JP3141887B2 - 半導体集積回路のキャパシタ製造方法 - Google Patents

半導体集積回路のキャパシタ製造方法

Info

Publication number
JP3141887B2
JP3141887B2 JP2000024403A JP2000024403A JP3141887B2 JP 3141887 B2 JP3141887 B2 JP 3141887B2 JP 2000024403 A JP2000024403 A JP 2000024403A JP 2000024403 A JP2000024403 A JP 2000024403A JP 3141887 B2 JP3141887 B2 JP 3141887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
interlayer insulating
insulating film
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000024403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000228497A (ja
Inventor
惠 令 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000228497A publication Critical patent/JP2000228497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141887B2 publication Critical patent/JP3141887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路
(IC)のキャパシタ製造方法に係るもので、詳しくは
ロジック回路及びアナログ回路に用いられるMIM(Met
al Insulator Metal)構造を有する半導体集積回路のキ
ャパシタ製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路は、入力信号変化により
出力信号がオン/オフ式に変化するデジタル型集積回
路、いわゆるロジック回路と、入力信号変化により出力
信号が線形的に変化するアナログ型集積回路、いわゆる
アナログ回路とに区分される。この集積回路は、デジタ
ル型及びアナログ型にかかわらず全てキャパシタに蓄積
された電荷の有無に従い情報の貯蔵が行われるので、こ
れらの回路が正常な動作特性を維持するためには素子製
造のときに電圧及び温度変化に従いキャパシタンスが変
化しないようにキャパシタを製作すべきである。
【0003】図1は、集積回路の製造時に広く用いられ
る0.5μmのゲート線幅を有する従来のロジック回路
及びアナログ回路のPIP(Polysilicon Insulator Pol
ysilicon)型キャパシタ構造を示す断面図である。図1
を参照すると、従来のPIP型キャパシタは、半導体基
板10上のフィールド酸化膜(図示されず)上にポリシ
リコン材質の下部電極12aが形成され、その上にON
(例えば、バッファ酸化膜14a/窒化膜14b)構造
の誘電体膜14が形成され、この誘電体膜14上に下部
電極12aよりも小さい線幅を有するポリサイド材質の
上部電極18aが形成されるようになっている。
【0004】従って、前記構造のキャパシタは次の4段
階を経て製造される。第1段階として、図2(A)に示
すように、フィールド酸化膜(図示されず)が具備され
た半導体基板10上にポリシリコン膜12を形成し、そ
の上にバッファ酸化膜14aを形成し、このバッファ酸
化膜14a上へAs或いはP、又はこれらの組合せから
なる不純物をイオン注入してポリシリコン膜12の抵抗
を低くする。
【0005】第2段階として、図2(B)に示すよう
に、バッファ酸化膜14aの全面に窒化膜14bを形成
し、キャパシタ形成部を限定する感光膜パターン(図示
されず)をマスクとして用いて窒化膜14b、バッファ
酸化膜14a、及びポリシリコン膜12を順次食刻し
て、フィールド酸化膜上の所定部分に窒化膜14bとバ
ッファ酸化膜14aが具備されたポリシリコン材質の下
部電極12aを形成する。
【0006】第3段階として、図3(A)に示すよう
に、それらの結果物を含めた基板10全面にゲート絶縁
膜16とポリサイド膜18を順次形成する。このとき、
ゲート絶縁膜16は膜質の特性上、半導体基板10上で
は良好に成長するが、窒化膜14b上では殆ど成長せ
ず、膜蒸着工程が完了すると、図3(A)から分かるよ
うに、半導体基板10の表面と下部電極12aの両側面
には所定厚さのゲート絶縁膜16が形成されるが、窒化
膜14b上にはゲート絶縁膜が殆ど形成されない。ここ
では便宜上、窒化膜14b上にゲート絶縁膜が形成され
ないという仮定下で工程を説明する。
【0007】第4段階として、図3(B)に示すよう
に、キャパシタ形成部とゲート電極形成部を限定する感
光膜パターン(図示せず)をマスクとして用いてポリサ
イド膜18とゲート絶縁膜16を順次食刻する。これに
より、トランジスタ形成部には下側にゲート絶縁膜16
を具備したポリサイド材質のゲート電極18bを形成
し、フィールド酸化膜上にはON(例えば、バッファ酸
化膜14a/窒化膜14b)構造の誘電体膜14を介し
てその上下部にポリシリコン材質の下部電極12aとポ
リサイド材質の上部電極18aが順次積層された構造の
キャパシタを形成する。このとき、下部電極12a及び
上部電極18aは、ゲート電極18bよりも大きい線幅
を有するように形成され、上部電極18aは下部電極1
2aよりも小さい線幅を有するように形成される。以上
で全工程を完了する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ロジッ
ク及びアナログ回路のキャパシタを前述のようにPIP
型構造で形成した場合は、半導体集積回路の駆動のとき
に次のような問題が発生する。図1に示したPIP型キ
ャパシタの場合、通常キャパシタンスの電圧係数(Volt
age Coeffecient of Capacitance:以下、VCCとい
う)が220ppm(part per million)/V程度の値を
有し、キャパシタンスの温度係数 (TemperatureCoeffec
ient of Capacitance:以下、TCCという)が120
ppm/℃程度の値を有するので、電圧及び温度変化に
伴うキャパシタンスの変化量が大きくなり、素子駆動の
ときにキャパシタンスの変動が大きく生じるのみなら
ず、キャパシタのアレイマッチング特性が不均一になる
という問題が発生する。更に、上述のキャパシタンス特
性を有するキャパシタを高周波領域で用いる場合、キャ
パシタの電極を構成するポリシリコンの抵抗が大きいた
め、半導体集積回路が安定した動作を行うことができな
いという問題が発生する。そして、このような問題が発
生すると、キャパシタの特性不良のためにキャパシタの
性能が低下してアナログ回路の動作不良が惹起され、場
合によっては小さいビットレゾリューション(bit resol
ution)のため高性能アナログ回路の実現が不可能になる
現象も発生する。そこで、これに対する改善策が至急に
求められている。
【0009】本発明の目的は、複雑な工程の追加なしに
良好な特性のキャパシタを容易に製造することができる
半導体集積回路のキャパシタ製造方法を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の半導
体集積回路のキャパシタ製造方法は、第1層間絶縁膜が
形成された基板上に第1エッチストッパ膜と第2層間絶
縁膜を順次形成する段階と、配線ライン形成部とキャパ
シタ形成部の前記第1エッチストッパ膜表面が露出され
るように前記第2層間絶縁膜を選択食刻する段階と、そ
れらの結果物上に金属の第1導電性膜を形成し、前記第
2層間絶縁膜の表面が露出されるまでこれを除去して第
1配線ライン及び下部電極を形成する段階と、前記第1
配線ライン及び前記下部電極を含めた前記第2層間絶縁
膜上に第3層間絶縁膜を形成し、その上に第2エッチス
トッパ膜と第4層間絶縁膜を順次形成する段階と、配線
ライン形成部とキャパシタ形成部の前記第2エッチスト
ッパ膜表面が露出されるように前記第4層間絶縁膜を選
択食刻する段階と、前記下部電極の表面が所定部分だけ
露出されるように前記第2エッチストッパ膜と第3層間
絶縁膜を選択食刻して第1ビアホールを形成する段階
と、前記第1ビアホールと前記第2エッチストッパ膜を
含めた前記第4層間絶縁膜上に誘電体膜を形成する段階
と、前記第1配線ラインの表面が所定部分だけ露出され
るように前記誘電体膜、前記第2エッチストッパ膜、及
び前記第3層間絶縁膜を選択食刻して第2ビアホールを
形成する段階と、それらの結果物上に金属の第2導電性
膜を形成し、前記誘電体膜の表面が露出されるまでこれ
を除去して前記第1配線ラインと連結される第2配線ラ
インと上部電極を形成する段階とを具備することを特徴
とする。
【0011】この第1の方法において、配線ライン形成
部とキャパシタ形成部の第1エッチストッパ膜表面が露
出されるように前記第2層間絶縁膜を選択食刻する段階
の以後に、配線ライン形成部の基板表面が所定部分露出
されるように第1エッチストッパ膜と第1層間絶縁膜を
順次食刻してコンタクトホールを形成する段階をさらに
有するようにすることもできるし、基板上に第1層間絶
縁膜を形成後、配線ライン形成部の基板表面が所定部分
だけ露出されるように第1層間絶縁膜を選択食刻してコ
ンタクトホールを形成する段階と、コンタクトホールの
内部に導電性プラグを形成する段階とをさらに有するよ
うにすることもできる。但し、後者の場合は、配線ライ
ン形成部とキャパシタ形成部の第1エッチストッパ膜表
面が露出されるように第2層間絶縁膜を選択食刻する段
階の以後に、第1エッチストッパ膜の表面露出部を除去
する段階をさらに有するように工程を実施すべきであ
る。
【0012】また、前記第1配線ラインと前記下部電極
を形成する段階、及び前記第2配線ラインと前記上部電
極を形成する段階以後にそれぞれキャッピング膜を形成
する段階をさらに有する方が好ましく、第1及び第2導
電性膜を形成する直前にはそれぞれ障壁金属膜を形成す
る段階をさらに有する方が好ましい。このとき用いられ
るキャッピング膜としてはSiON膜が例として挙げら
れ、障壁金属膜としてはTi,Ta,W,Mo,Ti
N,TiW,TaN,MoN,W−N,W−Si−N,
Ta−Si−N,W−B−N,Ti−Si−Nの単層構
造及びこれらが組み合わされた積層膜構造が例として挙
げられる。
【0013】また、誘電体膜はP−TEOS(Plasma Te
tra Ethyl Ortho Silicate)、PEOX(Plasma Enhance
d Oxide)、PESiN(Plasma Enhanced Nitride) 、
SiON、HDP(High Density Plasma) 、Ta2
5 、SOG(Spin On Glass)、O3 −TEOS、BST
(Ba, Sr, TiO3 )の単層構造及びこれらが組み合わされ
た積層膜構造で形成されることが好ましく、前記第1及
び第2導電性膜はCu又はAuで形成されることが好ま
しい。
【0014】本発明に係る第2の半導体集積回路のキャ
パシタ製造方法は、基板上に導電性プラグを有する第1
層間絶縁膜を形成する段階と、前記導電性プラグを含め
た前記第1層間絶縁膜上にAl材質の第1導電性膜を形
成し、これを所定部分だけ選択食刻して前記導電性プラ
グと連結される第1配線ライン及び下部電極を形成する
段階と、前記第1配線ラインと前記下部電極を含めた前
記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜、エッチストッパ
膜、及び第3層間絶縁膜を順次形成する段階と、配線ラ
イン形成部とキャパシタ形成部の前記エッチストッパ膜
表面が露出されるように前記第3層間絶縁膜を選択食刻
する段階と、前記下部電極の表面が所定部分だけ露出さ
れるように前記エッチストッパ膜と前記第2層間絶縁膜
を選択食刻して第1ビアホールを形成する段階と、前記
第1ビアホールと前記エッチストッパ膜を含めた前記第
3層間絶縁膜上に誘電体膜を形成する段階と、前記第1
配線ラインの表面が所定部分だけ露出されるように前記
誘電体膜、前記エッチストッパ膜、及び前記第2層間絶
縁膜を選択食刻して第2ビアホールを形成する段階と、
それらの結果物上にCu材質の第2導電性膜を形成し、
前記誘電体膜の表面が露出されるまでこれを除去して前
記第1配線ラインと連結される第2配線ライン及び上部
電極を形成する段階とを具備することを特徴とする。
【0015】この第2の方法において、第1導電性膜の
形成後はキャッピング膜を形成する段階をさらに有する
方が好ましく、第2ビアホールを形成する段階の以後は
障壁金属膜を形成する段階をさらに有する方が好まし
く、第2配線ラインと前記上部電極を形成する段階の以
後はキャッピング膜を形成する段階をさらに有する方が
好ましい。第1導電性膜上に形成されるキャッピング膜
と障壁金属膜としてはTi,Ta,W,Mo,TiN,
TiW,TaN,MoN,W−N,W−Si−N,Ta
−Si−N,W−B−N,Ti−Si−Nの単層構造及
びこれらが組み合わされた積層膜構造が例として挙げら
れ、上部電極上に形成されるキャッピング膜としてはS
iON膜が例として挙げられる。そして、第1導電性膜
上にキャッピング膜形成がさらに行われた場合は第1導
電性膜の食刻のときに前記キャッピング膜も同時に食刻
されるように工程を実施すべきである。
【0016】本発明の第3の半導体集積回路のキャパシ
タ製造方法は、基板上に第1層間絶縁膜、エッチストッ
パ膜、及び第2層間絶縁膜を順次形成する段階と、配線
ライン形成部とキャパシタ形成部の前記第1エッチスト
ッパ膜表面が露出されるように前記第2層間絶縁膜を選
択食刻する段階と、配線ライン形成部の前記基板表面が
所定部分露出されるように前記エッチストッパ膜と前記
第1層間絶縁膜を選択食刻してコンタクトホールを形成
する段階と、それらの結果物上にCu材質の第1導電性
膜を形成し、前記第2層間絶縁膜の表面が露出されるま
でこれを除去して第1配線ラインと下部電極を形成する
段階と、前記第1配線ラインと前記下部電極を含めた前
記第2層間絶縁膜上に第3層間絶縁膜を形成する段階
と、前記下部電極の表面が所定部分露出されるように前
記第3層間絶縁膜を選択食刻して第1ビアホールを形成
する段階と、前記第1ビアホールを含めた前記第3層間
絶縁膜上に誘電体膜を形成する段階と、前記第1配線ラ
インの表面が所定部分露出されるように前記誘電体膜と
前記第3層間絶縁膜を選択食刻して第2ビアホールを形
成する段階と、前記第1ビアホールと前記第2ビアホー
ルの内部に導電性プラグを形成する段階と、前記導電性
プラグを含めた前記誘電体膜上にAl材質の第2導電性
膜を形成し、これを所定部分選択食刻して前記第2ビア
ホール内の前記導電性プラグと連結される第2配線ライ
ンと、前記第1ビアホール内の前記導電性プラグと連結
され上部電極を構成する第2導電性膜パターンとを形成
する段階とを具備することを特徴とする。
【0017】この第3の方法において、第1配線ライン
と下部電極の形成後はキャッピング膜を形成する段階を
さらに有する方が好ましく、コンタクトホールを形成す
る段階及び第2ビアホールを形成する段階の以後はそれ
ぞれ障壁金属膜を形成する段階をさらに有する方が好ま
しく、第2導電性膜の形成後はキャッピング膜を形成す
る段階をさらに有する方が好ましい。第1配線ラインと
前記下部電極上に形成されるキャッピング膜としてはS
iON膜が例として挙げられ、第2導電性膜上に形成さ
れるキャッピング膜と障壁金属膜としてはTi,Ta,
W,Mo,TiN,TiW,TaN,MoN,W−N,
W−Si−N,Ta−Si−N,W−B−N,Ti−S
i−Nの単層構造及びこれらが組み合わされた積層膜構
造が例として挙げられる。そして、第1配線ラインと下
部電極の形成後にキャッピング膜の形成がさらに行われ
た場合は、第2ビアホールを形成するための食刻工程時
に前記キャッピング膜も同時に食刻されるように工程を
実施すべきであり、第2ビアホールの形成後に障壁金属
膜の形成がさらに行われた場合は第2導電性膜の食刻時
に前記障壁金属膜も同時に食刻されるように工程を実施
すべきである。
【0018】以上のような本発明の製造方法によれば、
ロジック回路及びアナログ回路に用いられるキャパシタ
がMIM構造に製造されるので、キャパシタがPIP構
造を有する場合と比べてVCC値は1/5〜1/6T1
(T1 はPIP構造のキャパシタで測定された従来のV
cc値を示す)以下の水準まで低下させることができる
し、TCCは1/2T2 (T2 はPIP構造のキャパシ
タで測定された従来のTCC値を示す)以下の水準まで
低下させることができるようになる。その結果、電圧及
び温度変化に伴いキャパシタンスが大きく変化すること
を防ぐことができるし、高周波領域でキャパシタの特性
低下に起因して発生するアナログ回路の誤動作発生を抑
制することができるようになる。さらに上記本発明の方
法によれば、多層配線形成工程を利用して複雑な工程の
追加なしにMIM構造のキャパシタを容易に製造でき
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。本発明は、半導体集
積回路の多層配線形成時に、第1ビアホール形成工程と
誘電体膜形成工程を追加することにより、複雑な工程の
追加なしに、ロジック回路及びアナログ回路のキャパシ
タをMIM構造に形成してキャパシタの特性向上を図っ
たものであり、これを図4ないし図14を参照して説明
する。
【0020】ここで、図4は、本発明の第1及び第2実
施形態で製造された、ロジック及びアナログ回路に用い
られるMIM型キャパシタ構造を示す断面図であって、
このキャパシタは上部及び下部電極の全てがCu材質の
導電性膜からなる場合である。図5及び図6は、図4に
示したキャパシタを製造する本発明の第1実施形態を工
程順に示す断面図、図7及び図8は同キャパシタを製造
する本発明の第2実施形態を工程順に示す断面図であ
る。
【0021】図9は、本発明の第3実施形態で製造され
た、ロジック及びアナログ回路に用いられるMIM型キ
ャパシタ構造を示す断面図であって、このキャパシタは
上部電極がCu材質の導電性膜からなり、下部電極がA
l材質の導電性膜からなる。図10及び図11は、図9
に示したキャパシタを製造する本発明の第3実施形態を
工程順に示す断面図である。
【0022】図12は、本発明の第4実施形態で製造さ
れた、ロジック及びアナログ回路に用いられるMIM型
キャパシタ構造を示す断面図であって、このキャパシタ
は上部電極が“導電性プラグ/導電性膜パターン”の積
層膜構造からなり、下部電極がCu材質の導電性膜から
なる。図13及び図14は、図12に示したキャパシタ
を製造する本発明の第4実施形態を工程順に示す断面図
である。
【0023】まず、図4ないし図6を参照して本発明の
第1実施形態を説明する。第1実施形態では、第1配線
ラインと第2配線ライン間にMIM構造のキャパシタが
形成されるが、キャパシタは第2と第3配線ラインの
間、或いは第3と第4配線ラインの間等、他の任意の配
線ライン間に形成することもできる。
【0024】図4に示すように、本発明の第1実施形態
で製造されたロジック及びアナログ回路のキャパシタ
は、トランジスタのような下部構造が形成された基板1
00上に第1層間絶縁膜102が形成され、この第1層
間絶縁膜102上に第1エッチストッパ膜104が形成
され、この第1エッチストッパ膜104上に下部電極形
成部のエッチストッパ膜104の表面が露出されるよう
に第2層間絶縁膜106が形成され、この第2層間絶縁
膜106内の表面が露出した前記第1エッチストッパ膜
104上にCu(又はAu)材質の下部電極108bが
形成され、この下部電極108bを含めた第2層間絶縁
膜106上に、下部電極108bの表面が所定部分だけ
露出されるように第1ビアホールを備えた第3層間絶縁
膜110が形成され、この第3層間絶縁膜110上に第
2エッチストッパ膜112が形成され、この第2エッチ
ストッパ膜112上に、上部電極形成部が第1ビアホー
ルと連結されるようにオープンされた構造の第4層間絶
縁膜114が形成され、前記第1ビアホール内部と前記
第4層間絶縁膜114内のオープン領域には誘電体膜1
16を挟んでCu(又はAu)材質の上部電極118b
が形成されており、キャパシタは全体的にMIM構造を
有するように構成されている。このとき、キャパシタ
は、図4には図示されていないが、第2層間絶縁膜10
6と第3層間絶縁膜110の間、ならびに上部電極11
8b上にそれぞれSiON材質のキャッピング膜をさら
に有する構造にすることができるし、上部電極118b
と誘電体膜116間に障壁金属膜が更に形成される構造
とすることもできる。
【0025】上記構造のキャパシタは、図5及び図6に
示すように、次の5段階を経て製造される。この場合、
上部及び下部電極がそれぞれCu材質の導電性膜からな
っているので、電極は全て銅ダマシーン工程により製造
される。
【0026】第1段階として、図5(A)に示すよう
に、トランジスタのような下部構造が形成された基板1
00上に第1層間絶縁膜102を形成し、その上に第1
エッチストッパ膜104と第2層間絶縁膜106を順次
形成する。このとき、第1エッチストッパ膜104はS
iN膜又はSiON膜材質で形成される。次いで、配線
形成部とキャパシタ形成部を限定する感光膜パターン
(図示せず)をマスクとして用いて第1エッチストッパ
膜104の表面が露出されるまで第2層間絶縁膜106
を選択食刻した後、配線ライン形成部の基板100表面
が所定部分露出されるように第1エッチストッパ膜10
4と第1層間絶縁膜102を順次選択食刻してコンタク
トホールh1を形成する。
【0027】第2段階として、図5(B)に示すよう
に、コンタクトホールh1が充分に充填されるようにそ
れらの結果物の全面にCu材質の第1導電性膜を形成
し、第2層間絶縁膜106表面が露出されるまでこれを
CMP処理してCu材質の第1配線ライン108aと下
部電極108bを同時に形成する。このとき、第1導電
性膜としてはCu以外にAuも適用できる。
【0028】第3段階として、図5(C)に示すよう
に、第1配線ライン108aと下部電極108bを含め
た第2層間絶縁膜106上に第3層間絶縁膜110を形
成し、その上に第2エッチストッパ膜112と第4層間
絶縁膜114を順次形成した後、配線ライン形成部とキ
ャパシタ形成部を限定する感光膜パターン(図示され
ず)をマスクとして第2エッチストッパ膜112の表面
が露出されるまで第4層間絶縁膜114を選択食刻す
る。この場合も第2エッチストッパ膜112はSiN又
はSiON材質で形成される。
【0029】第4段階として、図6(A)に示すよう
に、下部電極108bの表面が所定部分露出されるよう
に第2エッチストッパ膜112と第3層間絶縁膜110
を順次食刻して第1ビアホールh2を形成し、CVD(c
hemical vapour deposition)法を用いてそれらの結果物
全面に誘電体膜116を形成した後、第1配線ライン1
08aの表面が所定部分露出されるように誘電体膜11
6、第2エッチストッパ膜112、及び第3層間絶縁膜
110を順次選択食刻して第2ビアホールh3を形成す
る。誘電体膜116としては、P−TEOS(Plasma Te
tra Ethyl Ortho Silicate)、PEOX(Plasma Enhance
d Oxide)、PESiN(Plasma Enhanced nitride)、
SiON、HDP(High Density Plasma)、Ta2
5 、SOG(SpinOn Glass)、O3 −TEOS、BST
(Ba, Sr, TiO3 )の単層構造及びこれらが組み合わされ
た積層膜構造が用いられる。
【0030】第5段階として、図6(B)に示すよう
に、第1及び第2ビアホールh2,h3が充分に埋め込
まれるようにそれらの結果物の全面にCu材質の第2導
電性膜を形成し、誘電体膜116の表面が露出されるま
でこれをCMP処理してCu材質の第2配線ライン11
8aと上部電極118bを同時に形成することにより、
本第1実施形態での全工程を終了する。このとき、第2
配線ライン118aは第1配線ライン108aと上下に
直接連結されるように形成される。また、第2導電性膜
としてはCu以外にAuを適用することができる。
【0031】なお、上記の第1実施形態において、第1
配線ライン108aと下部電極108bを同時に形成し
た後、さらには第2配線ライン118aと上部電極11
8bを同時に形成した後、それぞれの全面にキャッピン
グ膜(図示せず)を形成することもできる。これは上部
及び下部電極118b,108bをなす導電性膜が食刻
仮定で汚染されることを防止し、ビアホールの形成のと
きにミスアライン(misalign)が発生してもビアホールが
奇異な形状に作られることを防止するためである。この
とき用いられるキャッピング膜としてはSiONが例と
して挙げられるが、このように上部及び下部電極118
b,108b上にキャッピング膜が形成される場合は、
第1及び第2ビアホールh2,h3を形成するための食
刻工程時に前記キャッピング膜も共に除去されるように
工程を実施しなければならない。また、コンタクトホー
ルh1の形成後と第2ビアホールh3の形成後にそれぞ
れ障壁金属膜(図示せず)を形成する工程を行ってもよ
い。このとき用いられる障壁金属膜としてはTi,T
a,W,Mo,TiN,TiW,TaN,MoN,W−
N,W−Si−N,Ta−Si−N,W−B−N,Ti
−Si−Nの単層構造及びこれらが組み合わされた積層
膜構造が例として挙げられる。
【0032】さらに、上記第1実施形態では、ダマシー
ン工程を用いて上部及び下部電極を形成するが、下部電
極の形成前に一般的プロセス(例えば、導電性膜蒸着及
びCMP処理)により導電性プラグを予め形成して、第
1配線ラインが導電性プラグに連結される構造とするこ
ともできる。そのようにしたのが図7及び図8に示す本
発明の第2実施形態である。以下、第2実施形態を5段
階に区分して説明するが、便宜上第1実施形態と同一部
分は簡単に言及し、第1実施形態と異なる部分を重点的
に説明する。
【0033】第1段階として、図7(A)に示すよう
に、トランジスタのような下部構造が形成された基板1
00上に第1層間絶縁膜102を形成し、配線ライン形
成部の基板100表面が所定部分露出されるようにこれ
を選択食刻してコンタクトホールh1を形成した後、コ
ンタクトホールh1を含めた第1層間絶縁膜102上に
W材質の導電性膜を形成し、これをCMP処理して導電
性プラグ103を形成する。
【0034】第2段階として、図7(B)に示すよう
に、導電性プラグ103を含めた第1層間絶縁膜102
上にSiN又はSiON材質の第1エッチストッパ膜1
04と第2層間絶縁膜106を順次形成し、配線形成部
とキャパシタ形成部を限定する感光膜パターン(図示せ
ず)をマスクとして第1エッチストッパ膜104の表面
が露出されるまで第2層間絶縁膜106を選択食刻す
る。次いで、導電性プラグ103を露出させるために第
1エッチストッパ膜104の表面露出部を除去し、それ
らの結果物の全面にCu材質の第1導電性膜を形成した
後、第2層間絶縁膜106の表面が露出されるまでこれ
をCMP処理してCu材質の第1配線ライン108aと
下部電極108bを同時に形成する。このとき、第1配
線ライン108aは導電性プラグ103と電気的に連結
されるように形成され、第1導電性膜としてAuを適用
することもできる。
【0035】第3段階として、図7(C)に示すよう
に、第1配線ライン108aと下部電極108bを含め
た第2層間絶縁膜106上に第3層間絶縁膜110、第
2エッチストッパ膜112、及び第4層間絶縁膜114
を順次形成した後、配線ラインの形成部とキャパシタ形
成部を限定する感光膜パターン(図示せず)をマスクと
して第2エッチストッパ膜112の表面が露出されるま
で第4層間絶縁膜114を選択食刻する。このとき、第
2エッチストッパ膜112はSiN又はSiON材質で
形成される。
【0036】第4段階として、図8(A)に示すよう
に、下部電極108bの表面が所定部分だけ露出される
ように第2エッチストッパ膜112と第3層間絶縁膜1
10を順次選択食刻して第1ビアホールh2を形成し、
それらの結果物全面に誘電体膜116を形成した後、第
1配線ライン108aの表面が所定部分露出されるよう
に誘電体膜116、第2エッチストッパ膜112、及び
第3層間絶縁膜110を順次選択食刻して第2ビアホー
ルh3を形成する。誘電体膜116は第1実施形態と同
一の種類のものが用いられるので、ここでは詳しい言及
を避ける。
【0037】第5段階として、図8(B)に示すよう
に、それらの結果物全面にCu材質の第2導電性膜を形
成し、誘電体膜116の表面が露出されるまでこれをC
MP処理してCu材質の第2配線ライン118aと上部
電極118bを同時に形成して、本第2実施形態の工程
を終了する。このとき、第2導電性膜としてはCu以外
にもAuを適用できる。
【0038】なお、この第2実施形態の場合でも、第1
配線ライン108aと下部電極108bを同時に形成し
た後、そして第2配線ライン118aと上部電極118
bを同時に形成した後にそれぞれ全面にキャッピング膜
(図示せず)を形成することができるし、コンタクトホ
ールh1の形成後と第2ビアホールh3の形成後にそれ
ぞれ障壁金属膜(図示せず)を形成することができる。
但し、キャッピング膜を形成した場合は、第1及び第2
ビアホールh2,h3を形成するための食刻工程時にキ
ャッピング膜も食刻するように工程を実施すべきであ
る。
【0039】次いで、図9ないし図11を参照して本発
明に係る第3実施形態について説明する。この第3実施
形態でも第1配線ラインと第2配線ラインの間にMIM
構造のキャパシタが形成されるが、キャパシタは第2と
第3配線ラインの間、或いは第3と第4配線ラインの間
など任意の配線ライン間のどこにでも形成できる。
【0040】図9を参照すると、本発明の第3実施形態
で製造されたロジック及びアナログ回路のキャパシタ
は、トランジスタのような下部構造が形成された基板2
00上に第1層間絶縁膜202が形成され、この第1層
間絶縁膜202上にAl材質の下部電極206bが形成
され、この下部電極206bを含めた第1層間絶縁膜2
02上に前記下部電極206bの表面が所定部分露出さ
れるように第1ビアホールを具備した第2層間絶縁膜2
08が形成され、この第2層間絶縁膜208上にエッチ
ストッパ膜210が形成され、このエッチストッパ膜2
10上に、上部電極形成部が第1ビアホールと連結され
るように開放された構造の第3層間絶縁膜212が形成
され、前記第1ビアホールの内部と第3層間絶縁膜21
2内の開放領域には誘電体膜214を挟んでCu材質の
上部電極216bが形成されており、キャパシタは全体
的にMIM構造を有するように構成されている。
【0041】このとき、キャパシタは、図9には図示さ
れていないが、下部電極206b上と上部電極216b
上にそれぞれキャッピング膜(図示せず)がさらに形成
された構造とすることもできる。Al材質の下部電極2
06b上に形成されるキャッピング膜としてはTi,T
a,W,Mo,TiN,TiW,TaN,MoN,W−
N,W−Si−N,Ta−Si−N,W−B−N,Ti
−Si−Nの単層構造及びこれらが組み合わされた積層
膜構造が例として挙げられ、Cu材質の上部電極216
b上に形成されるキャッピング膜としてはSiON膜が
例として挙げられる。
【0042】従って、前記構造のキャパシタは図10及
び図11に示されるように次の4段階を経て製造され
る。この場合、下部電極はAl材質の導電性膜からな
り、上部電極はCu材質の導電性膜からなっているの
で、上部電極だけが銅ダマシーン工程により製造され
る。
【0043】第1段階として、図10(A)に示すよう
に、トランジスタのような下部構造が形成された基板2
00上に第1層間絶縁膜202を形成し、配線ライン形
成部の基板200表面が所定部分露出されるようにこれ
を選択食刻してコンタクトホールh1を形成した後、W
材質の導電性膜蒸着及びCMP工程(又はエッチバック
工程)を施してコンタクトホールh1内に導電性プラグ
204を形成する。次いで、導電性プラグ204を含め
た第1層間絶縁膜202上にAl材質の第1導電性膜を
形成した後、キャパシタ形成部と配線ライン形成部を限
定する感光膜パターン(図示せず)をマスクとして第1
導電性膜を食刻してAl材質の第1配線ライン206a
と下部電極206bを同時に形成する。このとき、第1
配線ライン206aは前記導電性プラグ204と電気的
に連結されるように形成される。
【0044】なお、図示していないが、基板200と導
電性プラグ204間の接触抵抗を低くするためにコンタ
クトホールh1を形成した後それらの結果物上に障壁金
属膜(図示せず)を形成することもできる。但し、この
場合は導電性プラグ204を形成するためのCMP工程
で第1層間絶縁膜202上の障壁金属膜も除去するよう
に工程を実施すべきである。
【0045】また、第1配線ライン206aと下部電極
206bを形成するときの膜質及びパターニング特性を
向上させる目的で、Al材質の第1導電性膜上にキャッ
ピング膜をさらに形成した状態でキャパシタ形成部と配
線ライン形成部を限定する感光膜パターン(図示せず)
をマスクとしてこれらを食刻することもできる。前記キ
ャッピング膜としてはTi,Ta,W,Mo,TiN,
TiW,TaN,MoN,W−N,W−Si−N,Ta
−Si−N,W−B−N,Ti−Si−Nの単層構造及
びこれらが組み合わされた積層膜構造が用いられる。
【0046】第2段階として、図10(B)に示すよう
に、第1配線ライン206aと下部電極206bを含め
た第1層間絶縁膜202上に第2層間絶縁膜208を形
成し、その上にSiN膜又はSiON膜材質のエッチス
トッパ膜210と第3層間絶縁膜212を順次形成した
後、配線形成部とキャパシタ形成部を限定する感光膜パ
ターン(図示せず)をマスクとしてエッチストッパ膜2
10の表面が露出されるまで第3層間絶縁膜212を選
択食刻する。
【0047】第3段階として、図11(A)に示すよう
に、下部電極206bの表面が所定部分露出されるよう
にエッチストッパ膜210と第2層間絶縁膜208を順
次食刻して第1ビアホールh2を形成し、それらの結果
物全面に誘電体膜214を形成した後、第1配線ライン
206aの表面が所定部分露出されるように誘電体膜2
14、エッチストッパ膜210及び第2層間絶縁膜20
8を順次食刻して第2ビアホールh3を形成する。な
お、誘電体膜214としては第1実施形態で示されたも
のと同一材質のものが用いられるのでここでは言及を避
ける。
【0048】第4段階として、図11(B)に示すよう
に、それらの結果物全面にCu材質の第2導電性膜を形
成し、誘電体膜214の表面が露出されるまでこれをC
MP処理してCu材質の第2配線ライン216aと上部
電極216bを同時に形成して、本第3実施形態の工程
を終了する。このとき、第2配線ライン216aは第1
配線ライン206aと上下に直接連結されるように形成
される。
【0049】なお、第2ビアホールh3を形成した後に
全面に障壁金属膜を形成してもよい。この障壁金属膜と
しては、Ti,Ta,W,Mo,TiN,TiW,Ta
N,MoN,W−N,W−Si−N,Ta−Si−N,
W−B−N,Ti−Si−Nの単層構造及びこれらが組
み合わされた積層膜構造が用いられる。また、第2配線
ライン216aと上部電極216bを同時に形成した
後、その全面にキャッピング膜(図示せず)を形成する
こともできるが、このとき用いられるキャッピング膜と
してはSiON膜が例として挙げられる。
【0050】最後に、図12乃至図14を参照して本発
明の第4実施形態について説明する。この第4実施形態
でも第1配線ラインと第2配線ライン間にMIM構造の
キャパシタが形成されるが、前記構造のキャパシタは任
意の配線ライン間のどこにでも形成できる。
【0051】図12を参照すると、本発明の第4実施形
態で製造されたロジック及びアナログ回路のキャパシタ
は、トランジスタのような下部構造が形成された基板3
00上に第1層間絶縁膜302が形成され、この第1層
間絶縁膜302上にエッチストッパ膜304が形成さ
れ、このエッチストッパ膜304上に、下部電極形成部
のエッチストッパ膜304の表面が露出されるように第
2層間絶縁膜306が形成され、この第2層間絶縁膜3
06内の表面が露出された前記エッチストッパ膜304
上にCu材質の下部電極308bが形成され、この下部
電極308bを含めた第2層間絶縁膜306上に、下部
電極308bの表面が所定部分露出されるように第1ビ
アホールを具備した第3層間絶縁膜310が形成され、
それらの結果物全面に薄い厚さの誘電体膜312が形成
され、前記第1ビアホールを含めた誘電体膜312上の
所定部分には“導電性プラグ314b/導電性膜パター
ン316b”形態の上部電極が形成されており、キャパ
シタは全体的にMIM構造を有するように構成されてい
る。ここで、上部電極をなす導電性膜パターン316b
はAl材質で構成される。
【0052】なお、図12には図示されていないが、第
2層間絶縁膜306と第3層間絶縁膜310間、そして
上部電極をなす導電性膜パターン316b上にそれぞれ
キャッピング膜をさらに形成することもできるし、上部
電極と誘電体膜312間に障壁金属膜をさらに形成する
こともできる。但しキャッピング膜としては、導電性膜
パターン316b上においては、Ti,Ta,W,M
o,TiN,TiW,TaN,MoN,W−N,W−S
i−N,Ta−Si−N,W−B−N,Ti−Si−N
の単層構造及びこれらが組み合わされた積層膜構造のキ
ャッピング膜が形成され、第2層間絶縁膜306と第3
層間絶縁膜310間にはSiON膜材質のキャッピング
膜が形成される。
【0053】従って、前記構造のキャパシタは、図13
及び図14に示されるように、次の4段階を経て製造さ
れる。なお、下部電極はCu材質の導電性膜からなり、
上部電極は“導電性プラグ/Al材質の導電性膜パター
ン”形態を有するので、下部電極だけが銅ダマシーン工
程により製造される。
【0054】第1段階として、図13(A)に示すよう
に、トランジスタのような下部構造が形成された基板3
00上に第1層間絶縁膜302を形成し、その上にSi
ON膜及びSiON膜材質のエッチストッパ膜304と
第2層間絶縁膜306を順次形成する。次いで、配線形
成部とキャパシタ形成部を限定する感光膜パターン(図
示せず)をマスクとしてエッチストッパ膜304の表面
が露出されるまで第2層間絶縁膜306を選択食刻し、
さらに配線ライン形成部の基板300表面が所定部分露
出されるようにエッチストッパ膜304と第1層間絶縁
膜302を順次食刻してコンタクトホールh1を形成す
る。
【0055】第2段階として、図13(B)に示すよう
に、それらの結果物全面にCu材質の第1導電性膜を形
成し、第2層間絶縁膜306の表面が露出されるまでこ
れをCMP処理してCu材質の第1配線ライン308a
と下部電極308bを同時に形成する。
【0056】このとき、図示されていないが、コンタク
トホールh1の形成後それらの結果物全面に障壁金属膜
を形成することもできる。但し、この場合、第1導電性
膜をCMPする工程で第2層間絶縁膜306上の障壁金
属膜も除去するように工程を実施すべきである。前記障
壁金属膜としては第1実施形態で示されたものと同一材
質のものが用いられる。
【0057】第3段階として、図14(A)に示すよう
に、第1配線ライン308aと下部電極308bを含め
た第2層間絶縁膜306上に第3層間絶縁膜310を形
成し、下部電極308bの表面が所定部分露出されるよ
うにこれを選択食刻して第1ビアホールh2を形成した
後、それらの結果物全面に誘電体膜312を形成する。
この誘電体膜312としては第1実施形態で示されたも
のと同一材質のものが用いられる。次いで、第1配線ラ
イン308aの表面が所定部分露出されるように誘電体
膜312と第3層間絶縁膜310を順次食刻して第2ビ
アホールh3を形成する。
【0058】なお、第3層間絶縁膜310を形成する前
にそれらの結果物全面にSiON膜材質のキャッピング
膜をさらに形成することもできるが、その場合は第1及
び第2ビアホールh2,h3を形成するときに第1配線
ライン308aと下部電極308b上のキャッピング膜
も同時に除去するように食刻工程を実施すべきである。
【0059】第4段階として、図14(B)に示すよう
に、W材質の導電性膜蒸着及びCMP工程(又はエッチ
バック工程)を適用して第1及び第2ビアホールh2,
h3内にそれぞれ導電性プラグ314a,314bを形
成し、さらに全面にAl材質の第2導電性膜を形成した
後、配線ライン形成部とキャパシタ形成部を限定する感
光膜パターン(図示せず)をマスクとして第2導電性膜
を所定部分選択食刻することにより、Al材質の第2配
線ライン316aと第2導電性膜パターン316bを同
時に形成し、本第4実施形態の工程を終了する。このと
き、第2導電性膜パターン316bは導電性プラグ31
4bと上下に連結され、上部電極を形成する。また、第
2配線ライン316aは導電性プラグ314aを媒介体
として第1配線ライン308aと電気的に連結されるよ
うに形成される。
【0060】なお、第2ビアホールh3の形成後にそれ
らの結果物全面に障壁金属膜を形成することもできる
し、第2導電性膜の形成後にキャッピング膜を形成する
こともできる。前者のように障壁金属膜を形成した場合
は、第2導電性膜の食刻のときに前記障壁金属膜も同時
に食刻すべきであり、後者のようにキャッピング膜の形
成がさらに行われた場合は、キャパシタ形成部と配線ラ
イン形成部を限定する感光膜パターン(図示せず)をマ
スクとして用いた食刻工程の実施のときに前記キャッピ
ング膜と第2導電性膜が共に食刻されるように工程を実
施すべきである。第2導電性膜上に形成されるキャッピ
ング膜としてはTi,Ta,W,Mo,TiN,Ti
W,TaN,MoN,W−N,W−Si−N,Ta−S
i−N,W−B−N,Ti−Si−Nの単層構造及びこ
れらが組み合わされた積層膜構造が例として挙げられ
る。
【0061】そして、以上のように、半導体集積回路、
例えばロジック回路及びアナログ回路のキャパシタをM
IM構造に製造した場合は、PIP構造のキャパシタを
製造した場合と比べて、VCCは1/5〜1/6T1
(T1 はPIP構造のキャパシタで測定された従来のV
CC値を示す)以下の水準まで低くすることができる
し、TCCは1/2T2 (T2 はPIP構造のキャパシ
タで測定された従来のTCC値を示す)以下の水準まで
低くすることができるので、電圧及び温度変化に伴うキ
ャパシタンスの変化を最小化してビットレゾリューショ
ンを増加させることができるし、キャパシタの分布特性
とキャパシタのアレイマッチング特性を改善することが
できる。又、高周波領域でPIP型キャパシタの下部電
極及び上部電極が高い抵抗値を有することから惹起され
るアナログ回路の不良も抑制できる。さらに、上記の方
法によれば、多層配線形成工程を利用して複雑な工程の
追加なしにMIM構造のキャパシタを容易に製造でき
る。
【0062】以上、実施の形態を通じて本発明を具体的
に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されず、
本発明の技術的思想内で該当分野の通常の知識を用いて
その変形及び改良が可能であることは勿論である。
【0063】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明の半導
体集積回路のキャパシタ製造方法によれば、良好な特性
のキャパシタを複雑な工程の追加なしに容易に製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のキャパシタを示す断面図。
【図2】従来のキャパシタの製造方法を工程順に示す断
面図。
【図3】従来のキャパシタの製造方法を工程順に示す断
面図。
【図4】本発明の第1実施形態及び第2実施形態により
製造されたキャパシタを示す断面図。
【図5】本発明の半導体集積回路のキャパシタ製造方法
の第1実施形態を工程順に示す断面図。
【図6】本発明の半導体集積回路のキャパシタ製造方法
の第1実施形態を工程順に示す断面図。
【図7】本発明の半導体集積回路のキャパシタ製造方法
の第2実施形態を工程順に示す断面図。
【図8】本発明の半導体集積回路のキャパシタ製造方法
の第2実施形態を工程順に示す断面図。
【図9】本発明の第3実施形態で製造されたキャパシタ
を示す断面図。
【図10】本発明の半導体集積回路のキャパシタ製造方
法の第3実施形態を工程順に示す断面図。
【図11】本発明の半導体集積回路のキャパシタ製造方
法の第3実施形態を工程順に示す断面図。
【図12】本発明の第4実施形態で製造されたキャパシ
タを示す断面図。
【図13】本発明の半導体集積回路のキャパシタ製造方
法の第4実施形態を工程順に示す断面図。
【図14】本発明の半導体集積回路のキャパシタ製造方
法の第4実施形態を工程順に示す断面図。
【符号の説明】
100 基板 102 第1層間絶縁膜 104 第1エッチストッパ膜 106 第2層間絶縁膜 108a 第1配線ライン 108b 下部電極 110 第3層間絶縁膜 112 第2エッチストッパ膜 114 第4層間絶縁膜 116 誘電体膜 118a 第2配線ライン 118b 上部電極 h2 第1ビアホール h3 第2ビアホール

Claims (38)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1層間絶縁膜が形成された基板上に第
    1エッチストッパ膜と第2層間絶縁膜を順次形成する段
    階と、 配線ライン形成部とキャパシタ形成部の前記第1エッチ
    ストッパ膜表面が露出されるように前記第2層間絶縁膜
    を選択食刻する段階と、 それらの結果物上に金属の第1導電性膜を形成し、前記
    第2層間絶縁膜の表面が露出されるまでこれを除去して
    第1配線ライン及び下部電極を形成する段階と、 前記第1配線ライン及び下部電極を含めた前記第2層間
    絶縁膜上に第3層間絶縁膜を形成し、その上に第2エッ
    チストッパ膜と第4層間絶縁膜を順次形成する段階と、 配線ライン形成部とキャパシタ形成部の前記第2エッチ
    ストッパ膜の表面が露出されるように前記第4層間絶縁
    膜を選択食刻する段階と、 前記下部電極の表面が所定部分だけ露出されるように前
    記第2エッチストッパ膜と第3層間絶縁膜を選択食刻し
    て第1ビアホールを形成する段階と、 前記第1ビアホールと前記第2エッチストッパ膜を含め
    た前記第4層間絶縁膜上に誘電体膜を形成する段階と、 前記第1配線ラインの表面が所定部分露出されるように
    前記誘電体膜、前記第2エッチストッパ膜、及び前記第
    3層間絶縁膜を選択食刻して第2ビアホールを形成する
    段階と、 それらの結果物上に金属の第2導電性膜を形成し、前記
    誘電体膜の表面が露出されるまでこれを除去して前記第
    1配線ラインと連結される第2配線ラインと上部電極を
    形成する段階とを具備することを特徴とする半導体集積
    回路のキャパシタ製造方法。
  2. 【請求項2】 前記基板はトランジスタのような下部構
    造が形成された基板又は任意の配線ラインが形成された
    基板であることを特徴とする請求項1に記載の半導体集
    積回路のキャパシタ製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1エッチストッパ膜表面が露出さ
    れるように前記第2層間絶縁膜を選択食刻する段階の以
    後に、配線ライン形成部の前記基板表面が所定部分露出
    されるように前記第1エッチストッパ膜と前記第1層間
    絶縁膜を順次食刻してコンタクトホールを形成する段階
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導
    体集積回路のキャパシタ製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1層間絶縁膜形成の以後に、配線
    ライン形成部の前記基板表面が所定部分露出されるよう
    に前記第1層間絶縁膜を選択食刻してコンタクトホール
    を形成する段階と、 前記コンタクトホール内部に導電性プラグを形成する段
    階とを更に有することを特徴とする請求項1に記載の半
    導体集積回路のキャパシタ製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1層間絶縁膜内に導電性プラグが
    さらに形成された場合、前記配線ライン形成部とキャパ
    シタ形成部の前記第1エッチストッパ膜表面が露出され
    るように前記第2層間絶縁膜を選択食刻する段階の以後
    に、前記第1エッチストッパ膜の表面露出部を除去する
    段階をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の
    半導体集積回路のキャパシタ製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1配線ラインと前記下部電極を同
    時に形成する段階の以後に、それらの結果物全面にキャ
    ッピング膜を形成する段階をさらに有することを特徴と
    する請求項1に記載の半導体集積回路のキャパシタ製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記第2配線と前記上部電極を同時に形
    成する段階の以後に、それらの結果物全面にキャッピン
    グ膜を形成する段階をさらに有することを特徴とする請
    求項1に記載の半導体集積回路のキャパシタ製造方法。
  8. 【請求項8】 前記キャッピング膜はSiON膜からな
    ることを特徴とする請求項6又は7のいずれか一項に記
    載の半導体集積回路のキャパシタ製造方法。
  9. 【請求項9】 前記コンタクトホールの形成の以後に、
    それらの結果物全面に障壁金属膜を形成する段階をさら
    に有することを特徴とする請求項3又は4に記載の半導
    体集積回路のキャパシタ製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2ビアホールの形成後にそれら
    の結果物全面に障壁金属膜を形成する段階をさらに有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路の
    キャパシタ製造方法。
  11. 【請求項11】 前記障壁金属膜は、Ti,Ta,W,
    Mo,TiN,TiW,TaN,MoN,W−N,W−
    Si−N,Ta−Si−N,W−B−N,Ti−Si−
    Nの単層構造及びこれらが組み合わされた積層膜構造で
    形成されることを特徴とする請求項9又は10に記載の
    半導体集積回路のキャパシタ製造方法。
  12. 【請求項12】 前記誘電体膜は、P−TEOS(Plasm
    a Tetra Ethyl Ortho Silicate),PEOX(Plasma Enh
    anced Oxide),PESiN(Plasma Enhanced nitrid
    e),SiON,HDP(High Density Plasma),Ta2
    5 ,SOG(Spin On Glass),O3 −TEOS,B
    ST(Ba, Sr, TiO3 )の単層構造及びこれらが組み合わ
    された積層膜構造で形成されることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体集積回路のキャパシタ製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1及び第2エッチストッパ膜は
    SiN又はSiONで形成されることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体集積回路のキャパシタ製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1及び第2導電性膜はCu又は
    Auで形成されることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体集積回路のキャパシタ製造方法。
  15. 【請求項15】 基板上に導電性プラグを有する第1層
    間絶縁膜を形成する段階と、 前記導電性プラグを含めた前記第1層間絶縁膜上にAl
    材質の第1導電性膜を形成し、これを所定部分選択食刻
    して前記導電性プラグと連結される第1配線ライン及び
    下部電極を形成する段階と、 前記第1配線ラインと前記下部電極を含めた前記第1層
    間絶縁膜上に第2層間絶縁膜、エッチストッパ膜、及び
    第3層間絶縁膜を順次形成する段階と、 配線ライン形成部とキャパシタ形成部の前記エッチスト
    ッパ膜表面が露出されるように前記第3層間絶縁膜を選
    択食刻する段階と、 前記下部電極の表面が所定部分露出されるように前記エ
    ッチストッパ膜と前記第2層間絶縁膜を選択食刻して第
    1ビアホールを形成する段階と、 前記第1ビアホールと前記エッチストッパ膜を含めた前
    記第3層間絶縁膜上に誘電体膜を形成する段階と、 前記第1配線ラインの表面が所定部分露出されるように
    前記誘電体膜、前記エッチストッパ膜、及び前記第2層
    間絶縁膜を選択食刻して第2ビアホールを形成する段階
    と、 それらの結果物上にCu材質の第2導電性膜を形成し、
    前記誘電体膜の表面が露出されるまでこれを除去して前
    記第1配線ラインと連結される第2配線ライン及び上部
    電極を形成する段階とを具備することを特徴とする半導
    体集積回路のキャパシタ製造方法。
  16. 【請求項16】 前記基板はトランジスタのような下部
    構造が形成された基板又は任意の配線ラインが形成され
    た基板であることを特徴とする請求項15に記載の半導
    体集積回路のキャパシタ製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1導電性膜の形成後にそれらの
    結果物全面にキャッピング膜を形成する段階をさらに有
    することを特徴とする請求項15に記載の半導体集積回
    路のキャパシタ製造方法。
  18. 【請求項18】 前記キャッピング膜はTi,Ta,
    W,Mo,TiN,TiW,TaN,MoN,W−N,
    W−Si−N,Ta−Si−N,W−B−N,Ti−S
    i−Nの単層構造及びこれらが組み合わされた積層膜構
    造で形成されることを特徴とする請求項17に記載の半
    導体集積回路のキャパシタ製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第1導電性膜上にキャッピング膜
    がさらに形成された場合、前記第1導電性膜の食刻時に
    前記キャッピング膜も同時に食刻されることを特徴とす
    る請求項17又は18に記載の半導体集積回路のキャパ
    シタ製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第2配線ラインと前記上部電極を
    同時に形成する段階の以後に、それらの結果物全面にキ
    ャッピング膜を形成する段階をさらに有することを特徴
    とする請求項15に記載の半導体集積回路のキャパシタ
    製造方法。
  21. 【請求項21】 前記キャッピング膜はSiON膜で形
    成されることを特徴とする請求項20に記載の半導体集
    積回路のキャパシタ製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第2ビアホールを形成する段階以
    後にそれらの結果物全面に障壁金属膜を形成する段階を
    さらに有することを特徴とする請求項15に記載の半導
    体集積回路のキャパシタ製造方法。
  23. 【請求項23】 前記障壁金属膜はTi,Ta,W,M
    o,TiN,TiW,TaN,MoN,W−N,W−S
    i−N,Ta−Si−N,W−B−N,Ti−Si−N
    の単層構造及びこれらが組み合わされた積層膜構造で形
    成されることを特徴とする請求項22に記載の半導体集
    積回路のキャパシタ製造方法。
  24. 【請求項24】 前記誘電体膜はP−TEOS(Plasma
    Tetra Ethyl OrthoSilicate),PEOX(Plasma Enhanc
    ed Oxide),PESiN(Plasma Enhancednitride) ,
    SiON,HDP(High Density Plasma),Ta2
    5 ,SOG(Spin On Glass),O3 −TEOS,BST
    (Ba, Sr, TiO3 )の単層構造及びこれらが組み合わされ
    た積層膜構造で形成されることを特徴とする請求項15
    に記載の半導体集積回路のキャパシタ製造方法。
  25. 【請求項25】 前記エッチストッパ膜はSiN又はS
    iONで形成されることを特徴とする請求項15に記載
    の半導体集積回路のキャパシタ製造方法。
  26. 【請求項26】 基板上に第1層間絶縁膜、エッチスト
    ッパ膜及び第2層間絶縁膜を順次形成する段階と、 配線ライン形成部とキャパシタ形成部の前記エッチスト
    ッパ膜表面が露出されるように前記第2層間絶縁膜を選
    択食刻する段階と、 配線ライン形成部の前記基板表面が所定部分露出される
    ように前記エッチストッパ膜と前記第1層間絶縁膜を選
    択食刻してコンタクトホールを形成する段階と、 それらの結果物上にCu材質の第1導電性膜を形成し、
    前記第2層間絶縁膜の表面が露出されるまでこれを除去
    して第1配線ラインと下部電極を形成する段階と、 前記第1配線ラインと前記下部電極を含めた前記第2層
    間絶縁膜上に第3層間絶縁膜を形成する段階と、 前記下部電極の表面が所定部分露出されるように前記第
    3層間絶縁膜を選択食刻して第1ビアホールを形成する
    段階と、 前記第1ビアホールを含めた前記第3層間絶縁膜上に誘
    電体膜を形成する段階と、 前記第1配線ラインの表面が所定部分露出されるように
    前記誘電体膜と前記第3層間絶縁膜を選択食刻して第2
    ビアホールを形成する段階と、 前記第1ビアホールと第2ビアホールの内部に導電性プ
    ラグを形成する段階と、 前記導電性プラグを含めた前記誘電体膜上にAl材質の
    第2導電性膜を形成し、これを所定部分選択食刻して前
    記第2ビアホール内の前記導電性プラグと連結される第
    2配線ラインと、前記第1ビアホール内の前記導電性プ
    ラグと連結され上部電極を構成する第2導電性膜パター
    ンとを形成する段階とを具備することを特徴とする半導
    体集積回路のキャパシタ製造方法。
  27. 【請求項27】 前記基板はトランジスタのような下部
    構造が形成された基板又は任意の配線ラインが形成され
    た基板であることを特徴とする請求項26に記載の半導
    体集積回路のキャパシタ製造方法。
  28. 【請求項28】 前記コンタクトホールを形成する段階
    の以後にそれらの結果物全面に障壁金属膜を形成する段
    階をさらに有することを特徴とする請求項26に記載の
    半導体集積回路のキャパシタ製造方法。
  29. 【請求項29】 前記第2ビアホールを形成する段階の
    以後にそれらの結果物全面に障壁金属膜を形成する段階
    をさらに有することを特徴とする請求項26に記載の半
    導体集積回路のキャパシタ製造方法。
  30. 【請求項30】 前記第2ビアホールの形成が完了した
    それらの結果物全面に障壁金属膜がさらに形成された場
    合、前記第2導電性膜の食刻時に前記障壁金属膜を同時
    に食刻することを特徴とする請求項29に記載の半導体
    集積回路のキャパシタ製造方法。
  31. 【請求項31】 前記障壁金属膜はTi,Ta,W,M
    o,TiN,TiW,TaN,MoN,W−N,W−S
    i−N,Ta−Si−N,W−B−N,Ti−Si−N
    の単層構造及びこれらが組み合わされた積層膜構造で形
    成されることを特徴とする請求項28又は29に記載の
    半導体集積回路のキャパシタ製造方法。
  32. 【請求項32】 前記第1配線ラインと前記下部電極を
    同時に形成する段階の以後にそれらの結果物全面にキャ
    ッピング膜を形成する段階をさらに有することを特徴と
    する請求項26に記載の半導体集積回路のキャパシタ製
    造方法。
  33. 【請求項33】 前記キャッピング膜はSiON膜で形
    成されることを特徴とする請求項32に記載の半導体集
    積回路のキャパシタ製造方法。
  34. 【請求項34】 前記第1配線ラインと前記下部電極上
    にキャッピング膜形成がさらに行われた場合、前記第2
    ビアホールを形成するための食刻工程時に前記キャッピ
    ング膜も同時に食刻されることを特徴とする請求項32
    に記載の半導体集積回路のキャパシタ製造方法。
  35. 【請求項35】 前記第2導電性膜形成後にそれらの結
    果物全面にキャッピング膜を形成する段階を更に有する
    ことを特徴とする請求項26に記載の半導体集積回路の
    キャパシタ製造方法。
  36. 【請求項36】 前記キャッピング膜はTi,Ta,
    W,Mo,TiN,TiW,TaN,MoN,W−N,
    W−Si−N,Ta−Si−N,W−B−N,Ti−S
    i−Nの単層構造及びこれらが組み合わされた積層膜構
    造で形成されることを特徴とする請求項35に記載の半
    導体集積回路のキャパシタ製造方法。
  37. 【請求項37】 前記誘電体膜はP−TEOS(Plasma
    Tetra Ethyl OrthoSilicate),PEOX(Plasma Enhanc
    ed Oxide),PESiN(Plasma Enhancednitride) ,
    SiOn,HDP(High Density Plasma),Ta2
    5 ,SOG(Spin On Glass),O3 −TEOS,BST
    (Ba, Sr, TiO3 )の単層構造及びこれらが組み合わされ
    た積層膜構造で形成されることを特徴とする請求項26
    に記載の半導体集積回路のキャパシタ製造方法。
  38. 【請求項38】 前記エッチストッパ膜はSiN又はS
    iONで形成されることを特徴とする請求項26に記載
    の半導体集積回路のキャパシタ製造方法。
JP2000024403A 1999-02-04 2000-02-01 半導体集積回路のキャパシタ製造方法 Expired - Fee Related JP3141887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990003786A KR100280288B1 (ko) 1999-02-04 1999-02-04 반도체 집적회로의 커패시터 제조방법
KR1999P-3786 1999-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000228497A JP2000228497A (ja) 2000-08-15
JP3141887B2 true JP3141887B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=19573382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024403A Expired - Fee Related JP3141887B2 (ja) 1999-02-04 2000-02-01 半導体集積回路のキャパシタ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6597032B1 (ja)
JP (1) JP3141887B2 (ja)
KR (1) KR100280288B1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373087B1 (en) * 2000-08-31 2002-04-16 Agere Systems Guardian Corp. Methods of fabricating a metal-oxide-metal capacitor and associated apparatuses
US6465297B1 (en) * 2000-10-05 2002-10-15 Motorola, Inc. Method of manufacturing a semiconductor component having a capacitor
JP3512078B2 (ja) * 2000-12-26 2004-03-29 関西日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100368320B1 (ko) * 2000-12-28 2003-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR20020055887A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 박종섭 반도체 소자의 금속 배선 및 커패시터 제조 방법
KR100358050B1 (ko) * 2000-12-29 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 및 커패시터 제조 방법
KR100387265B1 (ko) * 2000-12-29 2003-06-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 및 커패시터 제조 방법
KR100691940B1 (ko) * 2000-12-30 2007-03-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 배선 및 그 형성방법
KR20020081798A (ko) * 2001-04-19 2002-10-30 주식회사 하이닉스반도체 엠엠엘 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR20020083577A (ko) * 2001-04-27 2002-11-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 커패시터의 제조방법
JP4947849B2 (ja) 2001-05-30 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2003051501A (ja) 2001-05-30 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100812298B1 (ko) * 2001-06-29 2008-03-10 매그나칩 반도체 유한회사 엠아이엠 캐패시터 형성방법
US20030006480A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-09 Jenny Lian MIMCap with high dielectric constant insulator
KR100414733B1 (ko) * 2001-06-29 2004-01-13 주식회사 하이닉스반도체 엠아이엠 캐패시터 형성방법
JP3553535B2 (ja) 2001-09-28 2004-08-11 ユーディナデバイス株式会社 容量素子及びその製造方法
DE10159466A1 (de) * 2001-12-04 2003-06-12 Koninkl Philips Electronics Nv Anordnung mit Kondensator
KR100428789B1 (ko) 2001-12-05 2004-04-28 삼성전자주식회사 금속/절연막/금속 캐퍼시터 구조를 가지는 반도체 장치 및그 형성 방법
DE10161286A1 (de) * 2001-12-13 2003-07-03 Infineon Technologies Ag Integriertes Halbleiterprodukt mit Metall-Isolator-Metall-Kondensator
KR100444773B1 (ko) * 2001-12-18 2004-08-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100424183B1 (ko) * 2001-12-24 2004-03-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 형성 방법
KR100687618B1 (ko) * 2002-03-05 2007-02-27 매그나칩 반도체 유한회사 버퍼 폴리 실리콘을 이용한 아날로그 반도체 소자의 제조방법
JP2003318269A (ja) 2002-04-24 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3590034B2 (ja) 2002-04-26 2004-11-17 Necエレクトロニクス株式会社 半導体容量素子及びその製造方法
KR100489531B1 (ko) * 2002-06-28 2005-05-16 동부아남반도체 주식회사 캐패시터의 제조 방법
KR100482029B1 (ko) * 2002-07-25 2005-04-13 동부아남반도체 주식회사 엠아이엠 캐패시터 형성방법
KR100450244B1 (ko) * 2002-07-30 2004-09-24 아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2004095754A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Renesas Technology Corp キャパシタ
KR100763683B1 (ko) * 2002-09-06 2007-10-04 동부일렉트로닉스 주식회사 금속 절연체 금속 캐패시터 제조 방법
KR100486303B1 (ko) 2003-02-05 2005-04-29 삼성전자주식회사 집적 회로용 평판형 캐패시터 및 그의 제조방법
KR100505682B1 (ko) * 2003-04-03 2005-08-03 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 커패시터를 포함하는 이중 다마신 배선구조 및 그 제조방법
US6919244B1 (en) 2004-03-10 2005-07-19 Motorola, Inc. Method of making a semiconductor device, and semiconductor device made thereby
US7005377B2 (en) * 2004-05-24 2006-02-28 Bcd Semiconductor Manufacturing Ltd. Bimetal layer manufacturing method
US7301752B2 (en) * 2004-06-04 2007-11-27 International Business Machines Corporation Formation of metal-insulator-metal capacitor simultaneously with aluminum metal wiring level using a hardmask
JP4669679B2 (ja) * 2004-07-29 2011-04-13 東京エレクトロン株式会社 窒化珪素膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
KR100706227B1 (ko) * 2004-12-03 2007-04-11 삼성전자주식회사 다층구조를 갖는 금속-절연체-금속 커패시터 및 그 제조방법
KR100741874B1 (ko) * 2005-12-28 2007-07-23 동부일렉트로닉스 주식회사 금속-절연체-금속 구조의 커패시터를 제조하는 방법
US7602068B2 (en) 2006-01-19 2009-10-13 International Machines Corporation Dual-damascene process to fabricate thick wire structure
JP5027431B2 (ja) 2006-03-15 2012-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4972349B2 (ja) * 2006-06-29 2012-07-11 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP2006310894A (ja) * 2006-08-21 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009135217A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011077086A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011077294A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法
CN102386129A (zh) * 2011-08-15 2012-03-21 中国科学院微电子研究所 同时制备垂直导通孔和第一层再布线层的方法
TWI689040B (zh) 2017-02-02 2020-03-21 聯華電子股份有限公司 半導體元件及其製造方法
KR102521222B1 (ko) * 2017-11-15 2023-04-12 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR102483380B1 (ko) * 2021-02-26 2022-12-30 주식회사 키파운드리 고 내압 커패시터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0738013B1 (en) * 1993-08-05 2003-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device having a high dielectric constant capacitor
JP3045928B2 (ja) * 1994-06-28 2000-05-29 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3703885B2 (ja) * 1995-09-29 2005-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置とその製造方法
KR100267087B1 (en) * 1997-01-07 2000-10-02 Samsung Electronics Co Ltd Manufacturing method of capacitor device
US6143646A (en) * 1997-06-03 2000-11-07 Motorola Inc. Dual in-laid integrated circuit structure with selectively positioned low-K dielectric isolation and method of formation
TW386289B (en) * 1997-07-03 2000-04-01 Matsushita Electronics Corp Capacitance element and manufacturing thereof
US5989623A (en) 1997-08-19 1999-11-23 Applied Materials, Inc. Dual damascene metallization
TW377501B (en) 1997-09-08 1999-12-21 United Microelectronics Corp Method of dual damascene
US5970367A (en) 1997-10-01 1999-10-19 Wanlass; Frank M. Double damascene pattering of silcon-on-insulator transistors
US5976968A (en) 1997-10-14 1999-11-02 Industrial Technology Research Institute Single-mask dual damascene processes by using phase-shifting mask
US6184551B1 (en) * 1997-10-24 2001-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd Method of forming integrated circuit capacitors having electrodes therein that comprise conductive plugs
US6025226A (en) * 1998-01-15 2000-02-15 International Business Machines Corporation Method of forming a capacitor and a capacitor formed using the method
US6197688B1 (en) * 1998-02-12 2001-03-06 Motorola Inc. Interconnect structure in a semiconductor device and method of formation
TW410455B (en) 1998-02-16 2000-11-01 United Microelectronics Corp Forming method for dual damascene structure
US5969406A (en) 1998-03-10 1999-10-19 National Semiconductor High linearity capacitor using a damascene tungsten stud as the bottom electrode
DE19829152A1 (de) 1998-05-05 1999-11-18 United Microelectronics Corp Doppeltes Damaszierverfahren
TW408443B (en) * 1998-06-08 2000-10-11 United Microelectronics Corp The manufacture method of dual damascene
TW396524B (en) 1998-06-26 2000-07-01 United Microelectronics Corp A method for fabricating dual damascene
US6218302B1 (en) * 1998-07-21 2001-04-17 Motorola Inc. Method for forming a semiconductor device
US6103456A (en) * 1998-07-22 2000-08-15 Siemens Aktiengesellschaft Prevention of photoresist poisoning from dielectric antireflective coating in semiconductor fabrication
US6004188A (en) 1998-09-10 1999-12-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for forming copper damascene structures by using a dual CMP barrier layer
US6303972B1 (en) * 1998-11-25 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Device including a conductive layer protected against oxidation
US6072210A (en) * 1998-12-24 2000-06-06 Lucent Technologies Inc. Integrate DRAM cell having a DRAM capacitor and a transistor
US6320244B1 (en) * 1999-01-12 2001-11-20 Agere Systems Guardian Corp. Integrated circuit device having dual damascene capacitor
US6187663B1 (en) * 1999-01-19 2001-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of optimizing device performance via use of copper damascene structures, and HSQ/FSG, hybrid low dielectric constant materials
US6281535B1 (en) * 1999-01-22 2001-08-28 Agilent Technologies, Inc. Three-dimensional ferroelectric capacitor structure for nonvolatile random access memory cell
US6245669B1 (en) * 1999-02-05 2001-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High selectivity Si-rich SiON etch-stop layer

Also Published As

Publication number Publication date
US6597032B1 (en) 2003-07-22
KR20000055260A (ko) 2000-09-05
KR100280288B1 (ko) 2001-01-15
JP2000228497A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141887B2 (ja) 半導体集積回路のキャパシタ製造方法
US7808077B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7300840B2 (en) MIM capacitor structure and fabricating method thereof
JP5568494B2 (ja) 集積回路キャパシタ構造
US20050263848A1 (en) Metal-insulator-metal capacitor having a large capacitance and method of manufacturing the same
JP5744790B2 (ja) 集積回路とその方法
US6184551B1 (en) Method of forming integrated circuit capacitors having electrodes therein that comprise conductive plugs
TW201316456A (zh) 形成具有電容器及通孔接觸之半導體設備的方法
US6569746B2 (en) Methods of forming integrated circuit capacitors having electrodes therein that comprise conductive plugs
US6372571B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6358792B1 (en) Method for fabricating metal capacitor
US6312985B1 (en) Method of fabricating a bottom electrode
US6603167B2 (en) Capacitor with lower electrode located at the same level as an interconnect line
KR20030037215A (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100270960B1 (ko) 반도체 집적회로의 커패시터 및 그 제조방법
US6432771B1 (en) DRAM and MOS transistor manufacturing
US6316352B1 (en) Method of fabricating a bottom electrode
US20070145599A1 (en) Metal-insulator-metal (MIM) capacitor and methods of manufacturing the same
US7229875B2 (en) Integrated circuit capacitor structure
US20050110143A1 (en) Capacitor of semiconductor device applying damascene process and method of fabricating the same
KR100404943B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100734144B1 (ko) Mim 커패시터 형성 방법
JP2002057306A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008277434A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100569720B1 (ko) 금속-절연체-금속 커패시터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees