JP2690069B2 - 電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JP2690069B2
JP2690069B2 JP4055472A JP5547292A JP2690069B2 JP 2690069 B2 JP2690069 B2 JP 2690069B2 JP 4055472 A JP4055472 A JP 4055472A JP 5547292 A JP5547292 A JP 5547292A JP 2690069 B2 JP2690069 B2 JP 2690069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
concentration
type
drain region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4055472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06216148A (ja
Inventor
ホ キム シ
Original Assignee
エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド filed Critical エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Publication of JPH06216148A publication Critical patent/JPH06216148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690069B2 publication Critical patent/JP2690069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MOSFET(メタル
オキサイド セミコンダクタ フィールド イフェクト
トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effec
t Transistor))の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のMOSFETの構造を図9、図1
0を用いて説明する。
【0003】図9は、従来の第1の例のMOSFETの
断面図である。
【0004】p型シリコン基板1上にゲート絶縁膜2と
ゲート電極3を形成し、ゲート電極3の両側のシリコン
基板1の表面領域に、高濃度n型ソース領域4と高濃度
n型ドレイン領域4aを形成した構造である。
【0005】しかし、図9に示したMOSFETでは、
ゲート電極3に駆動電圧を印加すると、ゲート電極3の
両側端部近傍の領域r1の電界が非常に大きくなる。
【0006】したがって、領域r1ではホットエレクト
ロンが発生し、ホットエレクトロンはゲート絶縁膜2に
トラップされる。トラップされたエレクトロンはゲート
絶縁膜2とシリコン基板1との界面に集合したホールと
再結合し、ゲート電極3の駆動電圧を高める結果とな
る。ゲート電極3の駆動電圧は、設定値以上でしかゲー
ト電極3を駆動することができないので、実質的にこの
MOSFETは作動不能状態になる。このため、本構造
のMOSFETでは、素子の信頼性が低く、また素子の
寿命が短くなるという問題があった。
【0007】図10は、従来の第2の例のLDD構造の
MOSFETの断面図である。
【0008】上述のように、ゲート電極3の両側端部近
傍の領域r1に形成される高電界によるホットエレクト
ロンの発生に起因する、MOSFETの信頼性と寿命の
低下を防止するために、図10に示すようなLDD(ラ
イトリー ドープト ドレイン(Lightly Doped Drain))
構造が提示された。
【0009】このLDD構造のMOSFETは、p型シ
リコン基板5上の所定の箇所にゲート絶縁膜6とゲート
電極7とを順次形成し、このゲート絶縁膜6とゲート電
極7との両側面に側壁酸化膜8を形成し、側壁酸化膜8
の下のシリコン基板5の表面領域には低濃度n型ソース
領域9と低濃度n型ドレイン領域9aとを形成し、側壁
酸化膜8の両側のシリコン基板5の表面領域には高濃度
n型ソース領域10と高濃度n型ドレイン領域10aを
形成した構造である。
【0010】すなわち、ゲート電極7の両側端部の領域
1におけるホットエレクトロンの発生を防止するため
に、ゲート電極7の両側のシリコン基板5の表面領域に
低濃度n型ソース領域9と低濃度n型ドレイン領域9a
とを形成した。
【0011】なお、ゲート電極7の材料としては、例え
ば多結晶シリコンが使用される。
【0012】図10のLDD構造による動作を説明する
と次の通りである。
【0013】通常、ゲート電極7とドレイン領域10a
とに高電圧を印加してチャネル領域が飽和するとき、ド
レイン領域10a中高電圧が印加されるチャネル領域の
端部の領域には、ドレイン領域10aからソース領域1
0へ伸びる水平方向の強い電界が形成される。
【0014】しかし、このLDD構造では、側壁酸化膜
8の下に形成された低濃度n型ドレイン領域9aによ
り、ゲート電極7の端部の領域r1で水平方向の電界の
強度が弱められる。
【0015】その結果、ゲート電極7の両端部の領域r
1で発生するイオン衝突の発生が低減され、これにより
ゲート絶縁膜6におけるエレクトロンのトラップの低減
効果がある。
【0016】図11は、図10のLDD構造のMOSF
ETにおけるキャリア濃度と不純物ドープ濃度を示す図
である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ゲート電極7
に電圧を印加すると、低濃度n型ドレイン領域9a中、
領域r2では、図11に示すようにエレクトロンの濃度
が顕著に低下する状態になる。これは、側壁酸化膜8に
はゲート電極7から電圧が印加されないので、領域r2
において高い電位差が生じて、エレクトロンは領域r2
に集められる。したがって、領域r2から側壁酸化膜8
には多量のエレクトロンがトラップされ、トラップされ
たエレクトロンはゲート絶縁膜6とチャネル領域との界
面に集められたホールと再結合するのでエレクトロンの
濃度が顕著に低下し、これによりゲート電極7の実際の
駆動電圧を増大させる。その結果、素子の製作時に設定
されるゲート電極7の電圧によっては素子を駆動するこ
とができないので素子は作動不能な状態になる。すなわ
ち、図10の構造では、水平方向の電界の最高点がゲー
ト電極7により容易に制御できるゲート絶縁膜6の下側
の領域に位置せず、側壁酸化膜8の下側の領域r2に位
置するので、図9の構造と同様に素子の信頼性が低くな
るという問題があった。なお、側壁酸化膜8は通常CV
D(ケミカル ヴェイパー デポジション(Chemical Vapo
ur Deposition))のような方法を用いて形成されるの
で、シリコンを熱酸化することによって形成されるゲー
ト絶縁膜6に比べて質的に低下する。したがって、側壁
酸化膜8は、ゲート絶縁膜6より絶縁特性が低いので、
エレクトロンがゲート絶縁膜6に比べてトラップされや
すい。また、エレクトロンが側壁酸化膜8にトラップさ
れると、ドレインの抵抗値が変化し、それにより素子の
寿命が短縮する。
【0018】なお、上記従来技術においては、p型MO
SFETを例として説明したが、n型MOSFETの場
合も同様である。
【0019】本発明の目的は、側壁酸化膜にエレクトロ
ンがトラップされることよる、素子の信頼性および寿命
の低下を防止することができるMOSFETの製造方法
を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の電界効果トラン
ジスタの製造方法は、第1導電型の半導体基板をパター
ニングして凸状の半導体領域を形成する第1の工程と、
上記凸状の半導体領域の両側の側壁内部に上記第1導
電型とは逆の第2導電型の不純物をティルト(Tilt)法
により該側壁に対して斜めの方向に導入し上記両側の
側壁内部にそれぞれ低濃度の第2導電型のソース領域お
よびドレイン領域を形成する第2の工程と、上記ゲート
電極と上記半導体基板との間にゲート絶縁膜を形成する
第3の工程と、上記凸状の半導体領域の上面および側壁
を覆うようにゲート電極を形成する第4の工程と、上記
ゲート電極の両側端部の外側の上記半導体基板の表面領
域に、該ゲート電極をマスクとして第2導電型の不純物
該半導体基板面に対して垂直方向に導入し、該表面領
域にそれぞれ高濃度の第2導電型のソース領域およびド
レイン領域を形成する第5の工程とを含んでなることを
特徴とする
【0021】
【作用】本発明の製造方法により製造した電界効果トラ
ンジスタでは、ゲート電極とドレイン領域に高電圧が印
加されてチャネル領域が飽和状態になると、水平方向に
エレクトロンがほとんど一定の濃度で分布されるので、
チャネル領域の端部の領域に強い水平方向の電界が生じ
る問題を解決できる。すなわち、低濃度ソース領域と低
濃度ドレイン領域とがゲート電極により覆われているの
で、ゲート電極に電圧が印加されると、チャネル領域と
同様に低濃度ソース領域と低濃度ドレイン領域にも同一
の電圧が印加される。その結果、特定の領域に大きい電
位差が生じることによって側壁酸化膜にエレクトロンが
トラップされて素子の寿命が短縮したり、素子の信頼性
が低下するという従来構造の問題を解決することができ
る。また、従来構造のCVD法を用いて形成するエレク
トロンがトラップされやすい絶縁特性の低い側壁酸化膜
が不要となる。さらに、低濃度ソース領域およびドレイ
ン領域はゲート絶縁膜を介してゲート電極に接続されて
いるので、低濃度ソース領域およびドレイン領域の電界
をゲート電極により制御できる。また、本発明の製造方
法では、ゲート電極自体をマスクとして用いて高濃度ソ
ース領域と高濃度ドレイン領域を自己整合的に形成する
ことができ、ソース・ドレインを正確に位置合わせでき
る。また、ティルト法により、低濃度ソース領域と低濃
度ドレイン領域を形成するので、工程が簡略化できる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の電界効果トランジスタの製造
方法の一実施例を図面を用いて詳細に説明する
【0023】 図1〜図6は、本発明の一実施例のMOS
FETの製造方法を示す工程断面図である。
【0024】まず、図1に示すように、p型半導体、例
えばp型シリコン基板11の表面に凸状のチャネル領域
(半導体領域)を形成するためのマスク12を形成す
る。
【0025】次に、p型シリコン基板11をドライエッ
チングして図2に示すように、チャネル領域を凸状に形
成する。凸状を有するチャネル領域を形成するための工
程をパターニング工程という。
【0026】次に、図3に示すように、ティルト法によ
り凸状のチャネル領域の両側の側壁内部にn型不純物イ
オンを低濃度に注入した後、拡散工程により凸状のチャ
ネル領域の両側の側壁内部に、低濃度n型ソース領域1
3と低濃度n型ドレイン領域13aとを形成する。
【0027】次に、図4に示すように、凸状のチャネル
領域の限定のためのマスク12を除去した後、p型シリ
コン基板11の全面にゲート絶縁膜14をCVD法によ
り成長させるか、熱酸化法により成長させる。
【0028】次に、図5に示すように、ゲート絶縁膜1
4の表面上にゲート電極15を形成する。このとき、ゲ
ート電極15は、両側面内に低濃度n型ソース領域13
と低濃度n型ドレイン領域13aとが形成された凸状チ
ャネル領域の上面および側壁を完全に覆うように形成す
る。なお、ゲート電極15の材料としては、例えば多結
晶シリコンを用いる。
【0029】次に、図6に示すように、ゲート電極15
をマスクとしてn型不純物イオンをp型シリコン基板1
1の表面に高濃度に注入した後、拡散工程を行ってゲー
ト電極15の両側端部の外側のp型シリコン基板11の
表面領域に高濃度n型ソース領域16と高濃度n型ドレ
イン領域16aとを形成する。
【0030】このような工程により完成したMOSFE
Tは、ゲート電極15とドレイン領域16aに高電圧が
印加されてチャネル領域が飽和状態になると、図7のキ
ャリア濃度曲線に示すように、水平方向(長さ方向)に
エレクトロンがほとんど一定の濃度で分布されるのが分
かる。したがって、本例のMOSFETでは、チャネル
領域の端部の領域に強い水平方向の電界が生じる問題を
解決できる。すなわち、低濃度n型ソース領域13と低
濃度n型ドレイン領域13aとがゲート電極15により
覆われているので、ゲート電極15に電圧が印加される
と、チャネル領域と同様に低濃度n型ソース領域13と
低濃度n型ドレイン領域13aにも同一の電圧が印加さ
れる。その結果、特定の領域に大きい電位差が生じるこ
とによって側壁酸化膜にエレクトロンがトラップされて
素子の寿命が短縮したり、素子の信頼性が低下するとい
う従来構造の問題を解決することができる。また、本例
のMOSFETでは、従来構造のCVD法を用いて形成
するエレクトロンがトラップされやすい絶縁特性の低い
側壁酸化膜が不要となる。さらに、低濃度ソース領域お
よびドレイン領域はゲート絶縁膜を介してゲート電極に
接続されているので、低濃度ソース領域およびドレイン
領域の電界をゲート電極により制御できる。また、本発
明の製造方法では、ゲート電極自体をマスクとして用い
て高濃度ソース領域と高濃度ドレイン領域を自己整合的
に形成することができ、ソース・ドレインを正確に位置
合わせできる。また、ティルト法により、低濃度ソース
領域と低濃度ドレイン領域を形成するので、工程が簡略
化できる。
【0031】図8は、本発明の別の例のMOSFETの
断面図である。本例では、p型シリコン基板11の表面
のドレイン領域側に凹部を設け、上記凹部の側壁内部に
低濃度n型ドレイン領域13aを設けてあり、ゲート電
極15は上記凹部の側壁、すなわち、低濃度n型ドレイ
ン領域13aを覆っている。このような構造でも、本発
明による上記効果を得ることができる。
【0032】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。例えば、上記実施例では、n型
MOSFETに適用した例を示して説明したが、P型M
OSFETに適用できることは言うまでもない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特定の領域に大きい電位差が生じることによって側壁酸
化膜にエレクトロンがトラップされて素子の寿命が短縮
したり、素子の信頼性が低下するという従来構造の問題
を解決することができ、素子の寿命および信頼性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のMOSFETの製造方法を
示す工程断面図である。
【図2】本発明の一実施例のMOSFETの製造方法を
示す工程断面図である。
【図3】本発明の一実施例のMOSFETの製造方法を
示す工程断面図である。
【図4】本発明の一実施例のMOSFETの製造方法を
示す工程断面図である。
【図5】本発明の一実施例のMOSFETの製造方法を
示す工程断面図である。
【図6】本発明の一実施例のMOSFETの製造方法を
示す工程断面図である。
【図7】図6MOSFETにおけるキャリア濃度と不
純物ドープ濃度を示す図である。
【図8】本発明の他の例のMOSFETの断面図であ
る。
【図9】従来の第1の例のMOSFETの断面図であ
る。
【図10】従来の第2の例のLDD構造のMOSFET
の断面図である。
【図11】図10のLDD構造のMOSFETにおける
キャリア濃度と不純物ドープ濃度を示す図である。
【符号の説明】
11…p型シリコン基板、12…凸状のチャネル領域形
成するためのマスク、13…低濃度n型ソース領域、1
3a…低濃度n型ドレイン領域、14…ゲート絶縁膜、
15…ゲート電極、16…高濃度n型ソース領域、16
a…高濃度n型ドレイン領域16a。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板をパターニングし
    て凸状の半導体領域を形成する第1の工程と、 上記凸状の半導体領域の両側の側壁内部に上記第1導
    電型とは逆の第2導電型の不純物をティルト法により該
    側壁に対して斜めの方向に導入し上記両側の側壁内部
    にそれぞれ低濃度の第2導電型のソース領域およびドレ
    イン領域を形成する第2の工程と、 上記ゲート電極と上記半導体基板との間にゲート絶縁膜
    を形成する第3の工程と、 上記凸状の半導体領域の上面および側壁を覆うようにゲ
    ート電極を形成する第4の工程と、 上記ゲート電極の両側端部の外側の上記半導体基板の表
    面領域に、該ゲート電極をマスクとして第2導電型の不
    純物を該半導体基板面に対して垂直方向に導入し、該
    面領域にそれぞれ高濃度の第2導電型のソース領域およ
    びドレイン領域を形成する第5の工程とを含んでなるこ
    とを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
JP4055472A 1991-03-13 1992-03-13 電界効果トランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JP2690069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910004015A KR940004269B1 (ko) 1991-03-13 1991-03-13 모오스 fet 제조방법 및 구조
KR1991-4015 1991-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06216148A JPH06216148A (ja) 1994-08-05
JP2690069B2 true JP2690069B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=19312058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4055472A Expired - Lifetime JP2690069B2 (ja) 1991-03-13 1992-03-13 電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5262337A (ja)
JP (1) JP2690069B2 (ja)
KR (1) KR940004269B1 (ja)
DE (1) DE4207913C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269466A (ja) * 1988-04-21 1989-10-26 Katsupou Hiyakuchin:Kk 具入りコンニャクの製造方法
KR960014720B1 (ko) * 1993-05-13 1996-10-19 현대전자산업 주식회사 폴리 사이드 구조를 갖는 게이트 전극 형성 방법
US5372957A (en) * 1993-07-22 1994-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Multiple tilted angle ion implantation MOSFET method
KR970008820B1 (en) * 1993-12-28 1997-05-29 Hyundai Electronics Ind Mos fet manufacture
US5538909A (en) * 1995-01-19 1996-07-23 United Microelectronics Corporation Method of making a shallow trench large-angle-tilt implanted drain device
US5814861A (en) * 1996-10-17 1998-09-29 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Symmetrical vertical lightly doped drain transistor and method of forming the same
US5834810A (en) * 1996-10-17 1998-11-10 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Asymmetrical vertical lightly doped drain transistor and method of forming the same
US6040602A (en) * 1997-12-18 2000-03-21 Advanced Micro Devices, Inc. Formation of lightly doped regions under a gate
US6656845B2 (en) 2002-02-15 2003-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for forming semiconductor substrate with convex shaped active region
US7939170B2 (en) 2002-08-15 2011-05-10 The Rockefeller University Water soluble metal and semiconductor nanoparticle complexes
US11380777B2 (en) 2020-11-23 2022-07-05 United Microelectronics Corp. Method for forming a high-voltage metal-oxide-semiconductor transistor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775460A (en) * 1980-10-28 1982-05-12 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS60261171A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Hitachi Ltd Mosトランジスタ
JPS6153774A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH02299271A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH0467679A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197970A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5057444A (en) * 1985-03-05 1991-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
JPH027475A (ja) * 1988-06-25 1990-01-11 Matsushita Electron Corp 電界効果トランジスタ
JPH02122569A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Nec Corp 半導体装置
JPH02156642A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Matsushita Electron Corp Mis型トランジスタ
US4960723A (en) * 1989-03-30 1990-10-02 Motorola, Inc. Process for making a self aligned vertical field effect transistor having an improved source contact
JPH03108727A (ja) * 1989-04-18 1991-05-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
IT1235693B (it) * 1989-05-02 1992-09-21 Sgs Thomson Microelectronics Transistore ad effetto di campo superficiale con regione di source e/o di drain scavate per dispositivi ulsi.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775460A (en) * 1980-10-28 1982-05-12 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS60261171A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Hitachi Ltd Mosトランジスタ
JPS6153774A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH02299271A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH0467679A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR940004269B1 (ko) 1994-05-19
KR920018972A (ko) 1992-10-22
DE4207913C2 (de) 1999-01-14
US5262337A (en) 1993-11-16
JPH06216148A (ja) 1994-08-05
DE4207913A1 (de) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2826924B2 (ja) Mosfetの製造方法
US7550352B2 (en) MOS transistor having a recessed gate electrode and fabrication method thereof
JPH0629532A (ja) Mosfet及びその製造方法
JPH06204469A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2690069B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
US6238985B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100344375B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH1074945A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000138375A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0183785B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JP2549689B2 (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JP3049496B2 (ja) Mosfetの製造方法
JP2623902B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0818042A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP2757491B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63142676A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6153868B2 (ja)
KR930006853B1 (ko) 소오스/드레인 자기정합 방식의 반도체 장치의 제조방법
JPH07326739A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JPH02265248A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JP3656867B2 (ja) 微細mosトランジスタの製造方法
JP2896960B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3716288B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60235471A (ja) Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2001111040A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 15