JP5366616B2 - 撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

撮像素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5366616B2
JP5366616B2 JP2009090485A JP2009090485A JP5366616B2 JP 5366616 B2 JP5366616 B2 JP 5366616B2 JP 2009090485 A JP2009090485 A JP 2009090485A JP 2009090485 A JP2009090485 A JP 2009090485A JP 5366616 B2 JP5366616 B2 JP 5366616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
optical waveguide
photoelectric conversion
light
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009090485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010245198A (ja
Inventor
隆史 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009090485A priority Critical patent/JP5366616B2/ja
Priority to PCT/JP2010/054468 priority patent/WO2010113634A1/en
Priority to US13/145,032 priority patent/US8921966B2/en
Priority to CN201080015737.0A priority patent/CN102388456B/zh
Publication of JP2010245198A publication Critical patent/JP2010245198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366616B2 publication Critical patent/JP5366616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像素子の構造に関するものである。
従来、CCDやCMOSAPSを撮像素子として使用し、撮影した画像を記録するデジタルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置が販売されている。これらの撮像素子は、画素数を増やして画質の向上を図っている。そのため、撮像素子を構成する1画素あたりの面積は年々小さくなり、それに伴って受光部の面積も小さくなってきている。受光部の面積が小さくなると、感度が低下してしまうため、光入射面と受光部の間に光を受光部に導くための光導波路を設け、集光特性を高めた撮像素子が提案されている(特許文献1参照)。
ところで、撮像素子は、多数の画素が2次元的に配列されて構成されているが、これらの画素には、受光部が開口された開口画素と、遮光されたOB(オプティカルブラック)画素とがある。OB画素は、開口画素と同じ特性を有することが望ましいが、OB段差と呼ばれる現象が発生することが知られている。これは、OB画素がアルミニウムなどの遮光部材で遮光されることによって、フォトダイオードと遮光部材との間に寄生容量が発生し、開口画素とOB画素で表面準位が異なることが原因となっている(特許文献2参照)。
先に述べた光導波路を有する撮像素子では、OB画素は光導波路を有しないことが多く、OB段差がより発生しやすいという問題がある。この問題を解決するために、OB画素にも光導波路を埋め込んだ撮像素子が提案されている(特許文献3参照)。
特開平4−73532号公報 特開2005−175930号公報 特開2007−141873号公報
特許文献3に開示されている手法は、OB段差を解決するためには有益な手法である。しかし、OB画素の光導波路の大きさと開口画素の光導波路の大きさが異なるため、若干のOB段差が残ってしまう可能性がある。特許文献3には、この残ってしまった若干のOB段差を解決するのに有効な手段として、光導波路の形状を同一にすることについて触れられているが、それを実現するための詳細な構造については記載されていない。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、OB段差を軽減できる撮像素子の構造を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る撮像素子は、第1の光電変換素子と、該第1の光電変換素子の上に位置する第1の配線層と、前記第1の配線層の間に形成された第1の層間絶縁膜と、該第1の層間絶縁膜に第1の材料で形成された第1の光導波路とを有する光電変換画素と、第2の光電変換素子と、該第2の光電変換素子の上に位置する第2の配線層と、前記第2の配線層の間に形成された第2の層間絶縁膜と、該第2の層間絶縁膜に前記第1の材料の誘電率よりも誘電率が低い第2の材料で形成された第2の光導波路と、該第2の光導波路の上に形成され、前記第2の光電変換素子および前記第2の光導波路を遮光する遮光層とを有する遮光画素と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る撮像素子の製造方法は、光電変換素子と、複数の配線層と、前記複数の配線層の間にある層間絶縁膜に形成した光導波路と、前記複数の配線層の上に形成された遮光層とを有し、前記遮光層により前記光電変換素子が遮光される遮光画素と、前記遮光層により前記光電変換素子が遮光されない光電変換画素を備えた撮像素子を製造する方法であって、前記複数の配線層の間に前記層間絶縁膜を形成する第1の工程と、前記第1の工程の後に、前記遮光画素の前記層間絶縁膜に前記光導波路を形成する第2の工程と、前記第2の工程の後に、前記光電変換画素の前記層間絶縁膜に前記光導波路を形成する第3の工程と、前記第3の工程の後に、前記遮光画素および前記光電変換画素に前記遮光層を形成する第4の工程とを有し、前記光電変換画素の光導波路は第1の材料で形成され、前記遮光画素の光導波路は前記第1の材料の誘電率よりも誘電率が低い第2の材料で形成されることを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子のOB段差を大幅に軽減することができる。
本発明の一実施形態の撮像素子の全体構成を概略的に示す図である。 撮像素子における画素の断面構造を模式的に表す図である。 撮像素子の製造方法を模式的に示す図である。 撮像素子の製造方法を模式的に示す図である。 撮像素子の製造方法を模式的に示す図である。 撮像素子の製造方法を模式的に示す図である。 撮像素子の製造方法を模式的に示す図である。 撮像素子の製造方法を模式的に示す図である。 撮像素子の製造方法を模式的に示す図である。 撮像素子の製造方法を模式的に示す図である。 撮像素子の製造方法を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係わる撮像装置の構成を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係わる撮像素子の構造を示す図である。
図1において、撮像素子は、画素が2次元的に配列された画素アレイ101と、画素アレイ101における行を選択する垂直選択回路102と、画素アレイ101における列を選択する水平選択回路104とを備える。また、画素アレイ101中の画素のうち垂直選択回路102及び水平選択回路104によって選択された画素の信号を読み出す読み出し回路103を備える。なお、撮像素子は、図示された構成要素以外にも、例えば、垂直選択回路102、水平選択回路104、読み出し回路103等にタイミングを提供するタイミングジェネレータ或いは制御回路等を備える。
垂直選択回路102は、画素アレイ101の複数の行を順に選択し、水平選択回路104は、垂直選択回路102によって選択されている行を構成する複数の画素を順に選択するように画素アレイの複数の列を順に選択する。画素アレイ101は、2次元の画像を提供するために、複数の画素を2次元アレイ状に配列して構成される。
図2は、画素アレイ101中の画素の断面構造を模式的に表す図である。
図2において、201は、遮光配線層207(後述する第3配線層)で光学的に遮光されたOB画素(遮光画素)である。202は、開口画素(光電変換画素)である。203は、光電変換素子であるフォトダイオード(以下PD)であり、OB画素201、開口画素202共に半導体基板中に備えられている(第1の光電変換素子および第2の光電変換素子)。204は、POLY配線層であり、205は、PD203の上に位置する第1配線層、206は、第2配線層、207は、第3配線層である。これらの複数の配線層により、PD203で光電変換された電気信号を読み出し回路103に読み出すとともに、読み出しに必要な電源・GNDを供給する。この複数の配線層は、OB画素と開口画素のそれぞれに同様に設けられている(第1の配線層および第2の配線層)。第1乃至第3配線層205,206,207は、アルミニウムや銅などで形成される。第3配線層207は、PD203から最も遠い配線層であり、OB画素では、第3配線層207(遮光層)を一面に形成することでPD203が遮光されている。一方、開口画素202では、第3配線207の中心部で光が透過するように第3配線207には開口部が設けられており、周囲の一部のみが遮光されている。各配線204,205,206,207の間には、層間絶縁膜が形成されている(第1の層間絶縁膜および第2の層間絶縁膜)。層間絶縁膜212は、低屈折率材料で形成される。例えば、シリコン酸化膜SiO2(屈折率1.46)やBPSG膜(屈折率1.46)などで形成される。210は、カラーフィルター層、211は、マイクロレンズ、213は、保護膜である。
層間絶縁膜には、光導波路208,209が形成される。OB画素201の光導波路208(第1の光導波路)と、開口画素202の光導波路209(第2の光導波路)とは、それぞれが異なる誘電率の材料(特性が異なる材料)を用いて形成される。開口画素202の光導波路209は、層間絶縁膜よりも高屈折率の材料(第1の材料)で構成される。例えば、SiN(屈折率2.0)などで形成する。OB画素201は、光導波路208上にも第3配線層207があるため、PD203と遮光配線層(第3配線層)207との間の寄生容量が開口画素202とは異なっている。光導波路にSiN(比誘電率7〜9程度)を利用した場合には、特にその差が顕著になる。従って、OB画素201の光導波路208は、開口画素202の光導波路209よりも低誘電率の材料(第2の材料)で形成する。光導波路209と組成が異なり、誘電率が低いSiNが最適である。また、それ以外(たとえば、SiON(比誘電率2.5程度))でもよい。また、光導波路208や209の形状にあわせて、1つの材料だけでなく、複数材料を用いて光導波路208を形成してもよい。例えば、SiNを光導波路208の材料として使用する場合は、SiNの組成を途中で変えて、誘電率の異なる2種類のSiNを使用することも可能である。
図3に基づいて、前述した撮像素子の製造方法について説明する。
まず、図3Aに示すように、POLY配線層204から第2配線層206までを層間絶縁膜212で覆うように、OB画素201、開口画素202とも同様に形成する(第1の工程)。次に、図3Bに示すように、OB画素201の光導波路208を形成する領域の層間絶縁膜に、リソグラフィーおよびエッチング処理を用いて溝を形成する。次に、図3Cに示すように、プラズマCVD等の方法を用いて、光導波路208に埋め込む材料を堆積させる(第2の工程)。前述したように、誘電率が低めに組成されたSiNが望ましいが、SiONや複合材料等でもよい。次に、図3Dに示すように、CMPやエッチバック等の方法で、光導波路208以外の余分なSiNを取り除く。
次に、図3Eに示すように、図3Bの工程と同様に、開口画素202の光導波路209を形成する領域の層間絶縁膜に、リソグラフィーおよびエッチング処理を用いて溝を形成する。この際、光導波路208をレジストなどで保護しておくとよい(不図示)。次に、図3Fに示すように、プラズマCVD等の方法を用いて、光導波路209に埋め込む材料を堆積させる(第3の工程)。光導波路209に埋め込む第1の材料は、光導波路208に埋め込んだ第2の材料よりも誘電率の高いものを選択する。誘電率が高めに組成されたSiNが望ましい。次に、図3Gに示すように、CMPやエッチバック等の方法で、光導波路208および光導波路209以外の余分なSiN、レジスト等を取り除く。
次に、図3Hに示すように、遮光層となる最上位の第3配線層207を形成する(第4の工程)。ここで、最上位の第3配線層207は、OB画素201においては全面に形成されるため、OB画素201は、常に遮光状態となる。また、開口画素202では、光導波路209に光を導くために、最上位の配線層を開口させる。最後に、図3Iに示すように、第3配線層207の上に保護層213を形成し、その上にカラーフィルター層210とマイクロレンズ211を形成する。
このように撮像素子を製造することで、OB画素201の光導波路208と開口画素202の光導波路209に別の誘電率の材料を埋め込むことが可能となる。材料の選択によって、OB画素201と開口画素202の寄生容量を近くすることが可能となり、OB段差を低減できる。
図4に基づいて、上記で説明した撮像素子を撮像装置であるデジタルカメラに適用した場合の一例について詳述する。
図4において、901は、被写体の光学像を撮像素子905に結像させるレンズ部で、レンズ駆動装置602によってズーム制御、フォーカス制御、絞り制御などがおこなわれる。903は、メカニカルシャッタであり、シャッタ駆動装置904によって制御される。905は、レンズ部901で結像された被写体像を画像信号として取り込むための撮像素子、906は、撮像素子905から出力される画像信号に各種の補正を行ったり、データを圧縮したりする撮像信号処理回路である。907は、撮像素子905および撮像信号処理回路906に各種タイミング信号を出力するタイミング発生回路、909は、各種演算を行うとともに撮像装置全体を制御する制御回路、908は、画像データを一時的に記憶するためのメモリである。910は、記録媒体911に記録または読み出しを行うための記録媒体制御I/F部、911は、画像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体、912は、各種情報や撮影画像を表示する表示部である。
次に、前述の構成における撮影時のデジタルカメラの動作について説明する。
メイン電源がオンされると、コントロール系の電源がオンし、更に撮像信号処理回路906などの撮像系回路の電源がオンされる。それから、図示しないレリーズボタンが押されると、焦点検出装置914から出力された信号から高周波成分を取り出し、被写体に合焦しているか否かの演算を制御回路909で行う。その後、レンズ駆動装置902によりレンズ部901を駆動して合焦しているか否かを判断し、合焦していないと判断した時は、再びレンズ部を駆動してから焦点検出を行う。
そして、合焦が確認された後に、撮影動作が開始する。撮影動作が終了すると、撮像素子905から出力された画像信号は、撮像信号処理回路906で画像処理され、制御回路909によりメモリ908に書き込まれる。メモリ908に蓄積されたデータは、制御回路909の制御により記録媒体制御I/F部910を通り半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体911に記録される。また、図示しない外部I/F部を通り直接コンピュータ等に入力して画像の加工を行ってもよい。

Claims (2)

  1. 第1の光電変換素子と、該第1の光電変換素子の上に位置する第1の配線層と、前記第1の配線層の間に形成された第1の層間絶縁膜と、該第1の層間絶縁膜に第1の材料で形成された第1の光導波路とを有する光電変換画素と、
    第2の光電変換素子と、該第2の光電変換素子の上に位置する第2の配線層と、前記第2の配線層の間に形成された第2の層間絶縁膜と、該第2の層間絶縁膜に前記第1の材料の誘電率よりも誘電率が低い第2の材料で形成された第2の光導波路と、該第2の光導波路の上に形成され、前記第2の光電変換素子および前記第2の光導波路を遮光する遮光層とを有する遮光画素と、
    を備えることを特徴とする撮像素子。
  2. 光電変換素子と、複数の配線層と、前記複数の配線層の間にある層間絶縁膜に形成した光導波路と、前記複数の配線層の上に形成された遮光層とを有し、前記遮光層により前記光電変換素子が遮光される遮光画素と、前記遮光層により前記光電変換素子が遮光されない光電変換画素を備えた撮像素子を製造する方法であって、
    前記複数の配線層の間に前記層間絶縁膜を形成する第1の工程と、
    前記第1の工程の後に、前記遮光画素の前記層間絶縁膜に前記光導波路を形成する第2の工程と、
    前記第2の工程の後に、前記光電変換画素の前記層間絶縁膜に前記光導波路を形成する第3の工程と、
    前記第3の工程の後に、前記遮光画素および前記光電変換画素に前記遮光層を形成する第4の工程とを有し、
    前記光電変換画素の光導波路は第1の材料で形成され、前記遮光画素の光導波路は前記第1の材料の誘電率よりも誘電率が低い第2の材料で形成されることを特徴とする撮像素子の製造方法。
JP2009090485A 2009-04-02 2009-04-02 撮像素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5366616B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090485A JP5366616B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 撮像素子及びその製造方法
PCT/JP2010/054468 WO2010113634A1 (en) 2009-04-02 2010-03-10 Image sensor and manufacturing method thereof
US13/145,032 US8921966B2 (en) 2009-04-02 2010-03-10 Image sensor and manufacturing method thereof
CN201080015737.0A CN102388456B (zh) 2009-04-02 2010-03-10 图像传感器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090485A JP5366616B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 撮像素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010245198A JP2010245198A (ja) 2010-10-28
JP5366616B2 true JP5366616B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42827934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090485A Expired - Fee Related JP5366616B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 撮像素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8921966B2 (ja)
JP (1) JP5366616B2 (ja)
CN (1) CN102388456B (ja)
WO (1) WO2010113634A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783741B2 (ja) * 2011-02-09 2015-09-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP5814626B2 (ja) * 2011-05-27 2015-11-17 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP6308717B2 (ja) * 2012-10-16 2018-04-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
US9252183B2 (en) 2013-01-16 2016-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus and method for manufacturing the same
WO2014205538A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Teledyne Dalsa, Inc. Method and system for assembly of radiological imaging sensor
FR3075463B1 (fr) 2017-12-19 2019-12-20 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Capteur d'image, permettant d'obtenir une information relative a la phase d'une onde lumineuse.
TWI672806B (zh) * 2018-06-22 2019-09-21 晶相光電股份有限公司 全域快門互補式金屬氧化物半導體影像感測器及其形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670508B2 (ja) 1990-07-13 1994-09-07 千代田化工建設株式会社 氷蓄熱槽
EP1107316A3 (en) 1999-12-02 2004-05-19 Nikon Corporation Solid-state image sensor, production method of the same and digital camera
JP2005175930A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 撮像装置及びその信号処理方法と撮像システム
JP2006128383A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007141873A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Sony Corp 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の製造方法
JP4725614B2 (ja) * 2008-01-24 2011-07-13 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5298617B2 (ja) * 2008-04-24 2013-09-25 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102388456B (zh) 2014-04-23
JP2010245198A (ja) 2010-10-28
US8921966B2 (en) 2014-12-30
CN102388456A (zh) 2012-03-21
WO2010113634A1 (en) 2010-10-07
US20120012964A1 (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7301936B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP6721511B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP5366616B2 (ja) 撮像素子及びその製造方法
JP5422889B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
US9818783B2 (en) Solid-state image pickup apparatus and electronic apparatus
US8988576B2 (en) Solid-state imaging device and digital camera
JP6237431B2 (ja) 焦点検出装置、電子機器
CN104465681A (zh) 固态摄像装置、制造固态摄像装置的方法以及电子装置
JP2014082310A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
JP2015015296A (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2017159362A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2012049431A (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP4414901B2 (ja) カラー画像生成方法
JP5909051B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2014239290A (ja) 焦点検出装置、電子機器、製造装置、製造方法
JP7238926B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP4621484B2 (ja) 固体撮像素子
KR20140090548A (ko) 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP2009188461A (ja) 撮像装置
JP5476731B2 (ja) 撮像素子
JP2012211942A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP4724414B2 (ja) 撮像装置、デジタルカメラ、及びカラー画像データ生成方法
CN104377213A (zh) 固体摄像装置以及固体摄像装置的制造方法
JP2021034405A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP3495979B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees