JP3083801B2 - スタック・キャパシタを備えた垂直トランジスタを有するメモリ - Google Patents

スタック・キャパシタを備えた垂直トランジスタを有するメモリ

Info

Publication number
JP3083801B2
JP3083801B2 JP10007187A JP718798A JP3083801B2 JP 3083801 B2 JP3083801 B2 JP 3083801B2 JP 10007187 A JP10007187 A JP 10007187A JP 718798 A JP718798 A JP 718798A JP 3083801 B2 JP3083801 B2 JP 3083801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pillar
forming
trench
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10007187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10209404A (ja
Inventor
スチュアート・マクアリスター・バーンズ・ジュニア
フセイン・イブラヒム・ハナフィー
パワード・レオ・カルター
ワルデマル・ヴォルター・ココン
ジェフリー・ジェイ・ウェルサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH10209404A publication Critical patent/JPH10209404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083801B2 publication Critical patent/JP3083801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0383Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate wherein the transistor is vertical
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4F平方(4
2)メモリ・セル内の高密度実装垂直トランジスタと
それを作成する方法に関し、より具体的には、垂直トラ
ンジスタの上に形成されたスタック・キャパシタを備え
たセルフアライン式ソースを有するメモリ・セルに関す
る。
【0002】
【従来の技術】集積回路(IC)チップのサイズと電力
消費を低減し、動作の高速化を可能にするために、チッ
プ上の高密度実装半導体デバイスの小型化に対する関心
が集まっている。ギガビット・メモリ・アプリケーショ
ンに必要な高密度実装を達成するためには、個々のメモ
リ・セルのサイズをできるだけ縮小することが非常に重
要である。図1は、フローティング・ゲート層を備えた
金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFE
T)などの垂直トランジスタを使用する従来の消去可能
なプログラム可能読取り専用メモリ(EPROM)デバ
イス15の従来のアレイ10の平面図を示している。従
来のアレイ10については、以下の2通りの参考文献に
記載されている。すなわち、H.ペイン(Pein)およびJ.
D.プラマー(Plummer)による「A 3-D sidewall flash
EPROM call and memory array」(Electron Device Le
tters, Vol. 14 (8) 1993 pp.415-417)と、H.ペインお
よびJ. D.プラマーによる「Performance of the 3-D Pe
ncil Flash EPROM Cell and Memory Array」(IEEE Tra
nslations on Election Devices, Vol. 42, No. 11, 19
95, pp. 1982-1991)。
【0003】従来のアレイ10は、ワード線20の行と
ビット線25の列とを有する。アレイ10の1つのセル
27のサイズは2F×(2F+Δ)であり、セル面積は
4F2+2FΔになる。Fはリソグラフィでパターン形
成可能なフィーチャ・サイズの最小線幅である。2Fは
ワード線20に沿ったセル・サイズであり、2F+Δは
ビット線25に沿ったセル・サイズである。通常、Δは
約0.2Fであり、その結果、セル面積は従来のリソグ
ラフィを使用して達成可能な約4F2+0.4Fにな
る。追加の長さΔは、隣接ワード線20同士を分離する
ために必要なものである。
【0004】図2は図1のアレイ10の部分斜視図を示
し、図3はビット線25に沿った垂直MOSFET15
の断面図を示している。
【0005】図3に示すように、MOSFET15はP
ドープ・シリコン基板35上に形成されたn+ソース3
0を有する。ソース30は、基板35にエッチングを施
してMOSFET15のボディと呼ばれる垂直ピラー4
0を形成した後で形成される。ピラー40は、トランジ
スタのチャネルとして機能し、図1および図3に示すよ
うにF×Fという寸法を有する。
【0006】ピラー40を形成した後でソース30を形
成した結果として、ソース30は、ピラー40のエッジ
の周りに形成され、ピラー40の下に位置する領域45
には存在しない。したがって、ソース30は、ピラー4
0のフットプリント全体を占有しない。図2に示すよう
に、アレイ10のすべてのMOSFET15は、異なる
ビット線25および異なるワード線20のMOSFET
を含む、共通ソース30を有する。図2および図3を示
すように、各ピラー40の上部には、N型材料でドーピ
ングを施して、垂直トランジスタ15のn+ドレイン5
0が形成されている。
【0007】トンネル酸化物60はピラー40の周りに
形成され、酸化物スペーサ65はソース30上に形成さ
れる。次に、ポリシリコン・フローティング・ゲート7
0と、ゲート酸化物75と、ポリシリコン・コントロー
ル・ゲート20がトンネル酸化物60の周りに形成され
る。ただし、ワード線20に沿った個々のトランジスタ
のコントロール・ゲート20が相互接続されてワード線
20を形成することに留意されたい。
【0008】ポリシリコン・コントロール・ゲート20
は各垂直MOSFET15の周りに均一に成長するの
で、隣接行のMOSFET15間の間隔はフィーチャ・
サイズFよりわずかに大きく、たとえば、F+Δにな
る。この場合、Δは約0.2Fである。このため、ポリ
シリコンがピラーから0.5Fの距離まで成長すると、
隣接ワード線20同士が量Δ分だけ分離される。この厚
さ約0.5Fのポリシリコン層は、ピラー40の上部お
よび側壁ならびにピラー40の基部の基板35上に位置
する酸化物スペーサ65を覆う。
【0009】各ワード線20に沿って距離Fだけ分離さ
れたピラー側壁で厚さ約0.5Fに成長したポリシリコ
ン領域は、互いに併合される。これにより、Fだけ分離
された複数のピラーからなる行の周りに連続したワード
線20が形成される。しかし、距離F+Δだけ分離され
たピラー側壁で厚さ約0.5Fに形成されたポリシリコ
ン領域は併合されない。むしろ、このような領域は距離
Δだけ分離されたままになる。F+Δだけ分離されたこ
のポリシリコン被覆ピラー側壁間に位置するトレンチの
基部では、酸化物スペーサ65が約厚さ0.5Fのポリ
シリコンによって覆われている。
【0010】隣接ワード線20同士を分離するため、厚
さ約0.5F分だけポリシリコンを除去するような反応
性イオン・エッチング(RIE)が行われる。このRI
Eによって、ピラー40の上部ならびにF+Δだけ分離
されたピラーの基部にある酸化物スペーサ65が露出す
る。酸化物スペーサ65の露出距離はΔである。したが
って、隣接ワード線20間のΔという分離により、隣接
ワード線のコントロール・ゲート20がビット線25の
方向に沿ってショートしないことが保証される。
【0011】図1および図2に示すように、第1のレベ
ルの金属は、ワード線20と直交するビット線25を形
成する。第1のレベルの金属は、共通ビット線25に沿
ってMOSFET15のドレイン50同士を接続する。
【0012】図2のセル27の面積は小さい。というの
は、基板35がアレイ10のすべてのMOSFET15
用の共通ソース30として使用されるからである。図4
は他の従来のアレイ90の3次元図を示すが、このアレ
イは、正方形のピラー40(図2)の代わりに丸いピラ
ー95を有することを除けば、図2の従来のアレイ10
と同様である。図2のアレイ10のように、図4のアレ
イ90は共通ソース30を有する。
【0013】各セル27のメモリ機能は、フローティン
グ・ゲート領域70の充電または放電によって達成され
る。これにより、垂直MOSFETのしきい電圧に測定
可能なシフトが発生する。
【0014】従来のEPROMセル27では、フローテ
ィング・ゲート70とトランジスタ・チャネルまたはピ
ラー40との間のトンネル酸化物はかなり厚く、少なく
とも150Åの厚さを有する。したがって、フローティ
ング・ゲート70の充電は、大きいドレイン電流を流す
ことによって達成しなければならない。これによりトン
ネル酸化物60を通ってトンネリング可能なホット電子
が発生するが、これはホット電子注入またはチャネル・
ホット電子トンネリングと呼ばれることが多い。しか
し、チャネル・ホット電子トンネリングは高電力を必要
とするので、DRAMまたは「フラッシュ」メモリ・ア
プリケーションには適していない。これは、特に、ギガ
ビットのメモリに必要な高密度アレイの場合に問題とな
る。しかも、ホット電子トンネリングによって引き起こ
されるトンネル酸化物の劣化は、頻度の高い読取り/書
込み動作を必要とするアプリケーションでは許容できな
いものである。
【0015】トンネル酸化物60がより薄く、たとえ
ば、3nm以下になっている場合、チャネル40とフロ
ーティング・ゲート70との間の直接トンネリングが可
能である。ホット電子トンネリングとは対照的に、直接
トンネリングの方が高速であり、その結果、書込みおよ
び消去時間が高速化されるので、必要な電力がかなり低
減され、トンネル酸化物の劣化が最小限になる。
【0016】しかし、すべてのMOSFETのソース2
7が共通なので、単一セル27に書き込むためにビット
線電圧とワード線電圧を適切に設定すると、ワード線2
0に沿った近隣セルにホット電子電流を誘導することが
起こりうる。これにより、このようなセル内の情報が破
壊され、そのトンネル酸化物60が損傷する。
【0017】このため、従来のMOSFET15をDR
AM/フラッシュEEPROMアプリケーションに有用
なものにするには、隣接ビット線25間のソース領域3
0を分離するようにセルを修正しなければならない。そ
うすれば、直接トンネリングによる読取り/書込み動作
の使用が可能になる。さらに、ギガビット・メモリに必
要な実装密度を達成するため、このような修正によって
全体的なセル面積が増大してはならない。セル面積は、
ほぼ4F平方(4F2)のままでなければならない。
【0018】ビット線25間のソース分離を達成するた
めの方法の1つは、ビット線25間にリソグラフィで分
離線をパターン形成する方法である。次に、シリコンの
ローカル酸化(LOCOS)、凹み(リセスド)LOC
OS、または従来の浅型トレンチ技法のいずれかによっ
て、分離が達成される。
【0019】しかし、このような分離方法ではリソグラ
フィを必要とする。したがって、ビット線に沿った隣接
コントロール・ゲート同士またはワード線20同士のシ
ョートを回避するため、デバイス間の線をFから少なく
とも2Fまで増加しなければならない。これにより、ビ
ット線25に沿ったデバイス間間隔が1.2Fから2F
に増加する。したがって、全体的なセル・サイズは4F
2+0.4Fから少なくとも6F2まで増加する。しか
も、リソグラフィのミスアライメントにより、デバイス
の挙動が劣化する。このため、この方式では実装密度ま
たはパフォーマンスあるいはその両方が犠牲になる。
【0020】実装密度を増加するため、ピラー40を有
する垂直MOSFET15を形成する代わりに、基板に
エッチングされたトレンチ内に反転トランジスタが形成
される。このようなトランジスタ構造については、米国
特許第5386132号、第5071782号、第51
46426号、第4774556号に示されている。こ
のようなトレンチに形成されたトランジスタは、米国特
許第4964080号および5078498号に記載さ
れているような追加のプレーナ・デバイスと結合するこ
とができる。他のメモリ・セルは、米国特許第5382
540号に記載されているようなフローティング・ボデ
ィを備えたトランジスタを有する。また、米国特許第5
017977号に開示されている他の従来のメモリ・セ
ルは、トランジスタ間に分離埋込みビット線を備えてい
ない。このような従来のセルは、非セルフアライン式分
離技法のために最大実装密度を達成できないか、または
製作のために、選択エピタキシャル成長など、複雑な処
理方法を必要とし、このような方法は大規模生産には適
していない。
【0021】メモリ・セル27の垂直デバイスをEPR
OMとして使用する代わりに、フローティング・ゲート
のない垂直トランジスタ15をキャパシタとともにDR
AMアプリケーションに使用することもできる。図5
は、電界効果トランジスタ(FET)105と記憶キャ
パシタCSとを有する典型的なDRAMセル100の概
略図を示している。FET105のゲートはワード線W
/Lとして機能する。ビット線B/LはFET105の
一方の端子に接続され、その端子はアプリケーションに
応じてDRAMのソースまたはドレインになる。もう一
方のDRAM端子は記憶キャパシタCSの記憶ノード1
10に接続されている。記憶キャパシタCSのもう一方
の端子はプレート115と呼ばれる。
【0022】ワード線W/L上の適切な信号によってF
ET105がオンになると、ビット線B/Lと記憶ノー
ド110との間でデータが転送される。図5に示す標準
的な1トランジスタ/1キャパシタのセル100は、図
6および図7にそれぞれ示すように、折返しビット線の
場合に8F2、オープン・ビット線アーキテクチャの場
合に4F2という理論上の最小面積を有する。
【0023】図6は、活動ビット線B/Lおよび通過
(非活動)ビット線B/L'と活動ワード線W/Lおよ
び通過(非活動)ワード線W/L'とをそれぞれ有する
従来の折返しビット線DRAMセル120の平面図を示
している。ワード線とビット線はそれぞれ幅Fを有す
る。ビット線とワード線は、幅F分だけ隣接ビット線お
よびワード線から分離されている。したがって、折返し
ビット線DRAMセル120の面積は8F2になる。
【0024】図7は、ビット線B/Lとワード線W/L
とを有する従来のオープン・ビット線DRAMセル15
0の平面図を示し、それぞれの線は長さFを有し、長さ
F分だけ隣接セル(図示せず)の隣接線から分離されて
いる。したがって、オープン・ビット線DRAMセル1
50の面積は4F2になる。
【0025】接触および分離間隔の必要性のため、プレ
ーナ・トランジスタを使用する従来の設計では、何らか
のレベルでサブリソグラフィ・フィーチャを作成するこ
とによってのみ、このような最小セル・サイズの獲得が
可能になる。しかも、最小セル・サイズを獲得する場
合、図5のトランジスタ105の長さをできるだけ(F
まで)減じることが必要である。これにより、ゲート長
が短くされる。しかし、ゲート長が短くなると漏れ電流
が大きくなり、許容できなくなる。したがって、ビット
線上の電圧をそれに応じて低減しなければならない。こ
のため、記憶キャパシタCS上に蓄積される電荷が低減
され、その結果、たとえば、論理1または0を示すよう
に蓄積電荷が正しく感知されることを保証するためにキ
ャパシタンスを大きくする必要がある。
【0026】記憶キャパシタCSのキャパシタンスの増
大は、キャパシタ面積を増大するか、またはキャパシタ
・プレート間に位置する有効誘電厚を減少することによ
って達成される。キャパシタ面積の増大は、セル・サイ
ズも増大することなしに行うにはさらに難しくなってお
り、このため、ゲートを短縮するという目的が損なわれ
る。
【0027】誘電厚をさらに減少することも難しい。と
いうのは、多くの従来の誘電体の厚さはすでに実用上の
最小厚に達しているからである。誘電厚をさらに減少す
るために、誘電率が高い代替誘電体が探求された。この
ような代替誘電体は、ビット線電圧の低減によって発生
する低電荷蓄積という問題の解決に貢献するが、ビット
線電圧をさらに低減することは、達成可能な最大誘電率
によって制限される。したがって、ビット線電圧をさら
に低減するためには、トランジスタ105のゲート長の
減少に代わる方法が必要である。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】上記の説明を考慮する
と、チャネル・ホット電子トンネリングによるプログラ
ミングの代わりに、直接電子トンネリングによるセル・
プログラミングを可能にするために、隣接ビット線間で
は分離されているが、個々の各ビット線では連続してい
るソース領域を有する高密度メモリ・セルの必要性が存
在する。
【0029】セルの横方向面積を増大せずに適切なゲー
ト長およびキャパシタを有するメモリ・セルの必要性も
存在する。
【0030】本発明の目的は、従来のメモリ・セル・ア
レイの問題を解消するメモリ・セル・アレイとそれを作
成する方法とを提供することにある。
【0031】本発明の他の目的は、追加のセル面積がス
タック・キャパシタ、キャパシタ接点、またはトランジ
スタ接点によって消費されないようなスタック・キャパ
シタを有するメモリ・セルを提供することにある。
【0032】本発明の他の目的は、セル面積を増大せず
にアレイの隣接ビット線上に分離されたソースを有する
メモリ・セル・アレイとそれを作成する方法とを提供す
ることにある。
【0033】本発明の他の目的は、アレイの隣接ビット
線間にセルフアライン式分離トレンチを有するメモリ・
セル・アレイとそれを作成する方法とを提供することに
ある。
【0034】本発明の他の目的は、セルの横方向面積を
増大せずに適切なゲート長およびキャパシタを有するメ
モリ・セルを提供することにある。
【0035】本発明の他の目的は、セルのボディ内の電
荷の蓄積を防止するメモリ・セルを提供することにあ
る。
【0036】本発明の他の目的は、セルのボディを下側
の基板から完全に分離せずに、セル・アレイのビット線
に沿ってセルフアライン式連続ソース領域を有するメモ
リ・セルを提供することにある。
【0037】本発明の他の目的は、ビット線電圧の低減
またはメモリ・セルの横方向面積の増大を行わずに、漏
れを低減するために適した適切なゲート長を有するメモ
リ・セルを提供することにある。
【0038】
【課題を解決するための手段】本発明の上記その他の目
的は、半導体デバイスとそれを作成する方法によって達
成される。この半導体デバイスは、垂直MOSFET半
導体デバイスである。この半導体デバイスは、たとえ
ば、単結晶基板にすることができる基板からエッチング
した半導体ピラー上に製作する。ピラーの基部に拡散ソ
ース領域を形成する。あるいは、ソース領域とドレイン
領域を注入またはエピタキシャル成長させる。
【0039】さらに、セルフアライン式分離により、こ
のようなピラーのアレイを形成する。垂直メモリ・デバ
イスは、ピラーの上部にある高濃度ドープ領域と、それ
に続く反対のドーピング・タイプを備えたボディ領域
と、それに続くたとえば注入あるいはメモリ・アレイ内
の列(すなわち、ビット線)間に付着された高濃度ドー
プ酸化物、ポリシリコン、その他の適当な材料からの外
方拡散によって形成された高濃度ドープ・ソース領域と
を含む。
【0040】ピラー・トランジスタのボディは、その材
料からのソース外方拡散の量に応じて、下側の基板との
電気接触を維持するようにすることも、維持しないよう
にすることもできる。ソース外方拡散材料は、アニール
後に除去することも、または除去しないようにすること
もできる。そしてポリシリコンまたはその他の高導電ソ
ース材料の場合、この材料は、埋込み「ストラップ」と
して機能して、拡散ソース領域の抵抗を低減することが
できる。
【0041】アレイ内の各ピラーの基部にあるドープ領
域は、2ステップ・トレンチ・エッチング、酸化物付
着、化学研磨、拡散ソース形成後のRIEエッチバック
によって形成されたセルフアライン式分離によって分離
する。
【0042】垂直トランジスタ、たとえば、MOSFE
Tはトランスファ(転送)デバイスとして機能し、スタ
ック・キャパシタは1トランジスタ/1キャパシタDR
AMセルの記憶ノードとして機能する。アレイはビット
線(すなわち、列)間に分離ソース領域を有するので、
以下の3通りのアーキテクチャが形成される。すなわ
ち、プレート電極がすべての記憶ノードに共通するオー
プン・ビット線アーキテクチャと、プレート電極が列ま
たはビット線に配置された記憶ノードのみに共通する、
すなわち、異なるビット線または列が異なるプレート電
極を有するオープン/折返しアーキテクチャと、各セル
ごとに一方のワード線が活動ワード線になり、もう一方
が通過(非活動)ワード線になるようなスタック式トラ
ンジスタを有する各セルを通過する2本のワード線を備
えた折返しアーキテクチャである。
【0043】直交方向にトレンチをエッチングする2ス
テップ・エッチ・プロセスを使用してピラーを形成する
ことができる。このエッチ・プロセスは、(単一ステッ
プ・エッチングによって形成した円形ピラーに比べ)よ
り矩形状の断面を備えたピラーを作成し、各トレンチの
エッチ深さに応じて、ピラーの高さを隣接側面上で変化
させることができる。
【0044】列(ビット線)間のソース領域は、直交ワ
ード線トレンチより深いビット線トレンチをエッチング
することによって分離される。したがって、この2ステ
ップ・エッチは、セル・アクセス用の埋込みビット線と
して使用するためにアレイ列に沿って、埋込み拡散ソー
ス領域の連続性を維持するとともに、追加のストラップ
材料を所定の位置に維持する。
【0045】この2ステップ・エッチは、矩形ピラー断
面が必要な場合に、ソース注入の前に両方のエッチ・ス
テップを完了することにより、共通ソース構成に使用す
ることもできる。フローティング・トランジスタ・ボデ
ィが必要な場合、エピタキシャル層を含むことができる
適度にドープした基板に注入することにより、すべての
処理ステップの前にソースを形成することもできる。
【0046】各ピラーのメイン・ボディは、コントロー
ル酸化物と呼ばれる誘電層、たとえば、二酸化ケイ素を
含むゲート・スタックによって囲まれている。次に、ゲ
ート酸化物の周りに、たとえばポリシリコンでできたコ
ントロール・ゲートを形成する。
【0047】ゲート・スタックは、各ピラーの上部およ
び上部にある2つの高濃度ドープ領域の間に延びてい
る。ビット線方向に直交し、アレイの各行(またはワー
ド線)に沿ってピラーを接続するために、導電ゲート材
料(たとえば、ケイ化を用いた、または用いない、高濃
度ドープ・ポリシリコン)をアレイ上に付着させる。こ
のポリシリコンはコントロール・ゲートである。アレイ
内のピラーは、ビット線方向とワード線方向にわずかに
異なる量だけ分離することができる。
【0048】たとえば、ワード線方向に沿って距離F、
ビット線方向に沿って距離F+Δだけ、ピラーを分離す
る。間隔Δを追加したために、リソグラフィなしにエッ
チングのみで、たとえば、RIEにより、隣接ワード線
間でゲート材料(またはコントロール・ゲート)を分離
することができる。したがって、ピラー間のトレンチを
含むピラーのアレイ全体の上に厚さ約0.5Fを有する
ポリシリコンを形成し、ピラーの上とワード線トレンチ
の底部に位置する水平ポリシリコンをエッチングするこ
とにより、隣接ワード線同士を分離することができる。
ワード線トレンチの底部のエッチングされるポリシリコ
ンは幅Δを有し、それを除去すると、距離Δだけワード
線同士が分離される。もし両方向でピラーの間隔が等し
い場合は、他の所望の方向でゲート材料を分離するため
に追加マスクを使用することができる。
【0049】上部領域の上のそれぞれのピラー上にスタ
ック・キャパシタを形成する。それぞれのスタック・キ
ャパシタは、上部領域の上に形成された記憶電極と、記
憶ノードの上に形成された誘電層と、誘電層の上に形成
されたプレート電極とを有する。一実施例では、プレー
ト電極同士が相互接続され、スタック・キャパシタの共
通プレート電極を形成する。これは、オープン・アーキ
テクチャと呼ばれる。
【0050】オープン/折返しアーキテクチャと呼ばれ
る他の実施例では、キャパシタ・プレートが共通ビット
線のみに沿って接続され、補ビット線を形成する。折返
しアーキテクチャと呼ばれるさらに他の実施例では、1
つのトランジスタの代わりに、一方が受動でもう一方が
能動の2つのトランジスタがスタック・キャパシタの下
に形成される。
【0051】
【発明の実施の形態】
4F2メモリ・セル 図8は、本発明の一実施例によるメモリ・セル205の
アレイ200を示している。例示的には、メモリ・セル
205はMOSFETに基づくものである。アレイ20
0は、異なるビット線220のセルフアライン式ソース
215を分離し隔離するセルフアライン式の浅いトレン
チ210を有する。アレイ200とそれを作成する方法
は、セル面積を増大せずにリソグラフィによるソース分
離によって種々の困難を回避する。分離されたトレンチ
210は、ビット線トレンチと呼ばれることがあるが、
ビット線220と平行であり、ワード線225に直交す
る。
【0052】アレイ構造200は、所与のビット線22
0に沿って共通ソース215を維持するが、隣接ビット
線220では別々のソース215を有する。各セル20
5のソース215はセルフアラインされる。したがっ
て、追加のマスク・ステップは不要であり、デバイスの
挙動を低下させるようなミスアライメントの可能性は一
切ない。しかも、アレイ200のエッジに沿ったプレー
ナ型周辺支持回路デバイスも、同じ浅いトレンチ・エッ
チ・ステップを使用して分離することができ、プロセス
全体が簡略化される。
【0053】各メモリ・セル205は、基板235の上
で上方に延びるピラー230を有する垂直トランジスタ
である。基板は、シリコン(Si)などの単結晶半導体
基板であり、例えばP型材料でドーピングすることがで
きる。各ピラー230の上部領域および下部領域は、例
えばN型材料でドーピングし、ドレイン領域240とソ
ース領域215をそれぞれ形成する。ドレイン240と
ソース215の間にある各ピラー230の中間領域は、
P型材料を使用して軽くドーピングし、N型のソース領
域とドレイン領域との間のMOSFETチャネルとして
機能するようにする。
【0054】図8は、ドレイン240の上に形成された
SiN層245などの上部マスク層245も示してい
る。上部マスク層245はピラー230の形成に使用す
る。各ピラー230は、ワード線225に沿ってF×F
という寸法を有する。隣接ピラー間は、ワード線225
に沿って距離F、ビット線220に沿って距離F+Δだ
け分離されるが、Δは約0.2Fである。
【0055】図9は、誘電体充填250、化学研磨、エ
ッチバックを行った後のアレイ200を示している。例
示的には、トレンチ210の充填に使用する誘電体25
0は、シリコンの酸化物などの酸化物である。各ピラー
230の外側表面はコントロール・ゲート275を有す
るが、これは明確にするため図9では省略し、図10お
よび図15に示す。コントロール・ゲート275は、図
9に示すワード線225として機能する。ドレイン24
0はビット線220として機能し、ソース215は埋込
みビット線として機能する。
【0056】図10および図11は、ワード線方向31
2とビット線方向314に沿ったメモリ・セル205の
断面図をそれぞれ示している。図10に示すように、ソ
ース215は完全にセルフアラインされ、ピラー230
の下の領域を完全に充填する。さらに、ソース215
は、浅いトレンチ210によって異なるビット線のMO
SFETのソースから分離されている。
【0057】ソース215はデバイス・ピラーの下で完
全にセルフアラインされるので、ビット線220(図
9)間のソース/ゲートのオーバラップは小さくなって
いる。このため、アレイ200の全体的なキャパシタン
スが低減される。
【0058】ゲート領域はソース215とドレイン24
0の間の中間領域においてピラー230の側壁上に形成
される。ゲート領域はソース領域215とドレイン領域
240との間の抵抗を制御する。ゲート領域は、ピラー
の中間領域においてピラー230の少なくとも1つの側
壁上に形成することができる。あるいは、ゲート領域
は、ピラーを取り巻く取り巻きゲート(ラップアラウン
ド・ゲート)を形成するように、ピラーの中間領域にお
いてすべてのピラー側壁上に形成することもできる。
【0059】図示のように、ゲート領域は、ピラー23
0の周りに形成されたトンネル酸化物260と、それに
続く第1のゲート電極とを含むが、このゲート電極はフ
ローティング・ゲート265を形成するためにすべての
側で分離される。フローティング・ゲートを備えた垂直
MOSFET205は、メモリ・アプリケーションに使
用することができる。ゲート酸化物270は、コントロ
ール・ゲート275からフローティング・ゲートを分離
する。コントロール・ゲート275はワード線225と
して機能する。例示的には、フローティング・ゲート2
65とコントロール・ゲート275はポリシリコンであ
る。
【0060】図11に示すように、ソース215は所与
のビット線に沿って連続している。トレンチ210(図
8ないし図10)の充填に使用する酸化物250は、追
加の処理ステップなしでビット線方向314に沿ってポ
リシリコン・ゲート265および275とソース領域2
15との間に必要なスペーサ280も形成する。ソース
/ゲートのショート(短絡)の防止に加え、スペーサ2
80はソース/ゲートのオーバラップ・キャパシタンス
も低減する。
【0061】ピラー230の下にソースを配置すると、
ラップアラウンド・ゲートを備えたフローティング・ボ
ディのMOSFETを得ることもできる。これは、D.
J. Frank、S. E. Laux、M. V. Fischettiによる「Monte
Carlo simulation of a 30nmdual gate MOSFET: How s
hort can Si go?」(Inter. Electron. Devices Meetin
g, 1992, p.553)においてシミュレートされたデュアル
ゲートMOSFET構造と同様のものである。このシミ
ュレーションでは、デュアルゲートMOSFETによっ
てスケーラビリティが向上し、MOSFET設計よりゲ
ート長が短縮されることが示されている。30nm程度
の短い有効ゲート長を備えたデバイスがシミュレートさ
れており、良好な挙動の特性を有することが示されてい
る。デュアル(またはラップアラウンド)ゲート構造に
よるゲート・コントロールの改良により、しきい値のロ
ールオフやドレイン誘導による障壁低下を含む、有害な
短チャネル効果の発生が抑制される。
【0062】セルフアライン式トレンチ分離を備えたア
レイ200を形成する方法は以下のステップを含む。
【0063】I.ワード線方向312に沿った断面図で
ある図12に示すように、基板235にイオン310の
ブランケット注入を施すことによって、ソース領域21
5とドレイン領域240を形成する。ただし、ソース注
入215は、約350nmの深さの深い注入である。必
要であれば、このステップ中にフォトレジスト・マスク
を使用して、プレーナ型周辺支持回路デバイスが形成さ
れるエッジ領域を保護する。あるいは、エピタキシャル
成長を使用して、ソース領域215とドレイン領域24
0を形成することもできる。
【0064】II.図13に示すように、注入済みウェハ
または基板235全体にわたって窒化物マスクなどのマ
スク290を付着させ、ビット線方向314に平行な方
向にアレイ領域を横切る平行線としてパターンを形成す
る。このような窒化物線290は幅Fを有し、間隔Fだ
け互いに分離されている。窒化物線290は、ビット線
に沿って垂直MOSデバイス用のピラーを定義する。
【0065】III.窒化物線290間に位置する基板2
35にエッチング、たとえば、反応性イオン・エッチン
グ(RIE)を施すことにより、約300nm〜500
nmの深さ315を有する浅いトレンチ210を形成す
る。エッチ深さ315は深いソース注入215の全到達
範囲よりわずかに大きい。この浅いトレンチ210は、
隣接ビット線間のソース215を分離するために後続の
エッチング・ステップ(V)で更に深くエッチングされ
る。
【0066】IV.図14に示すように、窒化物線または
ストリップ290にパターンを形成し、ビット線に沿っ
た窒化物領域245を形成する。各窒化物領域245
は、F×Fの寸法を有する正方形であり、ビット線方向
314に沿って長さF+Δ分だけ隣接窒化物領域245
から離れている。明確にするため、図14には窒化物領
域245を1つだけ示す。ワード線間のゲートのショー
トを防止するため、ビット線方向314に沿った窒化物
領域245間の間隔F+Δはワード線方向312に沿っ
た間隔Fより大きくなっている。これは、図8にも示さ
れている。
【0067】V.図8に戻ると、最終ピラー形状を形成
するために、エッチング・ステップ、たとえば、RIE
をもう一度実行する。このエッチの深さ320は、約3
50nm〜500nmであるが、各ビット線220に沿
ったピラー230間のプラトー(平坦領域)325上で
深い注入ソース領域215にちょうど達するように設定
する。この第2のエッチにより、ビット線220間に位
置するトレンチ210は、全体的な深さが約700nm
〜1μmになるまで変形する。この深いビット線トレン
チ210は、ワード線方向312でソース215を切り
離す。
【0068】ステップIIIおよびVからなるこの2ステ
ップ・エッチ・プロセスは正方形ピラーを形成するが、
これは、単一エッチ・プロセスで形成可能な円形ピラー
に比べ、有利なものである。さらに、ビット線220間
に位置する列またはビット線トレンチ210およびワー
ド線225間に位置する行またはワード線トレンチ43
0の深さが異なるため、この2エッチ・プロセスによ
り、ピラーの高さを行列で変化させることができる。
【0069】2エッチ・プロセスは、埋込みソース領域
215のアレイ列(またはビット線方向)に沿った連続
性ならびに図16に関連して記載する追加のストラップ
材料460の連続性を維持する。このため、セル・アク
セス用の埋込みビット線としてソース領域215を使用
できるようになる。
【0070】ピラーの形成前にソース領域を注入するの
で、ソース領域はピラーのフットプリント全体を占有す
る。このため、下側の基板235からピラー・ボディが
分離され、その結果、フローティング・ボディ・トラン
ジスタが得られる。以下に記載する他の実施例では、図
20に示すようにピラー・ボディが下側の基板235に
接触したままになり、列トレンチ210の側壁部分に設
けられる材料460からのドーパントの外方拡散によっ
てソース領域405を形成する。あるいは、ピラー形成
後にソース領域405を形成する。
【0071】VI.図9に戻ると、すべてのトレンチに、
たとえば酸化物などの絶縁材料または誘電材料250を
充填する。次に、たとえば化学研磨を使用してウェハを
平坦化し、プレーナ表面を達成する。この時点でウェハ
の表面は、酸化物250によって囲まれた各ピラー23
0の上にある窒化物245のアイランドを含む。
【0072】VII.最終エッチング・ステップ、たとえ
ば、RIEを実行し、ゲート・スタック形成前にピラー
の壁面を露出する。ただし、このステップは、シリコン
ではなく、酸化物だけをエッチするものである。このエ
ッチングは、ビット線220に沿ったピラー230間の
Siプラトー325(図8)より約30〜40nm上の
ところで止まるように時間設定される。図9ないし図1
1に示すように、酸化物層250は、約30〜40nm
の厚さ330を有するスペーサ280として機能する。
【0073】スペーサ280は、ソース注入215から
ゲート(図10および図11に示すフローティング・ゲ
ート265とコントロール・ゲート275の両方)を分
離する。これは、ゲート265、275がソース215
にショートするのを防止するものである。このスペーサ
280の厚さ330は、ゲート/ソースのオーバラップ
・キャパシタンスを最小限にするように選択される。
【0074】VIII.結果的に図9に示すアレイ200が
得られるように、ピラー側壁上に残っている酸化物を除
去する。この時点でピラー230およびソース/ドレイ
ン領域215,240をアニールし、従来のフローティ
ング・ゲート・プロセスを実行してデバイスを仕上げる
ことができる。後述するように、最終的なデバイスの断
面図を図10および図11に示す。
【0075】次に、ピラー230の周りにゲート構造を
形成する。このゲート構造の形成は、ソース領域215
とドレイン領域240との間のピラーの中間領域で、ピ
ラーの1つの側壁、または少なくとも2つの側壁、ある
いはすべての側壁上にゲート領域を形成するステップを
含む。
【0076】図10および図11に示すように、ゲート
領域の形成は、ピラーの中間領域の側壁(複数も可)の
上にトンネル酸化物260を形成するステップと、トン
ネル酸化物の上に、フローティング・ゲートを形成する
ように絶縁される第1のゲート265を形成するステッ
プと、フローティング・ゲート265の上にゲート酸化
物270を形成するステップと、ゲート酸化物270の
上にコントロール・ゲート275を形成するステップと
を含む。例示的には、トンネル酸化物260とゲート酸
化物270は熱成長可能な二酸化ケイ素であり、フロー
ティング・ゲート265とコントロール・ゲート275
はケイ化を用いた、または用いない、高濃度ドープ・ポ
リシリコンなどの導電材料である。
【0077】図25および図26は、本発明の他の実施
例によりEEPROMとして使用するフローティング・
ゲート垂直MOSFETなどのメモリ・セル400のワ
ード線方向312およびビット線方向314に沿った断
面図をそれぞれ示している。EEPROM400は図1
0および図11に示すEPROM205と同様のもので
あるが、ソース405は下側の基板235からピラー2
30のボディを分離していない。ピラー230のボディ
は、ソース領域405とドレイン領域240との間にあ
るピラー230の中間部分である。ピラー・ボディと下
側の基板との連続性により、ピラー・ボディに電荷が蓄
積されるのが防止される。当然のことながら、ピラー2
30の下にソースが完全に形成され、下側の基板235
からピラー・ボディを分離してフローティング・ピラー
・ボディを形成するまで、ソース外方拡散を続行するこ
とができる。
【0078】ソース405はソース材料460からの外
方拡散によって形成される。ソース材料460は、ポリ
シリコンまたは他の高導電材料にすることができ、拡散
ソース領域405の抵抗を低減するための埋込みストラ
ップとして機能する。あるいは、ソース材料460は、
高濃度ドープ酸化物、砒素ガラス(ASG)、その他の
適当な材料にすることができ、ソース領域405の形成
後に除去することもできる。
【0079】図15および図16は、セルフアライン式
ソース拡散分離プロセスによって形成されたフローティ
ングゲートMOSFETなどの垂直メモリ・デバイス4
00のアレイ420を示している。図9および図23に
示す分離酸化物250は、明確にするために図15およ
び図16から省略されているが、通常はこの酸化物がす
べてのピラーおよびトレンチの間の空間を埋めている。
【0080】図15は、各アレイ列またはビット線22
0が共通のセルフアライン式拡散ソース領域405を有
するようなアレイ420を示している。埋込みビット線
220はソース材料460(図16)からの外方拡散に
よって形成されるが、このソース材料はソース405の
形成後に除去することができる。図16は、埋込みビッ
ト線220(またはソース405)の抵抗を低減するた
めにソース外方拡散後に所定の位置に残される、たとえ
ば、高濃度ドープ・ポリシリコンのソース材料埋込み
「ストラップ」460を示している。
【0081】図15および図16のピラー230が正方
形になっているのは、前述の2ステップ・エッチ・プロ
セスによる。トランジスタ・ピラーのボディは依然とし
て基板235に接触している。というのは、各ピラー2
30の両側からのソース領域405同士の接合を防止す
るために、ソース外方拡散405が制限されているから
である。下側の基板235からピラーのボディが分離さ
れているフローティング・ボディ・トランジスタが必要
である場合、ピラーの両側からのソース領域405同士
が接触するように、ソース材料460(図16)からの
外方拡散をさらに行うためにより長時間の間、アニール
を行う。
【0082】あるいは、図12に関連して説明したよう
に、ピラーを形成するアレイ製作の前にソース注入を行
うこともできる。
【0083】ただし、トランジスタに電荷が蓄積するた
め、フローティング・ピラー・ボディは多くのアプリケ
ーションでは望ましくないが、これは、ドレイン誘導の
障壁低下(DIBL)が軽減されるなどの利点を有し、
アプリケーションによっては欠点を相殺する可能性があ
る。
【0084】図15および図16では、隣接ビット線2
20間のソース拡散領域405は、ビット線220間に
あってビット線トレンチまたは列トレンチと呼ばれる深
いトレンチ210を形成するためにさらにエッチングす
ることによって、互いに分離されている。列トレンチ2
10は、ワード線225間に位置するトレンチ430よ
り深くエッチングされるが、このトレンチはワード線ト
レンチまたは行トレンチ430と呼ばれる。必要であれ
ば、ソース形成前に両方のトレンチ210、430を同
じ深さまでエッチングすることにより、共通ソース(す
なわち、すべてのワード線およびビット線に共通するソ
ース)を達成することができる。
【0085】図9ないし図11と同様に、埋込みビット
線220をワード線225から分離するスペーサ280
を形成するために、絶縁体250を付着させ、エッチン
グする。スペーサ280については図23に示す。前述
のように、各ピラー230の上にドレイン240を形成
する。さらに、図10および図11に関連して説明した
ように、コントロール・ゲート275がワード線225
として機能するようなゲート構造を各ピラー230の周
りに形成する。このゲート構造は、トンネル酸化物26
0と、フローティング・ゲート265と、ゲート酸化物
270と、コントロール・ゲート275とを含むことが
できる。
【0086】図8に関連して前述したように、隣接アレ
イ行またはワード線225同士を分離するためにリソグ
ラフィは一切不要である。これは、ワード線225間の
間隔F+Δがアレイ列またはビット線220間の間隔F
より大きいからである。
【0087】図15および図16のアレイ420を形成
するプロセス・ステップは、図8および図9のアレイ2
00に関連して説明したものと同様である。このような
プロセス・ステップは以下のステップを含む。
【0088】(a)図13に示し、前のプロセスのステ
ップIIに記載したように、ビット線に沿って平行線を形
成するために、基板235に窒化物290を付着させ、
パターンを形成する。窒化物ストリップ290はそれぞ
れ幅Fを有し、距離F分だけ互いに分離されている。図
17および図18に示すように、窒化物層290を形成
する前に基板235上に薄いパッド酸化物層450を形
成することができる。例示的には、窒化物層は約500
nmの厚さを有し、パッド酸化物層450は約25nm
の厚さを有する。
【0089】(b)前のプロセスのステップIIIと同様
に、たとえば、RIEを使用して、窒化物ストリップ2
90間に位置する露出基板235にエッチングを施し、
窒化物線290間に浅いビット線トレンチ210を形成
する。これについては、図13および図17に示す。エ
ッチ深さ455は、予想ドレイン注入深さ、所望のゲー
ト長、埋込みビット線拡散深さを収容できるだけの十分
な深さである。例示的には、トレンチ210の深さ45
5は約700nmである。
【0090】(c)図17に示すように、ソース外方拡
散材料460をウェハに付着させ、トレンチ210の側
壁に裏打ちする。図17および図18は、浅いビット線
トレンチ210にソース外方拡散材料460を形成して
凹ませた後の図13に示すものと同様の構造のワード線
方向312およびビット線方向314に沿った断面図で
ある。図17および図18は、基板235上に形成され
たパッド酸化物層450および窒化物層290も示して
いる。
【0091】基板がP型である例では、ソースおよびド
レインに対してN型材料をドーピングする。例示的に
は、ソース外方拡散材料460は、ソースを形成する外
方拡散後にソース外方拡散材料460を除去するような
場合には砒素ガラス(ASG)である。
【0092】ソース外方拡散材料460を除去せず、埋
込みストラップ線として機能するように残す場合のソー
ス外方拡散材料460は、たとえば、高濃度ドープN型
ポリシリコンである。次に、このポリ層460をエッチ
バックし、トレンチ210内でそれを凹ませ、トレンチ
の側壁より約250nm上に延びる高さ462を有する
側壁構造を残す。フォトレジストを使用して残りのポリ
シリコンをエッチ損傷から保護することによって、この
エッチバックを行う場合、各トレンチ210の底部にも
ある程度のポリが残る。
【0093】(d)ポリシリコン460のエッチバック
後、ウェハをアニールし、ソース領域の外方拡散を開始
することができる。ただし、これは、ソース分離前にポ
リシリコン460または他のソース材料を除去する場合
に必要である。しかし、ポリシリコン460を所定の位
置に残す場合は、後続の高温プロセスによって外方拡散
が行われるので、アニールは不要である。外方拡散ソー
ス領域405については、図19のアレイ平面図と、図
20のワード線方向312に沿った断面図に示す。
【0094】(e)図19に示すように、窒化物線29
0にパターン形成して窒化物アイランド245を形成す
ることにより、ピラー定義を完了し、ワード線を形成す
るが、このアイランド245は、トレンチ210に対し
て垂直な幅Fを有するマスク線を使用して形成される。
この結果、F×Fという寸法を有する正方形の窒化物ア
イランド245が得られる。ただし、ワード線間間隔は
F+Δであり、Δは約0.2F程度である。追加の間隔
Δによって、ゲートはさらにリソグラフィを行わずにワ
ード線間のショートから保護される。
【0095】(f)図19ないし図22に示すように、
正方形の窒化物アイランド245をマスクとして使用し
て最終ピラー形状をエッチングするために、第2のRI
Eステップを実行する。図20および図21に示すこの
エッチの深さ470は、各ビット線に沿ってピラー23
0間のプラトー475(図21)上の拡散ソース領域に
達するように設定される。例示的には、このエッチの深
さ470は約600nmである。
【0096】図20に示すように、このエッチは、パッ
ド酸化物450および窒化物ストリップ290(図17
および図18)からパッド酸化物アイランド472およ
び窒化物アイランド245を形成する。さらに、このエ
ッチは、ポリシリコン460をさらに凹ませ、ポリシリ
コン460をビット線トレンチ210の底部から除去す
る。ビット線トレンチ210の深さは、この第2のエッ
チング・ステップから得られる追加の深さ470だけ増
加する。これにより、(ワード線方向312に沿って)
ビット線間のソース405が切断される。
【0097】2通りのエッチ・ステップ(b)および
(f)は、単一エッチ・ピラー形成ステップによって形
成されたより丸いエッジとは対照的に正方形のエッジを
有するピラーを形成するものである。さらに、この2エ
ッチ・ピラー形成プロセスでは、直交トレンチ210、
430(図15)の深さが異なることによる隣接ピラー
側壁の高さの違いが可能である。
【0098】図22は、図20および図21に関連する
この処理段階におけるアレイ420の3次元図を示して
いる。
【0099】(g)図23を参照すると、すべてのトレ
ンチには酸化物250またはその他の適当な分離材料を
充填し、ウェハを化学研磨してプレーナ表面を達成す
る。この時点でウェハの表面は、酸化物250によって
囲まれた各ピラーの上の窒化物245のアイランドを含
む。
【0100】(h)図23に示すように、ゲート・スタ
ック形成前にピラー側面を露出するためにRIEをもう
一度実行する。ただし、このステップは、シリコンでは
なく、酸化物だけをエッチするものである。このエッチ
は、ビット線220に沿ったピラー間に位置するSiプ
ラトーより所望の距離330上で止まるように時間設定
される。酸化物層250は、後で形成されるポリシリコ
ン・ゲート同士またはワード線同士をソース領域405
から分離するためのスペーサ280として機能する。こ
のため、ゲートとソース405とのショートが防止され
る。
【0101】この層の厚さ330は、アンダラップが発
生できないようにしながら、ゲート/ソースのオーバラ
ップ・キャパシタンスを最小限にするように選択され、
所与のデバイス設計ではソース外方拡散の量によって決
まる。例示的には、厚さ330は約30〜40nmであ
る。ステップ(e)〜(h)は、図8、図9、図14に
関連して説明したプロセスのステップIV〜VIIと同様の
ものである。
【0102】ステップVIII以降に前述したように、ピラ
ー側壁上に残っている酸化物の除去後、ゲート・スタッ
クを形成する。具体的には、以下のステップにより、ゲ
ート・スタックが形成され、図15および図16に示す
アレイ420の形成が完了する。
【0103】(i)図24ないし図26に示すように、
分離酸化物250より上の露出ピラー上にゲート・スタ
ックを形成する。トンネル酸化物と呼ばれる初期誘電層
260、たとえば、熱成長二酸化ケイ素を成長させ、こ
れに続いて電荷を蓄積できるフローティング・ゲート材
料265を形成する。例示的には、フローティング・ゲ
ート材料265は、非晶質シリコン、シリコン濃厚酸化
物、シリコンの微結晶、ゲルマニウム、窒化物、金属、
その他の適当な材料である。分離のため、フローティン
グ・ゲート265にRIEエッチングを施し、第2の誘
電層の付着前に各ピラーの周りに側壁として形成するこ
とができる。例示的には、第2の誘電層は、コントロー
ルまたはゲート酸化物270と呼ばれる、付着させた二
酸化ケイ素である。
【0104】(j)次に、ケイ化を用いた、または用い
ない、高濃度ドープN型ポリシリコンなどの導電ゲート
材料を使用して、コントロール・ゲート275を形成す
る。0.5Fから前に付着したフローティング・ゲート
・スタック層260、265、270の厚さを引いた厚
さで、この導電ゲート材料を付着させる。これにより、
ビット線に沿って分離しながら、(連続した電気接続を
形成するために)ワード線に沿ったデバイス間でポリシ
リコン・コントロール・ゲート275同士をショートさ
せることができる。
【0105】ビット線方向に沿ったピラー間の幅F+Δ
を有するワード線トレンチの幅がΔだけ追加されている
ために、ワード線トレンチの底部に形成されたポリシリ
コン(ポリ)275の幅Δは露出されたままになる。こ
れは、ワード線トレンチ側壁上に形成された厚さ約0.
5Fのポリ275が依然として距離Δだけ分離されてい
るからである。
【0106】厚さ約0.5Fのポリ275にエッチング
を施すと、ピラーの上部から厚さ約0.5Fのポリ27
5が除去される。さらに、このエッチングにより、ワー
ド線トレンチの底部に露出した幅Δのポリが除去され
る。ワード線トレンチの底部で除去されるポリについて
は、破線を含む領域277として図26に示す。したが
って、隣接ワード線同士の底部接続が除去され、隣接ワ
ード線間が分離される。
【0107】間隔Δが追加されているため、リソグラフ
ィを必要とせずに、このRIEステップにより隣接ワー
ド線275同士が互いに分離される。
【0108】図24は、アレイ420の平面図を示して
いる。距離Δだけ分離されたワード線を形成するポリシ
リコン・コントロール・ゲート275間には、交互のス
トラップ領域460と基板領域235が示されている。
図24では、明確にするため、酸化物層250またはス
ペーサ280(図23に示す)が省略されているが、こ
の層/スペーサは通常、ワード線またはコントロール・
ゲート275間に位置する交互のストラップ領域460
と基板領域235を覆うものである。
【0109】(k)図25および図26に示すように、
次にゲート・スタックのすべての層に対してRIEエッ
チングを施す。これは、隣接ワード線間を距離Δ(図2
6)だけ分離する。両方向でピラーの間隔が等しい場
合、所望の方向にコントロール・ゲート材料275を分
離するために追加マスクを使用する。
【0110】(l)図24ないし図26に示すように、
デバイス製作を完了するため、ピラー230の上に位置
する窒化物アイランド245(図23)を除去し、ドレ
イン注入240を行う。図24の点線490は、ソース
または埋込み拡散ビット線405と平行であり、ピラー
230の上部を接続するために製造工程の後半に形成し
た金属ビット線を表している。金属ビット線490につ
いては、図15および図16にも示す。
【0111】前述のソース分離と一般的なメモリ・セル
構造は、揮発性と不揮発性どちらのメモリ・デバイスに
も適用可能である。フローティング・ゲート・スタック
の構造は主にメモリ・デバイスの機能を決定する。さら
に、多様な用途のために、多数の異なるゲート構造をこ
の基本垂直セルと容易に統合することができる。
【0112】非晶質Siなどの連続フィルム・フローテ
ィング・ゲート265と薄いトンネル酸化物260を有
する上記のメモリ・セルは、書込み/消去時間の高速化
が可能であるが、保持時間は短くなる。このようなメモ
リ・セルは揮発性メモリ・アプリケーションに有用であ
る。薄いトンネル酸化物260により、それを通る電子
の直接トンネリングが可能である。
【0113】トンネル酸化物260の厚さを増大すると
保持時間が増加するが、電力消費の増加や書込み/消去
時間の低速化ならびにサイクル性の低下という犠牲を伴
う。このようなメモリ・セルは不揮発性読取り専用メモ
リに有用である。トンネル酸化物260が薄い場合で
も、ゲート酸化物270に組み込まれたシリコン微結晶
などの不連続フローティング・ゲート・フィルムを形成
することにより、保持時間を増加することができる。こ
の場合、低電力消費と高サイクル性が維持されるが、消
去時間が増加する。このようなセルは、頻繁な書換えを
必要とする不揮発性メモリに有用である。
【0114】トンネル酸化物160とゲート酸化物27
0の相対的な厚さは変更することができる。たとえば、
トンネル酸化物260をゲート酸化物270より厚くす
ることができる。このため、フローティング・ゲートと
半導体ピラーとの間ではなく、フローティング・ゲート
とコントロール・ゲートとの間で書込み/消去動作用の
トンネリングを行わせることができよう。あるいは、両
方の酸化物260、270が同様の厚さを備えることも
できる。
【0115】上記のソース拡散技法およびセルフアライ
ン式分離技法によって形成したセルなどの上記のメモリ
・デバイスにより、ギガビット・メモリ・アプリケーシ
ョンに適した正方形アレイにおいて垂直フローティング
ゲートMOSデバイスの高密度実装が可能になる。隣接
ビット線間のセル(またはソース)分離は、上記の2ス
テップ・セルフアライン式分離プロセスによって達成さ
れる。
【0116】従来の垂直メモリおよびそれを形成する方
法とは対照的に、本発明の方法では、セル・サイズを増
加させずにビット線間のソース領域同士を分離する。こ
の結果、分離された4F平方セルを有するアレイが得ら
れる。ソース領域同士を分離すると、直接トンネリング
により個々のセルをアドレス指定し、個々のセルに書き
込むことができる。
【0117】ソース領域同士を分離することによってフ
レキシビリティが追加されるので、典型的な不揮発性メ
モリ・デバイス(EPROM、EEPROM、またはフ
ラッシュEEPROM)だけでなく、揮発性(DRA
M)アプリケーションでもこのセルを使用することがで
きる。さらに、ソース拡散深さを制御することにより、
各ピラー上にフローティング・ボディの垂直トランジス
タを製作するか、またはトランジスタ・ボディと基板と
の間の接触を維持することが可能である。しかも、本発
明の方法のセルフアライン性の結果、ラップアラウンド
・ゲートの垂直MOSFET用のプロセス・フローが簡
略化され、プレーナ型周辺支持回路デバイスとの統合が
比較的容易になる。本発明のメモリ・デバイスは、30
nmゲート長まで短チャネル効果に対する抵抗力が優れ
ている。
【0118】リソグラフィによるアライメントに依存す
る従来の分離技法では、結果的にメモリ・セルのサイズ
が大きくなる。しかし、本発明のメモリ・デバイスとプ
ロセスは、4F2のセル・サイズをほぼ維持し、その結
果、リソグラフィを使用することによって可能な最高密
度のメモリ・セルが得られる。複雑なサブリソグラフィ
・ステップは回避される。本発明のメモリ・デバイスお
よびセルフアライン式分離技法は、特にデバイスのソー
スが各行または列に沿って共通する場合に、垂直デバイ
スの大型アレイを必要とするアプリケーションにも使用
される。
【0119】ただし、特殊アプリケーションのためにデ
バイスのゲート、ドレイン、ソースを個別に接触させる
ためには、一方またはもう一方の方向のデバイス間間隔
を増加することが必要になる場合もある。しかし、少な
くとも同程度のサイズの増加は、接点形成のために従来
のセルでも発生する。本発明のセルおよびそれを形成す
る方法では個々の接点のために空間またはアライメント
を追加する必要がないので、得られるセルが使用する可
能性のある面積は必ず最小になり、その結果、最大実装
密度を見込むことができる。
【0120】実装密度における利点に加え、本発明のプ
ロセスは、フローティング・ボディとラップアラウンド
・ゲートとを有する垂直MOSFETを製作する単純な
方法も提供する。このようなデバイスは非常に短いチャ
ネル長への縮小に適したものなので、本発明のメモリ・
セル設計およびプロセスはパフォーマンスの高いMOS
アプリケーションに有用である。
【0121】スタック・キャパシタを備えたメモリ・デ
バイス図27は、本発明の他の実施例によるアレイ50
0を示している。図5に示す1トランジスタ1キャパシ
タのDRAMセル100として使用するために、図27
のアレイ500に示す各ピラー230の上にスタック・
キャパシタを追加する。アレイ500は、図15ないし
図23に関連して前述したものと同じステップを使用し
て形成する。あるいは、アレイ500は、図8ないし図
14に関連して説明したステップを使用して形成するこ
とができる。アレイ500は、トンネル酸化物とフロー
ティング・ゲート(図25および図26の260、26
5)が不要なので、前の実施例とは異なる。したがっ
て、ピラーの周りにゲート酸化物270だけを形成し、
続いてゲート275を形成する。
【0122】前述のように、ポリシリコン・ストラップ
460は、残してもよく、あるいはワード線225間に
ワード線トレンチ430を形成する第2のエッチング・
ステップの前または後に除去することもできる。第2の
エッチング・ステップは、ビット線220間に位置し、
第1のエッチによって形成されたビット線トレンチ21
0を深くする働きもする。
【0123】図28は、第2のエッチの前にストラップ
460が除去されるアレイ510を示している。アレイ
510は、図8に関連して説明した列またはビット・ト
レンチ210をエッチングすることによって形成する。
SiNアイランド245をパターン形成してピラー23
0を形成する前に、ドレイン240を注入することがで
きる。あるいは、図25および図26に関連して前述し
たように、後続段階でドレイン240を形成することも
できる。
【0124】ただし、DRAMアプリケーションの場
合、図5に示すFET105のソースおよびドレイン
は、用途、たとえば、読取り動作か書込み動作かに応じ
て交換可能である。単純化のため、集積キャパシタを有
する垂直トランジスタに関する以下の説明では、ピラー
の上部ドープ領域をドレインと呼び、下部ドープ領域を
ソースと呼ぶ。しかし、当業者であれば、各ピラーのソ
ースとドレインが交換可能であることが分かるだろう。
【0125】図29に示すように、ソース外方拡散材料
460はビット線トレンチ210に形成される。例示的
には、ソース外方拡散材料460は、砒素ガラス(AS
G)、高濃度ドープ酸化物、ポリシリコン、その他の適
当な材料である。次に、ASGをエッチバックし、ビッ
ト線トレンチ210の下部側壁および底部にASGを残
す。ソース405は、ASG460から砒素などの材料
を外方拡散することによって形成する。この外方拡散
は、アニールによって行うことができる。ソース外方拡
散は、各ピラーの下に位置するソース405が下側の基
板235からピラー230を分離する前に停止する。
【0126】図30に示すように、ASG460の除去
後に第2のエッチを行う。第2のエッチは、ワード線ま
たは行トレンチ430(図32)を形成し、ビット線ま
たは列トレンチ210を深くするものである。図31お
よび図32に示すように、酸化物層250などの絶縁体
層を形成し、トレンチ210、430を充填する。前述
のように、酸化物充填250を平坦化し、エッチングを
施して、それをトレンチ210、430内で凹ませる。
酸化物層250の上部部分は酸化物スペーサ280を形
成する。各ピラーの周りにゲート酸化物270を形成
し、続いてゲート275を形成するが、このゲートは、
たとえば、高濃度ドープn+ポリシリコンにすることが
できる。
【0127】必要であれば、ゲート酸化物270とゲー
ト275の形成前に、ピラーの周りにフローティング・
ゲートとトンネル酸化物を形成することができる。窒化
物アイランド245の形成前にドレイン240が最初に
形成されなかった場合は、ピラーの上に位置する窒化物
アイランド245の除去後に、N型材料を注入すること
などによって、そこにドレイン240を形成する。
【0128】図33に示すように、アレイ内の各ピラー
230のドレイン240の上にスタック・キャパシタ5
20を形成する。スタック・キャパシタは、ドレイン2
40の上に第1の電極525を形成することによって形
成する。第1の電極525は、図5に示す記憶電極また
はノード110として機能する。記憶電極525の上
に、たとえば、バリウム・ストロンチウム白金(BS
T)などの誘電体530を形成し、続いてその上に第2
の電極535を形成する。
【0129】第2の電極535は、図5に示す共通電極
またはプレート115として機能する。第1および第2
の電極525、535は、たとえば金属などの導電材料
から形成する。スタック・キャパシタ520は、垂直ト
ランジスタまたはFET自体の上に直接形成する。この
ため、メモリ・セルの横方向面積の拡大が防止される。
【0130】図34および図35に示すように、記憶電
極525は各ピラー専用であり、DRAMセルに電荷を
蓄積するために使用する。第2の電極535は、キャパ
シタ・プレートとして機能するものであって、すべての
ピラーに共通であるか(図34)または各ピラー専用と
して接続する(図35)ことができる。図35に示す後
者の場合、専用キャパシタ・プレート535は、希望に
応じて、たとえば、共通埋込みビット線に沿って、第1
の金属490によって接続することができる。第1の金
属490は補ビット線として機能し、対応する埋込みビ
ット線460は真ビット線として機能する。
【0131】前述のように、DRAMアプリケーション
では、FETのソースとドレインは用途に応じて交換可
能である。たとえば、ピラー230のボディが下側の基
板235と連続している図33に示す構成では、埋込み
拡散線405は実際にはメモリ・セル用の「ドレイン」
またはビット線として機能し、ピラーの上の注入接点2
40は記憶キャパシタ520を充電するための「ソー
ス」として機能する。記憶キャパシタ520を有するこ
の実施態様の場合、ピラーのボディまたは中間領域が下
側の基板235から分離されているフローティング・ボ
ディ設計は望ましくないであろう。これは、ピラーの分
離ボディ内に蓄積した電荷によって発生するボディ充電
効果のためである。下側の基板と連続しているピラー・
ボディを備えると、ピラー・ボディ内の電荷の蓄積が防
止され、電荷は記憶キャパシタ520のみに蓄積され
る。
【0132】十分な電荷を蓄積するのに必要な高キャパ
シタンスを獲得するため、BSTなどの高誘電材料をキ
ャパシタ・スタックで使用する。キャパシタの面積をさ
らに増加し、その結果、記憶キャパシタンスを増加する
ために、バイア・ホール536(図35)内またはクラ
ウン(突出部)537(図34)上にキャパシタ構造を
付着させ、側壁キャパシタンスを利用することもできよ
う。この構造は、フローティングゲート構造を使用せず
に、最小領域内で図5の1トランジスタ/1キャパシタ
DRAMセル100を実現する。
【0133】図27に戻ると、垂直MOSFETデバイ
スからなる基本アレイ500は、前述のセルフアライン
式ソース拡散および分離技法によって形成する。図27
のこの3次元表現では、明確にするため、分離酸化物2
50(図31)が省略されているが、通常はすべてのピ
ラーとトレンチとの間の空間を充填する。アレイ500
は、拡散下部ビット線405上に追加のポリシリコン・
ストラップ460を有する。ストラップ460はビット
線405の抵抗を低減するものである。
【0134】トランジスタ・ピラーのボディは依然とし
て下側の基板235と接触している。これは、ピラー2
30の両側からの領域が接触しないようにソース外方拡
散405が限定されているからである。必要であれば、
より長時間のアニールまたはアレイ製作前の注入によっ
て、フローティング・ボディ・トランジスタを形成す
る。さらに、分離およびソース形成ステップについて前
述した他のすべての変形もここで適用可能である。
【0135】各ピラー230およびピラー間の間隔が占
める面積は4F平方(4F2)をわずかに上回る。この
追加面積は、ビット線方向に沿ってアレイ・ワード線同
士を互いに分離するために必要なデルタ(Δ)による。
デルタは、リソグラフィの許容範囲が許す限り小さくす
ることができる。また、サブリソグラフィ技法を使用す
る場合は、本当に4F平方またはそれより小さいセルを
得ることも可能である。しかし、サブリソグラフィ技法
の使用は複雑であり、費用がかかる。垂直設計の主な利
点の1つは、サブリソグラフィ技法を使用せずに、ほぼ
4F平方のセル・サイズが得られることである。
【0136】もう1つの利点は、ゲート長がセル面積と
は完全に無関係であることである。このため、ウェハ上
の追加の横方向領域を占めずにピラー高を増加するだけ
で、長チャネル・トランジスタを維持することができ
る。これは、1トランジスタ/1キャパシタDRAMセ
ルでは特に重要である。このような設計は、小形化しや
すく、しかも所望のセル特性を維持するものである。
【0137】図34および図35は、キャパシタ520
の2通りの設計を示している。ただし、キャパシタ52
0は各ピラーと隣接ピラー間間隔のほぼ4F平方の領域
内に完全に収容されるので、最小面積のセル・サイズが
自動的に維持され、サブリソグラフィ・ステップは一切
不要である。キャパシタ構造については、これ以外にも
いくつかの設計が可能である。図34および図35の2
通りの設計は、機能上の2つの相違点を例示するために
示す。
【0138】図34に示すキャパシタ設計では、キャパ
シタ・プレート535はアレイ内のすべてのセルに共通
である。例示的には、キャパシタ・プレート535は一
定の電圧、たとえば、アースに保持される。これによ
り、図7に関連して説明したようにオープン・ビット線
アーキテクチャ150が作成され、埋込み拡散ソース4
05またはポリシリコン・ストラップ460あるいはそ
の両方がビット線として機能し、ポリシリコン・ゲート
275がワード線として機能する。ただし、記憶電極ま
たはノード525上に電荷が蓄積されるが、この電極ま
たはノードは依然として各ピラー230に専用である。
対応を示すと、記憶電極またはノード525は図5に示
す記憶ノード110である。
【0139】図34に示す実施例では、記憶電極525
は絶縁層522によってゲート275から分離されてお
り、この絶縁層522はたとえばシリコンの酸化物にす
ることができる。絶縁層522は、ピラー230の上部
ドープ領域240間の各ゲート275の上に形成され
る。絶縁層522は、記憶ノード525を形成する前に
形成することができる。
【0140】各メモリ・デバイスまたはピラーごとに個
別記憶ノード525と共通プレート535とを有する代
わりに、各メモリ・デバイスはそれ専用のプレート53
5と記憶ノード525とを有することができる。図35
は、それぞれが個別の記憶プレート525と対向プレー
ト535の両方を有し、これらのプレートが各ピラー2
30に専用であるようなセルのアレイを示している。プ
レート535は、図27の点線490と同様の第1のレ
ベルの金属によって、所望の構成になるようにまとめて
接続することができる。
【0141】例示的には、共通拡散埋込みビット線に沿
ったピラー上にあるキャパシタ520用のすべてのプレ
ート535がまとめて接続される。すなわち、金属線4
90は図27に示すビット線220に平行に、すなわち
図35に示す断面図の紙面に垂直に延びる。埋込みソー
ス405または埋込みストラップ460は埋込みビット
線として機能する。
【0142】図35に示す実施例では、記憶ノード52
5を形成する前に、上部ドープ領域240間に絶縁層5
38を形成する。絶縁層538はゲート275の上に延
び、バイア・ホール536を形成するためのサポート層
を提供するように成形され、そこに記憶ノード525を
後で形成する。
【0143】絶縁層538は、記憶ノード525を相互
にかつゲート275から分離する。例示的には、絶縁層
538はシリコンの酸化物である。次に、記憶ノード5
25の上に誘電層530を形成し、続いて個別プレート
535を形成する。プレート535は互いに分離され、
それぞれの誘電層530内に閉じこめられる。
【0144】図35に示す構成では、埋込みビット線4
60は「真ビット線」であり、キャパシタ520の上に
位置する金属ビット線490は「補ビット線」である。
図35に示す構造では、真ビット線と補ビット線の両方
の電圧が変化するようなオープン/折返しアーキテクチ
ャが得られる。
【0145】キャパシタ・プレート535がすべてのセ
ルに共通するような図34のオープン・アーキテクチャ
とは対照的に、図35のオープン/折返しアーキテクチ
ャでは各セルが個別のキャパシタ・プレート535を有
する。オープン/折返しアーキテクチャの個別のキャパ
シタ・プレート535はまとめて接続される。図35の
オープン/折返しアーキテクチャの相互接続キャパシタ
・プレート535は、ビット線に対して平行であり、補
ビット線を形成する。図51に関連して説明し、折返し
アーキテクチャと呼ばれる第3のアーキテクチャは、各
ピラーの周りで互いの上に位置し、各セルを通過する2
本のワード線を有するが、各セルごとに一方は活動ワー
ド線になり、もう一方は通過(非活動)ワード線にな
る。
【0146】オープン/折返しアーキテクチャは、キャ
パシタ上に同量の電荷が蓄積された場合に2倍のセンス
電圧を供給する。これは、より小さい電圧を感知する場
合に有利である。というのは、小形化が増すほどキャパ
シタンス値が低下し続けるからである。オープン/折返
しアーキテクチャ120(図6)はノイズ耐性を高め
る。ノイズ耐性は図7の純粋オープン・ビット線設計1
50でしばしば問題になる。オープン/折返しアーキテ
クチャについては、T. Hamamoto、Y. Morooka、M. Asak
ura、H. ASICによる「Cell-plate-line and bit-line c
omplementarily-sensed (CBCS) architecture for ultr
a low-power non-destructive DRAMs」(1995, Symposi
um on VLSI Circuits Digest of Technical Papers, p.
79)(以下Hamamoto論文という)に記載されている。
【0147】プレーナ技術を使用する従来の折返しまた
はオープン/折返しアーキテクチャでは、ワード線の追
加(折返しアーキテクチャの通過ワード線)または別々
のキャパシタ・プレート間の接続(オープン/折返しア
ーキテクチャ)によりセル面積が増加する。本発明の垂
直セルの通過ワード線または別々のキャパシタ・プレー
トは、容易にアクセス可能であり、セル面積を増加させ
ない。
【0148】トレンチ・キャパシタを備えたメモリ・デ
バイス本発明の他の実施例では、図36に示すアレイ5
40のメモリ・セル・ピラーの下に深いトレンチ・キャ
パシタが設けられている。このアレイ540は、本明細
書で前述したアレイと同様のものである。垂直トランジ
スタをトランスファ・デバイスとして使用すると、セル
545の横方向面積の増加が防止される。
【0149】垂直トランジスタを使用することにより、
各トランジスタのゲート長は、ビット線電圧を低下させ
たりメモリ・セルの横方向面積を増加せずに、漏れを低
くするために適当な値に維持される。さらに、深いトレ
ンチ・キャパシタは垂直トランジスタのすぐ下に配置さ
れるので、消費する面積は一切増加しない。
【0150】各メモリ・セル545とそのトレンチ・キ
ャパシタは、図5の1トランジスタ1キャパシタDRA
Mセル100として使用される。メモリ・セル・アレイ
のピラーは、オープン・ビット線アーキテクチャまたは
デュアル・ビット線を使用するオープン/折返しアーキ
テクチャのいずれかでそれぞれが4F2というサイズを
有するセルを形成する前述のステップを使用して形成す
る。セルはワード線間では長さΔだけ分離されるが、こ
の長さはたとえば約0.1F〜0.2Fにすることがで
きる。
【0151】各トレンチ・キャパシタは、メモリ・セル
・アレイの各ピラーの底部を取り巻く。図27のアレイ
500と同様に、アレイ540の各セル545は埋込み
ドープ領域を有し、それは垂直トランジスタのソースま
たはドレインのいずれかとして機能することができる。
便宜上、下部ドープ領域を埋込みソース領域405と呼
ぶ。埋込みソース領域405はトレンチ・キャパシタ用
の電荷記憶ノードとして機能する。各トランジスタのソ
ースは、他のトランジスタのソースから分離される。
【0152】垂直トランジスタの形成の詳細については
前述した通りである。さらに、前述した変形も適用可能
である。たとえば、ピラー・ボディは、下側の基板23
5と電気的に接触する場合もあれば、接触しない場合も
ある。結果的にフローティング・トランジスタ・ボディ
が得られるトランジスタまたはピラー・ボディの分離
は、ピラー・フットプリント全体の下に完全に形成する
ようにソースを拡散しないことによって達成することが
できる。
【0153】あるいは、フローティング・トランジスタ
・ボディの場合、すべてのエッチング・ステップの前に
適度にドープした基板(エピタキシャル層を含みうる)
に注入することによってソースを形成することができ
る。ただし、2重トレンチ・エッチングの深さが、ワー
ド線225間の各ピラー230の基部にある高濃度ドー
プ・ソース領域405を分離するのに十分な深さである
場合に限る。
【0154】トレンチ・キャパシタは、各ピラーの基部
の周りに付着させた酸窒化物フィルムなどの誘電材料か
らなる。プレート電極材料、たとえば、高濃度ドープ・
ポリシリコンをピラー間のマトリックス内に付着させ、
ソース領域の最上部のすぐ下まで凹ませる。このプレー
ト電極はアレイ内のすべてのピラーに共通のものにする
ことができる(オープン・アーキテクチャ)。あるい
は、共通ビット線に沿ったピラーだけを働かせるように
エッチングすることによって、プレート電極を分離する
こともできる(オープン/折返しアーキテクチャ)。ま
た、プレート電極材料をケイ化して、抵抗を低減するこ
ともできる。
【0155】トランスファ・デバイス(または垂直トラ
ンジスタ)が製作される各ピラーの中間部分は、ゲート
誘電体270、たとえば、熱成長二酸化ケイ素によって
取り囲まれる。図27のように、このゲート誘電体27
0は、各ピラーの上部および基部にある2つの高濃度ド
ープ領域間に延びている。導電ゲート材料275、たと
えば、ケイ化を用いた、または用いない、高濃度ドープ
・ポリシリコンをアレイに付着させ、アレイの各行また
はワード線225に沿ったピラー同士を接続する。ワー
ド線225はビット線220に直交する。
【0156】アレイ内のピラーは、ビット線方向とワー
ド線方向でわずかに異なる量Δだけ分離することができ
る。このため、RIEエッチングのみによって、たとえ
ば、ピラーのエッジに沿ってポリシリコン・スペーサを
形成し、リソグラフィなしにそれを取り囲むことによっ
て、ワード線225間でゲート材料275を分離するこ
とができる。両方向でピラーの間隔が等しい場合、所望
の方向にゲート材料を分離するために追加マスクを使用
することができる。
【0157】基本セル設計を例示するため、オープン・
ビット線アーキテクチャの場合について注釈付きのプロ
セス・フローを以下に説明する。オープン/折返し設計
に必要な変更については、該当する場合にプロセス・フ
ローで言及する。ただし、このプロセス・フローに列挙
した特定の材料は、上記のように同等の材料に置き換え
ることができる。たとえば、ゲート酸化物270または
酸化物充填250ならびにポリシリコン・ゲート275
またはストラップ460の代わりに、他の誘電体ならび
に導電材料を使用することができる。
【0158】1)図36および図37に示すように、図
17および図18に関連して前述したステップと同様の
ステップを実行する。具体的には、ウェハ全体に薄いパ
ッド酸化物層とそれより厚い窒化物層を付着させる。ア
レイ領域を横切る平行線550になるようにフォトレジ
ストにパターン形成する。このような線550は幅Fと
相互間隔Fを有し、ビット線方向314に沿ってピラー
を定義する。
【0159】フォトレジスト線550を所定の位置に配
置して、窒化物層とパッド酸化物層とをエッチングし、
窒化物およびパッド酸化物ストリップ290、450を
形成する(図17および図18)。このエッチにより、
ビット線方向314に沿って平行な窒化物線またはスト
リップ290が形成され、それぞれが幅Fを有し、距離
Fだけ互いに分離されている。窒化物ストリップ290
は、後続のSi基板235の深いエッチのためのマスク
として機能する。
【0160】オープン/折返し設計が必要である場合、
フォトレジスト線550間のSi自体も約0.5μmエ
ッチする。これにより、最終ピラー高がワード線方向3
12よりもビット線方向314において深くなる。
【0161】2)窒化物ストリップ290をエッチング
し、前のフォトレジスト線550に対して垂直のフォト
レジスト線552を使ってパターン形成することによ
り、ピラー定義を完了する。フォトレジスト線552の
幅はFであり、線間555の間隔はF+Δであり、Δは
約0.2F程度である。この追加の距離Δにより、リソ
グラフィの必要なしに、ピラー230の周りに形成され
たゲート275がワード線225間でショートするのを
防止する。フォトレジスト552を除去した後で得られ
るマスク・パターンは、図36に示すようにSi基板2
35上の窒化物245からなるほぼ正方形のアイランド
のアレイである。
【0162】3)図37に示すように、窒化物の正方形
またはアイランド245をマスク材料として使用し、R
IEを使用して深いトレンチ555をエッチする。この
ステップは図17に関連して説明したものと同様である
が、前に説明したステップでは図37の窒化物アイラン
ド245の代わりに窒化物ストリップ290をマスクと
して使用した。ここでは、窒化物アイランド245をマ
スクとして使用するが、このエッチはパッド酸化物アイ
ランド472と窒化物アイランド245を形成し、基板
235をエッチングしてピラー230を形成する。垂直
FETとトレンチ・キャパシタの両方を各ピラー230
の高さに沿って製作できるようにするために、エッチ深
さ560は約9μmにする。必要な正確な深さは、信頼
性の高いメモリ機能を実現するために必要なキャパシタ
ンスの量によって決まる。
【0163】ビット線方向314だけに沿ったトレンチ
線である、図17のビット線トレンチ210とは対照的
に、ビット線とワード線の両方の間により深いトレンチ
555が形成される。したがって、図37に示すよう
に、ビット線とワード線の両方に沿った断面は同じにな
る。
【0164】ステップ1でビット線に沿ったSi基板2
35にエッチングする(図17と同様)オープン/折返
しアーキテクチャの場合、ピラーのビット線側の最終深
さはワード線側より深くなる。というのは、この深さの
差が深いトレンチ・エッチ中にそのまま続くからであ
る。たとえば、より深いビット線トレンチ、すなわち、
ビット線方向314に平行なトレンチの最終深さは、ワ
ード線トレンチの深さより約0.5μm深くなる。
【0165】4)高濃度ドープ酸化物、たとえば、AS
Gなどのソース外方拡散材料460をウェハ上に付着さ
せ、トレンチ555の側壁を裏打ちする。次に、トレン
チ555の側壁の下部部分およびおそらく底部だけにA
SG材料460が残るように、ASG層460をエッチ
バックする。例示的には、ASG460はトレンチ55
5の上部側壁から除去されるので、ASGは垂直FET
の所望のソース領域の最上部まで、すなわち、各ピラー
230の頂部から約0.5μmの深さ565だけ残る。
【0166】5)ウェハを高温で短時間アニールし、A
sの一部をASG460からピラー側壁内へ浸透させ
る。このn+層の浸透は、ピラー全体に完全に広がらな
いように制御することができる。これにより、トランジ
スタ・ボディは下側の基板235と接触した状態を維持
することができる。n+拡散領域405は、垂直FET
のソース(またはアプリケーションによってはドレイ
ン)と、後で形成されるトレンチ・キャパシタ用の図5
に示す電荷記憶ノード110の両方を形成する。
【0167】6)図38に示すように、ASG460を
除去し、約0.25μmという追加の深さ570分だけ
わずかに深くトレンチをエッチングする。これは、各ピ
ラー230のn+領域405を分離するものである。す
なわち、各ピラー230は、すべての側から拡散された
それ自体の分離したn+領域405を有する。
【0168】異なるピラー230の記憶ノード405間
の適切な分離をさらに確保するため、高ドーズP型注入
を行って、トレンチ555の底部にフィールド分離領域
575を形成することができる。あるいは、他の付着材
料からの外方拡散かまたはp/p+エピタキシャル基板
ウェハを使用することによって、この分離を形成するこ
ともできる。
【0169】7)図39に示すように、次にトレンチ5
55内のONOフィルム580を成長させることによ
り、トレンチ・キャパシタ578を形成する。次に、n
+ポリシリコン585をトレンチ555内に付着させ
る。ONO580とn+ポリシリコン585層はキャパ
シタ誘電体とプレート材料をそれぞれ形成する。これら
の層580、585は、n+拡散領域405の最上部よ
り約0.1μm下の距離592に相当する深さ590ま
で、たとえばRIEにより凹ませる。
【0170】オープン・ビット線の場合、このポリシリ
コン585はピラー230間のトレンチ格子全体を充填
し、接触させるためにメモリ・アレイの上に広がってい
る。
【0171】ポリシリコン充填585は、すべてのトレ
ンチ・キャパシタ578からなるプレートを形成するた
めに固定ポテンシャル、たとえば、アースに保持され
る。基板235もアースに保持されるので、p+フィー
ルド分離領域575には明らかなバイアスはかからな
い。したがって、隣接ピラー・キャパシタ間の漏れは小
さくなる。
【0172】図40は、ビット線方向312およびワー
ド線方向314に異なる深さのトレンチを有するオープ
ン/折返しの場合を示している。ポリシリコン充填58
5(図39)はこのようなトレンチの側壁のみを裏打ち
する。これは、RIE凹み形成ステップにより、トレン
チの底部に付着したポリシリコンを除去することによっ
て達成される。これにより、ビット線225間のポリシ
リコン(ポリ)が切断される。
【0173】直交方向のトレンチの深さが異なるため、
各ビット線225に沿ってポリの側壁が残る。これは、
補ビット線595を形成し、アレイのエッジで接触され
る。この補ビット線595の高さは、ステップ1のバイ
アス・エッチの量、たとえば、0.5μmによって決ま
るが、ビット線595の抵抗を変更するために0.5μ
mから変化させることができる。さらに、ポリ595を
ケイ化するか、またはポリの代わりにタングステンなど
の代替導電材料を使用して、補ビット線595の抵抗を
低下させることもできる。
【0174】オープンとオープン/折返しの場合、後続
のアレイ処理ステップはすべて同じになる。したがっ
て、オープンの場合のみ、図に示す。
【0175】8)図41に示すように、たとえば、約5
0nmの厚さを有するバリア酸化物600をウェハ上に
付着させ、トレンチ555内に凹ませる。この酸化物6
00はn+ポリシリコン・キャパシタ・プレート585
を覆い、後で形成される垂直FETゲート・ポリシリコ
ン275からそれを分離する。ただし、n+拡散領域4
05はバリア酸化物600の上に延びており、垂直FE
Tにアンダラップが生じないようにする。バリア酸化物
600を凹ませる(掘り下げる)凹み形成ステップは、
より平面のバリア酸化物600を達成するために化学研
磨またはレジスト付着ステップを含むことができる。し
かし、リソグラフィは不要である。
【0176】9)バリア酸化物600の上に位置する露
出ピラーの側壁の周りに、垂直FET用のゲート酸化物
270を成長させる。
【0177】10)ピラー230から0.5Fをちょう
ど上回る程度の厚さ610で実際のコントロール・ゲー
ト材料275(たとえば、基板235とピラー230が
P型である場合はドープN型ポリシリコン)を付着させ
る。これにより、ポリシリコン・ゲート275がワード
線に沿ったデバイス間でショートし(連続した電気接続
を形成する)、同時に、ビット線方向の間隔の方が大き
いために平行ワード線間で後続RIEエッチングにより
(ビット線方向に)分離できるようにする。
【0178】11)次にゲート・スタック615のすべ
ての層(すなわち、ゲート酸化物層270とゲート層2
75)にRIEエッチングを施して、ワード線同士を分
離し、ゲート・スタック615全体をピラーの頂部より
わずかに下へ凹ませる。ゲート・スタック凹みのエッチ
深さ620は、窒化物およびパッド酸化物アイランド2
45、472の厚さの合計よりわずかに大きい。
【0179】図42および図43に示すように、メモリ
・アレイの外側の支持回路構造の処理ステップと統合さ
れる最終処理ステップは、ピラー230の上に位置する
窒化物アイランド245を除去し、各ピラー230上に
+ドレイン領域240を注入し、各ビット線に沿って
ビット線金属490を接続することによって完了する。
ビット線金属490はワード線に対して垂直である。た
だし、図40に示すオープン/折返しの場合、「真」ビ
ット線として機能するビット線金属490は、各ピラー
の下部側壁に埋め込まれるポリシリコン・スペーサ
「補」ビット線595と平行である。
【0180】図44に示すように、ピラー230の面積
とピラー230間の間隔とを含む、各セルが占める面積
は、4F2をわずかに上回る。追加の面積は、ワード線
275同士を分離するために必要なデルタ(Δ)による
ものである。このデルタ(Δ)はリソグラフィの許容範
囲に入るほど小さい。また、サブリソグラフィ技法を使
用する場合、本当に4F2またはそれより小さいセルを
得ることも可能である。
【0181】一般的な概要を図7に示す、上記のオープ
ン・ビット線の場合、トレンチ・キャパシタ578のポ
リシリコン・キャパシタ・プレート585はアレイ内の
すべてのセルに共通である。例示的には、共通キャパシ
タ・プレート585は、アースなどの一定の電圧に保持
される。金属490の場合、これにより標準的なオープ
ン・ビット線・アーキテクチャが得られ、金属490が
ピラーの上部同士を接続してビット線として機能し、ポ
リシリコン・ゲート275がワード線として機能する。
ただし、電荷は各ピラー内のn+拡散405に蓄積さ
れ、n+拡散領域405は互いに分離されている。した
がって、各ピラー230はそれ専用のn+拡散領域40
5を有し、その領域はすべての隣接ピラーのn+拡散領
域から分離される。
【0182】あるいは、ピラーの基部にトレンチ・キャ
パシタを形成するn+拡散405とn+ポリシリコン58
5の役割は逆転することができる。この場合、n+拡散
405はキャパシタ・プレートとして機能するように相
互接続することができ、電荷は各ピラーを取り巻く個々
のn+ポリシリコン側壁585に蓄積される。この場
合、各ピラーのn+ポリシリコン585はアレイ内の他
のピラーのn+ポリシリコンから分離される。
【0183】図40に示すオープン/折返しの場合、ポ
リシリコン・キャパシタ・プレート595はアレイ全体
のすべてのセルに共通するものではない。むしろ、ポリ
シリコン・キャパシタ・プレート595は各ビット線列
に沿ってのみ共通である。オープン/折返しの場合、埋
込みポリシリコン・スペーサ595は「補ビット線」と
して機能し、ピラーの上にある金属ビット線490(図
43)は「真ビット線」になる。
【0184】Hamamoto論文に記載されているよ
うに、真ビット線と補ビット線の両方の電圧が変動する
ようなオープン/折返しアーキテクチャは、キャパシタ
上に同量の電荷が蓄積された場合に2倍のセンス電圧を
供給する。これは有利であり、感度を増すものである。
より小さいサイズに縮小するにつれてキャパシタンス値
が低下し続けるので、縮小したキャパシタに蓄積される
電荷は低減される。オープン/折返しアーキテクチャで
は、キャパシタに蓄積されたこのような小さい電荷を適
切に感知することができる。また、オープン/折返しア
ーキテクチャでは、純粋なオープン・ビット線設計でし
ばしば問題になる耐ノイズ性が向上する。
【0185】図45および図46は、折返しビット線ア
ーキテクチャの他の実施例のビット線方向に沿った断面
を示している。図6は、従来の折返しビット線アーキテ
クチャを示している。これは、上記のトレンチ・キャパ
シタを備えたDRAMのプロセス・フローを拡張するこ
とによって達成される。図45および図46は、折返し
ビット線アーキテクチャとして構成されたセル・アレイ
の隣接ビット線700、705の断面を示している。折
返し実施例の場合、深いトレンチ記憶キャパシタより上
の各ピラー230の上部に2つのトランジスタを製作す
る。
【0186】各ピラー230ごとに、一方のトランジス
タはキャパシタ上に蓄積された電荷にアクセスするため
の「能動」トランスファ・デバイスとして機能し、もう
一方のトランジスタは「受動」ダミー・トランジスタに
なる。図45では、上部トランジスタ715が能動であ
り、下部トランジスタ717が受動である。図46は、
図45のビット線715に隣接するビット線705を示
している。図46では、下部トランジスタ720が能動
であり、上部トランジスタ722が受動である。このた
め、各ピラー230を横切る各セルの2本のポリシリコ
ン・ワード線のうちの一方(図45の720と図46の
725)だけがそのセルにアクセス可能な「能動」ワー
ド線になり、もう一方のワード線(図45の730と図
46の735)はそのセルに対して一切影響を与えない
「受動」ワード線になる。
【0187】隣接ピラー・ビット線列715、720上
でどちらかのトランジスタ(すなわち、上部または下部
デバイス)を交互に能動にすることにより、通常の4F
平方の面積以上にセル・サイズを増加せずに折返しビッ
ト線アーキテクチャが達成される。ただし、図45、図
46ではビット線方向314に平行に断面が取られてい
るが、すべての能動デバイスは上部または下部いずれか
のワード線上にある。これに対して、説明すべきプロセ
ス・フローに付随する図47ないし図50に示すワード
線方向312に沿った断面では、能動デバイスは交互に
各ワード線に沿った上部位置と下部位置になる。
【0188】交互に位置する能動デバイスと受動デバイ
スを備えたこのピラー構造を製作するため、オープン・
ビット線構成について図36ないし図44に関連して説
明したプロセス・ステップ1〜8を続行する。単一トラ
ンジスタの代わりに、2つのトランジスタをトレンチ・
キャパシタ上に形成するので、ピラーを定義するために
ステップ3で行う深いトレンチ・エッチを約0.5μm
だけ大きくして、ピラー高の増加に対応する。これは、
トランジスタ・ゲート長の追加に対応するものである。
ステップ3のエッチがこのように深くなることを除き、
プロセス・フローは前述のステップ1〜8と同じにな
る。
【0189】ステップ8の後、処理は以下のように続行
されるが、ステップ9〜11の代わりにプライム付き番
号で示す以下のステップを実行する。
【0190】9')ワード線方向312に沿った断面で
ある図47に示すように、ASGの層740をウェハに
付着させる。下部トランジスタ形成位置の頂部までピラ
ーの上に延びるように、ASG層740をトレンチ内に
凹ませる。ASG740は2重機能を果たす。第1に、
ASG層740からのAsの一部は後続の高温処理中に
ピラー230内に拡散する。これは、深いトレンチ・キ
ャパシタ750を上部活動トランジスタのソース755
(図48)に接続するものである。第2に、ASG層7
40は、図45の下部ワード線ポリシリコン730(お
よび図46の725)と1つ置きのピラー上に位置する
隣接下部ダミー・デバイスとの間のキャパシタンスを低
下させる。
【0191】図45、図46および図48では、上部ト
ランジスタ領域を番号771で参照し、下部トランジス
タ領域を番号772で参照する。図45および図48は
上部トランジスタのソース755を示し、図45はその
ドレイン773を示す。図46は下部トランジスタのソ
ース774を示し、図46および図50はそのドレイン
810を示す。
【0192】10')フォト・リソグラフィのパターン
形成およびRIEエッチングにより、1つ置きのビット
線行からASG層740を除去する。図47に示すよう
に、このエッチング・ステップで使用するリソグラフィ
・マスク760は、互いに平行で、ビット線方向314
にも平行の線を有する(図45、図46)。マスク線7
60はピラー・アレイに対して位置合せする(精密性は
必要ない)。マスク線760はそれぞれ幅2Fを有し、
2F間隔になっている。この下部ASGカラー740と
ともに残っているピラー230は、「下部」方向にダミ
ー・トランジスタを有する。このため、下部ポリシリコ
ン・ワード線770(図48)は通過(受動)ワード線
になる。
【0193】11')図48に示すように、ASGカラ
ー740によって覆われていないピラー側壁の上にゲー
ト酸化物775を形成する。トレンチをポリシリコンで
充填し、下部トランジスタ用のポリシリコン・ワード線
770を形成する。ゲート酸化物775およびポリシリ
コン・ワード線770は、前述し、DRAM/トレンチ
・キャパシタ製作プロセスのステップ9〜11として参
照したものと同じ基本プロセス・ステップを使用して形
成する。ゲート酸化物775およびポリ・ワード線77
0は、この場合、下部ASGカラー740の上部まで凹
ませる。これにより、次に製作する上部トランジスタ用
としてピラー上に空間ができる。
【0194】12')図49に示すように、たとえば、
約50nmの厚さを有する第2のバリア酸化物780を
付着させ、トレンチ内に凹ませて、下部ポリシリコン・
ワード線770を後で形成する上部ポリシリコン・ワー
ド線800(図50)から絶縁する。第2のバリア酸化
物780は、DRAM/トレンチ・キャパシタ製作プロ
セスのステップ8に記載した第1のバリア酸化物600
と同様に形成する。
【0195】13')ASGの第2の層785をウェハ
に付着させる。下部ASGカラー740を備えていない
1つ置きのピラー上に残るように、この第2のASG層
785にパターン形成し、RIEエッチングを施す。図
47のリソグラフィ・マスク760と同様のリソグラフ
ィ・マスク790を使用するが、このリソグラフィ・マ
スク790は幅2Fの線を有し、ビット線方向に平行に
延びる2Fの間隔を有する。しかし、マスク790は、
ステップ10'で使用するマスク760(図47)から
2Fだけオフセットされる。この上部ASGカラー78
5を有するピラーは、この「上部」位置にダミー・トラ
ンジスタを有する。
【0196】14')図50に示すように、しかもステ
ップ11'の説明と同様に、上部ASGカラー785に
よって覆われていないピラーの露出側壁上に上部ゲート
酸化物795を形成する。ピラー間のトレンチにポリシ
リコン(ポリ)を充填する。上部ASGカラー785を
取り巻くポリは通過ポリ・ワード線800として機能
し、上部ゲート酸化物795を取り巻くポリは活動ポリ
・ワード線805になる。ただし、図45および図46
に示すように、ポリ・ワード線はビット線方向314に
沿って互いに分離される。
【0197】さらに、第2のASG層785からの外方
拡散によって下部トランジスタのドレイン810を形成
する。DRAM/トレンチ・キャパシタ製作プロセスの
ステップ9〜12で前述したものと同じプロセス・ステ
ップを使用して、ドレイン注入を含む最終デバイス処理
ステップを実行する。
【0198】ビット線方向314に沿って図45および
図46に示し、ワード線方向312に沿って図50に示
す最終構造は、最小サイズのセル面積を含む、オープン
・ビット線アーキテクチャに関して説明したすべての特
徴を提供する。さらに、この最終構造は、付加的なノイ
ズ耐性、ピッチ緩和センス・アンプ設計という折返しビ
ット線の追加の利点を有する。
【0199】他のアプリケーションで使用するため、ピ
ラーの基部に深いトレンチ記憶キャパシタがなく、スタ
ック・トランジスタ(2つまたはそれ以上)を備えたピ
ラーの製作に上記と同じプロセスを使用することができ
る。
【0200】トレンチ・キャパシタの代わりに、他の実
施例は、図27ないし図35に関連して説明したように
電荷蓄積のためにピラーの上に形成されたスタック・キ
ャパシタを有する折返しビット線アーキテクチャの形成
を含む。この場合、各ピラー上に2つのトランジスタを
形成し、ピラーの上に位置するスタック・キャパシタ内
の電荷にアクセスするために、下部トランジスタの下に
埋込み拡散ビット線を備えた活動ワード線と通過ワード
線を形成する。この構成は、図36ないし図50に関連
して説明した深いトレンチ構成の逆であり、図51に示
す。実際のスタック・キャパシタ構造520は、図34
および図35に関連して説明したように、図51に示す
ものとは変化しうる。
【0201】2F2メモリ・セル 上記の実施例の概要として、図27に示すアレイ500
など、Si基板上にエッチングした垂直ピラーの高密度
アレイを様々なメモリ・セル用の基本構造として使用す
る。このようなアレイの利点の1つは、トランジスタの
ゲート長とは無関係に、各メモリ・セルがウェハ上で必
要とする面積が小さいことである。これは、妥当なビッ
ト線電圧とデバイスの漏れの低さを維持しながら、ギガ
ビットのメモリ・チップに必要な高密度に到達するため
に重大なものである。
【0202】図13、図14および図8に関連して説明
したステップIIIおよびVや、図17ないし図22に関
連して説明したステップ(b)および(f)などの2エ
ッチ・プロセスを使用することにより、ワード線方向に
沿ってわずかFのピラー間間隔を備えたサイズF×F
(Fは達成可能な最小リソグラフィ線幅である)の正方
形のピラーを製作する。ビット線方向に沿ったピラー間
間隔はF+Δであり、その結果、4F2+2FΔという
サイズを有するメモリ・セルが得られる。
【0203】この方法は、各セル列の下にセルフアライ
ン式埋込み拡散ビット線も達成するが、これはポリシリ
コンでストラップを形成して、抵抗を低減することがで
きる。さらに、セルフアライン式ワード線はビット線に
対して垂直に形成される。
【0204】このようなピラー・アレイを形成すると、
各ピラーは、そのピラーの上部と底部に2つの高濃度ド
ープ領域を有するトランジスタを形成する。ワード線ポ
リは、上部および底部の高濃度ドープ領域間のピラー・
ボディを取り巻くゲート電極である。ただし、このよう
なトランジスタの有効幅はピラーの周囲、すなわち、4
Fである。というのはゲート・ポリが各ピラーを完全に
取り巻いているからである。
【0205】前述の実施例の1つでは、ゲート・スタッ
クが、フローティング・ゲートの周りにトンネルおよび
ゲート酸化物を形成する酸化ケイ素などの誘電材料に組
み込まれたフローティング・ゲート構造を含む場合、メ
モリ・セルはそれだけで完成である。この実施例のメモ
リ・セルは、たとえば、EEPROMまたはフラッシュ
・メモリ・デバイスとして動作する。他の実施例として
前述したように、そのフットプリントを増加せずに、ス
タック・キャパシタまたは深いトレンチ・キャパシタ用
のトランスファ・デバイスとしてピラー・トランジスタ
を使用するようなDRAMセルが形成される。
【0206】図52は、前述の実施例を増強する他の実
施例によるメモリ・セルのアレイ850を示している。
ワード線方向に沿ったピラーが単一ワード線225を有
するような図16および図27のアレイ420、500
とは対照的に、ワード線方向に配置したピラー用に2本
のワード線225、225'が形成されている。
【0207】2本のワード線225、225'は、アプ
リケーションに応じて酸化物またはその他の材料などの
絶縁体または誘電体855によって分離される。以下の
プロセス・フローで説明するように、酸化物855は、
2本のワード線225、225'の形成前にワード線2
25と225'との間のピラー間間隔内に形成される。
ワード線225、225'は、各ピラーごとに形成され
た2つのトランジスタのコントロール・ゲート275、
275'であり、ビット線方向314に互いに対向する
ピラー側壁上に形成される。
【0208】前述の実施例とは異なり、2つのゲート2
75、275'は形成されても各ピラーを取り囲むこと
はない。各ピラーの周りに単一ゲートを形成する代わり
に、行またはワード線312方向に配置されたピラーの
対向する2つの側に沿って2つのゲート275、27
5'またはワード線225、225'が形成される。
【0209】これには、前述のセル設計に適用可能な利
点がいくつかある。
【0210】利点の1つは、ワード線の全体的なキャパ
シタンスがほぼ1/2に低下することである。このキャ
パシタンスの低下は、デバイスの有効面積が半分に低減
することによる。このため、ワード線の遅延が大幅に低
減される。各ワード線225、225'の有効幅は減少
するが、その結果発生する抵抗の増加は、従来のケイ化
技法で補正することができる。
【0211】もう1つの利点は、すべての方向のピラー
間間隔がFであることである。すなわち、図16および
図27に示すようにビット線方向に沿ったゲート275
間の追加の間隔デルタ(Δ)はゼロに低減される。追加
の間隔デルタの解消は有害な影響なしに達成される。と
いうのは、隣接ピラー行からなるゲートまたはワード線
がポリ・ゲートの厚さを制御することによって分離され
るからである。このようなゲートの厚さは、ワード線間
のショートが一切発生しないことを保証するように独立
して調整する。このため、間隔デルタの解消にも関わら
ず、ワード線同士を分離するために追加のリソグラフィ
は不要である。その結果、真の4F平方のセル・サイズ
が得られることになる。
【0212】この設計のさらにもう1つの利点は、フロ
ーティング・ゲート構造を有するアレイにとって特に重
要なものであるが、ワード線または行ピラーあたり、す
なわち、ワード線または行方向312に沿ったピラーあ
たり、2重のワード線225、225'を有することで
ある。各行ピラーはその上に2つのワード線225、2
25'を両側に1つずつ有する。この2つのワード線2
25、225'はキャパシタDRAMセル用の1つのワ
ード線として使用することができるが、各ワード線22
5、225'はメモリ・アレイの外縁部で個別に接触す
ることができる。
【0213】適切に分離したフローティング・ゲート2
65が各ピラーとコントロール・ゲート275との間に
位置する場合、各ピラーは2つのメモリ・セルを含む。
これは、各ピラーが1つのトランジスタを有するような
図16のアレイ420とは対照的なものである。
【0214】コントロール・ゲート275とフローティ
ング・ゲート265との間に位置する酸化物充填855
の一部分はゲート酸化物270として機能するが、フロ
ーティング・ゲート265とピラーとの間に位置する他
の酸化物充填部分はトンネル酸化物260として機能す
る。トランジスタのみ(電荷蓄積可能なメモリ・セルと
は対照的)またはキャパシタを備えたトランジスタを使
用する他のアプリケーションの場合、フローティング・
ゲート265は省かれる。
【0215】ゲート形成が完了した後、ワード線方向3
12に沿ったピラー間に位置する材料(ポリまたは酸化
物のいずれか)を除去することにより、その間の分離が
達成される。次に、露出したゲート材料(たとえば、ポ
リシリコン)は酸化され、残りのボイドは酸化物充填8
55で充填される。これにより、各トランジスタのフロ
ーティング・ゲート265が分離される。
【0216】ピラー上の2つのセルのそれぞれは、電荷
蓄積用にそれ専用のワード線とフローティング・ゲート
を有する。2つのセルまたはトランジスタは、各ピラー
の両側に形成され、ビット線220を共用する。これに
より、各メモリ・セルの面積は2F平方に効果的に低減
されるが、これはたとえばEEPROMまたはフラッシ
ュ・メモリとして使用する前述のセルのサイズの半分で
ある。
【0217】F=0.18μm(ギガビット・メモリで
は典型的な値である)というリソグラフィ線幅でこの高
密度を達成することにより、最高1ギガバイト(Gバイ
ト)のデータを6平方cm(6cm2)の領域に格納す
ることができる。サポート回路のオーバヘッドが追加さ
れるが、最高4ギガバイトのデータがクレジットカード
・サイズの領域に容易に格納される。これにより、メモ
リ・アレイ800は磁気ディスク・ドライブ記憶装置と
十分競争できるものになる。
【0218】ただし、2F平方のセル・サイズは、図3
3ないし図51に関連して説明したスタックおよびトレ
ンチ・キャパシタでも使用できることに留意されたい。
【0219】ピラー形成および分離を実現するプロセス
・フローの例について以下に説明する。ただし、このプ
ロセス・フローは前の実施例の特徴の多くを実現するも
のである。この場合、すべてのステップはP型基板上の
NMOSデバイスの形成を想定しているが、N型基板上
のPMOSデバイスにも同様の手順を使用できるはずで
ある。また、F=0.18μmであると想定して、サン
プル厚さおよび深さを示す。
【0220】1)図17および図18に関連して説明し
たように、ウェハ全体に窒化物を付着させ、アレイ領域
を横切る平行線としてパターン形成する。この窒化物線
290は、幅と間隔Fを有し、ビット線方向214に沿
った垂直MOSデバイス用のピラーを定義する。
【0221】2)エッチング、たとえば、RIEを使用
して、この窒化物線290同士の間に浅いトレンチ21
0を形成する。このトレンチは、ビット線(または列)
方向314に沿っているので、ビット線(または列)ト
レンチと呼ばれる。例示的には、ビット線トレンチは約
700nmの深さ455を有する。このエッチ深さは、
予想ドレイン注入深さ、所望のゲート長、埋込みビット
線拡散を収容できるだけの十分な深さである。
【0222】3)たとえば、60nmの厚さまでウェハ
上に共形付着するするようにN+ポリシリコン(ポリ)
460を形成する。厚さ60nmのポリ460は、ビッ
ト線トレンチ210の底部および側壁を裏打ちする。次
にこのポリ層460をエッチバックしてトレンチ210
内に凹ませ、トレンチ210の側壁の上に、約250n
mである距離462だけ延びる側壁形成を残す。一部の
ポリ460はトレンチ210の底部に残る可能性があ
る。必要であれば、このエッチバック中にレジスト・コ
ーティングを使用する。しかし、追加のリソグラフィは
不要である。
【0223】4)追加のエッチング、たとえば、RIE
ステップを実行し、トレンチ210の底部に位置するポ
リ460を貫通するエッチングと、Si基板235内に
至るエッチングを施す。ワード線方向に沿って得られる
構造は図20に示すものと同じである。ビット線方向3
14に沿った断面は依然として図18に示すものと同じ
である。これは、上部窒化物層290が平行ストリップ
の形式(図21に示す窒化物アイランド245とは対照
的)になっているからである。したがって、ビット線方
向314に対して垂直なワード線方向312に沿ったワ
ード線トレンチはエッチングしない。
【0224】この追加エッチングにより、ピラーからな
る隣接列間、すなわち、ワード線方向に沿った隣接ピラ
ー間のビット線405同士が分離される。ただし、後続
の熱サイクル中にドーパントがポリ460からSiピラ
ー230内に拡散し、拡散ビット線405を形成する。
【0225】5)図53に示すように、ビット線トレン
チ210をすべて酸化物857で充填し、残りの窒化物
290を停止層として使用してウェハをプレーナ表面ま
で化学研磨する。充填したビット線トレンチは参照番号
210'で示す。図56に示すように、化学研磨後に追
加の窒化物の層870をウェハ上に付着させる。
【0226】前述のように、酸化物充填870以外の材
料をこの充填に使用することができる。図54に示すよ
うに、フローティング・ゲート分離のために後続ステッ
プで充填したビット線トレンチ210'内の材料を除去
する場合、他の選択肢としては、酸化物ライナ860で
トレンチを裏打ちし、続いてポリシリコン充填865を
行う方法が考えられる。
【0227】ポリシリコン充填865を使用する場合の
利点の1つは、後続の除去またはエッチ・ステップ中に
酸化物および窒化物に応じて選択的にそれを容易にエッ
チングできる点である。ポリシリコン充填865を使用
する残りのステップについて説明する。特に注記した場
合を除き、この残りのステップは、図54に示す酸化物
/ポリ充填トレンチと、図53に示す純粋酸化物充填ト
レンチのどちらについても同じである。
【0228】図55は、図54に示すメモリ・セル・ア
レイ構造の平面図を示している。ビット線窒化物ストリ
ップ290は、図18に示すように基板235を覆って
いる。図55の拡散n+領域405は、窒化物ストリッ
プ290の下の基板235内に位置し、ビット線方向3
14に沿って延びる破線として示されている。窒化物ス
トリップ290間の充填ビット線トレンチ210'に
は、酸化物ライナ860とポリシリコン充填865が入
っている。
【0229】6)次に、ウェハの上に追加の窒化物層を
形成する。図56および図57に示すように、ピラー定
義を完了し、ワード線を形成するために、ワード線方向
312に平行な窒化物ストリップまたは線870になる
ように窒化物層にパターン形成する。窒化物線870
は、幅Fを有し、距離Fだけ互いに離れており、充填ビ
ット線トレンチ210'に対して垂直になっている。
【0230】ただし、ワード線方向312に沿って窒化
物をエッチングすると、ピラー230を形成するSiと
酸化物860の部分が交互に形成される。酸化物ライナ
860は、第1の窒化物付着の厚さから窒化物エッチに
よる損失を引いた厚さに等しい量だけSiピラー230
の上に広がっている。この酸化物の広がりは後で平坦化
する。
【0231】7)図57に示すように、もう一度エッチ
ング、たとえば、RIEを使用し、充填ビット線トレン
チ210'(図53)に対して垂直なワード線トレンチ
430をエッチングする。図55に示すように、ワード
線方向312に沿ってワード線トレンチ430を形成す
るには、酸化物とシリコン/ポリシリコンの両方を貫通
するエッチングが必要である。
【0232】特に、ワード線トレンチ430を形成する
には、酸化物ライナ860と、酸化物裏打ちビット線ト
レンチ210を充填するポリシリコン275と、ワード
線窒化物ストリップ870(図57)になるように窒化
物層にパターン形成した後に露出されるシリコン・ピラ
ー230とを貫通するエッチングが必要である。ただ
し、ワード線窒化物ストリップ870はビット線窒化物
ストリップ290(図54)に対して垂直である。
【0233】このように異なる材料を同時にエッチング
するという難しさのため、2通りの手法を使用すること
ができる。
【0234】(a)図56ないし図58に示す第1の手
法では、アレイ全体に沿って延びるワード線トレンチ4
30を形成する。ワード線トレンチ430のエッチング
は、窒化物に応じて選択的に酸化物およびシリコンをエ
ッチングするRIE化学作用を使用することによって行
う。これは、酸化物ライナ860と、ピラー230のシ
リコンと、ポリシリコン充填865とをエッチングする
ものである。
【0235】2通りの材料(酸化物860とピラー23
0のシリコンまたはポリシリコン275)ではエッチの
深さが異なる可能性があるが、エッチ深さが異なっても
最終的なデバイス構造またはパフォーマンスに影響しな
い。これは、ワード線トレンチの底部に異なる高さの2
通りの材料によって形成される段差が後続の酸化物充填
中に埋まってしまうからである。
【0236】図57に示すように、このエッチの深さ8
80は、拡散ビット線領域405の上部のすぐ下に達
し、埋込みビット線ストラップ460(図56)の上ま
たは付近で停止するように設定する。例示的には、深さ
880は約600nmである。あるいは、拡散ビット線
領域405に達せずに、埋込みポリ・ストラップ460
の上に酸化物の層860またはポリ充填物865あるい
はその両方を残した状態で、ワード線トレンチ・エッチ
を停止することもできる。
【0237】図58は、ワード線方向312のアレイ全
体に沿って延びるワード線トレンチ430をエッチング
した後のアレイ構造の平面図を示している。ワード線ト
レンチ430をエッチングすると、ピラーの下部部分に
位置するn+拡散領域405が露出し、露出した下部ピ
ラー部分の基板235によって分離される。さらに、ワ
ード線トレンチ・エッチング・ステップにより、ポリ・
ストラップ460と、ポリ・ストラップ460間に位置
するビット線トレンチの深い部分を充填する酸化物ライ
ナ860の下部部分860'とが露出する。この酸化物
ライナの下部部分860'は図56にも示されている。
図58では、ワード線窒化物ストリップ870の下に、
充填したビット線トレンチ210'によって分離された
ピラー230を示す。
【0238】(b)第2の手法では、酸化物と窒化物の
両方に対して選択的にSiのみ(ポリシリコンを含む)
をエッチングするRIE化学作用を使用する。エッチ深
さは上記と同じであり、すなわち、約600nmであ
る。酸化物ライナ860はエッチングされないので、結
果的に得られる、図59の平面図に示すワード線トレン
チ430'は、点線で示す正方形の穴890と矩形の穴
895とを含む。このような穴は、穴890、895の
壁面として機能する酸化物ライナ860によって分離さ
れている。
【0239】正方形の穴890は、F×Fというサイズ
を有し、ワード線窒化物ストリップ870によって覆わ
れないピラーの露出シリコンをエッチングすることによ
って得られる。ピラー・エッチングは、図59の穴89
0の底部に示すようにn+拡散領域405を露出する。
それぞれの正方形の穴890の内部では、n+拡散領域
405が基板235によって分離される。
【0240】矩形の穴895は、図56に示すポリ充填
865のエッチングまたは除去によって得られる。この
穴890は、n+拡散領域405の両側の酸化物壁面8
60同士の間に位置する。矩形の穴895の幅はワード
線窒化物ストリップ870に接触している。それぞれの
矩形の穴895の基部は、図56に示すポリ・ストラッ
プ460を覆う酸化物860の下部部分860"であ
る。明確にするため、1つのピラー230と充填ビット
線トレンチ210'だけをワード線窒化物ストリップ8
70の下に示す。ピラー230と充填ビット線トレンチ
210'については図58に輪郭を示すが、同図はワー
ド線窒化物ストリップ870の下に図59のものと同じ
構造を有する。
【0241】必要であれば、酸化物壁面860は凹ませ
ることができる。しかし、効率を上げるためには、この
時点で酸化物をエッチングしたり凹ませたりしない方が
好ましい。というのは、次のステップで酸化物を凹ませ
て、図60に示す酸化物バリア900を形成するからで
ある。
【0242】8)上記で選択したエッチ方法(a)また
は(b)に関わらず、図58のワード線トレンチ430
または図59の穴890、895を酸化物で充填する。
次に、ワード線窒化物ストリップ870を停止層として
使用して、ウェハを化学研磨し、プレーナ表面を達成す
る。
【0243】図60に示すように、ワード線トレンチ4
30内の酸化物を約560nmの深さまで再エッチング
する。この酸化物エッチは、およそ拡散ビット線領域4
05の上部まで酸化物充填を凹ませるものである。これ
により、厚さが約40nmのプレーナ酸化物バリア層9
00が残り、この層は埋込みビット線405、460
(図58)から形成すべきポリシリコン・ワード線また
はゲート275を分離する。ただし、図60はビット線
方向314に沿った断面であり、図56はワード線方向
312に沿ったこの製作時点でのアレイの断面である。
【0244】9)図61に示し、前述したように、所望
のゲート・スタックを成長させ、ポリシリコン・ゲート
/ワード線275を付着させることにより、ワード線ト
レンチ430に沿ってゲート・スタックを形成する。ピ
ラーの上部より下にこのゲート・スタックを凹ませ、ド
レイン注入できるようにする。図61に示すゲート・ス
タックは、図26に示すものと同様であり、トンネル酸
化物260とゲート酸化物270との間に分離されたフ
ローティング・ゲート265を含む。
【0245】あるいは、各ゲート・スタックがゲート酸
化物270とコントロール・ポリ・ゲート/ワード線2
75のみを有するように、トンネル酸化物260とフロ
ーティング・ゲート265を形成しない。
【0246】フローティング・ゲートを含まない場合、
あるいはフローティング・ゲートが「自己分離」性のも
の、たとえば、Si微結晶またはシリコンに富んだ酸化
物(SRO)である場合、前述のように、ワード線窒化
物ストリップ870を除去し、ドレイン領域240(図
26)を注入することにより、トランジスタ形成を完了
する。
【0247】DRAMセルの場合、前述のように、各ピ
ラーの上にスタック・キャパシタを形成し、ワード線キ
ャパシタンスとビット線抵抗を低減した4F平方セルを
得る。図34に示すスタック・キャパシタ520と同様
に、図62および図63はメモリ・アレイのピラー23
0の上に形成したスタック・キャパシタ520'を示し
ている。図62は酸化物のみで充填したビット線トレン
チを示している。しかし、図34に示すように、酸化物
とポリでビット線トレンチを充填することもできる。
【0248】スタック・キャパシタ520'は、BST
またはその他の高誘電材料などの誘電体530'によっ
て囲まれた記憶ノード525'を有する。記憶ノード5
25'と誘電体530'は、各ピラー230の上部に位置
する各ドレイン領域240の上に形成され、共通プレー
ト535'によって囲まれている。図64はスタック・
キャパシタ520'の平面図を示している。ただし、1
ビットをサポートするピラーあたりの面積は4F2であ
り、その結果、1つのアレイは4F2あたり1ビットを
有することになる。酸化物855によって覆われている
ポリ・ストラップは参照番号460'として示す。ワー
ド線ピラーあたり2つのコントロール・ゲート275、
275'は酸化物充填855によって分離される。隣接
ピラーのコントロール・ゲートはワード線トレンチによ
って分離されるが、このトレンチは酸化物で充填するこ
とができる。スタック・キャパシタ520'の場合と、
フローティング・ゲート265(図52)が欠落してい
る場合を除き、図64の平面図は図52の3次元図に匹
敵する。
【0249】あるいは、トランジスタまたはFETの形
成前に処理を実行すると、図36ないし図41に関連し
て前述したものと同様の電荷蓄積用のトレンチ・キャパ
シタが各FETの下に形成される。さらに、スタックま
たはトレンチに関わらず、各ピラーの周りに2つの別々
のキャパシタを形成することもできる。これにより、2
2DRAMセルが形成され、各ピラーはこのような2
2DRAMセルを2つずつ有する。
【0250】自己分離式のフローティング・ゲートが存
在する場合、キャパシタは一切不要である。図52を参
照すると、各ピラーの別々の側に位置するワード線22
5、225'を接触させて、2F平方(2F2)のEEP
ROMまたはフラッシュ・タイプ・セル、すなわち、ピ
ラーあたり2つの2F2セルを得ることができる。
【0251】非晶質Siのフローティング・ゲート26
5が必要である場合、図52に示すように、追加の処理
ステップを実行する。この追加のステップでは、ワード
線方向312に沿った別々のピラー上のフローティング
・ゲート265を分離する。アレイ製作のこの段階にお
けるワード線とビット線の断面を図56および図61に
それぞれ示す。追加のステップは以下のものを含む。
【0252】10)図65および図66に示すように、
追加の窒化物の層910をウェハに付着させ、ゲート・
スタックを保護する。図56と比較すると、窒化物層9
10は図59の窒化物ストリップ870を覆っている。
【0253】次に、図67に示すように、RIEによっ
て窒化物層910の一部を除去し、ワード線ピラー間材
料(すなわち、ワード線方向312に沿ったピラー間に
位置する材料)を露出するが、この材料はポリシリコン
充填865と酸化物ライナ860を含む。この窒化物エ
ッチ後、図66に示す窒化物層910の厚さも低減す
る。ただし、ワード線ピラー間領域の上の窒化物層91
0の厚さ920(図65)はウェハの残りの部分の上の
厚さより小さい。したがって、ワード線ピラー間材料を
露出するためにはリソグラフィは不要である。
【0254】11)図68および図69は、ワード線ピ
ラー間材料を露出するエッチ済み窒化物層910'を示
している。次に、RIEなどを使用して、露出したポリ
シリコン充填865をゲート・ストックの底部までエッ
チングする。例示的には、このエッチは、560nmの
深さまで行い、酸化物ライナの底部部分860"で停止
するが、この底部部分は埋込みビット線拡散領域405
の上部の深さとほぼ同じ深さである。
【0255】このエッチは、酸化物および窒化物の上の
ポリに応じて選択的に行う。したがって、ポリ・エッチ
は、ワード線方向312に沿ったピラー間に、ワード線
穴930といい、図68および図69に点線で示す穴を
形成する。図69に示すように、矩形の穴930を形成
するためにエッチングを施す酸化物ライナ860とポリ
充填865を含むF×Fの正方形の露出領域を除き、ウ
ェハ全体がエッチ済み窒化物層910'で覆われてい
る。
【0256】穴930を形成すると、ワード線方向31
2に沿ったピラー間、すなわち、ワード線ピラー間のフ
ローティング・ゲート265が露出する。エッチ選択度
に応じて、薄いトンネル酸化物260は露出したフロー
ティング・ゲート265上に残る可能性がある。穴93
0の長さは、ビット線方向314に沿った酸化物ライナ
860によって制限される。ワード線方向312に沿っ
た穴930の幅は、フローティング・ゲート265(ま
たはトンネル酸化物260)によって制限される。図6
8に示すフローティング・ゲート265は穴930の後
ろになる。
【0257】酸化物ライナ860とポリ充填物865の
両方の代わりに、酸化物だけを充填材料として使用した
場合、このエッチ・ステップでは窒化物の上に酸化物の
選択エッチを施すことが必要になり、これはより達成し
にくいものである。また、このポリシリコン・エッチが
完了した後でフローティング・ゲート部分全体が露出
し、この部分がワード線方向312に沿った酸化物ライ
ナ860間に位置するように、ビット線トレンチとワー
ド線トレンチの両方の酸化物の相対的厚さが設定されて
いることも重要である。
【0258】12)図70および図71に示すように、
露出したフローティング・ポリ・ゲート部分265"を
酸化するのに十分であるか、または穴930の露出した
薄いトンネル酸化物260によって覆われたフローティ
ング・ゲート部分を酸化するのに十分な簡単な再酸化ス
テップを実行する。図71には、穴930の後ろに位置
する酸化済みフローティング・ゲート部分265'が示
されている。
【0259】フローティング・ゲート部分265"を酸
化すると、ピラーの側面に沿った各トランジスタのフロ
ーティング・ゲートが互いに分離される。
【0260】アレイの平面図を図70に示すが、同図で
は各ピラーは2つの分離フローティング・ゲート26
5、265'を有する。各フローティング・ゲートは、
ピラーに隣接して埋め込まれた2つのポリ・ストラップ
460の幅を含む距離だけ、ワード線方向312に沿っ
たピラーの上に延びている。各ピラーは、2F×2Fす
なわち4F2という正方形の領域に形成された2つのト
ランジスタを有する。したがって、2F2の領域あたり
1つのトランジスタまたは1ビットが存在することにな
る。
【0261】必要であれば、追加の酸化物充填および化
学研磨を行って、ワード線ピラー間に残っている穴93
0を充填することができる。その後、上記で説明し、図
72に示すように、窒化物を除去し、各ピラーの上にド
レイン領域240を注入する。
【0262】これは、3次元図に示す図52のアレイ8
50を形成するものである。明確にするため、図52で
は、ワード線トレンチ430とビット線トレンチ210
を充填する酸化物は省略されている。2F平方のセル・
サイズを実現するため、各ピラー上の2つのワード線2
25、225'のそれぞれをアレイ850の端部で別々
に接触させる。
【0263】ただし、いずれの実施例でも、アレイの周
縁部のサポート・デバイスおよび回路を完成するため
に、追加の従来の処理ステップを実行する。
【0264】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0265】(1)基板と、前記基板上に形成されたピ
ラーを有するセルのアレイであって、前記ピラーが行と
列に配置され、前記ピラーのそれぞれが上方に延び、第
1のタイプの不純物でドープした上部領域と、第2のタ
イプの不純物でドープした中間領域と、前記第1のタイ
プの不純物でドープした下部領域とを有し、前記中間領
域が前記上部領域と前記下部領域との間にある、セルの
アレイと、前記中間領域において各前記ピラーの少なく
とも1つの側壁上に形成され、前記上部領域と前記下部
領域との間の抵抗を制御するためのゲート領域と、各前
記ピラーの前記上部領域上に形成されたスタック・キャ
パシタであって、前記スタック・キャパシタのそれぞれ
が前記上部領域の上に形成された記憶電極と、前記記憶
電極の上に形成された誘電層と、前記誘電層の上に形成
されたプレート電極とを有するスタック・キャパシタと
を含む半導体デバイス。 (2)前記プレート電極が相互接続され、前記スタック
・キャパシタの共通プレート電極を形成することを特徴
とする、上記(1)に記載の半導体デバイス。 (3)前記行に沿った前記ゲート領域が前記セルのワー
ド線になり、前記列に沿った前記下部領域が前記セルの
ビット線になることを特徴とする、上記(1)に記載の
半導体デバイス。 (4)前記行に沿った前記ゲート領域が連続して前記セ
ルのワード線を形成し、前記列に沿った前記プレート電
極が前記セルのビット線になることを特徴とする、上記
(1)に記載の半導体デバイス。 (5)前記下部領域が前記列に沿って共通であり、列ト
レンチによって前記行に沿って互いに分離されることを
特徴とする、上記(1)に記載の半導体デバイス。 (6)前記行が行トレンチによって互いに分離され、前
記列トレンチが前記行トレンチより深いことを特徴とす
る、上記(5)に記載の半導体デバイス。 (7)前記下部領域が前記ピラーのフットプリントを完
全に占有することを特徴とする、上記(1)に記載の半
導体デバイス。 (8)前記ゲート領域が、前記側壁上に形成されたゲー
ト酸化物と、前記ゲート酸化物の上に形成されたゲート
電極とを含むことを特徴とする、上記(1)に記載の半
導体デバイス。 (9)前記下部領域のそれぞれに隣接して位置し、前記
下部領域の抵抗を低減するためのストラップをさらに含
むことを特徴とする、上記(1)に記載の半導体デバイ
ス。 (10)前記ゲート領域が、前記行に配置されたピラー
に沿って共通であり、前記列に配置されたピラーのゲー
ト領域から分離されることを特徴とする、上記(1)に
記載の半導体デバイス。 (11)前記セルのそれぞれが2つのトランジスタを有
し、前記トランジスタの一方が能動になり、前記トラン
ジスタのもう一方が受動になることを特徴とする、上記
(1)に記載の半導体デバイス。 (12)半導体デバイスを形成する方法において、下部
ドープ領域と上部ドープ領域を基板内に形成するステッ
プと、行と列に配置されたピラーのアレイを形成するス
テップであって、前記ピラーのそれぞれが前記下部ドー
プ領域と前記上部ドープ領域によって分離されたボディ
部分を有し、前記ピラーの1つの側壁が前記下部ドープ
領域と前記上部ドープ領域との間に延び、前記ピラーの
もう1つの側壁が前記上部領域から前記下部ドープ領域
の下にある領域まで延び、隣接列の前記下部ドープ領域
同士を分離する、ピラーのアレイを形成するステップ
と、前記ピラーのそれぞれの上にスタック・キャパシタ
を形成するステップとを含む方法。 (13)前記スタック・キャパシタ形成ステップが、前
記ピラーのそれぞれの上に記憶電極を形成するステップ
と、前記記憶電極のそれぞれの上に誘電層を形成するス
テップと、前記誘電層のそれぞれの上にプレート電極を
形成するステップとを含むことを特徴とする、上記(1
2)に記載の方法。 (14)前記プレート電極形成ステップが、前記スタッ
ク・キャパシタに共通する連続プレート電極を形成する
ことを特徴とする、上記(13)に記載の方法。 (15)アレイ形成ステップが、フィーチャ・サイズだ
け分離された列トレンチをエッチングするステップと、
前記フィーチャ・サイズの約120%だけ分離された行
トレンチをエッチングし、前記下部ドープ部分を露出
し、前記列トレンチを深くするステップとを含むことを
特徴とする、上記(12)に記載の方法。 (16)前記列トレンチ・エッチング・ステップの前
に、列に配置された前記基板の上にマスクを形成するス
テップと、前記行トレンチ・エッチング・ステップの前
に、前記マスク列にパターン形成してマスク・アイラン
ドを形成するステップとをさらに含むことを特徴とす
る、上記(15)に記載の方法。 (17)隣接ピラーの前記側壁間に絶縁スペーサを形成
するステップをさらに含むことを特徴とする、上記(1
2)に記載の方法。 (18)前記ピラーの前記側壁の少なくとも1つにゲー
ト領域を形成するステップをさらに含むことを特徴とす
る、上記(12)に記載の方法。 (19)前記ゲート領域形成ステップが、前記側壁上に
ゲート酸化物を形成するステップと、前記ゲート酸化物
の上にゲート電極を形成するステップとを含むことを特
徴とする、上記(18)に記載の方法。 (20)前記ゲート領域の上に他の絶縁スペーサを形成
するステップと、前記他の絶縁層の上に位置する前記ピ
ラーの一部分に第3のドープ領域を形成するステップ
と、前記他の絶縁層の上に位置する前記ピラーの前記一
部分の周りに他のゲート領域を形成するステップとをさ
らに含むことを特徴とする、上記(19)に記載の方
法。 (21)第3のドープ領域形成ステップが、ワード線方
向に沿って交互のピラー内に前記第3のドープ領域を形
成し、他のゲート領域形成ステップが、前記第3のドー
プ領域を備えていない交互のピラーの周りに前記他のゲ
ート領域を形成することを特徴とする、上記(20)に
記載の方法。 (22)半導体デバイスを形成する方法において、行と
列に配置されたピラーのアレイを基板上に形成するステ
ップであって、前記ピラーが第1の深さを有する列トレ
ンチと、前記第1の深さより小さい第2の深さを有する
行トレンチによって分離されるステップと、前記ピラー
の下に下部ドープ領域を形成するステップと、前記ピラ
ーの少なくとも1つの壁面の周りにゲート領域を形成す
るステップと、前記ピラー上に上部ドープ領域を形成す
るステップと、前記ピラーのそれぞれの上にスタック・
キャパシタを形成するステップとを含む方法。 (23)アレイ形成ステップが、前記列に平行なマスク
線を前記基板の上に形成するステップと、前記基板の露
出部分をエッチングして、前記列トレンチを形成するス
テップと、前記マスク線にパターン形成して、マスク・
アイランドを形成するステップと、前記基板の前記露出
部分をエッチングして、前記行トレンチを形成し、前記
列トレンチを深くすることを特徴とする、上記(22)
に記載の方法。 (24)下部ドープ領域形成ステップが、前記列トレン
チの下部部分に外方拡散材料を形成するステップと、前
記外方拡散材料から材料を外方拡散して、前記ピラーの
下に前記下部領域を形成するステップとを含むことを特
徴とする、上記(22)に記載の方法。 (25)前記ゲート領域形成ステップが、前記側壁上に
ゲート酸化物を形成するステップと、前記ゲート酸化物
の上にゲート電極を形成するステップとを含むことを特
徴とする、上記(22)に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のメモリ・セルのアレイの平面図である。
【図2】従来のメモリ・セルのアレイの斜視図である。
【図3】ビット線に沿って図1および図2のアレイに示
す従来のメモリ・セルの1つの断面図である。
【図4】他の従来のメモリ・セルのアレイの概略図であ
る。
【図5】従来のDRAMセルの概略図である。
【図6】従来の折返しビット線DRAMセルの平面図で
ある。
【図7】従来のオープン・ビット線DRAMセルの平面
図である。
【図8】本発明の一実施例によるメモリ・セルのアレイ
を示す図である。
【図9】本発明により誘電体充填、化学研磨、エッチバ
ックを行った後の図8のアレイを示す図である。
【図10】本発明によりワード線方向に沿った図9のメ
モリ・セルの断面図である。
【図11】本発明によりビット線方向に沿った図9のメ
モリ・セルの断面図である。
【図12】本発明により図8に示すアレイを形成する方
法を示す図である。
【図13】本発明により図8に示すアレイを形成する方
法を示す図である。
【図14】本発明により図8に示すアレイを形成する方
法を示す図である。
【図15】本発明の他の実施例によりストラップ線を備
えたメモリ・セルのアレイを示す図である。
【図16】本発明の他の実施例によりストラップ線のな
いメモリ・セルのアレイを示す図である。
【図17】本発明により図15および図16に示すアレ
イを形成する方法を示す図である。
【図18】本発明により図15および図16に示すアレ
イを形成する方法を示す図である。
【図19】本発明により図15および図16に示すアレ
イを形成する方法を示す図である。
【図20】本発明により図15および図16に示すアレ
イを形成する方法を示す図である。
【図21】本発明により図15および図16に示すアレ
イを形成する方法を示す図である。
【図22】本発明により図15および図16に示すアレ
イを形成する方法を示す図である。
【図23】本発明により図15および図16に示すアレ
イを形成する方法を示す図である。
【図24】本発明により図15および図16に示すアレ
イを形成する方法を示す図である。
【図25】本発明により図15および図16に示すアレ
イを形成する方法を示す図である。
【図26】本発明により図15および図16に示すアレ
イを形成する方法を示す図である。
【図27】本発明の他の実施例によりストラップ線を備
えたメモリ・セルのアレイを示す図である。
【図28】本発明の他の実施例によりストラップ線のな
いメモリ・セルのアレイを示す図である。
【図29】本発明により図27および図28に示すアレ
イを形成する方法を示す図である。
【図30】本発明により図27および図28に示すアレ
イを形成する方法を示す図である。
【図31】本発明により図27および図28に示すアレ
イを形成する方法を示す図である。
【図32】本発明により図27および図28に示すアレ
イを形成する方法を示す図である。
【図33】本発明の他の実施例によりスタック・キャパ
シタを有するメモリ・セルを示す図である。
【図34】本発明により図33に示すスタック・キャパ
シタの他の実施例を示す図である。
【図35】本発明により図33に示すスタック・キャパ
シタの他の実施例を示す図である。
【図36】本発明の他の実施例によりオープン・ビット
線およびオープン/折返しアーキテクチャ用のトレンチ
・キャパシタを有するメモリ・セルのアレイを形成する
方法を示す図である。
【図37】本発明の他の実施例によりオープン・ビット
線およびオープン/折返しアーキテクチャ用のトレンチ
・キャパシタを有するメモリ・セルのアレイを形成する
方法を示す図である。
【図38】本発明の他の実施例によりオープン・ビット
線およびオープン/折返しアーキテクチャ用のトレンチ
・キャパシタを有するメモリ・セルのアレイを形成する
方法を示す図である。
【図39】本発明の他の実施例によりオープン・ビット
線およびオープン/折返しアーキテクチャ用のトレンチ
・キャパシタを有するメモリ・セルのアレイを形成する
方法を示す図である。
【図40】本発明の他の実施例によりオープン・ビット
線およびオープン/折返しアーキテクチャ用のトレンチ
・キャパシタを有するメモリ・セルのアレイを形成する
方法を示す図である。
【図41】本発明の他の実施例によりオープン・ビット
線およびオープン/折返しアーキテクチャ用のトレンチ
・キャパシタを有するメモリ・セルのアレイを形成する
方法を示す図である。
【図42】本発明の他の実施例によりオープン・ビット
線およびオープン/折返しアーキテクチャ用のトレンチ
・キャパシタを有するメモリ・セルのアレイを形成する
方法を示す図である。
【図43】本発明の他の実施例によりオープン・ビット
線およびオープン/折返しアーキテクチャ用のトレンチ
・キャパシタを有するメモリ・セルのアレイを形成する
方法を示す図である。
【図44】本発明の他の実施例によりオープン・ビット
線およびオープン/折返しアーキテクチャ用のトレンチ
・キャパシタを有するメモリ・セルのアレイを形成する
方法を示す図である。
【図45】本発明の他の実施例により折返しビット線ア
ーキテクチャ用のトレンチ・キャパシタを有するメモリ
・セルのアレイを形成する方法を示す図である。
【図46】本発明の他の実施例により折返しビット線ア
ーキテクチャ用のトレンチ・キャパシタを有するメモリ
・セルのアレイを形成する方法を示す図である。
【図47】本発明の他の実施例により折返しビット線ア
ーキテクチャ用のトレンチ・キャパシタを有するメモリ
・セルのアレイを形成する方法を示す図である。
【図48】本発明の他の実施例により折返しビット線ア
ーキテクチャ用のトレンチ・キャパシタを有するメモリ
・セルのアレイを形成する方法を示す図である。
【図49】本発明の他の実施例により折返しビット線ア
ーキテクチャ用のトレンチ・キャパシタを有するメモリ
・セルのアレイを形成する方法を示す図である。
【図50】本発明の他の実施例により折返しビット線ア
ーキテクチャ用のトレンチ・キャパシタを有するメモリ
・セルのアレイを形成する方法を示す図である。
【図51】本発明の他の実施例により折返しビット線ア
ーキテクチャ用のスタック・キャパシタを有するメモリ
・セルの断面図である。
【図52】本発明の他の実施例によりピラー当たり2つ
のトランジスタを有するメモリ・セルのアレイを示す図
である。
【図53】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【図54】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【図55】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【図56】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【図57】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【図58】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【図59】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【図60】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【図61】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【図62】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【図63】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【図64】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【図65】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【図66】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【図67】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【図68】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【図69】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【図70】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【図71】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【図72】本発明により図52に示すアレイを形成する
方法を示す図である。
【符号の説明】
200 アレイ 205 メモリ・セル 210 セルフアライン式浅型トレンチ 215 n+ソース 220 ビット線 225 ワード線 230 ピラー 235 p型Si基板 240 n+ドレイン 320 エッチの深さ 325 プラトー 430 ワード線トレンチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/792 (72)発明者 フセイン・イブラヒム・ハナフィー アメリカ合衆国10526 ニューヨーク州 ゴールデンズ・ヴリッジ アパッチ・サ ークル 7 ピー・オー・ボックス243 (72)発明者 パワード・レオ・カルター アメリカ合衆国05446 バーモント州コ ルチェスタビレッジ・ドライブ 14 (72)発明者 ワルデマル・ヴォルター・ココン アメリカ合衆国12590 ニューヨーク州 ワッピンガーズ・フォールズ バレー・ ロード 25 (72)発明者 ジェフリー・ジェイ・ウェルサー アメリカ合衆国06830 コネチカット州 グリーニチオールド・フィールド・ポイ ント・ロード 11 ナンバー1ビー (56)参考文献 特開 平8−330532(JP,A) 特開 平6−291277(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/8242 H01L 21/8247 H01L 27/115 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、 前記基板上に形成されたピラーを有するセルのアレイで
    あって、前記ピラーが行と列に配置され、前記ピラーの
    それぞれが上方に延び、第1導電型の上部領域と、第2
    導電型の中間領域と、前記第1導電型の下部領域とを有
    し、前記中間領域が前記上部領域と前記下部領域との間
    にある、セルのアレイと、 前記中間領域において各前記ピラーの少なくとも1つの
    側壁上に形成され、前記上部領域と前記下部領域との間
    の抵抗を制御するためのゲート領域と、 前記ピラーの前記上部領域上に形成されたスタック・キ
    ャパシタと、 を含む半導体デバイスにおいて、 前記セルのそれぞ2つのゲート電極を有し、前記2つ
    のゲート電極の一方のみが前記ゲート領域として作用す
    る半導体デバイス。
  2. 【請求項2】前記一方のゲート電極は、前記各ピラー中
    間領域における上部および下部の選択的に形成可能なM
    OSトランジスタ形成予定領域のうち、奇数列/偶数列
    の各ピラーの上部の予定領域および偶数列/奇数列の各
    ピラーの下部の予定領域にそれぞれ形成されたMOSト
    ランジスタのゲート電極であることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体デバイス。
  3. 【請求項3】前記ピラーは深い複数の列または行トレン
    チ(以下、列トレンチと言う)および浅い複数の行また
    は列トレンチ(以下、行トレンチと言う)で区画されて
    いることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体
    デバイス。
  4. 【請求項4】基板上において複数の列トレンチおよび複
    数の行トレンチで区画され前記基板から実質的に垂直に
    上方に延びている複数のピラーから成り、該ピラーの上
    部領域が第1導電型のドレイン領域/ソース領域を含
    み、前記ピラーの中間領域が側壁上にゲート領域を有す
    る第2導電型のチャネル領域を含み、前記ピラーの下部
    領域が所定の側壁内に浅く拡散形成された第1導電型の
    ソース領域/ドレイン領域を含み、前記チャネル領域が
    同じ導電型の基板に電気的に連続しているセルのアレイ
    と、 前記各ピラーの前記上部領域上に形成された記憶電極、
    誘電層およびキャパシタ・プレートから成る複数のスタ
    ック・キャパシタと、 を含む半導体デバイスにおいて、 前記各キャパシタ・プレートは、前記各ピラー下部領域
    のソース領域/ドレイン領域の埋込みビット線の列に沿
    って共通接続され列毎に分離され、補ビット線として機
    能する構成を有することを特徴とする半導体デバイス。
  5. 【請求項5】基板上において複数の深い列トレンチおよ
    び複数の浅い行トレンチで区画され前記基板から実質的
    に垂直に上方に延びている複数のピラーから成り、該ピ
    ラーの上部領域が第1導電型のドレイン領域/ソース領
    域を含み、前記ピラーの中間領域が側壁上にゲート領域
    を有する第2導電型のチャネル領域を含み、前記ピラー
    の下部領域が所定の側面内に浅く拡散形成された第1導
    電型のソース領域/ドレイン領域を含み、前記チャネル
    領域が同じ導電型の基板に電気的に連続しているセルの
    アレイと、 前記各ピラーの前記下部領域において前記ソース領域/
    ドレイン領域の壁面に隣接してトレンチ内に位置する誘
    電層および電極層から成る複数のトレンチ・キャパシタ
    と、 を含む半導体デバイスにおいて、 前記各ピラー中間領域は、上部および下部の選択的に形
    成可能なMOSトランジスタ形成予定領域を含み、この
    うち、奇数列/偶数列の各ピラーの前記上部の予定領域
    および偶数列/奇数列の各ピラーの前記下部の予定領域
    にはそれぞれ上部および下部の各MOSトランジスタが
    形成され、残りの下部および上部の予定領域にはトラン
    ジスタ機能を欠如した下部および上部の各ダミーMOS
    トランジスタが形成されていることを特徴とする半導体
    デバイス。
  6. 【請求項6】上部および下部の2本のワード線が各ピラ
    ー行に対して割り当てられ、前記上部ワード線が行方向
    に交互に位置した前記上部の各MOSトランジスタおよ
    び前 記上部の各ダミーMOSトランジスタに接続され、
    前記下部ワード線が行方向に交互に位置した前記下部の
    各ダミーMOSトランジスタおよび下部の各MOSトラ
    ンジスタに接続されていることを特徴とする請求項5に
    記載の半導体デバイス。
  7. 【請求項7】前記上部および下部のMOSトランジスタ
    と下部および上部のダミーMOSトランジスタがトレン
    チ側壁間に跨る絶縁スペーサ層により分離され、前記ソ
    ース領域/ドレイン領域が前記絶縁スペーサ層の近傍に
    延長した前記上部MOSトランジスタのための延長部を
    含み、前記ドレイン領域/ソース領域が前記絶縁スペー
    サ層の近傍に延長した前記下部MOSトランジスタのた
    めの延長部を含むことを特徴とする請求項5に記載の半
    導体デバイス。
  8. 【請求項8】下部ドープ領域と上部ドープ領域を基板内
    に形成するステップと、 行と列に配置されたピラーのアレイを形成するステップ
    であって、前記ピラーのそれぞれが前記下部ドープ領域
    と前記上部ドープ領域によって分離された中間領域を有
    し、前記ピラーの1つの側壁が前記下部ドープ領域と前
    記上部ドープ領域との間に延び、前記ピラーのもう1つ
    の側壁が前記上部領域から前記下部ドープ領域の下にあ
    る領域まで延び、隣接列の前記下部ドープ領域同士を分
    離する、ピラーのアレイを形成するステップと、 前記ピラーのそれぞれの上にスタック・キャパシタを形
    成するステップと、 を含半導体デバイスを形成する方法において、 前記アレイ形成ステップが、 列に配置された線状マスクを前記基板の上に形成するス
    テップと、 前記基板の露出部分をエッチングして浅い列トレンチを
    形成するステップと、 前記線状マスクをパターン形成して島状マスクを形成す
    るステップと、 前記基板の露出部分をエッチングして前記下部ドープ領
    域を露出する浅い行トレンチを形成し、前記列トレンチ
    を深くするステップと、 を含むことを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】行と列に配置されたピラーのアレイを基板
    上に形成するステップであって、前記ピラーが第1の深
    さを有する列トレンチと、前記第1の深さより小さい第
    2の深さを有する行トレンチによって分離されるステッ
    プと、 前記ピラーの下に下部ドープ領域を形成するステップ
    と、 前記ピラーの少なくとも1つの壁面の周りにゲート領域
    を形成するステップと、 前記ピラー上に上部ドープ領域を形成するステップと、 前記ピラーのそれぞれの上にスタック・キャパシタを形
    成するステップと、 を含む半導体デバイスを形成する方法において、 前記アレイ形成ステップが、 列に平行な線状マスクを前記基板の上に形成するステッ
    プと、 前記基板の露出部分をエッチングして浅い列トレンチを
    形成するステップと、 前記線状マスクをパターン形成して島状マスクを形成す
    るステップと、 前記基板の露出部分をエッチングして前記行トレンチを
    形成し、前記浅い列トレンチを深くするステップと、 を含む方法。
  10. 【請求項10】前記下部ドープ領域形成ステップが、 前記列トレンチの下方部分に外方拡散材料を形成するス
    テップと、 前記外方拡散材料から材料を外方拡散して、前記ピラー
    の下に前記外方拡散領域を形成するステップを含むこと
    を特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】行と列に配置されたピラーのアレイを基
    板上に形成するステップであって、前記ピラーが第1の
    深さを有する列トレンチと、前記第1の深さより小さい
    第2の深さを有する行トレンチによって分離されるステ
    ップと、 前記各ピラーの下部に下部ドープ領域を形成するステッ
    プと、前記各ピラー下部の側壁の周りに前記下部ドープ領域に
    隣接して誘電層およびキャパシタ・プレートから成るト
    レンチ・キャパシタを形成するステップと、 前記ピラーの上部の側壁の周りに前記下部ドープ領域に
    隣接してゲート絶縁層 およびゲート電極層を形成するス
    テップと、 を含む半導体デバイスを形成する方法において、 前記アレイ形成ステップが、 列に平行な線状マスクを前記基板の上に形成するステッ
    プと、 前記基板の露出部分をエッチングして浅い列トレンチを
    形成するステップと、 前記線状マスクをパターン形成して島状マスクを形成す
    るステップと、 前記基板の露出部分をエッチングして前記行トレンチを
    形成し、前記浅い列トレンチを深くするステップと、 を含む方法。
  12. 【請求項12】前記キャパシタ・プレート形成ステップ
    が、 前記トレンチ内をポリシリコン材料で充填するステップ
    と、 充填ポリシリコン材料のエッチングにより、列トレンチ
    の対向する内側壁が裏打ちされ列トレンチ内で底部が分
    離している各列専用のキャパシタ・プレートを形成する
    ステップと、 を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
JP10007187A 1997-01-22 1998-01-19 スタック・キャパシタを備えた垂直トランジスタを有するメモリ Expired - Fee Related JP3083801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/792955 1997-01-22
US08/792,955 US5929477A (en) 1997-01-22 1997-01-22 Self-aligned diffused source vertical transistors with stack capacitors in a 4F-square memory cell array

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209404A JPH10209404A (ja) 1998-08-07
JP3083801B2 true JP3083801B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=25158609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10007187A Expired - Fee Related JP3083801B2 (ja) 1997-01-22 1998-01-19 スタック・キャパシタを備えた垂直トランジスタを有するメモリ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5929477A (ja)
JP (1) JP3083801B2 (ja)
KR (1) KR100288494B1 (ja)
MY (1) MY118306A (ja)
SG (1) SG67457A1 (ja)
TW (1) TW384543B (ja)

Families Citing this family (156)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081449A (en) * 1987-05-12 2000-06-27 Altera Corporation High-density nonvolatile memory cell
US5789306A (en) * 1996-04-18 1998-08-04 Micron Technology, Inc. Dual-masked field isolation
US6337497B1 (en) * 1997-05-16 2002-01-08 International Business Machines Corporation Common source transistor capacitor stack
US6172390B1 (en) 1998-03-25 2001-01-09 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor device with vertical transistor and buried word line
US6218236B1 (en) * 1999-01-28 2001-04-17 International Business Machines Corporation Method of forming a buried bitline in a vertical DRAM device
DE19933564C1 (de) * 1999-07-16 2001-01-25 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Vertikal-Halbleitertransistorbauelements und Vertikal-Halbleitertransistorbauelement
US6190961B1 (en) * 1999-09-22 2001-02-20 International Business Machines Corporation Fabricating a square spacer
US6355532B1 (en) * 1999-10-06 2002-03-12 Lsi Logic Corporation Subtractive oxidation method of fabricating a short-length and vertically-oriented channel, dual-gate, CMOS FET
US6455886B1 (en) 2000-08-10 2002-09-24 International Business Machines Corporation Structure and process for compact cell area in a stacked capacitor cell array
JP4226205B2 (ja) * 2000-08-11 2009-02-18 富士雄 舛岡 半導体記憶装置の製造方法
EP2988331B1 (en) * 2000-08-14 2019-01-09 SanDisk Technologies LLC Semiconductor memory device
US6653691B2 (en) * 2000-11-16 2003-11-25 Silicon Semiconductor Corporation Radio frequency (RF) power devices having faraday shield layers therein
US6774426B2 (en) * 2000-12-19 2004-08-10 Micron Technology, Inc. Flash cell with trench source-line connection
US6496034B2 (en) * 2001-02-09 2002-12-17 Micron Technology, Inc. Programmable logic arrays with ultra thin body transistors
US6566682B2 (en) * 2001-02-09 2003-05-20 Micron Technology, Inc. Programmable memory address and decode circuits with ultra thin vertical body transistors
US6559491B2 (en) * 2001-02-09 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Folded bit line DRAM with ultra thin body transistors
US6531727B2 (en) * 2001-02-09 2003-03-11 Micron Technology, Inc. Open bit line DRAM with ultra thin body transistors
US6424001B1 (en) 2001-02-09 2002-07-23 Micron Technology, Inc. Flash memory with ultra thin vertical body transistors
US6649476B2 (en) 2001-02-15 2003-11-18 Micron Technology, Inc. Monotonic dynamic-static pseudo-NMOS logic circuit and method of forming a logic gate array
KR100483035B1 (ko) * 2001-03-30 2005-04-15 샤프 가부시키가이샤 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US6518616B2 (en) 2001-04-18 2003-02-11 International Business Machines Corporation Vertical gate top engineering for improved GC and CB process windows
US6551942B2 (en) 2001-06-15 2003-04-22 International Business Machines Corporation Methods for etching tungsten stack structures
JP3875047B2 (ja) * 2001-06-22 2007-01-31 シャープ株式会社 半導体基板の面方位依存性評価方法及びそれを用いた半導体装置
EP1271652A3 (en) * 2001-06-22 2004-05-06 Fujio Masuoka A semiconductor memory and its production process
JP3963664B2 (ja) * 2001-06-22 2007-08-22 富士雄 舛岡 半導体記憶装置及びその製造方法
US6744094B2 (en) * 2001-08-24 2004-06-01 Micron Technology Inc. Floating gate transistor with horizontal gate layers stacked next to vertical body
US7075829B2 (en) * 2001-08-30 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Programmable memory address and decode circuits with low tunnel barrier interpoly insulators
US6754108B2 (en) * 2001-08-30 2004-06-22 Micron Technology, Inc. DRAM cells with repressed floating gate memory, low tunnel barrier interpoly insulators
US7087954B2 (en) 2001-08-30 2006-08-08 Micron Technology, Inc. In service programmable logic arrays with low tunnel barrier interpoly insulators
US7132711B2 (en) * 2001-08-30 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Programmable array logic or memory with p-channel devices and asymmetrical tunnel barriers
US7068544B2 (en) * 2001-08-30 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Flash memory with low tunnel barrier interpoly insulators
US7476925B2 (en) * 2001-08-30 2009-01-13 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of metal oxide and/or low asymmetrical tunnel barrier interploy insulators
US7135734B2 (en) * 2001-08-30 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Graded composition metal oxide tunnel barrier interpoly insulators
US6689650B2 (en) * 2001-09-27 2004-02-10 International Business Machines Corporation Fin field effect transistor with self-aligned gate
KR100406500B1 (ko) * 2001-12-24 2003-11-19 동부전자 주식회사 반도체소자의 제조방법
US6613688B1 (en) * 2002-04-26 2003-09-02 Motorola, Inc. Semiconductor device and process for generating an etch pattern
US7160577B2 (en) 2002-05-02 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods for atomic-layer deposition of aluminum oxides in integrated circuits
US6610575B1 (en) 2002-06-04 2003-08-26 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Forming dual gate oxide thickness on vertical transistors by ion implantation
US7119390B2 (en) * 2002-08-02 2006-10-10 Promos Technologies Inc. Dynamic random access memory and fabrication thereof
US6888187B2 (en) * 2002-08-26 2005-05-03 International Business Machines Corporation DRAM cell with enhanced SER immunity
US6838723B2 (en) 2002-08-29 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Merged MOS-bipolar capacitor memory cell
US7224024B2 (en) * 2002-08-29 2007-05-29 Micron Technology, Inc. Single transistor vertical memory gain cell
US6804142B2 (en) * 2002-11-12 2004-10-12 Micron Technology, Inc. 6F2 3-transistor DRAM gain cell
US7030436B2 (en) * 2002-12-04 2006-04-18 Micron Technology, Inc. Embedded DRAM gain memory cell having MOS transistor body provided with a bi-polar transistor charge injecting means
US6956256B2 (en) * 2003-03-04 2005-10-18 Micron Technology Inc. Vertical gain cell
JP2005064031A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Fujio Masuoka 半導体装置
US7262089B2 (en) * 2004-03-11 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor structures
US7132751B2 (en) * 2004-06-22 2006-11-07 Intel Corporation Memory cell using silicon carbide
US7518182B2 (en) 2004-07-20 2009-04-14 Micron Technology, Inc. DRAM layout with vertical FETs and method of formation
US7138681B2 (en) * 2004-07-27 2006-11-21 Micron Technology, Inc. High density stepped, non-planar nitride read only memory
US20060046392A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Manning H M Methods of forming vertical transistor structures
WO2007027169A2 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 University Of South Florida Method of manufacturing silicon topological capacitors
US7195983B2 (en) * 2004-08-31 2007-03-27 Freescale Semiconductor, Inc. Programming, erasing, and reading structure for an NVM cell
US7285812B2 (en) 2004-09-02 2007-10-23 Micron Technology, Inc. Vertical transistors
US7199419B2 (en) * 2004-12-13 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Memory structure for reduced floating body effect
US7326611B2 (en) * 2005-02-03 2008-02-05 Micron Technology, Inc. DRAM arrays, vertical transistor structures and methods of forming transistor structures and DRAM arrays
KR100673105B1 (ko) * 2005-03-31 2007-01-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 수직형 트랜지스터 및 그의 형성 방법
EP1717861B1 (en) * 2005-04-27 2010-08-25 STMicroelectronics Srl Vertical MOSFET transistor operating as a selector in nonvolatile memory devices
US7371627B1 (en) 2005-05-13 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Memory array with ultra-thin etched pillar surround gate access transistors and buried data/bit lines
US7120046B1 (en) 2005-05-13 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Memory array with surrounding gate access transistors and capacitors with global and staggered local bit lines
US7429509B2 (en) * 2005-05-31 2008-09-30 Nanya Technology Corporation Method for forming a semiconductor device
US7888721B2 (en) * 2005-07-06 2011-02-15 Micron Technology, Inc. Surround gate access transistors with grown ultra-thin bodies
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
US7768051B2 (en) * 2005-07-25 2010-08-03 Micron Technology, Inc. DRAM including a vertical surround gate transistor
US20070052012A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Micron Technology, Inc. Vertical tunneling nano-wire transistor
US8110469B2 (en) 2005-08-30 2012-02-07 Micron Technology, Inc. Graded dielectric layers
US7696567B2 (en) 2005-08-31 2010-04-13 Micron Technology, Inc Semiconductor memory device
JP4963021B2 (ja) * 2005-09-06 2012-06-27 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体構造
KR100697291B1 (ko) * 2005-09-15 2007-03-20 삼성전자주식회사 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100675285B1 (ko) * 2005-10-10 2007-01-29 삼성전자주식회사 수직 트랜지스터를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
KR100685121B1 (ko) * 2005-10-14 2007-02-22 동부일렉트로닉스 주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100688576B1 (ko) * 2005-10-14 2007-03-02 삼성전자주식회사 수직채널 트랜지스터를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그제조방법
US7655973B2 (en) * 2005-10-31 2010-02-02 Micron Technology, Inc. Recessed channel negative differential resistance-based memory cell
KR100675297B1 (ko) * 2005-12-19 2007-01-29 삼성전자주식회사 캐패시터가 없는 동적 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리장치 및 이 장치의 배치 방법
TWI293207B (en) * 2006-01-11 2008-02-01 Promos Technologies Inc Dynamic random access memory structure and method for preparing the smae
JP4599310B2 (ja) * 2006-02-01 2010-12-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7859026B2 (en) * 2006-03-16 2010-12-28 Spansion Llc Vertical semiconductor device
JP5016832B2 (ja) * 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7439135B2 (en) * 2006-04-04 2008-10-21 International Business Machines Corporation Self-aligned body contact for a semiconductor-on-insulator trench device and method of fabricating same
JP4903873B2 (ja) * 2006-09-19 2012-03-28 サンディスク コーポレイション 基板トレンチ内にスペーサから形成されたフローティングゲートを有する不揮発性メモリセルアレイおよびその作製方法
US20080135900A1 (en) * 2006-11-13 2008-06-12 Seiko Epson Corporation Method of forming organic ferroelectric film, method of manufacturing memory element, memory device, and electronic apparatus
TWI313514B (en) * 2006-11-16 2009-08-11 Au Optronics Corporatio Thin film transistor array substrate and fabricating method thereof
KR100780249B1 (ko) * 2006-11-30 2007-11-27 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 소자
JP2008140996A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US7872302B2 (en) * 2007-01-15 2011-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having vertical transistor formed on an active pattern protruding from a substrate
US7848145B2 (en) 2007-03-27 2010-12-07 Sandisk 3D Llc Three dimensional NAND memory
US7575973B2 (en) * 2007-03-27 2009-08-18 Sandisk 3D Llc Method of making three dimensional NAND memory
US7808038B2 (en) * 2007-03-27 2010-10-05 Sandisk 3D Llc Method of making three dimensional NAND memory
US7514321B2 (en) * 2007-03-27 2009-04-07 Sandisk 3D Llc Method of making three dimensional NAND memory
US7745265B2 (en) * 2007-03-27 2010-06-29 Sandisk 3D, Llc Method of making three dimensional NAND memory
US7851851B2 (en) * 2007-03-27 2010-12-14 Sandisk 3D Llc Three dimensional NAND memory
US7898848B2 (en) * 2007-04-23 2011-03-01 Intel Corporation Memory including bipolar junction transistor select devices
US9461182B2 (en) * 2007-05-07 2016-10-04 Infineon Technologies Ag Memory cell
JP4690438B2 (ja) * 2007-05-31 2011-06-01 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
KR100900148B1 (ko) * 2007-10-31 2009-06-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101026484B1 (ko) * 2007-12-20 2011-04-01 주식회사 하이닉스반도체 수직형 트랜지스터 및 그의 제조방법
US7935598B2 (en) * 2007-12-24 2011-05-03 Hynix Semiconductor Inc. Vertical channel transistor and method of fabricating the same
JP2009182105A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR101394157B1 (ko) * 2008-04-08 2014-05-14 삼성전자주식회사 수직 필러 트랜지스터, 이를 포함하는 디램 소자, 수직필러 트랜지스터 형성 방법 및 반도체 박막 형성 방법.
KR100924205B1 (ko) * 2008-05-28 2009-10-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 기억 장치
US8138048B2 (en) * 2008-06-20 2012-03-20 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor storage device
US7974119B2 (en) 2008-07-10 2011-07-05 Seagate Technology Llc Transmission gate-based spin-transfer torque memory unit
TWI368299B (en) * 2008-08-15 2012-07-11 Nanya Technology Corp Vertical transistor and array of vertical transistor
JP2010050127A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7936580B2 (en) 2008-10-20 2011-05-03 Seagate Technology Llc MRAM diode array and access method
US9030867B2 (en) * 2008-10-20 2015-05-12 Seagate Technology Llc Bipolar CMOS select device for resistive sense memory
US7936583B2 (en) 2008-10-30 2011-05-03 Seagate Technology Llc Variable resistive memory punchthrough access method
KR101517390B1 (ko) * 2008-11-03 2015-05-04 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자 및 이의 제조 방법.
US7825478B2 (en) * 2008-11-07 2010-11-02 Seagate Technology Llc Polarity dependent switch for resistive sense memory
KR101055747B1 (ko) * 2008-11-13 2011-08-11 주식회사 하이닉스반도체 수직 채널 트랜지스터를 구비하는 반도체 장치의 제조방법
US8178864B2 (en) 2008-11-18 2012-05-15 Seagate Technology Llc Asymmetric barrier diode
US8203869B2 (en) 2008-12-02 2012-06-19 Seagate Technology Llc Bit line charge accumulation sensing for resistive changing memory
WO2010076825A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Fabio Pellizer Double patterning method for creating a regular array of pillars with dual shallow trench isolation
US8168538B2 (en) * 2009-05-26 2012-05-01 Macronix International Co., Ltd. Buried silicide structure and method for making
JP4530098B1 (ja) 2009-05-29 2010-08-25 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8159856B2 (en) 2009-07-07 2012-04-17 Seagate Technology Llc Bipolar select device for resistive sense memory
US8158964B2 (en) 2009-07-13 2012-04-17 Seagate Technology Llc Schottky diode switch and memory units containing the same
JP2011086679A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8207032B2 (en) * 2010-08-31 2012-06-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of vertical transistors, and methods of forming memory arrays
US8617952B2 (en) 2010-09-28 2013-12-31 Seagate Technology Llc Vertical transistor with hardening implatation
JP2012109353A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8921899B2 (en) * 2010-11-19 2014-12-30 Micron Technology, Inc. Double gated 4F2 dram CHC cell and methods of fabricating the same
US9553193B2 (en) * 2010-11-19 2017-01-24 Micron Technology, Inc. Double gated fin transistors and methods of fabricating and operating the same
TWI415247B (zh) * 2010-12-15 2013-11-11 Powerchip Technology Corp 具有垂直通道電晶體的動態隨機存取記憶胞及陣列
US8648426B2 (en) 2010-12-17 2014-02-11 Seagate Technology Llc Tunneling transistors
US8497550B2 (en) * 2011-03-14 2013-07-30 Nanya Technology Corp. Multi-level DRAM cell using CHC technology
JP2012248665A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Elpida Memory Inc 半導体デバイスの製造方法
JP2013012553A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9401363B2 (en) 2011-08-23 2016-07-26 Micron Technology, Inc. Vertical transistor devices, memory arrays, and methods of forming vertical transistor devices
US8878156B2 (en) * 2011-11-21 2014-11-04 Avalanche Technology Inc. Memory device having stitched arrays of 4 F2 memory cells
US20130193400A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Micron Technology, Inc. Memory Cell Structures and Memory Arrays
JP2013161803A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2013206932A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
KR101994309B1 (ko) * 2013-03-27 2019-09-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법, 이 반도체 장치를 포함하는 마이크로 프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
KR102008402B1 (ko) * 2013-03-28 2019-08-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치, 이 반도체 장치를 포함하는 마이크로 프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
US9496390B2 (en) * 2013-09-11 2016-11-15 United Microelectronics Corporation Vertical transistor device with halo pocket contacting source
JP5658425B1 (ja) 2013-09-26 2015-01-28 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5658426B1 (ja) 2013-10-03 2015-01-28 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
WO2015071983A1 (ja) 2013-11-13 2015-05-21 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US9698261B2 (en) 2014-06-30 2017-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Vertical device architecture
JP5869092B2 (ja) * 2014-11-27 2016-02-24 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
JP5869091B2 (ja) * 2014-11-27 2016-02-24 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
JP5864713B2 (ja) * 2014-12-17 2016-02-17 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
JP5894251B2 (ja) * 2014-12-22 2016-03-23 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
US9431305B1 (en) * 2015-12-18 2016-08-30 International Business Machines Corporation Vertical transistor fabrication and devices
US9991267B1 (en) * 2017-01-25 2018-06-05 International Business Machines Corporation Forming eDRAM unit cell with VFET and via capacitance
US10546811B2 (en) 2017-05-10 2020-01-28 Micron Technology, Inc. Assemblies which include wordlines over gate electrodes
US10134739B1 (en) 2017-07-27 2018-11-20 Globalfoundries Inc. Memory array with buried bitlines below vertical field effect transistors of memory cells and a method of forming the memory array
WO2019161166A1 (en) 2018-02-16 2019-08-22 Avx Corporation Self-aligning capacitor electrode assembly having improved breakdown voltage
TWI683418B (zh) * 2018-06-26 2020-01-21 華邦電子股份有限公司 動態隨機存取記憶體及其製造、寫入與讀取方法
US11107817B2 (en) * 2019-03-11 2021-08-31 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies comprising hydrogen diffused within two or more different semiconductor materials, and methods of forming integrated assemblies
CN111048579A (zh) * 2019-12-18 2020-04-21 电子科技大学 一种新型数字门集成电路的结构
US11183534B2 (en) * 2020-03-31 2021-11-23 Black Peak LLC Light emitting device with small footprint
US11818877B2 (en) 2020-11-02 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Three-dimensional dynamic random access memory (DRAM) and methods of forming the same
CN116033741A (zh) * 2021-10-25 2023-04-28 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775464A (en) * 1980-10-28 1982-05-12 Semiconductor Res Found Semiconductor device controlled by tunnel injection
JPS61140170A (ja) * 1984-12-13 1986-06-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
DE3689004T2 (de) * 1985-02-13 1994-01-20 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiterspeicherzelle.
US5017977A (en) * 1985-03-26 1991-05-21 Texas Instruments Incorporated Dual EPROM cells on trench walls with virtual ground buried bit lines
US4774556A (en) * 1985-07-25 1988-09-27 Nippondenso Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory device
US4796228A (en) * 1986-06-02 1989-01-03 Texas Instruments Incorporated Erasable electrically programmable read only memory cell using trench edge tunnelling
JP2735193B2 (ja) * 1987-08-25 1998-04-02 株式会社東芝 不揮発性半導体装置及びその製造方法
JPH01125858A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US4979004A (en) * 1988-01-29 1990-12-18 Texas Instruments Incorporated Floating gate memory cell and device
US5016067A (en) * 1988-04-11 1991-05-14 Texas Instruments Incorporated Vertical MOS transistor
US5016068A (en) * 1988-04-15 1991-05-14 Texas Instruments Incorporated Vertical floating-gate transistor
US4920065A (en) * 1988-10-31 1990-04-24 International Business Machines Corporation Method of making ultra dense dram cells
US5006909A (en) * 1989-10-30 1991-04-09 Motorola, Inc. Dram with a vertical capacitor and transistor
US4964080A (en) * 1990-03-09 1990-10-16 Intel Corporation Three-dimensional memory cell with integral select transistor
JPH0425171A (ja) * 1990-05-21 1992-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置
US5071782A (en) * 1990-06-28 1991-12-10 Texas Instruments Incorporated Vertical memory cell array and method of fabrication
US5078498A (en) * 1990-06-29 1992-01-07 Texas Instruments Incorporated Two-transistor programmable memory cell with a vertical floating gate transistor
US5146426A (en) * 1990-11-08 1992-09-08 North American Philips Corp. Electrically erasable and programmable read only memory with trench structure
US5258634A (en) * 1991-05-17 1993-11-02 United Microelectronics Corporation Electrically erasable read only memory cell array having elongated control gate in a trench
JPH0567791A (ja) * 1991-06-20 1993-03-19 Mitsubishi Electric Corp 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0613627A (ja) * 1991-10-08 1994-01-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US5467305A (en) * 1992-03-12 1995-11-14 International Business Machines Corporation Three-dimensional direct-write EEPROM arrays and fabrication methods
US5386132A (en) * 1992-11-02 1995-01-31 Wong; Chun C. D. Multimedia storage system with highly compact memory device
JP2518147B2 (ja) * 1993-04-02 1996-07-24 日本電気株式会社 半導体メモリ装置とその製造方法
US5382540A (en) * 1993-09-20 1995-01-17 Motorola, Inc. Process for forming an electrically programmable read-only memory cell
KR960016773B1 (en) * 1994-03-28 1996-12-20 Samsung Electronics Co Ltd Buried bit line and cylindrical gate cell and forming method thereof
US5497017A (en) * 1995-01-26 1996-03-05 Micron Technology, Inc. Dynamic random access memory array having a cross-point layout, tungsten digit lines buried in the substrate, and vertical access transistors
JPH08288411A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Sony Corp 縦型フラッシュメモリセル
DE19519160C1 (de) * 1995-05-24 1996-09-12 Siemens Ag DRAM-Zellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
TW384543B (en) 2000-03-11
US6077745A (en) 2000-06-20
KR100288494B1 (ko) 2001-06-01
MY118306A (en) 2004-09-30
US5929477A (en) 1999-07-27
SG67457A1 (en) 1999-09-21
JPH10209404A (ja) 1998-08-07
KR19980069975A (ko) 1998-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083801B2 (ja) スタック・キャパシタを備えた垂直トランジスタを有するメモリ
JP3007867B2 (ja) トレンチ・キャパシタを備えた垂直トランジスタを有するメモリ
JP2996939B2 (ja) 垂直なフローティングゲート・トランジスタを有するメモリおよびその形成方法
JP3065577B2 (ja) 半導体素子とその形成方法
US5981332A (en) Reduced parasitic leakage in semiconductor devices
US6566177B1 (en) Silicon-on-insulator vertical array device trench capacitor DRAM
US6337497B1 (en) Common source transistor capacitor stack
US5064777A (en) Fabrication method for a double trench memory cell device
JP2005517299A (ja) キャパシタレスワントランジスタdramセルおよび製作方法
US5034787A (en) Structure and fabrication method for a double trench memory cell device
US6998306B2 (en) Semiconductor memory device having a multiple tunnel junction pattern and method of fabricating the same
US6440794B1 (en) Method for forming an array of DRAM cells by employing a self-aligned adjacent node isolation technique
US6049105A (en) DRAM cell arrangement having dynamic self-amplifying memory cells, and method for manufacturing same
US20060108692A1 (en) Bit line structure and method for the production thereof
JP2005158869A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002261174A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2001217324A (ja) 集積ダイナミック記憶セルおよび該記憶セルを製造するための方法
KR930009591B1 (ko) 이중 모스 셀 제조방법
KR0123752B1 (ko) 고집적 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS6336560A (ja) 半導体ram装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees