Steuerverfahren zum Ausgleich eines Spiels in einem Fahrzeug mit einer Leistungsquelle und einem stufenlos verstellbaren Getriebe
US09/503,493 US6569059B1 (en) 1999-02-12 2000-02-14 Control apparatus for vehicle provided with power source and continuously variable transmission and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03361399A JP3397160B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 動力源と無段変速機を備えた車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000229526A JP2000229526A (ja) 2000-08-22
JP3397160B2 true JP3397160B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=12391318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03361399A Expired - Fee Related JP3397160B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 動力源と無段変速機を備えた車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6569059B1 (ja)
JP (1) JP3397160B2 (ja)
DE (1) DE10006192B4 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575479B2 (ja) * 2002-03-08 2004-10-13 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US8467942B2 (en) * 2004-09-24 2013-06-18 Komatsu, Ltd. Gear drive controller, gear drive control method, turning operation controller, and construction machine
JP4479458B2 (ja) * 2004-10-19 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4196958B2 (ja) * 2005-03-03 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
JP4684174B2 (ja) * 2006-06-09 2011-05-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US7967091B2 (en) * 2006-11-16 2011-06-28 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle powertrain with engine start and transmission shift arbitration
JP4113919B2 (ja) 2006-12-12 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4682991B2 (ja) * 2007-02-06 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP4816584B2 (ja) * 2007-07-20 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置
JP5077057B2 (ja) * 2007-08-04 2012-11-21 日産自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP4683023B2 (ja) * 2007-08-21 2011-05-11 日産自動車株式会社 車両の加速ショック軽減装置
JP5614104B2 (ja) * 2010-05-27 2014-10-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102012011756B4 (de) * 2012-06-12 2017-06-01 Audi Ag Verfahren zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs sowie Vorrichtung hierfür
JP5819351B2 (ja) * 2013-06-17 2015-11-24 本田技研工業株式会社 車両のトルク制御装置
JP6128052B2 (ja) * 2014-05-12 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6213502B2 (ja) 2015-02-27 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
GB201603283D0 (en) * 2016-02-25 2016-04-13 Johnson Electric Sa Method of reducing noise from a HVAC system
KR20180067262A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 주행 제어 장치 및 방법
EP3653861B1 (en) * 2017-07-14 2022-02-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP7135476B2 (ja) * 2018-06-13 2022-09-13 三菱自動車工業株式会社 車両の発電制御装置
DE102019200457A1 (de) 2019-01-16 2020-07-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren, Computerprogramm, Fahrzeug und Vorrichtung zur Aufbauberuhigung eines Fahrzeugs bei und/oder nach Überfahren einer in einer Fahrstrecke des Fahrzeugs befindlichen Unebenheit

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2540328B1 (ja) 1983-01-31 1985-04-05 Inf Milit Spatiale Aeronaut
JPS62238126A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用自動クラツチの制御装置
FR2614371B1 (fr) 1987-04-23 1993-04-09 Bennes Marrel Valve de commande, notamment pour les freins hydrauliques d'un vehicule
JP2504574B2 (ja) 1989-08-11 1996-06-05 日産自動車株式会社 エンジン・無段変速機駆動系統の制御装置
EP0421231B1 (en) * 1989-09-30 1995-05-03 Suzuki Motor Corporation Method of controlling continuous variable transmission
JP2813009B2 (ja) * 1989-10-23 1998-10-22 本田技研工業株式会社 車両用変速装置
US5008993A (en) 1990-05-23 1991-04-23 Sony Corporation Method of making surface finishing rollers as well as a roller made thereby
JPH04215531A (ja) * 1990-12-10 1992-08-06 Honda Motor Co Ltd 変速制御装置
US5382205A (en) 1991-03-29 1995-01-17 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for an internal combustion engine and a continuous variable transmission
JP2722856B2 (ja) * 1991-05-30 1998-03-09 日産自動車株式会社 内燃機関のアイドル回転制御装置
DE4304779B4 (de) * 1992-06-20 2005-11-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Steuerung des von einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs abzugebenden Drehmoments
JPH06109120A (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両用無段変速装置
DE69309626T2 (de) * 1992-12-17 1997-07-24 Honda Motor Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Übersetzungsverhältnisses eines stufenlosen Getriebes
JPH07293649A (ja) * 1994-04-19 1995-11-07 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速比制御装置
JP3488985B2 (ja) * 1994-12-28 2004-01-19 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JPH08246913A (ja) * 1995-03-03 1996-09-24 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP3449018B2 (ja) * 1995-03-16 2003-09-22 日産自動車株式会社 エンジンの燃料供給制御装置
US5776028A (en) * 1995-09-01 1998-07-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Belt-type continuously variable transmission
JPH1038067A (ja) 1996-07-18 1998-02-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JPH10177694A (ja) 1996-12-17 1998-06-30 Hitachi Building Syst Co Ltd 遠隔監視装置
DE19712843C2 (de) * 1997-03-26 2001-02-01 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP3397115B2 (ja) 1997-04-23 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP3262046B2 (ja) * 1997-09-17 2002-03-04 トヨタ自動車株式会社 ギヤ機構における歯打ち音の低減方法、動力出力装置およびこの動力出力装置を搭載したハイブリッド車輌
JP3391244B2 (ja) * 1997-12-25 2003-03-31 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3460576B2 (ja) * 1998-04-28 2003-10-27 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP3855536B2 (ja) * 1998-06-15 2006-12-13 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
DE20001559U1 (de) 2000-01-28 2000-04-27 Schauffele Fritz Treppe

Also Published As

Publication number Publication date
DE10006192A1 (de) 2000-09-28
JP2000229526A (ja) 2000-08-22
US6569059B1 (en) 2003-05-27
DE10006192B4 (de) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397160B2 (ja) 動力源と無段変速機を備えた車両の制御装置
KR100412247B1 (ko) 무단변속기의 변속제어장치
JP4191968B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP3716659B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3788192B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3376892B2 (ja) 無段変速機
JP2014088907A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS60255535A (ja) 無段変速機付車輛の加速制御システム及び方法
JP4821054B2 (ja) 車両用制御装置
JP4329210B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2009220755A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
KR20190032539A (ko) 무단 변속기의 변속 제어 장치 및 변속 제어 방법
EP3733471B1 (en) Control apparatus for vehicle
JP3663972B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH04307165A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2924475B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JP4200698B2 (ja) 発進クラッチ制御装置
JP2019078385A (ja) 車両用駆動装置
JP2000291472A (ja) 車両の制御装置
JP4432436B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4345552B2 (ja) 無段変速機を搭載した車両の制御装置
JP4453380B2 (ja) 無段変速機を搭載した車両の制御装置
JP4096807B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3637712B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2004176859A (ja) 車両用パワートレーンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees