JP5428509B2 - 2次元固体撮像装置、及び、2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法 - Google Patents

2次元固体撮像装置、及び、2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5428509B2
JP5428509B2 JP2009114809A JP2009114809A JP5428509B2 JP 5428509 B2 JP5428509 B2 JP 5428509B2 JP 2009114809 A JP2009114809 A JP 2009114809A JP 2009114809 A JP2009114809 A JP 2009114809A JP 5428509 B2 JP5428509 B2 JP 5428509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixel
sub
polarizing member
pixel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009114809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010263158A (ja
Inventor
創造 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009114809A priority Critical patent/JP5428509B2/ja
Priority to TW099111476A priority patent/TWI451565B/zh
Priority to US12/763,299 priority patent/US8759742B2/en
Priority to KR1020100039907A priority patent/KR20100122058A/ko
Priority to EP10004656A priority patent/EP2252069A2/en
Priority to CN2010101617922A priority patent/CN101887900B/zh
Publication of JP2010263158A publication Critical patent/JP2010263158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428509B2 publication Critical patent/JP5428509B2/ja
Priority to US14/280,406 priority patent/US9313424B2/en
Priority to US15/063,200 priority patent/US9659986B2/en
Priority to US15/491,226 priority patent/US10403665B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、2次元固体撮像装置、及び、2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法に関する。
デジタルスチルカメラやビデオカメラ、カムコーダ(ビデオカメラといった撮影部と録画部とを一体型にしたもので、カメラ・アンド・レコーダの略称)等、被写体を2次元固体撮像素子から成る光電変換素子にて撮影して画像化する2次元固体撮像装置が増えている。現在主流の固体撮像素子であるCCD撮像素子やCMOS撮像素子は、可視光波長から近赤外線に亙り幅広い感度を有しており、色鮮やかなカラー画像を描画することができる。しかしながら、光電変換素子そのものは、偏光に対して感度を有していない。即ち、光の有する偏光情報は用いられずに捨てられているのが、現在の2次元固体撮像装置が置かれている状況である。
太陽光は無偏光であるが、その光を反射・散乱した光には反射面の表面状態に起因した偏光成分が含まれている。例えば、日中の空や雪景色等には、特定の方向に偏った偏光成分が多く含まれる。その他、ショーウィンドウ等のガラスを挟んでの撮影、水面や湖面での撮影等、「界面」を挟んで撮影を行う場合、偏光成分と無偏光成分とを分離することで、画像のコントラストを改善することができるし、不要な情報を削除することもできる。例えば、風景写真において青空をより群青に見せたいときや、ショーウィンドウの反射成分を除去したい場合等に、偏光素子は有用である。
従来、このような偏光成分と無偏光成分との分離のためには、レンズの前面に偏光フィルター(PLフィルター)を装着し、偏光フィルターを回転させることで偏光成分を強調し、あるいは、低減した状態で、撮影を行うことが一般的である。しかしながら、
[1]偏光フィルターは1度に1方向の偏光成分しか取得できない。
[2]画面全域で1種類(1方向)の偏光情報しか取得できない。
[3]偏光フィルターを回転させて偏光成分の強調・低減の調節を行う必要がある。
等、使い勝手の面で問題がある。
上述の2次元固体撮像装置に用いられる固体撮像素子の画素数は一千万画素を超えるようになってきている。また、半導体製造プロセスの進歩、改善によるリソグラフィ技術を基本とした微細加工技術によって、100nmを下回るスケールでの微細構造が実現可能になってきている。これらの技術的な素地に基づき、通常の撮影に加えて偏光情報も同時に取得可能な固体撮像素子の開発、検討が進められている。
ここで、4方向の偏光方向と偏光成分に関する強度(以下、『偏光成分強度』と呼ぶ場合がある)とを同時に取得し、偏光方向及び偏光成分強度を得る装置が、例えば、特開2007−086720に開示されている。また、ワイヤーグリッド(導体格子)で表面プラズモン・ポラリトン共鳴を生じさせる方法及び光学素子が、特表2007−501391に開示されている。
ワイヤーグリッド・タイプの偏光部材は、主にマイクロ波やミリ波、サブミリ波など、可視光の波長に比べて波長が長い電磁波帯で用いられてきた技術であり、周波数分離や偏光成分を取り出す素子として、古くから知られている。ワイヤーグリッド・タイプの偏光部材を用いて偏光成分の分離を行うには、一般に、電磁波の波長と同程度以下の間隔(ピッチ)でワイヤーグリッドを設ける必要がある。それ故、波長が400〜700nm程度の可視光波長帯での使用に適した偏光部材の実現は、近年になるまで困難であった。しかしながら、半導体製造プロセスの進歩、改善より、可視光波長帯でも十分実用可能なレベルに到達しており、ワイヤーグリッド(導体格子)タイプの偏光部材の今後の応用が期待されている。
特開2007−086720 特表2007−501391
特開2007−086720に開示された技術にあっては、偏光方向及び偏光成分強度を得るために、屈折率の異なる2種類の光学部材を入射光の伝播方向に積層した多層膜(フォトニック結晶)を偏光部材として用いることを主眼に置いている。多層膜は入射波長の1/4に相当する光学膜厚を基本構造とする。つまり、多層膜の1周期が半波長の光学膜厚に相当する。この周期構造を約10層ほど積層することで、偏光検出機能を実現しているため、偏光部材の厚さは少なくとも数μm程度が必要とされる。偏光素子の厚さが増すほど、斜め入射光による隣接画素との混色や、媒質中を伝播する光の減衰・散乱による感度低下が問題になる。また、特開2007−086720中には、偏光部材としてワイヤーグリッド(導体格子)を用いることにも言及しているが、素材、線幅、配置位置等についての具体的な言及はなく、実現性に乏しい。一方、特表2007−501391では、近接場光の検出センサーの光学素子としてワイヤーグリッド(導体格子)を用いているが、偏光情報の取得が目的ではなく、また、偏光情報を取得するために最低限必要な3種類以上の偏光素子を配置する方法や、偏光情報の抽出に必要なアルゴリズムに関する言及はない。
また、特開2007−086720に開示された装置にあっては、1つの画素領域は4つの副画素領域から構成されており、各副画素領域にワイヤーグリッド・タイプの偏光部材が設けられている。そして、各副画素領域に設けられた偏光部材からの光を光電変換素子によって検出している。従って、各副画素領域を構成する光電変換素子が受光する光量や光強度が、偏光部材を設けない場合と比べて減少し(即ち、感度の低下が生じ)、しかも、各副画素領域によって減少の割合が異なるといった問題がある。更には、各副画素領域における光電変換素子が受光する光量や光強度に対する演算処理が複雑になるといった問題もある。また、これらの公報に開示された装置においては、ワイヤーグリッド・タイプの偏光部材と光電変換素子の動作を制御する配線層との位置関係、ワイヤーグリッド・タイプの偏光部材と光電変換素子への光の入射を制御(制限)する遮光層との位置関係、ワイヤーグリッド・タイプの偏光部材とカラーフィルターとの位置関係に関して、何ら、言及されていない。
従って、本発明の第1の目的は、偏光部材と光電変換素子の動作を制御する配線層との位置関係の最適化、偏光部材と光電変換素子への光の入射を制御(制限)する遮光層との位置関係の最適化、偏光部材とカラーフィルターとの位置関係の最適化が図られた2次元固体撮像装置を提供することにある。また、本発明の第2の目的は、感度の低下が生じ難い構成、構造を有する2次元固体撮像装置を提供することにある。更には、本発明の第3の目的は、感度の低下が生じ難い構成、構造を有する2次元固体撮像装置を用い、しかも、光電変換素子が受光する光量や光強度に対する演算処理の複雑化を招くことのない偏光光データ処理方法を提供することにある。
上記の第1の目的を達成するための本発明の第1の態様〜第3の態様に係る2次元固体撮像装置、あるいは又、上記の第2の目的を達成するための本発明の第4の態様に係る2次元固体撮像装置においては、
複数の画素領域が2次元マトリクス状に配列されており、
各画素領域は、複数の副画素領域から構成されており、
各副画素領域は、光電変換素子を有しており、
偏光部材は、複数の帯状の導電遮光材料層、及び、導電遮光材料層と導電遮光材料層との間に設けられたスリット領域から構成されており、帯状の導電遮光材料層の延びる方向と直交する方向の偏光成分を有する光を通過させ、帯状の導電遮光材料層の延びる方向と平行な方向の偏光成分を有する光の通過を抑制する。
そして、上記の第1の目的を達成するための本発明の第1の態様に係る2次元固体撮像装置にあっては、
各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、少なくとも1つの副画素領域の光入射側には偏光部材が配置されており、
各副画素領域は、更に、光電変換素子の動作を制御する配線層を有しており、
偏光部材と配線層とは、同じ材料から構成されており、且つ、同一仮想平面上に配置されている。
また、上記の第1の目的を達成するための本発明の第2の態様に係る2次元固体撮像装置にあっては、
各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、少なくとも1つの副画素領域の光入射側には偏光部材が配置されており、
各副画素領域は、更に、光電変換素子への光の入射を制御(制限)する遮光層を有しており、
偏光部材と遮光層とは、同一仮想平面上に配置されている。
更には、上記の第1の目的を達成するための本発明の第3の態様に係る2次元固体撮像装置にあっては、
各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、1つの副画素領域の光入射側には偏光部材が配置されており、残りの副画素領域の光入射側にはカラーフィルターが配置されており、
カラーフィルターと偏光部材とは、同一仮想平面上に配置されている。
また、上記の第2の目的を達成するための本発明の第4の態様に係る2次元固体撮像装置にあっては、
各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、1つの副画素領域の光入射側には偏光部材が配置されており、
0個の画素領域(但し、Q0≧3)から構成された画素領域群において、
第q番目(但し、q=1)の画素領域を構成する副画素領域における偏光部材において帯状の導電遮光材料層の延びる方向と所定の方向との成す角度をθ1とし、
第1番目の画素領域を除く残りの画素領域から(Q−1)個の画素領域(但し、Qは3以上、Q0以下の正の整数)を選択し、選択された第q番目の画素領域(但し、2≦q≦Q)を構成する副画素領域における偏光部材において帯状の導電遮光材料層の延びる方向と所定の方向との成す角度をθqとしたとき、
θq=θ1+(180/Q)×(q−1) (度)
を満足する。
上記の第3の目的を達成するための本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係る2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法は、
複数の画素領域が2次元マトリクス状に配列されており、
各画素領域は、複数の副画素領域から構成されており、
各副画素領域は、光電変換素子を有しており、
各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、1つの副画素領域の光入射側には偏光部材が配置されており、
偏光部材は、複数の帯状の導電遮光材料層、及び、導電遮光材料層と導電遮光材料層との間に設けられたスリット領域から構成されており、帯状の導電遮光材料層の延びる方向と直交する方向の偏光成分を有する光を通過させ、帯状の導電遮光材料層の延びる方向と平行な方向の偏光成分を有する光の通過を抑制し、
0個の画素領域(但し、Q0≧3)から構成された画素領域群において、
第q番目(但し、q=1)の画素領域を構成する副画素領域における偏光部材において帯状の導電遮光材料層の延びる方向と所定の方向との成す角度をθ1とし、
第1番目の画素領域を除く残りの画素領域から(Q−1)個の画素領域(但し、Qは3以上、Q0以下の正の整数)を選択し、選択された第q番目の画素領域(但し、2≦q≦Q)を構成する副画素領域における偏光部材において帯状の導電遮光材料層の延びる方向と所定の方向との成す角度をθqとしたとき、
θq=θ1+(180/Q)×(q−1) (度)
を満足する2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法である。
そして、本発明の第1の態様に係る2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法にあっては、
第q番目の画素領域(但し、q=1,2・・・Q)を構成する偏光部材を有する副画素領域における入射光の光強度をIqとしたとき、
画素領域に入射する光の偏光最大強度IPL-maxが得られる偏光方向θPL-maxを、光強度Iqに基づき得られた正弦関数における最大値が得られるときの角度θmaxとして求め、
求められた正弦関数の最大値及び最小値を、画素領域に入射する光の偏光最大強度IPL-max及び偏光最小強度IPL-minとする。
また、本発明の第2の態様に係る2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法にあっては、
第q番目の画素領域(但し、q=1,2・・・Q)を構成する偏光部材を有する副画素領域における入射光の光強度をIqとしたとき、
光強度Iqの内の最大値Imaxを、画素領域に入射する光の偏光最大強度IPL-maxとし、
maxが得られる画素領域における角度θqを、画素領域に入射する光の偏光最大強度IPL-maxが得られる偏光方向θPL-maxとし、
光強度Iqの内の最小値Iminを、画素領域に入射する光の偏光最小強度IPL-minとする。
本発明の第1の態様に係る2次元固体撮像装置にあっては、光電変換素子の動作を制御する配線層と偏光部材とは、同じ材料から構成されており、且つ、同一仮想平面上に配置されている。従って、配線層と偏光部材とを、同時に、同じプロセスにて形成することができる。即ち、ワイヤーグリッド・タイプの偏光部材と配線層との位置関係の製造プロセス上における最適化が図られており、製造プロセスを増やすことなく偏光部材を得ることができ、2次元固体撮像装置の製造コストの低減化を図ることができる。また、本発明の第2の態様に係る2次元固体撮像装置にあっては、光電変換素子への光の入射を制御(制限)する遮光層と偏光部材とは、同一仮想平面上に配置されている。従って、遮光層と偏光部材とを、同時に、同じプロセスにて形成することができる。即ち、ワイヤーグリッド・タイプの偏光部材と遮光層との位置関係の製造プロセス上における最適化が図られており、2次元固体撮像装置の製造コストの低減化を図ることができる。このように、本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係る2次元固体撮像装置は、汎用性の高い半導体装置の製造プロセスを適用しての製造が可能である。また、偏光部材の層を追加する必要がないため、2次元固体撮像装置全体の低背化構造を達成することができるし、偏光部材を設けることで2次元固体撮像装置の厚さが厚くなることもない。更には、本発明の第3の態様に係る2次元固体撮像装置にあっては、カラーフィルターと偏光部材とは、同一仮想平面上に配置されている。従って、偏光部材を有する副画素領域の高さと、カラーフィルターを有する他の副画素領域の高さに差が生じ難い。また、本発明の第1の態様〜第3の態様に係る2次元固体撮像装置にあっては、偏光部材の厚さを0.1μm程度にまで薄くできるので、全体として、2次元固体撮像装置の低背化をより確実に達成することができる。
偏光部材は、特定方向の偏光成分のみを透過させ、それ以外の偏光成分は反射・吸収する。そのため、偏光部材を備えた副画素領域は、偏光部材を備えていない副画素領域と比較して、感度が低くなるといった問題を有している。本発明の第4の態様に係る2次元固体撮像装置、本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係る偏光光データ処理方法における2次元固体撮像装置にあっては、各画素領域を構成する複数(M0個とする)の副画素領域の内、1つの副画素領域の光入射側に偏光部材が配置されており、Q0個の画素領域(但し、Q0≧3)から構成された画素領域群において、Q個(Q≦Q0)の偏光部材が配されている。即ち、1つの画素領域群を構成する合計Q0×M0個の副画素領域に対してQ個の偏光部材が配置されているだけである。それ故、画素領域全体において偏光部材の配置に起因した感度の低下を最小に抑えることができる。そして、画素領域間の演算処理により各画素領域の位置での偏光成分に関する強度(偏光成分強度)や偏光方向を算出することで、感度の低下を最小限に抑えつつ、空間解像度を若干犠牲にした偏光情報を得ることができる。また、1つの画素領域群を構成する合計Q0×M0個の副画素領域に対してQ個の偏光部材が配置されているだけであるが故に、光電変換素子が受光する光量や光強度に対する演算処理の複雑化を招くこともない。
従来の偏光フィルターはレンズの全面に1枚の偏光フィルターを装着する方式が主である。そのため、1枚の画像においては1方向の偏光成分しか取得することができず、偏光成分強度や偏光方向の情報を取得するには、偏光フィルターを回転させて複数枚の画像を取得する必要がある。つまり、リアルタイムでの偏光成分強度や偏光方向等の情報を得ることは、事実上、不可能であった。一方、本発明の2次元固体撮像装置等にあっては、画素領域毎に方位角の異なる偏光部材を備えているため、1枚の画像から偏光方向、偏光成分強度の情報を得ることが可能であるし、1枚の画像の種々の領域、部分において個別に偏光方向、偏光成分強度の情報を得ることができる。
図1の(A)及び(B)は、実施例1の2次元固体撮像装置の模式的な一部断面図である。 図2の(A)及び(B)は、実施例3の2次元固体撮像装置の模式的な一部断面図である。 図3の(A)及び(B)は、実施例4の2次元固体撮像装置の模式的な一部断面図である。 図4の(A)及び(B)は、偏光部材の部分的な模式的平面図である。 図5は、実施例1における副画素領域の平面レイアウト図を模式的に示す図である。 図6は、実施例1における副画素領域の平面レイアウト図を模式的に示す図である。 図7は、実施例1における副画素領域の平面レイアウト図を模式的に示す図である。 図8は、実施例1における副画素領域の平面レイアウト図を模式的に示す図である。 図9は、実施例1における副画素領域の平面レイアウト図を模式的に示す図である。 図10は、実施例1における副画素領域の別の平面レイアウト図を模式的に示す図である。 図11は、本発明の第1の態様〜第3の態様に係る2次元固体撮像装置を適用し得る2次元固体撮像装置における副画素領域の平面レイアウト図を模式的に示す図である。 図12は、本発明の第1の態様〜第3の態様に係る2次元固体撮像装置を適用し得る2次元固体撮像装置における副画素領域の別の平面レイアウト図を模式的に示す図である。 図13は、ワイヤーグリッド(導体格子)タイプの偏光部材を通過する光等を説明するための概念図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本発明の第1の態様〜第4の態様に係る2次元固体撮像装置、本発明の第1の態様〜第2の態様に係る2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法、全般に関する説明
2.実施例1(本発明の第1の態様、第4の態様に係る2次元固体撮像装置、本発明の第1の態様に係る2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法)
3.実施例2(本発明の第2の態様に係る2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法)
4.実施例3(本発明の第2の態様に係る2次元固体撮像装置)
5.実施例4(本発明の第3の態様に係る2次元固体撮像装置、その他)
[本発明の第1の態様〜第4の態様に係る2次元固体撮像装置、本発明の第1の態様〜第2の態様に係る2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法、全般に関する説明]
本発明の第1の態様〜第4の態様に係る2次元固体撮像装置、本発明の第1の態様〜第2の態様に係る偏光光データ処理方法における2次元固体撮像装置において、複数の画素領域は、全体としてX方向及びY方向の2次元マトリクス状に配列されている。
本発明の第2の態様に係る2次元固体撮像装置において、場合によっては、各副画素領域は、更に、光電変換素子の動作を制御する配線層を有しており、偏光部材と配線層とは、同じ材料から構成されており、且つ、同一仮想平面上に配置されている構成とすることができる。尚、この場合、カラーフィルターとして、導体格子構造を有するカラーフィルターを用いることが好ましい。
本発明の第4の態様に係る2次元固体撮像装置、本発明の第1の態様〜第2の態様に係る2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法にあっては、Q=4とすることができるが、これに限定するものではない。ここで、Q=4とする場合、
θ2=θ1+ 45 (度)
θ3=θ1+ 90 (度)
θ4=θ1+135 (度)
となる。尚、Q=3とした場合には、
θ2=θ1+ 60 (度)
θ3=θ1+120 (度)
となるし、Q=6とした場合には、
θ2=θ1+ 30 (度)
θ3=θ1+ 60 (度)
θ4=θ1+ 90 (度)
θ5=θ1+120 (度)
θ6=θ1+150 (度)
となる。また、限定するものではないが、Q0=4の構成、即ち、画素領域群は2×2の4つの画素領域から構成されている構成とすることができるし、Q0=6の構成、即ち、画素領域群は2×3の6つの画素領域から構成されている構成とすることができるし、Q0=9の構成、即ち、画素領域群は3×3の9つの画素領域から構成されている構成とすることができる。
上記の好ましい構成を含む本発明の第4の態様に係る2次元固体撮像装置、本発明の第1の態様〜第2の態様に係る偏光光データ処理方法における2次元固体撮像装置を、本発明の第1の態様に係る2次元固体撮像装置と組み合わせることができる。即ち、各副画素領域は、更に、光電変換素子の動作を制御する配線層を有しており、偏光部材と配線層とは、同じ材料から構成されており、且つ、同一仮想平面上に配置されている形態とすることができる。あるいは又、上記の好ましい構成を含む本発明の第4の態様に係る2次元固体撮像装置、本発明の第1の態様〜第2の態様に係る偏光光データ処理方法における2次元固体撮像装置を、本発明の第2の態様に係る2次元固体撮像装置と組み合わせることができる。即ち、各副画素領域は、更に、光電変換素子への光の入射を制御(制限)する遮光層を有しており、偏光部材と遮光層とは、同一仮想平面上に配置されている形態とすることができる。あるいは又、上記の好ましい構成を含む本発明の第4の態様に係る2次元固体撮像装置、本発明の第1の態様〜第2の態様に係る偏光光データ処理方法における2次元固体撮像装置を、本発明の第3の態様に係る2次元固体撮像装置と組み合わせることができる。即ち、偏光部材が配置されていない副画素領域の光入射側にはカラーフィルターが配置されており、カラーフィルターと偏光部材とは、同一仮想平面上に配置されている形態とすることができる。
本発明の第1の態様に係る2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法にあっては、各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、偏光部材が配置されていない副画素領域における入射光の偏光成分の方向及び強度(偏光成分強度)を、光強度IPL-max及び/又は光強度IPL-minに基づき補正する形態とすることができる。そして、この場合、各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、偏光部材が配置されていない副画素領域における入射光の偏光成分の方向及び強度(偏光成分強度)を、偏光部材が配置されていない副画素領域の近傍に位置し、偏光部材が配置された副画素領域から導かれた光強度IPL-max及び/又は光強度IPL-minに基づき補正することが好ましい。あるいは又、本発明の第1の態様に係る2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法にあっては、第q番目の画素領域(但し、q=1,2・・・Q)を構成する偏光部材を有する副画素領域における入射光の光強度Iqを、偏光部材を有する副画素領域と同じ検出波長帯を有し、偏光部材を有していない、隣接する副画素領域における入射光の光強度によって補正する形態とすることができる。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本発明の第1の態様〜第4の態様に係る2次元固体撮像装置、本発明の第1の態様〜第2の態様に係る偏光光データ処理方法における2次元固体撮像装置(以下、これらを総称して、単に、『本発明の2次元固体撮像装置等』と呼ぶ場合がある)において、1つの副画素領域は1つの光電変換素子を有しているが、光電変換素子として、周知のCCD型、CMOS型、CMD(Charge Modulation Device)型の信号増幅型イメージセンサーを挙げることができる。
本発明の2次元固体撮像装置等において、偏光部材(偏光素子)は、複数の帯状の導電遮光材料層、及び、導電遮光材料層と導電遮光材料層との間に設けられたスリット領域から構成されているが、導電遮光材料層を構成する材料として、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、タングステン(W)、あるいは、これらの金属を含む合金といった、光電変換素子が感度を有する波長域において複素屈折率の小さい導体材料を挙げることができる。あるいは又、カーボンナノチューブ等の線状材料を格子状に配置して複数の帯状の導電遮光材料層を得ることもできるし、金や銀、CdSe等のナノ粒子を格子状に配置若しくは印刷することで複数の帯状の導電遮光材料層を得ることもできる。帯状の導電遮光材料層の形成ピッチP0として、入射する光の波長の1/2乃至1/20を例示することができる。スリット領域の幅(導電遮光材料層の延びる方向と直交する方向における長さ。以下においても同様)WSと帯状の導電遮光材料層の幅WCの関係として、
0.5WC≦WS≦5WC
を例示することができる。尚、WSは5×10-8m以上であることが望ましい。偏光部材の作製方法として、導電遮光材料層の成膜技術、並びに、リソグラフィ技術とエッチング技術(例えば、四フッ化炭素ガス、六フッ化硫黄ガス、トリフルオロメタンガス、二フッ化キセノンガス等を用いた異方性ドライエッチング技術や、物理的エッチング技術)による導電遮光材料層のパターニング技術との組合せ、リソグラフィ技術とエッチング技術による基体における凹凸部の形成、並びに、基体の凸部頂面における導電遮光材料層の成膜技術との組合せ、あるいは又、所謂リフトオフ技術を挙げることができる。導電遮光材料層の成膜方法として、各種の真空蒸着法やスパッタリング法といった物理的気相成長法(PVD法)だけでなく、化学的気相成長法(CVD法)、メッキ法、MOCVD法、MBE法を挙げることができる。リソグラフィ技術として、フォトリソグラフィ技術(高圧水銀灯のg線、i線、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ等を光源として用いたリソグラフィ技術)、電子線リソグラフィ技術、X線リソグラフィを挙げることができる。あるいは又、フェムト秒レーザ等の極短時間パルスレーザによる微細加工技術や、ナノインプリント法に基づき、帯状の導電遮光材料層を形成することもできる。スリット領域の平面形状として、細長い矩形形状を挙げることができるが、これに限定するものではなく、スリット領域を、例えば、長方形の開口部の集合から構成することもできる。但し、この場合には、長方形の長軸(帯状の導電遮光材料層の延在方向)の長さは、スリット領域に入射する波長λ0の光の実効波長(スリット領域に充填された媒質の屈折率をn0としたとき、λ0/n0)よりも有意に大きいことが必要とされる。スリット領域は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等の入射光を透過する媒質(誘電体材料)で充填されていることが好ましい。但し、これに限定するものではなく、スリット領域は、気体若しくは導電性のない液体で充填されていてもよい。一例として、可視光波長を考えた場合、赤色、緑色、青色のそれぞれの波長λR,λG,λBはおおよそ、
λR:600nm〜800nm
λG:500nm〜600nm
λB:380nm〜500nm
であるので、媒質の屈折率を1.5とした場合の媒質中の波長λ’R,λ’G,λ’Bは、
λ’R:400nm〜530nm
λ’G:330nm〜400nm
λ’B:250nm〜330nm
となり、帯状の導電遮光材料層の形成ピッチP0は、波長λ’R,λ’G,λ’Bの1/2以下であることが望ましい。また、導電遮光材料層の厚さは1μm以下であることが好ましい。導電遮光材料層の厚さが薄すぎると入射光を遮ることができなくなるので、導電遮光材料層の厚さの下限は入射光を十分に遮るような厚さとすればよい。
本発明の第1の態様〜第2の態様に係る2次元固体撮像装置にあっては、各画素領域を構成する複数(M0個)の副画素領域の内、少なくとも1つの副画素領域の光入射側には偏光部材が配置されているが、より具体的には、偏光部材が配置されている副画素領域の数をm0としたとき、m0の値は「1」であることが好ましい。但し、これに限定するものではなく、2以上、M0以下であってもよい。
本発明の第1の態様に係る2次元固体撮像装置、本発明の第4の態様に係る2次元固体撮像装置の好ましい形態にあっては偏光部材と配線層とは同じ材料から構成されているが、具体的には、係る材料として、アルミニウム(Al)、銅(Cu)を挙げることができる。偏光部材と配線層とは同一仮想平面上に配置されているが、ここでの「仮想平面」には製造上発生し得る凹凸が包含される。
本発明の第2の態様に係る2次元固体撮像装置、本発明の第4の態様に係る2次元固体撮像装置の好ましい形態にあっては遮光層を有しているが、係る遮光層を構成する材料として、具体的には、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)等を挙げることができる。尚、入射光を効率良く反射・吸収し、十分な遮光特性を有する部材であれば、如何なる部材も遮光部材として用いることができる。遮光層と偏光部材とを、同じ材料から構成することもできる。偏光部材と遮光層とは同一仮想平面上に配置されているが、ここでの「仮想平面」には製造上発生し得る凹凸が包含される。
本発明の第3の態様に係る2次元固体撮像装置、本発明の第4の態様の好ましい形態における2次元固体撮像装置にあってはカラーフィルターが配置されているが、カラーフィルターとして、赤色、緑色、青色、シアン色、マゼンダ色、黄色等の特定波長を透過させるフィルターを挙げることができる。カラーフィルターを、顔料や染料等の有機化合物を用いた有機材料系のカラーフィルターから構成するだけでなく、フォトニック結晶や、導体グリッド(導体薄膜に格子状の穴構造を設けた導体格子構造を有するカラーフィルター。例えば、特開2008−177191参照)、アモルファスシリコン等の無機材料から成る薄膜から構成することもできる。カラーフィルターと偏光部材とは同一仮想平面上に配置されているが、ここでの「仮想平面」には製造上発生し得る凹凸が包含される。
本発明の2次元固体撮像装置等は単板式であり、カラーフィルターの配列として、ベイヤ配列、インターライン配列、GストライプRB市松配列、GストライプRB完全市松配列、市松補色配列、ストライプ配列、斜めストライプ配列、原色色差配列、フィールド色差順次配列、フレーム色差順次配列、MOS型配列、改良MOS型配列、フレームインターリーブ配列、フィールドインターリーブ配列を挙げることができる。あるいは又、例えば、ベイヤ配列の場合、2×2の副画素領域の内の3つの副画素領域のそれぞれに、赤色、緑色、青色のカラーフィルターを配置し、本来、緑色のカラーフィルターを配置すべき残りの1つの副画素領域にはカラーフィルターを配置せず、この残りの1つの副画素領域に偏光部材を配置する構成とすることができる。あるいは又、ベイヤ配列の場合、2×2の副画素領域の内の3つの副画素領域のそれぞれに、赤色、緑色、青色のカラーフィルターを配置し、残りの1つの副画素領域に緑色のカラーフィルターと偏光部材を配置する構成とすることもできる。色分離や分光を目的としない場合、若しくは、光電変換素子それ自体が特定波長に感度を有するような光電変換素子にあっては、フィルターは不要な場合がある。また、カラーフィルターを配置しない副画素領域にあっては、カラーフィルターを配置した副画素領域との間の平坦性を確保するために、カラーフィルターの代わりに透明な樹脂層を形成してもよい。
本発明の第1の態様に係る2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法にあっては、画素領域に入射する光の偏光最大強度(偏光成分強度の最大値)IPL-maxが得られる偏光方向θPL-maxを、光強度Iqに基づき得られた正弦関数における最大値が得られるときの角度θmaxとして求めるが、ここで、正弦関数は、例えば、フーリエ解析法や最小二乗法に基づき求めることができる。正弦関数と余弦関数とは等価である。
本発明の第1の態様に係る2次元固体撮像装置として、表面照射型の2次元固体撮像装置を挙げることができる。また、本発明の第2の態様〜第4の態様に係る2次元固体撮像装置、本発明の第1の態様〜第2の態様に係る偏光光データ処理方法における2次元固体撮像装置として、表面照射型の2次元固体撮像装置あるいは裏面照射型の2次元固体撮像装置を挙げることができる。また、これらの2次元固体撮像装置から、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ、カムコーダを構成することができる。
一般に、ワイヤーグリッド(導体格子)タイプの偏光部材は、導体材料から成る1次元若しくは2次元の格子状構造を有する。図13に概念図を示すように、ワイヤーグリッドの形成ピッチP0が入射する電磁波の波長よりも有意に小さい場合、ワイヤーグリッドの延在方向に平行な平面で振動する電磁波は、選択的にワイヤーグリッドにて反射・吸収される。そのため、偏光部材に到達する電磁波には縦偏光成分と横偏光成分が含まれるが、ワイヤーグリッドを通過した電磁波は縦偏光成分が支配的な直線偏光となる。ここで、可視光波長帯に着目して考えた場合、ワイヤーグリッドの形成ピッチP0がワイヤーグリッドへ入射する電磁波の波長と同程度以下である場合、ワイヤーグリッドの延在方向に平行な面に偏った偏光成分はワイヤーグリッドの表面で反射若しくは吸収される。一方、ワイヤーグリッドの延在方向に垂直な面に偏った偏光成分を有する電磁波がワイヤーグリッドに入射すると、ワイヤーグリッドの表面を伝播した電場がワイヤーグリッドの裏面から入射波長と同じ波長の電磁波を再放射すると考えられており、入射電磁波波長とワイヤーグリッドの周期構造が表面プラズモン・ポラリトンを励起する分散関係を満たす条件においては、ワイヤーグリッドの形成ピッチP0で決まるカットオフ周波数よりも長波長の光が透過する興味深い現象も報告されている(文献:T.W.Ebbesen et al., Nature, Vol391, p667, 1998)。更には、可視光波長程度の周期構造を有する偏光部材の近傍(ワイヤーグリッドからの距離が電磁波の波長よりも短い所に位置する領域)には、電磁波とワイヤーグリッドを構成する材料中の電子や分極とがカップリングした表面プラズモン・ポラリトンが発生し、それによる急峻な電場変化によって非伝播光である近接場光が形成される。近接場光は電磁波長程度の広がりしか持たないが、非常に強力な電場を形成することが数値シミュレーションにより報告されている(文献:L.Salomon et al., Physical Review Letters, Vol.86, No.6, p1110, 2001)。本発明の2次元固体撮像装置等における偏光部材は、このようなワイヤーグリッド(導体格子)タイプの偏光部材から構成されている。
実施例1は、本発明の第1の態様及び第4の態様に係る2次元固体撮像装置、本発明の第1の態様に係る2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法に関する。実施例1の2次元固体撮像装置の模式的な一部断面図を図1の(A)あるいは(B)に示し、実施例1における副画素領域120の平面レイアウト図を模式的に図5〜図9に示し、偏光部材130の部分的な平面図を図4の(A)あるいは(B)に示す。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例4における2次元固体撮像装置は、複数の画素領域が、全体としてX方向及びY方向の2次元マトリクス状に配列されており、各画素領域は複数(実施例にあっては、M0=4)の副画素領域120から構成されており、各副画素領域120は光電変換素子(受光素子)21を有している。
そして、偏光部材130は、複数の帯状の導電遮光材料層31、及び、導電遮光材料層31と導電遮光材料層31との間に設けられたスリット領域32から構成されており、帯状の導電遮光材料層31の延びる方向と直交する方向の偏光成分を有する光を通過させ、帯状の導電遮光材料層31の延びる方向と平行な方向の偏光成分を有する光の通過を抑制する(図13の概念図参照)。即ち、ワイヤーグリッド・タイプの偏光部材130は、帯状の導電遮光材料層31の延びる方向と直交する方向の偏光成分に対して感度を有し、帯状の導電遮光材料層31の延びる方向と平行な方向の偏光成分に対しては感度を有していない。偏光部材130によって、帯状の導電遮光材料層31の延びる方向と直交する方向の偏光成分が取得され、帯状の導電遮光材料層31の延びる方向と平行な方向の偏光成分は廃棄される。
本発明の第1の態様に係る2次元固体撮像装置に則して説明すると、実施例1の2次元固体撮像装置にあっては、各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、少なくとも1つの副画素領域(実施例にあっては、m0=1であり、1つの副画素領域120)の光入射側には偏光部材130が配置されている。更には、各副画素領域120は、光電変換素子21の動作を制御する配線層25を有しており、偏光部材130と配線層25とは、同じ材料から構成されており、且つ、同一仮想平面上に配置されている。
また、本発明の第4の態様に係る2次元固体撮像装置、あるいは、本発明の第1の態様に係る偏光光データ処理方法における2次元固体撮像装置に則して説明すると、実施例1の2次元固体撮像装置にあっては、
各画素領域を構成する複数の副画素領域120の内、1つの副画素領域120の光入射側には偏光部材130が配置されており、
0個の画素領域(但し、Q0≧3であり、実施例にあっては、Q0=4)から構成された画素領域群において、
第q番目(但し、q=1)の画素領域を構成する副画素領域における偏光部材において帯状の導電遮光材料層の延びる方向と所定の方向との成す角度をθ1とし、
第1番目の画素領域を除く残りの画素領域から(Q−1)個の画素領域(但し、Qは3以上、Q0以下の正の整数であり、実施例にあっては、Q=4)を選択し、選択された第q番目の画素領域(但し、2≦q≦Q)を構成する副画素領域における偏光部材において帯状の導電遮光材料層の延びる方向と所定の方向との成す角度をθqとしたとき、
θq=θ1+(180/Q)×(q−1) (度)
を満足する。具体的には、
θ2=θ1+ 45 (度)
θ3=θ1+ 90 (度)
θ4=θ1+135 (度)
である。
実施例にあっては、光電変換素子21を電界増幅型イメージセンサ(CMOSイメージセンサ)から構成している。ここで、図1の(A)及び(B)に示す2次元固体撮像装置は、表面照射型の2次元固体撮像装置である。偏光部材130及び配線層25は、アルミニウム(Al)から構成されている。実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例4の2次元固体撮像装置にあっては、光電変換素子21が検出(受光)する電磁波は、可視光である。また、各副画素領域120は、必要に応じて、カラーフィルター22を備えている。図1の(A)及び(B)に示す表面照射型の2次元固体撮像装置にあっては、オンチップ・マイクロ凸レンズから成る集光素子26によって集光された光は、カラーフィルター22、SiO2やSiNといった透明な物質から成る平滑化層24、偏光部材130を通過し、更に、銅(Cu)やアルミニウム(Al)から成る遮光層23の開口領域を通過して、光電変換素子21に導かれる。そして、光は、光電変換により電荷として蓄積された後、電気信号として外部に読み出される。尚、参照番号11はシリコン基板から成る基板を示す。光電変換素子21は基板11に形成されている。集光素子を、オンチップ・マイクロ凸レンズの他にも、光電変換素子21に入射する電磁波(例えば、可視光)の波長よりも小さい物理スケールの周期構造を有するサブ波長レンズ(Sub-Wavelength Lens:SWLL)から構成することができる。図5に示す例にあっては、偏光部材130を備えた副画素領域は、カラーフィルターを備えていない。
偏光部材130において、限定するものではないが、帯状の導電遮光材料層31の形成ピッチP0、スリット領域32の幅WS、帯状の導電遮光材料層の幅WC、帯状の導電遮光材料層31の厚さt0を、
S=100nm
S= 50nm
C= 50nm
0= 50nm
とした。尚、図4の(A)に図示するように、スリット領域32の平面形状を、細長い矩形形状とすることもできるし、図4の(B)に図示するように、長方形の開口部の集合から構成することもできる。但し、後者の場合には、長方形の長軸の長さは、スリット領域32を通過する光の実効波長(λ0/n0)よりも有意に長いことが必要とされる。スリット領域32は、平滑化層24を構成する材料と同じ材料で埋め込まれている。
図5〜図9、あるいは後述する図10〜図12に図示する副画素領域120の平面レイアウト図において、「R」を付した副画素領域は、赤色カラーフィルターを備えた副画素領域(赤色表示副画素領域R)を示し、「G」を付した副画素領域は、緑色カラーフィルターを備えた副画素領域(緑色表示副画素領域G)を示し、「B」を付した副画素領域は、青色カラーフィルターを備えた副画素領域(青色表示副画素領域B)を示し、「W」を付した副画素領域は、カラーフィルターを備えていない副画素領域(白色表示副画素領域W)を示す。実施例1〜実施例4にあっては、赤色表示副画素領域R、緑色表示副画素領域G、青色表示副画素領域Bには、偏光部材130は設けられていない。また、複数の水平線を付した白色表示副画素領域Wは、第1番目(q=1)の画素領域において配置された偏光部材を示し、複数の斜め45度の線分を付した白色表示副画素領域Wは、第2番目(q=2)の画素領域において配置された偏光部材を示し、複数の垂直線を付した白色表示副画素領域Wは、第3番目(q=3)の画素領域において配置された偏光部材を示し、複数の斜め135度の線分を付した白色表示副画素領域Wは、第4番目(q=4)の画素領域において配置された偏光部材を示す。点線で囲まれた領域が画素領域であり、一点鎖線で囲まれた領域が画素領域群である。図示したカラーフィルターの配列は、基本的にはベイヤ配列であるが、2×2の副画素領域の内の3つの副画素領域のそれぞれに、赤色、緑色、青色のカラーフィルターを配置し、残りの1つの副画素領域にはカラーフィルターを配置せず、この残りの1つの副画素領域に偏光部材130を配置している。
偏光情報は、例えば、反射光の除去を行う等、特殊な撮影モードにおいて用いられる。そして、一般には、通常撮像と同じ空間解像度(レゾリューション)は必要ない場合が多い。また、偏光部材130を備えた副画素領域120は、偏光部材130により一部の光を捨てる構造であるが故に、他の副画素領域に比べて感度が劣る。図5に示すように偏光部材130を特定の周期で配置することによって、偏光部材を備えていない副画素領域の比率が高くなり、2次元固体撮像装置全体の感度低下を最小限に抑えることが可能となる。図5においては、偏光部材130を有する副画素領域120をX方向及びY方向に1副画素領域飛ばしに配置したが、2副画素領域飛ばし、3副画素領域飛ばしに配置に配置してもよいし、偏光部材130を有する副画素領域120を、千鳥格子状に配置してもよい。
2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法にあっては、第q番目の画素領域(但し、q=1,2・・・Q)を構成する偏光部材を有する副画素領域における入射光の光強度をIqとする。そして、画素領域に入射する光の偏光最大強度(偏光成分強度の最大値)IPL-maxが得られる偏光方向θPL-maxを、光強度Iqに基づき得られた正弦関数における最大値が得られるときの角度θmaxとして求め、更には、求められた正弦関数の最大値及び最小値を、画素領域に入射する光の偏光最大強度IPL-max及び偏光最小強度(偏光成分強度の最小値)IPL-minとする。
具体的には、4つ(Q0=4)の画素領域から構成された1つの画素領域群において、それぞれの画素領域には、偏光部材130を備えた副画素領域120が、1つ、配されている。それ故、4つの入射光の光強度Iq(q=1,2,3,4)を得ることができる。
ところで、電磁波は波動なので、電磁波の進行方向をZ軸、時間をtとすると、Z軸と直交するXY平面における時間t、位置zでの電場εx,εyは以下の式で記述することができる。
εx=EX・exp[i(k・z−ω・t+δ1)]
εy=EY・exp[i(k・z−ω・t+δ2)]
ここで、
X:X成分の振幅
Y:Y成分の振幅
k :位相定数で、k=2π/λ
ω :電磁波の角振動数
δ1:X成分の初期位相
δ2:Y成分の初期位相
である。
検出される電磁波はこれら正弦関数で記述できる波動の重ね合わせであり、特定の直線偏光、円偏光、楕円偏光成分が卓越していると、実施例1の2次元固体撮像装置における偏光部材130を用いて観測される電磁波強度は方位角360度を1周期とする正弦関数でフィッティングすることができる。一方、電磁波の偏光成分が完全にランダムな場合には、無偏光となり、電磁波強度は偏光部材の方向には依存しなくなる。
つまり、このように各偏光部材を有する副画素領域120から得られた光強度Iqを正弦関数でフィッティングし、この正弦関数における最大値が得られるときの角度θmaxを、偏光最大強度(偏光成分強度の最大値)IPL-maxが得られる偏光方向θPL-maxとすればよい。更には、求められた正弦関数の最大値及び最小値を、画素領域に入射する光の偏光最大強度IPL-max及び偏光最小強度(偏光成分強度の最小値)IPL-minとすればよい。ここで、偏光成分強度(IPL)は以下の式で記述できる。
PL=(IPL-max−IPL-min)/(IPL-max+IPL-min
図5に示すように、1つの赤色表示副画素領域Rは、時計の12時方向から右回りに、緑色表示副画素領域G、青色表示副画素領域B、白色表示副画素領域W、青色表示副画素領域B、緑色表示副画素領域G、青色表示副画素領域B、白色表示副画素領域W、青色表示副画素領域Bの8つの副画素領域によって囲まれている。1つの緑色表示副画素領域Gは、時計の12時方向から右回りに、赤色表示副画素領域R、白色表示副画素領域W、青色表示副画素領域B、白色表示副画素領域W、赤色表示副画素領域R、白色表示副画素領域W、青色表示副画素領域B、白色表示副画素領域Wの8つの副画素領域によって囲まれている。1つの青色表示副画素領域Bは、白色表示副画素領域W、赤色表示副画素領域R、緑色表示副画素領域G、赤色表示副画素領域R、白色表示副画素領域W、赤色表示副画素領域R、緑色表示副画素領域G、赤色表示副画素領域Rによって囲まれている。1つの白色表示副画素領域Wは、青色表示副画素領域B、緑色表示副画素領域G、赤色表示副画素領域R、緑色表示副画素領域G、青色表示副画素領域B、緑色表示副画素領域G、赤色表示副画素領域R、緑色表示副画素領域Gによって囲まれている。
そして、実施例1の偏光光データ処理方法にあっては、各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、偏光部材が配置されていない副画素領域における入射光の偏光成分の方向及び強度を、光強度IPL-max及び/又は光強度IPL-minに基づき補正する。更には、各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、偏光部材が配置されていない副画素領域における入射光の偏光成分の方向及び強度を、偏光部材が配置されていない副画素領域の近傍に位置し、偏光部材が配置された副画素領域から導かれた光強度IPL-max及び/又は光強度IPL-minに基づき補正する。
即ち、緑色表示副画素領域Gにあっては、緑色表示副画素領域Gにおける入射光の偏光成分の方向及び強度を、緑色表示副画素領域Gの近傍に位置し、白色表示副画素領域Wから導かれた光強度IPL-max及び光強度IPL-minに基づき補正する。より具体的には、図6に示すように、緑色表示副画素領域Gにおける偏光情報は、隣接する4つの白色表示副画素領域W(緑色表示副画素領域Gから見たとき、右斜め上、右斜め下、左斜め下、左斜め上に位置する4つの白色表示副画素領域W)における偏光情報から求められた偏光方向及び偏光成分強度となる。そして、これらの4つの白色表示副画素領域Wから得られた光強度Iqに基づき、緑色表示副画素領域GにおけるθPL-max,IPL-max,IPL-min,IPLを得ることができる。
同様に、青色表示副画素領域Bにあっては、青色表示副画素領域Bにおける入射光の偏光成分の方向及び強度を、青色表示副画素領域Bの近傍に位置し、白色表示副画素領域Wから導かれた光強度IPL-max及び光強度IPL-minに基づき補正する。より具体的には、図7に示すように、青色表示副画素領域Bにおける偏光情報は、隣接する4つの白色表示副画素領域W(青色表示副画素領域Bから見たとき、真上、真下、左斜め下、左斜め上に位置する4つの白色表示副画素領域W)における偏光情報から求められた偏光方向及び偏光成分強度となる。尚、青色表示副画素領域Bから見たとき、右斜め下、右斜め上に位置する2つの白色表示副画素領域Wを加え、合計、隣接する6つの白色表示副画素領域Wにおける偏光情報から求められた偏光方向及び偏光成分強度としてもよい。そして、これらの4つ(あるいは6つ)の白色表示副画素領域Wから得られた光強度Iqに基づき、青色表示副画素領域BにおけるθPL-max,IPL-max,IPL-min,IPLを得ることができる。
同様に、赤色表示副画素領域Rにあっては、赤色表示副画素領域Rにおける入射光の偏光成分の方向及び強度を、赤色表示副画素領域Rの近傍に位置し、白色表示副画素領域Wから導かれた光強度IPL-max及び光強度IPL-minに基づき補正する。より具体的には、図8に示すように、赤色表示副画素領域Rにおける偏光情報は、隣接する4つの白色表示副画素領域W(赤色表示副画素領域Rから見たとき、右斜め上、右真横、左真横、左斜め上に位置する4つの白色表示副画素領域W)における偏光情報から求められた偏光方向及び偏光成分強度となる。尚、赤色表示副画素領域Rから見たとき、右斜め下、左斜め下に位置する2つの白色表示副画素領域Wを加え、合計、隣接する6つの白色表示副画素領域Wにおける偏光情報から求められた偏光方向及び偏光成分強度としてもよい。そして、これらの4つ(あるいは6つ)の白色表示副画素領域Wから得られた光強度Iqに基づき、赤色表示副画素領域RにおけるθPL-max,IPL-max,IPL-min,IPLを得ることができる。
同様に、図9に示すように、中央に位置する白色表示副画素領域Wにおける偏光情報は、隣接する3つの白色表示副画素領域W(白色表示副画素領域Wから見たとき、真上、左真横、左斜め上に位置する3つの白色表示副画素領域W)における偏光情報と、白色表示副画素領域Wそれ自体における偏光情報から求められた偏光方向及び偏光成分強度となる。尚、白色表示副画素領域Wから見たとき、右斜め、右真横、右斜め下、真下、左斜め下に位置する5つの白色表示副画素領域Wを加え、合計、隣接する8つの白色表示副画素領域Wにおける偏光情報から求められた偏光方向及び偏光成分強度としてもよい。そして、これらの3つ(あるいは8つ)の白色表示副画素領域Wから得られた光強度Iqに基づき、中央に位置する白色表示副画素領域WにおけるθPL-max,IPL-max,IPL-min,IPLを得ることができる。図9においては、2つの中央に位置する白色表示副画素領域Wにおける偏光情報に関してのみ、図示している。

即ち、以上の手順により、各副画素領域での偏光成分強度及び偏光方向を求めることができ、偏光成分強度(IPL)の2次元マップ、偏光の方位角(θ)の2次元マップ、偏光最大強度(偏光成分強度の最大値)IPL-maxの2次元マップ、偏光最小強度(偏光成分強度の最小値)IPL-minの2次元マップを得ることができる。ここで、偏光部材130を備えていない副画素領域においては、方位角0度乃至180度の全偏光成分を積分して検出していると見做すことができる。従って、偏光部材130を備えていない副画素領域の光度値(Itotal)は偏光成分の平均強度(Iave)を偏光部材130の指向能力(η)で除したものに等しいと考えることができる。ここで、
PL-max=Iave・(1+IPL
PL-min=Iave・(1−IPL
の関係にある。偏光部材の指向能力(η)は偏光部材の方位角とは独立した特性値であるため、ItotalとIaveの強度比率は定数になると類推できる。仮に、比例定数=1とすれば、(1+IPL),(1−IPL)をItotalに乗ずることで、各々の副画素領域におけるIPL-max,IPL-minを有する画像を再現することができる。偏光部材130を備えた副画素領域120において、偏光情報を必要としない強度を導出する際にも、同様に、周囲の副画素領域からの補間により強度を求めることができるので、通常撮像(偏光情報が不要の撮影)におけるItotalの2次元マップも、同様にして取得することができる。
周囲の副画素領域から中央に位置する副画素領域の情報を復元する手順は、色情報のデモザイクと同様の手法、同様のアルゴリズムを応用することができるので、上述した以外のアルゴリズムに基づき、偏光情報を含む画像と通常の画像をデモザイク復元してもよい。また、以上に説明した各副画素領域と白色表示副画素領域Wとの位置関係は、例示であり、適宜、変更することができる。更には、偏光部材を備えていない副画素領域における偏光情報を、隣接する4つの白色表示副画素領域Wにおける偏光情報から求めるが、4つの白色表示副画素領域Wの位置も例示であり、適宜、変更することができる。
また、図5に示した副画素領域の平面レイアウトの代わりに、図10に副画素領域の平面レイアウト図を示すように、カラーフィルターの配列を、基本的にはベイヤ配列とし、2×2の4つの副画素領域から構成された画素領域に、赤色、緑色、青色、緑色のカラーフィルターを配置し、1つの画素領域群を4つの画素領域から構成し、各画素領域を構成する4つの副画素領域の内の1つの副画素領域に偏光部材を配置するといった構成を採用してもよい。尚、図10において、b行、3列に位置する緑色表示副画素領域Gを緑色表示副画素領域G(b,3)で表示する。
そして、第q番目の画素領域(但し、q=1,2・・・Q)を構成する偏光部材を有する副画素領域における入射光の光強度Iqを、偏光部材を有する副画素領域と同じ検出波長帯を有し、偏光部材を有していない、隣接する副画素領域における入射光の光強度によって補正する。
具体的には、例えば、偏光部材130を備えた赤色表示副画素領域Rにあっては、周囲の8つの偏光部材130を備えていない赤色表示副画素領域Rの光強度の平均値を、偏光部材130を備えていないと仮定したときの赤色表示副画素領域Rの光強度とすればよい。例えば、赤色表示副画素領域R(g,7)にあっては、赤色表示副画素領域R(g,5)、赤色表示副画素領域R(i,5)、赤色表示副画素領域R(i,7)、赤色表示副画素領域R(i,9)、赤色表示副画素領域R(g,9)、赤色表示副画素領域R(e,9)、赤色表示副画素領域R(e,7)、赤色表示副画素領域R(e,5)の光強度の平均値を、偏光部材130を備えていないと仮定したときの赤色表示副画素領域R(g,7)の光強度とすればよい。そして、偏光部材130を備えた赤色表示副画素領域R(g,7)における光強度と、求められた光強度の平均値とから、赤色表示副画素領域R(g,7)における偏光成分強度を得ることができる。偏光部材130を備えた緑色表示副画素領域G、偏光部材130を備えた青色表示副画素領域Bもおいても、同様とすればよい。こうして、例えば、赤色表示副画素領域R(a,1)、緑色表示副画素領域G(c,1)、青色表示副画素領域B(c,4)、緑色表示副画素領域G(a,4)から、1つの画素領域群におけるθPL-max,IPL-max,IPL-min,IPLを得ることができる。他の画素領域群においても同様である。
画素領域群と画素領域群に挟まれた画素領域[例えば、赤色表示副画素領域R(e,1)、緑色表示副画素領域G(f,1)、青色表示副画素領域B(f,2)、緑色表示副画素領域G(e,2)から構成された画素領域]のθPL-max,IPL-max,IPL-min,IPLは、この画素領域を挟む2つの画素領域群、あるいは又、この画素領域を取り囲む4つの画素領域群におけるθPL-max,IPL-max,IPL-min,IPLの平均値とすればよい。
このようにして、各副画素領域において光強度、偏光成分強度、偏光方向を得ることができるので、例えば、撮影後に、偏光情報に基づき画像データを加工することができる。例えば、空や窓ガラスを撮影した画像の部分、水面を撮影した画像の部分等に対して所望の処理を加えることで、偏光成分を強調あるいは低減させることができ、あるいは又、偏光成分と無偏光成分とを分離することができ、画像のコントラストの改善、不要な情報を削除を行うことができる。尚、具体的には、例えば、2次元固体撮像装置を用いて撮影を行うときに撮影モードを規定することで、このような処理を行うことができる。
また、実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例4における2次元固体撮像装置によって、窓ガラスへの映り込みの除去を行うことができるし、偏光情報を画像情報に加えることで複数の物体の境界(輪郭)の鮮明化を図ることができる。あるいは又、路面の状態の検出や、路面上の障害物の検出を行うこともできる。更には、物体の複屈折性を反映した模様の撮影、リターデーション分布の測定、偏光顕微鏡画像の取得、物体の表面形状の取得や物体の表面性状の測定、移動体(車両等)の検出、雲の分布等の測定といった気象観測、各種の分野への適用、応用が可能である。
実施例1の2次元固体撮像装置は、偏光部材130に微細加工が要求される点を除き、従来の2次元固体撮像装置と基本的に同じ方法にて製造することができるし、偏光部材130の微細加工は、半導体装置の製造技術を転用することで容易に達成することができる。それ故、実施例1の2次元固体撮像装置の製造方法の説明は省略する。後述する実施例3、実施例4の2次元固体撮像装置においても同様である。
実施例1の2次元固体撮像装置にあっては、配線層と偏光部材とは同じ材料から構成されており、且つ、同一仮想平面上に配置されている。従って、配線層と偏光部材とを、同時に、同じプロセスにて、しかも、汎用性の高い半導体装置の製造プロセスを適用して形成することができ、製造プロセスを増やすことなく偏光部材を得ることができるので、2次元固体撮像装置の製造コストの低減化を図ることができる。しかも、偏光部材を構成する層を追加する必要がないため、2次元固体撮像装置全体の低背化構造を達成することができるし、偏光部材を設けることで2次元固体撮像装置の厚さが厚くなることもない。また、実施例1あるいは後述する実施例3〜実施例4の2次元固体撮像装置にあっては、偏光部材の厚さを0.1μm程度にまで薄くできるので、全体として、2次元固体撮像装置の低背化を達成することができる。
更には、実施例1あるいは後述する実施例2の2次元固体撮像装置にあっては、各画素領域を構成する複数(M0個)の副画素領域の内、1つの副画素領域の光入射側には偏光部材が配置されており、Q0個の画素領域(但し、Q0≧3)から構成された画素領域群において、Q個(Q≦Q0)の偏光部材が配されている。即ち、1つの画素領域群を構成する合計Q0×M0個の副画素領域に対してQ個の偏光部材が配置されているだけである。それ故、画素領域全体における偏光部材の配置に起因した感度の低下を最小に抑えることができる。また、画素領域間の演算処理により各画素領域の位置での偏光成分強度や偏光方向を算出することで、感度の低下を最小限に抑えつつ、空間解像度を若干犠牲にした偏光情報を得ることができる。しかも、1つの画素領域群を構成する合計Q0×M0個の副画素領域に対してQ個の偏光部材が配置されているだけであるが故に、光電変換素子が受光する光量や光強度に対する演算処理の複雑化を招くこともない。更には、リアルタイムでの偏光成分強度や偏光方向等の情報を得ることができるし、1枚の画像から偏光方向、偏光成分強度の情報を得ることが可能となる。
実施例2は、本発明の第2の態様に係る2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法に関する。実施例2における2次元固体撮像装置は、実施例1にて説明した2次元固体撮像装置と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例2の2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法は、実施例1の2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法をより簡素化したものであり、データ処理量の低減を図っている。即ち、実施例2の2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法にあっては、
第q番目の画素領域(但し、q=1,2・・・Q)を構成する偏光部材を有する副画素領域における入射光の光強度をIqとしたとき、
光強度Iqの内の最大値Imaxを、画素領域に入射する光の偏光最大強度IPL-maxとし、
maxが得られる画素領域における角度θqを、画素領域に入射する光の偏光最大強度IPL-maxが得られる偏光方向θPL-maxとし、
光強度Iqの内の最小値Iminを、画素領域に入射する光の偏光最小強度IPL-minとする。
例えば、Q=6、あるいは、Q=8とすることで、実用上、問題とはならない精度で、偏光成分強度及び偏光方向を得ることができ、しかも、データ処理量を、実施例1と比較して、飛躍的に低減させることができる。
実施例3は、本発明の第2の態様に係る2次元固体撮像装置に関する。実施例3の2次元固体撮像装置にあっては、図2の(A)あるいは(B)に模式的な一部断面図を示すように、各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、少なくとも1つの副画素領域220の光入射側には偏光部材230が配置されており、各副画素領域は、更に、光電変換素子への光の入射を制御(制限)する遮光層23を有しており、偏光部材230と遮光層23とは同一仮想平面上に配置されている。ここで、ワイヤーグリッド・タイプの偏光部材230は、例えばアルミニウム(Al)若しくは銅(Cu)から作製されており、遮光層23は、例えばアルミニウム(Al)若しくはタングステン(W)から作製されている。
図2の(A)に示す2次元固体撮像装置は表面照射型の2次元固体撮像装置であり、一方、図2の(B)に示す2次元固体撮像装置は裏面照射型の2次元固体撮像装置である。図2の(A)に示す表面照射型の2次元固体撮像装置にあっては、集光素子26によって集光された光は、カラーフィルター22、SiO2やSiNといった透明な物質から成る平滑化層24を通過し、遮光層23の開口領域に設けられた偏光部材230を通過して、光電変換素子21に導かれる。そして、光は、光電変換により電荷として蓄積された後、電気信号として外部に読み出される。一方、図2の(B)に示す裏面照射型の2次元固体撮像装置にあっては、集光素子26によって集光された光は、カラーフィルター22、基板11、遮光層23の開口領域に設けられた偏光部材230を通過して、光電変換素子21に導かれる。そして、光は、光電変換により電荷として蓄積された後、電気信号として外部に読み出される。尚、偏光部材230を備えた副画素領域220においては、カラーフィルター22を設けない場合もある。
実施例3にあっては、偏光部材230は、絶縁膜231を介して光電変換素子21の上方に設けられている。ここで、絶縁膜231の厚さは、1×10-7m以下であって、出来る限り薄いことが好ましい。可視光波長〜近赤外線粋の電磁波が偏光部材230に入射すると、偏光部材230における帯状の導電遮光材料層の周期構造と入射電磁波の波長が共鳴条件を満たす場合、電磁波が帯状の導電遮光材料層を構成する材料の電子や分極とカップリングして、表面プラズモン・ポラリトンが生じる。この状態にあっては、分極の電気力線が閉じた領域(つまり非伝播光の領域)に近接場光が発生する。近接場光は電磁波波長と同程度の範囲にしか存在できず、しかも、強度は指数関数的に弱まるので、極薄(100nm以下)の絶縁膜231を挟んだ光電変換素子21によってのみ近接場光を受光(測定、受信)することができる。そのため、偏光部材230と光電変換素子21とを絶縁膜231を挟んで配置する構造を取る場合には、絶縁膜231は薄ければ薄いほどよい。
このように、実施例3の2次元固体撮像装置にあっては、入射電磁波により偏光部材230の表面に励起される表面プラズモン・ポラリトンが導電遮光材料層31を伝播・透過して、再放射される伝播光、若しくは、導電遮光材料層31を構成する材料の分極等によって生じる急峻な電場の変化を、光電変換素子21にて受光(検出)することができる。
実施例3の2次元固体撮像装置にあっては、遮光層と偏光部材とは同一仮想平面上に配置されている。従って、遮光層と偏光部材とを、同時に、同じプロセスにて、しかも、汎用性の高い半導体装置の製造プロセスを適用して形成することができ、製造プロセスを増やすことなく偏光部材を得ることができるので、2次元固体撮像装置の製造コストの低減化を図ることができる。しかも、偏光部材を構成する層を追加する必要がないため、2次元固体撮像装置全体の低背化構造を達成することができるし、偏光部材を設けることで2次元固体撮像装置の厚さが厚くなることもない。
実施例3にて説明した2次元固体撮像装置に対して実施例1にて説明した本発明の第4の態様に係る2次元固体撮像装置を適用することができるし、係る形態にあっては、実施例1あるいは実施例2にて説明した本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係る2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法を適用することができる。
実施例4は、本発明の第3の態様に係る2次元固体撮像装置に関する。実施例4の2次元固体撮像装置にあっては、図3の(A)あるいは(B)に模式的な一部断面図を示すように、各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、1つの副画素領域320の光入射側にはワイヤーグリッド・タイプの偏光部材330が配置されており、残りの副画素領域の光入射側にはカラーフィルター(図示せず)が配置されており、カラーフィルターと偏光部材330とは同一仮想平面上に配置されている。
図3の(A)に示す2次元固体撮像装置は表面照射型の2次元固体撮像装置であり、一方、図3の(B)に示す2次元固体撮像装置は裏面照射型の2次元固体撮像装置である。図3の(A)に示す表面照射型の2次元固体撮像装置にあっては、オンチップ・マイクロ凸レンズから成る集光素子26によって集光された光は、偏光部材330、SiO2やSiNといった透明な物質から成る平滑化層24を通過し、遮光層23の開口領域を通過して、光電変換素子21に導かれる。そして、光は、光電変換により電荷として蓄積された後、電気信号として外部に読み出される。一方、図3の(B)に示す裏面照射型の2次元固体撮像装置にあっては、集光素子26によって集光された光は、偏光部材330、基板11、遮光層23の開口領域を通過して、光電変換素子21に導かれる。そして、光は、光電変換により電荷として蓄積された後、電気信号として外部に読み出される。
実施例4の2次元固体撮像装置にあっては、カラーフィルターと偏光部材とは同一仮想平面上に配置されているので、偏光部材を有する副画素領域の高さと、カラーフィルターを有する他の副画素領域の高さに差が生じ難い。しかも、偏光部材を構成する層を追加する必要がないため、2次元固体撮像装置全体の低背化構造を達成することができるし、偏光部材を設けることで2次元固体撮像装置の厚さが厚くなることもない。
実施例4にて説明した2次元固体撮像装置に対して実施例1にて説明した本発明の第4の態様に係る2次元固体撮像装置を適用することができるし、係る形態にあっては、実施例1あるいは実施例2にて説明した本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係る2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法を適用することができる。
以上、本発明を好ましい実施例に基づき説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例において、偏光部材は、専ら、可視光波長帯に感度を有する固体撮像素子における偏光情報の取得のために用いられたが、光電変換素子(受光素子)が赤外線や紫外線に感度を有する場合、それに応じて、帯状の導電遮光材料層の形成ピッチP0を拡大・縮小することで、任意の波長帯で機能する偏光部材としての実装が可能である。
実施例1、実施例3、実施例4にて説明した本発明の第1の態様〜第3の態様に係る2次元固体撮像装置にあっては、図5、図10にて説明した副画素領域の平面レイアウトに限定されない。例えば、図11や図12に平面レイアウトを図示する副画素領域とすることも可能である。ここで、図11に示す平面レイアウトを有するCMOS型固体撮像素子の場合、2×2の副画素領域で選択トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタを共有する2×2画素共有法式を採用することができ、画素加算を行わない撮像モードでは偏光情報を含む撮像を行い、2×2の副画素領域の蓄積電荷をFD加算するモードでは、全偏光成分を積分した通常撮像画像を提供することができる。また、図12に示す平面レイアイトの場合、2×2の副画素領域に対して1方向の偏光部材を配置するレイアウトであるため、画素間での導体格子の不連続が生じ難く、高品質な偏光撮像を実現できる。
また、実施例にて説明した偏光部材を透明な基板や基体上に形成し、テレビ受像機等の画像表示装置において、右目用、左目用の画素群に2種類の偏光部材を割り当てれば、立体視用の画像を得ることができる。あるいは又、1枚の画像に複数の画像を含ませることで、例えば、複数の人間が複数の異なる画像(番組)を同時に見ることも可能である。また、DVDやブルーレイ(Blu−ray)光ディスクシステムにおける光ピックアップにおいて、記録媒体に縦偏光用の凹凸構造、横偏光用の凹凸構造を2層にて作り込み、縦横2種類に偏光したレーザを用いることで、同じサイズで2倍の情報記録が可能になる。また、光通信機器等への転用も可能である。
11・・・基板、120,220,320・・・副画素領域、21・・・光電変換素子、22・・・カラーフィルター、23・・・遮光層、24・・・平滑化層、25・・・配線層、26・・・集光素子、130,230,330・・・偏光部材、31・・・導電遮光材料層、32・・・スリット領域、231・・・絶縁膜

Claims (14)

  1. 複数の画素領域が2次元マトリクス状に配列されており、
    各画素領域は、複数の副画素領域から構成されており、
    各副画素領域は、光電変換素子を有しており、
    各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、1つの副画素領域の光入射側には偏光部材が配置されており、
    偏光部材は、複数の帯状の導電遮光材料層、及び、導電遮光材料層と導電遮光材料層との間に設けられたスリット領域から構成されており、帯状の導電遮光材料層の延びる方向と直交する方向の偏光成分を有する光を通過させ、帯状の導電遮光材料層の延びる方向と平行な方向の偏光成分を有する光の通過を抑制し、
    各副画素領域は、更に、光電変換素子の動作を制御する配線層を有しており、
    偏光部材と配線層とは、同じ材料から構成されており、且つ、同一仮想平面上に配置されている2次元固体撮像装置。
  2. 複数の画素領域が2次元マトリクス状に配列されており、
    各画素領域は、複数の副画素領域から構成されており、
    各副画素領域は、光電変換素子を有しており、
    各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、1つの副画素領域の光入射側には偏光部材が配置されており、
    偏光部材は、複数の帯状の導電遮光材料層、及び、導電遮光材料層と導電遮光材料層との間に設けられたスリット領域から構成されており、帯状の導電遮光材料層の延びる方向と直交する方向の偏光成分を有する光を通過させ、帯状の導電遮光材料層の延びる方向と平行な方向の偏光成分を有する光の通過を抑制し、
    各副画素領域は、更に、光電変換素子への光の入射を制御する遮光層を有しており、
    偏光部材と遮光層とは、同一仮想平面上に配置されている2次元固体撮像装置。
  3. 複数の画素領域が2次元マトリクス状に配列されており、
    各画素領域は、複数の副画素領域から構成されており、
    各副画素領域は、光電変換素子を有しており、
    各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、1つの副画素領域の光入射側には偏光部材が配置されており、残りの副画素領域の光入射側にはカラーフィルターが配置されており、
    偏光部材は、複数の帯状の導電遮光材料層、及び、導電遮光材料層と導電遮光材料層との間に設けられたスリット領域から構成されており、帯状の導電遮光材料層の延びる方向と直交する方向の偏光成分を有する光を通過させ、帯状の導電遮光材料層の延びる方向と平行な方向の偏光成分を有する光の通過を抑制し、
    カラーフィルターと偏光部材とは、同一仮想平面上に配置されている2次元固体撮像装置。
  4. 複数の画素領域が2次元マトリクス状に配列されており、
    各画素領域は、複数の副画素領域から構成されており、
    各副画素領域は、光電変換素子を有しており、
    各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、1つの副画素領域の光入射側には偏光部材が配置されており、
    偏光部材は、複数の帯状の導電遮光材料層、及び、導電遮光材料層と導電遮光材料層との間に設けられたスリット領域から構成されており、帯状の導電遮光材料層の延びる方向と直交する方向の偏光成分を有する光を通過させ、帯状の導電遮光材料層の延びる方向と平行な方向の偏光成分を有する光の通過を抑制し、
    0個の画素領域(但し、Q0≧3)から構成された画素領域群において、
    第q番目(但し、q=1)の画素領域を構成する副画素領域における偏光部材において帯状の導電遮光材料層の延びる方向と所定の方向との成す角度をθ1とし、
    第1番目の画素領域を除く残りの画素領域から(Q−1)個の画素領域(但し、Qは3以上、Q0以下の正の整数)を選択し、選択された第q番目の画素領域(但し、2≦q≦Q)を構成する副画素領域における偏光部材において帯状の導電遮光材料層の延びる方向と所定の方向との成す角度をθqとしたとき、
    θq=θ1+(180/Q)×(q−1) (度)
    を満足する2次元固体撮像装置。
  5. Q=4である請求項4に記載の2次元固体撮像装置。
  6. 各副画素領域は、更に、光電変換素子の動作を制御する配線層を有しており、
    偏光部材と配線層とは、同じ材料から構成されており、且つ、同一仮想平面上に配置されている請求項4に記載の2次元固体撮像装置。
  7. 各副画素領域は、更に、光電変換素子への光の入射を制御する遮光層を有しており、
    偏光部材と遮光層とは、同一仮想平面上に配置されている請求項4に記載の2次元固体撮像装置。
  8. 偏光部材が配置されていない副画素領域の光入射側にはカラーフィルターが配置されており、
    カラーフィルターと偏光部材とは、同一仮想平面上に配置されている請求項4に記載の2次元固体撮像装置。
  9. 複数の画素領域が2次元マトリクス状に配列されており、
    各画素領域は、複数の副画素領域から構成されており、
    各副画素領域は、光電変換素子を有しており、
    各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、1つの副画素領域の光入射側には偏光部材が配置されており、
    偏光部材は、複数の帯状の導電遮光材料層、及び、導電遮光材料層と導電遮光材料層との間に設けられたスリット領域から構成されており、帯状の導電遮光材料層の延びる方向と直交する方向の偏光成分を有する光を通過させ、帯状の導電遮光材料層の延びる方向と平行な方向の偏光成分を有する光の通過を抑制し、
    0個の画素領域(但し、Q0≧3)から構成された画素領域群において、
    第q番目(但し、q=1)の画素領域を構成する副画素領域における偏光部材において帯状の導電遮光材料層の延びる方向と所定の方向との成す角度をθ1とし、
    第1番目の画素領域を除く残りの画素領域から(Q−1)個の画素領域(但し、Qは3以上、Q0以下の正の整数)を選択し、選択された第q番目の画素領域(但し、2≦q≦Q)を構成する副画素領域における偏光部材において帯状の導電遮光材料層の延びる方向と所定の方向との成す角度をθqとしたとき、
    θq=θ1+(180/Q)×(q−1) (度)
    を満足する2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法であって、
    第q番目の画素領域(但し、q=1,2・・・Q)を構成する偏光部材を有する副画素領域における入射光の光強度をIqとしたとき、
    画素領域に入射する光の偏光最大強度IPL-maxが得られる偏光方向θPL-maxを、光強度Iqに基づき得られた正弦関数における最大値が得られるときの角度θmaxとして求め、
    求められた正弦関数の最大値及び最小値を、画素領域に入射する光の偏光最大強度IPL-max及び偏光最小強度IPL-minとする2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法。
  10. 各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、偏光部材が配置されていない副画素領域における入射光の偏光成分の方向及び強度を、光強度IPL-max及び/又は光強度IPL-minに基づき補正する請求項9に記載の2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法。
  11. 各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、偏光部材が配置されていない副画素領域における入射光の偏光成分の方向及び強度を、偏光部材が配置されていない副画素領域の近傍に位置し、偏光部材が配置された副画素領域から導かれた光強度IPL-max及び/又は光強度IPL-minに基づき補正する請求項10に記載の2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法。
  12. 第q番目の画素領域(但し、q=1,2・・・Q)を構成する偏光部材を有する副画素領域における入射光の光強度Iqを、偏光部材を有する副画素領域と同じ検出波長帯を有し、偏光部材を有していない、隣接する副画素領域における入射光の光強度によって補正する請求項9に記載の2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法。
  13. Q=4である請求項9に記載の2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法。
  14. 複数の画素領域が2次元マトリクス状に配列されており、
    各画素領域は、複数の副画素領域から構成されており、
    各副画素領域は、光電変換素子を有しており、
    各画素領域を構成する複数の副画素領域の内、1つの副画素領域の光入射側には偏光部材が配置されており、
    偏光部材は、複数の帯状の導電遮光材料層、及び、導電遮光材料層と導電遮光材料層との間に設けられたスリット領域から構成されており、帯状の導電遮光材料層の延びる方向と直交する方向の偏光成分を有する光を通過させ、帯状の導電遮光材料層の延びる方向と平行な方向の偏光成分を有する光の通過を抑制し、
    0個の画素領域(但し、Q0≧3)から構成された画素領域群において、
    第q番目(但し、q=1)の画素領域を構成する副画素領域における偏光部材において帯状の導電遮光材料層の延びる方向と所定の方向との成す角度をθ1とし、
    第1番目の画素領域を除く残りの画素領域から(Q−1)個の画素領域(但し、Qは3以上、Q0以下の正の整数)を選択し、選択された第q番目の画素領域(但し、2≦q≦Q)を構成する副画素領域における偏光部材において帯状の導電遮光材料層の延びる方向と所定の方向との成す角度をθqとしたとき、
    θq=θ1+(180/Q)×(q−1) (度)
    を満足する2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法であって、
    第q番目の画素領域(但し、q=1,2・・・Q)を構成する偏光部材を有する副画素領域における入射光の光強度をIqとしたとき、
    光強度Iqの内の最大値Imaxを、画素領域に入射する光の偏光最大強度IPL-maxとし、
    maxが得られる画素領域における角度θqを、画素領域に入射する光の偏光最大強度IPL-maxが得られる偏光方向θPL-maxとし、
    光強度Iqの内の最小値Iminを、画素領域に入射する光の偏光最小強度IPL-minとする2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法。
JP2009114809A 2009-05-11 2009-05-11 2次元固体撮像装置、及び、2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法 Expired - Fee Related JP5428509B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114809A JP5428509B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 2次元固体撮像装置、及び、2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法
TW099111476A TWI451565B (zh) 2009-05-11 2010-04-13 二維固態影像捕捉裝置及其偏振光資料處理方法
US12/763,299 US8759742B2 (en) 2009-05-11 2010-04-20 Two-dimensional solid-state image capture device with polarization member and color filter for sub-pixel regions
KR1020100039907A KR20100122058A (ko) 2009-05-11 2010-04-29 2차원 고체 촬상 장치, 및 2차원 고체 촬상 장치에서의 편광광 데이터 처리 방법
EP10004656A EP2252069A2 (en) 2009-05-11 2010-05-03 Two-dimensional solid-state image capture device and polarization-light data processing method thereof
CN2010101617922A CN101887900B (zh) 2009-05-11 2010-05-04 二维固态摄像装置及其偏光数据处理方法
US14/280,406 US9313424B2 (en) 2009-05-11 2014-05-16 Two-dimensional solid-state image capture device with polarization member and color filter for sub-pixel regions and polarization-light data processing method therefor
US15/063,200 US9659986B2 (en) 2009-05-11 2016-03-07 Two-dimensional solid-state image capture device with polarization member and color filter for sub-pixel regions and polarization-light data processing method therefor
US15/491,226 US10403665B2 (en) 2009-05-11 2017-04-19 Two-dimensional solid-state image capture device with polarization member, color filter and light shielding layer for sub-pixel regions and polarization-light data processing method to obtain polarization direction and polarization component intensity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114809A JP5428509B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 2次元固体撮像装置、及び、2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263158A JP2010263158A (ja) 2010-11-18
JP5428509B2 true JP5428509B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42664314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114809A Expired - Fee Related JP5428509B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 2次元固体撮像装置、及び、2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US8759742B2 (ja)
EP (1) EP2252069A2 (ja)
JP (1) JP5428509B2 (ja)
KR (1) KR20100122058A (ja)
CN (1) CN101887900B (ja)
TW (1) TWI451565B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10805581B2 (en) 2017-04-07 2020-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and imaging apparatus

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI422020B (zh) * 2008-12-08 2014-01-01 Sony Corp 固態成像裝置
KR101786069B1 (ko) 2009-02-17 2017-10-16 가부시키가이샤 니콘 이면 조사형 촬상 소자, 그 제조 방법 및 촬상 장치
JP5428509B2 (ja) * 2009-05-11 2014-02-26 ソニー株式会社 2次元固体撮像装置、及び、2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法
WO2012008326A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 ソニー株式会社 原盤の製造方法、配向膜の製造方法、位相差板の製造方法および表示装置の製造方法
FR2969284B1 (fr) * 2010-12-17 2012-12-14 Commissariat Energie Atomique Detecteur infrarouge a base de micro-planches bolometriques suspendues
JP5682312B2 (ja) * 2011-01-05 2015-03-11 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2012151421A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Ricoh Co Ltd イメージセンシング装置
JP5706174B2 (ja) * 2011-01-26 2015-04-22 三菱電機株式会社 赤外線センサおよび赤外線センサアレイ
JP5785398B2 (ja) * 2011-02-17 2015-09-30 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像信号処理装置
JP5721597B2 (ja) * 2011-03-15 2015-05-20 三菱電機株式会社 半導体光素子および半導体光装置
JP2012238632A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
DE102011051583A1 (de) * 2011-07-05 2013-01-10 Conti Temic Microelectronic Gmbh Bildaufnahmevorrichtung für ein Fahrzeug
JP5760811B2 (ja) * 2011-07-28 2015-08-12 ソニー株式会社 固体撮像素子および撮像システム
JP2013031054A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 撮像装置及びこれを備えた物体検出装置、並びに、光学フィルタ及びその製造方法
JP5936098B2 (ja) * 2011-07-29 2016-06-15 株式会社リコー 撮像装置及びこれを備えた物体検出装置、並びに、光学フィルタ
US9213227B2 (en) * 2011-08-18 2015-12-15 Nikon Corporation Custom color or polarization sensitive CCD for separating multiple signals in autofocus projection system
US20130070140A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-21 Robert Gove Image sensors with multiple lenses of varying polarizations
JP2013098503A (ja) 2011-11-07 2013-05-20 Toshiba Corp 固体撮像素子
JP5853719B2 (ja) * 2012-01-20 2016-02-09 株式会社リコー 画像処理システム及びそれを備えた車両
US9177983B2 (en) * 2012-01-23 2015-11-03 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with optical filters having alternating polarization for 3D imaging
JP5990953B2 (ja) * 2012-03-16 2016-09-14 株式会社リコー 撮像装置、物体検出装置、車両走行支援画像処理システム、及び車両
US9826183B2 (en) * 2012-03-30 2017-11-21 Nikon Corporation Image-capturing device and image sensor
JP5900127B2 (ja) * 2012-04-13 2016-04-06 株式会社デンソー 撮像デバイス及び画像処理システム
JP5603508B2 (ja) 2012-05-22 2014-10-08 パナソニック株式会社 撮像処理装置および内視鏡
KR101862793B1 (ko) * 2012-08-08 2018-05-31 삼성디스플레이 주식회사 화소 배열 구조 및 이를 포함한 유기전계발광 표시장치
US9368530B2 (en) * 2013-02-21 2016-06-14 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor and color filter array including multiple selectable meshed filter sets
EP2772939B1 (en) * 2013-03-01 2016-10-19 Ams Ag Semiconductor device for detection of radiation and method of producing a semiconductor device for detection of radiation
CN105144384A (zh) * 2013-04-23 2015-12-09 夏普株式会社 电路内置光电转换装置及其制造方法
KR101416552B1 (ko) * 2013-04-30 2014-08-13 클레어픽셀 주식회사 표면 플라즈몬 필터와 폴리머 필터를 이용한 이미지 센서
WO2015015722A1 (ja) 2013-07-29 2015-02-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学フィルタおよびそれを用いた偏光撮像装置
JP6192428B2 (ja) 2013-08-20 2017-09-06 オリンパス株式会社 撮像装置
DE102013219181B4 (de) * 2013-09-24 2018-05-09 Olympus Soft Imaging Solutions Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur optischen Bestimmung von Partikeleigenschaften
WO2015049981A1 (ja) 2013-10-03 2015-04-09 シャープ株式会社 光電変換装置
US9674493B2 (en) * 2014-03-24 2017-06-06 Omnivision Technologies, Inc. Color image sensor with metal mesh to detect infrared light
US9281333B2 (en) 2014-05-01 2016-03-08 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging devices having light shielding partitions with variable dimensions
JP2016072266A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社リコー 撮像素子パッケージおよび撮像装置
TWI552594B (zh) * 2014-10-27 2016-10-01 聯詠科技股份有限公司 用於影像感測裝置的色彩濾波陣列及其製造方法
JP2016127333A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社リコー 撮像素子および撮像装置および撮像情報認識システム
DE102015200324A1 (de) * 2015-01-13 2016-07-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Polarisationsfilter mit metallischen Stegen
DE102015107908A1 (de) 2015-02-25 2016-08-25 Günter Grau Vorrichtung zur Messung von Drehwinkeln in Zählwerken und mehrstufigen Drehgebern sowie zugehörige Sensoren
EP3264754B1 (en) * 2015-02-27 2022-02-16 Sony Group Corporation Image processing device, image processing method and image capturing element
US10725216B2 (en) 2015-04-08 2020-07-28 Maxell, Ltd. Onboard camera
JP2017005111A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP6566749B2 (ja) * 2015-07-01 2019-08-28 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 撮像素子、イメージセンサ、および情報処理装置
KR102362138B1 (ko) * 2015-07-23 2022-02-14 삼성전자주식회사 이미지 센서 모듈 및 그것을 포함하는 이미지 센서 장치
JP2017032798A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 レンズ付き基板、積層レンズ構造体、カメラモジュール、並びに、製造装置および方法
JP6903396B2 (ja) * 2015-10-14 2021-07-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び撮像装置
WO2017081925A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法
US9876995B2 (en) 2015-12-04 2018-01-23 Visera Technologies Company Limited Image sensor
CN108369949B (zh) * 2015-12-07 2023-11-17 索尼半导体解决方案公司 固态成像元件、成像设备和用于制造固态成像元件的方法
JP2017139286A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 ソニー株式会社 撮像素子、及び、カメラシステム
JP6684899B2 (ja) * 2016-04-28 2020-04-22 シャープ株式会社 撮像装置
JP2017219586A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社ジャパンディスプレイ 信号供給回路及び表示装置
US10048413B2 (en) * 2016-06-07 2018-08-14 Goodrich Corporation Imaging systems and methods
JP6697681B2 (ja) * 2016-08-17 2020-05-27 ソニー株式会社 検査装置、検査方法、およびプログラム
JP2018029280A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 ソニー株式会社 撮像装置と撮像方法
JP6645394B2 (ja) * 2016-10-03 2020-02-14 株式会社デンソー 画像センサ
DE102016221336A1 (de) * 2016-10-28 2018-05-03 Conti Temic Microelectronic Gmbh Bildsensor mit einem für pixelbinning geeigneten farbfilter
US10638054B2 (en) 2017-01-25 2020-04-28 Cista System Corp. System and method for visible and infrared high dynamic range sensing
WO2018139278A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、製造方法、および電子機器
WO2018173754A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積層型撮像素子及び固体撮像装置
US10547704B2 (en) * 2017-04-06 2020-01-28 Sony Interactive Entertainment Inc. Predictive bitrate selection for 360 video streaming
CN110546950B (zh) * 2017-05-16 2022-03-18 索尼半导体解决方案公司 成像元件和包括成像元件的电子设备
JP6951866B2 (ja) 2017-05-18 2021-10-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子
CN106980850B (zh) * 2017-06-02 2020-03-06 京东方科技集团股份有限公司 一种纹路检测装置及其纹路检测方法
WO2018225367A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
WO2018230119A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 ソニー株式会社 撮像装置と撮像素子および画像処理方法
US11217617B2 (en) 2017-06-21 2022-01-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element and solid-state imaging device
US11252315B2 (en) * 2017-08-04 2022-02-15 Sony Interactive Entertainment Inc. Imaging apparatus and information processing method
JP2019091745A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
US10367020B2 (en) * 2017-11-15 2019-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Polarizers for image sensor devices
DE102018124442A1 (de) 2017-11-15 2019-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Polarisatoren für Bildsensorvorrichtungen
JP7230824B2 (ja) * 2017-11-21 2023-03-01 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7245170B2 (ja) * 2017-12-14 2023-03-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
CN108366213B (zh) * 2017-12-19 2020-09-04 思特威(上海)电子科技有限公司 像素及其成像方法和成像装置
US11284046B2 (en) 2018-05-14 2022-03-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element and imaging device for controlling polarization of incident light
CN110534543A (zh) * 2018-05-23 2019-12-03 上海和辉光电有限公司 一种像素结构及显示面板
KR102492102B1 (ko) * 2018-07-23 2023-01-30 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
US10850462B2 (en) * 2018-10-03 2020-12-01 Visera Technologies Company Limited Optical elements and method for fabricating the same
CN109905681B (zh) * 2019-02-01 2021-07-16 华为技术有限公司 图像传感器、从其获取图像数据的方法及摄像设备
JP2020136429A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
KR20200108133A (ko) 2019-03-06 2020-09-17 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미징 장치
FR3094140B1 (fr) * 2019-03-22 2022-04-08 Isorg Capteur d'images comprenant un filtre angulaire
WO2020213238A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 ソニー株式会社 撮像装置と画像処理装置および画像処理方法
CN110087005B (zh) * 2019-04-23 2021-07-09 Oppo广东移动通信有限公司 一种彩色偏振式cis及图像处理方法、存储介质
CN110058341A (zh) * 2019-04-23 2019-07-26 Oppo广东移动通信有限公司 一种彩色滤波片和cis制备方法
CN110235433A (zh) * 2019-04-30 2019-09-13 深圳市汇顶科技股份有限公司 像素阵列排布方法、像素阵列、图像传感器和终端
JP7398215B2 (ja) * 2019-06-25 2023-12-14 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP7493250B2 (ja) 2019-07-22 2024-05-31 国立大学法人静岡大学 画素、固体撮像装置及び画素の製造方法
WO2021016838A1 (zh) * 2019-07-30 2021-02-04 深圳市汇顶科技股份有限公司 图像传感器及其制造方法、芯片及手持装置
JP2021034405A (ja) * 2019-08-15 2021-03-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
CN110504279A (zh) * 2019-08-30 2019-11-26 Oppo广东移动通信有限公司 一种偏振式cis、图像处理方法及存储介质和终端设备
CN110445998B (zh) * 2019-08-30 2022-02-25 Oppo广东移动通信有限公司 一种彩色偏振式cis及图像处理方法、存储介质
CN110740277B (zh) * 2019-10-29 2022-06-21 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器及电子设备、成像方法
US11652121B2 (en) * 2019-11-28 2023-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Color separation element and image sensor including the same
US11515437B2 (en) * 2019-12-04 2022-11-29 Omnivision Technologies, Inc. Light sensing system and light sensor with polarizer
CA3164273A1 (en) 2019-12-12 2021-06-17 Brolis Sensor Technology, Uab Solid-state device
KR20210079824A (ko) 2019-12-20 2021-06-30 삼성전자주식회사 편분광 필터, 편분광 필터 어레이, 및 편분광 센서
CN111200724B (zh) * 2020-01-13 2022-02-25 Oppo广东移动通信有限公司 一种偏振式cis、图像处理方法及存储介质和终端设备
KR20210099347A (ko) 2020-02-04 2021-08-12 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
JP7551301B2 (ja) 2020-02-25 2024-09-17 キヤノン株式会社 撮像装置
FR3114189A1 (fr) * 2020-09-11 2022-03-18 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Dispositif électronique comprenant une région semiconductrice photosensible et procédé de fabrication correspondant
US20230410464A1 (en) * 2020-11-30 2023-12-21 Sony Group Corporation Image processing device, image processing method, and program
JP2023001462A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器及び電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005017570A2 (en) 2003-08-06 2005-02-24 University Of Pittsburgh Surface plasmon-enhanced nano-optic devices and methods of making same
KR100585118B1 (ko) * 2003-12-30 2006-05-30 삼성전자주식회사 다이내믹 레인지를 향상시킨 서브 샘플링 모드를 제공하는고체 촬상 소자 및 그 구동 방법
US7780089B2 (en) * 2005-06-03 2010-08-24 Hand Held Products, Inc. Digital picture taking optical reader having hybrid monochrome and color image sensor array
DE102005031966B4 (de) * 2005-07-08 2011-10-27 Günter Grau Herstellung eines polarisationsempfindlichen Filters mit gezielter Ausdehnung und Orientierung für CCD- oder CMOS-Bildsensoren
JP4974543B2 (ja) 2005-08-23 2012-07-11 株式会社フォトニックラティス 偏光イメージング装置
US7851761B2 (en) * 2006-03-27 2010-12-14 Liviu Popa-Simil Multi-band terahertz receiver and imaging device
US7582857B2 (en) * 2006-04-18 2009-09-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Sensor and polarimetric filters for real-time extraction of polarimetric information at the focal plane
JP2008177191A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびそれを用いたカメラ
EP2034743A4 (en) * 2007-05-31 2014-03-05 Panasonic Corp IMAGE PROCESSING DEVICE
EP3217660B1 (en) * 2007-06-15 2018-10-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image processing device
JP5428509B2 (ja) * 2009-05-11 2014-02-26 ソニー株式会社 2次元固体撮像装置、及び、2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法
WO2010144866A2 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Microgrid imaging polarimeters with frequency domain reconstruction
US8411146B2 (en) * 2009-09-04 2013-04-02 Lockheed Martin Corporation Single camera color and infrared polarimetric imaging

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10805581B2 (en) 2017-04-07 2020-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20160190193A1 (en) 2016-06-30
US8759742B2 (en) 2014-06-24
KR20100122058A (ko) 2010-11-19
CN101887900B (zh) 2012-06-27
CN101887900A (zh) 2010-11-17
US20100282945A1 (en) 2010-11-11
TWI451565B (zh) 2014-09-01
US10403665B2 (en) 2019-09-03
US20170221949A1 (en) 2017-08-03
US9659986B2 (en) 2017-05-23
US20140253756A1 (en) 2014-09-11
US9313424B2 (en) 2016-04-12
EP2252069A2 (en) 2010-11-17
JP2010263158A (ja) 2010-11-18
TW201106470A (en) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428509B2 (ja) 2次元固体撮像装置、及び、2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法
US11257856B2 (en) Lens-free compound eye cameras based on angle-sensitive meta-surfaces
KR102633229B1 (ko) 촬상소자 및 촬상소자의 제조 방법, 촬상장치, 및 촬상장치의 제조 방법
JP5682437B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置、撮像機器、及び、偏光素子の製造方法
US11733100B2 (en) Polarization imaging system
JP4995231B2 (ja) 光学フィルタ
US10861893B2 (en) Imaging element and imaging apparatus
JP5538813B2 (ja) 光学素子、及びこれを用いたイメージセンサ、撮像装置
JP6833597B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007086720A (ja) 偏光イメージング装置
JP2008177191A (ja) 固体撮像装置およびそれを用いたカメラ
US20210351217A1 (en) Photoelectric conversion element and light receiving device
JP2015106149A (ja) 光学フィルタ及び該光学フィルタを備える撮像装置、並びに光学フィルタの製造方法
US20160173834A1 (en) Plasmonic polarization-sensitive image sensor
WO2019176209A1 (ja) 固体撮像装置
JP2014077972A (ja) 光学フィルタ及び該光学フィルタを備える撮像装置、並びに光学フィルタの製造方法
US20230384160A1 (en) Light receiving device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees