JP2932346B2 - 印刷装置並びに印刷装置における印刷制御方法及び文字フォントパターン管理方法 - Google Patents
印刷装置並びに印刷装置における印刷制御方法及び文字フォントパターン管理方法Info
- Publication number
- JP2932346B2 JP2932346B2 JP6171409A JP17140994A JP2932346B2 JP 2932346 B2 JP2932346 B2 JP 2932346B2 JP 6171409 A JP6171409 A JP 6171409A JP 17140994 A JP17140994 A JP 17140994A JP 2932346 B2 JP2932346 B2 JP 2932346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- printing apparatus
- print data
- control method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 115
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 37
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1297—Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1802—Receiving generic data, e.g. fonts, colour palettes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1818—Adaptations for accepting data from more than one source
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1827—Accessing generic data, e.g. fonts
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1848—Generation of the printable image
- G06K15/1856—Generation of the printable image characterized by its workflow
- G06K15/1857—Generation of the printable image characterized by its workflow involving parallel processing in the same printing apparatus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0002—Handling the output data
- G06K2215/0005—Accepting output data; Preparing data for the controlling system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
に、複数の装置から印刷データを受信して印刷する印刷
装置に関するものである。
は、複数の上位装置からの印刷データを印刷する従来の
印刷装置の動作状態を示す図である。図において、3種
の上位装置A,B,Cから印刷制御部が印刷要求を受け
取り、印刷機構部での実際の印刷を制御する。印刷制御
部においてハッチングを付した部分は各上位装置からの
印刷要求を印刷機構部に依頼できる形式に変換する処理
を行っていることを示し、印刷機構部においてハッチン
グを付した部分は用紙への印刷を行っていることを示
す。
信して印刷する印刷装置は、ある一つの上位装置からの
印刷要求を処理している間、他の上位装置からの印刷要
求に対して装置動作中に付き受付不可 (以下、BUSY
と記す) を返していた。例えば、図27において、上位装
置Aが印刷制御部に対し印刷要求を行ってその印刷が終
了するまでの間に、他の上位装置B,上位装置Cから印
刷要求が入力された場合、BUSYとなって上位装置
B,上位装置Cの印刷要求は受け付けられない。そこ
で、BUSYを受け取った上位装置B,上位装置Cは、
上位装置Aの印刷処理が完全に終了するのを待って、新
たに印刷要求を行う必要があった。これら一連の動作は
印刷装置のスループットを下げるばかりではなく、上位
装置のBUSY監視の処理がかなりの負担となってい
た。
他の上位装置からの印刷要求を受け付けないので、印刷
機構部が印刷可能状態であっても、現在処理中の印刷要
求が要求するサイズの用紙がセットされていない場合、
他の上位装置の印刷要求が要求するサイズの用紙がセッ
トされていても、処理中の印刷要求が要求するサイズの
用紙をセットしないと、この他の上位装置の印刷要求も
処理されないということになっていた。
印刷装置における印刷要求の管理方法に起因している。
図28に従来の印刷要求の管理方式を示す。図においてペ
ージ毎の印刷要求を所定領域に順次格納していき、排紙
ポインタ,展開ポインタ,印刷ポインタ,BMM(ビッ
トマップメモリ)獲得ポインタ,次印刷要求ポインタの
各処理ポインタにより各処理がどこまで進んだかを管理
している。この管理方法では印刷要求を受けた順にしか
処理が出来ないため、ある上位装置からの印刷要求のみ
を停止状態にするとか、ある上位装置からの印刷要求が
要求するサイズの用紙のみがない場合に、その印刷要求
を保留にして次の印刷要求を処理することは不可能であ
った。このように複数の上位装置の印刷要求を並列に処
理する制御方式がとられていないため、従来の印刷装置
では一つの上位装置からの印刷処理中は他の上位装置か
らの印刷要求を受け付けないように制御されていた。そ
れゆえに、印刷装置のスループットが低くなり、また、
一つの上位装置からの印刷要求に異常が発生すると、す
べての上位装置の印刷要求が受け付けられないという問
題点があった。
おいて給紙口,排出口を指定する場合、従来では、これ
らの給紙口,排出口から1つの給紙口,排出口を、上位
装置からのコマンドまたは印刷装置側での操作パネルを
用いた入力により指定していた。このような指定方法で
は、複数の給紙口を有する印刷装置において指定された
給紙口以外の給紙口が使用可能であっても、指定した給
紙口が使用不可能であればエラーとなって印刷動作を開
始できない。これを解決するためには、上位装置からの
アプリケーションを変更して、複数の給紙口を指定でき
るようにすればよいが、アプリケーションの変更は面倒
であるという問題がある。
管理は、1文字毎、または漢字コード等の2バイト系文
字の場合は上位コード毎で行われる。また、キャッシュ
された文字フォントパターンの消去は、キャッシュ登録
数が制限数を超えた時に、登録時期が古い順またはフォ
ントパターンデータが大きい順に、或いは夫々のフォン
トパターンに優先順位をつけてその順位が低いものから
順に行っている。
管理方法では、書体,文字サイズ等が異なる同一コード
の文字フォントパターンの管理が困難であり、また異な
るコード体系の管理も難しい。また、登録が古い順また
はデータが大きい順に消去を行えば、キャッシュしたフ
ォントパターンを有効に使用することが出来ない。優先
順位をつければ有効利用は可能であるが、それに関する
処理が複雑であり、期待するほどキャッシュ処理が高速
にならない場合がある。また、消去のタイミングを登録
数で管理すれば、メモリに空きがあっても消去を行わな
ければならず、メモリの有効利用とならない。
のであり、複数の上位装置からの印刷要求を同時に並列
的に処理できる印刷装置を提供することを目的とする。
その制御方法に印刷要求をキューとして管理する方法を
用いることにより、複数の上位装置からの印刷要求を同
時に受けることを可能にし、印刷装置のスループットを
高めることができる印刷装置及び印刷装置における印刷
制御方法を提供することにある。
定される個々の給紙口を指定するパラメータに物理的な
複数の給紙口を定義付けすることにより、上位装置から
のアプリケーションを変更することなく、複数の給紙口
を指定することが可能な印刷装置及び印刷装置における
印刷制御方法を提供することにある。
刷装置との関係状態のすべてを一括表示することによ
り、各上位装置と印刷装置との動作関係を容易に管理す
ることができる印刷装置及び印刷装置における印刷制御
方法を提供することにある。
るべき上位装置からの印刷データを、他の上位装置から
の印刷データに優先して受信できる印刷装置及び印刷装
置における印刷制御方法を提供することにある。
装置からの印刷データの送信を早く完了することができ
る印刷装置及び印刷装置における印刷制御方法を提供す
ることにある。
ズ等が異なる同一コードの文字フォントパターンのキャ
ッシュ管理を容易にし、キャッシュされた文字フォント
パターンと空きメモリとを効率良く利用することができ
る印刷装置及び印刷装置における文字フォントパターン
管理方法を提供することにある。
は、複数の装置から印刷データを受信して印刷する印刷
装置において、各装置それぞれの印刷要求の処理を並列
に管理する複数の論理プリンタそれぞれに印刷要求の処
理を独立に実行させるべく制御する制御部を備えること
を特徴とする。
刷制御方法は、複数の装置からの印刷要求毎に印刷仕様
を示す情報領域を設け、この印刷要求をキューで管理す
ることを特徴とする。
刷制御方法は、請求項2において、キューの接続元とし
て停止状態接続元を設け、特定の装置の印刷を停止する
場合にはその装置のキューを停止状態接続元に接続する
ことを特徴とする。
方法は、請求項2において、1または複数の装置からの
印刷要求に応じた印刷における給紙系または排紙系の異
常時にも、他の装置からの印刷要求に応じた印刷を行う
ことを特徴とする。
方法は、複数の給紙口と複数の排紙口とを有し、複数の
装置からの印刷要求に応じて印刷する印刷装置の印刷を
制御する方法において、各装置との間でそれぞれに動作
関係を確立し、各動作関係毎に給紙口及び排紙口をパネ
ルを用いて指定し、また前記複数の動作関係の異常状態
を含む状態をアイコン化して一覧表示することを特徴と
する。
方法は、複数の給紙口と複数の排紙口とを有し、複数の
装置からの印刷要求に応じて印刷する印刷装置の印刷を
制御する方法において、各装置との間でそれぞれに動作
関係を確立し、各動作関係毎に給紙口及び排紙口をパネ
ルを用いて指定し、排紙口については、複数の動作関係
において同一の排紙口を指定しないように、各動作関係
毎に排紙口を指定し、また前記複数の動作関係の異常状
態を含む状態をアイコン化して一覧表示することを特徴
とする。
方法は、複数の装置から受信した印刷データを優先印刷
データと通常印刷データとに分け、受信した印刷データ
を格納する領域に優先印刷データのみを格納する領域を
設けることを特徴とする。
方法は、請求項7において、受信した印刷データを格納
する領域を1つのメモリプールにて構成し、このメモリ
プールの一部の領域を、優先印刷データのみを格納する
領域とすることを特徴とする。
方法は、請求項7または8において、優先印刷データの
指定は、装置からのデータに応じて行うことを特徴とす
る。
方法は、請求項7または8において、優先印刷データの
みを格納する領域の大きさは可変であることを特徴とす
る。
ントパターン管理方法は、文字フォントパターンを補助
記憶装置より主記憶装置へキャッシュする際のキャッシ
ュ化を、書体,文字サイズを含めた文字種により管理す
ることを特徴とする。
ントパターン管理方法は、請求項11において、コード体
系を文字種の分類に加えて、種類が異なるコード体系の
文字フォントパターンをキャッシュすることを特徴とす
る。
ントパターン管理方法は、請求項11において、それぞれ
の文字種が使用されているページ数を管理することを特
徴とする。
印刷要求をキューで管理するので、印刷要求の順番を容
易に入れ換えられ、各装置毎に印刷要求を独立的に管理
して、各装置からの印刷要求を同時に受けることができ
る。また、このキューの接続元として停止状態を設けて
おき、特定の装置の印刷を停止する場合にはその装置の
キューをこの停止状態に接続すれば、この特定の装置の
印刷のみを停止して、他の装置の印刷は停止することが
ない。
置と各装置とのそれぞれの動作関係毎に給紙口及び排紙
口を指定するので、装置からのアプリケーションを変更
することなく、オペレータが任意に給紙口及び排紙口を
指定できる。また、複数の動作関係において同一の排紙
口を指定しないようにすれば、異なる装置からの印刷済
用紙が混在することを防止できる。また、印刷装置と各
装置との複数の動作関係の状態を一覧表示すると、オペ
レータがこれらの複数の動作関係を容易に管理できる。
刷を行うべき装置からの印刷データのみを格納する領域
を設けておくので、通常印刷に使用する印刷データ格納
領域が一杯でも、この優先印刷の装置からの印刷データ
の受信が可能であり、優先印刷データの送信が必ず完了
して、その装置の作業性は向上する。この優先印刷デー
タのみを格納する領域の大きさは可変であるので、優先
印刷の融通性が高くなる。
は、文字フォントパターンのキャッシュ化を書体, 文字
サイズを含めた文字種により管理するので、書体, 文字
サイズが異なる文字フォントパターンのキャッシュ化が
容易となる。また、この文字種の分類にコード体系を加
えれば、コード体系が異なる文字フォントパターンのキ
ャッシュ化が容易となる。また、使用ページ数のカウン
トにより、文字フォントパターンの消去の可・不可の判
別が可能となる。また、頻繁に使われるフォントパター
ンは使用ページ数が0になることは少ないので消去され
ることはなく、優先順位をつけた状態で消去が行われ
る。消去は、主記憶装置に空きがなくなった場合に行わ
れるので、空きメモリが存在するのに文字フォントパタ
ーンの消去を行わなければならないという問題がなく、
空きメモリを生じさせることなく有効にメモリを利用で
きる。電源遮断後の再開時にその電源遮断時のキャッシ
ュ状態を再現させるので、よく使用される文字フォント
パターンをプレロードすることになり、印刷速度が向上
する。
して具体的に説明する。
明する。本発明では、従来からの垂直連携機能は保持
し、しかもLAN接続により水平連携による印刷を1台
の印刷装置にて実現できるように、つまり、複数の上位
装置からの印刷データの処理を並列的に行えるように、
物理的に存在する1台の印刷装置の中に複数の仮想的な
印刷装置(以下、これを論理プリンタと呼ぶ)を設け
る。言い換えると、物理的な1台の印刷装置に対して、
この印刷装置に印刷データを送信する複数の上位装置が
接続されている場合に、各上位装置とこの印刷装置との
関係を、本発明では論理プリンタと定義する。1台の印
刷装置に複数の上位装置が接続されている場合には、複
数の論理プリンタが存在することになる。以下の説明で
は、この複数の論理プリンタを順に論理プリンタ1,論
理プリンタ2,・・・と呼称することにする。
リンタの概念を示す図であり、本例では、4個の論理プ
リンタ1,2,3,4を設定する場合を示している。各
論理プリンタはそれぞれ異なる上位装置(ホスト)に接
続されている。LAN接続時には、複数の上位装置との
間で複数の通信パス(セッション)が可能であり、内部
的には各論理プリンタ毎に1つの仮想的なホストインタ
ーフェースが存在し、このホストインターフェースが対
応する上位装置とセッションを開設してデータの授受を
行う。以上のように、1台の印刷装置内で複数の論理プ
リンタを稼働させることにより、マルチセッション及び
マルチエミュレーションを実現する。
理プリンタが持つ仮想的なホッパ,スタッカ(それぞれ
論理ホッパ,論理スタッカと呼ぶ)と、印刷装置に実際
に備えつけられた物理的なホッパ,スタッカ(それぞれ
物理ホッパ,物理スタッカと呼ぶ)との任意の組み合わ
せを、コマンドまたは操作パネルでの設定により決定す
ることができる。あるサイズの用紙がなくなった場合、
その用紙を必要としている論理プリンタのみの印刷動作
が停止し、そのサイズの用紙を必要としない他の論理プ
リンタは印刷動作を継続する。また、上位装置との通信
において何らかの異常があった場合にも、その上位装置
に接続された論理プリンタの印刷動作のみが停止され
る。各論理プリンタの動作状況を1個の操作パネル上に
表示しなければならないので、一部の表示メッセージを
アイコン化する。なお、このような各論理プリンタにお
ける論理ホッパ,論理スタッカの指定、及び、1個の操
作パネル上での各論理プリンタの動作表示については、
後に詳述する。
視図である。図2,図3に示す何れの例でも、上段ホッ
パ41,中段ホッパ42,下段ホッパ43の3種類の給紙ホッ
パを備えており、各ホッパには異なるサイズの用紙が収
納されている。図2,図3に示す例では、印刷済の用紙
の排出口が異なっており、図2に示す例では、本体上の
トレイ44以外に大容量のスタッカ45を備え、図3に示す
例では、トレイ44以外にマルチビンのスタッカ46を備え
ている。なお、図示していないが、3段構成のホッパに
加えて大容量ホッパを備えていてもよい。
刷要求を同時に受けてその印刷要求の処理を並列に管理
するために、これらの印刷要求を印刷キューにて管理し
ている。以下、このキュー管理について説明する。
ロック図である。図4において、11はCPUであり、C
PU11にはデータバス12を介して、複数の上位装置(本
例では4個の上位装置A,B,C,D)からの印刷デー
タを受信するデータ受信部13と、操作パネルにおける表
示を制御するパネル制御部14とが接続されている。ま
た、データバス12には、処理手順格納メモリ15と印刷仕
様格納メモリ16と印刷データ格納メモリ17と展開処理部
18とBMM(ビットマップメモリ)19と印刷制御部20と
給紙口機構部21と排出口機構部22とが接続されている。
印刷制御部20には、実際の印刷動作を行う印刷機構部23
が接続されている。
論理プリンタの用紙(ページ)毎に、図5に示す印刷仕
様情報領域を設けて、上位装置からの印刷要求が入力さ
れた場合にはこの印刷仕様情報を印刷キューとして管理
する。つまり印刷装置の各論理プリンタにおいて、印刷
要求を印刷仕様情報として管理してそれらを印刷キュー
として扱う。また、図4に示す処理手順格納メモリ15に
は図6に示す印刷キュー接続元として、BMM獲得待
ち,展開待ち,印刷待ち,排紙待ち,ストップ状態を設
けて、各処理に応じて印刷キューをこれらに順次つなぎ
かえていくことにより、印刷動作を管理する。
り、各論理プリンタ間で印刷要求の順番を入れ換えるこ
とは容易に行え、また、上位装置毎に印刷要求を管理す
ることが可能となる。このことにより、本発明の印刷装
置では、1つの上位装置からの印刷要求をある論理プリ
ンタにより処理している間にあっても、他の上位装置か
らの印刷要求を他の論理プリンタにより受けることがで
き、同時に複数の上位装置からの印刷要求を受けること
が可能である。よって、本発明の印刷装置における動作
を示すと図7のようになり、3種の上位装置A,B,C
からの印刷要求を、図27に示す従来例とは異なり、並列
的に処理している。
けて印刷中にこれらの複数の上位装置のうちの1つの上
位装置だけの印刷を一旦停止させた後、またその印刷を
再開させる場合の印刷キュー管理について、図8を参照
して説明する。現在、図8(a)に示すように、3種の
上位装置A,B,Cから印刷要求が送られており、各印
刷要求毎に,ページ単位で印刷キュー接続元につながっ
ているとする。ここで上位装置Aだけの印刷を停止させ
る場合には、各印刷キュー接続元(本例では排紙待ちと
印刷待ちとBMM獲得待ち)につながっている上位装置
Aのすべての印刷キューを取り出して、図8(b)に示
すように、これらすべてをストップ状態の印刷キュー接
続元につないで、上位装置Aの印刷を停止する。その
後、上位装置Aの印刷を再開する場合には、ストップ状
態の印刷キュー接続元につながれている上位装置Aの印
刷キューを、図8(c)に示すように、BMM獲得待ち
の印刷キュー接続元につなげばよい。
であってA4サイズの用紙しかホッパに収納されていな
い場合、上位装置Aの印刷要求が要求する用紙サイズが
A3サイズであり、各上位装置B,Cの印刷要求が要求
する用紙サイズがA4サイズであるとすると、上述した
上位装置Aのみの印刷を停止するときと同様に、上位装
置Aの印刷要求をストップ状態の印刷キュー接続元につ
なぐことにより、他の上位装置B,Cの印刷は継続して
行うことができる。
の処理手順を示すフローチャートである。ステップS1
では、上位装置から印刷要求が来たか否かを判断し、来
た場合には印刷キューをBMM獲得待ちに接続して(ス
テップS10)ステップS6に進み、来ていない場合には
ステップS2に進む。ステップS2ではBMM獲得処理
が終了したか否かを判断し、終了した場合には印刷キュ
ーをBMM獲得待ちから展開待ちに接続しなおして(ス
テップS11)ステップS6に進み、終了していない場合
にはステップS3に進む。ステップS3では、展開処理
が終了したか否かを判断し、終了した場合には印刷キュ
ーを展開待ちから印刷待ちに接続しなおして(ステップ
S12)ステップS6に進み、終了していない場合にはス
テップS4に進む。ステップS4では、印刷処理が終了
したか否かを判断し、終了した場合には印刷キューを印
刷待ちから排紙待ちに接続しなおして(ステップS13)
ステップS6に進み、終了していない場合にはステップ
S5に進む。ステップS5では、排紙処理が終了したか
否かを判断し、終了した場合には一連の印刷処理は終了
して印刷キューを消滅させて(ステップS14)ステップ
S6に進み、終了していない場合にはそのままステップ
S6に進む。
得待ちに存在するか否かを判断し、存在する場合にはB
MM獲得処理を依頼して(ステップS15)ステップS7
に進み、存在しない場合にはそのままステップS7に進
む。ステップS7では、印刷キューが展開待ちに存在す
るか否かを判断し、存在する場合には展開処理を依頼し
て(ステップS16)ステップS8に進み、存在しない場
合にはそのままステップS8に進む。ステップS8で
は、印刷キューが印刷待ちに存在するか否かを判断し、
存在する場合には印刷処理を依頼して(ステップS17)
ステップS9に進み、存在しない場合にはそのままステ
ップS9に進む。ステップS9では、印刷キューが排紙
待ちに存在するか否かを判断し、存在する場合には排紙
処理を依頼して(ステップS18)リターンし、存在しな
い場合にはそのままリターンする。
は、上位装置から印刷要求が来れば、ステップS1の判
定でYESとなって、印刷キューをBMM獲得待ちに接
続する。するとその後のステップS6の判定でYESと
なって、BMM獲得処理を依頼する。BMM獲得処理が
終了すると、ステップS2の判定でYESとなって、印
刷キューをBMM獲得待ちから展開待ちにつなぎかえ
る。するとその後のステップS7の判定でYESとなっ
て、展開処理を依頼する。以下同様にして、図6に示す
順序で印刷キューを順次つなぎかえて、それぞれの接続
元に対応した処理を依頼していくことにより、印刷動作
の制御を行う。
させる場合のつなぎかえの処理手順を示すフローチャー
トである。ステップS21では、その上位装置の印刷キュ
ー(以下、該当キューと略称する)がBMM獲得待ちに
接続されているか否かを判定し、接続されている場合に
は該当キューをBMM獲得待ちからストップ状態に接続
し直した(ステップS25)後に、接続されていない場合
にはそのまま、ステップS22に進む。ステップS22で
は、該当キューが展開待ちに接続されているか否かを判
定し、接続されている場合には該当キューを展開待ちか
らストップ状態に接続し直した(ステップS26)後に、
接続されていない場合にはそのまま、ステップS23に進
む。ステップS23では、該当キューが印刷待ちに接続さ
れているか否かを判定し、接続されている場合には該当
キューを印刷待ちからストップ状態に接続し直した(ス
テップS27)後に、接続されていない場合にはそのま
ま、ステップS24に進む。ステップS24では、該当キュ
ーが排紙待ちに接続されているか否かを判定し、接続さ
れている場合には該当キューを排紙待ちからストップ状
態に接続し直した(ステップS28)後に、接続されてい
ない場合にはそのまま、処理を終了する。
は、印刷停止対象の上位装置から依頼され、ストップ状
態以外の接続元につながっている印刷キューを捜し出し
て、それらのすべてをストップ状態の印刷キュー接続元
につなぎかえることにより、特定の上位装置のみの印刷
を停止する。
各論理プリンタにおいてキューで管理するので、複数の
上位装置から印刷データを受信する際に、1つの上位装
置からの印刷データを処理している間でも、他の上位装
置からの印刷データを受信することができる。また、特
定の上位装置のみの印刷処理を停止することも容易とな
り、1つの上位装置(論理プリンタ)が要求するサイズ
の用紙がなくても、他の上位装置(論理プリンタ)の印
刷要求を処理して印刷することができる。この結果、印
刷装置のスループットの向上に寄与できると共に、上位
装置の負荷も低減できる。
口, 排出口(論理ホッパ,論理スタッカ)と印刷装置に
実際に備えつけられた給紙口, 排出口(物理ホッパ,物
理スタッカ)との任意の組み合わせの操作パネルでの指
定方法について説明する。
に示すように、給紙口として上段ホッパ41,中段ホッパ
42,下段ホッパ43と大容量ホッパ(図示せず)との最大
4個の給紙口を有し、排出口としてトレイ44と大容量の
スタッカ45とマルチビンのスタッカ46の各ビンとの複数
の排出口を有する。
指定の説明図である。上位装置からのデータストリーム
の中に、特定の給紙口, 排出口を指定するためのコード
が含まれており、印刷装置側でこのコードを復号して給
紙口,排出口が指定される。なお、図11に示す上位装置
からの給紙口・排出口の指定方法は、従来の印刷装置と
同じである。本発明では、この従来からの指定方法をそ
のまま利用して,つまり上位装置からのアプリケーショ
ンを変更することなく、各論理プリンタの給紙口,排出
口の指定をオペレータが任意に行えるようにしている。
説明図である。図12に示すように、操作パネル31により
各給紙口の定義を行える画面を設け、給紙口を定義する
場合には、給紙口指定画面(a)を選択する。そして、
この画面にてセレクトキーを押して順次給紙口を表示し
て、定義したい給紙口を選択する。この画面における各
給紙口は、図11のデータストリーム中のコードで指定さ
れる各設定値に対応している。
各給紙口指定画面(b)に遷移する。そこで、アップキ
ーを押すと、カーソル下の表示がアップキーの押下毎
に、○から−そして○へと繰り返して変化する。ここ
で、○は定義を示し、−は未定義を示す。定義する場合
には○を選択後、定義しない場合には−を選択後、セッ
トキーを押すと指定が確定する。ライトキーを押すとカ
ーソル表示が上段から,中段,下段,大容量,上段と順
に移動し、このライトキーにて定義,未定義を切り換え
たい給紙口を指定し、アップキーにより定義または未定
義を指定する。本画面の上段・中段・下段・大容量は、
図2,図3に示す物理的な給紙口である。
ーを押して、指定を確定する。このセットキーの押下に
より、指定パターンが制御テーブル(c)に格納され
る。なお、このような給紙口指定画面は、各論理プリン
タ毎に給紙口パターンの定義を変更できるように、各論
理プリンタ毎に用意されている。
ストリーム)と操作パネル上で指定された給紙口の定義
とに基づいて、給紙口を決定する手順を示すフローチャ
ートである。まず、上位装置からのデータストリームに
含まれる給紙口指定の情報を取り込む(ステップS3
1)。例えば、データストリームにて0x01が指定さ
れているとすると、この場合に指定される給紙口は給紙
口1である。次に、図12(c)に示すような制御テーブ
ルを参照して、データストリームにて指定された給紙口
の定義状態を調べる(ステップS32)。図12(c)に示
す制御テーブルでは、給紙口1には上段ホッパ及び大容
量ホッパが定義されている。そして、定義状態に応じて
給紙口を決定して印刷を依頼する。具体的には、この定
義により、本件の印刷要求による給紙口の指定は、上段
ホッパ及び大容量ホッパとなる。図11に示す上位装置か
らのデータストリームには給紙口指定に手差し指定とい
うものがあるが、論理プリンタにおける給紙口指定には
手差し指定というモードは存在しない。しかしながら、
この手差し指定を、前述した定義処理において、予め例
えば上段ホッパと定義しておけば、手差し指定の場合に
上段ホッパと指定されるので、問題はない。
説明図である。ここでの排出口の指定方法は上述した給
紙口の指定方法と同様である。図14に示すように、操作
パネル31により各排出口の定義を行える画面を設け、排
出口を定義する場合には、排出口指定画面(a)を選択
する。そして、この画面にてセレクトキーを押して順次
排出口を表示して、定義したい排出口を選択する。この
画面における各排出口は、図11のデータストリーム中の
コードで指定される各設定値に対応している。
各排出口指定画面(b)に遷移する。そして、アップキ
ー,セットキーの押下により、上述の給紙口の場合と同
様に、トレイ44とスタッカ45とスタッカ46の各ビンとの
定義または未定義を指定する。但し、10個のビンを備え
たスタッカ46を本体に接続させる場合にはスタッカ45は
接続させず、逆にスタッカ45を本体に接続させる場合に
はスタッカ46は接続させないこととする。そして、操作
終了時のセットキーの押下により、指定パターンが制御
テーブル(c)に格納される。なお、この排出口指定画
面も、各論理プリンタ毎に排出口パターンの定義を変更
できるように、各論理プリンタ毎に用意されている。
らの従来のアプリケーションを変更することなく、印刷
装置側でオペレータが給紙口及び排出口を自在に指定す
ることができる。
印刷データを受信して同時に各論理プリンタにて印刷が
行われるので、同一の排出口に各論理プリンタの印刷物
が混在することがある。このような場合には、どの上位
装置に由来する印刷物かを認識して上位装置(論理プリ
ンタ)毎に仕分けすることは面倒である。この印刷物の
混在を防ぐためには、各論理プリンタにおいて排出口の
定義が重ならないようにすればよい。即ち、ある論理プ
リンタが定義した排出口を、他の論理プリンタが定義で
きないようにすればよく、本例では、操作パネルでの定
義を不可能とする。
接続されている複数の論理プリンタが存在するが、すべ
ての論理プリンタの動作状況をオペレータが認識してお
く必要がある。本発明では、1つしか存在しない操作パ
ネルの一画面を見るだけで、すべての論理プリンタの動
作状況を把握してこれらを管理できるようにしている。
以下、この管理方法について説明する。
が、主画面に選択された論理プリンタの動作状態を表示
する主画面選択論理プリンタ状態表示域と各論理プリン
タの動作状態を表示する各論理プリンタ状態表示域とに
分けられている。なお、主画面として選択する論理プリ
ンタの選択方法は後述する。各論理プリンタ状態表示域
に、各論理プリンタの動作状態を図16に示すようなアイ
コン表示にて示すことにより、すべての論理プリンタの
動作状態を1つの操作パネル31上でオペレータに容易に
知らせることができる。
を知りたい場合には、図15の画面において?キーを押す
ことにより、図17に示すような各論理プリンタ詳細情報
画面へと遷移し、各論理プリンタの詳細な動作状態の情
報が論理プリンタ番号のライン上に表示される。セレク
トキーを押すことにより、各論理プリンタの詳細な動作
状態の情報が順次表示される。なお、この情報の表示域
が狭いときには、メッセージを流して情報を表示する。
の選択方法を説明する。この選択は、図17に示す画面表
示にて行う。セレクトキーを押すことにより、カーソル
下の論理プリンタ番号が順に変化する。そこで、選択し
たい論理プリンタ番号を選択してセットキーを押すこと
により、主画面とする論理プリンタの切り換えが可能と
なる。
出口を操作パネルにより定義するので、上位装置からの
アプリケーションを変更しなくても、オペレータが給紙
口及び排出口を自在に指定することができる。また、1
個の操作パネル上に、すべての論理プリンタの動作状態
をアイコン化して一覧表示すると共に、各論理プリンタ
の詳細な動作状態も選択的に表示するので、各論理プリ
ンタ毎に1個ずつの操作パネルを設けなくても1個の操
作パネルにてすべての論理プリンタを管理することが可
能である。
ら印刷データを受信するが、何れかの上位装置からの印
刷データを優先印刷データとして処理してその印刷を優
先して行うことにより、優先させた特定の上位装置から
の印刷データ送信の完了を早くして、その特定の上位装
置の作業効率を上げるようにしている。以下、この優先
印刷の処理について説明する。
めに、本発明では、複数の上位装置から送られてくる印
刷データを、優先印刷する優先印刷データと通常の印刷
データとに分ける。ここで、上位装置から印刷データと
共に優先印刷を表すコマンドが送られてくる場合もあ
り、また、印刷装置側で操作パネルにてどの上位装置の
印刷データを優先印刷するかを指定する場合もある。そ
して、どの印刷データが優先印刷データであるかを示す
情報は、印刷データ格納メモリ17(図4参照)の書込み
・読出しを制御するCPU11のメモリ内に格納されてい
る。
タを格納するための領域を印刷データ格納メモリ17に予
め設けている。印刷データ格納メモリ17におけるバッフ
ァ領域の構成としては、複数の固定サイズのブロックに
て構成されるものと、1つのメモリプールから構成され
るものとがある。以下の記述では、これらの2種類のバ
ッファ領域の構成例毎に、優先印刷の処理を説明する。
構成されたバッファ領域(印刷バッファ管理テーブル)
の模式図である。図18において、優先印刷ブロック開始
ポインタにて指示された先頭位置から後ろのブロック
(ハッチングを付したブロック)は、優先印刷データの
みを収納する優先印刷バッファ領域である。ここで、幾
つのブロックを優先印刷バッファ領域に割り当てるか
は、操作パネルにて任意に設定できる。図18に示す印刷
バッファ管理テーブルでは、各ブロック毎に、使用中フ
ラグによりその使用状況(格納済か空きか)が認識され
ている。
図19のフローチャートを参照して説明する。上位装置よ
り印刷データが送信されると、ステップS41でデータ受
信待ちに起動がかかる。そして、使用できる空きブロッ
クを検索する(ステップS42)。通常印刷の場合には、
印刷バッファ管理テーブルの先頭のブロックから優先印
刷ブロック開始ポインタが指す直前のブロックまでの範
囲で各々の使用中フラグを検索して空きブロックを探
し、優先印刷の場合には、、印刷バッファ管理テーブル
の先頭のブロックから最後のブロックまで全範囲にわた
って各々の使用中フラグを検索して空きブロックを探
す。
置にBUSYを送信した後(ステップS43)、ステップ
S42に戻って再度空きブロックを探す。空きブロックが
見つかれば、そのブロックの使用中フラグをセットする
(ステップS44)。そして、印刷データを探した空きブ
ロック(印刷バッファ) に格納する(ステップS45)。
ここで、印刷データが終了するか空きのブロックが一杯
になるまで、印刷データを格納する。次に、印刷指示を
印刷制御部20に出す(ステップS46)。受信された印刷
データが残っているか否かを判定し(ステップS47)、
印刷データが残っていればステップS42に戻り、残って
いなければリターンする。
制御する印刷制御部20の動作手順を示すフローチャート
である。空き状態のブロックが印刷データで一杯になる
か、または、受信したすべての印刷データをブロック
(印刷データ格納メモリ17)に格納すれば、ステップS
46からの印刷指示によりステップS51において起動がか
かる。ブロックに格納された印刷データを解析してその
印刷データをビットマップに展開する(ステップS5
2)。なお、格納されている印刷データが既にビットマ
ップに展開済のデータであるなら本処理は不要である。
次に、印刷機構部23に印刷指示を出し(ステップS5
3)、使用中フラグをリセットして(ステップS54)リ
ターンする。この時、印刷データを保証するときは印刷
結果を出力後に本処理を行えば良い。印刷データを保証
しなくて良いか、または、上位装置側で印刷データを保
証するならば、ステップS52の直後に行っても良い。
モリプールから構成される場合の例について説明する。
図21は、このメモリプールの模式図であり、メモリプー
ルは、通常の印刷データ及び優先印刷データを格納する
通常バッファ領域と優先印刷データのみを格納する優先
バッファ領域とに分けられている。これらの両バッファ
領域の割合は、操作パネルから任意に設定できる。
図22のフローチャートを参照して説明する。上位装置か
ら印刷データが送信されるとステップS61でデータ受信
待ちに起動がかかる。そして、受信した印刷データが優
先印刷データであるか通常印刷データであるかの判定を
行う(ステップS62)。優先印刷データの場合、通常バ
ッファ領域及び優先バッファ領域を合わせたバッファ領
域をバッファサイズとして(ステップS63)ステップS
65に進み、通常印刷データの場合、通常バッファ領域の
みをバッファサイズとして(ステップS64)ステップS
65に進む。
3,S64)にてセットされたサイズ内でメモリプールか
ら印刷バッファを獲得する。この時の獲得サイズは受信
した印刷データのサイズによる。但し、印刷データを解
析/変更後に印刷バッファに格納する場合には、この獲
得サイズは受信した印刷データのサイズとは異なる。次
に、印刷バッファをメモリプールから獲得できたか否か
を判定する(ステップS66)。獲得できなかった場合は
上位装置にBUSYを送信して(ステップS67)、ステ
ップS65に戻る。印刷バッファを獲得できた場合は、印
刷指示を印刷制御部20に出して(ステップS68)、リタ
ーンする。
制御する印刷制御部20の動作手順を示すフローチャート
である。メモリプールが印刷データで一杯になるか、ま
たは、受信したすべての印刷データをメモリプール(印
刷データ格納メモリ17)に格納すれば、ステップS68か
らの印刷指示によりステップS71において起動がかか
る。格納された印刷データを解析してその印刷データを
ビットマップに展開する(ステップS72)。なお、格納
されている印刷データが既にビットマップに展開済のデ
ータであるなら本処理は不要である。次に、印刷機構部
23に印刷指示を出し(ステップS73)、印刷バッファを
メモリプールに開放して(ステップS74)リターンす
る。この時、印刷データを保証するときは印刷結果を出
力後に本処理を行えば良い。印刷データを保証しなくて
良いか、または、上位装置側で印刷データを保証するな
らば、ステップS72の直後に行っても良い。
らの優先印刷データを格納するためのバッファ領域を予
め設けておくので、通常印刷におけるバッファ領域が一
杯の場合でも、この優先印刷の上位装置からの印刷デー
タの受信が可能である。よって、優先印刷の上位装置か
らの印刷データが受信されないことはなく、その優先印
刷データの送信を早く完了することができ、優先印刷を
指定した上位装置の作業効率を向上することができる。
ントパターンのキャッシュ管理システムについて説明す
る。図24は、この管理システムの全体構成図であり、図
24において図4と同一部分には同一符号を付して説明を
省略する。CPU11に連なるデータバス12には、キャッ
シュ状態を記憶する文字フォントキャッシュ管理テーブ
ル54を作成して文字フォントキャッシュ管理を行うキャ
ッシュ管理部53と、ページ内の使用文字種を記憶する使
用文字種テーブル56を作成して文字種毎の使用ページ数
を管理する使用ページ管理部55と、主記憶装置としての
メモリ58の空き状態を管理するメモリ管理部57とが接続
されている。メモリ58には補助記憶装置59が接続されて
おり、補助記憶装置59に格納された文字フォントパター
ンがメモリ58にキャッシュされ、そのキャッシュされた
ドットパターンの印刷が印刷制御部20にて制御されるよ
うになっている。
ブル54の構成を示したものである。文字フォントキャッ
シュ管理テーブル54は、書体, 文字サイズなどの情報を
含んだ文字種毎に存在する。夫々の文字フォントキャッ
シュ管理テーブル54内には、キャッシュ済か否かの情報
を示すロードフラグと、使用ページ数を示す使用ページ
カウンタとを有する。
したものである。1ページ内で使用された文字種の数と
各文字種とを格納する。使用文字種テーブル56は、1ペ
ージ内にどの文字種を使ったかがわかるためのものであ
り、ページ毎の印刷終了時にこの使用文字種テーブル56
を参照して文字種の使用ページカウンタをデクリメント
する。
から受信した印刷データ(文字データ)をデータ受信部
13が解析し、キャッシュ管理部53へ文字種 (書体・サイ
ズ等) と文字コードとを通知する。キャッシュ管理部53
は、該当する文字種の文字フォントキャッシュ管理テー
ブル54を参照し、そのロードフラグによりキャッシュ状
況(キャッシュ済か否か)を調べ、まだメモリ58へのロ
ードが行われていなければ、補助記憶装置59からメモリ
58上へロードする。同時に、使用ページ管理部55が使用
文字種テーブル56を検索して、まだ登録されていなけれ
ば、即ちページ内でその文字種が初めて使われる場合に
は、使用文字種テーブル56にその文字種を登録して使用
文字種数を更新し、文字フォントキャッシュ管理テーブ
ル54のその文字種の使用ページカウンタをインクリメン
トする。
ュ処理が完了するとCPU11が印刷制御部20へ印刷要求
を行う。印刷要求後、通知を受けた使用ページ管理部55
は、使用文字種テーブル56を参照してそのページで使用
された各文字種の文字フォントキャッシュ管理テーブル
54の使用ページカウンタをカウントダウンする。その
後、使用文字種テーブル56をクリアし、次のページへ備
える。
がないと判断された場合、その時点で使用されていない
文字フォント、即ち文字フォントキャッシュ管理テーブ
ル54の使用ページカウンタが0である文字種のフォント
パターンをメモリ58から消去する。なお、以上のような
文字フォントのキャッシュ管理動作は、各論理プリンタ
毎に並列に行われる。
管理テーブル54を補助記憶装置59内に格納し、次のIP
L(Initial Programming Load)時に補助記憶装置59よ
り格納しておいた文字フォントキャッシュ管理テーブル
54を読み出し、電源遮断時のキャッシュ状態に戻るよう
にフォントパターンをプレロードする。
よるキャッシュ管理を行っているため、文字種が異なる
コードのキャッシュが容易となる。また、使用ページ数
による消去処理を行っているため、頻繁に使われる文字
フォントは消去される虞がない。メモリ58が一杯になっ
た時点で消去処理を行うので、空きメモリの無駄が生じ
ない。この結果、種々の文字フォントを効率よく管理
し、メモリ58に無駄を生じさせることなく高速に印刷す
ることが可能である。
からの印刷要求をキューで管理するので、各装置毎に独
立的に印刷要求を管理でき、各装置からの印刷要求を同
時に受けることができる。また、特定の装置の印刷のみ
を、他の装置の印刷に影響を与えることなく、停止する
ことができる。
紙口及び排出口を指定するので、装置からの従来のアプ
リケーションを変更することなく、オペレータが任意に
給紙口及び排出口を指定できる。また、複数の論理プリ
ンタで同一の排出口を指定しないようにすれば、異なる
装置からの印刷済用紙が排出口に混在することを防止で
きる。また、すべての論理プリンタの動作状態を例えば
1つの操作パネル上に一覧表示するので、オペレータが
複数の論理プリンタを容易に管理できる。
格納する領域を別途設けているので、通常印刷に使用す
る印刷データ格納領域が一杯でも、優先印刷データの受
信が可能であり、優先印刷の装置の作業性を向上するこ
とができる。
のキャッシュ化を文字種により管理するので、サイズ,
書体, コード体系が異なる文字フォントパターンのキャ
ッシュ化が容易となる。特に、コード体系が異なる文字
フォントパターンのキャッシュ化が容易になることは、
エミュレーションが異なる複数の論理プリンタを1台の
印刷装置上にて実現するために極めて有効である。ま
た、使用ページ数に応じてフォントパターンの消去処理
を行うので、頻繁に使われるフォントパターンは消去さ
れることがない。主記憶装置に空きがなくなった場合に
限ってフォントパターンの消去が行われるので、空きメ
モリの無駄がなく、有効なメモリの利用を実現できる。
る。
ある。
る。
示す図である。
印刷キューの接続順を示す図である。
図である。
の動作時の印刷キューの接続例を示す図である。
順を示すフローチャートである。
順を示すフローチャートである。
紙口・排出口の指定の説明図である。
給紙口の指定の説明図である。
の手順を示すフローチャートである。
排出口の指定の説明図である。
面を示す図である。
動作状態を示すアイコン表示例を示す図である。
理プリンタ状態の詳細情報画面を示す図である。
テーブルの模式図である。
刷の動作手順を示すフローチャートである。
順を示すフローチャートである。
式図である。
刷の動作手順を示すフローチャートである。
順を示すフローチャートである。
ーンのキャッシュ管理システムの構成を示すブロック図
である。
ッシュ管理テーブルの構成図である。
ルの構成図である。
図である。
を示す図である。
Claims (13)
- 【請求項1】 複数の装置から印刷データを受信して印
刷する印刷装置において、各装置それぞれの印刷要求の
処理を並列に管理する複数の論理プリンタそれぞれに印
刷要求の処理を独立に実行させるべく制御する制御部を
備えることを特徴とする印刷装置。 - 【請求項2】 複数の装置からの印刷要求に応じて印刷
する印刷装置の印刷を制御する方法において、印刷要求
毎に印刷仕様を示す情報領域を設け、この印刷要求をキ
ューで管理することを特徴とする印刷装置における印刷
制御方法。 - 【請求項3】 キューの接続元として停止状態接続元を
設け、特定の装置の印刷を停止する場合にはその装置の
キューを前記停止状態接続元に接続することを特徴とす
る請求項2記載の印刷装置における印刷制御方法。 - 【請求項4】 1または複数の装置からの印刷要求に応
じた印刷における給紙系または排紙系の異常時にも、他
の装置からの印刷要求に応じた印刷を行うことを特徴と
する請求項2記載の印刷装置における印刷制御方法。 - 【請求項5】 複数の給紙口と複数の排紙口とを有し、
複数の装置からの印刷要求に応じて印刷する印刷装置の
印刷を制御する方法において、各装置との間でそれぞれ
に動作関係を確立し、各動作関係毎に給紙口及び排紙口
をパネルを用いて指定し、また前記複数の動作関係の異
常状態を含む状態をアイコン化して一覧表示することを
特徴とする印刷装置における印刷制御方法。 - 【請求項6】 複数の給紙口と複数の排紙口とを有し、
複数の装置からの印刷要求に応じて印刷する印刷装置の
印刷を制御する方法において、各装置との間でそれぞれ
に動作関係を確立し、各動作関係毎に給紙口及び排紙口
をパネルを用いて指定し、排紙口については、複数の動
作関係において同一の排紙口を指定しないように、各動
作関係毎に排紙口を指定し、また前記複数の動作関係の
異常状態を含む状態をアイコン化して一覧表示すること
を特徴とする印刷装置における印刷制御方法。 - 【請求項7】 複数の装置から印刷データを受信して印
刷する印刷装置の印刷を制御する方法において、受信し
た印刷データを優先印刷データと通常印刷データとに分
け、受信した印刷データを格納する領域に優先印刷デー
タのみを格納 する領域を設けることを特徴とする印刷装
置における印刷制御方法。 - 【請求項8】 受信した印刷データを格納する領域を1
つのメモリプールにて構成し、このメモリプールの一部
の領域を、優先印刷データのみを格納する領域とするこ
とを特徴とする請求項7記載の印刷装置における印刷制
御方法。 - 【請求項9】 優先印刷データの指定は、装置からのデ
ータに応じて行うことを特徴とする請求項7または8記
載の印刷装置における印刷制御方法。 - 【請求項10】 優先印刷データのみを格納する領域の
大きさは可変であることを特徴とする請求項7または8
記載の印刷装置における印刷制御方法。 - 【請求項11】 文字フォントパターンを補助記憶装置
より主記憶装置へキャッシュし、その文字を印字出力す
る印刷装置において、文字フォントパターンのキャッシ
ュ化を書体,文字サイズを含めた文字種により管理する
ことを特徴とする印刷装置における文字フォントパター
ン管理方法。 - 【請求項12】 コード体系を文字種の分類に加えて、
種類が異なるコード体系の文字フォントパターンをキャ
ッシュすることを特徴とする請求項11記載の印刷装置に
おける文字フォントパターン管理方法。 - 【請求項13】 それぞれの文字種が使用されているペ
ージ数を管理することを特徴とする請求項11記載の印刷
装置における文字フォント管理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6171409A JP2932346B2 (ja) | 1994-07-22 | 1994-07-22 | 印刷装置並びに印刷装置における印刷制御方法及び文字フォントパターン管理方法 |
DE19549499A DE19549499B4 (de) | 1994-07-22 | 1995-04-21 | Zeichenfontmustersteuerverfahren in einer Druckvorrichtung |
DE19514799A DE19514799A1 (de) | 1994-07-22 | 1995-04-21 | Druckvorrichtung, Drucksteuerverfahren und Zeichenfontmustersteuerverfahren in einer Druckvorrichtung |
US08/928,467 US6047111A (en) | 1994-07-22 | 1997-09-12 | Printing apparatus and printing control method and character font pattern control method in printing apparatus |
US09/480,694 US7054018B1 (en) | 1994-07-22 | 2000-01-11 | Printing apparatus and printing control method and character font pattern control method in printing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6171409A JP2932346B2 (ja) | 1994-07-22 | 1994-07-22 | 印刷装置並びに印刷装置における印刷制御方法及び文字フォントパターン管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0836472A JPH0836472A (ja) | 1996-02-06 |
JP2932346B2 true JP2932346B2 (ja) | 1999-08-09 |
Family
ID=15922616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6171409A Expired - Fee Related JP2932346B2 (ja) | 1994-07-22 | 1994-07-22 | 印刷装置並びに印刷装置における印刷制御方法及び文字フォントパターン管理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6047111A (ja) |
JP (1) | JP2932346B2 (ja) |
DE (1) | DE19514799A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3223050B2 (ja) | 1994-09-20 | 2001-10-29 | 富士通株式会社 | 印字装置 |
US6213652B1 (en) | 1995-04-18 | 2001-04-10 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Job scheduling system for print processing |
US6977752B1 (en) * | 1995-08-07 | 2005-12-20 | Electronics For Imaging, Inc. | Method and apparatus for determining toner level in electrophotographic print engines |
US7046391B1 (en) * | 1995-08-07 | 2006-05-16 | Electronics For Imaging, Inc. | Method and apparatus for providing a color-balanced multiple print engine |
US6657741B1 (en) * | 1995-08-07 | 2003-12-02 | Tr Systems, Inc. | Multiple print engine system with selectively distributed ripped pages |
JP3858419B2 (ja) * | 1997-02-17 | 2006-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
JP3832015B2 (ja) | 1997-04-04 | 2006-10-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 複合機、サーバ及び複合機を有するネットワークシステム |
JP3582696B2 (ja) * | 1998-09-29 | 2004-10-27 | 富士ゼロックス株式会社 | プリンタ、サーバ装置、クライアント装置、印刷制御装置、印刷システム、記録媒体、及び印刷方法 |
JP3765931B2 (ja) * | 1998-10-15 | 2006-04-12 | 富士通株式会社 | バッファ制御方法及びバッファ制御装置 |
US6707563B1 (en) * | 1999-01-11 | 2004-03-16 | T/R Systems | Multiple print engine with error handling capability |
DE60026788T2 (de) * | 1999-05-13 | 2006-10-12 | Canon K.K. | Vorrichtung zum Suchen eines Gerätes in einem Netzwerk |
JP2001243034A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Fujitsu Ltd | 処理装置 |
DE10122501A1 (de) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Heidelberger Druckmasch Ag | Steuerung der Druckmediums-Auswahl für den Druckvorgang |
JP2002273953A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置、画像記録システム、及び画像記録方法 |
US20050128504A1 (en) * | 2003-12-16 | 2005-06-16 | Bischel Patrick O. | Method for printing an interrupt printing job |
KR100694085B1 (ko) * | 2005-01-24 | 2007-03-12 | 삼성전자주식회사 | 문자 이미지의 생성 방법 및 장치 |
US20110044715A1 (en) * | 2009-08-24 | 2011-02-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming device, operating device for setting the image forming device and method of setting the image forming device |
US8922812B2 (en) | 2010-07-13 | 2014-12-30 | Murata Machinery, Ltd. | Network printer |
US10373125B2 (en) | 2016-12-29 | 2019-08-06 | Avery Dennison Retail Information Services, Llc | Printer acting as host for device printers/scanners |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4466065A (en) * | 1982-05-17 | 1984-08-14 | International Business Machines Corporation | Queuing capability in a foreground task |
JPS59163634A (ja) * | 1983-03-08 | 1984-09-14 | Fujitsu Ltd | プライオリテイプリント方式 |
JPS6238930A (ja) * | 1985-08-14 | 1987-02-19 | Ricoh Co Ltd | 印字制御装置 |
US5220674A (en) * | 1987-07-17 | 1993-06-15 | Digital Equipment Corporation | Local area print server for requesting and storing required resource data and forwarding printer status message to selected destination |
JPH01139291A (ja) * | 1987-11-26 | 1989-05-31 | Ricoh Co Ltd | プリンター装置の動作制御方式 |
JP3012252B2 (ja) * | 1988-08-29 | 2000-02-21 | 株式会社リコー | 画像形成システム |
JP2945403B2 (ja) * | 1989-01-13 | 1999-09-06 | キヤノン株式会社 | 記録制御装置 |
US5097426A (en) * | 1989-03-04 | 1992-03-17 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Printer controlling apparatus |
US5075874A (en) * | 1989-04-10 | 1991-12-24 | Eastman Kodak Company | Communications interface for computer output printer |
JP2944683B2 (ja) * | 1989-09-20 | 1999-09-06 | キヤノン株式会社 | 文書出力制御装置および文書出力制御方法 |
JP2787835B2 (ja) * | 1990-03-15 | 1998-08-20 | キヤノン株式会社 | 印刷処理方法及び装置 |
JPH03265895A (ja) * | 1990-03-15 | 1991-11-26 | Canon Inc | 出力装置 |
JP3179466B2 (ja) * | 1990-04-20 | 2001-06-25 | キヤノン株式会社 | 印刷装置 |
US5303336A (en) * | 1990-05-14 | 1994-04-12 | Hitachi, Ltd. | Printing system including print server |
JPH0443426A (ja) * | 1990-06-11 | 1992-02-13 | Toshiba Corp | データ処理装置 |
JPH0475153A (ja) * | 1990-07-18 | 1992-03-10 | Ricoh Co Ltd | マルチ受信プリント制御方法 |
JP2997513B2 (ja) * | 1990-07-25 | 2000-01-11 | 株式会社日立製作所 | シエアードプリンタシステム |
US5081595A (en) * | 1990-09-28 | 1992-01-14 | Xerox Corporation | Paper supply tray status in electronic printers |
JPH04227537A (ja) * | 1990-10-10 | 1992-08-17 | Fuji Xerox Co Ltd | プリンタおよびプリントジョブ制御装置 |
US5113355A (en) * | 1990-10-10 | 1992-05-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Printer control system |
JPH04192029A (ja) * | 1990-11-27 | 1992-07-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 優先印刷方式 |
JPH04205226A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Canon Inc | 印刷装置 |
JPH04207540A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-29 | Fuji Xerox Co Ltd | ネットワークシステム |
US5119472A (en) * | 1990-12-10 | 1992-06-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Printer control device |
JPH05208539A (ja) * | 1990-12-13 | 1993-08-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US5299296A (en) * | 1991-10-17 | 1994-03-29 | Ricoh Company, Ltd. | Multi-function machine with interleaved job execution |
JP3136527B2 (ja) * | 1991-12-13 | 2001-02-19 | 株式会社リコー | プリンタ |
JPH05189174A (ja) * | 1992-01-13 | 1993-07-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 複数プリント・キューの制御方式 |
JPH05204563A (ja) * | 1992-01-29 | 1993-08-13 | Nec Corp | プリンタ装置 |
JP3151960B2 (ja) * | 1992-02-12 | 2001-04-03 | 富士ゼロックス株式会社 | ネットワークプリント制御システム |
JPH05278273A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-26 | Canon Inc | 出力方法及びその装置 |
JPH05301393A (ja) * | 1992-04-27 | 1993-11-16 | Canon Inc | 記録装置 |
JPH0628122A (ja) * | 1992-07-09 | 1994-02-04 | Canon Inc | 情報処理方法及び装置 |
JPH0640089A (ja) * | 1992-07-28 | 1994-02-15 | Nec Corp | プリンタ装置 |
JPH0659838A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-03-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | プリンタ制御操作システム |
EP0674787B1 (en) * | 1992-12-18 | 2001-03-07 | Hitachi Koki Imaging Solutions, Inc. | Virtual printer |
US5559933A (en) * | 1994-04-22 | 1996-09-24 | Unisys Corporation | Distributed enterprise print controller |
SE523364C2 (sv) * | 2001-12-13 | 2004-04-13 | Saab Ab | Metod för att förstärka en dubbelskalskonstruktion samt användning av metoden |
JP3092690U (ja) * | 2002-09-10 | 2003-03-20 | 広島アルミニウム工業株式会社 | 加熱調理器具 |
-
1994
- 1994-07-22 JP JP6171409A patent/JP2932346B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-04-21 DE DE19514799A patent/DE19514799A1/de not_active Ceased
-
1997
- 1997-09-12 US US08/928,467 patent/US6047111A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19514799A1 (de) | 1996-01-25 |
US6047111A (en) | 2000-04-04 |
JPH0836472A (ja) | 1996-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2932346B2 (ja) | 印刷装置並びに印刷装置における印刷制御方法及び文字フォントパターン管理方法 | |
US5978559A (en) | User interface for distributed printing system | |
US5617518A (en) | Output control method and system of servers | |
JP2001034441A (ja) | 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータにより読み取り可能な記録媒体 | |
US6317193B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2742073B2 (ja) | 印刷制御方法および装置 | |
JP4459385B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP4585153B2 (ja) | 印刷制御装置 | |
JPH09107426A (ja) | 印刷制御装置並びに印刷装置および印刷制御装置の印刷ジョブ処理方法 | |
JP2001290622A (ja) | 分散印刷制御装置および分散印刷制御方法並びに記録媒体 | |
JP3172256B2 (ja) | 画像記録装置 | |
US5905853A (en) | Image printing apparatus and method having changeable capacity storage means | |
JPS6238930A (ja) | 印字制御装置 | |
JPH06253066A (ja) | マルチアプリケーション調停装置 | |
JP3223704B2 (ja) | プリントシステムおよび文書処理装置 | |
JPH11143652A (ja) | ネットワークシステム | |
JP3144197B2 (ja) | 印刷装置 | |
US7054018B1 (en) | Printing apparatus and printing control method and character font pattern control method in printing apparatus | |
JPH0584987A (ja) | プリンタ | |
JP3125997B2 (ja) | 印刷情報出力装置および印刷システム | |
JPH11224170A (ja) | 画像データ印刷装置およびその印刷制御方法 | |
JP2003266901A (ja) | プリンタ装置 | |
JPH09282118A (ja) | 印刷装置選択方式 | |
JPH11224169A (ja) | 画像データ印刷装置およびその印刷制御方法 | |
JPH02259821A (ja) | 印刷制御方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19981208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990427 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |