JPH0982747A - 半導体装置のパッド電極構造及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置のパッド電極構造及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0982747A
JPH0982747A JP7234480A JP23448095A JPH0982747A JP H0982747 A JPH0982747 A JP H0982747A JP 7234480 A JP7234480 A JP 7234480A JP 23448095 A JP23448095 A JP 23448095A JP H0982747 A JPH0982747 A JP H0982747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pad electrode
semiconductor device
semiconductor substrate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7234480A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Takizawa
順 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7234480A priority Critical patent/JPH0982747A/ja
Publication of JPH0982747A publication Critical patent/JPH0982747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]

Abstract

(57)【要約】 【構成】半導体装置のパッド電極構造において、特別な
工程を設けることなく凹形状のパッド電極を形成する。
半導体基板101上にLOCOS段差103とゲート電
極配線104、第1の層間絶縁膜105、第1の金属配
線層106、第2の層間絶縁膜107を形成する。その
上にパッド電極109となる第2の金属配線層を形成
し、その周囲には回路保護膜108を形成している。こ
うして形成された段差により凹状に構成されたパッド電
極109に金属細線110を圧着する。 【効果】金属細線の圧着位置が自己整合的に電極の中央
部に形成されるためパッド電極からはみ出すことがなく
なる。また凹形状を作るための特別な工程を増やす必要
がなく従来の半導体装置の製造工程で本発明の構造を形
成することができ、工程数を削減する事ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置のパッド電
極構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
(従来例1)従来の半導体装置のパッド電極構造は図4
に示すように、半導体基板401上にシリコン酸化膜4
02を介して形成された平坦なアルミニウム膜403
(ボンディングパッド)から構成されており、基板外部
との結線を行うために、アルミニウム膜403上に金属
細線405を超音波または加熱により圧着させている。
なお、404は回路保護膜である。
【0003】(従来例2)特公平5−37495に記載
されたパッド電極は図5に示すように、半導体基板50
1上に階段状の凹形状に形成されたシリコン酸化膜50
2を形成し、該シリコン酸化膜上にアルミニウム膜50
3(ボンディングパッド)を形成することによって表面
が滑らかな凹形状を持つパッド電極を形成させている。
アルミニウム膜の外周部は504の保護膜で覆い、50
5の金属細線の圧着により基板外部との結線を行なって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来例1で示し
たパッド電極構造(図4)は、電極であるアルミニウム
膜403が平坦に形成されているために、金属細線40
5を圧着させる場合は、金属細線405のパッド電極上
での圧着位置を正確に決めなければならない。例えば図
4に示したように、金属細線405の圧着位置が中心部
よりずれ、金属細線405の圧着部が点線で示した位置
406になると、自己整合的に圧着位置を修正できない
ために、圧着部406がパッド電極周辺部の回路保護膜
404に傷を付け、ひどい場合には、回路保護膜404
を破壊したり、更に圧着部406と電極パッド403と
の接続面積が少なくなって金属細線405との接続が不
完全となり、半導体装置の信頼性を劣化させるという問
題点があった。この問題点の解決のため従来例2(図
5)で示すような凹形のパッド電極が考案されている。
凹形のパッド電極構造を形成することで電極パッド50
3に金属細線505を圧着する場合、圧着位置決め精度
が悪く金属細線505が電極パッド503の周辺部に当
った場合でも、金属細線505はパッド電極503の凹
形状の傾斜により中央部の底部に導かれるため、圧着位
置を自己整合的にパッド電極503の中心部に形成する
ことができるようになる。従って、金属細線505とパ
ッド電極503との接続部の面積は小さくなることはな
く、接続は完全なものとなる。さらに圧着部がパッド電
極503の中心部に形成されることから回路保護膜50
4の破壊は防止される。しかしながら、階段状シリコン
酸化膜502を形成するためには複数回のフォトリソグ
ラフィ工程とエッチング工程を必要とするので、別に段
差構造を形成するための工程が増加してしまうという問
題点があった。
【0005】本発明の目的は、金属細線とパッド電極と
の接続を自己整合的に行うことができる凹状のパッド電
極形状を形成し、その凹形状の形成手段には、特別な工
程を設けることなく形成ができる半導体装置の電極構造
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(手段1)半導体装置のパッド電極構造において、半導
体基板上に形成された多層膜の横断面が凹形状を有する
ために、該多層膜構造の構成要素に少なくともLOCO
S、ゲート電極膜、層間絶縁膜、配線金属膜を含み、該
多層膜構成要素をパッド電極の外周部に配置することを
特徴とする半導体装置のパッド電極構造。
【0007】(手段2)手段1の半導体装置のパッド電
極構造において、第1導電型の半導体基板上に、第2導
電型の拡散層が形成されてなり、該第2導電型の拡散層
上に、絶縁膜を介在させた第1導電型の配線層が形成さ
れてなり、パッド電極は、該第1導電型配線層上に形成
された絶縁膜を介在させて配置されてなることを特徴と
する半導体装置のパッド電極構造。
【0008】
【実施例】本発明の実施例1を、以下に詳細に説明す
る。図1は本発明の半導体装置の第1の実施例の断面図
と平面図である。半導体基板101には、N型半導体基
板、P型半導体基板のいずれの型の基板を用いることが
でき、該半導体基板101の上に半導体基板を選択酸化
して形成されるLOCOS(Local Oxidat
ion of Silicon、以下LOCOSと略
す)段差103を形成している。LOCOS段差間には
半導体基板と反対の電導特性を示す不純物をイオン注入
した領域102を形成しており、この不純物領域により
電極パッドと半導体基板間にリーク電流が流れることを
防止している。LOCOS段差上には本発明のポイント
となる段差形状の形成の1つの要素となるゲート電極配
線104が形成されている。段差形状の形成目的からゲ
ート電極材料以外の材料を用いることも可能である。し
かしながら、既存工程を利用して段差を形成することに
より段差形成のための特別な工程を必要としないことか
ら、本実施例ではゲート電極材料を用いて段差を形成し
ている。ゲート電極配線104の上には第1層目の層間
絶縁膜105を形成し電極パッドと半導体基板間のリー
ク電流の防止を行っている。層間絶縁膜105の上には
第1層目の金属配線層106を形成し、内部回路と電極
パッドとの電気的接続をおこなっている。金属配線層1
06の上には第2層目の層間絶縁膜107を形成してい
る。該層間絶縁膜107は本来の絶縁膜としての働きと
ともに、本発明のポイントとなる段差形状の形成の役割
も担っている。層間絶縁膜107の上にはパッド電極1
09となる第2層目の金属配線層を形成しており外部回
路との電気的接続をおこなう金属細線110と接続する
端子の役割をする。パッド電極109の周囲には、金属
配線層を保護する目的で回路保護膜108を形成してい
る。このように構成されたパッド電極109に金属細線
110を圧着する場合、ボンディング装置の位置決め精
度が悪く金属細線110の周辺部へ当った場合でも、金
属細線110はパッド電極109の傾斜部より中央部の
底部に導かれるため、パッド電極109の中心部に圧着
される。従って、金属細線110と電極パッドとの接続
は完全なものとなる。さらに圧着部がパッド電極の中心
部に形成されることから回路保護膜108の破壊が防止
される。 本実施例(図1)においては、金属配線層1
06とパッド電極109を2層重ねた積層構造となって
いるため圧着時の衝撃に対して緩衝する働きをしてお
り、層間積層構造の破壊を防止する働きもしている。ま
た段差形状の平面配置を図1に示すようにパッド電極の
外周部に形成することで、金属細線110が自己整合的
にパッド電極109の中心部に圧着されるため、さらに
金属細線110とパッド電極109との電気的接続の信
頼性が向上する。
【0009】以上のように本実施例(図1)のパッド電
極の凹形状の形成に用いられる段差形状の形成は、半導
体装置の製造工程における他の工程を利用することによ
り、特別に凹形状形成のための特別な工程を設ける必要
はないので、製造工程は増加しないことに特徴がある。
【0010】本発明の半導体装置の製造方法の実施例2
(図2)を以下に説明する。図2(a、b、c、d)
は、本発明の半導体装置の製造方法の一例を主な工程ご
とに記した、半導体装置の断面図である。まず始めに図
2(a)において、半導体基板、例えばN型不純物もし
くはP型不純物を含んでいるシリコン単結晶基板を摂氏
1000度の酸素雰囲気中でドライ酸化させることによ
って半導体基板101の上に薄い酸化膜を20nm成長
させる。次にCVD(Chemical Vapor
deposition method)法を用いて前述
の薄い酸化膜上に窒化シリコン膜を160nm堆積させ
る。この窒化シリコン膜に対してフォトリソグラフィー
とドライエッチング技術を適用して窒化シリコン膜11
1を部分的に残す。この状態で基板を摂氏1050度の
水蒸気雰囲気中で酸化をおこなうことにより窒化シリコ
ン111に覆われていない領域の酸化が進み、LOCO
S段差103が形成される。窒化シリコン膜111は酸
化が終了した後、熱リン酸(摂氏180度)を用いて窒
化シリコン膜111を除去する。次に図2(b)におい
て、半導体基板の全面に、例えば基板がP型半導体基板
であれば、N型不純物としてイオン化リンを加速電圧5
0keVで1×1015cm-2のドーズ量をイオン注入法
で半導体基板101に導入させる。不純物導入領域10
2によってPN接合が半導体基板中101に形成され、
逆方向バイアスをかけておくことでパッド電極からのリ
ーク電流を防止する事ができる。次にこのLOCOS段
差103の上に例えばタングステンシリサイド層などの
ゲート電極を形成するために、まずポリシリコンをCV
D法をもちいて摂氏625度で130nm堆積させる。
次にポリシリコンの導電率を向上させるためオキシ塩化
リンのガス雰囲気中において摂氏850度でリンをポリ
シリコン中に気相拡散させる。次にスパッタ法を用いて
タングステンシリサイドを130nm蒸着させ、次にC
VD法を用いて酸化シリコン膜を120nm堆積しフォ
トリソグラフィーとドライエッチング技術を用いてゲー
ト電極配線104を形成する。次に図2(c)におい
て、ゲート電極配線104の上にシリコン酸化膜等の層
間絶縁膜105をCVD法を用いて900nm堆積させ
る。次にスパッタ法を用いてアルミニウム等の金属配線
層106を層間絶縁膜105上に500nm蒸着させ
る。図2(d)において第二層目のシリコン酸化膜など
の層間絶縁膜107をCVD法を用いて1000nm堆
積し、フォトリソグラフィーとエッチング技術を用いて
段差形状の層間絶縁膜107を形成する。その上に第二
層目のアルミニウム等のパッド電極109をスパッタ法
を用いて700nm蒸着させて、最後にシリコン窒化膜
やポリイミド等の回路保護膜108を全面に堆積、塗布
し、パッド電極109部分をフォトリソグラフィーとエ
ッチング技術を用いて開孔することにより図1のパッド
電極構造が完成する。以上述べた製造方法はいずれの工
程も全て他の半導体装置を作成する工程を用いて形成さ
れており、新たに段差形状を形成するための特別な工程
が必要でないところが本発明の特徴である。
【0011】図3は本発明の実施例3の断面図である。
図1に示した第1の実施例と異なる点は、パッド電極1
09下の金属配線層が2層ではなく、層間絶縁膜105
と107の2層を重ねた構造で形成されており、第1の
実施例と比較してパッド電極と半導体基板間のリーク電
流量を減少させることができる。このように層間の段差
配置の組合せをを自由に組み合わせることができるた
め、様々な半導体装置の構造にも対応する事ができる。
なお本発明の説明に用いた実施例は、金属配線層が2層
の場合であったが、3層以上の多層の金属配線層を持つ
半導体装置においても同様に適用することができるのが
本発明の特徴である。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半導体装
置の電極形状を凹状に形成することにより、金属細線の
圧着位置が自己整合的に電極の中央部に形成されるため
パッド電極からはみ出すことがなくなり、金属細線とパ
ッド電極との接続が完全となり信頼性が向上するという
効果がある。また凹形状の形成にはLOCOS段差やゲ
ート電極、層間絶縁膜、金属配線等の段差を利用するの
で凹形状を作るための特別な工程を増やす必要がなく従
来の半導体装置の製造工程で本発明の構造を形成するこ
とができ、工程数を削減する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体装置の実施例1の断面図と平
面図。
【図2】 本発明の半導体装置の実施例1の製造工程毎
の断面図。
【図3】 本発明の半導体装置の実施例2の断面図。
【図4】 従来の半導体装置の例1を示す主要断面図。
【図5】 従来の半導体装置の例2を示す主要断面図。
【符号の説明】
101 半導体基板 102 イオン注入領域 103 LOCOS段差 104 ゲート電極配線 105 層間絶縁膜 106 金属配線層 107 層間絶縁膜 108 回路保護膜 109 パッド電極 110 金属細線 111 窒化シリコン膜 401 半導体基板 402 シリコン酸化膜 403 アルミニウム膜 404 回路保護膜 405 金属細線 501 半導体基板 502 シリコン酸化膜 503 アルミニウム膜 504 回路保護膜 505 金属細線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体装置のパッド電極構造において、半
    導体基板上に形成された多層膜の横断面が凹形状を有す
    るために、該多層膜構造の構成要素に少なくともLOC
    OS、ゲート電極膜、層間絶縁膜、配線金属膜を含み、
    該多層膜構成要素をパッド電極外周部に配置することを
    特徴とする半導体装置のパッド電極構造。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体装置のパッド電極構
    造において、第1導電型の半導体基板上に、第2導電型
    の拡散層が形成されてなり、該第2導電型の拡散層上
    に、絶縁膜を介在させた第1導電型の配線層が形成され
    てなり、パッド電極は、該第1導電型配線層上に形成さ
    れた絶縁膜を介在させて配置されてなることを特徴とす
    る半導体装置のパッド電極構造。
  3. 【請求項3】請求項1記載の半導体装置のパッド電極製
    造方法において、半導体基板上に少なくとも、選択酸化
    する工程と素子領域の一部半導体基板中にイオン注入す
    る工程と、少なくともゲート電極膜を堆積しフォトエッ
    チする工程と、該ゲート電極膜上に少なくとも絶縁膜を
    堆積させてフォトエッチする工程と、少なくとも導電膜
    を堆積させてフォトエッチする工程と、回路保護膜を堆
    積しフォトエッチする工程を含んでいることを特徴とす
    る半導体装置のパッド電極製造方法。
JP7234480A 1995-09-12 1995-09-12 半導体装置のパッド電極構造及びその製造方法 Pending JPH0982747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7234480A JPH0982747A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 半導体装置のパッド電極構造及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7234480A JPH0982747A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 半導体装置のパッド電極構造及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0982747A true JPH0982747A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16971685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7234480A Pending JPH0982747A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 半導体装置のパッド電極構造及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0982747A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7285734B2 (en) 2003-04-28 2007-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008294159A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7547976B2 (en) 2004-04-30 2009-06-16 Nec Electronics Corporation Electrode pad arrangement with open side for waste removal
US8083528B2 (en) 2007-03-29 2011-12-27 Fujitsu Limited Connector, electronic device, and method of manufacturing electronic device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7285734B2 (en) 2003-04-28 2007-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same
US7288729B2 (en) 2003-04-28 2007-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same
US7294532B2 (en) 2003-04-28 2007-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7547976B2 (en) 2004-04-30 2009-06-16 Nec Electronics Corporation Electrode pad arrangement with open side for waste removal
US8089165B2 (en) 2004-04-30 2012-01-03 Renesas Electronics Corporation Device comprising electrode pad
US8083528B2 (en) 2007-03-29 2011-12-27 Fujitsu Limited Connector, electronic device, and method of manufacturing electronic device
JP2008294159A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4070690A (en) VMOS transistor
JPH0194664A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH07135264A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US3504430A (en) Method of making semiconductor devices having insulating films
US5202573A (en) Dual anode mos scr with anti crosstalk collecting region
JPH0982747A (ja) 半導体装置のパッド電極構造及びその製造方法
JPS63211672A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000252422A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02192724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0551182B2 (ja)
JP2680745B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2719569B2 (ja) 半導体装置
JPH0590492A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPS5931216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2603088B2 (ja) 半導体装置
JPH1174270A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2950620B2 (ja) 半導体装置
KR100565840B1 (ko) 반도체소자 및 그의 제조방법
JPS63168034A (ja) 半導体装置の多層ゲ−ト電極の形成方法
JP3194303B2 (ja) 半導体装置
JPS6140133B2 (ja)
JPH1074836A (ja) 半導体装置
JPH022131A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6141138B2 (ja)
JPH01154535A (ja) 半導体装置の製造方法