JP4609983B2 - 電極パッドを備える素子 - Google Patents

電極パッドを備える素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4609983B2
JP4609983B2 JP2004135547A JP2004135547A JP4609983B2 JP 4609983 B2 JP4609983 B2 JP 4609983B2 JP 2004135547 A JP2004135547 A JP 2004135547A JP 2004135547 A JP2004135547 A JP 2004135547A JP 4609983 B2 JP4609983 B2 JP 4609983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
electrode pad
solid
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004135547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005317839A (ja
Inventor
太郎 守屋
康隆 中柴
聡 打矢
正之 冨留宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004135547A priority Critical patent/JP4609983B2/ja
Priority to TW094112614A priority patent/TWI306655B/zh
Priority to US11/118,475 priority patent/US7547976B2/en
Publication of JP2005317839A publication Critical patent/JP2005317839A/ja
Priority to US12/430,557 priority patent/US8089165B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4609983B2 publication Critical patent/JP4609983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/0392Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps specifically adapted to include a probing step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8501Cleaning, e.g. oxide removal step, desmearing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、電極パッドを備える素子に関する。
従来の電極パッドを備える素子としては、たとえば特許文献1に記載されたものがある。特許文献1記載の素子は、ウエハ上に設けられており、ダイシングの前にウエハ表面に保護シートを貼付することで、ダイシング時の切削屑などの電極パッドへの付着を抑制している。
特開平11−17158号公報
しかしながら、上記文献記載の技術をはじめとする従来技術は、ダイシング時の切削屑などが電極パッド上に残存しやすいという点で改善の余地を有していた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ダイシングの際に発生する切削屑などの電極パッド上への残存を抑制し、信頼性の高い素子を提供することにある。
本発明によれば、第一の絶縁膜と、前記第一の絶縁膜に覆われており、かつ、一部が前記第一の絶縁膜から露出することにより電極パッドを構成している導電膜と、前記第一の絶縁膜上に形成された第二の絶縁膜と、を含み、前記第一の絶縁膜は、前記電極パッドの外縁を覆うように前記導電膜を露出し、前記第二の絶縁膜は、前記第一の絶縁膜で覆われていない前記導電膜上の全域において選択的に除去されており、当該除去されている部分がスクライブ線につながっていることを特徴とする素子が提供される。
本発明によれば、電極パッドの素子周辺部側の領域に開口部を有していることにより、素子をウエハプロセスを用いて製造する際に、ダイシング屑などが電極パッドに残存することを抑制することができる。また、電極パッドの側面が絶縁保護膜に被覆されていることにより、素子の絶縁性を向上させることができる。したがって、絶縁性を向上させつつ、信頼性の高い素子を実現することができる。
本発明によれば、第一の絶縁膜と、前記第一の絶縁膜に覆われており、かつ、一部が前記第一の絶縁膜から露出することにより電極パッドを構成している導電膜と、前記第一の絶縁膜上に形成された第二の絶縁膜と、を含み、前記第一の絶縁膜は、前記電極パッドの外縁を覆うように前記導電膜を露出し、前記第二の絶縁膜は、透明樹脂膜を含み、前記透明樹脂膜は、前記第一の絶縁膜で覆われていない前記導電膜上の全域において選択的に除去されており、当該除去されている部分が素子外縁につながっていることを特徴とする固体撮像素子が提供される。
また、本発明によれば、電極パッドを有する導電膜を形成する工程と、前記導電膜を覆うように第一の絶縁膜を形成する工程と、前記第一の絶縁膜の一部を除去して前記電極パッドを露出させる工程と、前記第一の絶縁膜と前記電極パッドとを覆うように第二の絶縁膜を形成する工程と、前記第二の絶縁膜の一部を除去して、前記電極パッドを露出させる前記工程において露出させた前記電極パッドを再び露出させる工程と、を含み、前記電極パッドを露出させる前記工程において、前記第一の絶縁膜が前記電極パッドの外縁を覆うように前記導電膜を露出させ、前記電極パッドを再び露出させる前記工程において、前記第一の絶縁膜で覆われていない前記電極パッド上の全域において前記第二の絶縁膜を選択的に除去し、前記第二の絶縁膜を除去した部分がスクライブ線につながるように前記第二の絶縁膜を除去する、素子の製造方法が提供される。
さらに、本発明によれば、電極パッドを有する導電膜を形成する工程と、前記導電膜を覆うように第一の絶縁膜を形成する工程と、前記第一の絶縁膜の一部を除去して前記電極パッドを露出させる工程と、前記第一の絶縁膜と前記電極パッドとを覆うように第二の絶縁膜を形成する工程と、前記第二の絶縁膜の一部を除去して、前記電極パッドを露出させる前記工程において露出させた前記電極パッドを再び露出させる工程と、を含み、前記電極パッドを露出させる前記工程において、前記第一の絶縁膜が前記電極パッドの外縁を覆うように前記導電膜を露出させ、 前記第二の絶縁膜を形成する前記工程において、透明樹脂膜を含む前記第二の絶縁膜を形成し、前記電極パッドを再び露出させる前記工程において、前記第一の絶縁膜で覆われていない前記電極パッド上の全域において前記透明樹脂膜を選択的に除去し、前記透明樹脂膜を除去した部分が素子外縁につながるように前記透明樹脂膜を除去することを特徴とする固体撮像素子の製造方法が提供される。
本発明によれば、電極パッドの固体撮像素子周辺部側の領域に開口部を有していることにより、固体撮像素子をウエハプロセスを用いて製造する際に、ダイシング屑などが電極パッドに残存することを抑制することができる。また、電極パッドの側面が絶縁保護膜に被覆されていることにより、固体撮像素子の絶縁性を向上させることができる。したがって、絶縁性を向上させつつ、信頼性の高い固体撮像素子を実現することができる。
本発明によれば、ダイシングの際に発生する切削屑などの電極パッド上への残存を抑制し、信頼性の高い素子が提供される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
第一の実施の形態
本実施形態においては、固体撮像素子の一部分を構成するパッド構造について図面を用いて説明する。なお、本実施形態における固体撮像素子は、そのパッド構造に特徴を有し、他の部分については通常の構造を有するものとする。
図1は、固体撮像素子のうち、パッド構造100の構造を説明するための拡大断面図である。
パッド構造100は、シリコン基板101、第1層間膜103、第1導電膜104、第2層間膜105、カバー酸化膜106、透明樹脂108および第2導電膜110から構成される。ここで、パッド構造100はウエハプロセスにより製造されるので、ウエハ上に複数のパッド構造100が設けられ、ウエハをスクライブ線に沿ってダイシングすることにより製造される。
第1導電膜104と第2導電膜110とにより電極パッドが構成される。
図1に示すように、第2導電膜110は凹部112を有している。また、第2導電膜110と第1導電膜104とは凹部112の部分で電気的に接続され、それ以外の部分では第2層間膜105により第1導電膜104と第2導電膜110とは電気的に分離されている。なお、凹部112の1辺の長さは、60μm〜80μm程度である。
凹部112近傍を上面から見た形状は、パッド構造100の上面図である図2に示すように正方形などの四角形の形状となっている。ここで、図2中パッド構造100の左側がダイシングの際のスクライブ線側である。なお、本実施形態においては、第1導電膜104および第2導電膜110を構成する材料としてAlを用いているが、他の導電性を有する材料を用いてもよい。
また、第1層間膜103および第2層間膜105を構成する材料としては、たとえば、SiO、SiON、SiOC、SiN等を用いることができる。ここで、第1導電膜104および第2導電膜110の膜厚は、たとえば1μm程度である。また、第1層間膜103および第2層間膜105の膜厚とは、それぞれ1μm程度である。
なお、第2導電膜110の凹部112の露出は、パッド構造100の製造工程の説明で後述するように、カバー酸化膜106および透明樹脂108を除去することによりなされる。
絶縁保護膜であるカバー酸化膜106は、たとえば、SiO、SiON、SiOCなどの絶縁膜により構成されている。カバー酸化膜106により被覆されることによって、第2導電膜110を絶縁することができる。なお、本実施形態においては、カバー酸化膜106を構成する材料としてSiOを用いており、その膜厚は、たとえば1μm程度である。
透明樹脂108は、図2に示すように、パッド構造100をダイシングする際のスクライブ線側以外のカバー酸化膜106上に設けられている。すなわち、パッド構造100をダイシングする際のスクライブ線側には透明樹脂108は設けられていない。そのため、凹部112はダイシングする際のスクライブ線側に開口部を有することとなる。
透明樹脂108は、平坦化膜108a、中間層108b、トップコート108cの積層構造となっている。
ここで、平坦化膜108a、中間層108b、トップコート108cを構成する材料としては、たとえば、アクリル樹脂などが用いられ、その膜厚は、それぞれ1μm程度とすることができる。ここで、透明樹脂108が、カバー酸化膜106のパッド構造100のスクライブ線側に開口部を有することにより、ウエハ上のパッド構造100をダイシングする際に発生するシリコン屑などが、凹部112に残存することを抑制することができる。
次に、パッド構造100の製造工程について説明する。
図3〜図5は、本実施形態に係る固体撮像素子を構成するパッド構造100の製造工程を示す拡大断面図である。
はじめに、シリコン基板101上に、CVD法などを用いて、第1層間膜103を成膜する。第1層間膜103を構成する材料としては、たとえば、SiO、SiON、SiOC、SiN等を用いることができる。また、成膜する第1層間膜103の厚さは、たとえば1μm程度である。次に、第1導電膜104をスパッタリング法などにより成膜する。第1導電膜104を構成する材料として、本実施形態においてはAlが用いられる。また、成膜する第1導電膜104の厚さは、たとえば1μm程度である。次に、第1導電膜104の上に、スピンコート法などを用いて、レジスト膜を形成する。フォトリソグラフィを用いて、レジスト膜にレジストパターンを形成した後、レジストパターンをマスクとしてドライエッチングすることにより、第1導電膜104を選択的に除去する。次に、CVD法などを用いて、第2層間膜105を成膜する。第2層間膜105を構成する材料としては、たとえば、SiO、SiON、SiOC、SiN等を用いることができる。また、成膜する第2層間膜105の厚さは、たとえば1μm程度である(図3(a))。
次に、第2層間膜105を被覆するように、スピンコート法などを用いて、レジスト膜を成膜する。次に、フォトリソグラフィを用いて、レジスト膜にレジストパターンを形成した後、レジストパターンをマスクとしてドライエッチングすることにより、第2層間膜105を選択的に除去する(図3(b))。
ついで、第1導電膜104および第2層間膜105を被覆するように、第2導電膜110を、スパッタリング法などを用いて成膜する。第2導電膜110を構成する材料として、本実施形態においてはAlが用いられる。ついで、第2導電膜110を被覆するように、スピンコート法などを用いて、レジスト膜を成膜する。フォトリソグラフィを用いて、レジスト膜にレジストパターンを形成した後、レジストパターンをマスクとしてドライエッチングすることにより、第2導電膜110を選択的に除去する(図3(c))。
次に、第2層間膜105および第2導電膜110上に、CVD法などを用いてカバー酸化膜106を成膜する。カバー酸化膜を構成する材料としては、たとえば、SiO、SiON、SiOCなどを用いることができる。ついで、カバー酸化膜106を被覆するように、スピンコート法などを用いてレジスト膜を成膜する。次に、フォトリソグラフィを用いて、レジスト膜にレジストパターンを形成した後、レジストパターンをマスクとしてドライエッチングすることにより、カバー酸化膜106を選択的に除去する(図3(d))。
次に、カバー酸化膜106および第2導電膜110上に、スピンコート法などを用いて平坦化膜108a、中間層108b、トップコート108cを順に成膜する(図4(a))。ついで、トップコート108cを被覆するように、スピンコート法などを用いてレジスト膜を成膜する。次に、フォトリソグラフィを用いて、レジスト膜にレジストパターンを形成した後、レジストパターンをマスクとしてドライエッチングすることにより、平坦化膜108a、中間層108bおよびトップコート108cを選択的に除去する(図4(b))。
さらに、複数のパッド構造100が搭載されたウエハ150をスクライブ線160に沿ってダイシングすることによりパッド構造100とする(図5(a)および図5(b))。ここで、ウエハ150はシリコン基板101と同じものである。以上のプロセスにより、カバー酸化膜106、透明樹脂108を選択的に除去し、第2導電膜110の凹部112を露出させた後に、ダイシングすることでパッド構造100を製造することとなる。
以下、パッド構造100の効果について説明する。
特許文献1記載の技術をはじめ、従来の技術においては、凹部を有するパッド構造において、凹部を取り囲むように電極パッドを構成する導電体の上に、透明樹脂が形成されていた。そのため、ウエハプロセスを用いてパッド構造を製造する際に、ダイシングの際に発生するダイシング屑等が凹部に付着すると、水を用いてパッド構造を洗浄しても、ダイシング屑などが凹部に残存しやすい。これに対して、パッド構造100においては、カバー酸化膜106上に設けられた透明樹脂108は、カバー酸化膜106により第2導電膜110が被覆されている側(図1中左側)には設けられておらず、一部が開放されている。すなわち、四角形の形状を有する凹部112近傍の上面図である図2に示すように、凹部112を取り囲むカバー酸化膜106上に「コの字状」に透明樹脂108が形成されている。ゆえに、ウエハプロセスを用いてパッド構造100を製造する際に、ダイシングの際に発生するダイシング屑などが凹部112に付着したとしても、水を用いてパッド構造100を洗浄することにより、ダイシング屑などが凹部112に残存することを抑制できる。この理由としては、透明樹脂108が「コの字状」に形成されているため、透明樹脂108は開口部を有し、パッド構造100を水洗する際に、凹部112に付着したダイシング屑などが凹部112から容易に排出されることが挙げられる。ここで、透明樹脂108の開口部は、凹部112に付着したダイシング屑などをパッド構造100の外部に排出することができる構造であればよい。つまり、「コの字状」以外であっても、透明樹脂108の少なくとも一部が開口していればよく、たとえば、一辺の一部のみが開口していてもよいし、二辺が開口していてもよい。また、本実施形態においては、カバー酸化膜106が図1中左側においても第2導電膜110を被覆している。そのため、パッド構造100の絶縁性を向上させることができる。この結果、絶縁性を向上させつつ、ダイシング屑などが凹部112に残存することを抑制することにより、信頼性の高いパッド構造100を実現することができる。
第二の実施の形態
次に、図1および図2に示したパッド構造100を備える、受光画素が一次元に配置された一次元固体撮像素子200の構造について説明する。一次元固体撮像素子200は、スキャナーやコピー機などに用いられる固体撮像素子である。
図6は、固体撮像素子200の構造を説明するための上面図である。また、図7は、図6のa−a’断面図である。
固体撮像素子200は、シリコン基板101、第1層間膜103、カバー酸化膜106、フィルター素子群206、パッド構造100を用いたボンディングパッド210、透明樹脂108、受光部(不図示)、電荷転送部(不図示)および出力部(不図示)から構成される。
シリコン基板101には、図7に示すように、その上にカバー酸化膜106が形成されている。
ボンディングパッド210は、図6に示すように固体撮像素子200の周辺部側の領域に設けられており、パッド構造100の開口部は上記周辺部の領域において、図6中外側に向いて設けられている。こうすることにより、ダイシング屑などの固体撮像素子200の外部への排出を容易に行うことができる。
カラーフィルター部は、フィルター素子群206と、それを被覆する透明樹脂108から構成されている。
フィルター素子群206は、透明樹脂108を通して入射した光を、色に応じて分離する色分離フィルターとしての機能を有する。ここで、本実施形態において、フィルター素子群206の組み合わせとしては、緑フィルター素子206a、青フィルター素子206b、赤フィルター素子206cの組みあわせを用いた。また、本実施形態において、緑フィルター素子206a、青フィルター素子206b、赤フィルター素子206cは、固体撮像素子200中、ストライプ状に形成されている。
受光部は、その内部に光電変換素子を備え、フィルター素子を透過した光を受光して、電荷に変換する機能を有する。
電荷転送部は、光電変換素子により変換された電荷を、受光部から出力部へ転送する機能を有する。
出力部は、電荷転送部を経由して得た電荷を読み込んで、映像に変換して出力する機能を有する。
本実施形態において、透明樹脂108は、平坦化膜108a、中間層108b、トップコート108cの3層構造からなる。ここで、平坦化膜108aは、フィルター素子群206を平坦に形成するために設けられる。中間層108bは、青フィルター素子206b、赤フィルター素子206cを埋設する。トップコート108cは、緑フィルター素子206aを保護するために設けられる。
以下、固体撮像素子200の効果について説明する。
ここで、固体撮像素子200は、第一の実施の形態で説明したような特徴を有するパッド構造100を用いたボンディングパッド210を備えている。また、ボンディングパッド210は固体撮像素子200の周辺部側の領域に設けられており、パッド構造100の開口部は上記周辺部側の領域において、図6中外側に向いて設けられている。そのため、ウエハプロセスによって、固体撮像素子200を製造する際に、ダイシング工程において発生するダイシング屑などがボンディングパッド210の凹部112に付着したとしても、水洗などによりダイシング屑などを凹部112から容易に排出することができるので、ダイシング屑などを固体撮像素子200の外部に容易に排出することができる。ここで、第一の実施形態と同様に、パッド構造100の透明樹脂108の開口部は、凹部112に付着したダイシング屑などをパッド構造100の外部、すなわち固体撮像素子200の外部に排出することができる構造であればよい。つまり、透明樹脂108の少なくとも一部が開口していればよく、たとえば、一辺の一部のみが開口していてもよいし、二辺が開口していてもよい。また、固体撮像素子200の周辺部側の領域である外縁部がカバー酸化膜106により被覆されているため、固体撮像素子200の絶縁性を向上させることができる。この結果、絶縁性を向上させつつ、ダイシング屑などがボンディングパッド210の凹部112に残存することを抑制することにより、信頼性の高い固体撮像素子200を実現することができる。
なお、本実施形態においては、スキャナーやコピー機などに用いられる一次元固体撮像素子200にパッド構造100を用いたボンディングパッド210を用いる形態について説明したが、図8に示すように、デジタルカメラなどに用いられる、受光画素が二次元に配置された二次元固体撮像素子300に、第一の実施の形態で説明したような特徴を有するパッド構造100を用いたボンディングパッド210を用いてもよい。
固体撮像素子300は、上面図である図8(a)および図8(a)のa−a’断面図である図8(b)に示すように、シリコン基板101、第1層間膜103、第1導電膜104、第2層間膜105、第2導電膜110、カバー酸化膜106、平坦化膜108a、トップコート108c、フィルター素子群206、受光部111、電荷転送路(不図示)および出力部(不図示)から構成される。
受光部111は、フィルター素子群206を透過した光を受光する機能を有する。
本実施形態において、フィルター素子群206を構成する色分離フィルターである緑フィルター素子206a、青フィルター素子206b、赤フィルター素子206cは、固体撮像素子300中、モザイク状に設けられている。
ここで、二次元固体撮像素子300は、第一の実施の形態で説明したような特徴を有するパッド構造100を用いたボンディングパッド210を備えている。そのため、固体撮像素子200同様、絶縁性を向上させつつ、ダイシング屑などがボンディングパッド210の凹部112に残存することを抑制することができる。したがって、信頼性の高い二次元固体撮像素子300を実現することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、第二の実施の形態においては、固体撮像素子にパッド構造100を用いたボンディングパッド210を用いた形態について説明したが、固体撮像素子以外の素子の周辺部側の領域にパッド構造100を用いたボンディングパッド210を用いてもよい。こうした素子の例としては、LSIやICなどの半導体素子などが挙げられる。上記素子にボンディングパッド210を用いることにより、ウエハプロセスによって素子を製造する際に、ダイシング工程において発生するダイシング屑などが、ボンディングパッド210の凹部112に付着したとしても、水洗により容易にダイシング屑などを凹部112から排出することができる。したがって、ダイシング屑などを素子の外部に容易に排出することができる。ここで、上記実施形態と同様に、パッド構造100の透明樹脂108の開口部は、凹部112に付着したダイシング屑などをパッド構造100の外部、すなわち素子の外部に排出することができる構造であればよい。つまり、透明樹脂108の少なくとも一部が開口していればよく、たとえば、一辺の一部のみが開口していてもよいし、二辺が開口していてもよい。また、素子の周辺部側の領域である外縁部がカバー酸化膜106により被覆されているため、素子の絶縁性を向上させることができる。この結果、絶縁性を向上させつつ、ダイシング屑などがボンディングパッド210の凹部112に残存することを抑制することにより、信頼性の高い素子を実現することができる。
また、固体撮像素子以外のLSIやICなどの素子の周辺部側の領域に用いるボンディングパッド210に用いられるパッド構造においては、図9に示すように、カバー酸化膜106の上部に、スピンコート法などを用いてポリイミドなどにより構成される緩衝膜114を設けてもよい。さらにまた、第1導電膜104とAl等により構成される第2導電膜118とを、タングステンなどにより構成されるビアプラグ116を用いて電気的に接続する構造としてもよい。ここで、図9に示すパッド構造は、透明樹脂108ではなく緩衝膜114が設けられている点、第1導電膜104と第2導電膜118とがビアプラグ116により電気的に接続されている点、および第2導電膜118が平坦である点以外は上記実施形態で説明したパッド構造100と同じ特徴を有する。緩衝膜114を設けることにより、LSIやICなどの素子の信頼性をより高めることができる。なお、ビアプラグ116は、第2層間膜105にドライエッチングなどを用いてビアホールを形成し、次にCVD法などによりビアホールにタングステンなどを埋設することにより形成され、ビアプラグ116の直径は0.2μm〜0.6μm程度である。
また、上記実施形態においては、電極パッドを構成する第2導電膜110が凹部を有することによりパッド構造100が凹部112を有する形態について説明したが、電極パッドとカバー酸化膜との間に段差が存在することにより、パッド構造が凹部を有していてもよい。この例としては、例えば図9に示すパッド構造のように、電極パッドを構成する第2導電膜118が平坦で、その周辺領域の上部に第2導電膜118を囲むように設けられた絶縁膜であるカバー酸化膜106との間に段差が生じることにより、パッド構造が凹部112を有する形態などが挙げられる。
また、ウエハプロセスを用いて、パッド構造や固体撮像素子を製造する際に、透明樹脂108の上に保護シートを貼付してもよい。こうすることにより、ダイシング工程におけるダイシング屑の透明樹脂への付着を抑制することができる。したがって、より信頼性の高いパッド構造、素子および固体撮像素子を実現することが可能になる。
また、透明樹脂108を形成するにあたり、中間層108bを形成しなくてもよい。
また、上記実施形態においては、シリコン基板101を用いた形態について説明したが、化合物半導体基板など他の半導体基板を用いてもよい。
また、上記実施形態においては、第1導電膜104、第2導電膜110にAlを用いた形態について説明したが、第1導電膜としてTi、第2導電膜としてAlを用いるなど、導電材料を用いた他の組み合わせでもよい。
また、上記実施形態においては、第1導電膜104と第2導電膜110とを備えるパッド構造100について説明したが、パッド構造を構成する導電膜は1層でもよいし、3層以上でもよい。
また、第二の実施の形態においては、緑フィルター素子206a、青フィルター素子206bおよび赤フィルター素子206cの組み合わせからなるフィルター素子群206を用いた形態について説明したが、他の色のフィルター素子を組み合わせてもよい。
実施の形態に係るパッド構造を模式的に示した断面図である。 実施の形態に係るパッド構造を模式的に示した上面図である。 実施の形態に係るパッド構造の製造工程を模式的に示した工程断面図である。 実施の形態に係るパッド構造の製造工程を模式的に示した工程断面図である。 実施の形態に係るパッド構造の製造工程を模式的に示した工程断面図である。 実施の形態に係る固体撮像素子の構造を模式的に示した上面図である。 実施の形態に係る固体撮像素子の構造を模式的に示したaa’断面図である。 実施の形態に係る固体撮像素子の構造を模式的に示した図である。 実施の形態に係るパッド構造を模式的に示した断面図である。
符号の説明
100 パッド構造
101 シリコン基板
103 第1層間膜
104 第1導電膜
105 第2層間膜
106 カバー酸化膜
108 透明樹脂
108a 平坦化膜
108b 中間層
108c トップコート
110 第2導電膜
111 受光部
112 凹部
114 緩衝膜
116 ビアプラグ
118 第2導電膜
150 ウエハ
160 スクライブ線
200 固体撮像素子
206 フィルター素子群
206a 緑フィルター素子
206b 青フィルター素子
206c 赤フィルター素子
210 ボンディングパッド
300 固体撮像素子

Claims (18)

  1. 第一の絶縁膜と、
    前記第一の絶縁膜に覆われており、かつ、一部が前記第一の絶縁膜から露出することにより電極パッドを構成している導電膜と、
    前記第一の絶縁膜上に形成された第二の絶縁膜と、
    を含み、
    前記第一の絶縁膜は、前記電極パッドの外縁を覆うように前記導電膜を露出し、
    前記第二の絶縁膜は、前記第一の絶縁膜で覆われていない前記導電膜上の全域において選択的に除去されており、当該除去されている部分がスクライブ線につながっていることを特徴とする素子。
  2. 請求項1に記載の素子において、
    前記第一の絶縁膜は、スクライブ線に接する部分にまで形成されていることを特徴とする素子。
  3. 請求項1または2に記載の素子において、
    前記第一の絶縁膜の下に位置する第三の絶縁膜をさらに有し、
    前記導電膜が凹部を有し前記凹部が前記第一の絶縁膜から露出しており、
    前記第三の絶縁膜が選択的に除去された位置に前記凹部が形成されていることを特徴とする素子。
  4. 請求項1乃至3いずれか1項に記載の素子において、
    平面視で、前記第二の絶縁膜が除去されている前記部分が前記第一の絶縁膜から露出している前記導電膜の領域よりも大きいことを特徴とする素子。
  5. 請求項1乃至いずれか1項に記載の素子において、
    前記電極パッドが、スクライブ線に沿って複数設けられたことを特徴とする素子。
  6. 請求項1乃至いずれか1項に記載の素子において、
    前記電極パッドの形状が矩形状であることを特徴とする素子。
  7. 請求項に記載の素子において、
    前記第二の絶縁膜が前記電極パッドの3辺を囲むように設けられていることを特徴とする素子。
  8. 請求項に記載の素子において、
    前記第二の絶縁膜が前記スクライブ線向かって開口していることを特徴とする素子。
  9. 請求項1乃至8いずれか1項に記載の素子において、
    前記第一の絶縁膜がSiO 、SiON及びSiOCのいずれかから構成されている素子。
  10. 第一の絶縁膜と、
    前記第一の絶縁膜に覆われており、かつ、一部が前記第一の絶縁膜から露出することにより電極パッドを構成している導電膜と、
    前記第一の絶縁膜上に形成された第二の絶縁膜と、
    を含み、
    前記第一の絶縁膜は、前記電極パッドの外縁を覆うように前記導電膜を露出し、
    前記第二の絶縁膜は、透明樹脂膜を含み、
    前記透明樹脂膜は、前記第一の絶縁膜で覆われていない前記導電膜上の全域において選択的に除去されており、当該除去されている部分が素子外縁につながっていることを特徴とする固体撮像素子。
  11. 請求項10に記載の固体撮像素子において、
    前記第一の絶縁膜は、前記素子外縁に接する部分にまで形成されていることを特徴とする固体撮像素子。
  12. 請求項11に記載の固体撮像素子において、
    前記電極パッドが、素子外縁に沿って複数設けられたことを特徴とする固体撮像素子。
  13. 請求項10乃至12いずれか1項に記載の固体撮像素子において、
    前記電極パッドの形状が矩形状であることを特徴とする固体撮像素子。
  14. 請求項13に記載の固体撮像素子において、
    前記透明樹脂膜が前記電極パッドの3辺を囲むように設けられていることを特徴とする固体撮像素子。
  15. 請求項14に記載の固体撮像素子において、
    前記透明樹脂膜が前記素子外縁向かって開口していることを特徴とする固体撮像素子。
  16. 請求項10乃至15いずれか1項に記載の固体撮像素子において、
    前記第一の絶縁膜がSiO 、SiON及びSiOCのいずれかから構成されている固体撮像素子。
  17. 電極パッドを有する導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜を覆うように第一の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第一の絶縁膜の一部を除去して前記電極パッドを露出させる工程と、
    前記第一の絶縁膜と前記電極パッドとを覆うように第二の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第二の絶縁膜の一部を除去して、前記電極パッドを露出させる前記工程において露出させた前記電極パッドを再び露出させる工程と、
    を含み、
    前記電極パッドを露出させる前記工程において、前記第一の絶縁膜が前記電極パッドの外縁を覆うように前記導電膜を露出させ、
    前記電極パッドを再び露出させる前記工程において、前記第一の絶縁膜で覆われていない前記電極パッド上の全域において前記第二の絶縁膜を選択的に除去し、前記第二の絶縁膜を除去した部分がスクライブ線につながるように前記第二の絶縁膜を除去する、素子の製造方法。
  18. 電極パッドを有する導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜を覆うように第一の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第一の絶縁膜の一部を除去して前記電極パッドを露出させる工程と、
    前記第一の絶縁膜と前記電極パッドとを覆うように第二の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第二の絶縁膜の一部を除去して、前記電極パッドを露出させる前記工程において露出させた前記電極パッドを再び露出させる工程と、
    を含み、
    前記電極パッドを露出させる前記工程において、前記第一の絶縁膜が前記電極パッドの外縁を覆うように前記導電膜を露出させ、
    前記第二の絶縁膜を形成する前記工程において、透明樹脂膜を含む前記第二の絶縁膜を形成し、
    前記電極パッドを再び露出させる前記工程において、前記第一の絶縁膜で覆われていない前記電極パッド上の全域において前記透明樹脂膜を選択的に除去し、前記透明樹脂膜を除去した部分が素子外縁につながるように前記透明樹脂膜を除去することを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
JP2004135547A 2004-04-30 2004-04-30 電極パッドを備える素子 Expired - Lifetime JP4609983B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135547A JP4609983B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 電極パッドを備える素子
TW094112614A TWI306655B (en) 2004-04-30 2005-04-20 Device comprising electrode pad
US11/118,475 US7547976B2 (en) 2004-04-30 2005-05-02 Electrode pad arrangement with open side for waste removal
US12/430,557 US8089165B2 (en) 2004-04-30 2009-04-27 Device comprising electrode pad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135547A JP4609983B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 電極パッドを備える素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317839A JP2005317839A (ja) 2005-11-10
JP4609983B2 true JP4609983B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=35186223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135547A Expired - Lifetime JP4609983B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 電極パッドを備える素子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7547976B2 (ja)
JP (1) JP4609983B2 (ja)
TW (1) TWI306655B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4431901B2 (ja) * 2007-01-19 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP5107959B2 (ja) * 2009-04-09 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 基板
JP2011134821A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Fujikura Ltd 半導体装置及び半導体ウエハ並びに半導体ウエハの製造方法
JP5858952B2 (ja) * 2013-05-20 2016-02-10 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9881962B2 (en) * 2013-12-10 2018-01-30 Sony Corporation Semiconductor apparatus, solid state imaging device, imaging apparatus and electronic equipment, and manufacturing method thereof
TW202143511A (zh) * 2020-05-04 2021-11-16 晶元光電股份有限公司 發光元件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201951A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Matsushita Electron Corp カラー固体撮像装置の製造方法
JPH1117158A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Nec Corp 固体撮像素子の組立方法
JP2001274129A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Nec Kansai Ltd 半導体ウェーハ及びその製造方法
JP2003092353A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003115466A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Sony Corp 半導体製造方法、ccdセンサ製造方法、半導体素子、およびccdリニアセンサ
JP2003234348A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661081A (en) * 1994-09-30 1997-08-26 United Microelectronics Corporation Method of bonding an aluminum wire to an intergrated circuit bond pad
JPH0982747A (ja) 1995-09-12 1997-03-28 Seiko Epson Corp 半導体装置のパッド電極構造及びその製造方法
US6097098A (en) * 1997-02-14 2000-08-01 Micron Technology, Inc. Die interconnections using intermediate connection elements secured to the die face
JP2000223527A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3505433B2 (ja) * 1999-05-21 2004-03-08 三洋電機株式会社 半導体装置
JP2001196413A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、該半導体装置の製造方法、cmp装置、及びcmp方法
EP1162661B1 (en) * 2000-06-06 2006-09-27 STMicroelectronics S.r.l. Electronic semiconductor device having a heat spreader
JP3512078B2 (ja) 2000-12-26 2004-03-29 関西日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6765277B2 (en) * 2002-01-15 2004-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Microelectronic fabrication with corrosion inhibited bond pad
US6660624B2 (en) * 2002-02-14 2003-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for reducing fluorine induced defects on a bonding pad surface
JP3951779B2 (ja) 2002-04-10 2007-08-01 株式会社デンソー プリント回路板およびその製造方法
US6756671B2 (en) * 2002-07-05 2004-06-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Microelectronic device with a redistribution layer having a step shaped portion and method of making the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201951A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Matsushita Electron Corp カラー固体撮像装置の製造方法
JPH1117158A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Nec Corp 固体撮像素子の組立方法
JP2001274129A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Nec Kansai Ltd 半導体ウェーハ及びその製造方法
JP2003092353A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003115466A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Sony Corp 半導体製造方法、ccdセンサ製造方法、半導体素子、およびccdリニアセンサ
JP2003234348A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005317839A (ja) 2005-11-10
US20050242433A1 (en) 2005-11-03
TWI306655B (en) 2009-02-21
US20090218652A1 (en) 2009-09-03
US7547976B2 (en) 2009-06-16
TW200540940A (en) 2005-12-16
US8089165B2 (en) 2012-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944399B2 (ja) 固体撮像装置
JP4432502B2 (ja) 半導体装置
CN102915991B (zh) Bsi图像传感器芯片中的焊盘结构
JP4825542B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
US10170511B1 (en) Solid-state imaging devices having a microlens layer with dummy structures
KR102340576B1 (ko) 스트레스 완화 구조물을 갖는 이미지 센서 및 이의 형성 방법
CN107919371B (zh) 光电转换装置和系统
JP2015092521A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8089165B2 (en) Device comprising electrode pad
WO2013054535A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
EP1962346A2 (en) Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same
JP2007088057A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
TW201904038A (zh) 封裝結構及其製程
JP2012204387A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP5383124B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006294963A (ja) 固体撮像素子
JP2006294991A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2005311015A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US20220415960A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2020066841A1 (ja) 半導体装置、固体撮像装置及び半導体装置の製造方法
JP2005277404A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2006319133A (ja) カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子の製造方法、カラーフィルタ、固体撮像素子
JP2023004854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006294773A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2007134713A (ja) バンプの形成方法、これを利用したイメージセンサの製造方法及びこれによって形成された半導体チップ及びイメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350