JPH05206730A - 電圧制御発振器およびその発振周波数の調整方法 - Google Patents

電圧制御発振器およびその発振周波数の調整方法

Info

Publication number
JPH05206730A
JPH05206730A JP4037101A JP3710192A JPH05206730A JP H05206730 A JPH05206730 A JP H05206730A JP 4037101 A JP4037101 A JP 4037101A JP 3710192 A JP3710192 A JP 3710192A JP H05206730 A JPH05206730 A JP H05206730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
dielectric
resonator
controlled oscillator
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4037101A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamamoto
山本浩之
Jun Inoue
純 井上
Tatsuo Bizen
備前達生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4037101A priority Critical patent/JPH05206730A/ja
Priority to US08/009,854 priority patent/US5373262A/en
Priority to GB9301576A priority patent/GB2263594B/en
Publication of JPH05206730A publication Critical patent/JPH05206730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • H03B5/1852Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device the semiconductor device being a field-effect device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/01Varying the frequency of the oscillations by manual means
    • H03B2201/011Varying the frequency of the oscillations by manual means the means being an element with a variable capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/01Varying the frequency of the oscillations by manual means
    • H03B2201/012Varying the frequency of the oscillations by manual means the means being an element with a variable inductance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/01Varying the frequency of the oscillations by manual means
    • H03B2201/014Varying the frequency of the oscillations by manual means the means being associated with an element comprising distributed inductances and capacitances
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1805Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a coaxial resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1864Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a dielectric resonator
    • H03B5/187Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a dielectric resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • H03B5/1876Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a dielectric resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device the semiconductor device being a field-effect device

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】Qを劣化させずに小型化を促進させ、かつ、安
定した電気特性を得ることができる電圧制御発振器およ
びその発振周波数の調整方法を提供する。 【構成】誘電体内に埋設されたループ状の第1の電極の
上側と下側に、面状の第2の電極と面状の第3の電極が
それぞれ配置され、上記第1の電極から誘電体層の側部
側へ引き出された信号端子パターンと、上記第1の電
極、第2の電極および第3の電極から上記端部側へ引き
出されるアース端子パターンと、を所定のインピーダン
スを有する間隔で引き出した誘電体共振器1を、回路基
板9面上に配置した。このように構成した電圧制御発振
器は、その誘電体共振器1の第2の電極又は第3の電極
の所定箇所を削り取ることにより、その発振周波数が調
整される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電圧制御発振器および
電圧制御発振器の発振周波数の調整方法に関し、特に、
トリプレート型誘電体共振器を配置した電圧制御発振器
および電圧制御発振器の発振周波数の調整方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の電圧制御発振器を説明するため
に、まず、図4に電圧制御発振器の回路例をブロック図
で示す。この電圧制御発振器は発振部21とバッファ部
22を含んでいる。発振部21は増幅回路23と帰還回
路24を含んでおり、増幅回路23の出力の一部を帰還
回路24で帰還させることによって発振させている。こ
の電圧制御発振器の発振周波数は帰還回路24の回路定
数によって決定される。一般に、帰還回路は誘導性と容
量性のリアクタンスで構成される。しかし、電圧制御発
振器における帰還回路24では、誘導性リアクタンスと
容量性リアクタンスの代わりに高いQ値(共振周波数の
選択性を現す指標)の得られる誘電体同軸共振器25を
用い、これと並列に可変容量ダイオード26を結合して
容量性リアクタンスを調節し発振周波数を可変にしてい
る。
【0003】図5を参照して、従来の電圧制御発振器の
構成例を説明する。この図において、27は回路基板で
あり、たとえば、セラミックからなる絶縁基板の表面に
配線パターン(図示せず。)を形成し、その裏面に基板
の略全面にアースパターンを形成したものである。この
回路基板27表面上には、上記配線パターンに接続し
て、上述した誘電体同軸共振器25が配置されている。
この誘電体同軸共振器25は、内周面と外周面と軸心方
向に対向する一対の端面とを備えた貫通孔を有する誘電
体を含んでいる。軸心方向に垂直な断面が円形である内
周面には内周導体25aが付与されている。また、軸心
方向に垂直な断面が、たとえば一辺6mmの正方形であ
る外周面には外周導体25bが付与されている。さら
に、誘電体の左側端面には、内周導体25aと外周導体
25bを短絡させる短絡導体(図示せず。)が付与され
ている。誘電体の右側端面は導体が付与されていない開
放端面である。この開放端面側には引出し線25cが設
けられており、その一端が内周導体25aに、その他端
が上記配線パターンに接続されている。軸方向の長さl
を有する誘電体同軸共振器はl=λg/4(λgは同軸
線路内波長)となる周波数で共振する。
【0004】また、回路基板27面上には、上記配線パ
ターンに接続して、トランジスタ、コンデンサ、可変容
量ダイオード等のディスクリート部品26aが搭載され
ている。28は、回路基板27面上の誘電体同軸共振器
25およびディスクリート部品26aを覆っている金属
ケースであり、29は回路基板27の裏面のアースパタ
ーンに接続された平板状のステムであり、30はステム
29から引き出されているアース端子であり、31はス
テム29の貫通孔を通して回路基板27から引き出され
ている信号の入出力端子または電圧供給端子である。
【0005】次いで、従来の電圧制御発振器の発振周波
数の調整方法について説明する。誘電体同軸共振器は、
内周導体と外周導体との間に構成される容量性リアクタ
ンスと内周導体および外周導体の長さ方向に構成される
誘導性リアクタンスの並列共振回路とみなすことができ
る。そして、外周導体を、開放端面から短絡導体側に向
かって部分的に削り取ることによりその並列共振回路の
共振周波数を高めることができ、また、短絡導体を部分
的に削り取ることによりその共振周波数を低くすること
ができる。したがって、このようにして誘電体同軸共振
器の共振周波数を変え、それによって電圧制御発振器の
発振周波数を調整するようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、誘電体同軸共振
器は、その一辺がD=6mmのような比較的端面の広い
ものを用いていたので、この誘電体同軸共振器の高さが
電圧制御発振器の低背化を妨げ、電圧制御発振器小型化
が実現できなかった。また、電圧制御発振器の低背化を
実現するために、誘電体共振器の高さの低い、(たとえ
ば、1.5mm)のものを用いることも考えられるが、
誘電体同軸共振器は小型になる程Qが減少する傾向があ
り、あまり高さの低いのものでは高いQが得られないと
いう問題があった。また、従来の誘電体同軸共振器は開
放端面が存在するために、金属ケースの影響を受けやす
くなり、周波数等の電気特性に悪影響を及ぼすという問
題があった。特に、l=λg/2で共振する誘電体同軸
共振器においては、両端が開放端面となるために、金属
ケースによる電気特性への影響が顕著なものとなる。
【0007】また、近年、ディスクリート部品の実装密
度が高くなって、誘電体同軸共振器の短絡導体近傍の部
品密度も増大しており、短絡導体を削る作業が困難にな
っている。
【0008】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、Qを劣化させずに小型化を促進させ、か
つ、安定した電気特性を得ることができる電圧制御発振
器を提供することを目的にしている。
【0009】また、本発明は、部品実装密度の高い状態
において電圧制御発振器の発振周波数を容易に調整し得
る方法を提供することを目的にしている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による電圧制御発
振器は、上記目的を達成するために、回路基板に誘電体
共振器を配置し、この誘電体共振器を金属ケースで遮蔽
した電圧制御発振器において、上記誘電体共振器は、誘
電体と、この誘電体内部に埋設されたループ状の第1の
電極と、この第1の電極の上側に配置された面状の第2
の電極と、第1の電極に下側に配置された面状の第3の
電極と、上記第1の電極から上記誘電体の側面側へ引き
出された信号端子パターンと、上記第1、第2および第
3の電極から上記側面側へ引き出されたアース端子パタ
ーンと、上記誘電体の側面に形成され、上記信号端子パ
ターンに接続された信号端子と、上記誘電体の側面に形
成され、上記アース端子パターンに接続されたアース端
子とから構成され、上記信号端子パターンとアース端子
パターンとは所定のインピダンスを有する間隔で誘電体
の側面側に引き出されており、上記誘電体共振器は、そ
の第2の電極が回路基板の面方向に沿うようにして回路
基板に配置されていることを特徴とする。
【0011】また、本発明による電圧制御発振器の周波
数の調整方法は、回路基板に誘電体共振器を配置し、こ
の誘電体共振器を金属ケースで遮蔽した電圧制御発振器
の発振周波数を調整する方法であって、上記誘電体共振
器は、誘電体と、この誘電体内部に埋設されたL成分と
C成分とを形成するループ状の第1の電極と、この第1
の電極の上側に配置された面状の第2の電極と、上記第
1の電極に下側に配置された面状の第3の電極と、上記
第1の電極から上記誘電体の側面側へ引き出された信号
端子パターンと、上記第1、第2および第3の電極から
上記側面側へ引き出されたアース端子パターンと、上記
誘電体の側面に形成され、上記信号端子パターンに接続
された信号端子と、上記誘電体の側面に形成され、上記
アース端子パターンに接続され、アース端子とから構成
され、上記信号端子パターンとアース端子パターンとは
所定のインピダンスを有する間隔で誘電体の側面に引き
出されて、少なくとも上記第2および第3の電極のいず
れか一方は誘電体の表面に露出して形成されており、上
記誘電体共振器は、その第2の電極が回路基板の面方向
に沿うようにして回路基板に配置されており、L成分ま
たはC成分を形成する第1の電極に対応する第2および
第3の電極のいずれか一方の電極の所定箇所を削り取る
ようにしたことを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明による電圧制御発振器においては、誘電
体共振器が上記のように積層構造をしているので、低背
化が可能となり、電圧制御発振器の小型化が実現でき
る。また、誘電体共振器は、上記のように、第1の電極
と第2の電極、および、第1の電極と第3の電極がそれ
ぞれストリップライン構造であり、また、第1の電極が
ループ状をしているので、従来の誘電体同軸共振器と比
べてQが劣化することがない。また、誘電体共振器は第
1の電極が第2の電極と第3の電極との間に配置された
トリプレート構造をしているので、金属ケースの影響を
受けにくくなり、安定した電気特性を得ることができ
る。
【0013】本発明による電圧制御発振器の発振周波数
の調整方法においては、上記のように、表面に露出して
いる、回路基板面に沿う方向の第2および第3の電極の
いずれか一方の電極の所定箇所を削り取ることによって
誘電体共振器の共振周波数を調整するので、部品実装密
度の高い状態において発振周波数を容易に調整すること
ができる。
【0014】
【実施例】図1および図2を参照して、本発明の一実施
例の電圧制御発振器およびその発振周波数の調整方法を
説明する。これらの図において、図1は本発明の電圧制
御発振器に使用される誘電体共振器の分解斜視図で、図
2はその誘電体共振器を回路基板に配置した電圧制御発
振器の要部斜視図ではある。
【0015】まず、本発明の一実施例の電圧制御発振器
について説明する。本発明の電圧制御発振器は、新規な
誘電体共振器1を用いた点に特徴がある。この誘電体共
振器1は、図1に示すように、トリプレート型の構造を
しており、ループ状の第1の電極2の上側に、誘電体1
0と面状の第2の電極3が、第1の電極2の下側に、誘
電体10と面状の第3の電極4と誘電体10が、配置さ
れたものである。このような構成の誘電体共振器1は、
たとえば、複数の誘電体グリーンシート(所定の電極を
印刷したものとそうでないもの)101を積み重ねて一
体焼成することにより構成される。上記第1の電極2
は、コイル電極を形成しており、共に直線状を成し対向
配置されたパターン片2a、2bが、これらパターン片
2a、2bの一方端に接続された直線状のパターン片2
cを介して接続されるような構造となっている。また、
パターン片2bの他方端には、パターン片2aの他方端
には接続されない直線状のパターン片2dが接続されて
いる。すなわち、第1の電極2は、パターン片2a、2
b、2c、および2dでL(コイル)成分を形成し、パ
ターン片2aと2dとのギャップ部分でC(コンデン
サ)成分を形成している。パターン片2aには、端部が
誘電体10の側面A側まで延設されたアース端子パター
ン5と信号端子パターン6とが接続されている。第2の
電極3および第3の電極4は、それぞれアース電極を形
成しており、第2の電極3は誘電体10の表面に露出す
るように設けられ、第3の電極4は誘電体10の内部に
設けられている。これらのアース電極を形成する第2お
よび第3の電極3、4には、端部が誘電体10の側面A
側まで延設されたアース端子パターン7を有している。
信号端子パターン6およびアース端子パターン5、7は
所定のインピーダンスを有する間隔で引き出されてお
り、誘電体10の側面Aに形成される信号端子11およ
びアース端子12にそれぞれ接続される。なお、アース
電極を形成する第3の電極4を、第2の電極3と同様に
誘電体の表面に露出して設けることもできる。要する
に、誘電体10の内部にコイル電極を形成する第1の電
極2が埋設され、その第1の電極を挟み込むように一対
のアース電極を形成する第2、第3の電極3、4が設け
られておればよい。
【0016】図2は、上記の構成の誘電体共振器1を回
路基板9に配置した電圧制御発振器を示している。この
誘電体共振器1の側面には上述した信号端子11、アー
ス端子12が設けられている。この誘電体共振器1は、
誘電体10の表面に露出した第2の電極3が回路基板9
の面方向に沿うようして回路基板9面に配置され、その
信号端子11およびアース端子12が回路基板9面上に
形成された配線パターン(図示せず。)に接続されてい
る。また、回路基板9面上には配線パターンと接続し
て、トランジスタ、コンデンサ、可変容量ダイオード等
のディスクリート部品13が搭載されている。14は回
路基板9面全体を遮蔽する金属ケースである。その他の
構成は従来例のものと同様である。なお、図3に示すよ
うに、誘電体共振器1の上面に保護層を形成し、その上
に配線パターンを形成して図2に示す回路基板9面上の
ディスクリート部品13の一部を搭載してもよい。ま
た、従来ようなリード端子を設けずに、回路基板9の側
面に外部端子を設けることにより、表面実装タイプのも
のにすることもできる。
【0017】このように構成された電圧制御発振器は、
次に述べるように、誘電体共振器1表面の第2の電極3
の所定箇所を削り取ることにより、その発振周波数を調
整することができる。まず、図1に示すように、誘電体
共振器1の第1の電極2のL成分を構成している、たと
えばBの箇所に対応する第2の電極3のB´付近の箇所
を削り取ることにより、見かけのL成分が増え、誘電体
共振器1の共振周波数を下げることができる。また、第
1の電極2のC成分を構成している、たとえばCの箇所
の上部電極に対応する第2の電極3のC´付近の箇所を
削り取ることにより、見かけのC成分が減り、誘電体共
振器1の共振周波数を上げることができる。このように
して、誘電体共振器1の共振周波数を調整することによ
り、電圧制御発振器の発振周波数を調整することができ
る。なお、第2の電極の削り取る箇所は上記のようなB
´、C´の位置に限るものではなく、第1の電極2のL
成分又はC成分に影響を与える位置であれば、いかなる
箇所でもよい。また、誘電体共振器1は、上記実施例の
図2に示すように表面に露出している第2の電極3が上
方に向くように配置されるのではなく、第2の電極3が
回路基板9面に対向する方向に向くように配置されても
よい。この場合は、回路基板9の誘電体共振器が配置さ
れる位置にあらかじめ貫通孔をあけておき、回路基板9
の裏面側からその孔を介して第2の電極3を削り取れば
よい。また、この場合は、回路基板9に誘電体共振器1
が収納される大きさの貫通孔をあけておき、この貫通孔
内に誘電体共振器1を配置してもよい。第2の電極3お
よび第3の電極4の両方を表面に露出させた場合も同様
に回路基板の裏面側からその電極を削り取るようにする
ことができる。
【0018】なお、本発明を実施するために用いる誘電
体共振器の構造については、上記のものに限定されるも
のではない。また、第1の電極2の形状は実施例のもの
に限定されるものではなく、L成分とC成分を形成する
ループ状であればいかなるものでもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明の電圧制御発振器は、以上述べた
ように構成されているため、Qを劣化させずに小型化を
促進させ、かつ、安定した電気特性を得ることができ
る。たとえば、誘電体共振器の高さを1.5mm以下に
することができるため、金属ケース、回路基板を含めた
電圧制御発振器の厚さを、たとえば、3mm程度にする
ことができる。
【0020】本発明の電圧制御発振器の発振周波数の調
整方法は、表面に露出している、回路基板面に沿う方向
の第2および第3の電極のいずれか一方の電極の所定箇
所を削り取ることによって誘電体共振器の共振周波数を
調整するので、部品実装密度の高い状態において発振周
波数を容易に調整し得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電圧制御発振器およびその発振周波数
の調整方法を説明するための誘電体共振器の分解斜視図
である。
【図2】本発明の電圧制御発振器およびその発振周波数
の調整方法を説明するための電圧制御発振器の要部斜視
図である。
【図3】本発明の他の実施例の電圧制御発振器の要部斜
視図である。
【図4】電圧制御発振器を概略的に示すブロック図であ
る。
【図5】従来の電圧制御発振器の斜視図である。
【符号の説明】
1 誘電体共振器 2 第1の電極 2a パターン片 2b パターン片 2c パターン片 2d パターン片 3 第2の電極 4 第3の電極 5 アース電極パターン 6 信号電極パターン 7 アース電極パターン 9 回路基板 10 誘電体 11 信号端子 12 アース端子 13 ディスクリート部品 14 金属ケース 101 誘電体グリーンシート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回路基板に誘電体共振器を配置し、この誘
    電体共振器を金属ケースで遮蔽した電圧制御発振器にお
    いて、 上記誘電体共振器は、誘電体と、この誘電体内部に埋設
    されたループ状の第1の電極と、この第1の電極の上側
    に配置された面状の第2の電極と、上記第1の電極に下
    側に配置された面状の第3の電極と、上記第1の電極か
    ら上記誘電体の側面側へ引き出された信号端子パターン
    と、上記第1、第2および第3の電極から上記側面側へ
    引き出されたアース端子パターンと、上記誘電体の側面
    に形成され、上記信号端子パターンに接続された信号端
    子と、上記誘電体の側面に形成され、上記アース端子パ
    ターンに接続されたアース端子とから構成され、上記信
    号端子パターンとアース端子パターンとは所定のインピ
    ダンスを有する間隔で誘電体の側面側に引き出されてお
    り、 上記誘電体共振器は、その第2の電極が回路基板の面方
    向に沿うようにして回路基板に配置されていることを特
    徴とする電圧制御発振器。
  2. 【請求項2】回路基板に誘電体共振器を配置し、この誘
    電体共振器を金属ケースで遮蔽した電圧制御発振器の発
    振周波数の調整方法であって、 上記誘電体共振器は、誘電体と、この誘電体内部に埋設
    されたL成分とC成分とを形成するループ状の第1の電
    極と、この第1の電極の上側に配置された面状の第2の
    電極と、上記第1の電極に下側に配置された面状の第3
    の電極と、上記第1の電極から上記誘電体の側面側へ引
    き出された信号端子パターンと、上記第1、第2および
    第3の電極から上記側面側へ引き出されたアース端子パ
    ターンと、上記誘電体の側面に形成され、上記信号端子
    パターンに接続された信号端子と、上記誘電体の側面に
    形成され、上記アース端子パターンに接続されたアース
    端子とから構成され、上記信号端子パターンとアース端
    子パターンとは所定のインピダンスを有する間隔で誘電
    体の側面側に引き出され、少なくとも上記第2および第
    3の電極のいずれか一方は誘電体の表面に露出して形成
    されており、 上記誘電体共振器は、その第2の電極が回路基板の面方
    向に沿うようにして回路基板に配置されており、 L成分またはC成分を形成する第1の電極に対応する第
    2および第3の電極のいずれか一方の電極の所定箇所を
    削り取るようにしたことを特徴とする、電圧制御発振器
    の発振周波数の調整方法。
JP4037101A 1992-01-27 1992-01-27 電圧制御発振器およびその発振周波数の調整方法 Pending JPH05206730A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037101A JPH05206730A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 電圧制御発振器およびその発振周波数の調整方法
US08/009,854 US5373262A (en) 1992-01-27 1993-01-27 Voltage controlled oscillator including a dielectric resonator provided with a C-shaped electrode and method of regulating oscillation frequency thereof
GB9301576A GB2263594B (en) 1992-01-27 1993-01-27 Voltage controlled oscillator and method of regulating oscillation frequency thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037101A JPH05206730A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 電圧制御発振器およびその発振周波数の調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206730A true JPH05206730A (ja) 1993-08-13

Family

ID=12488196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4037101A Pending JPH05206730A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 電圧制御発振器およびその発振周波数の調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5373262A (ja)
JP (1) JPH05206730A (ja)
GB (1) GB2263594B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097444B2 (ja) * 1994-03-31 2000-10-10 株式会社村田製作所 電圧制御形発振器の発振周波数可変範囲調整方法
US5726608A (en) * 1995-10-17 1998-03-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Trimmable multi-terminal capacitor for a voltage controlled oscillator
US5650755A (en) * 1996-03-18 1997-07-22 Motorola, Inc. Voltage controlled oscillator module assembly
JPH10150308A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Alps Electric Co Ltd 積層型電子部品
JP2000151205A (ja) 1998-10-30 2000-05-30 Agilent Technol Inc 共振装置
JP2002124829A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Murata Mfg Co Ltd 発振器およびそれを用いた電子装置
JP3764877B2 (ja) * 2002-10-16 2006-04-12 株式会社日立製作所 レーダ装置
WO2004045090A2 (en) * 2002-11-13 2004-05-27 Vectron International Oscillator module incorporating looped-stub resonator
US7158767B2 (en) * 2003-10-24 2007-01-02 Cts Corporation Tuneable frequency translator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3382208D1 (de) * 1982-12-15 1991-04-18 Nec Corp Monolithisches vielschichtkeramiksubstrat mit mindestens einer dielektrischen schicht aus einem material mit perovskit-struktur.
US4758922A (en) * 1986-11-14 1988-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency circuit having a microstrip resonance element
JP2789567B2 (ja) * 1989-08-16 1998-08-20 株式会社村田製作所 誘電体共振器
JP3088021B2 (ja) * 1990-12-20 2000-09-18 株式会社村田製作所 電圧制御発振器
EP0506476B1 (en) * 1991-03-29 1996-06-05 Ngk Insulators, Ltd. Dielectric filter having coupling electrodes for connecting resonator electrodes, and method of adjusting frequency characteristic of the filter
US5300903A (en) * 1991-06-27 1994-04-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Band-pass filter

Also Published As

Publication number Publication date
GB2263594B (en) 1995-07-26
GB9301576D0 (en) 1993-03-17
US5373262A (en) 1994-12-13
GB2263594A (en) 1993-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7026994B2 (en) Surface-mount type antenna and antenna apparatus
JPH0851313A (ja) 表面実装型アンテナ及びその周波数調整方法
US6204739B1 (en) Dielectric resonant apparatus
JP2004180167A (ja) 表面実装型アンテナおよびアンテナ装置
US4714906A (en) Dielectric filter with variable central frequency
JPH10173425A (ja) 表面実装型アンテナ、アンテナ装置および通信機
JPH05206730A (ja) 電圧制御発振器およびその発振周波数の調整方法
US6563404B2 (en) Voltage tunable patch filter element with dielectrically loaded slot
JP2630387B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH1032429A (ja) 電圧制御共振器およびその調整方法
JP2800323B2 (ja) 高周波用共振器
JPH0998009A (ja) 表面実装型アンテナの共振周波数調整方法
US20020011903A1 (en) Resonator
JP2001203513A (ja) 高周波誘電体共振器
JPH0563411A (ja) 同軸型誘電体共振器
US7142068B2 (en) Voltage controlled oscillator small in reduction of inductance and Q
JPH05110319A (ja) トリプレート形ストリツプライン共振器
JPS6032408A (ja) 同調装置
JPH0563403A (ja) トリプレート型フイルタ
JP2613315B2 (ja) 誘電体共振器
JPH0936603A (ja) アンテナスイッチ
JPH04132405A (ja) 電圧制御発振器
JP3441975B2 (ja) 高周波パッケージ
JPS6032407A (ja) 同調器
JPH09129996A (ja) 発振回路基板