JP2007141873A - 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007141873A
JP2007141873A JP2005329066A JP2005329066A JP2007141873A JP 2007141873 A JP2007141873 A JP 2007141873A JP 2005329066 A JP2005329066 A JP 2005329066A JP 2005329066 A JP2005329066 A JP 2005329066A JP 2007141873 A JP2007141873 A JP 2007141873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
photoelectric conversion
high refractive
region
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005329066A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Komoguchi
徹哉 菰口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005329066A priority Critical patent/JP2007141873A/ja
Publication of JP2007141873A publication Critical patent/JP2007141873A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】高屈折率領域が設けられながらも、黒レベル信号が高精度に得られ、黒クランプ動作を正常に行うことが可能な固体撮像素子を提供する。
【解決手段】固体撮像素子1を、受光領域を構成する第1光電変換部30上の層間絶縁膜32内の第1高屈折率領域34が、層間絶縁膜32上の受光面39からの光の導波路として第1光電変換部30に対向して設けられ、第2光電変換部40上の層間絶縁膜42内の第2高屈折率領域44が、第2光電変換部40に対向して設けられた構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像素子と、この固体撮像素子を有する撮像装置、及び固体撮像素子の製造方法に関する。
静止画や動画の撮影・記録が可能な撮像装置が広く知られ、利用されている。
この撮像装置は、図4に示すような、光電変換部(フォトダイオード)と複数のMOSトランジスタからなる画素102が多数2次元マトリクス状に配列された受光領域(有効画素領域)103と、黒レベル信号を出力する所謂オプティカルブラック(Optical Black;OPB)領域となる遮光領域104とを有する固体撮像素子101により構成される。
画素102は、半導体基板105内に第1光電変換部(フォトダイオード)130及びフローティングディフュージョンとなる拡散層131が形成され、ゲート絶縁膜を介して転送電極133が設けられて転送トランジスタが形成され、更に図示しない他のMOSトランジスタが形成されて構成される。
また、受光領域103内の画素102上には、層間絶縁膜132を介して多層配線、図では第1配線135及び第2配線136が設けられると共に、第1光電変換部130の直上に、光導波路すなわち層間絶縁膜132に比して高い屈折率を有する高屈折率領域134が層間絶縁膜132の底面近傍から上面近傍に渡って形成される。
そして、層間絶縁膜132上には、高屈折率領域134の直上部を含んで、平坦化膜(パッシベーション膜)137と、カラーフィルタ138と、受光面となるオンチップマイクロレンズ139とがこの順に積層されている。
一方、遮光領域104においても、同様の画素が形成される。すなわち、この画素も、半導体基板105内に第2光電変換部(フォトダイオード)140及びフローティングディフュージョンとなる拡散層141が形成され、ゲート絶縁膜を介して転送電極143が設けられて転送トランジスタが形成され、更に図示しない他のMOSトランジスタが形成されて構成される。また、この遮光領域104においては、層間絶縁膜142を介して、転送電極143及び第2光電変換部140を含む画素を覆うようにして遮光膜となる第1配線145が設けられている。
この構成においては、第1配線145が遮光膜となることにより、第2光電変換部140における電荷の発生は半導体基板105内で光によることなく発生ないし残存していた(例えば熱励起による)電荷によるのみとなる。したがって、この第2光電変換部140で検出される電荷量を、第1光電変換部130で検出された電荷量から差し引くことにより、第1光電変換部130における真の(光由来の)電荷量を得て、所謂黒レベルのクランプ補正をすることが可能になるとされている。
ここで、受光領域103において、高屈折率領域134は固体撮像素子101における集光効率を向上させるための導波路として設けられている。この導波路構造においては、図5に示すように、〔数1〕に示すスネルの法則に基いて、つまり周囲の低屈折材(層間絶縁膜132によるクラッド部;屈折率n2)との屈折率差に基づいて、高屈折率材による光伝播のコア部(高屈折率領域134による導波路;屈折率n1)内で入射光L1から全反射により反射光L3を優先的に生じさせる(屈折光L2の発生を抑制する)ことにより、受光面139からの光が第1光電変換部130へ導かれる(例えば特許文献1参照)。
Figure 2007141873
この高屈折率領域134は、導波路構造形成のために設けられるものであり、かつ第1光電変換部130に供給される電荷を生じるものでないことから、第1光電変換部130における光検出の補正は、前述したように、高屈折率領域134のない構成による場合と同様に行われてきた。
しかしながら本発明者らは、鋭意検討を重ね、受光領域103と遮光領域104との間で、高屈折率領域134に関する相違が生じると、各光電変換部130及び140における白点の発生レベル、つまり光照射のない状態での電荷の発生しやすさやこれに基づく黒レベルなどに相違が生じてしまうことを見出した。
また、このような相違が、例えば高屈折率領域134をポリイミド系樹脂などによって構成する場合には樹脂に含まれる金属成分(例えばナトリウムやカリウムなど)が層間絶縁膜を介して第1光電変換部130に拡散してしまうために白点が発生したり、例えば高屈折率領域134をプラズマ窒化膜などによって構成する場合には窒化膜中の水素によるダングリングボンド終端効果によってジャンクションが改善されるために白点が発生し難くなることによって生じたりするなど、高屈折率領域の材質や形状などに応じて不規則に変化することも明らかとなった。
このような相違が生じると、第1光電変換部103の白点の発生レベルが高屈折率領域134に応じて変化して、図6A及び図6Bに示すように、光照射の有無によって生じる受光領域103と遮光領域104との電荷量の差(図中x;有効画素出力)のみならず、白点の発生レベルの相違による電荷量の変化も生じてしまう(図中y;遮光領域出力)。
したがって、受光領域103に高屈折率領域134を設けた構成においては、従来構成による場合と異なり、図6Cに示すように、各光電変換部130及び140における白点発生レベルを揃えた上で、第2光電変換部140で検出された電荷量を第1光電変換部130で検出された電荷量から差し引くことにより、図6Dに示すように、受光領域103における真の電荷量の検出を図る必要がある。
特開平10-326885号公報
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、受光領域内に高屈折率領域が設けられながらも黒レベル信号の精度が高い固体撮像素子と、この固体撮像素子を有する撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法を提供することにある。
本発明に係る固体撮像素子は、少なくとも、第1光電変換部を有する受光領域と、前記第1光電変換部に対応する黒レベルを出力するための第2光電変換部を有する遮光領域とが設けられ、前記第1光電変換部上の層間絶縁膜内に、この層間絶縁膜に比して高い屈折率を有する第1高屈折率領域が、前記層間絶縁膜上の受光面からの光の導波路として、前記第1光電変換部に対向して設けられ、前記第2光電変換部上の層間絶縁膜内に、この層間絶縁膜に比して高い屈折率を有する第2高屈折率領域が、前記第2光電変換部に対向して設けられたことを特徴とする。
本発明に係る撮像装置は、固体撮像素子を有する撮像装置であって、前記固体撮像素子が、少なくとも、第1光電変換部を有する受光領域と、前記第1光電変換部に対応する黒レベルを出力するための第2光電変換部を有する遮光領域とが設けられ、前記第1光電変換部上の層間絶縁膜内に、この層間絶縁膜に比して高い屈折率を有する第1高屈折率領域が、前記層間絶縁膜上の受光面からの光の導波路として、前記第1光電変換部に対向して設けられ、前記第2光電変換部上の層間絶縁膜内に、この層間絶縁膜に比して高い屈折率を有する第2高屈折率領域が、前記第2光電変換部に対向して設けられたことを特徴とする。
本発明に係る固体撮像素子の製造方法は、少なくとも、第1光電変換部上に導波路となる第1高屈折率領域が設けられた受光領域と、前記第1光電変換部に対応する黒レベルを出力するための、第2光電変換部上に第2高屈折率領域が設けられた遮光領域とを有する固体撮像素子の製造方法であって、前記第1高屈折率領域の少なくとも一部を、前記第2高屈折率領域の形成後に形成することを特徴とする。
本発明に係る固体撮像素子によれば、受光領域を構成する第1光電変換部上の層間絶縁膜内の第1高屈折率領域が、層間絶縁膜上の受光面からの光の導波路として第1光電変換部に対向して設けられ、第2光電変換部上の層間絶縁膜内の第2高屈折率領域が、第2光電変換部に対向して設けられたことから、高屈折率領域が設けられながらも、黒レベル信号が高精度に得られ、黒クランプ動作を正常に行うことができる。
本発明に係る撮像装置によれば、撮像装置を構成する固体撮像素子において、受光領域を構成する第1光電変換部上の層間絶縁膜内の第1高屈折率領域が、層間絶縁膜上の受光面からの光の導波路として第1光電変換部に対向して設けられ、第2光電変換部上の層間絶縁膜内の第2高屈折率領域が、第2光電変換部に対向して設けられたことから、例えば最適化された黒レベル信号が得られ、黒クランプ動作を正常に行うことができる。
本発明に係る固体撮像素子の製造方法によれば、受光領域を構成する第1高屈折率領域の少なくとも一部を、遮光領域を構成する第2高屈折率領域の形成後に形成することから、高屈折率領域を設けながらも、黒レベル信号が高精度に得られ、黒クランプ動作を正常に行うことができる固体撮像素子を、簡潔に製造することが可能となる。
本発明者らは、固体撮像素子を構成する受光領域と遮光領域との間で、高屈折率領域に関する相違、例えばその有無や材質及び形状などの相違が生じると、各領域を構成する光電変換部における白点の発生レベル、つまり光照射のない状態での電荷の発生しやすさやこれに基づく黒レベルなどに相違が生じることを見出し、これらに起因する黒クランプ補正精度の劣化を回避する構成について検討を重ねた結果、本発明を提供するに至ったものである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
<固体撮像素子及び撮像装置の実施の形態>
まず、本発明に係る固体撮像素子の実施の形態を説明する。本実施形態に係る固体撮像素子は、例えばレンズや回路などが併せて設けられる撮像装置を構成する固体撮像素子である。
図1に、本発明に係る固体撮像素子の、要部の概略断面図を示す。
本実施形態に係る固体撮像素子1は、図1に示すような、光電変換部(フォトダイオード)と複数のMOSトランジスタからなる画素2が多数2次元マトリクス状に配列された受光領域(有効画素領域)3と、黒レベル信号を出力する所謂オプティカルブラック(Optical Black;OPB)領域となる遮光領域4とを有する。
受光領域3内の画素2は、半導体基板5内に第1光電変換部(フォトダイオード)30及びフローティングディフュージョンとなる拡散層31が形成され、ゲート絶縁膜を介して転送電極33が設けられて転送トランジスタが形成され、更に図示しない他のMOSトランジスタが形成されて構成される。
また、画素2上には、層間絶縁膜32を介して多層配線、図では第1配線35及び第2配線36が設けられると共に、第1光電変換部30の直上に、光導波路となる、層間絶縁膜32に比して高い屈折率を有する高屈折率領域34が、層間絶縁膜32の底面近傍から上面近傍に渡って形成される。
そして、層間絶縁膜32上には、高屈折率領域34の直上部を含んで、平坦化膜(パッシベーション膜)37と、カラーフィルタ38と、受光面となるオンチップマイクロレンズ39とがこの順に積層されている。
一方、遮光領域4においても、同様の画素が形成される。すなわち、この画素も、半導体基板5内に第2光電変換部(フォトダイオード)40及びフローティングディフュージョンとなる拡散層41が形成され、ゲート絶縁膜を介して転送電極43が形成されて転送トランジスタが形成され、更に図示しない他のMOSトランジスタが形成され、かつ層間絶縁膜42を介して転送電極43及び第2光電変換部40を含む画素を覆うようにして遮光膜となる第1配線45が設けられた構成を有する。
更に、本実施形態においては、層間絶縁膜42内に、第2光電変換部40と第1配線45との間に介在する第2高屈折率領域44が設けられる。
本実施形態に係る固体撮像素子1は、遮光領域4において、第1配線45が遮光膜となることによって第2光電変換部40における電荷の発生が光によってはなされない(熱励起などによるのみとなる)構成とされている。更に、第2高屈折率領域44の第2光電変換部40に対する間隔が、第1高屈折率領域34の第1光電変換部40に対する間隔に基づいて、例えば等しい値に選定されていることから、各高屈折率領域について、光電変換部に対して特に近い部分の位置形状を同一とすることができる。
したがって、特に各高屈折率領域34及び44を構成する材料が共通である場合には、受光領域3と遮光領域4との間で、各光電変換部30及び40に対し、高屈折率領域からの直接的な影響(金属成分や水素の拡散、エッチングダメージで発生する白点など)について相違が生じることを回避することができることから、第2光電変換部40で検出される電荷量を第1光電変換部30で検出された電荷量から差し引くことによって、第1光電変換部30における真の電荷量を得るための黒レベルのクランプ補正を適切に行うことが可能となる。
なお、第1高屈折率領域34及び第2高屈折率領域44については、それぞれ対応する各光電変換部30及び40に対して特に近い部分を除けば、前述の金属拡散や水素終端化による影響は必ずしも大きくないと考えられることから、各高屈折率領域34及び44の全体的な形状は完全に一致するものではなくとも良い。
また、第1高屈折率領域34と第2高屈折率領域44との間で、形状及び体積の少なくとも一方が異なることにより、例えば図1に示すように遮光領域4を構成する遮光膜を、層間絶縁膜42内の多層配線の中でも低い位置に設けられる配線、例えば最も低い位置に設けられる第1配線45によって構成することができる。この場合には、特に遮光領域4への光の混入と、多数の画素2同士における混色の発生とを抑制することができるなど、黒クランプ補正の精度のみならず、光学特性全般の向上が図られる。
<固体撮像素子の製造方法の実施の形態>
次に、本発明に係る固体撮像素子製造方法の実施の形態を説明する。
なお、図面では画素として光電変換部と転送トランジスタの要部のみを示す。
まず、図2Aに示すように、半導体基板5内の最終的に受光領域3及び遮光領域4が形成される位置に、それぞれ、隣り合う画素との素子分離領域(図示せず)と、光電変換部30と、フローティングディフュージョンとなる拡散層31とを形成するとともに、その上に層間絶縁膜32を一部、転送電極33が第1光電変換部30とフローティングディフュージョンとなる拡散層31の互いに対向する端部間に介在するように形成する。
その後、層間絶縁膜32及び42の、最終的に第1及び第2の高屈折率領域34及び44が形成される位置に、第2の高屈折率領域の高さに対応する溝7及び8を、リソグラフィ処理及び異方性エッチングにより形成する。
続いて、図2Bに示すように、溝7及び8内に、最終的に第1及び第2の高屈折率領域34及び44を構成する充填材6を埋め込む。
この充填材6の埋め込みは、例えば、ポリイミド系高分子に代表される樹脂の塗布や、例えば窒化膜などのCVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長法)による成膜によって行うことができる。
ポリイミド系樹脂は屈折率が約1.7と高く、周囲の酸化膜が例えば屈折率1.4程度である場合には、前述のスネルの法則に基づいて導波路形成に充分な屈折率差を付与して、界面にシャープに入る光をも反射させて閉じ込めることができる。
窒化膜は屈折率が約2.0と、ポリイミド系樹脂に比して更に高く、より充分な屈折率差を付与することができることに加え、水素含有量が多いため、水素供給効果による基板のダングリングボンド終端効果による白点低減が図られる。したがって、本実施形態に係る製造方法による場合には、受光領域3と、この受光領域3に対する黒クランプ補正のための遮光領域4との両方に形成することから、最終的に得る固体撮像素子1において、より正確な黒クランプ補正が可能となる。
なお、埋め込み特性については、後述するアスペクト比に関するものをはじめとして、塗布型の樹脂の方が優れているため、高屈折率領域を構成する材料については、屈折率差などの光学特性と製造工程上の長所との兼ね合いを考慮して適宜選定することが好ましい。
続いて、図2Cに示すように、充填材6のうち最終的に第1及び第2の高屈折率領域34及び44となる部分以外をエッチバック除去し、更に層間絶縁膜32及び42を再成長させて最終的に第1高屈折率領域34を構成する充填材6と第2高屈折率領域44とを覆う。
その後、第1配線35及び45をパターニング形成する。ここで、受光領域3では、第1配線35が最終的に第1高屈折率領域34の形成位置に形成されず、遮光領域4では、第1配線45が第2高屈折率領域44の上部を覆う形状とする。
続いて、図3Aに示すように、受光領域3において、第1配線35の層間絶縁膜32を介した上部に、互いに絶縁された配線(本例では第2配線36)を、第1配線35と同様にパターニング形成して多層配線を形成した後、最上層の配線を覆うように、層間絶縁膜32を、遮光領域4の層間絶縁膜42と同時に、目的とする高さまで形成する。その後、層間絶縁膜32のうち、先に形成した充填材6の直上部をエッチング除去して、溝9を形成する。
続いて、図3Bに示すように、溝9内に露出した充填材6上に、再度の埋め込みによって、より大きな深さ寸法を有する充填材6の形成を行う。
その後、過剰な充填材をエッチバック法により除去して所定の第1高屈折率領域34を形成し、第1高屈折率領域34の上面を層間絶縁膜32で覆って、その上に平坦化膜37,カラーフィルタ38,オンチップマイクロレンズ39を従来製法で形成して、目的とする固体撮像素子1を作製する。
本実施形態に係る固体撮像素子の製造方法によれば、第1光電変換部30上における第1高屈折率領域34の形成を、一部、第2光電変換部40上における第2高屈折率領域44の形成後に行うことから、所望の形状及び体積を有する第1高屈折率領域34を形成しながらも、第2高屈折率領域40上の所定の位置に第2高屈折率領域44を形成することによって、適切な黒クランプ補正が可能な固体撮像素子1を得ることができる。
これは、例えば本実施形態におけるように、遮光領域4の第2高屈折率領域44上にのみ遮光膜や配線を形成し、同時に形成した受光領域3内の配線については最終的に得る第1高屈折率領域34に対応したパターニング形成を行うことで、この遮光膜や配線の形成後にも、第1高屈折率領域34を所定の高さまで形成するなど、第2高屈折率領域44の形成時に第1高屈折率領域34を一部形成することによって行うことができる。
また、本実施形態に係る固体撮像素子の製造方法によれば、導波路を構成する第1高屈折率領域34の形成(溝形成及び埋め込み)を複数回に分けて行うため、アスペクト比(幅と深さの比)の高い形状を有する第1高屈折率領域34の形成を、より安定して確実に行うことができる。
すなわち、従来の固体撮像素子の製造においては工程数の減少にのみ着目して製造方法の検討がなされたのに対し、本発明に係る固体撮像素子の製造方法は、より光学特性の高い固体撮像素子の形成を考慮したプロセス構成を有し、遮光領域4について見出された第2高屈折率領域44の必要性に基づいた製造方法となっている。
なお、本実施形態におけるように、例えば第1配線45を遮光膜とすることによって、より低い位置に遮光膜を設けた場合には、遮光領域4への光混入や隣り合う画素2間での混色を特に低減することが可能となる。
更に、第2高屈折率領域44と第2光電変換部40の間隔に関係して、受光領域3を構成する第1の高屈折率領域34と第2光電変換部30の間隔を適切に選定することにより、より好ましい光学特性を有する固体撮像素子を作製することが可能となる。すなわち、第1高屈折領域34と第1光電変換部30との距離は、大き過ぎると第1光電変換部30に導入できる光の量が減少して集光効率が低下し、小さすぎると製造時にエッチングのダメージが第1光電変換部30に及ぶおそれが生じるため、これらを回避できる間隔を選定することが好ましい。
なお、図示は省略するが、本実施形態においては、受光領域3及び遮光領域4で多層配線を構成する第1配線や第2配線などの配線群は、隣り合う画素間部など、光学的に障害とならない位置で、転送電極や他の配線とのコンタクトをとる構成とされている。
以上、本発明に係る固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の製造方法の実施の形態を説明したが、説明で挙げた使用材料やその量及び寸法などの数値的条件は好適例に過ぎず、説明に用いた各図における寸法形状及び配置関係も概略的なものである。すなわち、本発明は、この実施の形態に限られるものではない。
例えば、前述の実施の形態では、固体撮像素子の製造方法について、第2高屈折率領域の形成と同時に第1高屈折率領域を一部形成する例を説明したが、第2高屈折率領域の形成後にのみ、所望の深さ寸法を有する第1高屈折率領域の形成を行う手法によることもできる。
この手法による場合には、第2高屈折率領域と同時に第1高屈折率領域を一部形成する場合に比して、第1高屈折率領域となる充填材(埋め込み材)をより深い溝に対して一度に充填しなければならないため、埋め込み性の比較的低い窒化膜によってこのアスペクト比の高い溝内に高屈折率領域を良好に形成することが難しくなる(アスペクト比2程度が限界と考えられる)。
特に、0.18μmルール以降の先端デバイスではアスペクト比が更に高く(例えば5以上に)なることから、高屈折率領域をポリイミド系樹脂の埋め込みによって形成するなどして、アスペクト比に起因する問題の発生を回避することが好ましい。このようにすれば、層間絶縁膜及び多層配線を形成した後に、より深く形成された溝に樹脂を流し込んで第1高屈折率領域を良好に形成することが可能となる。
また、前述の実施の形態では、第1高屈折率領域と第2高屈折率領域の、体積及び深さ方向の寸法のみが異なる例について説明したが、形状や底面面積を同一として形成することもできるし、体積のみを揃えるなどの目的で、例えば第2高屈折率領域を一部、転送電極上にも渡って幅広に形成することも可能である。
また、受光領域及び遮光領域は、それぞれに設けられる高屈折率領域が第1配線や第2配線などに接触しない範囲でなるべく幅広に、つまり底面の面積を多く確保できる構成とすることが好ましい。この構成は例えば、高屈折率領域の底面面積を、各光電変換部の上面面積に対して50〜80%程度とすることによって可能となる。
また、例えば、エッチバックのかわりにCMP(Chemical Mechanical Polishing)などによることも可能であるし、本実施形態におけるように受光領域3を構成する層間絶縁膜32と遮光領域4を構成する層間絶縁膜42とを同一組成の材料により一体形成することなく、受光領域及び遮光領域の層間絶縁膜を互いに独立して形成することも可能である。
また、例えば、層間絶縁膜を、屈折率が略等しい複数の材料による積層構造とすることも可能であるなど、本発明は種々の変更及び変形をなされ得る。
本発明に係る固体撮像素子の一例の構成における、要部を示す概略断面図である。 本発明に係る固体撮像素子の製造工程の一例の説明に供する工程図(その1)である。 本発明に係る固体撮像素子の製造工程の一例の説明に供する工程図(その2)である。 従来の固体撮像素子の要部を示す概略断面図である。 導波路構造の説明に供する模式図である。 A〜D それぞれ、固体撮像素子における光検出の補正の説明に供する画素の模式図(A)と、電荷量の説明に供する模式図(B〜D)である。
符号の説明
1・・・固体撮像素子、2・・・画素、3・・・受光領域(有効画素領域)、4・・・遮光領域、5・・・半導体基板、6・・・充填材、7,8,9・・・溝、30・・・第1光電変換部(フォトダイオード)、31・・・フローティングディフュージョンとなる拡散層、32・・・層間絶縁膜、33・・・転送電極、34・・・第1高屈折率領域、35・・・第1配線、36・・・第2配線、37・・・平坦化膜(パッシベーション膜)、38・・・カラーフィルタ、39・・・オンチップマイクロレンズ(受光面)、40・・・第2光電変換部(フォトダイオード)、41・・・フローティングディフュージョンとなる拡散層、42・・・層間絶縁膜、43・・・転送電極、44・・・第2高屈折率領域、45・・・第1配線(遮光膜)、101・・・従来の固体撮像素子、102・・・画素、103・・・受光領域(有効画素領域)、104・・・遮光領域、105・・・半導体基板、130・・・第1光電変換部(フォトダイオード)、131・・・フローティングディフュージョンとなる拡散層、132・・・層間絶縁膜、133・・・転送電極、134・・・高屈折率領域、135・・・第1配線、136・・・第2配線、137・・・平坦化膜(パッシベーション膜)、138・・・カラーフィルタ、139・・・オンチップマイクロレンズ(受光面)、140・・・第2光電変換部(フォトダイオード)、141・・・フローティングディフュージョンとなる拡散層、142・・・層間絶縁膜、143・・・転送電極、145・・・第1配線(遮光膜)

Claims (16)

  1. 少なくとも、第1光電変換部を有する受光領域と、前記第1光電変換部に対応する黒レベルを出力するための第2光電変換部を有する遮光領域とが設けられた固体撮像素子であって、
    前記第1光電変換部上の層間絶縁膜内に、該層間絶縁膜に比して高い屈折率を有する第1高屈折率領域が、前記層間絶縁膜上の受光面からの光の導波路として、前記第1光電変換部に対向して設けられ、
    前記第2光電変換部上の層間絶縁膜内に、該層間絶縁膜に比して高い屈折率を有する第2高屈折率領域が、前記第2光電変換部に対向して設けられた
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記第2高屈折率領域が、前記第2光電変換部と、該第2光電変換部上の遮光膜との間に介在して設けられた
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記第2高屈折率領域が、前記第2光電変換部と、該第2光電変換部上の配線との間に介在して設けられた
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 前記第1高屈折率領域と前記第2高屈折率領域の、形状及び体積の少なくとも一方が異なる
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 前記第2高屈折率領域と前記第2光電変換部との間隔が、前記第1高屈折率領域と前記第1光電変換部との間隔を基に選定された
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 前記第2高屈折率領域と前記第2光電変換部との間隔が、前記第1高屈折率領域と前記第1光電変換部との間隔に等しい
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  7. 前記受光領域を構成する層間絶縁膜と、前記遮光領域を構成する層間絶縁膜とが、同一組成の材料により構成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  8. 固体撮像素子を有する撮像装置であって、
    前記固体撮像素子が、
    少なくとも、第1光電変換部を有する受光領域と、前記第1光電変換部に対応する黒レベルを出力するための第2光電変換部を有する遮光領域とが設けられ、
    前記第1光電変換部上の層間絶縁膜内に、該層間絶縁膜に比して高い屈折率を有する第1高屈折率領域が、前記層間絶縁膜上の受光面からの光の導波路として、前記第1光電変換部に対向して設けられ、
    前記第2光電変換部上の層間絶縁膜内に、該層間絶縁膜に比して高い屈折率を有する第2高屈折率領域が、前記第2光電変換部に対向して設けられた構成を有する
    ことを特徴とする撮像装置。
  9. 少なくとも、第1光電変換部上に導波路となる第1高屈折率領域が設けられた受光領域と、前記第1光電変換部に対応する黒レベルを出力するための、第2光電変換部上に第2高屈折率領域が設けられた遮光領域とを有する固体撮像素子の製造方法であって、
    前記第1高屈折率領域の少なくとも一部を、前記第2高屈折率領域の形成後に形成する
    ことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  10. 前記第1高屈折率領域と前記第2高屈折率領域のうち、前記第2高屈折率領域上にのみ、遮光膜を形成する
    ことを特徴とする請求項9に記載の固体撮像素子の製造方法。
  11. 前記第1高屈折率領域と前記第2高屈折率領域のうち、前記第2高屈折率領域上にのみ、配線を形成する
    ことを特徴とする請求項9に記載の固体撮像素子の製造方法。
  12. 前記第2高屈折率領域の形成時に、同時に前記第1高屈折率領域を一部形成する
    ことを特徴とする請求項9に記載の固体撮像素子の製造方法。
  13. 前記第2高屈折率領域の形成後にのみ、前記第1高屈折率領域の形成を行う
    ことを特徴とする請求項9に記載の固体撮像素子の製造方法。
  14. 前記第2高屈折率領域上に遮光膜を形成し、該遮光膜の形成後にのみ、前記第1高屈折率領域の形成を行う
    ことを特徴とする請求項9に記載の固体撮像素子の製造方法。
  15. 前記第2高屈折率領域上に配線を形成し、該配線の形成後にのみ、前記第1高屈折率領域の形成を行う
    ことを特徴とする請求項9に記載の固体撮像素子の製造方法。
  16. 前記受光領域を構成する層間絶縁膜と、前記遮光領域を構成する層間絶縁膜とを、共通に形成する
    ことを特徴とする請求項9に記載の固体撮像素子の製造方法。
JP2005329066A 2005-11-14 2005-11-14 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の製造方法 Ceased JP2007141873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329066A JP2007141873A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329066A JP2007141873A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007141873A true JP2007141873A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38204442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329066A Ceased JP2007141873A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007141873A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164247A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、カメラ及び電子機器
JP2010098330A (ja) * 2010-01-20 2010-04-30 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
WO2010113634A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and manufacturing method thereof
JP2011216865A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Canon Inc 固体撮像装置
EP2487716A2 (en) 2011-02-09 2012-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and method of making the same
US11121160B2 (en) 2018-10-17 2021-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment comprising a light shielding part in a light receiving region and a light shielding film in a light shielded region
US11244978B2 (en) 2018-10-17 2022-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment including the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184966A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sony Corp 固体撮像素子
JP2004193500A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184966A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sony Corp 固体撮像素子
JP2004193500A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164247A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、カメラ及び電子機器
US8508010B2 (en) 2007-12-28 2013-08-13 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and camera and electronic apparatus using the same
CN102388456B (zh) * 2009-04-02 2014-04-23 佳能株式会社 图像传感器及其制造方法
WO2010113634A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and manufacturing method thereof
JP2010245198A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Canon Inc 撮像素子及びその製造方法
US20120012964A1 (en) * 2009-04-02 2012-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and manufacturing method thereof
CN102388456A (zh) * 2009-04-02 2012-03-21 佳能株式会社 图像传感器及其制造方法
US8921966B2 (en) 2009-04-02 2014-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and manufacturing method thereof
JP2010098330A (ja) * 2010-01-20 2010-04-30 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2011216865A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Canon Inc 固体撮像装置
JP2012164944A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Canon Inc 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
EP2487716A2 (en) 2011-02-09 2012-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and method of making the same
US9029967B2 (en) 2011-02-09 2015-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device having waveguides in light-receiving and light-shielding areas
US9577003B2 (en) 2011-02-09 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming an image pickup device having two waveguides and a light-shielding member
US10615204B2 (en) 2011-02-09 2020-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and method of making the same
US11121160B2 (en) 2018-10-17 2021-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment comprising a light shielding part in a light receiving region and a light shielding film in a light shielded region
US11244978B2 (en) 2018-10-17 2022-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment including the same
US11682686B2 (en) 2018-10-17 2023-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7777260B2 (en) Solid-state imaging device
US9508767B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP6060851B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US8742525B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5428400B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
KR20100122446A (ko) 고체 촬상 장치, 전자기기 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
JP2008166677A (ja) 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
JP2011023409A (ja) 固体撮像装置
JP2007141873A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の製造方法
JP2007180157A (ja) 固体撮像素子
TW201029160A (en) Image sensor and imaging apparatus
JP2007095792A (ja) 撮像装置
US20090160002A1 (en) Image sensor and method for fabricating the same
JP2013207053A (ja) 固体撮像素子、電子機器
JP5574419B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
WO2015063965A1 (ja) 固体撮像装置
US7518800B2 (en) Solid state imaging device
JP2009267062A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
WO2019039177A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5224685B2 (ja) 光電変換装置、その製造方法、撮像モジュール及び撮像システム
JP2014022649A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び電子機器
JP2007287819A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2006339339A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20090130602A1 (en) Method for manufacturing image sensor
KR20240037964A (ko) 광 검출 장치 및 그 제조 방법 그리고 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130625