JP4282671B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4282671B2
JP4282671B2 JP2006022453A JP2006022453A JP4282671B2 JP 4282671 B2 JP4282671 B2 JP 4282671B2 JP 2006022453 A JP2006022453 A JP 2006022453A JP 2006022453 A JP2006022453 A JP 2006022453A JP 4282671 B2 JP4282671 B2 JP 4282671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
sim
motherboard
electronic device
mdc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006022453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007207847A (ja
Inventor
孝 飯窪
茂樹 西山
昌高 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006022453A priority Critical patent/JP4282671B2/ja
Priority to US11/657,585 priority patent/US7580270B2/en
Publication of JP2007207847A publication Critical patent/JP2007207847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282671B2 publication Critical patent/JP4282671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、筐体に内蔵されるマザーボードに複数の増設モジュールを実装することができる電子機器に関する。
ポータブルコンピュータに代表される携帯型の電子機器は、軽量であること、嵩張らないことが求められる。そのため、本体の外殻を成す筐体の内部は、マザーボードを含めた主要な機器でほとんど隙間無く埋まっている。したがって、利用者毎に求められる異なった仕様には、機能が異なる増設モジュールを組替えて対応することが行われる。これらの増設モジュールは、一度取り付けたら頻繁に付け替えるものではないので、筐体の底部に設けられた開口部からマザーボードに装着される。
電子機器が作動すると電磁波ノイズ(EMI)が生じる。この電磁波ノイズが外部に漏れないように、電子機器の筐体は、導電性の部材で作られるか、導電性の被膜が内面に形成されている。したがって、開口部も同様に導電性を有した部材で作られた蓋もしくは導電性の被膜が設けられた蓋で覆われる。
特許文献1に記載の電子機器は、本体の底部に設けた開口部から装着される増設モジュールとして、2つのメモリモジュールを装着している。メモリモジュールどうしは、マザーボードの面に沿って並べて配置されている。
特開2004−165552号公報
しかしながら、電磁波に対する遮蔽性を考慮すると、増設モジュールを装着するために筐体に設けられる開口部を小さく、かつ開口部の数を少なくすることが好ましい。
そこで、本発明は、複数の増設モジュールの総実装面積よりも小さい開口面積で複数の増設モジュールを装着することのできる電子機器を提供する。
本発明に係る一実施形態の電子機器は、筐体とマザーボードとスタッドと開口部と蓋とを備える。筐体は、電磁波に対する遮蔽性を有し、本体の外殻を構成する。マザーボードは、筐体に内蔵される。スタッドは、マザーボードの下面側に取り付けられ、積層配置される複数の増設モジュールを一組のネジで共締めすることができる。開口部は、複数の増設モジュールの総実装面積よりも小さく筐体の底壁に設ける。蓋は、電磁波に対する遮蔽性を有し、開口部を覆う。
本発明に係る一実施形態の電子機器によれば、複数の増設モジュールの総実装面積よりも小さい開口面積で複数の増設モジュールを装着することができる。
本発明に係る一実施形態の電子機器1は、ポータブルコンピュータを例に図1から図8を参照して説明する。図1に示す電子機器1は、本体2と表示部3とヒンジ機構4とを備える。本実施形態における説明の便宜上、卓上などに本体2を据えた状態で、利用者側から見て、右側、左側、手前となる前側、奥側となる後側、および鉛直方向に上方、下方をそれぞれ定義する。
本体2は、図6に示すように、外殻を形成する筐体20を有する。筐体20の上部には、入力手段となるキーボード5を備える。表示部3は、液晶ディスプレイ6およびデジタイザを内蔵する。液晶ディスプレイ6は、表示装置の一例であって、プラズマディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス、表面伝導型電子放出素子ディスプレイなどであっても良い。デジタイザは、表面から入力操作が行える入力手段の一例であって、デジタイザの代わりにタッチパネルを液晶ディスプレイ6の表面に積層しても良い。
ヒンジ機構4は、図1に示すように回動軸41と旋回軸42とを有し、本体2と表示部3とを連結している。回動軸41は、表示部3を本体2に重ね合わせた状態で、本体2の後部寄りの表示部3の一辺に沿って配置される。回動軸41は、表示部3を本体2に対して、伏せた状態から立て起した状態まで、回動させる。
旋回軸42は、表示部3を本体2に対して立て起した状態で、回動軸41と直交する向きに配置され、回動軸41ごと表示部3を旋回させることができる。ヒンジ機構4は、回動軸41と旋回軸42とを備えることで、表示部3の表示面3aを本体2に対して伏せた状態と、表示部3を立て起して表示面3aをキーボード5側に向けた状態と、表示面3aを仰向けにして本体2の上に表示部3を重ね合わせた状態とに、表示部3の姿勢を変化させることができる。
筐体20は、図2に示すように、電磁波に対する遮蔽性を有した導電層201を内面に有し、マザーボード7を内蔵する。導電層201は、メッキや吹き付け塗装などによって形成される。筐体20は、底壁21に開口部211を有している。開口部211には、蓋212が取り付けられている。蓋212は、電磁波に対する遮蔽性を有した導電性部材、例えば、アルミニウム合金やマグネシウム合金などによって形成されている。導電層201は、蓋212に接する開口部211の縁まで形成されており、開口部211に装着される蓋212と電気的に接続される。
マザーボード7の下面側には、図2および図6に示すようにスタッド71が蝋付けされている。このスタッド71には、図2に示すように、積層された2つの増設モジュールが、一組のネジ72によって共締めに固定される。図2に示された増設モジュールのうち、1つは、通信モジュールの一例であるMDC(modem daughter card)モジュール8aであり、もう1つは、SIM(subscriber identity module)カード80を装着するためのSIM搭載モジュール8bである。SIMカード80は、加入者認証情報などを記憶させることのできるICカードである。
MDCモジュール8aとSIM搭載モジュール8bとは、スペーサ81を挟んで積層され、マザーボード7寄りにMDCモジュール8aが配置された状態で、スタッド71に固定されている。スペーサ81は、組み立てやすさを考慮してSIM搭載モジュール8b側に蝋付けされている。
MDCモジュール8aは、マザーボード7に対して積層される方向に差し込まれるコネクタ73,83で、マザーボード7と接続される。SIM搭載モジュール8bは、MDCモジュール8aで覆われる範囲より外側のマザーボード7上に設けられるコネクタ74にケーブル84で接続される。ケーブル84の代わりに、フレキシブル配線を用いても良い。MDCモジュール8aは、図5に示すように葛折に畳まれたラベル82が貼り付けられている。このラベル82は、SIM搭載モジュール8bによって押さえ込まれている。
MDCモジュール8aおよびSIM搭載モジュール8bは、積層されてマザーボード7に取り付けられる。したがって、開口部211は、これら2つの増設モジュールの総実装面積よりも小さく、かつ、MDCモジュール8aとSIM搭載モジュール8Bとのどちらか大きい方よりもひと回り大きく形成される。
MDCモジュール8aおよびSIM搭載モジュール8bにアクセスする場合、電子機器1は、図3に示すように、蓋212が見えるように裏返される。図3〜図6において、蓋212の一辺に設けられる止めネジ213およびそのネジ213が螺合されるネジ孔214が設けられる側が本体2の前側である。
図4に示すように、蓋212を取外すとSIM搭載モジュール8bが見える。SIM搭載モジュール8bには、SIMカード80を装着するためのソケット85が実装されている。作業者の慣習により、電子機器1は、外周の4つの片のいずれかを中心に反転されるであろう。したがって、SIMカード80の取り付け取り外しの作業性を考慮すると、ソケット85は、本体2の前後方向に沿う方向へSIMカード80を装着できる向きに取り付けられていることが望ましい。
このように、SIMカード80を搭載すると、SIMカード80を搭載する携帯電話機と同じ取り扱いができるようになり、SIMカード80を移し替えることによって、加入者ID等の情報をそのまま新しい機器に引き継ぐことが容易に行える。
また、SIM搭載モジュール8bの対角状に配置されたネジ72を取外すことで、図5に示すようにMDCモジュール8aにもアクセスすることができる。SIM搭載モジュール8bを必要としない場合は、図7に示すように、長さの短いネジ72aでMDCモジュールを固定すればよい。
モデムカードなどカードスロットを利用して通信モジュールが取り付けられる場合は、MDCモジュール8aは、不要であるので取り外し、図8に示すようにSIM搭載モジュール8bのみをスタッド71に短めのネジ72aで固定すればよい。図8において、SIM搭載モジュール8bは、スペーサ81が取り付けられていないものを実装している。図2に示したようにスペーサ81が蝋付けされたSIM搭載モジュール8bをスタッド71に取り付けることも可能である。
このように、スタッド71がMDCモジュール8aとSIM搭載モジュール8bのいずれにも対応するように設けられているので、図5および図7に示すようにMDCモジュール8aを単層で取り付ける場合と、図8に示すようにSIM搭載モジュール8bを単層で取り付ける場合と、MDCモジュール8aおよびSIM搭載モジュール8bを積層して取り付ける場合との3つの形態のいずれか1形態に、MDCモジュール8aとSIM搭載モジュール8bとを実装することができる。
以上のように、この電子機器1は、複数の増設モジュールを互に積層させてマザーボード7に実装するので、これらの増設モジュールに対してアクセスするための開口部211は、実装される複数の増設モジュールの総実装面積よりも小さい開口面積にすることができる。電子機器1の筐体20に設けられる開口部211の面積を小さくすることで、筐体20から放出される電磁波ノイズの遮蔽を行いやすくなる。
また本実施形態の場合、通信に関係する複数の増設モジュールに同じ1つの開口部からアクセスできるので、作業も一度で済み、作業性が向上する。
本発明に係る第1の実施形態の電子機器を示す斜視図。 図1に示した電子機器の本体に内蔵される増設モジュールを横切る断面図。 図1に示した電子機器の本体の底壁に設けられた開口部に蓋が取り付けられた状態の斜視図。 図3に示した電子機器の蓋を取外した状態の斜視図。 図4に示した電子機器からSIM搭載モジュールを取外した状態の斜視図。 図5に示した電子機器からMDCモジュールを取外した状態の斜視図。 図6に示したスタッドにMDCモジュールを取り付けた状態の断面図。 図6に示したスタッドにSIM搭載モジュールを取り付けた状態の断面図。
符号の説明
1…電子機器、2…本体、7…マザーボード、8a…MDCモジュール(増設モジュール)、8b…SIM搭載モジュール(増設モジュール)、20…筐体、21…底壁、71…スタッド、72…ネジ、73,83…コネクタ、82…ラベル、80…SIMカード、81…スペーサ、84…ケーブル、201…導電層、211…開口部、212…蓋。

Claims (7)

  1. 電磁波に対する遮蔽性を有し、本体の外殻を構成する筐体と、
    前記筐体に内蔵されるマザーボードと、
    前記マザーボードの下面側に取り付けられ、積層配置される複数の増設モジュールを一組のネジで共締めすることができるスタッドと、
    複数の前記増設モジュールの総実装面積よりも小さく前記筐体の底壁に設けられる開口部と、
    電磁波に対する遮蔽性を有し、前記開口部を覆う蓋と
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記増設モジュールは、モデム機能を有したMDCモジュール、および、SIMカードが装着されるSIM搭載モジュールを含み、
    前記MDCモジュールを単層で前記スタッドに固定する場合と、
    前記SIM搭載モジュールを単層で前記スタッドに固定する場合と、
    前記MDCモジュールと前記SIM搭載モジュールとをスペーサを挟んで積層し、前記マザーボード寄りに前記MDCモジュールを配置して前記スタッドに固定する場合と
    の少なくとも3つの形態のいずれか1形態に前記増設モジュールが前記マザーボードに実装されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記MDCモジュールは、前記マザーボードに対して積層される方向に差し込まれるコネクタで前記マザーボードと接続されることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記SIM搭載モジュールは、前記マザーボードに対してケーブルで接続されることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記MDCモジュールに貼付されて葛折に畳まれたラベルが前記SIM搭載モジュールによって押えられることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  6. 前記SIM搭載モジュールは、利用者から見て前記筐体の前後方向に沿って抜脱可能に前記SIMカードが装着されることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  7. 前記筐体は、前記外殻の内面から前記開口部の縁の外側まで導電層が設けられた合成樹脂で形成され、
    前記蓋は、導電性の部材で形成され、
    前記開口部の縁で前記導電層と前記蓋とが電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
JP2006022453A 2006-01-31 2006-01-31 電子機器 Expired - Fee Related JP4282671B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022453A JP4282671B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 電子機器
US11/657,585 US7580270B2 (en) 2006-01-31 2007-01-25 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022453A JP4282671B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007207847A JP2007207847A (ja) 2007-08-16
JP4282671B2 true JP4282671B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=38321879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006022453A Expired - Fee Related JP4282671B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7580270B2 (ja)
JP (1) JP4282671B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4998417B2 (ja) * 2008-09-12 2012-08-15 富士通株式会社 電子機器
US8687359B2 (en) 2008-10-13 2014-04-01 Apple Inc. Portable computer unified top case
KR20100069969A (ko) * 2008-12-17 2010-06-25 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 메모리 실장 구조
US7903418B2 (en) * 2009-04-21 2011-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal mitigation device and method
JP5699995B2 (ja) * 2012-07-02 2015-04-15 株式会社デンソー 電力変換装置
US9538693B2 (en) 2013-03-15 2017-01-03 A.K. Stamping Company, Inc. Aluminum EMI / RF shield
US10542644B2 (en) 2016-12-14 2020-01-21 A.K. Stamping Company, Inc. Two-piece solderable shield

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829432A (en) * 1987-12-28 1989-05-09 Eastman Kodak Company Apparatus for shielding an electrical circuit from electromagnetic interference
DE4320683C2 (de) * 1992-06-22 1995-11-30 Toshiba Kawasaki Kk Tragbares Informationsverarbeitungsgerät
JP3297251B2 (ja) 1995-06-20 2002-07-02 株式会社東芝 携帯形電子機器
JP3725636B2 (ja) * 1996-11-01 2005-12-14 株式会社東芝 携帯形電子機器
JPH11184559A (ja) 1997-12-24 1999-07-09 Toshiba Corp 携帯形情報機器
US6362974B1 (en) * 2000-03-20 2002-03-26 Hewlett-Packard Company Stacked processor construction and a method for producing same
US7170742B2 (en) * 2001-09-26 2007-01-30 Lg Electronics Inc. Peripheral device mounting holder and portable computer including the holder
JP2004165552A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Toshiba Corp 電子機器
JP2005190296A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp 電子機器
US6942153B1 (en) * 2004-05-25 2005-09-13 Unitech Electronics Co.,Inc. Handheld computer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007207847A (ja) 2007-08-16
US20070177345A1 (en) 2007-08-02
US7580270B2 (en) 2009-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282671B2 (ja) 電子機器
US9104374B2 (en) Electronic device
US8199524B2 (en) Electronic device and metal plate member
JP2018112833A (ja) 携帯用情報機器
US9137918B2 (en) Electronic apparatus and method for assembling the same
EP0947910A2 (en) A palm-sized computer assembly
US9201460B2 (en) Electronic device with touch function
JP4393567B1 (ja) 電子機器
JP2012003624A (ja) 電子機器
US7515425B2 (en) Electronic device and cooling unit
JP4939159B2 (ja) 電子機器
US20030048605A1 (en) Information processing device and external unit
US7813138B2 (en) Electronic device
CN111478017A (zh) 电子设备
US20090168384A1 (en) Electronic apparatus
US9411364B2 (en) Electronic assembly and electronic apparatus
EP0838749A1 (en) Thin structure information processing apparatus
JP2010140510A (ja) 電子機器
JP6491770B2 (ja) 携帯用情報機器
US6765790B2 (en) Notebook computer with metal frame
JP5454583B2 (ja) 電子機器
JP4534461B2 (ja) 電子機器
JP2006092578A (ja) 薄型構造の情報処理装置
WO2011067844A1 (ja) 電子機器
JP7307838B1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4282671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees