JPH0659838A - プリンタ制御操作システム - Google Patents

プリンタ制御操作システム

Info

Publication number
JPH0659838A
JPH0659838A JP4232915A JP23291592A JPH0659838A JP H0659838 A JPH0659838 A JP H0659838A JP 4232915 A JP4232915 A JP 4232915A JP 23291592 A JP23291592 A JP 23291592A JP H0659838 A JPH0659838 A JP H0659838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
document
output
icon
representing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4232915A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Hasebe
忍 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4232915A priority Critical patent/JPH0659838A/ja
Publication of JPH0659838A publication Critical patent/JPH0659838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使い易くて操作性の良いシステムを提供す
る。 【構成】 プリンタにつながっているドキュメント出力
等のプリンタ状態を別操作を必要とするウインドウ等に
表示することなく、ドラッグ・アンド・ドロップ操作を
検出し、プリンタにつながるドキュメントの出力待ち情
報や、プリンタにつながるドキュメントの出力中止情
報、及びドキュメントの出力先を変更しその変更後のプ
リンタの出力待ち情報等を、操作画面上にアイコンで前
記プリンタを表すアイコンと共に直接表示させて見るこ
とができる手段を設け、従来必要としていたウインドウ
を開いたり閉じたりする等の煩雑な操作を無くすように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のプリンタを複数
のワークステーションで共有して使用するプリンタ制御
操作システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ワークステーションでは、複数のプリン
タを複数のワークステーションで共有して使用すること
ができる。また、このワークステーションで、あるドキ
ュメントをプリンタに出力する場合、グラフィカルなユ
ーザインタフェースを使用して例えば図7及び図8に示
すような操作を行っている。すなわち、図7は従来のプ
リンタ制御操作システムの概念図で、図8は従来システ
ムにおけるプリンタ状態表示用ウインドウの表示例を示
す図である。
【0003】そして、あるドキュメントをプリンタに出
力する場合の操作は、次のような順序で行われる。 (1)先ず、マウス51に連動する図示せぬマウスカー
ソルが表示された操作画面52内に、出力するドキュメ
ントA,B,C,Dをそれぞれ表す4つのアイコン53
とプリンタを表すアイコン54とを表示させる。 (2)そして、4つのアイコン53のうちの、出力する
ドキュメントを表す1つのアイコン53にマウスカーソ
ルを合わせる。 (3)マウス51の図示せぬボタンを押す。 (4)マウス51のボタンを押したまま移動し、プリン
タを表すアイコン54に重ねる。 (5)マウス51のボタンを離す。 なお、上記(3)〜(5)の操作は、一般に「ドラッグ
・アンド・ドロップ」と呼ばれている。
【0004】そして、上記(1)〜(5)の操作によ
り、このシステムはプリンタを制御するプログラムに対
して、「ドラッグ・アンド・ドロップ」操作で指定され
たドキュメント(A,B,C,Dのうちの一つ)のファ
イル名等の情報を渡す。すると、プリンタを制御するプ
ログラムは、渡された情報をもとに指定されたドキュメ
ントを出力する。ここで、プリンタを制御するプログラ
ムが既に別のドキュメントを出力している場合は次に指
示されたドキュメントを覚えておき(これを「キューイ
ング」と言う)、現在印字しているドキュメントの出力
が終わり次第、これを出力する。次に、プリンタを表す
アイコン54を、マウスカーソルを合わせてマウス51
のボタンを素早く押して離す操作、すなわち「クリッ
ク」操作する。すると、操作画面52内に図8に示すよ
うなウインドウが現れ、プリンタの状態を操作面52内
で見ることができる。
【0005】この図8に示すウインドウでは、プリンタ
の電源のオン・オフ状態や紙切れ状態、プリンタが現在
出力しているドキュメントの状況(出力中ファイル名及
び出力待ちファィル名)等を見ることができ、また出力
の中止を指示するボタンとしてのアイコン56も表示さ
れる。すなわち、図8のウインドウには、プリンタが出
力中で、出力中のファイル名はドキュメントAであり、
出力待ちのファイル名にはドキュメントB,C,Dがあ
ることを示している。また、「出力中止」のアイコン5
6にマウスカーソルを合わせてマウスボタンを押すと出
力の中止を指示することができることを示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のプリンタ制御操作システムでは、プリンタの状
態を知るために、プリンタを示すアイコン54を「クリ
ック」する等の操作が必要であり、また必要が無くなっ
た時には情報を表示するウインドウを閉じる操作も必要
になると言うように、操作が煩雑で操作性が悪いと言う
問題点があった。さらに、待ち状態のドキュメントの出
力を中止するときも、これと同様な煩雑な操作を必要と
すると言う問題点もあった。加えて、2つ以上のプリン
タが使用可能なとき、あるプリンタで出力を待っている
ドキュメントを別のプリンタに切り替えて出力すること
ができないと言う問題点等もあった。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は操作性が良く、より使い易いプリ
ンタ制御操作システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るプリンタの制御操作システムは、複数
のプリンタを共有して使用するものであって、ドラッグ
・アンド・ドロップ操作を検出して、前記プリンタにつ
ながるドキュメント出力を操作画面上にアイコンでプリ
ンタを表すアイコンと共に表示する手段を設けたもので
ある。また、ドラッグ・アンド・ドロップ操作を検出し
て、前記プリンタにつながるドキュメントの出力待ち状
態を操作画面上にアイコンで前記プリンタを表すアイコ
ンと共に表示する手段と、ドラッグ・アンド・ドロップ
操作を検出して、前記プリンタにつながるドキュメント
の出力中止を操作画面上にアイコンで前記プリンタを表
すアイコンと共に表示する手段と、ドラッグ・アンド・
ドロップ操作を検出して、ドキュメントの出力先を変更
しその変更後のプリンタの出力待ち状態を操作画面に前
記プリンタを表すアイコンと共にアイコンで表示する手
段とを設けて、プリンタにつながるドキュメントの出力
待ち状態と、前記プリンタにつながるドキュメントの出
力中止、及びドキュメントの出力先を変更しその変更後
のプリンタの出力待ち状態を、それぞれ操作画面にアイ
コンで前記プリンタを表すアイコンと共に表示すること
もできる。
【0009】
【作用】これによれば、プリンタにつながっているドキ
ュメント出力等のプリンタ状態を別操作を必要とするウ
インドウ等に表示することなく、プリンタを示すアイコ
ン及びドキュメントを示すアイコン等と共に操作画面に
直接表示させて見ることができるので、従来必要として
いたウインドウを開いたり閉じたりする等の煩雑な操作
が不要となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。図2は本発明の一実施例として示すプ
リンタ制御操作システムの構成ブロック図である。図2
におけるシステムは、一般にウインドウシステムと呼ば
れる入出力管理部1と、ファイル記憶装置2に格納され
ているドキュメントを管理するドキュメント管理部3
と、プリンタA4を管理するプリンタA管理部5と、プ
リンタB4を管理するプリンタB管理部6と、ごみ箱管
理部7と、利用者が様々な操作を行うためのマウス入力
装置8及び操作の結果を出力するためのCRT出力装置
9等で構成されている。また、このシステムにおいて、
3台以上のプリンタを接続するときは、必要に応じてプ
リンタ管理部を追加する。
【0011】図1は、本発明のプリンタ制御操作システ
ムの制御操作を概念的に示す図で、図3乃至図7は各種
制御操作に伴ってこれに対応するアイコンが操作画面上
で変化して行く状態を表示したものである。そこで、図
2に示したプリンタ制御操作システムにおける制御操作
を、図1及び図3乃至図7と共に次に説明する。 A.)プリンタにドキュメントを出力する場合:例え
ば、プリンタA4にドキュメントA,Bを出力する場
合、オペレータ(利用者)は次のように操作する。 (1)先ず、図1に示すように、マウス10に連動する
図示せぬマウスカーソルが表示された操作画面11内
に、出力するドキュメントA,B,C,Dをそれぞれ表
すアイコン12a,12b,12c,12dと、プリン
タA4を表すアイコン13と、プリンタB4を表すアイ
コン14と、ごみ箱を表すアイコン15を表示させる。 (2)出力するドキュメントを表すアイコン12a,1
2b,12c,12dのうちの1つ、本実施例では出力
するドキュメントをドキュメントAとして、アイコン1
2aにマウスカーソルを合わせる。 (3)マウス10の図示せぬボタンを押す。 (4)マウス10のボタンを押したまま移動し、本実施
例ではドキュメントAを出力するプリンタをプリンタA
4として、このプリンタA4を表すアイコン13に重ね
る。 (5)マウス10のボタンを離す。
【0012】すると、入出力管理部1では、上記(3)
〜(5)の「ドラッグ・アンド・ドロップ」操作を検出
し、ドラッグ元であるドキュメント管理部3から出力す
るドキュメントAを取り出し、ドロップ先であるプリン
タA管理部5にこのドキュメントAを出力するよう指示
する。すると、プリンタA管理部5では他のドキュメン
トが出力中かどうか調べ、出力中の場合は指示されたド
キュメントAを「キューイング」し、そうでなければ指
示されたドキュメントAをプリンタA4に出力する。同
時に、プリンタA4を示すアイコン13を変化させ、利
用者にドキュメントAの出力要求が受け付けられたこと
を入出力管理部1を経由してCRT出力装置9の操作画
面11に示す。すると、操作画面11上でプリンタA4
を表すアイコン13は、図3の(a)からアイコン13
にドキュメントAのアイコン12aが接続された図3の
(b)の状態に変化し、これを見たオペレータはプリン
タA4が出力動作を開始したことを知ることができる。
【0013】さらに、このプリンタA4に別のドキュメ
ントBを出力する場合は、アイコン12bにマウスカー
ソルを合わせ、上記(3)〜(5)の「ドラッグ・アン
ド・ドロップ」操作を行う。すると、この操作に対応し
て、操作画面11上でプリンタA4を表すアイコン13
は、図3の(b)からアイコン13にドキュメントBの
アイコン12bがさらに接続された図3の(c)の状態
に変化し、これを見たオペレータは次のドキュメントB
が出力待ち状態になったことを知ることができる。ま
た、このようにして残りのドキュメントC,Dを次々と
「キューイング」して行くと、ドキュメントC,Dを示
すアイコンC12,D12が順次連結されて行く。
【0014】一方、ドキュメントAの出力が終った場合
には、出力中だったドキュメントAを表すアイコン12
aが消え、続くドキュメントBがあった場合には、図4
の(a)から(b)に示すように、このドキュメントB
を示すアイコン12bがずれ、このドキュメントBの出
力を開始する。そして、このようにして出力待ちのドキ
ュメントA〜Dの全ての出力が終ると、プリンタA4を
表すアイコン13は図3の(a)に示す元の状態に戻
る。
【0015】B.)プリンタに出力待ち中のドキュメン
トの出力を中止する場合:次に、例えば図5の(a)に
示すようにプリンタA4に出力待ち中のドキュメント
B,Cのうちの、ドキュメントBの出力を中止するよう
な場合、オペレータ(利用者)は次のように操作する。 (1)先ず、中止するドキュメント、すなわちこの場合
ではドキュメントBを表すアイコン12bにマウスカー
ソルを合わせる。 (2)マウス10のボタンを押す。 (3)マウス10のボタンを押したまま移動し、ごみ箱
を表すアイコン15に重ねる。 (4)マウス10のボタンを離す。
【0016】すると、入出力管理部1では、上記(2)
〜(4)の「ドラッグ・アンド・ドロップ」操作を検出
し、ドラッグ元であるドキュメント管理部3から出力す
るドキュメントBを取り出し、ドロップ先であるごみ箱
管理部7にこのドキュメントBを捨てるよう指示する。
すると、プリンタA管理部5では指示されたドキュメン
トBを待ちから外す。同時に、プリンタA4を示すアイ
コン13を変化させ、利用者にドキュメントBの出力要
求が中止されたことを入出力管理部1を経由してCRT
出力装置9の操作画面11に示す。すると、操作画面1
1上でドキュメントBに続くドキュメントCを表すアイ
コン12cがずれてアイコン12aにつながり、これを
見たオペレータは指定したドキュメントBの出力が中止
されたことを知ることができる。
【0017】C.)ドキュメントの出力を別のプリンタ
から出力させる場合:次に、例えば図6の(a)に示す
ようにプリンタA4に複数のドキュメント(この場合で
はドキュメントAとB)が出力待ちの時に、2番目のド
キュメントBの出力をプリンタB4に切り替える場合、
オペレータ(利用者)は次のように操作する。 (1)先ず、切り替えるドキュメント、すなわちこの場
合ではドキュメントBを表すアイコン12bにマウスカ
ーソルを合わせる。 (2)マウス10のボタンを押す。 (3)マウス10のボタンを押したまま移動し、別のプ
リンタ、すなわちこの場合ではプリンタBを表すアイコ
ン14に重ねる。 (4)マウス10のボタンを離す。
【0018】すると、入出力管理部1では、上記(2)
〜(4)の「ドラッグ・アンド・ドロップ」操作を検出
し、ドラッグ元であるプリンタA管理部5から出力する
ドキュメントBを取り出し、ドロップ先であるプリンタ
B管理部6にこのドキュメントBを出力するよう指示す
る。すると、プリンタA管理部5では指示されたドキュ
メントBを待ちから外す。一方、プリンタB管理部6で
は他のドキュメントが出力中かどうかを調べ、出力中の
場合は指示されたドキュメントBを「キューイング」
し、そうでなければ指示されたドキュメントBをプリン
タB4に出力する。同時に、プリンタA4を示すアイコ
ン13及びプリンタB4を示すアイコン14を変化さ
せ、利用者にドキュメントBの出力先が変更されたこと
を入出力管理部1を経由してCRT出力装置9の操作画
面11に示す。すると、操作画面11上でプリンタA4
及びプリンタB4を表すアイコン13,14は、図6の
(b)に示すように変化し、これを見たオペレータは出
力先が切り替わったことを知ることができる。
【0019】したがって、本実施例によるプリンタ制御
操作システムによれば、プリンタにつながっているドキ
ュメント出力等のプリンタ状態を別操作を必要とするウ
インドウ等に表示することなく、ドラッグ・アンド・ド
ロップ操作を検出して、プリンタにつながるドキュメン
トの出力待ち情報や、プリンタにつながるドキュメント
の出力中止情報、及びドキュメントの出力先を変更しそ
の変更後のプリンタの出力待ち情報等を、前記プリンタ
を表すアイコンと共にアイコンで操作画面に直接表示さ
せて見ることができるので、従来必要としていたウイン
ドウを開いたり閉じたりする等の煩雑な操作が不要とな
る。また、2つ以上のプリンタA4,B4が使用可能な
とき、あるプリンタで出力を持っているドキュメントを
別のプリンタに切り替えて出力することもできる。これ
により、より使い易いシステムとなり、操作性も向上す
る。
【0020】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係るプリ
ンタ制御操作システムによれば、プリンタにつながって
いるドキュメント出力等のプリンタ状態を別操作を必要
とするウインドウ等に表示することなく、プリンタを示
すアイコン及びドキュメントを示すアイコン等と共に操
作画面に直接表示させて見ることができるので、従来必
要としていたウインドウを開いたり閉じたりする等の煩
雑な操作が不要となり、操作性が向上する等の効果が期
待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すプリンタ制御操作シス
テムの制御操作概念図である。
【図2】本発明のシステム構成ブロック図である。
【図3】出力操作に伴って操作画面上に表示されるアイ
コンの変化を説明する図である。
【図4】出力操作に伴って操作画面上に表示されるアイ
コンの変化を説明する図である。
【図5】出力操作に伴って操作画面上に表示されるアイ
コンの変化を説明する図である。
【図6】出力操作に伴って操作画面上に表示されるアイ
コンの変化を説明する図である。
【図7】従来のプリンタ制御操作システムにおける制御
操作概念図である。
【図8】従来のプリンタ状態表示用ウインドウの概念図
である。
【符号の説明】
1 入出力管理部 2 ファイル記憶装置 3 ドキュメント管理部 4 プリンタ 5 プリンタA管理部 6 プリンタB管理部 7 ごみ管理部 8 マウス入力装置 9 CRT出力装置 10 マウス 11 操作画面 12a〜12d アイコン 13 アイコン 14 アイコン 15 アイコン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプリンタを共有して使用するプリ
    ンタ制御操作システムにおいて、 ドラッグ・アンド・ドロップ操作を検出して、前記プリ
    ンタにつながるドキュメント出力を操作画面上にアイコ
    ンでプリンタを表すアイコンと共に表示する手段を設け
    たことを特徴とするプリンタ制御操作システム。
  2. 【請求項2】 複数のプリンタを共有して使用するプリ
    ンタ制御操作システムにおいて、 ドラッグ・アンド・ドロップ操作を検出して、前記プリ
    ンタにつながるドキュメントの出力待ち状態を操作画面
    上にアイコンで前記プリンタを表すアイコンと共に表示
    する手段と、 ドラッグ・アンド・ドロップ操作を検出して、前記プリ
    ンタにつながるドキュメントの出力中止を操作画面上に
    アイコンで前記プリンタを表すアイコンと共に表示する
    手段と、 ドラッグ・アンド・ドロップ操作を検出し
    て、ドキュメントの出力先を変更しその変更後のプリン
    タの出力待ち状態を操作画面上にアイコンで前記プリン
    タを表すアイコンと共に表示する手段とを備えたことを
    特徴とするプリンタ制御操作システム。
JP4232915A 1992-08-07 1992-08-07 プリンタ制御操作システム Pending JPH0659838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232915A JPH0659838A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 プリンタ制御操作システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232915A JPH0659838A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 プリンタ制御操作システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0659838A true JPH0659838A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16946835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4232915A Pending JPH0659838A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 プリンタ制御操作システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659838A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836472A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Fujitsu Ltd 印刷装置並びに印刷装置における印刷制御方法及び文字フォントパターン管理方法
JPH11134160A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Sharp Corp 表示入力操作装置
JP2000137589A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメント処理装置
JP2000187564A (ja) * 1998-09-18 2000-07-04 Canon Inc デ―タ処理装置およびデ―タ処理方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6976224B2 (en) 1999-02-08 2005-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method with graphical user interface allowing processing condition to be set by drag and drop, and medium on which processing program thereof is recorded
JP2006512593A (ja) * 2001-09-28 2006-04-13 インフォーカス・コーポレーション ネットワーク・プロジェクタ・インターフェース・システム
US7054018B1 (en) 1994-07-22 2006-05-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing apparatus and printing control method and character font pattern control method in printing apparatus
US7757180B2 (en) 2000-05-26 2010-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Print control operation system using icons

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836472A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Fujitsu Ltd 印刷装置並びに印刷装置における印刷制御方法及び文字フォントパターン管理方法
US7054018B1 (en) 1994-07-22 2006-05-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing apparatus and printing control method and character font pattern control method in printing apparatus
JPH11134160A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Sharp Corp 表示入力操作装置
JP2000187564A (ja) * 1998-09-18 2000-07-04 Canon Inc デ―タ処理装置およびデ―タ処理方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000137589A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメント処理装置
US6976224B2 (en) 1999-02-08 2005-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method with graphical user interface allowing processing condition to be set by drag and drop, and medium on which processing program thereof is recorded
US7757180B2 (en) 2000-05-26 2010-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Print control operation system using icons
JP2006512593A (ja) * 2001-09-28 2006-04-13 インフォーカス・コーポレーション ネットワーク・プロジェクタ・インターフェース・システム
JP2010238227A (ja) * 2001-09-28 2010-10-21 Seiko Epson Corp ネットワーク・プロジェクタ・インターフェース・システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7757180B2 (en) Print control operation system using icons
EP0943987B1 (en) Presentation of printer status in an information-processing system
US7302649B2 (en) Operation method for processing data file
US6976224B2 (en) Information processing apparatus and method with graphical user interface allowing processing condition to be set by drag and drop, and medium on which processing program thereof is recorded
JP4956712B2 (ja) ドライバ装置、処理制御方法、処理制御プログラム
JPH04267426A (ja) 複数の選択されたオブジェクトの位置表示方法
JP4306704B2 (ja) 印刷装置、印刷設定画面表示方法、及び印刷設定画面表示プログラム
JP2008090416A (ja) 情報処理装置およびプログラム
EP1164469B1 (en) Remote control of interactive printing
JP3767089B2 (ja) ネットワークにおける入出力機器の指定プログラムを記録した記録媒体ならびにネットワークにおける入出力機器の指定システムおよび方法
EP0943986B1 (en) User interface for an information-processing system
JPH10320344A (ja) ネットワークにおける入出力機器の指定プログラムを記録した記録媒体ならびにネットワークにおける入出力機器の指定システムおよび方法
JPH0659838A (ja) プリンタ制御操作システム
JP4179569B2 (ja) ネットワークにおける入出力機器の指定プログラムを記録した記録媒体ならびにネットワークにおける入出力機器の指定システムおよび方法
JP2656429B2 (ja) 表示システム及び表示方法
US20060221085A1 (en) Information processing apparatus and program
JP2002049453A (ja) 画像表示システム
JPH06274294A (ja) 情報処理方法およびその装置
JPH04241620A (ja) 情報処理装置
EP0468911A2 (en) A method and system for performing direct manipulating of a source object in a computer system
JP2803298B2 (ja) 情報処理装置及びメニュー表示方法
JPH0855005A (ja) 情報処理装置
JP2006084531A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御用プログラム
JP2567171B2 (ja) 文書表示装置
JP2001306279A (ja) コンピュータ読取可能な記録媒体