JP7398215B2 - 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7398215B2
JP7398215B2 JP2019117321A JP2019117321A JP7398215B2 JP 7398215 B2 JP7398215 B2 JP 7398215B2 JP 2019117321 A JP2019117321 A JP 2019117321A JP 2019117321 A JP2019117321 A JP 2019117321A JP 7398215 B2 JP7398215 B2 JP 7398215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
photoelectric conversion
region
microlens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019117321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005752A (ja
Inventor
俊介 田中
シャッショティー 芭奈慈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brillnics Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Brillnics Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brillnics Singapore Pte Ltd filed Critical Brillnics Singapore Pte Ltd
Priority to JP2019117321A priority Critical patent/JP7398215B2/ja
Priority to CN202010575984.1A priority patent/CN112133713A/zh
Priority to TW109121377A priority patent/TWI752537B/zh
Priority to US16/911,266 priority patent/US11784203B2/en
Publication of JP2021005752A publication Critical patent/JP2021005752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398215B2 publication Critical patent/JP7398215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers

Description

本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器に関するものである。
光を検出して電荷を発生させる光電変換素子を用いた固体撮像装置(イメージセンサ)として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが実用に供されている。
CMOSイメージセンサは、デジタルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、医療用内視鏡、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話等の携帯端末装置(モバイル機器)等の各種電子機器の一部として広く適用されている。
CMOSイメージセンサは、一般的に、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色フィルタやシアン、マゼンタ、イエロー、グリーンの4色補色フィルタを用いてカラー画像を撮像する。
一般的に、CMOSイメージセンサにおいて、画素(ピクセル)は個別にフィルタを備えている。フィルタは、主として赤色光を透過させる赤(R)フィルタ、主として緑色光を透過させる緑(Gr,Gb)フィルタ、および主として青色光を透過させる青(B)フィルタの4つを正方配列したサブピクセル群が単位RGBサブピクセルグループであるマルチピクセルとして2次元状に配列されている。
また、CMOSイメージセンサへの入射光はフィルタを介してフォトダイオードで受光される。フォトダイオードは、人間の可視領域(380nm~780nm程度)より広いい波長域(380nm~1100nm)の光を受光して信号電荷を発生させることから、赤外光分の誤差が生じて、色再現性が低下する。
このため、あらかじめ赤外線カットフィルタ(IRカットフィルタ)により赤外光を除去するのが一般的である。
ところが、IRカットフィルタは可視光を10%~20%程度も減衰させてしまうことから、固体撮像装置の感度を低下させ、画質に劣化を招く。
IRカットフィルタを用いることなく高い色再現性を実現することができるCMOSイメージセンサ(固体撮像装置)が提案されている(たとえば特許文献1参照)。
このCMOSイメージセンサは、主として赤色光を透過させる赤(R)フィルタを含むRサブピクセル、主として緑色光を透過させる緑(G)フィルタを含むGサブピクセル、主として青色光を透過させる青(B)フィルタを含むBサブピクセル、および赤外光を受光する専用の近赤外(NIR、たとえば850nm,940nm)サブピクセル、または、モノクロ(Monochrome:M)と赤外光を受光するモノクロ赤外(M-NIR、たとえば500nm~955nm)サブピクセルを正方配列したサブピクセル群が単位RGBIRサブピクセルグループであるマルチピクセルとして2次元状に配列されている。
NIRの場合、フィルタは、選択された波長でIRをカットするか、あらかじめ指定された波長帯域でIRをパス(通過)させることができる。IRカットの場合、フィルタは指定された波長がイメージセンサに入るのを遮断する。IR通過の場合、フィルタは選択された波長帯域のIR光のみを透過させる。
また、マルチピクセル内のいずれのサブピクセルも、1つまたは複数のオンチップカラーフィルタ層を有することができる。たとえば、任意のサブピクセルは、特定の波長または波長帯域で、IRカットまたは通過特性を有するNIRフィルタとR、GまたはB層を組み合わせることによって形成された二重層カラーフィルタ構成を有することができる。
このCMOSイメージセンサは、いわゆるNIR画像およびRGB画像を得ることができるNIR-RGBセンサとして機能する。


このCMOSイメージセンサでは、赤外光を受光したサブピクセルの出力信号を用いて、赤色、緑色、青色の光を受光したサブピクセルの出力信号を補正することにより、IRカットフィルタを用いることなく高い色再現性を実現することができる。
また、赤外(IR,NIR)センサとして、単位サブピクセルグループであるマルチピクセルの4サブピクセルが画素サイズの大きい1つのNIR受光専用ピクセルで形成される赤外(IR,NIR)センサが知られている。
図1(A)~(C)は、サブピクセルごとにマイクロレンズを備えた固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な第1の構成例を示す図である。
図1(A)は、NIR-RGBセンサとして形成された固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の各構成要素の概略的な配置例を平面的に示す図である。
図1(B)は、図1(A)におけるx1-x2線の簡略断面図である。
図1(C)は、図1(A)におけるy1-y2線の簡略断面図である。
図1の固体撮像装置1において、マルチピクセルMPXL1は、主として緑色光を透過させる緑(G)フィルタFLT-Gを含むGサブピクセルSPXLG、主として赤色光を透過させる赤(R)フィルタFLT-Rを含むRサブピクセルSPXLR、主として青色光を透過させる青(B)フィルタFLT-Bを含むBサブピクセルSPXLB、および赤外光を受光する専用の近赤外(NIR)サブピクセルSPXLNIが2行2列に正方配列されている。
マルチピクセルMPXL1の光電変換領域PD(1~4)の光入射面と各フィルタの光出射側面との間には反射防止膜ARLが形成されている。
マルチピクセルMPXL1の光電変換領域PDは、その光入射部分において各サブピクセルSPXLG,SPXLR,SPXLB,SPXLNIに対応して、第1光電変換領域PD1、第2光電変換領域PD2、第3光電変換領域PD3、および第4光電変換領域PD4に分離(区分け)されている。
具体的には、光電変換領域PDは、その光入射部分において、バックサイド分離部としてのバックサイドメタル(Back Side Metal)BSMにより4つに分離されている。
図1の例では、バックサイドメタルBSMは反射防止膜ARLからフィルタ側に突出するように、各サブピクセルSPXLG,SPXLR,SPXLB,SPXLNIの境界部に形成されている。
また、光電変換領域PDにおいて、バックサイドメタルBSMと光電変換領域PDの深さ方向に重なるように、トレンチ型バックサイド分離としてのバックサイドディープトレンチアイソレーション(BDTI)が形成されている。
これにより、サブピクセルSPXLGは第1光電変換領域PD1を含み、サブピクセルSPXLRは第2光電変換領域PD2を含み、サブピクセルSPXLBは第3光電変換領域PD3を含み、サブピクセルSPXLNIは第4光電変換領域PD4を含んでいる。
そして、固体撮像装置1において、各サブピクセル領域の各フィルタの光入射面側にはそれ自身のマイクロレンズMCL1,MCL2,MCL3,MCL4がそれぞれ配置されている。
マイクロレンズMCL1はサブピクセルSPXLGの第1光電変換領域PD1に光を入射し、マイクロレンズMCL2はサブピクセルSPXLRの第2光電変換領域PD2に光を入射し、マイクロレンズMCL3はサブピクセルSPXLBの第3光電変換領域PD3に光を入射し、マイクロレンズMCL4はサブピクセルSPXLNIの第4光電変換領域PD4に光を入射する。
図2(A)および(B)は、サブピクセルごとにマイクロレンズを備えた固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な第2および第3の構成例を示す図である。
図2(A)は、RGBセンサとして形成された固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の各構成要素の概略的な配置例を平面的に示す図である。
図2(B)は、M-NIRセンサとして形成された固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の各構成要素の概略的な配置例を平面的に示す図である。
図2(A)の固体撮像装置1AのマルチピクセルMPXL1Aにおいては、図1のマルチピクセルMPXL1の近赤外(NIR)サブピクセルSPXLNIの代わりに、GサブピクセルSPXLGが配置されている。
図2(B)の固体撮像装置1BのマルチピクセルMPXL1Bにおいては、同一行のGサブピクセルSPXLGとRサブピクセルSPXLRに代わりに、MサブピクセルSPXLMが配置され、一つのマイクロレンズMCL5が配置されている。
BサブピクセルSPXLBの代わりに、NIRサブピクセルSPXLNIが2サブピクセル領域に跨って配置され、一つのマイクロレンズMCL6が配置されている。
図3(A)~(C)は、複数のサブピクセルで一つのマイクロレンズを共有する固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な第4の構成例を示す図である。
図3(A)は、NIR-RGBセンサとして形成された固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の各構成要素の概略的な配置例を平面的に示す図である。
図3(B)は、図3(A)におけるx1-x2線の簡略断面図である。
図3(C)は、図3(A)におけるy1-y2線の簡略断面図である。
図3(A)の固体撮像装置1CのマルチピクセルMPXL1Cにおいては、2×2の正方配列された4つのサブピクセルSPXLG、SPXLR、SPXLB、SPXLNIで一つのマイクロレンズMCL7を共有するように構成されている。
図4(A)および(B)は、複数のサブピクセルで一つのマイクロレンズを共有する固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な第5および第6の構成例を示す図である。
図4(A)は、RGBセンサとして形成された固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の各構成要素の概略的な配置例を平面的に示す図である。
図4(B)は、M-NIRセンサとして形成された固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の各構成要素の概略的な配置例を平面的に示す図である。
図4(A)の固体撮像装置1DのマルチピクセルMPXL1Dにおいては、2×2の正方配列された4つのサブピクセルSPXLG、SPXLR、SPXLB、SPXLGで一つのマイクロレンズMCL8を共有するように構成されている。
図4(B)の固体撮像装置1EのマルチピクセルMPXL1Eにおいては、2×2の正方領域に配列された2つのサブピクセルSPXLM、SPXLNIで一つのマイクロレンズMCL9を共有するように構成されている。
特開2017-139286公報
図1および図2に示すような、サブピクセルごとにマイクロレンズを備えた固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)では、次のようなメリットとデメリットがある。
(メリット)
隣接サブピクセル間のクロストークが少ない。
マイクロレンズと光電変換領域(フォトダイオード)PDの光学中心が一致するため、対称的な輝度シェーディングが得られる。
(デメリット)
異なるマイクロレンズ間のギャップのために、応答性は低い。
距離情報を取得することができず、PDAF(Phase Detection Auto Focus)機能を持つことができない。
また、図3および図4に示すような、複数のサブピクセルで一つのマイクロレンズを共有する固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)では、次のようなメリットおよびデメリットがある。
(メリット)
全画素に距離情報が存在し、PDAF機能に適用することが可能である。
(デメリット)
各ピクセルは異なるシェーディングプロファイルを有していることから、輝度シェーディングの影響が大きい。
マイクロレンズの光学中心がバックサイドメタルBSMの形成位置に存することから、反射等により光学中心での感度が急激に低下する。
本発明は、隣接サブピクセル間のクロストークが少なく、輝度シェーディングの影響を抑止することができ、しかも光学中心での感度の低下を抑止することが可能な固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器を提供することにある。
本発明の第1の観点の固体撮像装置は、光電変換領域を有する少なくとも2つのサブピクセルを含むマルチピクセルを有し、前記マルチピクセルは、隣接する複数のサブピクセルを、少なくとも光電変換領域の光入射部分において分離するバックサイド分離部と、少なくとも2つのサブピクセルの光電変換領域に光を入射する一つのレンズ部と、を含み、前記レンズ部は、光学中心が、前記バックサイド分離部の形成位置に存するように配置され、前記バックサイド分離部は、少なくとも光学中心領域で、他のバックサイド分離部領域より低反射となるように形成されている。
本発明の第2の観点は、光電変換領域を有する少なくとも2つのサブピクセルを含むマルチピクセルを有し、前記マルチピクセルは、隣接する複数のサブピクセルを、少なくとも光電変換領域の光入射部分において分離するバックサイド分離部と、少なくとも2つのサブピクセルの光電変換領域に光を入射する一つのレンズ部と、を含む、固体撮像装置の製造方法であって、前記レンズ部の光学中心が、前記バックサイド分離部の形成位置に存するように配置し、前記バックサイド分離部は、少なくとも光学中心領域で、他のバックサイド分離部領域より低反射となるように形成する。
本発明の第3の観点の電子機器は、固体撮像装置と、前記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、前記固体撮像装置は、光電変換領域を有する少なくとも2つのサブピクセルを含むマルチピクセルを有し、前記マルチピクセルは、隣接する複数のサブピクセルを、少なくとも光電変換領域の光入射部分において分離するバックサイド分離部と、少なくとも2つのサブピクセルの光電変換領域に光を入射する一つのレンズ部と、を含み、前記レンズ部は、光学中心が、前記バックサイド分離部の形成位置に存するように配置され、前記バックサイド分離部は、少なくとも光学中心領域で、他のバックサイド分離部領域より低反射となるように形成されている。
本発明によれば、隣接サブピクセル間のクロストークが少なく、輝度シェーディングの影響を抑止することができ、しかも光学中心での感度の低下を抑止することが可能となる。
サブピクセルごとにマイクロレンズを備えた固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な第1の構成例を示す図である。 サブピクセルごとにマイクロレンズを備えた固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な第2および第3の構成例を示す図である。 複数のサブピクセルで一つのマイクロレンズを共有する固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な第4の構成例を示す図である。 複数のサブピクセルで一つのマイクロレンズを共有する固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な第5および第6の構成例を示す図である 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。 本第1の実施形態に係る固体撮像装置のピクセル部の4つのサブピクセルで1つのフローティングディフュージョンを共有するマルチピクセルの一例を示す回路図である。 本実施形態に係る読み出し回路における列信号処理回路の構成例を示す図である。 本第1の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す図である。 本第2の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す図である。 本第3の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す図である。 本第4の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す図である。 本第4の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な変形例を示す図である。 本第5の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す図である。 本第6の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す図である。 本第7の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す図である。 本第7の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な変形例を示す図である。 本発明の実施形態に係る固体撮像装置が適用される電子機器の構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
(第1の実施形態)
図5は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。
本実施形態において、固体撮像装置10は、たとえばCMOSイメージセンサにより構成される。このCMOSイメージセンサは、一例として裏面照射型イメージセンサ(BSI)に適用される。
この固体撮像装置10は、図5に示すように、撮像部としてのピクセル部20、垂直走査回路(行走査回路)30、読み出し回路(カラム読み出し回路)40、水平走査回路(列走査回路)50、およびタイミング制御回路60を主構成要素として有している。
これらの構成要素のうち、たとえば垂直走査回路30、読み出し回路40、水平走査回路50、およびタイミング制御回路60によりピクセル信号の読み出し部70が構成される。
本第1の実施形態において、固体撮像装置10は、後で詳述するように、ピクセル部20に行列状に配列されるピクセル(画素)は、光電変換領域を有する少なくとも2つ(本第1の実施形態では4つ)のサブピクセルを含むマルチピクセルとして形成されている。
本第1の実施形態において、マルチピクセルは、隣接する複数のサブピクセルを、少なくとも光電変換領域の光入射部分において分離するバックサイド分離部と、少なくとも2つのサブピクセルの光電変換領域に光を入射する一つのレンズ部と、を含んでいる。
そして、本第1の実施形態において、レンズ部の光学中心が、バックサイド分離部の形成位置に存するように配置され、バックサイド分離部は、少なくとも光学中心領域で、他のバックサイド分離部領域より低反射と(光吸収が高く)なるように形成されている。
本第1の実施形態において、バックサイド分離部は、光学中心領域で、他のバックサイド分離部領域より低反射と(光吸収が高く)となるように形成されている。
なお、本第1の実施形態においては、単位サブピクセルグループであるマルチピクセルは、NIR-RGBセンサとして形成されている。
以下、固体撮像装置10の各部の構成および機能の概要を説明した後、マルチピクセルの具体的な構成、配置等について詳述する。
(ピクセル部20およびマルチピクセルMPXL20の構成)
ピクセル部20は、フォトダイオード(光電変換部)とピクセル内アンプとを含む複数のマルチピクセルがN行×M列の2次元の行列状(マトリクス状)に配列されている。
図6は、本第1の実施形態に係る固体撮像装置のピクセル部の4つのサブピクセルで1つのフローティングディフュージョンを共有するマルチピクセルの一例を示す回路図である。
図6のピクセル部20において、マルチピクセルMPXL20は、4つのサブピクセル、すなわち、第1サブピクセルSPXL11、第2サブピクセルSPXL12、第3サブピクセルSPXL21、および第4サブピクセルSPXL22が2×2の正方に配置されている。
第1サブピクセルSPXL11は、第1光電変換領域により形成されるフォトダイオードPD11、および転送トランジスタTG11-Trを含んで構成されている。
第2サブピクセルSPXL12は、第2光電変換領域により形成されるフォトダイオードPD12、および転送トランジスタTG12-Trを含んで構成されている。
第3サブピクセルSPXL21は、第3光電変換領域により形成されるフォトダイオードPD21、および転送トランジスタTG21-Trを含んで構成されている。
第4サブピクセルSPXL22は、フォトダイオードPD22、および転送トランジスタTG22-Trを含んで構成されている。
そして、ピクセル部20のマルチピクセルMPXL20は、4つのサブピクセルSPXL11,SPXL12,SPXL21,SPXL22で、フローティングディフュージョンFD(Floating Diffusion;浮遊拡散層)11、リセットトランジスタRST11-Tr、ソースフォロワトランジスタSF11-Tr、および選択トランジスタSEL11-Trが共有されている。
このような4サブピクセル共有構成において、たとえば第1サブピクセルSPXL11がGサブピクセルとして形成され、第2サブピクセルSPXL12がRサブピクセルとして形成され、第3サブピクセルSPXL21がBサブピクセルとして形成され、第4サブピクセルSPXL22がNIRサブピクセルとして形成される。
たとえば、第1サブピクセルSPXL11のフォトダイオードPD11が第1の緑色(G)光電変換部として機能し、第2サブピクセルSPXL12のフォトダイオードPD12が赤色(R)光電変換部として機能し、第3サブピクセルSPXL21のフォトダイオードPD21が青色(B)光電変換部として機能し、第4サブピクセルSPXL22のフォトダイオードPD22が近赤外(NIR)光電変換部として機能する。
フォトダイオードPD11、PD12、PD21、PD22としては、たとえば埋め込みフォトダイオード(PPD)が用いられる。
フォトダイオードPD11,PD12,PD21,P22を形成する基板表面にはダングリングボンドなどの欠陥による表面準位が存在するため、熱エネルギーによって多くの電荷(暗電流)が発生し、正しい信号が読み出せなくなってしまう。
埋め込みフォトダイオード(PPD)では、フォトダイオードPDの電荷蓄積部を基板内に埋め込むことで、暗電流の信号への混入を低減することが可能となる。
フォトダイオードPD11,PD12,PD21,PD22は、入射光量に応じた量の信号電荷(ここでは電子)を発生し、蓄積する。
以下、信号電荷は電子であり、各トランジスタがn型トランジスタである場合について説明するが、信号電荷がホールであったり、各トランジスタがp型トランジスタであっても構わない。
転送トランジスタTG11-Trは、フォトダイオードPD11とフローティングディフュージョンFD11の間に接続され、制御線(または制御信号)TG11を通じて制御される。
転送トランジスタTG11-Trは、読み出し部70の制御の下、制御線TG11が所定レベルのハイレベル(H)の期間に選択されて導通状態となり、フォトダイオードPD11で光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFD11に転送する。
転送トランジスタTG12-Trは、フォトダイオードPD12とフローティングディフュージョンFD11の間に接続され、制御線(または制御信号)TG12を通じて制御される。
転送トランジスタTG12-Trは、読み出し部70の制御の下、制御線TG12が所定レベルのハイレベル(H)の期間に選択されて導通状態となり、フォトダイオードPD12で光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFD11に転送する。
転送トランジスタTG21-Trは、フォトダイオードPD21とフローティングディフュージョンFD11の間に接続され、制御線(または制御信号)TG21を通じて制御される。
転送トランジスタTG21-Trは、読み出し部70の制御の下、制御線TG21が所定レベルのハイレベル(H)の期間に選択されて導通状態となり、フォトダイオードPD21で光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFD11に転送する。
転送トランジスタTG22-Trは、フォトダイオードPD22とフローティングディフュージョンFD11の間に接続され、制御線(または制御信号)TG22を通じて制御される。
転送トランジスタTG22-Trは、読み出し部70の制御の下、制御線TG22が所定レベルのハイレベル(H)の期間に選択されて導通状態となり、フォトダイオードPD22で光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFD11に転送する。
リセットトランジスタRST11-Trは、図6に示すように、電源線VDD(または電源電位)とフローティングディフュージョンFD11の間に接続され、制御線(または制御信号)RST11を通じて制御される。
なお、リセットトランジスタRST11-Trは、電源線VDDとは別の電源線VRstとフローティングディフュージョンFDの間に接続され、制御線(または制御信号)RST11を通じて制御されるように構成してもよい。
リセットトランジスタRST11-Trは、読み出し部70の制御の下、たとえば読み出しスキャン時に、制御線RST11がHレベルの期間に選択されて導通状態となり、フローティングディフュージョンFD11を電源線VDD(またはVRst)の電位にリセットする。
ソースフォロワトランジスタSF11-Trと選択トランジスタSEL11-Trは、電源線VDDと垂直信号線LSGNの間に直列に接続されている。
ソースフォロワトランジスタSF11-TrのゲートにはフローティングディフュージョンFD11が接続され、選択トランジスタSEL11-Trは制御線(または制御信号)SEL11を通じて制御される。
選択トランジスタSEL11-Trは、制御線SEL11がHレベルの期間に選択されて導通状態となる。これにより、ソースフォロワトランジスタSF11-TrはフローティングディフュージョンFD11の電荷を電荷量(電位)に応じた利得をもって電圧信号に変換した列出力の読み出し電圧(信号)VSL(PIXOUT)を垂直信号線LSGNに出力する。
垂直走査回路30は、タイミング制御回路60の制御に応じてシャッター行および読み出し行において行走査制御線を通してサブピクセルの駆動を行う。
また、垂直走査回路30は、アドレス信号に従い、信号の読み出しを行うリード行と、フォトダイオードPDに蓄積された電荷をリセットするシャッター行の行アドレスの行選択信号を出力する。
通常のピクセル読み出し動作においては、読み出し部70の垂直走査回路30による駆動により、シャッタースキャンが行われ、その後、読み出しスキャンが行われる。
読み出し回路40は、ピクセル部20の各列出力に対応して配置された複数の列信号処理回路(図示せず)を含み、複数の列信号処理回路で列並列処理が可能に構成されてもよい。
読み出し回路40は、相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)回路やADC(アナログデジタルコンバータ;AD変換器)、アンプ(AMP,増幅器)、サンプルホールド(S/H)回路等を含んで構成可能である。
このように、読み出し回路40は、たとえば図7(A)に示すように、ピクセル部20の各列出力の読み出し信号VSLをデジタル信号に変換するADC41を含んで構成されてもよい。
あるいは、読み出し回路40は、たとえば図7(B)に示すように、ピクセル部20の各列出力の読み出し信号VSLを増幅するアンプ(AMP)42が配置されてもよい。
また、読み出し回路40は、たとえば図7(C)に示すように、ピクセル部20の各列出力の読み出し信号VSLをサンプル、ホールドするサンプルホールド(S/H)回路43が配置されてもよい。
水平走査回路50は、読み出し回路40のADC等の複数の列信号処理回路で処理された信号を走査して水平方向に転送し、図示しない信号処理回路に出力する。
タイミング制御回路60は、ピクセル部20、垂直走査回路30、読み出し回路40、水平走査回路50等の信号処理に必要なタイミング信号を生成する。
以上、固体撮像装置10の各部の構成および機能の概要について説明した。
次に、本第1の実施形態に係るピクセル配置の具体的な構成について説明する。
図8(A)~(C)は、本第1の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す図である。
図8(A)は、NIR-RGBセンサとして形成された固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の各構成要素の概略的な配置例を平面的に示す図である。
図8(B)は、図8(A)におけるx11-x12線の簡略断面図である。
図8(C)は、図8(A)におけるy11-y12線の簡略断面図である。
なお、本実施形態において、第1方向は、たとえば複数のピクセルが行列状に配列されるピクセル部20の列方向(水平方向、X方向)または行方向(垂直方向、Y方向)または斜め方向である、
以下の説明では、一例として、第1方向は列方向(水平方向、X方向)とする。これに伴い第2方向は行方向(垂直方向、Y方向)とする。
図8(A)のピクセル部20において、マルチピクセルMPXL20は、4つのサブピクセル、すなわち、第1サブピクセルSPXL11、第2サブピクセルSPXL12、第3サブピクセルSPXL21、および第4サブピクセルSPXL22が2×2の正方に配置されている。
具体的には、マルチピクセルMPXL20は、第1方向であるX方向に、第1サブピクセルSPXL11と第2サブピクセルSPXL12が隣接するとともに、第3サブピクセルSPXL21と第4サブピクセルSPXL22が隣接し、第1方向に直交する第2方向であるY方向に、第1サブピクセルSPXL11と第3サブピクセルSPXL21が隣接するとともに、第2サブピクセルSPXL12と第4サブピクセルSPXL22が隣接するように正方配列されている。
本第1の実施形態において、第1サブピクセルSPXL11は主として緑色光を透過させる緑(G)フィルタFLT-Gを含むGサブピクセルSPXLGとして形成され、第2サブピクセルSPXL12は主として赤色光を透過させる赤(R)フィルタFLT-Rを含むRサブピクセルSPXLRとして形成され、第3サブピクセルSPXL21は主として青色光を透過させる青(B)フィルタFLT-Bを含むBサブピクセルSPXLBとして形成され、第4サブピクセルSPXL22は赤外光を受光する専用の近赤外(NIR)サブピクセルSPXLNIとして形成されている。
そして、マルチピクセルMPXL20は、図8(A),(B)および(C)に示すように、光電変換部210、レンズ部220、カラーフィルタ部230、反射防止膜240、第1バックサイド分離部250、および第2バックサイド分離部260を含んで構成されている。
4つの外縁辺L11~L14により画定される矩形領域RCT20である光電変換部(PD10)210は、その光入射部分において第1サブピクセルSPXL11、第2サブピクセルSPXL12、第3サブピクセルSPXL21、および第4サブピクセルSPXL22に対応して、第1光電変換領域(PD11)211、第2光電変換領域(PD12)212、第3光電変換領域(PD21)213、および第4光電変換領域(PD22)214に分離(区分け)されている。
光電変換部(PD10)210は、後で詳述するように、第1バックサイド分離部250、および第2バックサイド分離部260により、4つの矩形領域である第1光電変換領域(PD11)211、第2光電変換領域(PD12)212、第3光電変換領域(PD13)213、および第4光電変換領域(PD14)214に分離(区分け)されている。
第1光電変換領域(PD11)211、第2光電変換領域(PD12)212、第3光電変換領域(PD21)213、および第4光電変換領域(PD22)214に分離(区分け)されている光電変換部210は、第1基板面271側と、第1基板面271側と対向する側の第2基板面272側とを有する半導体基板270に対して埋め込むように形成され、受光した光の光電変換機能および電荷蓄積機能を有するように形成されている。
光電変換部210の第1光電変換領域(PD11)211、第2光電変換領域(PD12)212、第3光電変換領域(PD21)213、および第4光電変換領域(PD22
)214は、平坦層としての機能を含む反射防止膜240を介して第1基板面271側(裏面側)にカラーフィルタ部230が配置されている。
第1光電変換領域(PD11)211、第2光電変換領域(PD12)212、第3光電変換領域(PD21)213、および第4光電変換領域(PD22)214の第2基板面272側(前面側)には、光電変換し蓄積した電荷に応じた信号を出力する出力トランジスタ等を含む出力部OP11,OP12,OP21,OP22が形成されている。
レンズ部220は、第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域211、第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域212、第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域213、および第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域214に光を入射する一つのマイクロレンズMCL221により形成されている。
一つのマイクロレンズMCL221の光学中心OCT1は、第1サブピクセルSPXL11、第2サブピクセルSPXL12、第3サブピクセルSPXL21、および第4サブピクセルSPXL22の4つのサブピクセルの境界が交差するピクセル中央領域RPCTに存する。
カラーフィルタ部230は、各カラーサブピクセルを形成するように、緑色(G)フィルタ領域231、赤色(R)フィルタ領域232、青色(B)フィルタ領域233、および近赤外(NIR)フィルタ領域234に区分けされている。
各緑色(G)フィルタ領域231、赤色(R)フィルタ領域232、青色(B)フィルタ領域233、および近赤外(NIR)フィルタ領域234の光入射側には、レンズ部220のマイクロレンズMCL221が配置されている。
上述したように、4つの外縁辺L11~L14により画定される矩形領域RCT10である光電変換部(PD10)210は、第1バックサイド分離部250、および第2バックサイド分離部260により、4つの矩形領域である第1光電変換領域(PD11)211、第2光電変換領域(PD12)212、第3光電変換領域(PD21)213、および第4光電変換領域(PD22)214に分離(区分け)されている。
具体的には、光電変換部(PD10)210は、その光入射部分において、基本的にバックサイドメタル(Back Side Metal)BSMと同様の位置、形状等に形成されるバックサイド分離部250により4つに分離されている。
バックサイド分離部250は、マルチピクセルMPXL20の光電変換部PD10を画定する矩形領域RCT10の中央点PCTと外縁辺L11の中点CL11間に形成された長さLG1の第1分離部251、中央点PCTと外縁辺L12の中点CL12間に形成された長さLG2の第2分離部252、中央点PCTと外縁辺L13の中点CL13間に形成された長さLG3の第3分離部253、および中央点PCTと外縁辺L14の中点CL14間に形成された長さLG4の第4分離部254により構成されている。
すなわち、第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域211と第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域212の境界部に第1分離部251が形成されている。
第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域213と第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域214の境界部に第2分離部252が形成されている。
第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域211と第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域213の境界部に第3分離部253が形成されている。
第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域212と第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域214の境界部に第4分離部254が形成されている。
本第1の実施形態において、バックサイド分離部250は、基本的に通常のバックサイドメタルBSMと同様に、反射防止膜240からフィルタ部230側に突出するように、各サブピクセルSPXL11,SPXL12,SPXL21,SPXL22の境界部に形成されている。
そして、本第1の実施形態においては、マイクロレンズ221の光学中心OCT1は、第1サブピクセルSPXL11、第2サブピクセルSPXL12、第3サブピクセルSPXL21、および第4サブピクセルSPXL22の4つのサブピクセルの境界が交差するピクセル中央領域RPCTに存することから、光学中心領域ROCT1に配置されるバックサイド分離部250は、光学中心領域ROCT1外の他のバックサイド分離部より低反射と(光吸収が高く)なる材料により形成されている。
バックサイド分離部250において、第1分離部251は、光電変換部PD10を画定する矩形領域RCT10の中央点PCTから光学中心領域ROCT1内に存するように、長さl1(l1<LG1)の第1低反射部2511が形成され、残りの長さ(LG1-l1)の第1分離部251はバックサイドメタル部BSM1として形成されている。
第2分離部252は、矩形領域RCT10の中央点PCTから光学中心領域ROCT1内に存するように、長さl2(l2<LG2)の第2低反射部2521が形成され、残りの長さ(LG2-l2)の第2分離部252はバックサイドメタル部BSM2として形成されている。
第3分離部253は、矩形領域RCT10の中央点PCTから光学中心領域ROCT1内に存するように、長さl3(l3<LG3)の第3低反射部2531が形成され、残りの長さ(LG3-l3)の第3分離部253はバックサイドメタル部BSM3として形成されている。
第4分離部254は、矩形領域RCT10の中央点PCTから光学中心領域ROCT1内に存するように、長さl4(l4<LG4)の第4低反射部2541が形成され、残りの長さ(LG4-l4)の第4分離部254はバックサイドメタル部BSM4として形成されている。
なお、本第1の実施形態においては、第1分離部251の第1低反射部2511の長さl1、第2分離部252の第2低反射部2521の長さl2,第3分離部253の第3低反射部2531の長さl3、および第4分離部254の第4低反射部2541の長さl4は、一例として同じ長さに設定されている(l1=l2=l3=l4)。
通常のバックサイドメタル部BSM1~BSM4は、たとえば金、アルミニウム、チタン、銅、クロム、パラジウム、ニッケル、銀、タングステン等により形成される。
これに対して、バックサイドメタル部BSM1~BSM4のメタル材料より低反射の材料としては以下の材料を例示することができる。
特定波長帯域、たとえば、NIR波長(たとえば850nm~940nm)における低反射、高吸収材料としては以下の材料を例示することができる。
1)無機誘電材料、たとえば、酸化物、ケイ素の窒化物、ハフニウム、タンタル、タングステン、イリジウム(Ta、WO、IrO x)、およびWO、ITO(インジウム錫酸化物)、ATO アンチモン酸化スズ)およびこれらの成分の2つ以上の任意の混合物。
2)有機吸収性機能性染料および従来の染料を使用して実現されたブラックフィルター、インク(たとえば、(1)積層ナフタルイミドアニオンラジカル、(2)縮合ポルフィリンアレイ、(3)ドープポリチオフェンおよび他の関連導電性ポリマー、(4)サンドイッチタイプ ランタニドビスフタロシアニン、(5)共役ジキノンのラジカルアニオン(セミキノンとも呼ばれる)、および(6)混合原子価二核金属錯体。
3)反射防止コーティングとして機能する1つまたは複数の材料層、ナノ構造(たとえばモスアイ)層。
なお、これらは低反射部の材料としての一例であり、たとえばp型不純物の注入層あるいは他の低反射材料によって置き換えることが可能である。
また、光電変換部PD10において、バックサイド分離部250と光電変換部210の深さ方向(基板270の深さ方向:Z方向)に重なるように、バックサイドディープトレンチアイソレーション(BDTI)であるトレンチ型バックサイド分離としての第2サイドバック分離部260が形成されている。
第1バックサイド分離部250の第1分離部251とZ方向に重なるようにトレンチ型の第2分離部261が形成されている。そして、トレンチ型第1分離部261は、光電変換部PD10を画定する矩形領域RCT10の中央点PCTから光学中心領域ROCT1内に存するように、長さl1(l1<LG1)の低反射部2611が形成され、残りの長さ(LG1-l1)の第1分離部261はトレンチ型バックサイドディープアイソレーション部BDTI1として形成されている。
第1バックサイド分離部250の第2分離部252とZ方向に重なるようにトレンチ型のトレンチ型第2分離部262が形成されている。そして、トレンチ型第2分離部262は、矩形領域RCT10の中央点PCTから光学中心領域ROCT1内に存するように、長さl2(l2<LG2)の低反射部2621が形成され、残りの長さ(LG2-l2)の第2分離部262はトレンチ型バックサイドディープアイソレーション部BDTI2として形成されている。
第1バックサイド分離部250の第3分離部253とZ方向に重なるようにトレンチ型のトレンチ型第3分離部263が形成されている。そして、トレンチ型第3分離部263は、矩形領域RCT10の中央点PCTから光学中心領域ROCT1内に存するように、長さl3(l3<LG3)の低反射部2631が形成され、残りの長さ(LG3-l3)の第3分離部263はトレンチ型バックサイドディープアイソレーション部BDTI3として形成されている。
第1バックサイド分離部250の第4分離部254とZ方向に重なるようにトレンチ型のトレンチ型第4分離部264が形成されている。そして、トレンチ型第4分離部264は、矩形領域RCT10の中央点PCTから光学中心領域ROCT1内に存するように、長さl4(l4<LG4)の低反射部2641が形成され、残りの長さ(LG4-l4)の第4分離部264はトレンチ型バックサイドディープアイソレーション部BDTI4として形成されている。
第2バックサイド分離部260において、低反射部2611,2621,2631,2641には、第1バックサイド分離部250の低反射部2511,2521,2531,2541と同様に、バックサイドメタル部BSM1~BSM4、トレンチ型バックサイドディープアイソレーション部BDTI1~BDTI4のメタル材料より低反射の材料による層が埋め込まれている。
本第1の実施形態においては、マルチピクセルMPXL20は、隣接する複数のサブピクセルを、少なくとも光電変換領域の光入射部分において分離するバックサイド分離部250と、トレンチ型の第2サイドバック分離部260と、4つのサブピクセルSPXL11,SPXL12,SPXL21,SPXL22の光電変換領域PD11,PD12,PD21,PD22に光を入射する一つのマイクロレンズMCL221を有するレンズ部220と、を含んでいる。
そして、本第1の実施形態において、レンズ部220のマイクロレンズMCL221の光学中心が、第1バックサイド分離部250および第2バックサイド分離部260の形成位置に存するように配置され、第1バックサイド分離部250および第2バックサイド分離部260は、少なくとも光学中心領域で、他のバックサイド分離部領域より低反射と(光吸収が高く)なるように形成されている。
したがって、本第1の実施形態によれば、全サブピクセルに距離情報が存在し、PDAF機能に適用することが可能である。
マイクロレンズの光学中心がバックサイドメタルBSMの形成位置に存したとしても、反射等により光学中心での感度が急激に低下することを抑止することができる。
すなわち、本第1の実施形態によれば、隣接サブピクセル間のクロストークが少なく、輝度シェーディングの影響を抑止することができ、しかも光学中心での感度の低下を抑止することが可能となる。
(第2の実施形態)
図9(A)~(C)は、本第2の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す図である。
図9(A)は、NIR-RGBセンサとして形成された固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の各構成要素の概略的な配置例を平面的に示す図である。
図9(B)は、図9(A)におけるx11-x12線の簡略断面図である。
図9(C)は、図9(A)におけるy11-y12線の簡略断面図である。
本第2の実施形態が、第1の実施形態と異なる点は、次の通りである。
第1の実施形態においては、マイクロレンズMCL221の光学中心OCT1は、第1サブピクセルSPXL11、第2サブピクセルSPXL12、第3サブピクセルSPXL21、および第4サブピクセルSPXL22の4つのサブピクセルの境界が交差するピクセル中央領域RPCTに存することから、光学中心領域ROCT1に配置されるバックサイド分離部250の第1分離部251~第4分離部254の光学中心領域の部分を低反射部として、光学中心領域OCT1外の他のバックサイド分離部より低反射と(光吸収が高く)なる材料により形成されている。
これに対して、本第2の実施形態においては、光学中心領域部分のみならず、第1バックサイド分離部250の第1分離部251A~第4分離部254Aの全体を低反射部として、低反射と(光吸収が高く)なる材料により形成されている。
同様に、第2バックサイド分離部260の第1分離部261A~第4分離部264Aの全体を低反射部として、低反射と(光吸収が高く)なる材料により形成されていてもよい。
本第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得られることはもとより、マイクロレンズの光学中心がバックサイドメタルBSMの形成位置に存したとしても、反射等により光学中心での感度が急激に低下することをさらに抑止することができる。
(第3の実施形態)
図10(A)~(C)は、本第3の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す図である。
図10(A)は、NIR-RGBセンサとして形成された固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の各構成要素の概略的な配置例を平面的に示す図である。
図10(B)は、図10(A)におけるx11-x12線の簡略断面図である。
図10(C)は、図10(A)におけるy11-y12線の簡略断面図である。
本第3の実施形態が、第1の実施形態と異なる点は、次の通りである。
第1の実施形態においては、マイクロレンズ221の光学中心OCT1は、第1サブピクセルSPXL11、第2サブピクセルSPXL12、第3サブピクセルSPXL21、および第4サブピクセルSPXL22の4つのサブピクセルの境界が交差するピクセル中央領域RPCTに存することから、光学中心領域ROCT1に配置されるバックサイド分離部250の第1分離部251~第4分離部254の光学中心領域の部分を低反射部として、光学中心領域OCT1外の他のバックサイド分離部より低反射と(光吸収が高く)なる材料により形成されている。
これに対して、本第3の実施形態においては、第1バックサイド分離部250Bの第1分離部251B~第4分離部254Bの低反射部2511B,2521B,2531B,2541Bのバックサイドメタル部BSM1~BSM4を形成する材料を除去して低反射と(光吸収が高く)なる状態が形成されている。
そして、第2バックサイド分離部260Bの第1分離部261B~第4分離部264Bの低反射部2611B,2621B,2631B,2641Bのトレンチ型バックサイドディープアイソレーション部BDTI1~BDTI4が低反射と(光吸収が高く)なる材料により形成されている。
本第3の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得られることはもとより、マイクロレンズの光学中心がバックサイドメタルBSMの形成位置に存したとしても、反射等により光学中心での感度が急激に低下することをさらに抑止することができる。
(第4の実施形態)
図11(A)~(C)は、本第4の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す図である。
図11(A)は、マルチピクセルにおいて部分的PDAF機能を持たせたセンサとして形成された固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の各構成要素の概略的な配置例を平面的に示す図である。
図11(B)は、図11(A)におけるx11-x12線の簡略断面図である。
図11(C)は、図11(A)におけるy11-y12線の簡略断面図である。
本第4の実施形態が、第1の実施形態と異なる点は、次の通りである。
第1の実施形態においては、マルチピクセルMPXL20Cのレンズ部220は、4つのサブピクセルSPXL11,SPXL12,SPXL21,SPXL22の光電変換領域PD11,PD12,PD21,PD22に光を入射する一つのマイクロレンズMCL221Cを有し、マイクロレンズの光学中心が、第1バックサイド分離部250Cおよび第2バックサイド分離部260Cの形成位置に存するように配置され、第1バックサイド分離部250および第2バックサイド分離部260Cは、少なくとも光学中心領域で、他のバックサイド分離部領域より低反射と(光吸収が高く)なるように形成されている。
これに対して、本第4の実施形態においては、2つの第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11および第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12に光を入射する第1マイクロレンズMCL221Cと、第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域PD21に光を入射する第2マイクロレンズMCL222Cと、第4サブピクセルSPCL22の第4光電変換領域PD22に光を入射する第3マイクロレンズMCL223Cと、を含んでいる。
第1マイクロレンズMCL221Cの光学中心は、第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11と第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12の境界領域RBD12の中央領域CT12に存する。
そして、境界領域RBD12に配置される第1バックサイド分離部250Cの第1分離部251C(および第2バックサイド分離部260Cの第1分離部261C)の光学中心に含まれる境界領域RBD12の中央領域CT12の部分を低反射部として、光学中心領域外の他のバックサイド分離部より低反射と(光吸収が高く)なる材料により形成されている。
本第4の実施形態に係る固体撮像装置10Cにおいては、第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域(PD11)211と第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域(PD12)212の境界部に、その中央領域CT12の部分に低反射部を持つ第1分離部251C,261Cが形成されている。
第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域(PD21)213と第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域(PD22)214の境界部に、低反射部を持たない第2分離部252C,262Cが形成されている。
第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域(PD11)211と第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域(PD21)213の境界部に、低反射部を持たない第3分離部253C,263Cが形成されている。
第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域(PD12)212と第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域(PD22)214の境界部に、低反射部を持たない第4分離部254C,264Cが形成されている。
ちなみに、第2マイクロレンズMCL222Cの光学中心は第3光電変換領域PD21の光学中心と一致し、第3マイクロレンズMCL223Cの光学中心は第4光電変換領域PD22の光学中心と一致する。
本第4の実施形態に係る固体撮像装置10Cにおいては、マイクロレンズMCL11を共有する2つの第1サブピクセルSPXL11および第2サブピクセルSPXL12が部分的にPDAF情報を持つことが可能である。
図11の例では、第1サブピクセルSPXL11が情報PDAF1を持ち、第2サブピクセルSPXL12が情報PDAF2を持つことができる。
これに対して、マイクロレンズを共有していない第3サブピクセルSXL21および第4サブピクセルSXL22は情報PDAFを持たない。
(第4の実施形態の変形例)
図12(A)~(C)は、本第4の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な変形例を示す図である。
図12(A)は、マルチピクセルにおいて部分的PDAF機能を持たせたセンサとして形成された固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の第1の変形例を平面的に示す図である。
図12(A)の第1の変形例においては、2つの第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11および第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域PD21に光を入射する第1マイクロレンズMCL221Dと、第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12に光を入射する第2マイクロレンズMCL222Dと、第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域PD22に光を入射する第3マイクロレンズMCL223Dと、を含んでいる。
第1マイクロレンズMCL221Dの光学中心は、第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11と第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域PD21の境界領域RBD13の中央領域CT13に存する。
そして、境界領域RBD13に配置される第1バックサイド分離部250Dの第3分離部253D(および第2バックサイド分離部260Dの第3分離部263D)の光学中心に含まれる境界領域RBD13の中央領域CT13の部分を低反射部として、光学中心領域外の他のバックサイド分離部より低反射と(光吸収が高く)なる材料により形成されている。
本第1の変形例においては、第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11と第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12の境界部に、低反射部を持たない第1分離部251D,261Dが形成されている。
第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域PD21と第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域PD22の境界部に、低反射部を持たない第2分離部252D,262Dが形成されている。
第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11と第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域PD21の境界部に、その中央領域CT13の部分に低反射部を持つ第3分離部253D,263Dが形成されている。
第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12と第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域PD22の境界部に、低反射部を持たない第4分離部254D,264Dが形成されている。
ちなみに、第2マイクロレンズMCL222Dの光学中心は第2光電変換領域PD12の光学中心と一致し、第3マイクロレンズMCL223Dの光学中心は第4光電変換領域PD22の光学中心と一致する。
本第1の変形例においては、マイクロレンズMCL221Dを共有する2つの第1サブピクセルSPXL11および第3サブピクセルSPXL21が部分的にPDAF情報を持つことが可能である。
図12(A)の例では、第1サブピクセルSPXL11が情報PDAF1を持ち、第3サブピクセルSPXL21が情報PDAF2を持つことができる。
これに対して、マイクロレンズを共有していない第2サブピクセルSXL12および第4サブピクセルSXL22は情報PDAFを持たない。
図12(B)は、マルチピクセルにおいて部分的PDAF機能を持たせたセンサとして形成された固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の第2の変形例を平面的に示す図である。
図12(B)の第2の変形例においては、2つの第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域PD21および第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域PD22に光を入射する第1マイクロレンズMCL221Eと、第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11に光を入射する第2マイクロレンズMCL222Eと、第2サブピクセルSPCL12の第2光電変換領域PD12に光を入射する第3マイクロレンズMCL223Eと、を含んでいる。
第1マイクロレンズMCL221Eの光学中心は、第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域PD21と第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域PD22の境界領域RBD34の中央領域CT34に存する。
そして、境界領域RBD34に配置される第1バックサイド分離部250Eの第2分離部252(および第2バックサイド分離部260Eの第2分離部262E)の光学中心に含まれる境界領域RBD34の中央領域CT34の部分を低反射部として、光学中心領域OCT1外の他のバックサイド分離部より低反射と(光吸収が高く)なる材料により形成されている。
本第2の変形例においては、第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11と第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12の境界部に、低反射部を持たない第1分離部251E,261Eが形成されている。
第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域PD21と第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域PD22の境界部に、その中央領域CT34の部分に低反射部を持つ第2分離部252E,262Eが形成されている。
第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域211と第3サブピクセルSPXL22の第3光電変換領域PD21の境界部に、低反射部を持たない第3分離部253E,263Eが形成されている。
第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12と第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域PD22の境界部に、低反射部を持たない第4分離部254E,264Eが形成されている。
ちなみに、第2マイクロレンズMCL222Eの光学中心は第1光電変換領域PD11の光学中心と一致し、第3マイクロレンズMCL223Eの光学中心は第2光電変換領域PD12の光学中心と一致する。
本第2の変形例においては、マイクロレンズMCL11を共有する2つの第3サブピクセルSPXL21および第4サブピクセルSPXL22が部分的にPDAF情報を持つことが可能である。
図12(B)の例では、第3サブピクセルSPXL21が情報PDAF1を持ち、第4サブピクセルSPXL22が情報PDAF2を持つことができる。
これに対して、マイクロレンズを共有していない第1サブピクセルSXL11および第2サブピクセルSXL12は情報PDAFを持たない。
図12(C)は、マルチピクセルにおいて部分的PDAF機能を持たせたセンサとして形成された固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の第3の変形例を平面的に示す図である。
図12(C)の第3の変形例においては、2つの第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12および第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域PD22に光を入射する第1マイクロレンズMCL221F、第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11に光を入射する第2マイクロレンズMCL222Fと、第3サブピクセルSPXL21の第2光電変換領域PD21に光を入射する第3マイクロレンズMCL223Fと、を含んでいる。
第1マイクロレンズMCL221Fの光学中心は、第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12と第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域PD222の境界領域RBD24の中央領域CT24に存する。
そして、境界領域RBD24に配置される第1バックサイド分離部250Fの第4分離部254F(および第2バックサイド分離部260Fの第1分離部264F)の光学中心に含まれる境界領域RBD24の中央領域CT24の部分を低反射部として、光学中心領域外の他のバックサイド分離部より低反射と(光吸収が高く)なる材料により形成されている。
本第3の変形例においては、第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11と第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12の境界部に、低反射部を持たない第1分離部251F,261Fが形成されている。
第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域PD21と第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域PD22の境界部に、低反射部を持たない第2分離部252F,262Fが形成されている。
第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11と第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域PD21の境界部に、低反射部を持たない第3分離部253F,263Fが形成されている。
第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12と第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域PD22の境界部に、その中央領域CT24の部分に低反射部を持つ第4分離部254F,264Fが形成されている。
ちなみに、第2マイクロレンズMCL222Fの光学中心は第1光電変換領域PD11の光学中心と一致し、第3マイクロレンズMCL223Fの光学中心は第3光電変換領域PD21の光学中心と一致する。
本第1の変形例においては、マイクロレンズMCL221Fを共有する2つの第2サブピクセルSPXL12および第4サブピクセルSPXL22が部分的にPDAF情報を持つことが可能である。
図12(C)の例では、第2サブピクセルSPXL12が情報PDAF1を持ち、第4サブピクセルSPXL22が情報PDAF2を持つことができる。
これに対して、マイクロレンズを共有していない第1サブピクセルSPXL11および第3サブピクセルSPXL21は情報PDAFを持たない。
本第4の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果と同様に、隣接サブピクセル間のクロストークが少なく、輝度シェーディングの影響を抑止することができ、しかも光学中心での感度の低下を抑止することが可能となる。また、一つのマイクロレンズを共有するサブピクセルから利用可能なPDAF機能を実現することが可能となる。
(第5の実施形態)
図13(A)~(C)は、本第5の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す図である。
図13(A)は、マルチピクセルにおいて部分的PDAF機能を持たせたセンサとして形成された固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の各構成要素の概略的な配置例を平面的に示す図である。
図13(B)は、図13(A)におけるx11-x12線の簡略断面図である。
図13(C)は、図13(A)におけるy11-y12線の簡略断面図である。
本第5の実施形態が、第4の実施形態と異なる点は、次の通りである。
第4の実施形態においては、第1マイクロレンズMCL221C光学中心は、たとえば第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11と第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12の境界領域RBD12の中央領域CT12に存する。
そして、境界領域RBD12に配置される第1バックサイド分離部250Cの第1分離部251C(および第2バックサイド分離部260Cの第1分離部261C)の光学中心に含まれる境界領域RBD12の中央領域CT12の部分を低反射部として、光学中心領域外の他のバックサイド分離部より低反射と(光吸収が高く)なる材料により形成されている。
これに対して、本第5の実施形態においては、光学中心領域部分のみならず、第1バックサイド分離部250Gの第1分離部251Gの全体を低反射部として、低反射と(光吸収が高く)なる材料により形成されている。
同様に、第2バックサイド分離部260Gの第1分離部261Gの全体を低反射部として、低反射と(光吸収が高く)なる材料により形成されていてもよい。
なお、同様の構成は、上述した第1の変形例、第2の変形例、および第3の変形例にも適用することが可能である。
本第5の実施形態によれば、上述した第4の実施形態の効果と同様の効果を得られることはもとより、マイクロレンズの光学中心がバックサイドメタルBSMの形成位置に存したとしても、反射等により光学中心での感度が急激に低下することをさらに抑止することができる。
(第6の実施形態)
図14(A)~(C)は、本第6の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す図である。
図14(A)は、マルチピクセルにおいて部分的PDAF機能を持たせたセンサとして形成された固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の各構成要素の概略的な配置例を平面的に示す図である。
図14(B)は、図14(A)におけるx11-x12線の簡略断面図である。
図14(C)は、図14(A)におけるy11-y12線の簡略断面図である。
本第6の実施形態が、第4および第5の実施形態と異なる点は、次の通りである。
第4および第5の実施形態においては、第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11と第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12の境界領域RBD12に配置される第1バックサイド分離部250C,Gの第1分離部251C,Gの
光学中心に含まれる境界領域RBD12の中央領域CT12の部分を低反射部として、光学中心領域外の他のバックサイド分離部より低反射と(光吸収が高く)なる材料により形成され、または、光学中心領域部分のみならず、第1バックサイド分離部250C,Gの第1分離部251C,Gの全体を低反射部として、低反射と(光吸収が高く)なる材料により形成されている。
これに対して、本第6の実施形態においては、第1バックサイド分離部250Hの第1分離部251Hの低反射部のバックサイドメタル部BSM1を形成する材料を除去して低反射と(光吸収が高く)なる状態が形成されている。
なお、同様の構成は、上述した第1の変形例、第2の変形例、および第3の変形例にも適用することが可能である。
本第6の実施形態によれば、上述した第4および第5の実施形態の効果と同様の効果を得られることはもとより、マイクロレンズの光学中心がバックサイドメタルBSMの形成位置に存したとしても、反射等により光学中心での感度が急激に低下することをさらに抑止することができる。
(第7の実施形態)
図15は、本第7の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す図である。
本第7の実施形態が、第4の実施形態と異なる点は、次の通りである。
第4の実施形態においては、2つの第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11および第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12に光を入射する第1マイクロレンズMCL221Cと、第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域PD21に光を入射する第2マイクロレンズMCL222Cと、第4サブピクセルSPCL22の第4光電変換領域PD22に光を入射する第3マイクロレンズMCL223Cと、を含んでいる。
そして、第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11と第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12の境界領域RBD12に配置される第1バックサイド分離部250Cの第1分離部251C(および第2バックサイド分離部260Cの第1分離部261C)の光学中心に含まれる境界領域RBD12の中央領域CT12の部分を低反射部として、光学中心領域外の他のバックサイド分離部より低反射と(光吸収が高く)なる材料により形成されている。
これに対して、本第7の実施形態に係る固体撮像装置10Iおいては、第3サブピクセルSPXL21および第4サブピクセルSPXL22によりマイクロレンズMCL222Iを共有し、マイクロレンズMCL222Iを共有する2つの第3サブピクセルSPXL21および第4サブピクセルSPXL22においても部分的にPDAF情報を持つことが可能となるように構成されている。
そして、第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11と第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12の境界部に、その中央領域CT12の部分に低反射部を持つ第1分離部251I,261Iが形成されている。
第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域PD21と第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域PD22の境界部に、その中央領域CT34の部分に低反射部を持つ第2分離部252I,262Iが形成されている。
第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11と第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域PD21の境界部に、低反射部を持たない第3分離部253I,263Iが形成されている。
第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PF12と第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域PD22の境界部に、低反射部を持たない第4分離部254I,264Iが形成されている。
また、図15の固体撮像装置10Iは、図4の固体撮像装置と同様に、M-NIRセンサとして形成することも可能である。
本第7の実施形態に係る固体撮像装置10Iにおいては、マイクロレンズMCL221Iを共有する2つの第1サブピクセルSPXL11および第2サブピクセルSPXL12、並びに、マイクロレンズMCL222Iを共有する第3サブピクセルSPXL21および第4サブピクセルSPXL22が部分的にPDAF情報を持つことが可能である。
図15の例では、第1サブピクセルSPXL11が情報PDAF1を持ち、第2サブピクセルSPXL12が情報PDAF2を持ち、第3サブピクセルSPXL21が情報PDAF3を持ち、第4サブピクセルSPXL22が情報PDAD4を持つことができる。
(第7の実施形態の変形例)
図16は、本第7の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な変形例を示す図である。
図16の変形例においては、2つの第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11および第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域PD21に光を入射する第1マイクロレンズMCL221Jと、第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12および第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域PD22に光を入射する第2マイクロレンズMCL222Jと、を含んでいる。
第1マイクロレンズMCL221Jの光学中心は、第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11と第3サブピクセルSPXL21の第2光電変換領域PD21の境界領域RBD13の中央領域CT13に存する。
そして、境界領域RBD13に配置される第1バックサイド分離部250Jの第1分離部253J(および第2バックサイド分離部260Jの第1分離部263J)の光学中心に含まれる境界領域RBD13の中央領域CT13の部分を低反射部として、光学中心領域外の他のバックサイド分離部より低反射と(光吸収が高く)なる材料により形成されている。
第2マイクロレンズMCL12の光学中心は、第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12と第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域PD22の境界領域RBD24の中央領域CT24に存する。
そして、境界領域RBD24に配置される第1バックサイド分離部250Jの第1分離部254J(および第2バックサイド分離部260Jの第1分離部264J)の光学中心に含まれる境界領域RBD24の中央領域CT24の部分を低反射部として、光学中心領域外の他のバックサイド分離部より低反射と(光吸収が高く)なる材料により形成されている。
本変形例においては、第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11と第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12の境界部に、低反射部を持たない第1分離部251J,261Jが形成されている。
第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域PD21と第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域PD22の境界部に、低反射部を持たない第2分離部252J,262Jが形成されている。
第1サブピクセルSPXL11の第1光電変換領域PD11と第3サブピクセルSPXL21の第3光電変換領域PD21の境界部に、その中央領域CT13の部分に低反射部を持つ第3分離部253J,263Jが形成されている。
第2サブピクセルSPXL12の第2光電変換領域PD12と第4サブピクセルSPXL22の第4光電変換領域PD22の境界部に、その中央領域CT24の部分に低反射部を持つ第4分離部254J,264Jが形成されている。
本変形例においては、マイクロレンズMCL221Jを共有する2つの第1サブピクセルSPXL11および第3サブピクセルSPXL21、並びに、マイクロレンズMCL222Jを共有する第2サブピクセルSPXL12および第4サブピクセルSPXL22が部分的にPDAF情報を持つことが可能である。
図16の例では、第1サブピクセルSPXL11が情報PDAF1を持ち、第3サブピクセルSPXL21が情報PDAF2を持ち、第2サブピクセルSPXL12が情報PDAF3を持ち、第4サブピクセルSPXL22が情報PDAD4を持つことができる。
本第7の実施形態によれば、上述した第1および第4の実施形態の効果と同様に、隣接サブピクセル間のクロストークが少なく、輝度シェーディングの影響を抑止することができ、しかも光学中心での感度の低下を抑止することが可能となる。また、一つのマイクロレンズを共有するサブピクセルから利用可能なPDAF機能を実現することが可能となる。
なお、本実施形態においては、少なくとも1つのマイクロレンズを共有するマルチピクセルの光学中心付近では、バックサイド分離部またはバックサイド分離部とトレンチ型バックサイド分離部またはバックサイド分離部を除去した場合トレンチ型バックサイド分離部の材料を低反射材料で置き換えることが可能である。
以上説明した固体撮像装置10,10A~10Jは、デジタルカメラやビデオカメラ、携帯端末、あるいは監視用カメラ、医療用内視鏡用カメラなどの電子機器に、撮像デバイスとして適用することができる。
図17は、本発明の実施形態に係る固体撮像装置が適用されるカメラシステムを搭載した電子機器の構成の一例を示す図である。
本電子機器100は、図17に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置10,10A~10Jが適用可能なCMOSイメージセンサ110を有する。
さらに、電子機器100は、このCMOSイメージセンサ110の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系(レンズ等)120を有する。
電子機器100は、CMOSイメージセンサ110の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)130を有する。
信号処理回路130は、CMOSイメージセンサ110の出力信号に対して所定の信号処理を施す。
信号処理回路130で処理された画像信号は、液晶ディスプレイ等からなるモニタに動画として映し出し、あるいはプリンタに出力することも可能であり、またメモリカード等の記録媒体に直接記録する等、種々の態様が可能である。
上述したように、CMOSイメージセンサ110として、前述した固体撮像装置10,10A~10Jを搭載することで、高性能、小型、低コストのカメラシステムを提供することが可能となる。
そして、カメラの設置の要件に実装サイズ、接続可能ケーブル本数、ケーブル長さ、設置高さなどの制約がある用途に使われる、たとえば、監視用カメラ、医療用内視鏡用カメラなどの電子機器を実現することができる。
10,10A~10J・・・固体撮像装置、20,20A~20J・・・ピクセル部、
MPXL・・・マルチピクセル、SPXL11・・・第1サブピクセル、SPXL12・・・第2サブピクセル、SPXL21・・・第3サブピクセル、SPXL22・・・第4サブピクセル、210・・・光電変換部、211(PD11)・・・第1光電変換領域、212(PD12)・・・第2光電変換領域、213(PD13)・・・第3光電変換領域、214(PD14)・・・第4光電変換領域、230・・・カラーフィルタ部、240・・・反射防止膜、250,250A~250J・・・第1バックサイド分離部、251,251A~251J・・・第1分離部、2511・・・低反射部、252,252A~252J・・・第2分離部、253,253A~253J・・・第3分離部、254,254A~254J・・・第4分離部、260,260A~260J・・・第2バックサイド分離部、261,261A~261J・・・第1分離部、262,262A~262J・・・第2分離部、263,263A~263J・・・第3分離部、264,264A~264J・・・第4分離部、30・・・垂直走査回路、40・・・読み出し回路、50・・・水平走査回路、60・・・タイミング制御回路、70・・・読み出し部、100・・・電子機器、110・・・CMOSイメージセンサ、120・・・光学系、130・・・信号処理回路(PRC)。

Claims (10)

  1. 光電変換領域を有する少なくとも2つのサブピクセルを含むマルチピクセルを有し、
    前記マルチピクセルは、
    隣接する複数のサブピクセルを、少なくとも光電変換領域の光入射部分において分離するバックサイド分離部と、
    少なくとも2つのサブピクセルの光電変換領域に光を入射する一つのレンズ部と、を含み、
    前記レンズ部は、
    光学中心が、前記バックサイド分離部の形成位置に存するように配置され、
    前記バックサイド分離部は、
    学中心領域で、他のバックサイド分離部領域より低反射となるように形成され、並びに、
    前記光学中心領域外の他のバックサイド分離部領域の少なくとも一部が低反射となるように形成され、または、
    前記光学中心領域外の他のバックサイド分離部領域の一部または全領域部においては、前記低反射とする領域は形成されていない
    固体撮像装置。
  2. 前記バックサイド分離部は、
    少なくとも光学中心領域で、他のバックサイド分離部領域より低反射となるように形成され、
    隣接サブピクセル間のクロストークが少なく、輝度シェーディングの影響を抑止することができ、しかも光学中心での感度の低下を抑止することが可能に形成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記低反射となるように形成される低反射部は、
    特定波長帯域における低反射材料により形成されている
    請求項1または2記載の固体撮像装置。
  4. 前記マルチピクセルは、
    前記バックサイド分離部と前記光電変換領域の深さ方向に重なるように、当該光電変換領域に形成されたトレンチ型バックサイド分離部をさらに有する
    請求項1から3のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  5. 前記トレンチ型バックサイド分離部領域が前記低反射となるように形成されている
    請求項4記載の固体撮像装置。
  6. 前記マルチピクセルは、
    第1サブピクセル、第2サブピクセル、第3サブピクセル、および第4サブピクセルの4つが、
    第1方向に、前記第1サブピクセルと前記第2サブピクセルが隣接するとともに、前記第3サブピクセルと前記第4サブピクセルが隣接し、
    前記第1方向に直交する第2方向に、前記第1サブピクセルと前記第3サブピクセルが隣接するとともに、前記第2サブピクセルと前記第4サブピクセルが隣接するように正方配列され、
    前記レンズ部は、
    前記第1サブピクセルの第1光電変換領域、前記第2サブピクセルの第2光電変換領域、前記第3サブピクセルの第3光電変換領域、および前記第4サブピクセルの第4光電変換領域に光を入射する一つのマイクロレンズにより形成され、
    前記一つのマイクロレンズの光学中心は、
    前記第1サブピクセル、前記第2サブピクセル、前記第3サブピクセル、および前記第4サブピクセルの4つのサブピクセルの境界が交差するピクセル中央領域に存する
    請求項1から5のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  7. 前記マルチピクセルは、
    第1サブピクセル、第2サブピクセル、第3サブピクセル、および第4サブピクセルの4つが、
    第1方向に、前記第1サブピクセルと前記第2サブピクセルが隣接するとともに、前記第3サブピクセルと前記第4サブピクセルが隣接し、
    前記第1方向に直交する第2方向に、前記第1サブピクセルと前記第3サブピクセルが隣接するとともに、前記第2サブピクセルと前記第4サブピクセルが隣接するように正方配列され、
    前記レンズ部は、
    前記第1サブピクセルの第1光電変換領域と前記第2サブピクセルの第2光電変換領域に光を入射する第1マイクロレンズと、
    前記第3サブピクセルの第3光電変換領域に光を入射する第2マイクロレンズと、
    前記第4サブピクセルの第4光電変換領域に光を入射する第3マイクロレンズと、を含み、
    前記第1マイクロレンズの光学中心は、
    前記第1サブピクセルの第1光電変換領域と前記第2サブピクセルの第2光電変換領域の境界領域の少なくとも中央領域に存し、または、
    前記レンズ部は、
    前記第1サブピクセルの第1光電変換領域と前記第3サブピクセルの3光電変換領域に光を入射する第1マイクロレンズと、
    前記第2サブピクセルの第2光電変換領域に光を入射する第2マイクロレンズと、
    前記第4サブピクセルの第4光電変換領域に光を入射する第3マイクロレンズと、を含み、
    前記第1マイクロレンズの光学中心は、
    前記第1サブピクセルの第1光電変換領域と前記第3サブピクセルの第3光電変換領域の境界領域の少なくとも中央領域に存し、または、
    前記レンズ部は、
    前記第3サブピクセルの第3光電変換領域と前記第4サブピクセルの4光電変換領域に光を入射する第1マイクロレンズと、
    前記第1サブピクセルの第1光電変換領域に光を入射する第2マイクロレンズと、
    記第2サブピクセルの第2光電変換領域に光を入射する第3マイクロレンズと、を含み、
    前記第1マイクロレンズの光学中心は、
    前記第3サブピクセルの第3光電変換領域と前記第4サブピクセルの第4光電変換領域の境界領域の少なくとも中央領域に存し、または、
    前記レンズ部は、
    前記第2サブピクセルの第2光電変換領域と前記第4サブピクセルの4光電変換領域に光を入射する第1マイクロレンズと、
    前記第1サブピクセルの第1光電変換領域に光を入射する第2マイクロレンズと、
    前記第3サブピクセルの第3光電変換領域に光を入射する第3マイクロレンズと、を含み、
    前記第1マイクロレンズの光学中心は、
    前記第2サブピクセルの第2光電変換領域と前記第4サブピクセルの第4光電変換領域の境界領域の少なくとも中央領域に存する
    請求項1から5のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  8. 前記マルチピクセルは、
    第1サブピクセル、第2サブピクセル、第3サブピクセル、および第4サブピクセルの4つが、
    第1方向に、前記第1サブピクセルと前記第2サブピクセルが隣接するとともに、前記第3サブピクセルと前記第4サブピクセルが隣接し、
    前記第1方向に直交する第2方向に、前記第1サブピクセルと前記第3サブピクセルが隣接するとともに、前記第2サブピクセルと前記第4サブピクセルが隣接するように正方配列され、
    前記レンズ部は、
    前記第1サブピクセルの第1光電変換領域と前記第2サブピクセルの第2光電変換領域に光を入射する第1マイクロレンズと、
    前記第3サブピクセルの第3光電変換領域と前記第4サブピクセルの第4光電変換領域に光を入射する第2マイクロレンズと、を含み、
    前記第1マイクロレンズの光学中心は、
    前記第1サブピクセルの第1光電変換領域と前記第2サブピクセルの第2光電変換領域の境界領域の少なくとも中央領域に存し、
    前記第2マイクロレンズの光学中心は、
    前記第3サブピクセルの第3光電変換領域と前記第4サブピクセルの第4光電変換領域の境界領域の少なくとも中央領域に存し、または、
    前記レンズ部は、
    前記第1サブピクセルの第1光電変換領域と前記第3サブピクセルの第3光電変換領域に光を入射する第1マイクロレンズと、
    前記第2サブピクセルの第2光電変換領域と前記第4サブピクセルの第4光電変換領域に光を入射する第2マイクロレンズと、を含み、
    前記第1マイクロレンズの光学中心は、
    前記第1サブピクセルの第1光電変換領域と前記第3サブピクセルの第3光電変換領域の境界領域の少なくとも中央領域に存し、
    前記第2マイクロレンズの光学中心は、
    前記第2サブピクセルの第2光電変換領域と前記第4サブピクセルの第4光電変換領域の境界領域の少なくとも中央領域に存する
    請求項1から5のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  9. 光電変換領域を有する少なくとも2つのサブピクセルを含むマルチピクセルを有し、
    前記マルチピクセルは、
    隣接する複数のサブピクセルを、少なくとも光電変換領域の光入射部分において分離するバックサイド分離部と、
    少なくとも2つのサブピクセルの光電変換領域に光を入射する一つのレンズ部と、を含む、固体撮像装置の製造方法であって、
    前記レンズ部の光学中心が、
    前記バックサイド分離部の形成位置に存するように配置し、
    前記バックサイド分離部は、
    学中心領域で、他のバックサイド分離部領域より低反射となるように形成し、並びに、
    前記光学中心領域外の他のバックサイド分離部領域の少なくとも一部が低反射となるように形成され、または、
    前記光学中心領域外の他のバックサイド分離部領域の一部または全領域部においては、前記低反射とする領域は形成しない
    固体撮像装置の製造方法。
  10. 固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、
    前記固体撮像装置は、
    光電変換領域を有する少なくとも2つのサブピクセルを含むマルチピクセルを有し、
    前記マルチピクセルは、
    隣接する複数のサブピクセルを、少なくとも光電変換領域の光入射部分において分離するバックサイド分離部と、
    少なくとも2つのサブピクセルの光電変換領域に光を入射する一つのレンズ部と、を含み、
    前記レンズ部は、
    光学中心が、前記バックサイド分離部の形成位置に存するように配置され、
    前記バックサイド分離部は、
    学中心領域で、他のバックサイド分離部領域より低反射となるように形成され、並びに、
    前記光学中心領域外の他のバックサイド分離部領域の少なくとも一部が低反射となるように形成され、または、
    前記光学中心領域外の他のバックサイド分離部領域の一部または全領域部においては、前記低反射とする領域は形成されていない
    電子機器。
JP2019117321A 2019-06-25 2019-06-25 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 Active JP7398215B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117321A JP7398215B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
CN202010575984.1A CN112133713A (zh) 2019-06-25 2020-06-22 固态摄像装置、固态摄像装置的制造方法、以及电子设备
TW109121377A TWI752537B (zh) 2019-06-25 2020-06-23 固態攝像裝置、固態攝像裝置的製造方法、以及電子設備
US16/911,266 US11784203B2 (en) 2019-06-25 2020-06-24 Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device and electronic apparatus having a multi-pixel having a back side separating part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117321A JP7398215B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005752A JP2021005752A (ja) 2021-01-14
JP7398215B2 true JP7398215B2 (ja) 2023-12-14

Family

ID=73851515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117321A Active JP7398215B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11784203B2 (ja)
JP (1) JP7398215B2 (ja)
CN (1) CN112133713A (ja)
TW (1) TWI752537B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230020741A1 (en) * 2021-07-19 2023-01-19 Visera Technologies Company Limited Solid-state image sensor

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128433A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Sony Corp 光フィルタ付き光学装置及びその製造方法
US20070014019A1 (en) 2005-07-12 2007-01-18 Micron Technology, Inc. Sharing of microlenses among pixels in image sensors
JP2012038768A (ja) 2010-08-03 2012-02-23 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP2013175494A (ja) 2011-03-02 2013-09-05 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2015092521A (ja) 2013-11-08 2015-05-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015216186A (ja) 2014-05-09 2015-12-03 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
US20160099266A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Omnivision Technologies, Inc. Self-aligned isolation structures and light filters
JP2016096323A (ja) 2014-11-13 2016-05-26 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited イメージセンサー
JP2018166159A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 キヤノン株式会社 デバイスおよび電子機器、輸送機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428509B2 (ja) * 2009-05-11 2014-02-26 ソニー株式会社 2次元固体撮像装置、及び、2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法
TWI727297B (zh) * 2011-08-25 2021-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,電子裝置,照明裝置以及新穎有機化合物
JP2013219319A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体ウエハ、及び、電子機器
JP2015228388A (ja) * 2012-09-25 2015-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
JP2014154662A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Sony Corp 固体撮像素子、電子機器、および製造方法
JP6246076B2 (ja) * 2014-06-05 2017-12-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI785618B (zh) * 2016-01-27 2022-12-01 日商新力股份有限公司 固體攝像元件及電子機器
JP2017139286A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 ソニー株式会社 撮像素子、及び、カメラシステム
US10284800B2 (en) * 2016-10-21 2019-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup element, method of controlling a solid-state image pickup element, and image pickup apparatus
JP2019029601A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
TW202040992A (zh) * 2019-02-25 2020-11-01 日商索尼半導體解決方案公司 固態攝像裝置及電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128433A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Sony Corp 光フィルタ付き光学装置及びその製造方法
US20070014019A1 (en) 2005-07-12 2007-01-18 Micron Technology, Inc. Sharing of microlenses among pixels in image sensors
JP2012038768A (ja) 2010-08-03 2012-02-23 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP2013175494A (ja) 2011-03-02 2013-09-05 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2015092521A (ja) 2013-11-08 2015-05-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015216186A (ja) 2014-05-09 2015-12-03 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
US20160099266A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Omnivision Technologies, Inc. Self-aligned isolation structures and light filters
JP2016096323A (ja) 2014-11-13 2016-05-26 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited イメージセンサー
JP2018166159A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 キヤノン株式会社 デバイスおよび電子機器、輸送機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW202118027A (zh) 2021-05-01
US20200411578A1 (en) 2020-12-31
TWI752537B (zh) 2022-01-11
US11784203B2 (en) 2023-10-10
CN112133713A (zh) 2020-12-25
JP2021005752A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11869907B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
US10032810B2 (en) Image sensor with dual layer photodiode structure
TWI437889B (zh) 固態成像裝置及電子機器
US20130009263A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
CN115380381A (zh) 固态摄像元件
CN116057953A (zh) 固态摄像元件和电子设备
US20230197748A1 (en) Solid-state imaging element and electronic device
JP7398215B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
TWI795895B (zh) 固體攝像裝置、固體攝像裝置的製造方法、以及電子機器
JP7404447B1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
US20240089619A1 (en) Light detection device and electronic apparatus
WO2023195283A1 (ja) 光検出素子および電子機器
US20230299096A1 (en) Image sensor and manufacturing method of the same
US20220415949A1 (en) Solid-state imaging apparatus, method for manufacturing the same, and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150