JP2020136429A - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents

撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020136429A
JP2020136429A JP2019026440A JP2019026440A JP2020136429A JP 2020136429 A JP2020136429 A JP 2020136429A JP 2019026440 A JP2019026440 A JP 2019026440A JP 2019026440 A JP2019026440 A JP 2019026440A JP 2020136429 A JP2020136429 A JP 2020136429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
polarizing
sensitivity
pixel
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019026440A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 知洋
Tomohiro Yamazaki
知洋 山崎
納土 晋一郎
Shinichiro Noudo
晋一郎 納土
一平 葭葉
Ippei Ashiba
一平 葭葉
博高 竹下
Hirotaka Takeshita
博高 竹下
松本 拓治
Takuji Matsumoto
拓治 松本
治 岡
Osamu Oka
治 岡
俊哉 橋口
Toshiya Hashiguchi
俊哉 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019026440A priority Critical patent/JP2020136429A/ja
Priority to US17/429,412 priority patent/US20220130879A1/en
Priority to PCT/JP2020/000109 priority patent/WO2020170618A1/ja
Publication of JP2020136429A publication Critical patent/JP2020136429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】偏光画素を有する撮像素子のダイナミックレンジを向上させる。【解決手段】撮像素子は、高感度画素群および低感度画素群を具備する。その撮像素子が具備する高感度画素群は、複数の高い感度の画素により構成される。その撮像素子が具備する低感度画素群は、複数の低い感度の画素により構成される。その高感度画素群およびその低感度画素群のうち、少なくとも高感度画素群の一部の画素には所定の偏光方向の入射光を透過させる偏光部が配置される。【選択図】図2

Description

本開示は、撮像素子および撮像装置に関する。詳しくは、画素に偏光部が配置された撮像素子および撮像装置に関する。
従来、被写体の偏光情報を検出するための画素である偏光画素が配置された撮像素子が使用されている。被写体より反射された光は、被写体の面に応じた方向に偏光している。この偏光の情報を検出することにより、被写体の3次元形状の取得等を行うことができる。このような撮像素子においては、この偏光画素と被写体のカラー情報を検出するカラー画素とが配置されて構成される。
このような撮像素子として、例えば、複数の偏光画素が行および列方向に格子状に並べられ、複数のカラー画素が行および列方向に半画素分ずれた位置の偏光画素の間に配置される撮像素子が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2017−005111号公報
上述の従来技術では、撮像の際のダイナミックレンジが狭いという問題がある。風景等には広い範囲の輝度の被写体が含まれる。このような風景等の撮像にダイナミックレンジが狭い撮像素子を使用すると画質が低下する。具体的には、日光が直接照射される被写体と影になる部分の被写体とを含む風景を撮像する場合のように、高輝度の領域および低輝度の領域を含む被写体の撮像が問題となる。日光が直接照射される高輝度の領域においては、当該領域の画像信号の飽和により階調が失われた画像、いわゆる白飛びを生じる。一方、低輝度の領域である影の部分においては、当該領域の画像信号が略黒レベルとなって階調が失われた画像、いわゆる黒潰れを生じる。何れにおいても当該領域の被写体の情報が欠落した画像となる。このように、上述の従来技術では、ダイナミックレンジが狭いため画質が低下する。
本開示は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、偏光画素を有する撮像素子のダイナミックレンジを向上させることを目的としている。
本開示は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の態様は、複数の高い感度の画素により構成される高感度画素群と、複数の低い感度の画素により構成される低感度画素群とを具備し、上記高感度画素群および上記低感度画素群のうち、少なくとも高感度画素群の一部の上記画素には所定の偏光方向の入射光を透過させる偏光部が配置される撮像素子である。
また、この第1の態様において、上記高い感度の画素は、上記低い感度の画素とは異なるサイズに構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記複数の偏光部は、上記入射光を透過させる際の透過軸の方向がそれぞれ異なる上記偏光部が含まれてもよい。
また、この第1の態様において、上記複数の偏光部は、3つ以上の上記透過軸の方向にそれぞれ構成された上記偏光部が含まれてもよい。
また、この第1の態様において、上記複数の偏光部は、互いに直交しない2つの上記透過軸の方向にそれぞれ構成された上記偏光部が含まれてもよい。
また、この第1の態様において、上記複数の偏光部は、上記透過軸が同じ方向に構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記複数の偏光部は、特定の被写体からの上記入射光の偏光方向と直交する上記透過軸の方向に構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記偏光部が配置された高い感度の画素は、上記低い感度の画素より高い感度に構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記偏光部は、所定のピッチに配列された複数の帯状導体からなるワイヤグリッドにより構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記複数の偏光部は、異なる透過率に構成される上記偏光部を含んでもよい。
また、この第1の態様において、上記偏光部は、上記帯状導体の幅を変更することにより異なる透過率に構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記偏光部は、上記帯状導体の間隔を変更することにより異なる透過率に構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記低い感度の画素に配置される偏光部は、上記高い感度の画素に配置される偏光部とは異なる透過率に構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記低い感度の画素に配置される偏光部は、上記高い感度の画素に配置される偏光部より低い透過率に構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記高感度画素群の画素および上記低感度画素群の画素により構成されるとともに当該高感度画素群の画素および当該低感度画素群の画素のうち少なくとも高感度画素群の一部の画素には上記偏光部が配置される複数の画素ユニットが配列されて構成されるとともに、上記複数の画素ユニットにはそれぞれ異なる透過率に構成される上記偏光部が配置されてもよい。
また、本開示の第2の態様は、複数の高い感度の画素により構成される高感度画素群と、複数の低い感度の画素により構成される低感度画素群と、上記画素により生成された画像信号を処理する処理回路とを具備し、上記高感度画素群および上記低感度画素群のうち、少なくとも高感度画素群の一部の上記画素には所定の偏光方向の入射光を透過させる偏光部が配置される撮像装置である。
このような態様を採ることにより、それぞれ異なる感度の画素群である高感度画素群および低感度画素群の画素により撮像素子が構成され、高感度画素群は偏光部が配置される画素および偏光部が配置されない画素が混在するという作用をもたらす。偏光部の配置の有無に基づく画素の感度の調整が想定される。
本開示の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す平面図である。 本開示の実施の形態に係る偏光部における入射光の透過の一例を示す図である。 本開示の実施の形態に係る入射光の偏光の一例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。 本開示の実施の形態に係る偏光部の構成例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の特性の一例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態の変形例に係る撮像素子の構成例を示す平面図である。 本開示の第1の実施の形態の変形例に係る撮像素子の他の構成例を示す平面図である。 本開示の第2の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す平面図である。 本開示の第3の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す平面図である。 本開示の第4の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す平面図である。 本開示の第4の実施の形態に係る偏光部の構成例を示す断面図である。 本開示の第4の実施の形態に係る偏光部の構成例を示す断面図である。 本開示の第5の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す平面図である。 本開示の第6の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す平面図である。 本開示の第6の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。 本技術が適用され得る撮像装置の一例であるカメラの概略的な構成例を示すブロック図である。
次に、図面を参照して、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)を説明する。以下の図面において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。また、以下の順序で実施の形態の説明を行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
5.第5の実施の形態
6.第6の実施の形態
7.カメラへの応用例
<1.第1の実施の形態>
[撮像素子の構成]
図1は、本開示の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。同図の撮像素子1は、画素アレイ部10と、垂直駆動部20と、カラム信号処理部30と、制御部40とを備える。
画素アレイ部10は、画素101乃至104および画素201乃至204が2次元格子状に配置されて構成されたものである。ここで、画素101等は、照射された光に応じた画像信号を生成するものである。この画素101等は、照射された光に応じた電荷を生成する光電変換部を有する。また画素101等は、画素回路をさらに有する。この画素回路は、光電変換部により生成された電荷に基づく画像信号を生成する。画像信号の生成は、後述する垂直駆動部20により生成された制御信号により制御される。画素アレイ部10には、信号線11および12がXYマトリクス状に配置される。信号線11は、画素101等における画素回路の制御信号を伝達する信号線であり、画素アレイ部10の行毎に配置され、各行に配置される画素101等に対して共通に配線される。信号線12は、画素101等の画素回路により生成された画像信号を伝達する信号線であり、画素アレイ部10の列毎に配置され、各列に配置される画素101等に対して共通に配線される。これら光電変換部および画素回路は、半導体基板に形成される。
なお、画素101乃至104および画素201乃至204は、異なる感度に構成される。ここで感度とは、入射光量と画像信号出力との比率である。画素101乃至104は比較的高い感度に構成され、画素201乃至204は比較的低い感度に構成される。画素101等の構成の詳細については後述する。
垂直駆動部20は、画素101乃至104および画素201乃至204の画素回路の制御信号を生成するものである。この垂直駆動部20は、生成した制御信号を同図の信号線11を介して画素101等に伝達する。カラム信号処理部30は、画素101乃至104および画素201乃至204により生成された画像信号を処理するものである。このカラム信号処理部30は、同図の信号線12を介して画素101等から伝達された画像信号の処理を行う。カラム信号処理部30における処理には、例えば、画素101等において生成されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するアナログデジタル変換が該当する。カラム信号処理部30により処理された画像信号は、撮像素子1の画像信号として出力される。制御部40は、撮像素子1の全体を制御するものである。この制御部40は、垂直駆動部20およびカラム信号処理部30を制御する制御信号を生成して出力することにより、撮像素子1の制御を行う。制御部40により生成された制御信号は、信号線41および42により垂直駆動部20およびカラム信号処理部30に対してそれぞれ伝達される。なお、カラム信号処理部30は、特許請求の範囲に記載の処理回路の一例である。
[画素アレイ部の構成]
図2は、本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す平面図である。同図は、撮像素子1のうち画素アレイ部10の構成例を示す平面図である。
前述のように、画素アレイ部10には、画素101乃至104および画素201乃至204が配置される。同図の八角形は画素101乃至104を表し、四角形は画素201乃至204を表す。これらのうち、画素102乃至104にはそれぞれ偏光部310、320および330が配置され、画素202乃至204にはそれぞれ偏光部350、360および370が配置される。ここで、偏光部310、320、330、350、360および370は、画素102乃至104および画素202乃至204への入射光のうち、所定の偏光方向の入射光を透過させて光電変換部に入射させるものである。
これら偏光部310等は、例えば、ワイヤグリッドにより構成することができる。このワイヤグリッドとは、複数の帯状に構成された導体(後述する帯状導体301)が等ピッチに配置されて構成されたものである。同図において、偏光部310等の中央部におけるハッチングが付された部分が帯状導体301を表し、白抜きの矩形部分が帯状導体301の間の間隙を表す。このように複数の帯状導体301をスリット状に配置することにより、複数の帯状導体301の並び方向に平行な偏光方向の光を透過することができる。この偏光部310等を透過する光の偏光方向は、透過軸と称される。一方、複数の帯状導体301の並び方向に垂直な偏光方向の光は、偏光部310等を通過せず、反射される。偏光部310、320および330は、それぞれ異なる方向の透過軸に構成される。同様に、偏光部350、360および370も、それぞれ異なる方向の透過軸に構成される。具体的には、同図の紙面の横方向を0度と仮定すると、偏光部310、320および330はそれぞれ時計回りに−45度、90度および45度の透過軸に構成される。偏光部350、360および370も同様である。このように、偏光部310、320および330ならびに偏光部350、360および370は、3つ以上の透過軸の方向に構成される。
前述のように、画素101乃至104は、画素201乃至204より高い感度に構成される画素である。これらの画素101乃至104は、高感度画素群100を構成する。この高感度画素群100には、偏光部310等が配置される画素102乃至104と偏光部が配置されない画素101とが混在する。また、これらの画素101乃至104は、2行2列に配列される。
画素201乃至204は、画素101乃至104より低い感度に構成される画素である。これらの画素201乃至204は、例えば、画素101乃至104とは異なるサイズに構成することができる。具体的には、同図に表したように、画素201乃至204は、画素101乃至104より小さなサイズに構成することができる。これにより、画素201乃至204を画素101乃至104より低い感度に構成することができる。これらの画素201乃至204は、低感度画素群200を構成する。この低感度画素群200には、偏光部350等が配置される画素202乃至204と偏光部が配置されない画素201とが混在する。
画素201乃至204は、2行2列に配列される画素101乃至104の隙間にそれぞれ配置することができる。具体的には、同図に表したように、八角形の画素101乃至104同士が隣接する辺以外の辺に画素201乃至204が隣接して配置される。これにより、サイズがそれぞれ異なる画素101乃至104および画素201乃至204を画素アレイ部10に高密度に配列することができる。画素アレイ部10には、画素101乃至104および画素201乃至204からなる4行4列の画素を単位とする8つの画素が2次元格子状に配置される。この8つの画素は、後述する画素ユニットを構成する。なお、画素101乃至104は、特許請求の範囲に記載の高い感度の画素の一例である。画素201乃至204は、特許請求の範囲に記載の低い感度の画素の例である。
[偏光部における入射光の透過]
図3は、本開示の実施の形態に係る偏光部における入射光の透過の一例を示す図である。同図は、偏光部310、320、330、350、360および370における入射光の透過の様子を表す図である。同図の偏光部310を例に挙げて偏光部における入射光の透過を説明する。同図の入射光401および402は、それぞれ直交する入射光である。同図の実線の矢印は入射光401の電場の振動方向を表し、破線の矢印は入射光402の電場の振動方向を表す。
同図に表したように、偏光部310は、複数の帯状導体301が等ピッチに配置されて構成される。帯状導体301は、例えば、金属等により構成され、線形状や直方体の形状に構成された導体である。この帯状導体301の中の自由電子は、帯状導体301に入射する光の電場に追従して振動し、反射波を輻射する。複数の帯状導体301の並び方向と垂直な方向、すなわち帯状導体の長手方向に平行な入射光402は、自由電子の振幅が大きくなるため、より多くの反射光を輻射する。このため、入射光402は偏光部310を透過せずに反射される。
一方、複数の帯状導体301の並び方向に平行、すなわち帯状導体301の長手方向に垂直な入射光401は、帯状導体301からの反射光の輻射が小さくなる。自由電子の振動が制限されて振幅が小さくなるためである。このため、入射光401は、偏光部310による減衰が小さくなり、偏光部310を透過することができる。同図においては、これを透過光401’により表した。このように、偏光部310は、所定の偏光方向の入射光を透過する。複数の帯状導体301の並び方向に平行な方向が前述の透過軸に該当する。
[入射光の減衰]
図4は、本開示の実施の形態に係る入射光の減衰の一例を示す図である。同図は、偏光部310等が配置される画素102等に、入射光を照射した場合の偏光部310による減衰を説明する図である。同図の横軸は、偏光部310の透過軸を表す。横軸の単位は度である。同図の縦軸は、光強度を表す。同図の点線410は偏光部310を透過する前の入射光を表し、実線411は偏光部310を透過した後の入射光を表す。入射光は、偏光部310を透過する際に、50%以下の強度に減衰する。偏光部310の透過軸とは異なる偏光方向の入射光が反射されるためである。また、偏光部310を透過する入射光の強度は、偏光部310の透過軸の方向に応じて180度周期の正弦波状に変化する。同図の例では、透過軸がそれぞれ45度および135度のとき偏光部310を透過する入射光がそれぞれ最大および最小となる。
この偏光部310を透過した入射光のうち、正弦波状に変化する成分は偏光成分に該当し、変化しない成分は無偏光成分に該当する。偏光成分は、所定の方向に偏光した入射光であり、被写体の特定の面により反射された入射光である。例えば、ガラスや水面から反射された光が偏光成分に該当する。無偏光成分は、所定の方向に偏光していない入射光であり、例えば、ガラスを透過した入射光である。画素アレイ部10への入射光のうち、偏光成分を除去することにより、ガラスによる反射光を除去することができ、ガラスの向こう側の被写体についての鮮明な画像を取得することができる。このように、被写体からの入射光の偏光の様子である偏光情報を取得して画像処理を行うことにより、画質を向上させることができる。
同図の例(実線411)においては、透過軸が45度の時、偏光成分が最大となる。このため、入射光の偏光成分は45度の方向に偏光していると判断することができる。これにより、被写体の面の法線の方向を検出することができる。また、入射光から偏光成分を減算して無偏光成分を生成することにより、上述の反射光の影響を除去した画像を取得することができる。このように、入射光の偏光の情報である偏光情報を取得することにより、被写体の画像の立体形状の取得や画質の向上を図ることができる。偏光成分は正弦波状に変化するため、3つ以上の透過軸の偏光部を画素アレイ部10に配置することにより、偏光成分の検出や偏光情報の取得が可能となる。すなわち、透過軸がそれぞれ異なる偏光部310、320および330を有する画素102乃至104を配置することにより、偏光成分の検出が可能となる。同様に、透過軸がそれぞれ異なる偏光部350、360および370を有する画素202乃至204を配置することによっても、偏光成分の検出が可能である。
また、偏光部310等を画素に配置することにより、画素の感度を調整することができる。上述のように、偏光部310等により入射光の一部が遮光され、感度が低下するためである。このため、偏光部310、320および330がそれぞれ配置された画素102乃至104は、画素101より低い感度になる。同様に、偏光部350、360および370がそれぞれ配置された画素202乃至204は、画素201より低い感度になる。このように、高感度画素群100の画素(画素101乃至104)の一部に偏光部(偏光部310、320および330)を配置することにより、異なる感度に調整された画素により撮像を行うことができる。高感度画素群100の画素のダイナミックレンジを拡大することが可能となる。同様に、低感度画素群200の画素(画素201乃至204)の一部に偏光部(偏光部350、360および370)を配置することにより、低感度画素群200の画素のダイナミックレンジを拡大することができる。
また、高感度画素群100の画素のうち偏光部が配置された画素(画素102乃至104)を低感度画素群200の画素のうち偏光部が配置されない画素(画素201)より高い感度に構成した場合には、さらに広い範囲のダイナミックレンジにすることができる。これは、偏光部の透過率ならびに高感度画素群100および低感度画素群200の画素のサイズを調整することにより行うことができる。撮像素子1のダイナミックレンジの詳細については後述する。
[画素の構成]
図5は、本開示の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、画素アレイ部10に配置された画素101等の構成例を表す断面図であり、図2におけるa−a’線に沿った画素アレイ部10の断面図である。同図に表した画素101および103と画素201および203とは、画素サイズが異なる点を除いて同様の構成を採ることができる。画素101等は、半導体基板150と、絶縁層161および配線層162からなる配線領域と、絶縁膜171および173と、遮光膜172と、平坦化膜174と、オンチップレンズ181および182とを備える。また、画素103および203は、それぞれ偏光部320および360を備える。
半導体基板150は、画素101等の光電変換部や画素回路の素子の半導体部分が形成される基板である。画素101等の光電変換部や画素回路の素子の半導体部分は、半導体基板150のウェル領域に形成される。便宜上、同図の半導体基板150は、p型のウェル領域を構成するものと想定する。この半導体基板150にn型半導体領域を形成することにより、光電変換部等の半導体部分を形成することができる。同図の半導体基板150には、n型半導体領域151および152を例として記載した。これらの半導体領域は、光電変換部を構成する。具体的には、これらのn型半導体領域とp型のウェル領域との間のpn接合がフォトダイオードとなり、光電変換部を構成する。なお、n型半導体領域151は高感度画素群100の画素101乃至104に配置され、n型半導体領域152は低感度画素群100の画素201乃至204に配置される。画素サイズに合わせて、n型半導体領域152は、n型半導体領域151より小さいサイズに構成される。
配線層162は、画素101等に信号を伝達する配線である。この配線層162は、銅(Cu)等の金属により構成することができる。絶縁層161は、配線層162を絶縁するものである。この絶縁層161は、例えば、酸化シリコン(SiO-)により構成することができる。絶縁層161および配線層162は、配線領域を構成する。この配線領域は、半導体基板150の表面に隣接して形成される。
絶縁膜171は、半導体基板150の裏面に隣接して形成され、半導体基板150を絶縁する膜である。この絶縁膜171は、例えば、SiOにより構成され、半導体基板150の裏面側を絶縁するとともに保護する。
遮光膜172は、絶縁膜171の表面における画素101等の境界部分に配置され、隣接する画素から斜めに入射する光を遮光する膜である。この遮光膜172は、例えば、タングステン(W)等の金属により構成することができる。
絶縁膜173は、絶縁膜171および遮光膜172に隣接して配置される膜である。この絶縁膜は、半導体基板150裏面側を絶縁するとともに平坦化する。
偏光部320および360は、絶縁膜172の表面に配置される。前述のように複数の帯状導体301が等ピッチに配置されて構成される。
平坦化膜174は、画素アレイ部10の裏面側を平坦化する膜である。この平坦化膜174は、絶縁膜173に隣接するとともに偏光部320および360を覆う形状に配置され、後述するオンチップレンズ181等が形成される面を平坦化する。
オンチップレンズ181および182は、入射光を集光するレンズである。このオンチップレンズ181および182は、半球形状に構成されて平坦化膜174に隣接して配置される。オンチップレンズ181および182は、例えば、アクリル樹脂等の有機材料や窒化シリコン(SiN)等の無機材料により構成することができる。なお、オンチップレンズ181は高感度画素群100の画素101乃至104に配置され、オンチップレンズ182は低感度画素群100の画素201乃至204に配置される。画素サイズに合わせて、オンチップレンズ182は、オンチップレンズ181より小さいサイズに構成される。
同図の画素アレイ部10を備える撮像素子1は、半導体基板150の裏面側から入射光が照射される裏面照射型の撮像素子に該当する。なお、撮像素子1の構成は、この例に限定されない。例えば、撮像素子1は、半導体基板150の表面側から入射光が照射される表面照射型の撮像素子に構成することもできる。
[偏光部の構成]
図6は、本開示の実施の形態に係る偏光部の構成例を示す図である。同図は、偏光部310の構成例を表す断面図である。偏光部310を例に挙げて偏光部の構成を説明する。同図の偏光部310は、複数の帯状導体301が絶縁膜173および平坦化膜174の間に配置されて構成される。それぞれの帯状導体301は、光反射層302、絶縁層303、光吸収層304および保護層305により構成される。
光反射層302は、入射光を反射するものである。この光反射層302は、導電性を有する無機材料により構成することができる。例えば、Al、銀(Ag)、金(Au)、Cu、白金(Pt)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、W、鉄(Fe)およびテルル(Te)等の金属材料により構成することができる。また、例えば、これらの金属を含む合金ならびにシリコン(Si)およびゲルマニウム(Ge)等の半導体材料により構成することもできる。
光吸収層304は、入射光を吸収するものである。この光吸収層304は、光反射層302と同様な材料により構成することができるが、入射光における吸収係数が高い材料を使用すると好適である。
絶縁層303は、例えば、SiOにより構成される絶縁物である。この絶縁層303は、光反射層302および光吸収層304の間に配置され、光反射層302により反射された光の位相を調整する。具体的には、絶縁層303は、光反射層302により反射された光の位相を光吸収層304により反射された光とは逆の位相に調整する。絶縁層303により位相が調整された光と光吸収層304により反射された光とは逆位相であるため、両者は干渉により減衰する。これにより、偏光部310による光の反射を軽減することができる。また、絶縁層303は、光吸収層304の下地としての役割も有する。
保護層305は、順に積層された光反射層302、絶縁層303および光吸収層304を保護するものである。この保護層305は、例えば、SiOにより構成することができる。
このように構成された帯状導体301が所定のピッチで配列される。これら隣接する帯状導体301の間には空隙309が配置される。この空隙309は、隣接する帯状導体301の間に空気等のガスを充填することにより形成することができる。これにより、偏光部310の透過率を向上させることができる。
なお、偏光部310の構成は、この例に限定されない。例えば、帯状導体301を光反射層302のみより構成することもできる。
[撮像素子の特性]
図7は、本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の特性の一例を示す図である。同図は、撮像素子1のダイナミックレンジ等の特性を表す図である。同図の縦軸は画素アレイ部10に配置された画素により生成される画像信号出力を表し、横軸は画素の入射光量を表す。同図において、実線のグラフ401は、高感度画素群100の画素のうち偏光部が配置されない画素である画素101の特性を表す。点線のグラフ402は、高感度画素群100の画素のうち偏光部が配置される画素である画素102乃至104の特性を表す。1点鎖線のグラフ403は、低感度画素群200の画素のうち偏光部が配置されない画素である画素201の特性を表す。2点鎖線のグラフ404は、低感度画素群200の画素のうち偏光部が配置される画素である画素202乃至204の特性を表す。
何れの画素においても、入射光量の増加とともに画像信号出力が増加する。しかし、画素101等において光電変換により生成された電荷の保持量には限界があるため、画像信号出力には、所定の飽和レベルが存在する。なお、同図の残留ノイズレベルは、撮像素子1において入射光に関わらずに生成されるノイズの出力レベルである。画素101等により生成される画像信号出力が残留ノイズレベル以下になる場合には、被写体の輝度に基づく画像信号がノイズに埋もれる状態となり、被写体の輝度を測定することができなくなる。画素101等は、残留ノイズレベルおよび飽和レベルの間の画像信号に対応する入射光量の範囲において使用することができる。
グラフ401乃至404は、それぞれの画素の感度に応じた傾きとなる。偏光部が配置されない高感度画素群100の画素101が最も高い感度となる。以下、偏光部310等が配置される高感度画素群100の画素102乃至104、偏光部が配置されない低感度画素群200の画素201、偏光部320等が配置される低感度画素群200の画素202乃至204の順に感度が低下する。感度が高い画素は、低い入射光量においても残留ノイズレベル以上の画像信号を出力することができる反面、飽和レベルに達する入射光量も低くなってダイナミックレンジが狭くなる。逆に、感度が低い画素は、高い入射光量においても入射光量に応じた画像信号を出力することができる反面、低い入射光量に対応することができない。
そこで、これら4種類の画素を配置することにより、広い範囲ダイナミックレンジに構成することができる。同図の輝度情報取得範囲は、4種類の画素を使用した場合のダイナミックレンジに該当する。例えば、直射日光が照射される被写体のように高輝度の被写体は、グラフ404に対応する画素202乃至204により撮像を行うことにより、白飛びを防ぐことができる。一方、物体の影になる部分等の低輝度の被写体は、グラフ401に対応する画素101により撮像を行うことにより、黒潰れを防ぐことができる。
また、4種類の画素の画像信号を使用することにより、入射光量を画像信号に変換する際の分解能を向上させることができる。図1において説明したように、画素101等から主力された画像信号は、カラム信号処理部30においてデジタルの画像信号にアナログデジタル変換される。このため、画像信号は、ビット数に応じた分解能のデジタルの画像信号として撮像素子1から出力される。画素アレイ部10に配置される全ての画素において同じビット数のデジタルの信号に変換されるため、比較的感度が低く、広い範囲の入射光量に対応可能な画素ほど検出可能な入射光量の分解能が低くなり、画質が低下する。そこで、被写体の入射光量に応じて4種類の画素の画像信号を切り替えて使用することにより、分解能の低下の影響を軽減することができる。
具体的には、低い入射光量の被写体においては、グラフ401に対応する画素101により生成された画像信号を使用する。画素101の画像信号が略飽和レベルに達する入射光量において、グラフ402に対応する画素102乃至104により生成された画像信号を使用する。同様に、画素102乃至104の画像信号が略飽和レベルに達する入射光量においてグラフ403に対応する画素201により生成された画像信号に切り替える。画素201の画像信号が略飽和レベルに達する入射光量においてグラフ404に対応する画素202乃至204により生成された画像信号に切り替える。このように、画素101乃至104および画素201乃至204の4種類の画素の画像信号を切り替えて撮像を行うことにより、広いダイナミックレンジを確保しながら分解能の低下による画質の低下を軽減することができる。例えば、輝度や色調が徐々に変化する被写体を撮像した際に、画像信号の変化を滑らかにすることができ、被写体の再現性が高い画像を得ることができる。
また、グラフ402および409は、それぞれ画素102乃至104および画素202乃至204の特性を表している。これらは、偏光部が配置される画素の特性に該当する。図4において説明したように、偏光部が配置される画素の画像信号には出力が周期的に変化する偏光成分が含まれる。この偏光成分は、グラフ402および404においてそれぞれ変動幅408および409として記載した。この変動分を加味した入射光量の範囲が同図の偏光情報取得範囲となる。偏光情報を取得する場合においても、グラフ402に対応する画素101乃至104およびグラフ404に対応する画素202乃至204の画像信号を切り替えて使用することにより、広いダイナミックレンジを確保することができる。
[変形例]
上述の撮像素子1は、高感度画素群100および低感度画素群200の画素の一部に偏光部が配置されていたが、何れかの画素群の偏光部を省略することもできる。
図8は、本開示の第1の実施の形態の変形例に係る撮像素子の構成例を示す平面図である。同図の撮像素子1は、画素202乃至204において偏光部350乃至370が省略される点で、図2の撮像素子1と異なる。
同図の撮像素子1においては、高感度画素群100の画素の一部の画素(画素102乃至104)に偏光部が配置される。これら、画素102乃至104により、被写体の偏光情報を取得することができる。また、画素101、画素102乃至104および画素201乃至204の3種類の感度の画素により撮像を行うことができる。
図9は、本開示の第1の実施の形態の変形例に係る撮像素子の他の構成例を示す平面図である。同図の撮像素子1は、画素102乃至104において偏光部310乃至330が省略される点で、図2の撮像素子1と異なる。
同図の撮像素子1においては、低感度画素群200の画素の一部の画素(画素202乃至204)に偏光部が配置される。これら、画素202乃至204により、被写体の偏光情報を取得することができる。また、画素101乃至104、画素201および画素202乃至204の3種類の感度の画素により撮像を行うことができる。同図のような画素の配置は、例えば、図2において説明した撮像素子1の画素アレイ部10の一部の領域、例えば、周縁部に適用することもできる。高感度画素群100の画素に偏光部が配置されないため、低い輝度の被写体の解像度を向上させることができるためである。
以上説明したように、本開示の第1の実施の形態の撮像素子1は、高感度画素群100および低感度画素群200の画素により構成され、少なくとも高感度画素群100の一部の画素には、偏光部が配置される。これにより、複数の異なる感度の画素が画素アレイ部10に配置され、撮像素子1のダイナミックレンジを向上させることができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、3つの方向の透過軸に構成された偏光部を画素に配置していた。これに対し、本開示の第2の実施の形態の撮像素子1は、2つの方向の透過軸に構成された偏光部を画素に配置する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素アレイ部の構成]
図10は、本開示の第2の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す平面図である。同図は、図2と同様に、撮像素子1の画素アレイ部10の構成例を表す平面図である。同図の撮像素子1は、それぞれ2つの方向の透過軸に構成される偏光部310および320ならびに偏光部350および360が画素に配置される点で、図2において説明した撮像素子1と異なる。
図2の撮像素子1と同様に、画素102および202には、それぞれ偏光部310および350が配置される。一方、画素103および203の偏光部は省略され、画素104および204には、偏光部320および360がそれぞれ配置される。同図の撮像素子1に配置される偏光部310および320は、透過軸の方向が45度異なる。同様に、偏光部350および360も、透過軸の方向が45度異なる。このように、同図の撮像素子1は、直交しない2つの方向の透過軸に構成される偏光部がそれぞれ配置される画素を備える。
図4において説明したように、正弦波状に変化する偏光成分の検出には、3つの以上の透過軸の偏光部が必要となる。そこで、3つ目の透過軸の方向に対応する画像信号を生成する。これは、偏光部が配置されない画素の画像信号および偏光部が配置される画素の画像信号の演算により算出することができる。例えば、画素101の画像信号に対して感度に応じて補償した画像信号から画素102の画像信号を減算することにより、画素102に配置される偏光部310の透過軸と90度異なる方向の偏光成分を算出することができる。この際、画素102の偏光部310と画素104の偏光部320とを直交しない方向の偏光方向に構成することにより、算出した画像信号の偏光方向を画素104の画像信号とは異なる偏光方向にすることができる。また、補償後の画素103の画像信号から画素104の画像信号を減算してもよい。
このように、画素102および104の画像信号と画素101および103の画像信号とにより3つ目の偏光方向の画像信号を算出することができる。同様に、画素202および204の画像信号と画素201および203の画像信号とにより3つ目の偏光方向の画像信号を算出することができる。これにより、入射光の偏光成分を検出することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第2の実施の形態の撮像素子1は、直交しない2つの方向の透過軸に構成された偏光部を画素に配置し、被写体の偏光情報を取得する。これにより、撮像素子1の構成を簡略化することができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、3つの方向の透過軸に構成された偏光部を画素に配置していた。これに対し、本開示の第3の実施の形態の撮像素子1は、1つの方向の透過軸に構成された偏光部を画素に配置する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素アレイ部の構成]
図11は、本開示の第3の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す平面図である。同図は、図2と同様に、撮像素子1の画素アレイ部10の構成例を示す平面図である。同図の撮像素子1は、同じ方向の透過軸に構成される偏光部320および360が画素に配置される点で、図2において説明した撮像素子1と異なる。
前述のように、被写体の特定の面から反射された入射光は、特定の方向に偏光している。そこで当該特定の方向の入射光を遮光することにより、当該被写体の画像を除去することができる。例えば、道路上の水溜まりからの反射光を含む入射光を撮像素子1により撮像する場合に、偏光部320および360を水溜まりからの反射光の偏光方向に垂直な透過軸に構成する。これにより、水溜まりからの反射光が遮光され、水溜まりにより反射された画像を除去することができる。水溜まりの水面下の道路の状態を取得することが可能となる。このように、削除する入射光の偏光方向に垂直な透過軸に構成された偏光部を画素に配置することにより、不要な画像を削除することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第3の実施の形態の撮像素子1は、1つの方向の透過軸に構成される偏光部320および360を画素に配置することにより、不要な偏光方向の入射光を遮光することができ、画質を向上させることができる。
<4.第4の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、同じ幅の帯状導体301が配列された偏光部310等を画素に配置していた。これに対し、本開示の第4の実施の形態の撮像素子1は、異なる幅の帯状導体301が配列された偏光部が配置される点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素アレイ部の構成]
図12は、本開示の第4の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す平面図である。同図は、図10と同様に、撮像素子1の画素アレイ部10の構成例を示す平面図である。同図の撮像素子1は、異なる幅の帯状導体301が配列される偏光部310および320ならびに偏光部350および360が配置される点で、図10において説明した撮像素子1と異なる。
同図の偏光部350および360は、偏光部310および320とは異なる幅の帯状導体301が配列されて構成される。具体的には、偏光部350および360の帯状導体301を偏光部310および320より大きな幅に構成する。すなわち、図1における偏光部350および360より大きな幅に構成する。これにより、偏光部の透過率を調整することができる。ここで、透過率とは、偏光部の入射光に対する透過光の比率である。同図においては、偏光部350および360の透過率を低くすることができる。この偏光部350および360が配置される画素202および204の感度を低くすることができ、ダイナミックレンジを調整することができる。
[偏光部の構成]
図13および14は、本開示の第4の実施の形態に係る偏光部の構成例を示す断面図である。同図は、偏光部310および350の構成例を表す断面図である。同図の矩形は、帯状導体301を表す。
図13におけるAは、偏光部350の帯状導体301の幅を偏光部310の帯状導体301より大きくした場合の例を表した図である。同図におけるw1およびw2は、それぞれ偏光部310および350における帯状導体301の幅を表す。同図におけるAは、偏光部350の帯状導体301を偏光部310の帯状導体301の略2倍の幅に構成する例を表したものである。また、s1は、偏光部310および350における帯状導体301の間隔を表す。同図におけるAの偏光部310および350における複数の帯状導体301は、同じ間隔s1に配列される。このため、同図の偏光部350は、偏光部310と比較して入射光が照射される面に対する帯状導体301の面積が大きくなり、透過率が低下する。
図13におけるBは、偏光部350の帯状導体301の間隔を偏光部310より狭くした場合の例を表した図である。同図のs2は、偏光部350に配列される帯状導体301の間隔を表す。図13におけるBは、偏光部350の帯状導体301を偏光部350の帯状導体301の略半分の間隔に配列する例を表したものである。なお、偏光部310および350の帯状導体301は、同じ幅w1に構成される。図13におけるAと同様に、図13におけるBの偏光部350は、入射光が照射される面に対する帯状導体301の面積が大きくなり、偏光部310と比較して透過率が低下する。このように、帯状導体301の幅および間隔の何れかを調整することにより、これらが配置される画素202および204の感度を調整することができる。
なお、図14は、偏光部350の帯状導体301の幅を偏光部310の帯状導体301より大きくするとともに偏光部350の帯状導体301の間隔を偏光部310より狭くした場合の例を表した図である。同図のw1およびw2ならびにs1およびs2は、図13と同様に帯状導体301の幅および間隔を表す。同図は、偏光部350の帯状導体301を偏光部310の帯状導体301の略2倍の幅に構成するとともに偏光部350の帯状導体301の略半分の間隔に配列する例を表したものである。このため、偏光部350の帯状導体301は、偏光部310と略同じピッチに配列される。この場合においても、図13におけるAと同様に、同図の偏光部350は、入射光が照射される面に対する帯状導体301の面積が大きくなり、偏光部310と比較して透過率が低下する。このように、配置された帯状導体301の幅および間隔を同時に調整した場合においても、これらが配置される画素202および204の感度を調整することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第4の実施の形態の撮像素子1は、偏光部350および360の帯状導体301の幅や間隔を変更することにより、透過率を調整する。これにより、画素202および204の感度を調整することができ、撮像素子1のダイナミックレンジを調整することができる。
<5.第5の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、同じ幅の帯状導体301が配列された偏光部310等を画素に配置していた。これに対し、本開示の第5の実施の形態の撮像素子1は、複数の画素101等により構成される画素ユニット毎に異なる幅の帯状導体301が配列された偏光部が配置される点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素アレイ部の構成]
図15は、本開示の第5の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す平面図である。同図は、図10と同様に、撮像素子1の画素アレイ部10の構成例を示す平面図である。同図の撮像素子1は、画素ユニット毎に異なる幅の帯状導体301が配列される偏光部310および320ならびに偏光部350および360が配置される点で、図10において説明した撮像素子1と異なる。ここで、画素ユニットとは、高感度画素群100の画素と低感度画素群200の画素とにより構成される複数の画素のブロックである。また、画素ユニットの画素のうち、少なくとも高感度画素群100の画素の一部には偏光部が配置される。
同図においては、高感度画素群100の4つ画素(画素101乃至104)と低感度画素群200の4つの画素(画素201乃至204)とからなる4行4列の画素により構成される画素ユニットの例を表した。同図における1点鎖線により囲まれた複数の画素101等が画素ユニット501を構成し、点線により囲まれた複数の画素101等が画素ユニット502を構成する。
また、画素ユニット501および502の画素に配置される偏光部は、異なる幅の帯状導体301により構成される。具体的には、画素ユニット502の画素102、104、202および204に配置される偏光部は、画素ユニット501の画素102、104、202および204に配置される偏光部より大きな幅の帯状導体301が配置される。同図の画素アレイ部10は、このような画素ユニット501および502が交互に配列されて構成される。これにより、偏光部が配置される画素の透過率を画素ユニット毎に調整することができる。なお、図13におけるBと同様に異なる間隔の帯状導体301を画素ユニット毎に配置する構成にすることもでき、図14と同様の構成を採用することもできる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第5の実施の形態の撮像素子1は、画素ユニット501および502毎に異なる透過率の偏光部を配置することにより、ダイナミックレンジを調整することができる。
<6.第6の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、被写体の輝度に応じた画像信号を生成していた。これに対し、本開示の第6の実施の形態の撮像素子1は、被写体の輝度および色度に応じた画像信号を生成する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素アレイ部の構成]
図16は、本開示の第6の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す平面図である。同図は、図2と同様に、撮像素子1の画素アレイ部10の構成例を示す平面図である。同図の撮像素子1は、画素101等にカラーフィルタが配置される点で、図2の撮像素子1と異なる。ここで、カラーフィルタとは、画素の入射光のうち所定の波長の入射光を透過させて光電変換部に照射させる光学的なフィルタである。
同図の撮像素子1は、画素ユニット毎に異なるカラーフィルタが配置される。画素ユニット511の画素101等には赤色光を透過するカラーフィルタが配置され、画素ユニット512および513の画素101等には緑色光を透過するカラーフィルタが配置される。また、画素ユニット514の画素101等には青色光を透過するカラーフィルタが配置される。同図に記載された「R」、「G」および「B」の文字は、画素ユニットの画素に配置されるカラーフィルタの種類を表す。すなわち、「R」、「G」および「B」は、それぞれ赤色光、緑色光および青色光を透過するカラーフィルタが配置される画素ユニットを表す。同図の撮像素子1は、このような4つの画素ユニットが2次元格子状に配置されて構成される。また、同図に表した画素ユニット511乃至514の配置は、例えば、緑色光を透過するカラーフィルタを市松形状に配置し、赤色光および青色光を透過するカラーフィルタが緑色光を透過するカラーフィルタの間に配置する構成を採ることができる。このような配列は、ベイヤー配列と称される。
[画素の構成]
図17は、本開示の第6の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、図5と同様に、画素101等の構成例を表す断面図である。同図の画素101等は、カラーフィルタ175が配置される点で、図5において説明した画素101等と異なる。カラーフィルタ175は、平坦化膜174とオンチップレンズ181および182との間に配置することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第6の実施の形態の撮像素子1は、カラーフィルタ175を配置することにより、被写体の色度を検出することができ、カラーの画像信号を出力することができる。
<7.カメラへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品に応用することができる。例えば、本技術は、カメラ等の撮像装置に搭載される撮像素子として実現されてもよい。
図18は、本技術が適用され得る撮像装置の一例であるカメラの概略的な構成例を示すブロック図である。同図のカメラ1000は、レンズ1001と、撮像素子1002と、撮像制御部1003と、レンズ駆動部1004と、画像処理部1005と、操作入力部1006と、フレームメモリ1007と、表示部1008と、記録部1009とを備える。
レンズ1001は、カメラ1000の撮影レンズである。このレンズ1001は、被写体からの光を集光し、後述する撮像素子1002に入射させて被写体を結像させる。
撮像素子1002は、レンズ1001により集光された被写体からの光を撮像する半導体素子である。この撮像素子1002は、照射された光に応じたアナログの画像信号を生成し、デジタルの画像信号に変換して出力する。
撮像制御部1003は、撮像素子1002における撮像を制御するものである。この撮像制御部1003は、制御信号を生成して撮像素子1002に対して出力することにより、撮像素子1002の制御を行う。また、撮像制御部1003は、撮像素子1002から出力された画像信号に基づいてカメラ1000におけるオートフォーカスを行うことができる。ここでオートフォーカスとは、レンズ1001の焦点位置を検出して、自動的に調整するシステムである。このオートフォーカスとして、撮像素子1002に配置された位相差画素により像面位相差を検出して焦点位置を検出する方式(像面位相差オートフォーカス)を使用することができる。また、画像のコントラストが最も高くなる位置を焦点位置として検出する方式(コントラストオートフォーカス)を適用することもできる。撮像制御部1003は、検出した焦点位置に基づいてレンズ駆動部1004を介してレンズ1001の位置を調整し、オートフォーカスを行う。なお、撮像制御部1003は、例えば、ファームウェアを搭載したDSP(Digital Signal Processor)により構成することができる。
レンズ駆動部1004は、撮像制御部1003の制御に基づいて、レンズ1001を駆動するものである。このレンズ駆動部1004は、内蔵するモータを使用してレンズ1001の位置を変更することによりレンズ1001を駆動することができる。
画像処理部1005は、撮像素子1002により生成された画像信号を処理するものである。この処理には、例えば、画素毎の赤色、緑色および青色に対応する画像信号のうち不足する色の画像信号を生成するデモザイク、画像信号のノイズを除去するノイズリダクションおよび画像信号の符号化等が該当する。画像処理部1005は、例えば、ファームウェアを搭載したマイコンにより構成することができる。
操作入力部1006は、カメラ1000の使用者からの操作入力を受け付けるものである。この操作入力部1006には、例えば、押しボタンやタッチパネルを使用することができる。操作入力部1006により受け付けられた操作入力は、撮像制御部1003や画像処理部1005に伝達される。その後、操作入力に応じた処理、例えば、被写体の撮像等の処理が起動される。
フレームメモリ1007は、1画面分の画像信号であるフレームを記憶するメモリである。このフレームメモリ1007は、画像処理部1005により制御され、画像処理の過程におけるフレームの保持を行う。
表示部1008は、画像処理部1005により処理された画像を表示するものである。この表示部1008には、例えば、液晶パネルを使用することができる。
記録部1009は、画像処理部1005により処理された画像を記録するものである。この記録部1009には、例えば、メモリカードやハードディスクを使用することができる。
以上、本開示が適用され得るカメラについて説明した。本技術は以上において説明した構成のうち、撮像素子1002に適用され得る。具体的には、図1において説明した撮像素子1は、撮像素子1002に適用することができる。撮像素子1002に撮像素子1を適用することによりダイナミックレンジを向上させることができ、カメラ1000により生成される画像の画質の低下を防止することができる。なお、図4において説明した、偏光情報の検出は、画像処理部1005において行うことができる。なお、画像処理部1005は、特許請求の範囲に記載の処理回路の一例である。カメラ1000は、特許請求の範囲に記載の撮像装置の一例である。
なお、ここでは、一例としてカメラについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば監視装置等に適用されてもよい。また、本開示は、カメラ等の電子機器の他に、半導体モジュールの形式の半導体装置に適用することもできる。具体的には、図19の撮像素子1002および撮像制御部1003を1つのパッケージに封入した半導体モジュールである撮像モジュールに本開示に係る技術を適用することもできる。
最後に、上述した各実施の形態の説明は本開示の一例であり、本開示は上述の実施の形態に限定されることはない。このため、上述した各実施の形態以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
また、上述の実施の形態における図面は、模式的なものであり、各部の寸法の比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることは勿論である。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(CompactDisc)、DVD(DigitalVersatileDisc)およびメモリカード等を用いることができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)複数の高い感度の画素により構成される高感度画素群と、
複数の低い感度の画素により構成される低感度画素群と
を具備し、
前記高感度画素群および前記低感度画素群のうち、少なくとも高感度画素群の一部の前記画素には所定の偏光方向の入射光を透過させる偏光部が配置される
撮像素子。
(2)前記高い感度の画素は、前記低い感度の画素とは異なるサイズに構成される前記(1)に記載の撮像素子。
(3)前記複数の偏光部は、前記入射光を透過させる際の透過軸の方向がそれぞれ異なる前記偏光部が含まれる前記(1)または(2)に記載の撮像素子。
(4)前記複数の偏光部は、3つ以上の前記透過軸の方向にそれぞれ構成される前記偏光部が含まれる前記(3)に記載の撮像素子。
(5)前記複数の偏光部は、互いに直交しない2つの前記透過軸の方向にそれぞれ構成される前記偏光部が含まれる前記(3)に記載の撮像素子。
(6)前記複数の偏光部は、前記透過軸が同じ方向に構成される前記(1)または(2)に記載の撮像素子。
(7)前記複数の偏光部は、特定の被写体からの前記入射光の偏光方向と直交する前記透過軸の方向に構成される前記(6)に記載の撮像素子。
(8)前記偏光部が配置された高い感度の画素は、前記低い感度の画素より高い感度に構成される前記(1)から(7)の何れかに記載の撮像素子。
(9)前記偏光部は、所定のピッチに配列された複数の帯状導体からなるワイヤグリッドにより構成される前記(1)から(8)の何れかに記載の撮像素子。
(10)前記複数の偏光部は、異なる透過率に構成される前記偏光部を含む前記(9)に記載の撮像素子。
(11)前記偏光部は、前記帯状導体の幅を変更することにより異なる透過率に構成される前記(10)に記載の撮像素子。
(12)前記偏光部は、前記帯状導体の間隔を変更することにより異なる透過率に構成される前記(10)に記載の撮像素子。
(13)前記低い感度の画素に配置される偏光部は、前記高い感度の画素に配置される偏光部とは異なる透過率に構成される前記(10)に記載の撮像素子。
(14)前記低い感度の画素に配置される偏光部は、前記高い感度の画素に配置される偏光部より低い透過率に構成される前記(13)に記載の撮像素子。
(15)前記高感度画素群の画素および前記低感度画素群の画素により構成されるとともに当該高感度画素群の画素および当該低感度画素群の画素のうち少なくとも高感度画素群の一部の画素には前記偏光部が配置される複数の画素ユニットが配列されて構成されるとともに、前記複数の画素ユニットにはそれぞれ異なる透過率に構成される前記偏光部が配置される前記(10)に記載の撮像素子。
(16)複数の高い感度の画素により構成される高感度画素群と、
複数の低い感度の画素により構成される低感度画素群と、
前記画素により生成された画像信号を処理する処理回路と
を具備し、
前記高感度画素群および前記低感度画素群のうち、少なくとも高感度画素群の一部の前記画素には所定の偏光方向の入射光を透過させる偏光部が配置される
撮像装置。
1 撮像素子
10 画素アレイ部
30 カラム信号処理部
100 高感度画素群
101〜104、201〜204 画素
175 カラーフィルタ
200 低感度画素群
301 帯状導体
310、320、330、350、360、370 偏光部
501、502、511〜514 画素ユニット
1000 カメラ
1002 撮像素子
1005 画像処理部

Claims (16)

  1. 複数の高い感度の画素により構成される高感度画素群と、
    複数の低い感度の画素により構成される低感度画素群と
    を具備し、
    前記高感度画素群および前記低感度画素群のうち、少なくとも高感度画素群の一部の前記画素には所定の偏光方向の入射光を透過させる偏光部が配置される
    撮像素子。
  2. 前記高い感度の画素は、前記低い感度の画素とは異なるサイズに構成される請求項1記載の撮像素子。
  3. 前記複数の偏光部は、前記入射光を透過させる際の透過軸の方向がそれぞれ異なる前記偏光部が含まれる請求項1記載の撮像素子。
  4. 前記複数の偏光部は、3つ以上の前記透過軸の方向にそれぞれ構成される前記偏光部が含まれる請求項3記載の撮像素子。
  5. 前記複数の偏光部は、互いに直交しない2つの前記透過軸の方向にそれぞれ構成される前記偏光部が含まれる請求項3記載の撮像素子。
  6. 前記複数の偏光部は、前記透過軸が同じ方向に構成される請求項1記載の撮像素子。
  7. 前記複数の偏光部は、特定の被写体からの前記入射光の偏光方向と直交する前記透過軸の方向に構成される請求項6記載の撮像素子。
  8. 前記偏光部が配置された高い感度の画素は、前記低い感度の画素より高い感度に構成される請求項1記載の撮像素子。
  9. 前記偏光部は、所定のピッチに配列された複数の帯状導体からなるワイヤグリッドにより構成される請求項1記載の撮像素子。
  10. 前記複数の偏光部は、異なる透過率に構成される前記偏光部を含む請求項9記載の撮像素子。
  11. 前記偏光部は、前記帯状導体の幅を変更することにより異なる透過率に構成される請求項10記載の撮像素子。
  12. 前記偏光部は、前記帯状導体の間隔を変更することにより異なる透過率に構成される請求項10記載の撮像素子。
  13. 前記低い感度の画素に配置される偏光部は、前記高い感度の画素に配置される偏光部とは異なる透過率に構成される請求項10記載の撮像素子。
  14. 前記低い感度の画素に配置される偏光部は、前記高い感度の画素に配置される偏光部より低い透過率に構成される請求項13記載の撮像素子。
  15. 前記高感度画素群の画素および前記低感度画素群の画素により構成されるとともに当該高感度画素群の画素および当該低感度画素群の画素のうち少なくとも高感度画素群の一部の画素には前記偏光部が配置される複数の画素ユニットが配列されて構成されるとともに、前記複数の画素ユニットにはそれぞれ異なる透過率に構成された前記偏光部が配置される請求項10記載の撮像素子。
  16. 複数の高い感度の画素により構成される高感度画素群と、
    複数の低い感度の画素により構成される低感度画素群と、
    前記画素により生成された画像信号を処理する処理回路と
    を具備し、
    前記高感度画素群および前記低感度画素群のうち、少なくとも高感度画素群の一部の前記画素には所定の偏光方向の入射光を透過させる偏光部が配置される
    撮像装置。
JP2019026440A 2019-02-18 2019-02-18 撮像素子および撮像装置 Pending JP2020136429A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026440A JP2020136429A (ja) 2019-02-18 2019-02-18 撮像素子および撮像装置
US17/429,412 US20220130879A1 (en) 2019-02-18 2020-01-07 Image sensor and imaging apparatus
PCT/JP2020/000109 WO2020170618A1 (ja) 2019-02-18 2020-01-07 撮像素子および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026440A JP2020136429A (ja) 2019-02-18 2019-02-18 撮像素子および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020136429A true JP2020136429A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72144356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026440A Pending JP2020136429A (ja) 2019-02-18 2019-02-18 撮像素子および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220130879A1 (ja)
JP (1) JP2020136429A (ja)
WO (1) WO2020170618A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168465A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202131671A (zh) * 2019-10-07 2021-08-16 日商索尼半導體解決方案公司 電子機器
JP2023182874A (ja) * 2020-11-13 2023-12-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835894B1 (ko) * 2007-06-18 2008-06-09 (주)실리콘화일 다이내믹 레인지가 넓고, 색재현성과 해상능력이 우수한픽셀어레이 및 이미지센서
US7964840B2 (en) * 2008-06-19 2011-06-21 Omnivision Technologies, Inc. High dynamic range image sensor including polarizer and microlens
JP5428509B2 (ja) * 2009-05-11 2014-02-26 ソニー株式会社 2次元固体撮像装置、及び、2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法
US20160029005A1 (en) * 2010-05-28 2016-01-28 Sony Corporation Image-capturing apparatus and image-capturing method
JP5682437B2 (ja) * 2010-09-07 2015-03-11 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像装置、撮像機器、及び、偏光素子の製造方法
JP5682312B2 (ja) * 2011-01-05 2015-03-11 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
DE102011051583A1 (de) * 2011-07-05 2013-01-10 Conti Temic Microelectronic Gmbh Bildaufnahmevorrichtung für ein Fahrzeug
WO2015015722A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学フィルタおよびそれを用いた偏光撮像装置
JP2017005111A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP6754157B2 (ja) * 2015-10-26 2020-09-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
US10523873B2 (en) * 2015-11-19 2019-12-31 Sony Corporation Image processing device and image processing method
US9986213B2 (en) * 2016-06-29 2018-05-29 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with big and small pixels and method of manufacture
US10652497B2 (en) * 2017-04-21 2020-05-12 Trustees Of Dartmouth College Quanta image sensor with polarization-sensitive jots

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168465A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020170618A1 (ja) 2020-08-27
US20220130879A1 (en) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200279882A1 (en) Solid-state image-capturing device and production method thereof, and electronic appliance
US10425624B2 (en) Solid-state image capturing device and electronic device
CN107924923B (zh) 固态摄像装置和电子设备
JP5537905B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
WO2020170618A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
US11252362B2 (en) Imaging element, imaging device, and imaging method
JP6693712B2 (ja) 撮像装置および情報処理装置
JP5274299B2 (ja) 撮像装置
US9918027B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
WO2020158164A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
JP5366616B2 (ja) 撮像素子及びその製造方法
WO2021029130A1 (ja) 撮像素子、撮像装置および撮像方法
JP2015029012A (ja) 撮像素子および電子機器
JP2015095879A (ja) 撮像装置及び偏光フィルタ
US20220210398A1 (en) Image sensor, image sensor test system and method
JP2021015957A (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2024111271A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
JP2017158162A (ja) 撮像素子、撮像装置、画像生成方法、及びプログラム
JP2014165226A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置