JP3121311B2 - 多層配線構造及びそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法 - Google Patents

多層配線構造及びそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法

Info

Publication number
JP3121311B2
JP3121311B2 JP10144715A JP14471598A JP3121311B2 JP 3121311 B2 JP3121311 B2 JP 3121311B2 JP 10144715 A JP10144715 A JP 10144715A JP 14471598 A JP14471598 A JP 14471598A JP 3121311 B2 JP3121311 B2 JP 3121311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
conductive
film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10144715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11340319A (ja
Inventor
基嗣 奥島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10144715A priority Critical patent/JP3121311B2/ja
Priority to US09/315,825 priority patent/US6163075A/en
Publication of JPH11340319A publication Critical patent/JPH11340319A/ja
Priority to US09/637,255 priority patent/US6346471B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3121311B2 publication Critical patent/JP3121311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線の技術分
野に属するものであり、特に電極部の構造に特徴を有す
る多層配線構造及びその製造方法に関するものである。
本発明の多層配線構造は、例えば半導体装置における配
線に適用することができる。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】半導体
装置においては、該半導体装置を構成する各種機能素子
間の配線のために半導体基板の表面に多層配線構造が形
成される。この多層配線構造では、層間絶縁膜を介して
複数の配線層が設けられており、各配線層の配線は絶縁
膜に形成された貫通孔(ビアホール)に充填された導電
性部材(ビアメタル)により適宜の位置にて導通され
る。
【0003】近年、次第に高密度の配線が要求されるに
つれて、以上のような多層配線構造を構成する層間絶縁
膜の膜厚は次第に薄くなる傾向にある。層間絶縁膜の膜
厚が薄くなると、寄生容量が大きくなる傾向にあるの
で、該層間絶縁膜としてできるだけ誘電率の低い材料を
使用するのが好ましい。このような低誘電率の層間絶縁
膜としては、例えばハイドロゼンシルクスオキサン(H
SQ)、フロリネーテッドカーボン(a−C:F)ある
いはベンゾシクロブテン(BCB)などの有機材料から
なるものが利用できるが、有機層間絶縁膜は一般に無機
材料たとえば酸化シリコンや窒化シリコンからなる層間
絶縁膜に比べて強度及び密着性が低い。
【0004】多層配線構造は、外部回路との電気的接続
のための電極部としての電極パッドを備えており、この
電極パッドは一般に最上層配線において形成されてい
る。電極パッドと外部回路との接続は例えばワイヤーボ
ンディングによりなされ、このワイヤーボンディング時
には、電極パッドに対してボンディングヘッドによる圧
着のための超音波振動など押圧力やヘッド退避時の引っ
張り力が印加される。
【0005】従って、強度及び密着性が低い有機層間絶
縁膜を用いた多層配線構造では、ワイヤーボンディング
により絶縁膜どうしの間で剥離が生じたり絶縁膜にクラ
ックが発生したり、電極パッド金属膜が有機層間絶縁膜
から剥離したりするおそれがある。
【0006】図27〜図30に、従来の多層配線構造の
第1の例の製造方法を示す。
【0007】先ず、図27に示すように、トランジスタ
ー、ダイオード及びコンデンサーなどの各種機能素子が
作り込まれた半導体基板1の上に第1層目層間絶縁膜3
0を形成し、その上に金属膜を形成しエッチング技術を
用いてパターニングして金属膜パターン33を形成す
る。尚、図示はしないが、金属膜パターン33の形成さ
れている配線層の配線は、適宜の位置において第1層目
層間絶縁膜30に形成されたビアホールに充填されたビ
アメタルを介して半導体基板1の機能素子と電気的に接
続されている。
【0008】次に、図28に示すように、その上に層間
絶縁膜を形成し金属膜パターン33より少し小さいホー
ルを開孔する。これにより第2層目層間絶縁膜31a,
31bで電極パッド33を固定する。
【0009】次に、図29に示すように、その上に金属
膜を形成しエッチング技術を用いてパターニングして金
属膜パターン34を形成する。金属膜パターン33と金
属膜パターン34とは金属膜どうしで密着している。
尚、図示はしないが、金属膜パターン34の形成されて
いる配線層の配線は、必要に応じて、適宜の位置におい
て第2層目層間絶縁膜31a,31bに形成されたビア
ホールに充填されたビアメタルを介して金属膜パターン
34の配線層の配線と接続されている。
【0010】次に、図30に示すように、その上に絶縁
膜を形成し金属膜パターン34より少し小さいホールを
開孔する。これにより上層絶縁膜32a,32bで金属
膜パターン34を固定する。そして、金属膜パターン3
4に対してワイヤー20をボンディングする。金属膜パ
ターン33,34により電極パッドが構成されている。
【0011】以上のようにして得られる多層配線構造で
は、第2層目層間絶縁膜31a,31bが金属膜パター
ン33の周辺部を覆っており、同様に上層絶縁膜32
a,32bも金属膜パターン34の周辺部を覆ってい
る。従って、この構造では第2層目層間絶縁膜31a,
31bや上層絶縁膜32a,32bとして低誘電率有機
絶縁膜を使用する場合には、膜強度が低く金属膜との密
着性も低い有機膜により電極パッドの周辺部を覆うこと
になり、有機層間絶縁膜のクラック発生を招きやすい。
また、この構造は、層間絶縁膜の平坦化が行われていな
いため、層数の多い多層配線構造には適していない。
【0012】図31〜図37に、従来の多層配線構造の
第2の例の製造方法を示す。
【0013】先ず、図31に示すように、トランジスタ
ー、ダイオード及びコンデンサーなどの各種機能素子が
作り込まれた半導体基板1の上に第1層目層間絶縁膜4
1を形成し、該絶縁膜に形成したビアホールに第1層目
ビアメタル8を充填する。その上に金属膜を形成しエッ
チング技術を用いてパターニングして第1層目配線9を
形成する。尚、該第1層目配線9は、第1層目ビアメタ
ル8を介して半導体基板1の機能素子と電気的に接続さ
れる。その上に層間絶縁膜を形成し平坦化して第2層目
層間絶縁膜42とする。該第2層目層間絶縁膜42に形
成したビアホールに第2層目ビアメタル10を充填す
る。その上に金属膜46を形成する。
【0014】次に、図32に示すように、金属膜46を
エッチング技術を用いてパターニングして第2層目配線
11を形成する。その際に、電極パッドを形成すべき位
置に金属膜パターン5を形成しておく。
【0015】次に、図33に示すように、その上に層間
絶縁膜43’を形成する。
【0016】次に、図34に示すように、層間絶縁膜4
3’を化学・機械的研磨(CMP)により平坦化して、
第3層目層間絶縁膜43とする。
【0017】次に、図35に示すように、第3層目層間
絶縁膜43にビアホールを形成し、その上から金属膜4
7を堆積する。これにより、第2層目配線11に対応す
る位置に形成されたビアホールに金属膜48cが充填さ
れるとともに、金属膜パターン5に対応する位置に形成
されたビアホールにも金属膜48a,48bが充填され
る。
【0018】次に、図36に示すように、金属膜47の
上面部分をエッチバック法により除去する。これによ
り、第2層目配線11と接続された第3層目ビアメタル
12が形成されるとともに、金属膜パターン5と接続さ
れたビアメタル45a,45bが形成される。このよう
に、エッチバック法により金属膜47の上面部分を除去
し平坦化してビアメタル45a,45bを形成するた
め、金属膜48a,48bが充填されるビアホールの面
積を金属膜パターン5ほど大きくすることができない。
これは、ビアホールの面積が大きいと、エッチバック法
ではビアホール内の金属膜47の表面を平坦化しつつビ
アホールを金属膜47で完全に埋め込むことが困難であ
るからである。
【0019】次に、図37に示すように、その上に金属
膜を形成し、エッチング技術を用いてパターニングして
第3層目配線13を形成する。その際に、金属膜パター
ン5に対応する位置に金属膜パターン7を形成する。該
金属膜パターン7はビアメタル45a,45bを介して
金属膜パターン5と接続される。その上に層間絶縁膜を
形成し、該層間絶縁膜をCMPにより平坦化して上層絶
縁膜44とする。続いて、電極パッド7に対応する部分
に開口を有するパッシベーション膜19を形成する。そ
して、金属膜パターン7に対してワイヤー20をボンデ
ィングする。金属膜パターン7により電極パッドが構成
されている。
【0020】以上のようにして得られる多層配線構造で
は、上記のようにビアメタル12を形成する際に金属膜
47をエッチバックするプロセスを用いているため、微
細なビアメタル12と電極パッド程度の大面積なビアホ
ール内金属膜パターンとを同時に平坦化することが難し
い。そこで、第2層目配線11形成時に電極パッド7と
同程度の面積の金属膜パターン5を形成し、第3層目配
線13形成時に電極パッド7を形成している。この電極
パッド7と金属膜パターン5とをビアメタル45a,4
5bで接続することで、ワイヤーボンディング時の衝撃
に対する強度の増強をはかっている。
【0021】しかしながら、この構造では、層間絶縁膜
として膜強度の低い有機絶縁膜を用いた場合には、金属
膜パターン5と金属膜パターン(電極パッド)7との間
に挟まれた層間絶縁膜部分に応力が集中し、この箇所に
クラックが発生する可能性が高く、この構造では十分と
はいえない。
【0022】そこで、本発明は、以上のような従来技術
の問題点に鑑み、ワイヤーボンディングなどのボンディ
ング時の押圧力や引っ張り力などの衝撃に対する耐久性
の向上した電極部構造を有する多層配線構造を提供する
ことを目的とするものである。
【0023】特に、本発明は、低誘電率の有機材料から
なる層間絶縁膜を用いた場合にも、ボンディング時の衝
撃に対する耐久性が良好で、従って寄生容量の低減と電
極部強度の向上との双方を実現し得る多層配線構造を提
供することを目的とするものである。
【0024】更に、本発明は、以上のような多層配線構
造を有する半導体装置を提供することをも目的とするも
のである。
【0025】
【課題を解決するための手段】(1)本発明によれば、
以上の如き目的を達成するものとして、基板上に最下層
絶縁膜を介して複数の配線層が形成されており、該複数
の配線層の隣接するものどうしを互いに絶縁するように
層間絶縁膜が形成されており、外部との電気的接続のた
め前記複数の配線層のうちの少なくとも1つの配線と接
続された電極パッドを備えている多層配線構造であっ
て、前記電極パッドは前記層間絶縁膜を膜厚方向に貫通
して形成された導電部材からなり、該導電部材の側面は
前記膜厚方向に延びており、前記最下層絶縁膜は無機絶
縁膜からなることを特徴とする、多層配線構造、が提供
される。
【0026】本発明の一態様においては、前記層間絶縁
膜は有機絶縁膜からなる。
【0027】本発明の一態様においては、前記電極パッ
ドは同等の形状の導電膜の積層体からなる。
【0028】本発明の一態様においては、前記層間絶縁
膜には互いに隣接する2つの配線層の配線どうしを接続
する導電路が形成されている。
【0029】本発明の一態様においては、前記導電路の
径は前記電極パッドの径より小さい。
【0030】本発明の一態様においては、前記基板は半
導体基板である。
【0031】(2)また、本発明によれば、以上の如き
目的を達成するものとして、前記多層配線構造を備えて
おり、前記半導体基板には機能素子が作り込まれてお
り、前記複数の配線層のうちの少なくとも1つの配線は
前記最下層絶縁膜を貫通して延びている導電経路を介し
て前記機能素子と接続されていることを特徴とする、半
導体装置、が提供される。
【0032】(3)更に、本発明によれば、以上の如き
目的を達成するものとして、前記多層配線構造を製造す
る方法であって、基板上に形成された最下層絶縁膜の上
に、複数の配線層をそれらの隣接するものどうしを互い
に絶縁するように層間絶縁膜を介在させながら形成する
際に、(a)前記層間絶縁膜に前記電極パッドに対応す
る形状の開口を形成し、該開口内を導電性材料で埋めて
導電膜パターンを形成するか、または(b)前記電極パ
ッドに対応する形状の導電膜パターンを形成し、該導電
膜パターンの周囲を前記層間絶縁膜で埋める成膜工程を
複数回行うことで前記導電膜パターンを複数層に形成
し、該複数層の導電膜パターンの積層体として前記電極
パッドを形成し、前記配線層の形成を複数層の前記導電
膜パターンのうちのいずれかの形成と同時に行うことを
特徴とする、多層配線構造の製造方法、が提供される。
【0033】本発明の一態様においては、前記成膜工程
のいずれかにおいて、層間絶縁膜を2層に形成し、その
うちの一方に前記導電膜パターンの形成と同時に前記配
線層をも形成する。
【0034】本発明の一態様においては、前記成膜工程
のいずれかにおいて、導電膜パターンを2層に形成し、
そのうちの一方の形成と同時に前記配線層をも形成す
る。
【0035】本発明の一態様においては、前記導電膜パ
ターンの形成に際して、化学・機械的研磨を用いて表面
の平坦化を行う。
【0036】本発明の一態様においては、前記層間絶縁
膜の形成に際して、化学・機械的研磨を用いて表面の平
坦化を行う。
【0037】本発明の一態様においては、前記層間絶縁
膜の少なくとも1つに前記開口を形成する際にビアホー
ルを形成し、前記導電膜パターンを形成する際に前記ビ
アホールをも導電性材料で埋めて、当該層間絶縁膜に隣
接する2つの配線層の配線どうしを接続する導電路を形
成する。
【0038】(4)更に、本発明によれば、以上の如き
目的を達成するものとして、前記半導体装置を製造する
方法であって、機能素子が作り込まれた半導体基板上に
最下層絶縁膜を形成し、その上に複数の配線層をそれら
の隣接するものどうしを互いに絶縁するように層間絶縁
膜を介在させながら形成する際に、(a)前記層間絶縁
膜に前記電極パッドに対応する形状の開口を形成し、該
開口内を導電性材料で埋めて導電膜パターンを形成する
か、または(b)前記電極パッドに対応する形状の導電
膜パターンを形成し、該導電膜パターンの周囲を前記層
間絶縁膜で埋める成膜工程を複数回行うことで前記導電
膜パターンを複数層に形成し、該複数層の導電膜パター
ンの積層体として前記電極パッドを形成し、前記配線層
の形成を複数層の前記導電膜パターンのうちのいずれか
の形成と同時に行い、その際に、前記複数の配線層のう
ちの少なくとも1つの配線と前記機能素子の少なくとも
1つとを接続する導電経路を形成すべく、当該配線層よ
り下方の前記層間絶縁膜に形成したビアホールに前記導
電膜パターンの形成と同時に導電膜を形成し、前記最下
層絶縁膜に形成したビアホールに導電膜を形成して、こ
れら導電膜と前記当該配線層より下方の配線層の配線と
を介して前記導電経路を形成することを特徴とする、半
導体装置の製造方法、が提供される。
【0039】本発明の一態様においては、前記成膜工程
のいずれかにおいて、層間絶縁膜を2層に形成し、その
うちの一方に前記導電膜パターンの形成と同時に前記配
線層をも形成する。
【0040】本発明の一態様においては、前記成膜工程
のいずれかにおいて、導電膜パターンを2層に形成し、
そのうちの一方の形成と同時に前記配線層をも形成す
る。
【0041】本発明の一態様においては、前記導電膜パ
ターンの形成に際して、化学・機械的研磨を用いて表面
の平坦化を行う。
【0042】本発明の一態様においては、前記層間絶縁
膜の形成に際して、化学・機械的研磨を用いて表面の平
坦化を行う。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しながら説明する。
【0044】図1〜図10は、本発明の多層配線構造を
有する半導体装置の製造方法の第1の実施の形態の製造
工程を示すための断面図である。
【0045】先ず、図1に示すように、トランジスタ
ー、ダイオード及びコンデンサーなどの各種機能素子が
作り込まれたシリコン基板1の上に、最下層絶縁膜2を
0.3〜1.0μm程度の厚さに形成する。最下層絶縁
膜2はシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの無機絶縁
膜であり、この無機絶縁膜はシリコン基板1との密着性
に優れており、更に後で形成される電極パッドを構成す
る金属膜との密着性も良好である。最下層絶縁膜2に形
成した直径0.1〜1.0μm程度のビアホールにビア
メタル8を充填する。
【0046】次に、図2に示すように、その上に、低誘
電率の有機材料例えばハイドロゼンシルクスオキサン
(HSQ)、フロリネーテッドカーボン(a−C:F)
あるいはベンゾシクロブテン(BCB)からなる第1の
層間絶縁膜14を0.3〜1.0μm程度の厚さに形成
する。この第1の層間絶縁膜14をドライエッチング技
術を用いてパターニングして第1層目配線用の溝(配線
パターン形状に対応する平面形状を有する)21を形成
する。その際に、後で電極パッドを形成するための位置
にも溝(電極パッドに対応する平面形状を有する)22
を形成する。この溝形成の際には、溝底面に有機層間絶
縁膜(第1の層間絶縁膜14)が残留せずに無機層間絶
縁膜(最下層絶縁膜2)が全面に露出するようにする。
上記溝21の溝幅(配線幅)は、例えば最下層絶縁膜2
に形成したビアホールの直径0.1〜1.0μm程度と
同等またはそれより大きい。また、上記溝22の幅(電
極パッド平面形状の寸法)は、例えば80〜100μm
角程度である。
【0047】次に、図3に示すように、その上に、導電
性配線材料たる銅やアルミニウムなどの金属の膜23を
形成し、第1層目配線用の溝21と電極パッド形成用の
溝22とを金属膜23で埋め込む。
【0048】次に、図4に示すように、メタルCMP
(金属に対する化学・機械的研磨)技術を用いて金属膜
23を研磨して平坦化し、第1層目配線9と電極パッド
の一部となる導電膜たる金属膜パターン3とを形成す
る。第1層目配線9は、ビアメタル8を介してシリコン
基板1の機能素子と電気的に接続される。ここまでのプ
ロセスで、金属膜パターン3の底面は膜強度の強い無機
層間絶縁膜2と接触しており、金属膜パターン3の直下
には有機層間絶縁膜は存在しない。
【0049】尚、通常のエッチバックプロセスによる平
坦化では、微細な配線用溝内またはビアホール内の金属
膜とこれに比して大面積の電極パッド用溝内の金属膜と
を同時に平坦化するのは難しいが、上記メタルCMPを
用いることで容易に微細な配線用溝内またはビアホール
内の金属膜と電極パッドと同面積の金属膜とを平坦化し
て、配線及び金属膜パターンを形成することができる。
【0050】次に、図5に示すように、その上に、第1
の層間絶縁膜14の場合と同様にして、有機絶縁膜から
なる第2の層間絶縁膜15を形成し、パターニングして
第1層目配線9に対応する位置にビアホール24を形成
し、その際に金属膜パターン3に対応する位置に該金属
膜パターンと同一の平面形状の溝25を形成する。
【0051】次に、図6に示すように、その上に、金属
膜23の場合と同様にして、金属膜26を形成し、ビア
ホール24と電極パッド形成用の溝25とを金属膜26
で埋め込む。
【0052】次に、図7に示すように、金属膜23の場
合と同様にして、メタルCMP技術を用いて金属膜26
を研磨して平坦化し、ビアメタル10と電極パッドの一
部となる金属膜パターン4とを形成する。
【0053】以下、有機層間絶縁膜14における配線9
と金属膜パターン3との形成工程、及び、有機層間絶縁
膜15におけるビアメタル10と金属膜パターン4との
形成工程と同様な工程を繰り返すことで、図8に示すよ
うに、有機層間絶縁膜(第2の層間絶縁膜)15上に有
機絶縁膜(第3、第4及び第5の層間絶縁膜)16,1
7,18を形成し、有機層間絶縁膜16において第2層
目配線11と金属膜パターン5とを形成し、有機層間絶
縁膜17においてビアメタル12と金属膜パターン6と
を形成し、有機層間絶縁膜18において第3層目配線1
3と金属膜パターン7とを形成する。第2層目配線11
はビアメタル10を介して第1層目配線9と電気的に接
続されており、第3層目配線13はビアメタル12を介
して第2層目配線11と電気的に接続される。
【0054】次に、図9に示すように、その上に、絶縁
膜を形成し金属膜パターン7より少し小さいホールを開
孔する。以上のようにして得られる本実施形態の多層配
線構造では、金属膜パターン3〜7の積層体(金属柱)
により電極パッドが構成されている。この電極パッド
は、層間絶縁膜14〜18を膜厚方向に貫通して形成さ
れた導電部材からなり、該導電部材の側面は膜厚方向
(図9では上下方向)に延びている。
【0055】次に、図10に示すように、電極パッドの
最上層金属膜パターン7に対してワイヤー20をボンデ
ィングする。ボンディングに際してボンディングヘッド
から電極パッドに印加される押圧力や引っ張り力などの
衝撃力は、金属膜パターン3〜7の積層体を介してその
最下層金属膜パターン3から最下層無機絶縁膜2へと伝
達され、有機層間絶縁膜14〜18には殆ど直接的な力
がかからない。
【0056】従って、本実施形態の多層配線構造では、
電極パッド下部に有機層間絶縁膜が存在しないため、ボ
ンディング時の押圧力は膜強度が強く密着性の良好な金
属膜パターンと無機絶縁膜とにのみかかり、かくして有
機層間絶縁膜のクラックの発生が防止される。同様に、
電極パッド下部に有機層間絶縁膜が存在しないため、ボ
ンディング時の引っ張り力は膜強度が強く密着性の良好
な金属膜パターンと無機絶縁膜とにのみかかり、かくし
て電極パッドの剥離が防止される。
【0057】図11〜図17は、本発明の多層配線構造
を有する半導体装置の製造方法の第2の実施の形態の製
造工程を示すための断面図である。これらの図におい
て、上記図1〜10におけると同様の機能を有する部材
には同一の符号が付されている。
【0058】先ず、図11に示すように、トランジスタ
ー、ダイオード及びコンデンサーなどの各種機能素子が
作り込まれたシリコン基板1の上に、最下層無機絶縁膜
2を形成し、その上に第1の有機層間絶縁膜14を形成
する。この第1の層間絶縁膜14をドライエッチング技
術を用いてパターニングして第1層目配線用の溝21と
電極パッド形成用溝22とを形成する。そして、最下層
無機絶縁膜2にビアホール49を形成する。
【0059】次に、図12に示すように、その上に金属
膜23を形成することで、ビアホール49、第1層目配
線用の溝21及び電極パッド形成用溝22を同時に埋め
込む。
【0060】次に、図13に示すように、メタルCMP
を用いて金属膜23の平坦化を行い、ビアメタル8、第
1層目配線9及び金属膜パターン3を形成する。
【0061】次に、図14に示すように、その上に、第
2の有機層間絶縁膜15及び第3の有機層間絶縁膜16
を形成し、これらにビアホール24、第2層目配線用の
溝50及び電極パッド形成用溝51を形成する。その上
に金属膜52を形成することで、ビアホール24、第2
層目配線用の溝50及び電極パッド形成用溝51を同時
に埋め込む。
【0062】次に、図15に示すように、メタルCMP
を用いて金属膜52の平坦化を行い、ビアメタル10、
第2層目配線11及び金属膜パターン53を形成する。
【0063】以下、その上に、図14〜図15に関して
説明した工程と同様の工程を行うことで、図16に示す
ように、第3の有機層間絶縁膜17及び第4の有機層間
絶縁膜18を形成し、これらにビアメタル12、第3層
目配線13及び金属膜パターン54を形成する。
【0064】次に、図17に示すように、その上に、絶
縁膜を形成し金属膜パターン54より少し小さいホール
を開孔する。以上のようにして得られる本実施形態の多
層配線構造では、金属膜パターン3,53,54の積層
体(金属柱)により電極パッドが構成されている。この
電極パッドは、層間絶縁膜14〜18を膜厚方向に貫通
して形成された導電部材からなり、該導電部材の側面は
膜厚方向(図17では上下方向)に延びている。そし
て、電極パッドの最上層金属膜パターン54に対してワ
イヤー20をボンディングする。
【0065】本実施形態の本実施形態の多層配線構造で
は、上記第1の実施形態と同様な効果が得られる。さら
に、この第2の実施形態の製造方法は、第1の実施例と
異なり、ビアホールと配線用の溝とを同時に導電性材料
で埋め込むので、工程数を大幅に削減できるという利点
がある。
【0066】図18〜図26は、本発明の多層配線構造
を有する半導体装置の製造方法の第3の実施の形態の製
造工程を示すための断面図である。これらの図におい
て、上記図1〜17におけると同様の機能を有する部材
には同一の符号が付されている。
【0067】先ず、図18に示すように、トランジスタ
ー、ダイオード及びコンデンサーなどの各種機能素子が
作り込まれたシリコン基板1の上に、最下層無機絶縁膜
2を形成し、そこに形成したビアホールにビアメタル8
を充填する。
【0068】次に、図19に示すように、その上に金属
膜23を形成する。
【0069】次に、図20に示すように、金属膜23を
エッチング技術を用いてパターニングして第1層目配線
9と電極パッド用金属膜パターン3とを形成する。
【0070】次に、図21に示すように、その上に有機
絶縁膜30’を十分な厚さに形成する。
【0071】次に、図22に示すように、CMP技術を
用いて有機絶縁膜30’を平坦化して第1の有機層間絶
縁膜30を形成する(第1層目配線9と電極パッド用金
属膜パターン3とは露出させない)。
【0072】次に、図23に示すように、第1の有機層
間絶縁膜30にビアホール24と電極パッド用の溝25
とを開孔する。溝25の形成により電極パッド用金属膜
パターン3の上面が完全に露出する。
【0073】次に、図24に示すように、その上に金属
膜26を形成する。
【0074】次に、図25に示すように、金属膜23を
メタルCMP技術を用いて平坦化してビアメタル10と
電極パッド用金属膜パターン4とを形成する。
【0075】以下、その上に、図19〜図25に関して
説明した工程と同様の工程を適宜行うことで、図26に
示すように、第2の有機層間絶縁膜31及び第3の有機
層間絶縁膜18を形成し、これらにビアメタル12、第
2層目配線11、第3層目配線13、金属膜パターン
5,6,7を形成する。そして、その上に、絶縁膜を形
成し金属膜パターン7より少し小さいホールを開孔す
る。以上のようにして得られる本実施形態の多層配線構
造では、金属膜パターン3〜7の積層体(金属柱)によ
り電極パッドが構成されている。この電極パッドは、層
間絶縁膜30,31,18を膜厚方向に貫通して形成さ
れた導電部材からなり、該導電部材の側面は膜厚方向
(図26では上下方向)に延びている。そして、電極パ
ッドの最上層金属膜パターン7に対してワイヤー20を
ボンディングする。
【0076】本実施形態の本実施形態の多層配線構造で
は、上記第1の実施形態と同様な効果が得られる。
【0077】以上の3つの実施形態では3層配線構造が
示されているが、同様にして2層または4層以上の配線
構造を製造することができることは容易に理解されるで
あろう。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電極パッド下部に有機層間絶縁膜が存在しないため、ボ
ンディング時の衝撃力は膜強度が強く密着性の良好な金
属膜パターンと無機絶縁膜とにのみかかり、かくして有
機層間絶縁膜のクラックの発生や電極パッドの剥離が防
止され、耐久性が向上した電極部構造を有する多層配線
構造ならびにそのような多層配線構造をもつ半導体装置
が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の製
造方法の第1の実施の形態の製造工程を示すための断面
図である。
【図2】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の製
造方法の第1の実施の形態の製造工程を示すための断面
図である。
【図3】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の製
造方法の第1の実施の形態の製造工程を示すための断面
図である。
【図4】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の製
造方法の第1の実施の形態の製造工程を示すための断面
図である。
【図5】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の製
造方法の第1の実施の形態の製造工程を示すための断面
図である。
【図6】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の製
造方法の第1の実施の形態の製造工程を示すための断面
図である。
【図7】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の製
造方法の第1の実施の形態の製造工程を示すための断面
図である。
【図8】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の製
造方法の第1の実施の形態の製造工程を示すための断面
図である。
【図9】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の製
造方法の第1の実施の形態の製造工程を示すための断面
図である。
【図10】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の
製造方法の第1の実施の形態の製造工程を示すための断
面図である。
【図11】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の
製造方法の第2の実施の形態の製造工程を示すための断
面図である。
【図12】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の
製造方法の第2の実施の形態の製造工程を示すための断
面図である。
【図13】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の
製造方法の第2の実施の形態の製造工程を示すための断
面図である。
【図14】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の
製造方法の第2の実施の形態の製造工程を示すための断
面図である。
【図15】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の
製造方法の第2の実施の形態の製造工程を示すための断
面図である。
【図16】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の
製造方法の第2の実施の形態の製造工程を示すための断
面図である。
【図17】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の
製造方法の第2の実施の形態の製造工程を示すための断
面図である。
【図18】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の
製造方法の第3の実施の形態の製造工程を示すための断
面図である。
【図19】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の
製造方法の第3の実施の形態の製造工程を示すための断
面図である。
【図20】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の
製造方法の第3の実施の形態の製造工程を示すための断
面図である。
【図21】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の
製造方法の第3の実施の形態の製造工程を示すための断
面図である。
【図22】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の
製造方法の第3の実施の形態の製造工程を示すための断
面図である。
【図23】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の
製造方法の第3の実施の形態の製造工程を示すための断
面図である。
【図24】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の
製造方法の第3の実施の形態の製造工程を示すための断
面図である。
【図25】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の
製造方法の第3の実施の形態の製造工程を示すための断
面図である。
【図26】本発明の多層配線構造を有する半導体装置の
製造方法の第3の実施の形態の製造工程を示すための断
面図である。
【図27】従来の多層配線構造の第1の例の製造方法を
示す断面図である。
【図28】従来の多層配線構造の第1の例の製造方法を
示す断面図である。
【図29】従来の多層配線構造の第1の例の製造方法を
示す断面図である。
【図30】従来の多層配線構造の第1の例の製造方法を
示す断面図である。
【図31】従来の多層配線構造の第2の例の製造方法を
示す断面図である。
【図32】従来の多層配線構造の第2の例の製造方法を
示す断面図である。
【図33】従来の多層配線構造の第2の例の製造方法を
示す断面図である。
【図34】従来の多層配線構造の第2の例の製造方法を
示す断面図である。
【図35】従来の多層配線構造の第2の例の製造方法を
示す断面図である。
【図36】従来の多層配線構造の第2の例の製造方法を
示す断面図である。
【図37】従来の多層配線構造の第2の例の製造方法を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 無機最下層絶縁膜 3,4,5,6,7 金属膜パターン 8,10,12 ビアメタル 9,11,13 配線 14,15,16,17,18 有機層間絶縁膜 20 ボンディングワイヤー 21,22,25 溝 23,26 金属膜 24 ビアホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に最下層絶縁膜を介して複数の配
    線層が形成されており、該複数の配線層の隣接するもの
    どうしを互いに絶縁するように層間絶縁膜が形成されて
    おり、外部との電気的接続のため前記複数の配線層のう
    ちの少なくとも1つの配線と接続された電極パッドを備
    えており、前記電極パッドは前記層間絶縁膜を膜厚方向
    に貫通して形成された導電部材からなり、該導電部材の
    側面は前記膜厚方向に延びており、前記最下層絶縁膜は
    無機絶縁膜からなる多層配線構造を製造する方法であっ
    て、 基板上に形成された最下層絶縁膜の上に、複数の配線層
    をそれらの隣接するものどうしを互いに絶縁するように
    層間絶縁膜を介在させながら形成する際に、 (a)前記層間絶縁膜に前記電極パッドに対応する形状
    の開口を形成し、該開口内を導電性材料で埋めて導電膜
    パターンを形成するか、または (b)前記電極パッドに対応する形状の導電膜パターン
    を形成し、該導電膜パターンの周囲を前記層間絶縁膜で
    埋める成膜工程を複数回行うことで前記導電膜パターン
    を複数層に形成し、該複数層の導電膜パターンの積層体
    として前記電極パッドを形成し、前記配線層の形成を複
    数層の前記導電膜パターンのうちのいずれかの形成と同
    時に行うことを特徴とする、多層配線構造の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記層間絶縁膜は有機絶縁膜からなるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の多層配線構造の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記電極パッドは同等の形状の導電膜の
    積層体からなることを特徴とする、請求項1〜2のいず
    れかに記載の多層配線構造の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記層間絶縁膜には互いに隣接する2つ
    の配線層の配線どうしを接続する導電路が形成されてい
    ることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の
    多層配線構造の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記導電路の径は前記電極パッドの径よ
    り小さいことを特徴とする、請求項4に記載の多層配線
    構造の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記基板は半導体基板であることを特徴
    とする、請求項1〜5のいずれかに記載の多層配線構造
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記成膜工程のいずれかにおいて、層間
    絶縁膜を2層に形成し、そのうちの一方に前記導電膜パ
    ターンの形成と同時に前記配線層をも形成することを特
    徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の多層配線構
    造の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記成膜工程のいずれかにおいて、導電
    膜パターンを2層に形成し、そのうちの一方の形成と同
    時に前記配線層をも形成することを特徴とする、請求項
    1〜6のいずれかに記載の多層配線構造の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記導電膜パターンの形成に際して、化
    学・機械的研磨を用いて表面の平坦化を行うことを特徴
    とする、請求項1〜8のいずれかに記載の多層配線構造
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記層間絶縁膜の形成に際して、化学
    ・機械的研磨を用いて表面の平坦化を行うことを特徴と
    する、請求項1〜9のいずれかに記載の多層配線構造の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 前記層間絶縁膜の少なくとも1つに前
    記開口を形成する際にビアホールを形成し、前記導電膜
    パターンを形成する際に前記ビアホールをも導電性材料
    で埋めて、当該層間絶縁膜に隣接する2つの配線層の配
    線どうしを接続する導電路を形成することを特徴とす
    る、請求項1〜10のいずれかに記載の多層配線構造の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 基板上に最下層絶縁膜を介して複数の
    配線層が形成されており、該複数の配線層の隣接するも
    のどうしを互いに絶縁するように層間絶縁膜が形成され
    ており、外部との電気的接続のため前記複数の配線層の
    うちの少なくとも1つの配線と接続された電極パッドを
    備えており、前記電極パッドは前記層間絶縁膜を膜厚方
    向に貫通して形成された導電部材からなり、該導電部材
    の側面は前記膜厚方向に延びており、前記最下層絶縁膜
    は無機絶縁膜からなり、前記基板は半導体基板である多
    層配線構造を備えており、前記半導体基板には機能素子
    が作り込まれており、前記複数の配線層のうちの少なく
    とも1つの配線は前記最下層絶縁膜を貫通して延びてい
    る導電経路を介して前記機能素子と接続されている半導
    体装置を製造する方法であって、 機能素子が作り込まれた半導体基板上に最下層絶縁膜を
    形成し、その上に複数の配線層をそれらの隣接するもの
    どうしを互いに絶縁するように層間絶縁膜を介在させな
    がら形成する際に、 (a)前記層間絶縁膜に前記電極パッドに対応する形状
    の開口を形成し、該開口内を導電性材料で埋めて導電膜
    パターンを形成するか、または (b)前記電極パッドに対応する形状の導電膜パターン
    を形成し、該導電膜パターンの周囲を前記層間絶縁膜で
    埋める成膜工程を複数回行うことで前記導電膜パターン
    を複数層に形成し、該複数層の導電膜パターンの積層体
    として前記電極パッドを形成し、前記配線層の形成を複
    数層の前記導電膜パターンのうちのいずれかの形成と同
    時に行い、 その際に、前記複数の配線層のうちの少なくとも1つの
    配線と前記機能素子の少なくとも1つとを接続する導電
    経路を形成すべく、当該配線層より下方の前記層間絶縁
    膜に形成したビアホールに前記導電膜パターンの形成と
    同時に導電膜を形成し、前記最下層絶縁膜に形成したビ
    アホールに導電膜を形成して、これら導電膜と前記当該
    配線層より下方の配線層の配線とを介して前記導電経路
    を形成することを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記層間絶縁膜は有機絶縁膜からなる
    ことを特徴とする、請求項12に記載の半導体装置の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 前記電極パッドは同等の形状の導電膜
    の積層体からなることを特徴とする、請求項12〜13
    のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記層間絶縁膜には互いに隣接する2
    つの配線層の配線どうしを接続する導電路が形成されて
    いることを特徴とする、請求項12〜14のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記導電路の径は前記電極パッドの径
    より小さいことを特徴とする、請求項15に記載の半導
    体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記成膜工程のいずれかにおいて、層
    間絶縁膜を2層に形成し、そのうちの一方に前記導電膜
    パターンの形成と同時に前記配線層をも形成することを
    特徴とする、請求項12〜16のいずれかに記載の半導
    体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記成膜工程のいずれかにおいて、導
    電膜パターンを2層に形成し、そのうちの一方の形成と
    同時に前記配線層をも形成することを特徴とする、請求
    項12〜16のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 前記導電膜パターンの形成に際して、
    化学・機械的研磨を用いて表面の平坦化を行うことを特
    徴とする、請求項12〜18のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記層間絶縁膜の形成に際して、化学
    ・機械的研磨を用いて表面の平坦化を行うことを特徴と
    する、請求項12〜19のいずれかに記載の半導体装置
    の製造方法。
  21. 【請求項21】 基板上に最下層絶縁膜を介して複数の
    配線層が形成されており、該複数の配線層の隣接するも
    のどうしを互いに絶縁するように層間絶縁膜が形成され
    ており、外部との電気的接続のため前記複数の配線層の
    うちの少なくとも1つの配線と接続された電極パッドを
    備えている多層配線構造であって、 前記複数の配線層は3層以上の配線層であり、前記配線
    層及び前記層間絶縁膜はいずれも平坦化されており、 前記電極パッドは前記層間絶縁膜を膜厚方向に貫通して
    形成された導電部材からなり、該導電部材の側面は前記
    膜厚方向に延びており、該導電部材は同等の形状の導電
    膜の積層体からなり、該導電膜のそれぞれは平坦化され
    ており、 前記複数の配線層のそれぞれの平坦化された表面は前記
    導電膜のうちのいずれかの平坦化された表面と同一平坦
    面上に位置しており、しかも、前記層間絶縁膜の上面及
    び下面のうちの少なくとも一方は前記配線層及び前記導
    電膜の上面または下面と同一平坦面上に位置しており、 前記最下層絶縁膜は無機絶縁膜からなることを特徴とす
    る、多層配線構造。
  22. 【請求項22】 前記層間絶縁膜は有機絶縁膜からなる
    ことを特徴とする、請求項21に記載の多層配線構造。
  23. 【請求項23】 前記層間絶縁膜には互いに隣接する2
    つの配線層の配線どうしを接続する導電路が形成されて
    いることを特徴とする、請求項21〜22のいずれかに
    記載の多層配線構造。
  24. 【請求項24】 前記導電路の径は前記電極パッドの径
    より小さいことを特徴とする、請求項23に記載の多層
    配線構造。
  25. 【請求項25】 前記基板は半導体基板であることを特
    徴とする、請求項21〜24のいずれかに記載の多層配
    線構造。
  26. 【請求項26】 請求項25の多層配線構造を備えてお
    り、前記半導体基板には機能素子が作り込まれており、
    前記複数の配線層のうちの少なくとも1つの配線は前記
    最下層絶縁膜を貫通して延びている導電経路を介して前
    記機能素子と接続されていることを特徴とする、半導体
    装置。
JP10144715A 1998-05-26 1998-05-26 多層配線構造及びそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3121311B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144715A JP3121311B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 多層配線構造及びそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法
US09/315,825 US6163075A (en) 1998-05-26 1999-05-21 Multilayer wiring structure and semiconductor device having the same, and manufacturing method therefor
US09/637,255 US6346471B1 (en) 1998-05-26 2000-08-11 Multilayer wiring structure and semiconductor device having the same, and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144715A JP3121311B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 多層配線構造及びそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340319A JPH11340319A (ja) 1999-12-10
JP3121311B2 true JP3121311B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=15368624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10144715A Expired - Fee Related JP3121311B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 多層配線構造及びそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6163075A (ja)
JP (1) JP3121311B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102006540B1 (ko) * 2017-08-14 2019-08-01 김태순 기능성 꽃대 삽입관

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121311B2 (ja) * 1998-05-26 2000-12-25 日本電気株式会社 多層配線構造及びそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法
US6965165B2 (en) 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
US7381642B2 (en) 2004-09-23 2008-06-03 Megica Corporation Top layers of metal for integrated circuits
US7405149B1 (en) * 1998-12-21 2008-07-29 Megica Corporation Post passivation method for semiconductor chip or wafer
US6936531B2 (en) 1998-12-21 2005-08-30 Megic Corporation Process of fabricating a chip structure
JP2000332016A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Nec Corp 半導体装置および半導体製造方法
US6551916B2 (en) * 1999-06-08 2003-04-22 Winbond Electronics Corp. Bond-pad with pad edge strengthening structure
JP2001118927A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6495917B1 (en) * 2000-03-17 2002-12-17 International Business Machines Corporation Method and structure of column interconnect
US6610592B1 (en) * 2000-04-24 2003-08-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for integrating low-K materials in semiconductor fabrication
JP2002016065A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 半導体装置
US7759803B2 (en) * 2001-07-25 2010-07-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7932603B2 (en) 2001-12-13 2011-04-26 Megica Corporation Chip structure and process for forming the same
US6715663B2 (en) * 2002-01-16 2004-04-06 Intel Corporation Wire-bond process flow for copper metal-six, structures achieved thereby, and testing method
JP2003218114A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6650010B2 (en) * 2002-02-15 2003-11-18 International Business Machines Corporation Unique feature design enabling structural integrity for advanced low K semiconductor chips
TWI300971B (en) * 2002-04-12 2008-09-11 Hitachi Ltd Semiconductor device
JP2004095916A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7692315B2 (en) 2002-08-30 2010-04-06 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI220565B (en) 2003-02-26 2004-08-21 Realtek Semiconductor Corp Structure of IC bond pad and its formation method
JP2004356453A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Trecenti Technologies Inc 半導体装置およびその製造方法
US6969952B2 (en) * 2003-08-01 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for automatically routing power for an integrated circuit
JP2005085939A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7081679B2 (en) * 2003-12-10 2006-07-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and method for reinforcing a bond pad on a chip
US7629689B2 (en) * 2004-01-22 2009-12-08 Kawasaki Microelectronics, Inc. Semiconductor integrated circuit having connection pads over active elements
JP4913329B2 (ja) * 2004-02-09 2012-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2005268748A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5141550B2 (ja) * 2006-03-08 2013-02-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100871551B1 (ko) * 2007-11-06 2008-12-01 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조방법
US8502335B2 (en) 2009-07-29 2013-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensor big via bonding pad application for AlCu Process
US8344471B2 (en) 2009-07-29 2013-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensor big via bonding pad application for AICu process
JP5168265B2 (ja) * 2009-11-02 2013-03-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5582879B2 (ja) * 2010-06-09 2014-09-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
TWI423492B (zh) * 2010-12-03 2014-01-11 Univ Nat Taiwan Science Tech 有機薄膜電晶體及其製造方法
KR102009321B1 (ko) * 2012-04-16 2019-08-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
JP6068326B2 (ja) * 2013-12-27 2017-01-25 日本電信電話株式会社 多層配線用パッド構造の製造方法
US9263379B2 (en) 2013-12-31 2016-02-16 Freescale Semiconductor, Inc. IC package with metal interconnect structure implemented between metal layers of die and interposer
TWI504320B (zh) 2014-06-17 2015-10-11 矽品精密工業股份有限公司 線路結構及其製法
JP6862983B2 (ja) * 2017-03-23 2021-04-21 住友電気工業株式会社 半導体光素子及びその製造方法
CN111106084B (zh) * 2018-10-25 2021-08-10 株洲中车时代半导体有限公司 用于引线键合的衬底金属层结构及功率半导体器件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944836A (en) 1985-10-28 1990-07-31 International Business Machines Corporation Chem-mech polishing method for producing coplanar metal/insulator films on a substrate
JPS63148646A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0691126B2 (ja) * 1987-06-11 1994-11-14 日本電気株式会社 半導体装置
JPH02231735A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Nec Corp 半導体装置
JPH02285638A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Toshiba Corp 半導体装置
JPH04253337A (ja) * 1991-01-28 1992-09-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5175609A (en) * 1991-04-10 1992-12-29 International Business Machines Corporation Structure and method for corrosion and stress-resistant interconnecting metallurgy
JPH05183007A (ja) 1991-10-29 1993-07-23 Nec Corp 半導体基板等のパッド構造
JP2800525B2 (ja) * 1992-02-24 1998-09-21 日本電気株式会社 半導体装置
US5567981A (en) * 1993-03-31 1996-10-22 Intel Corporation Bonding pad structure having an interposed rigid layer
JPH08293523A (ja) * 1995-02-21 1996-11-05 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US5886410A (en) * 1996-06-26 1999-03-23 Intel Corporation Interconnect structure with hard mask and low dielectric constant materials
US5700735A (en) * 1996-08-22 1997-12-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming bond pad structure for the via plug process
JP3121311B2 (ja) * 1998-05-26 2000-12-25 日本電気株式会社 多層配線構造及びそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102006540B1 (ko) * 2017-08-14 2019-08-01 김태순 기능성 꽃대 삽입관

Also Published As

Publication number Publication date
US6163075A (en) 2000-12-19
JPH11340319A (ja) 1999-12-10
US6346471B1 (en) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121311B2 (ja) 多層配線構造及びそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法
US7067928B2 (en) Method of forming a bonding pad structure
JP4136053B2 (ja) 多層パッドを具備した半導体素子及びその製造方法
KR100276191B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI427700B (zh) 三維積層構造之半導體裝置之製造方法
US6897570B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US7397127B2 (en) Bonding and probing pad structures
US6455943B1 (en) Bonding pad structure of semiconductor device having improved bondability
US9786601B2 (en) Semiconductor device having wires
WO2010035377A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001267323A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2006080337A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法と、積層型半導体集積回路
JP3727818B2 (ja) 半導体装置の配線構造及びその形成方法
KR100284738B1 (ko) 다층금속배선을갖는반도체소자의패드및그제조방법
US7777340B2 (en) Semiconductor device
US20220157752A1 (en) Electronic circuit for a hybrid molecular bonding
TW200832656A (en) Buried electronic device structure and methods for forming the same
KR19990052264A (ko) 다층 패드를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2002164381A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02161755A (ja) 半導体装置
JPH0621235A (ja) 半導体装置
JP2003347338A (ja) 半導体装置
JP2000208554A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07202066A (ja) 半導体の実装構造
JPH0583180B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees