JP3088021B2 - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器

Info

Publication number
JP3088021B2
JP3088021B2 JP02404163A JP40416390A JP3088021B2 JP 3088021 B2 JP3088021 B2 JP 3088021B2 JP 02404163 A JP02404163 A JP 02404163A JP 40416390 A JP40416390 A JP 40416390A JP 3088021 B2 JP3088021 B2 JP 3088021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
substrate
controlled oscillator
capacitor
voltage controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02404163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04220004A (ja
Inventor
代 治 文 萬
川 慶 治 浅
堂 義 一 児
上 純 井
田 揚 舩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP02404163A priority Critical patent/JP3088021B2/ja
Priority to US07/808,894 priority patent/US5227739A/en
Publication of JPH04220004A publication Critical patent/JPH04220004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088021B2 publication Critical patent/JP3088021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2202/00Aspects of oscillators relating to reduction of undesired oscillations
    • H03B2202/04Reduction of undesired oscillations originated from outside noise or interferences, e.g. from parasitic couplings with circuit elements outside the oscillator
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09263Meander
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信機やBSチューナ
などに使用される電圧制御発振器に関し、特に共振器を
用いた電圧制御発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】上記電圧制御発振器における共振器の形
成は、従来、以下のような手法を用いて行われている。
即ち、図3に示すようにセラミックなどの基板21の
上に、誘電体板の両表面に所定の電極膜が形成されてな
る誘電体共振器22を実装すること図4に示すように
セラミックなどの基板23の片面に線状導体24を、他
の片面に全面電極25を形成すること、つまりマイクロ
ストリップラインを形成すること図5に示すようにセ
ラミックなどの基板26の上に、組み合わせることによ
り共振器を構成するコンデンサ部品27とコイル部品2
8を形成し、これらを接続すること等により行われてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電圧制御発
振器としては、共振器の他にもダイオードやコンデンサ
などの部品を基板上に搭載する必要があるが、これらの
部品は共振器の形成されていない基板表面部分に取付け
られている。このため、従来の電圧制御発振器において
は、共振器と他の部品とを基板上に設けていたため、基
板としては寸法的に大きいものを使用しなければなら
ず、よって大型化するという難点があった。
【0004】また、共振器が外部に露出しているため、
シールドすることができず外部からの磁界により悪影響
を受けるという問題もあった。本発明はかかる事情に鑑
みてなされたものであり、外部からの磁気的な悪影響を
防止でき、また小型にすることができる電圧制御発振器
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、共振器を用い
た電圧制御発振器において、共振器を形成するための基
板が、低温焼成の可能な誘電体層を多数積層したものか
らなり、共振器を積層方向両面から磁気的にシールドす
る状態で、誘電体層の複数の境界面に少なくとも共振器
を構成する電極膜と2つのシールド用アース電極膜が形
成されており、前記2つのシールド用アース電極膜の1
つに対向して、当該シールド用アース電極膜とコンデン
サを形成するようにコンデンサ形成用電極膜が形成さ
れ、形成されたコンデンサ形成用電極膜の外側にアース
電極が形成されており、基板外表面に他の部品が搭載さ
れるように表面パターンが形成されており、表面パター
ンおよび積層体内部の電極パターンがCuまたはAgで
形成されることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明にあっては、誘電体層の境界面に形成し
た電極膜で共振器が構成されているので、共振器が基板
内に内蔵される。これにより、共振器を基板の外表面に
搭載する必要がなくなり、小型化できる。また、共振器
がアース電極膜で両側からシールドされているので、外
部の磁気的な影響を受け難い。更に、基板に用いる誘電
体層が低温焼成可能なものからなるので、共振器やシー
ルド用に用いる電極膜に溶融温度の低いCuやAgなど
を使用することが可能となりQを高くすることができ
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて具体的に説明
する。図1は本発明に係る電圧制御発振器の一実施例を
示す分解斜視図、図2はその縦断面図(スルーホールS
1,S2ビアホールV1,V2が現れるように切断して
いる。)であり、共に基板1部分を示している。その基
板1は、例えば低温焼成が可能なBaO−SiO2 −A
2 3 系やBaO−SrO−SiO2 −ZrO2 系な
どの材質の誘電体層2を複数、この図示例では7枚積層
して形成されている。
【0008】この基板1の各誘電体層2の片側表面に
は、CuまたはAgの導電材料を使用して、所定のパタ
ーンが印刷などにより形成されている。具体的には、最
も下の誘電体層2(2a)と下から3つ目と5つ目の誘
電体層2(2c)と2(2e)には、夫々アース電極膜
3,5,7が形成され、下から2つ目の誘電体層2(2
b)にはストリップライン4、下から4つ目の誘電体層
2(2d)にはコンデンサ形成用電極膜6が、上から2
つ目の誘電体層2(2f)には配線パターン8が、最も
上の誘電体層2(2g)には多数の端子を有する接続用
の表面パターン9が形成されている。
【0009】また、上側の5つの誘電体層2c〜2g夫
々には、ストリップライン4の一端部4aと表面パター
ン9の第1の端子X1とを接続するためのビアホールV
1が形成され、更に上側の3つの誘電体層2e〜2g夫
々には、コンデンサ形成用電極膜6と表面パターン9の
第2の端子X2とを接続するためのビアホールV2が形
成されている。
【0010】そして、上記2つのビアホールV1,V2
に、CuまたはAgの導電材料を充填し、7つの誘電体
層2a〜2gをプレス等により圧着して積層し、更に積
層されたものの四隅と中央部近傍に、例えばドリル等に
よってスルーホールS1〜S5を設け、このスルーホー
ルS1〜S5に上記と同様の導電材料を充填すると共に
積層されたものの下面(誘電体層2aの下面)の四隅と
中央部にスルーホール受け用の電極膜10を導電材料に
て形成した後、比較的低い温度で低温焼成を行ってい
る。なお、上記電極膜10の形成のとき、上述したアー
ス電極膜3を同時に形成してもよい。また、スルーホー
ルS1〜S5については、S1は配線パターン8の第1
の端子Y1と、表面パターン9の第3の端子X3とを接
続し、S2は配線パターン8の第2の端子Y2と、表面
パターン9の第4の端子X4とを接続し、S5はストリ
ップライン4の他端部4bと、3つのアース電極膜3,
5,7と、表面パターン9の第5の端子X5とを接続し
ている。
【0011】このように基板1が構成されているので、
コンデンサ形成用電極膜6と、その両側にあるアース電
極膜5,7との間では、誘電体層2d,2eを介してコ
ンデンサが形成される。そして、コンデンサ形成用電極
膜5,7と、ストリップライン4の他端部4bとが、ス
ルーホールS5を介して接続され、表面パターン9の第
5の端子X5に導出されている。コンデンサ形成用電極
膜6はビアホールV2を介して表面パターン9の第2の
端子X2に導出されている。ストリップライン4の一端
部4aはビアホールV1を介して表面パターン9の第1
の端子X1に導出されており、この第1の端子X1と第
2の端子X2とを例えばリード線にて接続することによ
り、共振器が基板1に内蔵された状態で形成される。
【0012】そして、表面パターン9の上に、共振器を
除く他の部品、例えばダイオードやコンデンサなどを搭
載するようにすればよい。したがって、このように構成
した本発明に係る電圧制御発振器においては、誘電体層
の境界面に形成した電極膜4,5,6,7で共振器が構
成されているので、共振器を基板1内に内蔵させること
ができ、これにより基板1の表面に共振器を搭載する必
要がなくなり、小型化を図ることができる。また、共振
器がアース電極膜3,7で両側からシールドされている
ので、外部から磁気的な影響を受け難くすることができ
る。
【0013】更に、本発明にあっては基板1に用いる誘
電体層2が低温焼成可能なものからなるので、共振器や
シールド用に用いる電極膜3,4,5,6,7及びスル
ーホールS1等やビアホールV1等への充填材料に溶融
温度の低いCuまたはAgを使用することが可能とな
り、Qを高くすることができる。その理由を以下に述べ
る。誘電体層2として焼成温度の高い材質のものを使用
すると、電極膜3等の材料、スルーホールS1等やビア
ホールV1等への充填材料に溶融温度の高いパラジウム
等の貴金属を使用する必要があって、高価なものとな
り、また、上記パラジウム等の貴金属を使用すると導電
性が劣化してQが低くなるからである。よって、Qを高
くするために、CuまたはAgの導電材料が使用できる
低温焼成可能な材料を誘電体層2に使用している。ま
た、CuまたはAgという比較的安価な材料を用いるこ
とができるので、コストを下げることにも寄与する。
【0014】なお、本発明は、上記構造の積層タイプの
基板に限らず、他の構造とした積層タイプの基板として
もよい。また、基板1の内部に、共振器と共に種々のコ
ンデンサなどを内蔵させた構造としても構わない。
【0015】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明による場合に
は、誘電体層の境界面に形成した電極膜で共振器が構成
されているので、共振器を基板内に内蔵させることがで
き、これにより基板の表面に共振器を搭載する必要がな
くなり、小型化を図ることができ、また、共振器がアー
ス電極膜で両側からシールドされているので、外部から
磁気的な影響を受け難くすることができ、更には基板に
用いる誘電体層が低温焼成可能なものからなるので、共
振器やシールド用に用いる導電材料に溶融温度の低いC
uやAgなどを使用することが可能となり、Qを高くす
ることができると共に、材料コストを低廉化できるとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電圧制御発振器の一実施例を示す
分解斜視図である。
【図2】図1の縦断面図である。
【図3】従来の電圧制御発振器を示す斜視図である。
【図4】従来の電圧制御発振器を示す斜視図である。
【図5】従来の電圧制御発振器を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 基板 2(2a〜2g) 誘電体層 3,5,7 アース電極膜 4 ストリップライン 6 コンデンサ形成用電極膜 9 表面パターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 児 堂 義 一 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株 式会社村田製作所内 (72)発明者 井 上 純 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株 式会社村田製作所内 (72)発明者 舩 田 揚 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株 式会社村田製作所内 (56)参考文献 特開 昭63−209305(JP,A) 特開 昭63−50798(JP,A) 特開 平2−29307(JP,A) 特開 昭63−268297(JP,A) 特開 平1−222501(JP,A) 特開 平4−132405(JP,A) 特開 平4−144404(JP,A) 特開 昭64−41298(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共振器を用いた電圧制御発振器におい
    て、 共振器を形成するための基板が、低温焼成の可能な誘電
    体層を多数積層したものからなり、共振器を積層方向両
    面から磁気的にシールドする状態で、誘電体層の複数の
    境界面に少なくとも共振器を構成する電極膜と2つのシ
    ールド用アース電極膜が形成されており、前記2つのシ
    ールド用アース電極膜の1つに対向して、当該シールド
    用アース電極膜とコンデンサを形成するようにコンデン
    サ形成用電極膜が形成され、形成されたコンデンサ形成
    用電極膜の外側にアース電極が形成されており、基板外
    表面に他の部品が搭載されるように表面パターンが形成
    されており、表面パターンおよび積層体内部の電極パタ
    ーンがCuまたはAgで形成されることを特徴とする電
    圧制御発振器。
JP02404163A 1990-12-20 1990-12-20 電圧制御発振器 Expired - Lifetime JP3088021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02404163A JP3088021B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 電圧制御発振器
US07/808,894 US5227739A (en) 1990-12-20 1991-12-18 Voltage controlled oscillator having a resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02404163A JP3088021B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 電圧制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04220004A JPH04220004A (ja) 1992-08-11
JP3088021B2 true JP3088021B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=18513859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02404163A Expired - Lifetime JP3088021B2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 電圧制御発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5227739A (ja)
JP (1) JP3088021B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206730A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器およびその発振周波数の調整方法
US5475350A (en) * 1992-09-29 1995-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency tunable resonator including a varactor
JP2822825B2 (ja) * 1992-12-26 1998-11-11 株式会社村田製作所 複合電子部品
US5357218A (en) * 1993-05-03 1994-10-18 Motorola, Inc. Self-shielding microstrip assembly
US5363067A (en) * 1993-05-19 1994-11-08 Motorola, Inc. Microstrip assembly
JPH0758506A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd Lc型誘電体フィルタ、およびこれを用いた空中線共用器
JP2970394B2 (ja) * 1994-03-28 1999-11-02 日本電気株式会社 直交変調装置
WO1998057387A1 (en) * 1997-06-11 1998-12-17 Vari-L Company, Inc. Orthogonally mounted substrate based resonator
TW347936U (en) * 1997-11-28 1998-12-11 Delta Electronics Inc Apparatus for oscillator
DE19800459A1 (de) 1998-01-08 1999-07-22 Siemens Ag Oszillatorstruktur mit wenigstens einem Oszillator-Schaltkreis und wenigstens einem Resonator
US6188295B1 (en) * 1999-04-13 2001-02-13 Delta Electronics, Inc. Frequency adjustments by patterning micro-strips to form serially connected capacitors or inductor-capacitor (LC) Circuit
CN1246929C (zh) * 2000-03-15 2006-03-22 松下电器产业株式会社 迭层电子器件、迭层共用器及通信设备
JP2002026654A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Murata Mfg Co Ltd 共振器
JP3861628B2 (ja) * 2000-10-04 2006-12-20 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP4032340B2 (ja) * 2001-10-11 2008-01-16 日立金属株式会社 積層型電子部品
US7062742B2 (en) * 2003-04-22 2006-06-13 Lsi Logic Corporation Routing structure for transceiver core
US6768386B1 (en) * 2003-04-22 2004-07-27 Lsi Logic Corporation Dual clock package option
JP2004363922A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Seiko Epson Corp 電圧制御型発振器
JP4451119B2 (ja) * 2003-11-26 2010-04-14 アルプス電気株式会社 電圧制御発振器
US7279664B2 (en) * 2005-07-26 2007-10-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Resonator for medical device
DE102006030634A1 (de) * 2006-07-03 2008-01-10 Work Microwave Elektronische Bauelemente Gmbh Oszillator-Anordnung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3382208D1 (de) * 1982-12-15 1991-04-18 Nec Corp Monolithisches vielschichtkeramiksubstrat mit mindestens einer dielektrischen schicht aus einem material mit perovskit-struktur.
JPS63209305A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振器
US4758922A (en) * 1986-11-14 1988-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency circuit having a microstrip resonance element
JP2518620Y2 (ja) * 1988-04-14 1996-11-27 日本電気株式会社 電圧制御発振器
JPH02290307A (ja) * 1989-02-15 1990-11-30 Oki Electric Ind Co Ltd 高周波発振器
JPH03201805A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Nec Corp 電圧制御発振器
JPH088450B2 (ja) * 1990-09-25 1996-01-29 ティーディーケイ株式会社 電圧制御発振器
JP2613315B2 (ja) * 1990-10-05 1997-05-28 ティーディーケイ株式会社 誘電体共振器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04220004A (ja) 1992-08-11
US5227739A (en) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3088021B2 (ja) 電圧制御発振器
KR19980701252A (ko) 저emi전자기기, 저emi회로기판 및 그 제조방법 (low-emi electronic apparatus, low-emi circuit board, and method of manufacturing the low-emi circuit board)
JPH07326536A (ja) セラミックコンデンサ
KR101892802B1 (ko) 적층형 커패시터 및 그 실장 기판
KR20180114759A (ko) 적층형 커패시터 및 그 실장 기판
JPH11103229A (ja) 高周波部品およびその製造方法
KR101444534B1 (ko) 적층 세라믹 전자 부품
JPH0897070A (ja) セラミックコンデンサ
JP4458812B2 (ja) コンデンサ、コンデンサの製造方法、配線基板、デカップリング回路及び高周波回路
JPH1140459A (ja) 複合電子部品
JP2001155962A (ja) 貫通型コンデンサ
KR102189803B1 (ko) 커패시터 부품
JP2982539B2 (ja) チップ型貫通コンデンサ
KR101462785B1 (ko) 적층 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
JPH11329845A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH0817675A (ja) チップ型積層セラミックコンデンサ
JP3246166B2 (ja) 薄膜コンデンサ
JPH11345734A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4931329B2 (ja) コンデンサ、配線基板、デカップリング回路及び高周波回路
JP2006222442A (ja) コンデンサ、及び配線基板
JP2003347160A (ja) 多連型コンデンサ
JPH0338813A (ja) Lc複合部品
JP2005136231A (ja) セラミック電子部品及びセラミックコンデンサ
JP2001319828A (ja) コンデンサアレイ
JP2004179316A (ja) 貫通型コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11