JP3297251B2 - 携帯形電子機器 - Google Patents

携帯形電子機器

Info

Publication number
JP3297251B2
JP3297251B2 JP15336995A JP15336995A JP3297251B2 JP 3297251 B2 JP3297251 B2 JP 3297251B2 JP 15336995 A JP15336995 A JP 15336995A JP 15336995 A JP15336995 A JP 15336995A JP 3297251 B2 JP3297251 B2 JP 3297251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
housing
battery pack
connector
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15336995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH096487A (ja
Inventor
雅 瀬戸
秀明 田中
易之 堀井
尚弘 横山
篤史 立道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Digital Media Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Digital Media Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15336995A priority Critical patent/JP3297251B2/ja
Publication of JPH096487A publication Critical patent/JPH096487A/ja
Priority to US08/968,924 priority patent/US5905632A/en
Priority to US09/239,446 priority patent/US6373693B1/en
Priority to US09/239,394 priority patent/US6102721A/en
Priority to JP2001314132A priority patent/JP3425437B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297251B2 publication Critical patent/JP3297251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/123Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/123Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • G11B33/124Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis of the single recording/reproducing device, e.g. disk drive, onto a chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブック形のポータブル
コンピュータのような携帯形電子機器に係り、特にその
筐体にバッテリパックのようなパック状機器を取り外し
可能に収容するための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、持ち運びが容易で、かつ高機能な
ブックタイプのポータブルコンピュータが種々提供され
ている。この種のコンピュータは、商用交流電源を得ら
れないような場所でも使用し得るように、箱状をなす筐
体の内部に、駆動用電源として機能するバッテリパック
を備えている。
【0003】このバッテリパックは、筐体から取り外す
頻度が比較的高いために、従来、上記筐体の底部にバッ
テリパックを収めるバッテリ収容部を形成したコンピュ
ータが知られている。このバッテリ収容部は、筐体の底
壁やこの底壁に連なる前壁および側壁に連続して開放さ
れており、バッテリパックの取り付けや取り外しを、筐
体を分解することなく簡単に行なえるようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、バッテリ収
容部が筐体の底壁に開放されたコンピュータでは、重く
大きなバッテリパックが筐体の底側から出し入れされる
ために、このバッテリパックを出し入れする際に、バッ
テリパックがバッテリ収容部から不意に脱落する虞があ
る。すると、バッテリパックが地面や床等に向けて落下
し、その時の衝撃によってバッテリパックが破損すると
いった問題が生じてくる。
【0005】この問題に対処する方法としては、バッテ
リパックをバッテリ収容部から取り外す際に、筐体を上
下反転させてバッテリ収容部を上向きに開放させ、バッ
テリパックを上方に引き出すことが考えられる。
【0006】しかしながら、このようにすると、重いバ
ッテリパックに指先を引っ掛けて、このバッテリパック
をバッテリ収容部から強制的に引き上げるといった面倒
な作業が必要となり、バッテリパックの取り外しに手間
を要するといった問題がある。
【0007】本発明は、このような事情にもとづいてな
されたもので、バッテリパックの不意な脱落を防止する
ことができ、バッテリパックの取り扱いや取り外し作業
を容易に行なうことができる携帯形電子機器の提供を目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る本発明の携帯形電子機器は、底壁を
有する筐体と、上記底壁に開口された開口部を有すると
ともに、一端に第1のコネクタが配置されたバッテリ収
容部と、このバッテリ収容部に上記開口部を介して取り
出し可能に収容され、上記バッテリ収容部に収容した時
に上記第1のコネクタに接する第2のコネクタを有する
一端部と、この一端部とは反対側に位置された他端部と
を有するバッテリパックと、上記バッテリ収容部に配置
され、上記バッテリパックの他端部に引っ掛かって、こ
のバッテリパックをバッテリ収容部に保持するロック位
置と、上記バッテリパックの他端部から離脱するロック
解除位置とに亘って移動可能なロック部材と、上記バッ
テリ収容部に配置され、上記バッテリパックの他端部を
上記開口部から押し出す方向に付勢する弾性部材と、
記バッテリ収容部の開口部に取り外し可能に取り付けら
れるバッテリカバーと、 上記バッテリカバーに係止する
ことで、このバッテリカバーを上記筐体に取り付けた状
態にロックする第1の位置と、このバッテリカバーから
離脱される第2の位置とに亘って移動可能な係合部材
と、 上記ロック部材を常に上記ロック位置に向けて押圧
する第1の押圧片と、上記係合部材を常に上記第1の位
置に向けて押圧する第2の押圧片とを有するばね部材
と、を具備したことを特徴としている。
【0009】
【0010】
【作用】請求項1によれば、重量物であるバッテリパッ
クをバッテリ収容部に収容した状態においては、このバ
ッテリパックの他端部に常にロック部材が引っ掛かって
いる。そのため、バッテリパックは、バッテリ収容部に
抜け止め保持され、このバッテリ収容部が筐体の底壁に
開放されているにも拘らず、バッテリ収容部からのバッ
テリパックの不意な脱落を防止できる。
【0011】バッテリパックをバッテリ収容部から取り
外すには、ロック部材に指先を引っ掛けて、このロック
部材をロック位置からロック解除位置に向けて移動さ
せ、ロック部材をバッテリパックの他端部から離脱させ
る。この離脱により、バッテリパックの他端部の保持が
解除され、このバッテリパックの他端部が弾性部材によ
り開口部に向けて押圧される。この結果、バッテリパッ
クは、バッテリ収容部内で第1のコネクタと第2のコネ
クタとの接触部を支点に回動し、このバッテリパックの
他端部が開口部から筐体の外方に押し出される。
【0012】特に筐体を上下反転させて、その底壁を上
向きにした姿勢でバッテリパックを取り出す際には、こ
のバッテリパックの他端部がバッテリ収容部の開口部か
ら上向きに飛び出るので、このバッテリパックの他端部
を手で容易に握持することができる。そのため、重いバ
ッテリパックに指先を引っ掛けて引き出すといった面倒
な作業が不要となり、バッテリ収容部からのバッテリパ
ックの取り出し作業を容易に行なうことができる。
【0013】そして、この場合、ロック部材はバッテリ
収容部に配置されているから、このロック部材をロック
解除位置に向けて操作する手でバッテリパックを支える
ことができる。そのため、バッテリパックのロックを解
除した時に、バッテリパックがバッテリ収容部から脱落
するのを防止でき、バッテリパックを筐体から取り外す
際の取り扱いを容易に行なうことができる。
【0014】さらに、バッテリパックは、第1のコネク
タとの接触部を支点に回動するので、バッテリパックを
バッテリ収容部から取り出す際に、バッテリパックの第
1のコネクタと第2のコネクタとが擦れ合ったり、この
接触部分に無理な力が加わることはない。そのため、第
1および第2のコネクタの破損を防止することができ
る。
【0015】バッテリカバーを筐体に取り付けた状態で
は、このバッテリカバーを利用してバッテリパックを下
方から支えることができる。そして、バッテリカバー
は、係合部材を介して筐体にロックされるので、重量物
であるバッテリパックを、上記ロック部材およびバッテ
リカバーの両者でバッテリ収容部に保持することがで
き、バッテリパックの取り付け姿勢が安定する。 また、
ロック部材は、バッテリカバーによって覆い隠されるの
で、このバッテリカバーを取り外さない限り、ロック部
材をロック解除位置に向けて移動させることができな
い。そのため、バッテリパックの不意なロック解除を防
止することができる。
【0016】さらに、上記構成によれば、ロック部材お
よび係合部材を、共通のばね部材を用いて夫々バッテリ
パックおよびバッテリカバーに引っ掛かる方向に押圧す
ることができる。そのため、部品点数を少なくでき、コ
ストの低減が可能となるとともに、機器の組み立て時の
作業性も改善することができる。
【0017】
【実施例】以下本発明の第1実施例を、ポータブルコン
ピュータに適用した図1ないし図29にもとづいて説明
する。
【0018】図1および図2は、A4サイズのブック形
のポータブルコンピュータ1を示している。このコンピ
ュータ1は、卓上に載置されるコンピュータ本体2と、
このコンピュータ本体2に支持されたディスプレイユニ
ット3とを備えている。
【0019】コンピュータ本体2は、偏平な四角形箱状
をなす筐体4を備えている。筐体4は、ロアハウジング
5と、このロアハウジング5に被せられるアッパハウジ
ング6とを有し、これらハウジング5,6は、ABS樹脂
のような合成樹脂材料にて構成されている。
【0020】ロアハウジング5は、平坦な底壁5aと、
この底壁5aに連なる左右の側壁5b,5c、前壁5d
および後壁5eとを有している。これら側壁5b,5
c、前壁5dおよび後壁5eは、底壁5aの周縁部から
上向きに延びている。
【0021】アッパハウジング6は、上壁6aを有する
略平坦な板状をなしている。上壁6aは、底壁5aと向
かい合っており、この上壁6aの前後左右の側縁部がロ
アハウジング5の側壁5b,5c、前壁5dおよび後壁
5eに夫々連なっている。
【0022】アッパハウジング6の上壁6aの前半部
は、手を置くためのパームレスト8をなしている。この
パームレスト8に連なる上壁6aの後半部にキーボード
装着部9が形成されている。キーボード装着部9は、上
壁6aの後半部の略全面に亘るような大きさを有する長
方形状の凹所にて構成されている。
【0023】図3や図5に示すように、キーボード装着
部9は、上壁6aから下向きに延びる周壁10と、この
周壁10の下端部に連なるキーボード支持壁11とを有
している。キーボード支持壁11は、ロアハウジング5
の底壁5aと略平行に配置されており、このキーボード
支持壁11の左半分にロアハウジング5の内部に連なる
連通孔11aが形成されている。
【0024】キーボード装着部9にキーボード13が取
り外し可能に装着されている。キーボード13は、合成
樹脂製のキーボードパネル14を備えている。キーボー
ドパネル14は、キーボード装着部9に嵌合し得るよう
な大きさを有する平坦な長方形板状をなしている。この
キーボードパネル14の上面に多数のキー15と、ポイ
ンティングデバイスの一種であるジョイスティック16
とが配置されている。
【0025】図3に示すように、キーボードパネル14
の下面は、金属製の補強板17によって覆われている。
補強板17は、キー操作に伴うスイッチングノイズの漏
洩を防止するとともに、キーボードパネル14を補強す
るためのものでる。この補強板17は、熱伝導性に優れ
たアルミニウム合金にて構成されている。
【0026】キーボード13は、キーボードパネル14
の前縁部および後縁部をキーボード装着部9の周壁10
に引っ掛けるとともに、補強板17をキーボード支持壁
11の上面に重ねることで、キーボード装着部9に支持
されている。そして、キーボード装着部9の前縁部にキ
ーボード保持パネル19が取り外し可能に係止されてい
る。キーボード保持パネル19は、キーボード装着部9
の前縁部に沿って延びており、このキーボード装着部9
の前縁部と協働してキーボードパネル14の前縁部を押
え込んでいる。そして、このキーボード保持パネル19
の上面は、パームレスト8に面一に連続されている。
【0027】なお、パームレスト8の略中央部には、コ
マンドの実行および取り消しを行なうための一対のクリ
ックスイッチボタン20a,20bが配置されている。
【0028】図1や図3に示すように、アッパハウジン
グ6の上壁6aは、中空の凸部22を有している。凸部
22は、キーボード装着部9の直後において、アッパハ
ウジング6の幅方向に沿って延びている。この凸部22
は、一対のディスプレイ支持部23a,23bを有して
いる。ディスプレイ支持部23a,23bは、凸部22
の前方、上方および後方に向けて連続して開放された凹
所にて構成され、これらディスプレイ支持部23a,2
3bにディスプレイユニット3が支持されている。
【0029】ディスプレイユニット3は、偏平な箱状を
なすハウジング25と、このハウジング25の内部に収
容されたカラー液晶ディスプレイ26とを備えている。
ハウジング25は、一対の脚部28a,28bを有して
いる。これら脚部28a,28bは、ディスプレイ支持
部23a,23bに挿入され、夫々ヒンジ装置29を介
して筐体4に回動可能に枢支されている。
【0030】ヒンジ装置29は、従来周知のものと同様
の構成であり、図3に一方を代表して示すように、水平
なヒンジ軸30と、このヒンジ軸30の一端に固定され
た第1のブラケット31と、上記ヒンジ軸30の他端に
回動可能に連結された第2のブラケット32とを備えて
いる。
【0031】ヒンジ軸30は、ディスプレイ支持部23
bと脚部28bとの間に亘って挿通されている。ヒンジ
軸30の一端は、脚部28bの内側に導入されており、
このヒンジ軸30の一端の第1のブラケット31が脚部
28bの内面にねじ止めされている。また、ヒンジ軸3
0の他端は、凸部22の内側に導入されており、このヒ
ンジ軸30の他端の第2のブラケット32がアッパハウ
ジング6およびロアハウジング5にねじ止めされてい
る。
【0032】ヒンジ装置29の第2のブラケット32
は、アッパハウジング6の左右両側部に沿ってこのアッ
パハウジング6の前方に向けて延びる支持ステー32a
を有している。支持ステー32aは、キーボード装着部
9の底部に露出されており、この支持ステー32aの上
面にキーボード13の補強板17が接している。
【0033】図3に示すように、右側のヒンジ装置29
の支持ステー32aは、パームレスト8の右端部まで延
びる延長部32bを有している。延長部32bは、パー
ムレスト8の右端部の下面と向かい合っており、このパ
ームレスト8の下面に延長部32bを受ける複数のボス
部33が配置されている。
【0034】図6や図10に示すように、筐体4の内部
に第1ないし第3の回路基板34〜36が収容されてい
る。第1の回路基板34は、システム基板であり、ロア
ハウジング5の左半分に位置されている。この回路基板
34は、ロアハウジング5の底壁5aにねじ止めされて
おり、この底壁5aと略平行をなしている。
【0035】図24に示すように、第1の回路基板34
は、ロアハウジング5の後壁5eに沿って延びるコネク
タ支持部34aを有している。このコネクタ支持部34
aにプリンタや外部フロッピーディスク駆動装置あるい
はCRTディスプレイを接続するための複数のコネクタ3
8が実装されている。
【0036】第2の回路基板35は、音響基板であり、
この回路基板35は、図10に示すように、第1の回路
基板34の前端部の上方において、この第1の回路基板
34と略平行に配置されている。第2の回路基板35
は、パームレスト8の左半分の下方に位置されている。
この回路基板35の上面にクリックスイッチボタン20
a,20bによって操作される一対のクリックスイッチ
37(一方のみを図示)が配置されている。
【0037】第3の回路基板36は、中継基板であり、
第2の回路基板35の直後に配置されている。この回路
基板36には、液晶ディスプレイ26に連なるケーブル
39が接続されている。そして、図5に示すように、第
3の回路基板36は、キーボード装着部9の下方に位置
されており、このキーボード装着部9の連通孔11aと
向かい合っている。
【0038】なお、第1の回路基板34と第2の回路基
板35および第1の回路基板34と第3の回路基板36
とは、夫々図示しないスタッキングコネクタを介して電
気的に接続されている。
【0039】図6に示すように、第1の回路基板34の
後端部の裏面にTCP(Tape Carrier Package)43が実装
されている。TCP43は、コンピュータ1の機能の多様
化要求に伴う高速化および大容量化のために、動作中の
発熱量が非常に大きなものとなっている。
【0040】第1の回路基板34は、TCP43と向かい
合う正方形状の孔44を有している。この第1の回路基
板34におけるTCP43の実装部分には、放熱ユニット
45が取り付けられている。放熱ユニット45は、第1
の回路基板34の表面に配置された放熱部材46と、第
1の回路基板34の裏面に配置されたカバー47とを備
えている。
【0041】放熱部材46は、例えば真鍮やアルミニウ
ム合金のような熱伝導性に優れた金属材料にて構成さ
れ、第1の回路基板34の表面にねじ止めされている。
この放熱部材46は、孔44に嵌まり込む受熱部50を
有し、この受熱部50の下面がTCP43に接着されてい
る。
【0042】また、カバー47は、回路基板34との間
においてTCP43を覆い隠している。カバー47は、金
属製のカバーパネル51を有し、このカバーパネル51
は、熱伝導性を有する弾性シート52を介してTCP43
に接している。そのため、TCP43が発熱すると、このT
CP43の熱は、放熱部材46およびカバー47の双方に
逃がされるようになっている。
【0043】放熱部材46の上面にヒートシンク55が
取り付けられている。ヒートシンク55は、放熱パネル
56を備えている。放熱パネル56は、例えばアルミニ
ウム合金やマグネシウム合金のような熱伝導性に優れた
金属材料にて構成され、放熱部材46にねじ止めされて
いる。
【0044】図5や図6に示すように、放熱パネル56
の上面に筐体4の前後方向に延びる複数の導風壁58
と、多数の放熱突起59とが突設されている。また、放
熱パネル56の後端部には、放熱パネル56を強制空冷
するための電動ファン60が取り付けられている。電動
ファン60は、TCP43の温度が予め決められた値に達
した時に駆動されるようになっている。この電動ファン
60は、ロアハウジング5の後壁5eに隣接されてお
り、この後壁5eに電動ファン60と向かい合う排気口
61が開口されている。
【0045】このため、電動ファン60が駆動される
と、筐体4の内部の空気が放熱突起59の周囲を通って
電動ファン60の方向に流れる。この空気流は、冷却風
となって放熱部材46や放熱パネル56を強制的に冷却
し、ロアハウジング5の排気口61を通じて筐体4の外
方に排出される。この結果、放熱部材46および放熱パ
ネル56が効率良く冷却され、TCP43の放熱性が高め
られる。
【0046】図5に示すように、ヒートシンク55は、
キーボード装着部9の左端部の下方に位置されている。
このヒートシンク55は、キーボード支持壁11の連通
孔11aと向かい合っている。そして、このヒートシン
ク55に放熱プレート64が取り付けられている。
【0047】放熱プレート64は、例えばアルミニウム
合金のような熱伝導性に優れた金属材料にて構成されて
いる。放熱プレート64は、平坦なプレート本体65
と、このプレート本体65に連なる連結片66とを有し
ている。図27に示すように、プレート本体65は、キ
ーボード支持壁11の略右半分に亘るような大きさを有
し、このキーボード支持壁11の上面に重ねられてい
る。そして、このプレート本体65は、キーボード13
の補強板17の下面に接している。
【0048】連結片66は、キーボード支持壁11の連
通孔11aを通じてヒートシンク55の上方に導出され
ている。この連結片66は、ヒートシンク55の導風壁
58の上端部にねじ67を介して固定されている。その
ため、TCP43からヒートシンク55に伝えられた熱の
一部は、連結片66を通じてプレート本体65に逃がさ
れ、さらにこのプレート本体65からキーボード13の
補強板17に逃がされるようになっている。
【0049】図7や図8に示すように、筐体4の内部に
カード収容部71が配置されている。カード収容部71
は、PCMCIAカードやインターフェースカードのような拡
張カード72を取り出し可能に収容するためのものであ
り、パームレスト8の左端部の下方に位置されている。
【0050】カード収容部71は、拡張カード72が接
続されるカードコネクタ73と、このカードコネクタ7
3に連なる金属製のケース74とを備えている。これら
カードコネクタ73およびケース74は、第1の回路基
板34の表面に支持されている。ケース74は、拡張カ
ード72をカードコネクタ73に導く一対のガイド壁7
5a,75bを有する中空の箱状をなしている。このケ
ース74は、拡張カード72を排出するためのイジェク
タ76を備えている。イジェクタ76は、オペレータが
指先で操作する一対の操作レバー77a,77bを有し
ている。操作レバー77a,77bは、一方のガイド壁
75aにスライド可能に支持されており、このガイド壁
75aの高さ方向に重ねて配置されている。
【0051】ケース74は、カードコネクタ73と向か
い合うカード入口78を有している。カード入口78
は、ロアハウジング5の左側の側壁5bに隣接されてお
り、この側壁5bにカード挿入口79が開口されてい
る。カード挿入口79は、カード入口78に連なってお
り、このカード挿入口79の端部にイジェクタ76の操
作レバー77a,77bが位置されている。
【0052】カード収容部71は、カード挿入口79を
開閉するカードカバー81を備えている。カードカバー
81は、合成樹脂製の一対のカバー片82a,82b
と、これらカバー片82a,82bを支持する金属製の
ブラケット83とを備えている。カバー片82a,82
bは、ロアハウジング5の奥行き方向に延びる細長い長
方形状をなしている。ブラケット83は、互いに対向し
合う下壁84aと上壁84bおよびこれら下壁84aと
上壁84bとを連結する一対の側壁84c,84dとを
有する枠状をなしており、このブラケット83の内側に
カードカバー81のカード入口78側の端部が挿入され
ている。
【0053】ブラケット83の下壁84aおよび上壁8
4bは、夫々一対の支持片85a,85b、86a,8
6bを有している。支持片85aと85bおよび86a
と86bは、カバー片82a,82bの長手方向に離間
して配置されており、これら支持片85aと85bおよ
び86aと86bにカバー片82a,82bの両端部が
回動可能に支持されている。そして、カバー片82a,
82bは、コイルばね87を介して常時カード挿入口7
9を閉じる方向に回動付勢され、互いに面一に連続する
姿勢に保持されている。
【0054】カバー片82a,82bと一体化されたブ
ラケット83は、ロアハウジング5の底壁5aに支持さ
れている。すなわち、図9に示すように、ブラケット8
3の下壁84aは、ロアハウジング5の底壁5aに重ね
られており、この下壁84aは、一対の取り付け片88
a,88bを有している。
【0055】また、ロアハウジング5の底壁5aは、一
対のボス部89a,89bを有している。ボス部89
a,89bは、カード挿入口79に連なる端部に位置さ
れており、これらボス部89a,89bの上面にねじ9
0を介して取り付け片88a,88bが固定されてい
る。この固定により、カバー片82a,82bがカード
挿入口79の内側に配置され、このカード挿入口79を
開閉可能に覆っている。
【0056】図10や図11に示すように、筐体4は、
第1の機器収容部100を備えている。第1の機器収容
部100は、パームレスト8の右半分の下方に位置され
ている。第1の機器収容部100は、ロアハウジング5
の底壁5a、前壁5dおよび右側の側壁5cに連続して
開口するような凹所にて構成され、その大部分が底壁5
aに開口されている。この開口部100aは、パームレ
スト8の内面に対し筐体4の厚み方向に向かい合ってお
り、このパームレスト8の内面が第1の機器収容部10
0の天井面を兼ねている。この第1の機器収容部100
の開口部100aは、筐体4の幅方向に延びる長軸X1
と、筐体4の奥行き方向に延びる短軸X2とを有する長方
形状をなしている。
【0057】第1の機器収容部100は、ロアハウジン
グ5の底壁5aに連続してロアハウジング5の幅方向に
延びる起立壁101と、この起立壁101の上端に連な
る基板支持壁102とを有している。起立壁101は、
第1の機器収容部100と筐体4の内部との間を仕切っ
ている。基板支持壁102は、第1の機器収容部100
の左端部においてアッパハウジング6のパームレスト8
と向かい合っている。
【0058】そのため、第1の機器収容部100は、基
板支持壁102よりも上側がハードディスク収容室10
3をなしているとともに、基板支持壁102よりも下側
がバッテリ収容室104をなしている。ハードディスク
収容室103は、バッテリ収容室104に比較して筐体
4の幅方向の長さが短く定められている。このハードデ
ィスク収容室103は、バッテリ収容室104を通じて
底壁5aの開口部100aに連なっている。
【0059】図10に示すように、基板支持壁102の
上面に第2の回路基板35の右端部がねじ止めされてい
る。第2の回路基板35の右端部は、ハードディスク収
容室103に臨んでおり、この回路基板35の右端部下
面にハードディスクコネクタ105が実装されている。
ハードディスクコネクタ105は、ハードディスク収容
室103に露出されている。
【0060】図10や図11に示すように、バッテリ収
容室104の左端部に第1のコネクタとしてのバッテリ
コネクタ108が配置されている。バッテリコネクタ1
08は、第1の回路基板34の表面に実装されている。
このバッテリコネクタ108は、複数の接続端子109
を有している。これら接続端子109は、バッテリ収容
室104に露出されているとともに、このバッテリ収容
室104に向けて突出する方向に弾性的に付勢されてい
る。
【0061】また、図10や図15に示すように、バッ
テリ収容室104の右端部にバッテリコネクタ108と
向かい合う内壁110と、この内壁110に連なる上壁
111とが形成されている。図19に示すように、内壁
110は、ロアハウジング5の右側の側壁5cの内側に
おいて、この側壁5cに沿って配置されており、これら
内壁110と側壁5cとの間に隙間112が形成されて
いる。内壁110の下端部と側壁5cの下端部とは、連
結壁113を介して連結されており、この連結壁113
によって隙間112の下端部が塞がれている。そして、
この連結壁113は、開口部100aに臨んでいる。
【0062】図3に示すように、上壁111は、ロアハ
ウジング5の前壁5dと起立壁101との間に亘って水
平に延びており、基板支持壁102と同一平面上に位置
されている。そして、上壁111は、パームレスト8の
ボス部33と協働して第2のブラケット32の延長部3
2bを挾み込んでおり、この上壁111は、延長部32
bと共にねじ114を介してボス部33に連結されてい
る。
【0063】第1の機器収容部100の右端部には、上
壁111に連なるガイド壁115が配置されている。ガ
イド壁115は、ロアハウジング5の前壁5dと起立壁
101との間に亘って水平に延びている。このガイド壁
115は、ハードディスク収容室103に入り込んでお
り、上壁111よりもパームレスト8に近い位置に設置
されている。
【0064】図10に示すように、第2のブラケット3
2の延長部32bは、ガイド壁115とパームレスト8
との間に入り込む一対のねじ受け部116(一方のみを
図示)を有している。ねじ受け部116は、ガイド壁1
15の上面に重ねられており、このガイド壁115にね
じ受け部116に連なる一対の挿通孔117a,117
bが開口されている。
【0065】図10や図11に示すように、第1の機器
収容部100のハードディスク収容室103に第1のパ
ックとしてのハードディスク駆動装置118が取り外し
可能に収容されている。ハードディスク駆動装置118
は、図示しない磁気ヘッドや円盤状の磁気記録媒体を収
容した箱状のハウジング119を備えている。
【0066】ハウジング119は、底壁5aの開口部1
00aおよびバッテリ収容室104を介してハードディ
スク収容室103に入り込めるような大きさを有し、こ
のハウジング119の一端部に中継コネクタ120が配
置されている。中継コネクタ120は、ハードディスク
駆動装置118をハードディスク収容室103に収容し
た時に、ハードディスクコネクタ105に取り外し可能
に嵌合されるようになっている。
【0067】ハウジング119に板金製のブラケット1
21が取り付けられている。ブラケット121は、ハウ
ジング119の底面を覆う平坦な第1のカバー部122
と、ハウジング119の端面を覆う第2のカバー部12
3とを有している。第1のカバー部122は、第1の機
器収容部100の長軸X1の方向に延びる長方形状をなし
ている。
【0068】第2のカバー部123は、指掛け部125
と、一対の取り付け用舌片126a,126bとを一体
に備えている。指掛け部125および取り付け用舌片1
26a,126bは、中継コネクタ120とは反対側に
位置されている。これら取り付け用舌片126a,12
6bは、ハードディスク駆動装置118をハードディス
ク収容室103に収容した時に、ガイド壁115の下面
に重ねられ、挿通孔117a,117bを貫通するねじ
127を介してねじ受け部116に固定されるようにな
っている。
【0069】ハードディスク駆動装置118をハードデ
ィスク収容室103に装着するには、図11に示すよう
に、コンピュータ1を上下反転させ、第1の機器収容部
100の開口部100aを上向きにする。そして、ハー
ドディスク駆動装置118を底壁5aの開口部100a
およびバッテリ収容室104を通じてハードディスク収
容室103に水平に落とし込み、中継コネクタ120を
ハードディスクコネクタ105と対向させるとともに、
ブラケット121の取り付け用舌片126a,126b
をガイド壁115に重ね合わせる。
【0070】次に、指掛け部125に指先を引っ掛け、
ハードディスク駆動装置118をハードディスクコネク
タ105の方向にスライドさせる。このスライドによ
り、中継コネクタ120がハードディスクコネクタ10
5に嵌合され、ハードディスク駆動装置118がコンピ
ュータ1に電気的に接続される。
【0071】この後、ブラケット121の取り付け用舌
片126a,126bをねじ127を介してねじ受け部
116に固定する。このことにより、ハードディスク駆
動装置118がハードディスク収容室103に装着さ
れ、中継コネクタ120とハードディスクコネクタ10
5との嵌合が維持される。
【0072】図12に示すように、ハードディスク駆動
装置118をハードディスク収容室103に固定した状
態では、ブラケット121の第1のカバー部122が基
板支持壁102や上壁111の下面に面一に連続するよ
うになっている。このため、第1のカバー部122は、
基板支持壁102や上壁111と協働してバッテリ収容
室102の天井壁を構成しており、この第1のカバー部
122に一対の判別突起130が一体に突設されてい
る。
【0073】図11に示すように、バッテリ収容室10
4に第2のパックとしてのバッテリパック135が取り
出し可能に収容されている。バッテリパック135は、
コンピュータ1を商用交流電源が得られない場所で使用
する際に、その駆動用電源となるものであり、ハードデ
ィスク駆動装置118よりも大きな平面形状を有してい
る。このバッテリパック135は、ハードディスク駆動
装置118と同様に、ロアハウジング5の開口部100
aを通じて出し入れされるようになっている。
【0074】バッテリパック135は、合成樹脂製のバ
ッテリケース136を備えている。バッテリケース13
6は、開口部100aの開口形状に合致するような長方
形の箱状をなしており、このバッテリケース136の内
部に複数本のニッケル水素二次電池137が収容されて
いる。そのため、バッテリパック135は、300g〜
600g程度の重量を有している。
【0075】図10に示すように、バッテリケース13
6の長手方向に沿う一端部に第2のコネクタを構成する
複数の端子板138が配置されている。端子板138
は、ニッケル水素二次電池137に接続されており、バ
ッテリパック135の正負の出力端子となっている。
【0076】バッテリケース136は平坦な上面と底面
とを有している。バッテリケース136の上面には、一
対の第1の嵌合凹部140が配置されている。また、バ
ッテリケース136の底面には、一対の第2の嵌合凹部
141が配置されている。これら嵌合凹部140,14
1の位置は、バッテリパック135の種類や性能に応じ
て定められており、これら嵌合凹部140,141の位
置を見ることで、バッテリパック135がコンピュータ
1に適用可能であるか否かを判別し得るようになってい
る。
【0077】バッテリケース136は、端子板138と
は反対側の端部に円弧状に湾曲された湾曲部142を有
している。湾曲部142は、バッテリケース136の端
子板138とは反対側の端面と上面とで規定される角部
に位置されている。
【0078】このようなバッテリパック135をバッテ
リ収容室104に装着するには、図11に示すように、
コンピュータ1を上下反転させ、第1の機器収容部10
0の開口部100aを上向きにする。そして、バッテリ
ケース136の端子板138をバッテリコネクタ108
の方向に向けるとともに、このバッテリケース136の
湾曲部142をバッテリ収容室104に向けた姿勢でバ
ッテリパック135を保持する。
【0079】次に、このバッテリパック135を、その
端子板138を先頭にした斜めの姿勢で底壁5aの開口
部100aからバッテリ収容室104に挿入し、端子板
138をバッテリコネクタ108の接続端子109に接
触させる。そして、端子板138と接続端子109との
接触部を支点としてバッテリパック135を下向きに回
動させ、このバッテリパック135をバッテリ収容室1
04に落とし込む。
【0080】バッテリパック135をバッテリ収容室1
04に落とし込むと、バッテリケース136の上面の第
1の嵌合凹部140とハードディスク駆動装置118の
判別突起130とが互いに対向し合い、判別突起130
が第1の嵌合凹部140に入り込む。そのため、バッテ
リパック135は、そのバッテリケース136の上面を
基板支持壁102や上壁111およびハードディスク駆
動装置118の下面となる第1のカバー部122に接触
させた水平な姿勢でバッテリ収容室104に装着され、
このバッテリパック135がコンピュータ1に適合した
ものであることが判別される。
【0081】この際、第1の嵌合凹部140の位置が異
なる他のバッテリパックをバッテリ収容室104に差し
込んだり、バッテリパック135を上下逆向きにしてバ
ッテリ収容室104に挿入すると、判別突起130がバ
ッテリパック135の上面又は底面に突き当たる。する
と、バッテリパック135は、バッテリ収容室104に
おいて傾いたままとなり、このバッテリパック135を
バッテリ収容室104確実に装着することができなくな
る。よって、バッテリパック135の誤った選択や、装
着方向の誤りを未然に防止することができる。
【0082】バッテリパック135がバッテリ収容室1
04に正しく装着されると、このバッテリパック135
は、バッテリコネクタ108の接続端子109によって
内壁110の方向に押圧され、これら接続端子109と
内壁110との間で挾み込まれる。このことにより、バ
ッテリパック135は、ハードディスク駆動装置118
を下方から覆い隠した状態で、バッテリ収容室104に
保持される。
【0083】バッテリ収容室104には、バッテリパッ
ク135をロックする合成樹脂製のロック部材150が
配置されている。ロック部材150は、バッテリコネク
タ108とは反対側に位置されている。図16に示すよ
うに、ロック部材150は、平坦な板状をなしており、
このロック部材150の一端部に一対の軸部151a,
151bと、ばね受け部152とが一体に形成されてい
る。
【0084】ロック部材150は、ロアハウジング5の
上方から内壁110と側壁5cとの間の隙間112に挿
入されている。内壁110およびこの内壁110の下端
に連なる連結壁113には、ロック部材150が挿通さ
れる開口部154が形成されており、この開口部154
の開口縁部に軸部151a,151bが回動可能に引っ
掛かっている。
【0085】このため、ロック部材150は、その大部
分が開口部154を通じてバッテリ収容室104に突出
されるとともに、ばね受け部152が側壁5cと向かい
合っている。
【0086】図18に示すように、ロック部材150
は、バッテリパック135をバッテリ収容室104に正
しく装着した時に、バッテリケース136の湾曲部14
2に連なる端面に接するようになっている。このロック
部材150の突出先端部には、バッテリケース136の
底面と端面とで規定される角部136aに引っ掛かる係
止爪155が形成されている。
【0087】したがって、ロック部材150は、軸部1
51a,151bを支点として、係止爪155がバッテ
リケース136の角部136aに引っ掛かるロック位置
と、この角部136aから離脱するロック解除位置とに
亘って回動可能にバッテリ収容室104に支持されてい
る。
【0088】また、図18に示すように、上壁111の
上面に板金製のばね部材157がねじ158を介して取
り付けられている。ばね部材157は、弾性変形が可能
な第1の押圧片159を有している。第1の押圧片15
9は、隙間112に入り込んでおり、その先端がロック
部材150のばね受け部152に接している。第1の押
圧片159は、ばね受け部152を側壁5cの方向に押
圧している。そのため、ロック部材150は、係止爪1
55がバッテリ収容室104に突出する方向に回動付勢
されており、常時ロック位置に保持されている。
【0089】このことから、バッテリパック135を正
しい向きでバッテリ収容室104に差し込むと、図14
に示すように、バッテリケース136の湾曲部142が
係止爪155に接触する。そして、係止爪155は、バ
ッテリパック135の差し込み動作に伴って湾曲部14
2の周面に摺接し、この周面の形状に応じて徐々にロッ
ク解除位置に向けて押し戻される。そのため、湾曲部1
42が一種のカム面として機能することになり、バッテ
リパック135の差し込み動作が妨げられずに済む。
【0090】図10や図18の(A)に示すように、バ
ッテリパック135がバッテリ収容室104に正しく装
着されると、バッテリケース136の角部136aが係
止爪155と対向し合う。そのため、係止爪155の押
圧が解除されるので、ロック部材150がロック位置に
復帰し、係止爪155がバッテリケース136の角部1
36aに引っ掛かる。この結果、バッテリパック135
がバッテリ収容室104に抜け止め保持される。
【0091】なお、バッテリパック135を上下逆向き
の姿勢でバッテリ収容室104に差し込んだ場合には、
バッテリケース136の湾曲部142とは反対側の角部
136aが係止爪155に当接し、それ以上バッテリパ
ック135をバッテリ収容室104に差し込むことがで
きなくなる。そのため、オペレータは、バッテリパック
135の向きが上下逆向きであることを認識することが
でき、このバッテリパック135の誤った装着を未然に
防止することができる。
【0092】図15に示すように、バッテリ収容室10
4に臨むガイド壁115の下面に一対のばね装着部16
3a,163bが形成されている。ばね装着部163
a,163bは、中空の筒状をなしており、これらばね
装着部163a,163bに弾性部材としての圧縮コイ
ルばね164a,164bが装着されている。圧縮コイ
ルばね164a,164bは、開口部100aの短軸X2
の方向に離間して配置されており、これら圧縮コイルば
ね164a,164bの先端部間に押圧板165が取り
付けられている。
【0093】押圧板165は、ロック部材150の近傍
に位置されており、バッテリパック135をバッテリ収
容室104に装着した状態においては、バッテリケース
136の上面に接触されている。そのため、圧縮コイル
ばね164a,164bは、ばね装着部163a,16
3bと押圧板165との間で圧縮されており、バッテリ
パック135の湾曲部142側の端部は、常に開口部1
00aに向けて押し出されるような押圧力を受けてい
る。
【0094】したがって、バッテリパック135をバッ
テリ収容室104から取り外すに当たって、ロック部材
150をロック解除位置に移動させると、バッテリパッ
ク135は、そのロック部材150側の端部がバッテリ
収容室104から強制的に押し出される。この押し出し
により、バッテリパック135は、バッテリコネクタ1
08と端子板138との接触部を支点に回動し、ロック
部材150側の端部が開口部100aから飛び出すよう
になっている。
【0095】図13に示すように、ロアハウジング5に
第1の機器収容部100の開口部100aを覆う合成樹
脂製のバッテリカバー170が取り外し可能に取り付け
られている。バッテリカバー170は、平坦なカバー本
体171を有し、このカバー本体171は、開口部10
0aの開口形状と同じ大きさを有している。
【0096】カバー本体171は、ロアハウジング5の
底壁5aに面一に連続するようになっている。カバー本
体171は、ロアハウジング5の前壁5dに連続する第
1の側壁172と、ロアハウジング5の右側の側壁5c
に連なる第2の側壁173と、第1の機器収容部100
の起立壁101に接する第3の側壁174とを有してい
る。第1の側壁172と第3の側壁174の縁部に夫々
一対の第1の係合片172a,172b、174a,1
74bが形成されている。これら第1の係合片172
a,172b、174a,174bは、開口部100a
の長軸X1の方向に離間して配置されている。
【0097】第2の側壁173に一対の第2の係合片1
73a,173bが形成されている。これら第2の係合
片173a,173bは、ロアハウジング5の連結壁1
13と対向し合うようになっている。また、カバー本体
171に一対の第3の係合片171a,171bが形成
されている。これら第3の係合片171a,171b
は、第2の側壁173とは反対側に位置されており、開
口部100aの開口縁部に係脱可能に引っ掛かるように
なっている。
【0098】図12に示すように、バッテリ収容室10
4に臨む起立壁101および前壁5dに夫々一対の係合
突起176a,176b、177a,177bが突設さ
れている。これら係合突起176a,176b、177
a,177bは、開口部100aの長軸X1の方向に離間
して配置されている。また、連結壁113には、一対の
係止爪178a,178bが突設されている。
【0099】バッテリカバー170は、そのカバー本体
171をロアハウジング5の開口部100aに被せた
後、バッテリコネクタ108の方向にスライドさせるこ
とでロアハウジング5に取り付けられる。
【0100】すなわち、バッテリカバー170をスライ
ドさせると、第1の係合片172a,172b、174
a,174bが係合突起176a,176b、177
a,177bに引っ掛かるとともに、第2の係合片17
3a,173bが係止爪178a,178bに引っ掛か
り、さらに、第3の係合片171a,171bが開口部
100aの開口縁部に引っ掛かる。このことにより、バ
ッテリカバー170は、開口部100aを覆った状態で
ロアハウジング5に取り付けられ、そのカバー本体17
1の内面がバッテリパック135の底面に接するように
なっている。
【0101】なお、カバー本体171の内面には、ロッ
ク部材150との干渉を避ける凹部179が形成されて
いる。
【0102】図15、図16および図19に示すよう
に、ロアハウジング5にバッテリカバー170をロアハ
ウジング5に取り付けた状態にロックする係合部材18
5が支持されている。係合部材185は、ロック部材1
50と共に隙間112に配置され、このロック部材15
0に隣接されている。
【0103】係合部材185は、下向きに延びるロック
爪186を有している。このロック爪186の先端は、
連結壁113に開けた貫通孔187に臨んでいる。そし
て、係合部材185は、ロック爪186が貫通孔187
から突出するロック位置(図19の(A)に示す)と、
ロック爪186が貫通孔187内に引っ込むロック解除
位置(図19の(B)に示す)とに亘って移動可能にロ
アハウジング5に支持されている。
【0104】この係合部材185は、操作レバー188
を備えている。操作レバー188は、ロアハウジング5
の右側の側壁5cに露出されており、この操作レバー1
88を指先で操作することで、係合部材185がロック
位置とロック解除位置とに亘って移動されるようになっ
ている。
【0105】図16に示すように、ばね部材157は、
係合部材185の上方に延びる延長部190を有し、こ
の延長部190の先端に下向きに曲げられた弾性変形が
可能な第2の押圧片191が一体に形成されている。第
2の押圧片191の先端は、係合部材185に接触し、
この係合部材185を常時ロック位置に向けて押圧して
いる。
【0106】そのため、バッテリカバー170をロアハ
ウジング5に取り付けた状態では、ロック爪186が第
2の側壁173に引っ掛かっている。このことから、バ
ッテリカバー170をバッテリコネクタ108から遠ざ
かる方向にスライドさせようとしても、ロック爪186
の存在によってバッテリカバー170のスライドが妨げ
られ、このバッテリカバー170がロアハウジング5に
抜け止め保持されている。
【0107】このようにロック部材150をロック位置
に保持するためのばね部材157に第2の押圧片191
を一体に形成したことにより、このばね部材157を利
用して係合部材185をバッテリカバー170に引っ掛
かる方向に押圧することができる。そのため、ロック部
材150および係合部材185を夫々ロック位置に押圧
するばね部材157を共通化して、部品点数を少なくす
ることができ、コストの低減が可能となるとともに、コ
ンピュータ1の組立作業性も改善することができる。
【0108】図4に示すように、アッパハウジング6の
キーボード支持壁11にサブバッテリ保持部200が一
体に形成されている。サブバッテリ保持部200は、上
方に向けて開放された皿状をなしており、キーボード支
持壁11の開口部11aの内側に位置されている。この
サブバッテリ保持部200は、ヒートシンク55とカー
ド収容部71との間に生じたデッドペースを利用して配
置されており、開口部11aの開口縁部に連なる側壁2
01を有している。側壁201は、放熱プレート64の
プレート本体65に隣接されており、このプレート本体
65の縁部に側壁201を支持する支持片202が一体
に形成されている。
【0109】そのため、サブバッテリ保持部200は、
金属製の放熱プレート64を利用して支えられており、
このサブバッテリ保持部200の撓みが阻止されてい
る。
【0110】サブバッテリ保持部200に偏平なサブバ
ッテリ203が収容されている。サブバッテリ203
は、レジューム機能を設定するためのものであり、この
サブバッテリ203は、コネクタ205を有するリード
線204を介して第1の回路基板34に接続されてい
る。
【0111】図3や図21に示すように、筐体4は、第
2の機器収容部210を備えている。第2の機器収容部
210は、第1の機器収容部100と第1の回路基板3
4のコネクタ支持部34aとの間であり、かつキーボー
ド13の右半分の下方に位置されている。
【0112】第2の機器収容部210は、起立壁101
を介して第1の機器収容部100と仕切られている。第
2の機器収容部210の底は、ロアハウジング5の底壁
5aにて構成され、この底壁5aに第1の回路基板34
のコネクタ支持部34aとの間に介在されるガイド壁2
11が形成されている。ガイド壁211は、起立壁10
1と平行をなしている。
【0113】図27に示すように、第2の機器収容部2
10は、ロアハウジング5の右側の側壁5cに開口され
た機器挿入口212を備えている。機器挿入口212
は、側壁5cの略後半分に亘っており、この機器挿入口
212の開口上縁に沿ってヒンジ装置29の支持ステー
32aが配置されている。そのため、支持ステー32a
は、機器挿入口212を跨いでおり、この支持ステー3
2aの存在により、機器挿入口212の開口部分での筐
体4の剛性が確保されている。
【0114】図21や図27に示すように、第2の機器
収容部210は、中継コネクタ213を備えている。中
継コネクタ213は、第2の機器収容部210の終端部
において筐体4の奥行き方向に延びており、機器挿入口
212と向かい合っている。中継コネクタ213は、第
1の回路基板34の右端部上面に実装されており、この
中継コネクタ213とロアハウジング5の底壁5aとの
間に隙間214が形成されている。そして、第1の回路
基板34の上面に中継コネクタ213を跨ぐ板金製のホ
ルダ215がねじ止めされており、このホルダ215の
上面に第3の回路基板36がねじ止めされている。
【0115】また、第2の機器収容部210に臨むロア
ハウジング5の底壁5aに挿入ガイド216が形成され
ている。挿入ガイド216は、底壁5aの上面から僅か
に突出された平坦なガイド面216aを有している。ガ
イド面216aは、中継コネクタ213の直前から機器
挿入口212の方向に延びている。
【0116】図21に示すように、第2の機器収容部2
10にCD-ROM駆動装置218とフロッピーディスク駆動
装置219とが選択的に取り外し可能に装着されるよう
になっている。これらCD-ROM駆動装置218およびフロ
ッピーディスク駆動装置219は、夫々独自の機能を有
する一つのモジュールとしてパッケージ化されている。
【0117】図22に示すように、CD-ROM駆動装置21
8は、偏平な箱形状のケーシング220を備えている。
ケーシング220は、ディスク挿入口221が開口され
たガイド枠222を有し、このガイド枠222は、機器
挿入口212の内側に嵌まり込むような大きさを有して
いる。
【0118】ケーシング220の内部にディスク収納部
223とディスク駆動部224とが配置されている。デ
ィスク収納部223は、ケーシング220の外方に引き
出し可能なディスクホルダ225を備えている。ディス
クホルダ225は、円盤状の光ディスク(図示せず)を支
持するためのもので、このディスクホルダ225の大き
さは、光ディスクの直径に応じて定められている。そし
て、ディスクホルダ225の一端にディスク挿入口22
1を開閉する端板225aが形成されている。
【0119】ディスク駆動部224は、光ディスクを回
転させるモータやこのモータの制御部を有し、ディスク
収納部223の下方に位置されている。このディスク収
納部223は、ディスク駆動部224の側方に張り出す
張り出し部223aを有している。
【0120】ケーシング220は、ディスク収納部22
3の張り出し部223aの下面と、この下面に連なるデ
ィスク駆動部224の側面とで規定される部分に入り込
む凹部226を備えている。凹部226は、ケーシング
220の一側部において、このケーシング220の側方
および下方に向けて開放されており、この凹部226の
一端にガイド枠222が位置されている。
【0121】凹部226は、垂直な側面226aと、こ
の側面226aの上端に連なる水平な下面226bとを
有している。この凹部226のガイド枠222側の端部
には、係止壁228が形成されている。係止壁228
は、凹部226の側面226aから側方に向けて突出さ
れており、この係止壁228とガイド枠222との間
に、側方に向けて開放されたロック溝229が形成され
ている。そして、図26に示すように、係止壁228の
ガイド枠222とは反対側の角部は、斜めにカットされ
た傾斜面228aをなしている。
【0122】図22に示すように、ケーシング220
は、ガイド枠222とは反対側に位置されたコネクタ設
置面220aを有している。このコネクタ設置面220
aの中央部にCD-ROMコネクタ231が配置されている。
CD-ROMコネクタ231は、CD-ROM駆動装置218を第2
の機器収容部210に挿入した時に、中継コネクタ21
3に取り外し可能に接続されるようになっている。
【0123】図23に示すように、フロッピーディスク
駆動装置219は、フロッピーディスクを出し入れする
フロッピー挿入口233を有するケーシング234を備
えている。ケーシング234は、CD-ROM駆動装置218
のケーシング220と同じ形状をなしており、このケー
シング220と同様の張り出し部223a、凹部22
6、係止壁228およびロック溝229を有している。
そして、ケーシング234は、フロッピー挿入口233
とは反対側に位置されたコネクタ設置面234aを有
し、このコネクタ設置面234aの中央部にFDDコネク
タ235が配置されている。このFDDコネクタ235
は、フロッピーディスク駆動装置219を第2の機器収
容部210に挿入した時に、中継コネクタ213に取り
外し可能に接続されるようになっている。
【0124】CD-ROM駆動装置218およびフロッピーデ
ィスク駆動装置219は、夫々機器挿入口212から第
2の機器収容部210に差し込まれる。このCD-ROM駆動
装置218を第2の機器収容部210に差し込んでいく
と、ケーシング220の底面が挿入ガイド216のガイ
ド面216aに摺動可能に接触する。それとともに、ケ
ーシング220の凹部226の側面226aがガイド壁
211の終端部に接触し、CD-ROMコネクタ231と中継
コネクタ213との位置合わせがなされる。
【0125】同様に、フロッピーディスク駆動装置21
9を第2の機器収容部210に差し込んでいくと、ケー
シング234の底面が挿入ガイド216のガイド面21
6aに摺動可能に接触する。それとともに、ケーシング
234の凹部226の側面226aがガイド壁211の
終端部に接触し、FDDコネクタ235と中継コネクタ2
13との位置合わせがなされる。
【0126】そして、CD-ROM駆動装置218又はフロッ
ピーディスク駆動装置219を第2の機器収納部210
に装着すると、ケーシング220又は234の凹部22
6の下面226bが第1の回路基板34のコネクタ支持
部34aと向かい合う。そのため、第1の回路基板34
のコネクタ支持部34aは、見掛け上、ケーシング22
0又は234の凹部226に入り込み、この凹部226
の内側に開いたスペースに配置されている。
【0127】図21に示すように、コネクタ支持部34
aの上面に金属製の保護カバー240が取り付けられて
いる。保護カバー240は、コネクタ支持部34aの上
面と向かい合う平坦な天板部241を有している。この
天板部241は、コネクタ支持部34aの上面に実装さ
れた各種の回路部品や配線類を覆い隠している。
【0128】そのため、CD-ROM駆動装置218又はフロ
ッピーディスク駆動装置219を第2の機器収容部21
0から取り外した状態でも、機器挿入口212を通じて
コネクタ支持部34が視認されずに済み、商品価値を高
めることができる。それとともに、保護カバー240の
存在により、コネクタ支持部34aへの異物の侵入を防
止できるといった利点もある。
【0129】なお、図3に示すように、保護カバー24
0の天板部241は、CD-ROM駆動装置218又はフロッ
ピーディスク駆動装置219を第2の機器収容部210
に装着した時に、ケーシング220又は234の凹部2
26の下面226bと向かい合う。そのため、天板部2
41をケーシング220又は234の凹部226の下面
226bに接触させるようにすれば、保護カバー240
を利用してCD-ROM駆動装置218又はフロッピーディス
ク駆動装置219の挿入をガイドすることができる。
【0130】図24ないし図26に示すように、第2の
機器収容部210は、CD-ROM駆動装置218又はフロッ
ピーディスク駆動装置219を第2の機器収容部210
に装着した状態にロックするストッパ245を備えてい
る。ストッパ245は、平坦な板状をなすスライダ24
6を有し、このスライダ246は、ロアハウジング5の
底壁5aの上面に配置されている。スライダ246は、
第2の機器収容部210内において、機器挿入口212
とガイド壁211との間に位置されており、この第2の
機器収容部210にCD-ROM駆動装置218又はフロッピ
ーディスク駆動装置219を装着した状態では、ケーシ
ング220又は234と底壁5aとの間に介在されるよ
うになっている。
【0131】スライダ246は、ケーシング220又は
234の凹部226と対向し合う一端部を有し、この一
端部に係合突起247が突設されている。係合突起24
7は、ケーシング220又は234のロック溝229に
抜き差し可能に嵌合されるもので、機器挿入口212の
近傍に位置されている。
【0132】係合突起247の機器挿入口212と向か
い合う角部は、斜めにカットされた傾斜面247aをな
している。この傾斜面247aは、CD-ROM駆動装置21
8又はフロッピーディスク駆動装置219を第2の機器
収容部210に挿入した際に、係止壁228の傾斜面2
28aと接触もしくは対向し合うようになっており、こ
れら傾斜面247a,228aは、互いに同方向に傾斜
されている。そして、スライダ246は、図26の
(A)に示すように、係合突起247がロック溝229
に嵌合するロック位置と、図26の(B)に示すよう
に、係合突起247がロック溝229の側方に離脱され
るロック解除位置とに亘って移動可能にロアハウジング
5の底壁5aに支持されている。
【0133】スライダ246は、操作レバー248を備
えている。操作レバー248は、図2に示すように、ロ
アハウジング5の底壁5aに露出されており、この操作
レバー248を指先で操作することで、スライダ246
がロック位置とロック解除位置とに亘って移動されるよ
うになっている。
【0134】図27および図28に示すように、第2の
機器収容部210は、CD-ROM駆動装置218又はフロッ
ピーディスク駆動装置219を排出するためのイジェク
タ250を備えている。イジェクタ250は、合成樹脂
製の操作レバー251を備えている。操作レバー251
は、平坦な四角形板状をなしており、この操作レバー2
51は、ロアハウジング5の底壁5aに支持されてい
る。
【0135】この場合、底壁5aには、下向きに開放す
る格納凹部252が形成されている。格納凹部252
は、操作レバー251を格納するためのもので、底壁5
aにおける挿入ガイド216に対応した位置に配置され
ている。格納凹部252の一端は、中継コネクタ213
の下方に位置されており、この格納凹部252の一端に
第2の機器収容部210に開口する連通孔253が形成
されている。
【0136】操作レバー251の一端にボス部255が
形成されている。ボス部255は、中継コネクタ213
の長手方向に沿って延びている。このボス部255は、
連通孔253に入り込むとともに、枢軸256を介して
底壁5aに回動可能に枢支されている。そのため、操作
レバー251は、枢軸256を支点として、格納凹部2
52に入り込む第1の位置と、底壁5aから下向きに突
出する第2の位置とに亘って回動可能となっている。こ
の操作レバー251が第1の位置に回動された状態で
は、操作レバー251と底壁5aとが面一に連続するよ
うになっている。
【0137】格納凹部252は、連通孔253とは反対
側の端部に、指先を差し入れるための逃げ部257を有
している。逃げ部257は、格納凹部252と同じ深さ
を有する凹みにて構成され、この逃げ部257に操作レ
バー251のボス部255とは反対側の縁部251aが
臨んでいる。そのため、逃げ部257に指先を差し入れ
れば、この指先を縁部251aに引っ掛けることがで
き、本実施例の場合は、縁部251aが操作レバー25
1の指掛け部となっている。
【0138】図29に示すように、操作レバー251
は、格納凹部252と向かい合う上面にストッパ壁25
8を有している。ストッパ壁258は、操作レバー25
1の上面と協働して係合溝259を構成している。この
係合溝259は、操作レバー251の側方に向けて開放
されている。
【0139】また、格納凹部252の底面に開口部26
0が形成されている。開口部260は、ストッパ壁25
8に対応するもので、挿入ガイド216のガイド面21
6aに開口されている。そのため、図29の(A)に示
すように、操作レバー251を第1の位置に回動させる
と、ストッパ壁258が開口部260に入り込み、係合
溝259が底壁5aの上面に露出されるようになってい
る。
【0140】なお、操作レバー251の上面には、図2
8に示すような一対の係合突起261が突設されてい
る。これら係合突起261は、操作レバー251を第1
の位置に回動させた時に、格納凹部252の底面の係合
孔262に引っ掛かり、操作レバー251を第1の位置
に保持するようになっている。
【0141】図27や図28に示すように、操作レバー
251のボス部255に中継コネクタ213に向けて延
びる押圧部264が形成されている。押圧部264は、
一対の押圧片265a,265bを有している。これら
押圧片265a,265bは、中継コネクタ213とロ
アハウジング5の底壁5aとの間の隙間214におい
て、中継コネクタ213の長手方向に離間して配置され
ている。
【0142】図27の(A)に示すように、押圧片26
5a,265bは、操作レバー251を第1の位置に回
動させた状態では、底壁5aに対し略垂直に起立されて
中継コネクタ213の下方に位置されている。そのた
め、押圧片265a,265bは、第2の機器収容部2
10にCD-ROM駆動装置218又はフロッピーディスク駆
動装置219を装着した状態において、この装置218
又は219のコネクタ設置面220a又は234aと向
かい合っている。
【0143】また、図28に示すように、操作レバー2
51を第1の位置から第2の位置に回動させると、ボス
部255が軸回り方向に回動するので、押圧片265
a,265bがコネクタ設置面220a又は234aに
向けて倒れ込み、これらコネクタ設置面220a又は2
34aを中継コネクタ213から離脱する方向に押圧す
る。この押圧により、CD-ROM駆動装置218又はフロッ
ピーディスク駆動装置219が機器挿入口212から押
し出され、中継コネクタ213とCD-ROMコネクタ231
又はFDDコネクタ235との嵌合が解除される。
【0144】そして、図28から明らかなように、操作
レバー251の回動中心となる枢軸256から指掛け用
の縁部251aまでの長さは、枢軸256から押圧片2
65a,265bとコネクタ設置面220a又は234
aとの当接部までの長さよりも遥かに大きく定められて
いる。
【0145】図21、図24および図25に示すよう
に、第2の機器収容部210の終端部に押圧部材として
の圧縮コイルばね266が配置されている。圧縮コイル
ばね266は、ホルダ215の端部に支持されており、
中継コネクタ213に隣接されている。そして、この圧
縮コイルばね266は、CD-ROM駆動装置218又はフロ
ッピーディスク駆動装置219を第2の機器収容部21
0に装着した状態において、そのコネクタ設置面220
a又は234aにより押圧され、強制的に圧縮されるよ
うになっている。
【0146】そのため、CD-ROM駆動装置218又はフロ
ッピーディスク駆動装置219は、常時機器挿入口21
2に向けて押圧されるような力を受けている。この結
果、操作レバー251を第2の位置に回動させて、CD-R
OM駆動装置218又はフロッピーディスク駆動装置21
9を第2の機器収容部210から押し出す際には、圧縮
コイルばね266の押圧力が付与されるようになってい
る。
【0147】第2の機器収容部210に臨むロアハウジ
ング5の底壁5aには、ストッパ245とイジェクタ2
50とを連係させる手段としての連係レバー270が配
置されている。連係レバー270は、L字形のレバー本
体271と、このレバー本体271に連なるアーム部2
72とを有し、全体として平坦な板状をなしている。
【0148】レバー本体271の一端は、底壁5aに突
設された軸部273に軸回り方向に回動可能に枢支され
ている。レバー本体271の他端は、挿入ガイド216
の周囲を通って開口部260の近傍に導かれている。こ
のレバー本体271の他端に開口部260に向かって延
びる係止爪部274が形成されている。係止爪部274
は、操作レバー251が第1の位置に保持されている時
に、この操作レバー251の係合溝259に入り込み、
ストッパ壁258に引っ掛かるようになっている。
【0149】そのため、レバー本体271は、図24に
示すように、係止爪部274が係合溝259に入り込む
第1の位置と、図25に示すように、係止爪部274が
係合溝259から離脱される第2の位置とに亘って回動
可能に底壁5aに支持されている。
【0150】連係レバー270のアーム部272は、レ
バー本体271の回動中心となる軸部273の近傍から
スライダ246に向かって延びている。このアーム部2
72の先端は、スライダ246の係合突起247とは反
対側の端部に回動可能に連結され、このスライダ246
とレバー本体271とを互いに連動させている。
【0151】そのため、スライダ246をロック位置に
移動させると、レバー本体271が第1の位置に回動さ
れ、逆にこのスライダ246をロック解除位置にスライ
ドさせると、レバー本体271が第2の位置に回動され
るようになっている。この結果、CD-ROM駆動装置218
又はフロッピーディスク駆動装置219を、ストッパ2
45を介して第2の機器収容部210に抜け止め保持し
た状態では、操作レバー251の第2の位置への回動が
制限されている。
【0152】なお、図1や図21において、符号280
は、商用交流電源を直流電源に変換して出力するAC電源
アダプタであり、このアダプタ280は、第1の回路基
板34のコネクタ支持部34aの上方に配置されて、ア
ッパハウジング6の凸部22の内側に収められている。
【0153】このような本発明の第1実施例において、
バッテリパック135を筐体4から取り外すには、ま
ず、筐体4を持ち上げ、操作レバー188を介して係合
部材185をロック解除位置に押し上げる。すると、係
合部材185のロック爪186がバッテリカバー170
の第2の側壁173から離脱し、このバッテリカバー1
70のロックが解除される。
【0154】次に、係合部材185をロック解除位置に
押し上げたままの状態で、バッテリカバー170を右方
向にスライドさせ、このバッテリカバー170の第1の
係合片172a,172b、174a,174bを係合
突起176a,176b、177a,177bから離脱
させるとともに、バッテリカバー170の第2の係合片
173a,173bを係止爪178a,178bから離
脱させる。このことにより、バッテリカバー170が筐
体4のロアハウジング5から取り外され、バッテリ収容
室104に収容されたバッテリパック135やロック部
材150が筐体4の外方に露出される。
【0155】次に、ロック部材150の先端の係止爪1
55に指先を引っ掛け、このロック部材150をロック
解除位置に向けて回動させる。この回動により、ロック
部材150の係止爪155がバッテリケース136の角
部136aから離脱し、バッテリパック135のロック
が解除される。この場合、バッテリパック135のロッ
ク部材150側の端部は、圧縮コイルばね164a,1
64bによって常時開口部100aに向けて押圧されて
いるので、ロック部材150によるバッテリパック13
5のロックが解除されると、このバッテリパック135
のロック部材150側の端部が強制的にバッテリ収容室
104から押し出される。
【0156】そのため、バッテリパック135は、バッ
テリコネクタ108と端子板138との接触部を支点に
回動し、そのロック部材150側の端部が開口部100
aから飛び出す。この結果、オペレータは、開口部10
0aから飛び出したバッテリパック135の端部を容易
に掴むことができ、重いバッテリパック135をバッテ
リ収容室104から簡単に引き出すことができる。
【0157】特に図2や図14に示すように、コンピュ
ータ1を上下反転させ、底壁5aを上向きにした姿勢で
バッテリパック135を取り出す場合には、上記のよう
にバッテリパック135の端部が開口部100aから上
向きに飛び出すので、このバッテリパック135の端部
を簡単に握持することができる。そのため、重いバッテ
リパック135に指先を引っ掛けてバッテリ収容室10
4から引き出すといった面倒な作業が不要となり、バッ
テリパック135の取り出し作業を容易に行なうことが
できる。
【0158】また、バッテリパック135は、バッテリ
コネクタ108と端子板138との接触部を支点に回動
するので、このバッテリコネクタ108の接続端子10
9と端子板138とが擦れ合ったり、接続端子109に
無理な曲げが加わることはなく、バッテリコネクタ10
8の破損を防止することができる。
【0159】ところで、上記構成によると、バッテリカ
バー170を筐体4から取り外した状態においても、バ
ッテリパック135にロック部材150が引っ掛かって
いるので、バッテリパック135は、ロック部材150
を介してバッテリ収容室104に抜け止め保持されてい
る。そのため、バッテリ収容室104がロアハウジング
5の底壁5aに開放されているにも拘らず、バッテリパ
ック135の不意な脱落を防止することができる。
【0160】しかも、ロック部材150は、バッテリ収
容室104に配置され、バッテリパック135に隣接さ
れているので、ロック部材150を操作する手の指先で
バッテリパック135を同時に支えることができる。そ
のため、ロック部材150をロック解除位置に移動させ
てバッテリパック135のロックを解除した時に、この
バッテリパック135の不意な脱落を防止することがで
き、バッテリパック135を筐体4から取り外す際の取
り扱いを容易に行なうことができる。
【0161】また、バッテリカバー170を筐体4に取
り付けた状態では、このバッテリカバー170のカバー
本体171がバッテリケース136の底面に接触するの
で、バッテリカバー170を利用してバッテリパック1
35を下方から支えることができる。したがって、重い
バッテリパック135をロック部材150とバッテリカ
バー170とによってバッテリ収容室104にしっかり
と保持することができ、このバッテリパック135の取
り付け姿勢が安定する。
【0162】それとともに、バッテリカバー170は、
ロック部材150も一体に覆い隠しているので、このバ
ッテリカバー170を取り外さない限り、ロック部材1
50によるバッテリパック135のロックを解除するこ
とができなくなる。そのため、バッテリパック135の
不意なロック解除を未然に防止することができる。
【0163】一方、ハードディスク駆動装置118を記
憶容量の大きなものに交換する時のように、このハード
ディスク駆動装置118をハードディスク収容室103
から取り出す必要が生じた場合には、まず、コンピュー
タ1を上下反転させ、上記のような手順でバッテリパッ
ク135をバッテリ収容室104から取り外す。する
と、バッテリ収容室104が開放され、このバッテリ収
容室104やロアハウジング5の開口部100aを通じ
てハードディスク駆動装置118が筐体4の外方に露出
される。
【0164】次に、ねじ127を緩めて取り外し、ハー
ドディスク駆動装置118とガイド壁115との連結を
解除する。この状態で、開口部100aやバッテリ収容
室104に指先を挿入するとともに、この指先をハード
ディスク駆動装置118の指掛け部125に引っ掛け、
この指先でハードディスク駆動装置118をハードディ
スクコネクタ105から遠ざかる方向にスライドさせ
る。このスライドにより、ハードディスクコネクタ10
5と中継コネクタ120との嵌合が解除され、ハードデ
ィスク駆動装置118をハードディスク収容室103か
ら取り出すことができる。
【0165】ところで、上記のような構成のコンピュー
タ1において、図3に示すように、第2の機器収容部2
10にフロッピーディスク駆動装置219を装着した状
態において、このフロッピーディスク駆動装置219を
CD-ROM駆動装置218に交換するには、まず、ストッパ
245によるフロッピーディスク駆動装置219のロッ
クを解除する。
【0166】このロックを解除するには、コンピュータ
1を持ち上げるか、あるいは上下反転させ、筐体4の底
壁5aの操作レバー248を露出させる。そして、この
操作レバー248を指先で押圧し、スライダ246をロ
ック解除位置に向けてスライドさせる。このスライダ2
46のスライドにより、係合突起247がフロッピーデ
ィスク駆動装置219のロック溝229から引き抜か
れ、第2の機器収容部210内でのフロッピーディスク
駆動装置219のロックが解除される。
【0167】また、スライダ246がロック解除位置に
スライドされると、連係レバー270のレバー本体27
1が第1の位置から第2の位置に回動され、このレバー
本体271の係止爪部274が操作レバー251の係合
溝259から離脱される。そのため、イジェクタ250
の操作レバー251のロックが解除される。
【0168】次に、ロアハウジング5の底壁5aの逃げ
部257に指先を差し入れ、この指先を操作レバー25
1の縁部251aに引っ掛ける。そして、この操作レバ
ー251を第1の位置から第2の位置に向けて回動させ
る。すると、図28に示すように、操作レバー251の
押圧片265a,265bがフロッピーディスク駆動装
置219のコネクタ設置面234aを中継コネクタ21
3から遠ざかる方向に押圧する。この押圧により、中継
コネクタ213とフロッピーディスク駆動装置219の
FDDコネクタ235との嵌合が解除され、フロッピーデ
ィスク駆動装置219が機器挿入口212から押し出さ
れる。
【0169】また、この時、フロッピーディスク駆動装
置219のコネクタ設置面234aは、常時圧縮コイル
ばね266によって機器挿入口212の方向に押圧され
ているので、この押圧力が操作レバー251の操作力に
付加される。そのため、FDDコネクタ235と中継コネ
クタ213との嵌合が解除されると、フロッピーディス
ク駆動装置219は、圧縮コイルばね266の押圧力を
受けて機器挿入口212から飛び出す。
【0170】このことから、オペレータは、フロッピー
ディスク駆動装置219の機器挿入口212から飛び出
した部分を手で掴み、このフロッピーディスク駆動装置
219を第2の機器収容部210の外方に引き出す。な
お、フロッピーディスク駆動装置219の取り外しが完
了したならば、操作レバー251を第1の位置に向けて
回動させ、底壁5aの格納凹部252に格納する。
【0171】第2の機器収容部210からフロッピーデ
ィスク駆動装置219を取り出したならば、CD-ROM駆動
装置218を、そのCD-ROMコネクタ231を先頭にした
姿勢で機器挿入口212に差し込み、CD-ROMコネクタ2
31を中継コネクタ213に嵌合させる。この嵌合によ
り、CD-ROM駆動装置218がコンピュータ1に電気的に
接続される。
【0172】次に、ストッパ245のスライダ246を
操作レバー248を介してロック位置にスライドさせ、
その係合突起247をケーシング220のロック溝22
9に嵌合させる。また、このスライダ246のスライド
に追従して、連係レバー270のレバー本体271が第
2の位置から第1の位置に向けて回動する。この回動に
より、係止爪部274が操作レバー251の係合溝25
9に入り込み、この操作レバー251を第1の位置にロ
ックする。
【0173】この結果、CD-ROM駆動装置218が第2の
機器収容部210に抜け止め保持され、一連のフロッピ
ーディスク駆動装置219とCD-ROM駆動装置218との
交換作業が完了する。
【0174】なお、CD-ROM駆動装置218を第2の機器
収容部210に挿入する前に、ストッパ245のスライ
ダ246をロック位置にスライドさせると、CD-ROM駆動
装置218を第2の機器収容部210に挿入した時に、
ケーシング220の係止壁228とスライダ246の係
合突起247とが干渉し合う。しかるに、係止壁228
と係合突起247の互いに対向し合う角部は、夫々斜め
にカットされた傾斜面228a,247aをなしている
ので、CD-ROM駆動装置218の差し込みによって係止壁
228の傾斜面228aが係合突起247の傾斜面24
7aに接触すると、スライダ246は、ロック位置から
ロック解除位置の方向に押圧するような力を受ける。そ
のため、スライダ246は、強制的にロック解除位置に
押し戻され、係合突起247が係止壁228から遠ざか
るので、CD-ROM駆動装置218の差し込み動作が妨げら
れずに済む。
【0175】このような構成によれば、イジェクタ25
0の操作レバー251は、ロアハウジング5の底壁5a
に配置されているので、コンピュータ1を卓上に載せて
使用している時には、このコンピュータ1の筐体4によ
って覆い隠される。このため、フロッピーディスク駆動
装置219又はCD-ROM駆動装置218を筐体4の第2の
機器収容部210から取り出す際には、筐体4を持ち上
げて底壁5aを卓上から離脱させるか、あるいは筐体4
を上下反転させて、その底壁5aを露出させ、操作レバ
ー251を操作し得る姿勢にコンピュータ1を保持する
といった意識的な作業を必要とする。
【0176】同様に、ストッパ245の操作レバー24
8にしても、これを操作するには筐体4を持ち上げて底
壁5aを卓上から離脱させるか、あるいは筐体4を上下
反転させて、その底壁5aを露出させ、操作レバー24
8を操作し得るようにするといった意識的な作業を必要
とする。
【0177】したがって、フロッピーディスク駆動装置
219又はCD-ROM駆動装置218の使用中に、操作レバ
ー248や251を操作するといった誤操作を未然に防
止することができ、フロッピーディスク駆動装置219
又はCD-ROM駆動装置218の取り出し操作を間違いなく
確実に行なうことができる。
【0178】しかも、操作レバー251を筐体4の底壁
5aに配置したことにより、この操作レバー251と筐
体4の内部のフロッピーディスク駆動装置219又はCD
-ROM駆動装置218とが上下方向に隣接した位置関係と
なる。そのため、操作レバー251の回動中心となる枢
軸256から指掛け用の縁部251aまでの長さを、同
じく枢軸256から押圧片265a,265bとコネク
タ設置面220a又は234aとの当接部までの長さよ
りも遥かに長く設定することができる。
【0179】したがって、操作レバー251を第1の位
置から第2の位置に向けて回動させ、その押圧片265
a,265bでコネクタ設置面220a又は234aを
押圧した時には、この操作レバー251の回動力が上記
長さ比の分だけ増幅されてコネクタ設置面220a又は
234aに伝わることになり、中継コネクタ213とFD
Dコネクタ235又はCD-ROMコネクタ231との嵌合力
に充分に打ち勝つことができる。
【0180】この結果、フロッピーディスク駆動装置2
19又はCD-ROM駆動装置218を第2の機器収容部21
0から押し出す際に、操作レバー251を軽く操作する
ことができ、これらフロッピーディスク駆動装置219
又はCD-ROM駆動装置218の取り出しを簡単に行なうこ
とができる。
【0181】また、上記構成によると、操作レバー25
1の押圧片265a,265bは、中継コネクタ213
に隣接した位置でコネクタ設置面220a又は234a
を押圧するとともに、これら押圧片265a,265b
は、中継コネクタ213の長手方向に離間した二箇所で
コネクタ設置面220a又は234aを押圧する。その
ため、フロッピーディスク駆動装置219又はCD-ROM駆
動装置218は、第2の機器収容部210内で傾きを生
じることなく機器挿入口212に向けて直線的に押し出
される。
【0182】したがって、中継コネクタ213とFDDコ
ネクタ235又はCD-ROMコネクタ231との嵌合部に、
この嵌合部をこじるような無理な力が加わることはな
く、各コネクタ214,235,231の破損を未然に
防止できるとともに、フロッピーディスク駆動装置21
9又はCD-ROM駆動装置218の押し出し操作を滑らかに
行なうことができる。
【0183】さらに、上記構成によると、ストッパ24
5のスライダ246がロック位置にスライドされ、その
係合突起247がフロッピーディスク駆動装置219又
はCD-ROM駆動装置218のロック溝229に嵌合されて
いる状態では、連係レバー270の係止爪部274がイ
ジェクタ250の操作レバー251に引っ掛かり、この
操作レバー251を第1の位置にロックしている。
【0184】そのため、フロッピーディスク駆動装置2
19又はCD-ROM駆動装置218が第2の機器収容部21
0にロックされている時に、誤って操作レバー251を
第1の位置から第2の位置に回動させようとしても、係
止爪部274の存在によって操作レバー251の回動が
妨げられ、オペレータにフロッピーディスク駆動装置2
19又はCD-ROM駆動装置218が第2の機器収容部21
0にロックされていることを認識させることができる。
【0185】したがって、フロッピーディスク駆動装置
219又はCD-ROM駆動装置218が第2の機器収容部2
10にロックされているにも拘らず、この駆動装置21
9又は218を押し出すといった誤操作を未然に防止で
き、イジェクタ250やストッパ245の破損を防ぐこ
とができる。
【0186】なお、本発明は、上記第1実施例に特定さ
れるものではなく、図30に本発明の第2実施例を示
す。この第2実施例は、主にバッテリパックやこのバッ
テリパックを筐体のバッテリ収容室にロックするための
構成が第1実施例と相違しており、それ以外の構成は第
1実施例と同様である。そのため、この第2実施例にお
いて、第1実施例と同一の構成部分には、同一の参照符
号を付してその説明を省略する。
【0187】図30に示すように、バッテリパック13
5のバッテリケース136は、ロアハウジング5の開口
部100aを開閉するカバー部300を一体に備えてい
る。このカバー部300は、上記第1実施例のバッテリ
カバー170と同様に、カバー本体171、第1ないし
第3の側壁172〜174を有している。このカバー部
300は、バッテリパック135と共にバッテリコネク
タ108に向けてスライドさせることで、ロハウジング
5に取り外し可能に引っ掛かるようになっており、この
構造はバッテリカバー170と同様である。
【0188】そして、バッテリパック135は、カバー
部300をロックする係合部材185を利用してバッテ
リ収容室104に保持されており、このカバー部300
と共にバッテリ収容室104に出し入れされるようにな
っている。
【0189】このような構成によると、バッテリパック
135とカバー部300とを一つの係合部材185によ
ってロックすることができ、その分、部品点数を削減す
ることができる。
【0190】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、バッテリ
パックバッテリ収容部に収容した状態においては、こ
のバッテリパックの他端部に常にロック部材が引っ掛か
っているので、バッテリ収容部からのバッテリパックの
不意な脱落を防止できる。
【0191】また、ロック部材をバッテリパックの他端
部から離脱させると、バッテリパックの他端部が弾性部
材により開口部に向けて押圧され、バッテリパックがバ
ッテリ収容部内で第1のコネクタと第2のコネクタとの
接触部を支点に回動する。このため、バッテリパックの
他端部が開口部から筐体の外方に飛び出るので、このバ
ッテリパックの他端部を手で容易に握持することができ
る。したがって、重いバッテリパックに指先を引っ掛け
て引き出すといった面倒な作業が不要となり、バッテリ
収容部からのバッテリパックの取り出し作業を容易に行
なうことができる。
【0192】さらに、バッテリパックは、第1のコネク
タとの接触部を支点に回動するので、バッテリパックの
のコネクタと第のコネクタとが擦れ合ったり、こ
の接触部分に無理な力が加わることはなく、第1および
第2のコネクタの破損を防止できる。それとともに、重
量物であるバッテリパックを、ロック部材およびバッテ
リカバーの両者でバッテリ収容部に保持することがで
き、バッテリパックの取り付け姿勢が安定する。その
上、バッテリカバーを取り外さない限り、ロック部材を
ロック解除位置に向けて移動させることができず、バッ
テリパックの不意なロック解除を防止することができ
る。 また、上記構成によれば、ロック部材および係合部
材を押圧するためのばね部材を共通化することができ
る。そのため、部品点数を少なくでき、コストの低減が
可能となるとともに、機器の組み立て時の作業性も改善
できるといった利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるポータブルコンピ
ュータの斜視図。
【図2】ポータブルコンピュータを底側から見た斜視
図。
【図3】ポータブルコンピュータの断面図。
【図4】キーボード装着部からキーボードを取り外した
状態を示す斜視図。
【図5】筐体の内部のヒートシンクと放熱プレートとの
位置関係を示す斜視図。
【図6】TCPを冷却するヒートシンクの取り付け部分を
示すポータブルコンピュータの断面図。
【図7】カード収容部の斜視図。
【図8】ロアハウジングからカード収容部を有する第1
の回路基板およびカードカバーを取り外した状態を分解
して示す斜視図。
【図9】ロアハウジングとカードカバーとの位置関係を
分解して示す斜視図。
【図10】筐体の第1の機器収容部にバッテリパックお
よびハードディスク駆動装置を取り付けた状態を示すポ
ータブルコンピュータの断面図。
【図11】筐体の第1の機器収容部からハードディスク
駆動装置およびバッテリパックを取り出した状態を分解
して示す斜視図。
【図12】筐体の第1の機器収容部にハードディスク駆
動装置を装着した状態を示す斜視図。
【図13】筐体の第1の機器収容部にバッテリパックを
ロックした状態を示す斜視図。
【図14】筐体の第1の機器収容部からバッテリパック
が飛び出した状態を示す斜視図。
【図15】ロック部材および押圧板の取り付け部分を示
す斜視図。
【図16】ロック部材や係合部材およびこれらを押圧す
るばね部材との位置関係を分解して示す斜視図。
【図17】第1の機器収容部にハードディスク駆動装置
を装着した状態を筐体の底壁側から見た底面図。
【図18】(A)は、筐体の第1の機器収容部にバッテ
リパックをロックした状態を示す断面図。 (B)は、筐体の第1の機器収容部からバッテリパック
が飛び出した状態を示す断面図。
【図19】(A)は、バッテリカバーが筐体にロックさ
れた状態を示す断面図。 (B)は、バッテリカバーのロックが解除された状態を
示す断面図。
【図20】バッテリカバーが筐体に引っ掛かった状態を
示す断面図。
【図21】筐体の第2の機器収容部と、この第2の機器
収容部に選択的に装着されるCD-ROM駆動装置およびフロ
ッピーディスク駆動装置を示す斜視図。
【図22】CD-ROM駆動装置の斜視図。
【図23】フロッピーディスク駆動装置の斜視図。
【図24】イジェクタの操作レバーを第1の位置にロッ
クした状態を示す第2の機器収容部の平面図。
【図25】イジェクタの操作レバーのロックを解除した
状態を示す第2の機器収容部の平面図。
【図26】(A)は、CD-ROM駆動装置又はフロッピーデ
ィスク駆動装置を第2の機器収容部にロックした状態を
示す平面図。 (B)は、CD-ROM駆動装置又はフロッピーディスク駆動
装置のロックを解除した状態を示す平面図。
【図27】(A)は、イジェクタの操作レバーを第1の
位置に回動させた状態を示すポータブルコンピュータの
断面図。 (B)は、図27の(A)のR部を拡大して示す断面
図。
【図28】(A)は、イジェクタの操作レバーを第2の
位置に回動させた状態を示すポータブルコンピュータの
断面図。 (B)は、イジェクタの操作レバーを第2の位置に回動
させた状態を示す斜視図。
【図29】(A)は、イジェクタの操作レバーが第1の
位置にロックされた状態を示す断面図。 (B)は、イジェクタの操作レバーのロックが解除され
た状態を示す断面図。
【図30】本発明の第2実施例を示す斜視図。
【符号の説明】
4…筐体 5a…底壁 100a…開口部 104…バッテリ収容部(バッテリ収容室) 108…第1のコネクタ(バッテリコネクタ) 135…バッテリパック 138…第2のコネクタ(端子板) 150…ロック部材157…ばね部材 159…第1の押圧片 164a,164b…弾性部材(圧縮コイルばね) 170…バッテリカバー185…係合部材 191…第2の押圧片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀井 易之 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式 会社東芝青梅工場内 (72)発明者 横山 尚弘 東京都青梅市新町1381番地1 東芝コン ピュータエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 立道 篤史 東京都青梅市新町1381番地1 東芝コン ピュータエンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−171313(JP,A) 特開 平6−59775(JP,A) 実開 昭60−186598(JP,U) 実開 平6−44018(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 1/26 G06F 1/16 H01M 2/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底壁を有する筐体と、上記底壁 に開口された開口部を有するとともに、一端に
    第1のコネクタが配置されたバッテリ収容部と、 このバッテリ収容部に上記開口部を介して取り出し可能
    に収容され、上記バッテリ収容部に収容した時に上記第
    1のコネクタに接する第2のコネクタを有する一端部
    と、この一端部とは反対側に位置された他端部とを有す
    るバッテリパックと、 上記バッテリ収容部に配置され、上記バッテリパックの
    他端部に引っ掛かって、このバッテリパックをバッテリ
    収容部に保持するロック位置と、上記バッテリパックの
    他端部から離脱するロック解除位置とに亘って移動可能
    なロック部材と、 上記バッテリ収容部に配置され、上記バッテリパックの
    他端部を上記開口部から押し出す方向に付勢する弾性部
    材と、上記バッテリ収容部の開口部に取り外し可能に取り付け
    られるバッテリカバーと、 上記バッテリカバーに係止することで、このバッテリカ
    バーを上記筐体に取り付けた状態にロックする第1の位
    置と、このバッテリカバーから離脱される第2の位置と
    に亘って移動可能な係合部材と、 上記ロック部材を常に上記ロック位置に向けて押圧する
    第1の押圧片と、上記係合部材を常に上記第1の位置に
    向けて押圧する第2の押圧片とを有するばね部材と、
    具備したことを特徴とする携帯形電子機器。
JP15336995A 1995-06-20 1995-06-20 携帯形電子機器 Expired - Fee Related JP3297251B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15336995A JP3297251B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 携帯形電子機器
US08/968,924 US5905632A (en) 1995-06-20 1997-11-06 Portable electronic apparatus having a battery pack receptacle
US09/239,446 US6373693B1 (en) 1995-06-20 1999-01-28 Portable electronic apparatus having a battery pack receptacle
US09/239,394 US6102721A (en) 1995-06-20 1999-01-28 Portable apparatus having ejector for ejecting a unit stored in the receptacle
JP2001314132A JP3425437B2 (ja) 1995-06-20 2001-10-11 携帯形電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15336995A JP3297251B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 携帯形電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314132A Division JP3425437B2 (ja) 1995-06-20 2001-10-11 携帯形電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH096487A JPH096487A (ja) 1997-01-10
JP3297251B2 true JP3297251B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=15560954

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15336995A Expired - Fee Related JP3297251B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 携帯形電子機器
JP2001314132A Expired - Fee Related JP3425437B2 (ja) 1995-06-20 2001-10-11 携帯形電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314132A Expired - Fee Related JP3425437B2 (ja) 1995-06-20 2001-10-11 携帯形電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5905632A (ja)
JP (2) JP3297251B2 (ja)

Families Citing this family (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307637A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Toshiba Corp 携帯型電子機器
US5999401A (en) * 1997-09-19 1999-12-07 Dell U.S.A., L.P. Shroudless small form CD ROM for notebook computers
US6388877B1 (en) 1999-02-04 2002-05-14 Palm, Inc. Handheld computer with open accessory slot
US6388870B1 (en) * 1999-02-04 2002-05-14 Palm, Inc. Housing for a handheld computer
US6535199B1 (en) 1999-02-04 2003-03-18 Palm, Inc. Smart cover for a handheld computer
JP3310625B2 (ja) * 1999-03-18 2002-08-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯用電子機器、同機器の操作パネル及び同機器の操作方法
US6282086B1 (en) * 1999-03-18 2001-08-28 Hewlett-Packard Company Card device receptacles
US6326767B1 (en) 1999-03-30 2001-12-04 Shoot The Moon Products Ii, Llc Rechargeable battery pack charging system with redundant safety systems
US6694200B1 (en) * 1999-04-13 2004-02-17 Digital5, Inc. Hard disk based portable device
US6385037B2 (en) 1999-05-19 2002-05-07 Dell Products L.P. User configured palm rests for a portable computer system
US20030124200A1 (en) * 1999-06-22 2003-07-03 Stone Kevin R. Cartilage enhancing food supplements with sucralose and methods of preparing the same
US6606716B1 (en) * 1999-10-06 2003-08-12 Dell Usa, L.P. Method and system for automated technical support for computers
US6560726B1 (en) 1999-08-19 2003-05-06 Dell Usa, L.P. Method and system for automated technical support for computers
US6760708B1 (en) 1999-08-19 2004-07-06 Dell Products L.P. Method and system for migrating stored data to a build-to-order computing system
JP3830314B2 (ja) * 1999-08-31 2006-10-04 富士通株式会社 電池ユニットおよび電子機器
US6564220B1 (en) 1999-10-06 2003-05-13 Dell Usa, L.P. System and method for monitoring support activity
US6539499B1 (en) 1999-10-06 2003-03-25 Dell Usa, L.P. Graphical interface, method, and system for the provision of diagnostic and support services in a computer system
US6574615B1 (en) 1999-10-06 2003-06-03 Dell Usa, L.P. System and method for monitoring support activity
US6598223B1 (en) 1999-10-06 2003-07-22 Dell Usa, L.P. Method and system for installing and testing build-to-order components in a defined configuration computer system
US6556431B1 (en) 1999-10-06 2003-04-29 Dell Usa, L.P. System and method for converting alternating current into direct current
US6317316B1 (en) 1999-10-06 2001-11-13 Dell Usa, L.P. Method and system for integrated personal computer components
US6563698B1 (en) 1999-10-06 2003-05-13 Dell Usa, L.P. System and method for providing a computer system with a detachable component
US6356443B2 (en) 1999-11-30 2002-03-12 Palm, Inc. Handheld computer configured for attachment with an external device
JP2001285431A (ja) 2000-04-03 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯機器における内蔵バッテリー保持構造
US6788285B2 (en) 2001-04-10 2004-09-07 Palmone, Inc. Portable computer with removable input mechanism
US6618242B2 (en) 2001-09-21 2003-09-09 Dell Products L.P. Method for retaining a user configurable wrist pad
US7143778B2 (en) * 2001-12-04 2006-12-05 Arch Chemicals, Inc. Chemical feeder
US7052799B2 (en) * 2002-06-27 2006-05-30 Vocollect, Inc. Wearable terminal with a battery latch mechanism
US6910911B2 (en) 2002-06-27 2005-06-28 Vocollect, Inc. Break-away electrical connector
JP2006501677A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 アドバンスド インターコネクト テクノロジーズ リミテッド ブロック成形集成体用の耐熱強化パッケージ
KR100891863B1 (ko) * 2002-10-21 2009-04-08 엘지전자 주식회사 컴퓨터용 하드디스크 드라이브 착탈장치
TWI228961B (en) * 2002-10-21 2005-03-01 Benq Corp Portable apparatus with inward-pushing triggered mechanism for ejecting add-on device
TW564568B (en) * 2002-10-25 2003-12-01 High Tech Comp Corp Fastening structure of battery lid
US20040085716A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-06 Uke Alan K. Modular keyboard system
JP3766393B2 (ja) * 2003-02-28 2006-04-12 株式会社東芝 電子機器
JP4233086B2 (ja) 2003-03-11 2009-03-04 株式会社東芝 電子機器
CN100374979C (zh) * 2003-05-12 2008-03-12 富士通株式会社 电子设备
JP2005005200A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Fujitsu Ltd 電池収容構造および携帯端末
US7038915B2 (en) * 2003-08-05 2006-05-02 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for arraying electrical devices in a cabinet
US7239511B2 (en) * 2003-12-24 2007-07-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Toolless hand actuated device receiver for retaining a device in a computer
TWI231481B (en) * 2004-03-11 2005-04-21 Quanta Comp Inc Electronic apparatus
TWI234981B (en) * 2004-03-19 2005-06-21 Asustek Comp Inc Cover with guiding function and electrical apparatus
JP2005332471A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
US20060050474A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Hiroyuki Kusaka Computer with restriction feature for restricting user access
JP2006099550A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp 電子機器
JP2006147008A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Toshiba Corp ディスクドライブ装置およびこれを備えた表示装置
US20060133019A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Fuminori Yamazaki Latch assembly for an electronic device
DE102005007923B4 (de) * 2005-02-11 2006-10-19 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Reinigungsgerät
JP2006228567A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Olympus Medical Systems Corp 携帯電子機器及びカプセル型内視鏡診療システム
US9142369B2 (en) 2005-03-14 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Stack assembly for implementing keypads on mobile computing devices
US7525534B2 (en) 2005-03-14 2009-04-28 Palm, Inc. Small form-factor keypad for mobile computing devices
JP4686221B2 (ja) * 2005-03-17 2011-05-25 株式会社東芝 電子機器
KR100700576B1 (ko) * 2005-06-02 2007-03-28 엘지전자 주식회사 외장형 카드 탈착장치
US7574715B2 (en) 2005-07-20 2009-08-11 Apple Inc. Disk drive media access system
US7532464B2 (en) * 2005-07-20 2009-05-12 Apple Inc. Access system for a portable device
US7275836B2 (en) 2005-08-13 2007-10-02 Palm, Inc. Lighting and usability features for key structures and keypads on computing devices
US7408784B2 (en) * 2005-11-04 2008-08-05 Dedicated Devices, Inc. Computer chassis assembly
US8417185B2 (en) 2005-12-16 2013-04-09 Vocollect, Inc. Wireless headset and method for robust voice data communication
JP4282671B2 (ja) 2006-01-31 2009-06-24 株式会社東芝 電子機器
US7773767B2 (en) 2006-02-06 2010-08-10 Vocollect, Inc. Headset terminal with rear stability strap
US7885419B2 (en) 2006-02-06 2011-02-08 Vocollect, Inc. Headset terminal with speech functionality
US20070243457A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Andres Viduya Electronic device with multiple battery contacts
JP4819618B2 (ja) * 2006-08-16 2011-11-24 富士通株式会社 電子機器
US8989822B2 (en) 2006-09-08 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Keypad assembly for use on a contoured surface of a mobile computing device
JP4909774B2 (ja) * 2007-03-19 2012-04-04 株式会社東芝 電子機器およびパーソナルコンピュータ
TW200900898A (en) * 2007-06-21 2009-01-01 Compal Electronics Inc Latching mechanism and base casing of notebook using the same
US8456827B2 (en) * 2007-07-29 2013-06-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer with multiple hard drives
JP2009043096A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd 電子機器
JP4952434B2 (ja) * 2007-08-09 2012-06-13 富士通株式会社 電子部品取付用部品および電子機器
US20090058812A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Yoshimichi Matsuoka Mobile computing device construction using front paneled assembly and components thereof
US8270158B2 (en) * 2007-08-30 2012-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Housing construction for mobile computing device
USD613743S1 (en) 2007-08-30 2010-04-13 Palm, Inc. Mobile computing device
JP4950965B2 (ja) * 2007-09-03 2012-06-13 パナソニック株式会社 情報処理装置
KR101424268B1 (ko) 2007-11-19 2014-07-31 엘지전자 주식회사 휴대용 컴퓨터
JP4399004B2 (ja) * 2007-12-26 2010-01-13 株式会社東芝 支持装置および電子機器システム
JP4621243B2 (ja) * 2007-12-28 2011-01-26 富士通株式会社 電子機器
US8172282B2 (en) * 2008-01-14 2012-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computing device latching assembly
USD626949S1 (en) 2008-02-20 2010-11-09 Vocollect Healthcare Systems, Inc. Body-worn mobile device
US7978466B2 (en) * 2008-02-27 2011-07-12 L&P Property Management Company Computer docking station for a vehicle
WO2009131946A2 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Unlimited Juice, Llc Supplemental accessory system for portable electronic devices
US7871720B2 (en) * 2008-04-30 2011-01-18 Apple Inc. Battery assembly for use in an electronic device
CN101635340B (zh) * 2008-07-25 2013-04-24 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池盖卡锁结构
JP2010067192A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fujitsu Ltd 電子機器
USD605629S1 (en) 2008-09-29 2009-12-08 Vocollect, Inc. Headset
US7965495B2 (en) * 2008-10-13 2011-06-21 Apple Inc. Battery connector structures for electronic devices
US8386261B2 (en) 2008-11-14 2013-02-26 Vocollect Healthcare Systems, Inc. Training/coaching system for a voice-enabled work environment
CN101751078B (zh) * 2008-11-28 2011-11-16 英业达股份有限公司 笔记本计算机及其卡合机构
CN101752519B (zh) * 2008-11-28 2013-11-06 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池固定装置
JP2010250514A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ltd 電子機器
US8160287B2 (en) 2009-05-22 2012-04-17 Vocollect, Inc. Headset with adjustable headband
US9100098B2 (en) 2009-07-14 2015-08-04 Bluebird Soft Co., Ltd. Mobile terminal
TWI366754B (en) * 2009-08-25 2012-06-21 Wistron Corp Device housing for an electronic device
US8438659B2 (en) 2009-11-05 2013-05-07 Vocollect, Inc. Portable computing device and headset interface
JP4783457B2 (ja) 2009-12-25 2011-09-28 株式会社東芝 電子機器
JP5514581B2 (ja) 2010-02-24 2014-06-04 パナソニック株式会社 電子機器
CN102201630A (zh) * 2010-03-24 2011-09-28 世弘产业株式会社 可拆卸的插座装置
US8350728B2 (en) 2010-04-23 2013-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Keyboard with integrated and numeric keypad
US8659397B2 (en) 2010-07-22 2014-02-25 Vocollect, Inc. Method and system for correctly identifying specific RFID tags
USD643400S1 (en) 2010-08-19 2011-08-16 Vocollect Healthcare Systems, Inc. Body-worn mobile device
USD643013S1 (en) 2010-08-20 2011-08-09 Vocollect Healthcare Systems, Inc. Body-worn mobile device
US8506334B2 (en) * 2010-09-30 2013-08-13 Apple Inc. Battery connector with lid for easy disconnect
TW201233298A (en) * 2011-01-25 2012-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Fixing structure for power
EP2501112B1 (en) * 2011-03-14 2017-08-02 LG Electronics Inc. Locking mechanism for battery cover
CN106920907B (zh) * 2011-04-28 2021-01-15 佐尔循环公司 用于将电池组保持在电池室内的闩锁组件
EP2702666A4 (en) 2011-04-28 2014-10-29 Zoll Circulation Inc VIRAL DISTRIBUTION OF BATTERY MANAGEMENT PARAMETERS
JP5854719B2 (ja) * 2011-06-10 2016-02-09 本田技研工業株式会社 バッテリパック収容構造およびバッテリパックおよび歩行補助装置
JP2011216125A (ja) * 2011-07-26 2011-10-27 Fujitsu Ltd 演算装置
CN103176520A (zh) * 2011-12-26 2013-06-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
US9256258B2 (en) 2012-02-29 2016-02-09 Milwaukee Electric Tool Corporation Tablet case
JP5793472B2 (ja) * 2012-07-03 2015-10-14 Necパーソナルコンピュータ株式会社 携帯型情報処理装置
JP5697643B2 (ja) * 2012-10-25 2015-04-08 Necパーソナルコンピュータ株式会社 電子部品収納装置および電子機器
CN103869900A (zh) * 2012-12-12 2014-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电池模组固定装置
CN103197743B (zh) * 2013-04-26 2016-08-10 深圳市艾宝科技有限公司 一种笔记本电脑
CN104281227A (zh) * 2013-07-03 2015-01-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 存储器固定装置
US9405331B2 (en) 2014-08-07 2016-08-02 Dell Products L.P. Cable grounding system for an information handling system
US9851755B2 (en) * 2015-12-15 2017-12-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Hot swapping batteries in a mobile device
JP2017144123A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 洗濯機
USD808192S1 (en) * 2016-07-21 2018-01-23 A Z Industries, Inc. Magnetic firearm holder
CN106252559B (zh) * 2016-09-21 2022-07-19 常州普莱德新能源电池科技有限公司 一种动力电池包
DE112017006651T5 (de) 2016-12-28 2019-10-17 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichervorrichtung
CN110045784A (zh) * 2018-01-15 2019-07-23 名硕电脑(苏州)有限公司 可携式电子装置
JP7088787B2 (ja) * 2018-02-26 2022-06-21 株式会社シマノ バッテリ付勢装置およびバッテリ付勢装置を備える人力駆動車両
US10698456B1 (en) 2019-03-14 2020-06-30 Dell Products, L.P. Information handling system having a pressure plate for a solid state battery
CN111726432B (zh) * 2019-03-21 2021-08-24 昆山纬绩资通有限公司 固定装置以及固定装置组件与电子设备
MX2021013411A (es) 2019-05-03 2021-11-12 Innovative Water Care Llc Dispositivos y sistemas de tratamiento de aguas.
TWI803919B (zh) * 2021-07-05 2023-06-01 大陸商環旭(深圳)電子科創有限公司 可拆式單元及包含可拆式單元的可拆式裝置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111166A (ja) * 1981-12-24 1983-07-02 Canon Inc Romパツク
JPS60186598U (ja) * 1984-05-22 1985-12-10 シャープ株式会社 モジユ−ルの装着装置
US4870604A (en) * 1986-05-15 1989-09-26 Tokyo Tatsuno Co., Ltd. Portable data processing device
JPH0820919B2 (ja) * 1989-05-16 1996-03-04 株式会社東芝 ハンディターミナル
JPH03134718A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Toshiba Corp 携帯型電子機器
JPH03144816A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Toshiba Corp 携帯型電子機器
JPH03171313A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Toshiba Corp 小型電子機器
JPH03226813A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Toshiba Corp 携帯可能電子装置
US5210681A (en) * 1990-02-09 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Expansion device for expanding functions of compact electronic apparatus
US5251105A (en) * 1990-06-25 1993-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable electronic apparatus having a battery pack with a mechanism for latching and an independent mechanism for temporarily preventing detachment
US5155659A (en) * 1991-03-15 1992-10-13 Kunert Steven R Hand-held data collection terminal with battery compartment sealing lid and lid-tethering hand strap
US5305180A (en) * 1991-06-06 1994-04-19 Grid Systems Corporation Disk drive ejector mechanism with latch and ejector and standby switch
JPH0520120U (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 船井電機株式会社 補助記憶装置を備えた小型電子機器
US5426564A (en) * 1991-09-30 1995-06-20 Hsu; Winston Modular electronic packaging
JP3103157B2 (ja) * 1991-10-14 2000-10-23 株式会社東芝 携帯型電子機器
US5225293A (en) * 1992-01-24 1993-07-06 Compaq Computer Corporation Dual action battery latch for a notebook computer
US5176991A (en) 1992-01-27 1993-01-05 Eastman Kodak Company Process of preparing for photographic use high chloride tabular grain emulsion
US5187643A (en) * 1992-02-04 1993-02-16 Shou Tsai I Computer mounting structure for a detachable hard disk drive
US5332306A (en) * 1992-06-05 1994-07-26 Compaq Computer Corporation Computer disk drive mounting apparatus
US5566050A (en) * 1992-07-17 1996-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Compact electronic apparatus having a detachable optional component
JP3118088B2 (ja) 1992-07-22 2000-12-18 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH0659775A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Fuji Electric Co Ltd 電子ユニットの着脱装置
JPH0619023U (ja) * 1992-08-11 1994-03-11 株式会社平和時計製作所 電源パック着脱機構
JPH0621287U (ja) * 1992-08-18 1994-03-18 ブラザー工業株式会社 電子機器
EP0606112B1 (en) * 1992-09-17 2001-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Compact electronic apparatus
US5311455A (en) * 1992-11-16 1994-05-10 Elite Computer Co., Ltd. Portable computer having a hard disk drive mounted therein
JPH0644018U (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 三洋電機株式会社 バッテリパックの収納装置
JPH06195153A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Ricoh Co Ltd 電子装置
US5325262A (en) * 1993-03-16 1994-06-28 Ma Hsi Kuang Pen base computer with detachable peripheral equipment boxes
IT1261532B (it) * 1993-03-29 1996-05-23 Olivetti & Co Spa Calcolatore elettronico portatile con unita' a disco rimovibile
JP2576837B2 (ja) * 1994-06-20 1997-01-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 携帯型コンピュータ用ドッキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002182788A (ja) 2002-06-26
JP3425437B2 (ja) 2003-07-14
US6102721A (en) 2000-08-15
US5905632A (en) 1999-05-18
US6373693B1 (en) 2002-04-16
JPH096487A (ja) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3297251B2 (ja) 携帯形電子機器
US5444601A (en) Personal computer having an expansion board connector restrained by a wall and supporting a circuit board
US5153817A (en) Electronic apparatus system including an expansion device removably connected to a removable battery pack
JP3382073B2 (ja) 携帯形電子機器
US6373706B1 (en) Electronic device having two slots different in width
US5574625A (en) Portable information processing apparatus having multiple rotatable port covers
JPH09297631A (ja) 携帯形機器
JPH05108206A (ja) 小形電子機器
JP3725636B2 (ja) 携帯形電子機器
JPH0895669A (ja) 電子機器システム
JP2002229680A (ja) 電子機器システムおよび携帯形電子機器に用いる冷却装置
JPH05108202A (ja) 携帯型電子機器
JP2001067146A (ja) コンピューター用拡張ユニットのロック装置
US5210681A (en) Expansion device for expanding functions of compact electronic apparatus
JP2005070969A (ja) 電子機器および電子機器に用いる操作ユニット
EP0716419B1 (en) Disk loading system
TW318219B (en) The electron processing system
KR940001688B1 (ko) 배터리를 갖는 휴대용 전자기기
JP3394818B2 (ja) 携帯形電子機器
JPH1153052A (ja) 接続装置および電子機器
JPH07230343A (ja) 携帯形電子機器
JPH06110579A (ja) 小型電子機器
JP3670643B2 (ja) 携帯形電子機器
JP3437691B2 (ja) 電子機器に用いるアダプタ装置
JP3670644B2 (ja) 携帯形電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees