JP3861628B2 - 高周波モジュール - Google Patents

高周波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP3861628B2
JP3861628B2 JP2001218981A JP2001218981A JP3861628B2 JP 3861628 B2 JP3861628 B2 JP 3861628B2 JP 2001218981 A JP2001218981 A JP 2001218981A JP 2001218981 A JP2001218981 A JP 2001218981A JP 3861628 B2 JP3861628 B2 JP 3861628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer substrate
capacitor
active element
hole
strip line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001218981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002185250A (ja
Inventor
清文 高井
文俊 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001218981A priority Critical patent/JP3861628B2/ja
Priority to US09/972,213 priority patent/US6531928B2/en
Publication of JP2002185250A publication Critical patent/JP2002185250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861628B2 publication Critical patent/JP3861628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/665Bias feed arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は高周波モジュールに関し、特にたとえば、多層基板上にベアチップ状の能動素子または能動素子を含むベアチップ状のICを搭載することによって形成された電圧制御発振器などの高周波モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は、従来の高周波モジュールの一例としての電圧制御発振器の要部を示す図解図である。電圧制御発振器1は、多層基板2を含む。多層基板2上には、ベアチップ状のIC3、コンデンサ4、その他の電子部品5などが搭載される。IC3には、能動素子として発振段のトランジスタが形成されている。なお、このIC3に代えて、発振段のベアチップ状のトランジスタそのものが搭載されていてもよい。さらに、多層基板2上には、電極パターン6が形成され、多層基板2上に搭載された電子部品が接続されて、電圧制御発振器1が形成される。
【0003】
この電圧制御発振器1は、たとえば図5に示すような回路となるように構成される。電圧制御発振器1は、電源電圧Vcとグランドとの間に接続されるコンデンサC1を含む。さらに、電源電圧VcにはストリップラインSL1の一端が接続され、その他端は可変容量ダイオードD1のカソードおよびコンデンサC2の一端に接続される。可変容量ダイオードD1のアノードはグランドに接続される。また、コンデンサC2の他端は、ストリップラインSL2、コンデンサC3および別のコンデンサC4のそれぞれの一端に接続される。ストリップラインSL2およびコンデンサC3の他端はグランドに接続される。また、コンデンサC4は、抵抗R1,R2,R3で構成される分圧回路に接続される。
【0004】
この分圧回路は、電源電圧Vbとグランドとの間に接続される。さらに、電源電圧Vbは、ストリップラインSL3を介してNPNトランジスタTr1のコレクタに接続される。このトランジスタTr1のエミッタは、別のNPNトランジスタTr2のコレクタに接続され、トランジスタTr2のエミッタは、抵抗R4の一端に接続される。この抵抗R4の他端は、ストリップラインSL4とコンデンサC5との並列回路を介してグランドに接続される。
【0005】
トランジスタTr1のベースには、抵抗R1,R2の中間部が接続される。また、トランジスタTr2のベースには、抵抗R2,R3の中間部およびコンデンサC4が接続される。さらに、トランジスタTr1のベースには、コンデンサC6の一端が接続され、コンデンサC6の他端およびトランジスタTr2のベースは、コンデンサC7を介して、トランジスタTr2のエミッタに接続される。さらに、トランジスタTr2のエミッタは、コンデンサC8を介してグランドに接続される。
【0006】
また、電源電圧VbとストリップラインSL3との中間部は、コンデンサC9を介してグランドに接続される。さらに、ストリップラインSL3とトランジスタTr1との中間部は、コンデンサC10を介して出力端子に接続されるとともに、コンデンサC11を介してグランドに接続される。また、トランジスタTr1のエミッタとトランジスタTr2のコレクタとの中間部は、コンデンサC12を介してグランドに接続される。
【0007】
図4に示す電圧制御発振器1では、発振段のコンデンサTr2のコレクタに接続されるコンデンサC12が、多層基板2上のコンデンサ4であり、その一端がIC3に形成されたトランジスタTr2のコレクタに接続され、他端がグランドに接続される。この電圧制御発振器1では、電子部品がたとえばフリップチップ実装され、IC3はバンプ7を介して電極パターン6に接続される。もちろん、これらの電子部品は、ワイヤボンディングなどによって電極パターン6に接続されてもよい。そして、IC3と多層基板2との間には、十分な実装強度を確保するために、封止樹脂8が充填される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような電圧制御発振器において、ICと多層基板との間に充填される封止樹脂が、他の電子部品、特に発振段のトランジスタのコレクタに接続されたコンデンサに接触すると、電子部品の高周波インピーダンスが変化するため、発振出力レベルや高調波レベルの変動やC/N劣化などが生じ、安定した特性を得ることができない。また、封止樹脂と多層基板の熱膨張率が異なるため、熱衝撃試験での信頼性や、実装された電子部品の信頼性が低下するという問題がある。
【0009】
それゆえに、この発明の主たる目的は、多層基板上への能動素子の実装強度を確保するために用いられる封止樹脂の影響が少なく、安定した特性を得ることができ、信頼性の高い高周波モジュールを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
の発明は、多層基板と、多層基板上にフリップチップ搭載されるベアチップ状の能動素子と、多層基板上において能動素子を封止するための樹脂と、能動素子の所定のバンプに接続される接地容量とを含み、接地容量は、多層基板の上面と内層との間に設けられるとともに一端が所定のバンプと接続された第1のスルーホールと、多層基板内に形成されるとともに一端が第1のスルーホールの他端に接続されたストリップラインと、多層基板の上面と内層との間に設けられるとともに一端がストリップラインの他端と接続された第2のスルーホールと、多層基板上に形成されるとともに一端が第2のスルーホールの他端に接続され、他端が接地されるコンデンサとによって構成され、コンデンサは能動素子を封止する樹脂と離れて配置される、高周波モジュールである。
また、この発明は、多層基板と、多層基板上にフリップチップ搭載されるベアチップ状の能動素子と、多層基板上において能動素子を封止するための樹脂と、能動素子の所定のバンプに接続される接地容量とを含み、接地容量は、多層基板の上面と内層との間に設けられるとともに一端が所定のバンプと接続された第1のスルーホールと、多層基板内に形成されるとともに一端が第1のスルーホールの他端に接続されたストリップラインと、多層基板の上面と内層との間に設けられるとともに一端がストリップラインの他端と接続された第2のスルーホールと、多層基板上に形成されるとともに第2のスルーホールの他端に接続されたマイクロストリップラインのオープンスタブとによって構成され、マイクロストリップラインは能動素子を封止する樹脂と離れて配置される、高周波モジュールである。
これらの高周波モジュールにおいて、能動素子は、発振段のトランジスタまたは発振段のFETであり、能動素子を用いた電圧制御発振器が形成された高周波モジュールとすることができ、トランジスタのコレクタまたはFETのドレインが接地容量に接続されて電圧制御発振器が構成されたものとすることができる。
【0011】
能動素子に接続される接地容量を多層基板内に形成したストリップラインと多層基板上に搭載されるコンデンサとで構成することにより、能動素子の実装強度を高めるための封止樹脂が接地容量などの他の電子部品に接触する可能性を小さくすることができる。ここで、多層基板上に形成された電極で能動素子と他の電子部品とを接続した場合、封止樹脂が接続用の電極に付着することにより、能動素子と電極との間に形成される浮遊容量の影響が大きくなるが、多層基板内にストリップラインを形成することにより、能動素子とストリップラインとの間に浮遊容量が発生しにくくなり、高周波モジュールの特性ばらつきを小さくすることができる。
また、能動素子に接続される接地容量を多層基板内に形成されるストリップラインと多層基板上に形成されるマイクロストリップラインとで構成することによっても、能動素子と接地容量とをストリップラインで接続することができ、封止樹脂による浮遊容量の発生を抑えることができる。また、コンデンサやマイクロストリップラインと封止樹脂とを離れて配置することにより、能動素子に接続される接地容量が封止樹脂の影響を受けることを防止することができる。
さらに、高周波モジュールとして電圧制御発振器を形成した場合、発振段のトランジスタのコレクタに接続される接地容量や、発振段のFETのドレインに接続される接地容量に封止用樹脂が接触しないようにすることができ、特性ばらつきの少ない電圧制御発振器を得ることができる。
【0012】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の高周波モジュールの一例としての電圧制御発振器の要部を示す図解図である。電圧制御発振器10は、誘電体材料で形成された多層基板12を含む。多層基板12の一方面上には、ベアチップIC14、ベアチップIC14に接続されるコンデンサ16、他の電子部品18などが搭載される。ベアチップIC14には、電圧制御発振器10の発振段のトランジスタまたは発振段のFETが形成される。そして、発振段のトランジスタのコレクタまたは発振段のFETのドレインが、コンデンサ16に接続される。なお、IC14に代えて、発振段のトランジスタやFETそのものが搭載されていてもよい。さらに、多層基板12の一方面上には、電極パターン20が形成され、これらの電極パターン20によって多層基板12上の電子部品が接続される。ベアチップIC14は、たとえばフリップチップ実装により、バンプ22によって多層基板12上に取り付けられる。
【0014】
多層基板12の他方面上には、第1のグランド電極24が形成される。さらに、多層基板12の内部には、第1のグランド電極24と平行に、第2のグランド電極26が形成される。これらのグランド電極24,26の間には、ストリップライン電極28が形成される。このストリップライン電極28の一端が、多層基板12に形成されたスルーホール30を介して、IC14に形成された発振段のトランジスタのコレクタに接続される。また、ストリップライン電極28の他端は、スルーホール32を介して、コンデンサ16の一端に接続される。なお、図示していないが、このコンデンサ16の他端は接地されている。
【0015】
この電圧制御発振器10は、図5に示す回路を有し、コンデンサ16は発振段のトランジスタTr2のコレクタに接続される接地容量C12に相当するものである。このような電圧制御発振器10では、IC14の実装強度を確保するために、IC14と多層基板12との間に封止樹脂34が充填される。このとき、封止樹脂34がコンデンサ16に付着しないように、IC14とコンデンサ16との間隔が設定される。このように、多層基板12の一方面上には、IC14とコンデンサ16とを接続するための電極パターンがなく、コンデンサ16にも封止樹脂34が接触しない。そのため、コンデンサ16が封止樹脂の影響を受けず、発振出力レベルや高調波レベルの変動や、C/N劣化、熱衝撃試験による信頼性低下などが発生せず、安定した特性を得ることができる。
【0016】
ここで、多層基板12の一方面上に形成された電極パターンでIC14とコンデンサ16とを接続すると、IC14と電極パターンとの間に生じる浮遊容量が大きくなるため、発振器の特性にばらつきが生じる。しかしながら、多層基板12中に形成されたストリップラインを用いることにより、このような浮遊容量を抑えることができ、安定した特性を得ることができる。なお、IC14とコンデンサ16との間隔が大きくなることにより、ストリップライン電極28の長さが長くなってインピーダンスが生じるが、他の回路素子でインピーダンスによる影響を調整することができる。
【0017】
また、図2に示すように、トランジスタTr2のコレクタに接続される接地容量C12をストリップラインで形成してもよい。この場合、ストリップライン電極28の他端には何も接続されず、オープンスタブとして形成される。このように、ストリップラインによってオープンスタブを形成した場合、封止樹脂34が塗布された部分に関係なく、接地容量C12を形成することができる。さらに、図3に示すように、ストリップラインとマイクロストリップラインとで接地容量C12を形成してもよい。この場合、多層基板12の一方面上にマイクロストリップライン電極36が形成され、その一端がスルーホール38を介してストリップライン電極28に接続される。このとき、マイクロストリップライン電極36の他端には何も接続されず、オープンスタブとして形成される。
【0018】
このように、ストリップラインとマイクロストリップラインとで接地容量C12を形成した場合においても、封止樹脂34が接地容量C12に接触しないことにより、封止樹脂34による影響を防ぐことができる。さらに、図2や図3に示す電圧制御発振器10では、多層基板12上に実装する部品の数を減らすことができ、低コスト化を図ることができる。
【0019】
【発明の効果】
この発明によれば、発振段のトランジスタのコレクタ、または発振段のFETのドレインに接続される接地容量に封止樹脂が接触せず、封止樹脂による接地容量の高周波インピーダンスの変動を抑えることができる。そのため、発振出力レベルや高調波レベルの変動が少なく、安定した特性の電圧制御発振器を得ることができる。また、熱衝撃試験において、封止樹脂と多層基板との熱膨張率の違いによる電子部品への影響を抑えることができ、信頼性の高い電圧制御発振器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の高周波モジュールの一例としての電圧制御発振器の要部を示す図解図である。
【図2】この発明を適用した電圧制御発振器の他の例の要部を示す図解図である。
【図3】この発明を適用した電圧制御発振器のさらに他の例の要部を示す図解図である。
【図4】従来の電圧制御発振器の一例の要部を示す図解図である。
【図5】電圧制御発振器の一例を示す回路図である。
【符号の説明】
10 電圧制御発振器
12 多層基板
14 ベアチップIC
16 コンデンサ
18 電子部品
20 電極パターン
22 バンプ
24 第1のグランド電極
26 第2のグランド電極
28 ストリップライン電極
30 スルーホール
32 スルーホール
34 封止樹脂
36 マイクロストリップライン電極
38 スルーホール

Claims (3)

  1. 多層基板、
    前記多層基板上にフリップチップ搭載されるベアチップ状の能動素子、
    前記多層基板上において前記能動素子を封止するための樹脂、および
    前記能動素子の所定のバンプに接続される接地容量を含み、
    前記接地容量は、前記多層基板の上面と内層との間に設けられるとともに一端が前記所定のバンプと接続された第1のスルーホールと、前記多層基板内に形成されるとともに一端が前記第1のスルーホールの他端に接続されたストリップラインと、前記多層基板の上面と内層との間に設けられるとともに一端が前記ストリップラインの他端と接続された第2のスルーホールと、前記多層基板上に形成されるとともに一端が前記第2のスルーホールの他端に接続され、他端が接地されるコンデンサとによって構成され、
    前記コンデンサは前記能動素子を封止する樹脂と離れて配置される、高周波モジュール。
  2. 多層基板、
    前記多層基板上にフリップチップ搭載されるベアチップ状の能動素子、
    前記多層基板上において前記能動素子を封止するための樹脂、および
    前記能動素子の所定のバンプに接続される接地容量を含み、
    前記接地容量は、前記多層基板の上面と内層との間に設けられるとともに一端が前記所定のバンプと接続された第1のスルーホールと、前記多層基板内に形成されるとともに一端が前記第1のスルーホールの他端に接続されたストリップラインと、前記多層基板の上面と内層との間に設けられるとともに一端が前記ストリップラインの他端と接続された第2のスルーホールと、前記多層基板上に形成されるとともに前記第2のスルーホールの他端に接続されたマイクロストリップラインのオープンスタブとによって構成され、
    前記マイクロストリップラインは前記能動素子を封止する樹脂と離れて配置される、高周波モジュール。
  3. 前記能動素子は、発振段のトランジスタまたは発振段のFETであり、前記能動素子を用いた電圧制御発振器が形成された高周波モジュールであって、
    前記トランジスタのコレクタまたは前記FETのドレインが前記接地容量に接続されて電圧制御発振器が構成された、請求項1または請求項2に記載の高周波モジュール。
JP2001218981A 2000-10-04 2001-07-19 高周波モジュール Expired - Lifetime JP3861628B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218981A JP3861628B2 (ja) 2000-10-04 2001-07-19 高周波モジュール
US09/972,213 US6531928B2 (en) 2000-10-04 2001-10-09 High-frequency module

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304886 2000-10-04
JP2000-304886 2000-10-04
JP2001218981A JP3861628B2 (ja) 2000-10-04 2001-07-19 高周波モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002185250A JP2002185250A (ja) 2002-06-28
JP3861628B2 true JP3861628B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=26601526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218981A Expired - Lifetime JP3861628B2 (ja) 2000-10-04 2001-07-19 高周波モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6531928B2 (ja)
JP (1) JP3861628B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758922A (en) * 1986-11-14 1988-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency circuit having a microstrip resonance element
JP3088021B2 (ja) * 1990-12-20 2000-09-18 株式会社村田製作所 電圧制御発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US6531928B2 (en) 2003-03-11
US20020075084A1 (en) 2002-06-20
JP2002185250A (ja) 2002-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040195691A1 (en) Circuit module and method for manufacturing the same
JP2001338838A (ja) 複合機能電子部品、その製造方法、及びこの複合機能電子部品を備えた電圧制御発振器
GB2356737A (en) Ground Plane for a Semiconductor Chip
AU635472B2 (en) Voltage-controlled oscillator mounted on laminated printed circuit board
JP3861628B2 (ja) 高周波モジュール
US20060103470A1 (en) Power amplifier module
US6380662B2 (en) Piezoelectric oscillator
KR100819134B1 (ko) 다중 루프 구성으로부터 형성된 인덕턴스 루프를 갖는집적회로 패키지
US6727766B2 (en) Oscillator with dielectric resonator and electronic apparatus using the same
JP2000138339A (ja) 電子部品
JP2000004071A (ja) 電子回路ユニット
US7071535B2 (en) Integrated circuit package having inductance loop formed from a bridge interconnect
JP2597382Y2 (ja) 水晶発振器
JP4678127B2 (ja) 高周波発振器
EP1160869A2 (en) SMD with passive components formed by thin film technology
KR100317364B1 (ko) 기가헤르츠주파수범위에서동작가능한발진기와동작방법
RU2782313C1 (ru) Гибридная интегральная схема свч-диапазона
RU195681U1 (ru) Конструкция тактового пьезоэлектрического генератора
JP4051321B2 (ja) 電子部品装置の製造方法
JP4815741B2 (ja) 高周波モジュール
JPH05211279A (ja) 混成集積回路
JP3405341B2 (ja) 圧電発振器
JP2003110049A (ja) 高周波icパッケージ、高周波icパッケージを使用する高周波ユニット及び、その製造方法
JP2002184898A (ja) 高周波モジュール
JP3879267B2 (ja) 電子部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6