JP3425045B2 - コンピュータ及びこのコンピュータに使用するディスク駆動装置 - Google Patents

コンピュータ及びこのコンピュータに使用するディスク駆動装置

Info

Publication number
JP3425045B2
JP3425045B2 JP27405196A JP27405196A JP3425045B2 JP 3425045 B2 JP3425045 B2 JP 3425045B2 JP 27405196 A JP27405196 A JP 27405196A JP 27405196 A JP27405196 A JP 27405196A JP 3425045 B2 JP3425045 B2 JP 3425045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
chassis
disk drive
drive device
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27405196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10106107A (ja
Inventor
基博 島岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP27405196A priority Critical patent/JP3425045B2/ja
Publication of JPH10106107A publication Critical patent/JPH10106107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425045B2 publication Critical patent/JP3425045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディスク駆動装置を
使用するコンピュ−タ及びこのコンピュ−タに使用する
ディスク駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュ−タに使用される従来のディス
ク駆動装置を図3及び図4に従って説明する。図3は従
来のディスク駆動装置の分解斜視図、図4は従来のディ
スク駆動装置をコンピュ−タに使用したときの動作説明
図である。
【0003】図3に示すように、従来のディスク駆動装
置は、主に、シャ−シ31、ホルダ−32、スライド板
33、から構成され、ディスクカ−トリッジ34は矢印
Aの方向にホルダ−32に挿入される。ホルダ−32の
両側面には一対のピン32aが形成されており、このピ
ン32aはシャ−シ31の両側面に設けられた一対の縦
長孔31aに上下方向に摺動自在に係合している。
【0004】スライド板33はホルダ−32のピン32
aと係合する一対のカム部33aを有し、ホルダ−32
の移動方向とほぼ直角方向に往復移動が可能となってお
り、一端がこのスライド板33の突起33bに、他端が
ホルダ−32の突起32bに係止された引っ張りバネ3
5により前記矢印Aとは逆方向に付勢されている。排出
ボタン36はスライド板33に固定されている。ロック
レバ−37はホルダ−32に回動自在に取り付けられて
おり、ホルダ−32の突起32cに係止された引っ張り
バネ38により反時計回り方向の付勢力が与えられてい
る。ディスクカ−トリッジ34がホルダ−32から排出
されている状態ではこのロックレバ−37はスライド板
33の係止片33cと係合し、カ−トリッジ1が挿入さ
れた際にはロックレバ−37が時計回り方向に回動する
ことにより係合がはずれる。シャ−シ31には、ディス
クカ−トリッジ34内の磁気ディスクを回転する薄型の
スピンドルモ−タ39を取り付け、装置全体の薄型化を
図っている。
【0005】このように構成された従来のディスク駆動
装置はコンピュ−タ40に組み込まれて使用されるが、
その使用状態を図4で説明する。図4(a)はディスク
カ−トリッジ34を駆動装置に挿入する前の状態であ
る。スライド板33は排出ボタン36が完全に押し込ま
れた(図において左側に移動した)状態であり、引っ張
りバネ35(図3参照)の付勢力に抗してロックレバ−
37(図3参照)によりシャ−シ31に対して保持され
ている。このとき、ピン32aはスライド板33に設け
られたカム部33aに支持され、ホルダ−32はシャ−
シ31の底面31bから最も離間した高さ(距離X)に
ある。
【0006】ディスクカ−トリッジ34を矢印Aの方向
へ挿入すると、ディスクカ−トリッジ34がロックレバ
−37に係合することにより、ロックレバ−37が時計
回り方向に回転して、ディスクカ−トリッジ34が所定
の位置まで達すると、ロックレバ−37とスライド板3
3の係止片33cとの係合が解除され、スライド板33
は引っ張りバネ35の付勢力により矢印Aと逆方向に移
動する。この移動に伴いスライド板33のカム部33a
はホルダ−32のピン32aを縦長孔31aに沿って下
方に摺動させ、ホルダ−32およびその内部に保持され
たディスクカ−トリッジ34はシャ−シ31の底面31
bに対して接近する如く略平行移動を行う。
【0007】図4(b)はこの略平行移動が完了しホル
ダ−32およびディスクカ−トリッジ34が所定の位置
に支持された状態を示す。スライド板33は排出ボタン
36が最も突出した(図において右側に移動した)状態
にあり、ホルダ−32およびディスクカ−トリッジ34
は一連の装着動作の中でシャ−シ31の底面31bに最
も接近した高さ(距離Y)になっている。この状態にお
いて、ディスクカ−トリッジ34に内蔵された磁気ディ
スクはスピンドルモ−タ39によって回転可能になり、
情報の記録、再生が行われる。
【0008】一方、ディスクカ−トリッジ34を駆動装
置から取り出す際には、図4(b)の状態から排出ボタ
ン36を矢印Bの方向へ押圧し、スライド板33を同方
向へ移動せしめる。この動作に従いスライド板33のカ
ム部33aはホルダ−32のピン32aをシャ−シ31
の縦長孔31aに沿って上方に摺動させ、ホルダ−32
及びディスクカ−トリッジ34はシャ−シ31に対して
離間する如く略平行移動を行う。このとき、ロックレバ
−37は反時計回り方向に付勢されているので、このロ
ックレバ−37はスライド板33の係止片33cに係止
され、同時に、ディスクカ−トリッジ34は図示されな
い排出手段によって矢印Aと逆方向に移動されて、図4
(a)の状態に保持され、排出動作を完了する。以上説
明したように、従来のコンピュ−タ40では、ディスク
駆動装置を内蔵したままディスクカ−トリッジ34の挿
入、排出を行っていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ディスク駆
動装置は、いわゆるデスクトップ型のパソコンのみなら
ずノ−ト型のパソコン等のコンピュ−タに広く使われる
ことから、薄型化、軽量化を図ることによって、コンピ
ュ−タ自体の薄型化、軽量化を図っているが、従来のコ
ンピュ−タでは、ディスク駆動装置を内蔵した状態でデ
ィスクカ−トリッジの挿入、排出をするようにしてい
る。そのため、ディスクカ−トリッジをホルダ−に装入
し、磁気ディスクをスピンドルモ−タで回転出来るよう
にホルダ−をシャ−シに近接、装着したときのシャ−シ
とホルダ−との距離が最短のYであるのにもかかわら
ず、ディスクカ−トリッジをホルダ−から排出するため
にシャ−シからホルダ−を離間したときの距離がXと大
きくなるので、この距離Xを確保するのに必要な全体の
高さZを基本としてディスク駆動装置をコンピュ−タに
組み込む必要があって、コンピュ−タのさらなる薄型化
を困難にしていた。
【0010】一方、ディスク駆動装置自体の薄型化につ
いて考えると、ディスク駆動装置全体の厚さZは、この
ディスク駆動装置に使用されるスピンドルモ−タの厚さ
に左右されるため、従来は、特に薄型のディスク駆動装
置を構成する場合は薄型のスピンドルモ−タをシャ−シ
に取り付けるようにし、11mm程度の厚さを実現して
いた。しかし、薄型のスピンドルモ−タを用いても磁気
ディスクを充分なトルクで回転する必要があり、そのた
め、スピンドルモ−タのロ−タマグネットにはネオジウ
ムマグネット等の高価な磁性材料を使用することとな
り、スピンドルモ−タが高価となり、従ってディスク駆
動装置の価格を押し上げる要因となっていた。また、ス
ピンドルモ−タの薄型化技術も極限に近く進み、現在で
はこれ以上の薄型化は困難となっていた。
【0011】また、そこで、本発明の目的は、コンピュ
−タの薄型化を図るとともに、このコンピュ−タに使用
するディスク駆動装置の薄型化も図ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明のコンピ
ュ−タは、スピンドルモ−タを搭載したシャ−シとディ
スクカ−トリッジを挿入するホルダ−とを有するディス
ク駆動装置と、前記ディスク駆動装置を収納する収納部
とを備え、前記ディスク駆動装置の前記ホルダ−は、前
記ディスクカ−トリッジを挿入可能な挿入口と反対側の
一端部側が前記シャーシに回動可能に支持され、前記デ
ィスク駆動装置、前記ホルダ−に挿入された前記ディ
スクカートリッジ内の前記ディスクを前記シャ−シに搭
載した前記スピンドルモ−タで回転可能な装着状態にな
る所定位置で、前記シャ−シと前記ホルダ−とを相互に
係合可能な係合手段を有し前記係合手段で前記シャ−
シと前記ホルダ−とを相互に係合させて前記ディスクが
前記装着状態の前記ディスク駆動装置を前記収納部に挿
入し、且つ、前記収納部から引き出すようにした。
【0013】また、本発明のコンピュータは、前記ディ
スク駆動装置を前記収納部内の所定位置に保持する保持
手段を設けた。
【0014】また、本発明のコンピュータは、前記ディ
スク駆動装置を前記収納部から取り出すための排出ボタ
ンを設け、前記排出ボタンを前記保持手段に係合し、前
記排出ボタンの押し込みによって前記保持手段による前
記ディスク駆動装置の前記収納部内における保持を解除
するようにした。
【0015】また、本発明のコンピュータは、前記ディ
スク駆動装置を前記収納部から外方に移動させる付勢手
段を、前記収納部と前記ディスク駆動装置との間に介在
した。
【0016】そして、本発明のディスク駆動装置は、ス
ピンドルモ−タを搭載したシャ−シと、ディスクカ−ト
リッジを挿入するホルダ−とを備え、前記ホルダ−は、
前記ディスクカ−トリッジを挿入可能な挿入口と反対側
の一端部側が前記シャーシに回動可能に支持され、前記
ホルダ−に挿入された前記ディスクカートリッジ内の
ディスクを前記シャ−シに搭載した前記スピンドルモ
−タで回転可能な装着状態になる所定位置で、前記シャ
−シと前記ホルダ−とを相互に係合可能な係合手段を有
前記係合手段で前記シャ−シと前記ホルダ−とを相
互に係合させて前記ディスクを前記装着状態としたとき
の前記シャ−シと前記ホルダ−を含む高さを装置全体の
高さとした。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に係わるコンピュ−タ及び
このコンピュ−タに使用するディスク駆動装置の実施の
形態を、図1の動作説明図および図2の斜視図を用いて
説明する。
【0018】図1に示すように、本発明のコンピュ−タ
1は、内部にディスク駆動装置を収納する収納部1aが
設けられており、この収納部1a内をスライドしてディ
スク駆動装置が挿入され、且つ、収納部1aから引き出
し可能になっている。そして、このコンピュ−タ1に使
用されるディスク駆動装置は、主に、図示しないスピン
ドルモ−タを搭載したシャ−シ7とディスクカ−トリッ
ジ8を挿入、保持するホルダ−9とから構成されてい
る。
【0019】また、コンピュ−タ1には、ディスク駆動
装置をコンピュ−タ1の収納部1aから引き出すときに
操作する排出ボタン2、収納部1a内に挿入したディス
ク駆動装置を所定位置で保持するためのピン等の保持手
段3、ディスク駆動装置を収納部1aから引き出すとき
に駆動装置をコンピュ−タ1の外方に初期移動するバネ
等の付勢手段4、が設けられている。これらの構成のう
ち排出ボタン2と保持手段3とは相互に係合している。
さらに、コンピュ−タ1内には、ディスク駆動装置に取
り付けられている図示しない電気回路と接続される制御
部5が内蔵されており、ケ−ブル6で相互に接続されて
いる。
【0020】次に、図1(a)乃至図1(c)に従って
動作を説明する。図1(a)はディスクカ−トリッジ8
をホルダ−9に挿入する前の状態であり、排出ボタン2
は押し込まれた状態にある。ホルダ−9は、一端側でシ
ャ−シ7に回動可能に支持され、コンピュ−タ1の収納
部1aから外方に引き出された状態で、他端の挿入口9
a側はシャ−シ7から離間している。この状態でディス
クカ−トリッジ8を矢印Cの方向からホルダ−9に挿入
する。
【0021】ディスクカ−トリッジ8をホルダ−9に挿
入後、ホルダ−9の挿入口9a側をシャ−シ7側に近接
し、ディスクカ−トリッジ8内のディスクである磁気デ
ィスク(図示せず)がシャ−シ7上の図示しないスピン
ドルモ−タによって回転可能な装着状態になる所定位置
で後述する係合手段(図2の7c、9c)によりシャ−
シ7とホルダ−9とを相互に係合する。この状態で、シ
ャ−シ7とホルダ−9とは平行になり、ディスク駆動装
置の厚さは従来のディスク駆動装置における磁気ディス
クの装着時の最短の距離Yと同じになり、図1(b)に
示す如く、コンピュ−タ1の収納部1a内に挿入可能と
なる。
【0022】シャ−シ7には溝7aが形成されており、
この溝7aは、シャ−シ1とホルダ−とを、さらにコ
ンピュ−タ1の収納部1a内に押し込んだ所定位置で、
保持手段の位置に一致するようになっており、この位
置で保持手段が上方に移動してシャ−シ7の溝7aに
係合し、シャ−シ7とホルダ−9とは、図1(c)に示
す如く、この収納部1a内の所定位置に保持される。こ
のとき、排出ボタン2は保持手段3と係合しているの
で、保持手段3の上方への移動に伴ってコンピュ−タ1
の外方(図1の右側方向)にさらに突出する。また、シ
ャ−シ7とホルダ−9とが収納部1a内に保持された状
態で、シャ−シ7とホルダ−9とは収納部1a内の付勢
手段4を押圧する。そして、この状態でディスクカ−ト
リッジ8内の磁気ディスクに対して情報の記録、再生が
行われる。
【0023】次に、シャ−シ7とホルダ−9とをコンピ
ュ−タ1の収納部1aから引き出して、ディスクカ−ト
リッジ8をホルダ−9から取り出す場合について説明す
る。先ず、図1(c)の状態において、排出ボタン2を
押し込むことにより、この排出ボタン2に係合した保持
手段3が下方に下がり、保持手段3とシャ−シ7の溝7
aとの係合が解除される。すると、シャ−シ7とホルダ
−9とは、収納部1aとの間に介在している付勢手段4
によって外方側に初期移動し、それらの一部がコンピュ
−タ1外に突出する。
【0024】一部がコンピュ−タ1から突出したシャ−
シ7とホルダ−9とを引き続きさらに外方に引き出し、
所定位置まで引き出したところでシャ−シ7とホルダ−
9とを相互に係合している係合手段(図2の7c、9
c)の係合を解除して、ホルダ−9の挿入口9a側をシ
ャ−シ7から離間する。これによって、シャ−シ7上の
スピンドルモ−タに回転可能に装着されていたディスク
カ−トリッジ8内の磁気ディスクは装着が解除され、デ
ィスクカ−トリッジ8はホルダ−9から容易に取り出し
可能となる。
【0025】以上のように、本発明のコンピュ−タ1
は、ディスクカ−トリジ8内の磁気ディスクを、シャ−
シ7上のスピンドルモ−タで回転可能に装着した状態で
ディスク駆動装置を収納部1aにスライドして挿入し、
また、収納部1aから引き出してから装着状態を解除す
るようにしている。そのため、収納部1aはスピンドル
モ−タがディスクカ−トリッジ8内の磁気ディスクを回
転するに必要な最低の厚さのディスク駆動装置を収納出
来るスペ−スを確保すればよいので、コンピュ−タ1
は、特に薄型のスピンドルモ−タを使用しなくても薄型
にすることができ、また、薄型のスピンドルモ−タを使
用すればより一層薄型にできる。そして、ディスクカ−
トリッジ8の挿脱時のみディスク駆動装置をコンピュ−
タ1から引き出し、この時以外はコンピュ−タ1内に収
納するようになっているので、ディスク駆動装置内に塵
埃等が侵入しずらく、防塵性を高めることができる。
【0026】また、本発明のコンピュ−タ1には、収納
部1a内に収納したディスク駆動装置のシャ−シ7と係
合する保持手段3を設けており、これによって、ディス
ク駆動装置を収納部1a内に挿入するだけで所定位置に
固定ができる。また、コンピュ−タ1には、ディスク駆
動装置を収納部1aから取り出すための排出ボタン2を
設け、この排出ボタン2を保持手段3に係合させ、排出
ボタン2の押し込みで保持手段3はシャ−シ7との係合
が解除されるので、排出ボタン2の押し込みだけでディ
スク駆動装置を収納部1aから引き出すことができる。
さらにこのとき、ディスク駆動装置は、収納部1aとの
間に介在した付勢手段4で付勢されているので保持手段
3とシャ−シ7との係合の解除とともに収納部1aから
外方に初期移動される。
【0027】なお、以上までは、コンピュ−タ1の収納
部1aに挿入されるディスク駆動装置として、シャ−シ
7とこれに回動可能に支持されたホルダ−9とを有する
ディスク駆動装置で説明したが、これに限ることはな
く、従来のディスク駆動装置のように、シャ−シに対し
てホルダ−が平行して近接、離間する構成のディスク駆
動装置でも本発明の実施が可能である。すなわち、ホル
ダ−に挿入したディスクカ−トリッジ8の磁気ディスク
をシャ−シ上のスピンドルモ−タに回転可能に装着した
状態でディスク駆動装置をコンピュ−タ1の収納部1a
に挿入し、収納部1aからディスク駆動装置を引き出し
た後にホルダ−をシャ−シから平行離間して装着状態を
解除してカ−トリッジ8を取り出すようにもできる。ま
た、シャ−シ7とホルダ−9とをコンピュ−タ1の収納
部1a内の所定位置に保持するピン等の保持手段3や収
納部1aからシャ−シ7とホルダ−9とを排出するとき
のバネ等の付勢手段4はこの実施の形態で説明したもの
に限らず適宜他の構成で代替することができる。
【0028】つぎに、本発明のコンピュ−タ1に使用し
て好適なディスク駆動装置について、図2を用いて説明
する。本発明のコンピュ−タ1に使用するディスク駆動
装置は、図1に示すように、主に、シャ−シ7、ホルダ
−9から構成されている。シャ−シ7上にはスピンドル
モ−タ10が搭載され、ホルダ−9にディスクカ−トリ
ッジ8が挿入される。ホルダ−9の一端側の両側面には
一対の係止孔9bが形成されており、この係止孔9b
に、シャ−シ7の両側面に設けられた一対の係止ピン7
bが挿通され、ホルダ−9はこの係止孔9bおよび係止
ピン7bを支点としてシャ−シ7に回動可能に支持され
ている。また、シャ−シ7の係止ピン7bには、シャ−
シ7とホルダ−9との対向面を押圧するU字バネ等の付
勢手段11が係止されており、この付勢手段11によっ
てホルダ−9の挿入口9a側がシャ−シ7と離間する方
向に付勢されており、ディスクカ−トリッジ8は矢印C
の方向からホルダ−9に挿入される。
【0029】また、シャ−シ7とホルダ−9との両側面
には、相互に係合する一方が凸部、他方が凹部等の係合
手段7c、9cが設けられている。そして、ディスクカ
−トリッジ8を挿入したホルダ−9の挿入口9a側をシ
ャ−シ7に近接し、ホルダ−9に挿入されたディスクカ
−トリッジ8内の磁気ディスクがスピンドルモ−タ10
によって回転可能な装着状態になった位置でシャ−シ7
とホルダ−9との係合手段7c、9cが係合し、回転可
能な装着状態が保持される。従って、従来のディスク駆
動装置のように、スライド板を使用することなく簡単な
構成となっており、しかもホルダ−9の挿入口9a側を
シャ−シ7への簡単な近接操作のみでディスクカ−トリ
ッジ8を装着することが可能となる。
【0030】また、シャ−シ7とホルダ−9と間に係止
された付勢手段11により、シャ−シ7とホルダ−9と
の係合手段7c、9cを解除するだけでホルダ−9の挿
入口9a側をシャ−シ7から離間出来るのでディスクカ
−トリッジ8の取り出しが簡単になる。そして、本発明
のディスク駆動装置はシャ−シ7とホルダ−9とを、ホ
ルダ−9に挿入されたディスクカ−トリッジ8内の磁気
ディスクがシャ−シ7上のスピンドルモ−タ10に回転
可能に装着された状態での全体の高さが従来のディスク
駆動装置における装着時の最短の距離Yと等しく構成で
きるので薄型のディスク駆動装置を実現できる。
【0031】なお、以上述べたディスク駆動装置では、
ホルダ−9をシャ−シ7に回動可能に支持する構成で説
明したがこれに限ることはなく、要は、シャ−シ7とホ
ルダ−9とをコンピュ−タ1の収納部1aに挿入すると
きには、ホルダ−9に挿入したディスクカ−トリッジ8
内の磁気ディスクがスピンドルモ−タ10で回転可能な
ようにシャ−シ7に装着状態にして、シャ−シ7とホル
ダ−9とを、ホルダ−9に挿入されたディスクカ−トリ
ッジ8内の磁気ディスクがシャ−シ7上のスピンドルモ
−タ10に回転可能に装着された状態での全体の高さが
従来のディスク駆動装置における装着時の最短の距離Y
と等しくなるように構成してもよい。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明のコンピュ−タ
は、係合手段でシャ−シとホルダ−とを相互に係合させ
てディスクが装着状態のディスク駆動装置を収納部に挿
入し、且つ、収納部から引き出すようにしたので、収納
部はスピンドルモ−タがディスクカ−トリッジ内の磁気
ディスクを回転するに必要な最低の厚さのディスク駆動
装置を収納出来るスペ−スを確保すればよいので、特に
薄型のスピンドルモ−タを使用しなくてもコンピュ−タ
自体を薄型にでき、薄型のスピンドルモ−タを使用すれ
ばより一層薄型にできる。
【0033】また、本発明のコンピュ−タは、ディスク
駆動装置を収納部内の所定位置に保持する保持手段を設
けたので、ディスク駆動装置を収納部内に挿入するだけ
で所定位置に固定できる。
【0034】また、本発明のコンピュ−タは、ディスク
駆動装置を収納部から取り出すための排出ボタンを設
け、排出ボタンを保持手段に係合し、排出ボタンの押し
込みによって保持手段によるディスク駆動装置の収納部
内における保持を解除するようにしたので、排出ボタン
の押し込みだけでディスク駆動装置を収納部から引き出
すことができる。
【0035】さらに、本発明のコンピュ−タは、ディス
ク駆動装置を収納部から外方に移動させる付勢手段を、
収納部とディスク駆動装置との間に介在したので、ディ
スク駆動装置は、収納部との間に介在した付勢手段で、
保持手段とシャ−シとの係合の解除とともに収納部から
外方に初期移動される。
【0036】そして、本発明のディスク駆動装置は、
合手段で前記シャ−シと前記ホルダ−とを相互に係合さ
せて前記ディスクを前記装着状態としたときの前記シャ
−シと前記ホルダ−を含む高さを装置全体の高さとした
ディスク装置が極めて薄型に構成できる。また、係合手
段によって、ホルダ−の挿入口側をシャ−シへ近接する
という簡単な操作のみでディスクカ−トリッジを装着す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンピュ−タの動作説明図である。
【図2】本発明のディスク駆動装置の斜視図である。
【図3】従来のディスク駆動装置の分解斜視図である。
【図4】従来のディスク駆動装置の動作説明図である。
【符号の説明】
1.コンピュ−タ 1a.ディスク駆動装置収納部 2.排出ボタン 3.保持手段 4.付勢手段 5.制御部 6.ケ−ブル 7.シャ−シ 7a溝 7b.係止ピン 7c.係合手段 8.ディスクカ−トリッジ 9.ホルダ− 9a.挿入口 9b.係止孔 9c.係合手段 10.スピンドルモ−タ 11.付勢手段 12.溝

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スピンドルモ−タを搭載したシャ−シとデ
    ィスクカ−トリッジを挿入するホルダ−とを有するディ
    スク駆動装置と、前記ディスク駆動装置を収納する収納
    部とを備え、前記ディスク駆動装置の前記ホルダ−は、
    前記ディスクカ−トリッジを挿入可能な挿入口と反対側
    の一端部側が前記シャーシに回動可能に支持され、 前記ディスク駆動装置、前記ホルダ−に挿入された前
    記ディスクカートリッジ内の前記ディスクを前記シャ−
    シに搭載した前記スピンドルモ−タで回転可能な装着状
    になる所定位置で、前記シャ−シと前記ホルダ−とを
    相互に係合可能な係合手段を有し前記係合手段で前記シャ−シと前記ホルダ−とを相互に
    係合させて前記ディスクが前記装着状態の前記ディスク
    駆動装置を 前記収納部に挿入し、且つ、前記収納部から
    引き出すようにしたことを特徴とするコンピュータ。
  2. 【請求項2】前記ディスク駆動装置を前記収納部内の所
    定位置に保持する保持手段を設けたことを特徴とする請
    求項1記載のコンピュ−タ。
  3. 【請求項3】前記ディスク駆動装置を前記収納部から取
    り出すための排出ボタンを設け、前記排出ボタンを前記
    保持手段に係合し、前記排出ボタンの押し込みによって
    前記保持手段による前記ディスク駆動装置の前記収納部
    内における保持を解除するようにしたことことを特徴と
    する請求項2記載のコンピュ−タ。
  4. 【請求項4】前記ディスク駆動装置を前記収納部から外
    方に移動させる付勢手段を、前記収納部と前記ディスク
    駆動装置との間に介在したことを特徴とする請求項3記
    載のコンピュ−タ。
  5. 【請求項5】スピンドルモ−タを搭載したシャ−シと、
    ディスクカ−トリッジを挿入するホルダ−とを備え、前
    記ホルダ−は、前記ディスクカ−トリッジを挿入可能な
    挿入口と反対側の一端部側が前記シャーシに回動可能に
    支持され、 前記ホルダ−に挿入された前記ディスクカートリッジ内
    前記ディスクを前記シャ−シに搭載した前記スピンド
    ルモ−タで回転可能な装着状態になる所定位置で、前記
    シャ−シと前記ホルダ−とを相互に係合可能な係合手段
    を有し前記係合手段で前記シャ−シと前記ホルダ−とを相互に
    係合させて前記ディスクを前記装着状態と したときの前
    記シャ−シと前記ホルダ−を含む高さを装置全体の高さ
    としたことを特徴とするディスク駆動装置。
JP27405196A 1996-09-25 1996-09-25 コンピュータ及びこのコンピュータに使用するディスク駆動装置 Expired - Fee Related JP3425045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27405196A JP3425045B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 コンピュータ及びこのコンピュータに使用するディスク駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27405196A JP3425045B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 コンピュータ及びこのコンピュータに使用するディスク駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106107A JPH10106107A (ja) 1998-04-24
JP3425045B2 true JP3425045B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=17536291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27405196A Expired - Fee Related JP3425045B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 コンピュータ及びこのコンピュータに使用するディスク駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3425045B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10106107A (ja) 1998-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533681B2 (ja) カートリッジのイジェクト機構
JP3514105B2 (ja) 記録媒体記録再生装置
JPH10208359A (ja) 電子機器
JP3425045B2 (ja) コンピュータ及びこのコンピュータに使用するディスク駆動装置
JP4197146B2 (ja) ディスク装置
JP3082428B2 (ja) ディスクカートリッジローディング装置
US5493461A (en) Storage media lockout device for a computer mass storage media drive
JP3202418B2 (ja) ディスクマガジン
JP2003151256A (ja) 電子機器、並びに記録及び/又は再生装置
JP2903585B2 (ja) ディスクのローディング機構
JP2559717Y2 (ja) ディスク装置
JP2761682B2 (ja) ディスク装置
JP2761683B2 (ja) ディスク装置
JP2616501B2 (ja) カセットローディング装置
JPH0721722A (ja) ディスクマガジン
JP2602458Y2 (ja) カートリッジ吸引機構
JP3553774B2 (ja) カートリッジイジェクト装置
JP3586950B2 (ja) 再生装置
JP2003151200A (ja) 記録及び/又は再生装置
JP4062836B2 (ja) フロッピーディスク・ドライブ
JP2001332000A (ja) 記録及び/又は再生装置
JP2003059161A (ja) 薄型フレキシブルディスクドライブ
JPH11250545A (ja) 記録媒体記録再生装置
JP2000357359A (ja) ディスクドライブ装置
JPH0731861B2 (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees