JP2004356453A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004356453A
JP2004356453A JP2003153613A JP2003153613A JP2004356453A JP 2004356453 A JP2004356453 A JP 2004356453A JP 2003153613 A JP2003153613 A JP 2003153613A JP 2003153613 A JP2003153613 A JP 2003153613A JP 2004356453 A JP2004356453 A JP 2004356453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
film
wiring
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003153613A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tokunaga
謙二 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trecenti Technologies Inc
Original Assignee
Trecenti Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trecenti Technologies Inc filed Critical Trecenti Technologies Inc
Priority to JP2003153613A priority Critical patent/JP2004356453A/ja
Priority to US10/853,255 priority patent/US6958288B2/en
Priority to TW093115167A priority patent/TW200501291A/zh
Publication of JP2004356453A publication Critical patent/JP2004356453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1415Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/14154Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/14155Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】低誘電率絶縁膜を層間絶縁膜として用いた半導体装置の製造工程において、配線層および層間絶縁膜に作用する応力を低減する。
【解決手段】たとえばCVD法により成膜された酸化シリコン膜に比べて機械的強度が低い低誘電率絶縁膜から形成された層間絶縁膜15、17に埋め込み配線20が多層に形成された半導体装置において、下層に低誘電率絶縁膜が配置されていない第1層目の配線13をボンディングパッドとし、高さが最上層の埋め込み配線20が形成されている位置よりも高くなるバンプ電極24を配線13上に形成する。
【選択図】 図12

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、配線層間に低誘電率の層間絶縁膜を有する半導体装置の製造に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
たとえば、配線層間の層間絶縁膜として低硬度かつ低弾性率の有機系低誘電率絶縁膜を適用した半導体装置において、ボンディングパッドの下部にダミーの配線および接続孔を設けることにより、ボンディングパッドへのワイヤボンディング時における層間絶縁膜の破壊および配線層と層間絶縁膜との界面剥離を防ぐ技術がある(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
また、配線層間の層間絶縁膜として、無機系の絶縁膜に比べて強度および密着性の低い低誘電率の有機系絶縁膜を適用した半導体装置において、複数層の層間絶縁膜の各々に電極パッド(ボンディングパッド)に対応する形状の開口を形成し、各々の開口に金属材料を埋め込むことで金属膜パターンの積層体を形成し、この金属膜パターンの積層体を電極パッドとすることにより、電極パッドへのワイヤボンディング時の衝撃に対する耐久性を向上する技術がある(たとえば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−267323号公報
【0005】
【特許文献2】
特開平11−340319号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
近年、半導体装置の高集積化に伴い、配線を微細加工し、高密度化することが求められている。しかしながら、配線の高密度化に伴って配線間の寄生容量が増大、電気信号を遅れさせる要因になっている。そのため、このような寄生容量を低減するために、配線層間の層間絶縁膜としてできるだけ誘電率の低い材料を適用することが望まれる。
【0007】
本発明者は、上記配線間および配線層間の絶縁膜として、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法で堆積した酸化シリコン膜などの無機系の絶縁膜に比べて誘電率の低い絶縁膜を適用する技術について検討している。その中で、本発明者は、以下のような課題を見出した。
【0008】
すなわち、CVD法で堆積した酸化シリコン膜などの無機系の絶縁膜に比べて誘電率の低い絶縁膜(以下、低誘電率絶縁膜という)として、たとえばMSQ(methyl silsesquioxane)系膜、有機ポリマー系膜、HSQ(hydrogen silsesquioxane)系膜およびこれらの膜のポーラス系膜などがある。これらの低誘電率絶縁膜は、相対的に機械的強度が低いことから、ボンディング工程時等の衝撃により、配線層および層間絶縁膜には強い引っ張り応力が作用することになる。このような引っ張り応力が作用することによって、配線の断線および配線と絶縁膜との剥離などの問題が生じる。このような問題は、低誘電率絶縁膜の膜厚の積算値が大きい半導体装置、つまり配線層数の多い半導体装置の製造工程ほど発生の傾向が顕著である。
【0009】
また、半導体ウエハ(以下、単にウエハという)から個々の半導体チップ(以下、単にチップという)へ切り出し、封止用樹脂によりチップを封止する際には、封止用樹脂からチップに応力が作用する。この応力により、積層する低誘電絶縁率膜間では低誘電率絶縁膜同士が剥離してしまう問題があり、配線層間ではストレスマイグレーションによる断線が発生してしまう問題がある。
【0010】
本発明の目的は、低誘電率絶縁膜を層間絶縁膜として用いた半導体装置の製造工程において、配線層および層間絶縁膜に作用する応力を低減できる技術を提供することにある。
【0011】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0013】
すなわち、本発明は、主面上に複数の配線層が形成された半導体チップを有し、前記半導体チップ上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された第1の配線層と、前記第1の配線層上に形成された第2の絶縁膜と、前記第1の配線層上に形成され前記第2の絶縁膜によって前記第1の配線層と離間された第2の配線層とを有し、前記第1の配線層はボンディングパッドを含み、前記第2の絶縁膜は前記第1の絶縁膜より相対的に誘電率が低いものである。
【0014】
また、本発明は、
(a)半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程、
(b)前記第1の絶縁膜上に第1の配線層を形成する工程、
(c)前記第1の配線層上に前記第1の絶縁膜より相対的に誘電率が低い第2の絶縁膜を形成する工程、
(d)前記第2の絶縁膜上に第2の配線層を形成する工程、
(e)平面で前記第2の配線層を取り囲む第1の領域の前記第2の絶縁膜を除去し、前記第1の配線層のうちの前記第1の領域に形成された第1の配線をボンディングパッドとする工程、
(f)前記ボンディングパッド上に前記ボンディングパッドと電気的に接続するバンプ電極を形成する工程、
(g)前記(f)工程後、前記半導体基板を分割領域にて切断して個々の半導体チップを形成する工程、
(h)主面にリードが形成された絶縁テープを用意し、前記半導体チップの主面と前記絶縁テープの前記主面とを対向させ、前記リードに前記バンプ電極が電気的に接続するように前記半導体チップを前記絶縁テープ上に配置する工程、
(i)前記半導体チップが前記絶縁テープ上に配置された状況下で、前記半導体チップの前記主面が封止用樹脂と接触しないように前記半導体チップの裏面および側面を樹脂封止する工程、
を含むものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、本実施の形態の説明に用いる図面においては、平面図であっても部材の位置関係および構造をわかりやすくするためにハッチングを付す場合がある。
【0016】
(実施の形態1)
本実施の形態1の半導体装置は、CMISFET(Complementary MISFET)を有するものである。この本実施の形態1の半導体装置の製造工程について、図1〜図16を用いて説明する。
【0017】
まず、図1に示すように、比抵抗が10Ωcm程度の単結晶シリコンからなる半導体基板1を850℃程度で熱処理して、その主面(素子形成面)に膜厚10nm程度の薄い酸化シリコン膜(パッド酸化膜)を形成する。次いでこの酸化シリコン膜の上に膜厚120nm程度の窒化シリコン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法で堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで素子分離領域の窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とを除去する。酸化シリコン膜は、後の工程で素子分離溝の内部に埋め込まれる酸化シリコン膜をデンシファイ(焼き締め)するときなどに基板に加わるストレスを緩和する目的で形成される。また、窒化シリコン膜は酸化されにくい性質を持つので、その下部(活性領域)の基板表面の酸化を防止するマスクとして利用される。
【0018】
続いて、窒化シリコン膜をマスクにしたドライエッチングで素子分離領域の半導体基板1に深さ350nm程度の溝を形成した後、エッチングで溝の内壁に生じたダメージ層を除去するために、半導体基板1を1000℃程度で熱処理して溝の内壁に膜厚10nm程度の薄い酸化シリコン膜を形成する。
【0019】
続いて、CVD法にて半導体基板1上に酸化シリコン膜を堆積した後、この酸化シリコン膜の膜質を改善するために、半導体基板1を熱処理して酸化シリコン膜をデンシファイ(焼き締め)する。その後、窒化シリコン膜をストッパに用いた化学機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP)法でその酸化シリコン膜を研磨して溝の内部に残すことにより、表面が平坦化された素子分離溝2を形成する。
【0020】
続いて、熱リン酸を用いたウェットエッチングで半導体基板1の活性領域上に残った窒化シリコン膜を除去した後、半導体基板1のnチャネル型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を形成する領域にB(ホウ素)をイオン注入してp型ウェル3を形成する。次いで、半導体基板1のpチャネル型MISFETを形成する領域にP(リン)をイオン注入してn型ウェル4を形成する。
【0021】
続いて、半導体基板1を熱処理することによって、p型ウェル3およびn型ウェル4の表面にゲート酸化膜5を形成した後、ゲート酸化膜5の上部にゲート電極6を形成する。ゲート電極6は、たとえばPをドープした低抵抗多結晶シリコン膜、WN(窒化タングステン)膜、およびW(タングステン)膜をこの順で積層した3層の導電性膜によって構成する。
【0022】
次いで、p型ウェル3にPまたはAs(ヒ素)をイオン注入することよってn型半導体領域(ソース、ドレイン)7を形成し、n型ウェル4にBをイオン注入することによってp型半導体領域(ソース、ドレイン)8を形成する。ここまでの工程によって、p型ウェル3にnチャネル型MISFETQnが形成され、n型ウェル4にpチャネル型MISFETQpが形成される。
【0023】
次に、図2に示すように、nチャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISFETQpの上部に層間絶縁膜(第1の絶縁膜)9を成膜する。本実施の形態1において、この層間絶縁膜9は、CVD法によって堆積した酸化シリコン膜とすることを例示できる。
【0024】
次に、図3に示すように、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜(図示は省略)をマスクにして層間絶縁膜9をドライエッチングすることにより、ゲート電極6、n型半導体領域7およびp型半導体領域8の上部にコンタクトホール10を形成する。続いて、コンタクトホール10内を含む半導体基板1上に、スパッタリング法により、たとえば窒化チタン膜を堆積した後、さらにCVD法により、たとえばW(タングステン)膜を堆積し、コンタクトホール10をそのW膜で埋め込む。その後、コンタクトホール10以外の層間絶縁膜9上の窒化チタン膜およびW膜を、たとえばCMP法により除去し、プラグ11を形成する。
【0025】
次に、図4に示すように、層間絶縁膜9の上部にTi(チタン)膜、Al(アルミニウム)合金膜および窒化チタン膜を順次堆積する。続いて、フォトレジスト膜(図示は省略)をマスクとしたドライエッチングによりそのTi膜、Al合金膜および窒化チタン膜をパターニングすることにより、プラグ11と電気的に接続する配線12および配線13を形成する。このような配線12、13は、第1層目の配線層(第1の配線層)を形成する。また、図4に示したような配線12、13を形成する代わりに、図5に示すように、たとえば層間絶縁膜9上に堆積した絶縁膜に埋め込み配線形成用の配線溝を形成し、この配線溝に導電性材料を埋め込むことで埋め込み配線を形成してもよい。このような埋め込み配線を形成するには、まず、たとえばCVD法で層間絶縁膜9上に窒化シリコン膜(第1の絶縁膜)9Aおよび酸化シリコン膜(第1の絶縁膜)9Bを順次堆積する。続いて、その窒化シリコン膜9Aおよび酸化シリコン膜9Bをフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて加工し、埋め込み配線形成用の配線溝9Cを形成する。続いて、たとえばスパッタリング法にて配線溝9C内を含む酸化シリコン膜9B上に窒化チタン膜を堆積した後、めっき法にて配線溝9Cを埋め込むCu(銅)膜を酸化シリコン膜9B上に堆積する。続いて、たとえばCMP法によって酸化シリコン膜9B上の余分な窒化チタン膜およびCu膜を除去し、配線溝9C内に窒化チタン膜およびCu膜を残すことにより、配線溝9C内に埋め込み配線12A、13Aを形成する。窒化チタン膜は、Cuの配線溝9Cからの拡散を防ぐバリア導体膜として機能させることができる。また、埋め込み配線12A、13Aを形成する際に、Cu膜を用いる代わりに、たとえばCVD法で堆積したW(タングステン)膜を用いてもよい。なお、以降の本実施の形態1において、以降の工程は、図4を用いて説明した工程に続くものとして説明を続ける。
【0026】
次に、図6に示すように、半導体基板1上にエッチストッパ膜14、層間絶縁膜(第2の絶縁膜)15、エッチストッパ膜16および層間絶縁膜(第2の絶縁膜)17を順次成膜する。エッチストッパ膜14、16は、たとえばプラズマCVD法で膜厚50nm程度の窒化シリコン膜を堆積することで形成でき、後の工程において、エッチングを行う際のエッチストッパ層として機能させることができる。また、エッチストッパ膜16は、層間絶縁膜17に埋め込み配線形成用の配線溝や孔部を形成する際に、その掘り過ぎにより下層に損傷を与えたり加工寸法精度が劣化したりすることを回避するためのものである。また、エッチストッパ膜14、16として窒化シリコン膜を用いる代わりに、プラズマCVD法で堆積したSiC(炭化シリコン)膜またはSiC膜の成分中にN(窒素)を所定量含むSiCN(炭窒化シリコン)膜を用いてもよい。SiC膜およびSiCN膜は、窒化シリコン膜より相対的に誘電率が低いので、エッチングストッパ膜14、16としてSiC膜またはSiCN膜を用いることにより、本実施の形態の半導体装置における配線遅延を改善することができる。層間絶縁膜15、17としては、たとえばCVD法で成膜した酸化シリコン膜(たとえばTEOS(Tetraethoxysilane)酸化膜)の比誘電率(4.1〜4.2程度)より低い比誘電率を有する膜厚300nm〜400nm程度の絶縁膜(低誘電率絶縁膜)を用いる。そのような低誘電率絶縁膜としては、たとえば有機ポリマー系膜、ポーラス有機ポリマー系膜、MSQ(methyl silsesquioxane)系膜、ポーラスMSQ(methyl silsesquioxane)系膜、HSQ(Hydrogen silsesquioxane)系膜およびポーラスHSQ(Hydrogen silsesquioxane)系膜などを例示することができる。このような低誘電率絶縁膜を層間絶縁膜15、17として用いることにより、本実施の形態の半導体装置の配線の総合的な誘電率を下げることが可能であり、配線遅延を改善することができる。なお、図示は省略するが、層間絶縁膜17の表面には、たとえばTEOSガスを用いたプラズマCVD法にて膜厚が約100nmの酸化シリコン膜(TEOS酸化膜)を堆積する。上記の低誘電率絶縁膜は、TEOS酸化膜に比べて機械的強度が低いので、このようなTEOS酸化膜を成膜することにより、層間絶縁膜17の機械的強度を補強することができる。
【0027】
次に、図7に示すように、下層配線である配線12、13と、後の工程にて形成する上層配線とを接続するための接続孔18を形成する。接続孔18は、フォトリソグラフィ工程により、層間絶縁膜17上に配線12、13と接続するための接続孔パターンと同一形状のフォトレジスト膜を形成し、それをマスクとしてドライエッチングすることにより形成することができる。続いて、接続孔18の形成に用いたフォトレジスト膜を除去し、新たにフォトリソグラフィ工程により層間絶縁膜17上に配線溝パターンと同一形状のフォトレジスト膜を形成する。次いで、それをマスクとしてドライエッチングすることによって配線溝19を形成することができる。
【0028】
次に、図8に示すように、たとえば反応性スパッタリング法により、接続孔18および配線溝19内を含む層間絶縁膜17上に窒化タンタル膜を堆積することによってバリア導体膜を形成する。この窒化タンタル膜の堆積は、この後の工程において堆積するCu膜の密着性の向上およびCuの拡散防止のために行うもので、その膜厚は約30nmとすることを例示できる。なお、本実施の形態1においては、バリア導体膜として窒化タンタル膜を例示するが、タンタル等の金属膜、窒化タンタルとタンタルとの積層膜、窒化チタン膜あるいは金属膜と窒化チタン膜との積層膜等であってもよい。
【0029】
続いて、バリア導体膜が堆積された層間絶縁膜17上に、シード膜となる、たとえばCu膜またはCu合金膜を堆積する。このシード膜をCu合金膜とする場合には、その合金中にCuを80重量パーセント程度以上含むようにする。シード膜は、Cuスパッタリング原子をイオン化することでスパッタリングの指向性を高めるイオン化スパッタリング法によって堆積し、その膜厚は、配線溝14の内部を除いたバリア導体膜の表面において100nm〜200nm程度、好ましくは150nm程度となるようにする。
【0030】
続いて、シード膜が堆積された層間絶縁膜17上に、接続孔18および配線溝19を埋め込むようにCu膜を堆積する。この接続孔18および配線溝19を埋め込むCu膜は、たとえば電解めっき法にて形成し、めっき液としては、たとえばHSO(硫酸)に10%のCuSO(硫酸銅)および銅膜のカバレージ向上用の添加剤を加えたものを用いる。
【0031】
続いて、アニール処理によってCu膜の歪みを緩和させることにより、良質なCu膜を得ることができる。
【0032】
続いて、層間絶縁膜17上の余分なバリア導体膜、シード膜およびCu膜を除去し、接続孔18および配線溝19内にバリア導体膜、シード膜およびCu膜を残すことにより、埋め込み配線20を形成する。このバリア導体膜、シード膜およびCu膜の除去は、CMP法を用いた研磨により行う。このような埋め込み配線20は、第2層目の配線層(第2の配線層)を形成する。
【0033】
上記埋め込み配線20を形成した後、たとえば0.1%アンモニア水溶液と純水とを用いた2段階のブラシスクラブ洗浄により、半導体基板1の表面に付着した研磨砥粒および銅を除去する。
【0034】
その後、図9に示すように、上記エッチストッパ膜14、層間絶縁膜15、エッチストッパ膜16および層間絶縁膜17に接続孔18および配線溝19を形成し、接続孔18および配線溝19内に埋め込み配線20を形成した工程と同様の工程を繰り返すことにより、多層に埋め込み配線(配線層)を形成してもよい。これらの埋め込み配線20は、後の工程において半導体基板1を個々の半導体チップに切断した時に、平面で下層の配線13より外側に配置されないようにパターニングを行う。
【0035】
次に、図10に示すように、たとえばフォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜(図示は省略)をマスクとしたドライエッチングにより層間絶縁膜17、15およびエッチストッパ膜16、14をパターニングし、配線13の一部を露出させる。
【0036】
次に、図11に示すように、たとえばCVD法により半導体基板1上に窒化シリコン膜を堆積することによって表面保護膜21を形成する。続いて、たとえばフォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜(図示は省略)をマスクとして配線13上の窒化シリコン膜をドライエッチングし、窒化シリコン膜に配線13に達する開口部22を形成する。これにより、配線13をボンディングパッドとすることができる。
【0037】
次に、図12に示すように、たとえばスパッタリング法によって半導体基板1上にTi膜およびW膜を順次堆積することにより、開口部22で配線13と電気的に接続する金属膜23を形成する。続いて、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜(図示は省略)をマスクとしたドライエッチングによってその金属膜23をパターニングし、開口部22で配線13と電気的に接続する金属膜23を残し、それ以外の金属膜23を除去する。次いで、金属膜23のパターニングに用いたフォトレジスト膜を除去した後、新たにフォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜(図示は省略)を用い、めっき法によって残った金属膜23上にAu(金)膜を成膜する。これにより、Au膜からなるバンプ電極24を形成することができる。この時、バンプ電極24の高さが最上層の配線層(埋め込み配線20(最上層の埋め込み配線20上の表面保護膜21を含む))が形成されている位置より高くなるようにする。
【0038】
次に、半導体基板1の裏面をグラインディングにより研削し、半導体基板1を所定量薄くした後、半導体基板1を分割領域に沿って切断し、個々の半導体チップに分割する。この時、図13に示すように、バンプ電極24は、半導体チップCHPの平面において、第2層目以上の配線層(埋め込み配線20)が形成された領域LA1を取り囲む領域(第1の領域)LA2に配置されている。なお、前述の図12は、図13中のA−A線に沿った断面図に相当する。
【0039】
ところで、最上層の配線層を用いてボンディングパッドを形成した場合には、そのボンディングパッド上に形成したバンプ電極を用いたボンディングまたはボンディングワイヤを用いたボンディングに関わらず、ボンディング時の衝撃が層間絶縁膜15、17および配線層(埋め込み配線20)に伝わることになる。また、層間絶縁膜15、17として用いている前述の低誘電率絶縁膜は、層間絶縁膜9として用いているCVD法で成膜した酸化シリコン膜に比べて機械的強度が低い。そのため、層間絶縁膜15、17および配線層には強い引っ張り応力が作用することになり、埋め込み配線20の断線、埋め込み配線20と層間絶縁膜15、17との剥離および層間絶縁膜15、17間での剥離などの不具合の発生が懸念される。一方、上記したような本実施の形態1の半導体チップCHPによれば、ボンディングパッドとなった配線13の下層には、CVD法で成膜された酸化シリコン膜である層間絶縁膜9が形成され、低誘電率絶縁膜は形成されていない。また、バンプ電極24の高さが最上層の配線層が形成されている位置より高くなるように形成されている。そのため、バンプ電極24を用いた半導体チップCHPのボンディング時においては、低誘電率絶縁膜である層間絶縁膜15、17に伝わる衝撃を緩和できるので、上記のような不具合を防ぐことができる。
【0040】
また、本実施の形態1の半導体チップCHPによれば、第1層目の配線13をボンディングパッドとし、そのボンディングパッド上にバンプ電極24を形成しているので、最上層の配線層を用いてボンディングパッドを形成した場合(ボンディングパッド上に形成したバンプ電極を用いたボンディングまたはボンディングワイヤを用いたボンディングに関わらない)に比べて、半導体チップCHPの高さを低くすることができる。それにより、たとえばノートパソコンのように薄型化が要求される製品に本実施の形態1の半導体チップCHPを搭載することにより、そのような要求を満たすことが可能となる。
【0041】
また、最上層の配線層を用いてボンディングパッドを形成した場合において、半導体チップの高さを低く抑えるためには、半導体基板1の裏面の研削量を増やすことになり、半導体チップ(半導体基板1)の機械的強度の低下が懸念される。一方、本実施の形態1の半導体チップCHPによれば、半導体基板1の裏面の研削量を増やすことなく半導体チップCHPの高さを低く抑えることができるので、半導体チップCHP(半導体基板1)の機械的強度を保つことができる。
【0042】
上記の本実施の形態1では、第1層目の配線13を用いてボンディングパッドを形成する場合について説明したが、下層に低誘電率絶縁膜が成膜されていなければ、第2層目以上の配線層でボンディングパッドを形成してもよい。
【0043】
上記半導体チップCHPは、たとえばテープキャリアパッケージ(Tape Carrier Package;以降、TCPという)としてパッケージングすることができる。図14は、半導体チップCHPのパッケージングに用いる絶縁テープの要部平面図であり、図15は、その絶縁テープにおいて半導体チップCHPがボンディングされる領域を拡大して示した要部平面図である。
【0044】
絶縁テープ31は、たとえばポリイミド樹脂で形成された長さ数10m程度の長尺テープであり、アウターリードホール32およびスプロケットホール33がそれぞれ形成されている。絶縁テープ上に配置されたリード34は、上記バンプ電極24と接続するインナーリード34Aとアウターリードホール32上に位置するアウターリードとから形成されている。リード34はCu箔で形成され、インナーリード34Aの表面には、たとえばAu/Ni(ニッケル)、Sn(スズ)、はんだなどのめっきが施されている。TCPの外部接続端子となるアウターリードの表面にもAu/Ni、Sn、はんだなどのめっきが施されている。また、絶縁テープ31上には、たとえば絶縁テープ31と同じ材質の樹脂部材(第1の手段)35が形成されている。この樹脂部材35は、絶縁テープ31に半導体チップCHPがボンディングされた後において、バンプ電極24の外周を取り囲む領域に配置され、半導体チップCHPのボンディング後において、バンプ電極24の外周の表面保護膜21(図12参照)と接するような高さで形成されている。このような絶縁テープ31に対して、バンプ電極24をインナーリード34Aに接続することで半導体チップCHPをボンディングし、次いで半導体チップCHPを封止した後に、アウターリードホール32上にてリード34(アウターリード)を切断することによってTCPを形成することができる。なお、スプロケットホール33は、絶縁テープ31の巻き取りに用いられる。
【0045】
半導体基板1から個々の半導体チップCHPに分割した後、図16に示すように、個々のバンプ電極24が対応するインナーリード34Aと電気的に接続するように半導体チップCHPを配置する。続いて、個々のバンプ電極24と対応するインナーリード34Aとを熱圧着することによって、半導体チップCHPを絶縁テープ31にボンディングする。この時、絶縁テープ31上に配置された樹脂部材35がバンプ電極24の外周の表面保護膜21(図12参照)と接する。
【0046】
次に、レジン36によって、半導体チップCHPの裏面および側面を封止する。この時、樹脂部材35によってレジン36の半導体チップCHPの主面側への流れ込みを防ぐことができる。レジン36は、冷却されると(固化すると)縮むことから、半導体チップCHPの主面側へ流れ込んでいると、冷却によってレジン36からの応力が層間絶縁膜15、17(図12参照)および配線層(埋め込み配線20(図12参照))に作用することになる。このような応力の作用によって、ストレスマイグレーションを含む埋め込み配線20の断線、埋め込み配線20と層間絶縁膜15、17との剥離および層間絶縁膜15、17間での剥離などの不具合の発生が懸念される。そこで、本実施の形態1のように、樹脂部材35によってレジン36の半導体チップCHPの主面側への流れ込みを防ぐことにより、そのような不具合の発生を防ぐことができる。
【0047】
また、図17に示すように、半導体チップCHPを絶縁テープ31にボンディングする前に、絶縁テープ31上の半導体チップCHPが配置される領域に予めレジン36よりも固化後の応力の小さい低応力樹脂36Aを塗布しておき、半導体チップCHPが絶縁テープ31にボンディングされることによって、低応力樹脂36Aが絶縁テープ31と半導体チップCHPとの間に充填されるようにしてもよい。それにより、層間絶縁膜15、17および配線層(埋め込み配線20)に作用する応力を緩和しつつ、レジン36とリード34との界面を通して浸入する水分の凝集を防ぐことが可能となる。
【0048】
その後、アウターリードホール32(図14参照)上にてリード34(アウターリード(図14参照))を切断することによって本実施の形態1の半導体装置をを製造する。
【0049】
(実施の形態2)
図18は、本実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図18に示すように、本実施の形態2においては、前記実施の形態1において説明した樹脂部材35(図15〜図17参照)を省略した絶縁テープ31を用いて半導体チップCHPのパッケージングを行うものである。半導体チップCHPの裏面および側面を封止するレジン36は、固化していない状態でも粘性を有し、隣接する複数のバンプ電極24が所定の間隔以下で形成されていれば、レジン36は、隣接するバンプ電極24間の隙間から半導体チップCHPの主面側へ流れ込めなくなる。すなわち、バンプ電極24に前記実施の形態1で示した樹脂部材35と同様の機能を持たせることが可能となる。
【0050】
また、図19に示すように、樹脂部材35が省略された絶縁テープ31を用いる場合でも、前記実施の形態1にて図17を用いて説明した例と同様に、半導体チップCHPを絶縁テープ31にボンディングする前に、絶縁テープ31上の半導体チップCHPが配置される領域に予めレジン36よりも固化後の応力の小さい低応力樹脂36Aを塗布しておき、半導体チップCHPが絶縁テープ31にボンディングされることによって、低応力樹脂36Aが絶縁テープ31と半導体チップCHPとの間に充填されるようにしてもよい。それにより、本実施の形態2においても層間絶縁膜15、17(図12参照)および配線層(埋め込み配線20(図12参照))に作用する応力を緩和しつつ、レジン36とリード34との界面を通して浸入する水分の凝集を防ぐことが可能となる。
【0051】
上記のような本実施の形態2によっても、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0052】
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0053】
前記実施の形態では、複数層の層間絶縁膜を一括してエッチングすることでそれら層間絶縁膜をパターニングする場合について示したが、一層毎にエッチングを行っていくことでパターニングを行ってもよい。
【0054】
【発明の効果】
本願によって開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
【0055】
低誘電率絶縁膜を層間絶縁膜(第2の絶縁膜)として用いた半導体装置の製造工程において、配線層および層間絶縁膜に作用する応力を低減できるので、配線の断線、配線と層間絶縁膜との剥離および層間絶縁膜間の剥離を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を説明する要部断面図である。
【図2】図1に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図3】図2に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図4】図3に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図6】図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図7】図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図8】図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図9】図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図10】図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図11】図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図12】図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図13】本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程中の要部平面図である。
【図14】本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程におけるパッケージング工程で用いる絶縁テープの要部平面図である。
【図15】図14に示した絶縁テープにおける半導体チップがボンディングされる領域を拡大して示した要部平面図である。
【図16】本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図17】本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図18】本発明の実施の形態2である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図19】本発明の実施の形態2である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 素子分離溝
3 p型ウェル
4 n型ウェル
5 ゲート酸化膜
6 ゲート電極
7 n型半導体領域(ソース、ドレイン)
8 p型半導体領域(ソース、ドレイン)
9 層間絶縁膜(第1の絶縁膜)
9A 窒化シリコン膜(第1の絶縁膜)
9B 酸化シリコン膜(第1の絶縁膜)
9C 配線溝
10 コンタクトホール
11 プラグ
12 配線
12A 埋め込み配線
13 配線
13A 埋め込み配線
14、16 エッチストッパ膜
15、17 層間絶縁膜(第2の絶縁膜)
18 接続孔
19 配線溝
20 埋め込み配線
21 表面保護膜
22 開口部
23 金属膜
24 バンプ電極
31 絶縁テープ
32 アウターリードホール
33 スプロケットホール
34 リード
34A インナーリード
35 樹脂部材(第1の手段)
36 レジン
36A 低応力樹脂
CHP 半導体チップ
LA1 領域
LA2 領域(第1の領域)
Qn nチャネル型MISFET
Qp pチャネル型MISFET

Claims (15)

  1. 主面上に複数の配線層が形成された半導体チップを有する半導体装置であって、前記半導体チップ上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された第1の配線層と、前記第1の配線層上に形成された第2の絶縁膜と、前記第1の配線層上に形成され前記第2の絶縁膜によって前記第1の配線層と離間された第2の配線層とを有し、前記第1の配線層はボンディングパッドを含み、前記第2の絶縁膜は前記第1の絶縁膜より相対的に誘電率が低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1の絶縁膜は酸化シリコン系絶縁膜を主絶縁層とし、前記第2の絶縁膜は前記酸化シリコン系絶縁膜より相対的に誘電率が低い絶縁膜を主絶縁層とすることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、前記ボンディングパッドは、前記半導体チップの前記主面内において前記第2の配線層を取り囲む第1の領域に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、前記ボンディングパッド上には前記ボンディングパッドと電気的に接続するバンプ電極が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、前記バンプ電極の高さは前記複数の配線層のうちの最上層の配線層が形成されている位置より高いことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4記載の半導体装置において、前記半導体チップは、前記主面を絶縁テープの主面に対向し、前記絶縁テープの前記主面に形成されたリードに前記バンプ電極が電気的に接続するように前記絶縁テープ上に配置され、前記半導体チップが前記絶縁テープ上に配置された状況下で、前記半導体チップは、前記主面が封止用樹脂と接触しないように裏面および側面が樹脂封止されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1の配線層は、前記複数の配線層のうちの最下層の配線層であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、前記複数の配線層は、銅を主導電層とする配線層を含むことを特徴とする半導体装置。
  9. (a)半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程、
    (b)前記第1の絶縁膜上に第1の配線層を形成する工程、
    (c)前記第1の配線層上に前記第1の絶縁膜より相対的に誘電率が低い第2の絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記第2の絶縁膜上に第2の配線層を形成する工程、
    (e)平面で前記第2の配線層を取り囲む第1の領域の前記第2の絶縁膜を除去し、前記第1の配線層のうちの前記第1の領域に形成された第1の配線をボンディングパッドとする工程、
    (f)前記ボンディングパッド上に前記ボンディングパッドと電気的に接続するバンプ電極を形成する工程、
    (g)前記(f)工程後、前記半導体基板を分割領域にて切断して個々の半導体チップを形成する工程、
    (h)主面にリードが形成された絶縁テープを用意し、前記半導体チップの主面と前記絶縁テープの前記主面とを対向させ、前記リードに前記バンプ電極が電気的に接続するように前記半導体チップを前記絶縁テープ上に配置する工程、
    (i)前記半導体チップが前記絶縁テープ上に配置された状況下で、前記半導体チップの前記主面が封止用樹脂と接触しないように前記半導体チップの裏面および側面を樹脂封止する工程、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記第1の絶縁膜は酸化シリコン系絶縁膜を主絶縁層として形成し、前記第2の絶縁膜は前記酸化シリコン系絶縁膜より相対的に誘電率が低い絶縁膜を主絶縁層として形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記(h)工程は、前記半導体チップの前記主面と前記絶縁テープの前記主面との間の領域に前記封止用樹脂より応力の小さい第1の樹脂を充填する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記絶縁テープは、前記主面において前記第1の領域を取り囲む領域に前記封止用樹脂の前記半導体チップの前記主面への流入を防ぐ第1の手段が設けられていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、前記(h)工程は、前記半導体チップの前記主面と前記絶縁テープの前記主面との間の領域に前記封止用樹脂より応力の小さい第1の樹脂を充填する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記(c)工程および前記(d)工程を繰り返して複数の配線層を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、前記バンプ電極は、高さが前記複数の配線層のうちの最上層の配線層が形成されている位置より高くなるように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003153613A 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2004356453A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003153613A JP2004356453A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置およびその製造方法
US10/853,255 US6958288B2 (en) 2003-05-30 2004-05-26 Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW093115167A TW200501291A (en) 2003-05-30 2004-05-27 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003153613A JP2004356453A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004356453A true JP2004356453A (ja) 2004-12-16

Family

ID=33447831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003153613A Pending JP2004356453A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6958288B2 (ja)
JP (1) JP2004356453A (ja)
TW (1) TW200501291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351588A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
TWI387018B (zh) * 2005-01-10 2013-02-21 Micron Technology Inc 具有焊墊之互聯結構及在焊墊上形成凸塊部位之方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121311B2 (ja) 1998-05-26 2000-12-25 日本電気株式会社 多層配線構造及びそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法
JP2001267323A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001319928A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20030020163A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-30 Cheng-Yu Hung Bonding pad structure for copper/low-k dielectric material BEOL process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI387018B (zh) * 2005-01-10 2013-02-21 Micron Technology Inc 具有焊墊之互聯結構及在焊墊上形成凸塊部位之方法
JP2006351588A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4717523B2 (ja) * 2005-06-13 2011-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6958288B2 (en) 2005-10-25
US20040238968A1 (en) 2004-12-02
TW200501291A (en) 2005-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6727590B2 (en) Semiconductor device with internal bonding pad
TWI397972B (zh) Semiconductor device manufacturing method
TWI557812B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5324822B2 (ja) 半導体装置
US7812457B2 (en) Semiconductor device and semiconductor wafer and a method for manufacturing the same
CN101465332B (zh) 半导体芯片及其制造方法和半导体芯片堆叠封装
US7919834B2 (en) Edge seal for thru-silicon-via technology
JP2008311599A (ja) モールド再構成ウェハー、これを利用したスタックパッケージ及びその製造方法
CN106469717A (zh) 三维集成电路结构及其制造方法
WO2012176392A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6696357B2 (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit devices using a conductive layer to prevent peeling between a bonding pad and an underlying insulating film
KR20090013417A (ko) 반도체 패키지, 이를 이용한 웨이퍼 스택 패키지 및 이의제조방법
CN101771010A (zh) 半导体芯片的背面金属处理
TWI812168B (zh) 三維元件結構及其形成方法
TWI407539B (zh) Semiconductor device
US20190006300A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2001110813A (ja) 半導体装置の製造方法
US9230909B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof, and mounting method of semiconductor device
CN115528008A (zh) 三维装置结构
US20150028461A1 (en) Conductive Pads and Methods of Formation Thereof
JP4696152B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004356453A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006324388A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201639162A (zh) 半導體裝置及其製造方法
WO2023219929A1 (en) Integrated circuit (ic) die comprising galvanic isolation capacitor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050318