JPH11121725A - 固体撮像素子とその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子とその製造方法

Info

Publication number
JPH11121725A
JPH11121725A JP9283256A JP28325697A JPH11121725A JP H11121725 A JPH11121725 A JP H11121725A JP 9283256 A JP9283256 A JP 9283256A JP 28325697 A JP28325697 A JP 28325697A JP H11121725 A JPH11121725 A JP H11121725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
transparent film
flattening
receiving sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9283256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677970B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsuda
健 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28325697A priority Critical patent/JP3677970B2/ja
Publication of JPH11121725A publication Critical patent/JPH11121725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677970B2 publication Critical patent/JP3677970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層間レンズに代わる集光機能を有し、これに
より集光効率の向上を図った固体撮像装置とその製造方
法の提供が望まれている。 【解決手段】 基体2の表層部に設けられて光電変換を
なす受光センサ部3と、受光センサ部3から読み出され
た信号電荷を転送する電荷転送部5と、基体2上に絶縁
膜を介して設けられた転送電極8と、転送電極8を覆
い、かつ受光センサ部3の直上位置の一部に開口部11
を形成した状態で設けられた遮光膜10とを備えてな
る。遮光膜10上を覆い、かつ開口部11に連通する孔
部13をその内面が開口部11の内面に略面一となるよ
うにして形成した状態で平坦化膜12が設けられてい
る。孔部13および開口部11の内面上にはこの内面を
覆って平坦化膜12より屈折率が大きい第1の透明膜1
4が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受光センサ部への
集光効率を高め、感度特性の向上を図った固体撮像素子
とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子の微細化に伴い、特に1/
4”38万画素より小さいデバイスなどではその感度向
上が必須となってきている。このような背景のもとに従
来では、カラーフィルタ上にオンチップレンズを設け、
集光効率を高めるといった工夫がなされている。
【0003】ところが、近年においてはデバイスの小型
化、高感度化に伴ってさらなる集光効率の向上が望まれ
ているものの、前述したオンチップレンズによる集光効
果はほぼ限界に近づいており、オンチップレンズとは別
の新たな技術の開発が望まれている。
【0004】このような要望に対応する技術として、オ
ンチップレンズと併用する状態で層内レンズを設ける技
術が一部に提案されている。この層内レンズは、光電変
換をなす受光部の直上において層間膜中に形成されるレ
ンズであり、オンチップレンズと同様にこの層内レンズ
に入射した光を該層内レンズの上面側または下面側の界
面で屈折させ、受光部に導くものである。したがって、
このような層間レンズを前記オンチップレンズと併用す
ることにより、オンチップレンズで集光されて入射した
光を再度層内レンズで集光することができ、これにより
固体撮像素子全体としての集光効率をより高めることが
できるのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来提案さ
れている層内レンズはほとんどが凹型のレンズであり、
これを形成する場合、遮光膜の上にBPSG(ホウ素リ
ンシリケートガラス)等のリフロー形状をもつ膜を形成
し、転送電極間、すなわち受光部の直上に形成されたく
ぼみの中に高屈折率材を埋め込み、この埋め込んだ高屈
折率材を層内レンズとする、といったプロセスを採るの
が普通である。しかして、このプロセスでは層内レンズ
の形状がリフロー膜の形状で決まってしまうことから、
所望の形状、すなわち集光に最適な形状を得るのが困難
であり、したがって層内レンズを設けたとはいえ未だ十
分に高い集光効率を得るのが困難である。
【0006】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、層間レンズに代わる集光
機能を有し、これにより集光効率の向上を図った固体撮
像装置とその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明における請求項1
記載の固体撮像素子では、基体の表層部に設けられて光
電変換をなす受光センサ部と、該受光センサ部から読み
出された信号電荷を転送する電荷転送部と、前記基体上
の、前記電荷転送部の略直上位置に絶縁膜を介して設け
られた転送電極とを備えてなり、前記転送電極上を覆
い、かつ前記受光センサ部の直上位置の一部に孔部を形
成した状態で平坦化膜が設けられ、前記孔部の内面上に
該内面を覆って前記平坦化膜より屈折率が大きい第1の
透明膜が設けられ、さらにこの第1の透明膜の内面上に
該内面覆って第1の透明膜より屈折率が小さい第2の透
明膜が設けられてなることを前記課題の解決手段とし
た。
【0008】この固体撮像素子によれば、平坦化膜に形
成された孔部内面上に第1の透明膜を設け、この第1の
透明膜の内面上に第2の透明膜を設け、さらにこの第1
の透明膜の内面上に第2の透明膜を設けたので、孔部内
に入射した光のうち受光センサ部の表面に対し斜めに入
射して第2の透明膜と第1の透明膜との界面に到った光
が第2の透明膜と第1の透明膜との屈折率差によってこ
の界面で屈折し、第1の透明膜と平坦化膜との界面側に
導かれる。すると、この第1の透明膜と平坦化膜との界
面側に導かれた光は、第1の透明膜と平坦化膜との界面
にて該第1の透明膜と平坦化膜との屈折率差により例え
ば全反射し、これによって孔部内に戻されて受光センサ
部上に入射する。
【0009】請求項2記載の固体撮像素子では、基体の
表層部に設けられて光電変換をなす受光センサ部と、該
受光センサ部から読み出された信号電荷を転送する電荷
転送部と、前記基体上の、前記電荷転送部の略直上位置
に絶縁膜を介して設けられた転送電極と、該転送電極を
覆い、かつ受光センサ部の直上位置の一部に開口部を形
成した状態で設けられた遮光膜とを備えてなり、前記遮
光膜上を覆い、かつ前記開口部に連通する孔部をその内
面が前記開口部の内面に略面一となるようにして形成し
た状態で平坦化膜が設けられ、前記孔部および開口部の
内面上に該内面を覆って前記平坦化膜より屈折率が大き
い第1の透明膜が設けられてなることを前記課題の解決
手段とした。
【0010】この固体撮像素子によれば、遮光膜上を覆
い、かつ前記開口部に連通する孔部をその内面が前記開
口部の内面に略面一となるようにして形成した状態で平
坦化膜を設け、前記孔部および開口部の内面上に第1の
透明膜を設けたので、孔部内に入射した光のうち受光セ
ンサ部の表面に対し斜めに入射して第1の透明膜に導か
れさらにこの第1の透明膜と平坦化膜との界面に到った
光が該第1の透明膜と平坦化膜との屈折率差により例え
ば全反射し、また第1の透明膜と遮光膜の開口部との界
面に到った光が該開口部の内面で全反射して開口部内に
戻され、受光センサ部上に入射する。
【0011】請求項4記載の固体撮像素子の製造方法で
は、基体の表層部に設けられて光電変換をなす受光セン
サ部と、該受光センサ部から読み出された信号電荷を転
送する電荷転送部と、前記基体上の、前記電荷転送部の
略直上位置に絶縁膜を介して設けられた転送電極と、該
転送電極を覆い、かつ受光センサ部の直上位置の一部に
開口部を形成した状態で設けられた遮光膜とを備えてな
る固体撮像素子を製造するに際して、前記転送電極を覆
った状態に遮光材料膜を形成し、次に前記遮光材料膜上
に平坦化膜材料を成膜し、かつ該平坦化膜材料を平坦化
して平坦化膜を形成し、次いで前記受光センサ部の一部
の直上位置にある前記平坦化膜と遮光膜とをエッチング
することにより該平坦化膜に形成される孔部の内面と遮
光膜に形成される開口部の内面とが略面一になるように
これら平坦化膜の孔部と遮光膜の開口部とを形成し、そ
の後前記孔部および開口部の内面上に該内面を覆って前
記平坦化膜より屈折率が大きい第1の透明膜を形成する
ことを、を備えた前記課題の解決手段とした。
【0012】この固体撮像素子の製造方法によれば、平
坦化膜と遮光膜とをエッチングすることにより該平坦化
膜に形成される孔部の内面と遮光膜に形成される開口部
の内面とが略面一になるようにこれら平坦化膜の孔部と
遮光膜の開口部とを形成し、その後孔部および開口部の
内面上に平坦化膜より屈折率が大きい第1の透明膜を形
成するので、得られる固体撮像素子は孔部および開口部
の内面上に第1の透明膜が設けられたものとなり、した
がってこの固体撮像素子では、孔部内に入射した光のう
ち受光センサ部の表面に対し斜めに入射して第1の透明
膜に導かれさらにこの第1の透明膜と平坦化膜との界面
に到った光が該第1の透明膜と平坦化膜との屈折率差に
より例えば全反射し、また第1の透明膜と遮光膜の開口
部との界面に到った光が該開口部の内面で全反射して開
口部内に戻され、受光センサ部上に入射するようにな
る。また、平坦化膜の膜厚を厚くすることにより、全反
射をなす平坦化膜と第1の透明膜との界面の高さ(深
さ)を容易に拡げることが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
図1は本発明の固体撮像素子の一実施形態例を示す図で
あり、図1において符号1は固体撮像素子、2はシリコ
ン基板(基体)である。シリコン基板2には、図1に示
すようにその表層部に光電変換をなす受光部(図示略)
が形成され、さらにこの受光部の上にホール蓄積部(図
示略)が形成されている。そして、これら受光部とホー
ル蓄積部とから、HAD(Holl Accumulation Diode )
構造の受光センサ部3が形成されている。
【0014】この受光センサ部3の一方の側には、読み
出しゲート4を介して電荷転送部5が形成され、他方の
側にはチャネルストップ6を介して別の電荷転送部5が
形成されている。そして、このような構成により受光セ
ンサ部3で光電変換されて得られた信号電荷は、読み出
しゲート4を介して電荷転送部5に読み出され、さらに
該電荷転送部5にて転送されるようになっている。ま
た、シリコン基板2の表面部には、熱酸化法やCVD法
等によって形成されたSiO2 からなる絶縁膜7が設け
られている。なお、この絶縁膜7についてはSiO2
からなる単層膜でなく、SiO2 膜−SiN膜−SiO
2 膜の三層からなるいわゆるONO構造の積層膜として
もよい。
【0015】絶縁膜7の上には、前記電荷転送部5の略
直上位置に第1ポリシリコンからなる転送電極8が形成
されており、さらに転送電極8とは一部が重なり合う状
態で、第2ポリシリコンからなる別の転送電極(図示
略)が形成されている。これら転送電極8の表面上、す
なわちその上面および側面上には、該転送電極8を覆
い、さらに転送電極8、8間に臨む受光センサ部3上の
絶縁膜7を覆ってSiO2からなる層間絶縁膜9が形成
されている。
【0016】この層間膜9の上には、前記転送電極8を
覆った状態でアルミニウム(Al)やタングステン
(W)等からなる遮光膜10が形成されている。この遮
光膜10は、スミアを抑えるため受光センサ部3の直上
にまで張り出してなる張り出し部10aを形成したもの
で、受光センサ部3の直上部分の大部分を外側に臨ませ
た状態で、すなわち受光センサ部3の直上に前記張り出
し部10aで囲った状態に矩形の開口部11を形成した
ものである。
【0017】この遮光膜10上には、該遮光膜10を覆
ってBPSG(ホウ素リンシリケートガラス)や高密度
プラズマ−SiO2 (HDP−SiO2 )等の、屈折率
が約1.45のSiO2 系材料からなる平坦化膜12が
形成されている。この平坦化膜12は、受光センサ部3
の直上位置において孔部13を形成したものである。孔
部13は、遮光膜10の開口部11に連通し、その内面
が開口部11の内面に略面一となるようにして形成され
たものである。
【0018】また、孔部13と開口部11との内面上に
は、該内面を覆って前記平坦化膜12より屈折率が大き
い第1の透明膜14が設けられている。この第1の透明
膜14は、本例ではプラズマCVD法による窒化ケイ素
膜(以下、P−SiN膜と記す)からなるもので、その
屈折率が約2.0のものである。したがって、孔部13
の内面部においては、前記平坦化膜12と第1の透明膜
14との界面で大きな屈折率差があり、これによって該
界面で大きな屈折が起こるようになっている。
【0019】具体的には、第1の透明膜14に入射し、
そのまま該第1の透明膜14と平坦化膜12との間の界
面に到った光は、その入射角θ1 、すなわち該入射光と
前記界面との法線とのなす角θ1 が46.5°より大き
い角度である場合に、入射光は該界面で全反射するよう
になっている。
【0020】つまり、次式に示されるスネルの法則にお
いて、 n1 ・sinθ1 =n2 ・sinθ2 (スネルの法則) n1 を第1の透明膜14の屈折率(2.0)とし、n2
を平坦化膜12の屈折率(1.45)とし、屈折角θ2
が90°を越えると光が全反射になるとすれば、θ2
90°を代入し、さらにn1 =2.0、n2 =1.45
とすることにより、2.0×sinθ1 =1.45×s
in90°となり、sin90°=1であることから、
sinθ1 =1.45/2.0となり、これから全反射
するための臨界的な角度であるθ1 =46.5°が求ま
るのである。
【0021】また、孔部13と開口部11とにおける、
前記第1の透明膜14の内面上には、該内面を覆って第
1の透明膜14より屈折率が小さい第2の透明膜15が
設けられている。この第2の透明膜15は、本例ではプ
ラズマCVD法による酸化窒化ケイ素膜(以下、P−S
iON膜と記す)からなるもので、その屈折率が約1.
8に調整されたものである。さらに、この第2の透明膜
15の内面上には、該内面を覆い、かつ孔部13および
開口部11を埋め込んだ状態に第3の透明膜16が設け
られている。この第3の透明膜16も、本例ではプラズ
マCVD法による酸化窒化ケイ素膜(以下、P−SiO
N膜と記す)からなるもので、この第3の透明膜16で
はその屈折率が約1.6に調整されたものとなってい
る。
【0022】ここで、P−SiON膜の屈折率の調整に
ついては、その原料ガスであるSiH4 、NH3 、N2
Oの流量比を適宜に調整することによって行う。すなわ
ち、SiH4 を基準とした場合に、NH3 の流量比を増
やすと屈折率が大きくなり、N2 Oの流量比を増やすと
屈折率が小さくなる。これは、原料中のNH3 が増える
と得られるP−SiON中のSi−Nボンドが増え、一
方原料中のN2 Oが増えると得られるP−SiON中の
Si−Oボンドが増えるからである。したがって、予め
これら原料ガスの流量比と得られるP−SiONの屈折
率との関係を実験やシミュレーションによって求めてお
き、第2の透明膜15、第3の透明膜16の形成の際に
は、所望する屈折率に応じてその条件を適宜に選択すれ
ばよいのである。
【0023】このような第2の透明膜15、第3の透明
膜16にあっては、その屈折率が第1の透明膜14(n
=2.0)、第2の透明膜15(n=1.8)、第3の
透明膜16(n=1.6)の順に少しずつ小さくなるこ
とから、第1の透明膜14と第2の透明膜15との界
面、第2の透明膜15と第3の透明膜16との界面でい
ずれも各膜の屈折率差によって屈折が起こるようになっ
ている。すなわち、第3の透明膜16に入射した光が第
2の透明膜15に入り、また第2の透明膜15に入射し
た光が第1の透明膜14に入る場合には、前記のスネル
の法則により各界面で孔部13の内面側あるいは開口部
11の内面側に屈折し、一方、第2の透明膜15に入射
した光が第3の透明膜16に入り、また第1の透明膜1
4に入射した光が第2の透明膜15に入る場合には、各
界面で開口部11の中央部側に屈折する。
【0024】なお、第1の透明膜14、第2の透明膜1
5、第3の透明膜16の膜厚については、特に限定され
ることはないものの、孔部13、開口部11の内寸が数
μm程度とされることから、それぞれ300μm〜50
0μm程度とするのが好ましい。これは、300μm未
満であると膜質の均一性が損なわれるおそれがあり、一
方、500μmを超えると膜厚にムラが生じるおそれが
あるからであり、このように膜質や膜厚が不均一になる
と、画素間における感度ムラが生じて感度特性が低下し
てしまうおそれがあるからである。
【0025】平坦化膜12上には、孔部13および開口
部11内に形成された第1の透明膜14、第2の透明膜
15、第3の透明膜16を覆った状態にP−SiN等か
らなるパッシベーション膜17が設けられている。さら
に、このパッシベーション膜17上には樹脂等からなる
カラーフィルタ層18が形成されており、このカラーフ
ィルタ層18の上には凸状の透明樹脂等からなるオンチ
ップレンズ19が形成されている。このオンチップレン
ズ19は、屈折率が1.5〜1.6程度の樹脂等の材料
によって形成されたもので、入射光を孔部13内に導く
ことによってこれを受光センサ部3上に入射させるため
のものである。
【0026】このような構成の固体撮像素子1を作製す
るには、図2(a)に示すように従来と同様の手法によ
り転送電極8までを形成し、さらにこれを覆って層間絶
縁膜9を形成した後、遮光膜10形成のための遮光材料
膜19を形成する。なお、この遮光材料膜19について
は、固体撮像素子1の周辺回路における配線と同一の層
として形成することも可能である。次いで、平坦化膜1
2の材料としてBPSGを、CVD法等により図2
(b)に示すように遮光材料膜20を覆った状態に堆積
して平坦化層21を形成し、さらに予め設定した条件で
リフロー処理(熱処理)することにより、転送電極8、
8等によって形成された凹凸を平坦化する。
【0027】次いで、図2(c)に示すように平坦化膜
14上にレジストパターン22を公知のレジスト技術、
リソグラフィー技術によって形成する。続いて、図3
(a)に示すようにこのレジストパターン22をマスク
にして平坦化層21、遮光材料膜20をエッチングし、
平坦化層21に孔部13を形成して該平坦化層21を平
坦化膜12とするとともに、遮光材料膜20に開口部1
1を形成して該遮光材料膜20を遮光膜10とする。こ
こで、平坦化層21、遮光材料膜20のエッチングにつ
いては、同一のレジストパターン22を用い、また同一
のエッチャントを用いて行う必要はなく、例えば平坦化
層21と遮光材料膜20とを別のエッチャントで、ある
いは別のレジストパターンで形成してもよい。すなわ
ち、本発明において平坦化層21と遮光材料膜20との
エッチングについては、これらを同一の条件で連続的に
行っても、また異なる条件で非連続的に行ってもよく、
あくまで孔部13と開口部11との内面が略面一となる
ような条件であれば特に限定されることはないのであ
る。
【0028】このようにして孔部13と開口部11とを
形成したら、図3(b)に示すようにこれらの内面を覆
った状態に屈折率が約2.0のP−SiN膜23を所定
厚に形成し、続いて該P−SiN膜23の内面を覆った
状態に屈折率が約1.8のP−SiON膜24を所定厚
に形成し、さらに該P−SiON膜24の内面を覆った
状態に屈折率が約1.6のP−SiON膜25を孔部1
3、開口部11を埋め込んだ状態に形成する。なお、P
−SiON膜24、25の屈折率の調整については、前
述したようにその原料ガスであるSiH4 、NH3 、N
2 Oの流量比を適宜に調整することによって行う。
【0029】次いで、図3(c)に示すように形成した
P−SiON膜25、P−SiON膜24、P−SiN
膜23の、平坦化膜12上に形成された部分をエッチバ
ック法あるいはCMP法(化学機械研磨法)によって除
去し、これによって孔部13内、および開口部11内に
のみ各膜を残してこの残した部分を第3の透明膜16、
第2の透明膜15、第1の透明膜14とする。
【0030】次いで、図1に示したようにP−SiN膜
からなるパッシベーション膜17を形成し、さらに染色
法やカラーレジスト塗布によってカラーフィルタ層18
を形成し、その後、オンチップレンズ19を形成し、固
体撮像素子1を得る。ここで、オンチップレンズ19の
形成については、熱溶融性透明樹脂や常温無加熱でCV
D可能な高密度SiNを堆積させ、さらにその上部にレ
ジストを設けた後、このレジストを熱リフロー処理して
所望の曲率を有する凸レンズ形状にし、さらにこれをマ
スクにして前記堆積層をエッチングし、レジストを除去
してオンチップレンズ19を得るといったエッチバック
転写等が用いられる。
【0031】このようにして得られた固体撮像素子1に
あっては、オンチップレンズ19で集光された光のうち
受光センサ部3の表面にほぼ垂直に入射した光が、カラ
ーフィルタ層18、パッシベーション膜17を透過して
孔部13内の第3の透明膜16、第2の透明膜15、ま
たは第1の透明膜14に入射し、さらに開口部11内を
通って層間膜9、絶縁膜7を透過して受光センサ部3に
到り、ここで光電変換がなす。
【0032】また、オンチップレンズ19で集光された
光のうち受光センサ部3の表面に対して斜めに入射した
光は、第3の透明膜16と第2の透明膜15との界面、
第2の透明膜15と第1の透明膜14との界面で前述し
たように屈折する。そして、これら界面で屈折した光の
うち第1の透明膜14と平坦化膜12との界面に到った
光は、特に該界面の法線とのなす入射角が所定角を超え
ている場合に全反射し、再度孔部13あるいは開口部1
1の中央部に戻されてそのまま受光センサ部3に入射す
る。また、オンチップレンズ19で集光され、受光セン
サ部3の表面に対して斜めに入射した光のうち第1の透
明膜14と遮光膜10の開口部11との界面に到った光
は、該開口部11の内面で全反射して開口部11内に戻
され、受光センサ部3上に入射する。
【0033】したがって、この固体撮像素子1にあって
は、平坦化膜12と第1の透明膜14との界面での全反
射、および第1の透明膜14、第2の透明膜15、第3
の透明膜16の各膜間での界面での屈折により、受光セ
ンサ部3の表面に対して斜めに入射した光をも効率よく
受光センサ部3上に集光することができ、これにより感
度向上を図ることができる。また、このような固体撮像
素子1の製造方法にあっては、図1に示した固体撮像素
子1を容易にかつ確実に形成することができ、さらに、
平坦化膜12の膜厚を厚くすることにより、全反射をな
す平坦化膜12と第1の透明膜14との界面の高さ(深
さ)を容易に拡げることができ、これにより集光効率を
一層高めることができる。
【0034】なお、前記実施形態例では、遮光膜10を
設けて転送電極8に光が入射するのを防止したが、本発
明はこれに限定されることなく、平坦化膜12と第1の
透明膜14との界面でここに入射した光を確実に全反射
するようにして転送電極8に光が入射するのを防止して
もよい。ここで、このように平坦化膜12と第1の透明
膜14との界面で光を確実に全反射させるためには、例
えばこれらの界面の高さ(深さ)を高く(深く)して全
反射面を拡げたり、平坦化膜12と第1の透明膜14と
の屈折率差を大きくしたりすればよい。このように遮光
膜を設けることなく平坦化膜12と第1の透明膜14と
の界面で光を確実に全反射させるようにすれば、遮光膜
を例えばアルミニウムで形成した場合に、このアルミニ
ウムのグレインによって受光センサ部3…間でその開口
形状や大きさが微妙に異なってしまい、乱反射成分も含
めて受光センサ部間で微少な感度ムラが生じてしまうの
を防止することができる。
【0035】また、前記実施形態例では、孔部13およ
び開口部11内に第1の透明膜14、第2の透明膜1
5、第3の透明膜16を形成したが、本発明はこれに限
定されることなく、遮光膜10を設けた場合には第1の
透明膜14のみを設けて該第1の透明膜14と平坦化膜
12との界面で光を全反射させるようにすればよく、ま
た遮光膜10を設けない場合には第1の透明膜14に加
え少なくとも第2の透明膜15を設けて第1の透明膜1
4と平坦化膜12との界面で光を確実に全反射させるよ
うにすればよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明における請求
項1記載の固体撮像素子は、第1の透明膜と平坦化膜と
の界面側に導かれた光を、第1の透明膜と平坦化膜との
界面にて該第1の透明膜と平坦化膜との屈折率差により
例えば全反射し、これによって孔部内に光を戻して受光
センサ部上に入射させるようにしたものであるから、受
光センサ部の表面に対して斜めに入射した光をも効率よ
く受光センサ部上に集光することができ、これにより感
度向上を図ることができる。
【0037】請求項2記載の固体撮像素子は、第1の透
明膜と平坦化膜との界面に到った光を該第1の透明膜と
平坦化膜との屈折率差により例えば全反射し、また第1
の透明膜と遮光膜の開口部との界面に到った光を該開口
部の内面で全反射して開口部内に戻し、受光センサ部上
に入射させるようにしたものであるから、受光センサ部
の表面に対して斜めに入射した光をも効率よく受光セン
サ部上に集光することができ、これにより感度向上を図
ることができる。
【0038】請求項4記載の固体撮像素子の製造方法
は、請求項2記載の固体撮像素子を容易にかつ確実に形
成することができ、また、平坦化膜の膜厚を厚くするこ
とにより、全反射をなす平坦化膜と第1の透明膜との界
面の高さ(深さ)を容易に拡げて該界面による全反射率
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体撮像素子の一実施形態例の概略構
成を示す要部側断面図である。
【図2】(a)〜(c)は図1に示した固体撮像素子の
製造方法を工程順に説明するための要部側断面図であ
る。
【図3】(a)〜(c)は図1に示した固体撮像素子の
製造方法を説明するための図であり、図2(c)に続く
工程を工程順に説明するための要部側断面図である。
【符号の説明】
1…固体撮像素子、2…シリコン基板(基体)、3…受
光センサ部、5…電荷転送部、7…絶縁膜、8…転送電
極、10…遮光膜、11…開口部、12…平坦化膜、1
3…孔部、14…第1の透明膜、15…第2の透明膜、
16…第3の透明膜、20…遮光材料膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体の表層部に設けられて光電変換をな
    す受光センサ部と、該受光センサ部から読み出された信
    号電荷を転送する電荷転送部と、前記基体上の、前記電
    荷転送部の略直上位置に絶縁膜を介して設けられた転送
    電極とを備えてなり、 前記転送電極上を覆い、かつ前記受光センサ部の直上位
    置の一部に孔部を形成した状態で平坦化膜が設けられ、 前記孔部の内面上に該内面を覆って前記平坦化膜より屈
    折率が大きい第1の透明膜が設けられ、 さらにこの第1の透明膜の内面上に該内面覆って第1の
    透明膜より屈折率が小さい第2の透明膜が設けられてな
    ることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 基体の表層部に設けられて光電変換をな
    す受光センサ部と、該受光センサ部から読み出された信
    号電荷を転送する電荷転送部と、前記基体上の、前記電
    荷転送部の略直上位置に絶縁膜を介して設けられた転送
    電極と、該転送電極を覆い、かつ受光センサ部の直上位
    置の一部に開口部を形成した状態で設けられた遮光膜と
    を備えてなり、 前記遮光膜上を覆い、かつ前記開口部に連通する孔部を
    その内面が前記開口部の内面に略面一となるようにして
    形成した状態で平坦化膜が設けられ、 前記孔部および開口部の内面上に該内面を覆って前記平
    坦化膜より屈折率が大きい第1の透明膜が設けられてな
    ることを特徴とする固体撮像素子。
  3. 【請求項3】 前記第1の透明膜の内面上に該内面を覆
    って第1の透明膜より屈折率が小さい第2の透明膜が設
    けられてなることを特徴とする請求項2記載の固体撮像
    素子。
  4. 【請求項4】 基体の表層部に設けられて光電変換をな
    す受光センサ部と、該受光センサ部から読み出された信
    号電荷を転送する電荷転送部と、前記基体上の、前記電
    荷転送部の略直上位置に絶縁膜を介して設けられた転送
    電極と、該転送電極を覆い、かつ受光センサ部の直上位
    置の一部に開口部を形成した状態で設けられた遮光膜と
    を備えてなる固体撮像素子の製造方法であって、 前記転送電極を覆った状態に遮光材料膜を形成する工程
    と、 前記遮光材料膜上に平坦化膜材料を成膜し、かつ該平坦
    化膜材料を平坦化して平坦化膜を形成する工程と、 前記受光センサ部の一部の直上位置にある前記平坦化膜
    と遮光膜とをエッチングすることにより該平坦化膜に形
    成される孔部の内面と遮光膜に形成される開口部の内面
    とが略面一になるようにこれら平坦化膜の孔部と遮光膜
    の開口部とを形成する工程と、 前記孔部および開口部の内面上に該内面を覆って前記平
    坦化膜より屈折率が大きい第1の透明膜を形成する工程
    と、を備えたことを特徴とする固体撮像素子の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第1の透明膜の内面上に該内面を覆
    って第1の透明膜より屈折率が小さい第2の透明膜を形
    成する工程を備えたことを特徴とする請求項4記載の固
    体撮像素子の製造方法。
JP28325697A 1997-10-16 1997-10-16 固体撮像素子とその製造方法 Expired - Fee Related JP3677970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28325697A JP3677970B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 固体撮像素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28325697A JP3677970B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 固体撮像素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121725A true JPH11121725A (ja) 1999-04-30
JP3677970B2 JP3677970B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=17663106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28325697A Expired - Fee Related JP3677970B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 固体撮像素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677970B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100416844C (zh) * 2004-05-06 2008-09-03 美格纳半导体有限会社 具有棱镜的cmos图像传感器及其制造方法
CN100433346C (zh) * 2004-08-10 2008-11-12 索尼株式会社 固态成像装置及其制造方法以及照相机
US7548666B2 (en) 2006-01-25 2009-06-16 Panasonic Corporation Solid state imaging device and method for manufacturing the same
JP2010123745A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sony Corp 固体撮像装置、カメラ
JP2011040647A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Hitachi Ltd 固体撮像素子
US8253142B1 (en) * 1999-08-27 2012-08-28 Sony Corporation Solid-state imaging device and method of fabricating the same
CN102727212A (zh) * 2011-04-06 2012-10-17 精工爱普生株式会社 传感检测装置以及电子设备
US8384173B2 (en) 2009-06-10 2013-02-26 Sony Corporation Solid-state imaging device and method for making the same, and imaging apparatus
US8773558B2 (en) 2011-02-09 2014-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element, and photoelectric conversion apparatus and image sensing system
JP2015092521A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9171877B2 (en) 2008-12-10 2015-10-27 Sony Corporation Semiconductor imaging device having ligth transmission layers formed relative to a guard ring structure in a predetermined manner
JP2016004882A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法、撮像システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8253142B1 (en) * 1999-08-27 2012-08-28 Sony Corporation Solid-state imaging device and method of fabricating the same
CN100416844C (zh) * 2004-05-06 2008-09-03 美格纳半导体有限会社 具有棱镜的cmos图像传感器及其制造方法
CN100433346C (zh) * 2004-08-10 2008-11-12 索尼株式会社 固态成像装置及其制造方法以及照相机
US7548666B2 (en) 2006-01-25 2009-06-16 Panasonic Corporation Solid state imaging device and method for manufacturing the same
JP2010123745A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sony Corp 固体撮像装置、カメラ
US9171877B2 (en) 2008-12-10 2015-10-27 Sony Corporation Semiconductor imaging device having ligth transmission layers formed relative to a guard ring structure in a predetermined manner
US9985065B2 (en) 2008-12-10 2018-05-29 Sony Corporation Solid-state imaging device
US8384173B2 (en) 2009-06-10 2013-02-26 Sony Corporation Solid-state imaging device and method for making the same, and imaging apparatus
JP2011040647A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Hitachi Ltd 固体撮像素子
US8773558B2 (en) 2011-02-09 2014-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element, and photoelectric conversion apparatus and image sensing system
CN102727212A (zh) * 2011-04-06 2012-10-17 精工爱普生株式会社 传感检测装置以及电子设备
JP2015092521A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI637498B (zh) * 2013-11-08 2018-10-01 瑞薩電子股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP2016004882A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法、撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3677970B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620237B2 (ja) 固体撮像素子
KR100540421B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
TWI399849B (zh) 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及電子設備
KR100687102B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법.
US7382011B2 (en) Solid-state image sensing device equipped with inner lens
JP4939206B2 (ja) イメージセンサ及びその製造方法
JPH11284158A (ja) 固体撮像素子と固体撮像素子の製造方法
US6348361B1 (en) CMOS image sensor having enhanced photosensitivity and method for fabricating the same
JPH0964325A (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JPH1140787A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2003224249A (ja) 半導体撮像装置及びその製造方法
US7595217B2 (en) Method of manufacturing a CMOS image sensor
JP3677970B2 (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JP4923357B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2004253630A (ja) 固体撮像装置
JPH11103036A (ja) 固体撮像素子
JP3467434B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPH10154805A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR20020042098A (ko) 이미지센서 및 그 제조 방법
US20060039044A1 (en) Self-aligned image sensor and method for fabricating the same
JPH10326885A (ja) 固体撮像素子
KR100449951B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조 방법
US20080054387A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing the Same
JPH11284162A (ja) 固体撮像素子
JP2003007988A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees