JP2015092521A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015092521A
JP2015092521A JP2013231655A JP2013231655A JP2015092521A JP 2015092521 A JP2015092521 A JP 2015092521A JP 2013231655 A JP2013231655 A JP 2013231655A JP 2013231655 A JP2013231655 A JP 2013231655A JP 2015092521 A JP2015092521 A JP 2015092521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
insulating film
region
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013231655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6262496B2 (ja
Inventor
川村 武志
Takeshi Kawamura
武志 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013231655A priority Critical patent/JP6262496B2/ja
Priority to TW103136193A priority patent/TWI637498B/zh
Priority to KR1020140152636A priority patent/KR20150053707A/ko
Priority to CN201410643163.1A priority patent/CN104637965A/zh
Priority to US14/536,589 priority patent/US20150130007A1/en
Publication of JP2015092521A publication Critical patent/JP2015092521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262496B2 publication Critical patent/JP6262496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】撮像素子を構成する画素において混色が発生することを防ぐことで、半導体装置の性能を向上させる。
【解決手段】隣り合う画素同士の間の領域であって、各画素のカラーフィルタCFを形成する領域を分離する領域に、カラーフィルタCFよりも屈折率が小さい絶縁膜S1と、絶縁膜S1の側壁を覆うように形成された、カラーフィルタCFよりも屈折率が大きい絶縁膜S2とにより、隔壁SW1を構成する。これにより、隔壁SW1の上面に入射した光が、隣接する画素に浸入することを防ぐ。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、撮像素子を含む半導体装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
デジタルカメラなどに用いられる撮像素子(画像素子)は、マトリクス状に複数並んだ画素を有しており、各画素には、光を検出して電荷を発生させるフォトダイオードなどの光電変換素子が形成されている。複数のフォトダイオードのそれぞれの上には、赤、青または緑などの特定の色の光をフォトダイオードに届けるためのカラーフィルタを設けることが知られている。また、特定の画素に対し、隣接する画素から光が浸入することに起因して混色が起きることを防ぐ構造として、隣り合うカラーフィルタ同士の間に、カラーフィルタよりも屈折率が小さい材料からなる隔壁を形成することが知られている。
特許文献1(特開2011−258728号公報)には、隣接するカラーフィルタ同士の間に、光を透過させないAl(アルミニウム)などの金属を用いた遮光壁を設けた構造が記載されている。なお、特許文献1において、遮光壁の具体的な製造方法は記載されていない。
特許文献2(特開2007−220832号公報)には、半導体基板の主面に沿う方向に並ぶ複数層の膜を重ねて遮光壁を構成し、混色を防止することが記載されている。ここでは、遮光壁を構成する膜の材料の例として酸化シリコン、窒化シリコンおよびその他の材料が例示されているが、その位置関係や屈折率の関係については言及されていない。
特開2011−258728号公報 特開2007−220832号公報
近年は携帯電話などに用いられる撮像素子において画素の微細化が進んでおり、隔壁の大きさも縮小傾向にあるが、これに対してカラーフィルタの薄膜化は困難である。このため、隔壁の高さをカラーフィルタの膜厚に合わせたまま隔壁の幅を狭くすることが望まれるが、このような高いアスペクト比を有する隔壁を形成することは容易ではなく、隔壁の幅はある程度の大きさが必要となることが考えられる。
また、光は、屈折率が大きい媒質から屈折率が小さい媒質に向かって進む場合、それらの媒質の境界において全反射する性質を有する。これに対し、光が屈折率の小さい媒質から大きい媒質へ進む場合には、全反射が起こりにくい。
ここで、カラーフィルタ同士を分離する隔壁、つまり遮光壁を、カラーフィルタよりも屈折率が小さい酸化シリコン膜などにより形成した場合、カラーフィルタに対し上方から斜めに浸入した光が隔壁に到達すると、当該屈折の関係により光は全反射し、隣接する画素間での混色を防ぐことができる。しかしこの場合、隔壁の上面から酸化シリコン膜内に入射した光は、隔壁とカラーフィルタとの境界に達した際、上記屈折率の関係により全反射せず、カラーフィルタ内に浸入する。
この場合、特定の画素の直上の領域の外側から光が当該画素に浸入するため、混色が起こり、当該画素から正しい出力が行われず、半導体装置の性能が低下する問題が生じる。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、半導体基板に形成された光電変換素子と、当該光電変換素子の直上のカラーフィルタを形成する領域を挟むように形成された複数の隔壁とを有し、複数の隔壁のそれぞれは、カラーフィルタよりも屈折率の小さい第1膜と、第1膜の側壁を覆い、カラーフィルタよりも屈折率が大きい第2膜とを含むものである。
また、一実施の形態である半導体装置の製造方法は、画素においてカラーフィルタを形成する領域を挟むように、カラーフィルタよりも屈折率が小さい第1膜を形成した後、当該第1膜の側壁を覆い、カラーフィルタよりも屈折率が大きい第2膜を形成することで、第1膜および第2膜を含む隔壁を形成するものである。
本願において開示される一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。特に、画素における混色の発生を防ぐことができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図6に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図17に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図18に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図19に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例である半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図23に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図24に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図25に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図28に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図29に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図30に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図31に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図32に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図33に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図34に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図35に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図36に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図37に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図38に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態4である半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図41に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図42に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図43に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態4である半導体装置を示す断面図である。 比較例である半導体装置を示す断面図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
なお、本願では撮像素子を構成する複数の受光部のうちの一つの単位を画素と呼ぶ。画素は、アレイ状に複数並んで画素領域を構成するものである。
また、本願の特徴は主に、複数の画素のそれぞれを構成するカラーフィルタ同士の間の隔壁の構造およびその製造方法にあるため、以下の実施の形態では、画素を構成するフォトダイオード、周辺回路などの構造および製造工程の詳細な説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置およびその製造方法は、特に撮像素子におけるカラーフィルタ間の隔壁の構造およびその製造工程に特徴を有するものであり、画素における混色の発生を防ぎ、画素の受光精度を高めるものである。
以下に、図1を用いて本実施の形態の半導体装置を説明する。図1は本実施の形態の半導体装置である撮像素子を示す断面図である。
図1に示すように、本実施の形態の撮像素子は、例えば単結晶シリコンなどからなる半導体基板SBを有している。半導体基板SBは、その主面に画素領域1Aと周辺回路領域1Bとを有している。つまり、画素領域1Aおよび周辺回路領域1Bとは、半導体基板SBの主面に沿って並んでいる。画素領域1Aは撮像素子の受光部である複数の画素を含む領域である。これに対し、周辺回路領域1Bは受光部ではなく、例えばスイッチングなどに用いられる素子であって、高速動作が求められる低耐圧なトランジスタ(図示しない)およびその上の配線層などが設けられた領域である。
画素領域1Aにおける各画素の半導体基板SBの上面には、p型の不純物(例えばB(ホウ素))が打ち込まれたp型半導体層と、n型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))が打ち込まれたn型半導体層とが形成されている。p型半導体層はn型半導体層よりも浅い深さで半導体基板の上面に形成されており、n型半導体層はp型半導体層の直下に形成されている。p型半導体層およびn型半導体層はpn接合しており、フォトダイオードPDを構成している。
フォトダイオードPDは半導体基板SBの主面に形成された半導体素子であり、平面視において矩形の形状を有している。フォトダイオードPDは、入射光の光量に応じた信号電荷を生成する光電変換素子である。なお、図1ではp型半導体領域の形状の図示を省略している。フォトダイオードPDを有する画素は、半導体基板SBの上面に沿う縦方向(y方向)および横方向(x方向)に複数並んでいる。つまり画素は画素領域1Aにおいてアレイ状に並んで配置されている。ここでいう画素は、半導体基板SBの上面のフォトダイオードPDのみでなく、そのフォトダイオードPDの直上の領域を含んでおり、後述するカラーフィルタを形成する領域も含む領域である。
半導体基板SB上には、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜を介して、例えばポリシリコン膜からなるゲート電極GEが形成されている。ゲート電極GEは、画素領域1Aにおいて複数形成されたフォトダイオードPDのそれぞれに隣接して形成された転送用トランジスタのゲートを構成する。フォトダイオードPDを構成するn型半導体領域は、転送用トランジスタのソース領域として機能する領域である。
なお、ここでは転送用トランジスタのドレイン領域の図示を省略している。また、フォトダイオードPDは、フォトダイオードPDにおいて出力した信号を増幅する増幅用トランジスタなどのトランジスタに、転送用トランジスタを介して接続されているが、ここでは転送用トランジスタのみを図示している。また、周辺回路領域1Bには、周辺回路を構成する複数のトランジスタなどの半導体素子が形成されているが、ここではそれらの半導体素子の図示を省略している。
半導体基板SB上には、ゲート電極GEを覆うように、層間絶縁膜ILが形成されている。層間絶縁膜ILは、例えば酸化シリコン膜からなる。層間絶縁膜ILの上面は平坦化されており、画素領域1Aおよび周辺回路領域1Bの層間絶縁膜IL上には、複数の配線M1が形成されている。配線M1は例えば主にCu(銅)からなり、画素領域1Aでは、隣り合う画素同士の間に形成され、フォトダイオードPDまたは転送用トランジスタなどの半導体素子に、コンタクトプラグ(図示しない)を介して電気的に接続されている。また、周辺回路領域1Bでは、複数の配線M1が並んで配置され、各配線M1は、例えば周辺回路領域1Bの半導体基板SB上に形成されたトランジスタにコンタクトプラグ(図示しない)を介して電気的に接続されている。
配線M1は、層間絶縁膜IL上に形成された層間絶縁膜IL1に開口された配線溝内に埋め込まれており、層間絶縁膜IL1および配線M1は第1配線層を構成している。配線M1の上面および層間絶縁膜IL1の上面は同じ高さで平坦化されている。第1配線層上には層間絶縁膜IL2が形成されている。層間絶縁膜IL1およびIL2は、いずれも例えば酸化シリコン膜からなる。層間絶縁膜IL2と配線M1との間には、例えばSiC(炭化ケイ素)膜またはSiCN(炭窒化ケイ素)膜からなるライナー膜LF1が形成されている。
画素領域1Aおよび周辺回路領域1Bの層間絶縁膜IL2の上面には、層間絶縁膜IL2の途中深さまで達する配線溝が複数形成されており、当該配線溝内には、例えば主にCu(銅)からなる配線M2が形成されている。画素領域1Aの配線M2は、隣り合う画素同士の間に形成され、直下の配線M1にビア(図示しない)を介して電気的に接続されている。また、周辺回路領域1Bの配線M2は、直下の配線M1にビア(図示しない)を介して電気的に接続されている。上記ビアは、配線M2と一体となって形成された、主にCu(銅)からなる導体であり、層間絶縁膜IL2およびライナー膜LF1を貫通し、配線M2の下面から配線M1の上面に達している。配線M2、層間絶縁膜IL2、ライナー膜LF1および上記ビアは第2配線層を構成している。
配線M2の上面および層間絶縁膜IL2の上面は同じ高さで平坦化されている。周辺回路領域1Bにおいて、第2配線層上にはライナー膜LF2を介して層間絶縁膜IL3が形成されている。ライナー膜LF2は例えばSiC(炭化ケイ素)膜またはSiCN(炭窒化ケイ素)膜からなり、層間絶縁膜IL3は例えば酸化シリコン膜からなる。周辺回路領域1Bの層間絶縁膜IL3は、層間絶縁膜IL2と同様に、上面の複数の配線溝のそれぞれに埋め込まれた配線M3を有し、それらの配線M3はビア(図示しない)を介して配線M2に電気的に接続されている。周辺回路領域1Bにおいて、配線M3、層間絶縁膜IL3、ライナー膜LF2およびビアは第3配線層を構成している。配線M3の上面および層間絶縁膜IL3の上面は同じ高さで平坦化されている。
ここで、層間絶縁膜IL3は、画素領域1Aには形成されていない。周辺回路領域1Bの第3配線層上には、ライナー膜LF3を介して層間絶縁膜IL4が形成されている。また、画素領域1Aの第2配線層上には、ライナー膜LF2を介して層間絶縁膜IL4が形成されている。層間絶縁膜IL4は例えば酸化シリコン膜からなり、画素領域1Aでは、複数並ぶ画素同士の間に形成されている。ライナー膜LF3は、例えばSiC(炭化ケイ素)膜またはSiCN(炭窒化ケイ素)膜からなる。
周辺回路領域1Bにおいて、層間絶縁膜IL4上には、例えば主にAl(アルミニウム)からなるパッドPFが形成されている。パッドPFは、層間絶縁膜IL4およびライナー膜LF3を貫通するビア(図示しない)を介して配線M3に電気的に接続されている。
層間絶縁膜IL4上には、層間絶縁膜IL4の上面とパッドPFの一部とを覆う絶縁膜IF1が形成されている。絶縁膜IF1は層間絶縁膜IL4と同一の材料からなり、例えば酸化シリコン膜からなる。周辺回路領域1Bにおいて、パッドPFの上面の一部は、絶縁膜IF1の開口部において露出しており、絶縁膜IF1から露出している領域のパッドPFの上面には、金属酸化膜PSが形成されている。金属酸化膜PSは、パッドPFを構成する金属(例えばAl(アルミニウム))を故意に酸化させる工程、つまり不動態化処理を行って形成した膜である。
画素領域1Aにおいて、層間絶縁膜IL4および絶縁膜IF1からなる積層構造を有する絶縁膜S1は、各画素において開口しており、壁状の形状を有している。絶縁膜S1は隣り合う画素間に配置されており、絶縁膜S1の開口部の真下にフォトダイオードPDが配置されている。絶縁膜S1は例えば酸化シリコン膜からなる。層間絶縁膜IL4および絶縁膜IF1からなる積層膜の側壁、つまり画素領域1Aの絶縁膜S1の側壁は、絶縁膜S2により覆われている。言い換えれば、絶縁膜S2は画素領域1Aにおいて、層間絶縁膜IL4および絶縁膜IF1からなる積層膜の、開口部内の側壁を覆っている。
絶縁膜S1の側壁と絶縁膜S2とは直接接しており、絶縁膜S2は、絶縁膜S1よりも屈折率が大きい膜からなる。例えば、絶縁膜S1が酸化シリコン膜からなる場合、絶縁膜S2は酸化シリコン膜よりも屈折率が大きい窒化シリコン膜からなる。絶縁膜S1および絶縁膜S2は、遮光壁である隔壁SW1を構成している。隔壁SW1は壁状の形状を有しており、隣り合う画素間に配置されている。隣り合う隔壁SW1同士の間の開口部の真下にフォトダイオードPDが配置されている。つまり、フォトダイオードPDと隔壁SW1とは、平面視において重なっていない。言い換えれば、フォトダイオードPDの直上の領域を含む画素を挟むように、隔壁SW1が形成されている。
各画素間を隔てるように配置された隔壁SW1は、半導体基板SBの主面に対して斜めに浸入した光が、特定の画素から他の画素に浸入することを防ぐために設けられている。本実施の形態では、隔壁SW1を設けることで、特定の画素に対して、隣接する画素から光が浸入することを防ぐことができるため、撮像の際に混色が発生することを防ぐことができる。
本実施の形態の半導体装置は上記の構成を有している。ここで、画素の上部において隣り合う隔壁間の領域は、カラーフィルタCFを形成する領域である。つまり、カラーフィルタCFを形成する領域の直下にフォトダイオードPDが配置されている。カラーフィルタCFは、例えば赤、青または緑などの光を透過させ、その他の色の透過を防ぐ膜である。言い換えれば、カラーフィルタCFは、特定の範囲の波長の光を透過させず、他の特定の波長の光を透過させる膜である。
例えば、特定の画素に形成されるカラーフィルタCFは、その隣の画素に形成されるカラーフィルタCFとは異なる色の光を透過させる膜である。つまり、例えば、隔壁SW1を介して隣り合うカラーフィルタCF同士は、異なる色の光を透過させるものである。図1では、半導体基板SBの主面に沿う方向において隣り合う隔壁SW1同士の間の領域に、カラーフィルタCFが形成されている。
また、図1に示すように、各画素の上部であって、カラーフィルタCF上には、上面が凸状の曲面を有しているマイクロレンズMLが形成されていてもよい。つまり、マイクロレンズMLは光の透過性を有する凸レンズであり、本実施の形態の半導体装置である撮像素子の上側、つまり半導体基板SBの主面側から各画素に照射された光を、カラーフィルタCFを介してフォトダイオードPDに集光する役割を有している。
本実施の形態の半導体装置である撮像素子は、半導体基板SBの主面側から画素領域1Aの各画素に照射された光を、フォトダイオードPDにより電荷情報に変換して読みとり、画像データなどを得るものである。当該光は、カラーフィルタCFの上面に入射され、カラーフィルタCF、層間絶縁膜IL2、IL1、およびILを透過してフォトダイオードPDに達する。
このとき、撮像素子において正確な画像を得るためには、特定の画素(以下、第1画素と呼ぶ)に対し、他の画素(以下、第2画素と呼ぶ)に照射された光が第1画素に浸入することを防ぐことが重要となる。また、撮像素子において正確な画像を得るためには、第1画素と第2画素との間に照射された光が、第1画素または第2画素に浸入することを防ぐことが重要となる。
これは、各フォトダイオードPDから正しい出力を行う観点から、第1画素においてフォトダイオードPDにより読み取るべき光は、当該画素の上部のカラーフィルタCFの上面に照射された光のみであり、隔壁SW1の上面を含む他の領域に照射された光は、第1画素のフォトダイオードPDに照射されるべきではないためである。つまり、第1画素のカラーフィルタCFの上面に入射した光以外の光が第1画素のフォトダイオードPDに照射された場合、第1画素のフォトダイオードPDからは正しい出力がされない。
本願では、第1画素に対して隣接する隔壁または第2画素から第1画素に光が浸入することで、上記のようにフォトダイオードPDが誤った出力を行うことを、混色と呼ぶ。混色が起きると、特定の画素に本来の入射すべき光よりも多くの光が入射するため、当該画素の見かけ上の感度が上がり、誤った感度で電荷情報を出力することとなる。したがって、画像データにノイズが発生しやすくなり、撮像素子を用いて正しい画像データを得ることができなくなるため、半導体装置の性能が低下する問題が生じる。
ここで、比較例として、一つの画素のカラーフィルタCFと、当該カラーフィルタを挟むように配置された隔壁SWaとの断面を図46に示す。つまり図46は、比較例として示す半導体装置の断面図であって、図1のカラーフィルタCFおよび隔壁SW1に対応する箇所の構造を拡大して示すものである。図46では、カラーフィルタCF上のマイクロレンズの図示を省略している。また、図46には、カラーフィルタCFの上面に対して照射された入射光L1、L2と、隔壁SWaの上面に照射された入射光L3とが矢印で示されている。また、図46では、一つの画素のカラーフィルタCFを示し、その他の画素のカラーフィルタの図示を省略している。
比較例の半導体装置は、隔壁SWaの構造以外は、図1に示した半導体装置と同様の構造を有している。ここで、隔壁SWaは例えば図1と同様に酸化シリコン膜を含み、特定の画素に対して隣り合う画素から光が浸入し、混色が生じることを防ぐために設けられている。比較例の隔壁SWaが、図1に示す本実施の形態の隔壁SW1と違う点は、図1に示す絶縁膜S1の側壁を覆うような絶縁膜S2が形成されていないことにある。つまり、隔壁SWaは、隣接するカラーフィルタCFよりも屈折率が小さい材料からなる絶縁膜のみからなり、隔壁SWaとカラーフィルタCFとの間には、隔壁SWaおよびカラーフィルタCFよりも屈折率が大きい膜は形成されていない。すなわち、カラーフィルタCFよりも屈折率が小さい隔壁SWaと、カラーフィルタCFとが直接接している。
図46に示す入射光L1は、半導体基板(図示しない)の主面に対し垂直に入射する光である。入射光L1は、図46に示す一つの画素のカラーフィルタCFの上面に対して垂直に入射し、カラーフィルタCFを透過してカラーフィルタCFの直下のフォトダイオード(図示しない)に達する。
また、入射光L2および入射光L3は、半導体基板の主面に対して斜めに入射する光である。入射光L2は一つの画素のカラーフィルタCFの上面に対して斜めに入射し、カラーフィルタCF内を通って、カラーフィルタCFと隔壁SWaとの境界に達する光である。ここで、カラーフィルタCFと、酸化シリコン膜からなる隔壁SWaとを比較すると、カラーフィルタCFの方が屈折率が大きい。
光は、屈折率が大きい媒質から屈折率が小さい媒質に向かって進む場合、それらの媒質の境界において全反射する性質を有する。これに対し、光が屈折率の小さい媒質から大きい媒質へ進む場合には、全反射は起こりにくい。
上記の性質により、当該境界で入射光L2はカラーフィルタCF側に全反射する。上記のように反射した入射光L2は、カラーフィルタCF内を通って、カラーフィルタCFの直下のフォトダイオードに達する。このように、カラーフィルタCFよりも屈折率が小さい隔壁SWaを設けることにより、特定の画素への入射光L2が他の画素に浸入して混色が起きることを防ぐことができる。
入射光L3は、半導体基板の主面に対して斜めに入射し、隔壁SWaの上面に照射された光である。隔壁SWaの上面から、隔壁SWa内に入射した入射光L3は、隔壁SWa内を通って、カラーフィルタCFと隔壁SWaとの境界に達する。このとき、隔壁SWaはカラーフィルタCFよりも屈折率が小さいため、入射光L3は全反射せず、当該境界を通過してカラーフィルタCF内に浸入する。したがって、入射光L3は隔壁SWa内からカラーフィルタCF内に入った後、当該カラーフィルタCFの直下のフォトダイオードに達する。
ここで、入射光L3は、カラーフィルタCFの上面ではなく、隔壁SWaの上面に照射された光であり、本来上記画素が受光すべき光ではない。このため、入射光L3が隔壁SWa内を通過して画素内に浸入することで混色が発生すると、当該画素が、本来受ける光よりも多くの光を受けるため、見かけ上の感度が上昇する。これにより当該画素から出力された信号は、余分な光により誤った感度で出力されるため、画像データを本来の感度で得ることができない。また、上記の混色により感度が上がることは、画像データにおいてノイズが発生する原因となる。
上記の問題は隔壁SWaの上面に照射された入射光L3が、当該隔壁SWaに隣接する画素において受光されることにより起こる。したがって、隔壁SWaの幅が広がり、隔壁SWaの上面の面積が大きくなると、隔壁SWaの上面に入射する光の量が増えるため、上記混色は顕著に起こり、見かけ上の感度の上昇も顕著となる。
ここで、半導体装置の微細化によりカラーフィルタCFの幅を小さくする際、カラーフィルタCFの膜厚も小さくすることが望ましいが、カラーフィルタCFは入射光から特定の色の光のみを透過させるために十分な膜厚が必要であり、その膜厚を小さくすることが困難である。また、隔壁SWaはカラーフィルタCF同士を分離するものであるため、カラーフィルタCFの膜厚が小さくならなければ、隔壁SWaの高さを低くすることはできない。したがって、半導体装置を微細化しようとしても、隔壁SWaの高さを低くすることは困難であるため、隔壁SWaの幅を小さくしようとすると、幅が狭く高さが高い膜、つまりアスペクト比が高い膜により隔壁SWaを形成する必要がある。
しかし、アスペクト比が高い膜を形成しようとすると、製造工程中に当該膜が倒壊する可能性が高くなるため、歩留まりが低下し、また、半導体装置の信頼性が低下する虞がある。したがって、アスペクト比が高い隔壁SWaを形成することは困難であるため、半導体装置を縮小する場合においては、画素の面積を縮小したとしても、隔壁SWaの幅はある程度広く保つ必要がある。
上記のようにアスペクト比が高い膜を形成することが困難である場合、画素の面積を縮小すると、平面視における画素の面積に対して、平面視における隔壁の面積が大きくなるため、上記の混色による感度の上昇が顕著に起こる。このため、撮像素子により正確な画像データを出力することが困難となるため、半導体装置の性能が低下する問題が生じる。
これに対し本実施の形態では、図1に示すように、隔壁SW1が酸化シリコン膜からなる絶縁膜S1と、絶縁膜S1の側壁を覆う絶縁膜S2とにより構成されている。ここで、図46に示す領域に対応する箇所の本実施の形態の半導体装置の断面図を、図2に示す。つまり、図2は本実施の形態の半導体装置の断面図であり、カラーフィルタおよびその横の隔壁の断面を拡大して示すものである。図2には、図46と同様にカラーフィルタCFの上面に入射する入射光L1、L2と、隔壁SW1の上面に入射する入射光L3とを矢印で示している。図2には、ライナー膜LF2上のカラーフィルタCFと、そのカラーフィルタCFを挟むように設けられた一対の隔壁SW1とを示しており、その他のカラーフィルタおよびマイクロレンズなどの図示は省略している。
図2に示すように、半導体基板SB(図1参照)の主面に対して垂直に入射する入射光L1は、カラーフィルタCFの上面に入射した後、カラーフィルタCF内を透過して、カラーフィルタCFの直下のフォトダイオードPD(図1参照)に到達する。
次に、半導体基板SBの主面に対して斜めに入射する入射光L2は、カラーフィルタCFの上面に対し斜めに入射した後、カラーフィルタCF内を透過して、カラーフィルタCFと絶縁膜S2との境界に達する。ここで、窒化シリコン膜からなる絶縁膜S2はカラーフィルタCFよりも屈折率が大きいため、当該境界において全反射は起こらず、入射光L2は絶縁膜S2内に浸入する。
その後、入射光L2は絶縁膜S2内を通り、絶縁膜S2と絶縁膜S1との境界に達する。酸化シリコン膜からなる絶縁膜S1は、窒化シリコン膜からなる絶縁膜S2よりも屈折率が小さいため、入射光L2は全反射し、絶縁膜S1内およびカラーフィルタCF内を通って、カラーフィルタCFの直下のフォトダイオードPDに到達する。このように、隔壁SW1を設けることで、フォトダイオードPDの上面に斜めに入射した入射光L2が、隣接する画素に浸入することを防ぐことができる。
次に、半導体基板SBの主面に対して斜めに入射する入射光L3は、隔壁SW1を構成する絶縁膜S1の上面に対して斜めに入射した後、絶縁膜S1内を透過して、絶縁膜S1と絶縁膜S2との境界に達する。ここで、窒化シリコン膜からなる絶縁膜S2は、酸化シリコン膜からなる絶縁膜S1よりも屈折率が大きいため、入射光L3は当該境界において全反射せず、絶縁膜S2内に浸入する。
その後、入射光L3は絶縁膜S2内を通り、絶縁膜S2とカラーフィルタCFとの境界に達する。カラーフィルタCFは、窒化シリコン膜からなる絶縁膜S2よりも屈折率が小さいため、入射光L3は当該境界において入射光L3は全反射した後、絶縁膜S1内およびカラーフィルタCF内を通って、隔壁SW1の直下の領域に到達する。
隔壁SW1の直下の領域は、隣り合う画素同士の間の領域であるため、フォトダイオードPD(図1参照)は形成されていない。また、隔壁SW1の直下の領域には、例えば図1に示す第2配線層を構成する配線M2と、第1配線層を構成する配線M1とが形成されており、これらの配線は光が透過しない金属材料からなる。したがって、隔壁SW1内を通って隔壁SW1の直下の領域に浸入した入射光L3は、隣接する画素のフォトダイオードPDに達する可能性は低い。
上記のように、本実施の形態では、カラーフィルタCFよりも屈折率が小さい絶縁膜S1の側壁とカラーフィルタCFの側壁との間に、カラーフィルタCFよりも屈折率が大きい絶縁膜S2を形成している。これにより、隔壁SW1の上面を通って隔壁SW1内に照射された入射光L3が、隔壁SW1内から、当該隔壁SW1に隣接する画素のカラーフィルタCF内に浸入し、混色が起きることを防ぐことを可能としている。よって、図46を用いて説明した比較例に比べ、混色が起きることを防ぐことができる。
つまり、画素のカラーフィルタCFの上面以外の領域に照射された光が当該画素に浸入し、当該画素のフォトダイオードが余計な光を受けることを防ぐことができる。このため、各画素において、本来得られるべき感度で電荷信号を得ることができ、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、隔壁SW1の幅が広く、平面視における面積が広い場合であっても、入射光L3が画素に浸入して混色が生じることを防ぐことができる。したがって、平面視における画素の面積を縮小した場合に、隔壁SW1のアスペクト比が高くなることを避けるために隔壁SW1の幅が比較的広くなったとしても、混色の発生を防ぐことができる。よって、半導体装置の微細化などを目的として画素を小さくしても、撮像素子から正しい出力を得ることができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
次に、図3〜図12を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図3〜図12は、本実施の形態である半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図3に示すように、主面に画素領域1Aおよび周辺回路領域1Bを有する半導体基板SBを用意する。次に、画素領域1Aの半導体基板SBの主面側にフォトダイオードPD、転送用トランジスタ、および増幅用トランジスタなどを形成する。なお、図3では模式的にフォトダイオードPDを示しており、また、転送用トランジスタのゲート電極GEを示しているが、転送用トランジスタのドレイン領域を示しておらず、また、増幅トランジスタなどの素子を示していない。また、この工程では、周辺回路領域1Bの半導体基板SBの主面側に、周辺回路を構成するトランジスタなど(図示しない)を形成する。
画素領域1Aは、半導体基板SBの主面に沿う第1方向と、半導体基板SBの主面に沿う方向であって第1方向に直交する第2方向とにマトリクス状に並ぶ複数の画素を有している。フォトダイオードPDはこれらの複数の画素のそれぞれに一つずつ形成されている。
次に、上述した工程により半導体基板SBの上面近傍に形成した半導体素子を埋め込むように、半導体基板SB上に、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILを例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成する。続いて、層間絶縁膜ILを、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いてパターニングすることで複数のコンタクトホールを形成した後、それらのコンタクトホール内を金属膜により埋め込むことで、当該金属膜からなるコンタクトプラグ(図示しない)を複数形成する。このとき、コンタクトプラグの上面および層間絶縁膜ILの上面は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などにより平坦化する。
次に、層間絶縁膜IL上に、例えばCVD法を用いて、酸化シリコン膜などからなる層間絶縁膜IL1を形成する。続いて、層間絶縁膜IL1を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いてパターニングすることで、層間絶縁膜IL1を貫通する配線溝を複数形成する。その後、いわゆるシングルダマシン法を用いて、複数の配線溝のそれぞれの内部に、例えばCu(銅)からなる配線M1を形成する。配線M1は光が透過しない金属膜からなる。配線M1は上記コンタクトプラグを介して、半導体基板SBの主面上の半導体素子に電気的に接続されている。層間絶縁膜IL1および配線M1は第1配線層を構成している。
ここで、画素領域1Aにおいて、配線M1は隣り合う画素同士の間の領域に形成されている。これは、各画素のフォトダイオードPDに対し、半導体基板SBの上方から光が照射された際に、当該光を配線M1が遮蔽することを防ぐためである。なお、配線M1および層間絶縁膜IL1のそれぞれの上面は、CMP法などにより平坦化されている。
次に、層間絶縁膜IL1上に、例えばSiC(炭化ケイ素)膜またはSiCN(炭窒化ケイ素)膜からなる絶縁膜をCVD法などにより形成した後、当該絶縁膜をパターニングすることで、ライナー膜LF1を形成する。その後、ライナー膜LF1上に、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL2をCVD法などにより形成する。ライナー膜LF1は、配線M1内の金属原子が層間絶縁膜IL2などの内部に拡散することを防ぐ役割を有するものである。このため、画素領域1Aにおいては、配線M1の上面に接する領域にライナー膜LF1を形成し、フォトダイオードPDの直上にはライナー膜LF1を形成していない。
次に、いわゆるデュアルダマシン法を用いて、層間絶縁膜IL2の上面の配線溝に埋め込まれた配線M2と、配線M2の直下において配線M2およびM1を接続するビア(図示しない)とを形成する。つまり、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、層間絶縁膜IL2の上面に複数の配線溝を形成し、また、それらの配線溝の底面に、層間絶縁膜IL2を貫通する複数のビアホールを形成する。その後、複数の配線溝および複数のビアホール内に、例えばCu(銅)膜を埋め込むことで、各配線溝内の配線M2と、各ビアホール内のビアとを形成する。なお、配線M2および層間絶縁膜IL2のそれぞれの上面は、CMP法などにより平坦化されている。層間絶縁膜IL2、ライナー膜LF1、上記ビアおよび配線M2は第2配線層を構成している。
画素領域1Aにおいて、配線M2は隣り合う画素間に形成されており、フォトダイオードPDの直上には形成されていない。これにより、各画素のフォトダイオードPDに照射された光が、配線M2により遮蔽されることを防いでいる。
次に、層間絶縁膜IL2上に、例えばSiC(炭化ケイ素)膜またはSiCN(炭窒化ケイ素)膜をCVD法などにより形成することで、ライナー膜LF2を形成する。その後、ライナー膜LF2上に、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL3をCVD法などにより形成する。次に、いわゆるデュアルダマシン法を用いて、周辺回路領域1Bにおいて、層間絶縁膜IL3の上面の配線溝に埋め込まれた配線M3と、配線M3の直下において配線M3およびM2を接続するビア(図示しない)とを形成する。層間絶縁膜IL3、ライナー膜LF2、上記ビアおよび配線M3は第3配線層を構成している。配線M3および当該ビアは、第2配線層を構成する配線M2およびビアと同様にして形成することができる。
次に、層間絶縁膜IL3上に、例えばSiC(炭化ケイ素)膜またはSiCN(炭窒化ケイ素)膜をCVD法などにより形成することで、ライナー膜LF3を形成する。続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、画素領域1Aのライナー膜LF3および層間絶縁膜IL3を除去する。このとき、周辺回路領域1Bの層間絶縁膜IL3、ライナー膜LF3および配線M3などは除去しない。上記エッチング工程により、画素領域1Aのライナー膜LF2の上面を露出する。これにより、図3に示す構造を得る。
次に、図4に示すように、例えばCVD法を用いて、半導体基板SB上の全面に、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL4を形成する。層間絶縁膜IL4は、画素領域1Aのライナー膜LF2の上面に接しており、また、周辺回路領域1Bのライナー膜LF3の上面に接し、周辺回路領域1Bの第3配線層を覆っている。
次に、図5に示すように、例えばスパッタリング法を用いて、半導体基板SB上に配線M3よりも膜厚が大きい金属膜を形成する。当該金属膜は、例えばAl(アルミニウム)からなる。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、当該金属膜をパターニングすることで、画素領域1Aの当該金属膜を除去し、また、周辺回路領域1Bの第3配線層上に、当該金属膜からなるパッドPFを形成する。なお、ここではパッドPFをアルミニウム膜として図示しているが、窒化チタン、アルミニウムおよび窒化チタンを順に積層した金属膜を適用してもよい。
次に、図6に示すように、例えばCVD法を用いて、半導体基板SB上の全面に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF1を形成する。絶縁膜IF1は、画素領域1Aの層間絶縁膜IL4の上面に接し、周辺回路領域1BのパッドPFを覆っているパッシベーション膜である。ここで、絶縁膜IF1と層間絶縁膜IL4とは、互いに同じ材料により形成する。
次に、図7に示すように、絶縁膜IF1上にレジストパターンRP1を形成する。レジストパターンRP1は画素領域1Aの各画素を露出し、かつ隣り合う画素間の領域を覆う膜である。また、レジストパターンRP1は周辺回路領域1Bの全体を覆っている。
次に、図8に示すように、レジストパターンRP1をマスクとしてドライエッチングを行うことで、画素領域1Aの各画素の絶縁膜IF1と層間絶縁膜IL4とを除去する。これにより、各画素のライナー膜LF2の上面を露出させた後、レジストパターンRP1を除去する。つまり、この工程により絶縁膜IF1および層間絶縁膜IL4を選択的に除去することで、各画素のフォトダイオードPDは、絶縁膜IF1および層間絶縁膜IL4から露出する。このとき、隣り合う画素間の絶縁膜IF1および層間絶縁膜IL4は除去されず、壁状の形状でライナー膜LF2上に残る。また、周辺回路領域1Bの絶縁膜IF1および層間絶縁膜IL4も、除去されずに残る。
この工程により画素間に残った絶縁膜IF1および層間絶縁膜IL4からなる積層膜は、酸化シリコン膜からなる絶縁膜S1を構成している。絶縁膜S1は、後の工程でカラーフィルタを形成する領域を、半導体基板SBの主面に沿う方向において挟むように形成される。
次に、図9に示すように、例えばCVD法を用いて、半導体基板SB上の全面に、例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜S2を形成する。絶縁膜S2は画素領域1Aの絶縁膜S1の側壁および上面、並びに、各画素のライナー膜LF2の上面を覆っている。また、絶縁膜S2は、周辺回路領域1Bの絶縁膜IF1の上面を覆っている。なお、絶縁膜S2は20〜30nmの膜厚で形成されており、画素領域1Aにおいて隣り合う絶縁膜S1間の領域を完全には埋め込んでいない。絶縁膜S2は絶縁膜S1よりも屈折率が大きい膜からなる。
次に、図10に示すように、ドライエッチングを行うことで、絶縁膜S2の一部を除去する。これにより、各画素のライナー膜LF2の上面、絶縁膜S1の上面、および周辺回路領域1Bの絶縁膜IF1の表面をそれぞれ露出させる。ここで、絶縁膜S1の側壁に接する絶縁膜S2は除去しないため、壁状の絶縁膜S1の両側の側壁のそれぞれは絶縁膜S2に覆われている。つまり、絶縁膜S2は絶縁膜S1の側壁にサイドウォール状に残る。言い換えれば、絶縁膜S2は、後の工程でカラーフィルタを形成する領域と、当該領域に隣接する絶縁膜S1との間に形成される。
絶縁膜S1および当該絶縁膜S1の両側の側壁に接する絶縁膜S2は、隔壁SW1を構成している。隔壁SW1は画素領域1Aにおいて隣り合う画素同士の間に壁状に形成されている。上記エッチング工程により、各画素のライナー膜LF2の上面は露出されるため、各隔壁SW1間に絶縁膜S2は形成されていない。画素領域1Aのライナー膜LF2上の領域であって、隣り合う隔壁SW1間の領域は、後述するカラーフィルタを形成する領域である。つまり、カラーフィルタを形成する領域の直下にフォトダイオードPDが配置されている。言い換えれば、複数の隔壁SW1を構成する絶縁膜S1およびS2は、フォトダイオードPDの直上の領域であって、後の工程でカラーフィルタを形成する領域を挟むように形成される。
その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、周辺回路領域1Bの絶縁膜IF1を一部除去することで、パッドPFの上面を露出させる。ここで、パッドPFを構成するアルミニウム膜の上に窒化チタン膜が積層されていた場合には、窒化チタン膜はエッチングにより除去されており、アルミニウム膜が露出している。
続いて、不動態化処理を行うことで、絶縁膜IF1から露出するパッドPFの上面に金属酸化膜PSを形成する。金属酸化膜PSは例えば酸化アルミニウム(Al)からなる。このようにパッドPFの表面を意図的に不動態化処理することで、パッドPFが酸化し、パッドPFの膜質が不安定になることを防ぐことができる。不動態化処理には、例えば、硝酸などの強酸化剤で処理する方法、または、酸素を含む雰囲気中で加熱を行う方法などを用いることができる。
次に、図11に示すように、各画素において、隣り合う隔壁SW1間の領域にカラーフィルタCFを形成する。隣接する画素のそれぞれに異なる種類、つまり異なる色のカラーフィルタCFを形成する場合には、異なる種類のカラーフィルタCFをリソグラフィ技術により作り分ける。例えば、ここでは、特定の画素に赤色のカラーフィルタCFを形成し、当該画素に隣接する画素には、青、緑、または無色のカラーフィルタCFを形成する。赤、青、緑などのカラーフィルタCFは、特定の光が透過する膜からなる。
各画素のカラーフィルタCFの底面はライナー膜LF2の上面に接し、側壁は絶縁膜S2の側壁に接している。カラーフィルタCFは、例えば隔壁SW1の上面と略同一の上面高さで形成する。カラーフィルタCFの屈折率は、絶縁膜S1よりも大きく、絶縁膜S2よりも小さい。本実施の形態の特徴は、このようにカラーフィルタCFよりも屈折率が小さい絶縁膜S1と、カラーフィルタCFとの間に、カラーフィルタCFよりも屈折率が大きい絶縁膜S2を形成することにある。
次に、図12に示すように、複数のカラーフィルタCFのそれぞれの直上に、マイクロレンズMLを形成する。マイクロレンズMLは上面が湾曲した凸レンズであり、光が透過する膜からなる。マイクロレンズMLは、画素領域1Aにおいて各画素のそれぞれに形成されている。マイクロレンズMLは、例えば画素領域1AのカラーフィルタCF上に膜を形成した後、当該膜を加熱して溶融させ、その膜の上面の形状を丸めることで形成する。
以上により、本実施の形態の半導体装置が完成する。以下では、本実施の形態の半導体装置の製造方法の効果について説明する。
本実施の形態では、図9〜図11を用いて説明したように、絶縁膜S2を絶縁膜S1の側壁に形成している。これに対し、図46を用いて説明したように、隔壁SWaを、カラーフィルタCFよりも屈折率が小さい絶縁膜のみで形成した場合、隔壁SWaの上面から隔壁SWa内に入射光L3が入射した場合、入射光L3が画素のカラーフィルタCF内に浸入することで、混色が生じる問題が起きる。
特に、平面視における画素の面積を縮小し、半導体装置を微細化しようとする場合であって、カラーフィルタおよび隔壁の高さを低くすることが困難な場合には、例えば図8を用いて説明した絶縁膜の加工工程、またはその後の洗浄工程などにおいて隔壁が倒壊することを防ぐため、隔壁をある程度広い幅で形成する必要がある。
つまり、隔壁の倒壊を防ぐ観点から、隔壁を高いアスペクト比で形成することは困難であるため、平面視における画素の面積を縮小した際に、平面視における隔壁の面積を縮小することは困難である。この場合、図46に示す比較例では、カラーフィルタCFの上面に入射してフォトダイオードPDが受光する入射光L1、L2に対し、隔壁SWaの上面に入射してフォトダイオードPDが受光する入射光L3の量が比較的大きくなるため、混色の発生が顕著となる。したがって、比較例の構造を有する半導体装置において混色の発生を抑えようとすると、半導体装置の微細化が困難となる問題がある。
本実施の形態では、図2を用いて説明したように、カラーフィルタCFよりも屈折率が小さい絶縁膜S1と、カラーフィルタCFとの間に、カラーフィルタCFよりも屈折率が大きい絶縁膜S2を形成している。これにより、隔壁SW1の上面に入射した入射光L3が、隔壁SW1に隣接するカラーフィルタCFに浸入することを防ぎ、混色が起こることを防いでいる。
したがって、隔壁SW1の幅が広く、平面視における面積が広い場合であっても、入射光L3が画素に浸入して混色が生じることを防ぐことができる。よって、平面視における画素の面積を縮小した場合に、隔壁SW1のアスペクト比が高くなることを避けるために隔壁SW1を比較的広い幅で形成したとしても、混色の発生を防ぐことができる。これにより、画素を小さくしても、撮像素子から正しい出力を得ることができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
以下に、本実施の形態の半導体装置の変形例を、図13を用いて示す。図13は、本実施の形態の半導体装置の変形例である撮像素子を示す断面図である。
図13に示すように、本実施の形態の変形例の撮像素子は、光導波路WGが形成されている点を除いて、図1を用いて説明した撮像素子とほぼ同様の構造を有している。光導波路WGは、光が透過する材料からなり、例えば窒化シリコン膜からなる。光導波路WGは、各画素において、カラーフィルタCFを形成する領域と、フォトダイオードPDとの間に形成されている。
光導波路WGは、図3を用いて説明した工程と、図4を用いて説明した工程との間に形成する。つまり、図3を用いて説明した工程の後に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、画素領域1Aの各画素のライナー膜LF2、層間絶縁膜IL2、IL1およびILのそれぞれを一部除去する。これにより、各画素において、ライナー膜LF2の上面から層間絶縁膜ILの途中深さまで達する凹部を形成する。
次に、例えばCVD法を用いて半導体基板SB上に窒化シリコン膜を形成し、上記凹部を窒化シリコン膜により埋め込む。これにより、当該窒化シリコン膜からなる光導波路WGを形成する。その後は、図4〜図12を用いて説明した工程を行うことで、図13に示す変形例の半導体装置が完成する。図13に示すように、隔壁SW1およびカラーフィルタCFのそれぞれの底面は光導波路WGの上面に接しており、各画素におけるカラーフィルタCFとフォトダイオードPDとの間の上記凹部内には、光導波路WGが形成されている。ここでは、マイクロレンズMLにより集光され、カラーフィルタCFを透過した光は、光導波路WGおよび層間絶縁膜ILを介してフォトダイオードPDに達する。
本変形例において、光導波路WGの屈折率は、例えば比較的高い1.97程度である。図1〜図12を用いて説明した撮像素子では、図10を用いて説明した工程により絶縁膜S2を一部除去しているが、本変形例のように光導波路WGを設ける場合には、図10を用いて説明した絶縁膜S2の除去工程を行わなくてもよい。つまり、隣り合う隔壁SW1間の領域の底部、および隔壁SW1上に絶縁膜S2(図9参照)が残っていてもよい。言い換えれば、各画素において、カラーフィルタCFを形成する領域と光導波路WGとの間には、絶縁膜S2が形成されていてもよい。なお、ここでは、そのように絶縁膜S2を除去せずに残した場合の撮像素子の構造は図示していない。
上記のように図10を用いて説明した絶縁膜S2の除去工程を行わない場合、絶縁膜S2を光導波路WGと同等の屈折率の材料により形成すれば、撮像素子において出力するデータにおいてノイズが発生することを防ぐことができる。
また、隔壁SW1の上面が絶縁膜S2により覆われていれば、図2に示す入射光L3のように隔壁SW1の上面に対し光が照射されても、入射光は隔壁SW1上の絶縁膜S2(図示しない)と絶縁膜S1との境界で全反射するため、入射光が絶縁膜S1内を通過してフォトダイオードPDに達することを防ぐことができる。したがって、混色が生じることを防ぐことができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、図10を用いて説明した絶縁膜S2の除去工程を行う必要がないため、半導体装置の製造工程を省略することができる。したがって、半導体装置の製造コストを低減することが可能である。
(実施の形態2)
以下に、隔壁の一部を金属膜により構成することで、隔壁内を透過する光に起因する混色の発生を防ぐことについて、図14〜図22を用いて説明する。図14〜図21は本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。図22は、本実施の形態の半導体装置の一部を拡大して示す断面図である。
本実施の形態の半導体装置の製造工程では、まず、図3および図4を用いて説明した工程と同様の工程を行う。次に、図14に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、画素領域1Aの層間絶縁膜IL4を全て除去し、第3配線層の直上にのみ層間絶縁膜IL4を残す。したがって、画素領域1Aでは、ライナー膜LF2の上面が露出する。
次に、図15に示すように、半導体基板SB上に、例えばスパッタリング法を用いて金属膜MFを形成する。金属膜MFは、例えばアルミニウム膜からなる。
次に、図16に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、金属膜MF上にレジストパターンRP2を形成する。レジストパターンRP2は画素領域1Aの各画素を露出し、かつ隣り合う画素間の領域を覆う膜である。また、レジストパターンRP2は、層間絶縁膜IL4の直上の金属膜MFの上面の一部を覆っている。
次に、図17に示すように、レジストパターンRP2をマスクとしてエッチングを行うことで、画素領域1Aの各画素のライナー膜LF2の上面を露出させた後、レジストパターンRP2を除去する。このとき、隣り合う画素間の金属膜MFは除去されず、壁状の形状でライナー膜LF2上に残る。つまり、後の工程でカラーフィルタを形成する領域を、半導体基板SBの主面に沿う方向において挟む金属膜MFを形成する。また、周辺回路領域1Bの層間絶縁膜IL4の直上の金属膜MFの一部も、除去されずに残る。これにより、周辺回路領域1Bに残った金属膜MFからなるパッドPFを形成する。
次に、図18に示すように、例えばCVD法を用いて、半導体基板SB上に、例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜からなる絶縁膜IF2を形成する。絶縁膜IF2は、画素領域1Aの金属膜MFおよび周辺回路領域1BのパッドPFを覆うように形成する。
次に、図19に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、画素領域1Aの絶縁膜IF2をエッチバックすることで、薄膜化する。ここでは、画素領域1Aの金属膜MFが露出しない程度の膜厚で絶縁膜IF2が残るように上記エッチングを行う。これにより、画素領域1Aの絶縁膜IF2の膜厚は、周辺回路領域1Bの絶縁膜IF2の膜厚よりも小さくなる。絶縁膜IF2は、金属膜MFを覆うことで、金属膜MFが酸化して不安定な膜となることを防ぐために設けられた膜である。
この工程により薄膜化された絶縁膜IF2と、当該絶縁膜IF2に覆われた金属膜MFとは、隔壁SW2を構成している。つまり、画素領域1Aにおいて、隣り合う画素同士の間に、壁状の隔壁SW2が形成される。画素領域1Aに形成された複数の隔壁SW2のそれぞれは、金属膜MFと、当該金属膜MFの側壁および上面を覆う絶縁膜IF2とにより構成されている。半導体基板SBの主面に沿う方向において隣り合う隔壁SW2同士の間の領域は、後の工程でカラーフィルタを形成する領域である。ここで絶縁膜IF2を薄膜化するのは、隣り合う隔壁SW2同士の間の領域、つまりカラーフィルタを形成する空間を大きくするためである。
次に、図20に示すように、図10を用いて説明した絶縁膜IF1の開口工程および不動態化処理工程を行うことで、絶縁膜IF2から露出するパッドPFの上面に金属酸化膜PSを形成する。
次に、図21に示すように、図11および図12を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、隣り合う隔壁SW2間にカラーフィルタCFを形成し、その後、各カラーフィルタCF上にマイクロレンズMLを形成する。これにより、本実施の形態の半導体装置が完成する。
ここで、図22に、カラーフィルタCFおよびその両側の隔壁SW2を拡大した断面図を示す。図22では、図2と同様に、入射光L1〜L3を示している。入射光L1は、カラーフィルタCFの上面に入射し、隔壁SW2に入射することなくフォトダイオードに達する光である。入射光L2は、カラーフィルタCFの上面に入射し、隔壁SW2を構成する金属膜MFの側壁で反射してフォトダイオードに達する光である。すなわち、隔壁SW2を構成する金属膜MFは光が透過しない膜であるため、入射光L2は金属膜MFの側壁において全反射し、カラーフィルタCFの直下のフォトダイオードに達する。
また、入射光L3は、隔壁SW2の上面に入射する光である。ここで、入射光L3は隔壁SW2を構成する金属膜MFの上面において全反射するため、金属膜MF内を透過することはない。したがって、前記実施の形態1に比べ、隔壁SW2の上面に照射された光が、画素のフォトダイオードPDにより受光される可能性をより低減することができる。このため、混色の発生を防ぐことができ、半導体装置の性能を向上させることができる。
以下では、本実施の形態の半導体装置の変形例を、図23〜図27を用いて説明する。図23〜図26は、本実施の形態の変形例である半導体装置の製造方法を示す断面図である。図27は、本実施の形態の変形例である半導体装置の一部を拡大して示す断面図である。
本変形例ではまず、図3、図4、および図14〜図18に示す工程を行った後、図23に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、画素領域1Aの絶縁膜IF2を除去する。これにより、画素領域1Aの金属膜MFの側壁および上面と、ライナー膜LF2の上面の一部とが露出する。
次に、図24に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、周辺回路領域1Bの絶縁膜IF2を開口し、パッドPFの上面の一部を露出させる。
次に、図25に示すように、不動態化処理を行うことで、画素領域1Aの金属膜MFの表面、および、周辺回路領域1Bにおいて絶縁膜IF2から露出するパッドPFの上面を酸化させる。これにより、画素領域1Aの金属膜MFの側壁および上面、並びに、絶縁膜IF2から露出するパッドPFの上面は、金属酸化膜PSにより覆われる。画素領域1Aの金属膜MFと、当該金属膜MFを覆う金属酸化膜PSとは、隔壁SW3を構成している。
次に、図26に示すように、図11および図12を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、隣り合う隔壁SW3間にカラーフィルタCFを形成し、その後、各カラーフィルタCF上にマイクロレンズMLを形成する。これにより、本実施の形態の変形例の半導体装置が完成する。
ここで、図27に、カラーフィルタCFおよびその両側の隔壁SW3を拡大した断面図を示す。図27では、図2および図22と同様に、入射光L1〜L3を示している。入射光L1は、カラーフィルタCFの上面に入射し、隔壁SW3に入射することなくフォトダイオードに達する光である。入射光L2は、カラーフィルタCFの上面に入射し、隔壁SW3の側壁で反射してフォトダイオードに達する光である。すなわち、隔壁SW3を構成する金属膜MFおよび金属酸化膜PSは光を全反射するため、入射光L2は金属酸化膜PSの側壁において全反射し、カラーフィルタCFの直下のフォトダイオードに達する。
また、入射光L3は、隔壁SW3の上面に入射する光である。ここで、入射光L3は隔壁SW3を構成する金属酸化膜PSの上面において全反射するため、隔壁SW3内を透過することはない。したがって、前記実施の形態1に比べ、隔壁SW3の上面に照射された光が、画素のフォトダイオードPDにより受光される可能性をより低減することができる。このため、混色の発生を防ぐことができ、半導体装置の性能を向上させることができる。
本変形例では、図14〜図22を用いて説明した撮像素子と異なり、画素領域1Aの金属膜MFを絶縁膜IF2(図19参照)により覆っていないが、金属膜MFの表面を不動態化処理して金属酸化膜PSを形成しているため、隔壁SW3が不安定な酸化膜となることを防ぐことが可能である。したがって、隔壁SW3が不安定な酸化膜となることに起因して、撮像したデータにノイズが生じることを防ぐことができる。
また、本変形例では、画素領域1Aに絶縁膜IF2を残していないため、図14〜図22を用いて説明した撮像素子に比べ、隔壁SW3の幅を小さくすることができる。
また、画素領域1Aに絶縁膜IF2を残していないため、隣り合う隔壁SW3間の底部のライナー膜LF2は、絶縁膜IF2に覆われていない。したがって、カラーフィルタCFとフォトダイオードPDとの間の膜の積層数を低減することができるため、画素に入射した光がフォトダイオードPDに達するまでの過程で減衰することを防ぐことができる。すなわち、光の透過性を高めることができるため、半導体装置の性能を高めることができる。
ここで、本変形例の撮像素子の製造工程と、図14〜図22を用いて説明した撮像素子の製造工程とを比べると、金属膜を不動態化処理する工程は、図20および図25を用いて説明したように、いずれの撮像素子の製造工程でも行われる工程である。このため、本変形例では、図14〜図22を用いて説明した撮像素子の製造工程と比べ、製造工程を増加させることなく、上記効果を得ることができるため、半導体装置の製造コストの増大を防ぐことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態は、前記実施の形態2と異なり、膜の開口部に金属膜を埋め込み、当該金属膜を含む隔壁を形成することで、アスペクト比が高い隔壁の形成を容易にするものである。以下では、本実施の形態の半導体装置およびその製造方法について、図28〜図40を用いて説明する。図28〜図39は本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。図40は、本実施の形態の半導体装置の一部を拡大して示す断面図である。
本実施の形態の半導体装置の製造工程では、まず、図3および図4を用いて説明した工程を行うことで、図28に示す構造を得る。なお、ここでは層間絶縁膜IL4を、第3配線層よりも大きい膜厚で形成する。
次に、図29に示すように、例えばCMP法を用いて層間絶縁膜IL4の上面を平坦化する。このとき、ライナー膜LF3は層間絶縁膜IL4から露出させない。
次に、図30に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、層間絶縁膜IL4上にレジストパターンRP3を形成する。レジストパターンRP3は周辺回路領域1Bを覆い、画素領域1Aの複数の画素を覆うパターンである。画素領域1Aにおいて、隣り合う画素同士の間の領域は、レジストパターンRP3から露出している。
次に、図31に示すように、レジストパターンRP3をマスクとしてドライエッチングを行うことで、画素領域1Aの層間絶縁膜IL4の一部を除去する。これにより、隣り合う画素同士の間の領域のライナー膜LF2の上面を露出させる。つまり、フォトダイオードPDの直上の領域、つまり、後の工程でカラーフィルタを形成する領域を、半導体基板SBの主面に沿う方向において挟む領域の、それぞれの層間絶縁膜IF4を貫通する溝を形成する。その後、レジストパターンRP3を除去する。この工程により、画素領域1Aの層間絶縁膜IL4には、画素同士の間の領域に開口された複数の溝が形成される。
次に、図32に示すように、例えばスパッタリング法および電解メッキ法などを用いて、半導体基板SB上に金属膜BMを形成する。金属膜BMは例えば主にW(タングステン)またはCu(銅)からなり、光が透過しない膜である。金属膜BMは、層間絶縁膜IL4上に形成されており、また、層間絶縁膜IL4に開口された上記複数の溝内を完全に埋め込むように形成されている。
次に、図33に示すように、例えばCMP法を用いて金属膜BMの上面を研磨することで、層間絶縁膜IL4の上面を露出させる。これにより、金属膜BMは、画素同士の間の領域において層間絶縁膜IL4に開口された複数の溝のそれぞれの内部のみに残る。これにより、金属膜BMは壁状の形状となる。なお、図33には、複数の金属膜BMが分離して配置されている構造を示しているが、平面視においては、金属膜BMは格子状の形状を有しており、図33に示す金属膜BMは互いに接続されて一体となっている。
次に、図34に示すように、図5を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、周辺回路領域1BにパッドPFを形成する。その後、例えばCVD法を用いて、半導体基板SB上に絶縁膜IF3を形成する。絶縁膜IF3は例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜などからなり、金属膜BMおよび層間絶縁膜IL4のそれぞれの上面およびパッドPFを覆っている。
次に、図35に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、画素領域1Aの絶縁膜IF3をエッチバックすることで薄膜化する。このとき、金属膜BMは絶縁膜IF3から露出しない。
次に、図36に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、絶縁膜IF3上にレジストパターンRP4を形成する。レジストパターンRP4は周辺回路領域1Bを覆い、画素領域1Aの複数の画素を露出するパターンである。画素領域1Aにおいて、隣り合う画素同士の間の領域は、レジストパターンRP4に覆われている。ここで、隣り合う画素間においてレジストパターンRP4が覆っている領域の幅は、図30に示した工程において、隣り合う画素同士の間でレジストパターンRP3から露出している領域の幅よりも広い。
つまり、図36に示すように、金属膜BMの直上に形成されたレジストパターンRP4の幅は、当該金属膜BMの幅よりも大きい。すなわち、平面視において、レジストパターンRP4の側壁は、金属膜BMに対し、金属膜BMの側壁よりも外側に位置している。
次に、図37に示すように、レジストパターンRP4をマスクとしてドライエッチングを行うことで、画素領域1Aの絶縁膜IF3の一部および層間絶縁膜IL4の一部を除去する。つまり、後の工程でカラーフィルタを形成する領域の絶縁膜IF3および層間絶縁膜IL4を除去する。これにより、各画素のライナー膜LF2の上面を露出させる。その後、レジストパターンRP4を除去する。画素領域1Aでは、この工程により、金属膜BMの上面を覆う絶縁膜IF3と、金属膜BMの側壁を覆う層間絶縁膜IL4とが残る。金属膜BMと、当該金属膜BMの上面に接する絶縁膜IF3と、当該金属膜BMの側壁に接する層間絶縁膜IL4とは、隔壁SW4を構成している。
隣り合う隔壁SW4同士の間の領域はカラーフィルタを形成する領域であり、この領域には絶縁膜IF3および層間絶縁膜IL4は形成されていない。以上の工程により、画素領域1Aにおいて隣り合う画素同士の間に、隔壁SW4が形成される。金属膜BMはライナー膜LF2、絶縁膜IF3および層間絶縁膜IL4により覆われているため、金属膜BMが酸化して不安定な膜となることを防ぐことができる。隣り合う隔壁SW4同士の間の領域は、後にカラーフィルタを形成する領域である。
次に、図38に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、周辺回路領域1Bの絶縁膜IF3を一部除去することで、パッドPFの上面を露出させる。続いて、不動態化処理を行うことで、絶縁膜IF3から露出するパッドPFの上面に金属酸化膜PSを形成する。
次に、図39に示すように、図11および図12を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、隣り合う隔壁SW4間にカラーフィルタCFを形成し、その後、各カラーフィルタCF上にマイクロレンズMLを形成する。これにより、本実施の形態の変形例の半導体装置が完成する。
ここで、図40に、カラーフィルタCFおよびその両側の隔壁SW4を拡大した断面図を示す。図40では、図2と同様に、入射光L1〜L3を示している。入射光L1は、カラーフィルタCFの上面に入射し、隔壁SW4に入射することなくフォトダイオードに達する光である。入射光L2は、カラーフィルタCFの上面に入射し、隔壁SW4を構成する金属膜BMの側壁で反射してフォトダイオードに達する光である。すなわち、隔壁SW4を構成する金属膜BMは光を全反射するため、入射光L2は金属膜BMの側壁において全反射し、カラーフィルタCFの直下のフォトダイオードに達する。
また、入射光L3は、隔壁SW4の上面に入射する光である。ここで、入射光L3は隔壁SW4を構成する金属膜BMの上面において全反射するため、金属膜BM内を透過することはない。したがって、前記実施の形態1に比べ、隔壁SW4の上面に照射された光が、画素のフォトダイオードPDにより受光される可能性をより低下させることができる。このため、混色の発生を防ぐことができ、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて金属膜MF(図17参照)をパターニングした前記実施の形態2と異なり、図30〜図33を用いて説明したように、金属膜BMを、層間絶縁膜IL4に開口された溝内に埋め込むことで形成している。フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて金属膜を加工した場合、壁状の金属膜を高いアスペクト比で形成することは困難であり、金属膜の幅を小さくすると、金属膜が倒壊する虞がある。
これに対し、本実施の形態では、溝に金属膜BMを埋め込むことで金属膜BMのパターンを形成しているため、上記の方法に比べ、容易にアスペクト比の高い金属膜BMを形成することができる。したがって、隔壁SW4の微細化が容易となるため、画素の受光面を拡げることが可能となり、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、図14〜図21を用いて説明した撮像素子と異なり、隔壁間のカラーフィルタを形成する領域の底部に、絶縁膜IF2(図21参照)が残っていない。つまり、図39に示すように、隣り合う隔壁SW4間の底部のライナー膜LF2が絶縁膜IF2に覆われていない。したがって、カラーフィルタCFとフォトダイオードPDとの間の膜の積層数を低減することができるため、画素に入射した光が、フォトダイオードPDに達するまでの過程で減衰することを防ぐことができる。すなわち、光の透過性を高めることができるため、半導体装置の性能を高めることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態は、上記比較例と同様に、カラーフィルタよりも屈折率が小さい膜を用いて隔壁を構成するものであるが、当該膜をエッチングにより加工して形成する際にメタルマスクを用い、当該メタルマスクを隔壁の一部として残す点で、上記比較例とは異なる。以下では、本実施の形態の半導体装置およびその製造工程について、図41〜図45を用いて説明する。図41〜図44は、本実施の形態である半導体装置の製造方法を示す断面図である。また、図45は、本実施の形態の半導体装置の変形例である撮像素子を示す断面図である。
本実施の形態の半導体装置の製造工程では、まず、図3〜図6を用いて説明した工程を行った後、図41に示すように、例えばスパッタリング法を用いて、絶縁膜IF1上に金属膜MMを形成する。金属膜MMは、例えばTiN(窒化チタン)膜からなる。
次に、図42に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、金属膜MMをパターニングする。これにより、周辺回路領域1Bの金属膜MMは除去され、画素領域1Aにおいて隣り合う画素同士の間の領域には、金属膜MMからなるパターンが残る。つまり、周辺回路領域1Bおよび画素においては、絶縁膜IF1の上面が露出している。
次に、図43に示すように、金属膜MMをハードマスクとしてドライエッチングを行うことで、絶縁膜IF1および層間絶縁膜IL4を一部除去する。このエッチング工程では、周辺回路領域1Bをレジストパターン(図示しない)により覆い、当該レジストパターンもマスクとして用いる。その後、当該レジストパターンを除去する。
この工程により、各画素におけるライナー膜LF2の上面を露出させる。これにより、隣り合う画素同士の間において、ライナー膜LF2上に順に形成された層間絶縁膜IL4、絶縁膜IF1および金属膜MMからなる隔壁SW5を形成する。ここで、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL4と、層間絶縁膜IL4上に積層され、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF1とは、絶縁膜S1を構成している。隔壁SW5は、絶縁膜S1と、絶縁膜S1上に積層された金属膜MMとにより構成されている。
次に、図10〜図12を用いて説明した工程を行うことで、図44に示す本実施の形態の半導体装置が完成する。
ここで、図45に、カラーフィルタCFおよびその両側の隔壁SW5を拡大した断面図を示す。図45では、図2と同様に、入射光L1〜L3を図示している。入射光L1は、カラーフィルタCFの上面に入射し、隔壁SW5に入射することなくフォトダイオードに達する光である。入射光L2は、カラーフィルタCFの上面に入射し、隔壁SW5の側壁で反射してフォトダイオードに達する光である。すなわち、隔壁SW5を構成する絶縁膜S1は、カラーフィルタCFよりも屈折率が小さい材料により構成されているため、入射光L2は絶縁膜S1の側壁において全反射し、カラーフィルタCFの直下のフォトダイオードに達する。また、金属膜MMは光を透過させない膜であるため、金属膜MMの側壁に入射した光は、全反射してフォトダイオードに達する。
また、入射光L3は、隔壁SW5の上面に入射する光である。ここで、入射光L3は隔壁SW5を構成する金属膜MMの上面において全反射するため、隔壁SW5内を透過することはない。したがって、前記実施の形態1に比べ、隔壁SW5の上面に照射された光が、画素のフォトダイオードPDにより受光される可能性をより低減することができる。このため、混色の発生を防ぐことができ、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、パターニングを行う際には、例えばTiN(窒化チタン)膜などの金属膜をメタルマスクとして利用することで、高い精度で微細なパターンを形成することができる。つまり、半導体装置を微細化する場合には、本実施の形態のように、金属膜からなるパターンをハードマスクとしてエッチングを行うことが考えられる。
メタルマスクを用いてパターニングを行う場合には、メタルマスクを用いたエッチング工程の後に、当該メタルマスクを除去することが考えられる。ここで、本実施の形態の隔壁SW5は光の遮蔽を目的の一つとして設けられるものである。このため、パターニングにより絶縁膜S1を形成した後に、絶縁膜S1上のメタルマスクである金属膜MMを除去する必要はない。
ここでは、金属膜MMを隔壁SW5の上部に残すため、図43の工程の後に金属膜MMを除去する工程を行う必要がない。したがって、半導体装置の製造工程を簡略化することができる。さらに、金属膜MMを隔壁SW5の上部に残すことで、図45を用いて上述したように、隔壁SW5の上面に入射する光が隔壁SW5内および画素に浸入することを防ぐことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
その他、実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
[付記1]半導体基板と、
前記半導体基板に形成された、受光により信号電荷を生成する光電変換素子と、
前記光電変換素子上に形成された複数の隔壁と、
を有し、
前記半導体基板の主面に沿う方向において隣り合う前記複数の隔壁同士の間の領域は、前記光電変換素子に照射される光が透過する第1膜を形成する第1領域であり、
前記複数の隔壁のそれぞれは、第2膜と、前記第2膜の上面を覆う金属膜とを含み、
前記第1膜は前記第2膜よりも屈折率が大きい、半導体装置。
[付記2]付記1記載の半導体装置において、
前記第1領域に、前記第1膜が形成されている、半導体装置。
[付記3]付記1記載の半導体装置において、
前記第1膜は、カラーフィルタである、半導体装置。
「付記4」(a1)半導体基板に、受光により信号電荷を生成する光電変換素子を形成する工程、
(b1)前記光電変換素子上を覆う金属膜を形成する工程、
(c1)前記光電変換素子の直上で、かつ、前記光電変換素子に照射される光が透過する第1膜を形成する予定の第1領域の前記金属膜を選択的に除去することで、前記金属膜から前記光電変換素子を露出させる工程、
を有し、
前記第1領域を挟む前記金属膜のそれぞれは、隔壁を構成している、半導体装置の製造方法。
[付記5]付記4記載の半導体装置の製造方法において、
(d1)前記(c1)工程の後、前記第1領域に前記第1膜を形成する工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
[付記6]付記4記載の半導体装置の製造方法において、
(e1)前記(c1)工程の後、前記第1領域を挟む前記金属膜のそれぞれを覆うように、前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程、
(f1)前記金属膜を覆う前記第1絶縁膜を薄膜化する工程、
をさらに有し、
前記隔壁は、前記金属膜と、前記金属膜の上面および側壁を覆う前記第1絶縁膜を含む、半導体装置の製造方法。
[付記7]付記4記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体基板は、前記半導体基板の主面に沿って並ぶ第2領域および第3領域を有しており、
前記(a1)工程では、前記第2領域の前記半導体基板に前記光電変換素子を形成し、
前記(c1)工程では、前記第1領域の前記金属膜と、前記第3領域の前記金属膜の一部を除去することで、前記第3領域に前記金属膜からなるパッドを形成し、
(e2)前記(c1)工程の後、前記第1領域を挟む前記金属膜と、前記パッドとをそれぞれ覆うように、前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程、
(f2)前記第2領域の前記第1絶縁膜と、前記第3領域の一部の前記第1絶縁膜とを除去することで、前記第2領域の前記金属膜と、前記パッドの上面とを露出させる工程、
(g1)前記金属膜および前記パッドのそれぞれの表面の一部を不動態化処理することで、前記金属膜の上面および側壁を覆う第2絶縁膜と、前記パッドの上面を覆う第3絶縁膜とを形成する工程、
をさらに有し、
前記隔壁は、前記第2領域の前記金属膜と、前記第2領域の前記金属膜を覆う前記第2絶縁膜を含む、半導体装置の製造方法。
[付記8](a1)半導体基板に、受光により信号電荷を生成する光電変換素子を形成する工程、
(b1)前記光電変換素子上を覆う第2膜を形成する工程、
(c1)前記半導体基板の主面に沿う方向において、前記光電変換素子の直上で、かつ、前記光電変換素子に照射される光が透過する第1膜を形成する予定の第1領域を挟む領域の、それぞれの前記第2膜を貫通する溝を形成する工程、
(d1)前記溝内に金属膜を埋め込んで形成した後、前記金属膜の上面および前記第2膜のそれぞれの上面を平坦化する工程、
(e1)前記金属膜の上面を覆う第3膜を形成する工程、
(f1)前記第1領域の前記第3膜および前記第2膜を除去することで、前記金属膜、前記金属膜の側壁を覆う前記第2膜、および、前記金属膜の上面を覆う前記第3膜を含む隔壁を形成する工程、
を有する、半導体装置の製造方法。
[付記9]付記8記載の半導体装置の製造方法において、
(g1)前記(f1)工程の後、前記第1領域に前記第1膜を形成する工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
[付記10](a1)半導体基板に、受光により信号電荷を生成する光電変換素子を形成する工程、
(b1)前記光電変換素子上を覆う第2膜を形成する工程、
(c1)前記光電変換素子の直上で、かつ、前記光電変換素子に照射される光が透過する第1膜を形成する予定の第1領域を、前記半導体基板の主面に沿う方向において挟むように、金属膜からなるパターンを前記第2膜上に形成する工程、
(d1)前記パターンをマスクとして前記第2膜を加工することで、第1領域の前記第2膜を除去し、これにより、前記第2膜と、前記第2膜の上面を覆う前記パターンとを含む隔壁を形成する工程、
を有し、
前記第1膜は前記第2膜よりも屈折率が大きい、半導体装置の製造方法。
[付記11]付記10記載の半導体装置の製造方法において、
(e1)前記(d1)工程の後、前記第1領域に前記第1膜を形成する工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
1A 画素領域
1B 周辺回路領域
BM 金属膜
CF カラーフィルタ
GE ゲート電極
IF1〜IF3 絶縁膜
IL、IL1〜IL4 層間絶縁膜
L1〜L3 入射光
LF1〜LF3 ライナー膜
M1〜M3 配線
MF 金属膜
ML マイクロレンズ
MM 金属膜
PD フォトダイオード
PF パッド
PS 金属酸化膜
RP1〜RP4 レジストパターン
S1、S2 絶縁膜
SB 半導体基板
SW1〜SW5、SWa 隔壁
WG 光導波路

Claims (13)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された、受光により信号電荷を生成する光電変換素子と、
    前記光電変換素子上に形成された複数の隔壁と、
    を有し、
    前記半導体基板の主面に沿う方向において隣り合う前記複数の隔壁同士の間の領域は、前記光電変換素子に照射される光が透過する第1膜を形成する第1領域であり、
    前記複数の隔壁のそれぞれは、第2膜と、前記第2膜の側壁および前記第1領域の間に形成された第3膜とを含んでおり、
    前記第3膜は前記第1膜よりも屈折率が大きく、
    前記第1膜は前記第2膜よりも屈折率が大きい、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1領域に、前記第1膜が形成されている、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1膜は、カラーフィルタである、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2膜は酸化シリコン膜からなり、
    前記第3膜は窒化シリコン膜からなる、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1領域と前記光電変換素子との間には、光導波路が形成されている、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第1領域と前記光導波路との間には、前記第3膜が形成されており、
    前記第2膜の上面は、前記第3膜に覆われている、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記光電変換素子と前記隔壁とは、平面視において重なっていない、半導体装置。
  8. (a1)半導体基板に、受光により信号電荷を生成する光電変換素子を形成する工程、
    (b1)前記光電変換素子の直上で、かつ、前記光電変換素子に照射される光が透過する第1膜を形成する予定の第1領域を、前記半導体基板の主面に沿う方向において挟むように、複数の第2膜を形成する工程、
    (c1)互いに隣接する前記第2膜と前記第1領域との間に、前記第2膜の側壁を覆う第3膜を形成することで、
    前記第2膜と、前記第2膜の側壁に接する前記第3膜とを含む隔壁を形成する工程、
    を有し、
    前記第3膜は前記第1膜よりも屈折率が大きく、
    前記第1膜は前記第2膜よりも屈折率が大きい、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    (d1)前記(c1)工程の後、前記第1領域に前記第1膜を形成する工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1膜は、カラーフィルタである、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2膜は酸化シリコン膜からなり、
    前記第3膜は窒化シリコン膜からなる、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    (a2)前記(b1)工程の前に、前記光電変換素子と前記第1領域との間に、光導波路を形成する工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c1)工程では、前記第2膜の上面、側壁、および前記光導波路の上面を覆う前記第3膜を形成し、
    前記第1領域と前記光導波路との間には、前記第3膜が形成されており、
    前記第2膜の上面は、前記第3膜に覆われている、半導体装置の製造方法。
JP2013231655A 2013-11-08 2013-11-08 半導体装置およびその製造方法 Active JP6262496B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231655A JP6262496B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 半導体装置およびその製造方法
TW103136193A TWI637498B (zh) 2013-11-08 2014-10-20 半導體裝置及其製造方法
KR1020140152636A KR20150053707A (ko) 2013-11-08 2014-11-05 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN201410643163.1A CN104637965A (zh) 2013-11-08 2014-11-07 半导体器件及用于形成半导体器件的方法
US14/536,589 US20150130007A1 (en) 2013-11-08 2014-11-08 Semiconductor device, and method for forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231655A JP6262496B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092521A true JP2015092521A (ja) 2015-05-14
JP6262496B2 JP6262496B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53043053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231655A Active JP6262496B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150130007A1 (ja)
JP (1) JP6262496B2 (ja)
KR (1) KR20150053707A (ja)
CN (1) CN104637965A (ja)
TW (1) TWI637498B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017028241A (ja) * 2015-07-20 2017-02-02 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited イメージセンサ
JP2017063171A (ja) * 2014-05-01 2017-03-30 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 固体撮像装置
US9634049B2 (en) 2014-05-01 2017-04-25 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging devices with enhanced angular response
JP2017130642A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited イメージセンサー
WO2017134864A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 ソニー株式会社 撮像素子、及び、カメラシステム
JP6283762B1 (ja) * 2016-11-17 2018-02-21 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光学センサ
WO2019065477A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 光学フィルタの製造方法
JPWO2018174147A1 (ja) * 2017-03-24 2020-01-16 富士フイルム株式会社 構造体、近赤外線透過フィルタ層形成用組成物および光センサ
JP2020098960A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2021005752A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
WO2021106383A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
WO2022118613A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2022269990A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
WO2023149154A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、電子機器
KR102673170B1 (ko) 2016-09-02 2024-06-05 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015139979A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Koninklijke Philips N.V. Cmut device and manufacturing method
EP3660902A1 (en) * 2014-11-19 2020-06-03 Ams Ag Semiconductor device comprising an aperture array
TWI600125B (zh) * 2015-05-01 2017-09-21 精材科技股份有限公司 晶片封裝體及其製造方法
US10319765B2 (en) * 2016-07-01 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter
US10103194B2 (en) * 2016-09-26 2018-10-16 Omnivision Technologies, Inc. Self-aligned optical grid on image sensor
KR102628201B1 (ko) 2016-10-05 2024-01-23 티씨엘 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 액정 표시 장치
US10535698B2 (en) * 2017-11-28 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with pad structure
KR102606735B1 (ko) 2018-06-19 2023-11-28 에스케이하이닉스 주식회사 반사 방지층 내에 매립된 그리드 패턴들을 갖는 이미지 센서
KR102602673B1 (ko) * 2018-10-12 2023-11-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치 제조 방법
US11245823B2 (en) * 2019-08-13 2022-02-08 Omnivision Technologies, Inc. Fully buried color filter array of image sensor
US11581349B2 (en) * 2019-12-16 2023-02-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Backside refraction layer for backside illuminated image sensor and methods of forming the same
CN112133734B (zh) * 2020-09-29 2022-08-30 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示面板及显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121725A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法
JP2005294647A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
US20090200622A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-13 Omnivision Technologies, Inc. Self-aligned filter for an image sensor
JP2010067926A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びに電子機器
JP2012124377A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012227475A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2012227476A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
WO2013021541A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 パナソニック株式会社 固体撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101688084B1 (ko) * 2010-06-30 2016-12-20 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 패키지
US9219092B2 (en) * 2012-02-14 2015-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Grids in backside illumination image sensor chips and methods for forming the same
US9349769B2 (en) * 2012-08-22 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor comprising reflective guide layer and method of forming the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121725A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法
JP2005294647A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
US20090200622A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-13 Omnivision Technologies, Inc. Self-aligned filter for an image sensor
JP2010067926A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びに電子機器
JP2012124377A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012227475A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2012227476A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
WO2013021541A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 パナソニック株式会社 固体撮像装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063171A (ja) * 2014-05-01 2017-03-30 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 固体撮像装置
US9634049B2 (en) 2014-05-01 2017-04-25 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging devices with enhanced angular response
JP2017028241A (ja) * 2015-07-20 2017-02-02 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited イメージセンサ
US10319760B2 (en) 2015-07-20 2019-06-11 Visera Technologies Company Limited Image sensor
JP2017130642A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited イメージセンサー
US9837455B2 (en) 2016-01-20 2017-12-05 Visera Technologies Company Limited Image sensor
WO2017134864A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 ソニー株式会社 撮像素子、及び、カメラシステム
US10461106B2 (en) 2016-02-02 2019-10-29 Sony Corporation Imaging element and camera system
KR102673170B1 (ko) 2016-09-02 2024-06-05 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
JP6283762B1 (ja) * 2016-11-17 2018-02-21 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光学センサ
JP2018082138A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光学センサ
US9991302B1 (en) 2016-11-17 2018-06-05 Visera Technologies Company Limited Optical sensor with color filters having inclined sidewalls
JPWO2018174147A1 (ja) * 2017-03-24 2020-01-16 富士フイルム株式会社 構造体、近赤外線透過フィルタ層形成用組成物および光センサ
US10991749B2 (en) 2017-03-24 2021-04-27 Fujifilm Corporation Structure, composition for forming near-infrared transmitting filter layer, and optical sensor
CN111149021A (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 富士胶片株式会社 滤光器的制造方法
WO2019065477A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 光学フィルタの製造方法
JP2020098960A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP7310130B2 (ja) 2018-12-17 2023-07-19 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2021005752A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP7398215B2 (ja) 2019-06-25 2023-12-14 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
WO2021106383A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
WO2022118613A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2022269990A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
WO2023149154A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104637965A (zh) 2015-05-20
US20150130007A1 (en) 2015-05-14
TW201519425A (zh) 2015-05-16
JP6262496B2 (ja) 2018-01-17
KR20150053707A (ko) 2015-05-18
TWI637498B (zh) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262496B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9437635B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same and camera
US9373658B2 (en) Solid-state image pickup apparatus, image pickup system including solid-state image pickup apparatus, and method for manufacturing solid-state image pickup apparatus
JP5357441B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US8638382B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
TWI430437B (zh) 固態成像裝置以及相機模組
US9647021B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US8633559B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US20080079106A1 (en) Solid-state imaging device
JP2009021415A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP5709564B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6021439B2 (ja) 固体撮像装置
US20120199928A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6083572B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5948783B2 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
JP5225233B2 (ja) 光電変換装置
JP2007294667A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
KR20050105586A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
US20240162263A1 (en) Imaging device
JP5329001B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014086515A (ja) 撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP2006165329A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150