JPH096487A - 携帯形電子機器 - Google Patents

携帯形電子機器

Info

Publication number
JPH096487A
JPH096487A JP7153369A JP15336995A JPH096487A JP H096487 A JPH096487 A JP H096487A JP 7153369 A JP7153369 A JP 7153369A JP 15336995 A JP15336995 A JP 15336995A JP H096487 A JPH096487 A JP H096487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
battery
connector
battery pack
accommodating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7153369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3297251B2 (ja
Inventor
Masa Seto
雅 瀬戸
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Yasuyuki Horii
易之 堀井
Hisahiro Yokoyama
尚弘 横山
Atsushi Tatemichi
篤史 立道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15336995A priority Critical patent/JP3297251B2/ja
Publication of JPH096487A publication Critical patent/JPH096487A/ja
Priority to US08/968,924 priority patent/US5905632A/en
Priority to US09/239,394 priority patent/US6102721A/en
Priority to US09/239,446 priority patent/US6373693B1/en
Priority to JP2001314132A priority patent/JP3425437B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297251B2 publication Critical patent/JP3297251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/123Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/123Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • G11B33/124Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis of the single recording/reproducing device, e.g. disk drive, onto a chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、バッテリパックの不意な脱落
を防止でき、バッテリパックの取り扱いや取り外しを容
易に行える携帯形電子機器を得ることにある。 【構成】携帯形電子機器(1) は、箱状の筐体(4) と、筐
体に内部に形成され、筐体の底壁(5a)に開口された開口
部(100a)を有するバッテリ収容部(104) と、バッテリ収
容部に開口部を介して取り出し可能に収容されたバッテ
リパック(135) とを備えている。バッテリ収容部には、
バッテリパックに引っ掛かるロック位置と、バッテリパ
ックから離脱されるロック解除位置とに亘って移動可能
なロック部材(150) が配置されており、ロック部材は、
常時ロック位置に向けて付勢されている。また、バッテ
リ収容部には、バッテリパックを開口部から押し出す方
向に付勢するコイルばね164a,164b が配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブック形のポータブル
コンピュータのような携帯形電子機器に係り、特にその
筐体にバッテリパックやフロッピーディスク駆動装置あ
るいはCD−ROM駆動装置を取り外し可能に収容する
ための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、持ち運びが容易で、かつ高機能な
ブックタイプのポータブルコンピュータが種々提供され
ている。この種のコンピュータは、商用交流電源を得ら
れないような場所でも使用し得るように、箱状をなす筐
体の内部に、駆動用電源として機能するバッテリパック
を備えている。
【0003】このバッテリパックは、筐体から取り外す
頻度が比較的高いために、従来、上記筐体の底部にバッ
テリパックを収めるバッテリ収容部を形成したコンピュ
ータが知られている。このバッテリ収容部は、上記筐体
の底壁やこの底壁に連なる前壁および側壁に連続して開
放されており、上記バッテリパックの取り付けや取り外
しを、筐体を分解することなく簡単に行なえるようにな
っている。
【0004】一方、最近のコンピュータは、携帯性をよ
り高めるために、筐体のコンパクト化が押し進められて
いる。そのため、筐体の内部には、上記バッテリパック
を始めとして、ハードディスク駆動装置やフロッピーデ
ィスク駆動装置のような数多くの機能部品が高密度に配
置されている。この種の機能部品は、独自の機能を有す
る一つのモジュールとしてパッケージ化されており、こ
れら各機能部品は、必要に応じて容量の大きなものと交
換し得るように、上記筐体に取り外し可能に支持されて
いる。
【0005】この場合、コンピュータの機種によって
は、上記筐体の内部の実装スペースとの兼ね合いから、
複数の機能部品を筐体の厚み方向に積み重ねて収容せざ
るを得なくなることがあり得る。すると、上記筐体に上
記機能部品を個々に出し入れするための複数の開口部を
形成する必要が生じるとともに、これら開口部を開閉す
るための複数のカバーが必要となってくる。
【0006】また、従来、文字やグラフィックス中心で
あったポータブルコンピュータの分野においても、動画
や音声等も統合して利用する、いわゆるマルチメディア
の機運が高まりつつある。このマルチメディアで取り扱
う画像や音声は、共に文字情報に比べてデータ量が膨大
なものとなるため、大容量の光ディスクを用いてデータ
を記録する必要がある。そのため、最近、光ディスクに
記録されたデータを読み出すCD−ROM駆動装置を内
蔵したポータブルコンピュータが製品化されている。
【0007】CD−ROM駆動装置は、上記フロッピー
ディスク駆動装置と同様に、独自の機能を有する一つの
モジュールとしてパッケージ化されている。そして、こ
のCD−ROM駆動装置は、フロッピーディスク駆動装
置に比べて大きな形状を有するために、上記のように筐
体がコンパクトに設計されたポータブルコンピュータで
は、一つの筐体の内部にCD−ROM駆動装置とフロッ
ピーディスク駆動装置とを同時に収容することが困難と
なる。
【0008】この問題に対処するには、上記CD−RO
M駆動装置とフロッピーディスク駆動装置とを選択的に
交換して筐体に装着し得る構成とすることが考えられ
る。この構成を採用した場合、CD−ROM駆動装置又
はフロッピーディスク駆動装置は、上記バッテリパック
等と同様に、筐体を分解することなく簡単に交換し得る
ことが望まれる。そのため、筐体には、CD−ROM駆
動装置又はフロッピーディスク駆動装置のいずれか一方
を装着可能な収容部と、この収容部に装着されたCD−
ROM駆動装置又はフロッピーディスク駆動装置を筐体
の外部に排出するためのイジェクタとを装備する必要が
ある。
【0009】この種のイジェクタは、例えば拡張カード
を装着可能としたコンピュータ等において既に知られて
いるように、オペレータが操作可能な操作レバーを有し
ている。そして、操作レバーは、イジェクト時の操作性
のことを考慮して、通常、筐体の側壁又は前壁に配置さ
れている。このため、イジェクタの操作レバーは、コン
ピュータを卓上に設置した状態においても、常にコンピ
ュータの外部に露出されており、指先で簡単に操作し得
るようになっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、バッテリ収
容部が筐体の底壁に開放されたコンピュータでは、重く
大きなバッテリパックが筐体の底側から出し入れされる
ためのに、このバッテリパックを出し入れする際に、バ
ッテリパックがバッテリ収容部から不意に脱落する虞が
ある。すると、バッテリパックが地面やフロアの床等に
落下し、その時の衝撃によってバッテリパックが破損す
るといった問題が生じてくる。
【0011】この問題に対処する方法としては、バッテ
リパックをバッテリ収容部から取り外す際に、筐体を上
下反転させてバッテリ収容部を上向きに開放させ、バッ
テリパックを上方に引き出すことが考えられる。
【0012】しかしながら、このようにすると、重いバ
ッテリパックに指先を引っ掛けて、このバッテリパック
をバッテリ収容部から強制的に引き上げるといった面倒
な作業が必要となり、バッテリパックの取り外しに手間
を要するといった問題がある。
【0013】また、ハードディスク駆動装置やフロッピ
ーディスク駆動装置のような複数の機能部品を筐体の厚
み方向に積み重ねて収容した場合、上記筐体には、個々
の機能部品を出し入れする複数の開口部や、これら開口
部を個別に覆う専用のカバーが必要となる。そのため、
筐体の構造が複雑化するのは勿論のこと、部品点数の増
大を招き、その分、コンピュータの製造コストが高くな
るといった問題がある。
【0014】さらに、CD−ROM駆動装置とフロッピ
ーディスク駆動装置とを選択的に筐体に装着し得る構成
とするに当たり、これら装置を筐体から排出するイジェ
クタの操作レバーを、筐体の側壁あるいは前壁に配置し
た場合には、この操作レバーが常にコンピュータの外方
に露出されることになる。そのため、操作レバーの操作
をあまりにも簡単に行なえるので、コンピュータの使用
中に、誤ってCD−ROM駆動装置あるいはフロッピー
ディスク駆動装置を排出する方向に操作レバーを操作し
てしまう虞がある。したがって、これが原因でコンピュ
ータが誤動作したり、故障の原因となることがあり得
る。
【0015】本発明は、このような事情にもとづいてな
されたもので、その第1の目的は、バッテリパックの不
意な脱落を防止することができ、バッテリパックの取り
扱いや取り外し作業を容易に行なうことができる携帯形
電子機器を得ることにある。
【0016】本発明の第2の目的は、互いに重ねて配置
された第1および第2のパックを、共通の開口部を利用
して出し入れすることができ、筐体の構造を簡略化する
ことができる携帯形電子機器を得ることにある。
【0017】本発明の第3の目的は、第1および第2の
構成要素を筐体に選択的に装着可能とするに当たり、こ
れら構成要素を排出するイジェクタの誤操作を確実に防
止できる携帯形電子機器を得ることにある。
【0018】本発明の第4の目的は、機器収容部に挿入
された構成要素を、少ない力で簡単に排出することがで
き、操作性に優れたイジェクタを有する携帯形電子機器
を得ることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、請求項1に記載された携帯形電子機器は、底壁
を有する筐体と;この筐体の内部に形成され、上記底壁
に開口された開口部を有するバッテリ収容部と;このバ
ッテリ収容部に上記開口部を介して取り出し可能に収容
され、機器の駆動用電源となるバッテリパックと;上記
バッテリ収容部に配置され、上記バッテリパックに引っ
掛かって、このバッテリパックをバッテリ収容部に保持
するロック位置と、上記バッテリパックから離脱される
ロック解除位置とに亘って人為的に移動可能であるとと
もに、常に上記ロック位置に向けて付勢されたロック部
材と;上記バッテリ収容部に配置され、上記バッテリパ
ックを上記開口部から押し出す方向に付勢する弾性部材
と;を備えていることを特徴としている。
【0020】請求項2によれば、上記請求項1に記載の
バッテリ収容部は、上記開口部に臨む一端部に第1のコ
ネクタを有し、上記バッテリパックは、このバッテリパ
ックを上記バッテリ収容部に収容した時に、上記第1の
コネクタに接触される第2のコネクタを有する一端部
と、この一端部とは反対側に位置され、上記ロック部材
が引っ掛かる他端部とを有し、また、上記弾性部材は、
上記バッテリパックの他端部に対応した位置に配置され
ていることを特徴としている。
【0021】請求項3によれば、上記請求項1に記載の
筐体は、上記バッテリ収容部の開口部に取り外し可能に
取り付けられて、上記バッテリパックおよび上記ロック
部材を覆うバッテリカバーと、このバッテリカバーを筐
体に取り付けた状態にロックする係合部材とを有し、こ
の係合部材は、バッテリカバーに係止される第1の位置
と、このバッテリカバーから離脱される第2の位置とに
亘って人為的に移動可能であるとともに、常に上記第1
の位置に向けて付勢されていることを特徴としている。
【0022】請求項4によれば、上記請求項3に記載の
ロック部材と係合部材とは、互いに隣接して配置されて
おり、また、上記バッテリ収容部は、上記ロック部材を
上記ロック位置に向けて押圧する第1の押圧片と、上記
係合部材を第1の位置に向けて押圧する第2の押圧片と
を有するばね部材を備えていることを特徴としている。
【0023】上記第2の目的を達成するため、請求項5
に記載された携帯形電子機器は、開口部が開口された略
水平な壁を有する筐体と;上記筐体の内部に設置され、
上記開口部に連なるとともに、この開口部の開口形状と
略同じ大きさの平面形状を有する機器収容部と;この機
器収容部に上記開口部を通じて取り外し可能に装着さ
れ、独自の機能を有する一つのモジュールとしてパッケ
ージ化された第1のパックと;上記第1のパックを覆う
ように上記開口部を通じて上記機器収容部に取り外し可
能に装着され、独自の機能を有する一つのモジュールと
してパッケージ化された第2のパックと;を備えてお
り、上記第1のパックと第2のパックとは、上記筐体の
内部において、この筐体の厚み方向に重ねて配置されて
いることを特徴としている。
【0024】請求項6によれば、上記請求項5に記載の
第1および第2のパックは、上記機器収容部において互
いに向かい合う対向面を有し、上記第1のパックの対向
面に凸部を形成するとともに、上記第2のパックの対向
面には、上記凸部が入り込む凹部を形成したことを特徴
としている。
【0025】請求項7によれば、上記請求項5に記載の
筐体は、上記開口部を覆う取り外し可能なカバーを有し
ていることを特徴としている。
【0026】上記第3の目的を達成するため、請求項8
に記載された携帯形電子機器は、底壁およびこの底壁に
連なる側壁を有し、この側壁に挿入口が開口された筐体
と;この筐体の内部に形成され、上記挿入口に連なる機
器収容部と;この機器収容部に上記挿入口を通じて取り
外し可能に挿入され、独自の機能を有する一つのモジュ
ールとしてパッケージ化された第1の構成要素と;この
第1の構成要素と交換して上記挿入口から上記機器収容
部に取り外し可能に挿入され、第1の構成要素とは異な
る機能を有する一つのモジュールとしてパッケージ化さ
れた第2の構成要素と;上記機器収容部に配置され、こ
の機器収容部から上記第1の構成要素又は第2の構成要
素を排出するためのイジェクタと;を備えている。
【0027】そして、上記イジェクタは、上記第1の構
成要素又は第2の構成要素を排出する際に指先で操作す
る操作部を有し、この操作部は、上記筐体の底壁に配置
されていることを特徴としている。
【0028】請求項9によれば、上記請求項8に記載の
機器収容部は、上記第1又は第2の構成要素を上記機器
収容部に挿入した時に、この第1又は第2の構成要素に
引っ掛かるロック位置と、上記第1又は第2の構成要素
から離脱されるロック解除位置とに亘って移動可能なス
トッパと、このストッパと上記イジェクタの操作部とを
連係させ、上記ストッパがロック位置に移動された時
に、上記操作部に係止されて上記イジェクタによる第1
又は第2の構成要素の排出を阻止する第1の位置と、上
記ストッパがロック解除位置に移動された時に、上記操
作部から離脱される第2の位置とに亘って移動可能な連
係手段とを備えていることを特徴としている。
【0029】請求項10によれば、上記請求項9に記載
のストッパは、このストッパをロック位置およびロック
解除位置に移動させるための操作レバーを有し、この操
作レバーは、上記筐体の底壁に配置されていることを特
徴としている。
【0030】請求項11によれば、上記請求項9に記載
の機器収容部は、上記挿入口と向かい合う位置に第1又
は第2の構成要素が嵌合されるコネクタを有し、このコ
ネクタに隣接する位置に、上記第1又は第2の構成要素
を上記挿入口の方向に向けて常時押圧する押圧部材を配
置したことを特徴としている。
【0031】上記第4の目的を達成するため、請求項1
2に記載された携帯形電子機器は、底壁およびこの底壁
に連なる側壁を有し、この側壁に挿入口が開口された筐
体と;この筐体の内部に形成され、上記挿入口に連なる
機器収容部と;この機器収容部に配置され、上記挿入口
と向かい合うとともに、上記筐体の底壁に隣接された中
継コネクタと;上記機器収容部に上記挿入口を通じて取
り出し可能に挿入され、独自の機能を有する一つのモジ
ュールとしてパッケージ化されるとともに、上記機器収
容部に挿入された時に上記中継コネクタに取り外し可能
に嵌合されるコネクタを有する構成要素と;上記機器収
容部に配置され、この機器収容部から上記構成要素を排
出するためのイジェクタと;を備えている。
【0032】そして、上記イジェクタは、上記筐体の底
壁に回動可能に枢支され、上記中継コネクタの下方に位
置される枢支部と、この枢支部に連なる指掛け部とを有
する操作レバーを備え、この操作レバーは、上記指掛け
部が上記筐体の底壁に連なる第1の位置と、この底壁か
ら外向きに突出される第2の位置とに亘って回動可能に
上記筐体に枢支されるとともに、この操作レバーの枢支
部に、上記中継コネクタに向けて突出されて、上記操作
レバーが第2の位置に回動された時に、上記構成要素の
コネクタ側の端部を上記中継コネクタから遠ざかる方向
に押圧する押圧部を形成したことを特徴としている。
【0033】請求項13によれば、請求項12に記載の
中継コネクタは、上記筐体の底壁と略平行に延びる長軸
を有する細長い形状をなしており、また、上記イジェク
タの押圧部は、上記中継コネクタの長軸の方向に離間し
て配置された複数の押圧片を備えていることを特徴とし
ている。
【0034】請求項14によれば、上記請求項12に記
載の機器収容部は、上記中継コネクタに隣接する位置
に、上記構成要素を中継コネクタから離脱する方向に向
けて常時押圧する押圧部材を備えていることを特徴とし
ている。
【0035】
【作用】請求項1によれば、重量物であるバッテリパッ
クをバッテリ収容部に収容した状態においては、このバ
ッテリパックには常にロック部材が引っ掛かっている。
そのため、バッテリパックは、バッテリ収容部に抜け止
め保持され、このバッテリ収容部が筐体の底面に開放さ
れているにも拘らず、バッテリ収容部からのバッテリパ
ックの不意な脱落を防止できる。
【0036】バッテリパックをバッテリ収容部から取り
外すには、ロック部材に指先を引っ掛けて、このロック
部材をロック位置からロック解除位置に向けて移動さ
せ、ロック部材をバッテリパックから離脱させる。この
離脱により、バッテリパックの保持が解除されるので、
バッテリパックが弾性部材の付勢力を受けて開口部から
押し出される。特に筐体を上下反転させて、その底壁を
上向きにした姿勢でバッテリパックを取り出す際には、
このバッテリパックがバッテリ収容部の開口部から上向
きに飛び出るので、このバッテリパックを手で容易に握
持することができる。そのため、重いバッテリパックに
指先を引っ掛けて引き出すといった面倒な作業が不要と
なり、バッテリ収容部からのバッテリパックの取り出し
作業を容易に行なうことができる。
【0037】そして、この場合、ロック部材はバッテリ
収容部に配置されているから、このロック部材をロック
解除位置に向けて操作する手でバッテリパックを支える
ことができる。そのため、バッテリパックのロックを解
除した時に、バッテリパックがバッテリ収容部から脱落
するのを防止でき、バッテリパックを筐体から取り外す
際の取り扱いを容易に行なうことができる。
【0038】請求項2によれば、ロック部材をロック解
除位置に移動させると、バッテリパックは、第1のコネ
クタと第2のコネクタとの接触部を支点に回動し、この
バッテリパックの他端部がバッテリ収容部から押し出さ
れる。そのため、このバッテリパックの他端部を指先で
容易に握持することができる。それとともに、第1のコ
ネクタと第2のコネクタとの接触部分が擦れ合ったり、
この接触部分に無理な力が加わることもなく、これらコ
ネクタの破損を防止することができる。
【0039】請求項3によれば、バッテリカバーを筐体
に取り付けた状態では、このバッテリカバーを利用して
バッテリパックを下方から支えることができる。そし
て、バッテリカバーは、係合部材を介して筐体にロック
されるので、重量物であるバッテリパックを、上記ロッ
ク部材とバッテリカバーとによってバッテリ収容部に保
持することができ、バッテリパックの取り付け姿勢が安
定する。また、上記構成によると、バッテリカバーは、
ロック部材とバッテリパックとの係合部分を覆い隠すの
で、このバッテリカバーを取り外さない限り、ロック部
材をロック解除位置に向けて移動させることができな
い。そのため、バッテリパックの不意なロック解除を防
止することができる。
【0040】請求項4によれば、ロック部材と係合部材
とを、共通のばね部材を用いて夫々バッテリパックおよ
びバッテリカバーに引っ掛かる方向に押圧することがで
きる。そのため、部品点数を少なくでき、コストの低減
が可能となるとともに、機器の組み立て作業性も改善す
ることができる。
【0041】請求項5によれば、第1のパックと第2の
パックとは、筐体の厚み方向に重ねた姿勢でこの筐体の
内部に配置されるので、これら二つのパックを筐体の横
方向に並べて配置する場合に比べて、二つのパックが占
める平面的なスペースを小さくすることができる。その
ため、筐体の平面形状を大きくすることなく、この筐体
の内部にその他の部品の実装スペースを確保することが
できる。しかも、第1および第2のパックを一つの開口
部を通じて機器収容部に出し入れすることができる。こ
のため、筐体に個々のパックを出し入れするための複数
の開口部を形成する必要はなく、この筐体の構造を簡略
化することができる。
【0042】請求項6によれば、機器収容部に第1のパ
ックを装着した後に、この機器収容部に第2のパックを
装着すると、第1のパックの凸部が第2のパックの凹部
に入り込み、これら第1および第2のパックが共に機器
に適していることが判別される。すなわち、凹部の位置
が異なる他のパックを機器収容部に収容したり、あるい
は第2のパックを上下逆向きの姿勢で機器収容部に収容
すると、第1のパックの凸部と第2のパックの凹部とが
合致せず、凸部が第2のパックの対向面に突き当たる。
そのため、第2のパックが機器収容部において傾いたま
まとなり、第2のパックを機器収容部に正しく収容する
ことができなくなる。したがって、上記凸部および凹部
の存在により、第2のパックの誤った選択や、装着方向
の誤りを防止することができる。
【0043】請求項7によれば、第1および第2のパッ
クを単一のカバーによって覆い隠すことができ、各パッ
ク毎にカバーを必要としない。また、第1および第2の
パックは、筐体の厚み方向に重ねられているので、カバ
ーにしても第2のパックを覆うだけの大きさを有してい
れば良いことになり、このカバー自体をコンパクトに形
成することができる。
【0044】請求項8によれば、筐体の機器収容部から
第1又は第2の構成要素を取り外す際には、筐体を上下
反転させて、その底壁を露出させるか、あるいは筐体を
持ち上げて、この筐体の底壁を卓上から離脱させる。こ
のことにより、筐体の底壁の操作部が露出されるので、
オペレータは指先で操作部を操作することができる。そ
のため、第1又は第2の構成要素を排出するには、まず
最初に筐体の底壁を露出させるといった意識的な操作が
必要となり、第1又は第2の構成要素の無意識な排出操
作を未然に防止することができる。
【0045】請求項9によれば、第1又は第2の構成要
素を機器収容部に挿入した状態で、ストッパをロック位
置に移動させると、このストッパが上記構成要素に引っ
掛かり、機器収容部からの構成要素の抜け出しが阻止さ
れる。ストッパをロック位置に移動させると、この移動
に追従して連係手段が第1の位置に移動し、この連係手
段がイジェクタの操作部に係止される。この係止によ
り、操作部の動きが拘束され、この操作部を第2の位置
に向けて操作することができなくなる。そのため、第1
又は第2の構成要素にストッパが引っ掛かっている時
に、誤って操作部を操作しようとしても、この操作部の
操作そのものが制限されるので、オペレータは、第1又
は第2の構成要素が機器収容部にロックされた状態にあ
ることを認識することができる。したがって、操作部を
含むイジェクタあるいはストッパに無理な力が加わらず
に済み、これらイジェクタやストッパの破損を防止でき
る。
【0046】請求項10によれば、機器収容部に挿入さ
れた第1又は第2の機能部品をロックしたり、あるいは
このロックを解除する際には、筐体を上下反転させて、
その底壁を露出させるか、あるいは筐体を持ち上げて、
この筐体の底壁を卓上から離脱させる。このことによ
り、筐体の底壁の操作レバーが露出されるので、オペレ
ータは指先で操作レバーを操作することができる。その
ため、第1又は第2の構成要素のロックあるいはロック
解除を行なうには、まず最初に筐体の底壁を露出させる
といった意識的な操作が必要となり、上記ロックあるい
はロック解除操作を間違いなく確実に行なうことができ
る。
【0047】請求項11によれば、機器収容部に挿入さ
れた第1又は第2の構成要素は、押圧部材を介して常時
挿入口に向けて押圧されるような力を受けている。その
ため、操作部を操作して第1又は第2の構成要素を機器
収容部から排出する際には、操作部の操作力に押圧部材
の押圧力が付加されることになり、上記第1又は第2の
構成要素とコネクタの嵌合解除を容易に行なうことがで
きる。そして、第1又は第2の構成要素とコネクタとの
嵌合が解除されると、この構成要素は、押圧部材によっ
て強制的に挿入口の方向に向けて押圧され、この挿入口
から飛び出すので、第1又は第2の構成要素が筐体の外
方に向けて大きく突出する。したがって、この構成要素
を指先で容易に握持することができ、筐体からの構成要
素の取り出し作業を簡単に行なうことができる。
【0048】請求項12によれば、イジェクタの操作レ
バーを筐体の底壁に配置したことにより、この操作レバ
ーの枢支部から指掛けまでの長さを、上記枢支部から押
圧部と構成要素との当接部までの長さよりも遥かに大き
く設定することができる。そのため、操作レバーを第2
の位置に回動させ、この操作レバーの押圧部で構成要素
を押圧した際には、操作レバーの回動力が増幅されて構
成要素に伝わることになり、この構成要素を機器収容部
から押し出そうとする力が充分に大きくなる。
【0049】また、押圧部は、中継コネクタとコネクタ
との嵌合部に隣接した位置で構成要素を押圧するので、
これら中継コネクタとコネクタとの嵌合部に、この嵌合
部をこじるような無理な力が加わることはない。そのた
め、中継コネクタやコネクタの破損を防止することがで
きる。
【0050】請求項13によれば、操作レバーの押圧部
は、中継コネクタの長手方向に離間した二箇所で構成要
素を押圧するので、この構成要素は傾きを生じることな
く挿入口に向けて直線的に押し出される。そのため、中
継コネクタとコネクタとの嵌合部に、この嵌合部をこじ
るような無理な力が加わらずに済み、構成要素の排出操
作を滑らかに行なうことができる。
【0051】請求項14によれば、機器収容部に挿入さ
れた構成要素は、押圧部材を介して常時挿入口に向けて
押圧されるような力を受けている。そのため、操作レバ
ーを介して上記構成要素を機器収容部から排出する際に
は、操作レバーの押圧力にさらに押圧部材の押圧力が付
加されることになり、上記構成要素のコネクタと中継コ
ネクタとの嵌合解除を容易に行なうことができる。構成
要素のコネクタと中継コネクタとの嵌合が解除される
と、この構成要素は、押圧部材によって強制的に挿入口
の方向に向けて押圧され、この挿入口から飛び出すの
で、構成要素が筐体の外方に向けて大きく突出する。し
たがって、この構成要素を指先で容易に握持することが
でき、筐体からの構成要素の取り出し作業を簡単に行な
うことができる。
【0052】
【実施例】以下本発明の第1実施例を、ポータブルコン
ピュータに適用した図1ないし図29にもとづいて説明
する。
【0053】図1および図2は、A4サイズのブック形
のポータブルコンピュータ1を示している。このコンピ
ュータ1は、卓上に載置されるコンピュータ本体2と、
このコンピュータ本体2に支持されたディスプレイユニ
ット3とを備えている。
【0054】コンピュータ本体2は、偏平な四角形箱状
をなす筐体4を備えている。この筐体4は、ロアハウジ
ング5と、このロアハウジング5に被せられるアッパハ
ウジング6とを有し、これらハウジング5,6は、AB
S樹脂のような合成樹脂材料にて構成されている。
【0055】ロアハウジング5は、平坦な底壁5aと、
この底壁5aに連なる左右の側壁5b,5c、前壁5d
および後壁5eとを有している。これら側壁5b,5
c、前壁5dおよび後壁5eは、底壁5aの周縁部から
上向きに延びている。
【0056】アッパハウジング6は、上壁6aを有する
略平坦な板状をなしている。上壁6aは、底壁5aと向
かい合っており、この上壁6aの前後左右の側縁部がロ
アハウジング5の側壁5b,5c、前壁5dおよび後壁
5eに夫々連なっている。
【0057】アッパハウジング6の上壁6aの前半部
は、手を置くためのアームレスト8をなしている。この
アームレスト8に連なる上壁6aの後半部には、キーボ
ード装着部9が形成されている。キーボード装着部9
は、上壁6aの後半部の略全面に亘るような大きさを有
する長方形状の凹所にて構成されている。
【0058】図3や図5に示すように、キーボード装着
部9は、上壁6aから下向きに延びる周壁10と、この
周壁10の下端部に連なるキーボード支持壁11とを有
している。キーボード支持壁11は、ロアハウジング5
の底壁5aと略平行に配置されており、このキーボード
支持壁11の左半分には、ロアハウジング5の内部に連
なる連通孔11aが形成されている。
【0059】キーボード装着部9には、キーボード13
が取り外し可能に装着されている。キーボード13は、
合成樹脂製のキーボードパネル14を備えている。キー
ボードパネル14は、キーボード装着部9に嵌合し得る
ような大きさを有する平坦な長方形板状をなしている。
このキーボードパネル14の上面には、多数のキー15
と、ポインティングデバイスの一種であるジョイスティ
ック16とが配置されている。
【0060】図3に示すように、キーボードパネル14
の下面は、金属製の補強板17によって覆われている。
補強板17は、キー操作に伴うスイッチングノイズの漏
洩を防止するとともに、上記キーボードパネル14を補
強するためのもので、この補強板17は、熱伝導性に優
れたアルミニウム合金にて構成されている。
【0061】キーボード13は、キーボードパネル14
の前縁部および後縁部をキーボード装着部9の周壁10
に引っ掛けるとともに、補強板17をキーボード支持壁
11の上面に重ねることで、上記キーボード装着部9に
支持されている。そして、キーボード装着部9の前縁部
には、キーボード保持パネル19が取り外し可能に係止
されている。キーボード保持パネル19は、キーボード
装着部9の前縁部に沿って延びており、このキーボード
装着部9の前縁部と協同してキーボードパネル14の前
縁部を押え込んでいる。そして、このキーボード保持パ
ネル19の上面は、上記アームレスト8に面一に連続さ
れている。
【0062】なお、アームレスト8の略中央部には、コ
マンドの実行および取り消しを行なうための一対のクリ
ックスイッチボタン20a,20bが配置されている。
【0063】図1や図3に示すように、アッパハウジン
グ6の上壁6aは、中空の凸部22を有している。凸部
22は、キーボード装着部9の直後において、アッパハ
ウジング6の幅方向に沿って延びている。この凸部22
は、一対のディスプレイ支持部23a,23bを有して
いる。ディスプレイ支持部23a,23bは、凸部22
の前方、上方および後方に向けて連続して開放された凹
所にて構成され、これらディスプレイ支持部23a,2
3bに上記ディスプレイユニット3が支持されている。
【0064】ディスプレイユニット3は、偏平な箱状を
なすハウジング25と、このハウジング25の内部に収
容されたカラー液晶ディスプレイ26とを備えている。
ハウジング25は、一対の脚部28a,28bを有して
いる。これら脚部28a,28bは、上記ディスプレイ
支持部23a,23bに挿入され、夫々ヒンジ装置29
を介して上記筐体4に回動可能に枢支されている。
【0065】ヒンジ装置29は、従来周知のものと同様
の構成であり、図3に一方を代表して示すように、水平
なヒンジ軸30と、このヒンジ軸30の一端に固定され
た第1のブラケット31と、上記ヒンジ軸30の他端に
回動可能に連結された第2のブラケット32とを備えて
いる。
【0066】ヒンジ軸30は、上記ディスプレイ支持部
23bと上記脚部28bとの間に亘って挿通されてい
る。ヒンジ軸30の一端は、脚部28bの内側に導入さ
れており、このヒンジ軸30の一端の第1のブラケット
31が脚部28bの内面にねじ止めされている。また、
ヒンジ軸30の他端は、凸部22の内側に導入されてお
り、このヒンジ軸30の他端の第2のブラケット32が
アッパハウジング6およびロアハウジング5にねじ止め
されている。
【0067】ヒンジ装置29の第2のブラケット32
は、アッパハウジング6の左右両側部に沿ってこのアッ
パハウジング6の前方に向けて延びる支持ステー32a
を有している。支持ステー32aは、上記キーボード装
着部9の底部に露出されており、この支持ステー32a
の上面に上記キーボード13の補強板17が接してい
る。
【0068】図3に示すように、右側のヒンジ装置29
の支持ステー32aは、上記アームレスト8の右端部ま
で延びる延長部32bを有している。延長部32bは、
アームレスト8の右端部の下面と向かい合っており、こ
のアームレスト8の下面には、上記延長部32bを受け
る複数のボス部33が配置されている。
【0069】図6や図10に示すように、上記筐体4の
内部には、第1ないし第3の回路基板34〜36が収容
されている。第1の回路基板34は、システム基板であ
り、上記ロアハウジング5の左半分に位置されている。
この回路基板34は、上記ロアハウジング5の底壁5a
にねじ止めされており、この底壁5aと略平行をなして
いる。
【0070】また、第1の回路基板34は、図24に示
すように、ロアハウジング5の後壁5eに沿って延びる
コネクタ支持部34aを有している。このコネクタ支持
部34aには、プリンタや外部フロッピーディスク駆動
装置あるいはCRTディスプレイを接続するための複数
のコネクタ38が実装されている。
【0071】第2の回路基板35は、音響基板であり、
この回路基板35は、図10に示すように、第1の回路
基板34の前端部の上方において、この第1の回路基板
34と略平行に配置されている。第2の回路基板35
は、上記アームレスト8の左半分の下方に位置されてい
る。この回路基板35の上面には、上記クリックスイッ
チボタン20a,20bによって操作される一対のクリ
ックスイッチ37(一方のみを図示)が配置されてい
る。
【0072】第3の回路基板36は、中継基板であり、
上記第2の回路基板35の直後に配置されている。この
回路基板36には、上記液晶ディスプレイ26に連なる
ケーブル39が接続されている。そして、この第3の回
路基板36は、図5に示すように、上記キーボード装着
部9の下方に位置されており、このキーボード装着部9
の連通孔11aと向かい合っている。
【0073】なお、第1の回路基板34と第2の回路基
板35および第1の回路基板34と第3の回路基板36
とは、夫々図示しないスタッキングコネクタを介して電
気的に接続されている。
【0074】図6に示すように、第1の回路基板34の
後端部の裏面には、TCP(tapecarier package)43
が実装されている。TCP43は、コンピュータ1の機
能の多様化要求に伴う高速化および大容量化のために、
動作中の発熱量が非常に大きなものとなっている。
【0075】第1の回路基板34は、TCP43と向か
い合う正方形状の孔44を有している。この第1の回路
基板34におけるTCP43の実装部分には、放熱ユニ
ット45が取り付けられている。放熱ユニット45は、
第1の回路基板34の表面に配置された放熱部材46
と、第1の回路基板34の裏面に配置されたカバー47
とを備えている。
【0076】放熱部材46は、例えば真鍮やアルミニウ
ム合金のような熱伝導性に優れた金属材料にて構成さ
れ、上記第1の回路基板34の表面にねじ止めされてい
る。この放熱部材46は、上記孔44に嵌まり込む受熱
部50を有し、この受熱部50の下面が上記TCP43
に接着されている。また、カバー47は、回路基板34
との間においてTCP43を覆い隠している。カバー4
7は、金属製のカバーパネル51を有し、このカバーパ
ネル51は、熱伝導性を有する弾性シート52を介して
TCP43に接している。
【0077】そのため、TCP43が発熱すると、この
TCP43の熱は、放熱部材46およびカバー47の双
方に逃がされるようになっている。
【0078】放熱部材46の上面には、ヒートシンク5
5が取り付けられている。ヒートシンク55は、放熱パ
ネル56を備えている。放熱パネル56は、例えばアル
ミニウム合金やマグネシウム合金のような熱伝導性に優
れた金属材料にて構成され、上記放熱部材46にねじ止
めされている。
【0079】図5や図6に示すように、放熱パネル56
の上面には、筐体4の前後方向に延びる複数の導風壁5
8と、多数の放熱突起59とが突設されている。また、
放熱パネル56の後端部には、放熱パネル56を強制空
冷するための電動ファン60が取り付けられている。電
動ファン60は、TCP43の温度が予め決められた値
に達した時に駆動されるようになっており、この電動フ
ァン60は、ロアハウジング5の後壁5eに隣接されて
いる。この後壁5eには、電動ファン60と向かい合う
排気口61が開口されている。
【0080】このため、電動ファン60が駆動される
と、筐体4の内部の空気が放熱突起59の周囲を通って
電動ファン60の方向に流れる。この空気流は、冷却風
となって放熱部材46や放熱パネル56を強制的に冷却
し、上記ロアハウジング5の排気口61を通じて筐体4
の外方に排出される。この結果、放熱部材46および放
熱パネル56が効率良く冷却され、TCP43の放熱性
が高められる。
【0081】図5に示すように、ヒートシンク55は、
上記キーボード装着部9の左端部の下方に位置されてい
る。このヒートシンク55は、キーボード支持壁11の
連通孔11aと向かい合っている。そして、このヒート
シンク55には、放熱プレート64が取り付けられてい
る。
【0082】放熱プレート64は、例えばアルミニウム
合金のような熱伝導性に優れた金属材料にて構成されて
いる。この放熱プレート64は、平坦なプレート本体6
5と、このプレート本体65に連なる連結片66とを有
している。プレート本体65は、図27に示すように、
キーボード支持壁11の略右半分に亘るような大きさを
有し、このキーボード支持壁11の上面に重ねられてい
る。そして、このプレート本体65は、上記キーボード
13の補強板17の下面に接している。
【0083】連結片66は、キーボード支持壁11の連
通孔11aを通じて上記ヒートシンク55の上方に導出
されている。この連結片66は、ヒートシンク55の導
風壁58の上端部にねじ67を介して固定されている。
そのため、TCP43からヒートシンク55に伝えられ
た熱の一部は、連結片66を通じてプレート本体65に
逃がされ、さらにこのプレート本体65から上記補強板
17に逃がされるようになっている。
【0084】図7や図8に示すように、筐体4の内部に
は、カード収容部71が配置されている。カード収容部
71は、PCMCIA(personal computer memory car
dinternational association )カードやインターフェ
ースカードのような拡張カード72を取り出し可能に収
容するためのもので、上記アームレスト8の左端部の下
方に位置されている。
【0085】カード収容部71は、拡張カード72が接
続されるカードコネクタ73と、このカードコネクタ7
3に連なる金属製のケース74とを備えている。これら
カードコネクタ73およびケース74は、第1の回路基
板34の表面に支持されている。ケース74は、拡張カ
ード72をカードコネクタ73に導く一対のガイド壁7
5a,75bを有する中空の箱状をなしている。このケ
ース74は、拡張カード72を排出するためのイジェク
タ76を備えている。イジェクタ76は、オペレータが
指先で操作する一対の操作レバー77a,77bを有し
ている。操作レバー77a,77bは、一方のガイド壁
75aにスライド可能に支持されており、このガイド壁
75aの高さ方向に重ねて配置されている。
【0086】ケース74は、カードコネクタ73と向か
い合うカード入口78を有している。カード入口78
は、ロアハウジング5の左側の側壁5bに隣接されてお
り、この側壁5bには、カード挿入口79が開口されて
いる。カード挿入口79は、カード入口78に連なって
おり、このカード挿入口79の端部に上記イジェクタ7
6の操作レバー77a,77bが位置されている。
【0087】カード収容部71は、カード挿入口79を
開閉するカードカバー81を備えている。カードカバー
81は、合成樹脂製の一対のカバー片82a,82b
と、これらカバー片82a,82bを支持する金属製の
ブラケット83とを備えている。カバー片82a,82
bは、ロアハウジング5の奥行き方向に延びる細長い長
方形状をなしている。ブラケット83は、互いに対向し
合う下壁84aと上壁84bおよびこれら下壁84aと
上壁84bとを連結する一対の側壁84c,84dとを
有する枠状をなしており、このブラケット83の内側に
上記カードカバー81のカード入口78側の端部が挿入
されている。
【0088】ブラケット83の下壁84aおよび上壁8
4bは、夫々一対の支持片85a,85b、86a,8
6bを有している。支持片85aと85bおよび86a
と86bは、カバー片82a,82bの長手方向に離間
して配置されており、これら支持片85aと85bおよ
び86aと86bにカバー片82a,82bの両端部が
回動可能に支持されている。そして、カバー片82a,
82bは、コイルばね87を介して常時カード挿入口7
9を閉じる方向に回動付勢され、互いに面一に連続する
姿勢に保持されている。
【0089】カバー片82a,82bと一体化されたブ
ラケット83は、ロアハウジング5の底壁5aに支持さ
れている。すなわち、図9に示すように、ブラケット8
3の下壁84aは、ロアハウジング5の底壁5aに重ね
られており、この下壁84aは、一対の取り付け片88
a,88bを有している。
【0090】また、ロアハウジング5の底壁5aは、一
対のボス部89a,89bを有している。ボス部89
a,89bは、カード挿入口79に連なる端部に位置さ
れており、これらボス部89a,89bの上面にねじ9
0を介して上記取り付け片88a,88bが固定されて
いる。
【0091】この固定により、カバー片82a,82b
がカード挿入口79の内側に配置され、このカード挿入
口79を開閉可能に覆っている。
【0092】図2や図10に示すように、筐体4は、第
1の機器収容部100を備えている。この第1の機器収
容部100は、上記アームレスト8の右半分の下方に位
置されている。第1の機器収容部100は、図11に示
すように、ロアハウジング5の底壁5a、前壁5dおよ
び右側の側壁5cに連続して開口するような凹所にて構
成され、その大部分が底壁5aに開口されている。そし
て、この開口部100aは、上記アームレスト8の内面
に対し筐体4の厚み方向に沿って向かい合っており、こ
のアームレスト8の内面が第1の機器収容部100の天
井面を兼ねている。そして、この第1の機器収容部10
0の開口部100aは、筐体4の幅方向に延びる長軸X
1 と、筐体4の奥行き方向に延びる短軸X2 とを有する
長方形状をなしている。
【0093】第1の機器収容部100は、ロアハウジン
グ5の底壁5aに連続して、このロアハウジング5の幅
方向に延びる起立壁101と、この起立壁101の上端
に連なる基板支持壁102とを有している。起立壁10
1は、上記第1の機器収容部100と筐体4の内部との
間を仕切っている。基板支持壁102は、第1の機器収
容部100の左端部において上記アッパハウジング6の
アームレスト8と向かい合っている。
【0094】そのため、上記第1の機器収容部100
は、基板支持壁102よりも上側がハードディスク収容
室103をなしているとともに、基板支持壁102より
も下側がバッテリ収容室104をなしている。ハードデ
ィスク収容室103は、バッテリ収容室104に比較し
て筐体4の幅方向の長さが短く定められている。このハ
ードディスク収容室103は、バッテリ収容室104を
通じて上記底壁5aの開口部分100aに連なってい
る。
【0095】図10に示すように、基板支持壁102の
上面には、上記第2の回路基板35の右端部がねじ止め
されている。第2の回路基板35の右端部は、ハードデ
ィスク収容室103に臨んでおり、この回路基板35の
右端部下面には、ハードディスクコネクタ105が実装
されている。このハードディスクコネクタ105は、ハ
ードディスク収容室103に露出されている。
【0096】図10や図11に示すように、バッテリ収
容室104の左端部には、バッテリコネクタ108が配
置されている。バッテリコネクタ108は、上記第1の
回路基板34の表面に実装されている。このバッテリコ
ネクタ108は、複数の接続端子109を有している。
これら接続端子109は、上記バッテリ収容室104に
露出されているとともに、このバッテリ収容室104に
向けて突出する方向に弾性的に付勢されている。
【0097】また、図10や図15に示すように、バッ
テリ収容室104の右端部には、上記バッテリコネクタ
108と向かい合う内壁110と、この内壁110に連
なる上壁111とが形成されている。内壁110は、図
19に示すように、ロアハウジング5の右側の側壁5c
の内側において、この側壁5cに沿って配置されてお
り、これら内壁110と側壁5cとの間には、隙間11
2が形成されている。内壁110の下端部と側壁5cの
下端部とは、連結壁113を介して連結されており、こ
の連結壁113によって上記隙間112の下端部が塞が
れている。そして、この連結壁113は、開口部100
aに臨んでいる。
【0098】図3に示すように、上壁111は、ロアハ
ウジング5の前壁5dと起立壁101との間に亘って水
平に延びており、上記基板支持壁102と同一平面上に
位置されている。そして、この上壁111は、上記アー
ムレスト8のボス部33と協同して上記第2のブラケッ
ト32の延長部32bを挾み込んでおり、この上壁11
1は、上記延長部32bと共にねじ114を介してボス
部33に連結されている。
【0099】第1の機器収容部100の右端部には、上
壁111に連なるガイド壁115が配置されている。ガ
イド壁115は、ロアハウジング5の前壁5dと起立壁
101との間に亘って水平に延びている。このガイド壁
115は、ハードディスク収容室103に入り込んでお
り、上壁111よりもアームレスト8に近い位置に設置
されている。
【0100】図10に示すように、上記第2のブラケッ
ト32の延長部32bは、ガイド壁115とアームレス
ト8との間に入り込む一対のねじ受け部116(一方の
みを図示)を有している。ねじ受け部116は、ガイド
壁115の上面に重ねられており、このガイド壁115
には、ねじ受け部116に連なる一対の挿通孔117
a,117bが開口されている。
【0101】図10や図11に示すように、第1の機器
収容部100のハードディスク収容室103には、第1
のパックとしてのハードディスク駆動装置118が取り
外し可能に収容されている。ハードディスク駆動装置1
18は、図示しない磁気ヘッドや円盤状の磁気記録媒体
を収容した箱状のハウジング119を備えている。
【0102】ハウジング119は、上記底壁5aの開口
部100aおよびバッテリ収容室104を介してハード
ディスク収容室103に入り込めるような大きさを有
し、このハウジング119の一端部には、中継コネクタ
120が配置されている。中継コネクタ120は、ハー
ドディスク駆動装置118をハードディスク収容室10
3に収容した時に、上記ハードディスクコネクタ105
に取り外し可能に嵌合されるようになっている。
【0103】ハウジング119には、板金製のブラケッ
ト121が取り付けられている。ブラケット121は、
ハウジング119の底面を覆う平坦な第1のカバー部1
22と、ハウジング119の端面を覆う第2のカバー部
123とを有している。第1のカバー部122は、第1
の機器収容部100の長軸X1 の方向に延びる長方形状
をなしている。
【0104】第2のカバー部123は、指掛け部125
と、一対の取り付け用舌片126a,126bとを一体
に備えている。指掛け部125および取り付け用舌片1
26a,126bは、上記中継コネクタ120とは反対
側に位置されている。そして、取り付け用舌片126
a,126bは、ハードディスク駆動装置118をハー
ドディスク収容室103に収容した時に、ガイド壁11
5の下面に重ねられ、上記挿通孔117a,117bを
貫通するねじ127を介して上記ねじ受け部116に固
定されるようになっている。
【0105】ハードディスク駆動装置118をハードデ
ィスク収容室103に装着するには、図11に示すよう
に、コンピュータ1を上下反転させ、第1の機器収容部
100の開口部100aを上向きにする。そして、ハー
ドディスク駆動装置118を上記底壁5aの開口部10
0aおよびバッテリ収容室104を通じてハードディス
ク収容室103に水平に落とし込み、中継コネクタ12
0をハードディスクコネクタ105と対向させるととも
に、ブラケット121の取り付け用舌片126a,12
6bをガイド壁115に重ね合わされる。
【0106】次に、指掛け部125に指先を引っ掛け、
ハードディスク駆動装置118をハードディスクコネク
タ105の方向にスライドさせる。このスライドによ
り、中継コネクタ120がハードディスクコネクタ10
5に嵌合され、ハードディスク駆動装置118がコンピ
ュータ1に電気的に接続される。
【0107】この後、ブラケット121の取り付け用舌
片126a,126bをねじ127を介してねじ受け部
116に固定する。このことにより、ハードディスク駆
動装置118がハードディスク収容室103に装着さ
れ、上記中継コネクタ120とハードディスクコネクタ
105との嵌合が維持される。
【0108】そして、ハードディスク駆動装置118を
ハードディスク収容室103に固定した状態では、図1
2に示すように、ブラケット121の第1のカバー部1
22が上記基板支持壁102や上壁111の下面に面一
に連続するようになっている。このため、第1のカバー
部122は、基板支持壁102や上壁111と協同して
バッテリ収容室102の天井壁を構成しており、この第
1のカバー部122には、一対の判別突起130が一体
に突設されている。
【0109】図11に示すように、バッテリ収容室10
4には、第2のパックとしてのバッテリパック135が
取り出し可能に収容されている。バッテリパック135
は、コンピュータ1を商用交流電源が得られない場所で
使用する際に、その駆動用電源となるもので、上記ハー
ドディスク駆動装置118よりも大きな平面形状を有し
ている。そして、このバッテリパック135は、上記ハ
ードディスク駆動装置118と同様に、ロアハウジング
5の開口部100aを通じて出し入れされるようになっ
ている。
【0110】バッテリパック135は、合成樹脂製のバ
ッテリケース136を備えている。バッテリケース13
6は、上記開口部100aの開口形状に合致するような
長方形の箱状をなしており、このバッテリケース136
の内部には、複数本のニッケル水素二次電池137が収
容されている。そのため、バッテリパック135は、3
00g〜600g程度の重量を有している。
【0111】図10に示すように、バッテリケース13
6の長手方向に沿う一端部には、複数の端子板138が
配置されている。端子板138は、上記ニッケル水素二
次電池137に接続されており、バッテリパック135
の正負の出力端子となっている。
【0112】バッテリケース136は平坦な上面と底面
とを有している。このバッテリケース136の上面に
は、一対の第1の嵌合凹部140が配置されている。ま
た、バッテリケース136の底面には、一対の第2の嵌
合凹部141が配置されている。これら嵌合凹部14
0,141の位置は、バッテリパック135の種類や性
能に応じて定められており、これら嵌合凹部140,1
41の位置を見ることで、バッテリパック135がコン
ピュータ1に適用可能であるか否かを判別し得るように
なっている。
【0113】また、バッテリケース136は、端子板1
38とは反対側の端部に円弧状に彎曲された彎曲部14
2を有している。彎曲部142は、バッテリケース13
6の端子板138とは反対側の端面と上面とで規定され
る角部に位置されている。
【0114】このようなバッテリパック135をバッテ
リ収容室104に装着するには、図11に示すように、
コンピュータ1を上下反転させ、第1の機器収容部10
0の開口部100aを上向きにする。そして、バッテリ
ケース136の端子板138を上記バッテリコネクタ1
08の方向に向けるとともに、このバッテリケース13
6の彎曲部142をバッテリ収容室104に向けた姿勢
でバッテリパック135を保持する。
【0115】次に、このバッテリパック135を、その
端子板138を先頭にした斜めの姿勢で底壁5aの開口
部100aからバッテリ収容室104に挿入し、端子板
138をバッテリコネクタ108の接続端子109に接
触させる。そして、端子板138と接続端子109との
接触部を支点としてバッテリパック135を下向きに回
動させ、このバッテリパック135をバッテリ収容室1
04に落とし込む。
【0116】バッテリパック135をバッテリ収容室1
04に落とし込むと、バッテリケース136の上面の第
1の嵌合凹部140と上記ハードディスク駆動装置11
8の判別突起130とが互いに対向し合い、判別突起1
30が第1の嵌合凹部140に入り込む。そのため、バ
ッテリパック135は、そのバッテリケース136の上
面を上記基板支持壁102や上壁111およびハードデ
ィスク駆動装置118の下面となる第1のカバー部12
2に接触させた水平な姿勢でバッテリ収容室104に装
着され、このバッテリパック135がコンピュータ1に
適合したものであることが判別される。
【0117】この際、第1の嵌合凹部140の位置が異
なる他のバッテリパックをバッテリ収容室104に差し
込んだり、バッテリパック135を上下逆向きにしてバ
ッテリ収容室104に挿入すると、判別突起130がバ
ッテリパック135の上面又は底面に突き当たる。する
と、バッテリパック135は、バッテリ収容室104に
おいて傾いたままとなり、このバッテリパック135を
バッテリ収容室104に確実に装着することができなく
なる。よって、バッテリパック135の誤った選択や、
装着方向の誤りを未然に防止することができる。
【0118】バッテリパック135がバッテリ収容室1
04に正しく装着されると、このバッテリパック135
は、バッテリコネクタ108の接続端子109によって
上記内壁110の方向に向けて押圧され、これら接続端
子109と内壁110との間で挾み込まれる。このこと
により、バッテリパック135は、ハードディスク駆動
装置118を下方から覆い隠した状態で、バッテリ収容
室104に保持される。
【0119】上記バッテリ収容室104には、バッテリ
パック135をロックする合成樹脂製のロック部材15
0が配置されている。ロック部材150は、上記バッテ
リコネクタ108とは反対側に位置されている。ロック
部材150は、図16に示すように、平坦な板状をなし
ており、このロック部材150の一端部には、一対の軸
部151a,151bと、ばね受け部152とが一体に
形成されている。
【0120】ロック部材150は、ロアハウジング5の
上方から上記内壁110と側壁5cとの間の隙間112
に挿入されている。内壁110およびこの内壁110の
下端に連なる連結壁113には、上記ロック部材150
が挿通される開口部154が形成されており、この開口
部154の開口縁部に上記軸部151a,151bが回
動可能に引っ掛かっている。
【0121】このため、上記ロック部材150は、その
大部分が上記開口部154を通じてバッテリ収容室10
4に突出されるとともに、上記ばね受け部152が側壁
5cと向かい合っている。
【0122】図18に示すように、ロック部材150
は、上記バッテリパック135をバッテリ収容室104
に正しく装着した時に、バッテリケース136の彎曲部
142に連なる端面に接するようになっている。このロ
ック部材150の突出先端部には、上記バッテリケース
136の底面と端面とで規定される角部136aに引っ
掛かる係止爪155が形成されている。
【0123】したがって、ロック部材150は、上記軸
部151a,151bを支点として、上記係止爪155
がバッテリケース136の角部136aに引っ掛かるロ
ック位置と、この角部136aから離脱されるロック解
除位置とに亘って回動可能に上記バッテリ収容室104
に支持されている。
【0124】また、図18に示すように、上壁111の
上面には、板金製のばね部材157がねじ158を介し
て取り付けられている。このばね部材157は、弾性変
形が可能な第1の押圧片159を有している。この第1
の押圧片159は、上記隙間112に入り込んでおり、
その先端がロック部材150のばね受け部152に接し
ている。第1の押圧片159は、ばね受け部152を側
壁5cの方向に向けて押圧している。そのため、ロック
部材150は、上記係止爪155がバッテリ収容室10
4に突出する方向に回動付勢されており、常時ロック位
置に保持されている。
【0125】このことから、バッテリパック135を正
しい向きでバッテリ収容室104に差し込むと、図14
に示すように、バッテリケース136の彎曲部142が
係止爪155に接触する。そして、係止爪155は、バ
ッテリパック135の差し込み動作に伴って彎曲部14
2の周面に摺接し、この周面の形状に応じて徐々にロッ
ク解除位置に向けて押し戻される。そのため、彎曲部1
42が一種のカム面として機能することになり、バッテ
リパック135の差し込み動作が妨げられずに済む。
【0126】図10や図18の(A)に示すように、バ
ッテリパック135がバッテリ収容室104に正しく装
着されると、バッテリケース136の角部136aが係
止爪155と対向し合う。そのため、係止爪155の押
圧が解除されるので、ロック部材150が上記ロック位
置に向けて復帰し、係止爪155がバッテリケース13
6の角部136aに引っ掛かる。この結果、バッテリパ
ック135がバッテリ収容室104に抜け止め保持され
る。
【0127】なお、バッテリパック135を上下逆向き
の姿勢でバッテリ収容室104に差し込んだ場合には、
バッテリケース136の彎曲部142とは反対側の角部
136aが係止爪155に当接し、それ以上バッテリパ
ック135をバッテリ収容室104に差し込むことがで
きなくなる。そのため、オペレータは、バッテリパック
135の向きが上下逆向きであることを認識することが
でき、このバッテリパック135の誤った装着を未然に
防止することができる。
【0128】図15に示すように、バッテリ収容室10
4に臨むガイド壁115の下面には、一対のばね装着部
163a,163bが形成されている。ばね装着部16
3a,163bは、中空の筒状をなしており、これらば
ね装着部163a,163bには、弾性部材としての圧
縮コイルばね164a,164bが装着されている。圧
縮コイルばね164a,164bは、上記開口部100
aの短軸X2 の方向に離間して配置されており、これら
圧縮コイルばね164a,164bの先端部間には、押
圧板165が取り付けられている。
【0129】押圧板165は、上記ロック部材150の
近傍に位置されており、上記バッテリパック135をバ
ッテリ収容室104に装着した状態においては、バッテ
リケース136の上面に接触されている。そのため、圧
縮コイルばね164a,164bは、ばね装着部163
a,163bと押圧板165との間で圧縮されており、
上記バッテリパック135の彎曲部142側の端部は、
常に開口部100aに向けて押し出されるような押圧力
を受けている。
【0130】したがって、バッテリパック135をバッ
テリ収容室104から取り外すに当たって、上記ロック
部材150をロック解除位置に移動させると、バッテリ
パック135は、そのロック部材150側の端部がバッ
テリ収容室104から強制的に押し出される。この押し
出しにより、バッテリパック135は、上記バッテリコ
ネクタ108と端子板138との接触部を支点に回動
し、上記ロック部材150側の端部が開口部100aか
ら飛び出すようになっている。
【0131】図13に示すように、ロアハウジング5に
は、上記第1の機器収容部100の開口部100aを覆
う合成樹脂製のバッテリカバー170が取り外し可能に
取り付けられている。バッテリカバー170は、平坦な
カバー本体171を有し、このカバー本体171は、開
口部100aの開口形状と同じ大きさを有している。
【0132】カバー本体171は、ロアハウジング5の
底壁5aに面一に連続するようになっている。このカバ
ー本体171は、ロアハウジング5の前壁5dに連続す
る第1の側壁172と、ロアハウジング5の右側の側壁
5cに連なる第2の側壁173と、上記第1の機器収容
部100の起立壁101に接する第3の側壁174とを
有している。第1の側壁172と第3の側壁174の縁
部には、夫々一対の第1の係合片172a,172b、
174a,174bが形成されている。これら第1の係
合片172a,172b、174a,174bは、開口
部100aの長軸X1 の方向に離間して配置されてい
る。
【0133】第2の側壁173には、一対の第2の係合
片173a,173bが形成されており、これら第2の
係合片173a,173bは、上記ロアハウジング5の
連結壁113と対向し合うようになっている。また、カ
バー本体171には、一対の第3の係合片171a,1
71bが形成されている。これら第3の係合片171
a,171bは、第2の側壁173とは反対側に位置さ
れており、上記開口部100aの開口縁部に係脱可能に
引っ掛かるようになっている。
【0134】図12に示すように、バッテリ収容室10
4に臨む上記起立壁101および前壁5dには、夫々一
対の係合突起176a,176b、177a,177b
が突設されている。これら係合突起176a,176
b、177a,177bは、上記開口部100aの長軸
X1 の方向に離間して配置されている。また、上記連結
壁113には、一対の係止爪178a,178bが突設
されている。
【0135】上記バッテリカバー170は、そのカバー
本体171をロアハウジング5の開口部100aに被せ
た後、上記バッテリコネクタ108の方向にスライドさ
せることで、ロアハウジング5に取り付けられる。
【0136】すなわち、バッテリカバー170をスライ
ドさせると、第1の係合片172a,172b、174
a,174bが係合突起176a,176b、177
a,177bに引っ掛かるとともに、第2の係合片17
3a,173bが係止爪178a,178bに引っ掛か
り、さらに、第3の係合片171a,171bが開口部
100aの開口縁部に引っ掛かるようになっている。こ
のことにより、バッテリカバー170は、開口部100
aを覆った状態でロアハウジング5に取り付けられ、そ
のカバー本体171の内面がバッテリパック135の底
面に接するようになっている。
【0137】なお,カバー本体171の内面には、上記
ロック部材150との干渉を避ける凹部179が形成さ
れている。
【0138】図15、図16および図19に示すよう
に、ロアハウジング5には、バッテリカバー170をロ
アハウジング5に取り付けた状態にロックする係合部材
185が支持されている。係合部材185は、上記ロッ
ク部材150と共に上記隙間112に配置され、このロ
ック部材150に隣接されている。
【0139】この係合部材185は、下向きに延びるロ
ック爪186を有している。このロック爪186の先端
は、上記連結壁113に開けた貫通孔187に臨んでい
る。そして、係合部材185は、図19の(A)に示す
ように、上記ロック爪186が貫通孔187から突出す
るロック位置と、図19の(B)に示すように、上記貫
通孔187内に引っ込むロック解除位置とに亘って移動
可能に上記ロアハウジング5に支持されている。
【0140】この係合部材185は、操作レバー188
を備えている。操作レバー188は、ロアハウジング5
の右側の側壁5cに露出されており、この操作レバー1
88を指先で操作することで、上記係合部材185がロ
ック位置とロック解除位置とに亘って移動されるように
なっている。
【0141】そして、図16に示すように、上記ばね部
材157は、係合部材185の上方に延びる延長部19
0を有し、この延長部190の先端には、下向きに曲げ
られた弾性変形が可能な第2の押圧片191が一体に形
成されている。第2の押圧片191の先端は、係合部材
185に接触し、この係合部材185を常時ロック位置
に向けて押圧している。
【0142】そのため、上記バッテリカバー170をロ
アハウジング5に取り付けた状態では、ロック爪186
が上記第2の側壁173に引っ掛かっている。このこと
から、バッテリカバー170をバッテリコネクタ108
から遠ざかる方向にスライドさせようとしても、上記ロ
ック爪186の存在によってバッテリカバー170のス
ライドが妨げられ、このバッテリカバー170がロアハ
ウジング5に抜け止め保持されている。
【0143】図4に示すように、上記アッパーハウジン
グ6のキーボード支持壁11には、サブバッテリ収容部
200が一体に形成されている。サブバッテリ保持部2
00は、上方に向けて開放された皿状をなしており、上
記キーボード支持壁11の開口部11aの内側に位置さ
れている。このサブバッテリ保持部200は、上記ヒー
トシンク55とカード収容部71との間に生じたデッド
ペースを利用して配置されており、このサブバッテリ保
持部200は、上記開口部11aの開口縁部に連なる側
壁201を有している。側壁201は、上記放熱プレー
ト64のプレート本体65に隣接されており、このプレ
ート本体65の縁部には、側壁201を支持する支持片
202が一体に形成されている。
【0144】そのため、サブバッテリ保持部200は、
金属製の放熱プレート64を利用して支えられており、
このサブバッテリ保持部200の撓みが阻止されてい
る。
【0145】サブバッテリ保持部200には、偏平なサ
ブバッテリ203が収容されている。サブバッテリ20
3は、レジューム機能を設定するためのものであり、こ
のサブバッテリ203は、コネクタ205を有するリー
ド線204を介して第1の回路基板34に接続されてい
る。
【0146】図3や図21に示すように、筐体4は、第
2の機器収容部210を備えている。第2の機器収容部
210は、上記第1の機器収容部100と上記第1の回
路基板34のコネクタ支持部34aとの間であり、かつ
キーボード13の右半分の下方に位置されている。
【0147】第2の機器収容部210は、上記起立壁1
01を介して上記第1の機器収容部100と仕切られて
いる。第2の機器収容部210の底は、ロアハウジング
5の底壁5aにて構成され、この底壁5aには、上記第
1の回路基板34のコネクタ支持部34aとの間に介在
されるガイド壁211が形成されている。ガイド壁21
1は、上記起立壁101と平行をなしている。
【0148】図27に示すように、第2の機器収容部2
10は、ロアハウジング5の右側の側壁5cに開口され
た機器挿入口212を備えている。機器挿入口212
は、上記側壁5cの略後半分に亘っており、この機器挿
入口212の開口上縁に沿って上記ヒンジ装置29の支
持ステー32aが配置されている。そのため、支持ステ
ー32aは、機器挿入口212を跨いでおり、この支持
ステー32aの存在により、機器挿入口212の開口部
分での筐体4の剛性が確保されている。
【0149】図21や図27に示すように、第2の機器
収容部210は、中継コネクタ213を備えている。中
継コネクタ213は、第2の機器収容部210の終端部
において筐体4の奥行き方向に延びており、上記機器挿
入口212と向かい合っている。中継コネクタ213
は、第1の回路基板34の右端部上面に実装されてお
り、この中継コネクタ213と上記ロアハウジング5の
底壁5aとの間には、隙間213が形成されている。そ
して、第1の回路基板34の上面には、中継コネクタ2
13を跨ぐ板金製のホルダ215がねじ止めされてお
り、このホルダ215の上面に上記第3の回路基板36
がねじ止めされている。
【0150】また、第2の機器収容部210に臨むロア
ハウジング5の底壁5aには、挿入ガイド216が形成
されている。挿入ガイド216は、底壁5aの上面から
僅かに突出された平坦なガイド面216aを有してい
る。ガイド面216aは、上記中継コネクタ213の直
前から上記機器挿入口212の方向に向けて延びてい
る。
【0151】図21に示すように、第2の機器収容部2
10には、第1の構成要素としてのCD−ROM駆動装
置218と、第2の構成要素としてのフロッピーディス
ク駆動装置219とが選択的に取り外し可能に装着され
るようになっている。これらCD−ROM駆動装置21
8およびフロッピーディスク駆動装置219は、夫々独
自の機能を有する一つのモジュールとしてパッケージ化
されている。
【0152】図22に示すように、CD−ROM駆動装
置218は、偏平な箱形状のケーシング220を備えて
いる。ケーシング220は、ディスク挿入口221が開
口されたガイド枠222を有し、このガイド枠222
は、上記機器挿入口212の内側に嵌まり込むような大
きさを有している。
【0153】ケーシング220の内部には、ディスク収
納部223と、ディスク駆動部224とが配置されてい
る。ディスク収納部223は、ケーシング220の外方
に引き出し可能なディスクホルダ225を備えている。
ディスクホルダ225は、円盤状の光ディスク(図示せ
ず)を支持するためのもので、このディスクホルダ22
5の大きさは、光ディスクの直径に応じて定められてい
る。そして、このディスクホルダ225の一端には、デ
ィスク挿入口221を開閉する端板225aが形成され
ている。
【0154】ディスク駆動部224は、光ディスクを回
転させるモータやこのモータの制御部を有し、上記ディ
スク収納部223の下方に位置されている。そして、デ
ィスク収納部223は、ディスク駆動部224の側方に
張り出す張り出し部223aを有している。
【0155】ケーシング220は、ディスク収納部22
3の張り出し部223aの下面と、この下面に連なるデ
ィスク駆動部224の側面とで規定される部分に入り込
む凹部226を備えている。この凹部226は、ケーシ
ング220の一側部において、このケーシング220の
側方および下方に向けて開放されており、この凹部22
6の一端に上記ガイド枠222が位置されている。
【0156】凹部226は、垂直な側面226aと、こ
の側面226aの上端に連なる水平な下面226bとを
有している。この凹部226のガイド枠222側の端部
には、係止壁228が形成されている。係止壁228
は、凹部226の側面226aから側方に向けて突出さ
れており、この係止壁228とガイド枠222との間に
は、側方に向けて開放されたロック溝229が形成され
ている。そして、図26に示すように、係止壁228の
ガイド枠222とは反対側の角部は、斜めにカットされ
た傾斜面228aをなしている。
【0157】図22に示すように、ケーシング220
は、上記ガイド枠222とは反対側に位置されたコネク
タ設置面220aを有している。コネクタ設置面220
aの中央部には、CD−ROMコネクタ231が配置さ
れている。CD−ROMコネクタ231は、CD−RO
M駆動装置218を第2の機器収容部210に挿入した
時に、上記中継コネクタ213に取り外し可能に接続さ
れるようになっている。
【0158】図23に示すように、上記フロッピーディ
スク駆動装置219は、フロッピーディスクを出し入れ
するフロッピー挿入口233を有するケーシング234
を備えている。ケーシング234は、上記CD−ROM
駆動装置218のケーシング220と同じ形状をなして
おり、このケーシング220と同様の張り出し部223
a、凹部226、係止壁228およびロック溝229を
有している。そして、このケーシング234は、フロッ
ピー挿入口233とは反対側に位置されたコネクタ設置
面234aを有し、このコネクタ設置面234aの中央
部にFDDコネクタ235が配置されている。このFD
Dコネクタ235は、フロッピーディスク駆動装置21
9を第2の機器収容部210に挿入した時に、上記中継
コネクタ213に取り外し可能に接続されるようになっ
ている。
【0159】CD−ROM駆動装置218およびフロッ
ピーディスク駆動装置219は、夫々機器挿入口212
から第2の機器収容部210に差し込まれる。このCD
−ROM駆動装置218を第2の機器収容部210に差
し込んでいくと、ケーシング220の底面が上記挿入ガ
イド216のガイド面216aに摺動可能に接触する。
それとともに、ケーシング220の凹部226の側面2
26aが上記ガイド壁211の終端部に接触し、CD−
ROMコネクタ231と中継コネクタ213との位置合
わせがなされる。
【0160】同様に、フロッピーディスク駆動装置21
9を第2の機器収容部210に差し込んでいくと、ケー
シング234の底面が上記挿入ガイド216のガイド面
216aに摺動可能に接触する。それとともに、ケーシ
ング234の凹部226の側面226aが上記ガイド壁
211の終端部に接触し、FDDコネクタ235と中継
コネクタ213との位置合わせがなされる。
【0161】そして、CD−ROM駆動装置218又は
フロッピーディスク駆動装置219を第2の機器収納部
210に装着すると、ケーシング220又は234の凹
部226の下面226bが上記第1の回路基板34のコ
ネクタ支持部34aと向かい合う。そのため、第1の回
路基板34のコネクタ支持部34aは、見掛け上、ケー
シング220又は234の凹部226に入り込み、この
凹部226の内側に開いたスペースに配置されている。
【0162】図21に示すように、コネクタ支持部34
aの上面には、金属製の保護カバー240が取り付けら
れている。保護カバー240は、コネクタ支持部34a
の上面と向かい合う平坦な天板部241を有している。
この天板部241は、コネクタ支持部34aの上面に実
装された各種の回路部品や配線類を覆い隠している。
【0163】そのため、CD−ROM駆動装置218又
はフロッピーディスク駆動装置219を第2の機器収容
部210から取り外した状態でも、機器挿入口212を
通じてコネクタ支持部34が視認されずに済み、商品価
値を高めることができる。それとともに、保護カバー2
40の存在により、コネクタ支持部34aへの異物の侵
入を防止できるといった利点もある。
【0164】なお、図3に示すように、保護カバー24
0の天板部241は、CD−ROM駆動装置218又は
フロッピーディスク駆動装置219を第2の機器収容部
210に装着した時に、ケーシング220又は234の
凹部226の下面226bと向かい合う。そのため、こ
の天板部241をケーシング220又は234の凹部2
26の下面226bに接触させるようにすれば、保護カ
バー240を利用してCD−ROM駆動装置218又は
フロッピーディスク駆動装置219の挿入をガイドする
ことができる。
【0165】図24ないし図26に示すように、第2の
機器収容部210は、CD−ROM駆動装置218又は
フロッピーディスク駆動装置219を第2の機器収容部
210に装着した状態にロックするストッパ245を備
えている。ストッパ245は、平坦な板状をなすスライ
ダ246を有し、このスライダ246は、ロアハウジン
グ5の底壁5aの上面に配置されている。スライダ24
6は、第2の機器収容部210内において、上記機器挿
入口212とガイド壁211との間に位置されており、
この第2の機器収容部210にCD−ROM駆動装置2
18又はフロッピーディスク駆動装置219を装着した
状態では、ケーシング220又は234と底壁5aとの
間に介在されるようになっている。
【0166】スライダ246は、上記ケーシング220
又は234の凹部226に対向し合う一端部を有し、こ
の一端部には係合突起247が突設されている。係合突
起247は、ケーシング220又は234のロック溝2
29に抜き差し可能に嵌合されるもので、上記機器挿入
口212の近傍に位置されている。
【0167】この係合突起247の機器挿入口212と
向かい合う角部は、斜めにカットされた傾斜面247a
をなしている。この傾斜面247aは、CD−ROM駆
動装置218又はフロッピーディスク駆動装置219を
第2の機器収容部210に挿入した際に、上記係止壁2
28の傾斜面228aと接触もしくは対向し合うように
なっており、これら傾斜面247a,228aは、互い
に同方向に傾斜されている。そして、上記スライダ24
6は、図26の(A)に示すように、係合突起247が
ロック溝229に嵌合するロック位置と、図26の
(B)に示すように、係合突起247がロック溝229
の側方に離脱されるロック解除位置とに亘って移動可能
にロアハウジング5の底壁5aに支持されている。
【0168】スライダ246は、操作レバー248を備
えている。操作レバー248は、図2に示すように、ロ
アハウジング5の底壁5aに露出されており、この操作
レバー248を指先で操作することで、上記スライダ2
46がロック位置とロック解除位置とに亘って移動され
るようになっている。
【0169】図27および図28に示すように、第2の
機器収容部210は、この第2の機器収容部210から
CD−ROM駆動装置218又はフロッピーディスク駆
動装置219を排出するためのイジェクタ250を備え
ている。イジェクタ250は、合成樹脂製の操作レバー
251を備えている。操作レバー251は、平坦な四角
形板状をなしており、この操作レバー251は、ロアハ
ウジング5の底壁5aに支持されている。
【0170】この場合、底壁5aには、下向きに開放す
る格納凹部252が形成されている。格納凹部252
は、操作レバー251を格納するためのもので、上記底
壁5aにおける挿入ガイド216に対応した位置に配置
されている。格納凹部252の一端は、上記中継コネク
タ213の下方に位置されており、この格納凹部252
の一端には、第2の機器収容部210に開口する連通孔
253が形成されている。
【0171】操作レバー251の一端には、枢支部とな
るボス部255が形成されている。ボス部255は、上
記中継コネクタ213の長手方向に沿って延びている。
このボス部255は、連通孔253に入り込むととも
に、枢軸256を介して上記底壁5aに回動可能に枢支
されている。そのため、操作レバー251は、上記枢軸
256を支点として、格納凹部252に入り込む第1の
位置と、底壁5aから下向きに突出する第2の位置とに
亘って回動可能となっており、この操作レバー251が
第1の位置に回動された状態では、操作レバー251と
底壁5aとが面一に連続するようになっている。
【0172】上記格納凹部252は、連通孔253とは
反対側の端部に、指先を差し入れるための逃げ部257
を有している。逃げ部257は、格納凹部252と同じ
深さを有する凹みにて構成され、この逃げ部257に上
記操作レバー251のボス部255とは反対側の縁部2
51aが臨んでいる。そのため、逃げ部257に指先を
差し入れれば、この指先を縁部251aに引っ掛けるこ
とができ、本実施例の場合は、上記縁部251aが操作
レバー251の指掛け部となっている。
【0173】図29に示すように、操作レバー251
は、格納凹部252と向かい合う上面に、ストッパ壁2
58を有している。ストッパ壁258は、操作レバー2
51の上面と協同して係合溝259を構成しており、こ
の係合溝259は、操作レバー251の一側方に向けて
開放されている。
【0174】また、格納凹部252の底面には、開口部
260が形成されている。この開口部260は、上記ス
トッパ壁258に対応するもので、上記挿入ガイド21
6のガイド面216aに開口されている。そのため、図
29の(A)に示すように、上記操作レバー251を第
1の位置に回動させると、上記ストッパ壁258が開口
部260に入り込み、上記係合溝259が底壁5aの上
面に露出されるようになっている。
【0175】なお、上記操作レバー251の上面には、
一対の係合突起261が突設されている。これら係合突
起261は、操作レバー251を第1の位置に回動させ
た時に、格納凹部252の底面の係合孔262に引っ掛
かり、操作レバー251を第1の位置に保持するように
なっている。
【0176】図27や図28に示すように、操作レバー
251のボス部255には、上記中継コネクタ213に
向けて延びる押圧部264が形成されている。押圧部2
64は、一対の押圧片265a,265bを有し、これ
ら押圧片265a,265bは、中継コネクタ213と
ロアハウジング5の底壁5aとの間の隙間214におい
て、中継コネクタ213の長手方向に離間して配置され
ている。
【0177】図27の(A)に示すように、押圧片26
5a,265bは、上記操作レバー251を第1の位置
に回動させた状態では、底壁5aに対し略垂直に起立さ
れて、中継コネクタ213の下方に位置されている。そ
のため、第2の機器収容部210にCD−ROM駆動装
置218又はフロッピーディスク駆動装置219を装着
した状態では、この装置218又は219のコネクタ設
置面220a又は234aと向かい合っている。
【0178】また、図28に示すように、操作レバー2
51を第1の位置から第2の位置に回動させると、ボス
部255が軸周り方向に回動するので、押圧片265
a,265bが上記コネクタ設置面220a又は234
aに向けて倒れ込み、これらコネクタ設置面220a又
は234aを中継コネクタ213から離脱する方向に押
圧する。この押圧により、CD−ROM駆動装置218
又はフロッピーディスク駆動装置219が機器挿入口2
12から押し出され、中継コネクタ213とCD−RO
Mコネクタ231又はFDDコネクタ235との嵌合が
解除される。
【0179】そして、図28から明らかなように、操作
レバー251の回動中心となる枢軸256から指掛け用
の縁部251aまでの長さは、上記枢軸256から押圧
片265a,265bとコネクタ設置面220a又は2
34aとの当接部までの長さよりも遥かに大きく定めら
れている。
【0180】図21、図24および図25に示すよう
に、第2の機器収容部210の終端部には、押圧部材と
しての圧縮コイルばね266が配置されている。圧縮コ
イルばね266は、上記ホルダ215の端部に支持され
ており、上記中継コネクタ213に隣接されている。そ
して、この圧縮コイルばね266は、上記CD−ROM
駆動装置218又はフロッピーディスク駆動装置219
を第2の機器収容部210に装着した状態において、そ
のコネクタ設置面220a又は234aにより押圧さ
れ、強制的に圧縮されるようになっている。
【0181】そのため、上記CD−ROM駆動装置21
8又はフロッピーディスク駆動装置219は、常時機器
挿入口212に向けて押圧されるような力を受けてい
る。この結果、操作レバー251を第2の位置に回動さ
せて、CD−ROM駆動装置218又はフロッピーディ
スク駆動装置219を第2の機器収容部210から押し
出す際には、上記圧縮コイルばね266の押圧力が付与
されるようになっている。
【0182】第2の機器収容部210に臨むロアハウジ
ング5の底壁5aには、上記ストッパ245とイジェク
タ250とを連係させる手段としての連係レバー270
が配置されている。連係レバー270は、L字形のレバ
ー本体271と、このレバー本体271に連なるアーム
部272とを有し、全体として平坦な板状をなしてい
る。
【0183】レバー本体271の一端は、上記底壁5a
に突設された軸部273に軸周り方向に回動可能に枢支
されている。このレバー本体271の他端は、上記挿入
ガイド216の周囲を通って上記開口部260の近傍に
まで導かれている。レバー本体271の他端には、開口
部260に向かって延びる係止爪部274が形成されて
いる。この係止爪部274は、上記操作レバー251が
第1の位置に保持されている時に、この操作レバー25
1の係合溝259に入り込み、ストッパ壁258に引っ
掛かるようになっている。
【0184】そのため、レバー本体271は、図24に
示すように、係止爪部274が係合溝259に入り込む
第1の位置と、図25に示すように、係止爪部274が
係合溝259から離脱される第2の位置とに亘って回動
可能に上記底壁5aに支持されている。
【0185】上記連係レバー270のアーム部272
は、上記レバー本体271の回動中心となる軸部273
の近傍から上記スライダ246に向って延びている。こ
のアーム部272の先端は、スライダ246の係合突起
247とは反対側の端部に回動可能に連結され、このス
ライダ246とレバー本体271とを互いに連動させて
いる。
【0186】そのため、スライダ246をロック位置に
移動させると、レバー本体271が第1の位置に回動さ
れ、逆にこのスライダ246をロック解除位置にスライ
ドさせると、レバー本体271が第2の位置に回動され
るようになっている。この結果、CD−ROM駆動装置
218又はフロッピーディスク駆動装置219を、上記
ストッパ245を介して第2の機器収容部210に抜け
止め保持した状態では、操作レバー251の第2の位置
への回動が制限されている。
【0187】なお、図1や図21において、符号280
は、商用交流電源を直流電源に変換して出力するAC電
源アダプタであり、このアダプタ280は、上記第1の
回路基板34のコネクタ支持部34aの上方に配置され
て、上記アッパハウジング6の凸部22の内側に収めら
れている。
【0188】このような本発明の第1実施例において、
バッテリパック135を筐体4から取り外すには、ま
ず、筐体4を持ち上げ、操作レバー188を介して係合
部材185をロック解除位置に押し上げる。すると、係
合部材185のロック爪186がバッテリカバー170
の第2の側壁173から離脱し、このバッテリカバー1
70のロックが解除される。
【0189】次に、係合部材185をロック解除位置に
押し上げたままの状態で、バッテリカバー170を右方
向にスライドさせ、このバッテリカバー170の第1の
係合片172a,172b、174a,174bを係合
突起176a,176b、177a,177bから離脱
させるとともに、バッテリカバー170の第2の係合片
173a,173bを係止爪178a,178bから離
脱させる。このことにより、バッテリカバー170が筐
体4のロアハウジング5から取り外され、バッテリ収容
室104に収容されたバッテリパック135やロック部
材150が筐体4の外方に露出される。
【0190】次に、ロック部材150の先端の係止爪1
55に指先を引っ掛け、このロック部材150をロック
解除位置に向けて回動させる。この回動により、ロック
部材150の係止爪155がバッテリケース136の角
部136aから離脱され、バッテリパック135のロッ
クが解除される。この場合、バッテリパック135のロ
ック部材150側の端部は、圧縮コイルばね164a,
164bによって常時開口部100aに向けて押圧され
ているので、上記ロック部材150によるバッテリパッ
ク135のロックが解除されると、このバッテリパック
135のロック部材150側の端部が強制的にバッテリ
収容室104から押し出される。
【0191】そのため、バッテリパック135は、バッ
テリコネクタ108と端子板138との接触部を支点に
回動し、そのロック部材150側の端部が開口部100
aから飛び出す。この結果、オペレータは、開口部10
0aから飛び出したバッテリパック135の端部を容易
に掴むことができ、重いバッテリパック135をバッテ
リ収容室104から簡単に引き出すことができる。
【0192】特に、図2や図14に示すように、コンピ
ュータ1を上下反転させ、底壁5aを上向きにした姿勢
でバッテリパック135を取り出す場合には、上記のよ
うにバッテリパック135の端部が開口部100aから
上向きに飛び出すので、このバッテリパック135の端
部を簡単に握持することができる。そのため、重いバッ
テリパック135に指先を引っ掛けてバッテリ収容室1
04から引き出すといった面倒な作業が不要となり、バ
ッテリパック135の取り出し作業を容易に行なうこと
ができる。
【0193】また、バッテリパック135は、バッテリ
コネクタ108と端子板138との接触部を支点に回動
するので、このバッテリコネクタ108の接続端子10
9と端子板138とが擦れ合ったり、接続端子109に
無理な曲げが加わることもなく、バッテリコネクタ10
8の破損を防止することができる。
【0194】ところで、上記構成によると、バッテリカ
バー170を筐体4から取り外した状態においても、バ
ッテリパック135にはロック部材150が引っ掛かっ
ているので、バッテリパック135は、上記ロック部材
150を介してバッテリ収容室104に抜け止め保持さ
れている。そのため、バッテリ収容室104がロアハウ
ジング5の底壁5aに開放されているにも拘らず、バッ
テリパック135の不意な脱落を防止することができ
る。
【0195】しかも、ロック部材150は、バッテリ収
容室104に配置され、バッテリパック135に隣接さ
れているので、ロック部材150を操作する手の指先で
バッテリパック135を同時に支えることができる。そ
のため、ロック部材150をロック解除位置に移動させ
てバッテリパック135のロックを解除した時に、この
バッテリパック135の不意な脱落を防止することがで
き、バッテリパック135を筐体4から取り外す際の取
り扱いを容易に行なうことができる。
【0196】また、バッテリカバー170を筐体4に取
り付けた状態では、このバッテリカバー170のカバー
本体171がバッテリケース136の底面に接触するの
で、バッテリカバー170を利用してバッテリパック1
35を下方から支えることができる。したがって、重い
バッテリパック135を上記ロック部材150とバッテ
リカバー170とによってバッテリ収容室104にしっ
かりと保持することができ、このバッテリパック135
の取り付け姿勢が安定する。
【0197】それとともに、バッテリカバー170は、
ロック部材150も一体に覆い隠しているので、このバ
ッテリカバー170を取り外さない限り、ロック部材1
50によるバッテリパック135のロックを解除するこ
とができなくなる。そのため、バッテリパック135の
不意なロック解除を未然に防止することができる。
【0198】一方、ハードディスク駆動装置118を記
憶容量の大きなものに交換する時のように、このハード
ディスク駆動装置118をハードディスク収容室103
から取り出す必要が生じた場合には、まず、コンピュー
タ1を上下反転させ、上記のような手順でバッテリパッ
ク135をバッテリ収容室104から取り外す。する
と、バッテリ収容室104が開放され、このバッテリ収
容室104やロアハウジング5の開口部100aを通じ
てハードディスク駆動装置118が外方に露出される。
【0199】次に、ねじ127を緩めて取り外し、ハー
ドディスク駆動装置118とガイド壁115との連結を
解除する。この状態で、上記開口部100aやバッテリ
収容室104に指先を挿入するとともに、この指先をハ
ードディスク駆動装置118の指掛け部125に引っ掛
け、この指先でハードディスク駆動装置118をハード
ディスクコネクタ105から遠ざかる方向にスライドさ
せる。このスライドにより、ハードディスクコネクタ1
05と中継コネクタ120との嵌合が解除され、ハード
ディスク駆動装置118をハードディスク収容室103
から取り出すことができる。
【0200】この場合、ハードディスク収容室103と
バッテリ収容室104とは筐体4の厚み方向に並んでい
るので、ハードディスク収容室103に収容されたハー
ドディスク駆動装置118を、バッテリ収容室104や
ロアハウジング5の開口部100aを通じて出し入れす
ることができる。そのため、筐体4にハードディスク駆
動装置118を出し入れするための専用の開口部を形成
する必要はなく、この筐体4の構造を簡略化することが
できる。
【0201】また、ハードディスク駆動装置118は、
上記バッテリパック135によって覆われるので、この
ハードディスク駆動装置118を覆う専用のカバー類が
不要となる。
【0202】その上、ハードディスク駆動装置118と
バッテリパック135とは、筐体4の厚み方向に積み重
ねた状態で配置されるので、バッテリカバー170にし
てもハードディスク駆動装置118よりも大きなバッテ
リパック135を覆うだけの大きさを有していれば良い
ことになる。そのため、バッテリカバー170をコンパ
クトに形成することができ、このバッテリカバー170
の脱着作業を容易に行なうことができる。
【0203】それとともに、上記構成によれば、ハード
ディスク駆動装置118とバッテリパック135とを筐
体4の横方向に並べて配置する場合に比べて、これらハ
ードディスク駆動装置118とバッテリパック135と
が占有する平面的なスペースを小さくすることができ
る。したがって、筐体4の平面形状を大型化することな
く、この筐体3の内部にCD−ROM駆動装置218や
フロッピーディスク駆動装置219のようなその他の機
能部品の実装スペースを確保することができ、筐体4の
内部の実装効率を無理なく高めることができる。
【0204】ところで、上記のような構成のコンピュー
タ1において、図3に示すように、第2の機器収容部2
10にフロッピーディスク駆動装置219を装着した状
態において、このフロッピーディスク駆動装置219を
CD−ROM駆動装置218に交換するには、まず、ス
トッパ245によるフロッピーディスク駆動装置219
のロックを解除する。
【0205】このロックを解除するには、まず、コンピ
ュータ1を持ち上げるか、あるいは上下反転させ、筐体
4の底壁5aの操作レバー248を露出させる。そし
て、この操作レバー248を指先で押圧し、スライダ2
46をロック解除位置に向けてスライドさせる。このス
ライダ246のスライドにより、係合突起247がフロ
ッピーディスク駆動装置219のロック溝229から引
き抜かれ、第2の機器収容部210内でのフロッピーデ
ィスク駆動装置219のロックが解除される。
【0206】また、スライダ246がロック解除位置に
スライドされると、連係レバー270のレバー本体27
1が第1の位置から第2の位置に回動され、このレバー
本体271の係止爪部274が操作レバー251の係合
溝259から離脱される。そのため、イジェクタ250
の操作レバー251のロックが解除される。
【0207】次に、ロアハウジング5の底壁5aの逃げ
部257に指先を差し入れ、この指先を操作レバー25
1の縁部251aに引っ掛ける。そして、この操作レバ
ー251を第1の位置から第2の位置に向けて回動させ
る。すると、図28に示すように、操作レバー251の
押圧片265a,265bがフロッピーディスク駆動装
置219のコネクタ設置面234aを中継コネクタ21
3から遠ざかる方向に押圧する。この押圧により、この
中継コネクタ213とフロッピーディスク駆動装置21
9のFDDコネクタ235との嵌合が解除され、フロッ
ピーディスク駆動装置219が機器挿入口212から押
し出される。
【0208】また、この時、フロッピーディスク駆動装
置219のコネクタ設置面234aは、常時圧縮コイル
ばね266によって機器挿入口212の方向に押圧され
ているので、この押圧力が操作レバー251の操作力に
付加される。そのため、上記FDDコネクタ235と中
継コネクタ213との嵌合が解除されると、フロッピー
ディスク駆動装置219は、圧縮コイルばね266の押
圧力を受けて機器挿入口212から飛び出す。
【0209】このことから、オペレータは、フロッピー
ディスク駆動装置219の機器挿入口212から飛び出
した部分を手で掴み、このフロッピーディスク駆動装置
219を第2の機器収容部210の外方に引き出す。な
お、フロッピーディスク駆動装置219の取り外しが完
了したならば、上記操作レバー251を第1の位置に向
けて回動させ、底壁5aの格納凹部252に格納する。
【0210】第2の機器収容部210からフロッピーデ
ィスク駆動装置219を取り出したならば、CD−RO
M駆動装置218を、そのCD−ROMコネクタ231
を先頭にした姿勢で機器挿入口212に差し込み、上記
CD−ROMコネクタ231を中継コネクタ213に嵌
合させる。この嵌合により、CD−ROM駆動装置21
8がコンピュータ1に電気的に接続される。
【0211】次に、ストッパ245のスライダ246を
操作レバー248を介してロック位置にスライドさせ、
その係合突起247をケーシング220のロック溝22
9に嵌合させる。また、このスライダ246のスライド
に追従して、連係レバー270のレバー本体271が第
2の位置から第1の位置に向けて回動する。この回動に
より、係止爪部274が操作レバー251の係合溝25
9に入り込み、この操作レバー251を第1の位置にロ
ックする。
【0212】この結果、CD−ROM駆動装置218が
第2の機器収容部210に抜け止め保持され、一連のフ
ロッピーディスク駆動装置219とCD−ROM駆動装
置218との交換作業が完了する。
【0213】なお、CD−ROM駆動装置218を第2
の機器収容部210に挿入する前に、上記ストッパ24
5のスライダ246をロック位置にスライドさせると、
CD−ROM駆動装置218を第2の機器収容部210
に挿入した時に、ケーシング220の係止壁228とス
ライダ246の係合突起247とが干渉し合う。しかる
に、上記係止壁228と係合突起247の互いに対向し
合う角部は、夫々斜めにカットされた傾斜面228a、
247aをなしているので、CD−ROM駆動装置21
8の差し込みによって係止壁228の傾斜面228aが
係合突起247の傾斜面247aに接触すると、スライ
ダ246は、ロック位置からロック解除位置の方向に向
けて押圧するような力を受ける。そのため、スライダ2
46は、強制的にロック解除位置に押し戻され、係合突
起247が係止壁228から遠ざかるので、CD−RO
M駆動装置218の差し込み動作が妨げられずに済む。
【0214】このような構成によれば、イジェクタ25
0の操作レバー251は、ロアハウジング5の底壁5a
に配置されているので、コンピュータ1を卓上に載せて
使用している時には、このコンピュータ1の筐体4によ
って覆い隠される。このため、フロッピーディスク駆動
装置219又はCD−ROM駆動装置218を筐体4の
第2の機器収容部210から取り出す際には、筐体4を
持ち上げて底壁5aを卓上から離脱させるか、あるいは
筐体4を上下反転させて、その底壁5aを露出させ、操
作レバー251を操作し得る姿勢にコンピュータ1を保
持するといった意識的な操作を必要とする。
【0215】同様に、ストッパ245の操作レバー24
8にしても、これを操作するには筐体4を持ち上げて底
壁5aを卓上から離脱させるか、あるいは筐体4を上下
反転させて、その底壁5aを露出させ、操作レバー24
8を操作し得るようにするといった意識的な操作を必要
とする。
【0216】したがって、フロッピーディスク駆動装置
219又はCD−ROM駆動装置218の使用中に操作
レバー248や251を操作するといった誤操作を未然
に防止することができ、フロッピーディスク駆動装置2
19又はCD−ROM駆動装置218の取り出し操作を
間違いなく確実に行なうことができる。
【0217】しかも、操作レバー251を筐体4の底壁
5aに配置したことにより、この操作レバー251と筐
体4の内部のフロッピーディスク駆動装置219又はC
D−ROM駆動装置218とが上下方向に隣接した位置
関係となる。そのため、操作レバー251の回動中心と
なる枢軸256から指掛け用の縁部251aまでの長さ
を、同じく枢軸256から押圧片265a,265bと
コネクタ設置面220a又は234aとの当接部までの
長さよりも遥かに長く設定することができる。
【0218】したがって、操作レバー251を第1の位
置から第2の位置に向けて回動させ、その押圧片265
a,265bでコネクタ設置面220a又は234aを
押圧した時には、この操作レバー251の回動力が上記
長さ比の分だけ増幅されてコネクタ設置面220a又は
234aに伝わることになり、上記中継コネクタ213
とFDDコネクタ235又はCD−ROMコネクタ23
1との嵌合力に充分に打ち勝つことができる。
【0219】この結果、フロッピーディスク駆動装置2
19又はCD−ROM駆動装置218を第2の機器収容
部210から押し出す際に、操作レバー251を軽く操
作することができ、これらフロッピーディスク駆動装置
219又はCD−ROM駆動装置218の取り出しを簡
単に行なうことができる。
【0220】また、上記構成によると、操作レバー25
1の押圧片265a,265bは、中継コネクタ213
に隣接した位置でコネクタ設置面220a又は234a
を押圧するとともに、これら押圧片265a,265b
は、中継コネクタ213の長手方向に離間した二箇所で
コネクタ設置面220a又は234aを押圧する。その
ため、フロッピーディスク駆動装置219又はCD−R
OM駆動装置218は、第2の機器収容部210内で傾
きを生じることなく機器挿入口212に向けて直線的に
押し出される。
【0221】したがって、中継コネクタ213とFDD
コネクタ235又はCD−ROMコネクタ231との嵌
合部に、この嵌合部をこじるような無理な力が加わるこ
とはなく、上記各コネクタ214,235,231の破
損を未然に防止できるとともに、フロッピーディスク駆
動装置219又はCD−ROM駆動装置218の押し出
し操作を滑らかに行なうことができる。
【0222】さらに、上記構成によると、ストッパ24
5のスライダ246がロック位置にスライドされ、その
係合突起247がフロッピーディスク駆動装置219又
はCD−ROM駆動装置218のロック溝229に嵌合
されている状態では、連係レバー270の係止爪部27
4がイジェクタ250の操作レバー251に引っ掛か
り、この操作レバー251を第1の位置にロックしてい
る。
【0223】そのため、フロッピーディスク駆動装置2
19又はCD−ROM駆動装置218が第2の機器収容
部210にロックされている時に、誤って操作レバー2
51を第1の位置から第2の位置に回動させようとして
も、上記係止爪部274の存在によって操作レバー25
1の回動が妨げられ、オペレータにフロッピーディスク
駆動装置219又はCD−ROM駆動装置218が第2
の機器収容部210にロックされていることを認識させ
ることができる。
【0224】したがって、フロッピーディスク駆動装置
219又はCD−ROM駆動装置218が第2の機器収
容部210にロックされているにも拘らず、この駆動装
置219又は218を押し出すといった誤操作を未然に
防止でき、上記イジェクタ250やストッパ245の破
損を防ぐことができる。
【0225】なお、本発明は、上記第1実施例に特定さ
れるものではなく、図30に本発明の第2実施例を示
す。この第2実施例は、主にバッテリパックやこのバッ
テリパックを筐体のバッテリ収容室にロックするための
構成が上記第1実施例と相違しており、それ以外の構成
は上記第1実施例と同様である。そのため、この第2実
施例において、上記第1実施例と同一の構成部分には、
同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0226】図30に示すように、バッテリパック13
5のバッテリケース136は、ロアハウジング5の開口
部100aを開閉するカバー部300を一体に備えてい
る。このカバー部300は、上記第1実施例のバッテリ
カバー170と同様に、カバー本体171、第1ないし
第3の側壁172〜174を有している。このカバー部
300は、バッテリパック135と共にバッテリコネク
タ108に向けてスライドさせることで、ロハウジング
5に取り外し可能に引っ掛かるようになっており、この
構造は上記バッテリカバー170と同様である。
【0227】そして、バッテリパック135は、カバー
部300をロックする係合部材185を利用してバッテ
リ収容室104に保持されており、このカバー部300
と共にバッテリ収容室104に出し入れされるようにな
っている。
【0228】このような構成によると、バッテリパック
135とカバー部300とを一つの係合部材185によ
ってロックすることができ、その分、部品点数を削減す
ることができる。
【0229】
【発明の効果】請求項1によれば、重量物であるバッテ
リパックは、ロック部材によってバッテリ収容部に保持
されているので、このバッテリ収容部が筐体の底壁に開
放されているにも拘らず、バッテリ収容部からのバッテ
リパックの不意な脱落を防止できる。しかも、このロッ
ク部材は、バッテリ収容部に配置されているから、この
ロック部材をロック解除位置に移動させる際に、ロック
部材を操作する手の指先でバッテリパックを支えること
ができる。そのため、バッテリパックのロックを解除し
た時に、バッテリパックの脱落を防止することができ、
このバッテリパックを筐体から取り外す際の取り扱いを
容易に行なうことができる。
【0230】その上、上記ロック部材をロック解除位置
に移動させると、バッテリパックが筐体の底壁から飛び
出るので、このバッテリパックを容易に手で握持するこ
とができ、バッテリ収容部からのバッテリパックの取り
出し作業を容易に行なうことができる。
【0231】請求項2によれば、ロック部材をロック解
除位置に移動させると、バッテリパックの他端部がバッ
テリ収容部から押し出されるので、このバッテリパック
の他端部を指先で容易に握持することができ、バッテリ
パックの取り出しを簡単に行なえる。それとともに、バ
ッテリパックは、第1のコネクタと第2のコネクタとの
接触部を支点に回動するので、これら第1のコネクタと
第2のコネクタとの接触部分に無理な力が加わることも
なく、コネクタの破損を防止できる。
【0232】請求項3によれば、重量物であるバッテリ
パックを、ロック部材とバッテリカバーとによってバッ
テリ収容部に保持することができ、バッテリパックの取
り付け姿勢が安定する。また、バッテリカバーを取り外
さない限り、ロック部材をロック解除位置に向けて移動
させることができないので、バッテリパックの不意なロ
ック解除を防止することができる。
【0233】請求項4によれば、ロック部材と係合部材
とを、共通のばね部材を用いて夫々バッテリパックおよ
びバッテリカバーに引っ掛かる方向に押圧することがで
きる。そのため、部品点数を少なくでき、コストの低減
が可能となるとともに、機器の組み立て作業性も改善す
ることができる。
【0234】請求項5によれば、第1のパックと第2の
パックとが占有する平面的なスペースを小さくすること
ができるので、筐体の平面形状を大きくすることなく、
この筐体の内部にその他の部品の実装スペースを確保す
ることができ、筐体内部の実装効率を高めることができ
る。しかも、第1および第2のパックは、共に一つの開
口部を通じて機器収容部に出し入れされるので、筐体に
個々のパックを出し入れするための複数の開口部を形成
する必要はなく、この筐体の構造を簡略化することがで
きる。
【0235】請求項6によれば、機器収容部に第1のパ
ックを装着した後に、この機器収容部に第2のパックを
装着すると、第1のパックの凸部が第2のパックの凹部
に入り込み、これら第1および第2のパックが共に機器
に適していることが判別される。したがって、上記凸部
および凹部の存在により、第2のパックの誤った選択
や、装着方向の誤りを防止することができる。
【0236】請求項7によれば、第1および第2のパッ
クを単一のカバーによって覆い隠すことができ、各パッ
ク毎にカバーを必要としない。また、このカバーにして
も第2のパックを覆うだけの大きさを有していれば良い
ので、カバー自体をコンパクトに形成することができ、
カバーの脱着作業性が良好となる。
【0237】請求項8によれば、筐体の機器収容部から
第1又は第2の構成要素を取り外す際には、筐体を上下
反転させて、その底壁を露出させるか、あるいは筐体を
持ち上げて、この筐体の底壁を卓上から離脱させるとい
った意識的な操作を必要するので、第1又は第2の構成
要素の排出操作を間違いなく確実に行なうことができ
る。
【0238】請求項9によれば、第1又は第2の構成要
素にストッパが引っ掛かっている時に、誤って操作部を
操作しようとしても、この操作部の操作そのものが連係
手段によって制限されるので、オペレータは、第1又は
第2の構成要素が機器収容部にロックされていることを
認識することができる。そのため、上記第1又は第2の
構成要素の無理な排出操作を未然に防止することがで
き、操作部を含むイジェクタやストッパの破損を防止で
きる。
【0239】請求項10によれば、機器収容部に挿入さ
れた第1又は第2の機能部品をロックしたり、あるいは
このロックを解除する際には、筐体を上下反転させて、
その底壁を露出させるか、あるいは筐体を持ち上げて、
この筐体の底壁を卓上から離脱させるといった意識的な
操作が必要となり、上記ロックあるいはロック解除操作
を間違いなく確実に行なうことができる。
【0240】請求項11によれば、第1又は第2の構成
要素を機器収容部から排出する際に、操作部の操作力に
押圧部材の押圧力が付加されるので、上記第1又は第2
の構成要素とコネクタの嵌合解除を容易に行なうことが
できる。そして、第1又は第2の構成要素とコネクタと
の嵌合が解除されると、上記構成要素は、押圧部材の押
圧力を受けて挿入口から飛び出すので、第1又は第2の
構成要素が筐体の外方に向けて大きく突出する。したが
って、この構成要素を指先で握持し易くなり、筐体から
の構成要素の取り出し作業を簡単に行なうことができ
る。
【0241】請求項12によれば、操作レバーを第2の
位置に回動させ、この操作レバーの押圧部で構成要素を
押圧した際には、操作レバーの回動力が大きく増幅され
て構成要素に伝わるので、この構成要素のコネクタと機
器収容部の中継コネクタとの嵌合を簡単に解除すること
ができる。そのため、構成要素を機器収容部から排出す
る際に、操作レバーを少ない力で回動させることがで
き、構成要素の排出操作を容易に行なうことができる。
また、中継コネクタとコネクタとの嵌合部に、この嵌合
部をこじるような無理な力が加わらずに済むので、中継
コネクタやコネクタの破損を防止することができる。
【0242】請求項13によれば、操作レバーの押圧部
は、中継コネクタの長手方向に離間した二箇所で構成要
素を押圧するので、この構成要素は傾きを生じることな
く挿入口に向けて直線的に押し出される。そのため、中
継コネクタとコネクタとの嵌合部に、この嵌合部をこじ
るような無理な力が加わらずに済み、構成要素の排出操
作を滑らかに行なうことができる。
【0243】請求項14によれば、操作レバーを介して
上記構成要素を機器収容部から排出する際には、操作レ
バーの押圧力にさらに押圧部材の押圧力が付加されるの
で、上記構成要素のコネクタと中継コネクタとの嵌合解
除を容易に行なうことができる。しかも、構成要素のコ
ネクタと中継コネクタとの嵌合が解除されると、この構
成要素は、押圧部材の押圧力を受けて挿入口から飛び出
すので、構成要素が筐体の外方に向けて大きく突出す
る。したがって、この構成要素を指先で握持し易くな
り、筐体からの構成要素の取り出し作業を簡単に行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるポータブルコンピ
ュータの斜視図。
【図2】ポータブルコンピュータを底側から見た斜視
図。
【図3】ポータブルコンピュータの断面図。
【図4】キーボード装着部からキーボードを取り外した
状態を示す斜視図。
【図5】筐体の内部のヒートシンクと放熱プレートとの
位置関係を示す斜視図。
【図6】TCPを冷却するヒートシンクの取り付け部分
を示すポータブルコンピュータの断面図。
【図7】カード収容部の斜視図。
【図8】ロアハウジングからカード収容部を有する第1
の回路基板およびカードカバーを取り外した状態を分解
して示す斜視図。
【図9】ロアハウジングとカードカバーとの関係を分解
して示す斜視図。
【図10】筐体の第1の機器収容部にバッテリパックお
よびハードディスク駆動装置を取り付けた状態を示すポ
ータブルコンピュータの断面図。
【図11】筐体の第1の機器収容部からハードディスク
駆動装置およびバッテリパックを取り出した状態を分解
して示す斜視図。
【図12】筐体の第1の機器収容部にハードディスク駆
動装置を装着した状態を示す斜視図。
【図13】筐体の第1の機器収容部にバッテリパックを
ロックした状態を示す斜視図。
【図14】筐体の第1の機器収容部からバッテリパック
が飛び出した状態を示す斜視図。
【図15】ロック部材および押圧板の取り付け部分を示
す斜視図。
【図16】ロック部材や係合部材およびこれらを押圧す
るばね部材との関係を分解して示す斜視図。
【図17】第1の機器収容部にハードディスク駆動装置
を装着した状態を、筐体の底壁側から見た底面図。
【図18】(A)は、筐体の第1の機器収容部にバッテ
リパックをロックした状態を示す断面図。(B)は、筐
体の第1の機器収容部からバッテリパックが飛び出した
状態を示す断面図。
【図19】(A)は、バッテリカバーが筐体にロックさ
れた状態を示す断面図。(B)は、バッテリカバーのロ
ックが解除された状態を示す断面図。
【図20】バッテリカバーが筐体に引っ掛かった状態を
示す断面図。
【図21】筐体の第2の機器収容部と、この第2の機器
収容部に選択的に装着されるCD−ROM駆動装置およ
びフロッピーディスク駆動装置を示す斜視図。
【図22】CD−ROM駆動装置の斜視図。
【図23】フロッピーディスク駆動装置の斜視図。
【図24】イジェクタの操作レバーを第1の位置にロッ
クした状態を示す第2の機器収容部の平面図。
【図25】イジェクタの操作レバーのロックを解除した
状態を示す第2の機器収容部の平面図。
【図26】(A)は、CD−ROM駆動装置又はフロッ
ピーディスク駆動装置を第2の機器収容部にロックした
状態を示す平面図。(B)は、CD−ROM駆動装置又
はフロッピーディスク駆動装置のロックを解除した状態
を示す平面図。
【図27】(A)は、イジェクタの操作レバーを第1の
位置に回動させた状態を示すポータブルコンピュータの
断面図。(B)は、図27の(A)のR部を拡大して示
す断面図。
【図28】(A)は、イジェクタの操作レバーを第2の
位置に回動させた状態を示すポータブルコンピュータの
断面図。(B)は、イジェクタの操作レバーを第2の位
置に回動させた状態を示す斜視図。
【図29】(A)は、イジェクタの操作レバーが第1の
位置にロックされた状態を示す断面図。(B)は、イジ
ェクタの操作レバーのロックが解除された状態を示す断
面図。
【図30】本発明の第2実施例を示す斜視図。
【符号の説明】
4…筐体 5a…底壁 5c…側壁 100a…開口部 104…バッテリ収容部(バッテリ収容室) 118…第1のパック(ハードディスク駆動装置) 135…第2のパック(バッテリパック) 150…ロック部材 210…機器収容部(第2の機器収容部) 212…挿入口(機器挿入口) 213…中継コネクタ 218…第1の構成要素(CD−ROM駆動装置) 219…第2の構成要素(フロッピーディスク駆動装
置) 231…CD−ROMコネクタ 235…FDDコネクタ 250…イジェクタ 251…操作部(操作レバー) 251a…指掛け部(縁部) 255…枢支部(ボス部) 264…押圧部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 秀明 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 堀井 易之 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 横山 尚弘 東京都青梅市新町1381番地1 東芝コンピ ュータエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 立道 篤史 東京都青梅市新町1381番地1 東芝コンピ ュータエンジニアリング株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底壁を有する筐体と;この筐体の内部に
    形成され、上記底壁に開口された開口部を有するバッテ
    リ収容部と;このバッテリ収容部に上記開口部を介して
    取り出し可能に収容され、機器の駆動用電源となるバッ
    テリパックと;上記バッテリ収容部に配置され、上記バ
    ッテリパックに引っ掛かって、このバッテリパックをバ
    ッテリ収容部に保持するロック位置と、上記バッテリパ
    ックから離脱されるロック解除位置とに亘って人為的に
    移動可能であるとともに、常に上記ロック位置に向けて
    付勢されたロック部材と;上記バッテリ収容部に配置さ
    れ、上記バッテリパックを上記開口部から押し出す方向
    に付勢する弾性部材と;を備えていることを特徴とする
    携帯形電子機器。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、上記バッテリ
    収容部は、上記開口部に臨む一端部に第1のコネクタを
    有し、 上記バッテリパックは、このバッテリパックを上記バッ
    テリ収容部に収容した時に、上記第1のコネクタに接触
    される第2のコネクタを有する一端部と、この一端部と
    は反対側に位置され、上記ロック部材が引っ掛かる他端
    部とを有し、 また、上記弾性部材は、上記バッテリパックの他端部に
    対応した位置に配置されていることを特徴とする携帯形
    電子機器。
  3. 【請求項3】 請求項1の記載において、上記筐体は、
    上記バッテリ収容部の開口部に取り外し可能に取り付け
    られて、上記バッテリパックおよび上記ロック部材を覆
    うバッテリカバーと、このバッテリカバーを筐体に取り
    付けた状態にロックする係合部材とを有し、この係合部
    材は、バッテリカバーに係止される第1の位置と、この
    バッテリカバーから離脱される第2の位置とに亘って人
    為的に移動可能であるとともに、常に上記第1の位置に
    向けて付勢されていることを特徴とする携帯形電子機
    器。
  4. 【請求項4】 請求項3の記載において、上記ロック部
    材と上記係合部材とは、互いに隣接して配置されてお
    り、また、上記バッテリ収容部は、上記ロック部材を上
    記ロック位置に向けて押圧する第1の押圧片と、上記係
    合部材を第1の位置に向けて押圧する第2の押圧片とを
    有するばね部材を備えていることを特徴とする携帯形電
    子機器。
  5. 【請求項5】 開口部が開口された略水平な壁を有する
    筐体と;上記筐体の内部に設置され、上記開口部に連な
    るとともに、この開口部の開口形状と略同じ大きさの平
    面形状を有する機器収容部と;この機器収容部に上記開
    口部を通じて取り外し可能に装着され、独自の機能を有
    する一つのモジュールとしてパッケージ化された第1の
    パックと;上記第1のパックを覆うように上記開口部を
    通じて上記機器収容部に取り外し可能に装着され、独自
    の機能を有する一つのモジュールとしてパッケージ化さ
    れた第2のパックと;を備えており、 上記第1のパックと第2のパックとは、上記筐体の内部
    において、この筐体の厚み方向に重ねて配置されている
    ことを特徴とする携帯形電子機器。
  6. 【請求項6】 請求項5の記載において、上記第1およ
    び第2のパックは、上記機器収容部において互いに向か
    い合う対向面を有し、上記第1のパックの対向面に凸部
    を形成するとともに、上記第2のパックの対向面には、
    上記凸部が入り込む凹部を形成したことを特徴とする携
    帯形電子機器。
  7. 【請求項7】 請求項5の記載において、上記筐体は、
    上記開口部を覆う取り外し可能なカバーを有しているこ
    とを特徴とする携帯形電子機器。
  8. 【請求項8】 底壁およびこの底壁に連なる側壁を有
    し、この側壁に挿入口が開口された筐体と;この筐体の
    内部に形成され、上記挿入口に連なる機器収容部と;こ
    の機器収容部に上記挿入口を通じて取り外し可能に挿入
    され、独自の機能を有する一つのモジュールとしてパッ
    ケージ化された第1の構成要素と;この第1の構成要素
    と交換して上記挿入口から上記機器収容部に取り外し可
    能に挿入され、第1の構成要素とは異なる機能を有する
    一つのモジュールとしてパッケージ化された第2の構成
    要素と;上記機器収容部に配置され、この機器収容部か
    ら上記第1の構成要素又は第2の構成要素を排出するた
    めのイジェクタと;を備えており、 上記イジェクタは、上記第1の構成要素又は第2の構成
    要素を排出する際に指先で操作する操作部を有し、この
    操作部は、上記筐体の底壁に配置されていることを特徴
    とする携帯形電子機器。
  9. 【請求項9】 請求項8の記載において、上記機器収容
    部は、上記第1又は第2の構成要素を上記機器収容部に
    挿入した時に、この第1又は第2の構成要素に引っ掛か
    るロック位置と、上記第1又は第2の構成要素から離脱
    されるロック解除位置とに亘って移動可能なストッパ
    と、 このストッパと上記イジェクタの操作部とを連係させ、
    上記ストッパがロック位置に移動された時に、上記操作
    部に係止されて上記イジェクタによる第1又は第2の構
    成要素の排出を阻止する第1の位置と、上記ストッパが
    ロック解除位置に移動された時に、上記操作部から離脱
    される第2の位置とに亘って移動可能な連係手段とを備
    えていることを特徴とする携帯形電子機器。
  10. 【請求項10】 請求項9の記載において、上記ストッ
    パは、このストッパをロック位置およびロック解除位置
    に移動させるための操作レバーを有し、この操作レバー
    は、上記筐体の底壁に配置されていることを特徴とする
    携帯形電子機器。
  11. 【請求項11】 請求項9の記載において、上記機器収
    容部は、上記挿入口と向かい合う位置に第1又は第2の
    構成要素が嵌合されるコネクタを有し、このコネクタに
    隣接する位置に、上記第1又は第2の構成要素を上記挿
    入口の方向に向けて常時押圧する押圧部材を配置したこ
    とを特徴とする携帯形電子機器。
  12. 【請求項12】 底壁およびこの底壁に連なる側壁を有
    し、この側壁に挿入口が開口された筐体と;この筐体の
    内部に形成され、上記挿入口に連なる機器収容部と;こ
    の機器収容部に配置され、上記挿入口と向かい合うとと
    もに、上記筐体の底壁に隣接された中継コネクタと;上
    記機器収容部に上記挿入口を通じて取り出し可能に挿入
    され、独自の機能を有する一つのモジュールとしてパッ
    ケージ化されるとともに、上記機器収容部に挿入された
    時に上記中継コネクタに取り外し可能に嵌合されるコネ
    クタを有する構成要素と;上記機器収容部に配置され、
    この機器収容部から上記構成要素を排出するためのイジ
    ェクタと;を備えており、 上記イジェクタは、 上記筐体の底壁に回動可能に枢支され、上記中継コネク
    タの下方に位置される枢支部と、この枢支部に連なる指
    掛け部とを有する操作レバーを備え、この操作レバー
    は、上記指掛け部が上記筐体の底壁に連なる第1の位置
    と、この底壁から外向きに突出される第2の位置とに亘
    って回動可能に上記筐体に枢支されるとともに、 この操作レバーの枢支部に、上記中継コネクタに向けて
    突出されて、上記操作レバーが第2の位置に回動された
    時に、上記構成要素のコネクタ側の端部を上記中継コネ
    クタから遠ざかる方向に押圧する押圧部を形成したこと
    を特徴とする携帯形電子機器。
  13. 【請求項13】 請求項12の記載において、上記中継
    コネクタは、上記筐体の底壁と略平行に延びる長軸を有
    する細長い形状をなしており、また、上記イジェクタの
    押圧部は、上記中継コネクタの長軸の方向に離間して配
    置された複数の押圧片を備えていることを特徴とする携
    帯形電子機器。
  14. 【請求項14】 請求項12の記載において、上記機器
    収容部は、上記中継コネクタに隣接する位置に、上記構
    成要素を中継コネクタから離脱する方向に向けて常時押
    圧する押圧部材を備えていることを特徴とする携帯形電
    子機器。
JP15336995A 1995-06-20 1995-06-20 携帯形電子機器 Expired - Fee Related JP3297251B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15336995A JP3297251B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 携帯形電子機器
US08/968,924 US5905632A (en) 1995-06-20 1997-11-06 Portable electronic apparatus having a battery pack receptacle
US09/239,394 US6102721A (en) 1995-06-20 1999-01-28 Portable apparatus having ejector for ejecting a unit stored in the receptacle
US09/239,446 US6373693B1 (en) 1995-06-20 1999-01-28 Portable electronic apparatus having a battery pack receptacle
JP2001314132A JP3425437B2 (ja) 1995-06-20 2001-10-11 携帯形電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15336995A JP3297251B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 携帯形電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314132A Division JP3425437B2 (ja) 1995-06-20 2001-10-11 携帯形電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH096487A true JPH096487A (ja) 1997-01-10
JP3297251B2 JP3297251B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=15560954

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15336995A Expired - Fee Related JP3297251B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 携帯形電子機器
JP2001314132A Expired - Fee Related JP3425437B2 (ja) 1995-06-20 2001-10-11 携帯形電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314132A Expired - Fee Related JP3425437B2 (ja) 1995-06-20 2001-10-11 携帯形電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5905632A (ja)
JP (2) JP3297251B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099958A1 (ja) * 2003-05-12 2004-11-18 Fujitsu Limited 電子機器
JP2009163291A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2010067192A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2011216125A (ja) * 2011-07-26 2011-10-27 Fujitsu Ltd 演算装置
JP2014013466A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Nec Personal Computers Ltd 携帯型情報処理装置
JP2019149364A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社シマノ バッテリ付勢装置およびバッテリ付勢装置を備える人力駆動車両
US11502361B2 (en) 2016-12-28 2022-11-15 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus

Families Citing this family (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307637A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Toshiba Corp 携帯型電子機器
US5999401A (en) * 1997-09-19 1999-12-07 Dell U.S.A., L.P. Shroudless small form CD ROM for notebook computers
US6535199B1 (en) 1999-02-04 2003-03-18 Palm, Inc. Smart cover for a handheld computer
US6388870B1 (en) * 1999-02-04 2002-05-14 Palm, Inc. Housing for a handheld computer
US6388877B1 (en) 1999-02-04 2002-05-14 Palm, Inc. Handheld computer with open accessory slot
US6282086B1 (en) * 1999-03-18 2001-08-28 Hewlett-Packard Company Card device receptacles
JP3310625B2 (ja) * 1999-03-18 2002-08-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯用電子機器、同機器の操作パネル及び同機器の操作方法
US6326767B1 (en) 1999-03-30 2001-12-04 Shoot The Moon Products Ii, Llc Rechargeable battery pack charging system with redundant safety systems
US6694200B1 (en) * 1999-04-13 2004-02-17 Digital5, Inc. Hard disk based portable device
US6385037B2 (en) 1999-05-19 2002-05-07 Dell Products L.P. User configured palm rests for a portable computer system
US20030124200A1 (en) * 1999-06-22 2003-07-03 Stone Kevin R. Cartilage enhancing food supplements with sucralose and methods of preparing the same
US6560726B1 (en) 1999-08-19 2003-05-06 Dell Usa, L.P. Method and system for automated technical support for computers
US6760708B1 (en) * 1999-08-19 2004-07-06 Dell Products L.P. Method and system for migrating stored data to a build-to-order computing system
US6606716B1 (en) 1999-10-06 2003-08-12 Dell Usa, L.P. Method and system for automated technical support for computers
JP3830314B2 (ja) * 1999-08-31 2006-10-04 富士通株式会社 電池ユニットおよび電子機器
US6564220B1 (en) 1999-10-06 2003-05-13 Dell Usa, L.P. System and method for monitoring support activity
US6563698B1 (en) 1999-10-06 2003-05-13 Dell Usa, L.P. System and method for providing a computer system with a detachable component
US6556431B1 (en) 1999-10-06 2003-04-29 Dell Usa, L.P. System and method for converting alternating current into direct current
US6317316B1 (en) 1999-10-06 2001-11-13 Dell Usa, L.P. Method and system for integrated personal computer components
US6574615B1 (en) 1999-10-06 2003-06-03 Dell Usa, L.P. System and method for monitoring support activity
US6539499B1 (en) 1999-10-06 2003-03-25 Dell Usa, L.P. Graphical interface, method, and system for the provision of diagnostic and support services in a computer system
US6598223B1 (en) 1999-10-06 2003-07-22 Dell Usa, L.P. Method and system for installing and testing build-to-order components in a defined configuration computer system
US6356443B2 (en) 1999-11-30 2002-03-12 Palm, Inc. Handheld computer configured for attachment with an external device
JP2001285431A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯機器における内蔵バッテリー保持構造
US6788285B2 (en) 2001-04-10 2004-09-07 Palmone, Inc. Portable computer with removable input mechanism
US6618242B2 (en) 2001-09-21 2003-09-09 Dell Products L.P. Method for retaining a user configurable wrist pad
US7143778B2 (en) * 2001-12-04 2006-12-05 Arch Chemicals, Inc. Chemical feeder
US6910911B2 (en) 2002-06-27 2005-06-28 Vocollect, Inc. Break-away electrical connector
US7052799B2 (en) * 2002-06-27 2006-05-30 Vocollect, Inc. Wearable terminal with a battery latch mechanism
AU2003273342A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-23 Advanced Interconnect Technologies Limited Thermal enhanced package for block mold assembly
KR100891863B1 (ko) * 2002-10-21 2009-04-08 엘지전자 주식회사 컴퓨터용 하드디스크 드라이브 착탈장치
TWI228961B (en) * 2002-10-21 2005-03-01 Benq Corp Portable apparatus with inward-pushing triggered mechanism for ejecting add-on device
TW564568B (en) * 2002-10-25 2003-12-01 High Tech Comp Corp Fastening structure of battery lid
US20040085716A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-06 Uke Alan K. Modular keyboard system
JP3766393B2 (ja) * 2003-02-28 2006-04-12 株式会社東芝 電子機器
JP4233086B2 (ja) 2003-03-11 2009-03-04 株式会社東芝 電子機器
JP2005005200A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Fujitsu Ltd 電池収容構造および携帯端末
US7038915B2 (en) * 2003-08-05 2006-05-02 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for arraying electrical devices in a cabinet
US7239511B2 (en) * 2003-12-24 2007-07-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Toolless hand actuated device receiver for retaining a device in a computer
TWI231481B (en) * 2004-03-11 2005-04-21 Quanta Comp Inc Electronic apparatus
TWI234981B (en) * 2004-03-19 2005-06-21 Asustek Comp Inc Cover with guiding function and electrical apparatus
JP2005332471A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
US20060050474A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Hiroyuki Kusaka Computer with restriction feature for restricting user access
JP2006099550A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp 電子機器
JP2006147008A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Toshiba Corp ディスクドライブ装置およびこれを備えた表示装置
US20060133019A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Fuminori Yamazaki Latch assembly for an electronic device
DE102005007923B4 (de) * 2005-02-11 2006-10-19 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Reinigungsgerät
JP2006228567A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Olympus Medical Systems Corp 携帯電子機器及びカプセル型内視鏡診療システム
US7525534B2 (en) 2005-03-14 2009-04-28 Palm, Inc. Small form-factor keypad for mobile computing devices
US9142369B2 (en) 2005-03-14 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Stack assembly for implementing keypads on mobile computing devices
JP4686221B2 (ja) * 2005-03-17 2011-05-25 株式会社東芝 電子機器
KR100700576B1 (ko) * 2005-06-02 2007-03-28 엘지전자 주식회사 외장형 카드 탈착장치
US7532464B2 (en) * 2005-07-20 2009-05-12 Apple Inc. Access system for a portable device
US7574715B2 (en) 2005-07-20 2009-08-11 Apple Inc. Disk drive media access system
US7275836B2 (en) 2005-08-13 2007-10-02 Palm, Inc. Lighting and usability features for key structures and keypads on computing devices
US7408784B2 (en) * 2005-11-04 2008-08-05 Dedicated Devices, Inc. Computer chassis assembly
US8417185B2 (en) 2005-12-16 2013-04-09 Vocollect, Inc. Wireless headset and method for robust voice data communication
JP4282671B2 (ja) 2006-01-31 2009-06-24 株式会社東芝 電子機器
US7773767B2 (en) 2006-02-06 2010-08-10 Vocollect, Inc. Headset terminal with rear stability strap
US7885419B2 (en) 2006-02-06 2011-02-08 Vocollect, Inc. Headset terminal with speech functionality
US20070243457A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Andres Viduya Electronic device with multiple battery contacts
JP4819618B2 (ja) * 2006-08-16 2011-11-24 富士通株式会社 電子機器
US8989822B2 (en) 2006-09-08 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Keypad assembly for use on a contoured surface of a mobile computing device
JP4909774B2 (ja) * 2007-03-19 2012-04-04 株式会社東芝 電子機器およびパーソナルコンピュータ
TW200900898A (en) * 2007-06-21 2009-01-01 Compal Electronics Inc Latching mechanism and base casing of notebook using the same
US8456827B2 (en) * 2007-07-29 2013-06-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer with multiple hard drives
JP2009043096A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd 電子機器
JP4952434B2 (ja) * 2007-08-09 2012-06-13 富士通株式会社 電子部品取付用部品および電子機器
US8270158B2 (en) * 2007-08-30 2012-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Housing construction for mobile computing device
USD613743S1 (en) 2007-08-30 2010-04-13 Palm, Inc. Mobile computing device
US20090058812A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Yoshimichi Matsuoka Mobile computing device construction using front paneled assembly and components thereof
JP4950965B2 (ja) * 2007-09-03 2012-06-13 パナソニック株式会社 情報処理装置
KR101424268B1 (ko) 2007-11-19 2014-07-31 엘지전자 주식회사 휴대용 컴퓨터
JP4399004B2 (ja) * 2007-12-26 2010-01-13 株式会社東芝 支持装置および電子機器システム
US8172282B2 (en) * 2008-01-14 2012-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computing device latching assembly
USD626949S1 (en) 2008-02-20 2010-11-09 Vocollect Healthcare Systems, Inc. Body-worn mobile device
CA2656431C (en) 2008-02-27 2015-04-14 L&P Property Management Company Computer docking station for a vehicle
WO2009131946A2 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Unlimited Juice, Llc Supplemental accessory system for portable electronic devices
US7871720B2 (en) * 2008-04-30 2011-01-18 Apple Inc. Battery assembly for use in an electronic device
CN101635340B (zh) * 2008-07-25 2013-04-24 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池盖卡锁结构
USD605629S1 (en) 2008-09-29 2009-12-08 Vocollect, Inc. Headset
US7965495B2 (en) * 2008-10-13 2011-06-21 Apple Inc. Battery connector structures for electronic devices
US8386261B2 (en) 2008-11-14 2013-02-26 Vocollect Healthcare Systems, Inc. Training/coaching system for a voice-enabled work environment
CN101752519B (zh) * 2008-11-28 2013-11-06 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池固定装置
CN101751078B (zh) * 2008-11-28 2011-11-16 英业达股份有限公司 笔记本计算机及其卡合机构
JP2010250514A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ltd 電子機器
US8160287B2 (en) 2009-05-22 2012-04-17 Vocollect, Inc. Headset with adjustable headband
KR101164098B1 (ko) * 2009-07-14 2012-07-12 (주)블루버드 소프트 모바일 단말기
TWI366754B (en) * 2009-08-25 2012-06-21 Wistron Corp Device housing for an electronic device
US8438659B2 (en) 2009-11-05 2013-05-07 Vocollect, Inc. Portable computing device and headset interface
JP4783457B2 (ja) 2009-12-25 2011-09-28 株式会社東芝 電子機器
JP5514581B2 (ja) 2010-02-24 2014-06-04 パナソニック株式会社 電子機器
CN102201630A (zh) * 2010-03-24 2011-09-28 世弘产业株式会社 可拆卸的插座装置
US8350728B2 (en) 2010-04-23 2013-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Keyboard with integrated and numeric keypad
US8659397B2 (en) 2010-07-22 2014-02-25 Vocollect, Inc. Method and system for correctly identifying specific RFID tags
USD643400S1 (en) 2010-08-19 2011-08-16 Vocollect Healthcare Systems, Inc. Body-worn mobile device
USD643013S1 (en) 2010-08-20 2011-08-09 Vocollect Healthcare Systems, Inc. Body-worn mobile device
US8506334B2 (en) * 2010-09-30 2013-08-13 Apple Inc. Battery connector with lid for easy disconnect
TW201233298A (en) * 2011-01-25 2012-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Fixing structure for power
EP2501112B1 (en) * 2011-03-14 2017-08-02 LG Electronics Inc. Locking mechanism for battery cover
JP2014519796A (ja) 2011-04-28 2014-08-14 ゾール サーキュレイション インコーポレイテッド バッテリー管理パラメータの拡散型配布
CN106920907B (zh) * 2011-04-28 2021-01-15 佐尔循环公司 用于将电池组保持在电池室内的闩锁组件
JP5854719B2 (ja) * 2011-06-10 2016-02-09 本田技研工業株式会社 バッテリパック収容構造およびバッテリパックおよび歩行補助装置
CN103176520A (zh) * 2011-12-26 2013-06-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
US9256258B2 (en) 2012-02-29 2016-02-09 Milwaukee Electric Tool Corporation Tablet case
JP5697643B2 (ja) * 2012-10-25 2015-04-08 Necパーソナルコンピュータ株式会社 電子部品収納装置および電子機器
CN103869900A (zh) * 2012-12-12 2014-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电池模组固定装置
CN103197743B (zh) * 2013-04-26 2016-08-10 深圳市艾宝科技有限公司 一种笔记本电脑
CN104281227A (zh) * 2013-07-03 2015-01-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 存储器固定装置
US9405331B2 (en) * 2014-08-07 2016-08-02 Dell Products L.P. Cable grounding system for an information handling system
US9851755B2 (en) * 2015-12-15 2017-12-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Hot swapping batteries in a mobile device
JP2017144123A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 洗濯機
USD808192S1 (en) * 2016-07-21 2018-01-23 A Z Industries, Inc. Magnetic firearm holder
CN106252559B (zh) * 2016-09-21 2022-07-19 常州普莱德新能源电池科技有限公司 一种动力电池包
CN110045784A (zh) * 2018-01-15 2019-07-23 名硕电脑(苏州)有限公司 可携式电子装置
US10698456B1 (en) * 2019-03-14 2020-06-30 Dell Products, L.P. Information handling system having a pressure plate for a solid state battery
CN111726432B (zh) * 2019-03-21 2021-08-24 昆山纬绩资通有限公司 固定装置以及固定装置组件与电子设备
CA3137115A1 (en) 2019-05-03 2020-11-12 Innovative Water Care, Llc Devices and systems for water treatment
TWI803919B (zh) * 2021-07-05 2023-06-01 大陸商環旭(深圳)電子科創有限公司 可拆式單元及包含可拆式單元的可拆式裝置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186598U (ja) * 1984-05-22 1985-12-10 シャープ株式会社 モジユ−ルの装着装置
JPH02300909A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Toshiba Corp ハンディターミナル
JPH03171313A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Toshiba Corp 小型電子機器
JPH0659775A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Fuji Electric Co Ltd 電子ユニットの着脱装置
JPH0619023U (ja) * 1992-08-11 1994-03-11 株式会社平和時計製作所 電源パック着脱機構
JPH0644018U (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 三洋電機株式会社 バッテリパックの収納装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111166A (ja) * 1981-12-24 1983-07-02 Canon Inc Romパツク
US4870604A (en) * 1986-05-15 1989-09-26 Tokyo Tatsuno Co., Ltd. Portable data processing device
JPH03134718A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Toshiba Corp 携帯型電子機器
JPH03144816A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Toshiba Corp 携帯型電子機器
JPH03226813A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Toshiba Corp 携帯可能電子装置
US5210681A (en) * 1990-02-09 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Expansion device for expanding functions of compact electronic apparatus
US5251105A (en) * 1990-06-25 1993-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable electronic apparatus having a battery pack with a mechanism for latching and an independent mechanism for temporarily preventing detachment
US5155659A (en) * 1991-03-15 1992-10-13 Kunert Steven R Hand-held data collection terminal with battery compartment sealing lid and lid-tethering hand strap
US5305180A (en) * 1991-06-06 1994-04-19 Grid Systems Corporation Disk drive ejector mechanism with latch and ejector and standby switch
JPH0520120U (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 船井電機株式会社 補助記憶装置を備えた小型電子機器
US5426564A (en) * 1991-09-30 1995-06-20 Hsu; Winston Modular electronic packaging
JP3103157B2 (ja) * 1991-10-14 2000-10-23 株式会社東芝 携帯型電子機器
US5225293A (en) * 1992-01-24 1993-07-06 Compaq Computer Corporation Dual action battery latch for a notebook computer
US5176991A (en) 1992-01-27 1993-01-05 Eastman Kodak Company Process of preparing for photographic use high chloride tabular grain emulsion
US5187643A (en) * 1992-02-04 1993-02-16 Shou Tsai I Computer mounting structure for a detachable hard disk drive
US5332306A (en) * 1992-06-05 1994-07-26 Compaq Computer Corporation Computer disk drive mounting apparatus
US5552958A (en) * 1992-07-17 1996-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Compact electronic apparatus having a space-minimizing configuration of electronic components, cables, and circuit boards
JP3118088B2 (ja) 1992-07-22 2000-12-18 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH0621287U (ja) * 1992-08-18 1994-03-18 ブラザー工業株式会社 電子機器
US5455746A (en) * 1992-09-17 1995-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Compact electronic apparatus and method of assembling the same
US5311455A (en) * 1992-11-16 1994-05-10 Elite Computer Co., Ltd. Portable computer having a hard disk drive mounted therein
JPH06195153A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Ricoh Co Ltd 電子装置
US5325262A (en) * 1993-03-16 1994-06-28 Ma Hsi Kuang Pen base computer with detachable peripheral equipment boxes
IT1261532B (it) * 1993-03-29 1996-05-23 Olivetti & Co Spa Calcolatore elettronico portatile con unita' a disco rimovibile
JP2576837B2 (ja) * 1994-06-20 1997-01-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 携帯型コンピュータ用ドッキング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186598U (ja) * 1984-05-22 1985-12-10 シャープ株式会社 モジユ−ルの装着装置
JPH02300909A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Toshiba Corp ハンディターミナル
JPH03171313A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Toshiba Corp 小型電子機器
JPH0659775A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Fuji Electric Co Ltd 電子ユニットの着脱装置
JPH0619023U (ja) * 1992-08-11 1994-03-11 株式会社平和時計製作所 電源パック着脱機構
JPH0644018U (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 三洋電機株式会社 バッテリパックの収納装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099958A1 (ja) * 2003-05-12 2004-11-18 Fujitsu Limited 電子機器
US7349201B2 (en) 2003-05-12 2008-03-25 Fujitsu Limited Electronic apparatus
JP2009163291A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Ltd 電子機器
JP4621243B2 (ja) * 2007-12-28 2011-01-26 富士通株式会社 電子機器
JP2010067192A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2011216125A (ja) * 2011-07-26 2011-10-27 Fujitsu Ltd 演算装置
JP2014013466A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Nec Personal Computers Ltd 携帯型情報処理装置
US11502361B2 (en) 2016-12-28 2022-11-15 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2019149364A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社シマノ バッテリ付勢装置およびバッテリ付勢装置を備える人力駆動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3297251B2 (ja) 2002-07-02
JP3425437B2 (ja) 2003-07-14
US6102721A (en) 2000-08-15
JP2002182788A (ja) 2002-06-26
US6373693B1 (en) 2002-04-16
US5905632A (en) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH096487A (ja) 携帯形電子機器
JP2910114B2 (ja) 電子機器
JP3382073B2 (ja) 携帯形電子機器
JP3533681B2 (ja) カートリッジのイジェクト機構
JPH0895669A (ja) 電子機器システム
JP3725636B2 (ja) 携帯形電子機器
JPH05507803A (ja) ポータブルコンピュータ
JPH09297631A (ja) 携帯形機器
US7644420B2 (en) Electronic unit loading mechanism and disk array device
EP0716419B1 (en) Disk loading system
US5841632A (en) Electronic processing system
KR940001688B1 (ko) 배터리를 갖는 휴대용 전자기기
US5634805A (en) Card receiving and ejecting device
JP4240706B2 (ja) 記憶媒体のローディング装置
JPH086670A (ja) 携帯形電子機器
JP2003151256A (ja) 電子機器、並びに記録及び/又は再生装置
JPH07230343A (ja) 携帯形電子機器
JP3437691B2 (ja) 電子機器に用いるアダプタ装置
JP3644040B2 (ja) 携帯電子機器
JP2903585B2 (ja) ディスクのローディング機構
US6873493B2 (en) Disk drive having a reinforcing arrangement against an external stress applied thereto
JPH06110579A (ja) 小型電子機器
JP2906651B2 (ja) 携帯型ディスクプレーヤ
JP3346801B2 (ja) 電子機器
JP3425045B2 (ja) コンピュータ及びこのコンピュータに使用するディスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees