JP3512078B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3512078B2
JP3512078B2 JP2000394040A JP2000394040A JP3512078B2 JP 3512078 B2 JP3512078 B2 JP 3512078B2 JP 2000394040 A JP2000394040 A JP 2000394040A JP 2000394040 A JP2000394040 A JP 2000394040A JP 3512078 B2 JP3512078 B2 JP 3512078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode layer
resist pattern
opening
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000394040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002198534A (ja
Inventor
道明 丸岡
Original Assignee
関西日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西日本電気株式会社 filed Critical 関西日本電気株式会社
Priority to JP2000394040A priority Critical patent/JP3512078B2/ja
Priority to US10/024,103 priority patent/US6844254B2/en
Priority to DE10164585A priority patent/DE10164585A1/de
Priority to TW090132476A priority patent/TW507346B/zh
Publication of JP2002198534A publication Critical patent/JP2002198534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512078B2 publication Critical patent/JP3512078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05559Shape in side view non conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に、耐腐蝕性を高めた多層構造のボンディ
ングパッド電極を有する半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種のボンディングパッド電極構造に
ついて、従来例を図9を参照して説明する。図におい
て、1は素子が形成された半導体基板の所定領域(図示
せず)に電気的接続されたアルミニウム膜、例えば、素
子がMOSFETの場合、ソース領域に電気的接続され
たソース電極で、このアルミニウム膜1上に、例えば、
PSG膜からなるカバー絶縁膜2が被せられ、カバー絶
縁膜2の開口に、例えば、TiNiAg膜3がカバー絶
縁膜2にオーバーラップする構造で被せられて、アルミ
ニウム膜1を腐蝕性物質から保護するボンディングパッ
ド電極構造としている。
【0003】上記ボンディングパッド電極構造の製造方
法は、カバー絶縁膜2の開口が設けられた後、その上か
ら全面に、例えば、膜厚がTi=1000Å、Ni=1
000Å、Ag=10000ÅからなるTiNiAg膜
3を被せ、フォトリソグラフィ法でのレジストパターン
でカバー絶縁膜2にオーバーラップするようにカバー絶
縁膜2の開口より広くマスクして、TiNiAg膜3を
エッチングすることにより形成する。しかし、上記膜厚
のTiNiAg膜3をエッチングする製造プロセスは、
作業性上または技術的にきわめて困難なプロセスであ
り、製造コストも高価になる。
【0004】この問題を解決するための製造方法につい
て、図10(a)〜(e)を参照して説明する。先ず、
第1工程は、この工程の完了後を図10(a)に示すよ
うに、アルミニウム膜1上に常圧CVD法により、例え
ば、膜厚10000ÅのPSG膜からなるカバー絶縁膜
2を積層する。
【0005】次に、第2工程は、この工程の完了後を図
10(b)に示すように、第1工程完了後、カバー絶縁
膜2上にフォトリソグラフィ法によりボンディングパッ
ド電極となる位置に開口を有するレジストパターン4で
マスクをする。
【0006】次に、第3工程はこの工程の完了後を図1
0(c)に示すように、第2工程完了後、レジストパタ
ーン4をマスクとして、ボンディングパッド電極となる
位置のカバー絶縁膜2を等方性エッチ法、例えば、ウェ
ットエッチにより除去して、カバー絶縁膜2に開口を形
成する。
【0007】次に、第4工程はこの工程の完了後を図1
0(d)に示すように、第3工程完了後、レジストパタ
ーン4を残したまま、その上からTiNiAg膜3をス
パッタ法により被せる。
【0008】次に、第5工程はこの工程の完了後を図1
0(e)に示すように、第4工程完了後、リフトオフ法
によりレジストパターン4上のTiNiAg膜3を除去
し、さらにレジストパターン4を除去する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ボンディン
グパッド電極を図10に示す製造方法で製造しようとし
た場合、図10(c)に示すように、カバー絶縁膜2は
レジストパターン4の開口より広くサイドエッチされる
ため、図10(d)に示すように、アルミニウム膜1上
でTiNiAg膜3とカバー絶縁膜2との間に隙間が生
じ、図10(e)に示すように、TiNiAg膜3とカ
バー絶縁膜2との間からアルミニウム膜1が露出するボ
ンディングパッド電極となり、アルミニウム膜1を腐蝕
性物質から完全に保護できないという問題がある。ま
た、カバー絶縁膜2がレジストパターン4の開口より広
くサイドエッチしないように、レジストパターン4をマ
スクとして、パッドとなる位置のカバー絶縁膜2をプラ
ズマエッチのイオンエッチで行うことが考えられるが、
この場合、レジストパターン4上のTiNiAg膜3が
アルミニウム膜1上のTiNiAg膜3と繋がってしま
い、リフトオフ法によりレジストパターン4上のTiN
iAg膜3を除去することが困難となる。本発明は上記
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、リフ
トオフ法を用いて、カバー絶縁膜と上層金属層との間か
ら下層金属層が露出しないボンディングパッド電極を有
する半導体装置の製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】()本発明の半導体装
置の製造方法は、下層金属層上にカバー絶縁膜を積層
し、このカバー絶縁膜を開口して下層金属層を露出さ
せ、この露出した下層金属層上に下層電極層を腐蝕する
物質に対して耐腐蝕性を有する上層電極層を被せてボン
ディングパッド電極とする半導体装置の製造方法におい
て、前記カバー絶縁膜の開口の上部を下部より広くして
カバー絶縁膜に段差を設け、前記上層電極層を前記段差
のステップ面にオーバーラップして被せることを特徴と
する半導体装置の製造方法であって、前記ステップ面の
形成が、レジストパターンをマスクにしてカバー絶縁膜
を等方性エッチによりサイドエッチして行われ、前記上
層電極層の形成が、前記レジストパターンをマスクにし
てリフトオフにより行われることを特徴とする。 ()本発明の半導体装置の製造方法は、上記()項
において、前記カバー絶縁膜として、下層のシリコン窒
化膜と上層のPSG膜を積層し、前記サイドエッチを前
記PSG膜に対して行い、その後、前記レジストパター
ンをマスクに、前記シリコン窒化膜をプラズマエッチし
て、前記PSG膜から露出したシリコン窒化膜表面を前
記ステップ面とし、その上から前記上層電極層を被せ、
その後、前記リフトオフにより、前記レジストパターン
上の前記上層電極層を除去し、前記PSG膜およびシリ
コン窒化膜の開口により露出した前記下層電極層および
前記ステップ面に前記上層電極層を残すことを特徴とす
る。 ()本発明の半導体装置の製造方法は、上記()項
において、前記カバー絶縁膜として、下層のシリコン窒
化膜を積層し、第1レジストパターンをマスクに、前記
シリコン窒化膜をプラズマエッチして、前記下層電極層
が露出するシリコン窒化膜の開口を形成し、第1レジス
トパターン除去後、その上にPSG膜を積層し、前記シ
リコン窒化膜の開口より広い開口を有する第2レジスト
パターンを前記レジストパターンとして前記サイドエッ
チを前記PSG膜に対して行って、前記PSG膜から露
出したシリコン窒化膜表面を前記ステップ面とし、その
上から前記上層電極層を被せ、、その後、前記リフトオ
フにより、前記第2レジストパターン上の前記上層電極
層を除去し、前記PSG膜およびシリコン窒化膜の開口
により露出した前記下層電極層および前記ステップ面に
前記上層電極層を残すことを特徴とする。 ()本発明の半導体装置の製造方法は、上記()項
において、前記カバー絶縁膜として、PSG膜を積層
し、所定広さの開口を有する第1レジストパターンをマ
スクに、前記PSG膜を所定膜厚残るまで異方性エッチ
または等方性エッチしてPSG膜に溝を形成し、さらに
前記溝の開口より広い開口を有する第2レジストパター
ンをマスクに、前記溝から前記下層電極層が露出するま
で等方性エッチを行って、前記PSG膜の開口端に前記
ステップ面を形成し、その上から前記上層電極層となる
膜を被せ、その後、前記リフトオフにより、前記第2レ
ジストパターン上の前記上層電極層を除去し、前記PS
G膜の開口により露出した前記下層電極層および前記ス
テップ面に前記上層電極層を残すことを特徴とする。 ()本発明の半導体装置の製造方法は、上記()項
乃至()項のうち1つにおいて、前記下層電極層がア
ルミニウム系金属膜により形成され、前記上層電極層が
アルミニウムに対する耐腐蝕性金属膜により形成される
ことを特徴とする。 ()本発明の半導体装置の製造方法は、上記()項
において、前記上層電極層がTiNiAg膜により形成
されることを特徴とする。 ()本発明の半導体装置の製造方法は、上記()項
または()項において、前記ボンディングパッド電極
上に導電ペーストを介して高導電率金属板が接続される
ことを特徴とする。 ()本発明の半導体装置の製造方法は、上記()項
において、前記導電ペーストがAgペーストであり、前
記高導電率金属板が銅板であることを特徴とする。 ()本発明の半導体装置の製造方法は、上記()項
または()項において、前記ボンディングパッド電極
がパワーMOSFETのソースパッド電極として形成さ
れることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の第1実施例のU
MOS構造のMOSFET100について、図1を参照
して説明する。11は高濃度一導電型であるN+ 型シリ
コン基板で、このシリコン基板11上にN- 型エピタキ
シャル層12が積層されている。エピタキシャル層12
の表面のセル部AにはU字型溝13が形成され、U字型
溝13の内部に図示しないゲート酸化膜を介してポリシ
リコンからなるゲート電極14が埋め込み形成されてい
る。エピタキシャル層14のセル部AのU字型溝13に
より分離された表面層には他導電型であるP型ベース領
域15が形成され、ベース領域15の表面層にはU字型
溝13に接してN+ 型ソース領域16が形成されてい
る。エピタキシャル層12上のセル部Aとセル部Aに挟
まれたゲートフィンガー部Bにはフィールド酸化膜17
を介してゲート電極14と同時にポリシリコンゲートフ
ィンガー18が形成されている。以上が構成されたエピ
タキシャル層12上にBPSG膜からなる層間絶縁膜1
9が積層され、層間絶縁膜19上には層間絶縁膜19の
開口を介してセル部Aにベース領域15およびソース領
域16と電気的接触した下層電極層としてのアルミニウ
ム膜からなるソース電極20が形成され、ゲートフィン
ガー部Bにソース電極20と同時にポリシリコンゲート
フィンガー18と電気的接触したアルミニウムゲートフ
ィンガー21が形成されている。さらにその上にカバー
絶縁膜22として、シリコン窒化膜22aとPSG膜2
2bが順に積層され、シリコン窒化膜22aおよびPS
G膜22bの開口を介してソース電極20上のソースパ
ッド部Cに上層電極層としてTiNiAg膜23が形成
されている。PSG膜22bの開口はシリコン窒化膜2
2aの開口より広く形成されてカバー絶縁膜22として
開口端に段差が生じ、PSG膜22bから露出したシリ
コン窒化膜22a表面によりステップ面22cが形成さ
れており、TiNiAg膜23をこのステップ面22c
上にオーバーラップして被せている。尚、図1に示す断
面は、図2に示すMOSFETのチップ表面のX−X断
面を示したものである。図2において、Dはゲートパッ
ド部である。
【0012】上記構成によれば、カバー絶縁膜22とし
て、シリコン窒化膜22aとPSG膜22bとで構成
し、PSG膜22bの開口をシリコン窒化膜22aの開
口より広く形成してカバー絶縁膜22として開口端に段
差を生じさせ、PSG膜22bから露出したシリコン窒
化膜22aにより形成されたステップ面22c上にTi
NiAg膜23をオーバーラップして被せているので、
ソースパッド部Cのアルミニウム膜からなるソース電極
20を腐蝕性物質から保護することができる。
【0013】次に、MOSFET100の製造方法の第
1実施例について、図3(a)〜(f)を参照して説明
する。尚、ソース電極20およびアルミニウムゲートフ
ィンガー21の形成までは、公知の技術で製造可能であ
り、その説明を省略し、カバー絶縁膜22の形成以降に
ついて、ソース電極20上でカバー絶縁膜の開口端近辺
の断面のみを示して説明する。先ず、第1工程は、この
工程の完了後を図3(a)に示すように、ソース電極2
0上にカバー絶縁膜22として、プラズマCVD法によ
り、例えば、膜厚5000Åのシリコン窒化膜22a
と、常圧CVD法により、例えば、膜厚10000Åの
PSG膜22bとを順に積層する。
【0014】次に、第2工程は、この工程の完了後を図
3(b)に示すように、第1工程完了後、PSG膜22
b上にフォトリソグラフィ法によりソースパッド部Cに
開口を有するレジストパターン25でマスクをする。
【0015】次に、第3工程はこの工程の完了後を図3
(c)に示すように、第2工程完了後、レジストパター
ン25を残したまま、これをマスクとして、ソースパッ
ド部CのPSG膜22bを等方性エッチ法、例えば、ウ
ェットエッチにより除去して、PSG膜22bに開口を
形成する。このときPSG膜22bはレジストパターン
25に対してサイドエッチされ、PSG膜22bの開口
はレジストパターン25の開口よりサイドエッチされた
分だけ広くなる。
【0016】次に、第4工程はこの工程の完了後を図3
(d)に示すように、第3工程完了後、同じくレジスト
パターン25をマスクとして、ソースパッド部Cのシリ
コン窒化膜22aをプラズマエッチにより除去して、シ
リコン窒化膜22aに開口を形成する。このときシリコ
ン窒化膜22aの開口はレジストパターン25の開口と
略同一広さとなり、PSG膜22bの開口はシリコン窒
化膜22aの開口より広く形成されてカバー絶縁膜22
として開口端に段差が生じ、PSG膜22bから露出し
たシリコン窒化膜22a表面によりステップ面22cが
形成される
【0017】次に、第5工程はこの工程の完了後を図3
(e)に示すように、第4工程完了後、レジストパター
ン25を残したまま、その上から、例えば、膜厚がTi
=1000Å、Ni=1000Å、Ag=10000Å
からなるTiNiAg膜23をスパッタ法または蒸着法
により被せる。このとき、TiNiAg膜23はカバー
絶縁膜22の開口端の露出したステップ面22cにもオ
ーバーラップして被る。このときレジストパターン25
上のTiNiAg膜23と、ソース電極20およびステ
ップ面22c上のTiNiAg膜23とは繋がっていな
い。
【0018】次に、第6工程はこの工程の完了後を図3
(f)に示すように、第5工程完了後、リフトオフ法に
よりレジストパターン25上のTiNiAg膜23を除
去し、さらにレジストパターン25を除去する。
【0019】上記製造方法によれば、カバー絶縁膜22
として、シリコン窒化膜22aとPSG膜22bとを順
に積層し、レジストパターン25を用いて等方性エッチ
法によるサイドエッチによりPSG膜22bの開口をプ
ラズマエッチによるシリコン窒化膜22aの開口より広
く形成して、カバー絶縁膜22として開口端に段差を生
じさせ、PSG膜22bから露出したシリコン窒化膜2
2a表面によりステップ面22cが形成され、リフトオ
フ法によりTiNiAg膜23をこのステップ面22c
上にオーバーラップして被せるので、ソースパッド部C
のアルミニウム膜からなるソース電極20を腐蝕性物質
から保護することができる。
【0020】次に、MOSFET100の製造方法の第
2実施例について、図4(a)〜(f)を参照して説明
する。先ず、第1工程は、この工程の完了後を図4
(a)に示すように、ソース電極20上にカバー絶縁膜
22の下層として、プラズマCVD法により、例えば、
膜厚5000Åのシリコン窒化膜22aを積層する。
【0021】次に、第2工程は、この工程の完了後を図
4(b)に示すように、第1工程完了後、シリコン窒化
膜22a上にフォトリソグラフィ法によりソースパッド
部Cに開口を有するレジストパターン25aでマスク
し、レジストパターン25aをマスクとして、ソースパ
ッド部Cのシリコン窒化膜22aをプラズマエッチによ
り除去して、シリコン窒化膜22aに開口を形成する。
【0022】次に、第3工程はこの工程の完了後を図4
(c)に示すように、第2工程完了後、レジストパター
ン25aを除去し、開口が形成されたシリコン窒化膜2
2a上にカバー絶縁膜22の上層として、常圧CVD法
により、例えば、膜厚10000ÅのPSG膜22bを
積層する。
【0023】次に、第4工程はこの工程の完了後を図4
(d)に示すように、第3工程完了後、PSG膜22b
上にフォトリソグラフィ法によりソースパッド部Cにシ
リコン窒化膜22aの開口より広い開口を有するレジス
トパターン25bでマスクし、レジストパターン25b
をマスクとして、ソースパッド部CのPSG膜22bを
等方性エッチ法、例えば、ウェットエッチにより除去し
て、PSG膜22bに開口を形成する。このときPSG
膜22bはレジストパターン25bに対してサイドエッ
チされ、PSG膜22bの開口はレジストパターン25
の開口よりサイドエッチされた分だけ広くなる。従っ
て、PSG膜22bの開口はシリコン窒化膜22aの開
口より広く形成されてカバー絶縁膜22として開口端に
段差が生じ、PSG膜22bから露出したシリコン窒化
膜22a表面によりステップ面22cが形成される。
【0024】次に、第5工程はこの工程の完了後を図4
(e)に示すように、第4工程完了後、レジストパター
ン25bを残したまま、その上から、例えば、膜厚がT
i=1000Å、Ni=1000Å、Ag=10000
ÅからなるTiNiAg膜23をスパッタ法または蒸着
法により被せる。このとき、TiNiAg膜23はカバ
ー絶縁膜22の開口端の露出したステップ面22cにも
オーバーラップして被る。第1実施例では、シリコン窒
化膜22aとレジストパターン25との開口の広さが同
一であったが、本実施例では、レジストパターン25b
の開口をシリコン窒化膜22aの開口より広くしている
ので、ステップ面22cへのオーバーラップ寸法が第1
実施例より大きくなる。このときレジストパターン25
b上のTiNiAg膜23と、ソース電極20およびス
テップ面22c上のTiNiAg膜23とは繋がってい
ない。
【0025】次に、第6工程はこの工程の完了後を図4
(f)に示すように、第5工程完了後、リフトオフ法に
よりレジストパターン25b上のTiNiAg膜23を
除去し、さらにレジストパターン25bを除去する。
【0026】上記製造方法によれば、カバー絶縁膜22
として、先ずシリコン窒化膜22aを積層し、レジスト
パターン25aを用いて、プラズマエッチによりシリコ
ン窒化膜22aに開口を形成した後に、PSG膜22b
を積層し、シリコン窒化膜22aの開口より広い開口を
有するレジストパターン25bを用いて等方性エッチ法
によるサイドエッチによりPSG膜22bの開口をレジ
ストパターン25bの開口より広く形成して、カバー絶
縁膜22として開口端に段差を生じさせ、PSG膜22
bから露出したシリコン窒化膜22a表面によりステッ
プ面22cが形成され、リフトオフ法によりTiNiA
g膜23をこのステップ面22c上にオーバーラップ寸
法が第1実施例より大きくして被せるので、ソースパッ
ド部Cのアルミニウム膜からなるソース電極20を第1
実施例より余裕をもって腐蝕性物質から保護することが
できる。
【0027】次に、本発明の第2実施例のUMOS構造
のMOSFET200について、図5を参照して説明す
る。尚、N+ 型シリコン基板11からソース電極20お
よびアルミニウムゲートフィンガー21の構成までは、
MOSFET100と同一であり、その説明を省略し、
ソース電極20およびアルミニウムゲートフィンガー2
1上の構成について説明する。ソース電極20およびア
ルミニウムゲートフィンガー21上にPSG膜からなる
カバー絶縁膜32が積層され、カバー絶縁膜32の開口
を介してソース電極20上のソースパッド部CにTiN
iAg膜33が形成されている。カバー絶縁膜32の開
口端に段差を設け、TiNiAg膜33をこの段差のス
テップ面32aにオーバーラップして被せている。尚、
図5に示す断面は、図2に示すMOSFET100のチ
ップ表面のX−X断面と同様個所の断面を示したもので
ある。
【0028】上記構成によれば、PSG膜からなるカバ
ー絶縁膜32の開口端に段差を設け、TiNiAg膜3
3をこの段差のステップ面32aにオーバーラップして
被せているので、ソースパッド部Cのアルミニウム膜か
らなるソース電極20を腐蝕性物質から保護することが
できる。
【0029】次に、MOSFET200の製造方法の一
実施例について、図6(a)〜(f)を参照して説明す
る。尚、ソース電極20およびアルミニウムゲートフィ
ンガー21の形成までは、公知の技術で製造可能であ
り、その説明を省略し、カバー絶縁膜32の形成以降に
ついて、ソース電極20上でカバー絶縁膜の開口端近辺
の断面のみを示して説明する。先ず、第1工程は、この
工程の完了後を図6(a)に示すように、ソース電極2
0上に、プラズマCVD法により、例えば、膜厚150
00ÅのPSG膜からなるカバー絶縁膜32を積層す
る。
【0030】次に、第2工程は、この工程の完了後を図
6(b)に示すように、第1工程完了後、カバー絶縁膜
32上にフォトリソグラフィ法によりソースパッド部C
に開口を有するレジストパターン35aでマスクをす
る。
【0031】次に、第3工程はこの工程の完了後を図6
(c)に示すように、第2工程完了後、レジストパター
ン35aをマスクとして、ソースパッド部Cのカバー絶
縁膜32を等方性エッチ法、例えば、ウェットエッチ、
または異方性エッチ法、例えば、プラズマエッチのイオ
ンエッチにより(図6(c)では等方性エッチ法によ
り)、例えば、膜厚7500Åまで除去して溝32bを
形成する。このときレジストパターン35a直下のカバ
ー絶縁膜32はレジストパターン35aに対してサイド
エッチされ、カバー絶縁膜32の溝32bの開口はレジ
ストパターン35aの開口よりサイドエッチされた分だ
け広くなる。
【0032】次に、第4工程はこの工程の完了後を図6
(d)に示すように、第3工程完了後、レジストパター
ン35aを除去し、新たにカバー絶縁膜32の溝32b
の開口より広い開口をソースパッド部Cに有するレジス
トパターン35bでマスクし、レジストパターン35b
の開口からカバー絶縁膜32を等方性エッチ法、例え
ば、ウェットエッチによりカバー絶縁膜32の溝32b
からソース電極20が露出するまで除去して、カバー絶
縁膜32に開口32cを形成する。このときレジストパ
ターン35b直下のカバー絶縁膜32はレジストパター
ン35bに対してサイドエッチされ、カバー絶縁膜32
の開口端に段差が生じステップ面32aが露出形成され
る。
【0033】次に、第5工程はこの工程の完了後を図6
(e)に示すように、第4工程完了後、レジストパター
ン35bを残したまま、その上から、例えば、膜厚がT
i=1000Å、Ni=1000Å、Ag=10000
ÅからなるTiNiAg膜33をスパッタ法または蒸着
法により被せる。このとき、TiNiAg膜33はカバ
ー絶縁膜32の開口端の露出したステップ面32aにも
オーバーラップして被る。MOSFET100の製造方
法の第1実施例では、シリコン窒化膜22aとレジスト
パターン25との開口の広さが同一であったが、本実施
例では、レジストパターン35bの開口をカバー絶縁膜
32の開口32cより広くしているので、カバー絶縁膜
32の開口端のステップ面32aへのオーバーラップ寸
法がMOSFET100の製造方法の第1実施例より大
きくなる。このときレジストパターン35b上のTiN
iAg膜33と、ソース電極20およびステップ面32
a上のTiNiAg膜33とは繋がっていない。
【0034】次に、第6工程はこの工程の完了後を図6
(f)に示すように、第5工程完了後、リフトオフ法に
よりレジストパターン35b上のTiNiAg膜33を
除去し、さらにレジストパターン35bを除去する。
【0035】上記製造方法によれば、PSG膜からなる
カバー絶縁膜32を積層し、レジストパターン35aを
用いて等方性エッチ法または異方性エッチ法によりカバ
ー絶縁膜32に溝32bを形成し、新たにカバー絶縁膜
32の溝32bの開口より広い開口を有するレジストパ
ターン35bを用いて等方性エッチ法によりカバー絶縁
膜32の溝32bからソース電極20が露出するまでカ
バー絶縁膜32を除去して、カバー絶縁膜32に開口3
2cを形成し、このときレジストパターン35b直下の
カバー絶縁膜32がサイドエッチされ、カバー絶縁膜3
2の開口端に段差が生じステップ面32aが露出形成さ
れ、リフトオフ法によりTiNiAg膜33をこのステ
ップ面32a上にオーバーラップ寸法がMOSFET1
00の第1実施例より大きくして被せるので、ソースパ
ッド部Cのアルミニウム膜からなるソース電極20をM
OSFET100の第1実施例より余裕をもって腐蝕性
物質から保護することができる。
【0036】次に、上記のMOSFET100およびM
OSFET200を用いてパッケージングするときの電
極取出し構造について、MOSFET100を用いたと
きを例として、図7および図8を参照して説明する。M
OSFET100の説明は上述したので省略する。各図
において、MOSFET100のTiNiAg膜23
は、導電性ペースト51、例えば、Agペーストを介し
て外部端子への電極取出しのための高導電率金属板5
2、例えば、銅板に接続されている。MOSFET10
0を上記構成の電極取出し構造で用いることにより、ソ
ース電極20をAgペーストに含まれる塩素等の腐蝕性
物質から保護した上で、ソース電極20から外部端子へ
の抵抗を低減でき、パッケージングされたMOSFET
のオン抵抗を削減することができる。
【0037】上記実施例において、UMOS構造のMO
SFETで説明したが、これに限定されることなく、ゲ
ートプレーナ構造のMOSFETでも適用でき、また、
MOSFET以外の素子でも適用可能である。また、素
子からの電極取出し構造については、特に、パワー素子
に用いるのが、パワー素子の動作抵抗を低減でき、好適
である。
【0038】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、ボンディングパッド電極を構成する下層金属層を腐
蝕性物質から保護するために、下層金属層上にカバー絶
縁膜を積層し、このカバー絶縁膜を開口して下層金属層
を露出させ、この露出した下層金属層上に下層電極層を
腐蝕する物質に対して耐腐蝕性を有する上層電極層を被
せるとき、カバー絶縁膜の開口の上部を下部より広くし
てカバー絶縁膜に段差を設け、この段差のステップ面に
上層金属層をオーバーラップするようにしたので、カバ
ー絶縁膜と上層金属層との間から下層金属層が露出しな
いボンディングパッド電極を作業性上および技術的に容
易に製造でき、下層金属層を腐蝕性物質から完全に保護
した半導体装置を安価に製造することができる。また、
この上層金属層に導電ペーストを介して高導電率金属板
を接続することにより、下層金属層を導電ペーストに含
まれる塩素等の腐蝕性物質から保護した上で、外部端子
への抵抗を低減でき、パッケージングされた半導体装置
の動作抵抗を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のMOSFETの要部断面
図。
【図2】図1に示すMOSFETの平面概略パターン
図。
【図3】図1に示すMOSFETの第1実施例の製造工
程を示す要部断面図。
【図4】図1に示すMOSFETの第2実施例の製造工
程を示す要部断面図。
【図5】本発明の第2実施例のMOSFETの要部断面
図。
【図6】図5に示すMOSFETの一実施例の製造工程
を示す要部断面図。
【図7】図1に示すMOSFETを用いた外部端子への
電極取出し構造の要部断面図。
【図8】図7に示す電極取出し構造の平面概略パターン
図。
【図9】従来のボンディングパッド構造の要部断面図。
【図10】図9のボンディングパッド構造をリフトオフ
法を用いて製造しようとしたときの問題点を説明する製
造工程を示す要部断面図。
【符号の説明】
C ソースパッド部 20 ソース電極(下層電極層) 22、32 カバー絶縁膜 22a シリコン窒化膜 22b PSG膜 22c、32a ステップ面 32b カバー絶縁膜の溝 32c カバー絶縁膜の開口 23、33 TiNiAg膜(上層電極層) 25 レジストパターン 25a、35a 第1レジストパターン 25b、35b 第2レジストパターン 51 導電ペースト(Agペースト) 52 高導電率金属板(銅板) 100、200 MOSFET
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 21/88 R 29/78 658F 658J

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下層金属層上にカバー絶縁膜を積層し、こ
    のカバー絶縁膜を開口して下層金属層を露出させ、この
    露出した下層金属層上に下層電極層を腐蝕する物質に対
    して耐腐蝕性を有する上層電極層を被せてボンディング
    パッド電極とする半導体装置の製造方法において、 前記カバー絶縁膜の開口の上部を下部より広くしてカバ
    ー絶縁膜に段差を設け、前記上層電極層を前記段差のス
    テップ面にオーバーラップして被せることを特徴とする
    半導体装置の製造方法であって、 前記ステップ面の形成が、レジストパターンをマスクに
    してカバー絶縁膜を等方性エッチによりサイドエッチし
    て行われ、前記上層電極層の形成が、前記レジストパタ
    ーンをマスクにしてリフトオフにより行われることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記カバー絶縁膜として、下層のシリコン
    窒化膜と上層のPSG膜を積層し、前記サイドエッチを
    前記PSG膜に対して行い、その後、前記レジストパタ
    ーンをマスクに、前記シリコン窒化膜をプラズマエッチ
    して、前記PSG膜から露出したシリコン窒化膜表面を
    前記ステップ面とし、その上から前記上層電極層を被
    せ、その後、前記リフトオフにより、前記レジストパタ
    ーン上の前記上層電極層を除去し、前記PSG膜および
    シリコン窒化膜の開口により露出した前記下層電極層お
    よび前記ステップ面に前記上層電極層を残すことを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記カバー絶縁膜として、下層のシリコン
    窒化膜を積層し、第1レジストパターンをマスクに、前
    記シリコン窒化膜をプラズマエッチして、前記下層電極
    層が露出するシリコン窒化膜の開口を形成し、第1レジ
    ストパターン除去後、その上にPSG膜を積層し、前記
    シリコン窒化膜の開口より広い開口を有する第2レジス
    トパターンを前記レジストパターンとして前記サイドエ
    ッチを前記PSG膜に対して行って、前記PSG膜から
    露出したシリコン窒化膜表面を前記ステップ面とし、そ
    の上から前記上層電極層を被せ、、その後、前記リフト
    オフにより、前記第2レジストパターン上の前記上層電
    極層を除去し、前記PSG膜およびシリコン窒化膜の開
    口により露出した前記下層電極層および前記ステップ面
    に前記上層電極層を残すことを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記カバー絶縁膜として、PSG膜を積層
    し、所定広さの開口を有する第1レジストパターンをマ
    スクに、前記PSG膜を所定膜厚残るまで異方性エッチ
    または等方性エッチしてPSG膜に溝を形成し、さらに
    前記溝の開口より広い開口を有する第2レジストパター
    ンをマスクに、前記溝から前記下層電極層が露出するま
    で等方性エッチを行って、前記PSG膜の開口端に前記
    ステップ面を形成し、その上から前記上層電極層となる
    膜を被せ、その後、前記リフトオフにより、前記第2レ
    ジストパターン上の前記上層電極層を除去し、前記PS
    G膜の開口により露出した前記下層電極層および前記ス
    テップ面に前記上層電極層を残すことを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記下層電極層がアルミニウム系金属膜に
    より形成され、前記上層電極層がアルミニウムに対する
    耐腐蝕性金属膜により形成されることを特徴とする請求
    項1乃至請求項4のうち1つに記載の半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】前記上層電極層がTiNiAg膜により形
    成されることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】前記ボンディングパッド電極上に導電ペー
    ストを介して高導電率金属板が接続されることを特徴と
    する請求項5または請求項6記載の半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】前記導電ペーストがAgペーストであり、
    前記高導電率金属板が銅板であることを特徴とする請求
    項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記ボンディングパッド電極がパワーMO
    SFETのソースパッド電極として形成されることを特
    徴とする請求項7または請求項8記載の半導体装置の製
    造方法。
JP2000394040A 2000-12-26 2000-12-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3512078B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394040A JP3512078B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 半導体装置の製造方法
US10/024,103 US6844254B2 (en) 2000-12-26 2001-12-17 Semiconductor device having bonding pad electrode of multi-layer structure
DE10164585A DE10164585A1 (de) 2000-12-26 2001-12-23 Halbleitereinrichtung mit Anschlussstreifenelektrode einer Mehrlagenstruktur
TW090132476A TW507346B (en) 2000-12-26 2001-12-25 Semiconductor device having bonding pad electrode of multi-layer structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394040A JP3512078B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002198534A JP2002198534A (ja) 2002-07-12
JP3512078B2 true JP3512078B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=18859730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394040A Expired - Fee Related JP3512078B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6844254B2 (ja)
JP (1) JP3512078B2 (ja)
DE (1) DE10164585A1 (ja)
TW (1) TW507346B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609983B2 (ja) 2004-04-30 2011-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電極パッドを備える素子
JP2006049341A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100675275B1 (ko) * 2004-12-16 2007-01-26 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이 장치의 패드 배치방법
US11244914B2 (en) * 2020-05-05 2022-02-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bond pad with enhanced reliability

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775643A (en) * 1987-06-01 1988-10-04 Motorola Inc. Mesa zener diode and method of manufacture thereof
US6396127B1 (en) * 1998-09-25 2002-05-28 International Rectifier Corporation Semiconductor package
US6696309B2 (en) * 1998-09-25 2004-02-24 Hideo Yamanaka Methods for making electrooptical device and driving substrate therefor
US6040626A (en) 1998-09-25 2000-03-21 International Rectifier Corp. Semiconductor package
KR100280288B1 (ko) * 1999-02-04 2001-01-15 윤종용 반도체 집적회로의 커패시터 제조방법
US6376910B1 (en) * 1999-06-23 2002-04-23 International Rectifier Corporation Solder-on back metal for semiconductor die
US6492226B1 (en) * 2001-06-15 2002-12-10 Silicon Integrated Systems Corp. Method for forming a metal capacitor in a damascene process

Also Published As

Publication number Publication date
US6844254B2 (en) 2005-01-18
TW507346B (en) 2002-10-21
US20020094670A1 (en) 2002-07-18
DE10164585A1 (de) 2002-07-04
JP2002198534A (ja) 2002-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205856B2 (ja) 電力用半導体素子
JP5004800B2 (ja) 炭化ケイ素デバイス用のはんだ付け可能上部金属
US7417295B2 (en) Insulated gate semiconductor device and manufacturing method thereof
US11145711B2 (en) Capacitor and method for manufacturing capacitor
US20070114577A1 (en) Semiconductor device
KR101909948B1 (ko) 전력 금속 산화물 반도체 전계 효과 트랜지스터에 대한 멀티-레벨 옵션
US7176521B2 (en) Power semiconductor device
TW466603B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7045858B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100211070B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
CN107799503A (zh) 具有mim电容器的半导体器件
US20120202342A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3512078B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040009638A1 (en) Semiconductor device
CN216957997U (zh) 集成电路器件
CN109585543A (zh) 半导体器件及形成该半导体器件的处理
JP2004055659A (ja) トレンチゲート型半導体装置とその製造方法
JP2018152514A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3236479B2 (ja) 半導体装置
CN108630534A (zh) 在氮化物半导体材料上形成欧姆电极的方法
EP2092561B1 (en) Bond pad structure and method for producing same
JP2011134853A (ja) パターン形成方法、及び半導体装置の製造方法
TW200849554A (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US11315876B2 (en) Thin film conductive material with conductive etch stop layer
JP3194303B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031230

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees