JP3179466B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JP3179466B2
JP3179466B2 JP10319890A JP10319890A JP3179466B2 JP 3179466 B2 JP3179466 B2 JP 3179466B2 JP 10319890 A JP10319890 A JP 10319890A JP 10319890 A JP10319890 A JP 10319890A JP 3179466 B2 JP3179466 B2 JP 3179466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
stored
storage areas
print
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10319890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043219A (ja
Inventor
吉章 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10319890A priority Critical patent/JP3179466B2/ja
Publication of JPH043219A publication Critical patent/JPH043219A/ja
Priority to US08/323,607 priority patent/US5630030A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3179466B2 publication Critical patent/JP3179466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、優先度情報と印刷データを外部機器より入
力し、前記印刷データが有している優先度順に当該印刷
データを記録媒体に印刷する印刷装置及び印刷制御方法
に関するものである。
[従来の技術] 従来の印刷装置では、外部機器であるホストコンピユ
ータ等から送信されるプリントデータを入力して一旦メ
モリに記憶し、受信した順に順次印刷を行うように構成
されていた。
[発明が解決しようとする課題] このため、例え優先度の高い印刷データであつても、
それ以前に受信されて記憶されているプリントデータが
全て印刷されてからでないと、その印刷データが印刷さ
れないという不都合があつた。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、外部機
器より入力される、それぞれの優先度を保持している複
数の印刷データを複数の記憶領域に記憶し、それら複数
の記憶領域に記憶されている印刷データの中で最も優先
度の高い印刷データが格納されている記憶領域を選択
し、処理中の印刷データが読み出された後に、選択され
た記憶領域から印刷データを読み出し出力部に出力する
印刷装置及び印刷制御方法を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の印刷装置は以下の
ような構成を備える。即ち、 ホストコンピュータより入力される優先度を含んでい
る印刷データを格納する記憶領域を複数有し、格納され
た複数の印刷データを優先度順に印刷する印刷装置であ
って、 ホストコンピュータより優先度を含む印刷ジョブ単位
の印刷データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された複数の前記印刷データ
のそれぞれとともに印刷データ数を格納する複数の記憶
領域を有する記憶手段と、 前記複数の記憶領域のそれぞれに格納されている前記
印刷データを読み出しドットパターンデータを展開して
印刷部に出力する展開手段と、 前記複数の記憶領域に格納されている全ての印刷デー
タの中で最も高い優先度を含む印刷データが格納されて
いる記憶領域を前記展開手段による読み出し先として選
択する選択手段と、 前記複数の記憶領域の内、空いている記憶領域に前記
ホストコンピュータより受信した印刷データを記憶する
ように制御する受信制御手段と、 前記展開手段により展開処理中の記憶領域に格納され
ている前記印刷データが読み出されると前記印刷データ
に対応する印刷データ数を減算し、当該印刷データ数が
0になった場合に前記印刷ジョブが終了したと判断し
て、最も高い優先度を保持している印刷データが格納さ
れている記憶領域を前記選択手段に選択させ、前記選択
手段により選択された記録領域に格納されている印刷デ
ータを読み出すよう制御する制御手段と、 を有することを特徴とする。
また上記目的を達成するために本発明の印刷制御方法
は以下のような工程を備える。即ち、 ホストコンピュータより入力される優先度を含んでい
る印刷データを格納する記憶領域を複数有し、格納され
た複数の印刷データを優先度順に印刷する印刷方法であ
って、 ホストコンピュータより優先度を含む印刷ジョブ単位
の印刷データを入力する入力工程と、 前記入力工程で入力された複数の前記印刷データのそ
れぞれ及び印刷データ数を記憶する複数の記憶領域を有
する記憶部のそれぞれに格納する記憶工程と、 前記複数の記憶領域のそれぞれに格納されている前記
印刷データを読み出しドットパターンデータを展開して
印刷部に出力する展開工程と、 前記複数の記憶領域に格納されている全ての印刷デー
タの中で最も高い優先度を含む印刷データが格納されて
いる記憶領域を読み出し先として選択する選択工程と、 前記複数の記憶領域の内、空いている記憶領域に前記
ホストコンピュータより受信した印刷データを記憶する
ように制御する受信制御工程と、 前記展開工程における展開処理中の記憶領域に格納さ
れている前記印刷データが読み出されると前記印刷デー
タに対応する印刷データ数を減算し、当該印刷データ数
が0になった場合に前記印刷ジョブが終了したと判断し
て、最も高い優先度を保持している印刷データが格納さ
れている記憶領域を選択させ、選択された記録領域に格
納されている印刷データを読み出すよう制御する制御工
程と、を有することを特徴とする。
[作用] 以上の構成により、ホストコンピュータより優先度を
含む印刷ジョブ単位の印刷データを入力し、その入力さ
れた複数の印刷データのそれぞれと印刷データ数を複数
の記憶領域のそれぞれに記憶し、これら複数の記憶領域
のそれぞれに格納されている印刷データを読み出しドッ
トパターンデータを展開して印刷部に出力する。ここで
これら複数の記憶領域に格納されている全ての印刷デー
タの中で最も高い優先度を含む印刷データが格納されて
いる記憶領域を展開手段による読み出し先として選択す
るとともに、これら複数の記憶領域の内、空いている記
憶領域にホストコンピュータより受信した印刷データを
記憶し、展開処理中の記憶領域に格納されている前記印
刷データが読み出されると前記印刷データに対応する印
刷データ数を減算し、当該印刷データ数が0になった場
合に前記印刷ジョブが終了したと判断して、最も高い優
先度を保持している印刷データが格納されている記憶領
域を選択させ、その選択された記憶領域に格納されてい
る印刷データを読み出すよう制御する。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳
細に説明する。
<プリンタの説明(第1図)> 第1図は本発明の1実施例のプリンタの概略構成を示
すブロツク図である。
図において、1はホストコンピユータで、本実施例の
プリンタ2に印刷データや制御コマンド等を送信する。
2は本実施例のプリンタ全体を示している。プリンタ2
において、21は装置全体を制御する制御部で、例えばマ
イクロコンピユータなどのCPU21a,CPU21aの制御プログ
ラムや各種データを記憶するROM21b,CPU21aのワークエ
リアとして使用されるRAM21c等を含んでいる。
22a,22b,22cはホストコンピユータ1から送信された
印刷データを一時記憶するバツフア、23は受信バツフア
制御部で、制御部21の制御により印刷ジヨブの終了時
に、空いているバツフア(22a,22b,22cのいずれか)を
サーチし、次に受信される印刷データを格納するバツフ
アを決定してスイツチ28を切換える。24は入力バツフア
制御部で、制御部21の制御によりジヨブの終了(印刷し
ているバツフア22a〜22cのいずれかのデータがなくなつ
た時)時に、バツフア(22a,22b,22c)の状態をチエツ
クし、最も優先度の高い印刷データを格納したバツフア
を選択して制御部21へ接続するようにスイツチ30を切換
えるように動作している。
25はCPU21aの制御により1ページ分のドツトパターン
データを展開記憶するフレームバツフア、26はドツトプ
リンタ等にプリンタ部である。27は制御部21がジヨブ終
了時に受信バツフア制御部23に対し、受信バツフアの切
換えを要求する信号線を示している。28はスイツチで、
受信バツフア制御部23の制御により、ホストコンピユー
タ1よりのデータを受信して記憶するためのバツフアを
選択する。29は制御部21がジヨブの終了時に、入力バツ
フア制御部24に対して入力バツフア(22a,22b,22c)の
切換えを要求するための信号線である。30はスイツチ
で、入力バツフア制御部24の制御により制御部21に印刷
データを入力する入力バツフア(22a,22b,22c)を選択
して切換える。
第2図は本実施例のプリンタ2に対し、ホストコンピ
ユータ1より送信される印刷データの1例を示す図であ
る。
図中、[CS]は制御コードCSI(9BH:Hは16進数を表わ
す)を示し、また[CS]5Sは優先度が“5"であるジヨブ
であることを表わしている。また、[CS]eはジヨブの
終了を示すコードである。
第3図はバツフア22a,22b,22cのデータ構成を示す図
である。
31は印刷データ数(データカウンタ)、32はそのジヨ
ブの優先度情報、33は印刷データが収納される領域を示
す。
例えば第2図で示したデータを受信した場合、データ
カウンタ領域31には、印刷データ数として“26"(アル
フアベツト26文字であるため)が、優先度情報32には
“5"が、印刷データバツフア33には、例えばABC…XYZ等
の、実際に印刷されるアルフアベツトの文字データが格
納される。
第4図は本実施例の制御部21における制御処理を示す
フローチヤートで、この処理を実行するCPU21aの制御プ
ログラムはROM21bに記憶されている。なお、このプログ
ラムの開始時には、バツフア22a〜22cの接続状態は第1
図に示した如くとし、スイツチ28はバツフア22aに、ス
イツチ30はバツフア22cに接続されているものとする。
これにより、ホストコンピユータ1から送信されたデ
ータはバツフア22aに順次格納され、制御部21はバツフ
ア22cに格納されているデータを順次読出して印刷処理
を行つている。ステツプS41でデータカウンタ31の値が
“0"であるか否かをチエツクし、“0"でなければステツ
プS42へ進んで印刷処理を行う。次にステツプS43に進
み、データカウンタ31の値を−1してステツプS41に戻
る。即ち、1つの印刷データの印刷処理が終了すると、
データカウンタを−1してステツプS41へ戻る。
ステツプS41でデータカウンタ31の値が“0"と判別さ
れた時はステツプS44へ進み、制御部21は信号線29を介
して入力バツフア制御部24にバツフアの切換えを要求す
る。これにより、入力バツフア制御部24はスイツチ30を
介してバツフア22a,バツフア222bに格納されている印刷
データの優先度を調べ、優先度の高い印刷データが記憶
されているバツフアを制御部21に接続するようにスイツ
チ30を切換える。
次に、ステツプS45へ進み、制御部21は信号線27を介
して受信バツフア制御部23に受信したデータを格納する
バツフアの切換えを要求する。これにより、受信バツフ
ア制御部23は要求をラツチし、現在入力中の印刷データ
のジヨブが終了した時点で、次の印刷データを指定され
たバツフアに格納するため、スイツチ28を介してバツフ
ア22b,バツフア22cを調べ、空いている方のバツフアに
受信データを格納するようにスイツチ28を切換える。な
お、空いているバツフアが存在しなときは、ホストコン
ピユータ1にビジー信号を出力して、ホストコンピユー
タ1よりのデータ送信を中断させる。
以上説明したようにして、ステツプS41乃至ステツプS
45を繰り返し実行することにより、優先度の高いジヨブ
が優先して印刷処理されることになる。
尚、本実施例おいては、印刷装置の受信データについ
て説明したが、通信回線のデータの制御にも有効に適用
できる。
以上説明したように本実施例によれば、複数のバツフ
アを備え、それらを切換えて複数の印刷データを記憶す
るとともに、処理すべき優先度に従つて優先順位の高い
印刷データを読出して印刷することにより、優先度の高
い印刷データを優先して印刷できる効果を有する。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、外部機器より入
力される、それぞれの優先度を保持している複数の印刷
データを複数の記憶領域に記憶し、それら複数の記憶領
域に記憶されている印刷データの中で最も優先度の高い
印刷データが格納されている記憶領域を選択し、処理中
の印刷データが読み出された後に、選択された記憶領域
から印刷データを読み出し出力部に出力することによ
り、これら複数の記憶領域を使用しながら効率よく印刷
データの優先度に従って印刷データの印刷を行うことが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のプリンタの概略構成を示すブロツク
図、 第2図はホストコンピユータより本実施例のプリンタに
送信されるデータ例を示す図、 第3図は本実施例のプリンタのバツフアにおけるデータ
構成例を示す図、そして 第4図は本実施例のプリンタにおける印刷動作を示すフ
ローチヤートである。 図中、1……ホストコンピユータ、2……プリンタ、21
……制御部、21a……CPU、21b……ROM、21c……RAM、22
a,22b,22c……バツフア、23……受信バツフア制御部、2
4……入力バツフア制御部、25……フレームバツフア、2
6……ドツトプリンタ部、28,30……スイツチ、31……デ
ータカウンタ、32……優先度情報、33……印刷データバ
ツフアである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−54040(JP,A) 特開 平1−286017(JP,A) 特開 平1−204768(JP,A) 特開 平1−228875(JP,A) 特開 平1−302416(JP,A) 特開 昭64−62719(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホストコンピュータより入力される優先度
    を含んでいる印刷データを格納する記憶領域を複数有
    し、格納された複数の印刷データを優先度順に印刷する
    印刷装置であって、 ホストコンピュータより優先度を含む印刷ジョブ単位の
    印刷データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された複数の前記印刷データの
    それぞれとともに印刷データ数を格納する複数の記憶領
    域を有する記憶手段と、 前記複数の記憶領域のそれぞれに格納されている前記印
    刷データを読み出しドットパターンデータを展開して印
    刷部に出力する展開手段と、 前記複数の記憶領域に格納されている全ての印刷データ
    の中で最も高い優先度を含む印刷データが格納されてい
    る記憶領域を前記展開手段による読み出し先として選択
    する選択手段と、 前記複数の記憶領域の内、空いている記憶領域に前記ホ
    ストコンピュータより受信した印刷データを記憶するよ
    うに制御する受信制御手段と、 前記展開手段により展開処理中の記憶領域に格納されて
    いる前記印刷データが読み出されると前記印刷データに
    対応する印刷データ数を減算し、当該印刷データ数が0
    になった場合に前記印刷ジョブが終了したと判断して、
    最も高い優先度を保持している印刷データが格納されて
    いる記憶領域を前記選択手段に選択させ、前記選択手段
    により選択された記録領域に格納されている印刷データ
    を読み出すよう制御する制御手段と、 を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、前記複数の記憶領域の全
    てに印刷データが格納されている場合は、前記ホストコ
    ンピュータに対し印刷データの送信を中断させる中断信
    号を出力することを特徴とする請求項1に記載の印刷装
    置。
  3. 【請求項3】ホストコンピュータより入力される優先度
    を含んでいる印刷データを格納する記憶領域を複数有
    し、格納された複数の印刷データを優先度順に印刷する
    印刷方法であって、 ホストコンピュータより優先度を含む印刷ジョブ単位の
    印刷データを入力する入力工程と、 前記入力工程で入力された複数の前記印刷データのそれ
    ぞれ及び印刷データ数を記憶する複数の記憶領域を有す
    る記憶部のそれぞれに格納する記憶工程と、 前記複数の記憶領域のそれぞれに格納されている前記印
    刷データを読み出しドットパターンデータを展開して印
    刷部に出力する展開工程と、 前記複数の記憶領域に格納されている全ての印刷データ
    の中で最も高い優先度を含む印刷データが格納されてい
    る記憶領域を読み出し先として選択する選択工程と、 前記複数の記憶領域の内、空いている記憶領域に前記ホ
    ストコンピュータより受信した印刷データを記憶するよ
    うに制御する受信制御工程と、 前記展開工程における展開処理中の記憶領域に格納され
    ている前記印刷データが読み出されると前記印刷データ
    に対応する印刷データ数を減算し、当該印刷データ数が
    0になった場合に前記印刷ジョブが終了したと判断し
    て、最も高い優先度を保持している印刷データが格納さ
    れている記憶領域を選択させ、選択された記録領域に格
    納されている印刷データを読み出すよう制御する制御工
    程と、 を有することを特徴とする印刷制御方法。
  4. 【請求項4】前記複数の記憶領域の全てに印刷データが
    格納されている場合は、前記ホストコンピュータに対し
    印刷データの送信を中断させる中断信号を出力する工程
    を更に有することを特徴とする請求項3に記載の印刷制
    御方法。
JP10319890A 1990-04-20 1990-04-20 印刷装置 Expired - Fee Related JP3179466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319890A JP3179466B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 印刷装置
US08/323,607 US5630030A (en) 1990-04-20 1994-10-17 Output method and apparatus for a recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319890A JP3179466B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH043219A JPH043219A (ja) 1992-01-08
JP3179466B2 true JP3179466B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=14347824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10319890A Expired - Fee Related JP3179466B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5630030A (ja)
JP (1) JP3179466B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105632044A (zh) * 2014-11-20 2016-06-01 精工爱普生株式会社 印刷装置以及印刷系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932346B2 (ja) * 1994-07-22 1999-08-09 富士通株式会社 印刷装置並びに印刷装置における印刷制御方法及び文字フォントパターン管理方法
US7054018B1 (en) 1994-07-22 2006-05-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing apparatus and printing control method and character font pattern control method in printing apparatus
JPH09146726A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Canon Inc プリンタサーバーシステムの制御方法
JP3175620B2 (ja) * 1996-06-21 2001-06-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JPH10107930A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp メッセージ処理システムと画像形成装置とメッセージ処理方法と画像形成方法
US7043563B2 (en) * 2000-04-17 2006-05-09 Circadence Corporation Method and system for redirection to arbitrary front-ends in a communication system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054040A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Fuji Xerox Co Ltd プリント制御装置
US4679153A (en) * 1985-04-26 1987-07-07 R. R. Donnelley & Sons Company Printing systems for typesetter emulation
GB2218550B (en) * 1988-05-10 1992-02-12 Canon Kk Printing apparatus
JPH01302416A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Nec Corp コンピュータ出力データ切換装置
US4992958A (en) * 1988-06-27 1991-02-12 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling printer
US5075874A (en) * 1989-04-10 1991-12-24 Eastman Kodak Company Communications interface for computer output printer
US4947345A (en) * 1989-07-25 1990-08-07 Xerox Corporation Queue management system for a multi-function copier, printer, and facsimile machine
JPH04227537A (ja) * 1990-10-10 1992-08-17 Fuji Xerox Co Ltd プリンタおよびプリントジョブ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105632044A (zh) * 2014-11-20 2016-06-01 精工爱普生株式会社 印刷装置以及印刷系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043219A (ja) 1992-01-08
US5630030A (en) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179466B2 (ja) 印刷装置
JP2615137B2 (ja) 印字装置
JPH11136459A (ja) 画像入出力装置及び方法
JPH06183110A (ja) プリンタ
JP3129679B2 (ja) プリンタ
JP2828005B2 (ja) プリンタ装置
JP3154243B2 (ja) 印刷装置
JP3004440B2 (ja) 印刷方法及びその装置
JP2756250B2 (ja) 記録装置
JP3046478B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH05250108A (ja) 印刷データの出力管理装置
JPH05318845A (ja) 印字装置
JP2803560B2 (ja) プリンタ制御装置
JPH04233028A (ja) プリンタ装置
JP3143118B2 (ja) プリンタ及び印字イメージパターン展開方法
JP3210598B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2715475B2 (ja) 図形出力装置
JPH0675724A (ja) 印刷制御装置
JPH06149735A (ja) データ受信制御装置
JPH06274289A (ja) ネットワ−クプリンタ装置
JPH0958064A (ja) 端末装置
JPS59161728A (ja) 印刷制御方式
JPH09286147A (ja) 補助メモリ付きプリンタ装置
JPH05204563A (ja) プリンタ装置
JPH09131948A (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees